fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 大黒君&キュートちゃんは・・
2007年11月30日 (金) | 編集 |
里親さんにお届けしたあとは、臆病な猫だったりしようものならどうしているかなと気になるものです。大黒君&キュートちゃんの里親様より早々にメールいただきました。

その一部です。
「1日たって、2匹とも押入れにこもっていますが元気そうです。
キュートちゃんは人がいなくなると出て来ているようですが、大黒くん は用心深いです。
しばらくはそっと様子を見ていようと思います。」

想像通りですね。大黒君は、大きいのに気が小さいです。でも、あのご家族なら大丈夫です。

私の方はというと
三匹が里親に出てよろこびもつかの間、今日、猫4匹引き取るはめになりました。
3-4は、そう、減るはずでしたのに増えてしまいました。
1匹はこれまた大きいですねー。
「横綱君」と名付けました。はー。ため息。
どすこい。また、踏ん張るしかないっす。
おまけにプラスーダックス2匹付いてきました。
飼い主の事情ってやつですわ。
ここで愚痴ってどうする。失礼致しました。

先日また1ヶ月の子猫も保護しましたし、里親会で頑張ります。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会12月2日(日)会場・大田区蒲田ペットスマイル
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ
スポンサーサイト




 大阪 中之島公園の猫達は・・・
2007年11月30日 (金) | 編集 |
大阪中之島公園整備事業で心配されております多数の猫達につきまして、現地を知る方よりご報告がございました。その後の経緯をお見守り下っている皆様にお伝え申し上げます。

現在、公園の猫達は公園に関わる皆様の協力により生命の危険はございません。工事も進行しておりますとのことです。

富士見公園の前例も何かしら少しでも参考になりお役に立てていましたなら、これもまた富士見公園を応援して下さった皆様のお力が、中之島公園の猫達の救済の力添えにもなったといえましょう。

引き続き、現地でご尽力されている中之島公園関係者様を応援し更に良い方向に進みますよう見守ってまいりましょう。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会12月2日(日)会場・大田区蒲田ペットスマイル
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 ありがとう
2007年11月30日 (金) | 編集 |
富士見公園シェルター 「大黒君」&「キュートちゃん」
多摩川台風9号被災猫  「タマちゃん」
今日、里親様宅へ無事お届けさせて頂きました。

まず、「大黒君」&「キュートちゃん」は、横浜市保土ヶ谷区へ。
到着すると、里親会で大黒君を決めてくださったステキな娘さんと弟さんが車まで迎えに来て下さいました。挨拶はきちっとされるし、重たい大黒君を「持たせてください」なんていって下さるし、「まあ、若いのに感心」。そして、お部屋へ上げさせていただきました。
お母様に面会。あまりに丁寧に挨拶して下さるものですから恐縮してしまって思わず上着なんか脱いでしまいました。いつもは、時間がもったいないから上着も脱がずに失礼してます。
そしてお母様が「家はこういう大きくて味のある子がいいんです。」なんて言って下さって嬉しいですねー。
さて、キャリーバッグから出た二匹は、やっぱり隠れましたかー。
結 「でも、大丈夫ですよ。少ししたら必ず慣れますから、脱走だけはしないようにそれだけ気をつけてくださいね。」
お母様「お父さんが心配なんですよ。出たいだろーとか。」
娘さん「でも、里親会で、外には絶対出さないようにってビシッと言われてから、お父さん、ハイって言ってたから大丈夫よ。」
その、ビシッて言ったのは、たぶん、おぐちゃんだろな。

「大黒君」&「キュートちゃん」をよろしくお願いして、ステキな、ご家庭をあとにしました。

そして次は、「たまちゃん」は、神奈川県藤沢市へまいります。
たまちゃんは、前回の里親会で決まり、里親さんがお引越し後の今日のお届けとなりました。
日にちが近付いたら確認の電話しますと言っておいたのに、忙しくてつい当日の今日、それも夕方に電話を入れさせて頂きました。「今日、来てください。」と言われ、私もタマちゃんも元気に出発。
オー、たまちゃん、新築マンションだよー。あんた、すごいいたずらだけど大丈夫かなー。
ご夫婦の歓迎ぶりは、もう、自分達に子供ができたという感じで、たまちゃんの大喜びしそうな遊びグッズもバッチリ。まっ、数日で壊すでしょうけど。驚いてはいけないので「とにかく凄い活発、いたづらですから。」と説明も終らないうちに、キッチンカウンターの上をダダダダ、、、っと走って消えたヤツは、そう、慣れるまで5分とかからない天真爛漫なたまちゃんでした。

電話番号入りの新しい首輪が用意されていました。さあ、タマちゃん、早く新しい首輪に付け替えて今からここのお家の子ですよ。幸せに暮らしなさい。

今日も日付が変わってからの帰宅です。でも、気持ちは元気です。
ありがとう。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会12月2日(日)会場・大田区蒲田ペットスマイル
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 里親様からのお便り
2007年11月27日 (火) | 編集 |
里親が決まった喜び、そして里親さんからの近況報告、自分の時間をとれない活動の中で、何よりの楽しみです。
カテゴリーに「里親様からのお便り」を追加致しました。
ご了解を頂き、掲載してまいります。


2007年11月26日
結さん、犬猫救済の輪の皆様こんにちは。
オコリンとボスの里親です。

きょうは里親会だったのですね。さきほどオグちゃんのブログにお邪魔させていただき、大黒君とキュートちゃんの里親様が決まったこと知りました。おめでとうございます。
ほんとにほんとに良かったですね。

私共のほうも、オコリン&ボス、おかげ様で触れるようになりました!
まだまだちょっとしたことでびっくりされちゃいますが、ブラッシングもさせてくれるようになりましたし、頭なでなでもできます。もう嬉しくて・・・・。
片方をブラッシングしているともう片方も「僕にも~」と訴えてきます。
それがボス君なら、そのどすこいボディをゴォ~ンとブラシとオコリンの間に強引に入れてくるし、オコリン君なら、はじめモジモジそのうちゴロンといった具合です。
好きなのは私ではなくブラシなんだろうけれど、でもやっぱり嬉しくて!
だからというわけではないけれど、この連休にキャットタワーを用意しました。
私たちからの少し早いクリスマスプレゼント、気に入ってくれるといいのですが。

もう、うちの仔になったのだからと思うのですが、あのコたちの首輪未だに替えることができずにいます。
首輪には電話番号、そしてオコリン、ボス、それぞれの名前がマジックで書いてあります。
皆様が一体どんな思いでマジックを握りしめ、そしてこの首輪をあのコらの首にそっと回したか、何だかそれが偲ばれてなかなか替えることができません。
なんとかきりのいいところで、そう、年が明けたら替えさせていただきますね。
外した首輪は勿論我が家のお宝殿堂入りです。
名前も考えてはあったのですが、改名しないことにしました。
ボス、オコリン、いい名前です。見れば見る程ボスはボスだしオコリンは今もかわいいオコリン坊の面影を宿しています。
よって「このままでいこう」ということになりました。これから先も”オコリン” そして ”ボス”です。
二匹の名付親様にはそう伝えて頂けたら嬉しいです。すてきな名前をありがとう!

