fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 ☆24日(日)は犬猫里親会へ☆ご報告 東日本大震災被災動物救済のために、一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部に義援金をお寄せくださいました皆様に厚くお礼を申し上げます。
2016年04月23日 (土) | 編集 |
☆ご報告 東日本大震災被災動物救済のために、一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部に義援金をお寄せくださいました皆様に厚くお礼を申し上げます。


先日、(一財)ペット災害対策推進協会様(旧 一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部)より、今般、東日本大震災関係の事業が一段落することを契機に、組織体制と名称変更を行い、活動内容を明確に伝えることができるようにしましたとのご通知を頂きました。東日本大震災の「被災動物サーチプロジェクト」調査より、遅れての情報を得られた方々にペットフード等のポイントでの支援を実施しますとの内容でした。
 本日4月22日、内容が確認できました。
当会は、一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部より密かに三団体に渡った巨額な現金の流れの不透明さを指摘し、公募して公平に扱うべきであると申し上げてまいりました。
裏で三団体に渡った大金が返金されて、公平な公募がされた場合にも、当会はご辞退申し上げますと伝えておりましたが、この件に関しましては、三団体からの返金はないそうです。

フード支援のポイントにつきましては、最後に当会にもご支援いただきましたことは、大変ありがとうございました。
しかしながら、当会では「被災動物サーチプロジェクト」調査のアンケートに協力させていただきましたが、支援の要望は致しておりませんでしたので、今回、最終となる東日本大震災での被災動物への全国の皆様からのご支援が、震災から5年を経過しても未だに取り残されたままの生命の危機におかれている動物たちの救済に直接使われるように現在も福島の現地に通い救済活動をされているボランティアの皆様にお使いいただくことと致しました。大熊町双葉町などの帰還困難区域で、ほぼ毎週レスキューに臨まれておられるM様はじめ個人ボランティアの方々へ約5000ポイント、飯館村で活動されているnatsumint隊様へ約5000ポイントをお渡しさせていただくことと致しました。終わらない福島、先の見えないまだまだ長い被災動物救済活動に、必要なフードが不足しても、これがあれば安心です。大切に有効にお役立ていただくことと致しましたことをここにご報告させていただきます。

一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部に尊い義援金をお寄せくださいました全国の皆様に、厚く、お礼を申しあげます。

2016.4.22 犬猫救済の輪 結 昭子


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災原発事故から5年、飼い主さんからの迷子猫の問い合わせもめっきり少なくなりましたが、ずっと探されている方もおられます。
送信日時:2016/01

----- お名前 -----
----- 都道府県 -----
東京都江戸川区
----- 携帯番号 -----
----- Eメール -----
----- メッセージ -----

震災以降、行方不明になった猫をずっと探しています。
■場所:福島県双葉郡大熊町旭台     あたり
■特徴:メス、年齢は現在14歳、白黒、しっぽが短く、鼻下あたりに小さい黒いマークあり、当時は赤い首輪をしていました。
※避妊手術済み とても臆病な性格です。
上記特徴に似たような子をご存知でしたら、ご連絡を頂ければ幸いです。
どうか、よろしくお願いいたします!




そして、今もなお、人が避難して誰もいなくなった町でボランティアの給餌だけを頼りに生き延びている猫達がいます。

今もなお、ごはんを運び、諦めずに保護に臨むわづかなボランティアさんがいます。


0i.jpg


2500.jpg

福島は終わっていません。





◆支援物資のお願い 川崎

※福島被災動物給餌用次回4月29日~5月1日用フードはなるべく川崎宛で宜しくお願い申し上げます。

http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/


川崎現在在庫不足品・・・・捕獲器・猫の缶詰 魚正・たまの伝説、黒缶、レトルト各種等種類問わず・焼きカツオ高齢猫用・a/d缶・ペットシーツワイド・塩素系ハイター ・子猫用パウチ・30Lポリ袋
・捕獲器  ・捕獲器※捕獲器は、熊本地震被災地用に用いますことをご了承の上ご協力お願い申し上げます。
・「トイレの猫砂」在庫がゼロになりました
・ペットシーツレギュラー・箱ティッシュ・ネピネピロール
・焼きカツオ ・焼きささみ>

・犬シーザー ・子犬用缶詰 ・a/d缶(センター引出多頭猫体調の悪い猫多数に)
・子猫用パウチ各種  ・腎臓サポートパウチ・腎臓食スペシフィック

・ねこまんま ・黒缶 ・魚正 ・たまの伝説 ・魚正 
 ・30Lポリ袋乳白色 ・30Lポリ袋透明 ・ハイター消毒用 
・焼津のまぐろ各種
・ねこじゃらし10個程(動物性不使用の物) ・ペットシーツレギュラー ・ペットシーツワイド
・ロイヤルカナンベビーキャット


川崎 指定日なし12時から17時 
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛



◆支援物資のお願い 福島


福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

福島 指定日なし午前着指定  
受入先〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
   村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)

アマゾンほしい物リストはこちら

楽天ほしいものリスト フードはこちら

楽天ほしいものリスト 消耗品はこちら



◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。物資・支援金 御協力をお願い申し上げます。
犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター犬猫支援 ・例 被災動物支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ ・例 ヒサイ ・例 イッパン・例 シェルタ)とご記入下さい。




banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。






スポンサーサイト




 ☆5年目の今日も福島で  ☆一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部 東海林本部長退任
2016年03月11日 (金) | 編集 |
【トップ固定】


※福島5年 ボランティア連携福島被災動物救済活動中です!!
・・・活動予定日は、3月11日(金)12日(土)20日(日)21日(月)22日(火)です。23日以降の立ち入り許可がいつ出るのか未定ですので20日~22日の活動では多目の給餌が必要になります。
福島楢葉拠点宛でのご支援ご協力を宜しくお願い致します。

http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

・sdカード(センサーカメラ交換用) ・センサーカメラ取替用単三アルカリ乾電池

・100円洗面器(給水用)
福島 指定日なし午前着指定  
受入先〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
     村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)



logo41_20160127140359cd4.gif


ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

 banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif



①3月13日(土) 13:00~17:00 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内

1kanban1_201511110202174f8.jpg

http://yaplog.jp/fukumasa/
mm

2856.jpg



拡散!!全力応援!!
残されたままの動物たちを見捨てない、
これからの災害時に実際に動物を救える仕組みを作り上げていくことが重要です。

3.11東日本大震災から5年ー終わらない福島
西澤ひと美さん、一般社団法人民間災害時動物救済本部(CDCA)設立


飯館村被災動物救済活動5年の経験から、災害時の被災動物をレスキューするために、机上の作業だけではなく、現地で直接被災動物を救う組織を作り上げます。
cdca.png

CDCA動物救済本部HP http://cdca.jp/index.html
ご支援先 ※口座名義(全て共通):一般社団法人民間災害時動物救済本部
        口座名義読み:シャ)ミンカンサイガイジドウブツキュウサイホンブ
1)みずほ銀行 尾久支店  普通預金 口座番号:2014252
2)ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行へ振込の寄付の場合
記号:10180   番号:84985021
3)他の金融機関からゆうちょ銀行へ振込の寄付の場合
店番:018 (ゼロイチハチ)   普通預金  口座番号:8498502
4) ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行へ振替口座での寄付の場合
口座記号番号:00170-3-730366
加入者払込店・加入者払出店:西日暮里


☆一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部 東海林本部長退任

3月8日、一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部 東海林本部長は、退任されたそうです。多額の義援金の不透明な使われ方への追及にこれ以上は、持ちこたえられないところまで来たからでしょう。口をつぐんだままの受け取り側の責任も大きいですが、良い団体に生まれ変わっていただくためにも、すべてを明らかにし詳細な報告を上げ、責任を取ったうえで再出発してほしいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部と三団体( にゃんだーガード・ NPO法人 SORA ・リスタ )に渡った義捐金不明瞭支給問題についてのご報告(2016年1月24日)
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5295.html
★経緯はこちら
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/kyuenhonbu.html



