fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 ☆水族館協会:イルカ入手「追い込み漁NG」義務付け ☆イルカ問題で新組織検討へ 和歌山・太地町
2015年07月08日 (水) | 編集 |
【トップ固定】

※大熊町双葉町長期帰還困難区域、猫達が生きている間に、バリケードの中に人が戻ってくる日はこない。次回 ボランティア連携福島レスキュー活動は、7月10日(金)・11日(土)です。
フード他、福島被災猫救済活動連携ボランティアさんが活動を継続できますようご支援を今後ともよろしくお願い申し上げます。

●ドライフード
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

●センサーカメラ 
●焼きカツオ高齢猫用(福島捕獲用)
送り先は、下の方に記載しています。

◆福島連携ボランティア交通費等援助金(フクコ)のお願い 

ボランティアの継続活動を支えて下さい。収支は、当ブログにてご報告致します。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(フクコ )と明記、銀行振込は、お名前の前に使途目的(フクコ)とご記入下さい。宜しくお願い申し上げます。




☆週一回、半日程度のお時間、動物愛護活動に手を貸していただけませんか。
保護猫達のお世話や保護犬のお散歩、里親会のお手伝いをしたり・・・。お気軽に、お問い合わせください。
  
       メールフォーム

logo41.gif



ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

  banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif



☆犬猫救済の輪犬猫里親会
7月12日(日) 雨天決行
犬 13:00~
猫 14:00~
          17:00終了
川崎市川崎区大島4-23-13 
TNR日本動物福祉病院内


1kanban1.jpg

子猫・被災猫・中型犬子犬(室内飼い)多数参加

♪ねこのおうちさがし♪



犬猫救済の輪ではイルカ追い込み漁、イルカショーに反対しています。




☆水族館協会:イルカ入手「追い込み漁NG」義務付け

毎日新聞 2015年07月03日 20時25分
http://mainichi.jp/select/news/20150704k0000m040071000c.html


 水族館で飼育するイルカの入手方法を巡る問題で、日本動物園水族館協会(JAZA)は3日、加盟施設が今後イルカを新たに入手する場合、追い込み漁で捕獲された野生イルカでないことが確認できる原産地証明書の提出を義務付けると発表した。

 JAZAは今年4月、世界動物園水族館協会(WAZA、本部スイス)から、加盟施設が和歌山県太地町での追い込み漁によるイルカを入手していることを理由に会員資格を停止された。JAZAは5月20日に入手禁止を決定したが、WAZAから停止解除の判断の条件として、具体的な取り組みの報告を求められていた。

 JAZAによると、加盟施設には太地町に限らずすべての追い込み漁によるイルカやクジラの入手を禁じる。違反が確認され、注意などを経ても改善しない場合は除名処分とする。
各施設には入手の際の証明書提出を求め、JAZAは飼育するイルカやクジラすべての写真付き管理台帳を来年4月までに整備する。

 また、施設内で赤ちゃんイルカを産み育てられるよう、JAZA内に繁殖技術向上の専門委員会を設置し、バンドウイルカに関しては年度内に繁殖計画を策定するとしている。【大場あい】


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆イルカ問題で新組織検討へ 和歌山・太地町
7月8日 4時01分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150708/k10010142681000.html

水族館で飼育するイルカを巡り、日本動物園水族館協会が、和歌山県太地町で行われている追い込み漁による入手を禁止したことに対し、太地町の三軒一高町長は、追い込み漁での入手を希望する水族館とともに、新たな組織を立ち上げたいという考えを明らかにしました。

この問題では、国際組織からの批判を受けて日本の協会が方針を変えた経緯があり、再び国際的な議論を呼びそうです。
国内のおよそ150の動物園や水族館が加盟する「日本動物園水族館協会」は、和歌山県太地町で行われている「追い込み漁」によってイルカを入手していることが、倫理規定に違反するとして、WAZA=「世界動物園水族館協会」から除名処分にすると通告され、追い込み漁からの入手を禁止するとともに、入手を続ける水族館を除名処分にする方針を決めました。

これについて、太地町の三軒一高町長はNHKの取材に対し、「太地町のイルカ漁は合法的なもので今後も続けていく」として、追い込み漁での入手を希望する水族館とともに、3年から5年後をめどに新たな組織を立ち上げたいという考えを明らかにしました。
三軒町長は、全国の水族館の関係者が集まって、8日から神奈川県で開かれる会議で、こうした考えを伝えることにしていて、追い込み漁を巡り、再び国際的な議論を呼びそうです。


背景にはイルカ繁殖の難しさ
日本動物園水族館協会が追い込み漁によるイルカの入手の禁止を決めても、続けたいと検討している水族館がある背景には、国内では、イルカの繁殖に必要な設備や技術、経験が不足している現状があります。
日本動物園水族館協会に加盟する日本の34の水族館では、平成24年末の時点で、287頭のイルカが飼育されていますが、大半が和歌山県太地町で捕獲されたもので、繁殖は進んでいません。
イルカを水族館で人工的に繁殖させる場合、ショーに使用するプールとは別に繁殖のためのプールなど、専用の施設を準備する必要があります。

また、イルカが妊娠したあとも流産したりしないよう、子どもが生まれるまでのおよそ1年間にわたって、イルカの体調を詳しくチェックしなければなりません。
さらに、生まれた子どもの生存率は低く、データがある平成24年の場合、全国で生まれた31頭のうち、その年の年末の時点で生存していたのは、およそ3分の1の11頭にとどまっています。

関係者によりますと、授乳がうまくいかないことなどが原因として挙げられるということで、繁殖の技術や経験があるかどうかで水族館ごとの生存率に大きな差があるということです。
また、繁殖の技術が進んでいるアメリカからイルカを入手する方法も考えられますが、この場合、購入や輸送に多くの費用がかかるということです。

日本動物園水族館協会は、追い込み漁を禁止する代わりに、各地の水族館で連携して国内での繁殖を強化する方針ですが、加盟している水族館のなかには繁殖がうまくいかない可能性があるとして、引き続き追い込み漁による入手を続けたいと検討しているところがあります。




拡散!!☆長野県諏訪大社カエル串刺し生け贄神事をやめさせよう

皆様のご協力をお願い申し上げます。
「動物虐待のない社会」「いけにえ行事の廃止」を実現するためにこの記事の拡散をお願い申し上げます。

諏訪大社で行われる元旦恒例の「蛙狩り神事」(かわずがりしんじ)
カエルを生きたまま木の枝で串刺しにして殺します。
生き物に痛みと苦しみを与える「いけにえ」をやめさせたい。
生きたカエルではなく、カエルの置物や人形で代用してほしいと
「いけにえ行事」が廃止になるまで諏訪大社に訴えてまいりましょう。


    諏訪大社TEL 0266-52-1919
suwa.jpg sulklg.jpg




◆支援物資のお願い 川崎 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)特に必要なもの順に書いています
福島給餌用ドライフード及び福島活動用支援物資お願い。フードは1回の最低必要量川崎600㌔ 福島600㌔ 次回は、7月10日・11日です。川崎からはり二便がでます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

●センサーカメラ 
●焼きカツオ高齢猫用(福島捕獲用)

川崎在庫なくなりました・・・・・・・・猫缶詰黒缶他種類問わず・子猫用カルカンレトルト・子猫用ワンラックキャットミルク・ペットシーツレギュラー・ワイド・30Lポリ袋白色・猫砂・薬用ハンドソープ詰換え用・洗濯用粉石鹸不要な物等ございましたら
・猫缶詰愛情猫家族
・黒缶
・わがままねこ各種
・猫缶たまの伝説
・ペットシーツワイド
・ペットシーツレギュラー
・子犬用ドライフード
・子犬用缶詰
・薬用ハンドソープ詰換え用
・猫の紙砂
・子猫用ワンラックキャットミルク
・子猫用カルカンレトルト各種
・30L ポリ袋透明
・30L ポリ袋半透明
・虫よけ当番
・リボン付ねこじゃらし
・腎臓療養食ウエット
・ドクターズケア (Dr's CARE) 療法食 猫 キドニーケアチキンテイスト 1.5kg (腎臓の悪い保護猫用)
・老猫用パウチ
・処方食a/d缶(闘病中犬猫の高栄養食として
・銀のスプーン腎臓配慮
・銀のスプーン毛玉配慮
・消臭除菌剤詰換え用
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
・コロコロ
・45L ポリ袋 白色希望
・90L ポリ袋 白色希望
・塩素系ハイター
川崎   12時から17時 
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛



◆支援物資のお願い 福島

・成猫用ドライフード福島給餌用
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

・虫よけ当番
福島新受入先 指定日なし午前着指定  
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)


アマゾンほしい物リストはこちら

楽天ほしいものリスト フードはこちら

楽天ほしいものリスト 消耗品はこちら



◆支援金のお願い 

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。





                

iba.jpg 



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。







スポンサーサイト




 ☆イルカショーを見て喜んでる日本人へ「イルカの悲しい瞳」 #STOPイルカ猟  ☆みんな僕を見て笑ってる。 僕は悲しくて仕方がないのに
2015年05月22日 (金) | 編集 |
【TOP固定】
☆次回福島活動予定5月29日(金)・30日(土)・31日(日)
川崎・福島共にフードご支援宜しくお願い申し上げます。


☆犬猫救済の輪福島救済活動における今後の見通しとお願い
犬猫救済の輪は、来年4月までを、国有化予定区域と帰還困難区域の大熊町双葉町の最終保護活動集中期間と致します。毎回40台ほどの捕獲器を設置し、取り残されている猫達の保護に臨んでおりますが、取り残しの無いよう、生存の有無をしっかり確認したいところです。そのため、人のいない時間も現場の動物の動きを管理できるセンサーカメラが有効と考え、更に多く設置したいと思います。現在も数か所に設置しておりますが、今後設置する場所では、都度、メモリーカードと乾電池をその場で交換し、継続撮影ができるカメラが便利です。
高価なものですが、1台でもご支援願えましたら大変ありがたいです。宜しくお願い申し上げます。

●センサーカメラ    ●SDカード

支援物資受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
         TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

         配達希望  12時から17時 



ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

  banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif






☆犬猫救済の輪犬猫里親会
5月24日(日) 雨天決行
犬 13:00~
猫 14:30~
          17:00終了
川崎市川崎区大島4-23-13 
TNR日本動物福祉病院内


1kanban1.jpg



※福島被災猫多数参加しています。ご検討下さい。

川崎市動物愛護センター引出 生後1か月半の子猫達
ju.png

kj.png

茨城県常総市の犬 中型犬MIX 生後1か月半の子犬達オスメス
IMG_0161.jpg


fg.png


http://yaplog.jp/fukumasa/


h







バナーリンクご協力下さい
dekirukotowo.jpg


iba.jpg 
 

logo41.gif

☆週一回、半日程度のお時間、動物愛護活動に手を貸していただけませんか。
保護猫達のお世話や保護犬のお散歩、里親会のお手伝いをしたり・・・。お気軽に、お問い合わせください。
  
       メールフォーム




☆常総犬ご支援者の皆様へご報告とご連絡


前回のご報告よりまもなく1カ月が経過いたしますので、近日収支報告をさせて頂きます。
多頭常総犬は、保護してからの収容先を行政等とも話し合いの上で検討しているそうですが、難航しているそうです。
時間が経過する中、どんどん子犬も生まれています。
センター収容犬からパルボが発生したことから、わづかしかない収容先も隔離に十分な期間をとる必要があり、移動にも慎重にならざるをえないため、決して順調に進んでいるとは言えません。
そんな中で、それぞれに出来ることを出来ることから、懸命に進めています。

犬猫救済の輪で後方支援としてできますことは、引き続き、捕獲保護できた犬たちの医療面を、TNR日本動物福祉病院で施すことです。多頭の犬が放浪している状況では、どんどん子犬が産まれるのは当然のことです。増えないようにしておくことはとても重要です。
不妊手術、ワクチン、寄生虫駆除、フィラリア検査、マイクロチップ、他の必要な医療を施して、ワクチンが効いてくる二週間をTNR日本動物福祉病院で入院隔離致します。
その後、現状では茨城CAPINさんを経由してお預かりいただける団体さん、個人ボランティアさんに移動、または、そのまま、CAPINシェルターに保護されます。

つきましては、今後の常総犬ご支援金につきまして、一部ご変更のお願いを申し上げます。
前回収支報告から1カ月の4.22~5.21迄の収支を近日中にご報告させて頂きます。

5.22以降は、保護犬達を直接的にお世話していくCAPINさんが、ご支援金を、必要に応じ、また緊急時でもいつでもお使いになれますように、直接、CAPINさんの口座にお振込みを願えますよう、宜しくお願い申し上げます。
http://ameblo.jp/capin-blog/entry-11687550537.html


★使途目的
不妊手術・ワクチン・フィラリア検査等のTNR日本動物福祉病院における医療費支援
【ご寄付口座】みずほ銀行 守谷支店
普通 口座番号1068500
内村祐子(ウチムラユウコ)
こちらの口座は、犬猫救済の輪が管理しています。ブログとホームページでご報告させて頂きます。

★使途目的
常総犬保護活動にあたり、茨城にて県内動物病院医療費や、常総犬シェルター保護維持費等活動全般

【ご寄付口座】ゆうちょ銀行
●ゆうちょ銀行間の送金:記号10630  番号37112431
●他金融機関からのお振込口座:
  店名:0六八(ゼロロクハチ)
  店番: 068 
  普通預金
  口座番号 3711243
こちらの口座は、CAPINさんが管理しています。

★支援物資 犬の保護されている地点への応援をお願い致します。
【常総市現地宛支援物資】は、下記へお願い致します。
配達時間夜18時以降
〒303-0042茨城県常総市坂手町6239
内村祐子(ウチムラユウコ)宛 
080-8749-5626(仕事をしています。電話は、受けられず申し訳ございません。)
●現在在庫切れ物資
・犬舎(現地係留の為4台、急ぎ希望)
・成犬用ドライフード
・子犬用缶詰
・ペットシーツレギュラー
・ペットシーツワイド
・子犬と中型犬用首輪とリード(皮製品不可)無くなりました。
ご協力お願い申し上げます。

 アマゾン欲しい物リスト


☆水族館イルカショーは残酷なショービジネス
みんな僕を見て笑ってる。
僕は悲しくて仕方がないのに



水族館イルカショーは残酷なショービジネスです。


インド政府…「近いうちにすべてのイルカショーを禁止する」


http://wildlife.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/wdc-c940.html
2013年7月25日 (木)
残酷な水族館イルカショー、WDCの圧力を受けインドで禁止に
翻訳協力:藻谷 ようこ、校正協力:北澗 由香
2013年5月8日 Whale and Dolphin Conservation Latest News
インド政府は、インドでのイルカ水族館の建設を許可せず、近いうちにすべてのイルカショーを禁止すると発表した。インドでの捕獲イルカによるショーが禁止されるよう何年も活動を行ってきたWDC(Whale and Dolphin Conservation、クジラ・イルカ保護協会)は、この発表を歓迎している。

インドのMinister for Environment and Forests((仮)環境森林大臣)のJayanthi Natarajan氏は、同国のPrevention of Cruelty to Animals Act(動物虐待防止法)に違反することを理由に、今後イルカ水族館の建設を許可しないと述べた。この決定が下されたのは、大臣がイルカショー禁止を再度要請するWDCの書簡(科学者60名とその他団体が署名したもの)を受け取ってから、わずか数日後のことだった。

WDCのcaptivity programme((仮)捕獲問題プログラム)の主任であるCathy Williamsonは次のように語った。「この問題について行動する必要があるという我々の訴えが聞き入れられたのだと思います。論争の種となっているイルカ捕獲の問題に対して、非常に進歩的な態度を示したインド政府には賛辞を送ります。飼育下にあるイルカが生存することは難しいのです。ストレスや、同じ水槽にいるほかの生物からの攻撃を受けやすく、ひいては早死につながるからです」。

WDCがイルカショーとイルカ取引の禁止を実現するためにインドで活動を開始したのは1990年代後半で、捕獲されたイルカを同国チェンナイ近郊のイルカ水族館で飼育しようとする試みが悲惨な結末を招いた後のことであった。イルカの展示がオープンしてから数か月の間に、ブルガリアから輸入されたBlack Sea bottlenose dolphin(黒海に生息するハンドウイルカの亜種)全3頭が死んでいたのだ。

それ以来、WDCはWildlife Protection Society of India(インド野生生物保護協会)、Federation of Indian Animal Protection Organization((仮)インド動物保護組織連盟)、Humane Society International India((仮)国際動物愛護協会インド支部)などの国内外の団体と協力し、イルカの愛護と保全への脅威となる施設のインドでの建設計画を阻止しようとしてきた。

インドのWildlife Protection Act(野生生物保護法)の一覧表には、すべてのクジラ、イルカ、ネズミイルカが含まれており、その殺害・捕獲を禁止している。イルカ水族館建設禁止及びこれらの生物の輸入禁止により、日本など世界の他の地域に生息する野生イルカにまで保護が広げられることになるかもしれない。日本では残酷な追い込み漁でイルカが生け捕りされ、水族館に売却されている。
http://www.wdcs.org/news.php?select=1452

イルカショーを見て喜んでる日本人へ「イルカの悲しい瞳」 #STOPイルカ猟 

http://amour918.blog.fc2.com/blog-entry-972.html

みんな僕を見て笑ってる。
僕は悲しくて仕方がないのに






◆支援物資のお願い 川崎 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)
現在、特に必要なもの順に書いています
福島給餌用成猫用ドライフードのご支援ご協力をお願い申し上げます。1回の最低必要量川崎600㌔ 福島600㌔
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

不足品・・犬用おもちゃ・焼きカツオ、ペットシーツワイド・レギュラー・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ
・保護猫飲料水用フィルター①
・保護猫飲料水用フィルター②
・無添加犬猫シャンプー
・犬用おもちゃ

・ペットシーツ(レギュラー・ワイド)
・a/d缶
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・かつお節入り (福島捕獲用)
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・しらす入り(福島捕獲用)
・犬用おやつ各種
・黒缶
・猫缶たまの伝説
・猫缶海缶
・猫砂
・ちゅーるまぐろ(粉薬投与に用います)
・銀のスプーン 三ツ星グルメ箱ドライ
・無香料消臭剤
・中型犬用首輪
・ワンラックキャットミルク
・処方食a/d缶(闘病中犬猫の高栄養食として)
・動物も洗えるサンダーレッド純粉石鹸
・洗濯石鹸
・洗濯用洗剤・食器用洗剤ご不用の物がございましたら
・45L ポリ袋 白色希望
・90L ポリ袋 白色希望
川崎   12時から17時 
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


◆支援物資のお願い 福島 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)
・ドライフード各種種類問わず
・90L ポリ袋 白色希望
・成猫用ドライフード福島給餌用
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・かつお節入り (福島捕獲用)
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・しらす入り(福島捕獲用)
・犬用おやつ各種
福島新受入先 指定日なし午前着指定  
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)



アマゾンほしい物リストはこちら

楽天ほしいものリスト フードはこちら

楽天ほしいものリスト 消耗品はこちら



◆支援金のお願い 
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。





banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ご紹介

「渡辺綾美プレイズ・シューベルト&ショパン」発売中!
http://blog.livedoor.jp/pianogarden/archives/43569149.html
ショパンの故郷ワルシャワ
演奏はオフィシャルサイトからご視聴いただけます。
ずっと、福島に取り残されている動物たちに心をお寄せ下さり、応援して頂いてまいりました。
どうぞ、渡辺綾美さんの応援を宜しく。








 速報!!イルカ追い込み漁に大きな前進!!☆残酷なイルカ追い込み漁を止めさせよう  全国の水族館、追い込み漁のイルカ入手不可能に  WAZAの改善勧告受け入れへ
2015年05月21日 (木) | 編集 |
【TOP固定】
☆次回福島活動予定5月29日(金)・30日(土)
参加可能なボランティアさんは、お早目にご連絡よろしく。
川崎・福島共にフードご支援宜しくお願い申し上げます。


☆犬猫救済の輪福島救済活動における今後の見通しとお願い
犬猫救済の輪は、来年4月までを、国有化予定区域と帰還困難区域の大熊町双葉町の最終保護活動集中期間と致します。毎回40台ほどの捕獲器を設置し、取り残されている猫達の保護に臨んでおりますが、取り残しの無いよう、生存の有無をしっかり確認したいところです。そのため、人のいない時間も現場の動物の動きを管理できるセンサーカメラが有効と考え、更に多く設置したいと思います。現在も数か所に設置しておりますが、今後設置する場所では、都度、メモリーカードと乾電池をその場で交換し、継続撮影ができるカメラが便利です。
高価なものですが、1台でもご支援願えましたら大変ありがたいです。宜しくお願い申し上げます。

