
2007年09月01日 (土) | 編集 |
2007.7月、8月、NPO法人横浜アニマルファミリーと市民有志多数により、「横浜方式の見直し活動」の一環としてこれまで各方面に下記の葉書を出し続けています。
横浜市議員の皆様宛 2007.7月
税金の無駄遣いは動物処分にまで
市は税金15億円以上も使い、子猫を殺し続けています
横浜市は、飼えなくなった猫、飼い主不明猫を一部の開業獣医師が引取り、殺処分しています。(横浜方式・1974年から)全国殆どの自治体は、行政が引取り二酸化炭素による苦痛死をしています。(行政は安楽死と言っていますが真っ赤な嘘・週刊誌にも写真入で掲載されました)横浜市は苦痛死をしないと言う建て前で、市が獣医師会に一匹9,720円で処分を委託。ところがその病院の中に苦痛死をする医者がありました。(2004年10月17日神奈川新聞) また、子猫を引取る際に、母猫への不妊手術を勧めず、何回も引き取り子猫を処分し続けているのです。市から貰う処分費にすがっている感があります。去勢不妊手術を勧めずに処分するだけでは処分数は減りません。獣医学が進歩した現代「不妊手術こそゆるやかでも確実に処分数を減らせる方法」・・・ は合法的・人道的で大多数の市民の支持を得られます。
繁殖業者と繋がっている病院や持ち込む飼い主へ手術を勧めない病院は、産ませて殺し産ませて殺し産ませて殺し・・・・のくり返し。要するに処分数を減らす気が無いのです。千代田区ではノラ猫手術助成を12年度から始め、一年当たり、たったの228万円程で処分ゼロに近づけました。愛護法・環境省の指針にも沿った人道的な方法で、税の無駄も省きました。子供にも命を粗末にしない実地教育です。
〈千代田区ねこ処分数〉 〈横浜市ねこ処分数〉
15年度 34匹 16年度 3385匹
16年度 30匹 17年度 3192匹
17年度 16匹 18年度 2861匹
市は毎年3000万円以上もの税を猫処分に注いでいます。市はのら猫の手術ボランティアが全国でも1。2を争うほど多いにも拘らず、これだけ処分が多いのは疑問です。市長は制度が正しく機能するよう監視体制を整えるべきです。
危険な猫引取り制度・・・悲しむ市民・苦しむ市民が・・・
もしも飼い猫や迷子猫が捕獲され飼い主不明猫として、獣医師に持ち込み処分されてしまったら。 持ち込んだ人も、「窃盗罪・器物損壊罪」や「占有離脱物横領罪」として飼い主から訴えられる場合がある事を知っていますか?安易な持ち込みは罪になる危険もあります(福祉センターや獣医からも説明はありません)
■「国の偉大さ道徳的発展はその国における動物の扱い方でわかる」ガンジーの言葉です。
そのまま自治体に当てはまります。今の横浜はどうですか? 「制度を正しく運用し不妊手術助成金制度を確立し、無意味な殺処分をやめ生かして減らし税の無駄をなくす」事を大多数の市民が望んでいま議員各位はこの現実をどう受けとめますか。
〒241-0822 横浜市旭区さちが丘184-11
NPO法人 横浜アニマルファミリー&市民有志多数 045-364-7430
横浜市獣医師会各位へ まだ全員に届いてはいません。順次投函しています 2007.8月
獣医師各位
税金の無駄遣いは動物処分にまで
市は15~17億円もの税を使い、子猫を殺し続けていますが・・・
横浜市が1974年から行っている猫引取り制度は、建て前と実態が違っていました。
ご存知の通り全国殆どの自治体は、行政が引取り二酸化炭素による苦痛死をしています。(行政は安楽死と言っていますが嘘・週刊誌にも写真入で掲載されました)横浜市は苦痛死をしないと言う建て前で、市が獣医師会に一匹9,720円で処分を委託。ところがその病院の中に苦痛死をする医者がありました。他の獣医も行っているそうです。(2004年10月17日神奈川新聞)また、子猫を引取る際に、母猫への不妊手術を勧めず、何回も引き取り子猫を処分し続けているのです。市から貰う処分費にすがっている感があります。去勢不妊手術を勧めずに処分するだけでは処分数は減りません。繁殖業者と繋がっている病院や持ち込む飼い主へ手術を勧めない病院は、産ませて殺し産ませて殺し産ませて殺し・・・のくり返し。要するに処分数を減らす気が無いのですね。
千代田区ではノラ猫手術助成をH.12年度から始め、一年当たり、たったの228万円程で処分ゼロに近づけました。愛護法・環境省の指針にも沿った人道的な方法で、税の無駄も省きました。子供にも命を粗末にしない実地教育です。
千代田区ねこ処分数〉 〈横浜市ねこ処分数〉
15年度 34匹 16年度 3385匹
16年度 30匹 17年度 3192匹
17年度 16匹 18年度 2861匹
引取り制度があっても、殺す事が嫌なら、こういう選択も出来ます
市は毎年3000万円以上もの税を猫処分に注いでいますが、この費用を不妊手術に使えば3年から5年で大きな成果が出ます。横浜市はのら猫の手術ボランティアが全国でも1。2を争うほど多いにも拘らず、これだけ処分数が多いのも疑問です。
市と獣医師会締結の委託契約書の内容にも疑問点、不明点が多く、動物管理係に何度も質問状を提出しても意味不明の回答が戻ってくるだけで何等疑問が解明されません。解明されるまで続けますし現在各方面からもこの制度に対し実態調査を開始し、或いは直接不明点の徹底追求を実行して下さる協力者が増え始めています。
「引取りをしている80余件の獣医師の皆様へ」
■ 引き取り料の9720円の内訳はご存知ですか? (我々は知ってます)
■ 3日間の保管は実行していますか・中・軽傷ねこの扱いは?
