
2023年06月20日 (火) | 編集 |

アルバイト・パート歓迎!正社員も募集中です! 週一日より求人 一日体験歓迎!
☆香川出張不妊手術 次回7月16日(日)ご予約は香川スぺイクリニック
☆川崎市令和5年度 猫の不妊及び去勢手術補助のご案内
TNR日本動物福祉病院は川崎市猫の不妊手術推進事業の協力病院です。ご利用下さい。
☆ボランティアさん募集
★犬猫救済の輪里親会のご案内
6月25日(日)・25日(日)13:00~16:00
川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
TNR日本動物福祉病院内
アクセス
里親会ページ参加予定猫の写真は こちら 『ペットのおうち』 は こちら
※必ず、里親会ページの 「譲渡条件(一部)」 をお読みください。
里親会参加予約を受付中。里親会参加ご希望の方は、メールフォームよりご連絡下さい。お電話させていただきます。
離乳からの子猫ちゃんたち多数里親募集中。フォローのできますお近くの御家族様を希望しております。
里親会参加ご希望の方は、メールフォームよりご連絡下さい。お電話させていただきます。


生後1.5か月~こねこ多数里親募集


先住猫さんのいないお家では、寂しくないよう二匹飼いでお願いします。
☆緊急!!廿日市市(はつかいちし)へお願い!!
生命が危険な状況の鹿を、すぐに捕獲保護し、
大動物医療機関等で手術を受けさせて助けてあげて下さい。
19日(月)TNR日本動物福祉病院(犬猫救済の輪)で受けた相談です。
宮島の鹿の一頭が出産が上手くいかず、小鹿は亡くなり子宮がぶら下がったままになって5日ほどたっているということです。
手術をしてくれる獣医探しが難航していて、手術のできる獣医の派遣など相談したいとのことでした。
画像は、ネットで拡散されているものを見ました。
閲覧注意 下に悲惨な画像がございます。
助けるとしたら何が整えば助けられるのか。
獣医が来て下さったとしても、鹿が捕獲できていなければ何もできません。
一刻を争う今の状況では、今回の一連の救命措置(捕獲保護―医療機関搬送ー手術完了ー一時保護)は、行政の力が必要です。野生動物は自然のままが原則ですが、観光名所の宮島の多くの人の目にも留まる場所でもあり、人道的配慮が求められています。速やかに助ける算段をお願い申し上げます。
県自然環境課に電話しました。
結 「捕獲に県の許可は必要ですか。」
担当「県の捕獲許可は、必要ありません。捕獲許可は、市が出せますので、廿日市市が捕獲するのであれば廿日市市が廿日市市に捕獲許可を出すことになります。逃げるような状況で麻酔銃を使用するときは、麻酔銃使用の許可は県になります。」
廿日市市農林水産課に電話しました。
結19日16:40「鹿を捕獲保護し、手術を施すなど救命する予定はありますか。」
担当「ありません。原則、野生動物は何もしません。」
結 「母鹿の状態は確認できていますか。」
担当「情報は週末から入りましたが、鹿が同じ場所にいるわけではなく、山に逃げてしまうので確認できていません。」
結 「野生動物はそのままが原則とはいえ、あまりに悲惨な姿に心を痛める人も多いでしょう。何より、野生動物であっても痛み苦しみを感じて辛い時間と闘っています。野生動物であっても、治療してはいけないわけではありません。
ボランティアさんや観光客の個人では、なかなか困難な事例です。
どうか「この可哀そうな鹿を助ける。」と即刻ご決断され、必要あれば麻酔銃使用の県の許可など、今日中にも捕獲保護に動いて下さいますようお願い申し上げます。


一刻を争います。
あなたの声を行政に届けて下さいませんか。
物言えぬ命、宮島の母鹿の声になって下さい。
緊急!!廿日市市(はつかいちし)へお願い!!
生命が危険な状況の鹿を、すぐに捕獲保護し、
大動物医療機関等で手術を受けさせて助けてあげて下さい。
廿日市市(はつかいちし)代表 0829-20-0001
宮島支所 0829-44-2000
■犬猫救済の輪 支援金のお願い
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例・・・フジミ・イリョウヒ・一般寄付・シェルター支援)等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (例・・・フジミ・イリョウヒ・イッパン・シェルタ)等とご入力下さい。一般寄付は、今一番必要としているところに使われます。
■生前遺贈寄付
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院では、生前遺贈寄付をお受けさせていただきます。あとに残すより生きているうちに確実に動物の救済に使ってほしい、そのようなお気持ちでおられます方は、生前遺贈をご検討ください。金額は少額でも必ず動物の命が救済され何に使われたか報告されます。生前遺贈は、遺贈されます方の御意思に沿った使い道で、1円まで使用された詳細を明確にご報告いたします。生前遺贈寄付の受付は、犬猫救済の輪支援金口座と同様です。使途目的(イゾウ)とご入力下さい。併せてメールフォーム https://my.formman.com/form/pc/JnIklHwF7anlo3Uv/ よりご一報お願い申し上げます。直接、お話もさせて頂きたく存じます。ご遺志をしっかりお受け止めさせていただき見える形での結果報告をさせていただきます。
■マンスリーサポーター は こちら です。
(クレジットカードより今回のみ、または毎月500円からの定額ご寄付で、恵まれない動物たちの救済活動を助けます。)

■犬猫救済の輪 支援物資のお願い
★楽天欲しいものリスト
主食ドライフード希望・キャネット大袋・猫元気3袋セット・銀のスプーンドライ①・銀のスプーンドライ②
・メディファスり乳・子猫用カルカンパウチ・ロイヤルカナンベビーキャット・カロリーエース・・銀のスプーンドライ・いなばちゅーる①・ちゅーる②・キャネット大袋・猫元気3袋セット・ワンラック子猫用ミルク・カルカンパウチ①・カルカンパウチ②・カルカンパウチ⓷・カルカンパウチ①・・猫缶④ ・猫缶⑤ 銀のスプーンやわらかい缶詰・段ボール爪とぎ・パウチ金のかつお・・チャオとろみ14歳・高齢猫用② ・高齢猫用③・ ・a/d缶・ウエットフードパウチや缶詰種類問わず・トイレの紙砂種類問わず・トイレの紙砂・トイレの紙砂種類問わず・トイレの紙砂・段ボール爪とぎ ・コンボドライ・ペットシーツレギュラー・ペットシーツワイド ・金のだしカップ①・金のだしカップ②・ミャウミャウ①・ミャウミャウ②・健康缶パウチ・健康缶パウチ・ロイヤルカナンキトン・箱シーバ・猫ちゃん牛乳・金のだしカップ14歳・健康缶パウチ
※中古バスタオル・タオルケット・新聞紙 お譲り頂けますと助かります。
受入先 指定日なし14時から19時
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
スポンサーサイト

2015年07月26日 (日) | 編集 |
【トップ固定】
※福島よりただ今戻りました。詳細ご報告は後程・・・。
沢山のご協力ありがとうございました。
※CAPINさんより 27~31日 ボランティアさん緊急募集!
常総犬や、沢山の犬猫を保護されています。是非、手をお貸しください。
http://ameblo.jp/capin-blog/entry-12054542715.html
☆週一回、半日程度のお時間、保護猫達のお世話や里親会のお手伝いに手を貸していただけませんか。お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

☆杉本彩さん「今の目標は動物の命を軽んじる悪徳繁殖業者を根絶すること」
2015年07月18日 ニュース
http://hbol.jp/50404
女優、タレントとしては言うに及ばず、近年では実業家としての顔も併せ持つ杉本彩さんが、数ある自身のアクティビティの中でも「私の生きる目的」と明言し、20年以上にも渡って“動物愛護活動”を続けていることを知っている人も多いだろう。昨年2月には、活動をより推し進めるべく『公益財団法人 動物環境・福祉協会Eva(エヴァ)』を設立。自ら理事長の任に身を置き陣頭指揮を執ることはもちろん、全国津々浦々でのイベント開催や、専門家を招いての講演会、さらには超党派の動物愛護議連に参加し意見を戦わせるなど、団体設立から1年以上が過ぎ、ますます精力的な活動を展開している。
杉本彩
忙しい仕事の合間を縫って、「公益財団法人動物環境・福祉協会 Eva」(http://www.eva.or.jp)の理事長として全国を飛び回る杉本彩さん。活動の一番の原動力は「動物の命も、人の命と何ひとつ変わらない尊いもの」と話す
「めぐろパーシモンホール」(東京都目黒区)で先月開催されたチャリティー・イベント『Happyあにまるフェスタinめぐろ』でも、海外の動物保護施設などに材を採ったドキュメンタリー映画「みんな生きている~飼い主のいない猫と暮らして」(泉悦子監督)の上映後、朗読会や地域猫トラブル模擬調停にも参加し、動物愛護を訴える杉本さんの姿がひと際目を引いた。
「正直、まだまだ手探りの感もあり試行錯誤の段階ですが、継続して催すことで、緩やかにではあるが私と同じ思いを抱きながら活動されている方々が集い始めているという実感を強く持っています。イベントを通じて、自分自身に不足している知識や今まで気付かなかったアプローチの方法などを情報交換できるというメリットも非常に大きい。加えて、普段あまり動物愛護に馴染みのない方、興味はあるがどう手を差し伸べてよいのかわからず足踏みをしている方などに対してアピールし、活動に参加して頂く契機を提供する場として、今後も地道に続けていきたい」
バラエティ番組で見る朗らかなイメージとは違い、杉本さんが放つ真っすぐな言葉には凄みすらあった。恐らく、これまでの活動で目にしてきた、直視することも憚られる現実があるからなのだろう。
昨年2014年時点での国内の犬猫飼育数は犬1034万頭、猫995万頭(一般社団法人ペットフード協会調べ)と2000万頭以上にも及び、過去には例を見ないほどの隆盛を示しているが、反面、年々減少傾向にあるとはいえ、現在でも年間約17万6千頭もの犬猫が動物保護センターに引き取られ、うち12万8千頭(2013年時点、環境省統計)の犬猫が殺処分されている。このような現状から、動物愛護が盛んなドイツやイギリスなどの諸外国からは“ペット後進国”と揶揄されることもしばしばだ。昨年6月には国もやっとその重い腰を上げ、環境省が「犬猫殺処分ゼロを目指す行動計画」を発表。犬猫の広域譲渡や野良猫対策などのモデル事業を全国12都道県13自治体でスタートさせ、その対策に乗り出している。杉本さん自身、この取り組みには大いに賛同しているようだが、一方で「譲渡や保護は確かに重要だし推進すべき活動だが、そのような悲惨な犬猫の状況を生み出している根っこの部分、つまり『悪徳繁殖業者』の問題をクリアにすることが急務」と語気を強める。
「命ある動物を“カネになる商品”としてモノ同然に扱い、手当たり次第に繁殖させては無責任に売り飛ばし、売れ残ったらゴミとして処分する……。感情論を抜きにして、それが悪徳ブリーダーの紛れもない実態です。現在、全国20か所で年間40万頭もの犬猫がオークション(犬猫競り市場)経由で流通し、ブリーダーは産まれた子の30%を通信販売、繁殖用、欠陥品(病気などを理由に殺処分される犬猫)に充て、残り70%を競売に出すと言われています。要するに、この供給の“蛇口”を閉めない限り根本的な解決には繋がらないということ。また、我々自身もペットショップに陳列されている仔猫などを眺めて、ただ『カワイイ~』などと宣い安易に購入するのではなく、このような動物たちがどのような形で生産、流通されているのかということにもっと想像を巡らす必要がある。その意味で、売る側に対する罰則強化はもちろん、買う側の意識変革を促していくことも必要不可欠」
現在、2013年9月に施行された改正動物愛護管理法により「終生飼養(飼い主が最期まで飼育する責務)」が義務付けられ、その責務に反する場合は行政施設での引き取り拒否が明文化。また、生後56日を経過しない犬猫の販売・引き渡し・展示を禁止する「8週齢規制」が施行されたが、この8週齢規制にはトリックがあり、条文では56日と明記されているものの、「施行後3年間(2016年8月31日まで)は45日、それ以降は別に法律で定めるまでの間は49日」という条件付き。つまり、施行後3年経ったら再検討するという一見体裁のよい文章だが、実際には規制が機能するかどうかはわからない”骨抜き”に等しい法制化だという。結果、悪徳業者による蛮行は依然、法の手を逃れていることは明白であり、すでに欧米の動物愛護先進国で実施され、動物虐待や飼育放棄を重犯罪として取り締まる「アニマルポリス」の設置など、さらなる法整備が急がれるが、そこには水面下での大きな“障壁”が存在すると杉本さんは話す。
「動物愛護管理法の改正は、環境省管轄の『中央環境審議会・動物愛護部会』という組織で審議されるのですが、大学教授や日本獣医師会などの委員に交じって、動物販売業に深く関わる団体の人間が少なからずメンバーとして名を連ねているんです。敢えて、ここでは詳細な名称は出しませんが、本来、特定の利害に偏らずに公平、公正であるはずの国の組織が、自らの利益を守りたい人間たちの抵抗に抗えず、抜本的な改正に踏み切れないでいることは容易に想像がつく。部会長以外は臨時委員なわけで、もっと幅広い人選を行えるはずだし、行わなければ絶対にダメ。その意味でも、動物愛護促進の遅延を招く元凶とも言うべきこの審議会の実態をより掘り下げて、広く問題提起していきたいと考えています」
活動の一番の原動力は「動物の命も、人の命と何ひとつ変わらない尊いもの」という思いだというが、「地道な活動と並行する形で、より多くの方々に情報発信するため、インパクトの強いイベントも現在企画中」と話すなど、今後の活動にもさらなる意欲を見せる杉本さん。“ペット大国”とまで呼ばれるに至った現在の日本において、動物環境全般を取り巻く諸問題に注視し、改善を促すべく行動を起こすことは、我々国民ひとりひとりの責務と言えるのではないだろうか。 <取材・文・撮影/藤原哲平>
☆宮島の鹿
私が、宮島の鹿の状況を初めて知ったのは、2008年でした。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/miyazima-sika-08.5gatu.htm
行政との話は少し良い方向に向いた時もありましたが、それから結局大きな進展はないまま、鹿にとって良い環境は整わないままだそうです。
久しぶりに竹中さんから電話を頂きました。
時には、活動はひとりになってしまうこともあるそうです。
今もとても大変な状態だそうです。お気持ち的にもお辛い時ではないでしょうか。
竹中さんは、私と同じく、2011年に大きな病気をされました。
けれど、シカを守りたい一心で、今も、宮島に足を運んでいらっしゃいます。
この度、花火大会でのゴミ拾い参加のお願いです。
またその後につきましてもボランティアのできます方はいらっしゃいませんか。
可能な方は、是非、竹中さんまで連絡を差し上げて下さいませ。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
拡散!!
「宮島の鹿と共に」様より
宮島のシカを守りたい!
花火大会でのゴミ拾い参加のお願い
http://miyajimasikaaigo.blog.fc2.com/blog-entry-6.html#cm
花火大会ゴミ拾いへの協力をお願いします。
今年は8月11日(火)です。
花火の始まりは7時50分。
いつもでしたら海辺を清掃するのですが、今年は外国からの大口観光客もあり、
海辺はいっぱいの状況で、歩けるかどうかはっきりしないそうですので、
宿泊用のケビンに荷物を置いた後は、こちらの指示に従っていただくことに
なります。
参加してくださる方は、事前に 事務局の竹中までご連絡ください。
090-4898-2707 chi-a-ki3350@docomo.ne.jp
当日ご連絡いただきましても、非常に混雑していますので落ち合うことが
むずかしいのです。
集合時刻 16時50分(17時出発)
集合場所 桟橋前のバス停
まず手荷物を借用ケビンに置いて、貴重品だけ身に着けて活動を始めます。
会員以外の方でも結構ですので、一人でも多くの方のご協力をお願いします。
◆支援物資のお願い 川崎 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)特に必要なもの順に書いています
●福島給餌用ドライフード及び福島活動用支援物資お願い。フードは1回の最低必要量川崎600㌔ 福島600㌔ です。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
●センサーカメラあと6台希望
●SDカードあと10枚
川崎現在在庫ゼロの物・・・・猫砂・子猫用ワンラックキャットミルク・子猫用カルカンレトルト・生猫缶詰黒缶他種類問わず・ペットシーツレギュラー・箱シーバ・塩素系ハイター・30Lポリ袋白色
・猫の紙砂
・子猫用ワンラックキャットミルク
・猫缶詰お試しセット
・気まグルメ
・猫缶詰愛情猫家族
・黒缶
・猫缶たまの伝説
・箱シーバ各種
・ペットシーツレギュラー
・子猫用カルカンレトルト各種
・処方食a/d缶(闘病中犬猫の高栄養食として
・30L ポリ袋半透明
・30L ポリ袋透明
・箱ティッシュ
・塩素系ハイター
・ちゅーるまぐろ
・カロリーエース(病気猫用)
・虫よけ当番
・リボン付ねこじゃらし
・腎臓療養食ウエット
・老猫用パウチ
・銀のスプーン腎臓配慮
・銀のスプーン毛玉配慮
・消臭除菌剤詰換え用
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
・45L ポリ袋 白色希望
・90L ポリ袋 白色希望
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード福島給餌用
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・箱シーバ各種
・黒缶
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
福島新受入先 指定日なし午前着指定
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
※福島よりただ今戻りました。詳細ご報告は後程・・・。
沢山のご協力ありがとうございました。
※CAPINさんより 27~31日 ボランティアさん緊急募集!
常総犬や、沢山の犬猫を保護されています。是非、手をお貸しください。
http://ameblo.jp/capin-blog/entry-12054542715.html
☆週一回、半日程度のお時間、保護猫達のお世話や里親会のお手伝いに手を貸していただけませんか。お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!



