
2014年02月22日 (土) | 編集 |
【トップ固定】
♡犬猫救済の輪 猫30匹里親会
福島被災地の猫を温かい家庭に迎えて下さいませんか。
2月23日(日)12時~17時 雨天決行
▼ペットスマイル 戸越店
〒142-0041 東京都品川区戸越2-6-6戸越銀座商店街
のりのりキャット
http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524/e/4cb327fc263713364d9c2eb821d7e86e
猫伴生活
http://catdog.blog.shinobi.jp/Date/20140219/1/
くつしたちゃん 遊び盛り。退屈してるから早くケージから出たいよ。

トラジロウ君 福島被災地より保護 穏やかな猫さんです。3才以上と思われます。
カンタ君 オス グレー縞模様 福島被災地より保護 1才未満のようです。懐いています。

☆39億円横浜市動物愛護施設
2月14日 雪降る街
このきれいな建物は何でしょう。

学校ではありません。

横浜市動物愛護センターです。

そう、あの有名な39億円横浜市動物愛護センターです。

入って(断られたけど入った)窓から見下ろす広い庭。

なんてきれいでしょう。

て、何しに行ったのかですよね。
景色を見に行ったわけではございません。
動物取扱業の年一回の講習会に参加するために行ったのです。
私は川崎市ですが、昨年行われた川崎市の二回の講習会共、スケジュールがギューギューすぎて参加できず、横浜市の講習会に参加することにしたのです。
朝から雪が降っていたのですが、「交通機関が動いていたらやります。」との印刷物の案内が来ていましたので、雪を理由に行かなかったら「来ている方々もいるのですから。」とただの言い訳になってしまいます。
ですから行きました。他にも来ている方々もいらっしゃいました。
それなのにですよ。つきましたら中から出てきた職員さん女性二名が、「今日は、雪で中止になりました。また来週。」とおっしゃるのですよ。
私「交通機関が止まっていなかったらという事なので、こうして来ているのですよ。」
職員「すみません。」
私「すみませんって、すむことじゃないでしょう。それでまた来いって、市民のことを考えてないでしょう。」
私は当たり前のことを言っているつもりですけど、それで平日、お休みとって雪の中を来た人達みんな返しちゃうんですね。なんだか、横浜市動物愛護センターが普段からどんな仕事をしているか見えたような気がしました。
私は、言われたとおりに来たのですから、やっていただかないと困ります。講師は、来ているのですか。と聞きますと休みですと。市民に連絡もしないで、自分は休み? 教えるというくらいの立場の人なら、自分の話を聴きに来てくれる人達がいるのに、できてもできなくても自分はまず出向いて、雪の中を来てくれた人達に丁寧に説明するくらいの気持ちはないのでしょうか。
行政サービスとは何か。建物は立派。職員も偉そうにしていてよいのか。そんなつもりはないのでしょうが、気付かないのでしょう。民間ではありえないことです。
私は、一人で、中に入らせて頂き、それなりに話しはさせていただいて帰ってまいりましたが、
講習会中止。
だったら、一面が雪で真っ白になった広い庭を、犬たちを外に出して遊ばせてあげようなんて、気の利いたことをしてくれたなら、いえ、当たり前のことをしてくれたなら犬はどれほど喜び雪の中を走り回ることでしょう。
おそらくそんな当たり前の、私の期待、犬たちの期待は、叶えられなかったでしょう。
http://www.nnn.co.jp/news/140216/20140216010.html
県、「アミティエ」を支援 予算案に2260万円
の獣医師たちが運営する全国でも珍しい動物愛護施設「人と動物の未来センター アミティエ」(鳥取県倉吉市下福田)に対して、鳥取県は新年度から支援する方針を固め、新年度予算案に事業費2260万円(上限)を盛り込んだ。犬猫の致死処分を減らすなど動物愛護の取り組みを推進するのが狙い。アミティエは犬猫の飼養や新たな飼い主への譲渡を促進し、市民への啓発活動を強化する。
全国でも珍しい民間運営の動物愛護施設「アミティエ」=倉吉市下福田
県によると、全国の47都道府県のうち35都道府県に総合的な動物愛護管理行政を行う動物愛護センターがあり、県も設置を検討していた。しかし多額な事業費がかかることなどから設置検討は進まず、民間組織の支援を強化することにした。
一方、アミティエは昨年9月に動物臨床医学研究所(倉吉市八屋、山根義久理事長)が全国でも珍しい獣医師たちによって運営する動物愛護施設として設立。犬30~40頭、猫20頭程度の飼育が可能だが、スタッフの充実や飼養にかかる経費の捻出などが課題となっている。
具体的な支援内容は、保健所がやむをえず引き取った犬や猫の飼養や新たな飼い主への譲渡▽しつけ教室や動物ふれあい教室などの啓発普及イベント▽施設運営-などの経費の2分の1を補助する。
県内の犬猫致死処分数は減少傾向にあるが、2012年度で1360頭にも上るのが現状。同研究所の高島一昭所長は「動物愛護の事業に県と共同で取り組むことが市民への啓発活動に大きな力になる。県と一緒に研修するなどして知識を高めることも考えており、協力して一頭でも多くの動物を助けたい」と話した。
動物救援隊 外交官 ももこひめさんのブログより
☆五輪アメリカチーム ソチの野良犬たちの引き取り希望者が続々
http://ameblo.jp/momokohime7/entry-11776626533.html
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂種類問わず(在庫なし)
・消耗品 箱ティッシュ ・キッチンペーパー・ペット消臭シュシュット詰め替え用 ・アルカリ単二乾電池
・a/d缶 病気の猫や食べられない猫の高栄養食、シリンジで与えることができ便利です。
・s/d缶 被災地から保護される猫、また地域でも外から保護される猫は、水がないなどの悪環境から膀胱炎やストルバイト結石の猫が多くなっています。
・成猫用レトルト(カルカンレトルト等種類問わず)
・猫おやつ ちゅーるマグロ ・シーバ
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・犬猫用リンスインシャンプー(種類問わず)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用缶詰(こだわりジャンボ・たまの伝説・海缶・黒缶等種類問わず)
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2014.1月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
TNR日本動物福祉病院
愛護精神のある獣医師を募集しています
・正社員
・アルバイト・パート(週1日~ 長期・短期可)
・研修医も歓迎致します
詳細につきましてのお問い合わせは、どうぞお気軽に メールフォーム にて

♡犬猫救済の輪 猫30匹里親会
福島被災地の猫を温かい家庭に迎えて下さいませんか。
2月23日(日)12時~17時 雨天決行
▼ペットスマイル 戸越店
〒142-0041 東京都品川区戸越2-6-6戸越銀座商店街
のりのりキャット
http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524/e/4cb327fc263713364d9c2eb821d7e86e
猫伴生活
http://catdog.blog.shinobi.jp/Date/20140219/1/
くつしたちゃん 遊び盛り。退屈してるから早くケージから出たいよ。

トラジロウ君 福島被災地より保護 穏やかな猫さんです。3才以上と思われます。

カンタ君 オス グレー縞模様 福島被災地より保護 1才未満のようです。懐いています。


☆39億円横浜市動物愛護施設
2月14日 雪降る街
このきれいな建物は何でしょう。

学校ではありません。

横浜市動物愛護センターです。

そう、あの有名な39億円横浜市動物愛護センターです。

入って(断られたけど入った)窓から見下ろす広い庭。

なんてきれいでしょう。

て、何しに行ったのかですよね。
景色を見に行ったわけではございません。
動物取扱業の年一回の講習会に参加するために行ったのです。
私は川崎市ですが、昨年行われた川崎市の二回の講習会共、スケジュールがギューギューすぎて参加できず、横浜市の講習会に参加することにしたのです。
朝から雪が降っていたのですが、「交通機関が動いていたらやります。」との印刷物の案内が来ていましたので、雪を理由に行かなかったら「来ている方々もいるのですから。」とただの言い訳になってしまいます。
ですから行きました。他にも来ている方々もいらっしゃいました。
それなのにですよ。つきましたら中から出てきた職員さん女性二名が、「今日は、雪で中止になりました。また来週。」とおっしゃるのですよ。
私「交通機関が止まっていなかったらという事なので、こうして来ているのですよ。」
職員「すみません。」
私「すみませんって、すむことじゃないでしょう。それでまた来いって、市民のことを考えてないでしょう。」
私は当たり前のことを言っているつもりですけど、それで平日、お休みとって雪の中を来た人達みんな返しちゃうんですね。なんだか、横浜市動物愛護センターが普段からどんな仕事をしているか見えたような気がしました。
私は、言われたとおりに来たのですから、やっていただかないと困ります。講師は、来ているのですか。と聞きますと休みですと。市民に連絡もしないで、自分は休み? 教えるというくらいの立場の人なら、自分の話を聴きに来てくれる人達がいるのに、できてもできなくても自分はまず出向いて、雪の中を来てくれた人達に丁寧に説明するくらいの気持ちはないのでしょうか。
行政サービスとは何か。建物は立派。職員も偉そうにしていてよいのか。そんなつもりはないのでしょうが、気付かないのでしょう。民間ではありえないことです。
私は、一人で、中に入らせて頂き、それなりに話しはさせていただいて帰ってまいりましたが、
講習会中止。
だったら、一面が雪で真っ白になった広い庭を、犬たちを外に出して遊ばせてあげようなんて、気の利いたことをしてくれたなら、いえ、当たり前のことをしてくれたなら犬はどれほど喜び雪の中を走り回ることでしょう。
おそらくそんな当たり前の、私の期待、犬たちの期待は、叶えられなかったでしょう。
http://www.nnn.co.jp/news/140216/20140216010.html
県、「アミティエ」を支援 予算案に2260万円
の獣医師たちが運営する全国でも珍しい動物愛護施設「人と動物の未来センター アミティエ」(鳥取県倉吉市下福田)に対して、鳥取県は新年度から支援する方針を固め、新年度予算案に事業費2260万円(上限)を盛り込んだ。犬猫の致死処分を減らすなど動物愛護の取り組みを推進するのが狙い。アミティエは犬猫の飼養や新たな飼い主への譲渡を促進し、市民への啓発活動を強化する。
全国でも珍しい民間運営の動物愛護施設「アミティエ」=倉吉市下福田
県によると、全国の47都道府県のうち35都道府県に総合的な動物愛護管理行政を行う動物愛護センターがあり、県も設置を検討していた。しかし多額な事業費がかかることなどから設置検討は進まず、民間組織の支援を強化することにした。
一方、アミティエは昨年9月に動物臨床医学研究所(倉吉市八屋、山根義久理事長)が全国でも珍しい獣医師たちによって運営する動物愛護施設として設立。犬30~40頭、猫20頭程度の飼育が可能だが、スタッフの充実や飼養にかかる経費の捻出などが課題となっている。
具体的な支援内容は、保健所がやむをえず引き取った犬や猫の飼養や新たな飼い主への譲渡▽しつけ教室や動物ふれあい教室などの啓発普及イベント▽施設運営-などの経費の2分の1を補助する。
県内の犬猫致死処分数は減少傾向にあるが、2012年度で1360頭にも上るのが現状。同研究所の高島一昭所長は「動物愛護の事業に県と共同で取り組むことが市民への啓発活動に大きな力になる。県と一緒に研修するなどして知識を高めることも考えており、協力して一頭でも多くの動物を助けたい」と話した。
動物救援隊 外交官 ももこひめさんのブログより
☆五輪アメリカチーム ソチの野良犬たちの引き取り希望者が続々
http://ameblo.jp/momokohime7/entry-11776626533.html
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂種類問わず(在庫なし)
・消耗品 箱ティッシュ ・キッチンペーパー・ペット消臭シュシュット詰め替え用 ・アルカリ単二乾電池
・a/d缶 病気の猫や食べられない猫の高栄養食、シリンジで与えることができ便利です。
・s/d缶 被災地から保護される猫、また地域でも外から保護される猫は、水がないなどの悪環境から膀胱炎やストルバイト結石の猫が多くなっています。
・成猫用レトルト(カルカンレトルト等種類問わず)
・猫おやつ ちゅーるマグロ ・シーバ
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・犬猫用リンスインシャンプー(種類問わず)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用缶詰(こだわりジャンボ・たまの伝説・海缶・黒缶等種類問わず)
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2014.1月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
TNR日本動物福祉病院
愛護精神のある獣医師を募集しています
・正社員
・アルバイト・パート(週1日~ 長期・短期可)
・研修医も歓迎致します
詳細につきましてのお問い合わせは、どうぞお気軽に メールフォーム にて

スポンサーサイト

2013年09月26日 (木) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下にないrます
☆犬猫救済の輪 犬猫の里親会☆
9月29日(日)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
被災地福島と川崎市動物愛護センター収容の子猫成猫達を家族として迎えて頂けませんか
子猫成猫30匹と、犬は生後8~10か月の中型MIX甘えん坊さんの女の子が参加します。