☆5年目の今日も福島で

ボランティア連携福島被災動物救済活動

ff


3・11 5年が過ぎたからと言って、
まだまだ、過去のことといえる状況にはなっておりません。

今日も、いつものように、数人しかいない連携ボランティアがレスキューに入っています。
置き去りにされた動物を救う活動は、認められていません。
帰還困難区域に立ち入るための許可をとることが何より大変なことです。
3月23日以降また、立ち入りがいつできるのか目途が立っていません。
5年間ずっと、いつも猫たちの保護活動をするためにどうやって立ち入り許可を取るか、心配が絶えることはありません。



23日以降は、立ち入りの見通しがないため、今回は、今日、明日と、また来週末からも福島入りして、バリケード内給餌ポイントにしっかりフードのストックをしてあげなくてはなりません。入れなくなる前の三日間は、取り残されている猫が確認されている何か所ものポイントに捕獲器をかけ、一頭でもレスキューできますように全力で臨みます。

DSC_1166.jpg



フード、タオル、給水用洗面器、虫さんのお助け棒、センサーカメラの交換用乾電池とSDカードも忘れずに、
全部、全国の皆様がお寄せ下さいました心温まる支援物資です。
5年の長い間のご支援の継続はどれほど大変なことでしょう。
今迄に保護することができました沢山の命も、今なお取り残されたままの猫たちの命を繋ぎ続けていられるのも、このご支援こそがあの子たちの命を繋いでいるのです。ありがとうございます。
IMG_0876.jpg


12日活動の物資の積込み中です。
IMG_0879.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


☆本日から合同写真展です!
ねこかつさんブログ
  転載です
2016年03月11日NEW !


o0504037813589264243.jpg




今日から小江戸蔵里さんで

被災動物写真展スタートです!


o0480032013589264070.jpg






『のらねこ。』などで有名な

写真家の中川こうじさんが

被災地で撮影した写真の展示もあります。

o0300042113589264222.jpg

『のらねこ。』








jjjj


よかったら、観にきてください。




◆支援物資のお願い 川崎

※福島被災動物給餌用フード川崎・福島共に募集中!宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

・センサーカメラ取替用単三アルカリ乾電池 ・100円洗面器(給水用)

川崎現在在庫不足品・・・150頭保護猫の缶詰たまの伝説、黒缶、レトルト各種等種類問わず・ペットシーツワイド・30Lポリ袋・45Lポリ袋・ネオグルーミングコア・腎臓サポートパウチ・缶詰種類問わず・箱ティッシュ・ネピネピロール・焼きカツオ高齢猫用
・100匹保護シェルター、万年 「トイレの猫砂」「猫缶」 不足です。
ご支援ご協力宜しくお願い申し上げます。
・黒缶  ・たまの伝説 ・魚正 
「トイレの猫砂」 ・箱ティッシュ
・ネピネピロール ペットシーツワイド ・30Lポリ袋乳白色 ・30Lポリ袋透明 ・45Lポリ袋半透明
・焼津のまぐろ各種 ・焼きカツオ
・a/d缶
・腎臓サポートパウチ・腎臓食スペシフィック
・ねこじゃらし10個程 ・猫トイレ拭き取りクリーナー 
・猫砂
  ・子猫用パウチ各種 
・ペットシーツレギュラー・ネオグルーミングコア
・中古フェイスタオル・大判タオル
川崎 指定日なし12時から17時 
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


◆支援物資のお願い 福島
福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

・センサーカメラ取替用単三アルカリ乾電池
・100円洗面器(給水用)
福島 指定日なし午前着指定  
受入先〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
     村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)


アマゾンほしい物リストはこちら

楽天ほしいものリスト フードはこちら

楽天ほしいものリスト 消耗品はこちら


◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。物資・支援金 御協力をお願い申し上げます。
犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター犬猫支援 ・例 被災動物支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ ・例 ヒサイ ・例 イッパン・例 シェルタ)とご記入下さい。




banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。






 大拡散希望!!命です。ご協力ください。茨城センター収容棟満室!! ☆莫大な義捐金をいただきながら沈黙を守っている団体ははたして適切な支援先なのでしょうか?
2016年02月11日 (木) | 編集 |
SOS大拡散希望!!
☆命です。ご協力ください。茨城センター収容棟満室!!


http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524
呼びかけさせて下さい!!!茨城センター収容棟が一杯です。
2016-02-10 | 茨城県動物指導センター
公示だけで、犬は月、火、水の3日間で21頭。
猫の放棄も毎週続いており、まとめて11匹の放棄があり
犬も猫も収容施設が一杯です。


懐いている子たちだって全部は救いきれない現状です。
何とか数匹だけでも救えないでしょうか。
どうしても見過ごせません。
犬に長けている個人の方でも愛護団体様でも、いらっしゃいませんでしょうか。

どうかどうか、1匹でもお願いできませんか?

ポインター系 ♀
d2e2afcd9ce04d227488b4f4b1f17713.jpg


大き目で懐いている♂
65f6ac209a88ef7a73eb6dd50f0553bf.jpg


たぶん♂ 
001b29d333733688595bc45ac4233da5.jpg


白い子は秋田県MIXみたいな子でとても懐いていました
委託のおじさんも処分したくないと・・・
他の茶色の子たちも寄ってきました
3202694d37770c9eaf2add7c46e4e5a1.jpg
e495e26c59441699bffcab021a51da66.jpg




柴系の♂ なつこいです
f42cca1789005fca6f88c0fd808d431d.jpg



ここのお部屋の子たちは
寄ってきませんでした。
見ていてほんとに辛いです
9d183748ca5a9161383f42f78bc90a7a.jpg


26444cbe3d4bf43694a8a677d4bf1b79.jpg


本当にどうしてこんなに収容が多いのでしょうか。
行くたびに胸が張り裂けそうになります。

どうか茨城の子たちに生きる道をお願いします。





 お願い
ワクチンは絶対条件になります
終生飼育・完全室内飼育・手術の実施・脱走対策・飼育環境の確認などを
させていただいておりますこと、ご了承ください。
センター収容のまま呼びかけさせていただいてますので
飼育経験の無い方は難かしいと思います。

遠方へはお届けできませんので、茨城県内からお届けできる範囲と考えています。
taiyo.san.5656★gmail.com   (★を@に変えてください) 


※茨城県動物指導センターへの処分しないでのような苦情などの電話はしないよう
 お願いいたします。
 業務の妨げになるので絶対にやめて下さい。





犬猫救済の輪でも、ボランティアさんからセンターの状況が電話で伝えられ、センター終了時5時過ぎに、まず、収容しておくことさえも生命の危険がある子猫は全頭引き出すように、成猫はできればワクチンの効いた子から引き出すようにと指示を送り運転ボランティアのリレーでこちらもTNR日本動物福祉病院診療時間外の21時過ぎに無地到着、入院隔離致しました。11頭成猫の放棄については、センターでワクチン接種の上、隔離していただいて生きる道を繋いであげられますように、犬猫救済の輪でも、何頭かは引き取れますよう努力いたしますが、来週は川崎市動物愛護センターからの引取りもあります。一匹でも命が救われますように拡散等のご協力もお願いできましたら大変ありがたいです。




☆莫大な義捐金をいただきながら沈黙を守っている団体ははたして適切な支援先なのでしょうか?