長くなりましたが、最後に、ボス君のワクチンの接種日教えてくださ~い。
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうか宜しくお願い致します。
寒くなりました。結さん、皆様、どうぞくれぐれもお体大切になさって下さい。
またお便りさせていただきます。

TM


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会12月2日(日)会場・大田区蒲田ペットスマイル
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ


 区民と行政の協力で
2007年11月26日 (月) | 編集 |
昨日の里親会で、カレンちゃんは里親さん決定。後は、12月3日のお届け予定です。
今日、保護した方から電話がありました。田舎から戻り、子猫の里親が見つかったか心配で電話がきたのかと思いましたら、それもありますが話しは二つ。

ひとつは、「警察から電話があって・・」 「ドキッ」 「南部公園事務所と連携して、子猫が捨てられていた公園にポスターを貼ってくださるそうです。それから、南部公園事務所がまた他にもそのような公園があったらポスターを貼りますから言ってくださいと言っていたそうです。」
「エーッ、すごいー。それ、川崎の人、みんなに聞かせてあげたい。イエー、全国の人に聞かせてあげたい。すごいですよ。それだけで大きな効果がありますよ。捨て猫減りますよ。手術してくれる人も増えるし、大人も子供も動物愛護法のポスター見て、動物を捨てることは悪いことなんだよ。」自然に啓蒙されてそれが当たり前のこととして皆に知られれば、遺棄も虐待も減っていきますよ。野良猫の不妊手術や世話をしている人も、怒鳴られるの恐れて隠れてなんてやらなくても、もっと堂々と活動しやすくなって一層地域の環境改善につながります。

とても、ステキな連携ですね。
区民、警察、保健所、南部公園事務所このパターンが定着するように努めましょう。
遺棄犯罪をなくすために、野良猫がいるためにおきる苦情やトラブルを減らす為に、動物愛護精神を高める為に、協力しましょう。
このために、この四者が対立しなければならないようなことは何もありません。
気持ちよく協力すれば、互いに助かり、地域環境はよくなります。
川崎区保健所が作成して下さったとても良い看板が出来ています。
それに警察の名前を入れていただいたり、問題の起きている公園に掲示して頂いたりして皆で地域をよくしていきましょう。
子猫を保護した一川崎区民の行動で救われたのは一匹の命にとどまらず、今後にも大きな影響を与えます。
警察や行政に電話することはとても勇気のいることですね。
でも、一度で駄目なら二度、きっと、通じるわかってもらえると信じて話して下さい。
私などは、わかってもらえるまで納得いくまで諦めません。
で、子猫を保護された川崎区民様、よくやって下さいましてありがとうございました。

で、二つ目の話とは・・「近くの〇〇屋さんところに野良猫がいっぱいいて、野良猫?のお母さんが子猫5匹位連れて来てるって・・」
それは、自分で行って事実関係よく調べてからですね。「猫がいっぱいいる所に無責任な餌やりあり」餌だけあげて不妊手術は中途半端、野良猫を増やしている事が多いですから。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会12月2日(日)会場・大田区蒲田ペットスマイル
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 もらい泣き
2007年11月26日 (月) | 編集 |
ペットスマイル戸越店オープンの店頭をお借りしての里親会開催。
satooyakai.jpg

区内公園に捨てられご近所の方に保護された1ヶ月の子猫が1番に里親さん決定。

保護された方はいつも野良猫たちの境遇を不憫に思い不妊手術等をされている方です。
次から次へと連れてくる猫に、家族からいい加減にしてくれといわれていました。
保護しても里親さんが簡単には見つからないことも経験してきました。
この小さな小さな目がグシャグシャだった子猫の保護に一瞬戸惑いましたが、やはり見捨てられず病院へ連れて行ってくださいました。野良猫さん達の不妊手術を毎月常時行なっている関係で私を知っていたのですが大変な私に協力を求めることは気が引けたようです。
当会は、時間のなさから一般の相談を受けておりません。また、一般相談と言うのはすべて他人に押し付け、引き取ってもらえないかというような無責任なもので自分は何もせず連絡するだけでいい事をしたような気持ちでいる方が多いのには困ります。
けれど、自分のできることは精一杯される方には忙しくても協力してあげなくてはと思います。この子が早くも良いご縁に恵まれ幸せをつかむ事を誰より喜ぶことでしょう。

しばらくして、2匹目は、ボランティア中村さんが連れてきた5ヶ月程の茶トラ君。なつきイマイチだそうですがご夫婦で慎重に検討され決定して下さいました。

そして、富士見公園シェルターの「大黒君」にお声が。親子で横浜から来て下さいました。
今まで敷物に隠れっぱなしだった「大黒君」がちゃんと姿を見せたのは珍しい。
でかすぎるとか言って誰も見向いてくれないんですよー。」と正直に説明するボランティアさんに、娘さんは目があったからと「大黒君」に釘付け。
写メをお母様に送り、同じケージにいる「キュートちゃん」も一緒にと話して下さっています。
お母様のお返事は、「お父さんがもうちょっと稼いでいれてくれてたらいいわよ。」というような会話だったようです。キュートちゃんも決定。
もう、ボランティアさん二人、涙うるうる。本当は、ワーッて抱き合って飛び跳ねて嬉しくて大泣きしたい心境だったでしょう。思わず私ももらい泣き。
なんだ、この人達?って言われそうなのでぐっと抑えてました。

今回も、素晴らしい里親会となりました。
ペットスマイルさんでは、新店舗レジにも当会の募金箱を設置して下さったり、何もかもお世話になっております。
そして、富士見公園シェルターの猫たち、多摩川の猫たち、いつも見守り応援して下さっている皆様、ありがとうございます。

ボランティアさんのブログもご覧下さいね。
★『シェルターの猫たち』・・ボランティアおぐちゃんのブログ

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会12月2日(日)会場・大田区 詳細後日掲載します
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 里親会のお知らせ
2007年11月24日 (土) | 編集 |
 遺棄虐待犯罪は警察へ通報を!
2007年11月23日 (金) | 編集 |
11月22日、川崎区内でご近所の野良猫等の不妊手術や世話をされている方から、帰郷している間保護した子猫を預かって欲しいと頼まれ引き受けました。今週、近くの公園に捨てられた1ヶ月位の子猫で目がぐしゃぐしゃだったのですぐ病院に連れて行って治療したそうです。
みるみる元気になって貰い手さん見つかりませんかと相談されました。
「どれどれ、どんな子でしょう。」
karen071123.jpg

「あらー、たまみちゃんにそっくり。」
たまみちゃんは6月に里親に恵まれたおちびちゃん、立派に育てていただいて今月もう不妊手術を受けました。写真を引っ張り出してみると、
tamami.jpg

「ほらー、そっくりでしょ。」まさか、たまみちゃんのお母さんがまた次の子を生んで、また子猫が捨てられたんじゃないでしょうね。
子猫だけ捨てられているのはおそらく不妊手術をしない無責任な飼い主によるもの。
繰り返される場合が多いから何とか遺棄した犯人を突き止めたい。

今度の子は、「かれんちゃん」と名付け、里親さんを探すことになりました。
保護された方はご自身で川崎臨港警察署に電話をして地域課の担当者に「子猫が遺棄された公園に貼り紙などをして欲しい。」と申し入れたそうです。

ちょうど10日程前に私が猫の遺棄の扱いについて申し入れたばかりでしたので、きちんと対応して下さったかなと期待したのですが・・・ 残念。
「警察では、それはできません。」と言われたそうです。
ムッ、何もしないってこと。警察として出来ることは、川崎区保健所や南部公園事務所と連携してやるって言ったばかりなのに。
保護した方も納得できずまた翌日電話したそうです。よしよし、みんなが声を上げないと動かない。相談課の方が対応したそうです。
私の時と同じ順番、私の時と同じ担当者かしら。
もしかしたら動物愛護法なんてないみたいなこと言った同じ担当者か、違う人かわかりませんが、今度はきちんと丁寧に対応して下さり、連携してやりますと感じよくおっしゃったそうです。
それで、保護された方、「田舎から帰ったらどうなったかまた確認の電話をします。」と言っておいたそうです。私より、よくやりますね。

犯罪は許さない。動物遺棄は、警察に通報しましょう。みんなの声が必要です。

沖縄古波蔵交番の「犬のお巡りさん」 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071120-00000017-ryu-oki

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会11月25日(日)会場・品川区 詳細後日掲載します
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 富士見公園シェルター・マミーちゃん里親決定
2007年11月23日 (金) | 編集 |
mami-yann.jpg


只今帰りました。今日は、嬉しい報告です。富士見公園シェルター入所から1年を過ぎ、マミーちゃん、本日、里親さん宅へお届けに行ってまいりました。幸せつかみました。
応援して下さった皆様、ありがとうございます。

富士見公園ではじめて見た時は、まだ身体の小さい8ヶ月位のマミーちゃんでした。
なのに生後1ヶ月の赤ちゃんを三匹抱いて守っていました。ホームレスさんの小屋が次々と取り壊されていく中で最後に残った小屋の床下に子猫を隠して人を寄せ付けませんでした。
小屋が解体される前に保護しなければ死んでしまう。
狭い床下からの子猫の捕獲が出来ず苦戦しました。そのために長い時間をとることができない私に代わってボランティアの中村さんが知人の応援ボランティアさんもお願いして一日がかりで最後の子猫を捕獲保護ししてくれました。
最後に保護したこの子猫はまだ生後1ヶ月というのに恐い思いをさせたためになつかず体中の力を振り絞って抵抗し噛み付いてきました。里親さんに出すのも遅くなりました。