ボランティアさん、募集!!
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

●川崎
あなたも、多数の保護猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
「地域猫のすすめ」著者、横浜市職員・黒澤泰氏、
「猫の問題はガイドラインに沿って各自役割を果たして解決を!」
飼い主のいない猫の問題は「TNR活動」「地域猫活動」で解決を図るというのが常識になってきていますが、理解不足によって猫の駆除や排除、殺処分が一部、声高に言われ、これらの活動が導入できない町内もあります。
そんな中、地域猫発案者、横浜市職員の黒澤泰氏が、9月25日、市民からの電話問い合わせに対して以下のように明言なさいました。横浜市だけではなく猫に関するガイドラインを持っている自治体も同様だと思います。。
野良猫問題がある町内や地域ではまず区役所等の指導を受け地域ぐるみでガイドラインに基づいて取り組むことが大事です。ガイドラインをよく知って理解し、行政、解決を望んでいる住民、ボランティア(獣医師や愛護団体、個人ボランティア等)三者が参加し、ガイドラインで分担が決められている各自の役割を果たしていくことが基本です。
(黒澤氏の考え)
横浜市では神奈川区のXX公園に限らず、猫に由来する諸問題は「横浜市猫の適正飼育ガイドライン」に基づいて解決を目指します。地域猫活動についてはガイドライン別冊で定められています。
ガイドラインに基づいてそれぞれの立場で役割を果たして取り組んでいきましょう。
参考
横浜市ホームページ
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hokenjo/genre/douai/love/20130626142434.html
「横浜市猫の適正飼育ガイドライン」を作成しました
宅地化が進んだ横浜市内は、屋外で自由に行動する猫の糞尿や鳴き声などによる住民間のトラブルが生じ、多くの苦情が寄せられています。
そこで、「飼い主のいない猫」を減らし、このような状況を未然に防止していくために「動物の愛護及び管理に関する法律」や「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」(環境省作成)を踏まえ、ハンドブックとして作成しました。
また、このガイドラインの趣旨に基づき、飼い主のいない猫に起因するトラブルを減らすとともに、飼い主のいない猫を減少させていくことを目的として、地域猫活動モデル事業を開始します。
福島原発20キロ圏内給餌用ドライフードご協力のお願い。
9月も沢山のご協力を賜りまして誠にありがとうございました。10月の被災地給餌用フードの御協力も宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂種類問わず
・子猫用レトルト・缶詰(種類問わず)
・成猫用レトルト(種類問わず)
・成猫用猫缶魚正・黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、8月現在180匹の猫を養っています。)
・ねこじゃらし(動物の皮を使用していないもの)
・中古バスタオル
・犬用 デビフ牛角 さやビーフ やわらかビーフスライス スナックボーイビーフ ビーフジャーキーソフト
・20リットルポリ袋(現在乳白色希望)
・塩素系ハイター(常時必要消毒用に使用)
・洗濯用石鹸
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・猫ベッド(福島で住民さんと共に保護している猫たちのプチシェルターで使わせて頂きます。寒いのでかまくら型希望・また20キロ圏内他の場所の猫用に多種の形希望)
・成猫用猫缶魚正・黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・子犬用・成犬用 レトルト種類問わず
・犬おやつ種類追わず
・箱ティッシュ
・45リットルポリ袋(透明)・20リットルポリ袋(透明と乳白色の2種類希望)
・洗濯用石鹸・食器洗い用洗剤
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.9月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
横浜コムキャットプロジェクト
http://superichigotofu.wix.com/comcat-project
あなたの街で暮らす猫たちから不幸な子猫が生まれないように、不妊去勢手術をしてあげませんか?
手術費用 オス2500円・メス3000円
手術料・ワクチン投与料・ノミ駆除料込み
http://superichigotofu.wix.com/comcat-project#!about_us/csgz
ピアニスト渡辺綾美先生のピアノ演奏です。
http://www.youtube.com/watch?v=LpftpesakuE&list=UUF5oIZWCK6J46zotMzz31bQ
☆被災動物コンサート2013記録 ☆被災動物コンサート2012記録
●にゃわん奮闘記さん ●ココニャン一家の縁結び ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
☆犬猫救済の輪 犬猫の里親会☆
9月29日(日)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内

被災地福島と川崎市動物愛護センター収容の子猫成猫達を家族として迎えて頂けませんか
子猫成猫30匹と、犬は生後8~10か月の中型MIX甘えん坊さんの女の子が参加します。





ボランティアさん、募集!!
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

●川崎
あなたも、多数の保護猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
「地域猫のすすめ」著者、横浜市職員・黒澤泰氏、
「猫の問題はガイドラインに沿って各自役割を果たして解決を!」
飼い主のいない猫の問題は「TNR活動」「地域猫活動」で解決を図るというのが常識になってきていますが、理解不足によって猫の駆除や排除、殺処分が一部、声高に言われ、これらの活動が導入できない町内もあります。
そんな中、地域猫発案者、横浜市職員の黒澤泰氏が、9月25日、市民からの電話問い合わせに対して以下のように明言なさいました。横浜市だけではなく猫に関するガイドラインを持っている自治体も同様だと思います。。
野良猫問題がある町内や地域ではまず区役所等の指導を受け地域ぐるみでガイドラインに基づいて取り組むことが大事です。ガイドラインをよく知って理解し、行政、解決を望んでいる住民、ボランティア(獣医師や愛護団体、個人ボランティア等)三者が参加し、ガイドラインで分担が決められている各自の役割を果たしていくことが基本です。
(黒澤氏の考え)
横浜市では神奈川区のXX公園に限らず、猫に由来する諸問題は「横浜市猫の適正飼育ガイドライン」に基づいて解決を目指します。地域猫活動についてはガイドライン別冊で定められています。
ガイドラインに基づいてそれぞれの立場で役割を果たして取り組んでいきましょう。
参考
横浜市ホームページ
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hokenjo/genre/douai/love/20130626142434.html
「横浜市猫の適正飼育ガイドライン」を作成しました
宅地化が進んだ横浜市内は、屋外で自由に行動する猫の糞尿や鳴き声などによる住民間のトラブルが生じ、多くの苦情が寄せられています。
そこで、「飼い主のいない猫」を減らし、このような状況を未然に防止していくために「動物の愛護及び管理に関する法律」や「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」(環境省作成)を踏まえ、ハンドブックとして作成しました。
また、このガイドラインの趣旨に基づき、飼い主のいない猫に起因するトラブルを減らすとともに、飼い主のいない猫を減少させていくことを目的として、地域猫活動モデル事業を開始します。
福島原発20キロ圏内給餌用ドライフードご協力のお願い。
9月も沢山のご協力を賜りまして誠にありがとうございました。10月の被災地給餌用フードの御協力も宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂種類問わず
・子猫用レトルト・缶詰(種類問わず)
・成猫用レトルト(種類問わず)
・成猫用猫缶魚正・黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、8月現在180匹の猫を養っています。)
・ねこじゃらし(動物の皮を使用していないもの)
・中古バスタオル
・犬用 デビフ牛角 さやビーフ やわらかビーフスライス スナックボーイビーフ ビーフジャーキーソフト
・20リットルポリ袋(現在乳白色希望)
・塩素系ハイター(常時必要消毒用に使用)
・洗濯用石鹸
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・猫ベッド(福島で住民さんと共に保護している猫たちのプチシェルターで使わせて頂きます。寒いのでかまくら型希望・また20キロ圏内他の場所の猫用に多種の形希望)
・成猫用猫缶魚正・黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・子犬用・成犬用 レトルト種類問わず
・犬おやつ種類追わず
・箱ティッシュ
・45リットルポリ袋(透明)・20リットルポリ袋(透明と乳白色の2種類希望)
・洗濯用石鹸・食器洗い用洗剤
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.9月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
横浜コムキャットプロジェクト
http://superichigotofu.wix.com/comcat-project
あなたの街で暮らす猫たちから不幸な子猫が生まれないように、不妊去勢手術をしてあげませんか?
手術費用 オス2500円・メス3000円
手術料・ワクチン投与料・ノミ駆除料込み
http://superichigotofu.wix.com/comcat-project#!about_us/csgz
ピアニスト渡辺綾美先生のピアノ演奏です。
http://www.youtube.com/watch?v=LpftpesakuE&list=UUF5oIZWCK6J46zotMzz31bQ
☆被災動物コンサート2013記録 ☆被災動物コンサート2012記録
●にゃわん奮闘記さん ●ココニャン一家の縁結び ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて

2013年09月06日 (金) | 編集 |
トップ固定
お詫び メールのご返信が大幅に遅れております。しばらくお時間を下さい。
犬猫救済の輪 犬猫里親会
■9月7日(土)14時~17時 雨天決行
■9月8日(日)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内

ボランティアさん、募集!!
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

●川崎
あなたも、多数の保護猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
●只今夏休みだけの短期ボランティアさんも大募集!学生さんも大歓迎です!!
TNR日本動物福祉病院8月の不妊手術は107頭でした。
春に生まれた子猫達も、間もなく不妊手術のできる大きさに成長します。
まだまだ子猫と思っていたら生んでしまったという話は、良くきかれます。
望まれず生まれてくる不幸な命を無くすために、TNR日本動物福祉病院では、飼い猫も飼い主のいない猫も不妊手術を推進しています。
ご予約は、お早めに! 不妊手術や保護のための捕獲器の貸し出しは、TNR日本動物福祉病院までお問い合わせ下さい。
横浜コムキャットプロジェクトのホームページができました。
http://superichigotofu.wix.com/comcat-project
あなたの街で暮らす猫たちから不幸な子猫が生まれないように、不妊去勢手術をしてあげませんか?
横浜市での殺処分ゼロを目指して、横浜コムキャット・プロジェクトは野良猫のTNRを応援します。
人と猫が共生できる暮らしを目指し「横浜コムキャットプロジェクト」がサポートいたします。
手術費用 オス2500円・メス3000円 手術料・ワクチン投与料・ノミ駆除料込み
http://superichigotofu.wix.com/comcat-project#!about_us/csgz
シェルターの猫達




いつも応援ありがとうございます。
拡散!!
吉田美恵子さんより
残っている義捐金を今も被災動物の救済活動をされている人たちに支援して頂けるよう、皆様、声をあげて下さいませんか。拡散して下さいとのことです。
南相馬の猫おばさんを応援する会のブログ
記事全文はこちら http://ameblo.jp/cat-yoshida/entry-11603561389.html
富岡町 給餌&TNR ボランティアさん募集
人が住めるようになるのはまだまだ先の事です。懸命に生き延びている猫達の少しでも力になれればいいと、
現在、キャピンのnekonekoさんが、富岡救援隊として給餌やTNR活動に奔走して下さっています。
富岡町、楢葉町の給餌給水、TNR搬送等、ボランティア参加可能な方は、ご連絡ください。
遠方からのご参加も感謝です。車を出していただけます方、特に助かります。
フードは、犬猫救済の輪楢葉町拠点にてご支援者様よりお送りいただきましたフードを積み込みます。
富岡町、広野町、楢葉町、大熊町、双葉町、浪江町・・・郡山市、いわき市、北茨城、水戸周辺の皆様の参加もお待ちしています。よろしくお願い致します。
メールフォーム
福島原発20キロ圏内給餌用ドライフードご協力のお願い。9月9日までに届きましたフードは、川崎便、福島便共に11日・12日の給餌活動で猫たちの元へ届けさせていただきます。御協力お願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂種類問わず
・ワンラックキャットミルク
・クッキングアルミホイル
・20リットル透明ポリ袋
・30リットル位の乳白色ポリ袋
・水桶(100円洗面器)
・マジックリン・
・ねこじゃらし(動物の皮を使用していないもの)
・子猫用レトルト・缶詰(種類問わず)
・ちゅ~る(まぐろ・とりささみ・ほたて貝柱味等、嗜好性もよく、お口の痛い子や病気で食べない子の強制給餌にもシリンジに入れて使うことができとても便利です。)
・成猫用レトルト(種類問わず)
・成猫用猫缶魚正・黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、8月現在180匹の猫を養っています。)
・焼きカツオ
・塩素系ハイター(常時必要消毒用に使用)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・コメットまたたび
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・猫おやつ(焼きカツオ)
・虫よけ当番(吊るすタイプ)
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・100円洗面器(水桶)
・バスタオル・フェイスタオル
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.7月現在、猫90頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130820.html
☆環境省のパブリックコメント 「地域住民の合意の下に」→「地域住民の十分な理解の下に」
☆拡散!!横浜コムキャットプロジェクト主催・野良猫不妊去勢手術のお知らせオス2500円・メス3000円 手術料・ワクチン投与料・ノミ駆除料コミ
ピアニスト渡辺綾美オフィシャルブログ-Piano Diary
渡辺綾美先生のピアノ演奏です。Youtubeより16本の動画でご案内致します。
優しいお心が溢れでる美しい音色を、ゆっくりと何度でもお楽しみいただけます。
http://www.youtube.com/watch?v=LpftpesakuE&list=UUF5oIZWCK6J46zotMzz31bQ
☆被災動物コンサート2013記録 ☆被災動物コンサート2012記録
●にゃわん奮闘記さん ●ココニャン一家の縁結び ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
お詫び メールのご返信が大幅に遅れております。しばらくお時間を下さい。
犬猫救済の輪 犬猫里親会
■9月7日(土)14時~17時 雨天決行
■9月8日(日)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内




