
2015年10月12日 (月) | 編集 |
☆よいのでは・・・willちゃんに希望が
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5021.html
続き
経過
9月18日 少しジクジクしています。 よくありません。
9月21日 三回目の手術が行われました。

9月30日

普通なら、かさぶたになって数日で治ってしまうようなわづか1ミリ2ミリの傷さえも治らない。
それでも、willちゃんに普通の暮らしをさせてあげるには、なんとしてもこの傷を塞いてあげなくてはなりません。
前の病院で何年も入院して10回もの手術を受けて、
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-4855.html
TNR日本動物福祉病院に来て
既に3度目の手術。
10月9日
手術に使われた全ての糸も、willちゃん自身の毛の1本も傷口に触れるのは良くないように見えます。
ですので、カミソリできれいに毛刈りしました。
傷口がきれいです。
皮膚が壊死していく時の色と違い、鮮血の色です。
皮膚が生きています。

10月10日
毛が伸びるのがすごく早いです。
周りにあった1~2ミリの傷が消えてきています。
傷口は、広がっていません。

10月11日
昨日より、一部皮膚の再生がはっきりわかります。
傷口は、わずかに小さくなっています。
気が早いかもしれないけど、嬉しくて掲載しちゃうね。

よいのでは・・・willちゃんに希望が
明日も更に良くなっていますように。
willちゃん、怒らなくていい日が早く来ますように。
willちゃん、甘えられる日が早く来ますように。
エリザベスカラー、ポイしたいね。

◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。物資・支援金 御協力をお願い申し上げます。
犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 ・例 福島ボランティア交通費フクコ)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン・例 フクコ)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5021.html
続き
経過
9月18日 少しジクジクしています。 よくありません。
9月21日 三回目の手術が行われました。

9月30日

普通なら、かさぶたになって数日で治ってしまうようなわづか1ミリ2ミリの傷さえも治らない。
それでも、willちゃんに普通の暮らしをさせてあげるには、なんとしてもこの傷を塞いてあげなくてはなりません。
前の病院で何年も入院して10回もの手術を受けて、
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-4855.html
TNR日本動物福祉病院に来て
既に3度目の手術。
10月9日
手術に使われた全ての糸も、willちゃん自身の毛の1本も傷口に触れるのは良くないように見えます。
ですので、カミソリできれいに毛刈りしました。
傷口がきれいです。
皮膚が壊死していく時の色と違い、鮮血の色です。
皮膚が生きています。

10月10日
毛が伸びるのがすごく早いです。
周りにあった1~2ミリの傷が消えてきています。
傷口は、広がっていません。

10月11日
昨日より、一部皮膚の再生がはっきりわかります。
傷口は、わずかに小さくなっています。
気が早いかもしれないけど、嬉しくて掲載しちゃうね。

よいのでは・・・willちゃんに希望が
明日も更に良くなっていますように。
willちゃん、怒らなくていい日が早く来ますように。
willちゃん、甘えられる日が早く来ますように。
エリザベスカラー、ポイしたいね。

◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。物資・支援金 御協力をお願い申し上げます。
犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 ・例 福島ボランティア交通費フクコ)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン・例 フクコ)とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

2015年10月07日 (水) | 編集 |
【トップ固定】
ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

☆willちゃん、エーラスダンロス治りづらい傷 三度目の手術
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5021.html
続き
経過
9月18日 少しジクジクしています。 よくありません。
willちゃんのあの大きな傷は、最初は、この位から広がったのではないでしょうか。
なんとしてもまた、そんなことにならないようにしなければ。
難しいです。

9月21日
三回目の手術が行われました。



9月26日

9月29日

9月30日

10月2日

10月5日

普通なら、かさぶたになって数日で治ってしまうようなわづか1ミリ2ミリの傷さえも治らない。
それでも、willちゃんに普通の暮らしをさせてあげるには、なんとしてもこの傷を塞いてあげなくてはなりません。
前の病院で何年も入院して10回もの手術を受けて、
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-4855.html
TNR日本動物福祉病院に来て
既に3度目の手術。

「willちゃん、もう少しだよ。頑張ろうね。」
けど、そのもう少しが、長くて、
また、傷が広がらないという保証はなくて、
毎日祈りながら治療を続けています。
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。物資・支援金 御協力をお願い申し上げます。
犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 ・例 福島ボランティア交通費フクコ)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン・例 フクコ)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!



☆willちゃん、エーラスダンロス治りづらい傷 三度目の手術
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5021.html
続き
経過
9月18日 少しジクジクしています。 よくありません。
willちゃんのあの大きな傷は、最初は、この位から広がったのではないでしょうか。
なんとしてもまた、そんなことにならないようにしなければ。
難しいです。

9月21日
三回目の手術が行われました。



9月26日

9月29日

9月30日

10月2日

10月5日

普通なら、かさぶたになって数日で治ってしまうようなわづか1ミリ2ミリの傷さえも治らない。
それでも、willちゃんに普通の暮らしをさせてあげるには、なんとしてもこの傷を塞いてあげなくてはなりません。
前の病院で何年も入院して10回もの手術を受けて、
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-4855.html
TNR日本動物福祉病院に来て
既に3度目の手術。

「willちゃん、もう少しだよ。頑張ろうね。」
けど、そのもう少しが、長くて、
また、傷が広がらないという保証はなくて、
毎日祈りながら治療を続けています。
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。物資・支援金 御協力をお願い申し上げます。
犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 ・例 福島ボランティア交通費フクコ)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン・例 フクコ)とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

2015年09月25日 (金) | 編集 |
☆willちゃん、エーラスダンロス、あと少しが・・・
6月のwillちゃん

それから二度目の手術後
8月30日 ここまできたよ。でも油断はできない。willちゃんの傷は塞がらない傷。

9月1日

9月2日

9月3日

9月4日

9月5日

9月6日

9月7日

9月11日

9月12日

9月15日

ほんの少し、よく見える日もあって、このまま傷口が小さくなってくれることを祈って、毎日、手当をしてきました。けれど、エーラスダンロスのwillちゃん、ここまで小さくなった傷も、やはり治らない。
24時間毎に、確認します。そして・・・
9月18日 少しジクジクしています。 よくありません。
willちゃんのあの大きな傷は、最初は、この位から広がったのではないでしょうか。
なんとしてもまた、そんなことにならないようにしなければ。
難しいです。


◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。物資・支援金 御協力をお願い申し上げます。
犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 ・例 福島ボランティア交通費フクコ)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン・例 フクコ)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
6月のwillちゃん

それから二度目の手術後
8月30日 ここまできたよ。でも油断はできない。willちゃんの傷は塞がらない傷。

9月1日

9月2日

9月3日

9月4日

9月5日

9月6日

9月7日

9月11日

9月12日

9月15日

ほんの少し、よく見える日もあって、このまま傷口が小さくなってくれることを祈って、毎日、手当をしてきました。けれど、エーラスダンロスのwillちゃん、ここまで小さくなった傷も、やはり治らない。
24時間毎に、確認します。そして・・・
9月18日 少しジクジクしています。 よくありません。
willちゃんのあの大きな傷は、最初は、この位から広がったのではないでしょうか。
なんとしてもまた、そんなことにならないようにしなければ。
難しいです。


◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。物資・支援金 御協力をお願い申し上げます。
犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 ・例 福島ボランティア交通費フクコ)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン・例 フクコ)とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

2015年08月31日 (月) | 編集 |
☆willちゃん、エーラスダンロス、ここまできました。油断禁物ですけど。
8月24日 かさぶたの下は、ジクジクしています。

8月25日 前日とあまり変化はないようですが、毛が伸びてきましたので傷口の周りにバリカンをかけました。
二つの穴状の傷口から出る液でかさぶたが繋がって大きくなっています。
捕れる部分を取り除き、周りにバリカンをかけきれいにしました。


8月26日
厚くなってきたかさぶたの下がわづかに化膿が見られ、全かさぶたをとりました。悪くはありません。

8月27日治りは遅いですが治る傾向は見られます。
かさぶたを全部取りました。大き目の穴が三つ残っています。

針や糸が通っただけでこれだけ傷ができて治りが悪い、普通ではないことは確かですが、1日1日を大切にして見守っています。
毎日の注射日本とステロイドスプレーは変更なく続行。

8月28日
少し傷口が小さくなってきましたね。来た時のように傷口の皮膚がまったく再生されないのではなく、回りから盛り上がり治っていくように見えます。

8月29日 大きく傷口が開いていた時は、薬を塗るのに触っても、麻酔無しで皮膚の一部に触っても殆ど痛みや感覚がないようでした。
現在、小さくなった傷口でも触れると感覚がはっきり伝わるようで怒ります。
良くなっているためでしょう。
(6月10日のwillちゃん、痛みをあまり感じていない)

(現在8月29日のwillちゃん、痛いよ止めてって怒ります。)

早く完治して嬉しいお顔に変えてあげたい。頑張ろうね。willちゃん。

◆支援金のお願い
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
8月24日 かさぶたの下は、ジクジクしています。

8月25日 前日とあまり変化はないようですが、毛が伸びてきましたので傷口の周りにバリカンをかけました。
二つの穴状の傷口から出る液でかさぶたが繋がって大きくなっています。
捕れる部分を取り除き、周りにバリカンをかけきれいにしました。


8月26日
厚くなってきたかさぶたの下がわづかに化膿が見られ、全かさぶたをとりました。悪くはありません。

8月27日治りは遅いですが治る傾向は見られます。
かさぶたを全部取りました。大き目の穴が三つ残っています。

針や糸が通っただけでこれだけ傷ができて治りが悪い、普通ではないことは確かですが、1日1日を大切にして見守っています。
毎日の注射日本とステロイドスプレーは変更なく続行。

8月28日
少し傷口が小さくなってきましたね。来た時のように傷口の皮膚がまったく再生されないのではなく、回りから盛り上がり治っていくように見えます。

8月29日 大きく傷口が開いていた時は、薬を塗るのに触っても、麻酔無しで皮膚の一部に触っても殆ど痛みや感覚がないようでした。
現在、小さくなった傷口でも触れると感覚がはっきり伝わるようで怒ります。
良くなっているためでしょう。
(6月10日のwillちゃん、痛みをあまり感じていない)

(現在8月29日のwillちゃん、痛いよ止めてって怒ります。)

早く完治して嬉しいお顔に変えてあげたい。頑張ろうね。willちゃん。

◆支援金のお願い
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

2015年08月24日 (月) | 編集 |
【トップ固定】
ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

☆エーラスダンロス症候群willちゃん、二度目の手術~。
そして保護主さんと面会しました。
8月1日の1回目の手術
☆エーラスダンロス症候群willちゃん、手術の決断
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-4918.html
☆willちゃん、「エーラスダンロス」であっても、どうか、この傷口が塞がりますように。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-4924.html
8月9日、開き始めた縫合部を、一度目とやり方を変えて二度目の縫合手術を実施
☆「エーラスダンロス」のwillちゃん、手術の経過は
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-4952.html
縫合部がジクジクと溶けるように開き始め一日目、二日目と広がっていくスピードは速く、なんとしても傷口が広がってしまうのをくい止めたい。TNR日本動物福祉病院の獣医師チームは、毎日わづかな変化に注目しながら治療方針を決めていきます。
明日になれば更に傷口は広がることは目に見えています。この時点で、二度目の縫合手術を実施することを決断。
皮が引っ張られないように、筋肉を縮める手術をした上に、両側から皮を寄せて1センチほど貼り合わせるようにしてその下の位置で横に縫合し、さらに途中数か所の皮膚と筋肉を止めました。

それから1週間経過
8月17日
液が出て固まっています。

拭き取ってみますと、二カ所炎症で穴が開いていますが、背骨の上の縫合部は、しっかりついているようです。瞬間、私は、それがこの先に光が見えたようですごく嬉しかったです。
またジクジクと溶けていかないように、抗生剤の注射と止血止め炎症止めの注射と、皮膚の表面にはステロイドのスプレーが施されました。