☆杉本彩さん「今の目標は動物の命を軽んじる悪徳繁殖業者を根絶すること」
2015年07月18日 ニュース
http://hbol.jp/50404
女優、タレントとしては言うに及ばず、近年では実業家としての顔も併せ持つ杉本彩さんが、数ある自身のアクティビティの中でも「私の生きる目的」と明言し、20年以上にも渡って“動物愛護活動”を続けていることを知っている人も多いだろう。昨年2月には、活動をより推し進めるべく『公益財団法人 動物環境・福祉協会Eva(エヴァ)』を設立。自ら理事長の任に身を置き陣頭指揮を執ることはもちろん、全国津々浦々でのイベント開催や、専門家を招いての講演会、さらには超党派の動物愛護議連に参加し意見を戦わせるなど、団体設立から1年以上が過ぎ、ますます精力的な活動を展開している。
杉本彩
忙しい仕事の合間を縫って、「公益財団法人動物環境・福祉協会 Eva」(http://www.eva.or.jp)の理事長として全国を飛び回る杉本彩さん。活動の一番の原動力は「動物の命も、人の命と何ひとつ変わらない尊いもの」と話す
「めぐろパーシモンホール」(東京都目黒区)で先月開催されたチャリティー・イベント『Happyあにまるフェスタinめぐろ』でも、海外の動物保護施設などに材を採ったドキュメンタリー映画「みんな生きている~飼い主のいない猫と暮らして」(泉悦子監督)の上映後、朗読会や地域猫トラブル模擬調停にも参加し、動物愛護を訴える杉本さんの姿がひと際目を引いた。
「正直、まだまだ手探りの感もあり試行錯誤の段階ですが、継続して催すことで、緩やかにではあるが私と同じ思いを抱きながら活動されている方々が集い始めているという実感を強く持っています。イベントを通じて、自分自身に不足している知識や今まで気付かなかったアプローチの方法などを情報交換できるというメリットも非常に大きい。加えて、普段あまり動物愛護に馴染みのない方、興味はあるがどう手を差し伸べてよいのかわからず足踏みをしている方などに対してアピールし、活動に参加して頂く契機を提供する場として、今後も地道に続けていきたい」
バラエティ番組で見る朗らかなイメージとは違い、杉本さんが放つ真っすぐな言葉には凄みすらあった。恐らく、これまでの活動で目にしてきた、直視することも憚られる現実があるからなのだろう。
昨年2014年時点での国内の犬猫飼育数は犬1034万頭、猫995万頭(一般社団法人ペットフード協会調べ)と2000万頭以上にも及び、過去には例を見ないほどの隆盛を示しているが、反面、年々減少傾向にあるとはいえ、現在でも年間約17万6千頭もの犬猫が動物保護センターに引き取られ、うち12万8千頭(2013年時点、環境省統計)の犬猫が殺処分されている。このような現状から、動物愛護が盛んなドイツやイギリスなどの諸外国からは“ペット後進国”と揶揄されることもしばしばだ。昨年6月には国もやっとその重い腰を上げ、環境省が「犬猫殺処分ゼロを目指す行動計画」を発表。犬猫の広域譲渡や野良猫対策などのモデル事業を全国12都道県13自治体でスタートさせ、その対策に乗り出している。杉本さん自身、この取り組みには大いに賛同しているようだが、一方で「譲渡や保護は確かに重要だし推進すべき活動だが、そのような悲惨な犬猫の状況を生み出している根っこの部分、つまり『悪徳繁殖業者』の問題をクリアにすることが急務」と語気を強める。
「命ある動物を“カネになる商品”としてモノ同然に扱い、手当たり次第に繁殖させては無責任に売り飛ばし、売れ残ったらゴミとして処分する……。感情論を抜きにして、それが悪徳ブリーダーの紛れもない実態です。現在、全国20か所で年間40万頭もの犬猫がオークション(犬猫競り市場)経由で流通し、ブリーダーは産まれた子の30%を通信販売、繁殖用、欠陥品(病気などを理由に殺処分される犬猫)に充て、残り70%を競売に出すと言われています。要するに、この供給の“蛇口”を閉めない限り根本的な解決には繋がらないということ。また、我々自身もペットショップに陳列されている仔猫などを眺めて、ただ『カワイイ~』などと宣い安易に購入するのではなく、このような動物たちがどのような形で生産、流通されているのかということにもっと想像を巡らす必要がある。その意味で、売る側に対する罰則強化はもちろん、買う側の意識変革を促していくことも必要不可欠」
現在、2013年9月に施行された改正動物愛護管理法により「終生飼養(飼い主が最期まで飼育する責務)」が義務付けられ、その責務に反する場合は行政施設での引き取り拒否が明文化。また、生後56日を経過しない犬猫の販売・引き渡し・展示を禁止する「8週齢規制」が施行されたが、この8週齢規制にはトリックがあり、条文では56日と明記されているものの、「施行後3年間(2016年8月31日まで)は45日、それ以降は別に法律で定めるまでの間は49日」という条件付き。つまり、施行後3年経ったら再検討するという一見体裁のよい文章だが、実際には規制が機能するかどうかはわからない”骨抜き”に等しい法制化だという。結果、悪徳業者による蛮行は依然、法の手を逃れていることは明白であり、すでに欧米の動物愛護先進国で実施され、動物虐待や飼育放棄を重犯罪として取り締まる「アニマルポリス」の設置など、さらなる法整備が急がれるが、そこには水面下での大きな“障壁”が存在すると杉本さんは話す。
「動物愛護管理法の改正は、環境省管轄の『中央環境審議会・動物愛護部会』という組織で審議されるのですが、大学教授や日本獣医師会などの委員に交じって、動物販売業に深く関わる団体の人間が少なからずメンバーとして名を連ねているんです。敢えて、ここでは詳細な名称は出しませんが、本来、特定の利害に偏らずに公平、公正であるはずの国の組織が、自らの利益を守りたい人間たちの抵抗に抗えず、抜本的な改正に踏み切れないでいることは容易に想像がつく。部会長以外は臨時委員なわけで、もっと幅広い人選を行えるはずだし、行わなければ絶対にダメ。その意味でも、動物愛護促進の遅延を招く元凶とも言うべきこの審議会の実態をより掘り下げて、広く問題提起していきたいと考えています」
活動の一番の原動力は「動物の命も、人の命と何ひとつ変わらない尊いもの」という思いだというが、「地道な活動と並行する形で、より多くの方々に情報発信するため、インパクトの強いイベントも現在企画中」と話すなど、今後の活動にもさらなる意欲を見せる杉本さん。“ペット大国”とまで呼ばれるに至った現在の日本において、動物環境全般を取り巻く諸問題に注視し、改善を促すべく行動を起こすことは、我々国民ひとりひとりの責務と言えるのではないだろうか。 <取材・文・撮影/藤原哲平>
☆宮島の鹿
私が、宮島の鹿の状況を初めて知ったのは、2008年でした。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/miyazima-sika-08.5gatu.htm
行政との話は少し良い方向に向いた時もありましたが、それから結局大きな進展はないまま、鹿にとって良い環境は整わないままだそうです。
久しぶりに竹中さんから電話を頂きました。
時には、活動はひとりになってしまうこともあるそうです。
今もとても大変な状態だそうです。お気持ち的にもお辛い時ではないでしょうか。
竹中さんは、私と同じく、2011年に大きな病気をされました。
けれど、シカを守りたい一心で、今も、宮島に足を運んでいらっしゃいます。
この度、花火大会でのゴミ拾い参加のお願いです。
またその後につきましてもボランティアのできます方はいらっしゃいませんか。
可能な方は、是非、竹中さんまで連絡を差し上げて下さいませ。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
拡散!!
「宮島の鹿と共に」様より
宮島のシカを守りたい!
花火大会でのゴミ拾い参加のお願い
http://miyajimasikaaigo.blog.fc2.com/blog-entry-6.html#cm
花火大会ゴミ拾いへの協力をお願いします。
今年は8月11日(火)です。
花火の始まりは7時50分。
いつもでしたら海辺を清掃するのですが、今年は外国からの大口観光客もあり、
海辺はいっぱいの状況で、歩けるかどうかはっきりしないそうですので、
宿泊用のケビンに荷物を置いた後は、こちらの指示に従っていただくことに
なります。
参加してくださる方は、事前に 事務局の竹中までご連絡ください。
090-4898-2707 chi-a-ki3350@docomo.ne.jp
当日ご連絡いただきましても、非常に混雑していますので落ち合うことが
むずかしいのです。
集合時刻 16時50分(17時出発)
集合場所 桟橋前のバス停
まず手荷物を借用ケビンに置いて、貴重品だけ身に着けて活動を始めます。
会員以外の方でも結構ですので、一人でも多くの方のご協力をお願いします。
◆支援物資のお願い 川崎 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)特に必要なもの順に書いています
●福島給餌用ドライフード及び福島活動用支援物資お願い。フードは1回の最低必要量川崎600㌔ 福島600㌔ です。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
●センサーカメラあと6台希望
●SDカードあと10枚
川崎現在在庫ゼロの物・・・・猫砂・子猫用ワンラックキャットミルク・子猫用カルカンレトルト・生猫缶詰黒缶他種類問わず・ペットシーツレギュラー・箱シーバ・塩素系ハイター・30Lポリ袋白色
・猫の紙砂
・子猫用ワンラックキャットミルク
・猫缶詰お試しセット
・気まグルメ
・猫缶詰愛情猫家族
・黒缶
・猫缶たまの伝説
・箱シーバ各種
・ペットシーツレギュラー
・子猫用カルカンレトルト各種
・処方食a/d缶(闘病中犬猫の高栄養食として
・30L ポリ袋半透明
・30L ポリ袋透明
・箱ティッシュ
・塩素系ハイター
・ちゅーるまぐろ
・カロリーエース(病気猫用)
・虫よけ当番
・リボン付ねこじゃらし
・腎臓療養食ウエット
・老猫用パウチ
・銀のスプーン腎臓配慮
・銀のスプーン毛玉配慮
・消臭除菌剤詰換え用
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
・45L ポリ袋 白色希望
・90L ポリ袋 白色希望
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード福島給餌用
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・箱シーバ各種
・黒缶
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
福島新受入先 指定日なし午前着指定
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