ボランティアさん、募集!!
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

●川崎
あなたも、多数の保護猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
●只今夏休みだけの短期ボランティアさんも大募集!学生さんも大歓迎です!!
TNR日本動物福祉病院8月の不妊手術は107頭でした。
春に生まれた子猫達も、間もなく不妊手術のできる大きさに成長します。
まだまだ子猫と思っていたら生んでしまったという話は、良くきかれます。
望まれず生まれてくる不幸な命を無くすために、TNR日本動物福祉病院では、飼い猫も飼い主のいない猫も不妊手術を推進しています。
ご予約は、お早めに! 不妊手術や保護のための捕獲器の貸し出しは、TNR日本動物福祉病院までお問い合わせ下さい。
横浜コムキャットプロジェクトのホームページができました。
http://superichigotofu.wix.com/comcat-project
あなたの街で暮らす猫たちから不幸な子猫が生まれないように、不妊去勢手術をしてあげませんか?
横浜市での殺処分ゼロを目指して、横浜コムキャット・プロジェクトは野良猫のTNRを応援します。
人と猫が共生できる暮らしを目指し「横浜コムキャットプロジェクト」がサポートいたします。
手術費用 オス2500円・メス3000円 手術料・ワクチン投与料・ノミ駆除料込み
http://superichigotofu.wix.com/comcat-project#!about_us/csgz
シェルターの猫達




いつも応援ありがとうございます。
拡散!!
吉田美恵子さんより
残っている義捐金を今も被災動物の救済活動をされている人たちに支援して頂けるよう、皆様、声をあげて下さいませんか。拡散して下さいとのことです。
南相馬の猫おばさんを応援する会のブログ
記事全文はこちら http://ameblo.jp/cat-yoshida/entry-11603561389.html
富岡町 給餌&TNR ボランティアさん募集
人が住めるようになるのはまだまだ先の事です。懸命に生き延びている猫達の少しでも力になれればいいと、
現在、キャピンのnekonekoさんが、富岡救援隊として給餌やTNR活動に奔走して下さっています。
富岡町、楢葉町の給餌給水、TNR搬送等、ボランティア参加可能な方は、ご連絡ください。
遠方からのご参加も感謝です。車を出していただけます方、特に助かります。
フードは、犬猫救済の輪楢葉町拠点にてご支援者様よりお送りいただきましたフードを積み込みます。
富岡町、広野町、楢葉町、大熊町、双葉町、浪江町・・・郡山市、いわき市、北茨城、水戸周辺の皆様の参加もお待ちしています。よろしくお願い致します。
メールフォーム
福島原発20キロ圏内給餌用ドライフードご協力のお願い。9月9日までに届きましたフードは、川崎便、福島便共に11日・12日の給餌活動で猫たちの元へ届けさせていただきます。御協力お願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂種類問わず
・ワンラックキャットミルク
・クッキングアルミホイル
・20リットル透明ポリ袋
・30リットル位の乳白色ポリ袋
・水桶(100円洗面器)
・マジックリン・
・ねこじゃらし(動物の皮を使用していないもの)
・子猫用レトルト・缶詰(種類問わず)
・ちゅ~る(まぐろ・とりささみ・ほたて貝柱味等、嗜好性もよく、お口の痛い子や病気で食べない子の強制給餌にもシリンジに入れて使うことができとても便利です。)
・成猫用レトルト(種類問わず)
・成猫用猫缶魚正・黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、8月現在180匹の猫を養っています。)
・焼きカツオ
・塩素系ハイター(常時必要消毒用に使用)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・コメットまたたび
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・猫おやつ(焼きカツオ)
・虫よけ当番(吊るすタイプ)
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・100円洗面器(水桶)
・バスタオル・フェイスタオル
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.7月現在、猫90頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130820.html
☆環境省のパブリックコメント 「地域住民の合意の下に」→「地域住民の十分な理解の下に」
☆拡散!!横浜コムキャットプロジェクト主催・野良猫不妊去勢手術のお知らせオス2500円・メス3000円 手術料・ワクチン投与料・ノミ駆除料コミ
ピアニスト渡辺綾美オフィシャルブログ-Piano Diary
渡辺綾美先生のピアノ演奏です。Youtubeより16本の動画でご案内致します。
優しいお心が溢れでる美しい音色を、ゆっくりと何度でもお楽しみいただけます。
http://www.youtube.com/watch?v=LpftpesakuE&list=UUF5oIZWCK6J46zotMzz31bQ
☆被災動物コンサート2013記録 ☆被災動物コンサート2012記録
●にゃわん奮闘記さん ●ココニャン一家の縁結び ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて

2013年08月03日 (土) | 編集 |
大拡散!! (注目)本家本元!
横浜市の「地域猫活動モデル事業」に応募しませんか!
今や全国に広がっている「地域猫」活動の発祥の地、本家本元の横浜市が「地域猫活動モデル事業」開始しました。今回は動物愛護センターでの無料不妊手術がセットとなっています。
全国自治体の職員の皆様、モデル事業に関心のある方、モデル事業に応募なさりたい方は是非、横浜市動物愛護センターの本間所長にお問い合わせください!
なお、地域猫の生みの親でありNHKへの出演や著書「地域猫のすすめ」で有名な黒澤獣医師も現在、横浜市港南区役所勤務されています。
横浜市動物愛護センター -本間所長へのご意見・問合せ
メール kf-douai@city.yokohama.jp
電話 : 045-471-2111
FAX : 045-471-2133
【地域猫モデル事業について】
1 事業開始日
平成25年6月27日(木)
2 地域猫活動モデル事業
地域猫(地域の理解と同意のもと、住民が協力し、地域のルールに基づいて繁殖制限、給餌、糞尿の処理等を行いながら、一代限りの生を全うさせる飼い主のいない猫)を適切に管理する活動のことです。
3 事業フロー 地域猫活動モデル事業フロー(PDFファイル、132KB)
4 モデル事業のご相談窓口
活動したい地域の 区福祉保健センター生活衛生課

バナーリンクフリー 広めて頂けたら嬉しいです!
東日本大震災・被災動物の為のチャリティーショップ
『出来る事ことを、少しづつ。』
8月1日正午12時より31日24時まで「夏開催」

バナーリンクフリー 犬猫救済の輪を応援してね!
引き続き、被災地の動物救済活動に、皆様の応援を宜しくお願い申し上げます。
被災地用ドライフード在庫状況 現在は、福島宛分が不足しております。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂
・塩素系ハイター(常時必要消毒用に使用します)
・箱ティッシュ・トイレットペーパー(子猫にも使えるダブルソフト)
・成猫用レトルト(種類問わず)・成猫用猫缶カルカン・黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています。在庫が殆どありません。)
・a/d缶
・成猫箱入りシーバ
・バスタオル(柔軟剤を使ってないもの)
・100円洗面器(水桶)・カッター ・セロテープ
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・ほうき(固めの物)ちりとり・デッキブラシ
・100円洗面器(水桶)
・バスタオル
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.7月現在、猫90頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん ●ココニャン一家の縁結び ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
横浜市の「地域猫活動モデル事業」に応募しませんか!
今や全国に広がっている「地域猫」活動の発祥の地、本家本元の横浜市が「地域猫活動モデル事業」開始しました。今回は動物愛護センターでの無料不妊手術がセットとなっています。
全国自治体の職員の皆様、モデル事業に関心のある方、モデル事業に応募なさりたい方は是非、横浜市動物愛護センターの本間所長にお問い合わせください!
なお、地域猫の生みの親でありNHKへの出演や著書「地域猫のすすめ」で有名な黒澤獣医師も現在、横浜市港南区役所勤務されています。
横浜市動物愛護センター -本間所長へのご意見・問合せ
メール kf-douai@city.yokohama.jp
電話 : 045-471-2111
FAX : 045-471-2133
【地域猫モデル事業について】
1 事業開始日
平成25年6月27日(木)
2 地域猫活動モデル事業
地域猫(地域の理解と同意のもと、住民が協力し、地域のルールに基づいて繁殖制限、給餌、糞尿の処理等を行いながら、一代限りの生を全うさせる飼い主のいない猫)を適切に管理する活動のことです。
3 事業フロー 地域猫活動モデル事業フロー(PDFファイル、132KB)
4 モデル事業のご相談窓口
活動したい地域の 区福祉保健センター生活衛生課



バナーリンクフリー 広めて頂けたら嬉しいです!
東日本大震災・被災動物の為のチャリティーショップ
『出来る事ことを、少しづつ。』
8月1日正午12時より31日24時まで「夏開催」


バナーリンクフリー 犬猫救済の輪を応援してね!
引き続き、被災地の動物救済活動に、皆様の応援を宜しくお願い申し上げます。
被災地用ドライフード在庫状況 現在は、福島宛分が不足しております。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂
・塩素系ハイター(常時必要消毒用に使用します)
・箱ティッシュ・トイレットペーパー(子猫にも使えるダブルソフト)
・成猫用レトルト(種類問わず)・成猫用猫缶カルカン・黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています。在庫が殆どありません。)
・a/d缶
・成猫箱入りシーバ
・バスタオル(柔軟剤を使ってないもの)
・100円洗面器(水桶)・カッター ・セロテープ
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・ほうき(固めの物)ちりとり・デッキブラシ
・100円洗面器(水桶)
・バスタオル
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.7月現在、猫90頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん ●ココニャン一家の縁結び ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて

2013年07月03日 (水) | 編集 |
トップ固定
☆ 川崎銀柳街ビッグイベント!! ☆
福島被災地より、子猫成猫30匹里親会
7月6日(土)・7日(日) 雨天決行
11時~16時
JR川崎駅東口より徒歩1分川崎銀柳街アーケード内
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html




今回の犬猫救済の輪銀柳街里親会は猫30匹の里親会になります。
大きなワンちゃん、飼いたい方は、こちらへいかがでしょうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/annalila/11159281.html
ジェントルクリーチャーズ第9回譲渡会
開催日:7月7日(日曜日)
開催場所:伊豆高原ドッグペンション「ことぶきベース」
http://www.kotobuki-base.com/
伊東市八幡野1759-60 0557-31-7771
(伊豆高原 猫の博物館すぐそば)
お問い合わせ : ジェントル・クリーチャーズ
080-1559-1151 岡本
ボランティアさん、募集!!
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

●川崎
あなたも、多数の保護猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
横浜市が新しいガイドラインと地域猫活動モデル事業を発表しました。
6月27日記者発表において
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hokenjo/genre/douai/love/20130626142434.html
「横浜市猫の適正飼育ガイドライン」を作成しました
宅地化が進んだ横浜市内は、屋外で自由に行動する猫の糞尿や鳴き声などによる住民間のトラブルが生じ、多くの苦情が寄せられています。
そこで、「飼い主のいない猫」を減らし、このような状況を未然に防止していくために「動物の愛護及び管理に関する法律」や「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」(環境省作成)を踏まえ、ハンドブックとして作成しました。
また、このガイドラインの趣旨に基づき、飼い主のいない猫に起因するトラブルを減らすとともに、飼い主のいない猫を減少させていくことを目的として、地域猫活動モデル事業を開始します。
【資料】
横浜市猫の適正飼育ガイドライン(PDFファイル、654KB)
横浜市猫の適正飼育ガイドライン第4章(法令集)(PDFファイル、353KB)
横浜市猫の適正飼育ガイドライン別冊(地域猫活動)(PDFファイル、526KB)
【地域猫モデル事業について】
1 事業開始日
平成25年6月27日(木)
2 地域猫活動モデル事業
地域猫(地域の理解と同意のもと、住民が協力し、地域のルールに基づいて繁殖制限、給餌、糞尿の処理等を行いながら、一代限りの生を全うさせる飼い主のいない猫)を適切に管理する活動のことです。
3 事業フロー 地域猫活動モデル事業フロー(PDFファイル、132KB)
4 モデル事業のご相談窓口
活動したい地域の区福祉保健センター生活衛生課
にゃんだーガード写真展の開催中!
◇開催日 7月3日(水)~7日(日)
◇開場時間 10:00~20:00
◇開催場所 かなっくホール(横浜市神奈川区民文化センター)
横浜市神奈川区東神奈川1-10-1
TEL:045-440-1211
交通アクセス
■JR東神奈川駅、京浜急行仲木戸駅から、
連絡橋「かなっくウォーク」で徒歩1分
■東急東横線東白楽駅 徒歩10分
◆支援物資のお願い
・子猫用缶詰・レトルト(種類問わず)
・猫用トイレの紙砂
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・綿棒・箱ティッシュ・トイレットペーパー(子猫にも使えるダブルソフト)
・乾電池(単二)
・成猫用猫缶黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています)
・成猫用レトルト種類問わず
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・亀の子だわし(被災地掃除用)・ほうき(片目の物)ちりとり・デッキブラシ
・100円洗面器(水桶)
・45L透明ポリ袋
・養生テープ
・バスタオル
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね
☆ 川崎銀柳街ビッグイベント!! ☆
福島被災地より、子猫成猫30匹里親会
7月6日(土)・7日(日) 雨天決行
11時~16時
JR川崎駅東口より徒歩1分川崎銀柳街アーケード内
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html