■ 保管料名目の6000余円をノラ猫の不妊手術に充ててやり、安易な処分をやめる気持はありませんか?
■ 安楽死の本当の意味を理解していますか?今行っているのは単なる殺処分ではありませんか?良心は痛みませんか
■ 子猫を持ち込む人に繁殖制限の指導を徹底していますか
(毎年同じ人間が同じ病院に子猫を持ち込んでいるという情報や、引取り直後にどんどん注射で殺している獣医師の情報が寄せられています)
■ 34年間も子猫を殺し続け、これからも殺せば野良猫が減ると本当に考えていますか?
獣医学が進歩した現代
「不妊手術こそゆるやかでも確実に処分数を減らせる方法」・・ こそ合法的・人道的で大多数の市民の支持を得られるし、命を救う事が本分の獣医師各位こそが声を大にして訴えてください。
「不妊手術助成金制度を確立し、無意味な殺処分をやめ生かして減らし税の無駄をなくす」事を大多数の市民が望んでいます。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
横浜市議員の皆様宛 2007.7月
税金の無駄遣いは動物処分にまで
市は税金15億円以上も使い、子猫を殺し続けています
横浜市は、飼えなくなった猫、飼い主不明猫を一部の開業獣医師が引取り、殺処分しています。(横浜方式・1974年から)全国殆どの自治体は、行政が引取り二酸化炭素による苦痛死をしています。(行政は安楽死と言っていますが真っ赤な嘘・週刊誌にも写真入で掲載されました)横浜市は苦痛死をしないと言う建て前で、市が獣医師会に一匹9,720円で処分を委託。ところがその病院の中に苦痛死をする医者がありました。(2004年10月17日神奈川新聞) また、子猫を引取る際に、母猫への不妊手術を勧めず、何回も引き取り子猫を処分し続けているのです。市から貰う処分費にすがっている感があります。去勢不妊手術を勧めずに処分するだけでは処分数は減りません。獣医学が進歩した現代「不妊手術こそゆるやかでも確実に処分数を減らせる方法」・・・ は合法的・人道的で大多数の市民の支持を得られます。
繁殖業者と繋がっている病院や持ち込む飼い主へ手術を勧めない病院は、産ませて殺し産ませて殺し産ませて殺し・・・・のくり返し。要するに処分数を減らす気が無いのです。千代田区ではノラ猫手術助成を12年度から始め、一年当たり、たったの228万円程で処分ゼロに近づけました。愛護法・環境省の指針にも沿った人道的な方法で、税の無駄も省きました。子供にも命を粗末にしない実地教育です。
〈千代田区ねこ処分数〉 〈横浜市ねこ処分数〉
15年度 34匹 16年度 3385匹
16年度 30匹 17年度 3192匹
17年度 16匹 18年度 2861匹
市は毎年3000万円以上もの税を猫処分に注いでいます。市はのら猫の手術ボランティアが全国でも1。2を争うほど多いにも拘らず、これだけ処分が多いのは疑問です。市長は制度が正しく機能するよう監視体制を整えるべきです。
危険な猫引取り制度・・・悲しむ市民・苦しむ市民が・・・
もしも飼い猫や迷子猫が捕獲され飼い主不明猫として、獣医師に持ち込み処分されてしまったら。 持ち込んだ人も、「窃盗罪・器物損壊罪」や「占有離脱物横領罪」として飼い主から訴えられる場合がある事を知っていますか?安易な持ち込みは罪になる危険もあります(福祉センターや獣医からも説明はありません)
■「国の偉大さ道徳的発展はその国における動物の扱い方でわかる」ガンジーの言葉です。