2015年07月26日 (日) | 編集 |
【トップ固定】
※福島よりただ今戻りました。詳細ご報告は後程・・・。
沢山のご協力ありがとうございました。
※CAPINさんより 27~31日 ボランティアさん緊急募集!
常総犬や、沢山の犬猫を保護されています。是非、手をお貸しください。
http://ameblo.jp/capin-blog/entry-12054542715.html
☆週一回、半日程度のお時間、保護猫達のお世話や里親会のお手伝いに手を貸していただけませんか。お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

☆本日犬猫救済の輪犬猫里親会
7月26日(日) 雨天決行
犬 13:00~
猫 14:00~
17:00終了
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内

♪ねこのおうちさがし♪

茨城県動物指導センターより引出
生後2~3カ月中型犬MIXの男の子 成犬になってもお部屋で一緒に暮らして下さるご家族様へ。

☆宮島の鹿
私が、宮島の鹿の状況を初めて知ったのは、2008年でした。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/miyazima-sika-08.5gatu.htm
行政との話は少し良い方向に向いた時もありましたが、それから結局大きな進展はないまま、鹿にとって良い環境は整わないままだそうです。
久しぶりに竹中さんから電話を頂きました。
時には、活動はひとりになってしまうこともあるそうです。
今もとても大変な状態だそうです。お気持ち的にもお辛い時ではないでしょうか。
竹中さんは、私と同じく、2011年に大きな病気をされました。
けれど、シカを守りたい一心で、今も、宮島に足を運んでいらっしゃいます。
この度、花火大会でのゴミ拾い参加のお願いです。
またその後につきましてもボランティアのできます方はいらっしゃいませんか。
可能な方は、是非、竹中さんまで連絡を差し上げて下さいませ。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
拡散!!
「宮島の鹿と共に」様より
宮島のシカを守りたい!
花火大会でのゴミ拾い参加のお願い
http://miyajimasikaaigo.blog.fc2.com/blog-entry-6.html#cm
花火大会ゴミ拾いへの協力をお願いします。
今年は8月11日(火)です。
花火の始まりは7時50分。
いつもでしたら海辺を清掃するのですが、今年は外国からの大口観光客もあり、
海辺はいっぱいの状況で、歩けるかどうかはっきりしないそうですので、
宿泊用のケビンに荷物を置いた後は、こちらの指示に従っていただくことに
なります。
参加してくださる方は、事前に 事務局の竹中までご連絡ください。
090-4898-2707 chi-a-ki3350@docomo.ne.jp
当日ご連絡いただきましても、非常に混雑していますので落ち合うことが
むずかしいのです。
集合時刻 16時50分(17時出発)
集合場所 桟橋前のバス停
まず手荷物を借用ケビンに置いて、貴重品だけ身に着けて活動を始めます。
会員以外の方でも結構ですので、一人でも多くの方のご協力をお願いします。
【保存版】ある犬のおはなし ~殺処分ゼロを願って~
2015/05/20 に公開
動物を飼っている方以外の方にもどうか見て欲しい、willpapaさんが作った手作り絵本のお話です。
ホームページ「HANDMADE BY WILLPAPA」
http://willpapa.com/index.html
絵本「ある犬のおはなし~殺処分ゼロを願って~」
http://p.booklog.jp/book/92182/read
willpapaのブログ ゴールデンレトリバーWILLと一緒に「手作り絵本」
http://blogs.yahoo.co.jp/bittoyokke/1...
◆支援物資のお願い 川崎 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)特に必要なもの順に書いています
●福島給餌用ドライフード及び福島活動用支援物資お願い。フードは1回の最低必要量川崎600㌔ 福島600㌔ です。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
●センサーカメラあと6台希望
●SDカードあと10枚
川崎現在在庫ゼロの物・・・・猫砂・子猫用ワンラックキャットミルク・子猫用カルカンレトルト・生猫缶詰黒缶他種類問わず・ペットシーツレギュラー・箱シーバ・塩素系ハイター・30Lポリ袋白色
・猫の紙砂
・子猫用ワンラックキャットミルク
・猫缶詰お試しセット
・気まグルメ
・猫缶詰愛情猫家族
・黒缶
・猫缶たまの伝説
・箱シーバ各種
・ペットシーツレギュラー
・子猫用カルカンレトルト各種
・処方食a/d缶(闘病中犬猫の高栄養食として
・30L ポリ袋半透明
・30L ポリ袋透明
・箱ティッシュ
・塩素系ハイター
・ちゅーるまぐろ
・カロリーエース(病気猫用)
・虫よけ当番
・リボン付ねこじゃらし
・腎臓療養食ウエット
・老猫用パウチ
・銀のスプーン腎臓配慮
・銀のスプーン毛玉配慮
・消臭除菌剤詰換え用
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
・45L ポリ袋 白色希望
・90L ポリ袋 白色希望
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード福島給餌用
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・箱シーバ各種
・黒缶
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
福島新受入先 指定日なし午前着指定
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
◆支援物資のお願い 川崎 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)特に必要なもの順に書いています
●福島給餌用ドライフード及び福島活動用支援物資お願い。フードは1回の最低必要量川崎600㌔ 福島600㌔ です。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
●センサーカメラあと6台希望
●SDカードあと10枚
川崎現在在庫ゼロの物・・・・猫砂・子猫用ワンラックキャットミルク・子猫用カルカンレトルト・生猫缶詰黒缶他種類問わず・ペットシーツレギュラー・箱シーバ・塩素系ハイター・30Lポリ袋白色
・猫の紙砂
・子猫用ワンラックキャットミルク
・猫缶詰お試しセット
・気まグルメ
・猫缶詰愛情猫家族
・黒缶
・猫缶たまの伝説
・箱シーバ各種
・ペットシーツレギュラー
・子猫用カルカンレトルト各種
・処方食a/d缶(闘病中犬猫の高栄養食として
・30L ポリ袋半透明
・30L ポリ袋透明
・箱ティッシュ
・塩素系ハイター
・ちゅーるまぐろ
・カロリーエース(病気猫用)
・虫よけ当番
・リボン付ねこじゃらし
・腎臓療養食ウエット
・老猫用パウチ
・銀のスプーン腎臓配慮
・銀のスプーン毛玉配慮
・消臭除菌剤詰換え用
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
・45L ポリ袋 白色希望
・90L ポリ袋 白色希望
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード福島給餌用
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・箱シーバ各種
・黒缶
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
福島新受入先 指定日なし午前着指定
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
※福島よりただ今戻りました。詳細ご報告は後程・・・。
沢山のご協力ありがとうございました。
※CAPINさんより 27~31日 ボランティアさん緊急募集!
常総犬や、沢山の犬猫を保護されています。是非、手をお貸しください。
http://ameblo.jp/capin-blog/entry-12054542715.html
☆週一回、半日程度のお時間、保護猫達のお世話や里親会のお手伝いに手を貸していただけませんか。お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!



☆本日犬猫救済の輪犬猫里親会
7月26日(日) 雨天決行
犬 13:00~
猫 14:00~
17:00終了
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内

♪ねこのおうちさがし♪

茨城県動物指導センターより引出
生後2~3カ月中型犬MIXの男の子 成犬になってもお部屋で一緒に暮らして下さるご家族様へ。


☆宮島の鹿
私が、宮島の鹿の状況を初めて知ったのは、2008年でした。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/miyazima-sika-08.5gatu.htm
行政との話は少し良い方向に向いた時もありましたが、それから結局大きな進展はないまま、鹿にとって良い環境は整わないままだそうです。
久しぶりに竹中さんから電話を頂きました。
時には、活動はひとりになってしまうこともあるそうです。
今もとても大変な状態だそうです。お気持ち的にもお辛い時ではないでしょうか。
竹中さんは、私と同じく、2011年に大きな病気をされました。
けれど、シカを守りたい一心で、今も、宮島に足を運んでいらっしゃいます。
この度、花火大会でのゴミ拾い参加のお願いです。
またその後につきましてもボランティアのできます方はいらっしゃいませんか。
可能な方は、是非、竹中さんまで連絡を差し上げて下さいませ。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
拡散!!
「宮島の鹿と共に」様より
宮島のシカを守りたい!
花火大会でのゴミ拾い参加のお願い
http://miyajimasikaaigo.blog.fc2.com/blog-entry-6.html#cm
花火大会ゴミ拾いへの協力をお願いします。
今年は8月11日(火)です。
花火の始まりは7時50分。
いつもでしたら海辺を清掃するのですが、今年は外国からの大口観光客もあり、
海辺はいっぱいの状況で、歩けるかどうかはっきりしないそうですので、
宿泊用のケビンに荷物を置いた後は、こちらの指示に従っていただくことに
なります。
参加してくださる方は、事前に 事務局の竹中までご連絡ください。
090-4898-2707 chi-a-ki3350@docomo.ne.jp
当日ご連絡いただきましても、非常に混雑していますので落ち合うことが
むずかしいのです。
集合時刻 16時50分(17時出発)
集合場所 桟橋前のバス停
まず手荷物を借用ケビンに置いて、貴重品だけ身に着けて活動を始めます。
会員以外の方でも結構ですので、一人でも多くの方のご協力をお願いします。
【保存版】ある犬のおはなし ~殺処分ゼロを願って~
2015/05/20 に公開
動物を飼っている方以外の方にもどうか見て欲しい、willpapaさんが作った手作り絵本のお話です。
ホームページ「HANDMADE BY WILLPAPA」
http://willpapa.com/index.html
絵本「ある犬のおはなし~殺処分ゼロを願って~」
http://p.booklog.jp/book/92182/read
willpapaのブログ ゴールデンレトリバーWILLと一緒に「手作り絵本」
http://blogs.yahoo.co.jp/bittoyokke/1...
◆支援物資のお願い 川崎 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)特に必要なもの順に書いています
●福島給餌用ドライフード及び福島活動用支援物資お願い。フードは1回の最低必要量川崎600㌔ 福島600㌔ です。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
●センサーカメラあと6台希望
●SDカードあと10枚
川崎現在在庫ゼロの物・・・・猫砂・子猫用ワンラックキャットミルク・子猫用カルカンレトルト・生猫缶詰黒缶他種類問わず・ペットシーツレギュラー・箱シーバ・塩素系ハイター・30Lポリ袋白色
・猫の紙砂
・子猫用ワンラックキャットミルク
・猫缶詰お試しセット
・気まグルメ
・猫缶詰愛情猫家族
・黒缶
・猫缶たまの伝説
・箱シーバ各種
・ペットシーツレギュラー
・子猫用カルカンレトルト各種
・処方食a/d缶(闘病中犬猫の高栄養食として
・30L ポリ袋半透明
・30L ポリ袋透明
・箱ティッシュ
・塩素系ハイター
・ちゅーるまぐろ
・カロリーエース(病気猫用)
・虫よけ当番
・リボン付ねこじゃらし
・腎臓療養食ウエット
・老猫用パウチ
・銀のスプーン腎臓配慮
・銀のスプーン毛玉配慮
・消臭除菌剤詰換え用
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
・45L ポリ袋 白色希望
・90L ポリ袋 白色希望
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード福島給餌用
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・箱シーバ各種
・黒缶
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
福島新受入先 指定日なし午前着指定
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
◆支援物資のお願い 川崎 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)特に必要なもの順に書いています
●福島給餌用ドライフード及び福島活動用支援物資お願い。フードは1回の最低必要量川崎600㌔ 福島600㌔ です。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
●センサーカメラあと6台希望
●SDカードあと10枚
川崎現在在庫ゼロの物・・・・猫砂・子猫用ワンラックキャットミルク・子猫用カルカンレトルト・生猫缶詰黒缶他種類問わず・ペットシーツレギュラー・箱シーバ・塩素系ハイター・30Lポリ袋白色
・猫の紙砂
・子猫用ワンラックキャットミルク
・猫缶詰お試しセット
・気まグルメ
・猫缶詰愛情猫家族
・黒缶
・猫缶たまの伝説
・箱シーバ各種
・ペットシーツレギュラー
・子猫用カルカンレトルト各種
・処方食a/d缶(闘病中犬猫の高栄養食として
・30L ポリ袋半透明
・30L ポリ袋透明
・箱ティッシュ
・塩素系ハイター
・ちゅーるまぐろ
・カロリーエース(病気猫用)
・虫よけ当番
・リボン付ねこじゃらし
・腎臓療養食ウエット
・老猫用パウチ
・銀のスプーン腎臓配慮
・銀のスプーン毛玉配慮
・消臭除菌剤詰換え用
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
・45L ポリ袋 白色希望
・90L ポリ袋 白色希望
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード福島給餌用
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・箱シーバ各種
・黒缶
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
福島新受入先 指定日なし午前着指定
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