今回の犬猫救済の輪銀柳街里親会は猫30匹の里親会になります。
大きなワンちゃん、飼いたい方は、こちらへいかがでしょうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/annalila/11159281.html
ジェントルクリーチャーズ第9回譲渡会
開催日:7月7日(日曜日)
開催場所:伊豆高原ドッグペンション「ことぶきベース」
http://www.kotobuki-base.com/
伊東市八幡野1759-60 0557-31-7771
(伊豆高原 猫の博物館すぐそば)
お問い合わせ : ジェントル・クリーチャーズ
080-1559-1151 岡本
ボランティアさん、募集!!
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

●川崎
あなたも、多数の保護猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
横浜市が新しいガイドラインと地域猫活動モデル事業を発表しました。
6月27日記者発表において
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hokenjo/genre/douai/love/20130626142434.html
「横浜市猫の適正飼育ガイドライン」を作成しました
宅地化が進んだ横浜市内は、屋外で自由に行動する猫の糞尿や鳴き声などによる住民間のトラブルが生じ、多くの苦情が寄せられています。
そこで、「飼い主のいない猫」を減らし、このような状況を未然に防止していくために「動物の愛護及び管理に関する法律」や「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」(環境省作成)を踏まえ、ハンドブックとして作成しました。
また、このガイドラインの趣旨に基づき、飼い主のいない猫に起因するトラブルを減らすとともに、飼い主のいない猫を減少させていくことを目的として、地域猫活動モデル事業を開始します。
【資料】
横浜市猫の適正飼育ガイドライン(PDFファイル、654KB)
横浜市猫の適正飼育ガイドライン第4章(法令集)(PDFファイル、353KB)
横浜市猫の適正飼育ガイドライン別冊(地域猫活動)(PDFファイル、526KB)
【地域猫モデル事業について】
1 事業開始日
平成25年6月27日(木)
2 地域猫活動モデル事業
地域猫(地域の理解と同意のもと、住民が協力し、地域のルールに基づいて繁殖制限、給餌、糞尿の処理等を行いながら、一代限りの生を全うさせる飼い主のいない猫)を適切に管理する活動のことです。
3 事業フロー 地域猫活動モデル事業フロー(PDFファイル、132KB)
4 モデル事業のご相談窓口
活動したい地域の区福祉保健センター生活衛生課
にゃんだーガード写真展の開催中!
◇開催日 7月3日(水)~7日(日)
◇開場時間 10:00~20:00
◇開催場所 かなっくホール(横浜市神奈川区民文化センター)
横浜市神奈川区東神奈川1-10-1
TEL:045-440-1211
交通アクセス
■JR東神奈川駅、京浜急行仲木戸駅から、
連絡橋「かなっくウォーク」で徒歩1分
■東急東横線東白楽駅 徒歩10分
◆支援物資のお願い
・子猫用缶詰・レトルト(種類問わず)
・猫用トイレの紙砂
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・綿棒・箱ティッシュ・トイレットペーパー(子猫にも使えるダブルソフト)
・乾電池(単二)
・成猫用猫缶黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています)
・成猫用レトルト種類問わず
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・亀の子だわし(被災地掃除用)・ほうき(片目の物)ちりとり・デッキブラシ
・100円洗面器(水桶)
・45L透明ポリ袋
・養生テープ
・バスタオル
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね

2013年06月20日 (木) | 編集 |
トップ 固定
☆子猫成猫30匹里親会
●6月22日(土)13:00~17:00
TNR日本動物福祉病院内 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13- 1F
●6月23日(日)12:00~17:00
ペットスマイル戸越銀座店店頭 雨天決行
品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街



預かりボランティアさんブログ
http://catdog.blog.shinobi.jp/Date/20130618/1/
無料野良猫不妊手術・横浜市に続け!
平成24年度神奈川県動物愛護管理推進協議会議事録
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/538490.pdf
委員から次のような発言が出ました。
「横浜市では来年度から野良猫の無料不妊手術が始まるとのことで、他の自治体もぜひ実施していただきたい」
川崎市動物愛護センターの老犬
早く当会ファミリーに迎えたいな。
地元川崎も、福島も、子猫がいっぱいで川崎市動物愛護センターに収容されている老犬、まだ迎えてあげられないでごめんね。
先日、子猫のセンターからの子猫引き出し時に、面会させてもらいました。
センターでお世話されて、最初見た時より生き生きしてました。
毛の艶もよくなっていました。
「シャンプーしもらったんですって。」

川崎市動物愛護センターは、今、本当の動物愛護センター。
変な言い方ですけど、そう言えないセンターが全国にはまだまだ沢山。
川崎市動物愛護センターや、横浜市の無料野良猫不妊手術、熊本のセンターを追い越す勢いで、全国の動物愛護行政が進んでほしいと思います。
福島は酷すぎる。被災地には、雨の切れ間に痩せ細った猫が、あちこちで、食べ物を探して道端に出ていた。
私には、可哀そうと思わずにはいられない。限られた時間の中で、今日、連れて帰れたのは、たった二匹。なぜ、救おうとしない。なぜ、そこまで見殺しにしようとする。
◆支援物資のお願い
被災地用猫ドライフード川崎便用がゼロになりました。今月分至急募集
・アース電子ノミ取り(シェルター用8個)http://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706902/
・アース電子ノミ取り取り換え用シートhttp://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706803/
・猫用トイレの紙砂(ひのき以外であれば種類問わず)
・子猫用缶詰(離乳食は不要です)
・成猫用猫缶黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています)
・成猫用レトルト種類問わず
・犬用ドライフード小粒(ヒルズ等希望)
・犬おやつ(・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
消耗品
・食器用洗剤詰め替え用・食器洗い用スポンジ(目の粗い物)・亀の子だわし(被災地掃除用)
・ほうき(片目の物)ちりとり・デッキブラシ
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・100円洗面器(水桶)
・バスタオル白系
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・箱ティッシュ
・100円洗面器(水桶)
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね
☆子猫成猫30匹里親会
●6月22日(土)13:00~17:00
TNR日本動物福祉病院内 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13- 1F
●6月23日(日)12:00~17:00
ペットスマイル戸越銀座店店頭 雨天決行
品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街



預かりボランティアさんブログ
http://catdog.blog.shinobi.jp/Date/20130618/1/
無料野良猫不妊手術・横浜市に続け!
平成24年度神奈川県動物愛護管理推進協議会議事録
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/538490.pdf
委員から次のような発言が出ました。
「横浜市では来年度から野良猫の無料不妊手術が始まるとのことで、他の自治体もぜひ実施していただきたい」
川崎市動物愛護センターの老犬
早く当会ファミリーに迎えたいな。
地元川崎も、福島も、子猫がいっぱいで川崎市動物愛護センターに収容されている老犬、まだ迎えてあげられないでごめんね。
先日、子猫のセンターからの子猫引き出し時に、面会させてもらいました。
センターでお世話されて、最初見た時より生き生きしてました。
毛の艶もよくなっていました。
「シャンプーしもらったんですって。」

川崎市動物愛護センターは、今、本当の動物愛護センター。
変な言い方ですけど、そう言えないセンターが全国にはまだまだ沢山。
川崎市動物愛護センターや、横浜市の無料野良猫不妊手術、熊本のセンターを追い越す勢いで、全国の動物愛護行政が進んでほしいと思います。
福島は酷すぎる。被災地には、雨の切れ間に痩せ細った猫が、あちこちで、食べ物を探して道端に出ていた。
私には、可哀そうと思わずにはいられない。限られた時間の中で、今日、連れて帰れたのは、たった二匹。なぜ、救おうとしない。なぜ、そこまで見殺しにしようとする。
◆支援物資のお願い
被災地用猫ドライフード川崎便用がゼロになりました。今月分至急募集
・アース電子ノミ取り(シェルター用8個)http://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706902/
・アース電子ノミ取り取り換え用シートhttp://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706803/
・猫用トイレの紙砂(ひのき以外であれば種類問わず)
・子猫用缶詰(離乳食は不要です)
・成猫用猫缶黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています)
・成猫用レトルト種類問わず
・犬用ドライフード小粒(ヒルズ等希望)
・犬おやつ(・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
消耗品
・食器用洗剤詰め替え用・食器洗い用スポンジ(目の粗い物)・亀の子だわし(被災地掃除用)
・ほうき(片目の物)ちりとり・デッキブラシ
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・100円洗面器(水桶)
・バスタオル白系
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・箱ティッシュ
・100円洗面器(水桶)
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね

2013年06月18日 (火) | 編集 |
トップ 固定
☆子猫成猫30匹里親会
●6月22日(土)13:00~17:00
TNR日本動物福祉病院内 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13- 1F
●6月23日(日)12:00~17:00
ペットスマイル戸越銀座店店頭 雨天決行
品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街
メール返信遅れています。お詫び申し上げます。
被災地は給餌が途絶えている場所が沢山あり1回でも多く足を運ぶこと急務です。
また、生まれた子猫を救出しなければ飢えと他の鳥や動物の餌食となります。
猫は愛護動物であり、人間と共に暮らす動物です。現在の被災地に置かれた猫の状況は、自然淘汰ではなく虐待死といえます。
当会では、継続して救済活動を行っています。
活動をしていただけるボランティアさんも求めております。
但し、いつも行動を共にできる時間の余裕はございませんので、最初一度は案内させていただきますが、その後はご自身や仲間で現地での給餌給水、あるいは不妊手術や保護などできます範囲で継続していただくことになります。被災地の状況は、大きく変わっています。今だからできることもあります。
ぜひ、もう一度、ご検討くださいませんか。
ボランティアさん、募集しています。
あなたも、猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

シェルターは現在90匹の猫達が保護されボランティアさん達のお世話で暮らしています。
週1回より ボランティアさん 大募集!!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130607.html
横浜市を日本一の動物愛護模範都市に
鈴木隆副市長・岡田健康福祉局長・太田正孝市議会談(2012年9月)
http://www.ota-masataka.com/
この席で横浜市健康福祉局長より市民の要望にこたえて野良猫無料手術を実施することが報告されました。
そして「センター勤務の獣医師に、手術技量が十分でないこと等から、無料手術開始からしばらくは、市内開業獣医師の協力得て、当初は少数から、次第に頭数を増やしていきたい」「殺処分ゼロを目指し努力したい」という意思表明がありました。
犬猫救済の輪でも横浜市に対して無料で野良猫の不妊手術を開始すべきであると提言してまいりました。
横浜市議太田正孝先生は皆様の応援を追い風にして「横浜が変われば日本を変えられる」という不退転の信念で横浜市当局と折衝を続けてくださいました。
太田先生に応援メッセージをお願いいたします。
太田先生への応援メッセージはこちらから
メール ota@wonder.ocn.ne.jp
動物のストレス軽減を=触れ合いイベントや学校飼育で指針-環境省
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013061500180&g=soc
動物との触れ合いコーナーでウサギをなでる子ども=東京都台東区の上野動物園
環境省は、動物園内の触れ合いコーナーや移動動物園などのイベントで、子どもと接触する動物がストレスを抱えないよう、主催者向けのガイドラインを作成する。事前にぬいぐるみを使って抱き方やなで方を子どもに教えた上で、動物と触れ合うよう求める方針だ。また、学校で飼育する動物についても、適切に管理するよう別途指針を定める。
ウサギやモルモットなどとの触れ合いイベントは、子どもの情操教育に役立つとされ、教育現場などで推奨されている。
ただ、子どもがいじめたり、無理に捕まえたりして、おびえた動物が死ぬケースも見受けられるという。
(2013/06/15-15:02)
◆支援物資のお願い
被災地用猫ドライフード川崎便用がゼロになりました。今月分至急募集
・アース電子ノミ取り(シェルター用8個)http://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706902/
・アース電子ノミ取り取り換え用シートhttp://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706803/
・猫用トイレの紙砂(ひのき以外であれば種類問わず)
・子猫用缶詰(離乳食は不要です)
・成猫用猫缶黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています)
・成猫用レトルト種類問わず
・洗濯用洗剤(粉液体種類問わず)
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・バスタオル白系
・100円洗面器(水桶)
・犬用ドライフード小粒(ヒルズ等希望)
・犬おやつ(・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・箱ティッシュ
・100円洗面器(水桶)
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね
☆子猫成猫30匹里親会
●6月22日(土)13:00~17:00
TNR日本動物福祉病院内 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13- 1F
●6月23日(日)12:00~17:00
ペットスマイル戸越銀座店店頭 雨天決行
品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街
メール返信遅れています。お詫び申し上げます。
被災地は給餌が途絶えている場所が沢山あり1回でも多く足を運ぶこと急務です。
また、生まれた子猫を救出しなければ飢えと他の鳥や動物の餌食となります。
猫は愛護動物であり、人間と共に暮らす動物です。現在の被災地に置かれた猫の状況は、自然淘汰ではなく虐待死といえます。
当会では、継続して救済活動を行っています。
活動をしていただけるボランティアさんも求めております。
但し、いつも行動を共にできる時間の余裕はございませんので、最初一度は案内させていただきますが、その後はご自身や仲間で現地での給餌給水、あるいは不妊手術や保護などできます範囲で継続していただくことになります。被災地の状況は、大きく変わっています。今だからできることもあります。
ぜひ、もう一度、ご検討くださいませんか。
ボランティアさん、募集しています。
あなたも、猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