子猫を奪われたマミーちゃんも最初は触れた子でしたがすっかり人に近寄らないようになってまた捕獲に時間がかかりました。
シェルターに入ってから少しづつ慣れてくれて同じような境遇のキュートちゃんと一緒に、何度も何度も里親会に参加しましたが良縁に恵まれませんでした。思い出が次々よみがえります。

やっとやっとつかんだ幸せです。
お届けは夜10時出発。車の中では、また不安な声で鳴き続けました。「マミーちゃん、もう、これが最後だよ。もう恐い思いすることないからね。マミーちゃんのお家に行くんだよ。」私も、1時間以上ずっとマミーちゃんに語りかけていました。

到着です。素晴らしい環境設定。猫のことをよくわかっていらっしゃる方で安全安心いうことございません。隠れ場所、遊びのスペース、くつろげる場所、とってもよくできています。
そして以前に1匹迎えていただいた先住猫ピノ君はもう私のことは忘れたかな?ベッドの下から除いています。そして、マミーちゃんもベッドの下へ。心配は無さそうです。すぐ安心する日が来るでしょう。

お部屋を見回すと、お、お、ここにも・・・「コラボニャンカレンダー2008」
猫達にとシーバのお土産まで頂いて帰ってまいりました。私は、何もお土産持って行きませんでした。

帰りは、渋滞、AM2:00自宅に辿り着きました。
パソコン開けると、里親さんからもうお礼のメールが。
最後の1行は、「日曜日の里親会、よい出会いに恵まれますように・・・。」なんて書かれておりました。ほんとうにお若いのに良く気遣いの出来る方です。私にはとてもできません。

とにかく、マミーちゃん良かったねー。おめでとう。おめでとう。私には、正月よりなによりおめでたい感じ。皆様、ありがとうございました。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会11月25日(日)会場・品川区 詳細後日掲載します
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 遺棄虐待犯罪は警察へ通報を!
2007年11月19日 (月) | 編集 |
2007.11.12
またも、捨て猫、またまた捨て猫といった感じです。ゴミ捨て場にダンボールに入れられた子猫、夜のうちに置かれたのでしょうか。朝、出勤してきた近くの会社員が発見し、だれか連れて行ってくれないかと悩んでいたそうです。時間は流れても誰も連れて行ってはくれず、このままではゴミの収集車がダンボールごと持っていってしまうだろう。当会に連絡が来ました。当会は、川崎臨港警察署に連絡をし、現場へ向かう事に。

所轄は、臨港警察署 
受け継がれたのは地域課だそうです。猫が捨てられているとのことですので、来ていただきたいのですが・・。
猫ー。猫は、保健所。あー、ウン。全くやる気のない応対。
電話を切って相談課に動物担当の上の人に繋いでくださいというと、また出たのは同じ人。
そしてまた、また、あー、ウン、あ、そー。今、交番から行かせましたヨー。
これでも上の人だというのだから酷い対応があったものです。
相談課も同じく、動物愛護の法律なんてないようなことをいってました。。
どれ程地域に捨て猫が多く、問題になっているのか全く知らないようです。
そして現場に来た交番の人も、猫は保健所という。
何で警察を呼ぶのか不思議らしい。
猫を遺棄することは犯罪でしょう。動物愛護法というのがあるんですよ。
そういうのを聞いたことはありますが。
私は、犯罪なのですから犯罪を犯した人を見つけるのは保健所ではなくて警察の仕事でしょうと申し上げました。法律があることも知らないなんて、これほど足元に猫の遺棄犯罪が沢山あるのに今まで扱ったこともないんですか。
ありません。知らないことは知らないと言ってるではないですか。と開き直り。
これではいけないなという謙虚さは全く見えない。
困って電話してくる人に対して、猫は、保健所に電話してくださいでいつも終っているのでしょう。
そこに、動物の遺棄という犯罪がある事に気付いてもいない、少しは、仕事に誇りを持って欲しいと思いました。猫はどうするのか、私は、引き取りますよというと、拾得物扱いにするかどうするかわからないのでこれから帰って調べてきます。
引き取りたいなら交番に来て手続きをして下さい。
警察が、きちんと扱ってくださるならそれでいいですよ。
それはできない。
朝から置かれていて食べてないんですよ。人としての心の問題です。
警察の仕事ではないとか仕事以前の問題です。
そして、猫置いたまま帰ってしまいました。本当に、川崎臨港警察の動物愛護法に対する認識は著しく低いと感じます。

しばらくして、川崎臨港警察署生活安全課部長から電話を頂きました。私のことは、覚えていて下さいました。私もよく覚えております。タカトリ公園の虐待猫ガンちゃんの事件を扱って下さった方です。
その後、写真を撮りきちんと扱ってくださるとおっしゃるので子猫を連れて川崎臨港警察署をお訪ねしました。大変、親切に対応していただきました。




神奈川県川崎臨港警察署 生活安全課
巡査部長様


本日、11月16日、川崎区保健所課長様に面会致しました。

 地域に頻繁に起きている動物遺棄に対し、警察や公園事務所と連携して動物遺棄犯罪防止のための、看板やポスター等 を作っていただきたいことを申し上げました。

 結果、現在、川崎区保健所が本年度作成致しました動物愛護法の看板に保健所と所轄警察を入れたものA3版ほどのものをラミネートをかけて公園や遺棄された場所に掲示できるよう進めてくださるそうです。

 尚、部長様がおっしゃられましたように予算につきましては、保健所と南部公園事務所でご相談いただけるとのことです。作成にかかる費用や労力はボランティアでも協力させていただきますとお伝えいたしました。

 保健所の了解が頂けましたので、先日の子猫遺棄の場所に掲示させていただきます。

① は警察へのお願いです。
② は動物遺棄があった場所への貼り紙ですが、このようなものを貼るだけでも効果がありますので、今後、お願いできたらと思います。
③ 看板、ポスターです。

まず法律を知って頂く事で、遺棄防止の効果は非常に高いと思われます。
保健所課長は、個人的には警察署の名前が入るのが一番効果があると思いますとおっしゃられておりましたが、私もそう思います。

また、課長から「臨港警察は他の動物の件でもやって下さってますよ。」と伺いまして嬉しく思いました。連携してやりますとおっしゃってくださいました。

部長様も保健所と連携してとおっしゃって下さり、保健所の課長様も警察と連携してとおっしゃって下さり、小さなことでもできる方向に向くことは前進です。縦割り行政という言葉に冷たさを感じている中、行政の中で連携してと言う言葉を聞くのはとても温かみを感じました。
  いろいろとありがとうございました。
  今後とも、宜しくお願い申し上げます。
     平成19年11月16日    『犬猫救済の輪』 結 昭子





①警察署へのお願い

この度は、話しをお聞き頂きましてありがとうございました。
皆様が、部長様のような対応ができるようであって頂きたいと思います。
改めて、申し上げます。
警察に電話する市民の方は、困ったことがあって警察を頼って電話をします。
「あー、そー、ウン」口の利き方、横柄な対応は非常に悪いと思いました。改める必要があるのではないでしょうか。
猫の遺棄、虐待は、犯罪です。
動物に関わることについて保健所との連携は必要です。
その中で、それぞれの役割を果たして下さい。
事件等に関係した動物の処遇については保健所にも役割があります。
しかし犯罪を取り締まるのは保健所ではありません。警察の仕事です。

遺棄、虐待の通報があった時は、犯罪の発生と思われそれを扱うのは警察の仕事である事を担当部署全員に周知してください。猫の遺棄は、地域に頻繁に起きている問題です。結果、不幸な命が発生したり住民のトラブルや苦情を招いています。「動物の愛護及び管理に関する法律」が知らないでは困ります。担当部署全員が勉強し周知してください。

結果として犯人が見つからない場合でも、遺棄のあった場所に情報を求める貼り紙をしたり、保健所と連携して警察署の名前の入った遺棄防止のためのポスターを貼るなどすることで、同じ人物にまた次の犯罪を犯させない効果があります。また、多くの人の目に留まり啓蒙されることで動物愛護精神が高まり遺棄、虐待の犯罪防止に役立ちます。

命ある猫の扱いについては、動物愛護法に基づき市民や動物愛護団体、保健所と連携して生存できるようにしてください。これは、環境省指針でもあります。

地域の動物犯罪が無くなりますよう、市民の声に耳を傾け、動物犯罪の取り締まり、犯罪の防止に警察が積極的に取り組んでいただけます様、今後共、宜しくお願い申し上げます。

平成19年11月16日  犬猫救済の輪  代表 結 昭子




②動物遺棄があった場所への貼り紙の例(過去に他地域で貼られた物です)

      情報を求めています

平成  年 月 日、この場所に遺棄されたと思われる子猫がダンボールに入れられ放置されていました。 

現在、『動物の愛護及び管理に関する法律』違反の疑いで警察署で捜査をしていますが、捨てた者又は捨てたところを目撃された方は幸警察署まで通報して下さい。       

       幸警察署 生活安全課
            防犯生活経済係 044-548-0110 内線263

③遺棄犯罪防止のためのポスター、看板


沖縄古波蔵交番の「犬のお巡りさん」 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071120-00000017-ryu-oki


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会11月25日(日)品川区戸越銀座 

 あー、助けられない
2007年11月18日 (日) | 編集 |
あー、助けられない
今朝、また、小さな命が消えました。悲しすぎます。

二日前、河川敷の猫達に給食を運んでくださっている方が二匹の猫が涙と鼻水とよだれでご飯をたべないんだよ。」と言ってきました。
なついていない猫達は、捕まらないことには治療のしようがありません。
美味しい缶詰に薬を入れて近くに置くくらいがやっとです。行って見るとやはり逃げました。
そして、次に入った報告は「死んでいた」と。悲しいです。悲しいけど悲しんでいられない。
もう一匹の症状のひどい猫をなんとしても治療しなくては。

今日は、獣医さんが往診に来てくれる日です。怪我をしている子や、皮膚病の子の治療や薬を出して頂いたり、触れる子にはワクチンを追加したりします。
もう一匹の症状の酷い猫を捕まえる為あちこちにダンボールに穴を開けたハウスを置いて入るのを待ちます。具合の悪いのと寒くなってきたのもあってやっとダンボール箱に入ってくれました。入り口に急いで蓋をして先生に診て頂くことに。ダンボールにすっぽりネットをかぶせダンボールからネットに猫を移します。触ることはできないのでネットの上から顔の上にタオルをかけて見えないようにして出来る治療をします。

2週間持続する抗生物質の注射とやはり持続性のあるステロイドを投与しました。触れないのですから、毎日、病院に連れて行ったり注射や薬を投与することは出来ません。
この1本の注射が効いてくれる事を祈るだけです。
2週間持続の抗生物質は、頻繁に治療に通えない河川敷の猫達等にはとてもありがたいですが、目が飛び出るほど高価なものです。先生は、こちらの事情、動物たちへの優しいお気持ちから全くの原価で治療して下さっています。それでも、抗生物質を必要とする猫達の数が多いこともあって大変な治療費になります。でも目の前の命、救ってあげたいです。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会11月25日(日)会場・品川区 詳細後日掲載します
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 今日、多摩川老犬との別れ
2007年11月17日 (土) | 編集 |
今度は、犬の死亡を報告しなければなりません。
多摩川に暮した老犬です。早朝5時半、朝の散歩に出ようとしましたらすでに身体は固くなっておりました。心臓が悪く、走った後に倒れたこともありましたので寝ている間に発作が起きたのかもしれません。前触れは感じておりませんでしたが、もしかしたら少しの変化を見落としていたかもしれません。

多摩川の更新記事、三度続いて犬猫の死亡報告となるとは、台風が去った、「生きていてくれた子達、もう大丈夫。」と思っていたのは考えて見ればあまりに安易な考えであったことに今更ながら気付きました。

人間でも、あまりに恐い体験をしたり大きなショックを受けたりするとそのあと長くに心身に支障をきたす事があります。小さな動物たちが水に襲われた恐怖は私達人間が感じた恐怖の何倍ものものであったでしょう。
少し後になってから体調を壊したり命を落とす動物がでることを想定してもっと小さな変化にも注意を払わなければならなかったことを反省しています。
いよいよ寒さも加わった今、生存している犬猫達の健康面の管理をしっかりしなければなりません。明日は、獣医さんが犬猫達の往診に来て下さいます。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会11月25日(日)会場・品川区 詳細後日掲載します
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 チンパンニュースより
2007年11月17日 (土) | 編集 |
殺処分ゼロを目指すため 活動し続ける 個人ボランティア
是非、ご覧下さいね。

チンパンニュースより
watch-v=yDNAg0RiO5U

私との出会いは、川崎市動物愛護センターから当会が引き出した老犬の里親さんになっていただいたのがきっかけでした。その後もセンターに収容された多くの動物達、特に老犬、病気、障害の犬達までも引き出して下さっています。引き出した後は、里親に出せる子は里親探し、老犬たちは手厚い介護で短い余生を暖かく包まれています。老犬の多くは、引き出して1年ももたない命が多く、せめて最後だけでも幸せな思いをさせてあげたいと私もいつも思います。もっともっとセンターから引き出してくださる方が増えたらいいなと思います。

現在の活動は、こちら、
ケンの家http://kens-house.com/もご覧下さいね。
そして、応援してあげてください。宜しく御願い致します。



大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会11月25日(日)品川区戸越銀座 
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 発砲スチロール猫ハウス
2007年11月16日 (金) | 編集 |
冬支度、着々と・・

nekohausu.jpg

富士見公園動物シェルター二度目の冬を迎えます。猫ハウスとなる発泡スチロールですが、去年は、「猫の集会場」の皆様のご好意で猫の数ほども沢山購入させて頂きました。でも、あまりにも大所帯、あるときは爪磨きとして使用されたり、使い方が激しいので半分以上が原型を失い破壊しました。
今年は、ふじみちゃんのフォスター・ペアレントさんが、発砲スチロールの猫ハウスを知り合いの方から頂けるようにお取り計らい下さいました。買わずにすんで大助かり。

それで、ハウスの作り方ですが・・「カッターで切るのですか。」ときかれました。
そう、厚い発泡スチロールですから結構力もいるし、切りくずがいっぱい散らかってしまうのです。
「ハンダゴテを使うと簡単ですよ。」あら、どうしてそんなこと知っているのでしょう。
早速、ハンダゴテを暖めてチーッと絵を描くようにスーイスイ、出来上がりー。なるほど、頭は生きているうちに使いましょう。

そしてシェルターの猫達が待っている何よりのぬくもりは、人の愛情です。
新しいボランティアさんが入って下さいました。また、お問合せも頂いております。
ボランティアさん、いっぱい増えて欲しいです。

どうぞ、川崎まで通える方、駅からは近いです。シェルターの猫達の友達になってあげてください。
学生さんも、冬休みボランティアなんていかがですか。
動物たちと過ごす時間は楽しいですよ。
ボランティアさん、大歓迎です。お問合せ、お待ちしております。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会11月25日(日)会場・品川区 詳細後日掲載します
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ


 台風被害から2ヶ月
2007年11月14日 (水) | 編集 |
この度の台風9号の被災には多くの皆様からの暖かいご支援を賜っております。
今日も入院猫2匹が退院、また1匹を入院させるといった状況が続いておりますが、お陰さまで病院への医療費も滞ることなくきちんと精算させていただいております。

新たに、台風の後に少し元気がないかなと気にかけていた茶トラの猫が数日見かけなくなり、ホームレスさんたちの協力もえてチラシを作り河川敷に暮す人達を1軒づつ回わりました。弱っているのを見つけ保護して下さったホームレスさんが全く食べないので他のボランティアさんに連絡して下さって、入院させたけれど入院先の病院で亡くなったとの報告を受けました。

