
2007年11月03日 (土) | 編集 |
里親会11月4日(日)雨天決行 ペットスマイル蒲田店
子猫成猫多数参加 アメショー他・子犬・成犬ダックス等
富士見公園シェルターからは成猫10匹、多摩川台風被災猫の「たまちゃん」も参加します!
里親会で、お待ちしております。皆様、宜しく御願い申し上げます。










一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
平成19年11月8日(木曜日)まで
※まだ意見をお出しになられていない方は、★『犬猫救済の輪』より
★里親会11月4日(日) 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』・・ボランティアおぐちゃんのブログ
スポンサーサイト

2007年11月03日 (土) | 編集 |
次回里親会予定 11月4日(日)ペットスマイル蒲田店
子猫成猫多数参加 アメショー他・子犬・成犬ダックス等
富士見公園シェルターより成猫10匹他参加いたします。ボランティアさんの愛情でなつきました。それぞれに個性があってどの子も可愛いです。
どうぞ、ご検討下さいます様宜しくお願い申し上げます。
さて、昨日、相談を受けました大阪中之島公園の猫については、行政のされることには最初から最後まで楽観できません。川崎富士見公園の時には「配慮します。検討します」は、「ほぼ何もしません、放置します」と言っているようなものでした。話し合いを積み重ねてやっと決まった約束事も、一部長の独断か、一夜で白紙に戻し平気な顔していられる。市民も猫の命も関係ない、自分を守ることだけ。
おそらくどこの行政もそうした悪い点は共通しているように思えます。
なので、昨夜知人にはメールで「配慮します」では曖昧なので、餌があげられるようにしていただけたのか確認してくださいとお願いしておきました。そして、人任せでは申し訳ないので、なんとか時間を割いて私も電話をしました。案の定でした。生活衛生担当の逃げ腰、責任は他の部署へ、動物担当部署でありながら愛護精神の低さ、部長に代わって下さいといえば、部長もいろいろ忙しいですからとか。私も、暇で遊んでくれと言っているわけではない。直接電話しますから結構と電話を切って健康福祉局推進部へかけなおしました。またまた、ゆとりとみどりの・・へなどとたらい回しにしようとするので長々説明して、もう一度生活衛生担当からお返事をさせますとのこと。電話を下さったのは生活担当の方で現場にも行ってみたり、寄せられた意見要望を他の部署に伝えたり個人的にはお気持ちもあられる方のようでした。電話がきたのも5時過ぎでした。話しはよく聴いてくださいました。
でも、富士見公園のときを思い出しました。私達の話を聞いて理解された職員の方は居場所を失いました。
結局、私は納得しておりませんが話の上では、今回の決断の出来る部署は
「北部方面公園事務所」電話06-6312-8121 FAX:06-6312-3403 になるそうです。
動物の扱いについて是非皆様の意見をおよせいただきたいと思います。
閉庁時における緊急のお問い合せは、宿日直センター TEL06-6947-7981までご連絡下さい。
フェンスから猫は出ることはできるそうですが一般の人が中に入ることは出来ない状況、広い公園内、怯える猫や、場所に居ついている猫をフェンスの外に呼び寄せることは口で言うような訳にはいきません。何も難しいことではありません。工事の安全を確保し責任の持てる方がきちんと餌を与え管理すればよいだけのことです。どうなるか様子を見るなどは放置すると言っているのと同じです。何日も食べられない猫がいるか行政にきちんと確認できるのでしょうか。確認したらどうするのでしょうか。それからまた検討でしょうか。飢え死にしてしまうわです。
しかし、今回接した方にもお気持ちのある方もいらっしゃいます。「北部方面公園事務所」が人道的な対応を早急にしていただけますことを願います。それにはやはり、多くの皆様の意見を「北部方面公園事務所」に届け理解していただく事が大切と思います。
また、何より、今回の件は、現場が見えてこない点が支援者の方達が力を入れられない大きな原因になっていると感じます。何をしようにもそこの状況がわからないことには話しのしようもなく、説得力にも欠けてしまいます。直接携わっておられる方はやることも多く大変でしょうが、多くの支援が必要と感じるのでしたら、聞いた人の頭に中之島公園が描かれるような詳しい状況をお知らせしたほうがよいのではないでしょうか。また、行政とのやり取りは、勇気もいりますし、精神的にも大変ですが、なんと申しましても現場をわかっていらっしゃる方同士が直接話し合った方が、柔軟な対応も可能かもしれませんし、具体的に現実的な内容で決められるのではないでしょうか。そうしたことを行なった上で難問については多くの方のご支援を頂くのがよいのではないでしょうか。
神奈川から、そちらの状況はよくわからないのですが・・・と話しを持っていっても行政も神奈川の人と話し合っても具体的なことは決められないといったことはあります。
記憶の何処かに中之島という言葉があるような気がしますが、犬が沢山いる場所をテレビで見たと言う話しはここではないでしょうか。そうでない事を祈りますが、犬もいるのでしたらもっと大変そうですね。解っていながら放置しておき、こうした時に及んでも前向きな対策をとらないのは行政の無責任です。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
平成19年11月8日(木曜日)まで
※まだ意見をお出しになられていない方は、★『犬猫救済の輪』より
★里親会11月4日(日) 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』・・ボランティアおぐちゃんのブログ
大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。