シェルターは現在90匹の猫達が保護されボランティアさん達のお世話で暮らしています。
週1回より ボランティアさん 大募集!!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130607.html
横浜市を日本一の動物愛護模範都市に
鈴木隆副市長・岡田健康福祉局長・太田正孝市議会談(2012年9月)
http://www.ota-masataka.com/
この席で横浜市健康福祉局長より市民の要望にこたえて野良猫無料手術を実施することが報告されました。
そして「センター勤務の獣医師に、手術技量が十分でないこと等から、無料手術開始からしばらくは、市内開業獣医師の協力得て、当初は少数から、次第に頭数を増やしていきたい」「殺処分ゼロを目指し努力したい」という意思表明がありました。
犬猫救済の輪でも横浜市に対して無料で野良猫の不妊手術を開始すべきであると提言してまいりました。
横浜市議太田正孝先生は皆様の応援を追い風にして「横浜が変われば日本を変えられる」という不退転の信念で横浜市当局と折衝を続けてくださいました。
太田先生に応援メッセージをお願いいたします。
太田先生への応援メッセージはこちらから
メール ota@wonder.ocn.ne.jp
動物のストレス軽減を=触れ合いイベントや学校飼育で指針-環境省
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013061500180&g=soc
動物との触れ合いコーナーでウサギをなでる子ども=東京都台東区の上野動物園
環境省は、動物園内の触れ合いコーナーや移動動物園などのイベントで、子どもと接触する動物がストレスを抱えないよう、主催者向けのガイドラインを作成する。事前にぬいぐるみを使って抱き方やなで方を子どもに教えた上で、動物と触れ合うよう求める方針だ。また、学校で飼育する動物についても、適切に管理するよう別途指針を定める。
ウサギやモルモットなどとの触れ合いイベントは、子どもの情操教育に役立つとされ、教育現場などで推奨されている。
ただ、子どもがいじめたり、無理に捕まえたりして、おびえた動物が死ぬケースも見受けられるという。
(2013/06/15-15:02)
◆支援物資のお願い
被災地用猫ドライフード川崎便用がゼロになりました。今月分至急募集
・アース電子ノミ取り(シェルター用8個)http://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706902/
・アース電子ノミ取り取り換え用シートhttp://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706803/
・猫用トイレの紙砂(ひのき以外であれば種類問わず)
・子猫用缶詰(離乳食は不要です)
・成猫用猫缶黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています)
・成猫用レトルト種類問わず
・洗濯用洗剤(粉液体種類問わず)
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・バスタオル白系
・100円洗面器(水桶)
・犬用ドライフード小粒(ヒルズ等希望)
・犬おやつ(・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・箱ティッシュ
・100円洗面器(水桶)
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね

2013年06月17日 (月) | 編集 |
トップ 固定
ボランティアさん、募集しています。
あなたも、猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

シェルターは現在90匹の猫達が保護されボランティアさん達のお世話で暮らしています。
週1回より ボランティアさん 大募集!!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130607.html
拡散!!是非、ご覧ください!!
きっと変えられるはず
動物愛護担当部署の職員さんと対話してみよう!情報提供もしてみよう!
横浜市動物愛護センター職員と市民との対話の記録(youtube)です。
横浜市ではこのほかにも市民グループの皆さんが、精力的に他自治体の情報や国の最新資料などを市や区役所に提出し続けています。
皆さんもお住まいの自治体のセンター等を見学され、問題点、疑問点について職員さんと意見交換をしてみませんか。
そして他自治体の進んだ工夫なども情報提供してみてくださいませんか(東京都、熊本市、横浜市、静岡県、埼玉県など)。動物に優しい行政へ変えることができると信じて・・・
当会ブログの「頑張る行政」シリーズで取り上げた他自治体の情報もお役立て下さるとうれしいです。
横浜市動物愛護センター見学会のyoutube
猫の不妊去勢手術について(センターでの野良猫無料不妊手術の要望)
http://www.youtube.com/watch?v=GnMOqC7HXcs
→→同年、横浜市動物愛護センターでは次年度からのセンターでの無料野良猫不妊手術実施を決定しました(毎月10匹)、全国からも多くの要望がありました。現在はセンターでの不妊手術推進や傷病動物治療のため獣医師の採用基準の見直しを求める声が出ています。即戦力となるべく臨床経験が必要であるにもかかわらず、現在は臨床経験は不問だからです。
HP掲載について(収容動物の広報)
http://www.youtube.com/watch?v=svvVfi-DGOM
→→埼玉県などの精度の高いHPに比べるとまだまだですが傷病で収容された猫についての情報がでるようになりました。
ガイドライン、リードについて(猫にリードをつけて散歩させようという不適切なガイドラインへの苦言)
http://www.youtube.com/watch?v=re1e1DElDYA
→→このガイドラインは凍結撤廃され、現在新ガイドラインが発表されました。猫にリードをつけて散歩をすすめる内容について批難が殺到、また、行政の役割がなく給餌者だけに野良猫問題のすべてを押し付けていた内容が今回改善されています。
そのほか譲渡についてなど
http://www.youtube.com/watch?v=pr8wEU0JrpA
→→現在、団体譲渡を行っていますが譲渡動物の追跡調査などの必要性もあります。また譲渡動物は基本的には里親先に届けて状況を確認することも必要です。
◆支援物資のお願い
・猫用トイレの紙砂(ひのき以外であれば種類問わず)
・子猫用缶詰(離乳食は不要です)
・成猫用猫缶黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています)
・成猫用レトルト種類問わず
・洗濯用洗剤(粉液体種類問わず)
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・バスタオル白系
・100円洗面器(水桶)
・犬用ドライフード小粒(ヒルズ等希望)
・犬おやつ(・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・箱ティッシュ
・100円洗面器(水桶)
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね
ボランティアさん、募集しています。
あなたも、猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

シェルターは現在90匹の猫達が保護されボランティアさん達のお世話で暮らしています。
週1回より ボランティアさん 大募集!!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130607.html
拡散!!是非、ご覧ください!!
きっと変えられるはず
動物愛護担当部署の職員さんと対話してみよう!情報提供もしてみよう!
横浜市動物愛護センター職員と市民との対話の記録(youtube)です。
横浜市ではこのほかにも市民グループの皆さんが、精力的に他自治体の情報や国の最新資料などを市や区役所に提出し続けています。
皆さんもお住まいの自治体のセンター等を見学され、問題点、疑問点について職員さんと意見交換をしてみませんか。
そして他自治体の進んだ工夫なども情報提供してみてくださいませんか(東京都、熊本市、横浜市、静岡県、埼玉県など)。動物に優しい行政へ変えることができると信じて・・・
当会ブログの「頑張る行政」シリーズで取り上げた他自治体の情報もお役立て下さるとうれしいです。
横浜市動物愛護センター見学会のyoutube
猫の不妊去勢手術について(センターでの野良猫無料不妊手術の要望)
http://www.youtube.com/watch?v=GnMOqC7HXcs
→→同年、横浜市動物愛護センターでは次年度からのセンターでの無料野良猫不妊手術実施を決定しました(毎月10匹)、全国からも多くの要望がありました。現在はセンターでの不妊手術推進や傷病動物治療のため獣医師の採用基準の見直しを求める声が出ています。即戦力となるべく臨床経験が必要であるにもかかわらず、現在は臨床経験は不問だからです。
HP掲載について(収容動物の広報)
http://www.youtube.com/watch?v=svvVfi-DGOM
→→埼玉県などの精度の高いHPに比べるとまだまだですが傷病で収容された猫についての情報がでるようになりました。
ガイドライン、リードについて(猫にリードをつけて散歩させようという不適切なガイドラインへの苦言)
http://www.youtube.com/watch?v=re1e1DElDYA
→→このガイドラインは凍結撤廃され、現在新ガイドラインが発表されました。猫にリードをつけて散歩をすすめる内容について批難が殺到、また、行政の役割がなく給餌者だけに野良猫問題のすべてを押し付けていた内容が今回改善されています。
そのほか譲渡についてなど
http://www.youtube.com/watch?v=pr8wEU0JrpA
→→現在、団体譲渡を行っていますが譲渡動物の追跡調査などの必要性もあります。また譲渡動物は基本的には里親先に届けて状況を確認することも必要です。
◆支援物資のお願い
・猫用トイレの紙砂(ひのき以外であれば種類問わず)
・子猫用缶詰(離乳食は不要です)
・成猫用猫缶黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています)
・成猫用レトルト種類問わず
・洗濯用洗剤(粉液体種類問わず)
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・バスタオル白系
・100円洗面器(水桶)
・犬用ドライフード小粒(ヒルズ等希望)
・犬おやつ(・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・箱ティッシュ
・100円洗面器(水桶)
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね

2013年06月14日 (金) | 編集 |
被災動物チャリティーコンサート ご報告とお礼
ピアニスト渡辺綾美さんよりご寄付のご報告を頂きました。
犬猫救済の輪の活動にご理解をいただきました上に、このように過分にご厚意を頂戴しましたこと、スタッフ一同心から有り難く御礼申し上げます。お気持ちに応えるべく精一杯頑張ってまいります。
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/2013/06/post-f72c.html
本日、これからまた福島に向かいます。富岡町、楢葉町をボランティアさんと一緒に掃除なども含めた活動を予定しています。また、福島で活動なされているボランティアさんが既に保護して下さっている子猫15匹を引き取ります。行ってまいります。
皆様には、今後ともなにとぞ動物たちのためにご指導、お力添えのほどお願い申し上げます。

☆次回 被災猫と動物センター子猫の里親会
6月15日(土)13:00~17:00TNR日本動物福祉病院内 雨天決行
6月16日(日)13:00~17:00TNR日本動物福祉病院内 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13- 1F
預かりボランティアさんのブログ
http://catdog.blog.shinobi.jp/Date/20130612/1/