2010年09月06日 (月) | 編集 |
NPO法人 宮島の鹿をいつくしむ会
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/
会報が届きました。
今では、なにひとつ協力できておりません当会と致しましては大変恐縮いたしております。
トップページに下記、メッセージがございました。
皆様からいただいている浄財でこれまでかろうじて餓死をまぬがれることができるよう、計画的給餌をしてまいりましたが、危機感をおぼえてきましたので、先日第一回のフリーマーケットを行いました。
今後も定期的に行っていかねばなりません。
そこで、皆様のお宅に眠っている余剰品や、まだ十分着れる古着などありましたら
是非おゆずりいただきたく、お願いいたします。
送り先は以下のとおりです。
〒729-0324広島県三原市糸崎4丁目9-1 竹中千秋宛
電話・ファックス0848-63-9038
草地がなくなる秋冬に向けて今から心配が絶えませんね。
私も、島根県知夫村のあのたぬきたちの飢えを思うと胸が詰まる思いです。
毎年、すべての島民にタヌキを殺さないでくださいと手紙を書いて全戸に新聞チラシを入れさせていただいております。
島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を! (121)
少しでもできますことを、ご協力できます方がいらっしゃいましたら 宮島の鹿をいつくしむ会の力になってあげてください。また、できましたら時間=命の救命活動ですので「お礼状返信不要です」とお書き添え願えましたらいつもお気遣いをされる竹中さんのお気持ちもお楽になられるのではと察します。私の一存でございますが宜しくお願い申し上げます。
皆様へ ご連絡
今後は、里親会情報と、ときどき出来事などお伝えしていけたらと思っております。
重要事項は犬猫救済の輪ホームページ http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/ にて発信いたします。
TNR日本動物福祉病院は、2011年開業予定で準備を進め、幸いにも2010年に開業届を提出、2月2日より動物病院としての診療を開始いたしました。本開業は2011年としての準備段階ではありますが、ほぼ予定通りの手応えを得ております。とはいえ、この8月までの運営は数字上は予想の範囲とはいえ大変厳しく赤字経営です。
さて、いよいよ9月です。見通しでは、今月から確実に赤から黒に変えていかなくてはならない時期に入りました。
気を引き締めて、真剣勝負です。TNR日本動物福祉病院を成功に導くために全力で臨みます。
具体的目標、9月は動物愛護月間として、まず不妊手術100頭を達成します。動物愛護週間に何ができるかも検討中です。
私自身も自ら、ほぼ全日の現場での捕獲に入ります。春に生まれた子猫たちが、不妊手術の時期に突入です。どんどん不妊手術をしなければ、また不幸の連鎖です。TNRと不妊手術 実践月間 1年で一番頑張らななければならない時期です。目の前の命、救います。寝食忘れ、突っ走ります。
そのようなことで、ブログですが、しばらくは、「た ま に 更 新」になります。でも、途中経過、できるだけ報告したいと思っております。申し訳ございませんが、これからも宜しくお願い申し上げます。
●ココニャン一家の縁結び ●消えていく命
●熊本市動物愛護センター収容犬現在67頭! 案内HPはコチラ 猫はコチラより 情報にゃわん奮闘記さんより
●ご協力、お願い申し上げます。
・子猫用ドライフード、缶詰、レトルト ・成猫用1から6才位までドライフード(銀のスプーン・ねこ元気等なるべく小粒のもの)缶詰レトルト1から6才位まで(カルカン・フリスキー・キャラット等)
・せんたー引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

「TNRってなあに?」
殺処分ゼロへの道!この病院は、みんなで力を出し合って作り上げる不幸な動物たちの福祉のための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。あと一歩。絶大な協力をお願い申し上げます。
目標額10,000,000円 3月31日現在合計額6,810,383円
<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/
会報が届きました。
今では、なにひとつ協力できておりません当会と致しましては大変恐縮いたしております。
トップページに下記、メッセージがございました。
皆様からいただいている浄財でこれまでかろうじて餓死をまぬがれることができるよう、計画的給餌をしてまいりましたが、危機感をおぼえてきましたので、先日第一回のフリーマーケットを行いました。
今後も定期的に行っていかねばなりません。
そこで、皆様のお宅に眠っている余剰品や、まだ十分着れる古着などありましたら
是非おゆずりいただきたく、お願いいたします。
送り先は以下のとおりです。
〒729-0324広島県三原市糸崎4丁目9-1 竹中千秋宛
電話・ファックス0848-63-9038
草地がなくなる秋冬に向けて今から心配が絶えませんね。
私も、島根県知夫村のあのたぬきたちの飢えを思うと胸が詰まる思いです。
毎年、すべての島民にタヌキを殺さないでくださいと手紙を書いて全戸に新聞チラシを入れさせていただいております。
島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を! (121)
少しでもできますことを、ご協力できます方がいらっしゃいましたら 宮島の鹿をいつくしむ会の力になってあげてください。また、できましたら時間=命の救命活動ですので「お礼状返信不要です」とお書き添え願えましたらいつもお気遣いをされる竹中さんのお気持ちもお楽になられるのではと察します。私の一存でございますが宜しくお願い申し上げます。
皆様へ ご連絡
今後は、里親会情報と、ときどき出来事などお伝えしていけたらと思っております。
重要事項は犬猫救済の輪ホームページ http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/ にて発信いたします。
TNR日本動物福祉病院は、2011年開業予定で準備を進め、幸いにも2010年に開業届を提出、2月2日より動物病院としての診療を開始いたしました。本開業は2011年としての準備段階ではありますが、ほぼ予定通りの手応えを得ております。とはいえ、この8月までの運営は数字上は予想の範囲とはいえ大変厳しく赤字経営です。
さて、いよいよ9月です。見通しでは、今月から確実に赤から黒に変えていかなくてはならない時期に入りました。
気を引き締めて、真剣勝負です。TNR日本動物福祉病院を成功に導くために全力で臨みます。
具体的目標、9月は動物愛護月間として、まず不妊手術100頭を達成します。動物愛護週間に何ができるかも検討中です。
私自身も自ら、ほぼ全日の現場での捕獲に入ります。春に生まれた子猫たちが、不妊手術の時期に突入です。どんどん不妊手術をしなければ、また不幸の連鎖です。TNRと不妊手術 実践月間 1年で一番頑張らななければならない時期です。目の前の命、救います。寝食忘れ、突っ走ります。
そのようなことで、ブログですが、しばらくは、「た ま に 更 新」になります。でも、途中経過、できるだけ報告したいと思っております。申し訳ございませんが、これからも宜しくお願い申し上げます。
●ココニャン一家の縁結び ●消えていく命
●熊本市動物愛護センター収容犬現在67頭! 案内HPはコチラ 猫はコチラより 情報にゃわん奮闘記さんより
●ご協力、お願い申し上げます。
・子猫用ドライフード、缶詰、レトルト ・成猫用1から6才位までドライフード(銀のスプーン・ねこ元気等なるべく小粒のもの)缶詰レトルト1から6才位まで(カルカン・フリスキー・キャラット等)
・せんたー引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

「TNRってなあに?」

殺処分ゼロへの道!この病院は、みんなで力を出し合って作り上げる不幸な動物たちの福祉のための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。あと一歩。絶大な協力をお願い申し上げます。
目標額10,000,000円 3月31日現在合計額6,810,383円
<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>

2010年03月18日 (木) | 編集 |
3月20日 今、正午、病院から連絡が入りました。
茶トラの猫ちゃん、状態が急変!
下顎の大手術を終えて、自力で食べだして、喉をゴロゴロ鳴らして甘えられるようになった茶トラ君、その回復振りを喜んでいつ退院できるかと楽しみにしておりました。
今朝までニャーニャー泣いていた茶トラ君が、今、横たわって意識がなくなり危篤とのことです。
「先生方も最後までできる事をやってみます。」とおっしゃって下さっています。

◆ 宮前猫37匹写真一覧はこちら ◆
☆里親会開催
日時 3月21日(日) 13時~17時 雨天決行
場所 川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
地図案内はこちらより

沢山の猫達が新しい飼い主様を待っています。どうぞ、お出かけ下さい。




「宮島の飢える鹿」救済活動の中心となり活動されていらっしゃった竹中さんが、保健所行きが決まったミックス成犬を救うため、多忙な中を里親探しに必死で取り組んでいらっしゃいます。
無駄な命などひとつもない!殺処分してよい命などひとつもない!
最後の一匹まで幸せになれますように!
広島県三原市 ミックス成犬 新しい飼い主様を求めています!
宮島の鹿
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/page074.html
平成22年2月、ついに、環境省 ・犬猫の適正飼養ガイドラインに『地域猫』が盛り込まれました。
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2202.pdf
V 地域猫 ........................................................................................................................................................................ 16
1. 飼い主のいない猫の現状 ............................................................................................................................... 16
2. 地域猫活動 .......................................................................................................................................................... 16
3. 地域猫活動の実際............................................................................................................................................ 16
(1) それぞれの役割 ........................................................................................................................................ 16
(2) 地域の合意 ................................................................................................................................................. 17
(3) 活動のルール作り .................................................................................................................................... 17
(4) エサやり ........................................................................................................................................................ 17
(5) トイレの設置 ................................................................................................................................................ 18
(6) 不妊去勢手術 ............................................................................................................................................. 18
(7) その後の管理 ............................................................................................................................................. 18
(8) 猫の譲渡(飼い猫化していくために) .................................................................................................. 1
TNRについても記載されています。
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2202.pdf
コラム TNR活動
TNR活動は、地域猫活動の基本となる考え方で、飼い主のいない猫の繁殖を抑え、自然淘汰で数を減らしていくことを目的に、捕獲(Trap)し、不妊去勢手術(Neuter)を施して元のテリトリーに戻す(Return)活動のことです。
VI 迷惑防止策
住民の中には犬や猫が嫌いな人やアレルギーで近寄れない人がいます。敶地内に入ってきた犬や猫のふん尿に悩まされる場合もあります。また、猫がペットの小鳥や金魚をとったりする場合もあります。犬や猫が家の敶地に入ってこられないようにする方法を紹介します。
ごみの処理を確実にして、荒らされないようにする。
犬や猫が入れないように網やネットなどで進入路を防ぐ。
猫は水を嫌うので、通り道、ふんをする場所に水をまく。
市販の猫専用忌避剤、酢、木酢液などを散布する。
市販されている超音波発生器(センサーが猫をキャッチすると超音波を放射する機器)などの猫よけグッズを使用して猫の侵入を防ぐ。
迷惑防止策のプレートなどを自治体からもらって貼る。
『犬のふん放置禁止』など、市区町村や保健所で配布していることがあります。
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」
犬猫救済の輪では、里親会や富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★シェルターの猫たち ★こにゃんこにゃんこ ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 1月17日現在合計額6,366,383円
茶トラの猫ちゃん、状態が急変!
下顎の大手術を終えて、自力で食べだして、喉をゴロゴロ鳴らして甘えられるようになった茶トラ君、その回復振りを喜んでいつ退院できるかと楽しみにしておりました。
今朝までニャーニャー泣いていた茶トラ君が、今、横たわって意識がなくなり危篤とのことです。
「先生方も最後までできる事をやってみます。」とおっしゃって下さっています。

