fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 富士見公園動物シェルター1年
2007年10月30日 (火) | 編集 |
富士見公園動物シェルター 冬支度

去年の今日、10月30日の夜は、はじめてシェルターに7匹のなついている幼猫を入所させた日です。つまり、シェルターができて今日で1年です。それからと言うもの毎日連日連夜の捕獲、不妊手術、世話に里親探し、みんな、よくやったものです。まだ1年しかたっていないなんてとても思えません。何年分もの仕事をぶっ通しやってきたような気がします。

日、月、火曜日と3日間、シェルターは、冬支度をしました。夏の暑さよけだった屋根のよしずを外し、全ての窓をアクリル板で塞ぎました。水周りもアクリル板で囲いました。去年の冬は外での深夜の洗い物は冷たくて手の感覚がなくなりましたが今年はこれだけでも随分違うでしょう。この1年、多くの皆様に応援して頂きました。アクリル板は高価なものですが、これも手配して下さった方のお陰です。
透明で光を通し部屋の中も明るく暖かくとても綺麗です。
今回の作業は、富士見公園のホームレスさんだった方が協力して下さいました。フジオ君のお父さんです。
いまだ、誰にも触らせない臆病な子です。公園でも私達は最後まで捕獲できず、フジオ君のお父さんは自立支援センターに入りフジオ君は公園に残ったままお父さんからフェンス越しに食べ物をもらっていました。お父さんに仕事が決まった時、お父さんはフジオ君を猫シェルターにお願いして行きました。

それから、少ししてなんとフジオ君のお父さんにボランティアさんが多摩川の河川敷で会いました。急に付いた仕事は身体が付いていかず倒れてしまいすぐに仕事を失ってまたホームレスさんになったそうです。今回の台風9号の多摩川河川敷の救済活動では富士見公園にいたホームレスさんに何人も会いました。「南部公園事務所前の猫に今も餌をあげに行っているよ」というホームレスさんもいました。
私達は動物のことだけで精一杯ですが、ホームレスさんの自立支援センターはどれだけの成果をあげているのでしょう。
huzio07.10.28.jpg

huzio0710283.jpg

huzio071030.jpg

こんなに安心した優しい顔をしたフジオ君を見たのは、初めてです。

さて、三日間のフジオくんですが、「覚えているかね」と言ってドアの前へ。すると声なんて聞いた事もないフジオ君が、一度も寄って来た事なんてない子が、「にゃーん、にゃーん」と鳴いてしっぽを上げて寄って来たのです。お父さんも胸が詰まったでしょう。たいしたものです。そのいじらしさ、けなげさに思わず涙です。三日間、お弁当のとき分けてあげるとそれを食べたり一緒にいたそうです。フジオ君の気持ちを想うとお父さんの側にとも思うのですが、とにかく臆病な子ですから移動した場所で行方不明になることがとても心配です。それに多摩川はまた台風の恐れもあります。今回もホームレスさんのところにいた4匹のうち残ったのは1匹だけでした。幸せにしてあげたいけれどどうしてあげられるのか思案です。しばらくは、「月に1度でもフジオ君に会いに来てやってね」とお願いしました。

シェルターに入りきれなかった猫達は1年たってどうしているかというと、毎日、ボランティアさんが給食に回っております。木の陰のハウスが寝箱兼給食箱です。でも、良いか悪いか、昨日まで1メートル以上もある雑草でずーっと隠れていて見えませんでした。なんと、4月開園以来、一度も手入れがされず草が伸び放題、7ヶ月たってやっと昨日、草が刈られました。ここは、駐車場になった脇のスペースです。
071029.jpg


その駐車場脇の路上はいつもゴミ捨て場と化しています。
071029-2.jpg


公園も隅のほうはずーっといつまでたっても掃除されることはありません。
IMG_9744.jpg


そして、私達がこれほどまでしてゼロにしたメイン部の公園猫は、またこんな状態を放置しています。また、野良猫を増やしていくつもりでしょうか。そして、動物のことは保健所、やるのはボランティアでしょうか。
IMG_9746.jpg


前期までは、協力的に張り出してくれた手作りの捨て猫防止の貼り紙も今期はそれっきり、こんな姿に。前期は積極的に他の公園にも貼って下さった啓蒙の貼り紙も何処の公園にも見えなくなってしまいました。
今期は、休憩でしょうか。
IMG_9761.jpg


書き出したら、止まらなくなってしまいました。
今日は、ここまで。



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
平成19年11月8日(木曜日)まで
※まだ意見をお出しになられていない方は、★『犬猫救済の輪』より

★里親会11月4日(日) 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ




大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf
スポンサーサイト




 神奈川県動物愛護管理推進計画への意見例
2007年10月30日 (火) | 編集 |
動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見募集


※まだ、ご意見をお出しになられていない方へ

多くの方の意見が届くことが重要です。時間がない、文章が苦手などでまだお出しになられていない方は下記意見例をコピーされるなどして住所氏名のみ記入のうえ、そのままFAX、郵送、メール等でお送り頂いても結構です。

私達ひとりひとりの意見で動物愛護を推進させましょう。
期日11月8日までに、是非、お出しいただけますようご協力をお願い申し上げます。



神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案に対する意見

1)動物の致死処分数の数値指標が25%の減少(18年度実績比)となっていますが、環境省の指針や他自治体の目標指標を下回っています。5年後までに半減、10年後までの可能な限り早い時期の殺処分ゼロを目標指標としてください。そして県の目標を達成するために、5市だけではなくすべての市町村区ごとに具体的な目標値を設定してください。

2)致死処分の大半が飼い主のいない猫が産んだ幼猫であるとのことですので飼い主不明猫への不妊去勢手術の助成金制度を県下各市町村区に導入してください。

3) 動物の返還の推進、 所有明示措置の推進、動物取扱業の適正化のために繁殖場から出荷される動物へのマイクロチップ装着を義務づけてください。



※(以下は差し支えない範囲で記入してください。)

住所


電話番号
氏名

















意見提出先

郵送: 231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1
         神奈川県保健福祉部生活衛生課乳肉衛生・動物保護班
FAX:045-210-8864

メール:http://www.pref.kanagawa.jp/
osirase/seikatueisei/kanajin/animals/
keikaku/keikakuikenbosyu.html




★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

 里親会のお知らせ
2007年10月30日 (火) | 編集 |
 「地域ねこモデル事業の開始を望む川崎区民の会」
2007年10月29日 (月) | 編集 |
川崎区役所保健福祉センター衛生課
課長様
職員一同様

川崎区の動物愛護推進事業にご尽力ありがとうございます。
この度、私達川崎区民は有志により
「地域ねこモデル事業の開始を望む川崎区民の会」を作りました。
必要があれば、名簿を提出させて頂きます。

私達の強い希望を申し上げます。
「地域ねこ共生モデル事業を早急にスタートさせてください。」

18日発生した区内公園に行政が貼りだした問題の貼り紙につきましては、現地確認のうえご理解を頂き撤去して頂きましてありがとうございました。
ここに限らず、今までの行政(保健所や公園事務所等)の判断は、現場も十分に確認せず双方の話しも公平に聞かず、「苦情者は被害者、餌を与え世話をする人は加害者」と、一方的に決め付けたものでした。

この公園において野良猫の世話をしてきた4名の地域ボランティアたちは、野良猫を減らす為、野良猫のトラブルを減らす為、不妊手術、毎日の給食、片付け、糞の掃除、病気の猫の治療、子猫の保護、里親探しと出来ることの全てを行なってまいりました。当会においても富士見公園、また現在ボランティアにより川崎市港湾局と個人が管理するには大変な自己負担をもっての奉仕活動です。

現場を直視せず、現場の人の声を聴かずして、現実にはできないような奇麗事を並べてもなんの解決にもなりません。遺棄は今もありますが高い意識を持って問題解決のために取り組んでおられる人たちも川崎区には大勢います。やるべきことはすべてやっているのです。その人達に対する一部の苦情を重視し活動者を支援するどころか妨害しているのが行政なのです。現場の人達は行き詰っています。正しい判断をして、無責任な人には啓蒙や指導、地域に奉仕されている人には支援と協働作業をもってお願い致します。

ここに改めまして、川崎区地域ねこガイドラインを作成するなどして早急に「地域ねこ共生モデル事業」の第一歩をスタートしていただけますようお願い申し上げます。野良猫の繁殖を防ぎ、管理していかなくては野良猫は減らず、野良猫の問題や苦情もなくせないからです。
お返事を宜しくお願い申し上げます。

「地域ねこ共生モデル事業の開始を望む川崎区民の会」  代表 犬猫救済の輪 結 昭子


参考資料として、添付させていただきました。

長野県松本市内における地域猫の取り組み
行政と市民ボランティアによる協同作業の成果
http://www.hars.gr.jp/12th.taikai/ippanendai/22okada/slide.pdf



SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡

★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

 うちの子・小判ちゃん
2007年10月28日 (日) | 編集 |
2007.10.27
フォスター・ペアレント 奈良県 MT様の小判ちゃん
猫伝染性腹膜炎のための下痢が止まらない小判ちゃん。どうしても身体が汚れてしまいます。
なかなか十分に手をかけてあげられないのですが、毎月26日は「フロの日」と決めて絶対に洗ってあげる事に。1日遅れましたけど、27日30分かけてのお風呂タイム。小さな身体ですけど声が大きいんです。換気扇から外に筒抜け。何してるんだろーと勘違いされそう。
まずは、シャワーで濡らしてしばらくしないと固まった汚れが落ちない。その間、鳴くというより叫び続けます。顔も拭いて耳掃除もして、あがりー。
さて、きれいになって気持ち良さそうな写真を1枚パチッ。
koban071027.jpg


SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡

★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

 大田区飼い主のいない猫対策セミナー (地域猫講演会)
2007年10月27日 (土) | 編集 |
 国土交通省話し合い
2007年10月27日 (土) | 編集 |
10.25
国土交通省田園調布出張所に多摩川下流から上流にかけての三グループ4名が出向き2時間に渡り話し合いを持ちました。まず、なぜ今回の台風がここまで大きな被害をもたらしたのかについて事実確認を致しました。多くの人達の間ではダムが放流されたためと聞いておりましたがそのダムもひとつではなくいくつかあるとか、放流すると増水までの時間はあっと言う間とか、緊急の警報が聞こえたとか聞こえなかったとか、いづれにしても規模に関わらず台風の増水は想定できることでなぜ生命にまで及ぶ大きな被害となったのか、緊急時の体制がどうなっていたのか疑問が多い。

国土交通省担当者様の説明によりますと、まず台風の規模が戦後2番目というほど大きいものであったこと。ダムは上流にひとつのみとのこと。ダム放流から下流に増水するまでの時間は数分と言うことはない、1時間以上はかかる。台風のたびに非難を呼び掛けるチラシは、「いつも大丈夫だから」と安易に考えられているため無意味。ダム放流時には警報が鳴り知らせると聞いていたがどうだったのか。ダムを放流する時は各自治体に連絡する決まりがあり連絡を受けた方が警報や放送などで知らせる事になっている。国土交通省田園調布出張所が河川敷や近隣に確認したところでは、警報を聞いたと答えた人もいたとのこと。

当会では、救命が遅れた一番の原因がダム放流の情報伝達システムの不備と不徹底によるものと考え、今後、更に情報伝達システムの事実確認とその結果から必要事項を要望してまいります。河川敷からの非難は20分以内で可能と思われます。警報が雨の音で聞こえなかったとかそんな警報では意味がない。緊急警報などが届いていれば助かったはずの命が失われたことを重く受け止め今後に生かさなければなりません。

また、住むべきところでない河川敷に住むホームレス対策、そこに暮す犬猫対策に一層の協力を求めました。
まず、野良猫減少のための不妊手術について現状ボランティアは100%の不妊手術実施を目指し取り組んでおります。これにより近年、捨て猫以外に子猫を見ることはまずなくなりました。ボランティアが活動しやすいよう一層の協力をお願いしました。あとは、遺棄防止策ですが、高い効果を生んだ捨て猫防止看板が台風被害で殆ど崩壊してしまいました。
修復と追加をお願いしお返事を頂くことになっております。看板は、大きく目立つものを希望し、川崎区が大変素晴らしい看板を設置致しましたので参考にしていただけますようお願い致しました。

また、冬に向いますため餌箱、寝箱の設置場所について話し合いました。こうしたものはあくまで緊急時の仮設物としてであり状況が改善されることにより不要となります。必要であれば申請したり細部の法整備も必要かもしれませんが現状他に迷惑をかけないように上手に共生していくということを念頭に相談しながら進めております。

国土交通省田園調布出張所は、現在まだまだ多摩川河川敷の復旧作業に追われる多忙な中ですが、双方にとりまして必要な話し合いの時間でした。双方時間調整をし今日の話し合いが出来ましたことでまた次に進む事が出来ます。国土交通省田園調布出張所様の協力には、いつも有り難く思っております。
今期は、更に上流に管理範囲を拡大しボランティアさんたちは不妊手術と猫の世話管理、国土交通省様には河川敷の情報交換、捨て猫防止看板の設置、ボランティアさんの支援をお願いし協働で進めてまいります。



SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡

★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf

 猫の「住民登録」
2007年10月25日 (木) | 編集 |
平成19年度協働推進事業   川崎区 ねこのトラブル 減らします
任意届出制度について朝日新聞に掲載されましたのでご紹介させていただきました。