http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf
子猫成猫多数参加 アメショー他・子犬・成犬ダックス等
富士見公園シェルターより成猫10匹他参加いたします。ボランティアさんの愛情でなつきました。それぞれに個性があってどの子も可愛いです。
どうぞ、ご検討下さいます様宜しくお願い申し上げます。
さて、昨日、相談を受けました大阪中之島公園の猫については、行政のされることには最初から最後まで楽観できません。川崎富士見公園の時には「配慮します。検討します」は、「ほぼ何もしません、放置します」と言っているようなものでした。話し合いを積み重ねてやっと決まった約束事も、一部長の独断か、一夜で白紙に戻し平気な顔していられる。市民も猫の命も関係ない、自分を守ることだけ。
おそらくどこの行政もそうした悪い点は共通しているように思えます。
なので、昨夜知人にはメールで「配慮します」では曖昧なので、餌があげられるようにしていただけたのか確認してくださいとお願いしておきました。そして、人任せでは申し訳ないので、なんとか時間を割いて私も電話をしました。案の定でした。生活衛生担当の逃げ腰、責任は他の部署へ、動物担当部署でありながら愛護精神の低さ、部長に代わって下さいといえば、部長もいろいろ忙しいですからとか。私も、暇で遊んでくれと言っているわけではない。直接電話しますから結構と電話を切って健康福祉局推進部へかけなおしました。またまた、ゆとりとみどりの・・へなどとたらい回しにしようとするので長々説明して、もう一度生活衛生担当からお返事をさせますとのこと。電話を下さったのは生活担当の方で現場にも行ってみたり、寄せられた意見要望を他の部署に伝えたり個人的にはお気持ちもあられる方のようでした。電話がきたのも5時過ぎでした。話しはよく聴いてくださいました。
でも、富士見公園のときを思い出しました。私達の話を聞いて理解された職員の方は居場所を失いました。
結局、私は納得しておりませんが話の上では、今回の決断の出来る部署は
「北部方面公園事務所」電話06-6312-8121 FAX:06-6312-3403 になるそうです。
動物の扱いについて是非皆様の意見をおよせいただきたいと思います。
閉庁時における緊急のお問い合せは、宿日直センター TEL06-6947-7981までご連絡下さい。
フェンスから猫は出ることはできるそうですが一般の人が中に入ることは出来ない状況、広い公園内、怯える猫や、場所に居ついている猫をフェンスの外に呼び寄せることは口で言うような訳にはいきません。何も難しいことではありません。工事の安全を確保し責任の持てる方がきちんと餌を与え管理すればよいだけのことです。どうなるか様子を見るなどは放置すると言っているのと同じです。何日も食べられない猫がいるか行政にきちんと確認できるのでしょうか。確認したらどうするのでしょうか。それからまた検討でしょうか。飢え死にしてしまうわです。
しかし、今回接した方にもお気持ちのある方もいらっしゃいます。「北部方面公園事務所」が人道的な対応を早急にしていただけますことを願います。それにはやはり、多くの皆様の意見を「北部方面公園事務所」に届け理解していただく事が大切と思います。
また、何より、今回の件は、現場が見えてこない点が支援者の方達が力を入れられない大きな原因になっていると感じます。何をしようにもそこの状況がわからないことには話しのしようもなく、説得力にも欠けてしまいます。直接携わっておられる方はやることも多く大変でしょうが、多くの支援が必要と感じるのでしたら、聞いた人の頭に中之島公園が描かれるような詳しい状況をお知らせしたほうがよいのではないでしょうか。また、行政とのやり取りは、勇気もいりますし、精神的にも大変ですが、なんと申しましても現場をわかっていらっしゃる方同士が直接話し合った方が、柔軟な対応も可能かもしれませんし、具体的に現実的な内容で決められるのではないでしょうか。そうしたことを行なった上で難問については多くの方のご支援を頂くのがよいのではないでしょうか。
神奈川から、そちらの状況はよくわからないのですが・・・と話しを持っていっても行政も神奈川の人と話し合っても具体的なことは決められないといったことはあります。
記憶の何処かに中之島という言葉があるような気がしますが、犬が沢山いる場所をテレビで見たと言う話しはここではないでしょうか。そうでない事を祈りますが、犬もいるのでしたらもっと大変そうですね。解っていながら放置しておき、こうした時に及んでも前向きな対策をとらないのは行政の無責任です。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見を募集します!
平成19年11月8日(木曜日)まで
※まだ意見をお出しになられていない方は、★『犬猫救済の輪』より
★里親会11月4日(日) 里親会以外の日は、シェルターで面会もできます。
★『シェルターの猫たち』・・ボランティアおぐちゃんのブログ
大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。

http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf
| ホーム |