●センサーカメラ    ●SDカード

支援物資受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
         TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

         配達希望  12時から17時 



ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

  banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif






☆犬猫救済の輪犬猫里親会
5月24日(日) 雨天決行
犬 13:00~
猫 14:30~
          17:00終了
川崎市川崎区大島4-23-13 
TNR日本動物福祉病院内


1kanban1.jpg

fg.png


http://yaplog.jp/fukumasa/


h







バナーリンクご協力下さい
dekirukotowo.jpg


iba.jpg 
 

logo41.gif

☆週一回、半日程度のお時間、動物愛護活動に手を貸していただけませんか。
保護猫達のお世話や保護犬のお散歩、里親会のお手伝いをしたり・・・。お気軽に、お問い合わせください。
  
       メールフォーム




☆常総犬ご支援者の皆様へご報告とご連絡


前回のご報告よりまもなく1カ月が経過いたしますので、近日収支報告をさせて頂きます。
多頭常総犬は、保護してからの収容先を行政等とも話し合いの上で検討しているそうですが、難航しているそうです。
時間が経過する中、どんどん子犬も生まれています。
センター収容犬からパルボが発生したことから、わづかしかない収容先も隔離に十分な期間をとる必要があり、移動にも慎重にならざるをえないため、決して順調に進んでいるとは言えません。
そんな中で、それぞれに出来ることを出来ることから、懸命に進めています。

犬猫救済の輪で後方支援としてできますことは、引き続き、捕獲保護できた犬たちの医療面を、TNR日本動物福祉病院で施すことです。多頭の犬が放浪している状況では、どんどん子犬が産まれるのは当然のことです。増えないようにしておくことはとても重要です。
不妊手術、ワクチン、寄生虫駆除、フィラリア検査、マイクロチップ、他の必要な医療を施して、ワクチンが効いてくる二週間をTNR日本動物福祉病院で入院隔離致します。
その後、現状では茨城CAPINさんを経由してお預かりいただける団体さん、個人ボランティアさんに移動、または、そのまま、CAPINシェルターに保護されます。

つきましては、今後の常総犬ご支援金につきまして、一部ご変更のお願いを申し上げます。
前回収支報告から1カ月の4.22~5.21迄の収支を近日中にご報告させて頂きます。

5.22以降は、保護犬達を直接的にお世話していくCAPINさんが、ご支援金を、必要に応じ、また緊急時でもいつでもお使いになれますように、直接、CAPINさんの口座にお振込みを願えますよう、宜しくお願い申し上げます。
http://ameblo.jp/capin-blog/entry-11687550537.html


★使途目的
不妊手術・ワクチン・フィラリア検査等のTNR日本動物福祉病院における医療費支援
【ご寄付口座】みずほ銀行 守谷支店
普通 口座番号1068500
内村祐子(ウチムラユウコ)
こちらの口座は、犬猫救済の輪が管理しています。ブログとホームページでご報告させて頂きます。

★使途目的
常総犬保護活動にあたり、茨城にて県内動物病院医療費や、常総犬シェルター保護維持費等活動全般

【ご寄付口座】ゆうちょ銀行
●ゆうちょ銀行間の送金:記号10630  番号37112431
●他金融機関からのお振込口座:
  店名:0六八(ゼロロクハチ)
  店番: 068 
  普通預金
  口座番号 3711243
こちらの口座は、CAPINさんが管理しています。

★支援物資 犬の保護されている地点への応援をお願い致します。
【常総市現地宛支援物資】は、下記へお願い致します。
配達時間夜18時以降
〒303-0042茨城県常総市坂手町6239
内村祐子(ウチムラユウコ)宛 
080-8749-5626(仕事をしています。電話は、受けられず申し訳ございません。)

 アマゾン欲しい物リスト



速報!!イルカ追い込み漁に大きな前進!!

太地町は世界のそして国内の厳しい決定に従い、ただちに残酷なイルカ追い込み漁を止めてください。
犬猫救済の輪では和歌山県太地町のイルカ追い込み漁に抗議しております。


署名や抗議にご協力いただきました全国の皆様、ありがとうございました。大きな目的がひとつ達成されました。
深く感謝申し上げますと共に、引き続き今後のご協力を宜しくお願い申し上げます。

ブログカテゴリー ☆残酷なイルカ追い込み漁を止めさせよう

http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-category-51.html




☆全国の水族館、追い込み漁のイルカ入手不可能に 
WAZAの改善勧告受け入れへ


産経新聞5月20日(水)16時38分

 和歌山県太地町の伝統追い込み漁で捕獲したイルカの水族館展示をめぐり、世界動物園水族館協会(WAZA、本部スイス)が内部の倫理規範に違反するとして、日本動物園水族館協会(JAZA)に改善・除名通告を行っていた問題で、JAZAは20日、都内でWAZA加盟継続の賛否を問う会員投票を行い、WAZA残留の投票が多数を占めた。関係者が明らかにした。

 投票結果を受け、JAZAは協会に残留する意向をWAZAに報告する。WAZAの倫理規範に従い、JAZA加盟の施設は今後、追い込み漁で捕獲したイルカの入手をやめるとみられる。

 JAZAに加入しているのは動物園89、水族館63の計152施設。このうち、太地町からイルカの供給を受けていたのは約30の水族館で、これらの施設はイルカの獲得が困難となることから、子供たちに人気のイルカショーなどの運営に支障が出る恐れがある。

 一方、WAZAに残留を決めたことで、JAZA加盟の動物園はWAZAを通じた世界的なネットワークでライオンやキリンなどの飼育や展示を続けることができる。

 太地町のイルカ漁をめぐっては、シー・シェパードをはじめとする世界の反捕鯨団体や動物愛護団体が漁師らに悪質な嫌がらせを続けている。

 この問題について、和歌山県の仁坂吉伸知事は「世界中からのいじめみたいな気がする」と述べ、不快感を示す一方、「『イルカがかわいそう』などの議論があるが、水族館では捕ってきた魚などを多く展示している」と反論していた。




◆支援物資のお願い 川崎 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)
現在、特に必要なもの順に書いています
福島給餌用成猫用ドライフードのご支援ご協力をお願い申し上げます。1回の最低必要量川崎600㌔ 福島600㌔
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

不足品・・犬用おもちゃ・焼きカツオ、ペットシーツワイド・レギュラー・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ
・保護猫飲料水用フィルター①
・保護猫飲料水用フィルター②
・無添加犬猫シャンプー
・犬用おもちゃ

・ペットシーツ(レギュラー・ワイド)
・a/d缶
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・かつお節入り (福島捕獲用)
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・しらす入り(福島捕獲用)
・犬用おやつ各種
・黒缶
・猫缶たまの伝説
・猫缶海缶
・猫砂
・ちゅーるまぐろ(粉薬投与に用います)
・銀のスプーン 三ツ星グルメ箱ドライ
・無香料消臭剤
・中型犬用首輪
・ワンラックキャットミルク
・処方食a/d缶(闘病中犬猫の高栄養食として)
・動物も洗えるサンダーレッド純粉石鹸
・洗濯石鹸
・洗濯用洗剤・食器用洗剤ご不用の物がございましたら
・45L ポリ袋 白色希望
・90L ポリ袋 白色希望
川崎   12時から17時 
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


◆支援物資のお願い 福島 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)
・ドライフード各種種類問わず
・90L ポリ袋 白色希望
・成猫用ドライフード福島給餌用
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・かつお節入り (福島捕獲用)
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・しらす入り(福島捕獲用)
・犬用おやつ各種
福島新受入先 指定日なし午前着指定  
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)



アマゾンほしい物リストはこちら

楽天ほしいものリスト フードはこちら

楽天ほしいものリスト 消耗品はこちら



◆支援金のお願い 
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。





banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ご紹介

「渡辺綾美プレイズ・シューベルト&ショパン」発売中!
http://blog.livedoor.jp/pianogarden/archives/43569149.html
ショパンの故郷ワルシャワ
演奏はオフィシャルサイトからご視聴いただけます。
ずっと、福島に取り残されている動物たちに心をお寄せ下さり、応援して頂いてまいりました。
どうぞ、渡辺綾美さんの応援を宜しく。








 ☆残酷なイルカ追い込み漁を止めさせよう ☆イルカ問題 世界動物園水族館協会残留めぐり、注目の投票
2015年05月21日 (木) | 編集 |
【TOP固定】
☆次回福島活動予定5月29日(金)・30日(土)
参加可能なボランティアさんは、お早目にご連絡よろしく。
川崎・福島共にフードご支援宜しくお願い申し上げます。


☆犬猫救済の輪福島救済活動における今後の見通しとお願い
犬猫救済の輪は、来年4月までを、国有化予定区域と帰還困難区域の大熊町双葉町の最終保護活動集中期間と致します。毎回40台ほどの捕獲器を設置し、取り残されている猫達の保護に臨んでおりますが、取り残しの無いよう、生存の有無をしっかり確認したいところです。そのため、人のいない時間も現場の動物の動きを管理できるセンサーカメラが有効と考え、更に多く設置したいと思います。現在も数か所に設置しておりますが、今後設置する場所では、都度、メモリーカードと乾電池をその場で交換し、継続撮影ができるカメラが便利です。
高価なものですが、1台でもご支援願えましたら大変ありがたいです。宜しくお願い申し上げます。

●センサーカメラ    ●SDカード

支援物資受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
         TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

         配達希望  12時から17時 



ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

  banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif






☆犬猫救済の輪犬猫里親会
5月24日(日) 雨天決行
犬 13:00~
猫 14:30~
          17:00終了
川崎市川崎区大島4-23-13 
TNR日本動物福祉病院内


1kanban1.jpg


http://yaplog.jp/fukumasa/


h







バナーリンクご協力下さい
dekirukotowo.jpg


iba.jpg 
 

logo41.gif

☆週一回、半日程度のお時間、動物愛護活動に手を貸していただけませんか。
保護猫達のお世話や保護犬のお散歩、里親会のお手伝いをしたり・・・。お気軽に、お問い合わせください。
  
       メールフォーム




☆常総犬ご支援者の皆様へご報告とご連絡


前回のご報告よりまもなく1カ月が経過いたしますので、近日収支報告をさせて頂きます。
多頭常総犬は、保護してからの収容先を行政等とも話し合いの上で検討しているそうですが、難航しているそうです。
時間が経過する中、どんどん子犬も生まれています。
センター収容犬からパルボが発生したことから、わづかしかない収容先も隔離に十分な期間をとる必要があり、移動にも慎重にならざるをえないため、決して順調に進んでいるとは言えません。
そんな中で、それぞれに出来ることを出来ることから、懸命に進めています。

犬猫救済の輪で後方支援としてできますことは、引き続き、捕獲保護できた犬たちの医療面を、TNR日本動物福祉病院で施すことです。多頭の犬が放浪している状況では、どんどん子犬が産まれるのは当然のことです。増えないようにしておくことはとても重要です。
不妊手術、ワクチン、寄生虫駆除、フィラリア検査、マイクロチップ、他の必要な医療を施して、ワクチンが効いてくる二週間をTNR日本動物福祉病院で入院隔離致します。
その後、現状では茨城CAPINさんを経由してお預かりいただける団体さん、個人ボランティアさんに移動、または、そのまま、CAPINシェルターに保護されます。

つきましては、今後の常総犬ご支援金につきまして、一部ご変更のお願いを申し上げます。
前回収支報告から1カ月の4.22~5.21迄の収支を近日中にご報告させて頂きます。

5.22以降は、保護犬達を直接的にお世話していくCAPINさんが、ご支援金を、必要に応じ、また緊急時でもいつでもお使いになれますように、直接、CAPINさんの口座にお振込みを願えますよう、宜しくお願い申し上げます。
http://ameblo.jp/capin-blog/entry-11687550537.html


★使途目的
不妊手術・ワクチン・フィラリア検査等のTNR日本動物福祉病院における医療費支援
【ご寄付口座】みずほ銀行 守谷支店
普通 口座番号1068500
内村祐子(ウチムラユウコ)
こちらの口座は、犬猫救済の輪が管理しています。ブログとホームページでご報告させて頂きます。

★使途目的
常総犬保護活動にあたり、茨城にて県内動物病院医療費や、常総犬シェルター保護維持費等活動全般

【ご寄付口座】ゆうちょ銀行
●ゆうちょ銀行間の送金:記号10630  番号37112431
●他金融機関からのお振込口座:
  店名:0六八(ゼロロクハチ)
  店番: 068 
  普通預金
  口座番号 3711243
こちらの口座は、CAPINさんが管理しています。

★支援物資 犬の保護されている地点への応援をお願い致します。
【常総市現地宛支援物資】は、下記へお願い致します。
配達時間夜18時以降
〒303-0042茨城県常総市坂手町6239
内村祐子(ウチムラユウコ)宛 
080-8749-5626(仕事をしています。電話は、受けられず申し訳ございません。)

 アマゾン欲しい物リスト




☆イルカ問題 世界動物園水族館協会残留めぐり、注目の投票

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00292760.html



05/19 20:48
水族館で展示されるイルカの入手方法をめぐり、国際組織が日本を非難した。除名も視野に入れたその通告に、どう答えるのか。注目の投票が、19日午後に締め切られた。
豪快なジャンプに、トレーナーと息の合った華麗なパフォーマンス。
大人にも子どもにも人気のイルカショーが、やがて見られなくなるおそれがある。
日本の水族館に、世界が待ったをかけた。
そのきっかけは、イルカの入手方法にあった。
日本では、水族館で展示されるそのほとんどが、和歌山・太地町で行われている伝統漁法「追い込み漁」で捕獲されたイルカ。
この追い込み漁が、倫理規定に違反しているとして、4月、国際組織「WAZA(世界動物園水族館協会)」が、日本動物園水族館協会(JAZA)の会員資格を停止。
さらに、1カ月以内に改善しなければ、除名処分にすると通告した。
福岡市の水族館で活躍するイルカは、20頭。
その内訳を見てみると、館内での繁殖が1頭。
保護したイルカが5頭、ほかの水族館から来た4頭。
そして、太地町からの購入が10頭と、半数を占めている。
1頭の値段は、およそ100万円。
マリンワールド海の中道の高田浩二館長は「『イルカショー』をするためにイルカを飼っているわけではなく、行動展示・生態展示をしていると位置づけています。わたしたちが飼育することによって得られた貴重なデータが、野生個体への保全・保護・治療に役立つ」と話した。
水族館でイルカを飼育する意義を訴える水族館側。
さらに東京海洋大学大学院の加藤秀弘教授は、倫理違反とされた漁について、「例えば、100頭群れがいて、その中で追い込んでいく。そのうち5頭ぐらいを、水族館用で取り上げ、残りは海に戻す。(イルカに配慮した方法?)それもうずっと配慮している」と指摘する。
林農水相は「太地町での追い込み漁については、(科学的根拠に基づいて)適切な管理のもとで実施している。持続的な漁業という認識は、変わらず持っている」と述べた。
一方、今回の問題で、思わぬ余波を受けかねないのが、国内の動物園。
海外から、日本の動物園にやってきた動物たち。
仮に、WAZAから脱退することになると、加盟する海外の動物園との交渉の場が少なくなり、動物の借り受けができなくなるなどのおそれがある。
訪れた人は、「ゾウとかキリンが間近で見られなくなるのは、残念」、「機会を奪わないでほしい。子どもがいろいろな動物見る機会を」などと話した。
日本動物園水族館協会は、WAZAに残留を希望するか否か、加盟する国内の動物園と水族館に投票を募っている。
そして、19日午後、150余りの動物園と水族館で、WAZAから脱退するのか残留するのかを決める投票が締め切られた。
世界からの脱退か、残留か。
多数決による注目の答えは、20日に発表される。




◆支援物資のお願い 川崎 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)
現在、特に必要なもの順に書いています
福島給餌用成猫用ドライフードのご支援ご協力をお願い申し上げます。1回の最低必要量川崎600㌔ 福島600㌔
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

不足品・・犬用おもちゃ・焼きカツオ、ペットシーツワイド・レギュラー・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ
・保護猫飲料水用フィルター①
・保護猫飲料水用フィルター②
・無添加犬猫シャンプー
・犬用おもちゃ

・ペットシーツ(レギュラー・ワイド)
・a/d缶
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・かつお節入り (福島捕獲用)
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・しらす入り(福島捕獲用)
・犬用おやつ各種
・黒缶
・猫缶たまの伝説
・猫缶海缶
・猫砂
・ちゅーるまぐろ(粉薬投与に用います)
・銀のスプーン 三ツ星グルメ箱ドライ
・無香料消臭剤
・中型犬用首輪
・ワンラックキャットミルク
・処方食a/d缶(闘病中犬猫の高栄養食として)
・動物も洗えるサンダーレッド純粉石鹸
・洗濯石鹸
・洗濯用洗剤・食器用洗剤ご不用の物がございましたら
・45L ポリ袋 白色希望
・90L ポリ袋 白色希望
川崎   12時から17時 
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


◆支援物資のお願い 福島 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)
・ドライフード各種種類問わず
・90L ポリ袋 白色希望
・成猫用ドライフード福島給餌用
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・かつお節入り (福島捕獲用)
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・しらす入り(福島捕獲用)
・犬用おやつ各種
福島新受入先 指定日なし午前着指定  
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)



アマゾンほしい物リストはこちら

楽天ほしいものリスト フードはこちら

楽天ほしいものリスト 消耗品はこちら



◆支援金のお願い 
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。





banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ご紹介

「渡辺綾美プレイズ・シューベルト&ショパン」発売中!
http://blog.livedoor.jp/pianogarden/archives/43569149.html
ショパンの故郷ワルシャワ
演奏はオフィシャルサイトからご視聴いただけます。
ずっと、福島に取り残されている動物たちに心をお寄せ下さり、応援して頂いてまいりました。
どうぞ、渡辺綾美さんの応援を宜しく。








 ☆残酷な、イルカ追い込み漁を止めさせよう  ☆イルカ漁問題視、日本の資格停止 世界動物園水族館協会
2015年05月14日 (木) | 編集 |
【TOP固定】

☆犬猫救済の輪福島救済活動における今後の見通しとお願い
犬猫救済の輪は、来年4月までを、国有化予定区域と帰還困難区域の大熊町双葉町の最終保護活動集中期間と致します。毎回40台ほどの捕獲器を設置し、取り残されている猫達の保護に臨んでおりますが、取り残しの無いよう、生存の有無をしっかり確認したいところです。そのため、人のいない時間も現場の動物の動きを管理できるセンサーカメラが有効と考え、更に多く設置したいと思います。現在も数か所に設置しておりますが、今後設置する場所では、都度、メモリーカードと乾電池をその場で交換し、継続撮影ができるカメラが便利です。
高価なものですが、1台でもご支援願えましたら大変ありがたいです。宜しくお願い申し上げます。

●センサーカメラ    

受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
         TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

         配達希望  12時から17時 



ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

  banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif






バナーリンクご協力下さい
dekirukotowo.jpg


iba.jpg 
 

logo41.gif

☆週一回、半日程度のお時間、動物愛護活動に手を貸していただけませんか。
保護猫達のお世話や保護犬のお散歩、里親会のお手伝いをしたり・・・。お気軽に、お問い合わせください。
  
       メールフォーム



TNR日本動物福祉病院

top_kv_funin.jpg

☆川崎市助成金制度 川崎市在住の方は、こちらも併せてご利用ください。
TNR日本動物福祉病院は、川崎市不妊去勢手術協力病院です。
申請用紙はTNR日本動物福祉病院窓口でご用意致しております。

助成金は、川崎市在住の方、1世帯3匹まで 猫メス¥3000  猫オス¥2000
捕まらない猫の不妊手術目的での捕獲器の貸出は、TNR日本動物福祉病院 044-276-9388