一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部      平成28年2月10日
本部長 東海林克彦様                    犬猫救済の輪
                                   代表 結 昭子


莫大な義捐金をいただきながら沈黙を守っている団体ははたして適切な支援先なのでしょうか?お伺いいたします。

前略、2月5日付のご返信いただき、御礼申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、本日の段階でも3団体は本部から義捐金の支援を受けていることやその金額について公表しておりません。

こちらからお願いしてパスワードを解除していただいた前本部長会田様の文書ですが、今回の3団体のこのような方法は この文書の意図によると、国民からは理解されない行為だと存じます。
すなわち会田前本部長の文書は次のような言葉で締めくくられております。

交付先及び交付金額を公開した目的は、義援金をお送りくださった方々に対する報告であり、より一層の支援を仰ぐというものですが、同時に、義援金の交付を受けた団体がきちんと被災動物の救助を行っているかどうかを、皆様に監視・監督していただくという意味合いも含まれております。
救援本部としては、出来うる限り適正・公平で有効な義援金の配分を心掛けておりますが、なお至らぬ部分については、皆さまのご協力を仰ぎたいと考えております。
救援本部が看過してしまった問題点がある場合も、時間の経過とともに交付先団体の活動が変容してしまう場合もあり得ます。
お気づきの点があれば、救援本部に情報・ご意見としてお寄せくだされば幸いです。
十分に吟味し、救援本部の今後の活動に役立てて参りたいと存じます。
今後とも、何卒、ご理解、ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。
平成23 年12 月1 日
緊急災害時動物救援本部
業務推進部長会田保彦


当方の再三の要望にお答えくださり、やっと本部から3団体への現金交付の事実が莫大な金額+莫大なフードポイントとともに公表されたにもかかわらず、団体の方は、義捐金をくださった国民に対して一言の報告もお礼もありません。このような団体がはたして支援先として適切なのかどうか、23年12月2日付前本部長文書の意味を十分踏まえた上で再度、熟考していただけませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                          お返事をお待ちしております。                 草々


★一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部と三団体( にゃんだーガード・ NPO法人 SORA ・リスタ )に渡った義捐金不明瞭支給問題についてのご報告(2016年1月24日)
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5295.html
★経緯はこちら
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/kyuenhonbu.html






 拡散希望!!SOS!! 福島県飯舘村 natsumint隊様より 福島県飯舘村・住む家が無くなる猫のミートたち ☆茨城県動物指導センターへ
2016年01月29日 (金) | 編集 |
☆茨城県動物指導センターへ

犬猫救済の輪 ボランティアブログ
http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524/e/013b48ba85bba874e56f18e894e5b2da

アルマ東京ティアハイム様より  生きるということ  ~茨城センターへ
http://ameblo.jp/alma-soulmate/entry-12122262294.html

皆様には、どうぞ、里親のご検討を宜しくお願い申し上げます。




☆福島飯館村 解体されていく家屋 
 雪山に残る猫たちの保護に向かうボランティアさんたちがいる。
 密かに数千万の義援金を手に入れた3団体から救護の手はない。


現在、被災地に残された犬猫救護に当たるボランティアさんたちへの、動物救援本部からの支援はない。
密かに動物救援本部から、自分たちだけが数千万円の巨額な義援金を手に入れた福島の三つの愛護団体は、なぜ、この悲惨な状態の動物たちを救護しないのでしょう。
それぞれの活動があるのは、今までも現在もどこも同じ。100歩譲って、あえて、シェルターを持つ福島の団体ということで義援金を要望したというのなら、シェルターを整えたり人を手配したりして、懸命に残されている動物たちの救護に当たるべきと思うのは一般の考え方ではないでしょうか。

義援金は、東日本大震災と原発事故による被災地の動物を救ってほしいと寄せられたものです。
家屋の解体が進む飯館村は、飼い主が避難先に連れていけない犬や猫たちや、飼い主とはぐれ、更には解体などで居場所を失い、凍りつく飯館村で食べ物を求め彷徨っている猫たちが沢山います。こうした命に対して、目をそむけ救護に向かわないことに、支援者様と支援者様が助けてほしいと望まれたこの動物たちに申し訳ないとは思わないのでしょうか。
私がもしも、数千万円もの義援金を受けたなら(公平性も透明性も欠いた不正と思われるお金は頂きませんが)、犬の声など問題のないシェルターなどの保護場所を確保したり、義援金を人件費に充てて救出保護、あるいは現地を回り日々のお世話をするでしょう。必死で、救います。
やらないなら、できないなら、国民の皆様が被災動物の救済にと寄せた尊いご寄附を、恥ずかしくてとても頂くなどできません。

経過は、こ ち ら 
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/kyuenhonbu.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


拡散希望!!SOS!! 福島県飯舘村 natsumint隊様より


福島県飯舘村・住む家が無くなる猫のミートたち(1/28追記)

http://ameblo.jp/natsumint19/entry-12121930320.html


1/28追記:拡散希望!動画:福島県飯舘村・住む家が無くなる猫のミートたち・・・
2016-01-27 06:25:26

福島県飯舘村・住む家が無くなる猫のミートたち・・・
(By岸本さん/1:54)


携帯の方はこちらから→
https://www.youtube.com/watch?v=-H5Ib9FEIYQ


1/28追記

メンバーとスケジュール調整を行い、2月1日の夜から翌日にかけて捕獲・保護を行うために現地に入ります。
直ぐにでも飛んでいきたいのですが、お仕事の関係でこれが最短になります。
解体作業が行われている日中の捕獲は難しいため、作業終了後の夜間から取り組みます。
見かけられている5匹の子達が散り散りにならず、なんとか無事でいてくれますように・・・
想いが願いが届きますように!



飯舘村給餌ボランティアの皆さま
一時預かり、里親さまのお力添えを頂ける皆さま
ご支援者の皆さまへ


おかげさまでnatsumint隊1月の活動を無事終了し、26日(火)午前2時にnastsumint、3時に岸本さんが帰宅しております。

今回の活動で緊急性の高い案件が生じましたので、無事帰宅のご報告の前に記事をあげさせて頂きます。


11月の活動のご報告としてお猿さんの群れに自宅の周囲を囲まれていたミートちゃんの動画をアップさせて頂きました。
その時の記事はこちら⇒★
(動画:福島県飯舘村・ミートの家と猿の群れ!)

その後、12月の中旬頃に他のボランティアさんが給餌に訪問された際に飼い主さんとお会いし、母屋と餌場が解体されるが納屋を残すというお話しをお聞きしたそうです。

そして、今回の活動で東京を出発した後に気付いた一通のメール、
内容はミートちゃんのお宅の解体開始のお知らせと防寒対策のハウスの設置についてです。

出入自由だった寒さを凌げる寝床の母屋も、野生動物の対策が施されていた餌場も既に解体が始まっており、唯一残されると聞いていた納屋は重機置き場だったそうです。
とりあえず餌場を確保しているが寒さを凌げるものが何もないということで、段ボールハウスか発泡ハウスを置いて欲しいとのことでした。

このメールを受けて、活動初日に給餌に当たりながら、飼い主さんのいるお宅で防寒対策を確認をしながら、設置済の発泡ハウス2個を引きあげさせて頂き、それと合わせて拠点に用意していたハウスを持って翌日ミートちゃんのお宅を訪問。

あまりの状況に岸本さんと二人呆然としました。

唯一残されると聞いていた納屋は屋根が付いているだけで、重機が二台置かれており、正面も左右も吹きさらしの状態です。

姿が見えなくても呼べば必ず出てきていたミートちゃん、
この日はとうとう姿を見せてくれませんでした。

活動二日目の隣町の道路の温度計は行きも帰りもマイナス5℃表示です。
飯舘、特にミートちゃんのお家のそばは寒さ厳しい場所です。
夜間から早朝にかけてはマイナス10℃くらいにはなるでしょう。

その場所で、いきなり寒さを凌いでいた母屋が解体され、吹きさらしの重機置き場で過ごさなければならないなんて、それがこの子達に何を意味するものなのか・・・、

周囲は野生動物が闊歩している場所でもあります。

この子達の命の危険を感じました。
時間がありません。


活動から帰宅後の昨夕、飼い主さんにご連絡を入れさせて頂き、居付いている猫ちゃんの状況、家屋の解体・建直しの時期、一時預かり・保護についてお話しをさせて頂きました。