そのまま自治体に当てはまります。今の横浜はどうですか? 「制度を正しく運用し不妊手術助成金制度を確立し、無意味な殺処分をやめ生かして減らし税の無駄をなくす」事を大多数の市民が望んでいま議員各位はこの現実をどう受けとめますか。
〒241-0822 横浜市旭区さちが丘184-11
NPO法人 横浜アニマルファミリー&市民有志多数 045-364-7430
横浜市獣医師会各位へ まだ全員に届いてはいません。順次投函しています 2007.8月
獣医師各位
税金の無駄遣いは動物処分にまで
市は15~17億円もの税を使い、子猫を殺し続けていますが・・・
横浜市が1974年から行っている猫引取り制度は、建て前と実態が違っていました。
ご存知の通り全国殆どの自治体は、行政が引取り二酸化炭素による苦痛死をしています。(行政は安楽死と言っていますが嘘・週刊誌にも写真入で掲載されました)横浜市は苦痛死をしないと言う建て前で、市が獣医師会に一匹9,720円で処分を委託。ところがその病院の中に苦痛死をする医者がありました。他の獣医も行っているそうです。(2004年10月17日神奈川新聞)また、子猫を引取る際に、母猫への不妊手術を勧めず、何回も引き取り子猫を処分し続けているのです。市から貰う処分費にすがっている感があります。去勢不妊手術を勧めずに処分するだけでは処分数は減りません。繁殖業者と繋がっている病院や持ち込む飼い主へ手術を勧めない病院は、産ませて殺し産ませて殺し産ませて殺し・・・のくり返し。要するに処分数を減らす気が無いのですね。
千代田区ではノラ猫手術助成をH.12年度から始め、一年当たり、たったの228万円程で処分ゼロに近づけました。愛護法・環境省の指針にも沿った人道的な方法で、税の無駄も省きました。子供にも命を粗末にしない実地教育です。
千代田区ねこ処分数〉 〈横浜市ねこ処分数〉
15年度 34匹 16年度 3385匹
16年度 30匹 17年度 3192匹
17年度 16匹 18年度 2861匹
引取り制度があっても、殺す事が嫌なら、こういう選択も出来ます
市は毎年3000万円以上もの税を猫処分に注いでいますが、この費用を不妊手術に使えば3年から5年で大きな成果が出ます。横浜市はのら猫の手術ボランティアが全国でも1。2を争うほど多いにも拘らず、これだけ処分数が多いのも疑問です。
市と獣医師会締結の委託契約書の内容にも疑問点、不明点が多く、動物管理係に何度も質問状を提出しても意味不明の回答が戻ってくるだけで何等疑問が解明されません。解明されるまで続けますし現在各方面からもこの制度に対し実態調査を開始し、或いは直接不明点の徹底追求を実行して下さる協力者が増え始めています。
「引取りをしている80余件の獣医師の皆様へ」
■ 引き取り料の9720円の内訳はご存知ですか? (我々は知ってます)
■ 3日間の保管は実行していますか・中・軽傷ねこの扱いは?
■ 保管料名目の6000余円をノラ猫の不妊手術に充ててやり、安易な処分をやめる気持はありませんか?
■ 安楽死の本当の意味を理解していますか?今行っているのは単なる殺処分ではありませんか?良心は痛みませんか
■ 子猫を持ち込む人に繁殖制限の指導を徹底していますか
(毎年同じ人間が同じ病院に子猫を持ち込んでいるという情報や、引取り直後にどんどん注射で殺している獣医師の情報が寄せられています)
■ 34年間も子猫を殺し続け、これからも殺せば野良猫が減ると本当に考えていますか?