拡散!!☆犬猫救済の輪 犬猫里親会
5月17日(日)雨天決行
12:00 ~17:00
品川区戸越2-6-6戸越銀座商店街
ペットスマイル戸越銀座店店頭


iuy.png

IMG_2822.jpg

IMG_2812.jpg




☆残酷な、イルカ追い込み漁を止めさせよう  
☆イルカ漁問題視、日本の資格停止 世界動物園水族館協会


先日も関連記事をご紹介しましたが、犬猫救済の輪では和歌山県太地町のイルカ漁に抗議しています。
昨年2月にイルカ漁の廃止を求めて水産庁職員に面会した時の様子は過去記事でぜひご覧くださるようお願いいたします。(2月8日記事)

http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-category-51.html

同時に犬猫救済の輪では日本の捕鯨に反対している各国大使館にも協力を求めてまいりました。
その折は、皆様にもメールやファックス等で意見を関係各所に送っていただき本当にありがとうございました。
おかげ様で、小さいけれど大変意味のある進展がみられました。大事な一歩です。
これを確実にイルカ漁廃止につなげなければなりません。

伝統という名の商業行為によって生き物を必要以上に苦しめたり利用することに当会はこれからも声をあげてまいります。
小さい団体としてできることは限りがあります。ご賛同くださる皆様のお力添えがなければ何もできません。
どうかこれからも物言えぬ動物たちのために一緒に声を上げ続けてください。よろしくお願い申し上げます。(犬猫救済の輪代表・結 昭子)



朝日新聞デジタル
http://digital.asahi.com/articles/ASH59533TH59UTIL019.html?_requesturl=articles%2FASH59533TH59UTIL019.html&iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH59533TH59UTIL019
>
イルカ漁問題視、日本の資格停止 世界動物園水族館協会

中田絢子
2015年5月9日19時05分
 国内153の動物園と水族館などでつくる「日本動物園水族館協会」(JAZA、東京都)が、「世界動物園水族館協会」(WAZA、本部・スイス)から会員資格を停止されていたことがわかった。JAZAによると、停止は4月21日付。日本国内の水族館が、和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲した野生のイルカを入手していることが問題視されたという。

 JAZAによると、加盟施設のうち、約30の水族館がイルカを飼育。繁殖で増やしたり、漁網にかかったイルカを保護したりするケースもあるが、太地町の漁で捕獲された野生のイルカについても、各地の施設が入手し展示している。追い込み漁は、イルカの群れを入り江に追い込んで捕獲するもので、この漁によるイルカの入手方法が、WAZAの倫理規定に反しているとされた。

 会員でなくなると、WAZAのネットワークを通じて海外の施設と希少種をやりとりするなどの連携が困難になる場合もある。JAZAは加盟施設と対応を検討し、今月中に漁で捕獲されたイルカの入手をやめるかどうかの結論を出す。

 WAZAは4月22日に公表した文書で、「全ての会員に対し、残酷で手段を選ばない方法で、自然界から動物を捕獲するやり方を禁じた方針に忠実であるよう求めている」と表明。JAZAに対しては数年前から、追い込み漁によるイルカの入手をやめるよう働きかけてきた、と主張している。
 
この問題は、WAZAの国際会議でたびたび議論され、JAZA側は「イルカへの負担が少なくなるよう工夫して捕獲している」などと説明し、理解を求めてきたという。(中田絢子)





人間以外のもの達にも もっとやさしくして下さい
    同じ時を生きているのだから






◆支援物資のお願い 川崎 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)
現在、特に必要なもの順に書いています
福島給餌用成猫用ドライフードのご支援ご協力をお願い申し上げます。1回の最低必要量川崎600㌔ 福島600㌔
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

不足品・・子犬用粉ミルクワンラックドックミルク・子犬用哺乳瓶・焼きカツオ、ペットシーツワイド・レギュラー・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ
・無添加犬猫シャンプー
・ペットシーツ(レギュラー・ワイド)
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・かつお節入り (福島捕獲用)
・いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・しらす入り(福島捕獲用)
・犬用おやつ各種
・黒缶
・猫缶たまの伝説
・猫缶海缶
・猫砂
・ちゅーるまぐろ(粉薬投与に用います)
・銀のスプーン 三ツ星グルメ箱ドライ
・無香料消臭剤
・中型犬用首輪
・ワンラックキャットミルク
・処方食a/d缶(闘病中犬猫の高栄養食として)
・動物も洗えるサンダーレッド純粉石鹸
・洗濯石鹸
・洗濯用洗剤・食器用洗剤ご不用の物がございましたら
・45L 90L ポリ袋 どちらも乳白色希望
川崎   12時から17時 
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


◆支援物資のお願い 福島 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)
・ドライフード各種種類問わず
・中古タオルケット(洗濯済のもの、柔軟剤不可。破れシミ等可。)
・ペットシーツレギュラー
・犬用おやつ各種
・箱ティッシュ
・成猫用ドライフード福島給餌用
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・コメットマタタビボトル
福島新受入先 指定日なし午前着指定  
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)



アマゾンほしい物リストはこちら

楽天ほしいものリスト フードはこちら

楽天ほしいものリスト 消耗品はこちら



◆支援金のお願い 
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。





banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ご紹介

「渡辺綾美プレイズ・シューベルト&ショパン」発売中!
http://blog.livedoor.jp/pianogarden/archives/43569149.html
ショパンの故郷ワルシャワ
演奏はオフィシャルサイトからご視聴いただけます。
ずっと、福島に取り残されている動物たちに心をお寄せ下さり、応援して頂いてまいりました。
どうぞ、渡辺綾美さんの応援を宜しく。












 ☆残酷なイルカ追い込み漁をやめさせよう WAZA(世界動物園水族館協会)がJAZAの会員資格停止を決定! ~太地町イルカ猟問題 : JAZAは倫理規範と動物福祉に違反~ さて水産庁、いかに出るか?
2015年05月06日 (水) | 編集 |
【TOP固定】

福島フード不足

5年目に入り、福島は残された猫たちにとって、また残って活動を続けるボランティアさんにとっても今までにない窮地に陥っています。フードが全く足りていません。今までの半分以下に抑えて給餌しても行きわたりません。
皆様にお願い申し上げます。1袋からのご支援で、人のいない町に取り残されてしまった命をどうか生き続けさせてあげてください。被災地は終わっていません。必死で生きている取り残されている猫達の事を忘れないでいてあげて下さい。犬猫救済の輪ではボランティアさん達と共に隔週で福島原発20キロ圏内で命を繋ぐ猫達の保護と給餌に通っています。送り先はブログ下に記載しています。ご協力をよろしくお願い申し上げます。

http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/




  保護犬猫のお世話にあなたの手をお貸しくださいませんか。
  logo41.gif



バナーリンクご協力下さい
dekirukotowo.jpg


iba.jpg 
 
☆常総犬里親募集!どうか、一頭でも





 
ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

  banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif




☆犬猫救済の輪 犬猫里親会

5月9日(土)・10日(日)
犬13:00~  猫14:00~  17:00終了
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内


★川崎市動物愛護センター収容子猫たち、今期も殺処分しない優しい川崎市でまいりましょう。
★茨城県常総市、多頭野犬は助けられるか 殺処分から譲渡へ
 里親募集を開始しました。優しい方のお迎えを待っています。

IMG_2442.jpg

14308082818491.jpg IMG_8324.jpg
ヒカリ君、茶系 生後6か月位、オス、陽気な性格、甘えます。室内飼い、一生大切にしていただける方。ワクチン、去勢手術済。





人間以外のもの達にも もっとやさしくして下さい
    同じ時を生きているのだから














http://animalnetwork.jimdo.com/2015/04/27/waza-%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%9C%92%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8%E5%8D%94%E4%BC%9A-%E3%81%8Cjaza%E3%81%AE%E4%BC%9A%E5%93%A1%E8%B3%87%E6%A0%BC%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%82%92%E6%B1%BA%E5%AE%9A-%E5%A4%AA%E5%9C%B0%E7%94%BA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AB%E7%8C%9F%E5%95%8F%E9%A1%8C/


☆残酷なイルカ追い込み漁をやめさせよう
WAZA(世界動物園水族館協会)がJAZAの会員資格停止を決定! ~太地町イルカ猟問題 : JAZAは倫理規範と動物福祉に違反~ さて水産庁、いかに出るか?




http://elsaenc.net/aquarium/release20150425/
エルザ自然保護の会HPより

【プレスリリース】
2015年4月25日
日本のイルカ猟問題が、ついに動物園・水族館全体へ波及
WAZA(世界動物園水族館協会)が
JAZA(日本動物園水族館協会)の会員資格停止を決定!

動物園・水族館のための国際的な統一組織であり、世界中の300 以上の動物園、水族館、関連組織等が加盟する「世界動物園水族館協会(WAZA)」は4月22日、会員資格の停止を「日本動物園水族館協会(JAZA)」に通告したことを発表しました。(別紙参照)

この件については、日本の約170もの動物保護関係の団体による働きかけが関わっており、その中心的役割を果たしてきた私たち5団体(末尾参照)は、事の経緯、その背景について詳しくお伝えする用意がありますので、ぜひニュースとして取り上げていただきたく、プレスリリースいたします。

背景:
WAZAは2005年にJAZAを含む協会加盟団体に対し「日本のイルカ追い込み猟で捕獲されたイルカの購入を禁じる」通達を出していたのですが、その速やかな実行を求めてきた私共NGOとWAZA、JAZAの初めての3者会談が実現したのが去年の8月でした。

しかし、その時点でのWAZAの見解は、「生体捕獲を食肉用の捕獲とはっきり区別すれば、追い込み猟からのイルカの生体捕獲は、動物福祉の点から問題はない」というものでした。このことに関して、私たち5団体が昨年WAZAに送った問い合わせにも、その後の公開質問状にも回答がなく、突然、今回の通告が発表されました。なぜ一転して今回の通告になったのでしょうか。実は今、WAZAは「イルカの追い込み猟に関わる訴訟」を抱えています。今回のJAZAへの通告は、この訴訟問題と深い関わりがあると思われます。

私たちの見解:
国際的に権威のあるWAZAが、野生動物の捕獲について「動物の福祉」の視点を公に打ち出したことは、大いに評価できることです。また、WAZAが、長年倫理規範に違反してきたメンバーの会員資格を停止するのは、当然のことです。

しかし、私たち日本の5団体が目指しているのは、イルカの追い込み猟の中止であり、JAZAをWAZAから除籍することではありません。特に昨夏以来、5団体は、WAZAに協力して太地の追い込み猟の現状を改善し、猟の廃止を目指していく方針をとっています。

WAZAがJAZAを除籍するのではなく、資格停止処分にし、WAZAへの復帰の機会を残したこと、また、WAZAが今後もイルカ猟を終了させるために、JAZAとイルカ猟についての討議を続けるとしたことを歓迎します。

日本のNGOによる働きかけの詳細についてはこちらをご覧ください: http://elsaenc.net/aquarium/
このプレスリリースは、「海・イルカ・人」「エルザ自然保護の会」「全国動物ネットワーク」「PEACE 命の搾取ではなく尊厳を」「ヘルプアニマルズ」の5団体連名によるものです。

 
世界動物園水族館協会(WAZA)による公表内容の日本語訳:
世界動物園水族館協会会議(WAZA会議)が満場一致で
日本動物園水族館協会(JAZA)の会員資格を停止することを票決

2015年4 月22日

今週、WAZA会議は、JAZAの会員資格を停止することを満場一致で票決しました。JAZAに所属する動物園・水族館が日本のイルカ追い込み猟からイルカを入手する件について、WAZA、JAZA間で合意に達することができなかったことから、この決定に至りました。

WAZAは、残酷で非選択的な方法によって野生から動物を入手することを禁止する方針を固く守るよう、すべてのWAZA加盟メンバーに要請します。

長年にわたって、WAZAは、JAZA及びJAZA加盟メンバーに協力して、太地のイルカ追い込み漁からのイルカの収集を中止するように働きかけてきました。毎年、追い込み漁は国際的な関心とイルカ殺しに対する非難を呼び、WAZAは、これまでこの行為に反対し、他団体とともに声を挙げてきました。

WAZAは、昨年の東京での会合も含めてこの問題について継続的に交渉を試みてきました。東京の会合では、WAZAはJAZA加盟メンバーによる追い込み漁からのイルカの入手をJAZAが2年間停止するよう提案しました。このモラトリアム(一時停止)は、JAZAによって拒絶されました。この件は、11月のWAZA国際会議でも再び取り上げ、JAZA加盟メンバーが追い込み漁からイルカを受け入れることについて、JAZAの見解を変えるよう促しました。JAZAは、イルカの捕獲方法に制限をつけ、イルカのケアを改善するというガイドラインの変更を、回答として提案しました。しかし、これは、追い込み漁からのイルカの入手を制限するものではなかったため、満足のいく合意に達しなかったとして、WAZA会議は、票決によってJAZAの会員資格を停止しました。

この資格停止の根拠は、JAZAがWAZAの倫理規範及び動物福祉に違反しているという決定に至ったことです。さらに、WAZA会議は、WAZAの見解として、WAZA加盟メンバーは太地のイルカ漁からイルカを入手しない決意を固めなければならないことを、再度断言します。

WAZAの使命は、動物園・水族館の世界的な共同体を代表する声となり、また、共同体が連帯して行なう保護活動の中心的存在として尽力することです。WAZAがこの使命を達成する方法の一つは、国及び地域の諸団体との協力を促進することです。重要なことですが、WAZAが、JAZA及びJAZA加盟メンバーとさらに討議を続け、イルカ漁によってイルカの命が失われることを終わらせる努力をしていくことを付け加えます。

原文URL:
http://www.waza.org/en/site/pressnews-events/press-releases/waza-council-votes-to-suspend-japanese-association-of-zoos-and-aquariums-jaza

注:drive fisheriesは「追い込み漁」、drive huntは「追い込み猟」の訳語を使っています。


イルカ追い込み漁に関する活動

waza宛てに要望書を連名で提出しました。
ヘルプアニマルズ、エルザ自然保護の会、PEACE、ANJ、一丸となって要望


March 28, 2014

Dr. Gerald Dick, Executive Director

Executive Office of the World Association of Zoos and Aquarium ( WAZA )

IUCN Conservation Centre

Rue Mauverney 28, CH-1196 Gland

Switzerland

E-mail:gerald.dick@waza.org





Dear Dr. Gerald Dick,





Petition

We sincerely request again that you take urgent action to make JAZA stop its member

aquariums from buying and trading dolphins obtained from the drive hunt. Please reply, indicating to us what you will do to implement our request. What we heartily request is your concrete plan to support the conservation and ethical treatment of dolphins by ending your member aquariums’ procurement of dolphins from the Taiji drive hunts. As we already explained in detail, the drive hunt is not Japanese culture or tradition, so there is no need to refrain from acting against the drive hunt as a matter of cultural sensitivity. We previously petitioned JAZA to abide by the WAZA Code of Ethics. However, JAZA replied to us that they did not recognize any problem as long as JAZA follows the laws of Japan. Clearly, JAZA has no intention to observe WAZA’s Code of Ethics. If JAZA continues to violate the WAZA Code of Ethics, JAZA should be disqualified from remaining as a member of the WAZA, and should be expelled from the WAZA. On the other hand, allowing JAZA to remain a part of WAZA weakens WAZA's authority and credibility.





Yours sincerely,



Sakae Hemmi, Elsa Nature Conservancy

Yukari Sugisaka, Help Animals

Sachiko Azuma, Put an End to Animal Cruelty and Exploitation ( PEACE )


On behalf of:

* All groups are organization of Japan or organization run by Japanese living outside Japan.

(in alphabetical order)

All creatures

Amo Animal Club

Animal Aid

ANIMAL BOND

Animal Club

Animal club"Hang in there"

Animal Friends Niigata

Animal Friendship

Animal life saver

Animal Life Support

Animal Rescue JARF

Animal Rights Center

Animal support Noah

Animal volunteer CAT28

Animal volunteer network

Animal volunteer Yashio cat

Animal Welfare Liaison Committee

Animal Welfare Network

Animal Welfare Promotion Network

Ark tokyo

Ashigara Regional Cats Association

Association for happily life of People and animals

Association for living happily of People and animals

Association of seeking castration-contraception obligation liability of cat

Association to zero from 800 000

Cat Club CFA

Cat freind Association

Cat help

Cat help Ichikawa

Cat help Tochigi

Cat human Association

Cat measures volunteer

Cats Angel

Cats Home

Chiba regional cat Association

Chiba-Wan

Chiro & Sakura's Clinic

Choices for Tomorrow (CFT)

Club of Sagami animal volunteer

Companion Animal Study Group “GO”

Consider the life Association

Consider the stray cat problem in the region Association

Contraception castration of cat Association

Dandelion Village

DCSP

Do not produce unhappy dog catAssociation

Dog cultural creation network shelter work

Dog rescue Ishikawa

Dogwood Wan-wan Patrol

Earth and life Association

Ehime Wan-Nyan Association

Environmental administration reform forum

FCR lovers

Fellow of the tail

Flippers Japan

Flower and cat Regional environment Network

Flower garden Association

Foster parents of dogs and cats Association

Four SeasonsAnimal protection Association

Fujita Wan-Nyan Association

Fukui save the dog and cat Association

Fukuoka Dogmans Executive Committee

Fukushima nuclear power plant really save animals Association

Funabashi regional cat Association

Gentle Creatures

Green net

HAPPY Labs

HAS

Home of Ken

Hope the happiness of animals Association

House of animals

Ibaraki Prefectural network to think about animal welfare

Ibaraki rescue dog Association

Iruma cats Association

Ishikawa Animal Friends

Iwaki"do not throw away the dog cat" Association

Japan animal life dignity Association

Japan Animal Rights Union

Japan Anti-Vivisection Association(JAVA)

Japan Rescue Association

Japan stray cat Prevention Association

Japan stray cat Prevention Association(Higashi-kurume,Nishi-Tokyo)

JEARS

KANAGAWA DOG PROTECTION

Kanagawa stray cat Prevention Association

Kansai Animal Friends Association

Katsushika Edogawa area cat Association

KIDOGS

Kita-kyushu Noa house

Komae regional cat Association

Koto network of life

Kure animal peace

La Vista

Lake and green"EcoMyuze"Miho

Let somehow Jiyugaoka Association

Liaison conference to promote the coexistence of people and cats

LOVE&PEACE Pray

Meguro keep the cat in the city Association

Minori Friends of Animals Association

Miyazaki Citizens' ombudsmen

Miyazaki Prefecture Amateur Boxing Federation

Miyazaki protect the life of the animal Association

Miyazaki Sumo Federation

Nagano Animal Welfare Association

Namiki Association

National dog cat grant list

Nekoken

Network to eliminate the cat is discarded

New Town Animal Welfare Society

Nishi-Tokyo regional cat Association

Office Nin'na

Ohbu regional cat Association

Okayama Humane Society

Organizations

Orphan Rescue party

PAK

Peace Animal Club

PET&PEACE

Pochi Tama Association

PRANA

Prevention of Cruelty to Animals Japan

Promote Hand over of adult dogs, mature cat Association

Promote harmony with animals Association

Protect the heart of an angel Association

Protect the life of the animal Association

Protect the life of the animal Association in Koganei

Protect the lives of dogs and cats Fukui Association

Protect the tidal flats and shallow waters of AsiaAssociation

Regional environmental improvement network

Representative of cat network

Representative of our cat

Sagami animal welfare Association

SALA NETWORK

Sanhigashi CS・Local activities to reduce the unfortunate cat・Ogunohara park clean Project Contact

SAVE THE ALLEY CATS

Save the unfortunate animal Association

Shibuya Ecocap Federation

Shizuoka animal welfare "dog and cat hotline"

SORA

Stray cat Sumida

Sumida regional cat Association

Tachikawa regional cat Association

Tama Animals love Association

Taro no Tomo

Team"Cat meeting"

Teganuma "dog and cat"club

Therapy dog Toyama

Think about animals Association"Tama"

Think the cat and town Association

Tierheim-Japan

Tokoneko Net

Toyota regional cat Association

Tsukui hashimoto Hatioiji "dog and cat" Association

UKC JAPAN

Volunteers to protect nature and animals Association

Wan Life

Wan-nyan Rescue party

Wan-nyan support

Wan-nyan team

We and you and you

With Animals Kagawa

Wonderful

Yamanashi promote the neutering dogs and cats Association

You-you Association

Society to develop town to live together with animals




We ask you to send your reply to our petition in written form by April 30 to the following address.



Yukari Sugisaka, Help Animals


イルカ漁は伝統でない。非人道的で、中止すべきだ←JAPAN TIMES
犬猫救済の輪さまHPより転載、翻訳でもお読み下さい!


☆「伝統」ではなく、イルカを守ろう
ジャパンタイムズの記事 2014.02.03


http://www.japantimes.co.jp/opinion/2014/02/01/editorials/defend-dolphins-not-a-tradition/#.UvHMPvWCiM9

Defend dolphins, not a ‘tradition’

In mid-January, somewhere between 250 and 500 dolphins were driven into the cove near Taiji, a small town in western Japan made famous in the award-winning film, “The Cove.” There, at least 100 of the dolphins were slaughtered for their meat. Others were packed up and sold to aquariums.

The dolphins are herded, butchered and sold every year, but this year, the Sea Shepherd Conservation Society, together with CNN news uploaded videos of the dolphin hunt. The video, available online, is not for the faint of heart. Despite claims of humane killing methods, the video shows the fishermen hacking into the heads and backs of the panicked dolphins, then leaving them to bleed to death, turning the entire cove bright red.

Prime Minister Shinzo Abe defended the practice in an interview with CNN and Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga told reporters at a news conference that marine mammals including dolphins were “very important water resources.” Suga insisted “Dolphin fishing is one of the traditional fishing forms of our country and is carried out appropriately in accordance with the law.”

Their argument that the force of tradition justifies the herding, capturing and slaughtering of dolphins is a flimsy one. Many past cultural practices, such as slavery, bordellos and beheading were stopped for ethical reasons. Tradition and culture are forces that change in accordance with new scientific understanding and evolving ethical standards. In addition, the Taiji hunt didn’t even become institutionalized on a large scale until 1969, so its roots are quite shallow.

Their argument that the slaughter adheres to principles of the law is equally questionable. Veterinarians and behavioral scientists who viewed the covertly recorded video contend that the killing method used in this year’s Taiji dolphin hunt would not be permitted in any slaughterhouse in the developed world.

Indeed, it is open to question whether the method would be acceptable if used to slaughter cows or other livestock in Japan.

Japanese law states that all methods of killing livestock should reduce the animals’ suffering as much as possible. The method of sending “fishermen” into the water with knives to stab the dolphins, clearly evident in the video, does not begin to meet that guideline. The desperate flailing of the wounded animals and the long time it takes them to die go against the accepted animal welfare standards employed in advanced societies.

Japan has already stopped invasive research and other harmful practices on species such as chimpanzees. Intelligent animal species have always held a special closeness to humans because of their intelligence, capacity for suffering and complex social relations. Dolphins are even known to commit suicide when distressed or confused.

Japan has another tradition, one of deep respect for nature and the creatures in it. That tradition would be much easier to defend. The dolphin hunt is an inhumane practice that should be stopped.


≪和訳は、知人です≫

「伝統」ではなく、イルカを守ろう

1月の半ば、250~500頭のイルカ が、アカデミー賞を受賞した映画「The Cove」で一躍知られることとなった西日本の小さな町、太地町に近い入り江に追い込まれた。
そこで少なくとも100頭が食肉にされ、その他は荷詰めされ水族館に売られた。
イルカたちは毎年、追い込まれ、食肉にされ、そして売られていく。
だが今年、シーシェパードがCNNニュー スとともにイルカ漁の動画をインターネット上で公開した。
オンラインで閲覧可能なこの動画は、ショッキングな映像を見せ ることを目的としたものではない。
安楽死であるとの主張にもかかわらず、動画からは、漁師がパニックに陥ったイルカの頭や背中を切りつけ、失血死するまで 放置し、入り江全体が鮮紅色に染ま る様子が見て取れる。

安倍首相は、CNNとのインタビューの中でこの慣行を擁護。
菅官房長官も記者会見の席上、記者にイルカを含む海洋哺乳類は「非常に重要な水資源である。」と述べた。
官房長官は、「イルカ漁業はわが国の伝統的な漁業の一つであり、法令に基づき適切に実施されている」と主張した。
伝統の力が追い込み、捕獲、食肉処理を正当化しているという彼らの議論は根拠薄弱である。
奴隷制、売春、断頭など、過去の文化的慣行の多くは、倫理的理由から廃止されている。
伝統と文化は、新たな科学的理解および進化する倫理基準に基づき変化する力である。
さらに、太地町で 行われている追い込み漁は1969年まで大規模に慣行化していたわけでもなく、そのルーツはかなり浅い。

彼らのいう、食肉処理は法の原則に則っているというのも同様に疑わしい議論である。
極秘に 撮影された動画を見た獣医や行動科学者たちは、今年行われた太地町のイルカ漁で使用された殺害方法は先進国の食肉処理施設のいずれでも許可されるものでないと強く主張した。

実際、この方法が日本における肉牛や他の家畜類の食肉処理方法として許容されるものである かは疑問だ。

日本の法律は、家畜の屠殺方法はすべて可能な限り動物の苦痛を減らすものでなければならないと述べている。
イルカ突き刺すため にナイフを持った「漁師」を海に送り込む方法は動画にはっきりと映っており、そのガイドラインを満たすどころのものではない。
傷ついた動物の死に物狂いの様相や死に至るまでに長い時間がかかることは先進国で採用されている許容される動物福祉基準と相反するものである。

日本はすでにチンパンジーなどの種に対する侵襲的な研究や他の害の多い慣行を止めている。
知的な動物種は、その知性のため、人間に対し常に特別な親近感を持ち、苦痛に関する能力、複雑な社会関係を持つのが通常であ る。イルカは苦悩または混乱から自殺することでも知られる。

日本には別の伝統がある。
自然やそこに息づくものに対する深い敬いの心である。その伝統を擁護することははるかに楽であろう。
イルカ漁は止めるべき非人道的な慣行である。



以上、犬猫救済の輪さんのブログより転載させて頂きました。



要望書(英訳版)を世界の関係諸機関に送付しました。
先進国のと殺場で決して許されぬ残酷な処分法は、国民も納得しません。



各国大使館、バチカン市国、ローマ法王に、国・和歌山県・太地町・漁協への私たちの要望書を英訳して送付しました。


All Japan Animal Network

(Association of Animal Protection Groups throughout Japan)

TNR Japan Animal Welfare Hospital

Hokkaido Nature Conservancy





6 February 2014




Dear Messrs.


Shinzo Abe, Prime Minister

Nobuteru Ishihara, Minister of Environment

Ikko Sangen, Taiji Town Governor

Yoshimasa Hayashi, Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries

Kazuyoshi Motokawa, Fishery Agency Administrator

Yoshinobu Nisaka, Wakayama Prefecture Governor

Union President for Fishermen’s Union of Taiji






Agenda for

“ Demanding a Stop to Dolphin Drive Hunting”



Reasons for our Demand



1. Dolphin hunting itself, and the method of catching and killing dolphins, are cruel acts.

In recent years, two patterns of dolphin hunting have been practiced in our country.

These are poke pole fishing and drive hunting.



Drive hunting involves driving a school of dolphins into a narrow bay, preventing the

dolphins escaping by enclosing them with fish nets. The dolphins are then captured alive.



In addition to scaring the whole school of dolphins, some dolphins are killed randomly, in a

state of panic from fear. The dolphins suffer a slow, agonizing death. In poke pole fishing,

dolphins are stabbed with harpoons from boats. Some that are not killed die from shock,

while some develop psychological distress. This clearly reveals that drive hunting is

extremely inhumane.



There is absolutely no transparency and openness in dolphin hunting. When dolphins are killed, tarpaulins are used to conceal the reality. Despite this concealment, however, there are still many cases of cruelty reported.



The following facts pertain to dolphin hunting.



1) When driving dolphins, fishermen usually bang on metal rods in the water, causing dolphins’ sonar systems to be disrupted, driving them into a panic.



2) To capture dolphins alive, fishermen pursue them relentlessly. It is reported that panicked dolphins bash against each other in their own blood, become entangled in fishing boat nets and suffocate to death. They die of panic and the shock of being captured, drowning in the sea.



3) Most of the wounded and emaciated dolphins are killed due to not being “suitable” for sale. When killing dolphins, it is reported that fishermen plunge metal pins into their blowholes, leaving them to bleed and suffocate to death.



4) Dolphins regarded as unwanted are driven back to sea. However, these dolphins are allegedly unable to survive and it is impossible for them to propagate again since they are too wounded and traumatized to do so.



5) In order to sell dolphins to aquariums, dolphins are captured live. A large number of dolphins become victims to the entertainment industry – in other words, to aquariums. Dolphins transferred to aquariums may die of stress.



Under Japanese ordinances, there are no regulations pertaining to, or punishment for, the cruel methods involved in capturing and killing animals. Furthermore, there are no independent organizations to monitor and verify what actually happens. Despite dolphins being wild mammals (small Cetartiodactyla of Odontoceti), dolphins are precluded from regulations for wildlife protection and from hunting laws (Paragraph 1, Article 80 of the law, Paragraph 2, Article 78 of the Ordinance for the Enforcement of the Act ). Dolphins are subject to the Fishery Act. Dolphins are also not subject to the Animal Law that pertains mostly to family pets.



Furthermore, dolphins are not subject to the International Whaling Commission (IWC) regulations. Regarding the catching and killing of dolphins, including large Odontoceti and Baleen Whales, there are no regulations. We must therefore conclude that dolphin hunting is exempt from regulations and legislation in our country.



In other countries, the basic concepts of animal welfare in terms of farming, transportation and the slaughtering of animals and livestock used as food are universal.



From a global perspective, there is a long list of problems regarding the current Japanese situation, which lacks regulations and laws on animal welfare. According to the rules and regulations of the OIE (World Organization for Animal Health) that Japan accedes to, the treatment of animals in a humane way, and the painless killing and slaughtering of animals, are required. Animals should be free from pain, fear and fatigue, while instant death, or death in a state of total unconsciousness, should be adhered to. Animals should be rendered unconscious immediately, with minimal suffering. Furthermore, it is stated that animals should not be subject to apprehension, physical pain, fatigue and mental distress. Although these rules and regulations do not apply to wild dolphins, dolphins killed as food should naturally be considered under these rules and regulations. From this point of view, we must say that dolphin drive hunting is an unquestionably cruel act for the reason that the appropriate catching and killing methods, in accordance with animal welfare philosophy, have not been adopted.



According to Mr. Iwasaki and Mr. Kai (in 2010) on “Improvement in the Methods of Catching and Killing Dolphins in Taiji, Wakayama”, which supports the claim made by the central government and the local authority of Wakayama Prefecture that drive hunting has been improved every year, it is stressed that inserting a metal pin in the dolphin’s blowhole many times to prevent bleeding means immediate numbing, instant death and freedom from pain. We doubt this theory. That is because of the following results of analysis released in the paper titled “The Veterinary and Ethological Analysis of the Current Methods of Catching and Killing Dolphins in Taiji, Japan”, researched by the Faculty of Medical and Veterinary Sciences, the University of Bristol, City University of New York and other foreign research institutes. The results of analysis are “1) Damaging the vertebrae artery and vesicular plexus causes significant bleeding but does not result in instant death for dolphins. 2) Due to plugging a metal pin into the blowhole to prevent bleeding, death does not come immediately. 3) Mutilation of the spine requires skill and technique. However, it is questionable if skill and technique is employed, as noted from video evidence.4) The dolphin feels pain until death. 5) It remains questionable when the dolphin actually dies and no longer feels pain.

The AVMA (American Veterinary Medical Association) states that dolphin hunting is in breach of modern ideas on animal welfare standards from scientific, humane and ethical perspectives.



The limited number of videos available on dolphin hunting adequately inform us of the brutality of this practice, greatly shocking those who view them.



2. Generally speaking, dolphins are animals with sophisticated intelligence, communicative abilities and emotions.



Compared to other mammals, dolphins have higher capabilities of intelligence and communication, and also have emotions showing their pleasure, anger, sorrow and joy. Hence, dolphins are affectionate higher animals. It is quite clearly an inhumane activity to cause terror and so viciously harm dolphins in the ways described earlier.



Dolphins form their families and social groups as schools of dolphins in a sense of solidarity. According to the previously-cited paper by the Faculty of Medical and Veterinary Sciences, University of Bristol and City University of New York, it is stated that 1) The process involved in killing dolphins takes several hours or days. 2) The killing of dolphins is performed in the close vicinity of family or group members. 3) Dolphin cries echo throughout the entire time during the killing of dolphins. 4) Dolphins are highly sociable mammals.



Therefore, dolphin hunting inevitably causes the breakdown of dolphin families and damages schools of dolphins considerably. The remaining family and group members that survive are traumatized by the mental distress of the sadness experienced due to losing their members. Dolphin hunting not only kills dolphins but it also has a huge impact in the form of mental trauma on the remaining dolphin family and group members.



3. Dolphins are a rare species of wild animals and should be subject to the protection of the wildlife. (CITES AppendixⅡ)



  In addition to dolphins being rare wild animals and deserving of protection, they are our fellow inhabitants on earth, and our friends, sharing the living environment on the planet.



The central government and the local Wakayama Prefecture claim that the dolphin species is abundant as a resource and the numbers captured for harvest is within the range of the annual stipulated quantities on the basis of scientific research conducted by the central government (FRA: The Fishery Research Agency). However, their scientific research is merely a visual inspection and is unworthy to be considered scientific research. Furthermore, the directors of the agency are almost all retired bureaucrats or officials, and almost all of the agency board members are too. Therefore we assume that the results of the research are unreliable because their research cannot affect national policies due to the makeup of the agency (being retired bureaucrats and officials they want to maintain the status quo). Furthermore, there are no independent organizations or institutions to observe and verify their research and their business. The bottom line is that the current dolphin harvest in our country is under sloppy management and can hardly be said to be an activity that complies with the concerns of wild animal protection.



The relationship with wild animals changes naturally with the development of civilization. Wolves and larger felidaes used to be subject to extermination and hunting. However, they are now subject to protection as rare wild animals, as are their habitats and ecosystems. It is concluded that the preservation of the ecosystem as such has a positive and valuable effect on human beings. Likewise, we recognize that the preservation of dolphins in the wild, and the ocean as their living environment, is a great legacy for human beings.



The central government, the local authorities and relevant organizations should recognize this.



4. Dolphin hunting has nothing to do with Japanese traditional activities.



Often the argument is raised that dolphin hunting is a traditional culture in our country. However, the history of dolphin drive hunting in Taiji, Wakayama, started in the 1960s (according to the town history of Taiji, it started in 1933). However, the main purpose of dolphin drive hunting is the selling of dolphins to aquariums. This kind of hunting is not historically a part of traditional life or culture.





Meanwhile, other countries perceive dolphin drive hunting in Japan as being for the purpose of selling dolphins to aquariums, thereby catching them for commercial use and not as part of traditional cuisine culture.



5. Dolphin meat is an unnecessary food resource for humans



There is an argument that dolphins are an important food resource. However, many Japanese do not consider them food. Hypothetically, dolphins may have been one food resource since ancient times but that is no justification for dolphin hunting now. Elephants and humans too used to be the main food resource in some societies, but currently there is no region on earth that uses these as food resources.In Kyoto, people used to fish “Itasenbara” (a species of Acheilognathus Melanogaster, a freshwater fish) and use them in sushi. These Itasenbara (Acheilognathus Longipinnis) are a natural treasure and protected species. Hence, likewise, dolphins are no longer necessary food resources.



6. Dolphin drive hunting is strictly banned in the many countries throughout the world.



The World Association of Zoos and Aquariums (WAZA), in their code of ethics, states that they forbid dolphin drive hunting and they warn that dolphins caught by drive hunting should not be imported from Japan.



In addition, many other countries have introduced laws and regulations banning the catching of dolphins, the import and export of dolphins, the exhibition of dolphins in aquariums, rearing cetaceans, including dolphins aquariums, and the transportation of dolphins.



7. Summary



As stated above, dolphin hunting is an inhumane activity and there are no positive reasons for continuing it.



Hence, dolphin drive hunting should be completely suspended immediately. And, the central government should revise the laws and ordinances regarding animal protection

and should streamline the regulatory laws with penalties regarding animal welfare which regulate dealing in wild animals generally and forbid the cruel slaughter of animals.





Special thanks to our translators,

Naccyan(NPO capin),

Katrina Larsen (ARK Tokyo)



日本のメディア、知識人は、私たち国民の動き、世界の意見をどのように報道しますか?水産庁の記者クラブの幹事新聞社の担当は、「記者クラブとしてイルカ漁に賛成の立場であるので、このような趣旨の要望書提出の記者会見は受け入れられません」とおっしゃいました。

私たちの要望はこのように黙殺されています。

これは由々しき問題です。

イルカ漁に限らず、私たち国民の人権に関わる大変な問題です。

マスコミが正しく機能していません。

こんなことが許されるのですか。

この国はどうなってしまったのでしょう。


エルザ自然保護の会、PEACE、ヘルプアニマルズさん連名の要請書(2013.11.19)ご紹介
世界動物園水族館協会は、日本のイルカ追い込み漁を倫理規範に違反すると判断
公益社団法人 日本動物園水族館協会
会長 山本茂行様



写:

環境省自然環境局
野生生物課 課長 中島慶二様

環境省自然環境局 総務課
動物愛護管理室 室長 田邉 仁様

メディア各位
要請書

私たちは追い込み漁で捕獲したイルカを水族館へ搬入すること及びイルカを水族館で展示することに反対します。

加盟水族館に対し追い込み漁で生け捕りしたイルカを購入しないよう、通知・指導してください。



要請の理由:



1) 世界動物園水族館協会(WAZA)の「倫理規範」への違反



世界動物園水族館協会(WAZA)は、日本の追い込み漁によるイルカの捕獲をWAZAの倫理規範に違反するとしています。いっぽう、日本動物園水族館協会(JAZA)は、WAZAのメンバーで、WAZAの指導下にあります。

WAZAは、WAZAが掲げる「倫理規範」に基づいて、2004年11月の台北に於けるWAZA会議で、日本のイルカ追い込み漁に反対することを満場一致で決議しました。2005年10月には、「本質的に残酷な方法を使って捕獲した動物を受け入れない事を徹底するよう」WAZAのメンバーに求め、さらに、「追い込み漁は、この容認されない方法でイルカを捕獲することである」と明言しました。その後、2010年にWAZA・JAZA・名古屋港水族館の間でなされた合意によって、太地における追い込み漁漁期の最初月には、ハンドウイルカを生け捕るだけにして、捕殺しないことが決まりました。しかし、これは、イルカ漁の漁期をずらしただけのもので、実質的には、以前と何ら変わらない処置にすぎません。JAZAは、WAZAの「倫理規範」に則った改善策を早急にとるべきです。



2) 資源の枯渇

水族館に展示されているほとんどの動物は、野生の生息域から捕獲された野生動物です。現在、環境の著しい変化、海洋汚染、海洋における騒音、さらに開発や乱獲による動物の減少や絶滅が問題となっています。鯨類に関して、2012年に60か国の1,800人以上の科学者からなる専門学会、国際海洋ほ乳類学会が、日本における小型鯨類の漁の持続性に関して懸念を示しました。2013年には国際捕鯨委員会(IWC)の科学委員会が捕獲の持続性に関して懸念を重ねて表明しています。また、最近の調査で、日本が追い込み漁で捕獲を許可している全種が、たとえ現在の捕獲枠を守ったとしても、減少を免れ得ず、この先、生息数の回復も難しいと発表されました。(2013年10月31日のJennifer Londale(eia理事)の発言。同封資料参照)



3) 経済を優先する、際限ない野生の生命の使い捨て

水族館の展示動物は、死ねば、野生から補充されます。国際的にみて、動物保護・福祉の観点から、野生イルカの水族館への補充はかなり難しくなりましたが、日本においては、追い込み漁からの補充が可能です。実際、和歌山県の太地からは、追い込み漁で捕獲されたイルカが国内だけでなく、世界各地の水族館に売却され、国際的な批判を受けています。野生のイルカを捕獲し、学術調査研究等を名目に水族館に売りさばく経済活動が、近年、太地で活発化しています。JAZAのメンバー間のこうした行為は、WAZAの掲げる倫理規範に違反するだけでなく、JAZAの掲げる「国際的な視野に立って、自然や動物を保護する」という目的にも反するものです。

4) 囲った施設では真の教育はできない

野生のイルカと水族館のイルカは、明らかに違います。生態系から切り離して、不自然極まりない環境に囲うことによって、イルカは、イルカ本来の能力を失い、イルカに似て非なるものに変えられてしまいます。まがい物のイルカによって、本物のイルカの生態について「教育すること」は不可能です。例えば、水族館で一番多くみられるバンドウイルカの場合、野生では1日65kmほど移動し、潜水距離も数百メートル、行動範囲は100平方キロメートルと言われています。こうした動物を狭く浅い水槽や生け簀に閉じ込めて飼育することは、野生動物の生態に反しており、動物虐待に該当します。

野生動物についての真の教育は、自然生態系を保護しながら、自然の中の動物と関わっていくことで達成できることです。捕獲した野生動物を閉じ込めて展示することは、人間が「どのように動物を扱ってもよい」という誤った意識を人々に持たせることにつながり、間違った教育をすることになります。イルカの飼育は、環境教育とは相容れないのです。



5) 国内外で、現状の水族館への批判が増加

近年、イルカについての研究調査が進み、イルカの生態が明らかになったことにより、動物福祉の観点から、海外ではイルカ類を捕獲・展示することに対して批判が高まり、イルカの輸出入、捕獲、展示等を法律で禁止する国が増えてきています。(同封資料参照)。ご存知のように「野生動物は野生のままに」という考えが、水族館関係者の間でもすでに常識化しています。こうした風潮は、日本のイルカ漁に対するWAZAの対応にも顕著に表れています。また、日本でも水族館への抗議の声が高まっており、今年7月に世界中でイルカ等の海洋哺乳動物を水族館で展示することに反対する運動が行われた際、東京・大阪・兵庫でも抗議活動が行われました。

以上の理由から、私たちは水族館で展示する目的で野生動物をこれ以上捕獲し続けることは許されないと考えます。
現在、水族館は野生動物を捕獲展示することで成り立っています。いわば、「野生の生命の搾取」が、存在の基盤になっているわけです。水族館が世界の潮流に合わせて、どう変わっていけるかが、水族館の未来を決めることになると考えます。水族館をメンバーとして抱えるJAZAが、国際的な時代の潮流を配慮され、適切な判断を下されることを期待しております。

上記要請に対するご回答を2013年12月15日までに書面にてくださいますようお願い申し上げます。

以上



要請書提出団体(アイウエオ順)
エルザ自然保護の会
PEACE(Put an End to Animal Cruelty and Exploitation)
ヘルプアニマルズ



●同封物:
1)水族館に関する世界の動向、及び、イルカ・クジラ類の保護
2)Towards Extinction – The continued hunting of small cetaceans in Japan, Environmental Investigation Agency, 2013

詳細はこちら
12月27日付、日本動物園水族館協会からの回答は。。。???



→ これに対し、日本動物園水族館からは、たった5行の回答だった!



**********************************



 当協会に加盟する国内151の動物園水族館は、各種法令を遵守し、津物の公開展示により、レクリエーションの場を提供し、種保存、教育・環境教育、調査研究等の社会教育的事業を行う施設として公的性格を有しています。

 また、イルカの飼育展示についても、関係法令を遵守するとともに適切に管理しており

ます。                   以上



**********************************
「イルカ漁をやめてください」の要望書を連名で提出
2月6日、農水省・水産庁へ要望書を持参提出。残りは書留郵便。記者会見@環境省

私たちは、全国157団体からなる全国動物ネットワークで、情報共有と団結をめざして2011年5月より活動しております。

私たちは日頃、犬猫の保護譲渡活動を中心に行ってまいりましたが、このたびは太地町でのイルカ漁廃止の要望書を環境省、農水省、水産庁、和歌山県、太地町、漁業組合宛に提出することになりました。

日本には、イルカ漁をやめて頂きたいと考える住民も多くいることを、国内・国外の皆様にお知らせしたいと存じます。特に、私たち動物愛護団体として、イルカ漁の処分方法が非人道的であることを、動物愛護の観点より訴えたいと存じます。

****************

イルカ追い込み漁の実態を伝える映画、THE COVEをまずご覧下さい。隠しカメラで撮影された映像を使用したこと等で批判され、また右翼系の市民団体から映画館での上映が妨害されてきました。まったく問題がない映画ではありません。しかし、太地で何が起こっているのかまったく知らなかった私たち国民の前に、イルカ漁の実態を露わにしてくれたことは間違いありません。



防水シートや立て看板で隠さねばならないほどの非人道性、残虐性。畠尻湾で行われているのは、先進国の牛・豚のと殺場では許されないような、福祉に反する虐殺です。


太地町のイルカ殺処分方法についての動画および獣医学的・動物行動学上の分析に基づく資料を拝読しましたが、「一瞬で死ぬ」との国や県の説明は詭弁でした。脊髄に正しく銛を打ち込むという、高度な技術をもってしても、大型哺乳類であるイルカを一気に殺すことはありえません。わが身の安全を第一に漁師の作業が進む現場では、「福祉」は理論でしかありません。頭や背中に何度も銛を打ち込まれ、脳に損傷はないので痛みを感じ続ける、海に血が流れぬよう栓をすることによりかえって致死時間が延長された結果の、時間をかけて苦痛を感じる出血死です。

どうかこのような残虐な殺処分を許し続けることのない日本であってほしいのです。

************

イルカの追い込み漁は、1969年に始まったもので、伝統とはいえません。

その主なる目的は食用でなく水族館への生体販売です。太地町クジラ博物館から中国大連に転売されたイルカは1頭520万円でした(太地町役場からの聞き取り)。人と自然との共生を教育すべき立場にある水族館が、日本では追い込み漁をささえています。国際水族館動物園協会では、残酷な追い込み漁により捕獲されたイルカの購入・輸入を禁止しています。


畠尻湾に追い込まれたイルカたちは、翌日、「園館さん」と呼ばれる水族館トレーナーたちが全国から到着すると、次々に選別され、水族館用に生け捕りにされていきます。資料によれば1頭70万円ほどと読みました。(残ったイルカはその10分の1の値段、それ以下で、食肉としてついでのように殺されます。イルカ肉には規定値以上の水銀がはいっており、住民の健康を害することも、国はなかなか認めませんし、国策に反する話題はマスコミも報道しません。)


イルカは30年生きるそうですが、水族館・博物館のイルカは平均寿命4年といいます。イルカが死んでも、また次のイルカが太地町から補充されます。

イルカ全員があっという間にストレスで死んでしまった話もあります。


日本では、水族館の存在が、イルカの残酷な追い込み漁を支え続けているという構造があります。ここを変えていくことが必要です。実態を知った国民が声をあげていくことが求められます。


世界では、野生動物を捕獲し、狭い環境に囲い込み、ストレスで殺してしまう、つまり虐待にほかならない存在である水族館や動物園は廃止されつつあります。太地町のイルカを仕入れている水族館・博物館は、残酷な追い込み漁の共犯者であることを、いったいどう捉えていらっしゃるのでしょうか。

*********************

数百名いる漁師さんを抱える太地町の漁業組合で、イルカ漁に従事する漁師はたった24人です(太地町役場から聞き取り)。多くの漁師はエビや魚をとっていらっしゃいます。畠尻湾での残虐なイルカ漁はなくてもいいと思っている町民もいらっしゃるそうですが、村社会なのでお上に逆らう意見を明らかにできないだけです。

*********************

私どもはこれまで犬猫をめぐる殺処分や遺棄、福島に残された犬猫問題を中心に発言して参りましたが、私たちのようにイルカ漁問題には関わってこなかった団体までが、イルカ漁の残虐性、違法性に、国民として声をあげざるをえないような状況があるということを国や県には認識して頂きたく思います。

残虐なイルカ追い込み漁を、世界の批判をあびながら、「伝統文化」の名の下に強行し続けていくことは、日本の国益に反します。

この地球は人間だけのものではありません。すべての生命体との平和的な共存

こそが求められます。不必要な恐怖や痛みを無辜の動物に与えるのはただちにやめるべきです。

人や動物を殺傷し、切り刻むための予算、つまり軍事や科学的(?)研究に投じる巨額の予算の一部でも、太地イルカ漁廃止後に、漁師たち24人の生活を支える保障に回して頂くことを願います。


イルカ漁をただちにやめて下さい。

_______________________________                    

                     

    要望書

                               2014年2月6日


内閣総理大臣     安倍 晋三 殿


環境大臣       石原 伸晃 殿


農林水産大臣      林 芳正 殿


水産庁長官      本川 一善 殿


和歌山県知事     仁坂 吉伸 殿


太地町長       三軒 一高 殿


太地町漁業協同組合    組合長 殿







要望の趣旨





イルカ追い込み漁を直ちにやめてください。





要望の理由






1.イルカ漁は、その捕殺方法を含めた漁法自体が残酷である。


現在、わが国で行われているイルカ漁(イルカは、野生の哺乳類なので、「猟」という文字を用いるのが正しいが、現在和歌山県太地町で行われているイルカ漁は、法令上は、漁業法第65条第1項、水産資源保護法第4条第1項、和歌山県漁業調整規則第7条第17号に基づくものであり、漁業という捉え方をされているので、この要望書では、「漁」という文字を用いる)には2種類ある。即ち、突棒漁と追い込み漁である。


本件で問題とする追い込み漁は、狭い湾内に群ごと追込み、網で囲い込んで逃走不能な状態に陥らせて、生け捕りにし、或いは恐怖のためにパニックに陥ったイルカの中から無作為に捕殺するものであり、群全体に多大な恐怖心を与える上、殺害されるイルカに関しては、絶命するまでに長時間を要するものであり、殺害されないイルカに関しても、恐怖のためにショック死をしたり、精神に異常をきたす個体もあり、極めて非人道的な漁法である(一方、突棒漁は、船上から銛でイルカを突き刺して捕獲するものであって、苦痛が大きい上、絶命するまでに長時間を要するものであり、これもまた、非人道的な漁法である)。


現実に、イルカ漁には透明性・公開性がなく、実際殺害時には見えないようにシートで隠されている。一方、イルカの追い込み漁ではこれまで動物福祉に反する残酷な事例が多数報告されている。イルカ漁には、以下のような現実がある。


(1) 追い込み時に漁船から水中に鉄パイプを差し入れて激しく叩きイルカの音波探知機能を撹乱してパニック状態にする。


(2) 生け捕り時にはイルカを執拗に追い回し、パニック状態に陥ったイルカは漁船や仲間同士で激しくぶつかり血だらけになっていること、漁網に絡まって窒息死するもの、パニックで溺死するもの、捕獲時にショック死することが報告されている。


(3) 傷や衰弱などのため生体として売り物にならないイルカは殺害されるが、殺害時には「金属棒が噴気孔に刺しこまれ、出血、窒息して死ぬまで放置された」との報告がある。


(4) 不要となったイルカは再び海へ返されるが、その時には衰弱してひどく傷ついており野生で生き延び、繁殖を続ける事が困難といわれている。


(5) ストレスのため搬送先の水族館でも死亡する。


イルカ漁における生け捕りは、水族館に送るためになされるが、このように娯楽目的の水族館にイルカを送り込むために、その過程で多数のイルカが犠牲になっている。



ところで、日本の法令には動物福祉に反する残酷な捕獲方法、残酷な殺処分方法への規制・罰則はなく、また第三者機関によって監視検証する制度もない。イルカは野生の哺乳類(鯨偶蹄目のうち、小型の歯鯨類)であるにもかかわらず、野生の哺乳類を対象とした鳥獣保護法の規制対象から外され(同法80条1項、同法施行規則78条2項)、漁業法による規制対象とされている(主に家庭動物を対象とした動物愛護法の規制対象でもない)。また、イルカは、IWCの規制対象からも外されている。現在、わが国においては、イルカ(大型の歯鯨類やひげ鯨類も同断である)の捕殺に関しては、全く法規制がない無法状態であると言わねばならない。


諸外国では食肉用動物に対する飼育・輸送・屠殺時の福祉の理念が一般化しており、動物福祉上の規制・法令がまったくない日本の現状は、世界的に見ても問題が多い。世界178の国と地域が加盟し、日本も加盟しているOIE(国際獣疫事務局)の規約では「動物福祉には、人道にかなった取り扱い、無痛屠殺・殺処分が必要になる」とし、「動物が苦痛、恐怖、疲れなど好ましからざる状態に苦しんでいない」ことを必要としている。また殺処分は「即死もしくは即時の意識喪失状態のまま死ぬという結果になるべきである。意識喪失が瞬間的に起きない場合、意識喪失への誘導は、嫌悪を起こさせない,あるいは動物の嫌悪が出来る限り最小限に押さえられるべきである。」とし、さらに「動物に避けられるべき不安、肉体的苦痛、疲労や精神的苦痛をもたらしてはならない。」と述べている。この規約は、野生のイルカを対象にしたものではないが、この趣旨は、当然、食料とされるために殺されるイルカについても考慮されるべきことであり、このような観点から見ても、イルカ追い込み漁は動物福祉にかなった捕獲方法・殺処分方法を用いておらず残酷であるといわねばならない。


国・和歌山県側の「捕殺方法は毎年改善されている」との主張を裏付ける岩﨑氏及び貝氏(2010年)の「和歌山県太地町のイルカ追い込み漁業における捕殺方法の改善」の見解には、金属棒を何度も差し込み流血を防ぐため栓をする=即刻の無感覚、一瞬で死ぬから苦しまないことが強調される。しかし、私たちはその見解には懐疑的である。なぜなら、近年の動画分析に基づいて、英国のブリストル獣医大学・ニューヨーク市大学ほか海外の研究者らが行った「現在日本の太地で施行されるイルカ追い込み漁の捕殺方法の獣医学的・行動学的分析」と題した論文のなかで、「椎骨血管及び血管叢の損傷は顕著な出血を引き起こすが大型ほ乳類に迅速な死をもたらさない/出血を妨げるのに栓をすることで致死時間を延長してしまう/脊髄の切断には高精度の操作が必要だが動画ではそれが実行されたとは考えにくい/脳は損傷しないのでずっと痛みを感じることになる/致死時間をどこに定めるかの問題がある」との分析結果が出されており、国・県の見解とはまっこうから対立するものだからである。


米国獣医学会AVMAは、「科学的、人道的、倫理的な観点からみて、追い込み漁のイルカに対する処置は、現代社会で認識されている動物福祉の基準と反する」と記述する。


私たちが見ることのできる限られた動画ですら、追い込み漁の残忍さを伝えるに十分であり、見る者だれしもに衝撃を与える。


2.イルカは高度な知能と伝達能力、喜怒哀楽の感情を有する動物である。


イルカは、他の多くの哺乳類に比してぬきんでた高度の知能や伝達能力を有すると同時に、犬や猫と同様に喜怒哀楽の感情を有する、情感豊かな動物である。このような動物に対して前記のような非常な恐怖を与えることは、極めて非人道的である。


またイルカは、家族を形成し、仲間として連帯感を持った群を作って生活している。前述のブリストル獣医大学・ニューヨーク市大学の論文には、「捕殺行程は数時間~数日かかり、家族や仲間達と非常に接近した状態で殺される/手技実施中ずっと鳴き声が聞こえていた/イルカは非常に社交性の高い哺乳類」との記述がある。イルカ漁は、必然的に家族の崩壊をもたらし、群に対して大きな傷を与える。家族や仲間を失った他の個体に対して、多大な精神的衝撃を与える。イルカ漁は、捕殺する個体のみならず、その家族や群に対しても大きな被害を与えるのである。



3.イルカは希少な野生動物であり、保護の対象であるべきである(CITES付属書II)。


現代において、イルカは、希少な野生動物であり、保護の対象とされるべきであるし、野生の状態において、私たちヒトと地球上の生活空間を共有する友として付き合っていくべき相手である。


和歌山県や国等は、イルカの捕獲については、国(具体的には、独立行政法人水産総合研究センター)が行う科学的調査に基づいて、資源量が十分な種類のイルカについてのみ、毎年捕獲数を定めて行われている、などと主張している。しかし、同センターが行う「科学的調査」とは、目視調査に過ぎず、科学的調査の名に値しない。しかも同センターは、役員の大多数(理事については全員)が水産庁の天下り官僚で占められており、体質的に国の政策に反する「調査」を行うことが困難であると考えられる上、同センターの行う「調査」や事業については第三者による検証がなされる体制にはなっておらず、その「調査」結果には信用性がない。つまるところ、現在わが国で行われているイルカの捕獲は、杜撰そのものであり、野生動物の保護の見地から、十分なものであるとは到底言えない。


しかも、野生動物との付き合いは、文明の発展とともに必然的に変化していくべきものである。かつては駆除・防除ないしは狩漁の対象でしかなかった狼や大型ネコ科動物が、現在では、その生活環境ないしそれが生息する生態系全体を含めて保護されるべきである、そのような生態系の保全自体が人類にとって有益な価値であると考えられるに至っている。それと同様に、現在、イルカは、それが暮らす海洋環境とともに野生の状態で保全されることが人類にとってのかけがえのない遺産であると認識されるに至っている。


国も、わが国の各自治体、各団体も、このような人類が到達した価値の重要さを認識すべきである。



4.イルカの追い込み漁は、日本古来の伝統とは関係がない。


イルカ漁は、わが国の伝統文化である、という立論が往々にしてなされる。しかし、太地町におけるイルカの追込み漁は、1960年代に初めて行われたものである(太地町史では1933年からとされるが)。しかも、その主な目的は、水族館への売買である。このような漁を、歴史や伝統ということはできない。



5.イルカを食物とする必要はない。

イルカは、重要な食材であるという立論もある。しかし、現に、多くの日本人はイルカが食料であることを知らない。仮に古来から食材として用いられていたものであったとしても、現在においては食材とすべきではなくなるものも多々ある。かつてはヒトやゾウ等は食材であった(地域が多々あった)。しかし、現在、これらを食材として用いている地域は地球上にはない。京都府にあった巨椋池の周囲では、現在特別天然記念物とされているイタセンパラ(タナゴの一種の淡水魚)を用いたタナゴ鮨が作られていたが、現在、この魚は食材として用いられていない。イルカもまた、食材とされるべき必要性は失われているものというべきである。


なお、諸外国においては、わが国のイルカ追い込み漁が伝統的な食文化などではなく、水族館への売買(一頭400万円以上とも言われている)が目的の商業捕鯨であることが見透かされており、伝統的な食文化論は相手にされていない。


6.世界の大勢はイルカ追い込み漁を禁止している。

世界動物園水族館協会は、その倫理規定において、イルカ追い込み漁を禁止し、日本の追い込み漁で捕獲されたイルカを輸入しないように警告を出している。


その上、諸外国では法律によってイルカの捕獲禁止、輸出入の禁止、水族館での展示禁止、鯨類を囲って飼育することの禁止、輸送の禁止などを行っている国が多い。


7.まとめ

以上のように、イルカ追い込み漁は非人道的であり、且つ、イルカ追い込み漁を存続させるべき積極的な理由はない。

従って、イルカ追い込み漁はただちに中止すべきである。また、国は、動物の保護に関する諸法令を改正し、野生動物を含む動物の取り扱い全般における、残酷な殺害の禁止を含めて、罰則を伴う動物福祉上の規制を整備すべきである。




              要望者:  全国動物ネットワーク  

TNR日本動物福祉病院 

北海道動物保護協会 

<裏話1:電話での要望書提出アポとり>



イルカ漁の所管は、水産庁国際化捕鯨班です。


要望書を持参するので受け取って頂きたい、アポをとりたい、との事務的な電話をしましたが、電話口の若い声の男性から、要望書提出には手続があります、と言われました。


その手続を調べるので待って下さいと言われ、数十分後に電話を頂きました。


お電話で、こちら側の要望の内容を口頭で言わねばならない流れとなりました。
最初からこちらを探るような言い方に最初は警戒しましたが、、
建設的な話をしたいので、と言われて、お話ししました。


すると、先輩格の男性に電話が代わりました。
「今の会話を聞いていたが、受け取りません」とおっしゃいます。

イルカ漁を所管する水産庁が要望書を受け取らないと言う話は理解できませんので、持って行きます、と申し上げました。


年間のイルカ捕獲枠を定めるのは捕鯨班です。

そのもとになる調査をするのは(独立行政法人=ここは農水省の天下り団体)水産綜合研究センターであり、こことからんでいるのは、やはり捕鯨班になります。

ところが、水産綜合研究センターへ行け、と。
動物福祉の観点からなら、環境省に行くべき、ともおっしゃいました。

日時を決めたいだけであるのに、いきなり牛や豚はいいのになぜイルカがいけないのか?などの議論をされようとします。
こちらからは、そんな話はしていませんのに。
初めての電話でかなりのヒートぶりです。

非常に威圧的で、感情的、驚いてしまいました。
こちらはただ日取りを決めたいのです。
議論をしたいのでなく、アポをとりたいのです。
それを申しました。
イルカ漁に関する要望書を、捕鯨班が受け取らないとはどういうことでしょうか?
国民が要望書を持って行く、と言っているのです。
国は、受け止めるべきです。

弁護士に電話を交代しましたら、要望書を受け取らない、との話はもうされなくなりました。
今度は、郵送で送ってはいけないのか?とおっしゃいます。
いいえ、直接持って行きます、議論はそのときに、と弁護士が伝えて電話が終わりました。


<裏話2:記者クラブというものは、国策に反する要望書の記者会見は受けないの?>

水産庁に提出した要望書に関する記者会見を、農水省記者クラブに申請しました。しかし、記者クラブは、イルカ漁は国策で、国として推進しているので、記者会見を受けられない、と言いました。そこで、私たちは環境省の記者クラブにて記者会見を申請するしかありませんでした。

船の舳先で、望遠鏡を片手に、ペンの力で船の舵を取りながら、司法や政府の横暴から国民を守るのがほんとうの記者であると信じています。

<裏話3:水産庁捕鯨班への要望書提出>

一筋縄ではいかないだろうと、1時間早めに到着し、受付をしようとしたら、やはり跳ね返されました。郵送で送れと。

捕鯨班によると、要望書は、予め内容を見て、合意した上でなければ受け取れない、とのことでした。

電話で、持参する旨をお伝えしてあります、と申し上げましたが、受付の警備さんもお困りでした。

捕鯨班では受付ないので、漁場資源課に問い合わせましたが、やはり捕鯨班で受け取らないならだめだと言います。

私たちは水産庁の寒いロビーで1時間うろついていました。

結局、捕鯨班の担当者が受付に降りてこられ、水産庁と農水省への要望書を受け取って頂けました。収受印もなく、サインでしたが、ひとまず提出することができました。

要望書をじかに提出など今回が初めてである、これまでは郵送だった、とおっしゃいました。(???)

写真とビデオは使わない、という条件で担当者が受け取りに来られたため、提出の場面は写真でのご報告ができません。このような警戒ぶりに、大変驚きました。

これまで、環境省に動物問題で要望書を提出をしたときには、撮影もしましたし、時間と場所をとってゆっくり対話もできました。

今回の、市民団体に対する、このような門前払い同然の、要望書いやいや受け取り状況に、そして記者クラブの対応に、国民として、いったいこの国はどうなってしまうのだろうとの不安がよぎります。

ますます民主主義が脅かされています。
いつから官僚はここまで横暴になったのでしょうか。

犬猫問題には、まだ人の関心もあつまり、国会議員の議連もあり、マスコミの報道もありますが、隠された湾で虐殺されるイルカたちの現実を問題視し、楯になろうとする国民や議員はまだ少数です。


どう変えていくか、は
どう知らせていくか、です。


みなさんのお力をお貸しください。
情報をください。
私たちも考え、動いていきます。
あきらめません。
何としてもやめさせたいです。


映画、THE COVE をぜひご覧下さい。
日本人として知らねばなりません。太地で何が起こっているかを。
映画「the COVE」(入り江)より
映画「the COVE」(入り江)より

罵声。脅し。暴力。


IWCでの日本の買収行為。
行政の言い訳。すべて、まずご覧ください。

私は、水産庁と和歌山県に聞き取りをしましたが、彼らの話とDVDの内容は違います。

彼らは、イルカ漁を見ていません。和歌山県も、水産庁も、
現場を見ていません。(電話で確認済み。)第三者による査察がありません。

人の見えないところでどんな残虐な行為が行政の詭弁と警察の保護のもとで行われているか、DVDを見て驚愕しました。

追い込みイルカ猟。

あれを残酷と言わず何と形容したらいいのでしょうか?

警察、行政、一体となった組織的な隠蔽工作。

しかしカメラは捉えていました。

一瞬にしてまっかな血に染まる海水。

イルカに何度も槍を突き立てる漁師たち。

痙攣を繰り返す、死にきれないイルカ。

そこには暴力と恐怖しかありません。

処分法は改善されたし一瞬で死ぬのです、という県の話はどこからきたのでしょうか。

イルカに命を助けられたサーファーの話。

人と心を通わせようとするイルカたちの話。

呼吸をとめて自殺していくイルカ。

多くの日本人は、これを知らされていません。

もしも真実が広まったら、声をあげずにはいられないでしょう。

イルカ追い込み猟をまず知って頂くために、映画 THE COVEを

ぜひともご覧下さい。ご家族やご友人に広めてください。



死の入江に囚われたイルカの群れの、悲しい鳴き声をきいてください。

夜が明ければ、みな、殺されていくのです。

これから自分たちに何が起こるか、イルカたちは、わかっているのです。

あの悲しい悲鳴のような高音のさけびを聞いてください。



映画「THE COVE」の正しい解説と訳をご用意下さる方がおられます。

それら資料をご覧になりたい方は事務局までご連絡ください。

私たちは、日本人として、このイルカ漁の現実を知らなければならないと強く思います。なぜ知らなかったのだろう。まず、このDVDをご覧下さい。
Stop al massacro dei delfini, il mondo si scaglia contro il Giappone

Sale la protesta internazionale contro l’attuale mattanza dei delfini in Giappone.

mattanza-delfini-in-giapponeSono sufficienti pochi giorni per catturare almeno 250 delfini, il cui massacro si fa sempre più spietato nella baia di Taiji, in Giappone. Critiche e proteste sono nate dagli ambientalisti della Sea Sheperd Conservation Society, i quali hanno diffuso in streaming le immagini brutali di questa barbaria.

I cacciatori, che iniziano la carneficina nella stagione autunnale, per poi finire nel mese di marzo, non riservano la stessa sorte per tutti i delfini. Infatti, mentre alcuni finiscono nelle tavole dei ristoranti giapponesi, dopo esser stati macellati vivi, altri muoiono dissanguati, poiché legati prima per la coda, e poi massacrati con una spranga in acciaio, inserita nella spina dorsale.

Non è bastato nemmeno il soprannome di “baia della morte”, dato dagli attivisti, a bloccare questa mattanza, che comporta la morte di centinaia e centinaia di delfini.

Quest’anno poi, per dar vita a questa strage, è stata costruita una grande barriera nera nei pressi di una scogliera, dove l’acqua è più bassa.

Ma questa volta il mondo si ribella: la mattanza dei delfini è stata denunciata sia da Yoko Ono, moglie del cantante John Lennon, che dalla nuova ambasciatrice americana a Tokio, Caroline Kennedy, figlia del presidente, che ha espresso la sua profonda indignazione a riguardo. Nonostante ciò non sarà così facile frenare questo sterminio, perché la caccia ai delfini, come spiegato dal portavoce del Governo, Yoshihide Suga, fa parte della tradizione alimentare giapponese , come una vera e propria pesca, condotta nel rispetto delle leggi.

di Serena Santoli

22 gennaio 2014



「日本に対し、抗議の声が日増しにあがっている」と伝える情報誌。

世界中で和歌山のイルカ漁に対し、非難の声が上がっています。







☆茨城県常総市、多頭野犬レスキュー
 活動資金のご寄付を募らせて頂きます。


茨城CAPINさんシェルターに緊急受け入れのための設備を整えます。
急いでいます。材料は購入して主にボランティアさんにより工事をします。
完成までの費用見積もりは4万×4部屋+設備=20万円~30万円です。

1429104136987.jpg

1429104122763.jpg


数十頭の多頭の犬たちを保護していくにあたり、不妊手術、ワクチン、フィラリア検査等を施してあげなければなりません。
常総の犬たち(地域内飼い主のいない猫含む)以外の事に使うことはございません。
茨城県常総市、多頭野犬が助けられますように、ワンコインからの、多くの皆様のご寄付をお呼びかけさせていただきます。どうか、宜しくお願い申し上げます。  
 2015.5.1  犬猫救済の輪 結 昭子

下記、常総の犬用口座は、犬猫救済の輪とCAPINで管理させて頂き、犬猫救済の輪ブログとホームページでご報告させて頂きます。
【ご寄付口座】
みずほ銀行 守谷支店
普通 口座番号1068500
内村祐子(ウチムラユウコ)

【支援物資受取先】 希望配達時間夜18時以降
〒303-0042茨城県常総市坂手町6239
内村祐子(ウチムラユウコ)宛
080-8749-5626(仕事をしています。電話は、受けられず申し訳ございません。)

【足りないもの】
・ボブハウス4個
・中型犬用チェーンリード
茨城多頭放浪犬アマゾンほしいものリスト




◆支援物資のお願い 川崎 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)
現在、特に必要なもの順に書いています
福島給餌用成猫用ドライフードのご支援ご協力をお願い申し上げます。1回の最低必要量川崎600㌔ 福島600㌔
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

不足品・・子猫用カルカンパウチ、ちゅーる猫缶種類問わず、焼きカツオ、箱入りシーバ
・ちゅーるまぐろ(粉薬投与に用います)
・箱入りシーバ各種
・子猫用カルカンパウチ
・カルカンパウチ
・猫缶気まグルメ
・猫缶たまの伝説

・猫缶海缶
・猫砂
・箱ティッシュ
・ワンラックキャットミルク
・処方食a/d缶(闘病中犬猫の高栄養食として)
・無香料消臭剤
・ペット用洗剤
川崎   12時から17時 
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


◆支援物資のお願い 福島 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)
・成猫用ドライフード福島給餌用
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

・ドライフード各種種類問わず
・ペットシーツレギュラー 
福島新受入先 指定日なし午前着指定  
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
「ヤマト運輸で出荷」 村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
被災地楢葉町への配達を行っているのは現在「ヤマト運輸」のみです。


アマゾンほしい物リストはこちら

楽天ほしいものリスト フードはこちら

楽天ほしいものリスト 消耗品はこちら



◆支援金のお願い 
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。



◆福島連携ボランティア交通費等援助金(フクコ)のお願い 
ボランティア連携福島レスキュー活動。福島交通費フクコ(高速代ガソリン代)のご協力でボランティアさんの継続活動を支えて頂けましたら幸いです。収支は、当ブログにてご報告させて頂きます。
振込先下記に記載、郵便振替は、通信欄に使途目的(フクコ )と明記、銀行振込は、お名前の前に使途目的(フクコ)とご記入下さい。宜しくお願い申し上げます。




banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ご紹介

「渡辺綾美プレイズ・シューベルト&ショパン」発売中!
http://blog.livedoor.jp/pianogarden/archives/43569149.html
ショパンの故郷ワルシャワ
演奏はオフィシャルサイトからご視聴いただけます。
ずっと、福島に取り残されている動物たちに心をお寄せ下さり、応援して頂いてまいりました。
どうぞ、渡辺綾美さんの応援を宜しく。














 ◆犬猫救済の輪では残虐な和歌山県太地町のイルカ漁(食用、水族館用ともに)に反対しています。
2014年04月15日 (火) | 編集 |
【TOP固定】

TNR日本動物福祉病院

top_kv_funin.jpg
☆川崎市助成金制度 川崎市在住の方は、こちらも併せてご利用ください。
TNR日本動物福祉病院は、川崎市不妊去勢手術協力病院です。
申請用紙はTNR日本動物福祉病院窓口でご用意致しております。

助成金は、川崎市在住の方、1世帯3匹まで 猫メス¥3000  猫オス¥2000
捕まらない猫の不妊手術目的での捕獲器の貸出は、TNR日本動物福祉病院 044-276-9388






            2013091601574062e.jpg
次回犬猫里親会
4月20日(日)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内


仔犬子猫と被災猫多数が、新しい家族との出会いを待っています


前回里親会報告 里親会スタッフより
http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524/e/cea08705e0f048d53cf1fabba0d67fce





logo41.gif


☆週一回、半日程度のお時間、動物愛護活動に手を貸していただけませんか。
保護猫達のお世話や、里親会のお手伝いをしたり・・・。お気軽に、お問い合わせください。   メールフォーム




◆犬猫救済の輪では残虐な和歌山県太地町のイルカ漁(食用、水族館用ともに)に反対しています。

イルカ漁は残虐な上に、食用ならば水銀含有量も多く食の安全という面からも問題があり、水族館に連れていかれた場合は親子が無理無理引き離され苦痛に満ちたトレーニングが続きます。

日本では上映予定がない「ブラックフィッシュ」というシャチの調教を取り上げたショッキングな映画が海外で人々に大きな衝撃を与え、水族館ビジネスにも影響を与えています。
『ブラックフィッシュ』では、捕獲されたシャチのティリクムと関係者3名の死について論じるとともに、シーワールドで行なわれているとされる多くの海洋動物たちを使った訓練を非難しています。
この事件をターニングポイントに、水族館ショーでのシャチやイルカ飼い殺しは動物虐待ではないか?実は各地の水族館で人身事故が隠蔽されているのではないか?という疑義に揺れるアメリカです

今回のアメリカでの動きはシャチだけではなくイルカなどのショービジネスが将来的にはなくなるであろうことを示唆していると考えられます。
イルカ漁は食用の面でもショービジネスの面からも問題があり、犬猫救済の輪では引き続き、イルカ漁に強く抗議してまいります。
皆様のご協力をお願い申し上げます。


米カリフォルニア州 「シャチのショー」禁止の法案審議

http://www.fujisankei.com/video_library/world-eye/calif-bill-end-seaworld-killer-whale-shows.php

カリフォルニア州議会で、水族館で人気のシャチのショーを禁止する法案についての審議が行われました。

7日、カリフォルニア州議会の議事堂に3人の女子児童が訪れ、水族館でのシャチのショーを禁止する法案に賛同する120万人分の署名を提出しました。水族館の目玉とも言えるイルカやシャチのショーですが、人の娯楽のために野生で暮らすべき動物を犠牲にしているとの批判は絶えません。特にアメリカでは、ショーの最中にシャチが女性トレーナーを死亡させた事件を題材に、ショーの闇にスポットを当てたドキュメンタリー映画「ブラックフィッシュ」が去年公開されて以来、関心が高まっています。カリフォルニア州では、水族館テーマパーク「シーワールド・サンディエゴ」が10頭のシャチを飼育しこのようなショーを行っていて、動物愛護に力を入れる議員が、シャチのショー禁止を定める法案を提出していました。

議会に署名を届けた児童の1人、キーラさんは、シャチのショーへの抗議のため、学校の春の恒例行事になっているシーワールドへの遠足を中止させることに成功したと言います。また、署名提出には、ショーのためにシャチの訓練を行っていた元トレーナーの男性も参加し、法案成立を訴えました。

これに対し、シーワールドは、この映画は一方的な視点からしかショーについてを伝えていない客観性に欠けるもので、飼育しているシャチは野生の生態の研究にも役立っていると主張しています。きのう、カリフォルニア州議会は、法案成立には更なる調査が必要だとして来年までの審議の延期を決定しましたが、動物愛護の活動家は、同じくシーワールドがショーを行うフロリダ州とテキサス州でも成立を目指す構えだという事です。



“シャチと一緒に水に入るのは禁止”(米 ABC)
NHK おはよう日本 4月14日放送
http://datazoo.jp/tv/NHK%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9+%E3%81%8A%E3%81%AF%E3%82%88%E3%81%86%E6%97%A5%E6%9C%AC/714960
“水族館のトレーナーはシャチと一緒に水に入ってはいけない”とした政府の措置を指示する判断を裁判所が降した(米 ABC)。



★大熊町双葉町 「国有化予定区域被災猫救出プロジェクト」
中間貯蔵施設建設予定地となっている区域に、取り残されている猫達を集中的に救出するためのプロジェクトが、3月にスタート致しました。線量も高く、立ち入り制限も特に厳しい区域ですが、全頭救出を目指します!!
〈チーム編成〉
一般社団法人ニャンダ-ガード
高円寺ニャンダラーズ
犬猫救済の輪 & またたびさん&ねこかつさん
中村班(マリアさん)
アニマルエイドレスキュー隊桜ママさん
(協力)TNR日本動物福祉病院獣医師チーム
(協力)NPO法人動物愛護を考える茨城県民ネットワークCAPIN


目標は、全頭救出!! この区域だけでも、まだ約50頭が取り残されていると考えられます。
次回現地活動は、4月第3週より開始です。レスキュー向かわれる上記の各ボランティアさんたちを、フードや交通費の援助で支えて下さい。今しか救えない命のためにご協力を宜しくお願い申し上げます。




◆支援物資のお願い 川崎
※福島用猫のドライフード不足。4月16日夜川崎より出発です。ご支援ご協力宜しくお願い申し上げます。
茨城県センターの犬猫殺処分を防ぐため関連団体と協力し保護譲渡及び不妊手術を進めます。しばらく犬の保護が続きます。子犬用成犬用ウエットフードご協力お願い致します
・子犬用缶詰・レトルトパウチ 種類問わず
・成犬用缶詰・レトルトパウチ 種類問わず
・子犬用・中型成犬用首輪(動物愛護の観点から革製品は使いません。布製の物希望)
・成猫用ドライフード種類問わず
・猫用トイレの紙砂種類問わず
・猫缶種類問わず
・ペットシーツワイドサイズ
・塩素系ハイター(消毒用に用います)

川崎   12時から17時 
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず 被災地での給餌用フードは、二便は楢葉拠点で積み込みますので、福島の方へ多目に在庫をしたい状況です。宜しくお願い申し上げます。

・ペットシーツレギュラーのみ

福島 指定日なし午前着指定  
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
      村尾知恵様方 犬猫救済の輪
      090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)


アマゾンほしい物リストはこちら

楽天ほしいものリスト フードはこちら

楽天ほしいものリスト 消耗品はこちら




◆支援金のお願い 
●生きているうちに・・・  被災動物救済活動 ご支援のお願いです
 http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」シェルター

不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2014.1月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。

ご寄附の明細はHP  シェルター基金 でご報告させていただきます。

sieru.jpg


支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。




banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

TNR日本動物福祉病院
愛護精神のある獣医師を募集しています 
・正社員
・アルバイト・パート(週1日~ 長期・短期可)
・研修医も歓迎致します

詳細につきましてのお問い合わせは、どうぞお気軽に メールフォーム にて




 ☆楽天が鯨肉販売を禁止 イルカも、全店舗に通達 ☆4月6日犬猫里親会
2014年04月05日 (土) | 編集 |
至急拡散希望!!
飯館村から来た犬行方不明
横浜市青葉区桜台付近、赤い首輪と胴輪リードが付いてます

https://www.facebook.com/yacchi0418/posts/611617625581387?stream_ref=10
azukikun.jpg





【TOP固定】

♡犬猫救済の輪 福島被災猫の里親会
沢山の猫達が、新しい家族との出会いを待っています

4月6日(日)12時~17時 雨天決行
ペットスマイル 蒲田店 店頭
大田区西蒲田7-66-12
蒲田西口1分 サンロード商店街  


預かりボランティア「猫伴生活」さん
http://catdog.blog.shinobi.jp/Date/20140405/1/

http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524/e/b65384a7450a7da77515a6bf84939b2d
茨城県センターより、TNR日本動物福祉病院に到着した生後3カ月子犬の姉妹と、推定3月20日生まれ5匹兄弟の子猫達です。犬は、ワクチン済。里親会参加予定。大きくなっても室内飼育で、散歩等十分なお世話ができるご家族の方へ。
赤ちゃん猫は、川崎区、幸区、鶴見区、大田区で在宅、TNR日本動物福祉病院にて三日間ほど哺乳の実施講習が受けられます方に限り、 メールフォームよりご希望を受け付けます。譲渡できない場合もございますことをご了承のうえ、お問い合わせください。

茨城県センター引取子犬子猫里親募集
P1030320.jpg

P1030321.jpg

動画






「里親会の前に、お風呂に入れよう。」とか、言ってる。お風呂ってなになに?
P1030419.jpg




☆マンパワーが、不足しています!!川崎にボランティアに来て下さい!!
福島原発付近国有化までの残された時間に、救い出さなければならない命があります。
わづかなボランティアが、厳しい立入規制や大雪などの過酷な状況の中で、懸命に取り残されている被災動物の救出に当たっています。救出できるのは今しかないのです。
 やっと保護されてきた猫達に、ごはんをあげたり、トイレのお掃除、洗物、猫たちと遊んであげたり、できます時間に少しでもあなたの手を貸していただけませんか。最寄駅は、川崎駅です。
お気軽に、お問い合わせください
  メールフォーム

logo41.gif



TNR



TNR日本動物福祉病院
3月不妊手術実施数

猫 メス96頭 オス57頭   計153頭
犬 メス 5頭 オス 8頭   計 13頭   合計166頭

御協力ありがとうございました。    
TNR日本動物福祉病院_ハート






top_kv_funin.jpg




☆川崎市助成金制度が今年も4月よりスタートしました。
 川崎市在住の方は、こちらも併せてご利用ください。

川崎市助成金制度
TNR日本動物福祉病院は、川崎市不妊去勢手術協力病院です。
申請用紙はTNR日本動物福祉病院窓口でご用意致しております。

手術時に獣医の判をもらい保健所に提出します。
ご利用ください。野良猫の不妊手術もご協力を!!



