fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 ☆茨城県ひたちなか大洗リゾート構想「水族館ホテル建設」に反対します。あなたのご意見を、茨城県に!
2020年03月30日 (月) | 編集 |
☆茨城県ひたちなか大洗リゾート構想「水族館ホテル建設」に反対します

水族館ホテル 魚たちは人工照明に苦しみ人間に怯え続ける
h1_20200330100142c00.jpg

h2_2020033010014412f.jpg

そもそもこの地域にホテルを建ててよいのでしょうか?

茨城県から驚くべき人命軽視の回答
茨城県「ひたちなか大洗リゾート構想」の危険性について、
10mの津波(24分で影響)が予想されている場所の集客施設は本当に安全ですか。?


追加報告
犬猫救済の輪では、130億円ジンベイザメ館建設計画が動物虐待であるばかりでなく、防災上、人命軽視の計画であることを指摘してまいりました。
ジンベイザメ館は議会で建設に「待った」がかかりましたが、水族館ホテル計画はまだ残っています。
水族館ホテルを含む「ひたちなか大洗リゾート構想」の安全性についての回答が茨城県から来ました。


犬猫救済の輪から茨城県への質問

http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-7251.html

茨城県からの回答
各ご質問は,施設整備に当たり,大地震や津波の発生を懸念されるご趣旨と拝察いたし ます。 施設整備に際しては,当然のことながら,建築基準法のほか,関係法令の求める基準を 満たす整備を行い,各種災害による被害の防止に努めてまいりますので,ご理解を賜りま すよう,よろしくお願いいたします






県の回答を受けての当会のコメント
大井川知事の推進する「ひたちなか大洗リゾート構想」は9年前津波の被害を受けた海浜地区にジンベイザメ館をはじめラグジュアリーホテル、水族館ホテル、飲食、娯楽施設を建設、誘致しようというものです。
県の防災ハザードマップでもはっきりと危険な地域であることがわかります
県発表の津波予想図(下記)でも、ひたちなかには最大10m以上、大洗には7m以上の津波が予想され、津波の影響開始まで、それぞれ24分、28分しかありません。特別な防災構造物もありません。

建築基準法は必要最低限の事を決めているだけです。
現に3・11では建築基準法に合格した建物が被害を受けています、あの原子力発電所さえ壊滅したのです。そのことを知事は忘れていませんか?
基準にさえ合格していれば津波で被害を受けないというのでしょうか。当会からの具体的な質問に個別に回答できないということは「何も対策をしていません!無策です」と言っているのと同じです。
基準にさえ合格していれば、何をどこに建ててもも良いというのは、無責任な民間会社のやり方です。
県という地方公共団体ならば、何よりも人命を第一に考えるべきではないでしょうか。
9年前、津波が押し寄せた場所には「これ以上建てない、これ以上犠牲を出さない」ようにするのが、利益追求企業と違う地方公共団体の公共事業の在り方ではないでしょうか。

やはり「ひたちなか大洗リゾート構想」は人命を軽んじています。
この地域には動物虐待施設である「水族館ホテル」が予定されています。
当会は再度、前回の質問に個別に回答していただくため、前回と同じ内容を準備が整い次第再質問致します。

(参考)
茨城県沖から房総半島沖にかけての地震による津波の浸水域、津波高並びに影響開始時間(県発表)


https://www.pref.ibaraki.jp/bousaikiki/bousaikiki/bousai/higaisoutei/documents/shousai6.pdfi_2020033010132701b.jpg



あなたのご意見を、茨城県に!
意見例 コピー等してご自由にお使いください。


★ ひたちなか大洗リゾート構想の「水族館ホテル」は魚虐待の施設なので反対です。
★ ひたちなか大洗リゾート構想は防災対策がされていないので検討し直してください。
★ 生き物を娯楽やお金儲けのために使わないでください。
★ 知事は3・11を教訓として、人命を第一に考えてください。
★ 知事は動物福祉について学び、生き物のことを考えた施策を行ってください。



大井川知事への意見の届け方
私の提案(県政への意見記入ページ)
https://kouchou.pref.ibaraki.jp/kotyo/hp_iken_toroku.php
FB茨城の魅力を伝えたい (コメントが記入できます)
https://www.facebook.com/ibaraki.pr
電話  029-301-2133(総務部報道・広聴課広聴・相談)






☆長崎県佐世保市多頭犬猫レスキュー
4月より搬送を開始できるように受け入れ態勢を整えます。
sasebo.png

佐世保の犬猫につきましては、一頭でも、里親になっていただけます方がいらっしゃいましたら、是非、ご連絡下さい。
いくつか条件もございますが、詳細につきましてお話をさせて頂きます。当会では、猫の引取り準備を進めておりますが、中型犬の引取りは収容場所がなく不可能です。一頭でもお引取りいただけます方がいらっしゃいましたらとてもありがたいです。宜しくお願い申し上げます。 メールフォーム 


佐世保の犬猫レスキューに関わる費用にご寄付を賜れましたら有難いです。
フード等の維持費、搬送用備品キャリーケース等、駆虫、ワクチン、フィラリア薬、空輸費用等に使わせていただきます。
支援金振込先 
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
・横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(佐世保)と明記下さい。銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に (佐世保)とご入力下さい。




★ボランティア募集
茨城県土浦市多頭飼育猫さんのお家に、お掃除に行って下さるボランティアさんいませんか。
週に1回、または月に1回、平日でも休日でも大助かりです。何回か、継続していただけると助かります。
メールフォームよりお問い合わせください。電話で詳細をお話させていただきます。
なかなかみんなが集まることは難しいですし、今は、集まるより一人で行ってできる掃除をして帰ってくる方が良いかもしれません。初回はできる限り、ご一緒させていただきたいと思っておりますが、次からはおひとりでも猫達のためにと足を運んでいただけましたら本当に有難いです。
多頭猫さんのお家は、ボランティアさんが入れるように、一階を猫のスペース、二階をお父さんの生活スペースに分けて、つまり二世帯住宅のようにしました。ボランティアさんは、1階のみで猫たちのお世話をします。
ボランティアのお申し出をお待ちしております。宜しくお願い申し上げます。
メールフォーム 


土浦多頭飼育猫用、支援物資のお願い
・ペットシーツワイド中厚100枚  400枚  
缶詰黒缶等 缶詰 種類は問いません。 川崎にてお受けさせていただきます。



★支援物資のお願い
楽天ほしいものリストはこちら
・紙砂80L ・紙砂56L  ・森乳ワンラック細口乳首必要数30個 ・森乳ワンラック哺乳瓶10個・ねこちゃん牛乳・魚正各種・黒缶各種・ドライフード種類問わず
・ペットシーツワイド・ペットシーツレギュラー・いつものごちそう① ・いつものごちそう②・気まグルメ・ペロッティ猫缶種類問わず・ファミリー缶・たまの伝説・キャネットミックス・スマックドライ多頭用種類問わず・ベビーキャット・子猫用カルカンドライ
※中古バスタオル・フェイスタオル募集(洗濯してあればシミや穴あきOK。,柔軟剤を使ったものは不可)
受入先川崎 指定日なし14時から19時 
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛



◆支援金のお願い
犬猫救済の輪では、動物センターに収容された譲渡の難しい傷病猫を積極的に引き取っています。保護時の検査治療費に加え、一生医療を必要とする命を守っていくために、皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。

支援金振込先 
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
・横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター基金 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ- ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご入力下さい。


◆マンスリーサポーター様募集
クレジットカードから毎月定額寄付で、恵まれない動物たちを支援する「マンスリーサポート」。動物たちの命を救おうとする人達のお気持ちが集まることで、沢山の命が救われていきます。詳細をご覧になられ、ご参加いただけましたら幸いに存じます。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

詳細はこちらをご覧ください >>> 



 banner_02.gif   にほんブログ村 猫http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#ブログへ   d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。






スポンサーサイト