獣医学が進歩した現代
「不妊手術こそゆるやかでも確実に処分数を減らせる方法」・・ こそ合法的・人道的で大多数の市民の支持を得られるし、命を救う事が本分の獣医師各位こそが声を大にして訴えてください。
「不妊手術助成金制度を確立し、無意味な殺処分をやめ生かして減らし税の無駄をなくす」事を大多数の市民が望んでいます。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。

2007年08月31日 (金) | 編集 |
参考資料 ■動物ジャーナル48 2004 冬 <転載ご了承済み>
編集:動物虐待防止会
http://www.ne.jp/asahi/gpca/tokyo/
電子メールgpca@cool.email.ne.jp
発行:小田原アカデミー
〒156-0052東京都世田谷区経堂1-37-10-305
TEL03-3425-9610
FAX03-3425-9698
http://www.ne.jp/asahi/gpca/tokyo/Mook/Article/48_satsushobun.html
猫の殺処分 ―この事実
青島 啓子
横浜市在住の方から新聞記事が送られてきました。図版は見難いと思うので内容を紹介します。
神奈川新聞2004年10月17日付(見出し)
西区の獣医師、飼い主不明の猫 殺処分に筋弛緩剤
苦痛伴い批判の声も
横浜市衛生局「安楽死徹底を」
横浜市は、飼い主不明などの猫の殺処分を市獣医師会に委託している。その殺処分を実行する市内西区の男性獣医が、苦痛を伴う筋弛緩剤を用いていることが十六日に判明した。
法律上「できる限り苦痛を伴わない方法」をと規定されており、市衛生局は獣医師会に対し〈安楽死〉徹底を要請した。
関係者によると、七月下旬開催「猫に関する検討委員会」(西区役所主催)の席上、一委員が「安楽死は麻酔剤でやるんですよね」と質問したところ、委員の獣医師が「麻酔剤は高いので筋弛緩剤を使っている。他にもそういう医師がいる」と発言したという。
本社(神奈川新聞)の取材に対しこの獣医師は「麻酔を使う場合が多いが、暴れる猫に筋弛緩剤だけを使う」と認め、また「麻酔剤より筋弛緩剤が安いことは確かであり、安い方を選んだという意識は多少あった」とも打明けた。
西区を通してこの獣医師の発言を知った市衛生局は「国の方針に基づき、安楽死処分方法の周知を。筋弛緩剤を使うなら麻酔薬併用を」と市獣医師会に求めた。
国の指針では「できる限り苦痛を与えない方法を用い、意識の喪失状態にする」としている。筋弛緩剤には意識を喪失させる種類もあるが、この獣医師の使用したものはそうでない種類の薬剤だった。
市獣医師会は「筋弛緩剤だけを用いることはあまりないと思う。投与した獣医師には麻酔剤を使用するよう注意した」とし、近く役員会を開き、指定獣医師らに周知徹底するとしている。
環境省動物愛護管理室は「指針は具体的殺処分方法を規定していない。苦痛を与えないとは努力規定であり、筋弛緩剤投与が直ちに指針違反に当るとまで言えない」との見解を示した。
一方、横浜市内で猫の不妊手術を進めるボランティア団体関係者は「殺処分自体に反対しているのに苦痛を伴うやり方は以ての外」と憤慨している。(古賀 敬之記者)
記事は以上で、文末別項に「猫引取り業務委託」に関する解説があります。それによると、横浜市は一九七四年四月から市獣医師会に業務を委託、殺処分する「指定獣医師」は現在約八十人。03年度の処分数は四千二百七十二匹だった、とのことです。
右の情報を新聞記事以前に入手なさっていた「横浜市のら猫同盟」代表の高橋玲子氏は、許し難い重大な出来事として、その責を問う手紙を横浜市長あてに用意されました。当編集部はその草稿を、筆者高橋氏の了解を得て、ここに掲げることにしました。(表記の変更は一任していただきました。)
二〇〇四年十月十三日
横浜市長 中田 宏様
筋弛緩剤使用の件
横浜市は一九七四年から委託事業として横浜市獣医師会に猫(引き取り猫・不明猫)の殺処分を委託してきました。衛生局は安楽死の処分と言っております。
安楽死〈広辞苑より〉
助かる見込みのない病人を本人の希望に従って苦痛の少ない方法で人為的に死なせること
病気でもなく元気な猫を人為的に死に至らしめるのは安楽死の定義には入らないので、殺処分と言う方が正しいといえます。衛生局の笹野課長は、殺処分方法について「麻酔剤を多量に注射して、眠ったまま死に至らしめる方法をとっているので、苦痛はない」と言っておりました。
二〇〇三年度の西区の泉井さんの市長への手紙の回答にもそのように書かれています。
ところが、二〇〇四年七月に開かれた西区の「猫に関する話し合い」の席で指定獣医師が「殺処分をする時、麻酔剤は眠らせる時の三倍の量が必要である。経済性から筋弛緩剤を使っている。これは自分だけではなくて、他の先生もやっていることである」との発言があったと聞きました。
殺処分は病院という密室で行われていた為、内部告発でもなければ外部の人間には知り得なかったことです。誤解のないように申し上げておきますが、私自身は動物の殺処分には反対の立場をとっておりますので、筋弛緩剤ではなくて麻酔剤で殺処分をして下さいと言っているのではありません。
この委託事業は強制ではありませんので、良心のある獣医師は今では引き受けていないので、なり手がすくなくなってきているのが現状です。一方でこの制度を最大限に利用して利益を上げている病院も有ります。