ひじき・いくら・こんぶ・あさり
6月15日(土)・16日(日)里親会に会いに来てね。
横浜市市民グループ作成「飼い主のいない猫(野良猫)Q&A」
横浜市でTNR活動を推進、支援しているグループから「住民向け.飼い主のいない猫(野良猫)Q&A」を作成したとお知らせいただきましたのでご紹介します。横浜市にお住まいの方だけではなく全国どこでも参考になります。
以下、抜粋してご紹介します。(青文字部分は犬猫救済の輪が補筆しました)
猫の好き嫌いなどで皆さんの考え方が対立してしまい、結果、何もできないまま猫が増えていくといった悪循環に陥ることのないよう、何かとハードルが高い「地域猫」ではなく、何はともあれ、猫の繁殖を抑える「TNR」に今すぐ着手するようにアドバイスさせていただいています。その場合、「TNRは誰がどのような方法でどのような考え方で取り組むべきなのか」についても法に基づいて考え実行するようにと説明させていただいています。このたび、今までアドバイスさせていただいてきた内容を再編集し「飼い主のいない猫(野良猫)Q&A」を作成しました。
飼い主のいない猫(野良猫) Q&A
飼い主のいない猫のことってわかっているようで案外わかっていないものです。
そんなあなたに飼い主のいない猫のこと、わかり易くQ&A形式でお答えします。
ここには法律の言葉が沢山でてきますが、飼い主のいないねこのことに限らず法律をきちんと知っておくことがなにより大切です。
Q1 そもそも野良猫ってなに?
A 法律では「飼い主」のことは「所有者」とか「占有者」と言います。野良猫は所有者や占有者が今現在いないと思われる猫のことなのです。法学者によると「今、どこにいるかわからなくてもその猫を捨てた飼い主(所有者・占有者)がいたわけで、その人が今でも飼い主です。それからその猫が外で産んだ子猫や孫猫もその人が飼い主なのです。これは、木に実った果実は木の持主のものだということと同じことなのです。」(民法89条・果実の帰属)それから、ただ外遊びしているだけの飼い猫も野良猫みたいに見えてわかりにくいことがあります。つまり、野良猫とは「法的に厳密に言うと本当の飼い主がいるのだけれども、現在はその飼い主が実際にはいない状態になっている猫のこと」なのです。
Q2 「餌をやっているならあなたが飼い主。家へ連れて行って」ってどうして言ってはいけいないのでしょう?
A Q1で説明したように、外にいる猫には本当の飼い主がいるかもしれません。だから餌をやっているだけでその人を飼い主と決めたら、本当の飼い主(所有者・占有者)の権利(所有権・占有権)を侵してしまうことになるのです。因みに民法では、野良猫のことを「無主物」といいます。無主物である野良猫の飼い主になるには本人に「この猫の飼い主になりたい」という意思がなければいけません。本人が希望しないのに野良猫の飼い主になることを押し付けることは誰にもできません。区役所など公的立場にある人がそう言ったら「行政裁量権の逸脱」とみなされます。要するに、行政としてやってはいけないことなのです。神奈川県のガイドラインはこの点をとても気をつけて作成しているから一度読んでみてください。(犬猫救済の輪記 逆に保健所に処分させるために野良猫を自分の猫とすることはあってはなりません。、逗子市の例参照 http://yokohamaaigo.web.fc2.com/zushi.htm)
(無主物の帰属)
民法239条-1項
所有者のない動産は、所有の意思をもって占有することによって、その所有権を取得する
(占有権の取得)
民法第180条
占有権は、自己のためにする意思をもって物を所持することによって取得する
それから「家に連れて行って」と言ってはいけない理由は、本当の飼い主の所有権を侵害してしまうこと以外にも、猫を一生飼うには餌代や医療費、不妊手術代そのほかたくさんのお金が必要となります。たぶん2~300万円は最低かかります。その費用をだれかに強要することはその人の「財産権の侵害」をしてしまうことになります。これも民法に書いてある通りです。それに猫を連れて帰らせてその人の家が汚れるなどしても「財産権の侵害」になってしまうかもしれないのです。また義務の無いことを強要すると「強要罪」が適用されてしまう可能性もあるのです。
刑法第223条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、3年以下の懲役に処する
それと、横浜市では特に「横浜市動物愛護と管理に関する条例」が改定された2010年に、餌をやっているからといって飼い主、または飼い主と同一視される人と言ってはいけないことになりました。そして横浜市の職員さんは餌をやっている人に「餌をやっているのだからあなたが飼い主も同然」と言ってはいけないことになったのです。詳しいことは横浜市法制課にこの時の議会の記録などが残っているから参考にしてください。
Q3 どうして野良猫への餌やりをやめさせられないの?
A 猫は野生動物ではなく、法令で愛護動物とさだめられています。愛護動物である猫への餌やりを禁止することは憲法でも横浜市の条例でも横浜市の公園法にもありません。誰も法律にないことを禁止することはできないというわけです。だからこそ横浜市では市営の公園すべてから猫への餌やりを禁止する看板が無くなったのです。(環境創造局と生活衛生課による)ただ、餌やりの方法が悪くて汚くしたりにおいが出たりしていたら、区役所や市役所の職員さんがそんな餌やりの人に餌やりの方法を注意することがあります。でもそれはあくまで方法であって、餌やりそのものを禁じることはできません。それからついでに覚えていてほしいのですが、「餌やりさん」とか「餌やり」という言葉は何か悪いことをしているみたいな響きがあるから差別用語だという指摘があり、今では「給餌者」とか「給餌」という言葉を使うほうがよさそうです。横浜市動物愛護センターでも「餌やり」じゃなくて「給餌」という言葉をつかっています。
Q4 保健所はどうして野良猫を持って行ってくれないの?
A Q1のところで説明したように、野良猫とは飼い主がわからない猫のことだから、勝手に持っていくことはできません。これは本当にあったことなのですが、保健所で殺処分した後に飼い主さんが出てきて訴えられたケースもあるという事がペット法塾が行った全国自治体調査で明らかになりました。(犬猫救済の輪記・・2013年6月札幌市で引き取り殺処分したのちに飼い猫と判明した事件がありました)それに保健所(横浜市は動物愛護センター)が猫を持っていっても、ほとんどが殺処分するしかないわけだから、何よりも動物の命を大切にしようとする「動物の愛護と管理に関する法律」違反になる可能性があるのです。こうしたことから今では多くの自治体が野良猫を引き取らなくなっています。すでに神奈川県もそうですし、もちろん横浜市も平成23年から野良猫は引き取っていません。(勝手な解釈や思い込みではなく動物愛護法を正しく理解しましょう)ただし、目が開いていないような子猫やけがをしている猫は、命を助けるための引き取りは行っています。(引き取りは殺処分の為だけではありません。譲渡するためという目的も含みます)
Q5 便利屋に頼んで野良猫を捕獲してどこかへ持って行ってもらったらどんな罪になるの?
A 野良猫が邪魔だからと言って、便利屋等に処分してもらったりしたら大変なことになるかもしれません。横浜市動物愛護センターの見解も以下の通りです。
横浜市・飲食店、接客業でも飼い主不明猫の捕獲、遺棄、殺害はNO! 2011.12
レストラン、ホテル等の飲食店、接客業をはじめ市民による飼い主不明猫の扱いについて横浜市動物愛護センター所長の公式見解をお知らせします。
1)飲食店や接客業等を含む市民が、迷惑な自立している飼い主不明猫を自らあるいは業者などに頼んで捕獲して、違う場所に捨ててもよろしいですか。
遺棄と判断され法違反となる可能性が高いので NO と考えます
2)飲食店や接客業等を含む市民が、迷惑な自立している飼い主不明猫を自らあるいは業者などに頼んで捕獲して、殺害してもよろしいですか。
虐待と判断され法違反となる可能性が高いので NO と考えます
3)区役所や動物愛護センターは迷惑な自立している飼い主不明猫を捕獲しに 来てくれますか。
本市では猫の捕獲は行っておりません。(傷病等を除く)
4)飲食店や接客業等を含む市民が、迷惑な自立している飼い主不明猫を、自分の管理する敷地内で毒餌を食べさせて衰弱させたり殺害したりしてもいいですか。
虐待と判断され法違反となる可能性が高いので NO と考えます。
5)飲食店や接客業等を含む市民が迷惑な自立している飼い主不明猫を持っていけば、区役所や動物愛護センターで引き取ってもらえますか。
本市では自立可能な猫の引取りは行っていません。(傷病等を除く)(以上動物愛護センター所長の見解)
その他にも、便利屋等に頼んで捕獲処分させたら、飼い猫や野良猫それぞれに器物破損罪、占有離脱物横領罪、遺失物横領罪、窃盗罪、動物殺傷罪などの罪が適用される可能性があるから絶対にだめです。
Q6 近所に野良猫がいっぱい!どうしたらいいの?
A とにかく、先ずそこにいる猫がこれ以上増えないようにして、それからだんだんと減らしていくことを考えましょう。そのためには世界中でTNR(ティーエヌアール)という方法がとられています。TNRというのは猫を捕獲機などを使って捕まえ、不妊手術を施して、元の場所へ戻して給餌しながら適切に世話していくことです。アメリカの大学によると、その地域の猫の70%以上に不妊手術をして子猫が生まれないようにしていけば、その地域の猫の数は減っていくそうです。命ある猫を殺処分という方法ではなく、不妊手術という方法で減らしていくことはとても人道的なやり方なのです。
Q7 なぜ野良猫の不妊手術を餌やりさんにやらせてはいけないの
A 本来なら猫の体にメスを入れるなんて、その猫の飼い主(所有者、占有者)でなければできないことですよね。不妊手術も麻酔をかけて体にメスを入れる立派な手術です。本当なら手術は飼い主以外の人はやってはいけないもの。そして前にも言いましたが、餌やりさん(給餌者)は餌をやっているからといって野良猫の飼い主ではないからです。飼い主でもない餌やりさんに不妊手術を強要することはしてはいけないのです。それから、万が一あなたが餌やりさんにお願いして誰かの飼い猫を間違って捕まえて手術させて、そしてそのことが飼い主さんにわかってしまったら…どうなると思いますか。「うちの猫に何したんだ?」と日本刀を持って追いかけられた行政職員さんがいました。器物損壊や傷害罪で訴えられてしまうかもしれません。とはいうものの不妊手術は猫を減らすには絶対に必要なことなのです。だからこそ、野良猫の不妊手術は行政が責任を持って公共事業としてやるべきなのです。
Q8 野良猫の不妊手術は横浜市の公共事業なの?
その通りです。法学者は「野良猫の不妊手術は行政が地域の環境のために行うべき事業だ」と言っています。本当は野良猫の不妊手術は市民がやる仕事ではなく、行政がやらなければならない公共事業なのです。道路上に捨てられたままの大きなゴミのことを考えてみてください。誰が捨てたかわからないしそのままでは皆が困るから、役所が公共の仕事として片づけに来ますね。市民に片づけてくれとは言いません。野良猫の不妊手術も同じです。ゴミと違うところはその場所から安易に動かしてはいけないということと命あるものとして大事に生かしていかなければいけないということです。野良猫の不妊手術が公共事業である証拠に横浜市では平成25年度から動物愛護センターで月10匹の野良猫に不妊手術を無料で行います。また横浜市には25年度には6000匹分、不妊手術代の一部を助成します。予算をとっているということは野良猫の不妊手術が横浜市の仕事(公共事業)だということをはっきりと意味しているのです。他の自治体でも動物愛護センターで不妊手術を行うケースが増えています。(犬猫救済の輪記 もちろん飼い猫の不妊手術は飼い主の責任で行わなくてはなりません)でも現実はといえば、横浜市ではまだすべての野良猫に不妊手術をする用意が整っていないため、心ある市民やボランティアさん達が家計費を切り詰めるようにして不妊手術をしてくれて助けてくれているのです。横浜市動物愛護センター所長もボランティア市民の皆さんの協力に感謝して次のように表明されいます。「(野良猫の不妊手術は市民には行う)義務はないと考えておりますが、飼い主のいない猫を減らすために市民の方々にご協力をいただきまして不妊去勢手術推進事業を行っております。」(2013年3月)」ボランティア市民の方々は捕獲したり、病院に運んだり、労力も大変です。助成金が出るといっても、もとの手術代が1匹につき2~3万円もするから、助成金をつかっても1万円以上市民が負担していることになります。今は月にたった10匹だけど、一日も早くすべての野良猫に無料で不妊手術ができるように横浜市動物愛護センターに頑張ってもらいたいというのが皆の願いです。それから、不妊手術の助成金制度が使える動物病院には元の手術代をもっと安くして皆の負担を軽くしてほしいですね。
Q9 TNRは誰がやればいいの?
A 野良猫を減らすために不妊手術を含めたTNRが大事なことはわかってもらえましたね。 今できることは、行政(役所)に指導してもらって、自治会などを中心とした住民の皆さんたちが、TNRをどんどんやることしかありません。さらに猫のことに詳しいボランティアさんの協力をお願いできれば、とても助かります。 地域の野良猫問題は地域の問題として住民の皆さんが役所に支えてもらいながら必要があればボランテイアさんを役所に紹介してもらって取り組むことが基本なのです。
Q10 TNR活動と地域猫活動はどう違うの?
A TNR(捕獲→不妊手術→元の場所へ戻す)はいつでもどこでもできます。それに対して地域猫活動というのは決まり事を作って地域で取り組む長期的な活動なのです。地域猫活動を始めるまでには準備や話し合いなど結構、時間も手間もかかってしまい、その間に新しい子猫が産まれて増えてしまったりすることもあります。だから、野良猫問題をすぐ解決したい地域では、先ずはどんどんTNRをしていくのがいいと思います。ただ注意してほしいのは外遊びしている飼い猫が混ざっているかもしれないから 町内の掲示板に「~月~日から不妊手術のための捕獲をします。猫の飼い主さんはその期間猫を外に出さないようお願いします。」など告示しておくこと。区役所に広報してもらうのもよい方法です。既に区役所と自治会住民・ボランティアとの協働でTNR活動の取り組みが進みよい結果が得られている地域も増えています。参考にされると良いと思います。(犬猫救済の輪記 静岡県、埼玉県などが官民協働のTNRの進め方の実例を発表しています)
Q11 地域でTNRをやりたいけれど、どうすればいいの?
とにかく区役所の生活環境課や横浜市動物愛護センターに相談してみましょう。不妊手術の助成金制度のことや愛護センターでやっている無料手術のこと、必要なら動物ボランティアさんの紹介などしてくれる場合もあります。また、インターネットでこうした活動をしているNPOや団体を見つけて相談している人たちもいます。手術代の安い病院を紹介してもらったり、捕獲の手伝いをしてもらったりできるかもしれませんから。
最後になりましたが・・・
野良猫のことが心配ならばまずは横浜市動物愛護センターかお住まいの区役所に相談してみましょう!飼い主のいない猫対策については環境省のガイドラインも三者協働による活動を推進していますし、横浜市動物愛護センター運営計画にも環境省のガイドラインに基づき18区役所と市民ボランティア・動物愛護団体等と連携・調整して行くとの記述があります。
◆支援物資のお願い
・子猫用缶詰(離乳食は不要です)
・成猫用猫缶黒缶等
・成猫用レトルト種類問わず
・洗濯用洗剤(粉液体種類問わず)
・詰め替え用食器用洗剤種類問わず
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・バスタオル白系
・20L透明ポリ袋
・犬おやつ(・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・福島成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツレギュラーサイズ
・20L透明ポリ袋・45L透明ポリ袋
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね
ピアニスト渡辺綾美さんよりご寄付のご報告を頂きました。
犬猫救済の輪の活動にご理解をいただきました上に、このように過分にご厚意を頂戴しましたこと、スタッフ一同心から有り難く御礼申し上げます。お気持ちに応えるべく精一杯頑張ってまいります。
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/2013/06/post-f72c.html
本日、これからまた福島に向かいます。富岡町、楢葉町をボランティアさんと一緒に掃除なども含めた活動を予定しています。また、福島で活動なされているボランティアさんが既に保護して下さっている子猫15匹を引き取ります。行ってまいります。
皆様には、今後ともなにとぞ動物たちのためにご指導、お力添えのほどお願い申し上げます。

☆次回 被災猫と動物センター子猫の里親会
6月15日(土)13:00~17:00TNR日本動物福祉病院内 雨天決行
6月16日(日)13:00~17:00TNR日本動物福祉病院内 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13- 1F
預かりボランティアさんのブログ
http://catdog.blog.shinobi.jp/Date/20130612/1/


ひじき・いくら・こんぶ・あさり
6月15日(土)・16日(日)里親会に会いに来てね。
横浜市市民グループ作成「飼い主のいない猫(野良猫)Q&A」
横浜市でTNR活動を推進、支援しているグループから「住民向け.飼い主のいない猫(野良猫)Q&A」を作成したとお知らせいただきましたのでご紹介します。横浜市にお住まいの方だけではなく全国どこでも参考になります。
以下、抜粋してご紹介します。(青文字部分は犬猫救済の輪が補筆しました)
猫の好き嫌いなどで皆さんの考え方が対立してしまい、結果、何もできないまま猫が増えていくといった悪循環に陥ることのないよう、何かとハードルが高い「地域猫」ではなく、何はともあれ、猫の繁殖を抑える「TNR」に今すぐ着手するようにアドバイスさせていただいています。その場合、「TNRは誰がどのような方法でどのような考え方で取り組むべきなのか」についても法に基づいて考え実行するようにと説明させていただいています。このたび、今までアドバイスさせていただいてきた内容を再編集し「飼い主のいない猫(野良猫)Q&A」を作成しました。
飼い主のいない猫(野良猫) Q&A
飼い主のいない猫のことってわかっているようで案外わかっていないものです。
そんなあなたに飼い主のいない猫のこと、わかり易くQ&A形式でお答えします。
ここには法律の言葉が沢山でてきますが、飼い主のいないねこのことに限らず法律をきちんと知っておくことがなにより大切です。
Q1 そもそも野良猫ってなに?
A 法律では「飼い主」のことは「所有者」とか「占有者」と言います。野良猫は所有者や占有者が今現在いないと思われる猫のことなのです。法学者によると「今、どこにいるかわからなくてもその猫を捨てた飼い主(所有者・占有者)がいたわけで、その人が今でも飼い主です。それからその猫が外で産んだ子猫や孫猫もその人が飼い主なのです。これは、木に実った果実は木の持主のものだということと同じことなのです。」(民法89条・果実の帰属)それから、ただ外遊びしているだけの飼い猫も野良猫みたいに見えてわかりにくいことがあります。つまり、野良猫とは「法的に厳密に言うと本当の飼い主がいるのだけれども、現在はその飼い主が実際にはいない状態になっている猫のこと」なのです。
Q2 「餌をやっているならあなたが飼い主。家へ連れて行って」ってどうして言ってはいけいないのでしょう?
A Q1で説明したように、外にいる猫には本当の飼い主がいるかもしれません。だから餌をやっているだけでその人を飼い主と決めたら、本当の飼い主(所有者・占有者)の権利(所有権・占有権)を侵してしまうことになるのです。因みに民法では、野良猫のことを「無主物」といいます。無主物である野良猫の飼い主になるには本人に「この猫の飼い主になりたい」という意思がなければいけません。本人が希望しないのに野良猫の飼い主になることを押し付けることは誰にもできません。区役所など公的立場にある人がそう言ったら「行政裁量権の逸脱」とみなされます。要するに、行政としてやってはいけないことなのです。神奈川県のガイドラインはこの点をとても気をつけて作成しているから一度読んでみてください。(犬猫救済の輪記 逆に保健所に処分させるために野良猫を自分の猫とすることはあってはなりません。、逗子市の例参照 http://yokohamaaigo.web.fc2.com/zushi.htm)
(無主物の帰属)
民法239条-1項
所有者のない動産は、所有の意思をもって占有することによって、その所有権を取得する
(占有権の取得)
民法第180条
占有権は、自己のためにする意思をもって物を所持することによって取得する
それから「家に連れて行って」と言ってはいけない理由は、本当の飼い主の所有権を侵害してしまうこと以外にも、猫を一生飼うには餌代や医療費、不妊手術代そのほかたくさんのお金が必要となります。たぶん2~300万円は最低かかります。その費用をだれかに強要することはその人の「財産権の侵害」をしてしまうことになります。これも民法に書いてある通りです。それに猫を連れて帰らせてその人の家が汚れるなどしても「財産権の侵害」になってしまうかもしれないのです。また義務の無いことを強要すると「強要罪」が適用されてしまう可能性もあるのです。
刑法第223条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、3年以下の懲役に処する
それと、横浜市では特に「横浜市動物愛護と管理に関する条例」が改定された2010年に、餌をやっているからといって飼い主、または飼い主と同一視される人と言ってはいけないことになりました。そして横浜市の職員さんは餌をやっている人に「餌をやっているのだからあなたが飼い主も同然」と言ってはいけないことになったのです。詳しいことは横浜市法制課にこの時の議会の記録などが残っているから参考にしてください。
Q3 どうして野良猫への餌やりをやめさせられないの?
A 猫は野生動物ではなく、法令で愛護動物とさだめられています。愛護動物である猫への餌やりを禁止することは憲法でも横浜市の条例でも横浜市の公園法にもありません。誰も法律にないことを禁止することはできないというわけです。だからこそ横浜市では市営の公園すべてから猫への餌やりを禁止する看板が無くなったのです。(環境創造局と生活衛生課による)ただ、餌やりの方法が悪くて汚くしたりにおいが出たりしていたら、区役所や市役所の職員さんがそんな餌やりの人に餌やりの方法を注意することがあります。でもそれはあくまで方法であって、餌やりそのものを禁じることはできません。それからついでに覚えていてほしいのですが、「餌やりさん」とか「餌やり」という言葉は何か悪いことをしているみたいな響きがあるから差別用語だという指摘があり、今では「給餌者」とか「給餌」という言葉を使うほうがよさそうです。横浜市動物愛護センターでも「餌やり」じゃなくて「給餌」という言葉をつかっています。
Q4 保健所はどうして野良猫を持って行ってくれないの?
A Q1のところで説明したように、野良猫とは飼い主がわからない猫のことだから、勝手に持っていくことはできません。これは本当にあったことなのですが、保健所で殺処分した後に飼い主さんが出てきて訴えられたケースもあるという事がペット法塾が行った全国自治体調査で明らかになりました。(犬猫救済の輪記・・2013年6月札幌市で引き取り殺処分したのちに飼い猫と判明した事件がありました)それに保健所(横浜市は動物愛護センター)が猫を持っていっても、ほとんどが殺処分するしかないわけだから、何よりも動物の命を大切にしようとする「動物の愛護と管理に関する法律」違反になる可能性があるのです。こうしたことから今では多くの自治体が野良猫を引き取らなくなっています。すでに神奈川県もそうですし、もちろん横浜市も平成23年から野良猫は引き取っていません。(勝手な解釈や思い込みではなく動物愛護法を正しく理解しましょう)ただし、目が開いていないような子猫やけがをしている猫は、命を助けるための引き取りは行っています。(引き取りは殺処分の為だけではありません。譲渡するためという目的も含みます)
Q5 便利屋に頼んで野良猫を捕獲してどこかへ持って行ってもらったらどんな罪になるの?
A 野良猫が邪魔だからと言って、便利屋等に処分してもらったりしたら大変なことになるかもしれません。横浜市動物愛護センターの見解も以下の通りです。
横浜市・飲食店、接客業でも飼い主不明猫の捕獲、遺棄、殺害はNO! 2011.12
レストラン、ホテル等の飲食店、接客業をはじめ市民による飼い主不明猫の扱いについて横浜市動物愛護センター所長の公式見解をお知らせします。
1)飲食店や接客業等を含む市民が、迷惑な自立している飼い主不明猫を自らあるいは業者などに頼んで捕獲して、違う場所に捨ててもよろしいですか。
遺棄と判断され法違反となる可能性が高いので NO と考えます
2)飲食店や接客業等を含む市民が、迷惑な自立している飼い主不明猫を自らあるいは業者などに頼んで捕獲して、殺害してもよろしいですか。
虐待と判断され法違反となる可能性が高いので NO と考えます
3)区役所や動物愛護センターは迷惑な自立している飼い主不明猫を捕獲しに 来てくれますか。
本市では猫の捕獲は行っておりません。(傷病等を除く)
4)飲食店や接客業等を含む市民が、迷惑な自立している飼い主不明猫を、自分の管理する敷地内で毒餌を食べさせて衰弱させたり殺害したりしてもいいですか。
虐待と判断され法違反となる可能性が高いので NO と考えます。
5)飲食店や接客業等を含む市民が迷惑な自立している飼い主不明猫を持っていけば、区役所や動物愛護センターで引き取ってもらえますか。
本市では自立可能な猫の引取りは行っていません。(傷病等を除く)(以上動物愛護センター所長の見解)
その他にも、便利屋等に頼んで捕獲処分させたら、飼い猫や野良猫それぞれに器物破損罪、占有離脱物横領罪、遺失物横領罪、窃盗罪、動物殺傷罪などの罪が適用される可能性があるから絶対にだめです。
Q6 近所に野良猫がいっぱい!どうしたらいいの?
A とにかく、先ずそこにいる猫がこれ以上増えないようにして、それからだんだんと減らしていくことを考えましょう。そのためには世界中でTNR(ティーエヌアール)という方法がとられています。TNRというのは猫を捕獲機などを使って捕まえ、不妊手術を施して、元の場所へ戻して給餌しながら適切に世話していくことです。アメリカの大学によると、その地域の猫の70%以上に不妊手術をして子猫が生まれないようにしていけば、その地域の猫の数は減っていくそうです。命ある猫を殺処分という方法ではなく、不妊手術という方法で減らしていくことはとても人道的なやり方なのです。
Q7 なぜ野良猫の不妊手術を餌やりさんにやらせてはいけないの
A 本来なら猫の体にメスを入れるなんて、その猫の飼い主(所有者、占有者)でなければできないことですよね。不妊手術も麻酔をかけて体にメスを入れる立派な手術です。本当なら手術は飼い主以外の人はやってはいけないもの。そして前にも言いましたが、餌やりさん(給餌者)は餌をやっているからといって野良猫の飼い主ではないからです。飼い主でもない餌やりさんに不妊手術を強要することはしてはいけないのです。それから、万が一あなたが餌やりさんにお願いして誰かの飼い猫を間違って捕まえて手術させて、そしてそのことが飼い主さんにわかってしまったら…どうなると思いますか。「うちの猫に何したんだ?」と日本刀を持って追いかけられた行政職員さんがいました。器物損壊や傷害罪で訴えられてしまうかもしれません。とはいうものの不妊手術は猫を減らすには絶対に必要なことなのです。だからこそ、野良猫の不妊手術は行政が責任を持って公共事業としてやるべきなのです。
Q8 野良猫の不妊手術は横浜市の公共事業なの?
その通りです。法学者は「野良猫の不妊手術は行政が地域の環境のために行うべき事業だ」と言っています。本当は野良猫の不妊手術は市民がやる仕事ではなく、行政がやらなければならない公共事業なのです。道路上に捨てられたままの大きなゴミのことを考えてみてください。誰が捨てたかわからないしそのままでは皆が困るから、役所が公共の仕事として片づけに来ますね。市民に片づけてくれとは言いません。野良猫の不妊手術も同じです。ゴミと違うところはその場所から安易に動かしてはいけないということと命あるものとして大事に生かしていかなければいけないということです。野良猫の不妊手術が公共事業である証拠に横浜市では平成25年度から動物愛護センターで月10匹の野良猫に不妊手術を無料で行います。また横浜市には25年度には6000匹分、不妊手術代の一部を助成します。予算をとっているということは野良猫の不妊手術が横浜市の仕事(公共事業)だということをはっきりと意味しているのです。他の自治体でも動物愛護センターで不妊手術を行うケースが増えています。(犬猫救済の輪記 もちろん飼い猫の不妊手術は飼い主の責任で行わなくてはなりません)でも現実はといえば、横浜市ではまだすべての野良猫に不妊手術をする用意が整っていないため、心ある市民やボランティアさん達が家計費を切り詰めるようにして不妊手術をしてくれて助けてくれているのです。横浜市動物愛護センター所長もボランティア市民の皆さんの協力に感謝して次のように表明されいます。「(野良猫の不妊手術は市民には行う)義務はないと考えておりますが、飼い主のいない猫を減らすために市民の方々にご協力をいただきまして不妊去勢手術推進事業を行っております。」(2013年3月)」ボランティア市民の方々は捕獲したり、病院に運んだり、労力も大変です。助成金が出るといっても、もとの手術代が1匹につき2~3万円もするから、助成金をつかっても1万円以上市民が負担していることになります。今は月にたった10匹だけど、一日も早くすべての野良猫に無料で不妊手術ができるように横浜市動物愛護センターに頑張ってもらいたいというのが皆の願いです。それから、不妊手術の助成金制度が使える動物病院には元の手術代をもっと安くして皆の負担を軽くしてほしいですね。
Q9 TNRは誰がやればいいの?
A 野良猫を減らすために不妊手術を含めたTNRが大事なことはわかってもらえましたね。 今できることは、行政(役所)に指導してもらって、自治会などを中心とした住民の皆さんたちが、TNRをどんどんやることしかありません。さらに猫のことに詳しいボランティアさんの協力をお願いできれば、とても助かります。 地域の野良猫問題は地域の問題として住民の皆さんが役所に支えてもらいながら必要があればボランテイアさんを役所に紹介してもらって取り組むことが基本なのです。
Q10 TNR活動と地域猫活動はどう違うの?
A TNR(捕獲→不妊手術→元の場所へ戻す)はいつでもどこでもできます。それに対して地域猫活動というのは決まり事を作って地域で取り組む長期的な活動なのです。地域猫活動を始めるまでには準備や話し合いなど結構、時間も手間もかかってしまい、その間に新しい子猫が産まれて増えてしまったりすることもあります。だから、野良猫問題をすぐ解決したい地域では、先ずはどんどんTNRをしていくのがいいと思います。ただ注意してほしいのは外遊びしている飼い猫が混ざっているかもしれないから 町内の掲示板に「~月~日から不妊手術のための捕獲をします。猫の飼い主さんはその期間猫を外に出さないようお願いします。」など告示しておくこと。区役所に広報してもらうのもよい方法です。既に区役所と自治会住民・ボランティアとの協働でTNR活動の取り組みが進みよい結果が得られている地域も増えています。参考にされると良いと思います。(犬猫救済の輪記 静岡県、埼玉県などが官民協働のTNRの進め方の実例を発表しています)
Q11 地域でTNRをやりたいけれど、どうすればいいの?
とにかく区役所の生活環境課や横浜市動物愛護センターに相談してみましょう。不妊手術の助成金制度のことや愛護センターでやっている無料手術のこと、必要なら動物ボランティアさんの紹介などしてくれる場合もあります。また、インターネットでこうした活動をしているNPOや団体を見つけて相談している人たちもいます。手術代の安い病院を紹介してもらったり、捕獲の手伝いをしてもらったりできるかもしれませんから。
最後になりましたが・・・
野良猫のことが心配ならばまずは横浜市動物愛護センターかお住まいの区役所に相談してみましょう!飼い主のいない猫対策については環境省のガイドラインも三者協働による活動を推進していますし、横浜市動物愛護センター運営計画にも環境省のガイドラインに基づき18区役所と市民ボランティア・動物愛護団体等と連携・調整して行くとの記述があります。
◆支援物資のお願い
・子猫用缶詰(離乳食は不要です)
・成猫用猫缶黒缶等
・成猫用レトルト種類問わず
・洗濯用洗剤(粉液体種類問わず)
・詰め替え用食器用洗剤種類問わず
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・バスタオル白系
・20L透明ポリ袋
・犬おやつ(・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・福島成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツレギュラーサイズ
・20L透明ポリ袋・45L透明ポリ袋
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね

2013年06月14日 (金) | 編集 |
被災動物チャリティーコンサート お礼
皆様に心よりお礼を申し上げます。
これからも渡辺綾美さんを応援して下さい。
ブログコメント欄に応援メッセージを。
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/2013/06/post-cff9.html

☆次回 被災猫と動物センター子猫の里親会
6月15日(土)13:00~17:00TNR日本動物福祉病院内 雨天決行
6月16日(日)13:00~17:00TNR日本動物福祉病院内 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13- 1F
預かりボランティアさんのブログ
http://catdog.blog.shinobi.jp/Date/20130612/1/


ひじき・いくら・こんぶ・あさり
6月15日(土)・16日(日)里親会に会いに来てね。
頑張る行政(横浜市、公共事業としての野良猫無料不妊手術を8月スタート、今までの助成制度も継続)
全国に広めよう!野良猫の無料不妊手術は公共事業、市民の負担なくす方向へ
すでにお伝えしていますが、横浜市では今年度から横浜市の公共事業として野良猫の無料不妊手術を横浜市動物愛護センターでスタートします。
「飼い主のいない野良猫の不妊去勢手術はは行政が行うべき公共、公益事業です」と犬猫救済の輪では以前から主張してきました。
大都市ヨコハマで、公共事業として市民の負担なく市の施設で手術がスタートすることは大変意味があります。
仮に横浜でのスタートの不妊手術数が少なくても、全国の各センターでセンターの獣医による不妊手術の動きが加速することで、全国的な殺処分ゼロへの道が加速します。行政の獣医師が手術を業務として行えば予算もかからず官民ともに経済的な負担がかかりません。行政獣医師が臨床ができれば日本全国今すぐ始められます。(横浜市は初年度は行政獣医師の手術技量向上の指導も兼ねて獣医師会から獣医師を招いて手術を行います)
横浜の一歩は、非常に大きな一歩だと思いませんか。
あなたのお住まいの自治体にもこの新聞記事を送るなど、広めてくださいませんか。
最後に横浜市動物愛護センター所長の言葉をお伝えします。
「(野良猫の不妊手術は市民には行う)義務はないと考えておりますが、飼い主のいない猫を減らすために市民の方々にご協力をいただきまして不妊去勢手術推進事業を行っております。」(2013年3月、泉前所長)
横浜市行政は今までのように「ボランティア市民に手術助成金を出してやっている」というスタンスから、「市の事業に市民に協力していただいている」という考え方に変わってきています。
神奈川新聞9月26日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1209260004 /
野良猫の不妊・去勢手術、横浜市が来年度から一部を無料化/神奈川
2012年9月26日
横浜市は2013年度から、野良猫の一部の不妊・去勢手術を市動物愛護センター(神奈川区)で無料で実施する方針を決めた。これまでの助成制度も継続する。無料手術は月10匹程度で、市健康福祉局は「無料手術を求める市民の声に応えた。野良猫を減らしたい」と話している。
同局によると、無料手術は同センターに市獣医師会の獣医師を招いて実施する考えで、費用は市が全額を負担する。10匹の選定方法などは今後検討するとしている。
市が現在、設けている不妊・去勢手術費用の助成は飼い猫4千円、野良猫6千円で市と獣医師会が負担。12年度予算には約2千万円(約4400匹分)を計上している。
市は年間約1万2千匹の猫が保護されていた1988年度から不妊・去勢手術費用の助成を開始。助成の拡大とともに保護数は年々減少しており、11年度は1565匹だった。そのうち396匹が譲渡・返還され、188匹が殺処分となり、900匹以上が同センターや動物病院などで病死、衰弱死したという。
野良猫に対する市民からの苦情は11年度で3550件あった。
◆支援物資のお願い
・子猫用缶詰(離乳食は不要です)
・成猫用猫缶黒缶等
・成猫用レトルト種類問わず
・洗濯用洗剤(粉液体種類問わず)
・詰め替え用食器用洗剤種類問わず
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・バスタオル白系
・20L透明ポリ袋
・犬おやつ(・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・20L透明ポリ袋・45L透明ポリ袋
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね
皆様に心よりお礼を申し上げます。
これからも渡辺綾美さんを応援して下さい。
ブログコメント欄に応援メッセージを。
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/2013/06/post-cff9.html

☆次回 被災猫と動物センター子猫の里親会
6月15日(土)13:00~17:00TNR日本動物福祉病院内 雨天決行
6月16日(日)13:00~17:00TNR日本動物福祉病院内 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13- 1F
預かりボランティアさんのブログ
http://catdog.blog.shinobi.jp/Date/20130612/1/


ひじき・いくら・こんぶ・あさり
6月15日(土)・16日(日)里親会に会いに来てね。
頑張る行政(横浜市、公共事業としての野良猫無料不妊手術を8月スタート、今までの助成制度も継続)
全国に広めよう!野良猫の無料不妊手術は公共事業、市民の負担なくす方向へ
すでにお伝えしていますが、横浜市では今年度から横浜市の公共事業として野良猫の無料不妊手術を横浜市動物愛護センターでスタートします。
「飼い主のいない野良猫の不妊去勢手術はは行政が行うべき公共、公益事業です」と犬猫救済の輪では以前から主張してきました。
大都市ヨコハマで、公共事業として市民の負担なく市の施設で手術がスタートすることは大変意味があります。
仮に横浜でのスタートの不妊手術数が少なくても、全国の各センターでセンターの獣医による不妊手術の動きが加速することで、全国的な殺処分ゼロへの道が加速します。行政の獣医師が手術を業務として行えば予算もかからず官民ともに経済的な負担がかかりません。行政獣医師が臨床ができれば日本全国今すぐ始められます。(横浜市は初年度は行政獣医師の手術技量向上の指導も兼ねて獣医師会から獣医師を招いて手術を行います)
横浜の一歩は、非常に大きな一歩だと思いませんか。
あなたのお住まいの自治体にもこの新聞記事を送るなど、広めてくださいませんか。
最後に横浜市動物愛護センター所長の言葉をお伝えします。
「(野良猫の不妊手術は市民には行う)義務はないと考えておりますが、飼い主のいない猫を減らすために市民の方々にご協力をいただきまして不妊去勢手術推進事業を行っております。」(2013年3月、泉前所長)
横浜市行政は今までのように「ボランティア市民に手術助成金を出してやっている」というスタンスから、「市の事業に市民に協力していただいている」という考え方に変わってきています。
神奈川新聞9月26日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1209260004 /
野良猫の不妊・去勢手術、横浜市が来年度から一部を無料化/神奈川
2012年9月26日
横浜市は2013年度から、野良猫の一部の不妊・去勢手術を市動物愛護センター(神奈川区)で無料で実施する方針を決めた。これまでの助成制度も継続する。無料手術は月10匹程度で、市健康福祉局は「無料手術を求める市民の声に応えた。野良猫を減らしたい」と話している。
同局によると、無料手術は同センターに市獣医師会の獣医師を招いて実施する考えで、費用は市が全額を負担する。10匹の選定方法などは今後検討するとしている。
市が現在、設けている不妊・去勢手術費用の助成は飼い猫4千円、野良猫6千円で市と獣医師会が負担。12年度予算には約2千万円(約4400匹分)を計上している。
市は年間約1万2千匹の猫が保護されていた1988年度から不妊・去勢手術費用の助成を開始。助成の拡大とともに保護数は年々減少しており、11年度は1565匹だった。そのうち396匹が譲渡・返還され、188匹が殺処分となり、900匹以上が同センターや動物病院などで病死、衰弱死したという。
野良猫に対する市民からの苦情は11年度で3550件あった。
◆支援物資のお願い
・子猫用缶詰(離乳食は不要です)
・成猫用猫缶黒缶等
・成猫用レトルト種類問わず
・洗濯用洗剤(粉液体種類問わず)
・詰め替え用食器用洗剤種類問わず
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・バスタオル白系
・20L透明ポリ袋
・犬おやつ(・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・20L透明ポリ袋・45L透明ポリ袋
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね