fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 神奈川県動物愛護管理推進計画への意見例
2007年11月07日 (水) | 編集 |
動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見募集


※まだ、ご意見をお出しになられていない方へ

多くの方の意見が届くことが重要です。時間がない、文章が苦手などでまだお出しになられていない方は下記意見例をコピーされるなどして住所氏名のみ記入のうえ、そのままFAX、郵送、メール等でお送り頂いても結構です。

私達ひとりひとりの意見で動物愛護を推進させましょう。
期日11月8日までに、是非、お出しいただけますようご協力をお願い申し上げます。



神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案に対する意見

1)動物の致死処分数の数値指標が25%の減少(18年度実績比)となっていますが、環境省の指針や他自治体の目標指標を下回っています。5年後までに半減、10年後までの可能な限り早い時期の殺処分ゼロを目標指標としてください。そして県の目標を達成するために、5市だけではなくすべての市町村区ごとに具体的な目標値を設定してください。

2)致死処分の大半が飼い主のいない猫が産んだ幼猫であるとのことですので飼い主不明猫への不妊去勢手術の助成金制度を県下各市町村区に導入してください。

3) 動物の返還の推進、 所有明示措置の推進、動物取扱業の適正化のために繁殖場から出荷される動物へのマイクロチップ装着を義務づけてください。



※(以下は差し支えない範囲で記入してください。)

住所


電話番号
氏名

















意見提出先

郵送: 231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1
         神奈川県保健福祉部生活衛生課乳肉衛生・動物保護班
FAX:045-210-8864

メール:http://www.pref.kanagawa.jp/
osirase/seikatueisei/kanajin/animals/
keikaku/keikakuikenbosyu.html




★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』・・ボランティアおぐちゃんのブログ


一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

スポンサーサイト




 9-27
2007年09月27日 (木) | 編集 |
鳥取の件 ご支援者様からのご報告を抜粋させていただきました。御協力ありがとうございます。

市長宛にメールを出し、今朝一番で市役所にも電話をしました。

「多くの抗議の電話、メール等があり今回は中止となりました。猫を置いて行ってしまった人に連絡がつきその方が大方引き取ることになり、残りの猫を里親を捜す方向で努力することになりました」というお返事をいただき、取りあえずですがホッとしました。
「税金を『命の抹殺』に使わず『命を全うさせること』に使ってほしいので、避妊手術をして地域で共生していける方向で努力して下さい」とお願いしました。

鳥取県・・猫の捕獲に関する意見に回答します
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=70147

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済

★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


 9-27鳥取経過報告
2007年09月27日 (木) | 編集 |
ぶぃぶぃあん様より【鳥取 経過報告】と 引き続きお願いです。
サンプルレターが出来ています。
http://awn.sub.jp/awn/kaizen/pf_totori.pdf

↑↑署名を鳥取県へ送ってください。
  署名はFAXでも郵送でもかまいません。

https://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=30294
鳥取県HP「県民の声」
TEL:0857-20-3675
鳥取県東部総合事務所 生活環境局 生活安全課 動植物担当

現在30日の捕獲処分については、一旦中止の方向で動きつつあります。
が、署名、要望、抗議は引き続きお願いします。

署名、メール、TBにご協力いただきました皆様、有難うございます!

上記に書きましたように、中止の方向には向かっています。
沢山の方のお力添えを頂きながらここまで来ました。
重ね重ね御礼申し上げます。

またまたお願いばかりで申し訳ないのですが、この皆さんの力をもうしばらく貸していただけませんか。。。
今ここで世間の声が聞こえなくなれば以前の「毒団子」の時のように、根本的な解決には至らない可能性があります。

捕獲中止だけでなく、行政と協力しながらTNR・地域猫に移行前進していけるように、、、これをチャンスに、地域の啓蒙活動に繋げていってもらえるようにしたいのです!

皆さまの声を続けて届けていただけませんか?
ご協力のほど宜しくお願いいたします。
また追って経過報告させていただきます。

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。