また、今日は、羽田の近くのホームレスさんから猫のSOSが入っております。明日の命にかかわるようなところから優先せざるをえない状況で、羽田側の猫達は1度も足を運べていない所があります。人手が足りず、捕獲不妊手術も殆どひとりで行なわざるをえません。
このような災害はまたいつ起きてもおかしくありません。不幸な猫を増やさない為に羽田側も急ぎ状況を確認し、不妊手術だけは早急に実施しなければなりません。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会11月25日(日)会場・品川区 詳細後日掲載します
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 動物愛護センターからの譲渡の適正とは・・・
2007年11月14日 (水) | 編集 |
動物愛護センターからの譲渡の適正とは・・・

障害のある猫「すみれちゃん」の今があるのは、センター職員様の譲渡の判断と、譲渡を希望した私と、支援してくださる方がいたからです。

sumire07.10.28.jpg

sumire0710282.jpg

sumire0710281.jpg

mumire07.10.28.jpg


今年7月24日に川崎市動物愛護センターより、引き取った「すみれちゃん」です。どんな過去があったのかわかりません。耳が聞こえません。脳に何か原因があるように見えますが、わづかに動作が変。首を傾けると言うか、どことなく違う。どことなくどことなくミラクルちゃんです。ただただ表現するのも難しい愛くるしい子です。高い所も上るし元気に過ごしていたある日突然、呼吸が荒くなり一時はどうなることか死んでしまうかと思うほど苦しそうで病院へ。病院へ付いた時には普通に戻っていました。この少しの障害が生まれつきなのか交通事故にでもあったのかもわかりません。そんな状態で負傷猫として保護されたというのも不思議がいっぱいです。血液検査をしました。猫伝染性白血病陽性と出ました。すみれちゃん、強く生きてほしい。

これから長い一生。また、病に襲われるかもしれません。
そんな時、ひまわりちゃん(猫エーズ)のフォスター・ペアレントさんが、すみれちゃん(猫白血病)のフォスター・ペアレントも引き受けさせて頂きたいと申し出て下さいました。
フォスター・ペアレント制度とは、里親になれなくてもその子の1日¥100の食費代をご負担してくださることでそのワンちゃん、その猫ちゃんが安心して一生を暮していけるという制度です。

今は、普通に元気に暮す可愛い「すみれちゃん」。守られて、きっと幸せな一生にしてあげたいと思います。

小さな命は障害を持った為に一度はセンターへ、生か死か、幸か不幸か全てを人間によって決められます。

今もなお多くのセンターは、障害や病気のある犬猫の譲渡には大変消極的なところが多いようです。家庭犬として家庭猫として譲渡に適するかどうかは若いことと健康であることというセンター職員の考えのようです。
しかし、私は、申し上げます。
適するかどうかは、その動物を迎える側の考えや環境に適するかであり、若くなければだめとか健康でなければだめというものではありません。病気だからこそ、障害があるからこそ手を差し伸べてあげたい。年取って最後だけでも愛情を注いで看取ってあげたい。そう、考える人もいるのです。それが愛護精神ではないでしょうか。

譲渡先の適正をよく見極めて、弱い動物、不幸な動物に、いかに生存の機会を与え幸せに導くか、それができてこそ動物愛護センターと呼べるのではないでしょうか。

幸いにも、川崎市動物愛護センターは、当会や一部の団体に対してこうした負傷動物や老犬を譲渡しております。更に要望はありますが、当会の時間のなさから未だ話し合いを持つ時間が取れないことは残念でなりません。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会11月25日(日)会場・品川区 詳細後日掲載します
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 横浜市議会請願書提出
2007年11月12日 (月) | 編集 |
NPO法人横浜アニマルファミリー様より、既に横浜市議会宛に「横浜市の猫引き取り制度による殺処分即刻中止に関する請願」が提出されておりますので公開致します。
審議は12月の予定とのことです。

請願書       
平成19年10月11日

横浜市会議長
藤代耕一様
              
請願者 
住 所 〒241-0822神奈川県横浜市旭区さちが丘184-11氏 名 NPO法人横浜アニマルファミリー 代表 野中正子
TEL/FAX 045-363-5330
携帯   090-8119-5330

請願者 
住 所 〒221-0065神奈川県横浜市神奈川区白楽6-4
氏 名 よこはま地域猫推進連絡会 代表 計良孝子
TEL/FAX045-432-1313
                     
請願者 
氏 名 猫の幸せを守る会     代表 泉井周子

請願者   
氏 名 ケンの家         代表 中尾晶枝
携帯  090ー7422-3906

請願者 
住 所 〒210―0834神奈川県川崎市川崎区大島1丁目28-15-103
氏 名 犬猫救済の輪     代表 結 昭子
TEL/FAX 044-222-7072
携帯  080-5544-4415

請願者 
住 所 〒191-0002東京都日野市新町3-34-2
氏 名 動物たちの会     杉本 等
TEL   042-583-2908
携帯  090-3908-8823
       
  紹介議員  議員氏名     太田  正孝
                    

件名  横浜市の猫引き取り制度による殺処分即刻中止に関する請願

請願の要旨

 横浜市では飼い主のいない猫による苦情に対応するため、現在飼い主不明の猫引取りを横浜市獣医師会に委託しています。また、市および市獣医師会が飼い猫に不妊・去勢手術の助成を行ってきたものの、未だ、引き取られ殺処分される猫の数が異常に多いこと、この方式に年間約3000万円もの税金を用いてきたことに多くの市民から疑問の声が上がっております。一方、不妊去勢手術の助成金制度は飼い猫だけに限定され、手術助成金対象外のノラ猫は繁殖を繰り返し依然環境上の苦情が寄せられております。横浜市は早急に、現在繁殖を繰り返しているノラ猫に対してこそ対策を講じるべきだと思います。殺処分・排除目的の引き取りを即刻中止しノラ猫の不妊去勢手術を推進する市のシステムを急いで作り上げ、地域環境の改善を図り、結果的に殺処分数を減らしていくことが望まれます。

請願の理由

 平成19年、国では厚生労働省、環境省ともに、犬猫の殺処分の減少を目指しできるだけ生存の可能性を探る旨、各自治体に向けた通達をしております。
また、環境省は平成20年からの10年間の指針として、「動物愛護管理基本指針」を策定し「みだりな繁殖を防止する為の不妊去勢措置の推進、安易な飼養の抑制などによる終生飼育の徹底により、都道府県、政令市および中核市における犬および猫の引き取り数を半減する(後略)」としています。また、東京都はこれに先立つ平成16年より10年計画の「東京都動物愛護推進総合基本計画」(ハルスプラン)を実施しており、殺処分の半減を目指し飼い主のいない猫との共生支援事業を推進しております。
このような国としての指針、それに沿った東京との実践などをかんがみて、横浜市も従来の不十分な政策を転換する時期に来たといえましょう。
 税金の有効な用いられ方という面からも、ノラ猫の数を確実に減らし環境を改善できる具体的な方法をシュミレーションすべきです。
 また、永年にわたり猫の引取りを受託し、殺処分措置を行ってきた行為に対し、前横浜市獣医師会長は、「言うに言われぬ嫌な思い」をしてきたと発言されています。朝日新聞社は、先の横浜市で起きた猫虐待事件の背景にはこのこの制度の下、引取りを行っている獣医師による猫の譲渡が犯人に悪用される結果となってしまったと報じました。
委託された獣医師が本来の救命の仕事に専心できるようにするためにも横浜市はノラ猫の不妊去勢措置にこそ獣医師の皆さんの協力を得るべきだと思います。

現実的にノラ猫の不妊去勢手術措置を推進するシステムとは、
1) ノラ猫の不妊手術に助成金をあてること
  猫を飼う以上不妊去勢手術費用を飼い主が負担するのは当然の責任です。ノラ猫の不妊去勢手術にこそ助成金を充てることが重要です。

2) 指定獣医は獣医師会会員に限らず広範囲に利用者がどこでも選べること
 ノラ猫の繁殖を、殺処分に依らず確実に減らしていくには、現在の指定獣医師だけでは不十分です。ノラ猫に手術の助成金が認められた暁には出来るだけ多くの獣医師が手術の推進に取り組んでいただく必要があります。多くのノラ猫の手術に協力する市民にとって1匹の手術を実費いくらで出来るかが重要です。費用の面、受け入れ数の面などで、対応できる獣医が多いほど利用者には便利になり不妊手術が進みます。少なくとも神奈川県全域のどこの獣医師でも施術してもらえるようにする事が不可欠です。川崎市でも19年度より助成金制度が改善されノラ猫に助成金が適用されるとともに、指定獣医の枠が神奈川全域と隣接する東京都のどこの獣医でも可能になり、多くの市民が積極的にノラ猫に不妊手術を実施できるようになりました。多くの獣医師が幅広く施術することによって、獣医師を通しての啓蒙・譲渡ともに付帯的に伸びると考えます。