猫ちゃんは飼い猫のミートちゃんの他に居付き猫ちゃんを4匹確認しているそうです。
ミートちゃんは動画のキジ白ちゃん、他に黒、茶白、キジ(腹部白)、三毛ちゃんを見かけているとのこと。
周辺の見守り隊のお母さんからも、周囲のお腹を空かせている猫ちゃん達が集まってきているとお聞きしていますので、実際は目にしていないだけで、もっといるかもしれません。

家屋については、建直しを希望されているところから解体が進められているそうですが、建直しの時期がいつになるのかは全くの未定だそうです。

そこで今後猫ちゃん達をどうしたら一番良いのか・・・
厳しい寒さや野生動物が出没しているのは当然飼い主さんもご存知です。
でも、これ以上お世話になるのはボランティアさんには申し訳なくて相談ができなかったと・・・
一時預かりや保護のお話しをさせて頂くと「有難い・・・」と、すぐにご了承頂きました。
飼い主さんご自身もとても苦しい想いをされていたようです。


飼い主さんとのお話しを受けて、昨夜、Hibiさんには捕獲、病院搬送、まだお式餌台の設置、防寒対策のための温室用ビニールハウスの設置の協力要請を、いつも猫ちゃん達の受け入れでお世話になっている清川しっぽ村さんにも、受け入れの協力要請をさせて頂きました。

Hibiさんは雪深い中、給餌活動でも手いっぱいな状況です。
飯舘入りされるボランティアさんの中で捕獲、病院搬送、受け入れ先までの搬送のご協力を頂ける方がおりましたらご協力をお願い致します。

また、受け入れ先のお願いをしている清川しっぽ村さんも、なんとか飯舘の子を優先してくださろうと毎回奮闘してくださっていますが、5匹の猫ちゃんを一度には難しい状況です。

そのため、一時預かりさまとご家族に迎えてくださる里親さまを合わせて募集させて頂きます。

保護予定の子達はお血液検査を行っておりませんので、血液検査、ノミダニ・お腹の虫の駆虫、ワクチン、不妊手術完了後のお届けとさせて頂く予定です。

また、血液検査の結果により、ノンキャリア・エイズキャリア・白血病キャリア・ダブルキャリアなどの子が出てくる場合もございます。

人馴れに関してはミートちゃん以外の子は直接触れ合ったことがありませんので、馴れてくるまで時間を要すると思われます。

それぞれのご家庭の状況に合わせてご検討頂けましたら幸いです。

尚、譲渡には諸条件ございますので、natsumint宛までメールでお問合せ願います。

<メール送り先>
natsumint19☆yahoo.co.jp

(ローマ字はナツミント、19は数字、全て小文字)
(☆→@に変更してください)



※普段はお仕事をしているため、直ぐにご返信ができない場合がございますが、必ず折り返しご連絡をさせて頂きますので宜しくお願い致します。


いつもお願いばかりで大変心苦しいのですが、どうかこの子達の命をつなぐため、お力添え賜りますよう宜しくお願い致します。

natsumint隊 隊長 natsumint(西澤ひと美)

①12月24日出発、25~26日 給餌プロジェクトご報告
http://ameblo.jp/natsumint19/entry-12115762203.html
②12月24日出発、25~26日 給餌プロジェクトご報告
http://ameblo.jp/natsumint19/entry-12116845840.html
③12月24日出発、25~26日 給餌プロジェクトご報告
http://ameblo.jp/natsumint19/entry-12118342623.html
④12月24日出発、25~26日 給餌プロジェクトご報告
http://ameblo.jp/natsumint19/entry-12118722340.html
⑤12月24日出発、25~26日 給餌プロジェクトご報告
http://ameblo.jp/natsumint19/entry-12119115385.html
⑥12月24日出発、25~26日 給餌プロジェクトご報告
http://ameblo.jp/natsumint19/entry-12119458962.html
⑦12月24日出発、25~26日 給餌プロジェクトご報告
http://ameblo.jp/natsumint19/page-2.html
(最終)12月24日出発、25~26日 給餌プロジェクトご報告
http://ameblo.jp/natsumint19/entry-12119820307.html
1/28追記:拡散希望!動画:福島県飯舘村・住む家が無くなる猫のミートたち・・・
http://ameblo.jp/natsumint19/entry-12121930320.html




banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。






 ☆アニメ「犬を飼うってステキですーか?」 ☆湘にゃ庵様 お店はお休みしていますが・・・。  
2016年01月29日 (金) | 編集 |
【トップ固定】
※ボランティア連携福島被災動物救済活動中。雪のため検問が開かなくなる可能性があるため29日・30日に集中して活動予定です。変更の可能性あり。

一便積込み中です。
フードのご支援、大変ありがとうございます。
IMG_0331_20160129013417bf0.jpg


ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!
 banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif



☆東京都作成 アニメ「犬を飼うってステキですーか?」

 g_20160129021827e41.jpg

東京都が作成しました。
教育関係者様、保護者様ぜひご活用下さい
お時間のない方は15秒バージョンをご覧ください(youtube)


アニメ「犬を飼うってステキです―か?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 動物愛護読本「犬を飼うってステキです―か?」をアニメ化しました。
 小学校や家庭等で、子供たちに犬を飼うことの素晴らしさや、飼い主としての責任を分かりやすく伝えます。


• 15秒と20分の2種類のバージョンを作成
【15秒バージョン】https://www.youtube.com/watch?v=kJ7hCYvilJ0
【20分バージョン】https://www.youtube.com/watch?v=LuxF-sOabqA

• DVDを都内小学校や公立図書館等へ配布
• YouTube東京都チャンネルで公開(9月11日から)
• 動物愛護イベント等で放映
 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/aigo/



TNR日本動物病院では、2015年1700匹の不妊手術をお受けさせていただきました。
今年も、不幸な犬猫をなくすため、また、殺処分される命をなくすため、愛護団体、ボランティアさんたちと協力して、不妊手術を推進してまいります。


★犬と猫の不妊手術キャンペーン

☆猫不妊手術キャンペーン(2016年1月1日~31日迄受付)
猫は、動物愛護団体犬猫救済の輪の助成で、TNR日本動物病院にて不妊手術をお受けするものです。
お申し込みは、動物愛護団体「犬猫救済の輪」の メールフォーム より受付ています。
ご希望の頭数、チケット希望とご記入ください。
☆犬不妊手術キャンペーン(2016年1月1日~2月末日迄受付)          
犬は、直接TNR日本動物病院に電話予約をお願いいたします。



top_kv_funins_20151231084921e10.jpg

  捕まらない猫の不妊手術目的での捕獲器の貸出は、TNR日本動物福祉病院 044-276-9388

TNR日本動物福祉病院の上記料金より、更に犬猫救済の輪よりメス2000円・オス1000円助成
飼い主のいない猫に限ります。
住所問わず。先着100頭迄頭数制限なし。
(先着順にチケットを発行いたします。頭数に達し次第、終了させて頂きますことをご了承ください。)



犬猫救済の輪より、1週間程で申込者様へ電話連絡がいきます。既に終了した不妊手術の助成は致しておりません。今後1カ月以内の不妊手術を予定される場合にご利用ください。詳細は、病院ではなくすべて「犬猫救済の輪」にメールフォームよりお尋ね下さい。

※川崎市以外の方、関東近県の個人、愛護団体等の方で、搬送が困難な場合の獣医出張によります現地での多頭不妊手術やワクチン接種をご希望されます方は、同  メールフォーム よりお問い合わせください。



☆犬不妊手術キャンペーン(2016年1月1日~2月末日迄受付)
要予約(1月1日~2月末日迄 頭数制限なし)
メス30000円15000円  ・ オス20000円12000円
体重8キロ以上は、1キロ増毎に+500円
手術前の肝臓腎臓検査を希望される場合+3000円