◆ 宮前猫37匹写真一覧はこちら ◆
☆里親会開催
日時 3月21日(日) 13時~17時 雨天決行
場所 川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
地図案内はこちらより

沢山の猫達が新しい飼い主様を待っています。どうぞ、お出かけ下さい。




「宮島の飢える鹿」救済活動の中心となり活動されていらっしゃった竹中さんが、保健所行きが決まったミックス成犬を救うため、多忙な中を里親探しに必死で取り組んでいらっしゃいます。
無駄な命などひとつもない!殺処分してよい命などひとつもない!
最後の一匹まで幸せになれますように!
広島県三原市 ミックス成犬 新しい飼い主様を求めています!
宮島の鹿
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/page074.html
平成22年2月、ついに、環境省 ・犬猫の適正飼養ガイドラインに『地域猫』が盛り込まれました。
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2202.pdf
V 地域猫 ........................................................................................................................................................................ 16
1. 飼い主のいない猫の現状 ............................................................................................................................... 16
2. 地域猫活動 .......................................................................................................................................................... 16
3. 地域猫活動の実際............................................................................................................................................ 16
(1) それぞれの役割 ........................................................................................................................................ 16
(2) 地域の合意 ................................................................................................................................................. 17
(3) 活動のルール作り .................................................................................................................................... 17
(4) エサやり ........................................................................................................................................................ 17
(5) トイレの設置 ................................................................................................................................................ 18
(6) 不妊去勢手術 ............................................................................................................................................. 18
(7) その後の管理 ............................................................................................................................................. 18
(8) 猫の譲渡(飼い猫化していくために) .................................................................................................. 1
TNRについても記載されています。
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2202.pdf
コラム TNR活動
TNR活動は、地域猫活動の基本となる考え方で、飼い主のいない猫の繁殖を抑え、自然淘汰で数を減らしていくことを目的に、捕獲(Trap)し、不妊去勢手術(Neuter)を施して元のテリトリーに戻す(Return)活動のことです。
VI 迷惑防止策
住民の中には犬や猫が嫌いな人やアレルギーで近寄れない人がいます。敶地内に入ってきた犬や猫のふん尿に悩まされる場合もあります。また、猫がペットの小鳥や金魚をとったりする場合もあります。犬や猫が家の敶地に入ってこられないようにする方法を紹介します。
ごみの処理を確実にして、荒らされないようにする。
犬や猫が入れないように網やネットなどで進入路を防ぐ。
猫は水を嫌うので、通り道、ふんをする場所に水をまく。
市販の猫専用忌避剤、酢、木酢液などを散布する。
市販されている超音波発生器(センサーが猫をキャッチすると超音波を放射する機器)などの猫よけグッズを使用して猫の侵入を防ぐ。
迷惑防止策のプレートなどを自治体からもらって貼る。
『犬のふん放置禁止』など、市区町村や保健所で配布していることがあります。
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

犬猫救済の輪では、里親会や富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★シェルターの猫たち ★こにゃんこにゃんこ ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 1月17日現在合計額6,366,383円

2009年10月22日 (木) | 編集 |
☆ピースハウスさん 支援物資のお願い
(老犬介護に沢山の古布が必要です。捨てる前にリサイクルを。)
http://www.peacehouse.join-us.jp/
「タオル・バスタオル」のお古を宜しくお願いします。古・タオル(ボロボロOK)です。
☆ペット里親会さん 署名のお願い
〈11月10日までに送っていただきたいとのことです)
報道の画像より現場はもっともっと劣悪な環境だそうです。カメラを回す前に命を助ける方が先、エサを水を与える方が先、糞尿掃除をしてあげる方が先といった状況。
そこまでしておいてから、やっとこの後どうするか、
繰り返されるブリーダーによる動物虐待を許しておいてはいけない。
http://www.remus.dti.ne.jp/~noritama/
STOP!ブリーダーの虐待!!
茨城県阿見町のブリーダー認可取り消しを求める署名にご協力下さい。
詳細は里親会通信(カテゴリー茨城悪徳ブリーダー)でご覧下さい。
こちらからダウンロードして、表、裏を印刷してお使い下さい
ご協力よろしくお願い致します。
★〆切 11月15日まで
A4修正版署名用紙表
A4修正版署名用紙裏
★こちらも、よろしくお願い致します。★
アニマルポリスの設立を求める署名
アニマルポリス署名用紙表
アニマルポリス署名用紙裏
宮島の鹿
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/page074.html
会の名称変更のお知らせと鹿問題解決へのご協力要請
並びに会員募集のご案内
「宮島の鹿を救う人道支援の輪」改め
宮島の鹿をいつくしむ会
昨年5月から「宮島の鹿を救う人道支援の輪」として活動を始めて1年以上が経過しました。全国の皆様から経済的、精神的援助はいうまでもなく、微力な私共に代わって直接に手紙やメール、さらに電話や直接来訪されて現地での調査や行政との交渉、さらに会報の中にチラシとして織り込んでいただき、全国関係部署800箇所以上にまで配布してくださるなど、限りないご支援のおかげで、すこしずつではあっても確実に前進しています。ここで改めて御礼申し上げます。
しかし、先般6月に行われた第4回宮島の鹿対策協議会の中からも不明瞭だったり改良を求めたい事項があり、真の問題解決までには、まだ時間がかかりそうです。そこで長期的な今後の取り組みを予測し、まずは会の活動内容を見直すことに伴う名称変更と、新たな問題提起と、あわせて会員を募ることで活動をより強固なものにしたいと考えます。
六つの問題点
① 今回の協議会直後に新しく書き直された桟橋の看板には、過去餌付けをしてきた事実が歴然とあるにもかかわらず、「人から餌をもらうことに慣れ、次第にエサを求めて市街地に下りてきました。」と書いてあります。人間が餌付けをしておきながら鹿を一方的に悪者にし、鹿を加害者、人間を被害者とする、このすり替えこそが、鹿問題を解決に導けない原因になっています。
② 昔から「神鹿」として飼育してきた経緯もあり、現在も店頭には沢山の鹿グッズをおいているし、観光客も鹿の存在を喜んでいるのが現状です。しかし飼育され人に馴れた里鹿をして「野生」とし、山に返すことが野生だと信じる人の意見が優先されています。そして人間との住み分けという理想の前には多少の犠牲はやむをえないとし、彼らが市街地からいなくなるのをひたすら待っているようです。従って山に行かず町に居る鹿を追い払う風潮がめだち、鹿いじめが公然と行われる宮島になりつつあります。住民や観光客の中で、食べ物を与える人間はまるで罪人扱いです。
③ 「山へ帰そう」という山には豊かな草地はないため、今回包ヶ浦という場所に施肥をしましたが、我々は、中心市街地からの鹿分散のためには、彼らがねぐらとしている場所の芝草地の充実を訴えており、今後の動きをきちんと追っていきます。
④ 街から鹿を追い出し、山に返そうとする取り組みは行政の統一見解ではありません。行政の一部の人や協議会のメンバーからも「少しはいてほしい」という意見が出ている点こそ問題です。食べさせないで観光資源に使うやり方は動物福祉の観点からみても承服できません。また町がこぞってエサやり禁止を叫びながらも、ある観光スポットでは例外的にエサを与えています。この矛盾を正すとともに、ほほえましい光景は宮島には昔からなじみの風景であることを再認識してほしいものです。
シカを傍に置きたいのか、追い払いたいのか、意思統一がなされないままシカたちは飢えています。
⑤ 交通事故で瀕死の状態にあったり、人為的と思われる負傷があっても、現況の施設は「保護施設」とは程遠い粗末な状態で、専門的人員も置かれず、治療は消毒程度で、重症の場合は死を待つだけです。この状況は早急に改めるよう要請します。
⑥ 今回の協議会で示された保護施設の候補地は、市街地から山越えをしなければならないほどの距離にあります。あのような場所に専門的人員を常駐させられるのか疑問です。現在の小屋を拡張充実させる考えもあるようなので、今後を見つめていきます。
このように、これまで観光産業に貢献してきた「命」ある生き物を人間の都合で翻弄している宮島は世界遺産の地として非常に問題があります。我々の提言に対し、国内外から6000通を越す賛同を得ています。このままでは、厳島神社をふくむ宮島全体の世界遺産存続も危うくなります。
このような状況にかんがみ、一刻も早く鹿との共生ができますよう、そして誇れる観光地となるよう多くの力を結集して問題解決のために動きたいと思います。
つきましては、このたびの協議会で少し見えてきた保護「施設」ではありますが、それを充実させ、真に機能できる施設にするためにも、きちんと見つめ、援助すべく、保護「組織」を立ち上げたく、そのプレ組織として、活動範囲を広げるためと行政とも納得できる部分では協力したい意味も込めて、名称を改めると共に、ボランティア活動にも幅を持たせたいと思います。なお、現在、支えてくださる会員募集はもとより、治療に協力していただける獣医師、指導を仰げる方々を顧問や相談役として引き受けていただけるよう交渉中です。また法人化も考慮に入れています。
活動内容
1、芝草地が整うまで、今生きている「命」を守るための適切な給餌
2、ゴミを食べさせないための清掃活動(糞掃除も含む)
3、傷ついたり、虐待されてる鹿はいないかチェックする。現在は治療にあたる施設もないし専門員もいないが、将来的には行政と連携し保護治療にあたれるよう努力する。
4、21年度はないにしても、将来的に避妊処置も考慮に入れているため、そのための費用は会費や寄付でまかなうものとする。
5、その他、必要とされる労力提供と状況に応じた対応。
宮島の鹿をいつくしむ会 代表 竹中千秋
会 員 募 集
年 会 費 3,000円
学生会員 1 ,500円
振込み先 郵便振替 01340-0-53336
寄付のお願い(①②とも鹿救済のために開設)
① ゆうちょ銀行 15170-5059061 ミヤジマノシカヲイツクシムカイ
② 中国(チュウゴク)銀行 糸埼(イトザキ)支店 普通 1105181
タケナカ チアキ
☆2009.10.25 毛皮反対デモ行進
☆10月25日(日) 第4回「梅小路公園の未来を考える会」ご案内