3) 一人当たりの数は制限しないこと
  数え切れないほどのノラ猫です。この事に関心を持ち積極的に協力してくれる人には誰が何匹やっても、1匹ごとに助成することで不妊手術は加速します。

4) 予算の確保をしてください
  現在横浜市の猫引取り殺処分に使われている税金は年間約3000万円ほどですが、無責任な飼い主による飼い猫の引き取りに係る経費は飼い主自身が負担し、税金から出金すべきではないと思います。また、本来引き取り制度は飼い主不明やノラ猫の保護目的でなければならないため、殺処分や排除目的に税金を用いることは即刻中止して、現在の
3000万円はノラ猫の不妊去勢措置の為にこそ用いてください。

5) 地域猫としての生存形態の推進をはかること
  不妊去勢措置を受けた猫たちの生存の為には、各地域で行政の共生支援が必要です。
 地域で責任を持って管理、飼養するために行政と市民が連携できる具体策を、区単位・町内会単位で行われている地域猫の取り組みなどを参考にして早急にシステム化する必要があります。

以上の項目は、東京都千代田区、港区などは総て満たしております。その他東京都の多くの区や隣市の川崎市も目に見えて改善されていますので、参考にしてください。





大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会11月25日(日)品川区戸越銀座 
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 助けてあげられなくてごめんなさい。
2007年11月10日 (土) | 編集 |
重体の被災猫さん、
11月10日、午後4時40分、入院先の病院で亡くなりました。
ご心配頂きました皆様、ありがとうございました。
このような衰弱した状態での写真は、生きて幸せにとの希望を託して掲載したものです。
本当に、悲しく残念です。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会11月25日(日)会場・品川区 詳細後日掲載します
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 重体の被災猫、飼い主さんを知りませんか
2007年11月08日 (木) | 編集 |
緊急です!重体の被災猫、飼い主さんを知りませんか。
クリーム色 耳先にポイント シャム系 ♂ 不妊手術が施されています。
20071109031155.jpg

 川崎市幸区多摩川河川敷のホームレスさんから電話連絡が入り、「死にそうな猫が見つかった。助けを求めてきたんだ。俺には金がねえ。助けられねえ。助けてやってくれねーか。」
数日前に、猫を飼っているホームレスさんの一部の人たちには、緊急時に備えてのキャリーバッグを渡してありました。バッグには当会の名前と電話番号が大きくマジックで書かれています。役立ちました。自転車で急ぎ運んできました。「食べない。吐いたところを見た。頼む。元気になったら俺が世話する。」
痩せきってお腹はペッタンコ、苦しかったね。辛かったね。助けてあげたい。
11月6日深夜12時、急遽動物病院へ運びました。
院長はじめ、3名の獣医さんが待っていて下さいました。
血液検査は、エーズ陽性、腎臓の数値、貧血、黄疸、最悪の状態です。

ひとつ上流の橋の下あたりには白系の猫が沢山いて不妊手術をしたと上流のボランティアさんから聞いています。そのあたりから流されて今までやっと生きていたのでしょうか。
11月8日、未だ危険な状態ですが意識があります。飼い主さんがいたのなら辛い日々を生きたこの子に人目合わせてあげたい。
白いシャム系の猫、不明になった情報はありませんか。お知らせ下さい。

今日現在、病院には5匹の猫を入院させております。多くの猫の保護に関わりいろいろな症状を見てまいりましたので、殆どの場合はすぐに病院に走らなくてもある程度の応急処置は自分でして様子を見るようにしております。
しかし、今回の被災猫達は被災ゆえのもので今までの具合の悪い猫達とはまったく違い私の手にはおえない症状ばかりです。
この子のように強制給仕も受け付けないほど衰弱しきっていたり、抗生物質も効かないほど体中に炎症が起きたり、喉が腫れたり、耳に泥水が詰まったのか今になって症状がでたり、複雑骨折であったり、重傷の子が多く手術の連続です。このあとまたあと3匹、背中の傷、前肢の傷でどちらも手術が必要と思われる猫と、衰弱猫を明日にも病院に連れて行かなければなりません。病院が対応して下さることに本当に感謝しています。それができなければ助からない命ばかりです。

台風災害からの動物の救済活動は、経験もはじめてで発生から2ヶ月にもなる今になって救出される猫達がいることに驚きながら、まだどこかでこうして生き延びている猫がいるのなら救出してあげたいと胸が詰まる思いです。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会11月25日(日)会場・品川区 詳細後日掲載します
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 神奈川県動物愛護管理推進計画への意見例
2007年11月07日 (水) | 編集 |
動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見募集


※まだ、ご意見をお出しになられていない方へ

多くの方の意見が届くことが重要です。時間がない、文章が苦手などでまだお出しになられていない方は下記意見例をコピーされるなどして住所氏名のみ記入のうえ、そのままFAX、郵送、メール等でお送り頂いても結構です。

私達ひとりひとりの意見で動物愛護を推進させましょう。
期日11月8日までに、是非、お出しいただけますようご協力をお願い申し上げます。



神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案に対する意見

1)動物の致死処分数の数値指標が25%の減少(18年度実績比)となっていますが、環境省の指針や他自治体の目標指標を下回っています。5年後までに半減、10年後までの可能な限り早い時期の殺処分ゼロを目標指標としてください。そして県の目標を達成するために、5市だけではなくすべての市町村区ごとに具体的な目標値を設定してください。

2)致死処分の大半が飼い主のいない猫が産んだ幼猫であるとのことですので飼い主不明猫への不妊去勢手術の助成金制度を県下各市町村区に導入してください。

3) 動物の返還の推進、 所有明示措置の推進、動物取扱業の適正化のために繁殖場から出荷される動物へのマイクロチップ装着を義務づけてください。



※(以下は差し支えない範囲で記入してください。)

住所


電話番号
氏名

















意見提出先

郵送: 231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1
         神奈川県保健福祉部生活衛生課乳肉衛生・動物保護班
FAX:045-210-8864

メール:http://www.pref.kanagawa.jp/
osirase/seikatueisei/kanajin/animals/
keikaku/keikakuikenbosyu.html




★『犬猫救済の輪』
★里親会 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』・・ボランティアおぐちゃんのブログ


一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


 支援者より中之島公園のご報告
2007年11月05日 (月) | 編集 |
大阪在住の支援者のひとりが中之島公園に出向いて下さり、現状をお知らせくださいましたので、ご報告させていただきます。


結さま
お久しぶりです。
昨日中之島公園に行って参りました。
土曜日で祝日の夕方でしたので工事関係者の方は少なくのんびりした感じでした。
中之島公園を簡単にご説明すると・・・大阪の中心街・大阪駅(沿線によって梅田駅)から徒歩圏内にあり沢山のビルが立ち並ぶオフィス街に、また大阪市庁のすぐそばです。
脇には大阪人の生活水となる淀川が流れています。
昼間はサラリーマンやOLさんがお昼を食べたり、休憩したり、夜になるとカップル達の憩いの場となります。
今回1時間ほどいる中で毎日餌やりをされている方お二人に話が聞けました。

①バリケードの中には10匹ほどの猫が居てバリケードの外にいるテント暮らしの方々が餌をやっているがテリトリー意識からか寄り付かない。
②犬は餌やりをされている人と北部方面公園事務所のエライさん(名前は忘れたそうです)との話し合いで団体に11匹ほど引き取ってもらった。
③私が今回見たのは10匹ほどですが実際はもっといるとのこと。
ただ、多分サラリーマンやOLさんたちから餌をもらっているのか比較的健康そうな体型でした。
④区画整理のようですが工事は着々と進んでいます。


11月5日朝、中之島公園の件で「北部方面公園事務所」にTELをし、担当者が不在でしたので(中之島公園の現場に行ってられていたそうです)、折り返しお電話を頂きました。
Tさんという方で約40分ほどお話致しました。