メス 子宮蓄膿症や乳腺腫瘍等の命に関わる病気になる確率が高い。子宮蓄膿症は緊急手術が必要、費用も高額になります。当院の避妊手術実施(卵巣と子宮前摘出)で子宮蓄膿症は100%防止。
オス 去勢により会陰ヘルニア・前立腺肥大・精巣腫瘍・肛門周囲腺腫等の病気、排尿排便の障害、腫瘍の転移等を防ぎ、またマーキングが減る。

                    TNR日本動物病院 044-276-9388



☆湘にゃ庵様 お店はお休みしていますが・・・。

http://ameblo.jp/shounyaan/

お家の子の夢が遠のいて傷心のかりん♀
o0800060013551627178.jpg



何とかお家の子にしてあげたいかりん♀
o0800060013551627175.jpg



 

お店はお休みしていますが、かりんちゃんなど
気になる子がいる場合はお店にお電話、

または、ブログにメッセージを下さい。

会って頂けますので。

  

  かりんちゃんは、南相馬から浪江町まで、

  ご飯を求めて小さな足で歩き続け、必死に生き抜いて来た子です。

  唯一のご家族のもとでぬくぬく生きていって貰いたいです。





※逆境でも、働きながら、福島に残されている猫たちのもとへ通われるそうです。
  応援しています。




banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。






  ☆私、ちょっとここで、勉強中。 「野良猫法学会」   ☆ペット法塾様より(H28.2.26予定院内交流会日程変更のお知らせ)☆救援本部と3団体不透明な義援金の流れについて 関東の団体様よりメールを頂きました。
2016年01月28日 (木) | 編集 |
【トップ固定】
※ボランティア連携福島被災動物救済活動 今夜一便出発。雪のため検問が開かなくなる可能性があるため29日・30日に集中して活動予定です。変更の可能性あり。





ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!
 banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif


☆ペット法塾様より(H28.2.26予定院内交流会日程変更のお知らせ)

                          2016年1月27日
                           THEペット法塾代表 弁護士 
                          植 田 勝 博
                          TEL:06-6362-8177,FAX:06-6362-8178

いつもお世話になりありがとうございます。
平成28年2月26日(金)に予定しておりましたTHEペット法塾とANJ主催の院内交流会「動物愛護法改正(2017)に向けての交流会」につきましてご連絡を申し上げます。
 当日に予定しておりました会場(参議院内会議室)の予約がとれず、衆議院内会議室も他の会議で予約をとることができませんでした。 よって、予定日を変更し開催のしきり直しをいたすことにいたしまたので、取り急ぎご連絡申し上げます。
 新たなご案内は別途させていただきます。 宜しくお願い申し上げます。



☆私、ちょっとここで、勉強中。

「野良猫法学会」様フェイスブックのご紹介

https://www.facebook.com/norahogakkai/timeline?ref=page_internal

動物愛護法により、愛護動物の猫は、護られる動物ですが、飼い猫や取扱者のいる猫に比べると、野良猫の権利擁護が満たされません。野良猫権の平等を考えます。





☆救援本部と3団体不透明な義援金の流れについて

関東の団体様よりメールを頂きました。
保護活動をしている立場から、救援本部に対して、同等に義援金を配分していただけるよう以下のような内容で要望書を送られたとのことです。



全国緊急災害時動物救援本部殿


               要望書

2011年以来、東日本大震災被災地の犬猫を救護するために活動中です。
医療費をはじめとして、被災犬猫の保護には多額の費用がかかります。

いくつかの団体には現金が支給されたそうですが平等に援助をお願いいたします。
今回、現金が支給された団体への援助額は、たった3団体に対して4千万円を超えています。うらやましい限りです。

検討していただき、援助を受けることが確定しましたら、寄付金をくださった国民の皆様全員に納得していただけるように尽力いたします。

どうか御一考ください。

                        2016年 1月26日
                        動物愛護団体・・・・・ 








犬猫救済の輪では、昨年末に、一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部と面談を持ちました。
こちらからは、私、犬猫救済の輪代表結、全国動物ネットワーク代表鶴田、弁護士の三名が出席致しました。
内容は、大きく分けますと二点、一つは、救援本部の事業内容と組織体制の大改革
もうひとつは、義援金から非公開で、3団体( にゃんだーガード・ NPO法人 SORA ・リスタ )だけに渡った数千万円の疑惑究明でした。

救援本部は、事業内容と組織体制の改革の必要性から、公益申請を取り下げましたが、非公開で3団体だけに渡った巨額の義援金の真相の説明責任を果たさずして、改革などありえません。





http://sippolife.jp/article/2016012100009.html

甘える猫に助けられる自分 元繁殖用猫が見つけた日なた

猫を救い、猫に救われる 保護猫との出会い方①

行政による猫の殺処分数が2014年度は8万8755匹(負傷動物を含む)となり、初めて10万の大台を下回った。それでもまだ9万匹近くが殺されている現実がある。殺処分を減らすために、あなたにもできることがある。

文・写真/太田匡彦

甘える猫に助けられる自分
元繁殖用猫が見つけた日なた
朝、五十嵐晴江さんが目覚めると、マチルダはいつも枕元にいる

 埼玉県中部の高台に立つ五十嵐家。日当たりのいい居間のこたつ布団のうえで、マチルダはまどろんでいた。五十嵐晴江さん(68)はそっとなでながら、こう話す。

「日なたぼっこが大好きなんです。いつも家で日当たりのいちばんいい場所にいます」

 だが今年10歳になるマチルダは、その〝猫生〟の多くを、日なたぼっこなどできない過酷な環境で過ごしてきた。アメリカンカールの純血種であるマチルダは、繁殖用の雌猫だった。7歳まで、繁殖業者のもとで糞尿にまみれて生きてきたのだ。保護された時、糞尿が毛玉と一緒に固まり、身動きもままならない状態だったという。繰り返し繁殖に使われたため、身体もボロボロだった。多くの歯が抜け落ち、酷い口内炎になっていた。いまも口から舌を出している状態なのは、そのためだ。

 そんなマチルダと五十嵐さん一家との出会いは、保護猫カフェ「ねこかつ」だった。2013年、長女がカフェを訪れ、まずマチルダと一緒に保護された同種の雄、レオンの姿を目にとめた。同じく繁殖に使われていたレオンは、ほかの猫にも人間にも興味を示さず、夢遊病のようにひたすら歩き回っていた。

「この猫、どうしちゃったんだろうと、心配になったんです。その後に来歴を聞き、自分ができることは小さなことだけど『この子たちを救いたい』と思いました」(長女)

 まずレオンを、続けてマチルダを引き取った。最初は警戒していた2匹も、いつの間にか車で帰宅する音を聞きつけて玄関で迎えてくれるようになり、飼い猫としての落ち着いた生活を手に入れた。

 レオンは14年、脳出血と見られる症状で急死。マチルダはいま、その後に五十嵐家の一員になった元野良猫2匹とともに暮らしている。五十嵐さんは言う。

「マチルダは本当に甘えん坊で、こてんと横になって、なでてほしがる。でも助けられているのは自分たちのほうかもしれません。何があっても、この子がいてくれるだけで心が休まります」



ねこかつ

場所:埼玉県川越市新富町1-17-6-3階
時間:12~20時
定休:月曜(祝日の場合は営業)

(朝日新聞タブロイド「sippo」(2016年1月発行)掲載)




banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。






 ★一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部と三団体( にゃんだーガード・ NPO法人 SORA ・リスタ )に渡った義捐金不明瞭支給問題についてのご報告
2016年01月24日 (日) | 編集 |
★一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部と三団体に渡った義捐金不明瞭支給問題についてのご報告


犬猫救済の輪は東日本大震災発生以来、休むことなく被災地に通い犬猫合わせて700頭以上保護し、80頭以上飼い主に返還し、400頭以上に新しい家族を見つけました。現在も160頭以上保護しております。



福島に通う中で、公募のないままに、密かに救援本部が特定の3団体の要望に応え、支援金が支払われていることが判明しました。またその金額が、今までと違い1千万を超えているという情報も知りました。しかし、この高額な3件は救援本部のホームページにも3団体のホームページにも記載されないままになっていました。

犬猫救済の輪は本部に対して、書面、面談を通して国民の皆様からの寄付金なのだから至急使い道をホームページなどで報告するべきだと提言しました。

犬猫救済の輪の再三の提言に、後日本部はホームページで、現金と、フードを購入できるポイントを支給したことを公表しました。
201601231.png



この3団体以外にも多くの団体や個人の方が資金的に大変に苦しい中、福島に通い続けています。中には多くの犬猫を救いだし獅子奮迅の活動をしておられながら、資金が工面できないばかりに被災地に通うことを断念しなければならない人もいらっしゃいます。もし、本部が公平に公募してくれていたなら、これらの団体や個人の方々も被災地に残された動物たちを救護するために援助を求めていたに違いありませんし、少しでもまとまった援助を受けられたなら、さらに多くの動物が救護され続けたに違いありません。援助を受けるチャンスは平等ではありませんでした。これが第一の問題です。



さらに 本部には義捐金を支給したら即、そのことを公にしなければならないという規約がありますが、これも守られず、犬猫救済の輪が気づくまで、本部、団体ともに口をつぐんだままでした。もとより本部のお金ではありません。国民からの義捐金なのです。義捐金の支給を秘密にしていたこと。これが第二の問題です。



犬猫救済の輪ではこの2点をお伺いするために本部宛に質問状を提出しましたが、本部からの回答には「現金の支払いはしていない」と書かれていました。当会が重ねて公表を求めたところ、後日、本部はホームページに3団体の名前とともにそれぞれ1千万円以上の金額が発表されたのです。



本部が書状に堂々と虚偽を書いたこと。これが第三の問題です。





ところで、話は8年前に遡りますが、本部は以前にも災害義捐金の不適切な出金が取り沙汰されています。

2007年の大阪府ブルセラ症犬達の殺処分代に600万円弱の出金をしていることは、どう考えても災害とは言えない事案への出金として今なお、殺処分された121匹の命とともに思い出されます。犬猫救済の輪の質問に対して本部は感染病も災害の一つとしていますが、国の災害対策基本法でいわれる災害の規定にはあてはまりません。勝手に災害といっているだけです。もとはといえば個人のブリーダーの問題でした。



阪神淡路大震災の義捐金のうち3千万円を投信に回したことも不適切な出金として批判されています。犬猫救済の輪には「今後は投信に出金しないが、利益が出たから良いではないか」という趣旨の回答がきています。



東日本大震災では、さまよい苦しむ動物たちを1匹でも多く救いたい、救ってほしいという願いから多くの国民が、その気持ちを義捐金という形で本部に託してきました。



犬猫救済の輪は20キロ圏内に置き去りにされた犬や猫達の無残な姿、飼い主とはぐれて犬も猫も弱い子から力尽き、さまよい、待ち焦がれ、寒さ暑さ雨風雪の中、ひたすらに救いを待っていた姿を忘れる日はありません。国民の願いもこうした犬猫たちの救護でした。



けれども本部は、東日本大震災では「被災した飼い主と、ともにいるペットだけが救援対象です」と公言して、飼い主とはぐれた命に救いの手を差し伸べることはしませんでした。本部に見捨てられた犬や猫を救護し続けてきた民間団体、個人の方々の苦労は筆舌に尽くし難いものです。



そして本部は2億円を残したまま福島の救援事業終結を宣言し提訴されました。

2億円が塩漬けになっていると提訴された本部は、飼い主とともに仮設住宅などにいるペットの爪切りやトリミングに約3千万円の出金もしています。すでに飼い主とともにいる犬猫の美容のためになぜ寄付金が安易に使われてしまうのでしょうか。



本部は発足当時から救援の対象の選定や、国民の寄付金についての考え方に基本的な欠陥があると考えます。そして、これが様々な不祥事の原因だと言っても過言ではありません。



犬猫救済の輪が今回、この不明瞭な出金について真相究明の声を上げさせていただきましたのは、世間が名称だけで全幅の信頼を置いている「一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部」という組織が、本当に動物たちのことを考えて適切に機能している組織なのかどうか、却って救助の弊害となっているのではないかということをお考えいただきたかったからです。といいますのも、今後、日本のどの土地で災害が起きても、義捐金を集め配分するために、一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部が設置されるからです。また自治体のほとんどが災害時にはこの組織に寄付金を扱わせることになっています。本当にそれで良いのでしょうか。



一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部は昨年来、内閣府に公益申請をしていましたが、折しも、1月7日の理事会で自らその申請取り下げを決定したとホームページで発表しました。今回の不祥事を受けての決定と思われます。



公益申請にふさわしくない実態を自ら検証し、組織としての在り方、精神を見直し、人材の一新等の改革をするべき時を迎えています。改革ができない場合は解体も視野に入れることになろうかと思います。



最後にこの件についての犬猫救済の輪の思いを述べさせていただきます。



皆、仲間だと思っていました。 動物好きなら誰でも眼をそむける地獄絵のような現場でした。防護服も満足に用意できずとも、一刻も早く助けたいという気持ちで飛び込んで行った仲間です。捕獲機もフードも分かち合い、融通し合って頑張ってきました。

3団体もいろいろと事情もあるかと思いますが、自分たちだけが秘密に異常なほどの多額の義捐金をいただくことに、同様に困窮しながらも動物たちを救い続けている団体個人に思いを馳せることはないのでしょうか。いただきながら黙っているのは、寄付を寄せてくださった方々への感謝の気持ちはないのでしょうか。なぜ本部から3団体総額62,156,000円にもなる現金とフード購入ポイントという形での大金をいただいておきながら、昨日今日も3団体のホームページでは「寄付金をお願いします」「フードを寄付してください」と呼びかけ続けているのでしょうか。他の人たちが今日明日のフード代、医療費にも困っているのを熟知していながら・・・

割り切れない思いです。



他の団体様や個人の活動家の方々から、今回本部に対して、3団体への秘密裏の支給金の返済を求める要望が出ていますが、当会も同じ考えです。そして新たに広く広報して被災地の多くの犬猫を助けている人達に公平に応募のチャンスを与えていただくことを要望する所存です。

しかしながら、3団体からの支給金返納、再公募のあかつきには、犬猫救済の輪では応募しない考えです。その分、被災地で活動を続け動物を救い続けるがために困窮なさっている団体様、活動家の皆様に少しでも寄付金が行き渡り、活動の継続とまだ取り残されたままの被災地の動物救護に繋がりましたら幸いに思います。



最後に東日本大震災で失われた多くの動物達の冥福を祈りますとともに、まだまだ救護途中であり救いを待っている動物たちがいて、それに人生をかけている人達がいることをご理解いただきたく改めてお願い申し上げます。



そして、一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部と所管の環境省に対しては、皆様のお一人お一人が厳しくご意見を寄せていただきたいと思います。



長文にお付き合い下さり本当にありがとうございました。これからも福島の被災犬猫動物の救護にお力添えをお願い申し上げます。



2016年1月23日

犬猫救済の輪 代表 結 昭子






banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。






 ★本日里親会 ☆支援物資ありがとうございます。  ☆くやしいね。救援本部と3団体不公平現金交付の裏側で
2016年01月23日 (土) | 編集 |
【トップ固定】

☆支援物資ありがとうございます。

皆様にお詫び申し上げます。
今回のご報告でございますが、お名前を挙げられなくなってしまいました方々がいらっしゃいます。
実は、私、今月事故で車を全損してしまいました。
奇跡にも私は無傷、載せていたフードも全て取り出すことができましたが、ご支援者様のお名前を記載していました用紙だけは廃車時にもどうしても取り出せなくなってしまいました。ここに、掲載できず、大変申し訳ございません。お詫びを申し上げます。

M様 HM様 JM様 RK様 TN様 YI様 YU様 YI様 YG様 NS様 M様 YI様 HY様 SN様 YI様 KY様 KK様 YK様 YI様 AK様 KM様 YI様 KN様 YU様 FK様 KN様 MICINO様 TO様 TN様 HE様 YU様 AM様 YI様 AM様 SO様 YU様 TO様 KK様 SK様 H様 I様 YI様 MS様 KS様 KN様 AF様 YI様 RM様 AN様 YI様 TN様 JM様 YU様 KS様

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆くやしいね。救援本部と3団体不公平現金交付の裏側で

梅田さんフェイスブックより
https://www.facebook.com/tatsuya.umeda.35?fref=nf&pnref=story
o0800060013546282895.jpg

くやしいね。。。

救援本部の7億円。
こういうとこにはいかないんだよね。

犬猫を数頭だけ
言い訳程度に保護している団体に
建物をあげたり

特定の団体だけ理由もなく
もらったり。


湘にゃ庵のブログ様より転載です
http://ameblo.jp/shounyaan/entry-12119620285.html

休業のお知らせ

この度、1月26日(火)より、

暫くの間、一時休業させて頂くこととなりました。


急なお知らせとなってしまい、申し訳ございません。


一昨年10月の開店より1年と少し、

これまで多くのお客さまや里親さんに支えられ

営業してきました湘にゃ庵。

福島の浪江町の成猫を中心に70匹ほどを

お家の子として迎えて頂きました。





原発事故よりもうすぐ5年。


はじめて足を踏み入れた夜中の警戒区域の恐怖は

今も忘れることが出来ません。

ひび割れ陥没した道路を真夜中に走り抜け、

パトカーに追い掛けられながら心臓ばくばくで

犬や猫の姿を見るたびにフードを置いて回りました。

o0800060013547084546.jpg



2011年双葉町にて


家畜や犬や猫の理不尽に死に絶えていった亡骸を

目にし、先進国とは言い難い惨状に、日本ていう国は

何てことをしてしまったんだろうと、大きな絶望の淵に

立たされたあの日々を忘れることは出来ません。

o0800060013547089461.jpg



2012年浪江町にて


人間が温かい場所で笑って生きているその裏側で、

とっくに忘れ去られた猫たちは、零下の中、時々届く

ご飯を待ち続け、今もその小さな命を繋いでいるのです。


これまで、給餌を続けてきた自身の責任として、

一匹でもその場所から救い出すしかないという思いで

同じ志のもと集まったスタッフで始めた猫カフェですが、

原発事故から5年を機に一度立ち止まって、これから先、

私達に何が出来るかを、もう一度考える時が来たのだと

感じていた今日この頃。


時を同じくして、お店の前面歩道の工期7月までの

大工事が始まり、当店は古い木造家屋であることから、

掘削音や揺れが生じ、夜も何かの機械音が絶え間なく、

猫の住環境やお客さまの癒しスペースであることを考えると、

このままの営業は困難と判断、一旦猫たちはお引っ越しをし、

暫くお休みを頂くことと致しました。

現在も手元に複数匹の福島っ子がおりますので、

この先は、現在の猫カフェを利用して、週末譲渡会など

別の形で復活出来れば、と考えております。

また、その折には通って頂いていたお客様も、

猫たちに会って頂けるように考えているところです。


休業中の活動については、当ブログにて発信していきたいと

考えていますので、時々お立ち寄り頂ければ幸いです。


これまで応援して下さった皆さま、心より感謝申し上げます。

里親さんになられた方へ


お急ぎのご相談は、お店の電話が繋がらない場合は、

お伝えしている個人の携帯へお掛け下さい。





小鳥さん、警戒区域に飛び込んだ日から5年、どれほど、怖い思い苦しい思いをし続けて、体を酷使し続けて、犬猫たちを救い続けてきたことでしょう。
全国から救援本部にご寄附をされた皆様は、こういう現地で動物を助けてくれるボランティアさんに支援を届けたかったのでしょうに、残念ながら7億円分の1さえも、届くことはありませんでした。


★経過は、こ ち ら 
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/kyuenhonbu.html

一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部  東日本大震災7億円義捐金の行方

★意見要望を救援本部へ
一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部
〒160-0016東京都新宿区信濃町8番地1

Tel&Fax: 03-6380-5717
メールsupport@doubutsukyuen.org

HP  https://doubutsukyuen.org/

※重要記事に関しましては、是非、拡散のご協力をお願い申し上げます。



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。






 拡散!!☆里親会です ☆たんぽぽの里様 動物救援本部に提案書
2016年01月21日 (木) | 編集 |

☆たんぽぽの里様 動物救援本部に提案書
http://ameblo.jp/inunekodaisuki/entry-12119786610.html

【拡散希望】全国緊急災害時動物救援本部に提案書を送付しました


日中少し記載しましたが
全国緊急災害時動物救援本部の寄付金に関して
たんぽぽの里からも提案書を送らせていただきました事を
ご報告させていただきます

たんぽぽの里の福島の猫は現在3匹となっておりますが
今もなお、福島の現地で命が被災現場にあるという事で
頑張ってらっしゃる個人ボランティア・団体さんがたくさんいます


義捐金が集まり、その費用清算を兼ねて
1頭につきポイント制の餌代としての支給のみで
今回の支援金はフードで対応としていたにもかかわらず
意見書を送った3団体に関しては
フード代と直接の支援金交付とで2000万前後の支援が
3団体に流れたという事実が発覚しました

私の知っている個人ボランティアさんも
今回の事を教えてくださった犬猫救済の輪さんも
もうすぐ5年となる被災現場の動物を助けるために
時間を作りながら福島に通っている現実があります


今、福島の動物に必要なのは
現地に残った命とどう向き合うか…

3団体を合わせれば
約6000万の支援が動いています

その支援金は、現地に残されている動物の給餌
現地に残っている動物の確認のためのセンサーカメラ
現地に残っている動物の保護費用にするべきなのではないでしょうか?


犬猫救済の輪さんより転載になりますが…
↓ ↓ ↓ ↓


【緊急報告】 3.11レスキュー日誌 転載です。

http://okomenokiwami.blog38.fc2.com/blog-entry-353.html
1年以上過ぎた今も、20キロ圏内の動物達の保護、給餌活動を続けています。
枠が有りません・・・

【緊急報告】

DSCN2211_201601211025451a9.jpg


DSCN2210_20160121102547f31.jpg



この犬達を、覚えていますか?
2014・6月・初めて津島で遇いました。

DSCN3355_201601211025489a2.jpg



そして、2014・12・26・津島・水境検問付近で、
2度目の遭遇・・・
3匹の中で一番小さな犬でした。
いつも垂れ耳の白い犬が、小さい犬の面倒を見て
いる様でした。
実際・車からパンを見せると、側にこようとした小さい犬
しかし、黒い犬が一括・小さい犬は、車から離れました。
いつも守られていた小さい犬が、一年以上過ぎた今
捕獲器に入ってしまう・・・


【捕獲されました。】

DSCN6611_2016012110255060d.jpg



2016・1・6・(水)・津島・赤宇木にて捕獲されました。
本当は、喜ばなければいけないのですが・・・

DSCN6612_20160121102551eeb.jpg



もう三春のシェルターは、閉鎖されました。
保健所も、飼い主・里親募集もしてはくれます。
しかしそれが無ければ、たとえ帰還困難区域で捕獲されても
「処分」の対象になるそうです。
保健所も、閉鎖されてから捕獲される現実に参っています。
決して、処分したい訳では有りません。
受け入れる枠が有りません。
受け入れる枠が無ければ
自分も捕獲する事に、二の足を踏む状態です。

**飼い主or里親募集よろしくお願い致します。**
ず~~っと、気にかけて来た犬達です。
「処分」はしたく有りません。

この他に2匹捕獲されている犬達がいます。
*楢葉にて1/6捕獲・ビーグルMIX・♀
*相馬市にて・12/6捕獲・ビーグル・♂
(相双保健所・
ご連絡は:飼い主or里親の方のみお願い致します。)