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★シェルターの猫たち ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円 9月30日現在合計額5,093,348円
(老犬介護に沢山の古布が必要です。捨てる前にリサイクルを。)
http://www.peacehouse.join-us.jp/
「タオル・バスタオル」のお古を宜しくお願いします。古・タオル(ボロボロOK)です。
☆ペット里親会さん 署名のお願い
〈11月10日までに送っていただきたいとのことです)
報道の画像より現場はもっともっと劣悪な環境だそうです。カメラを回す前に命を助ける方が先、エサを水を与える方が先、糞尿掃除をしてあげる方が先といった状況。
そこまでしておいてから、やっとこの後どうするか、
繰り返されるブリーダーによる動物虐待を許しておいてはいけない。
http://www.remus.dti.ne.jp/~noritama/
STOP!ブリーダーの虐待!!
茨城県阿見町のブリーダー認可取り消しを求める署名にご協力下さい。
詳細は里親会通信(カテゴリー茨城悪徳ブリーダー)でご覧下さい。
こちらからダウンロードして、表、裏を印刷してお使い下さい
ご協力よろしくお願い致します。
★〆切 11月15日まで
A4修正版署名用紙表
A4修正版署名用紙裏
★こちらも、よろしくお願い致します。★
アニマルポリスの設立を求める署名
アニマルポリス署名用紙表
アニマルポリス署名用紙裏
宮島の鹿
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/page074.html
会の名称変更のお知らせと鹿問題解決へのご協力要請
並びに会員募集のご案内
「宮島の鹿を救う人道支援の輪」改め
宮島の鹿をいつくしむ会
昨年5月から「宮島の鹿を救う人道支援の輪」として活動を始めて1年以上が経過しました。全国の皆様から経済的、精神的援助はいうまでもなく、微力な私共に代わって直接に手紙やメール、さらに電話や直接来訪されて現地での調査や行政との交渉、さらに会報の中にチラシとして織り込んでいただき、全国関係部署800箇所以上にまで配布してくださるなど、限りないご支援のおかげで、すこしずつではあっても確実に前進しています。ここで改めて御礼申し上げます。
しかし、先般6月に行われた第4回宮島の鹿対策協議会の中からも不明瞭だったり改良を求めたい事項があり、真の問題解決までには、まだ時間がかかりそうです。そこで長期的な今後の取り組みを予測し、まずは会の活動内容を見直すことに伴う名称変更と、新たな問題提起と、あわせて会員を募ることで活動をより強固なものにしたいと考えます。
六つの問題点
① 今回の協議会直後に新しく書き直された桟橋の看板には、過去餌付けをしてきた事実が歴然とあるにもかかわらず、「人から餌をもらうことに慣れ、次第にエサを求めて市街地に下りてきました。」と書いてあります。人間が餌付けをしておきながら鹿を一方的に悪者にし、鹿を加害者、人間を被害者とする、このすり替えこそが、鹿問題を解決に導けない原因になっています。
② 昔から「神鹿」として飼育してきた経緯もあり、現在も店頭には沢山の鹿グッズをおいているし、観光客も鹿の存在を喜んでいるのが現状です。しかし飼育され人に馴れた里鹿をして「野生」とし、山に返すことが野生だと信じる人の意見が優先されています。そして人間との住み分けという理想の前には多少の犠牲はやむをえないとし、彼らが市街地からいなくなるのをひたすら待っているようです。従って山に行かず町に居る鹿を追い払う風潮がめだち、鹿いじめが公然と行われる宮島になりつつあります。住民や観光客の中で、食べ物を与える人間はまるで罪人扱いです。
③ 「山へ帰そう」という山には豊かな草地はないため、今回包ヶ浦という場所に施肥をしましたが、我々は、中心市街地からの鹿分散のためには、彼らがねぐらとしている場所の芝草地の充実を訴えており、今後の動きをきちんと追っていきます。
④ 街から鹿を追い出し、山に返そうとする取り組みは行政の統一見解ではありません。行政の一部の人や協議会のメンバーからも「少しはいてほしい」という意見が出ている点こそ問題です。食べさせないで観光資源に使うやり方は動物福祉の観点からみても承服できません。また町がこぞってエサやり禁止を叫びながらも、ある観光スポットでは例外的にエサを与えています。この矛盾を正すとともに、ほほえましい光景は宮島には昔からなじみの風景であることを再認識してほしいものです。
シカを傍に置きたいのか、追い払いたいのか、意思統一がなされないままシカたちは飢えています。
⑤ 交通事故で瀕死の状態にあったり、人為的と思われる負傷があっても、現況の施設は「保護施設」とは程遠い粗末な状態で、専門的人員も置かれず、治療は消毒程度で、重症の場合は死を待つだけです。この状況は早急に改めるよう要請します。
⑥ 今回の協議会で示された保護施設の候補地は、市街地から山越えをしなければならないほどの距離にあります。あのような場所に専門的人員を常駐させられるのか疑問です。現在の小屋を拡張充実させる考えもあるようなので、今後を見つめていきます。
このように、これまで観光産業に貢献してきた「命」ある生き物を人間の都合で翻弄している宮島は世界遺産の地として非常に問題があります。我々の提言に対し、国内外から6000通を越す賛同を得ています。このままでは、厳島神社をふくむ宮島全体の世界遺産存続も危うくなります。
このような状況にかんがみ、一刻も早く鹿との共生ができますよう、そして誇れる観光地となるよう多くの力を結集して問題解決のために動きたいと思います。
つきましては、このたびの協議会で少し見えてきた保護「施設」ではありますが、それを充実させ、真に機能できる施設にするためにも、きちんと見つめ、援助すべく、保護「組織」を立ち上げたく、そのプレ組織として、活動範囲を広げるためと行政とも納得できる部分では協力したい意味も込めて、名称を改めると共に、ボランティア活動にも幅を持たせたいと思います。なお、現在、支えてくださる会員募集はもとより、治療に協力していただける獣医師、指導を仰げる方々を顧問や相談役として引き受けていただけるよう交渉中です。また法人化も考慮に入れています。
活動内容
1、芝草地が整うまで、今生きている「命」を守るための適切な給餌
2、ゴミを食べさせないための清掃活動(糞掃除も含む)
3、傷ついたり、虐待されてる鹿はいないかチェックする。現在は治療にあたる施設もないし専門員もいないが、将来的には行政と連携し保護治療にあたれるよう努力する。
4、21年度はないにしても、将来的に避妊処置も考慮に入れているため、そのための費用は会費や寄付でまかなうものとする。
5、その他、必要とされる労力提供と状況に応じた対応。
宮島の鹿をいつくしむ会 代表 竹中千秋
会 員 募 集
年 会 費 3,000円
学生会員 1 ,500円
振込み先 郵便振替 01340-0-53336
寄付のお願い(①②とも鹿救済のために開設)
① ゆうちょ銀行 15170-5059061 ミヤジマノシカヲイツクシムカイ
② 中国(チュウゴク)銀行 糸埼(イトザキ)支店 普通 1105181
タケナカ チアキ
☆2009.10.25 毛皮反対デモ行進
☆10月25日(日) 第4回「梅小路公園の未来を考える会」ご案内




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★シェルターの猫たち ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円 9月30日現在合計額5,093,348円

2009年08月16日 (日) | 編集 |
街角ファイル:奈良の鹿愛護会の募金に約3万円 /奈良
◇奈良の鹿(しか)愛護会の募金に約3万円
毎日新聞の読者を対象に9日開かれた「09年夏休み子供映画鑑賞会」(毎日新聞奈良三重専売会主催)で、奈良の鹿愛護会が募金を呼びかけた結果、3万1783円が集まった。募金は交通事故に遭ったシカの保護活動などに使われる。
毎日新聞 2009年8月11日 地方版
昼間保護した子猫に応急処置をして助かりそうと安堵。
夜に野良猫さんの給食に向うと、給食場所の近くの路上に子猫発見。
「ここに捨てれば、みてもらえるだろう。」
そんな無責任な人間による捨て猫が後を絶たないのが悲しい現実です。
救われる確立などどれだけあるのでしょう。
炎天下、一日、食べ物にありつけなければ小さな命は生きられない。雨がなければ水もない。
餌を求めてさまよえば、車に轢かれる。一日でノミだらけ・・・
人間とはいったいどういう生き物なのだろう。
なぜ、赤ちゃんを捨てる事ができるのか。なぜ、そんな行為がいつまでも許されているのか。
自分だけが幸せならいい・・ 人間も幸せであっていい・・・
弱い物を切り捨てて、不幸にして得るのが、人の幸せか、
弱い物を救い上げ、幸せを与えることが、自らの幸せでもあるか、
100グラムの命。生きている。確かに生きている。できることは、力の限り命がここにあることを鳴いて知らせるだけ。
この小さな命の胸の叫びが、どうして人の心に届かない。

私には、この小さな命の叫び声が、何倍にも大きく胸に響いて、涙が溢れてしまう。
「やせっぽっちちゃん、今日から、オリーブちゃんよ。悲しかったこと、寂しかったこと、不安だったこと、恐かったこと、辛かったこと、みんな忘れてしまいなさい。幸せだけが待っているよ。」
河原猫たちを助けてください ・・・ 里親様・一時預かり様 大募集中
河原猫7月 9日現在の状況を お知らせします
河原猫7月20日現在の状況を お知らせします
8月5日 全頭捕獲保護終了致しました
おじさんと12匹の猫たち
河原猫の里親探し

http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html
河原猫に暖かいご支援をありがとうございます。
7月の収支報告をさせて頂きました。
河原猫支援者様ブログ
☆もうーすさんの「うちのとらまる」 ☆犬猫ぶろぐ ☆またたびハウス
HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★シェルターの猫たち ★『犬猫救済の輪』
☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円 8月5日現在合計額4,842,348円
◇奈良の鹿(しか)愛護会の募金に約3万円
毎日新聞の読者を対象に9日開かれた「09年夏休み子供映画鑑賞会」(毎日新聞奈良三重専売会主催)で、奈良の鹿愛護会が募金を呼びかけた結果、3万1783円が集まった。募金は交通事故に遭ったシカの保護活動などに使われる。
毎日新聞 2009年8月11日 地方版
昼間保護した子猫に応急処置をして助かりそうと安堵。
夜に野良猫さんの給食に向うと、給食場所の近くの路上に子猫発見。
「ここに捨てれば、みてもらえるだろう。」
そんな無責任な人間による捨て猫が後を絶たないのが悲しい現実です。
救われる確立などどれだけあるのでしょう。
炎天下、一日、食べ物にありつけなければ小さな命は生きられない。雨がなければ水もない。
餌を求めてさまよえば、車に轢かれる。一日でノミだらけ・・・
人間とはいったいどういう生き物なのだろう。
なぜ、赤ちゃんを捨てる事ができるのか。なぜ、そんな行為がいつまでも許されているのか。
自分だけが幸せならいい・・ 人間も幸せであっていい・・・
弱い物を切り捨てて、不幸にして得るのが、人の幸せか、
弱い物を救い上げ、幸せを与えることが、自らの幸せでもあるか、
100グラムの命。生きている。確かに生きている。できることは、力の限り命がここにあることを鳴いて知らせるだけ。
この小さな命の胸の叫びが、どうして人の心に届かない。

私には、この小さな命の叫び声が、何倍にも大きく胸に響いて、涙が溢れてしまう。
「やせっぽっちちゃん、今日から、オリーブちゃんよ。悲しかったこと、寂しかったこと、不安だったこと、恐かったこと、辛かったこと、みんな忘れてしまいなさい。幸せだけが待っているよ。」
河原猫たちを助けてください ・・・ 里親様・一時預かり様 大募集中
河原猫7月 9日現在の状況を お知らせします
河原猫7月20日現在の状況を お知らせします
8月5日 全頭捕獲保護終了致しました
おじさんと12匹の猫たち
河原猫の里親探し

http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html
河原猫に暖かいご支援をありがとうございます。
7月の収支報告をさせて頂きました。
河原猫支援者様ブログ
☆もうーすさんの「うちのとらまる」 ☆犬猫ぶろぐ ☆またたびハウス
HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★シェルターの猫たち ★『犬猫救済の輪』

この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円 8月5日現在合計額4,842,348円

2009年07月16日 (木) | 編集 |
6月に新聞記事になり、捕獲保護に苦戦しました横浜保土ヶ谷区の川沿い資材置き場の子猫ですが、今日、戸塚区のご家族に迎えられ、お届けに行ってまいりました。
その時、ボランティアさんが記したブログです。
http://mike-neko.blog.so-net.ne.jp/archive/20090618
凶暴猫ちゃんもこんなに可愛くなってゴロゴロも言える様になりました。