8月18日
昨日より流れ出ている液は少なくなり、ジクジクしていません。薬も効いているようです。

汚れをふき取ると、二カ所の穴がはっきりわかりますが、大きかった傷口の時と違い、周りから皮膚がわづかに盛り上がってきているように見えます。

8月19日
ほぼ変化なし。同様の処置をしましたが、前は1日で傷口が大きくなっていたことから比べると、変化が見えないのは良い状態と考えられます。

8月20日
縫合部が、きれいについています。もう、大きく開くことはないでしょう。と思いながらも、途中を一針止めた糸の後からさえも、再び大きく広がるエーラスダンロスの怖さを甘く見ることはできません。
穴の開いた部分はまだ小さくなっていません。
その周りの、液が固まってかさぶたになっている部分もわずかに確認すると炎症で同じくらい1円玉ほどの大きさの穴になっているようです。

8月21日
固まった液をゆっくりと溶かして除いてみるとまだかなり炎症があります。かさぶたを全部取ればいくつも穴の開いた状態になって、傷口はいつ何かの拍子に広がるかわからず、まだまだ、不安はぬぐいきれません。
わづかづつよくなっていると思えますが、どうみても普通の怪我などの傷口や炎症の治り方とは全く違い、治りが悪すぎることは確かです。
獣医達も気を緩めず、完治を目指して治療に当たっています。

8月23日
保護主のロリさんが、面会に来て下さいました。
獣医から、説明を受けて、悲観的だった気持ちにも、willちゃんを幸せにしてあげられる希望を持てたようです。
昨日、福島浪江町の活動から帰ってきて疲れていたでしょうに、でも、今日は、精神的に少し疲れがとれたのではないかしら。

そしてまた、TNR日本動物福祉病院閉院間際の時間に、重症の猫さんが運び込まれました。
小田原多頭飼育猫の管理や、福島で頑張って下さっている富永さんが連れてきた猫さんは、重度の貧血7パーセントしかないって。
点滴のための血管とるのもやっと。
検査したら、エイズ、白血病陽性でした。
白血病の発病かな。せっかく保護された命です。
元気になって幸せを感じて暮らさせてあげたいです。
お外に放り出された命。エサやり禁止とかいう前に、この命をどうするかからでしょ。
人間の責任でちゃんと保護してから言ってほしいわ。人間として恥ずかしい。
和歌山県ではパブコメを募集しています。
詳しくはこちら をご覧くださいm(u_u)m
和歌山県の野良猫たちを「飢えさせない、渇かせない、苦しめない」ためにパブリックコメントに参加してください
野良猫エサやり原則禁止 猫殺処分ゼロへ和歌山県が条例改正方針
「和歌山県動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正(案)」の骨子に係る県民意見募集(パブリックコメント)の実施について(9月7日締め切り)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031600/80_doubutsu/neko.html
当会も意見を提出しました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-4934.html
和歌山県案には飼い主に責任を持たせる点や虐待からの救出など賛同できる点もあります。
一方で飼い主のいない猫への給餌は原則禁止となっている点は削除していただく必要があります。このことを踏まえ、意見例をご用意しました。賛同していただける方は全文または部分をコピーなどしてご自由にお使いください。
県外からの意見も、必ず参考にしてくださいますので、県民以外の方もどうかパブリックコメントに一言でも参加してください!
(意見例)
和歌山県動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正(案)の骨子に係る意見
住所
氏名
年齢
電話番号
骨子項目2に賛成します
飼い主の責任ある飼い方が殺処分を減らすために大事です。
骨子項目5 の 1、4に賛成します
飼い主に責任を持たせるため、虐待されている動物を一刻も早く救うために賛成します。
骨子項目3を削除してください
飼い猫は飼い主が給餌してもらえますが、それ以外の猫は誰かが世話をしてやらなければなりません。
骨子項目4を削除してください
ハードルの高い地域猫化を待っているうちにどんどん繁殖してしまうので、早急に野良猫への不妊去勢手術を目に見えて効果が出るほど行政主導で行ってください。少しの助成金などではとても追いつきません。
骨子項目5の 2、3を削除してください。
罰則の対象とすべきことではない上、猫の世話をしている人たちが減り、放置される猫が増える結果となります。
次のいずれかの方法で提出してください。
(1)郵 送:〒640-8585(住所記載不要) 和歌山県食品・生活衛生課あて
(2)ファクシミリ:073-432-1952
(3)電子メール:e0316003@pref.wakayama.lg.jp
※いずれの方法による場合も、提出される方の①住所、②氏名、③年齢、④電話番号、⑤ご意見の該当箇所
(項目)、ご意見を明記してください。
(ご意見等の概要を公表する際には、住所、氏名、電話番号は公表しません。)
※電話でのご意見は、受付をいたしませんので予めご了承願います。
[意見の提出様式]
意見の提出様式は特に定めませんが、下記の内容を記載してください。(外国語は不可)
個々の意見に対して回答はいたしませんが、類似のご意見を取りまとめたうえで、条例改正にどのように
反映できるかを検討し、その結果を県ホームページで報告します。
また、パブリックコメント終了後、皆様からいただいたご意見をもとに、説明会の開催を予定しています。
[ご意見の記載例]
①和歌山市小松原通一丁目1
②和歌山 太郎
③28歳
④073-441-2624
⑤骨子の項目4 ○○○
⑥条例の一部改正案の骨子の○○○の内容について・・・と思いますので、△△△に変更してほしいです
☆週一回、半日程度のお時間、保護猫達のお世話や里親会のお手伝いに手を貸していただけませんか。お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

◆支援金のお願い
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!



☆エーラスダンロス症候群willちゃん、二度目の手術~。
そして保護主さんと面会しました。
8月1日の1回目の手術
☆エーラスダンロス症候群willちゃん、手術の決断
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-4918.html
☆willちゃん、「エーラスダンロス」であっても、どうか、この傷口が塞がりますように。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-4924.html
8月9日、開き始めた縫合部を、一度目とやり方を変えて二度目の縫合手術を実施
☆「エーラスダンロス」のwillちゃん、手術の経過は
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-4952.html
縫合部がジクジクと溶けるように開き始め一日目、二日目と広がっていくスピードは速く、なんとしても傷口が広がってしまうのをくい止めたい。TNR日本動物福祉病院の獣医師チームは、毎日わづかな変化に注目しながら治療方針を決めていきます。
明日になれば更に傷口は広がることは目に見えています。この時点で、二度目の縫合手術を実施することを決断。
皮が引っ張られないように、筋肉を縮める手術をした上に、両側から皮を寄せて1センチほど貼り合わせるようにしてその下の位置で横に縫合し、さらに途中数か所の皮膚と筋肉を止めました。

それから1週間経過
8月17日
液が出て固まっています。

拭き取ってみますと、二カ所炎症で穴が開いていますが、背骨の上の縫合部は、しっかりついているようです。瞬間、私は、それがこの先に光が見えたようですごく嬉しかったです。
またジクジクと溶けていかないように、抗生剤の注射と止血止め炎症止めの注射と、皮膚の表面にはステロイドのスプレーが施されました。

8月18日
昨日より流れ出ている液は少なくなり、ジクジクしていません。薬も効いているようです。

汚れをふき取ると、二カ所の穴がはっきりわかりますが、大きかった傷口の時と違い、周りから皮膚がわづかに盛り上がってきているように見えます。

8月19日
ほぼ変化なし。同様の処置をしましたが、前は1日で傷口が大きくなっていたことから比べると、変化が見えないのは良い状態と考えられます。

8月20日
縫合部が、きれいについています。もう、大きく開くことはないでしょう。と思いながらも、途中を一針止めた糸の後からさえも、再び大きく広がるエーラスダンロスの怖さを甘く見ることはできません。
穴の開いた部分はまだ小さくなっていません。
その周りの、液が固まってかさぶたになっている部分もわずかに確認すると炎症で同じくらい1円玉ほどの大きさの穴になっているようです。

8月21日
固まった液をゆっくりと溶かして除いてみるとまだかなり炎症があります。かさぶたを全部取ればいくつも穴の開いた状態になって、傷口はいつ何かの拍子に広がるかわからず、まだまだ、不安はぬぐいきれません。
わづかづつよくなっていると思えますが、どうみても普通の怪我などの傷口や炎症の治り方とは全く違い、治りが悪すぎることは確かです。
獣医達も気を緩めず、完治を目指して治療に当たっています。

8月23日
保護主のロリさんが、面会に来て下さいました。
獣医から、説明を受けて、悲観的だった気持ちにも、willちゃんを幸せにしてあげられる希望を持てたようです。
昨日、福島浪江町の活動から帰ってきて疲れていたでしょうに、でも、今日は、精神的に少し疲れがとれたのではないかしら。

そしてまた、TNR日本動物福祉病院閉院間際の時間に、重症の猫さんが運び込まれました。
小田原多頭飼育猫の管理や、福島で頑張って下さっている富永さんが連れてきた猫さんは、重度の貧血7パーセントしかないって。
点滴のための血管とるのもやっと。
検査したら、エイズ、白血病陽性でした。
白血病の発病かな。せっかく保護された命です。
元気になって幸せを感じて暮らさせてあげたいです。
お外に放り出された命。エサやり禁止とかいう前に、この命をどうするかからでしょ。
人間の責任でちゃんと保護してから言ってほしいわ。人間として恥ずかしい。
和歌山県ではパブコメを募集しています。
詳しくはこちら をご覧くださいm(u_u)m
和歌山県の野良猫たちを「飢えさせない、渇かせない、苦しめない」ためにパブリックコメントに参加してください
野良猫エサやり原則禁止 猫殺処分ゼロへ和歌山県が条例改正方針
「和歌山県動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正(案)」の骨子に係る県民意見募集(パブリックコメント)の実施について(9月7日締め切り)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031600/80_doubutsu/neko.html
当会も意見を提出しました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-4934.html
和歌山県案には飼い主に責任を持たせる点や虐待からの救出など賛同できる点もあります。
一方で飼い主のいない猫への給餌は原則禁止となっている点は削除していただく必要があります。このことを踏まえ、意見例をご用意しました。賛同していただける方は全文または部分をコピーなどしてご自由にお使いください。
県外からの意見も、必ず参考にしてくださいますので、県民以外の方もどうかパブリックコメントに一言でも参加してください!
(意見例)
和歌山県動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正(案)の骨子に係る意見
住所
氏名
年齢
電話番号
骨子項目2に賛成します
飼い主の責任ある飼い方が殺処分を減らすために大事です。
骨子項目5 の 1、4に賛成します
飼い主に責任を持たせるため、虐待されている動物を一刻も早く救うために賛成します。
骨子項目3を削除してください
飼い猫は飼い主が給餌してもらえますが、それ以外の猫は誰かが世話をしてやらなければなりません。
骨子項目4を削除してください
ハードルの高い地域猫化を待っているうちにどんどん繁殖してしまうので、早急に野良猫への不妊去勢手術を目に見えて効果が出るほど行政主導で行ってください。少しの助成金などではとても追いつきません。
骨子項目5の 2、3を削除してください。
罰則の対象とすべきことではない上、猫の世話をしている人たちが減り、放置される猫が増える結果となります。
次のいずれかの方法で提出してください。
(1)郵 送:〒640-8585(住所記載不要) 和歌山県食品・生活衛生課あて
(2)ファクシミリ:073-432-1952
(3)電子メール:e0316003@pref.wakayama.lg.jp
※いずれの方法による場合も、提出される方の①住所、②氏名、③年齢、④電話番号、⑤ご意見の該当箇所
(項目)、ご意見を明記してください。
(ご意見等の概要を公表する際には、住所、氏名、電話番号は公表しません。)
※電話でのご意見は、受付をいたしませんので予めご了承願います。
[意見の提出様式]
意見の提出様式は特に定めませんが、下記の内容を記載してください。(外国語は不可)
個々の意見に対して回答はいたしませんが、類似のご意見を取りまとめたうえで、条例改正にどのように
反映できるかを検討し、その結果を県ホームページで報告します。
また、パブリックコメント終了後、皆様からいただいたご意見をもとに、説明会の開催を予定しています。
[ご意見の記載例]
①和歌山市小松原通一丁目1
②和歌山 太郎
③28歳
④073-441-2624
⑤骨子の項目4 ○○○
⑥条例の一部改正案の骨子の○○○の内容について・・・と思いますので、△△△に変更してほしいです
☆週一回、半日程度のお時間、保護猫達のお世話や里親会のお手伝いに手を貸していただけませんか。お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

◆支援金のお願い
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

2015年08月18日 (火) | 編集 |
☆「エーラスダンロス」のwillちゃん、手術の経過は
TNR日本動物福祉病院で、8月1日に手術が行われました。
過去10回にも及ぶ縫合手術では、抜糸のころが近づくと、なんとしても傷口は開いて元に戻ってしまったそうです。
そうならないようにするにはどうしたらよいか、そうなった時にはどうするかを、獣医師チームと方針を立ててwillちゃんに本格的に細やかな医療を施していきます。
背中の上部で縫合する前に筋肉面の大きな穴を縫合して塞ぎました。
そして皮の部分を少し剥がして上部に持ち上げて縫合します。
上部が開いてしまった時、下まで落ちていって元に戻ってしまわないように、縫合した部分より1㎝以上下部でも数か所、筋肉と皮を糸で縫って止めます。吸収糸は使いません。
縫合部は、過去の報告から糸の部分から開いていくとのことですので、糸がとれた場合も少しでも開くのを抑えるために医療用接着剤も用いました。








次の日も次の日も、傷口を注意深く観察していきます。
1日目、2日目、「なんでもないんじゃないの」と言いたくなるくらい異常なし。
5日目、ハッとしました。
傷口がジクジクしてきています。
焦らず獣医とじっくり検討です。
抗生物質追加で化膿を抑え、明日までの24時間の変化を見る。
通常早ければ抜糸も可能になる6日目、糸の所から一箇所、二カ所と皮が切れて傷が広がる恐れあり。
全く聞いていた通りです。同じことを繰り返したくない。みんなで知恵を絞ります。
1日で大きく悪化することから、最善の処置を検討。
以前の病院の報告から、どうなるか経過を見ることにあまり意味はなく元に戻ってしまうだろうと考えられる。
傷口を広げない状態で時間を保つことで、筋肉と皮がついてくれるのを待つことに。
傷が開いた部分のみ数針縫合。この時、willちゃんの傷の近くの皮は痛みを感じていない。
7日目、経過はよくない。傷の部分は、縫合した糸の部分から開いてしまう。
8日目、前日より、広がってしまっている。このままでは明日は更に悪化するだろう。
皮が下まで落ちないように途中で留めている糸はまだ保たれている。
しかし、筋肉と皮の間はまったくくっついていないことがわかった。


このままではだめです。
みんなで、考えて考えて、傷を広げないで保つには。
結果、再度、縫合手術に踏み切りました。
しかし、普通のやり方では駄目。
まず、縫合した時、広がる方向に引っ張られないように、筋肉部分を縮める手術。縮めた上に皮を被せるので引っ張られない。
その状態で縫合するのですが、右からと左からの皮を寄せて糸で結んだのでは、皮が切れてしまうことが分かったので、もうこのやり方はノー。
そこで、左から持ってきた皮の内側と右から持ってきた皮の内側を合わせてフォチキスで止めたように横に縫合する。
8月1日に続き、8月9日、傷口が大きく広がりきらないうちに、二度目の手術を実施。


来週は、保護主さんが、面会に来ます。
きっとこの傷が塞がると信じて、毎日毎日、みんな一生懸命だよ。
がんばろうね。willちゃん。幸せにしてあげたいよ。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
TNR日本動物福祉病院で、8月1日に手術が行われました。
過去10回にも及ぶ縫合手術では、抜糸のころが近づくと、なんとしても傷口は開いて元に戻ってしまったそうです。
そうならないようにするにはどうしたらよいか、そうなった時にはどうするかを、獣医師チームと方針を立ててwillちゃんに本格的に細やかな医療を施していきます。
背中の上部で縫合する前に筋肉面の大きな穴を縫合して塞ぎました。
そして皮の部分を少し剥がして上部に持ち上げて縫合します。
上部が開いてしまった時、下まで落ちていって元に戻ってしまわないように、縫合した部分より1㎝以上下部でも数か所、筋肉と皮を糸で縫って止めます。吸収糸は使いません。
縫合部は、過去の報告から糸の部分から開いていくとのことですので、糸がとれた場合も少しでも開くのを抑えるために医療用接着剤も用いました。








次の日も次の日も、傷口を注意深く観察していきます。
1日目、2日目、「なんでもないんじゃないの」と言いたくなるくらい異常なし。
5日目、ハッとしました。
傷口がジクジクしてきています。
焦らず獣医とじっくり検討です。
抗生物質追加で化膿を抑え、明日までの24時間の変化を見る。
通常早ければ抜糸も可能になる6日目、糸の所から一箇所、二カ所と皮が切れて傷が広がる恐れあり。
全く聞いていた通りです。同じことを繰り返したくない。みんなで知恵を絞ります。
1日で大きく悪化することから、最善の処置を検討。
以前の病院の報告から、どうなるか経過を見ることにあまり意味はなく元に戻ってしまうだろうと考えられる。
傷口を広げない状態で時間を保つことで、筋肉と皮がついてくれるのを待つことに。
傷が開いた部分のみ数針縫合。この時、willちゃんの傷の近くの皮は痛みを感じていない。
7日目、経過はよくない。傷の部分は、縫合した糸の部分から開いてしまう。
8日目、前日より、広がってしまっている。このままでは明日は更に悪化するだろう。
皮が下まで落ちないように途中で留めている糸はまだ保たれている。
しかし、筋肉と皮の間はまったくくっついていないことがわかった。


このままではだめです。
みんなで、考えて考えて、傷を広げないで保つには。
結果、再度、縫合手術に踏み切りました。
しかし、普通のやり方では駄目。
まず、縫合した時、広がる方向に引っ張られないように、筋肉部分を縮める手術。縮めた上に皮を被せるので引っ張られない。
その状態で縫合するのですが、右からと左からの皮を寄せて糸で結んだのでは、皮が切れてしまうことが分かったので、もうこのやり方はノー。
そこで、左から持ってきた皮の内側と右から持ってきた皮の内側を合わせてフォチキスで止めたように横に縫合する。
8月1日に続き、8月9日、傷口が大きく広がりきらないうちに、二度目の手術を実施。


来週は、保護主さんが、面会に来ます。
きっとこの傷が塞がると信じて、毎日毎日、みんな一生懸命だよ。
がんばろうね。willちゃん。幸せにしてあげたいよ。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

2015年08月08日 (土) | 編集 |
☆willちゃん、「エーラスダンロス」であっても、どうか、この傷口が塞がりますように。
保護主さんから受け取ったwillちゃんの今までの治療内容と経過、そして、わかっていること。
過去10回もの縫合手術、何度やっても、どんなにしても毎回抜糸のころが近づく10日目頃には傷口が開き、元に戻ってしまうこと。
どうしても傷口がつかないという難題。
大学の先生の見解は、「エーラスダンロス」それもとても特殊なケースだそうです。
保護主さんは、後一度だけ、最後に、縫うことを挑戦してもいいと決断して下さいました。
これでダメだったら、もう本当に諦めるしかないかとも思いますと。
私はというと、何とかなると信じたい、せめて空洞になってしまっている穴が塞がりますように。傷口が小さくなりますように。
素人が見てきたわけではなく、前の病院からプロの獣医が調べに調べて10回にも及んだ手術、なんとしてもwillちゃんの傷は塞がらなかった。
保護主さんが悲観的になるのは無理はないことです。
同じことをしたって同じ結果になるだろうと。
そんなに甘くはないことはわかっている。けれどこのままでも、よい結果は得られない。willちゃんに幸せは来ない。
充分な打ち合わせをして、少しでも良い方法を考えて、willちゃんの手術は行われました。
どうか・・・。
「エーラスダンロス」であっても、どうか、この傷口が塞がりますように。
手術の録画ですので、苦手な方は、見ないでくださいね。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
保護主さんから受け取ったwillちゃんの今までの治療内容と経過、そして、わかっていること。
過去10回もの縫合手術、何度やっても、どんなにしても毎回抜糸のころが近づく10日目頃には傷口が開き、元に戻ってしまうこと。
どうしても傷口がつかないという難題。
大学の先生の見解は、「エーラスダンロス」それもとても特殊なケースだそうです。
保護主さんは、後一度だけ、最後に、縫うことを挑戦してもいいと決断して下さいました。
これでダメだったら、もう本当に諦めるしかないかとも思いますと。
私はというと、何とかなると信じたい、せめて空洞になってしまっている穴が塞がりますように。傷口が小さくなりますように。
素人が見てきたわけではなく、前の病院からプロの獣医が調べに調べて10回にも及んだ手術、なんとしてもwillちゃんの傷は塞がらなかった。
保護主さんが悲観的になるのは無理はないことです。
同じことをしたって同じ結果になるだろうと。
そんなに甘くはないことはわかっている。けれどこのままでも、よい結果は得られない。willちゃんに幸せは来ない。
充分な打ち合わせをして、少しでも良い方法を考えて、willちゃんの手術は行われました。
どうか・・・。
「エーラスダンロス」であっても、どうか、この傷口が塞がりますように。
手術の録画ですので、苦手な方は、見ないでくださいね。






殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

2015年08月05日 (水) | 編集 |
☆エーラスダンロス症候群willちゃん、手術の決断
TNR日本動物福祉病院
病院では、所有者さんの承諾がなければ、手術どころか、治療さえも十分にを行うことはできません。
助かる可能性のある命を、治療の了承が得られずに助けてあげられないこともまれに起こりえます。
willちゃんと少しの期間を過ごし毎日じっと見つめては考えていました。
粉薬や塗り薬は効かず、willちゃんの傷は小さくなりません。
こちらに来る前に1年以上も入院させて頂き10回にもわたる手術を試みて下さった先生にももう一度連絡をとって頂き、もっと詳細にやった事、経過、大学病院の検査結果などを教えていただきました。
それでも私には諦めきれず、このままの状態、この直径12㎝以上の露出部分、さらに広がってしまいそうな穴の部分、どうみてもいつか命を失うことになると思えてしまうのです。
だから何とかしてあげたい。
willちゃんが動くたびに、皮膚がどう動くかじっと観察しました。
軟らかさや伸縮性はないのか、じっと見ては考え、技術次第でできるのでは、
TNR日本動物福祉病院には、10名もの獣医師がいるのだから経験と知恵と技術で、できるように考えようと決めました。
しかし保護主さんが了解してくれるかどうか。もう、何をやっても無理だろうと思っていますから。
保護主さんが同じように思ってくれなければ手術に踏み切ることはできません。
絶対成功するなどという保証はないのに、勧めるのもどうしたものか。
既に10回にも渡る手術を試みて、また皮膚は裂けてしまう。傷口の痛んだ皮膚を切り取るので、傷口が開いてしまったら、更に背中一面露出した状態になってしまう。
猫エイズ陽性、免疫力も弱い。
麻酔には耐えられるのか。
保護主さんの問いに、大丈夫とは答えられません。
私に言えることは、「私なら、やります。わづかでも、可能性があるのなら。」
結果について語っていても、このままでは、悪くなっていくことはあっても良くはならない。
willちゃんに幸せはないと感じます。
何とも言えない時間が流れました。
保護主さんとのデータのやり取り、お互いの考え方、思う事、
リスクの大きさ、結果への怖さ、
けれど、決心してくれました。
あと1回だけ、手術を行ってみると。どこでと言われ、
勿論、TNR日本動物福祉病院の獣医師チームで受けます。
一番信頼しておりますから。
沢山の野良猫達に携わり、沢山の場面を経験してきて、外科手術の手技も応用がききます。
助けるという強い気持ちのもと、全身全霊で臨みます。
保護主さんに了解していただけました。
そして、獣医師チームは術前に再度十分な打ち合わせ、私は、willちゃんの健康管理を十分にして、いよいよです。
保護主さんも、私も、TNR日本動物福祉病院の獣医達も、心を一つにして手術に臨みました。





手術は、終わりました。終わった瞬間に、後は、良い結果をみんなで祈りましょうと手を合わせました。
willちゃんは、頑張りました。
麻酔から覚めて動いています。どんな手術でも麻酔から覚めるまでは、毎回不安です。
しばらく入院です。willちゃんの幸せの日々が始まる第一歩でありますように。
willちゃんの手術は録画されていますので、後程処理して公開させて頂きます。
☆TNR日本動物福祉病院待合室 貼り紙だらけ
貼り方にセンスはないけどいいんじゃない?



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
TNR日本動物福祉病院
病院では、所有者さんの承諾がなければ、手術どころか、治療さえも十分にを行うことはできません。
助かる可能性のある命を、治療の了承が得られずに助けてあげられないこともまれに起こりえます。
willちゃんと少しの期間を過ごし毎日じっと見つめては考えていました。
粉薬や塗り薬は効かず、willちゃんの傷は小さくなりません。
こちらに来る前に1年以上も入院させて頂き10回にもわたる手術を試みて下さった先生にももう一度連絡をとって頂き、もっと詳細にやった事、経過、大学病院の検査結果などを教えていただきました。
それでも私には諦めきれず、このままの状態、この直径12㎝以上の露出部分、さらに広がってしまいそうな穴の部分、どうみてもいつか命を失うことになると思えてしまうのです。
だから何とかしてあげたい。
willちゃんが動くたびに、皮膚がどう動くかじっと観察しました。
軟らかさや伸縮性はないのか、じっと見ては考え、技術次第でできるのでは、
TNR日本動物福祉病院には、10名もの獣医師がいるのだから経験と知恵と技術で、できるように考えようと決めました。
しかし保護主さんが了解してくれるかどうか。もう、何をやっても無理だろうと思っていますから。
保護主さんが同じように思ってくれなければ手術に踏み切ることはできません。
絶対成功するなどという保証はないのに、勧めるのもどうしたものか。
既に10回にも渡る手術を試みて、また皮膚は裂けてしまう。傷口の痛んだ皮膚を切り取るので、傷口が開いてしまったら、更に背中一面露出した状態になってしまう。
猫エイズ陽性、免疫力も弱い。
麻酔には耐えられるのか。
保護主さんの問いに、大丈夫とは答えられません。
私に言えることは、「私なら、やります。わづかでも、可能性があるのなら。」
結果について語っていても、このままでは、悪くなっていくことはあっても良くはならない。
willちゃんに幸せはないと感じます。
何とも言えない時間が流れました。
保護主さんとのデータのやり取り、お互いの考え方、思う事、
リスクの大きさ、結果への怖さ、
けれど、決心してくれました。
あと1回だけ、手術を行ってみると。どこでと言われ、
勿論、TNR日本動物福祉病院の獣医師チームで受けます。
一番信頼しておりますから。
沢山の野良猫達に携わり、沢山の場面を経験してきて、外科手術の手技も応用がききます。
助けるという強い気持ちのもと、全身全霊で臨みます。
保護主さんに了解していただけました。
そして、獣医師チームは術前に再度十分な打ち合わせ、私は、willちゃんの健康管理を十分にして、いよいよです。
保護主さんも、私も、TNR日本動物福祉病院の獣医達も、心を一つにして手術に臨みました。





手術は、終わりました。終わった瞬間に、後は、良い結果をみんなで祈りましょうと手を合わせました。
willちゃんは、頑張りました。
麻酔から覚めて動いています。どんな手術でも麻酔から覚めるまでは、毎回不安です。
しばらく入院です。willちゃんの幸せの日々が始まる第一歩でありますように。
willちゃんの手術は録画されていますので、後程処理して公開させて頂きます。
☆TNR日本動物福祉病院待合室 貼り紙だらけ
貼り方にセンスはないけどいいんじゃない?





殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

2015年08月04日 (火) | 編集 |
【トップ固定】
ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

☆エーラスダンロス症候群 willちゃんお友達が欲しいの
背中にぱっくりと開いた大きな傷があるために、前に入院させていただいていた病院から何年もずっとケージ暮らしのwillちゃん。
私は生きるという事を考える時、この先でもいいから幸せがあるかないかと考えます。
willちゃん、何が楽しみ、何が幸せ。自分をその立場に置き換えて考えてみます。
生きているだけでいいなんてとてもこの子をみてると言えません。
特別な治療がないなら、少しでも広い、周りの景色も少し変化がある私の自宅で暮らそうと連れ帰りました。
willちゃん、傷口に薬を塗るのは嫌がるけど、時々怒るけど、最初のころのシャーシャーから、エリザベスカラー付けていれば、撫でられてゴロゴロ言ってくれるまでになりました。
諦めず塗り薬は続けていますが、エーラスダンロスには効果がでません。
willちゃんは、ずっとずっと寂しかったんだと思います。
部屋にいる猫が前を通ると、ケージから手を伸ばして、ないて呼びます。
willちゃんお友達が欲しいのね。
ゴードン君をwillちゃんのケージにそーっと入れてあげると、嬉しくて離れません。


ゴードン君も優しいけど、なめ合ってしまうので、一緒にしておいてはあげられません。

それから、willちゃんは、ごはんをいっぱい食べてくれるけど軟らかい水分の多い物を好みます。
猫エイズの子は、口内炎の子が多いです。お口が痛くなってきているようです。よだれが少し目立ってきました。

TNR日本動物福祉病院の獣医師チームとは、何度も治療方針について話し合って来ました。
幸せを願うのはみんな同じ。
私にも保護主さんにも、心の中に葛藤があります。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!



☆エーラスダンロス症候群 willちゃんお友達が欲しいの
背中にぱっくりと開いた大きな傷があるために、前に入院させていただいていた病院から何年もずっとケージ暮らしのwillちゃん。
私は生きるという事を考える時、この先でもいいから幸せがあるかないかと考えます。
willちゃん、何が楽しみ、何が幸せ。自分をその立場に置き換えて考えてみます。
生きているだけでいいなんてとてもこの子をみてると言えません。
特別な治療がないなら、少しでも広い、周りの景色も少し変化がある私の自宅で暮らそうと連れ帰りました。
willちゃん、傷口に薬を塗るのは嫌がるけど、時々怒るけど、最初のころのシャーシャーから、エリザベスカラー付けていれば、撫でられてゴロゴロ言ってくれるまでになりました。
諦めず塗り薬は続けていますが、エーラスダンロスには効果がでません。
willちゃんは、ずっとずっと寂しかったんだと思います。
部屋にいる猫が前を通ると、ケージから手を伸ばして、ないて呼びます。
willちゃんお友達が欲しいのね。
ゴードン君をwillちゃんのケージにそーっと入れてあげると、嬉しくて離れません。


ゴードン君も優しいけど、なめ合ってしまうので、一緒にしておいてはあげられません。

それから、willちゃんは、ごはんをいっぱい食べてくれるけど軟らかい水分の多い物を好みます。
猫エイズの子は、口内炎の子が多いです。お口が痛くなってきているようです。よだれが少し目立ってきました。

TNR日本動物福祉病院の獣医師チームとは、何度も治療方針について話し合って来ました。
幸せを願うのはみんな同じ。
私にも保護主さんにも、心の中に葛藤があります。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

2015年07月13日 (月) | 編集 |
ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

☆エーラスダンロス症候群
動物たちの救済活動をされるボランティアさん達。
福島で、地元や職場付近で、また動物センターに収容された子たちと、保護される動物達はいろいろな怪我や病気も多くて、どうしたら治してあげられるのか、幸せにしてあげられるのか、長年活動していても、その対応には悩むこともあります。
私が保護した骨折の子や、里親に行った先で異物を飲み込んでしまった子等、飼い主さんやボランティアさんの参考になりそうな場合にレントゲン映像などを、掲載したことがありますが、
今回は、
☆エーラスダンロス症候群 とても厄介な病気です。
福島の活動で知り合い、今も浪江町の猫達の救済活動を続けているLoliさんがもう3年も前に保護した猫さん。
触れない子なので、治療は鎮静をかけて行わなければならず、ずっと入院したまま、できることは全て試みたそうです。
相談して、TNR日本動物福祉病院に転院することになりましたが、前の病院の先生も転院間際まで、東大に新しい細胞を運び検査して下さったりと最善を尽くして下さいました。
前の病院できれいに洗って包帯を巻いてもらって来ましたが、二日もすると腐敗臭がするようになり、包帯を外しました。



何とかしてあげたい、何か方法はないものかと
どれほど病院にかけてきても、やはりそう思ってしまいます。
獣医師チームの知識や経験が、この症状に生かせることはないか。
治療法はないと言われていても、まだ私たちは希望を持ち続けています。
幸い野良猫さんには十分すぎるほど関わってきてシャーシャーの子も沢山接してきましたので、おこりんぼさんでもなんとか麻酔かけずに薬を付けたりするコツはちょっと慣れてます。
結局、この子、wiilちゃんは、しばらく私の自宅でお薬付けながらお世話させて頂くことになりました。

ネットで、
エーラスダンロス症候群と 検索してみれば
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
特異的な治療法はない。・・・と。
猫のエーラスダンロス症候群と 検索してみれば
http://ameblo.jp/kimonomania/entry-12000289172.html
あらっ、こちらも福島の救済活動に走っていたボランティアのみやさん。
ボランティアさん達、猫を助けるために、幸せにするために、ありとあらゆることをして、みんな頑張っているのですね。
私も、頑張ります。
って、まずは、wiilちゃんと仲良くならなければ。
甘えられる子にしてあげたい。それから、広いケージに移って、遊ぶこともね。
拡散!!☆長野県諏訪大社カエル串刺し生け贄神事をやめさせよう
皆様のご協力をお願い申し上げます。
「動物虐待のない社会」「いけにえ行事の廃止」を実現するためにこの記事の拡散をお願い申し上げます。
諏訪大社で行われる元旦恒例の「蛙狩り神事」(かわずがりしんじ)
カエルを生きたまま木の枝で串刺しにして殺します。
生き物に痛みと苦しみを与える「いけにえ」をやめさせたい。
生きたカエルではなく、カエルの置物や人形で代用してほしいと
「いけにえ行事」が廃止になるまで諏訪大社に訴えてまいりましょう。
諏訪大社TEL 0266-52-1919

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。



☆エーラスダンロス症候群
動物たちの救済活動をされるボランティアさん達。
福島で、地元や職場付近で、また動物センターに収容された子たちと、保護される動物達はいろいろな怪我や病気も多くて、どうしたら治してあげられるのか、幸せにしてあげられるのか、長年活動していても、その対応には悩むこともあります。
私が保護した骨折の子や、里親に行った先で異物を飲み込んでしまった子等、飼い主さんやボランティアさんの参考になりそうな場合にレントゲン映像などを、掲載したことがありますが、
今回は、
☆エーラスダンロス症候群 とても厄介な病気です。
福島の活動で知り合い、今も浪江町の猫達の救済活動を続けているLoliさんがもう3年も前に保護した猫さん。
触れない子なので、治療は鎮静をかけて行わなければならず、ずっと入院したまま、できることは全て試みたそうです。
相談して、TNR日本動物福祉病院に転院することになりましたが、前の病院の先生も転院間際まで、東大に新しい細胞を運び検査して下さったりと最善を尽くして下さいました。
前の病院できれいに洗って包帯を巻いてもらって来ましたが、二日もすると腐敗臭がするようになり、包帯を外しました。



何とかしてあげたい、何か方法はないものかと
どれほど病院にかけてきても、やはりそう思ってしまいます。
獣医師チームの知識や経験が、この症状に生かせることはないか。
治療法はないと言われていても、まだ私たちは希望を持ち続けています。
幸い野良猫さんには十分すぎるほど関わってきてシャーシャーの子も沢山接してきましたので、おこりんぼさんでもなんとか麻酔かけずに薬を付けたりするコツはちょっと慣れてます。
結局、この子、wiilちゃんは、しばらく私の自宅でお薬付けながらお世話させて頂くことになりました。

ネットで、
エーラスダンロス症候群と 検索してみれば
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
特異的な治療法はない。・・・と。
猫のエーラスダンロス症候群と 検索してみれば
http://ameblo.jp/kimonomania/entry-12000289172.html
あらっ、こちらも福島の救済活動に走っていたボランティアのみやさん。
ボランティアさん達、猫を助けるために、幸せにするために、ありとあらゆることをして、みんな頑張っているのですね。
私も、頑張ります。
って、まずは、wiilちゃんと仲良くならなければ。
甘えられる子にしてあげたい。それから、広いケージに移って、遊ぶこともね。
拡散!!☆長野県諏訪大社カエル串刺し生け贄神事をやめさせよう
皆様のご協力をお願い申し上げます。
「動物虐待のない社会」「いけにえ行事の廃止」を実現するためにこの記事の拡散をお願い申し上げます。
諏訪大社で行われる元旦恒例の「蛙狩り神事」(かわずがりしんじ)
カエルを生きたまま木の枝で串刺しにして殺します。
生き物に痛みと苦しみを与える「いけにえ」をやめさせたい。
生きたカエルではなく、カエルの置物や人形で代用してほしいと
「いけにえ行事」が廃止になるまで諏訪大社に訴えてまいりましょう。
諏訪大社TEL 0266-52-1919



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。