今回記載のこの犬たちについては
殺処分は無しとのことですが、


こういった動物の保護施設
こういった動物を保護してくださる団体にこそ
使われるべきだと私は思います

どうか、生かすために支援金を使ってくださいと
切に願っています





たんぽぽの里からも提案書を
一般社団法人全国緊急災害時動物救援本部あてに
faxを送らせていただきました


↓ ↓ ↓ ↓

一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部御中



神奈川県相模原市××××たんぽぽの里

たんぽぽの里
代表 石丸雅代
電話 ××××

寄付金等支給の透明性の確保にむけてのご提案



神奈川県動物保護センター譲渡団体のたんぽぽの里、代表の石丸と申します。



緊急災害時動物救援本部には東日本大震災で被災した動物のために役立ててほしいと7億円もの寄付金が集まったと聞き及びます。



その使途については、繰り返し問題が提起されていますが、今回、3つの団体に現金、フードポイント合わせて6千万円相当が支給されたにもかかわらず、本部も団体も「あげた」「もらった」の一言もなかったことに驚きを禁じ得ません。外部からの強い抗議を受けて初めて、団体名と金額等がどうぶつ救援本部から発表されました。けれども今日現在、団体の方からの報告は行われていないようです。



通常、私達団体は、寄付を受けたら500円だろうが1000円だろうがなるべく早い時期にホームページ等で報告し、その使い道も明らかに報告します。その感覚から言いましても、支援の方法、内容ともにかなり不透明であるという感がぬぐえません。さらに、この3つの団体以外に支援を受けるに該当するグループや個人がいなかったのかどうかといえば、すぐにでもいくつかの具体的な名称が浮かびますし、当会シェルターも、いまだに福島被災動物を預かっております。

著しく不公平かつ不透明な状態に陥っていると考えられます。



以上の状態を是正するために、まずはいったん3つの団体に支給した現金、フードポイントを差し戻ししてもらい、新たに募集をかけていただきたいと思います。

御返事をお待ちしております。







日記を読んだ皆様からも動物救援本部にご意見をお願いいたします

↓↓☆ ↓↓☆ ↓↓☆ ↓↓☆
Tel&Fax: 03-6380-5717
メール
support@doubutsukyuen.org





※以前、救援本部関連の獣医師より
寄付金が残っているから、使い切らなければならない
仮設住宅に住んでいる動物の爪切りをしに行く話があるというので、
「爪切り1頭に1000円はありえない。
動物病院で爪切りするわけではあるまいし、
爪切りくらいボランティアで無償でするべきです。
どうせ、行くなら、
健康診断やフィラリア予防、
のみ予防
ワクチン、
狂犬病など、
獣医師でなければできない事をしてほしい」と
話したことがありますが

日々の保護活動で気が付けば
とんでもないことになっていて
ただただ…あきれるばかりです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆救援本部から非公開で、3団体( にゃんだーガード・ NPO法人 SORA ・リスタ )だけに渡った現金41,826,000円
救援本部「現金は出していない」は、「真赤な嘘」だった。

全国の皆様から寄せられた善意の義援金数千万円が、動物愛護団体に渡り、動物救援本部も、団体も公表していませんでした。再三、事実の公表を求めてまいりましたところ、この追求を免れないとこまできて、救援本部はやっと、義援金から現金を交付したことを認め、ホームページに3団体名と支給額がアップされました。3団体は、いまだに義援金を受け取ったことを公表していません。
問題は、
実際に保護・飼養・譲渡・繁殖防止に動いている愛護団体や個人ボラさんへ、平等に公平に速やかに皆様から寄せられた義援金が配分されているのなら問題はないのですが、救援本部と一部の団体で裏取引が行われた(団体から救援本部に要求したことから、その団体だけが巨額な義援金を不公平に受け取り、他の実際に被災動物を助けている団体や個人には全く配分されなかった)ことです。


https://doubutsukyuen.org/main/delivery


s


当会の公開質問状には「現金は交付していない」と回答されたことが「真赤な嘘」であったことが判明しました。「現金は交付していない」と回答された根拠を提示してください。




●たんぽぽの里様
http://ameblo.jp/inunekodaisuki/entry-12119786610.html
●Natsumint隊様
http://ameblo.jp/natsumint19/entry-12116365104.html
●ヤブキレン様
https://www.facebook.com/ren.yabuki/posts/967475189988989?pnref=story
●愛に気付く 桜ママ様
http://blogs.yahoo.co.jp/iihiroi324/17705186.html
●CAPIN様
http://ameblo.jp/capin-blog/entry-12113597700.html
●猫のマリア様
http://nekohitomaria.blog109.fc2.com/blog-entry-560.html
●ARSFのスペイクリニック様
http://www.animalrescue-sf.org/saiban.html
● 猫の口コミで話題のブログ【拡散希望】国民の善意の寄付金が一部の人の私財になる(前編)
http://chicafeliiiz.blog.fc2.com/blog-entry-152.html
● 猫の口コミで話題のブログ【拡散希望】国民の善意の寄付金が一部の人の私財になる(後編)
http://chicafeliiiz.blog.fc2.com/blog-entry-153.html


経過は、こ ち ら 
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/kyuenhonbu.html


一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部  東日本大震災7億円義捐金の行方

一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部
〒160-0016東京都新宿区信濃町8番地1

Tel&Fax: 03-6380-5717
メールsupport@doubutsukyuen.org

HP  https://doubutsukyuen.org/

※重要記事に関しましては、是非、拡散のご協力をお願い申し上げます。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。






 速報拡散!! ☆動物救援本部公益認定申請を取り下げ  ☆本日里親会、お出かけください。☆ボランティア連携福島被災動物救済活動二日目
2016年01月16日 (土) | 編集 |
【トップ固定】

※15・16・17日ボランティア連携福島被災動物救済活動、本日二日目です。

160116_1216~02


16_1348~01
国有化予定区域双葉町細谷にて白猫を保護致しました。詳細は、後日。




☆Natsumint隊様より 福島飯館村活動 フード募集です
●フード募集期間:1月16日(土)~19日(火)確定
詳細はこちらよりご確認願います⇒
  ★
http://ameblo.jp/natsumint19/entry-12114527619.html


ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!
 banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif




☆今日の、うちの子

犬のバンビちゃん、17才、一度は命も危ぶまれましたが、元気です。お散歩できます。
白猫のハク君、きっと17才以上、一緒にベッドで寝たりもして穏やかに過ごしています。

IMG_0025_20160116125505d9a.jpg




速報拡散!!
☆動物救援本部公益認定申請を取り下げ



犬猫救済の輪では、昨年末に、一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部と面談を持ちました。
こちらからは、私、犬猫救済の輪代表結、全国動物ネットワーク代表鶴田、弁護士の三名が出席致しました。
話の内容につきまして記事に上げたいところですが、約四時間以上の話し合いとなりましたので、なかなか文面にする時間が取れずにおります。

大きく分けますと二点、一つは、救援本部の事業内容と組織体制の大改革
もうひとつは、義援金から非公開で、3団体( にゃんだーガード・ NPO法人 SORA ・リスタ )だけに渡った数千万円の疑惑究明でした。




https://doubutsukyuen.org/main/archives/5576


平成27年度第4回理事会を開催しました


<理事会の議事> 

• 公益認定申請について 

2016年01月07日
平成27年12月28日(月)に、第4回理事会を開催しました。
議事は、次のとおりです。


現在、内閣府に申請中の公益認定申請をいったん取り下げることが承認されました。
これは、福島県をはじめとする現地の動物救護本部の活動終了等(~昨年12月)により、本救援本部の事業や組織体制の変更が必要になったことを踏まえたものです。



経過は、こ ち ら 
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/kyuenhonbu.html
※重要記事に関しましては、是非、拡散のご協力をお願い申し上げます。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。