迎える準備もバッチリできていまして、歓迎していただきました。(一寸、先住猫ちゃんは歓迎していなかったようですが・・・でも、優しそうな子でしたから、きっと上手くいってくれるでしょう。)
お部屋にあまりにきれいに飾り物が沢山ありましたので、大事な物はお早めに非難させていただけますようにお伝えしてまいりました。
先住猫ちゃんは、最初から大人しかったようです。
この子は・・・最初から・・・やりますよ。
では、末永く宜しくお願い致します。
7月13日 中国新聞 社説
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200907130205.html
宮島シカ減らし計画 長期的視点で共生探れ '09/7/13
シカが増えて困る。世界遺産の島・宮島で、そんな声が聞かれるようになって久しい。
街中から少しずつ減らしていこうと、廿日市市が初の保護管理計画をつくった。「神鹿(しんろく)」と人間の良い関係をどう築くか、時間をかけて答えを出す必要がある。
餌は与えず野生動物とみなす。頭数は管理しつつ過度の関与はしない。それが基本方針だ。
当面は5年計画。厳島神社への参道をはじめ市街地のシカを、今の200頭から100頭にするのが目標だ。まず観光客や住民に対して、餌やり禁止やごみの管理の徹底を求める。行動範囲などの科学的な調査も進めるという。
島にはシカと共生する伝統があった。寝る前に残飯を入れて家の前に置く「鹿桶(しかおけ)」。町家には侵入を防ぐ「鹿戸」。住民は終戦後、狩猟などで激減した時には囲って保護し、数を増やしたという。
「野生」との境目があいまいなまま保たれていたバランス。それを崩したのは高度成長期の観光ブームである。商店街で餌を売りだし、観光客が与える。今は島全体で450~500頭に増えたまま、頭打ち状態とみられる。
山の中で野生状態のシカがいる一方、市街地では人間に依存したまま過密化した。桟橋での出迎えはいいとしても観光客に群がって大事な切符を食べたり、けがをさせたり。ごみあさりも日常的だ。
「餌をやらないで」との呼び掛けも続いたが、さほど守られないまま。新芽や樹皮を食べて植生への影響も心配され始めた。
もはや放っておける段階ではなく、餌やり禁止はやむを得まい。桟橋前でのシカせんべいの販売もおととし中止。それだけで一帯にたむろする数はぐっと減った。
ただシカがすぐに山で野生に戻るのは難しい。市の計画づくりの段階でも、動物愛護団体から「飢えたシカが死んでしまう」などとして「禁止」の見直しを求める要請が相次いだ。
餌がなくなって衰弱したシカへの配慮も必要だろう。市は島内に保護場所を設けるほか、餌場となる芝草地をつくるための調査に乗りだすという。
相手は動物だ。うまくいくとは限らない。植物を食い荒らす被害がかえって広がる恐れもある。場合によっては限定的に餌を与える方法もあろう。「半減」にこだわらない柔軟さも要る。
観光資源としては今のままでいい、との声もあろう。ただ事故死したシカの胃を市が調べたら、ビニール類などの異物が3キロ以上も見つかった。こうした現状もあってか、島のシカは小さくて、栄養状態が悪い。
街中にはいなくても、山際にちょっと足を運べば姿が見える。それぐらいの距離感が観光地として魅力的ではなかろうか。
島のシカの生態はまだ分からないことが多い。世代交代を見守りながら試行錯誤する覚悟が必要だろう。費用も人手もかかる。住民やボランティアも交えた体制づくりを急ぐべきだ。
【写真説明】宮島の市街地にたむろするシカ
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200907130205.html
藤枝市 猫虐待犯へ厳罰を求める署名のお願い
http://yukimomoko.exblog.jp/10555587
7月22日 必着です!
河原猫たちを助けてください ・・・
河原猫7月9日現在の状況を お知らせします
おじさんと12匹の猫たち
河原猫の里親探し

http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html
河原猫に暖かいご支援をありがとうございます。
6月の収支報告をさせて頂きました。
河原猫支援者様ブログ
☆もうーすさんの「うちのとらまる」 ☆犬猫ぶろぐ ☆またたびハウス
HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』 2011年、動物福祉病院開設します。
その時、ボランティアさんが記したブログです。
http://mike-neko.blog.so-net.ne.jp/archive/20090618
凶暴猫ちゃんもこんなに可愛くなってゴロゴロも言える様になりました。

迎える準備もバッチリできていまして、歓迎していただきました。(一寸、先住猫ちゃんは歓迎していなかったようですが・・・でも、優しそうな子でしたから、きっと上手くいってくれるでしょう。)
お部屋にあまりにきれいに飾り物が沢山ありましたので、大事な物はお早めに非難させていただけますようにお伝えしてまいりました。
先住猫ちゃんは、最初から大人しかったようです。
この子は・・・最初から・・・やりますよ。
では、末永く宜しくお願い致します。
7月13日 中国新聞 社説
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200907130205.html
宮島シカ減らし計画 長期的視点で共生探れ '09/7/13
シカが増えて困る。世界遺産の島・宮島で、そんな声が聞かれるようになって久しい。
街中から少しずつ減らしていこうと、廿日市市が初の保護管理計画をつくった。「神鹿(しんろく)」と人間の良い関係をどう築くか、時間をかけて答えを出す必要がある。
餌は与えず野生動物とみなす。頭数は管理しつつ過度の関与はしない。それが基本方針だ。
当面は5年計画。厳島神社への参道をはじめ市街地のシカを、今の200頭から100頭にするのが目標だ。まず観光客や住民に対して、餌やり禁止やごみの管理の徹底を求める。行動範囲などの科学的な調査も進めるという。
島にはシカと共生する伝統があった。寝る前に残飯を入れて家の前に置く「鹿桶(しかおけ)」。町家には侵入を防ぐ「鹿戸」。住民は終戦後、狩猟などで激減した時には囲って保護し、数を増やしたという。
「野生」との境目があいまいなまま保たれていたバランス。それを崩したのは高度成長期の観光ブームである。商店街で餌を売りだし、観光客が与える。今は島全体で450~500頭に増えたまま、頭打ち状態とみられる。
山の中で野生状態のシカがいる一方、市街地では人間に依存したまま過密化した。桟橋での出迎えはいいとしても観光客に群がって大事な切符を食べたり、けがをさせたり。ごみあさりも日常的だ。
「餌をやらないで」との呼び掛けも続いたが、さほど守られないまま。新芽や樹皮を食べて植生への影響も心配され始めた。
もはや放っておける段階ではなく、餌やり禁止はやむを得まい。桟橋前でのシカせんべいの販売もおととし中止。それだけで一帯にたむろする数はぐっと減った。
ただシカがすぐに山で野生に戻るのは難しい。市の計画づくりの段階でも、動物愛護団体から「飢えたシカが死んでしまう」などとして「禁止」の見直しを求める要請が相次いだ。
餌がなくなって衰弱したシカへの配慮も必要だろう。市は島内に保護場所を設けるほか、餌場となる芝草地をつくるための調査に乗りだすという。
相手は動物だ。うまくいくとは限らない。植物を食い荒らす被害がかえって広がる恐れもある。場合によっては限定的に餌を与える方法もあろう。「半減」にこだわらない柔軟さも要る。
観光資源としては今のままでいい、との声もあろう。ただ事故死したシカの胃を市が調べたら、ビニール類などの異物が3キロ以上も見つかった。こうした現状もあってか、島のシカは小さくて、栄養状態が悪い。
街中にはいなくても、山際にちょっと足を運べば姿が見える。それぐらいの距離感が観光地として魅力的ではなかろうか。
島のシカの生態はまだ分からないことが多い。世代交代を見守りながら試行錯誤する覚悟が必要だろう。費用も人手もかかる。住民やボランティアも交えた体制づくりを急ぐべきだ。
【写真説明】宮島の市街地にたむろするシカ
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200907130205.html
藤枝市 猫虐待犯へ厳罰を求める署名のお願い
http://yukimomoko.exblog.jp/10555587
7月22日 必着です!
河原猫たちを助けてください ・・・
河原猫7月9日現在の状況を お知らせします
おじさんと12匹の猫たち
河原猫の里親探し

http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html
河原猫に暖かいご支援をありがとうございます。
6月の収支報告をさせて頂きました。
河原猫支援者様ブログ
☆もうーすさんの「うちのとらまる」 ☆犬猫ぶろぐ ☆またたびハウス
HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』 2011年、動物福祉病院開設します。

2009年06月30日 (火) | 編集 |
里親会のお知らせ
次回里親会 7月5日(日)12時ー17時 雨天決行
ペットスマイル蒲田店 店頭
子猫多数参加します。お出かけください。
宮島の鹿を救う人道支援の輪 代表 竹中様より、
6月22日(月)第5回宮島地域シカ対策協議会を傍聴しての報告です。
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/
今回は過去傍聴した時に比べ、意見も出て、やっと会議らしい内容になったと思いまし
た。
ただ、進行の仕方として、前回も感じたことですが、発言者が提示した意見に対し、出し
っぱなしでなく、拾い上げて俎上にのせたり、まとめたり、繰り返したりするなりの工夫が
なく、うやむやにされたり、誤解されかねない部分があったのは残念です。
「宮島地域シカ保護管理計画」の資料(A4版35頁)に沿って進められました。
詳しいことは近く公表されると思いますが、一応進展と受け止めたい部分と、会議でのや
り取りや発言の一部を報告します。
今回の協議会に向け、全国の動物愛護団体からの抗議の電話やメール、そして熊本か
らNPO法人エコシステムの理事長、理事が来島され、直接行政と面談してくださったこと
などからシカ問題解決に向けて、大きな岩が確かに動き始めているという実感がありま
した。
皆様に心から感謝いたします。
?入浜地区に5000?の保護施設を作り、衰弱した鹿を保護する。しかし、骨折などの
怪我をした固体の治療やリハビリはしないので、それらについては既設のオリの中に囲
う(サイトで公開済みの、粗末で狭い小屋)
?包が浦の広い芝地に施肥をし、豊富な芝を捕食できるようにする。
来月の7月から取り組む。
具体的なのはこの2点と見ました。期待したいと思います。ただ、我々が訴えているのは
「餌付けされて市街地でしか生きられなくなっている鹿を保護すべき」としている点ですか
ら、ここはまだ問題が残されています。
次に、環境省の自然保護官の方が「衰弱した鹿を見かけた。野生には復帰できない、ど
う管理するか。ただ移動させるという方針だけでは問題はないのか。早い時期に救護す
べきでは」と、見て感じられたことを、実に率直に言われたのに対し、進行役は?の施策
との関連について展開させることもせず、地元代表が次のように意見しても、舵取りはし
ませんでした。
「あなたは何度宮島に来ましたか?(一度や二度で何が分かるか、とでも言いたいの
か)、宮島の鹿は一頭たりとも問題鹿はいませんよ」と返したのです。この代表は、なぜ
自分がこの席に座っているかの自覚をお持ちなのかどうか疑いました。その上、鹿問題
には直接関係ないと思われる松枯れ、植林政策へと話題をひっぱりたい発言。これが地
元の声だとしたら解決への道は遠いと感じました。
さらにある委員は、「宮島の鹿は昔から小型で繁殖率も低く、給餌禁止でこうなったわけ
ではない」としながらも、「桟橋から神社まで、かなりの鹿が減った。5年で半減という目
標は1年ですでに達成している。このままいくと鹿がいなくなる、そうなるとまた餌をやる
のか、その場合は住民や観光客がやるのでなく、行政が主導で行うべきだ。しかし、今
はとりあえずこのままでよい」と非常に理解に苦しむことをおっしゃる。
今、一番大きな問題は、桟橋から神社にかけての市街地に鹿を置くのか、置かないの
か、それがあいまいなところに鹿たちの悲劇が起こっている!山へ行けと食べ物を与え
ず、それなのに観光資源だから少しくらいはいてほしい、という。鹿は「物」でなく、「命」
であることをどうか忘れないでいただきたい。
協議会の中で、鹿に真正面から向き合い、行政、住民、ボランティア団体、観光客など
すべての声に耳を傾け、「数」だけでなく、「質」の問題の両面から解決を図ろうと努力さ
れている方の発言には、毎回胸をうたれます。鹿の悲鳴もきちんと聞ける方だと確信し
ています。
今回も積極的に発言され、行政への指導、提言をされていました。次回はこの委員の方
のご意見に焦点を絞り、近いうちにご紹介したく思っています。
河原猫、ウィールス検査結果 がでました。
みんな、生きたい!
みんな、幸せになりたい!
小さな命の、小さな願い
河原猫たちを助けてください!
河原猫たちを助けてください ・・・ ボランティア急募!
もうーすさんが、お手伝いして下さり、河原猫たちの捕獲保護、順調に進行中です。
緊急用になんとか保護できる場所を当会で見つけましたが、おじさんの体調がとても悪くなり、猫達の顔を見に来るのがやっとで、給食などのお世話さえできないほどお辛そうです。
そのため、保護された猫達のお世話を現在、私がやっております。
おじさんは、随分、気を使われておりますが少し休んでいただきたいと思っております。
保護された河原猫の給食等のお世話にご協力いただけます方がいらっしゃいましたら、犬猫救済の輪HPトップよりメールを頂けましたら幸いです。
JR川崎駅よりバス15分位の所です。1日1時間1ヶ月くらいの短期でも結構です。
宜しくお願い申し上げます。
おじさんと12匹の猫たち
河原猫の里親探し