朝日新聞記事「猫の住民登録」は犬猫救済の輪ホームページより「川崎区保健所10月24日」をご覧下さい。

川崎区において今までにない積極的な確かな行政の動きが感じられますことは嬉しいことです。当会は、この事業に賛同いたしております。

少し、意見を申し上げさせていただければ、事業は税金により行なわれるわけですから区民の声が十分に反映されるべきものと思います。しかしながら、私や動物に関わる多くの区民の方々はこうした事業がどこで誰の意見によって決められているのか全くと言うほど知らないところで進められています。
この度、公園に設置されました看板に付きましても大変素晴らしいものができましたので良かったのですが、もしも、内容に問題がある過去に作った貼り紙のような内容のものでしたら税金の無駄使いになってしまいます。数年前、東京都大田区が作ったプレートが問題があって全部回収撤去して頂いた事がありました。現在は良いものになっていますが、川崎に限らず苦情があったからやったというのでは責任のある仕事とはいえません。川崎区ねこのトラブルつまり苦情を減らしますということですが、苦情がきたらその人が常に正しいとは限りません。苦情の内容が事実なのか、事実ならどのような解決方法が適切か、苦情の相手が人間も関係するなら相手はどういっているのか、場合によっては苦情を言ってきた人を逆に指導しなければならないようなこともあるのです。行政は、公平な立場で適正な判断をくだしていただきたいと思います。そして血税の使い道は、市民感覚とは程遠い莫大の資金を使わなくてもかけなくてすむところは節約し、手作りであったり再生紙でのチラシであったりでも十分効果を生むことはできます。

新聞にもありますように06年センターに保護された猫は1518匹。譲渡は、たった40匹、私ひとりでももっと多くの子猫を譲渡しています。殺処分された内の1252匹は生後91日未満の子猫。不妊手術をしていれば生まれない子猫が殺処分されている。

川崎区の現状、保健所の皆様には、この度の問題の貼り紙がでた公園の猫に携わっている住民の方達や環境悪化を防ぐ為に不妊手術を行なっている区民の方達の声ももっと聴いていただきたい、来週にも話し合いの場を設けていただきたいと、今日、電話にてお願い申し上げました。飼い主の意識の向上と共に、既に外にいる猫が増えないようにするためには地域住民のボランティア参加なしではすすみません。いかに、地域に理解を求め地域活動として参加協力をしていただけるか、そこをすすめられるかどうかが猫のトラブルを減らせるかどうかの鍵です。講習会なども現実離れした動物愛護を語るよりも近年地域猫セミナーなど現実と向き合った地域に密着した問題を取り上げた役立つものも各地で開催されております。講習会なども、区民の希望は取り入れられているのでしょうか。

問題の張り紙については、「川崎区保健所と南部公園事務所で再度確認したところ苦情のような猫の糞尿問題はなく、貼り紙を出したことは不適切であったとの見解で、撤去することにしました。」とのご回答を頂きました。公園の猫の世話をしている町内の住人4人の希望により今後について「地域猫」も含め話し合いたいとの希望があり当会より保健所担当者様にお願い申し上げました。


ご紹介ブログ
地域猫保護プロジェクト神戸

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡

★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

重要なお知らせです!
☆彡神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年とパブリックコメント

 多摩川義援金お礼
2007年10月23日 (火) | 編集 |
ネット上で多摩川義援金の呼び掛けにご協力下さいましたぽてとママさんが先日こちらまで出向いて下さいまして、遅れております私の山積の事務処理をテキパキと片づけてくださいました。
台風9号救援活動への義援金額銀行振込みと郵便局振替9月分の集計が出ました。それに現金と募金箱の現金も合わせますと100万円に達しそうです。11月中には全ての活動が一段落すると思われますので、年内に改めて収支報告をさせていただきますが、できましたところまでおおまかでございますがご報告させていただきました。医療費、フード代、修復のための材料費をメインに有効に大切に使わせていただいております。ご支援いただいております皆様へ厚く御礼を申し上げます。

ハリー君、日に日に回復し毛艶も良くなり見違えるほど頼もしくなりましたので、昨日、不妊手術を受けました。もう、麻酔も醒め食欲もしっかりあります。お腹の虫も駆虫しました。歯石もとりました。体力がありますので相談の結果ハリー君を捕獲した場所に戻すことになりました。収容場所がいっぱいですからやむを得ません。他の猫達の給食場所に居ついて何日もたっていますのできっとそのままその場所に居ついてくれると思います。

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡

★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

重要なお知らせです!
☆彡神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年とパブリックコメント

 猫の捕獲2
2007年10月22日 (月) | 編集 |
川崎市港湾局敷地内の捕獲は今日も試みてみたものの徐々に目的の猫と的が絞られてくるとなかなか難しくなってきます。先月不妊手術は終っている猫が「目が真っ赤で瞼を裏返したように見える。」とボランティアさんが表現しているのですが結膜炎が酷いのかいったいどうなっているのか心配です。一度捕獲しているせいかどうしても捕獲器に入らないそうです。ボランティアさんお手製の捕獲専用ネットを使ってみようということになり猫が入ったら途中からファスナーで取り外せるという便利ネットをもってひとり公園待機で頑張ってくださったものの捕獲できませんでした。捕獲したうちの1匹は貧血が酷くこの子もしばらくボランティアさんの自宅で保護することになります。ひとつひとつの救いたい命、幸せにしてあげたい命、目の前にいるのですもの放っておけないです。

また、他のボランティアさんが捕獲した2匹の幼猫兄弟の不妊手術をしていただきましたが1匹は骨折した骨が既に固まっていました。歩き方は正常には戻らないでしょう。ボランティアさんはまた外に戻すのが不憫に思うのでしょう。でも聞くところによれば前回不妊手術した猫があまりになつきすぎていて膝からおりず、結局残る廊下まで使って里親探しをしてあげることにしたそうです。

私も、連日捕獲で今日は休もうかと思ったのですが、やはりやせた1匹の子猫が残っているの気がかりで深夜4時までいつもの駐車場で待機して見たのですが、母猫も子猫も姿を見せませんでした。
1匹の目の前の命を救うことか、法律の改正などの大きな効果を生む活動に力を入れるか、後者が私のやりたいことであっても目の前のひとつの命を見捨てては私にはできないことです。

野良猫に不妊手術・・・共生目指す堺の自治会
http://osaka.yomiuri.co.jp/animal/20071013kn01.htm

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡

★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

重要なお知らせです!
☆彡神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年とパブリックコメント

 猫の捕獲
2007年10月21日 (日) | 編集 |
猫の捕獲

ボランティアさん達により川崎市港湾局千鳥公園の猫達の捕獲が実施されました。
すごい数です。でもやれば終りますからキリが無いということもありません。毎月不妊手術を施しています。メスは後3匹、そして今日ボランティアさん3名でその目的の3匹の捕獲に成功、オスも捕獲して今日は計6匹です。明日も朝から捕獲を試みるそうです。きちっと管理できる人がいる場所は見違えるほど改善されます。飼い主のいない猫達が増えないようきちっとした形で管理され共生していけるようなシステムができあがり地域に広がっていく事が望まれます。また痩せて病的な猫も保護されました。明日、ウィールス検査等を受ける予定です。前回まで具合が悪い為に当会で預かった千鳥公園の猫は三匹、2匹は猫白血病のキャリアでしたが、治療後は環境を整えてあげただけで元気に暮しております。もう1匹の黒ちゃんは治療後元気になりましたが少し臆病でストレスになるかと思いもといた場所に戻しました。それから1か月もたたないうちに、管理して下さっているボランティアさんから連絡がありました。「前日から食欲が無くなって、今日、亡くなっていました。」との報告でした。酷かった疥癬も治りこれから少しはいい思いをさせてあげられるかなと思っていたのですが残念です。ボランティアさんは尚更悲しかったことでしょう。ひとつひとつの命を想いお世話をして下さっています。

また、富士見公園動物シェルターのボランティアおぐちゃんはこのところ地元で捕獲に取り組んでいますが、猫の捕獲は大変そうで誰でもできるとも言えますが、簡単そうでものすごく大変とも言えます。
おぐちゃんは、後の方で、1箇所やるたび事件にも発展しそうになったり、捕獲した子は難病で外にも戻せず里親にも出せずだったり、今夜も頑張って捕獲した子は、「あんよが変だよー。」明日、獣医さんに診てもらいましょうということに。そしてまた、この後捕獲不妊手術をやらなければならない場所があるのですって。

私は、18日から3夜連続、給食場所に現れた母猫と子猫2ヵ月位の3匹の捕獲に臨んでいるのですが、1日目は子猫1匹だけ捕獲器に入りました。2日目の昨夜は、雨にも降られ捕獲ゼロ、今夜はやっと子猫1匹捕獲、母猫の警戒心が強くこれは難しそうです。

やっぱり、捕獲は大変ということになるのかな。不妊手術を加速させる為にはもっともっと地域や行政の理解や協力が必要ですね。

IMG_9762.jpg

IMG_9738.jpg

こんなに小さいけれど、外で生きる為に警戒心が身についています。
早くなついてね。残るあと1匹の子猫が痩せていて心配です。


野良猫に不妊手術・・・共生目指す堺の自治会
http://osaka.yomiuri.co.jp/animal/20071013kn01.htm

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡

★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

重要なお知らせです!
☆彡神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年とパブリックコメント
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年を考えるシンポジウム

 お見せしたい看板
2007年10月20日 (土) | 編集 |
お見せしたい看板

kawasakiku-kannbann.jpg


昨日とはうって変わって、同じ川崎区保健所の最新の看板です。素晴らしいでしょう。イラストもふざけてませんし、目立ちますし訴えるものがあります。これならみんなに見て欲しいです。川崎区、進んでますねーと羨ましがられるのではないでしょうか。10月25日は、国土交通省と話し合いの時間をとっております。これ見せます。国土交通省田園調布出張所には多摩川河川敷に素晴らしい捨て猫防止看板を設置していただいておりましたが台風9号の被害で殆ど破壊されてしまいました。これから看板の設置、猫ハウスの設置をしなければなりませんが、それを中心に災害への備えなどについても話し合います。60本の看板設置を希望しております。川崎区のこの看板の大きさいいですねー。言ってみようっと。野良猫の助成金制度の確率や啓蒙の看板、お隣の横浜市の手本にもなれますね。これは、本当に素晴らしい。ずっと見ていてもあきません。今期は、11本しかないそうです。1本は、富士見公園に立てて下さいました。他は、苦情の多い所だそうです。こういう看板作るときも、区民の声を聴いて頂きたいと、設置する場所も区民の希望を公平に聴いていただきたいと、お伝えいたしました。それで無ければ協働になりません。この看板の原案ができたとき私は何も知らず助成金の申請用紙をいただきに保健所窓口を訪れました。偶然ですが本当に良い時に行きました。「川崎市では、ねこの不妊手術を推進するため、手術費用の一部を補助しています。」これは、私がその場で、是非この文を入れていただきたいと申し上げ加えていただけたものです。今、川崎区保健所の皆様が一生懸命にやって下さっていることはわかります。けれど、現場を改善するために何が必要なのか、猫の飼い主、野良猫の世話をする人に実際に不妊手術をしていただく為に何が求められているのか、一番求められているのは助成金なのです。助成金を受けられることを知ることにより行動に移せる人が多いのです。看板は予算の関係もあり沢山出来ないことは理解できます。けれど、多くの人の目に止まって初めて啓蒙になるのですからこれだけでは不足です。来期も追加できますよう予算の要求をして下さるそうです。それまでは、コピーのチラシや、ラミネートをかけた物を作り、各公園に貼って啓蒙していただけるよう南部公園事務所にもお願いして下さるそうです。ちょっと前に、川崎市港湾局千鳥公園の猫100匹問題取り上げました時に川崎市港湾局は保健所に相談したようで、川崎区保健所はすぐにこの看板と同じものをラミネートで作って数箇所に設置して下さったのですよ。そういう柔軟性って行政には求められるところですよね。嬉しいことです。回覧板にも入れて欲しいですね。とにかく、川崎区の推進事業、ここまできました。すごいです。

さて、苦情の件数を減らすとの目的ですが苦情は飼い猫に対してではなく殆どが野良猫に対してであること、飼い主の啓蒙に止まっては苦情は減らないことは今までの区のやってきた事業の結果からも証明されています。野良猫の苦情に対し行政がどうかかわるかが課題です。完璧ではありませんが、川崎区では住民の意識も高く、「地域猫」は行政保健所のあと1歩の後押しがあればいつでもスタートできるところまで整っています。「地域猫」という言葉だけが行政からも聞こえてきますが、そのスタートを切るのも川崎区かなと期待しております。行政において初めての事を行うことは大変なことのようですが是非やっていただきたいと思います。また、できますことは全面的に協力させて頂きたいと思っております。

昨日の、問題の貼り紙の件、川崎区保健所課長様自ら本日現場に出向いて確認して下さったとのこと、お礼を申し上げます。
南部公園事務所の担当者との連絡がまだ取れておりませんとのことから関係者皆様の話しをよく聴いた上で問題は解決しなければならないと思っております。


野良猫に不妊手術・・・共生目指す堺の自治会
http://osaka.yomiuri.co.jp/animal/20071013kn01.htm

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡

★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

重要なお知らせです!
☆彡神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年とパブリックコメント
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年を考えるシンポジウム