この委託事業では処分費として一頭につき約九千円~一万円の税金が使われています。
生後三十一日以上の(まだおっぱいを飲んでいる)猫は成猫とみなされ(持ち込まれた猫の九十%は子猫ですから)、より多い収入に結びつくシステムになっています。
まさにこの委託事業は、横浜市衛生局から獣医師会への丸投げで行われていて、衛生局は事務作業だけをしています。これは市民の税金を使っている事業ですから、使われていない麻酔剤の金額を獣医師会に払っているのは税金が不正に使われていることになります。
この件を公正な立場の部署で、税金の流れ、委託契約すべてに関して調査をお願いいたします。
生後三十一日以上で成猫とされる根拠も説明して下さい。以前同じ質問を衛生局にした時は「条例です」との回答でした。今回の発言による筋弛緩剤の使用を、別紙総理府告示第40号愛がん動物の処分(致死)の十項目に照らしてどのようにとらえているのか回答をお願いします。このような問題が起きるのは、横浜市が安易に動物を殺処分していることと、その事業を営利を目的にする開業医に委託していることが原因だといえるのではないでしょうか。
ご参考までに薬剤の致死量と価格をしるします。
◎麻酔剤ソムノペンチル 百ml=三千三百円
LD50(致死量)一ml(一kgあたり)
四kgの猫の致死量
4ml 使用×33円=132円
◎筋弛緩剤サクシン2% 5ml=126円
(致死量は不明)
(住所・電話略)高橋玲子
右書簡草稿では「麻酔剤で殺すのを建前にしながら筋弛緩剤を用いた事実」を追求しています。文末に両剤の値段と致死量が示されていますが、サクシンの致死量不明とのこと。当会でその筋の方に調べていただいたところ、猫の場合、体重1kg当り0.06ml。5kgの猫で0.3mlであり、価格は7.56円となりました。10円に満たない価です。1ml使っても25円強、確かに麻酔剤の132円は5倍も高いようです。
この獣医師も認めた「経済性」は右の通りです。
次に、新聞記事にあった「暴れる猫」について。静脈注射ならば暴れる猫には打ちにくいと思いますが、麻酔剤も筋弛緩剤も筋肉注射での致死処分は可能だそうです。ゆえに、麻酔剤が使えないという言訳は成立せず、勘ぐれば、静脈注射の方が分量が少なくて済むので=安く済むので、大量の麻酔薬を筋肉注射するのは高くなる。つまりこれも経済性からの理由かと思われます。
高橋氏同様、私も殺処分を容認する立場にはいませんので、右の論議はあくまで容認人種社会でのことになります。
今回の神奈川新聞の記事で、最も問題と思った点は「飼い主不明の猫」殺処分でした。
飼い主不明の猫は誰がどこへ持ち込むのか?
「不明」と判定するのは誰なのか?
動物の愛護及び管理に関する法律第十八条2項は「所有者不明の犬ねこの引取りをその拾得者その他の者から求められた」場合、引取らねばならないとしていますが、これらの動物を持込む者に関してはいくらでも拡大解釈できる条文になっています。
猫を邪魔として排除したいヒトが多い世の中、横浜市では、もし引取り時の判定を獣医師に任せられているならば、持込み者との「合意」は極めて成立しやすいと懸念されます。この辺りの追求の厳格を求めたいところです。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
編集:動物虐待防止会
http://www.ne.jp/asahi/gpca/tokyo/
電子メールgpca@cool.email.ne.jp
発行:小田原アカデミー
〒156-0052東京都世田谷区経堂1-37-10-305
TEL03-3425-9610
FAX03-3425-9698
http://www.ne.jp/asahi/gpca/tokyo/Mook/Article/48_satsushobun.html
猫の殺処分 ―この事実
青島 啓子
横浜市在住の方から新聞記事が送られてきました。図版は見難いと思うので内容を紹介します。
神奈川新聞2004年10月17日付(見出し)
西区の獣医師、飼い主不明の猫 殺処分に筋弛緩剤
苦痛伴い批判の声も
横浜市衛生局「安楽死徹底を」
横浜市は、飼い主不明などの猫の殺処分を市獣医師会に委託している。その殺処分を実行する市内西区の男性獣医が、苦痛を伴う筋弛緩剤を用いていることが十六日に判明した。
法律上「できる限り苦痛を伴わない方法」をと規定されており、市衛生局は獣医師会に対し〈安楽死〉徹底を要請した。
関係者によると、七月下旬開催「猫に関する検討委員会」(西区役所主催)の席上、一委員が「安楽死は麻酔剤でやるんですよね」と質問したところ、委員の獣医師が「麻酔剤は高いので筋弛緩剤を使っている。他にもそういう医師がいる」と発言したという。
本社(神奈川新聞)の取材に対しこの獣医師は「麻酔を使う場合が多いが、暴れる猫に筋弛緩剤だけを使う」と認め、また「麻酔剤より筋弛緩剤が安いことは確かであり、安い方を選んだという意識は多少あった」とも打明けた。
西区を通してこの獣医師の発言を知った市衛生局は「国の方針に基づき、安楽死処分方法の周知を。筋弛緩剤を使うなら麻酔薬併用を」と市獣医師会に求めた。
国の指針では「できる限り苦痛を与えない方法を用い、意識の喪失状態にする」としている。筋弛緩剤には意識を喪失させる種類もあるが、この獣医師の使用したものはそうでない種類の薬剤だった。
市獣医師会は「筋弛緩剤だけを用いることはあまりないと思う。投与した獣医師には麻酔剤を使用するよう注意した」とし、近く役員会を開き、指定獣医師らに周知徹底するとしている。
環境省動物愛護管理室は「指針は具体的殺処分方法を規定していない。苦痛を与えないとは努力規定であり、筋弛緩剤投与が直ちに指針違反に当るとまで言えない」との見解を示した。
一方、横浜市内で猫の不妊手術を進めるボランティア団体関係者は「殺処分自体に反対しているのに苦痛を伴うやり方は以ての外」と憤慨している。(古賀 敬之記者)
記事は以上で、文末別項に「猫引取り業務委託」に関する解説があります。それによると、横浜市は一九七四年四月から市獣医師会に業務を委託、殺処分する「指定獣医師」は現在約八十人。03年度の処分数は四千二百七十二匹だった、とのことです。
右の情報を新聞記事以前に入手なさっていた「横浜市のら猫同盟」代表の高橋玲子氏は、許し難い重大な出来事として、その責を問う手紙を横浜市長あてに用意されました。当編集部はその草稿を、筆者高橋氏の了解を得て、ここに掲げることにしました。(表記の変更は一任していただきました。)
二〇〇四年十月十三日
横浜市長 中田 宏様
筋弛緩剤使用の件
横浜市は一九七四年から委託事業として横浜市獣医師会に猫(引き取り猫・不明猫)の殺処分を委託してきました。衛生局は安楽死の処分と言っております。
安楽死〈広辞苑より〉
助かる見込みのない病人を本人の希望に従って苦痛の少ない方法で人為的に死なせること
病気でもなく元気な猫を人為的に死に至らしめるのは安楽死の定義には入らないので、殺処分と言う方が正しいといえます。衛生局の笹野課長は、殺処分方法について「麻酔剤を多量に注射して、眠ったまま死に至らしめる方法をとっているので、苦痛はない」と言っておりました。
二〇〇三年度の西区の泉井さんの市長への手紙の回答にもそのように書かれています。
ところが、二〇〇四年七月に開かれた西区の「猫に関する話し合い」の席で指定獣医師が「殺処分をする時、麻酔剤は眠らせる時の三倍の量が必要である。経済性から筋弛緩剤を使っている。これは自分だけではなくて、他の先生もやっていることである」との発言があったと聞きました。
殺処分は病院という密室で行われていた為、内部告発でもなければ外部の人間には知り得なかったことです。誤解のないように申し上げておきますが、私自身は動物の殺処分には反対の立場をとっておりますので、筋弛緩剤ではなくて麻酔剤で殺処分をして下さいと言っているのではありません。
この委託事業は強制ではありませんので、良心のある獣医師は今では引き受けていないので、なり手がすくなくなってきているのが現状です。一方でこの制度を最大限に利用して利益を上げている病院も有ります。
この委託事業では処分費として一頭につき約九千円~一万円の税金が使われています。
生後三十一日以上の(まだおっぱいを飲んでいる)猫は成猫とみなされ(持ち込まれた猫の九十%は子猫ですから)、より多い収入に結びつくシステムになっています。
まさにこの委託事業は、横浜市衛生局から獣医師会への丸投げで行われていて、衛生局は事務作業だけをしています。これは市民の税金を使っている事業ですから、使われていない麻酔剤の金額を獣医師会に払っているのは税金が不正に使われていることになります。
この件を公正な立場の部署で、税金の流れ、委託契約すべてに関して調査をお願いいたします。
生後三十一日以上で成猫とされる根拠も説明して下さい。以前同じ質問を衛生局にした時は「条例です」との回答でした。今回の発言による筋弛緩剤の使用を、別紙総理府告示第40号愛がん動物の処分(致死)の十項目に照らしてどのようにとらえているのか回答をお願いします。このような問題が起きるのは、横浜市が安易に動物を殺処分していることと、その事業を営利を目的にする開業医に委託していることが原因だといえるのではないでしょうか。
ご参考までに薬剤の致死量と価格をしるします。
◎麻酔剤ソムノペンチル 百ml=三千三百円
LD50(致死量)一ml(一kgあたり)
四kgの猫の致死量
4ml 使用×33円=132円
◎筋弛緩剤サクシン2% 5ml=126円
(致死量は不明)
(住所・電話略)高橋玲子
右書簡草稿では「麻酔剤で殺すのを建前にしながら筋弛緩剤を用いた事実」を追求しています。文末に両剤の値段と致死量が示されていますが、サクシンの致死量不明とのこと。当会でその筋の方に調べていただいたところ、猫の場合、体重1kg当り0.06ml。5kgの猫で0.3mlであり、価格は7.56円となりました。10円に満たない価です。1ml使っても25円強、確かに麻酔剤の132円は5倍も高いようです。
この獣医師も認めた「経済性」は右の通りです。
次に、新聞記事にあった「暴れる猫」について。静脈注射ならば暴れる猫には打ちにくいと思いますが、麻酔剤も筋弛緩剤も筋肉注射での致死処分は可能だそうです。ゆえに、麻酔剤が使えないという言訳は成立せず、勘ぐれば、静脈注射の方が分量が少なくて済むので=安く済むので、大量の麻酔薬を筋肉注射するのは高くなる。つまりこれも経済性からの理由かと思われます。
高橋氏同様、私も殺処分を容認する立場にはいませんので、右の論議はあくまで容認人種社会でのことになります。
今回の神奈川新聞の記事で、最も問題と思った点は「飼い主不明の猫」殺処分でした。
飼い主不明の猫は誰がどこへ持ち込むのか?
「不明」と判定するのは誰なのか?
動物の愛護及び管理に関する法律第十八条2項は「所有者不明の犬ねこの引取りをその拾得者その他の者から求められた」場合、引取らねばならないとしていますが、これらの動物を持込む者に関してはいくらでも拡大解釈できる条文になっています。
猫を邪魔として排除したいヒトが多い世の中、横浜市では、もし引取り時の判定を獣医師に任せられているならば、持込み者との「合意」は極めて成立しやすいと懸念されます。この辺りの追求の厳格を求めたいところです。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。

2007年08月30日 (木) | 編集 |
1)横浜市栄区では外猫についての改善策を区として積極的に模索中です。
http://www.city.yokohama.jp/me/sakae/eisei/syok/d-02html
2)厚木市では外猫の不妊手術一部行政負担、登録制度を推進中。
3)東京都文京区(住宅の多い区)では外猫に対する対策として区で外猫の不妊手術を「全額負担」している。その時のチェックポイントは「飼い猫ではないこと」、「生後6ヶ月以上」、「健康である事」(健康でなければ、治療後施術する)。
2)3)ともに1)の栄区のHPで紹介されています。
杉並区は区議の奥山たえ子議員が 取り組んでいます。(検索「奥山たえ子」)
杉並どうぶつネットを推奨しています。
杉並どうぶつネット
http://suginami-doubutu.com/
多くの区や市が外猫、ノラ猫の手術の必要性を確信しています。 1)「財政的」には 全額区で負担する文京区のようなところもあれば、 市民、区民の善意に全面的に頼っている所もあるが、時勢としては行政が負担する方向へ向かっている。
2)「実質の生存形態」としては、地域住民の地域猫としての管理体制を考えている行政が多い。
ポイントは猫嫌いの人にも 管理の細則(餌やりのマナー糞尿の始末など)ひいては猫が減ることへの理解を得やすいこと。
環境改善が果たせるという利点も、いずれの立場の人にも理解されやすい。
川崎区でも飼い主の意識向上と災害時等の動物を守る意味で登録制度を実施するそうです。
犬の鑑札のようなものを5000個用意されているそうです。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
http://www.city.yokohama.jp/me/sakae/eisei/syok/d-02html
2)厚木市では外猫の不妊手術一部行政負担、登録制度を推進中。
3)東京都文京区(住宅の多い区)では外猫に対する対策として区で外猫の不妊手術を「全額負担」している。その時のチェックポイントは「飼い猫ではないこと」、「生後6ヶ月以上」、「健康である事」(健康でなければ、治療後施術する)。
2)3)ともに1)の栄区のHPで紹介されています。
杉並区は区議の奥山たえ子議員が 取り組んでいます。(検索「奥山たえ子」)
杉並どうぶつネットを推奨しています。
杉並どうぶつネット
http://suginami-doubutu.com/
多くの区や市が外猫、ノラ猫の手術の必要性を確信しています。 1)「財政的」には 全額区で負担する文京区のようなところもあれば、 市民、区民の善意に全面的に頼っている所もあるが、時勢としては行政が負担する方向へ向かっている。
2)「実質の生存形態」としては、地域住民の地域猫としての管理体制を考えている行政が多い。
ポイントは猫嫌いの人にも 管理の細則(餌やりのマナー糞尿の始末など)ひいては猫が減ることへの理解を得やすいこと。
環境改善が果たせるという利点も、いずれの立場の人にも理解されやすい。
川崎区でも飼い主の意識向上と災害時等の動物を守る意味で登録制度を実施するそうです。
犬の鑑札のようなものを5000個用意されているそうです。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。

2007年08月28日 (火) | 編集 |
参考資料 経過報告8月28日 pdfファイル
1974年より横浜方式の猫の引き取り制度(獣医師会への委託)は始まったそうです。
1993年には東京都の「動物たちの会」が横浜市獣医師会に対し、要請書を送っています。
獣医師会と「動物たちの会」のやりとりです。
『犬猫救済の輪』ホームページ
メニュー 横浜市ねこの引き取り制度改正を目指して
経過報告8月28日(火)にpdfファイルにて参考資料を掲載しております。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
1974年より横浜方式の猫の引き取り制度(獣医師会への委託)は始まったそうです。
1993年には東京都の「動物たちの会」が横浜市獣医師会に対し、要請書を送っています。
獣医師会と「動物たちの会」のやりとりです。
『犬猫救済の輪』ホームページ
メニュー 横浜市ねこの引き取り制度改正を目指して
経過報告8月28日(火)にpdfファイルにて参考資料を掲載しております。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。

2007年08月25日 (土) | 編集 |
横浜市ねこの引き取り制度改正を目指して!
横浜市磯子区 関 勝則市議会議員のブログ http://www.seki-katsunori.no-blog.jp/
まちの防犯対策
のコメント欄に横浜市民の声が掲載されておりましたので、抜粋致します。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』・・ボランティアおぐちゃんのブログ
横浜市磯子区 関 勝則市議会議員のブログ http://www.seki-katsunori.no-blog.jp/
まちの防犯対策
のコメント欄に横浜市民の声が掲載されておりましたので、抜粋致します。
大阪大学人間科学研究室の加藤謙介先生の「『地域猫』と防災」に、磯子区の地域猫のことが書いてありました。 磯子区の地域猫の実践の特長は防災問題と共通点があるとのことです。
磯子区の地域猫の取り組みを始めて知りました。とても素晴らしいシステムだと思います。
そんな中、横浜市が年間3000万円以上の税金を用いて、3000匹近いノラ猫の殺処分を獣医さんに委託していると、ネット上の情報で知りました。市民として、税金が生かす方向ではなく殺すほうに使われていると知り、気分が悪くなりました。
横浜市は 磯子区のように積極的にノラ猫の不妊手術、地域猫化に取り組んでいる区に税金を回してほしいと思います。
横浜市の税金の用いられ方の見直しを訴えていただきたいと存じます。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』・・ボランティアおぐちゃんのブログ

2007年08月08日 (水) | 編集 |
行政による犬猫他の引取り業務と殺処分業務には、私達の口からは「止むを得ないでしょう」とは到底言えないことばかりですが、その中でも、おそらく全国でも最悪なのが隣接する横浜市の「横浜方式」です。当会では、今後、この問題を追及して参ります。何年も前からこの悪だけは何としても止めさせなければとずっと思ってきました。しかし、このシステムをやめさせるのには相手は行政だけではありません。横浜市獣医師会が深く関係します。ものすごい大きな力が働いています。そのため、こちらにもものすごい力が必要です。かなりの長期戦も覚悟しなければなりません。またまた、ものすごい時間、労力、エネルギーが必要です。でも、やらなければ、年間3000万円に相当するそれは大変な数の動物達が、毎年、横浜市指定獣医で殺され続けるのです。時には、愛護団体が警察のようなことまでもしなければなりません。中心となる個人または団体が必要でしたが、当会自らがこれに集中する余裕はなく長すぎる年月が既にすぎております。その間命を落とした動物の数、そのために投入された15億円以上の莫大な税金。やっと、この横浜方式の猫引取り制度改善に向けて声を上げて下さったのが「横浜アニマルファミリー」です。この問題解決にあたっては、当会は、全面的に協力を致します。これから少しづつ横浜方式とはどういうものか、過去の経緯や今後の状況をお伝えしてまいりたいと思っておりますので、全国の皆様、どうぞ、お見守りください。
横浜方式のねこ引き取り制度見直しを求める署名 署名用紙

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます
☆横浜方式のねこ引き取り制度見直しを求める署名 署名用紙 横浜アニマルファミリー
☆ケンの家 里親募集中
☆二子玉川いぬねこ里親会ご紹介ー毎月第4日曜日
横浜方式のねこ引き取り制度見直しを求める署名 署名用紙



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます
☆横浜方式のねこ引き取り制度見直しを求める署名 署名用紙 横浜アニマルファミリー
☆ケンの家 里親募集中
☆二子玉川いぬねこ里親会ご紹介ー毎月第4日曜日