助成金は、川崎市在住の方、1世帯3匹まで
メス¥3000
オス¥2000


捕まらない猫の不妊手術目的での捕獲器の貸出相談は、
TNR日本動物福祉病院 044-276-9388





犬猫救済の輪では残虐なイルカ(小型鯨)漁の中止を要望しています。そんな中、日本の調査捕鯨が国際司法裁判所から中止命令が出てついに、楽天が鯨肉販売、イルカ肉販売禁止いの通達を出しました。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140402/biz14040217110020-n1.htm

楽天が鯨肉販売を禁止 イルカも、全店舗に通達

2014.4.2 17:09
 楽天が、運営するインターネット仮想商店街「楽天市場」の出店店舗に、鯨肉やイルカの肉の販売を全面的に禁止する通達を出していたことが2日、関係者への取材で分かった。

 楽天は、日本に南極海での調査捕鯨をやめるよう命じた国際司法裁判所(ICJ)の「判決を踏まえ、社として判断した」と説明している。

 楽天によると、禁止したのは鯨やイルカの部位を用いた製品で、肉だけでなく皮や脂、骨などのほか、これらを使った加工品も含まれる。
 
通達は1日に全ての出店店舗にメールで送信。店舗向けのガイドラインに「禁止商材」として加えたことも通知し、4月30日までに該当商品を全ての出店ページから削除するよう求めた。

 楽天市場は、4万店舗以上が出店する国内最大のネットショッピングモール





☆最近見たブログ

弥生、スコットランドはエジンバラ(エディンバラ)発!
ひとまとめの犬

http://scotyakko.exblog.jp/21903743/

コメント欄より
食用の動物たち、それが鳥でも、牛でも、ブタでも、虫でも、魚でも
慈悲を持った扱いを、最後の最後までなされるべき


そうでない残酷極まりない苦痛を伴う飼育環境、屠殺までの過程を経て、食肉とされた動物の肉を食べることは、たとえそれが魚、鶏、豚、牛であっても、自分がその動物の命の残酷な扱いの過程に加わったことになると考えます。
あなたは、これほどの苦痛を動物に与えてまで、その命を食べたいと思いますか。
羽も、革製品を使うことも同じです。供給があるがために、この残虐な行為が行われているのです。

知らないことで犯す罪。私は、教えて下さった方々に感謝しています。
同じ命でありながら、人間がこのように扱われることがないがゆえに安心していて、自分を同じ立場に置き換えて考えることができない。言葉を持たない抵抗することのできない自分より弱い命が、人間によってどう扱われているかを知って、真剣に考えて頂きたいと思い書きました。

人間はできる限り肉を食べないでほしい、せめて日本人が1週間に1日だけ、動物性の食事をやめてくれたら、それだけでどれだけの動物がこの苦しみからのがれられるだろう、それくらいならだれにでもできるのではないか、犬猫缶詰にはいまのところやはり主には魚が使われており、できる過程を考えつつ、そんなことをいつも思って暮らしている私の日常です。


コンビニでもどこでも動物性の物が使われていない食品を随分覚えました。
これも大丈夫そう。これが、本当に豆乳仕立てって思えるほどクリーミー。試してみて。マイポケットにて。バックは悩める猫缶。
P1020302.jpg

まだまだ、私は、よくわかっていないから動物性の食品を摂取していると思います。でも、何も考えていなかったころから比べたら確実に10分の1には減っていること間違いなしです。感情、不安や恐怖、痛み苦しみを感じる動物をそこま酷い扱いをして苦しませて、そこまでしてその肉をを美味しいと言って食べることは私にはできなくなりました。





☆中間貯蔵施設建設予定地となっている区域に、取り残されている猫達を集中的に救出するためのプロジェクトが、3月にスタート致しました。
線量も高く、立ち入り制限も特に厳しい区域になりますので、メンバーも少なくなりますが、団結力を発揮して成し遂げたいと決意を新たに致しております。


大熊町双葉町 「国有化予定区域の被災猫」
   全頭救出を目指します!!



〈チーム編成〉
一般社団法人ニャンダ-ガード
高円寺ニャンダラーズ
犬猫救済の輪 & またたびさん&ねこかつさん
中村班(マリアさん)
アニマルエイドレスキュー隊桜ママさん
(協力)TNR日本動物福祉病院獣医師チーム
(協力)NPO法人動物愛護を考える茨城県民ネットワークCAPIN


目標は、全頭救出!! この区域だけでも、まだ約50頭が取り残されていると考えられます。
次回現地活動は、4月1日より開始です。
犬猫救済の輪川崎1便は、4月3日夜出発です。

レスキュー向かわれる上記の各ボランティアさんたちを、フードや交通費の援助で支えて下さい。今しか救えない命のためにご協力を宜しくお願い申し上げます。

※福島支援ドライフード 次回は、4月16日夜川崎より1便出発です。4月15日までに川崎到着でご協力宜しくお願い申し上げます。

◆支援物資のお願い 川崎
※シェルター他、保護猫の維持用ドライフードと缶詰の在庫がなくなりました。
・成猫用ドライフード各種
・成猫用銀のスプーン
・猫用トイレの紙砂種類問わず
・リッチェル猫トイレ本体
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB-%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%AB-%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC-F40-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B000GSMG12/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=VMA0U5L1U5KT&coliid=IK6A5GXO9HFTA
・猫缶在庫なし(黒缶、たまの伝説、その他種類問わず)
・焼きカツオ高齢猫用
・子犬用ドライフードヒルズサイエンスダイエット子犬用小粒
・犬缶詰・レトルトパウチ 種類問わず
・犬おやつ種類問わず ガム他

・布製ガムテープ・カッター・箱ティッシュ
川崎   12時から17時 
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず 被災地での給餌用フードは、二便は楢葉拠点で積み込みますので、福島の方へ多目に在庫をしたい状況です。宜しくお願い申し上げます。
・キャットタワー(中古可)
・猫缶(黒缶、たまの伝説、その他種類問わず)
・中古タオルケット(犬猫の敷物に使います。タオル地希望)
・箱ティッシュ

福島 指定日なし午前着指定  
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
      村尾知恵様方 犬猫救済の輪
      090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)


アマゾンほしい物リストはこちら

楽天ほしいものリスト フードはこちら

楽天ほしいものリスト 消耗品はこちら




◆支援金のお願い 
●生きているうちに・・・  被災動物救済活動 ご支援のお願いです
 http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」シェルター

不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2014.1月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。

ご寄附の明細はHP  シェルター基金 でご報告させていただきます。

sieru.jpg


支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。




banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi



TNR日本動物福祉病院
愛護精神のある獣医師を募集しています 
・正社員
・アルバイト・パート(週1日~ 長期・短期可)
・研修医も歓迎致します

詳細につきましてのお問い合わせは、どうぞお気軽に メールフォーム にて
chart.png




 速報!!調査捕鯨は国際法違反=「科学研究目的でない」—活動中止を命令・国際司法裁 ☆子犬子猫保護します。里親になって!
2014年03月31日 (月) | 編集 |
速報!!
調査捕鯨は国際法違反=「科学研究目的でない」—活動中止を命令・国際司法裁 


良い結果がでました。犬猫救済の輪では残虐な小型鯨(イルカ)漁にも反対しています。イルカ漁をやめさせるために今回の判決は大きな影響力があります、
引き続き、イルカ漁中止を求めて活動してまいりますのでご協力お願いいたします。


http://news.biglobe.ne.jp/economy/0331/jj_140331_8864352051.html
調査捕鯨は国際法違反=「科学研究目的でない」—活動中止を命令・国際司法裁

時事通信3月31日(月)19時39分

 【ハーグ時事】日本が南極海で行っている調査捕鯨は国際法違反だとして、オーストラリアが即時中止を求めて起こした訴訟の判決が31日、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)であった。ペテル・トムカ裁判所長は、日本の調査捕鯨は「科学研究目的ではない」と述べて豪州の主張を支持。合法的活動だとの日本の訴えを退け、日本に調査捕鯨の許可取り消しと、現在の形での捕鯨活動中止を言い渡した。日本は捕鯨政策で大転換を迫られることになった。
 裁判は一審制で、上訴はできない。日豪ともに判決を受け入れる方針。日本がICJの裁判で当事国になったのは初めて。 



☆子犬子猫保護します。里親になって!

4月1日は、母の命日です。けれど91才の寿命を全うさせて頂きました。それでも、毎日、母を想わない日はありません。
生まれて殺される動物達。この違いはなんでしょう。

4月1日、茨城から同日殺処分予定の子犬2頭と、目の開いていない子猫5匹を引き取ることに致しました。
詳細はまたお知らせいたしますが、どうか里親のご検討をお願い申し上げます。
子犬は3カ月のメス姉妹、ワクチン不妊手術マイクロチップ挿入のうえで譲渡させて頂きます。

1962853_515695885207671_1613657240_n.jpg


♡犬猫救済の輪 福島被災猫の里親会
沢山の猫達が、新しい家族との出会いを待っています

4月6日(日)12時~17時 雨天決行
ペットスマイル 蒲田店 店頭
大田区西蒲田7-66-12
蒲田西口1分 サンロード商店街  


預かりボランティア「猫伴生活」さん
http://catdog.blog.shinobi.jp/Date/20140326/1/



☆マンパワーが、不足しています!!川崎にボランティアに来て下さい!!
福島原発付近国有化までの残された時間に、救い出さなければならない命があります。
わづかなボランティアが、厳しい立入規制や大雪などの過酷な状況の中で、懸命に取り残されている被災動物の救出に当たっています。救出できるのは今しかないのです。
 やっと保護されてきた猫達に、ごはんをあげたり、トイレのお掃除、洗物、猫たちと遊んであげたり、できます時間に少しでもあなたの手を貸していただけませんか。最寄駅は、川崎駅です。
お気軽に、お問い合わせください
  メールフォーム

logo41.gif


★奈良市保健所生活衛生課 生活衛生係宛に、猫の引取りに関する意見を提出致しました


奈良市保健所生活衛生課                  2014.3.31
        生活衛生係御中



猫の引取りに関する意見            


奈良市におかれましては、動物愛護に関しご尽力いただいております。
今回、長年猫の不妊去勢手術を手がけてきた病院としまして猫の引き取りに関し、以下ご一読いただけますようお願い申し上げます。

捕獲機を用いて持ち込まれた猫等の収容についての貴職と市民とのやり取りを拝読いたしましたが、動愛法以外の問題がありますので環境省(動愛法)の判断だけでは行えないというのが多くの自治体の対応です。

※動物にかかわることは環境省が担当する動物愛護法だけではなく民法や刑法も絡んでいるため、大部分の自治体が特に捕獲機入りで持ち込まれた猫を収容しない


以下は複数の自治体動物愛護センター、自治体担当部署、法律関係者、警察署、消費者センターの見解です。

1) 窃盗罪(刑法) :他人の飼い猫が含まれている場もあるし、野良猫でも世話をしている人がいる場合は窃盗となる・・・6)も参照

2) 器物破損罪(刑法):処分されたり,けがをさせたりした場合

3) 占有者離脱物横領罪(刑法):給餌等の世話をしている人がいる場合

4) 虐待・遺棄罪(動愛法):不妊手術や治療などの保護目的ではなく、処分や虐待目的である場合。遺棄は保護目的の受け取り手がなければ遺棄罪

5) 損害賠償(民法):公金からの不妊手術助成金を用いて手術したり、負傷猫として治療を受けたりしたことがある場合、税金を負担した市民や自治体から申し立てられる可能性がある、また、世話をしていた人がいた場合、その精神的苦痛や自治体からの不妊手術助成金プラス自分も手術代差額を補完しているのでそれらに対しての損害賠償も求められる。

6)所有権侵害、占有権侵害、財産権侵害(民法):猫の所有者、占有者のそれぞれ所有権や占有権を侵害してしまう、猫は財産であるので財産権の侵害にもなる


※地域猫や耳カット猫は「地域」が飼い主…飼い主から離してはいけない


人の手が加えられている(耳カット、不妊手術の痕跡、治療の痕跡など≫が見受けられる猫の引き取りについて以下のような法学者の見解があります。

(大学法学部教授の見解・聞き取り要訳)

地域猫や耳カット猫は「地域」が飼い主…飼い主から離してはいけない
TNRした猫や地域猫はその地域が飼い主です。TNR猫や地域猫は多くの場合耳カットや手術痕、治療痕があります。
特に行政の不妊手術助成金制度を用いて手術がなされている場合は手術後、猫を地域に戻すことを前提に自治体は助成金として予算を計上し出金しています。
こうした猫は、「地域が飼い主」であり、その所有権はその「地域」にあります
動愛法では所有者に終世飼養の義務が厳しく明記されています。この場合、TNR猫や地域猫の所有者は「地域」であり、所有者である地域から所有物である猫を持ってきてはいけないし行政は引き取るべきではありません。
持ち込まれた場合は、所有者である「地域」に戻さなければなりません。


※衆参両院の付帯決議は駆除目的に捕獲された猫の引き取りは原則認めていない
こうしたことに加え、今回の動愛法改正にかかわる衆参両院の付帯決議にも配慮していただく必要があります。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/ketsugi/180/f073_082801.pdf


八 飼い主のいない猫に不妊去勢手術を施して地域住民の合意の下に管理する地域猫対策は、猫に係る苦情件数の低減及び猫の引取り頭数の減少に効果があることに鑑み、官民挙げて一層の推進を図ること。なお、駆除目的に捕獲された飼い主のいない猫の引取りは動物愛護の観点から原則として認められないが、やむを得ず引き取る際には、猫の所有者又は占有者を確認しつつ関係者の意向も踏まえた上で、引取り後に譲渡の機会が得られるよう最大限努めるよう、各地方自治体を指導すること。


最後になりましたが、飼い主のいる猫については飼い主の啓蒙の徹底、飼い主のいない猫については地域猫政策の対応で、殺処分を減らすと同時に地域の環境改善をはかっていただきたくお願い申し上げます。



〒210-0834 神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13 
TNR日本動物福祉病院 
代表 結 昭子



2014/4/25(金)
動物解放戦略AR友の会 主催
【第二回 殺処分 生体販売 繁殖ブリーダー反対!!環境省前抗議デモ!!】
http://ameblo.jp/potechisae/entry-11801400885.html


・4月29日(火・祝)
東京都港区 エプソン品川アクアスタジアム前公道(品川駅高輪口前)
子供たちを水族館に連れて行かないでください

https://www.facebook.com/events/847513451929673/



☆中間貯蔵施設建設予定地となっている区域に、取り残されている猫達を集中的に救出するためのプロジェクトが、3月にスタート致しました。
線量も高く、立ち入り制限も特に厳しい区域になりますので、メンバーも少なくなりますが、団結力を発揮して成し遂げたいと決意を新たに致しております。


大熊町双葉町 「国有化予定区域の被災猫」
   全頭救出を目指します!!



〈チーム編成〉
一般社団法人ニャンダ-ガード
高円寺ニャンダラーズ
犬猫救済の輪 & またたびさん&ねこかつさん
中村班(マリアさん)
アニマルエイドレスキュー隊桜ママさん
(協力)TNR日本動物福祉病院獣医師チーム
(協力)NPO法人動物愛護を考える茨城県民ネットワークCAPIN


目標は、全頭救出!! この区域だけでも、まだ約50頭が取り残されていると考えられます。
次回現地活動は、4月1日より開始です。
犬猫救済の輪川崎1便は、4月3日夜出発です。

レスキュー向かわれる上記の各ボランティアさんたちを、フードや交通費の援助で支えて下さい。今しか救えない命のためにご協力を宜しくお願い申し上げます。

※福島支援ドライフード 次回川崎便は4月3日夜出発です。4月2日までに到着で宜しくお願い申し上げます。

◆支援物資のお願い 川崎
・成猫用ドライフード各種
・成猫用銀のスプーン
・猫用トイレの紙砂種類問わず
・猫缶在庫なし(黒缶、たまの伝説、その他種類問わず)
・焼きカツオ高齢猫用
・犬用ドライフード ヒルズサイエンスダイエットシニア小粒
・子犬用ドライフードヒルズサイエンスダイエット子犬用小粒
・缶詰・レトルトパウチ 種類問わず
・犬おやつ種類問わず ガム他

川崎   12時から17時 
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず 被災地での給餌用フードは、二便は楢葉拠点で積み込みますので、福島の方へ多目に在庫をしたい状況です。宜しくお願い申し上げます。
・キャットタワー(中古可)
・猫缶(黒缶、たまの伝説、その他種類問わず)
・中古タオルケット(犬猫の敷物に使います。タオル地希望)
・箱ティッシュ

福島 指定日なし午前着指定  
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
      村尾知恵様方 犬猫救済の輪
      090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)


アマゾンほしい物リストはこちら

楽天ほしいものリスト フードはこちら

楽天ほしいものリスト 消耗品はこちら




◆支援金のお願い 
●生きているうちに・・・  被災動物救済活動 ご支援のお願いです
 http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」シェルター

不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2014.1月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。

ご寄附の明細はHP  シェルター基金 でご報告させていただきます。

sieru.jpg


支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。




banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi



TNR日本動物福祉病院
愛護精神のある獣医師を募集しています 
・正社員
・アルバイト・パート(週1日~ 長期・短期可)
・研修医も歓迎致します

詳細につきましてのお問い合わせは、どうぞお気軽に メールフォーム にて
chart.png





 ☆愛ちゃん、突然の永眠 ☆残酷なイルカ漁を止めさせよう!要望書(英訳版)を世界の関係諸機関に送付しました。
2014年02月19日 (水) | 編集 |
【トップ固定】

犬猫救済の輪 猫30匹里親会
福島被災地の猫を温かい家庭に迎えて下さいませんか。
2月23日(日)12時~17時 雨天決行
▼ペットスマイル 戸越店
〒142-0041 東京都品川区戸越2-6-6戸越銀座商店街



猫伴生活
http://catdog.blog.shinobi.jp/Date/20140219/1/

カンタ君 オス グレー縞模様 福島被災地より保護 1才未満のようです。懐いています。
P1010948.jpg   P1010950.jpg





大拡散希望!!
☆マンパワーが、不足しています!!川崎にボランティアに来て下さい!!
福島原発付近国有化までの残された時間に、救い出さなければならない命があります。
わづかなボランティアが、厳しい立入規制や大雪などの過酷な状況の中で、懸命に取り残されている被災動物の救出に当たっています。救出できるのは今しかないのです。
 やっと保護されてきた猫達に、ごはんをあげたり、トイレのお掃除、洗物、猫たちと遊んであげたり、できます時間に少しでもあなたの手を貸していただけませんか。春休みだけのボランティアさんも大歓迎です。最寄駅は、川崎です。
お気軽に、お問い合わせください
  メールフォーム

logo41.gif



☆福島楢葉町・富岡町 TNR活動参加ボランティアを求めています。
被災地楢葉町・富岡町での活動は、手伝いというよりおひとりでもやってみようというお気持ちのある方を必要としています。一回目は、一緒に回って、場所ややり方を説明させて頂きます。次からは、その場所で捕獲器を設置→回収→TNR日本動物福祉病院に搬送(不妊手術後、何日か宿泊)→例えば、1週間後に元の場所に戻しに行くという活動です。エサを与える以上、繁殖するのは当たり前のことですから、給餌と捕獲T~リリースRまでをセットで責任もって行わなければならないことを理解できる方、行動できる方。連れてくるのと戻すのと福島に二度行く活動です。毎月でなくても、回る場所が少なくても、たとえ数匹のTNRができるだけでも生まれてくる多くの命を救う結果になります。給餌は、ボランティア間で協力することもあります。
取り残されたままの猫達が、この春に出産すればまた不幸な命が増えてしまいます。給餌と共に不妊手術はとても大切なことですが、マンパワー不足から、不妊手術が遅れています。お申し出をお待ちしています。

この活動では、個人ボランティアの経済的負担も大きいので、給餌用フードと交通費燃料費の一部、不妊手術代とワクチン代及び治療費等は、全国の皆様からのご支援金でできます限り賄わせて頂きます。また、個人のブログなどをお持ちでしたらご自身の動物救済活動へのご支援も募って頂けましたら、更に被災地の動物達が救われると思います。
お気軽に、お問い合わせください。
 メールフォーム



☆愛ちゃん、突然の永眠 
福島から戻りました。
20:00過ぎ、常磐道にて、TNR日本動物福祉病院の獣医から電話が入りました。
ボランティアさんから、愛ちゃんが苦しそうとの電話があって、急遽TNR日本動物福祉病院に運びましたが、激しい痙攣等の神経症状などがでて、とてもとても悲しいですが亡くなってしまいました。
私は、福島からノンストップで川崎に戻りましたが、着いたのは22時過ぎ。
愛ちゃん、ごめんなさい。
出発前には、いつものように「ちゅーる」をシリンジで1本与えて食べてくれたのに。
こんなに急に。
もう、毎日体重を量ることもないのね。

帰ってきたばかりでまだ気持ちも落ち着いていませんが、ご報告いたしました。
フォスターペアレント様、
応援して下さいました皆様、ありがとうございました。
毎日大切にお世話をして下さったボランティアさんたち、ここまで弱い愛ちゃんを守ってくれた獣医さんたち、
ありがとう。
みんなに愛されて幸せだった「愛ちゃん」。
もう一度抱っこしたかったけど。  やすらかに。
P1010568.jpg  P1010601.jpg




残酷なイルカ漁を止めさせよう!