http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html
河原猫支援者様ブログ
☆もうーすさんの「うちのとらまる」 ☆犬猫ぶろぐ
HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
次回里親会 7月5日(日)12時ー17時 雨天決行
ペットスマイル蒲田店 店頭
子猫多数参加します。お出かけください。
宮島の鹿を救う人道支援の輪 代表 竹中様より、
6月22日(月)第5回宮島地域シカ対策協議会を傍聴しての報告です。
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/
今回は過去傍聴した時に比べ、意見も出て、やっと会議らしい内容になったと思いまし
た。
ただ、進行の仕方として、前回も感じたことですが、発言者が提示した意見に対し、出し
っぱなしでなく、拾い上げて俎上にのせたり、まとめたり、繰り返したりするなりの工夫が
なく、うやむやにされたり、誤解されかねない部分があったのは残念です。
「宮島地域シカ保護管理計画」の資料(A4版35頁)に沿って進められました。
詳しいことは近く公表されると思いますが、一応進展と受け止めたい部分と、会議でのや
り取りや発言の一部を報告します。
今回の協議会に向け、全国の動物愛護団体からの抗議の電話やメール、そして熊本か
らNPO法人エコシステムの理事長、理事が来島され、直接行政と面談してくださったこと
などからシカ問題解決に向けて、大きな岩が確かに動き始めているという実感がありま
した。
皆様に心から感謝いたします。
?入浜地区に5000?の保護施設を作り、衰弱した鹿を保護する。しかし、骨折などの
怪我をした固体の治療やリハビリはしないので、それらについては既設のオリの中に囲
う(サイトで公開済みの、粗末で狭い小屋)
?包が浦の広い芝地に施肥をし、豊富な芝を捕食できるようにする。
来月の7月から取り組む。
具体的なのはこの2点と見ました。期待したいと思います。ただ、我々が訴えているのは
「餌付けされて市街地でしか生きられなくなっている鹿を保護すべき」としている点ですか
ら、ここはまだ問題が残されています。
次に、環境省の自然保護官の方が「衰弱した鹿を見かけた。野生には復帰できない、ど
う管理するか。ただ移動させるという方針だけでは問題はないのか。早い時期に救護す
べきでは」と、見て感じられたことを、実に率直に言われたのに対し、進行役は?の施策
との関連について展開させることもせず、地元代表が次のように意見しても、舵取りはし
ませんでした。
「あなたは何度宮島に来ましたか?(一度や二度で何が分かるか、とでも言いたいの
か)、宮島の鹿は一頭たりとも問題鹿はいませんよ」と返したのです。この代表は、なぜ
自分がこの席に座っているかの自覚をお持ちなのかどうか疑いました。その上、鹿問題
には直接関係ないと思われる松枯れ、植林政策へと話題をひっぱりたい発言。これが地
元の声だとしたら解決への道は遠いと感じました。
さらにある委員は、「宮島の鹿は昔から小型で繁殖率も低く、給餌禁止でこうなったわけ
ではない」としながらも、「桟橋から神社まで、かなりの鹿が減った。5年で半減という目
標は1年ですでに達成している。このままいくと鹿がいなくなる、そうなるとまた餌をやる
のか、その場合は住民や観光客がやるのでなく、行政が主導で行うべきだ。しかし、今
はとりあえずこのままでよい」と非常に理解に苦しむことをおっしゃる。
今、一番大きな問題は、桟橋から神社にかけての市街地に鹿を置くのか、置かないの
か、それがあいまいなところに鹿たちの悲劇が起こっている!山へ行けと食べ物を与え
ず、それなのに観光資源だから少しくらいはいてほしい、という。鹿は「物」でなく、「命」
であることをどうか忘れないでいただきたい。
協議会の中で、鹿に真正面から向き合い、行政、住民、ボランティア団体、観光客など
すべての声に耳を傾け、「数」だけでなく、「質」の問題の両面から解決を図ろうと努力さ
れている方の発言には、毎回胸をうたれます。鹿の悲鳴もきちんと聞ける方だと確信し
ています。
今回も積極的に発言され、行政への指導、提言をされていました。次回はこの委員の方
のご意見に焦点を絞り、近いうちにご紹介したく思っています。
河原猫、ウィールス検査結果 がでました。
みんな、生きたい!
みんな、幸せになりたい!
小さな命の、小さな願い
河原猫たちを助けてください!
河原猫たちを助けてください ・・・ ボランティア急募!
もうーすさんが、お手伝いして下さり、河原猫たちの捕獲保護、順調に進行中です。
緊急用になんとか保護できる場所を当会で見つけましたが、おじさんの体調がとても悪くなり、猫達の顔を見に来るのがやっとで、給食などのお世話さえできないほどお辛そうです。
そのため、保護された猫達のお世話を現在、私がやっております。
おじさんは、随分、気を使われておりますが少し休んでいただきたいと思っております。
保護された河原猫の給食等のお世話にご協力いただけます方がいらっしゃいましたら、犬猫救済の輪HPトップよりメールを頂けましたら幸いです。
JR川崎駅よりバス15分位の所です。1日1時間1ヶ月くらいの短期でも結構です。
宜しくお願い申し上げます。
おじさんと12匹の猫たち
河原猫の里親探し

http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html
河原猫支援者様ブログ
☆もうーすさんの「うちのとらまる」 ☆犬猫ぶろぐ
HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年06月25日 (木) | 編集 |
柴犬・ペロ しりませんか・・ 川崎区より行方不明
小柄・♀ピンクの首輪・チェーン付可能性あり!
情報お寄せください
http://www.egawa.ac.jp/h21_folda/2106/perro_lost.html
アニマルレスキュー川崎 044-333-6866
今日もまた、猫が亡くなりました。
家の近くの、路上猫の交通事故です。
広い道路を挟み手前に1匹、向こう側に4匹の猫がいつも給食待ちしています。
道路を渡るのがとても危険です。不妊手術はしましたが、保護できる場所はなく給食に通っておりました。いつ起きるかもしれない交通事故、恐れていた事がまたも起きてしまいました。
いつも車に載せているバスタオルに包み、流れ出た血の多さにおそらく即死だったと思う。
沢山の数の猫の世話をしているのだからこういうこともあるのでしょうが、世話をしていた子がこれで4匹連日亡くなったり、よきせぬ不幸な出来事に見舞われたりと、この数日は、頭上に悪魔が舞い降りたかのようで気持ちがずっしり重くなります。
けれど、しっかりと育てた幹は、ビクともしません。
日々、皆様とともに築き上げた幹は太く成長しどれも実を結ぼうとしています。
宮島の鹿対策協議会は、22日協議会で、「宮島地域シカ保護管理計画」を承認しました。
やっと、具体策が決まったのです。
人道支援の輪は、確実に広がり、皆様の声が、大きな力となりました。
詳細につきましては、近日、宮島の鹿を救う人道支援の輪 代表様に確認致しますが、中国新聞発表によれば、ほぼ私達が要望し続けてきた内容が実現する事になります。
あとは、実現と管理です。
誇れる世界遺産宮島の今後を、全国から、しっかり見守りましょう。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200906230075.html
地域ニュース
-----------------------------------------------------------------------------
宮島シカ、生息地を分散化へ '09/6/23
-----------------------------------------------------------------------------
廿日市市は22日、宮島町に生息するシカについて、頭数管理の具体策をまとめた「宮島地域シカ保護管理計画」を策定した。本年度は衰弱したシカの保護や、市街地に集中しているシカの分散化に取り組む。
2013年度までの5年計画で、桟橋や厳島神社、紅葉谷公園などの市街地のシカを、現在の半数となる約100頭に減らす目標に向けて策定した。
具体的には、ビニールなど異物を食べて衰弱したシカの保護に取り組む。収容場所として島東部の入浜にある市有地を選定。秋にも柵で囲った約5千平方メートルの樹木を伐採し、野生に近い状態で保護する。保護基準や手順づくりも進める考え。
生息地の分散に向けて、餌場となる芝草地についても検証する。包ケ浦では肥料をやって草の生育を促す一方、芝の生育量とシカの食べる量との関係も調べる。島南部の藤ケ浦も候補地として検討。シカの死因も調べ、胃の内容物などのデータも集める。
観光客向けにも餌やりの禁止や、ごみの管理の徹底を呼び掛ける。桟橋前のごみ箱は、地下にごみを落とすシュータータイプへの変更を検討する。観光客にシカの現状を説明する看板も新設する。
【写真説明】<左>事故死した雄の成獣の胃から取り出されたポリ袋などの異物(廿日市市提供)
<右>宮島地域シカ保護管理計画を承認した対策協議会
もうーすさんが、お手伝いして下さり、河原猫たちの捕獲保護、順調に進行中です。緊急用になんとかわづかな期間保護できる場所を当会で見つけましたが、おじさんの体調がとても悪くなり、猫達の顔を見るのがやっとで、給食などのお世話さえできないほどお辛そうです。
そのため、保護された猫達のお世話を現在、私がやっております。おじさんは、随分、気を使われておりますが少し休んでいただきたいと思っております。
保護された河原猫の給食等のお世話にご協力いただけます方がいらっしゃいましたら、犬猫救済の輪HPトップよりメールを頂けましたら幸いです。
JR川崎駅よりバス15分位の所です。1ヶ月くらいの短期でも結構です。
宜しくお願い申し上げます。
おじさんと12匹の猫たち
河原猫の里親探し

http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html
HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。
お詫び
メールの返信が遅れております。順次、ご返信させていただいておりますが、1週間ほどかかりますことをご了承下さいませ。 結 昭子

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
小柄・♀ピンクの首輪・チェーン付可能性あり!
情報お寄せください
http://www.egawa.ac.jp/h21_folda/2106/perro_lost.html
アニマルレスキュー川崎 044-333-6866
今日もまた、猫が亡くなりました。
家の近くの、路上猫の交通事故です。
広い道路を挟み手前に1匹、向こう側に4匹の猫がいつも給食待ちしています。
道路を渡るのがとても危険です。不妊手術はしましたが、保護できる場所はなく給食に通っておりました。いつ起きるかもしれない交通事故、恐れていた事がまたも起きてしまいました。
いつも車に載せているバスタオルに包み、流れ出た血の多さにおそらく即死だったと思う。
沢山の数の猫の世話をしているのだからこういうこともあるのでしょうが、世話をしていた子がこれで4匹連日亡くなったり、よきせぬ不幸な出来事に見舞われたりと、この数日は、頭上に悪魔が舞い降りたかのようで気持ちがずっしり重くなります。
けれど、しっかりと育てた幹は、ビクともしません。
日々、皆様とともに築き上げた幹は太く成長しどれも実を結ぼうとしています。
宮島の鹿対策協議会は、22日協議会で、「宮島地域シカ保護管理計画」を承認しました。
やっと、具体策が決まったのです。
人道支援の輪は、確実に広がり、皆様の声が、大きな力となりました。
詳細につきましては、近日、宮島の鹿を救う人道支援の輪 代表様に確認致しますが、中国新聞発表によれば、ほぼ私達が要望し続けてきた内容が実現する事になります。
あとは、実現と管理です。
誇れる世界遺産宮島の今後を、全国から、しっかり見守りましょう。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200906230075.html
地域ニュース
-----------------------------------------------------------------------------
宮島シカ、生息地を分散化へ '09/6/23
-----------------------------------------------------------------------------
廿日市市は22日、宮島町に生息するシカについて、頭数管理の具体策をまとめた「宮島地域シカ保護管理計画」を策定した。本年度は衰弱したシカの保護や、市街地に集中しているシカの分散化に取り組む。
2013年度までの5年計画で、桟橋や厳島神社、紅葉谷公園などの市街地のシカを、現在の半数となる約100頭に減らす目標に向けて策定した。
具体的には、ビニールなど異物を食べて衰弱したシカの保護に取り組む。収容場所として島東部の入浜にある市有地を選定。秋にも柵で囲った約5千平方メートルの樹木を伐採し、野生に近い状態で保護する。保護基準や手順づくりも進める考え。
生息地の分散に向けて、餌場となる芝草地についても検証する。包ケ浦では肥料をやって草の生育を促す一方、芝の生育量とシカの食べる量との関係も調べる。島南部の藤ケ浦も候補地として検討。シカの死因も調べ、胃の内容物などのデータも集める。
観光客向けにも餌やりの禁止や、ごみの管理の徹底を呼び掛ける。桟橋前のごみ箱は、地下にごみを落とすシュータータイプへの変更を検討する。観光客にシカの現状を説明する看板も新設する。
【写真説明】<左>事故死した雄の成獣の胃から取り出されたポリ袋などの異物(廿日市市提供)
<右>宮島地域シカ保護管理計画を承認した対策協議会
もうーすさんが、お手伝いして下さり、河原猫たちの捕獲保護、順調に進行中です。緊急用になんとかわづかな期間保護できる場所を当会で見つけましたが、おじさんの体調がとても悪くなり、猫達の顔を見るのがやっとで、給食などのお世話さえできないほどお辛そうです。
そのため、保護された猫達のお世話を現在、私がやっております。おじさんは、随分、気を使われておりますが少し休んでいただきたいと思っております。
保護された河原猫の給食等のお世話にご協力いただけます方がいらっしゃいましたら、犬猫救済の輪HPトップよりメールを頂けましたら幸いです。
JR川崎駅よりバス15分位の所です。1ヶ月くらいの短期でも結構です。
宜しくお願い申し上げます。
おじさんと12匹の猫たち
河原猫の里親探し

http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html
HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。
お詫び
メールの返信が遅れております。順次、ご返信させていただいておりますが、1週間ほどかかりますことをご了承下さいませ。 結 昭子



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会