 問題の貼り紙
2007年10月19日 (金) | 編集 |
南部公園事務所は何をしているのでしょう。市民の質問に返事もないまま3ヶ月になります。得意の放置ですか。ここへ来てまた相変らずの進歩の無さに呆れる出来事です。前期まで私達は少しでも歩み寄り良い方向に前進するように話し合いを持ちできる限りの事をしてまいりました。その成果もでていました。ところが今期になり全く公園事務所の公園管理に対する意識は後退してしまったかのようです。富士見公園で何も学んでいないのでしょうか。

IMG_9720.jpg


川崎区の野良猫を減らす為に十数年来、捨てられた猫の不妊手術、引き取り、子猫は毎年里親探しと大きな自己負担を背負って地域の為、不幸な弱い立場の動物たちのためにご尽力されている方から電話がありました。公園に貼り紙がされているというのです。あまりに酷いので私も午後の6時と夜の10時にその公園に行ってみました。

南部公園事務所さん、川崎区保健所さん、いまどき何を作ったのでしょう。何年前に後戻りですか。
内容も悪いが、こんなものを出したまでの経緯がまず悪い。苦情があったからですか。南部公園事務所さん、去年も同じ事をやってますでしょう。少しは勉強したらどうですか。2006年5月14日の記録、もう一度読んでいただけませんか。
南部公園事務所さん、管理している公園に野良猫問題が起きたらどうすればいいのですか。富士見公園を見てどうしたら解決できるかわかっていないのですか。嫌いな人の苦情には人件費やら税金費やして素晴らしく迅速親切な対応ですね。毎日の餌やりボランティアさんですからだれがやっているか調べればすぐわかるはず、双方の話しを良く聞かれ中立の立場をとりましたか。現場をどう確認されたのでしょうか。猫は、何匹いましたか。不妊手術はされているか確認されましたか。糞尿は何処にありましたか。臭いがきつく不衛生でしたか。餌の食べ残しが散乱してましたか。公園に来る人達が苦情を言っていましたか。管理する立場の行政として何をしましたか。

申し上げておきます。この公園の行き届かない管理に対して、地元住民の方達が毎日管理してくださっております。不妊手術は、全頭(現在全部で8匹)に施しています。当会もお手伝いしております。毎年数匹が捨てられたり他から来たりしますが全て不妊手術をし、子猫は全て里親探し、成猫も何十匹もボランティアさんが引き取っています。給食は、朝、夜、きちんと与え後片付けもしています。
だから、十数年増える事もなく病気の猫もいないのです。あとは、捨て猫禁止の看板をたてるなど行政がしっかり遺棄をなくすための啓蒙を継続的にすることなのです。

苦情を言いたいのは、遺棄した人や管理できない行政の後始末をしなければならない住民やボランティアです。餌だけ撒いて後は何もしない野良猫を増やすだけの人達と、地域環境をよくするため動物愛護を推進するため責任を持って地域に奉仕している人達との違いもわからない行政に本当に迷惑しています。

今日、午後6時に公園に行った時、犬の散歩の方達に声をかけてみました。「野良猫の問題がありますか。」「ここは、きちんと管理されているからないですよ。私にはあそこまでできませんけど、高いお金も使って全部の猫に手術もしてますよ。散らかっていることなんてないですよ。」「糞尿が迷惑の貼り紙が出たというので来てみたんですがどうですか。」「糞も拾ってますよ。それより犬の飼い主の方がマナーが悪くて、犬の糞を毎朝ボランティアさんが片付けてますよ。」「あのポスター、保健所もおかしいんじゃないかって言ってたんですよ。保健所に言っていただけませんか。」
私も、まったく同感です。

公園の野良猫を増やさないようにしながら共生していくには、衛生的に保つようにして皆が憩える公園にするには、行政が住民に呼びかけ公園の野良猫の管理、不妊手術や掃除に協力してくれるボランティアさんを募るべきではないでしょうか。また、自主的に行なっている方達を支援するべきではないですか。

今日の公園ですが・・

貼り紙の付近には、猫の糞はひとつも見つかりませんでした。

足元には、タバコの吸殻100本以上、タバコの空き箱も散乱していました。

猫の給食に使った器もどこにも散乱しておりませんでした。

人間のトイレの脇には、持ち帰らない犬の糞、みかんの皮などが・・こういうのもボランティアさんは早朝3時半から5時半の間に掃除に回っているのだそうです。愚痴も言いたくなるのでは。苦情も言わずやっているのは弱い動物に被害が及ぶ事を心配するからです。
苦情を言っている人が飼い犬を公園で放している、タバコの吸殻を捨てている。それに迷惑していますと苦情を申し上げたら同じようにすぐ貼り紙を出してくれるのでしょうか。公園、貼り紙だらけになりますが問題は解決しないのではないですか。よく、考えて仕事していただきたいです。

ポスターの内容についての問題は、明日以降に川崎区保健所とよく話し合います。
今日は、川崎区保健所課長に電話にて、まず、現場をご本人で確認して頂けるようお願い致しました。
明日、行ってみますとのお返事を頂きました。誠意あるお返事と受け止めましたので、課長の感想もお聞かせいただきました上で今後の対応をお願いしたいと考えております。地元住民参加、地元動物愛護団体等活動者参加、行政参加、市民の声をよく聴き協働で行なわなければ良い結果は望めないと思います。

私は、これから野良猫の捕獲(母猫1匹捕獲手術・子猫三匹保護予定)に行かなければなりません。
続きはまた。

IMG_9735.jpg

IMG_9717.jpg

IMG_9721.jpg


IMG_9726.jpg



大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡

★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

重要なお知らせです!
☆彡神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年とパブリックコメント
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年を考えるシンポジウム

 動物愛護管理推進計画-意見例
2007年10月18日 (木) | 編集 |
動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見募集

有志の方より、意見例のご提供を頂きましたので掲載いたします。
意見例は、コピー、転載等、よろしければご自由に活用されて下さいとのことです。
一部変更やひとことお書き添え下さるのもなお結構です。
私達ひとりひとりの意見で動物愛護を推進させましょう。
期日までに、是非、あなたも意見をお出しなってみませんか。

●神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
平成19年10月10日(水曜日)~平成19年11月8日(木曜日)まで
http://www.pref.kanagawa.jp/
osirase/seikatueisei/kanajin/animals/keikaku/keikakuikenbosyu.html


意見例
動物の致死処分を、この10年で25%減らすとのことですが、本計画は環境省の通達に応じたものであることから、環境省の目標値である50%に達していることが必要です。東京都では50%減実施中、静岡県、宮城県、千葉県など多くの県が 50%減を策定中です。
神奈川県では 致死処分の多くを子猫が占めていますので、不妊去勢措置の推進によって、かなりの致死処分減を見込めるはずです。