その中で・・・
①まず今隔離された場所の猫たちは土・日の間にフェンスを飛び越えて餌をやった人が居たようで今朝も餌を食べていた。今のところ餓死する状態ではない。
②ただ、この状況は事故が遭ってもいけないので・・・・ただ餓死させるわけにはいかないので苦慮しているとの事。急場の対応としてはなんとか餌やり場を他の場所に移せないか獣医さんやボランティア団体の方たちと相談して対応を考えたい。
③将来的には去勢・避妊を行政とボランティア団体さんとが友好的な関係の中で進めていき捕獲→保健所→殺処分という対応は止めてもらいたいと伝えると「私も全く同じ意見です。」
その方向を述べるのに多くの意見が形として見せれると具体的に理解が得れやすい」全体数としては70~80匹前後くらいか??
④結さんの「犬猫救済の輪」のブログが良い参考例になるかと思いご紹介しました。
現在、今後のことで色々な地域での取り組みをみさせてもらいたいとのことでした。
⑤最後に、餓死だけはさせないで下さい。
税金の使い道として殺処分ではなく去勢・避妊に行政と・ボランティアさんたちが友好的な関係の中で連携してノラ犬・ノラ猫を減らしていくことが最も早く、それは困っている人たちにとっても助かる使い道である事を伝えていきました。

今も何件かのご意見が寄せられているようですが今後も見て行きたいと思います。


支援者様
ご報告ありがとうございます。

このような話しを耳にして多くの人々が心を痛めます。人間の罪により捨てられ厳しい環境の中で生き抜く事を余儀なくされた弱い立場の小さな感情ある命が、更に追い詰められ孤独と飢えの苦しみの果てに力尽きる現実を同じ命として自分に置き換え苦しく感じるのです。
行政職員の中にも、同様に感じている人達もいます。しかし、トップに立つ人の判断ひとつでそれに従わざるを得ず苦しい立場におられる方もいます。そうした中で逃げ道として自分を守る為の責任の擦り合いになります。今まで中之島公園の件で対応された職員の方にも個人の気持ちで返事が出来ないという部分を多く感じました。幸いにも今日現在、食べ物が得られているという情報に心配されている多くの方達の気持ちはとても楽になられたと思います。

行政担当トップの方におかれましては、改めて、人(猫の世話をされている方達、遠方から心配されている方達、行政関係部署の部下の方達)も動物も、苦しい思いをすることのないよう、人道的な正しい判断を早急にお願い致したいと思います。この度の事業をすすめるにあたり工事関係者が必要なように、猫の管理をしていただく人も事業をすすめるにあたり必要な関係者であって遊びに来たりされている一般の方ではありません。必要な人材を仕事としてであれ、ボランティアとしてであれ必要な時必要な場所に配属して管理していただくことで、工事も安全に円滑に進むはずです。
命ある物を苦しめず管理しながら上手に共生していく方法は、人間の知恵をもってすれば難しいことは何もありません。まずは、基本は共生、生きる為に最低必要な食住がひとりの人間の判断で奪われることの無いように祈ります。
 
その後、総括的に考えなければならないことはやはりなぜ、そこに多くの猫が存在しているのかと言うことです。川崎の富士見公園に於いては、可哀想だから餌をやるが、不妊手術はしない、行政はといえば健康福祉局生活衛生課は公園管理は公園事務所の責任といい、公園事務所は動物のことは健康福祉局生活衛生課の責任といって放置したまま。その結果繁殖を繰り返しどんどん野良猫が増えるという悪循環でした。いかに不妊手術を徹底するか、それには助成金などでいかに不妊手術をしやすくするかなど、地域、市民、行政の協力が不可欠です。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
平成19年11月8日(木曜日)まで
※まだ意見をお出しになられていない方は、★『犬猫救済の輪』より


大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf


 富士見公園シェルターのマミーちゃん、里親決定!
2007年11月05日 (月) | 編集 |
里親会ご報告

10匹の犬猫に里親さんが決まりました。
多くの皆様の応援とご協力に、心からお礼を申し上げます。

mami-yann.jpg

富士見公園シェルターからは、「マミーちゃん」決定です。既に1匹シェルターの「ボクちゃん」もらって下さった方です。この方なら、心配無し、マミーちゃん幸せになれます。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
平成19年11月8日(木曜日)まで
※まだ意見をお出しになられていない方は、★『犬猫救済の輪』より

★次回里親会11月25日(日)会場・品川区 詳細後日掲載します 
里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 被災猫たまちゃん、里親さん決定!
2007年11月05日 (月) | 編集 |
多摩川台風9号被災猫の「たまちゃん」に11月4日の里親会で、里親さんが決まりました。
保護時の「たまちゃん」
IMG_9344.jpg

IMG_9321.jpg

IMG_9319.jpg

キジトラ白、シッポ長い。オス、推定5ヶ月
発見時、首に50センチほどのロープが結んでありました。
状況から判断してホームレスさんに飼われていて、台風災害により迷子になったと思われます。

現在の「たまちゃん」ワクチン、駆虫、去勢済み
tama071029.jpg

tama1.jpg

 
「たまちゃん」を迎えてくださる里親様は、今月お引越しをされ新居に「たまちゃん」を迎えて下る事になっております。大切に守られ安心して一生を送れるお家です。多摩川台風9号被災猫、まだまだいます。保護しきれません。河川敷の寒さはいちだんと厳しいです。暖かいお家に入れてあげたいです。皆様、どうぞ里親をご検討下さい。宜しくお願い申し上げます。



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
平成19年11月8日(木曜日)まで
※まだ意見をお出しになられていない方は、★『犬猫救済の輪』より

★次回里親会11月25日(日)会場・品川区 詳細後日掲載します 
里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 里親会にお出かけ下さい
2007年11月03日 (土) | 編集 |
  
  里親会11月4日(日)雨天決行 ペットスマイル蒲田店
子猫成猫多数参加 アメショー他・子犬・成犬ダックス等
      
富士見公園シェルターからは成猫10匹、多摩川台風被災猫の「たまちゃん」も参加します!
里親会で、お待ちしております。皆様、宜しく御願い申し上げます。

marugari.jpg

ame3.jpg

tama071029.jpg

t-t2.jpg

buraun3.jpg

ka-ru1.jpg

IMG_0072.jpg


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
平成19年11月8日(木曜日)まで
※まだ意見をお出しになられていない方は、★『犬猫救済の輪』より

★里親会11月4日(日) 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ

 行政
2007年11月03日 (土) | 編集 |
次回里親会予定 11月4日(日)ペットスマイル蒲田店
子猫成猫多数参加 アメショー他・子犬・成犬ダックス等
富士見公園シェルターより成猫10匹他参加いたします。
ボランティアさんの愛情でなつきました。それぞれに個性があってどの子も可愛いです。
どうぞ、ご検討下さいます様宜しくお願い申し上げます。



さて、昨日、相談を受けました大阪中之島公園の猫については、行政のされることには最初から最後まで楽観できません。川崎富士見公園の時には「配慮します。検討します」は、「ほぼ何もしません、放置します」と言っているようなものでした。話し合いを積み重ねてやっと決まった約束事も、一部長の独断か、一夜で白紙に戻し平気な顔していられる。市民も猫の命も関係ない、自分を守ることだけ。
おそらくどこの行政もそうした悪い点は共通しているように思えます。
なので、昨夜知人にはメールで「配慮します」では曖昧なので、餌があげられるようにしていただけたのか確認してくださいとお願いしておきました。そして、人任せでは申し訳ないので、なんとか時間を割いて私も電話をしました。案の定でした。生活衛生担当の逃げ腰、責任は他の部署へ、動物担当部署でありながら愛護精神の低さ、部長に代わって下さいといえば、部長もいろいろ忙しいですからとか。私も、暇で遊んでくれと言っているわけではない。直接電話しますから結構と電話を切って健康福祉局推進部へかけなおしました。またまた、ゆとりとみどりの・・へなどとたらい回しにしようとするので長々説明して、もう一度生活衛生担当からお返事をさせますとのこと。電話を下さったのは生活担当の方で現場にも行ってみたり、寄せられた意見要望を他の部署に伝えたり個人的にはお気持ちもあられる方のようでした。電話がきたのも5時過ぎでした。話しはよく聴いてくださいました。
でも、富士見公園のときを思い出しました。私達の話を聞いて理解された職員の方は居場所を失いました。
結局、私は納得しておりませんが話の上では、今回の決断の出来る部署は