◎要望書(英訳版)を世界の関係諸機関に送付しました。

全国動物ネットワークANIMAL NETWORK JAPAN様より転載
http://animalnetwork.jimdo.com/


要望書(英訳版)を世界の関係諸機関に送付しました。
先進国のと殺場で決して許されぬ残酷な処分法は、国民も納得しません。


各国大使館、バチカン市国、ローマ法王に、国・和歌山県・太地町・漁協への私たちの要望書を英訳して送付しました。




All Japan Animal Network

(Association of Animal Protection Groups throughout Japan)

TNR Japan Animal Welfare Hospital

Hokkaido Nature Conservancy







6 February 2014





Dear Messrs.



Shinzo Abe, Prime Minister

Nobuteru Ishihara, Minister of Environment

Ikko Sangen, Taiji Town Governor

Yoshimasa Hayashi, Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries

Kazuyoshi Motokawa, Fishery Agency Administrator

Yoshinobu Nisaka, Wakayama Prefecture Governor

Union President for Fishermen’s Union of Taiji











Agenda for

“ Demanding a Stop to Dolphin Drive Hunting”



Reasons for our Demand



1. Dolphin hunting itself, and the method of catching and killing dolphins, are cruel acts.

In recent years, two patterns of dolphin hunting have been practiced in our country.

These are poke pole fishing and drive hunting.



Drive hunting involves driving a school of dolphins into a narrow bay, preventing the

dolphins escaping by enclosing them with fish nets. The dolphins are then captured alive.



In addition to scaring the whole school of dolphins, some dolphins are killed randomly, in a

state of panic from fear. The dolphins suffer a slow, agonizing death. In poke pole fishing,

dolphins are stabbed with harpoons from boats. Some that are not killed die from shock,

while some develop psychological distress. This clearly reveals that drive hunting is

extremely inhumane.



There is absolutely no transparency and openness in dolphin hunting. When dolphins are killed, tarpaulins are used to conceal the reality. Despite this concealment, however, there are still many cases of cruelty reported.



The following facts pertain to dolphin hunting.



1) When driving dolphins, fishermen usually bang on metal rods in the water, causing dolphins’ sonar systems to be disrupted, driving them into a panic.



2) To capture dolphins alive, fishermen pursue them relentlessly. It is reported that panicked dolphins bash against each other in their own blood, become entangled in fishing boat nets and suffocate to death. They die of panic and the shock of being captured, drowning in the sea.



3) Most of the wounded and emaciated dolphins are killed due to not being “suitable” for sale. When killing dolphins, it is reported that fishermen plunge metal pins into their blowholes, leaving them to bleed and suffocate to death.



4) Dolphins regarded as unwanted are driven back to sea. However, these dolphins are allegedly unable to survive and it is impossible for them to propagate again since they are too wounded and traumatized to do so.



5) In order to sell dolphins to aquariums, dolphins are captured live. A large number of dolphins become victims to the entertainment industry – in other words, to aquariums. Dolphins transferred to aquariums may die of stress.



Under Japanese ordinances, there are no regulations pertaining to, or punishment for, the cruel methods involved in capturing and killing animals. Furthermore, there are no independent organizations to monitor and verify what actually happens. Despite dolphins being wild mammals (small Cetartiodactyla of Odontoceti), dolphins are precluded from regulations for wildlife protection and from hunting laws (Paragraph 1, Article 80 of the law, Paragraph 2, Article 78 of the Ordinance for the Enforcement of the Act ). Dolphins are subject to the Fishery Act. Dolphins are also not subject to the Animal Law that pertains mostly to family pets.



Furthermore, dolphins are not subject to the International Whaling Commission (IWC) regulations. Regarding the catching and killing of dolphins, including large Odontoceti and Baleen Whales, there are no regulations. We must therefore conclude that dolphin hunting is exempt from regulations and legislation in our country.



In other countries, the basic concepts of animal welfare in terms of farming, transportation and the slaughtering of animals and livestock used as food are universal.



From a global perspective, there is a long list of problems regarding the current Japanese situation, which lacks regulations and laws on animal welfare. According to the rules and regulations of the OIE (World Organization for Animal Health) that Japan accedes to, the treatment of animals in a humane way, and the painless killing and slaughtering of animals, are required. Animals should be free from pain, fear and fatigue, while instant death, or death in a state of total unconsciousness, should be adhered to. Animals should be rendered unconscious immediately, with minimal suffering. Furthermore, it is stated that animals should not be subject to apprehension, physical pain, fatigue and mental distress. Although these rules and regulations do not apply to wild dolphins, dolphins killed as food should naturally be considered under these rules and regulations. From this point of view, we must say that dolphin drive hunting is an unquestionably cruel act for the reason that the appropriate catching and killing methods, in accordance with animal welfare philosophy, have not been adopted.



According to Mr. Iwasaki and Mr. Kai (in 2010) on “Improvement in the Methods of Catching and Killing Dolphins in Taiji, Wakayama”, which supports the claim made by the central government and the local authority of Wakayama Prefecture that drive hunting has been improved every year, it is stressed that inserting a metal pin in the dolphin’s blowhole many times to prevent bleeding means immediate numbing, instant death and freedom from pain. We doubt this theory. That is because of the following results of analysis released in the paper titled “The Veterinary and Ethological Analysis of the Current Methods of Catching and Killing Dolphins in Taiji, Japan”, researched by the Faculty of Medical and Veterinary Sciences, the University of Bristol, City University of New York and other foreign research institutes. The results of analysis are “1) Damaging the vertebrae artery and vesicular plexus causes significant bleeding but does not result in instant death for dolphins. 2) Due to plugging a metal pin into the blowhole to prevent bleeding, death does not come immediately. 3) Mutilation of the spine requires skill and technique. However, it is questionable if skill and technique is employed, as noted from video evidence.4) The dolphin feels pain until death. 5) It remains questionable when the dolphin actually dies and no longer feels pain.

The AVMA (American Veterinary Medical Association) states that dolphin hunting is in breach of modern ideas on animal welfare standards from scientific, humane and ethical perspectives.



The limited number of videos available on dolphin hunting adequately inform us of the brutality of this practice, greatly shocking those who view them.



2. Generally speaking, dolphins are animals with sophisticated intelligence, communicative abilities and emotions.



Compared to other mammals, dolphins have higher capabilities of intelligence and communication, and also have emotions showing their pleasure, anger, sorrow and joy. Hence, dolphins are affectionate higher animals. It is quite clearly an inhumane activity to cause terror and so viciously harm dolphins in the ways described earlier.



Dolphins form their families and social groups as schools of dolphins in a sense of solidarity. According to the previously-cited paper by the Faculty of Medical and Veterinary Sciences, University of Bristol and City University of New York, it is stated that 1) The process involved in killing dolphins takes several hours or days. 2) The killing of dolphins is performed in the close vicinity of family or group members. 3) Dolphin cries echo throughout the entire time during the killing of dolphins. 4) Dolphins are highly sociable mammals.



Therefore, dolphin hunting inevitably causes the breakdown of dolphin families and damages schools of dolphins considerably. The remaining family and group members that survive are traumatized by the mental distress of the sadness experienced due to losing their members. Dolphin hunting not only kills dolphins but it also has a huge impact in the form of mental trauma on the remaining dolphin family and group members.



3. Dolphins are a rare species of wild animals and should be subject to the protection of the wildlife. (CITES AppendixⅡ)



  In addition to dolphins being rare wild animals and deserving of protection, they are our fellow inhabitants on earth, and our friends, sharing the living environment on the planet.



The central government and the local Wakayama Prefecture claim that the dolphin species is abundant as a resource and the numbers captured for harvest is within the range of the annual stipulated quantities on the basis of scientific research conducted by the central government (FRA: The Fishery Research Agency). However, their scientific research is merely a visual inspection and is unworthy to be considered scientific research. Furthermore, the directors of the agency are almost all retired bureaucrats or officials, and almost all of the agency board members are too. Therefore we assume that the results of the research are unreliable because their research cannot affect national policies due to the makeup of the agency (being retired bureaucrats and officials they want to maintain the status quo). Furthermore, there are no independent organizations or institutions to observe and verify their research and their business. The bottom line is that the current dolphin harvest in our country is under sloppy management and can hardly be said to be an activity that complies with the concerns of wild animal protection.



The relationship with wild animals changes naturally with the development of civilization. Wolves and larger felidaes used to be subject to extermination and hunting. However, they are now subject to protection as rare wild animals, as are their habitats and ecosystems. It is concluded that the preservation of the ecosystem as such has a positive and valuable effect on human beings. Likewise, we recognize that the preservation of dolphins in the wild, and the ocean as their living environment, is a great legacy for human beings.



The central government, the local authorities and relevant organizations should recognize this.



4. Dolphin hunting has nothing to do with Japanese traditional activities.



Often the argument is raised that dolphin hunting is a traditional culture in our country. However, the history of dolphin drive hunting in Taiji, Wakayama, started in the 1960s (according to the town history of Taiji, it started in 1933). However, the main purpose of dolphin drive hunting is the selling of dolphins to aquariums. This kind of hunting is not historically a part of traditional life or culture.





Meanwhile, other countries perceive dolphin drive hunting in Japan as being for the purpose of selling dolphins to aquariums, thereby catching them for commercial use and not as part of traditional cuisine culture.



5. Dolphin meat is an unnecessary food resource for humans



There is an argument that dolphins are an important food resource. However, many Japanese do not consider them food. Hypothetically, dolphins may have been one food resource since ancient times but that is no justification for dolphin hunting now. Elephants and humans too used to be the main food resource in some societies, but currently there is no region on earth that uses these as food resources.In Kyoto, people used to fish “Itasenbara” (a species of Acheilognathus Melanogaster, a freshwater fish) and use them in sushi. These Itasenbara (Acheilognathus Longipinnis) are a natural treasure and protected species. Hence, likewise, dolphins are no longer necessary food resources.



6. Dolphin drive hunting is strictly banned in the many countries throughout the world.



The World Association of Zoos and Aquariums (WAZA), in their code of ethics, states that they forbid dolphin drive hunting and they warn that dolphins caught by drive hunting should not be imported from Japan.



In addition, many other countries have introduced laws and regulations banning the catching of dolphins, the import and export of dolphins, the exhibition of dolphins in aquariums, rearing cetaceans, including dolphins aquariums, and the transportation of dolphins.



7. Summary



As stated above, dolphin hunting is an inhumane activity and there are no positive reasons for continuing it.



Hence, dolphin drive hunting should be completely suspended immediately. And, the central government should revise the laws and ordinances regarding animal protection

and should streamline the regulatory laws with penalties regarding animal welfare which regulate dealing in wild animals generally and forbid the cruel slaughter of animals.



Special thanks to our translators,

Naccyan(NPO capin),

Katrina Larsen (ARK Tokyo)




イルカ漁は伝統でない。非人道的で、中止すべきだ←JAPAN TIMES
犬猫救済の輪さまHPより転載、翻訳でもお読み下さい!


☆「伝統」ではなく、イルカを守ろう
ジャパンタイムズの記事 2014.02.03

http://www.japantimes.co.jp/opinion/2014/02/01/editorials/defend-dolphins-not-a-tradition/#.UvHMPvWCiM9

Defend dolphins, not a ‘tradition’

In mid-January, somewhere between 250 and 500 dolphins were driven into the cove near Taiji, a small town in western Japan made famous in the award-winning film, “The Cove.” There, at least 100 of the dolphins were slaughtered for their meat. Others were packed up and sold to aquariums.

The dolphins are herded, butchered and sold every year, but this year, the Sea Shepherd Conservation Society, together with CNN news uploaded videos of the dolphin hunt. The video, available online, is not for the faint of heart. Despite claims of humane killing methods, the video shows the fishermen hacking into the heads and backs of the panicked dolphins, then leaving them to bleed to death, turning the entire cove bright red.

Prime Minister Shinzo Abe defended the practice in an interview with CNN and Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga told reporters at a news conference that marine mammals including dolphins were “very important water resources.” Suga insisted “Dolphin fishing is one of the traditional fishing forms of our country and is carried out appropriately in accordance with the law.”

Their argument that the force of tradition justifies the herding, capturing and slaughtering of dolphins is a flimsy one. Many past cultural practices, such as slavery, bordellos and beheading were stopped for ethical reasons. Tradition and culture are forces that change in accordance with new scientific understanding and evolving ethical standards. In addition, the Taiji hunt didn’t even become institutionalized on a large scale until 1969, so its roots are quite shallow.

Their argument that the slaughter adheres to principles of the law is equally questionable. Veterinarians and behavioral scientists who viewed the covertly recorded video contend that the killing method used in this year’s Taiji dolphin hunt would not be permitted in any slaughterhouse in the developed world.

Indeed, it is open to question whether the method would be acceptable if used to slaughter cows or other livestock in Japan.

Japanese law states that all methods of killing livestock should reduce the animals’ suffering as much as possible. The method of sending “fishermen” into the water with knives to stab the dolphins, clearly evident in the video, does not begin to meet that guideline. The desperate flailing of the wounded animals and the long time it takes them to die go against the accepted animal welfare standards employed in advanced societies.

Japan has already stopped invasive research and other harmful practices on species such as chimpanzees. Intelligent animal species have always held a special closeness to humans because of their intelligence, capacity for suffering and complex social relations. Dolphins are even known to commit suicide when distressed or confused.

Japan has another tradition, one of deep respect for nature and the creatures in it. That tradition would be much easier to defend. The dolphin hunt is an inhumane practice that should be stopped.


≪和訳は、知人です≫

「伝統」ではなく、イルカを守ろう

1月の半ば、250~500頭のイルカ が、アカデミー賞を受賞した映画「The Cove」で一躍知られることとなった西日本の小さな町、太地町に近い入り江に追い込まれた。
そこで少なくとも100頭が食肉にされ、その他は荷詰めされ水族館に売られた。
イルカたちは毎年、追い込まれ、食肉にされ、そして売られていく。
だが今年、シーシェパードがCNNニュー スとともにイルカ漁の動画をインターネット上で公開した。
オンラインで閲覧可能なこの動画は、ショッキングな映像を見せ ることを目的としたものではない。
安楽死であるとの主張にもかかわらず、動画からは、漁師がパニックに陥ったイルカの頭や背中を切りつけ、失血死するまで 放置し、入り江全体が鮮紅色に染ま る様子が見て取れる。

安倍首相は、CNNとのインタビューの中でこの慣行を擁護。
菅官房長官も記者会見の席上、記者にイルカを含む海洋哺乳類は「非常に重要な水資源である。」と述べた。
官房長官は、「イルカ漁業はわが国の伝統的な漁業の一つであり、法令に基づき適切に実施されている」と主張した。
伝統の力が追い込み、捕獲、食肉処理を正当化しているという彼らの議論は根拠薄弱である。
奴隷制、売春、断頭など、過去の文化的慣行の多くは、倫理的理由から廃止されている。
伝統と文化は、新たな科学的理解および進化する倫理基準に基づき変化する力である。
さらに、太地町で 行われている追い込み漁は1969年まで大規模に慣行化していたわけでもなく、そのルーツはかなり浅い。

彼らのいう、食肉処理は法の原則に則っているというのも同様に疑わしい議論である。
極秘に 撮影された動画を見た獣医や行動科学者たちは、今年行われた太地町のイルカ漁で使用された殺害方法は先進国の食肉処理施設のいずれでも許可されるものでないと強く主張した。

実際、この方法が日本における肉牛や他の家畜類の食肉処理方法として許容されるものである かは疑問だ。

日本の法律は、家畜の屠殺方法はすべて可能な限り動物の苦痛を減らすものでなければならないと述べている。
イルカ突き刺すため にナイフを持った「漁師」を海に送り込む方法は動画にはっきりと映っており、そのガイドラインを満たすどころのものではない。
傷ついた動物の死に物狂いの様相や死に至るまでに長い時間がかかることは先進国で採用されている許容される動物福祉基準と相反するものである。

日本はすでにチンパンジーなどの種に対する侵襲的な研究や他の害の多い慣行を止めている。
知的な動物種は、その知性のため、人間に対し常に特別な親近感を持ち、苦痛に関する能力、複雑な社会関係を持つのが通常であ る。イルカは苦悩または混乱から自殺することでも知られる。

日本には別の伝統がある。
自然やそこに息づくものに対する深い敬いの心である。その伝統を擁護することははるかに楽であろう。
イルカ漁は止めるべき非人道的な慣行である。




日本のメディア、知識人は、私たち国民の動き、世界の意見をどのように報道しますか?水産庁の記者クラブの幹事新聞社の担当は、「記者クラブとしてイルカ漁に賛成の立場であるので、このような趣旨の要望書提出の記者会見は受け入れられません」とおっしゃいました。

私たちの要望はこのように黙殺されています。
これは由々しき問題です。
イルカ漁に限らず、私たち国民の人権に関わる大変な問題です。
マスコミが正しく機能していません。
こんなことが許されるのですか。
この国はどうなってしまったのでしょう。



◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂種類問わず(在庫なし)
・消耗品 箱ティッシュ ・キッチンペーパー・ペット消臭シュシュット詰め替え用 ・アルカリ単二乾電池
・a/d缶 病気の猫や食べられない猫の高栄養食、シリンジで与えることができ便利です。
・s/d缶 被災地から保護される猫、また地域でも外から保護される猫は、水がないなどの悪環境から膀胱炎やストルバイト結石の猫が多くなっています。
・成猫用レトルト(カルカンレトルト等種類問わず)
・猫おやつ ちゅーるマグロ ・シーバ
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
 川崎   12時から17時 
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用缶詰(こだわりジャンボ・たまの伝説・海缶・黒缶等種類問わず)

福島 指定日なし午前着指定  
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
      村尾知恵様方 犬猫救済の輪
      090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)


アマゾンほしい物リストはこちら

楽天ほしいものリスト フードはこちら

楽天ほしいものリスト 消耗品はこちら




◆支援金のお願い 
●生きているうちに・・・  被災動物救済活動 ご支援のお願いです
 http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」シェルター

不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2014.1月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。

ご寄附の明細はHP  シェルター基金 でご報告させていただきます。

sieru.jpg


支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。




banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi




TNR日本動物福祉病院
愛護精神のある獣医師を募集しています 
・正社員
・アルバイト・パート(週1日~ 長期・短期可)
・研修医も歓迎致します

詳細につきましてのお問い合わせは、どうぞお気軽に メールフォーム にて
chart.png