日本の犬猫の処分数に関するある考察では現在、犬については毎年2万頭前後で殺処分が減少しており、このままの比率でいけば、後10年以内で殺処分ゼロが見込めるとのことです。同時に、猫の殺処分の約80%が産まれたばかりの子猫であり、このことは、特に猫については不妊去勢の周知徹底により8割以上の殺処分をなくすことができることを意味しているとのことです。(ALIVE 2005.9.3)
つまり、環境省提示の50%以上の成果は十分期待できるわけですが、神奈川県では他県に比べても消極的な25%減案、です。
最低でも50%減、調査検討のうえ80%以上、あるいは殺処分ゼロを目標値として掲げることを希望いたします。

●埼玉県動物愛護管理推進計画案に対する意見の募集(意見募集期間)
10月1日(月)~平成19年10月31日(水)
http://www.pref.saitama.lg.jp/A04/BB00/seieihomepage/doubutu/plan/plan.html

意見例
*現在、埼玉県下で犬猫の不妊去勢手術に助成金を出しているのは3市だけです(和光市、春日部市、大宮市)。
助成金制度を全市に広め、飼い犬、飼い猫だけではなく、致死処分数の多い野良猫への助成金制度も導入すべきです。

*不妊去勢手術を施した飼い主のいない猫については、環境省、東京都をはじめ全国的に実施されている『地域猫』政策の推進を要望します。

*犬ねこの致死処分数の削減目標数値は30%から、環境省の指針に沿って、少なくとも50%以上に設定すべきです。

*引き取り再考推進手段として、引き取り窓口での飼い主への啓発リーフレット配布の計画は有効であると思いますが、 さらに、民間愛護団体等の新たな飼い主探しや一時預かりなどの情報を提供、連絡、調整も窓口で対応してほしいと思います。

●「宮城県動物愛護管理推進計画」の策定に対するご意見の募集について
平成19年9月26日(水)から平成19年10月31日(水)まで
http://www.pref.miyagi.jp/shoku-k/jueki/doubutuaigo/doubutu.iken.html

意見例  
*仙台市を除き仔猫引き取りは、犬猫引取り総数の74%(18年度)となっており不妊去勢措置の必要性を推進していくとの計画ですが、具体策として不妊去勢措置への助成金制度の導入が必要だと思います。飼い犬、飼い猫だけではなく、野良猫を含めて助成しないかぎり、繁殖はとまらず、地域環境の悪化、引き取り数の増加を防ぐことはできないと考えます。

*また、不妊去勢措置を施した野良猫は「地域猫」として地域で保護、管理する形態を計画に盛り込んでいただきたいです。

*引き取り数の10年後の目標数値は半減となっており、先に環境省が示した目標に沿っています。しかし最終的に殺処分をゼロにする通過点であるとの認識から、5年後位をめどにして、半減できていることが望ましいと考えます。なるべく早い時期の半減達成をめざす旨付記していただきたいと思います。

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡

★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

重要なお知らせです!
☆彡神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年とパブリックコメント
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年を考えるシンポジウム

 ボランティアさん、募集!
2007年10月17日 (水) | 編集 |
富士見公園猫シェルター ボランティアさん募集!

去年の今頃はまだシェルターは完成しておりませんでした。2006.10月末完成、猫たちを保護しシェルターに入れて里親探し、その活動量の多さからまだ1年しかたっていないとはとても思えません。毎日毎日ボランティアさんたちのご苦労あって、皆様からの応援あって、猫達もおちつき、なついた順番に里親探しが行なわれております。多くの素適なご縁がございました。

ここで、残る猫達をもっと心を開かせ人と共に暮せるようになつかせ里親に送り出してあげられるようにするために、シェルターの猫たちのお世話をしていただけるボランティアさんを増員したいと思います。
週1回程度、1回3時間程度、トイレの掃除と給食と猫と遊びながら元気あるかなーと目で見た健康チェック、そのような内容です。

お気軽にメールにてお問合せ下さい。banbihouse@nifty.com

sierutahuukei2.jpg

左 白黒「フジミちゃん」 右 茶トラ「フジタ君」

20071017021340.jpg

左 上「マモル君かな」 右上 三毛「奈々ちゃんかな」 右中 茶トラ白「里親に行ったオコリン君」 右下 黒「大黒君」


SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡

★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

重要なお知らせです!
☆彡神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年とパブリックコメント
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年を考えるシンポジウム
 

 多摩川被災猫保護
2007年10月15日 (月) | 編集 |
10.15 多摩川六郷橋ー大師橋の間の河川敷にて黒猫のオスを捕獲保護しました。背中に大きな傷と腫れ。全身に小さな傷跡。歯が折れています。風邪をひいています。上流のホームレスさんに飼われていて流されたと思われますが、怯えていて触れません。食欲があるため薬を頂き缶詰に混ぜましたところてき面に効き酷かった鼻水が止まりました。背中の傷と腫れが大きくならないか注意しながら体力の回復を待ちます。腫れが大きくなるようであれば化膿していると思われますので手術になると思われます。体力回復しだい不妊手術も実施致します。
黒猫は見分けが難しいですがいなくなった情報がございましたら、是非確認に来て下さい。尚、治療費等はすべて善意の皆様からの寄付金で賄われております。台風による被災猫につきましては飼い主様にご負担はかかりません。可愛がられていたのであれば飼い主の元へ返してあげたいと思っております。

「ハリー君」と名付けました。推定5才。 
フォスター・ペアレント募集致します。

hari-0710.jpg


大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf


SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

 バザー開催
2007年10月15日 (月) | 編集 |
川崎競馬場にてバザー開催

今回はまだ品物も十分揃っておりませんでしたが少しでもとボランティアさん達が頑張ってくれました。月内、もう一度行ないたいと思っております。

baza-0710.jpg



多摩川下流には、被災猫と思われます新しい猫が発見されています。怪我をしていたり衰弱している猫につきましては捕獲保護を試みておりますが逃げてしまい順調に進んでおりません。行方不明猫の情報をお寄せ下さい。

 横浜アニマルファミリー・市議会請願書提出の運び
2007年10月13日 (土) | 編集 |
昨日12日、横浜アニマルファミリー野中さんとお会い致しました。可愛いピンク系の車に載っていらっしゃったので「買ったの?」と尋ねましたら「そうなのよー。ブレーキ利かなくなっちゃってね。」10万キロ野中さんの足になって走ってくれたそうです。ちなみに私の車は現在13万キロ、今年長距離運転中に故障してエンジンまで取り替えたので、もうしばらくと思って乗っています。野中さんの車は可愛いのですけど、その上に拡声器を積んでいます。目立ちます。それで、迷子動物を探したり、動物愛護を語ったりするらしいです。野中さんならではです。

話しの本題は、横浜市議会へ提出する「横浜市の猫引取り制度による殺処分即刻中止に関する請願」の準備が整いまして、当会も賛同団体として連名の印を押させて頂きました。週明けには横浜アニマルファミリー様より市議会へ提出されるそうです。審議は12月頃の見通しのようですがはっきり決まりましたら正式な発表がされる予定です。それまでの間、署名の追加をするかなども検討しますとのことでした。議会開催の日には是非多くの人達で傍聴にまいりましょう。このあとも横浜アニマルファミリー様、一層多忙な日々が続くと思われますが宜しくお願いを申し上げました。引き続き、皆様で応援してまいりましょう。

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

重要なお知らせです!
☆彡神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年とパブリックコメント
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年を考えるシンポジウム

 うちの子
2007年10月13日 (土) | 編集 |
フォスター・ペアレント 東京都 YS様の「ビバちゃん」
家族多いものですからフードストッカーにドライ追加中!  と・と・と ちょっと目を離した隙に、あー、ダイエット中のあなたー。

biba07101.jpg

biba07103.jpg


SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

重要なお知らせです!
☆彡神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年とパブリックコメント
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年を考えるシンポジウム

 神奈川県動物愛護管理10ヵ年とパブリックコメント
2007年10月12日 (金) | 編集 |
重要なお知らせです!

☆彡神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年とパブリックコメント
☆彡神奈川県動物愛護管理10ヵ年を考えるシンポジウム



大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf


SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

 多摩川復旧へ向けて
2007年10月10日 (水) | 編集 |
多摩川より支援物資とバザー品ご提供のお願い

多摩川 台風9号による被災動物救済と復旧活動
中間報告②・・・復旧に向けて・・

tai-2.jpg

tai-9.jpg

tai-7.jpg

tai-5.jpg

tai-12.jpg

tai-1.jpg


台風9号によります多摩川の氾濫から一ヶ月が経過いたしました。犬猫救済活動に皆様からの暖かいご支援を頂いております。有り難くお礼を申し上げます。
多摩川河川敷の現況をお伝えいたします。橋の下などの少し平地の部分は厚く溜まった泥が乾き大きなヒビが入って模様をなしています。連日国土交通省によりますゴミの撤去作業が続いております。それにしてもものすごいゴミの量です。どのガレキの山を見るに付けても、もしやこの中にと手を合わせる気持ちになります。少しづつ落ち着きを取り戻し気が付けば河原には一足早く寒さも感じられるこの頃です。十分なことはできませんが最低の寒さ対策をしなければなりません。その後には、壊れてしまった『捨て猫防止看板』の修復などもしなければなりません。まだまだ、休まる時はありません。
皆様には、重ねてのお願いで恐縮でございますが、多摩川の動物たちがこれから寒い冬に向かい生き抜いていけますように物資のご支援をお願い申し上げますしだいです。引き続きましてのご協力をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

支援物資のお願い

猫ハウスとして使える発砲スチロール、ホカロン、古タオル(特に小タオル)、タオルケット、毛布、薄めの布団、古着 (動物たちの敷物などにしますので、洗濯済みでしたら古いもので結構です)、キャリーバッグ、ペットシーツ大・小、キャットフード(ドライ・缶詰)、猫用ミルク、ティッシュペーパー、45リットルゴミ袋、使用済レジ袋や、空いたトレーなどもとても役立ちます。
バザー用品(多摩川被災動物救援バザーとして、10月、11月各1回予定しております。)ご家庭で眠っている不用品がございましたら動物達の為にご提供願えましたら幸いです。

送り先 神奈川県川崎市幸区中幸町1-29-1F
『犬猫救済の輪』結 昭子 044-333-6866
(平日午後着の宅配便にてお願い申し上げます。)

大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf


SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

 横浜市ねこの引き取り制度改正を目指して
2007年10月10日 (水) | 編集 |
ご報告
アニマルファミリー理事長野中さんよりご挨拶の電話を頂きました。請願書の準備もほど整いまもなく提出しますとのご報告もございました。改善しなければならない多くの動物行政問題を抱える横浜市で多忙な活動の中、中心となり押し進めていくのは大変なことです。署名同様にそれぞれにまたできることがございます時にはご協力をお願い申し上げます。およびかけさせていただきます。

大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf


SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

 高島市
2007年10月09日 (火) | 編集 |
高島市 市長、市会議員、県会議員の立場で、公道にバリケード、座り込みで道路封鎖という違法行為、警察の言うこともきかないとは・・・

http://www.takashimasigidan-jcp.jp/index.htm活動報告

http://kaitohi.exblog.jp/

http://yusukenet.blog49.fc2.com/

アーク・エンジェルズずばり一言

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

 ごめんね。キュートちゃん
2007年10月09日 (火) | 編集 |
残念でした。キュートちゃん、里親さん宅にお届けに行ったのですが、環境不適合で諦めました。
里親さん宅へのお届けで、家族全員に会わせて頂き全員に歓迎していただけるか、環境面では脱走の心配が無いか玄関、網戸、出窓などの確認。お風呂場の水の危険、火を使う場所、日当たりと通気性、猫の運動や遊び場、くつろげる場所、全体的に衛生的であるかなど自分の目でチェックします。室内飼いをお願いしておりますので外に出られない猫は十数年の一生を過ごす場所となるわけですから快適に暮せるように人間が整えてあげなければなりません。お届けしたお家はご家族全員、お会いした瞬間に温かみを感じるご家庭で、愛情一番と思う私にとってはとても残念でしたがなかなかお部屋を簡単に直せるようなつくりでもなく無理がありました。お近くの方なのでまた何か違う形で動物に接して頂ける方法がないかなど考えてみたいと思います。

今日は、私は2匹のお届けを担当しました。もう1軒へ到着。玄関を開けますとそこに猫トイレがセットしてあります。またまた、あれこれアドバイスが始まりました。玄関は、外から人が開けた瞬間に猫が飛び出す可能性が高いですから危険なんですよ。猫のくつろぐ場所は椅子の下?ですか。最初は、部屋の隅の方がおちつきますからダンボールでお家を作って置いてあげましょうなどなど・・・お試し飼いからのスタートです。他のワンちゃん猫ちゃんお届けしたボランティアさんから無事にお届け終了しましたとの報告もそれぞれ入っております。
それにしても、キュートちゃん、ごめんねー。きっと、きっと、幸せにするからね。

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

 里親会実施
2007年10月07日 (日) | 編集 |
satooyakai-10-7.jpg

kyutob.jpg


富士見公園シェルターのキュートちゃん、里親さん決定です。 4番ー自立支援センター前から保護されまもなく1年です。里親会参加数も最多で、決まりそうで決定までいかなかったりと、ボランティアさんは、早く暖かい家庭に送り出してあげたいというおもいでいっぱいでした。キュートちゃん、可愛いです。川崎区の富士見公園からもそう遠くないご家庭にもらわれます。

蒲田ペットスマイルさんにて里親会です。今年はボランティアさんたちの保護している子猫もいまだに多くて参加数も最高となりました。マンションのようにケージを積み上げて決まった子から下げていきました。茨城県センターから引き出しの小型犬1匹も参加して多くの方の里親希望のお申し出を頂きまして決定致しました。小型犬はとても決まりやすいのですが都会では保護場所が殆ど無く1匹づつです。病院を含むシェルターの実現は私の人生での最大の課題です。それができれば保護、治療、譲渡がスムーズになり数倍の不幸な動物達を救い幸せを与えてあげられます。



大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf


SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


 10-5
2007年10月07日 (日) | 編集 |
待ちわびて10月5日、オコリン君、ボス君、里親さん宅へお届けの日を迎えました。9月の里親会で決まってからお届けの今日まで少し時間がありましたのでシェルターのボランティアさんもそれぞれの想いで今日を迎えたことでしょう。一番世話をしていない私さえも捕獲から去勢手術、シャーっと怒りまくる凶暴大猫さんに恐る恐る給食を与えた日々、少しづつ目つきが変わり初めてボランティアさんからブラッシングで触れたましたと報告を受ける。ボランティアさんも増えて益々なつきこんなに可愛い甘えん坊さんになってくれました。思い出がいっぱいできていました。
感無量です。もう、恐い人は何処にもいないよ。もう、裏切られることは無いよ。愛されて愛されて今までの苦労なんて忘れなさい。貴方たちは可愛すぎて会えなくなるのは淋しいけどこんなに嬉しいことはないから・・・おめでとう。めそめそしちゃいけないね。さあ、また、10月の里親会です。がんばりますね。

  ボランティアおぐちゃんのブログより http://blog.goo.ne.jp/sea052482/
10月7日(日)<多摩川被災動物・富士見公園シェルターの猫里親会>
子猫成猫多数参加します。どうぞ、お出かけ下さい!雨天決行!


SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

 川崎区協働推進事業
2007年10月05日 (金) | 編集 |
川崎区では10月1日より、「ねこ飼養状況届出制度」が施工されました。届出番号が刻印されたペンダントをつけることで災害時や迷子時の所有者確認にも役立ちます。飼い主としての意識を向上させることでねこの遺棄等の防止、適正飼養の推進ををはかるねらいです。

20071005025438.jpg


一部抜粋
20071005025518.jpg



川崎市議会議員 浜田昌利先生

お久しぶりでございます。川崎区の資料をありがとうございました。
浜田先生の議会での質問から始まりました川崎動物愛護行政への要望も、その後多くの議員のお力添えも頂き、今期は、
●野良猫に助成金があてられる
●指定獣医の枠が神奈川全域に拡大される
●予算アップ
という大幅な改善にこぎつける事ができました。
お陰さまで市民の方々も大変喜びまして積極的に野良猫の不妊手術に取り組んで下さっています。
まだまだ野良猫の数が多い為、自己負担も大きいですが、私自身も3匹の野良猫に助成金を使わせていただき感じましたことは、何よりひとりではなく行政と地域と皆で協働で取り組んでいるという感覚に喜びを得ました。
予算の拡大等につきましては、また、お力を貸してください。

更に、川崎区保健所を訪ねました際には、担当職員の皆様がとても感じよく応対してくださり今までのイメージも一新致しました。
訪れた区民の方達の評判もとても良く、それを聞きますと私も嬉しく思います。
看板や有効なパンフレットなどとても良いものができています。
現課長様には、今後も川崎市の動物愛護行政発展のために期待いたしております。

今期、川崎区保健所も川崎区民も積極的に動物愛護の協働推進事業に尽力されておられます。更に、協働というところにおもむきをおくことで行政と民間のコミュニケーションがはかれるものと思われます。
先生におかれましては今後とも、区民ひとりひとりの声にお力添えをいただけますようお願い申し上げます。


2007.10.4
          犬猫救済の輪 結 昭子

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。  

 多摩川台風9号救済活動-中間報告
2007年10月03日 (水) | 編集 |
多摩川 台風9号による被災動物救済と復旧活動
中間報告・・・犬猫達は・・

tai-3.jpg

tai-11.jpg

tai-13.jpg

tai-6zyamu.jpg

tai-8kuri.jpg

tai-14.jpg


犠牲になった猫達の数はどれほどだったのか、10匹いたところに4匹しかいない、1匹が帰ってきたというような情報が入ってきます。半数近い命が失われたのでしょうか。国土交通省により連日、全面に渡り大規模な修繕が行なわれておりますがあまりの被害の大きさに復旧作業は11月までかかるそうです。
まだまだ、ガレキの山、流れ着いた大きな大木がどちらを向いても目に入ります。こんな大きな大木が1夜にしてどこから流されてきたのでしょうか。動物たちの小さな身体など一瞬にして海まで持っていかれてしまったのでしょう。今はただ命を取り留めた猫達が生存していけるようにできる限りの手を尽くしています。

ホームレスさんの家もわづかに残っていますが水につかったベニヤなどはもろくなり、もうそこでは暮せないようです。地面より1メートルほど上げて作られていた小屋も更にその上に数十センチも泥が溜まり、屋根も吹き飛んだままでまた雨がふれば写真のとうりです。修繕するにも材料さえ手に入らないホームレスさんたちです。もうここに戻ることはないのでしょう。

ホームレスさんが戻った場所にはまだまだ台風の後が残っておりますが、また猫達も以前の生活を取り戻し逞しさを見せてくれます。

犬は数少ないですが、雨で泥の河川敷を元気に散歩し、ボランティアさん達に笑いと元気を与えてくれます。

多摩川下流には、猫の数が随分増えています。探しに来るホームレスさんもいますが情報が上手く伝わる手段がなく猫達の多くは家なき子となってしまいました。おそらく上流から流され生き延びてくれた猫達と思われますが殆どの猫は近付こうとすると恐怖心から逃げてしまいます。暗くなったころお腹を空かし放浪する猫達に私達は遠くからそっとフードと水を置いてあげることしかできません。暗闇に光るのは猫の目だけ。こうした猫たちを守っていくのは容易なことではありません。これから冬に向けやらなければならないことが沢山あります。
 
皆様の応援に励まされ、今尚、全力で活動を続けております。厚く御礼を申し上げます。
小タオルやボロ布など物資が不足しております。受け取る人手や置き場所もありませんでしたが、まもなく1ヶ月となり現場は落ち着きを取り戻しつつあります。あらためてお呼びかけをさせていただきますので不要な布類等がございましたらおとり置きお願いできましたら幸いでございます。
  

 大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf

SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。    

 横浜市,署名お礼
2007年10月01日 (月) | 編集 |
「横浜市ねこの引き取り制度改正を目指して」

当会よりもお呼びかけをさせて頂きました署名に、ご協力を頂きました多くの皆様に厚く御礼を申し上げます。
横浜市動物愛護行政の動きにつきましては、今後ともお見守り下さいますよう宜しくお願い申し上げます。



大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf


SOS! 多摩川台風9号 被災動物救済
★多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡
★『犬猫救済の輪』
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。