「北部方面公園事務所」電話06-6312-8121 FAX:06-6312-3403 になるそうです。
動物の扱いについて是非皆様の意見をおよせいただきたいと思います。

閉庁時における緊急のお問い合せは、宿日直センター TEL06-6947-7981までご連絡下さい。


フェンスから猫は出ることはできるそうですが一般の人が中に入ることは出来ない状況、広い公園内、怯える猫や、場所に居ついている猫をフェンスの外に呼び寄せることは口で言うような訳にはいきません。何も難しいことではありません。工事の安全を確保し責任の持てる方がきちんと餌を与え管理すればよいだけのことです。どうなるか様子を見るなどは放置すると言っているのと同じです。何日も食べられない猫がいるか行政にきちんと確認できるのでしょうか。確認したらどうするのでしょうか。それからまた検討でしょうか。飢え死にしてしまうわです。
しかし、今回接した方にもお気持ちのある方もいらっしゃいます。「北部方面公園事務所」が人道的な対応を早急にしていただけますことを願います。それにはやはり、多くの皆様の意見を「北部方面公園事務所」に届け理解していただく事が大切と思います。

また、何より、今回の件は、現場が見えてこない点が支援者の方達が力を入れられない大きな原因になっていると感じます。何をしようにもそこの状況がわからないことには話しのしようもなく、説得力にも欠けてしまいます。直接携わっておられる方はやることも多く大変でしょうが、多くの支援が必要と感じるのでしたら、聞いた人の頭に中之島公園が描かれるような詳しい状況をお知らせしたほうがよいのではないでしょうか。また、行政とのやり取りは、勇気もいりますし、精神的にも大変ですが、なんと申しましても現場をわかっていらっしゃる方同士が直接話し合った方が、柔軟な対応も可能かもしれませんし、具体的に現実的な内容で決められるのではないでしょうか。そうしたことを行なった上で難問については多くの方のご支援を頂くのがよいのではないでしょうか。
神奈川から、そちらの状況はよくわからないのですが・・・と話しを持っていっても行政も神奈川の人と話し合っても具体的なことは決められないといったことはあります。

記憶の何処かに中之島という言葉があるような気がしますが、犬が沢山いる場所をテレビで見たと言う話しはここではないでしょうか。そうでない事を祈りますが、犬もいるのでしたらもっと大変そうですね。解っていながら放置しておき、こうした時に及んでも前向きな対策をとらないのは行政の無責任です。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
平成19年11月8日(木曜日)まで
※まだ意見をお出しになられていない方は、★『犬猫救済の輪』より

★里親会11月4日(日) 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ




大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf

 大阪 中之島公園の猫達は・・・
2007年11月02日 (金) | 編集 |
富士見公園全面改修工事による放置猫の問題にとりかかり1年7ヶ月、シェルター完成からは1年になります。150匹いた犬猫は現在シェルター内保護数と、保護しきれず南部公園事務所側公園内でボランティアにより管理されている数を合わせて合計50匹となりました。
餌やりを禁止しなくても、捕獲して殺処分しなくても、不妊手術で増えないようにしながら里親を探すという愛護法遵守の人道的な方法で、約1年半でこれだけの成果を生むことができることが実証されました。
私が、活動の記録を残すことの目的は現在の救済活動においての効果のみに止まらず、全国あちらこちらで頻繁に起こりえるであろう似たようなケースの問題に対し、良い前例を残すことが必ずや参考になり手本になり問題をスムーズに解決させるために大いに役立つであろうと考えるからです。


本日、神奈川県内の知人から相談を受けました。
大阪の中之島公園は猫の名所とも言われる場所だそうですが、その公園が平成19年11月1日から平成21年3月31日まで大規模な再整備工事が行われることになり、猫たちの世話をしていたホームレスさんたちは立ち退き、11月1日からはフェンスが張られ工事期間中全面立ち入り禁止というのです。
大阪市は「公園は猫を飼う場所ではない。」工事を取り仕切る[ゆとりとみどりの振興局]は「動物愛護の観点から処分はしないが公園はペットを飼う場所ではない。餌付けは認めない」公園を管理する北部方面公園事務所は「何匹かは声をかけて貰われた。以前から何人かの人が去勢手術をしたり世話してたのは承知している。ホームレスの人に連れて行けないかと聞いてみたが難しい。工事が決まり最初は全て捕獲しようと思った。来年1月には完全にフェンスを閉めるので猫をエリア外に出したい・・・。」大阪市役所広報課や、健康福祉局生活衛生課は「工事があることすら知らない」状況。生活衛生課は、他からの連絡もあったようで「至急、工事内容を調べて必要以上に危険な目にあわないよう配慮する」とは言っていたそうです。

知人は、「富士見公園によく似ていると思うが、猫の行く末を案じている人達に何かよいアドバイスをしてあげられないでしょうか。」との相談を持ちかけてきました。規模が大きいか小さいかは別にしてどこでも同じようなことが起きています。東芝の時も、富士見公園の時も同じです。まず、そこに命があるのに餌がもらえないという、自分をその立場に置き換えたら飢えることがどれほど辛く苦しいことでしょう。なにより今すぐに生命の維持を確保すること、餌を与えることからです。現場が見えてきません。大阪府動物愛護担当部署にこのような時はメールではなく電話、中之島公園の島とはどういう場所なのか、公園の広さは、そのどの部分をどのように工事するのか、猫はどういう状況になるのか、猫を世話している人との連絡はとれるか、とれたなら話し合いで給食の場所時間等を決める、取れない場合は関係者による給食のお願い。生命維持を確保してから行政との話し合い。

知人は、すぐ、動いて下さいました。大阪府行政担当に電話をし、川崎の前例もよくお伝えし、そのやりとりから「城ヶ島の猫達」さんの掲示板より以下のコメントを出されました。

「中之島の住人さん、中之島関係の方へ   
先ほど、大阪市役所の生活衛生課動物愛護担当の人と電話でお話しました。
工事は中之島の先端の一部分で行われ、明日その部分のフェンスが張られます。人は出入りできないが猫は出入りできるくらいのフェンスだそうです。
とにかく、時間も迫っていますので、明日以降の猫の生命の維持のため給餌の方法を考えてくださいとお願いしました。
電話で話したその担当の方はご自分で現場を見に行こうと思っておられた矢先だそうで、前向きに考えてくださると思います。つきましては 今まで、給餌なさっていた方やお近くの方は ぜひ大阪市の生活衛生課動物愛護担当者様(06-6208-8181代表からつないでもらう)に連絡をして、具体的な給餌の方法について相談してください。私は神奈川在住で申し訳ありませんが、これ以上の実践力とはなれません。とりあえず、給餌(食べ物と水)を確保できるよう動物愛護担当者と打ち合わせをしてください。工事の担当部署には 愛護担当の課からこの件について、善処をお願いしてもらってください。取り急ぎお知らせいたします。」


知人のコメントに対し、中之島関係者様から掲示板にお返事が頂けました。早々に生活衛生課担当者とお話しされ、担当者様は「工事関係部署に配慮するよう伝えます。」と言っておられたそうです。
生活衛生課担当者様も、公園事務所も愛護精神のある方がいらっしゃるようです。少しの優しさがあれば小さな命を苦しめることなく共生の道を歩む事が出来ます。そのために労を惜しまず奉仕される大阪府民の方もおられるでしょう。遠方からできる支援をされる方もいらっしゃるでしょう。
大阪中之島公園もきっと良い前例となりますように、もう少ししたらこういうケースでは、誰も悩まず動物も犠牲にならず、こうするのが当たり前と言うようになっていくでしょう。

中之島の住人さん、中之島関係の方、行政担当の方、暖かくしっかり見守って援護してまいりましょう。

ご紹介 『島猫たちの叫び』城ヶ島に生きる野良猫たち


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
平成19年11月8日(木曜日)まで
※まだ意見をお出しになられていない方は、★『犬猫救済の輪』より

★里親会11月4日(日) 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ




大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf