fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 知夫村、最善策検討に時間必要
2007年12月31日 (月) | 編集 |
日本熊森協会

知夫村は、駆除再開を見合わせ、最善策の検討に十分な時間をとるべきと思います。
生命を尊重する意味からも、まずはこうなった原因を細かく分析し、専門家等から指導を受けるなどして正しい対策をとるべきと考えます。
タヌキの生存する地域でも駆除することなく共生している所もあります。
一般に、防護柵を徹底することは被害を出さないため、タヌキを増やさないために必要とされています。

駆除も不妊手術も原因を除かないかぎり終わりがありません。

リンクのご協力を頂いている皆様ありがとうございます。12.30より 管理を「犬猫救済の輪」に移すことができました。お手数ですがリンクの張替えをお願い申し上げます。
tanukiuwebsyomei.gif
個人情報は、知夫村タヌキ駆除中止の嘆願書として知夫村にお届けする以外に使われることはありません。意見、要望、感想の欄のみ一部ネット上に公開させていただきますことをご了承下さい。
プリントアウト用pdfはこちら

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

里親会のお知らせ
次回2008年1月6日(日) 蒲田ペットスマイル 雨天決行
スポンサーサイト




 里親会のお知らせ
2007年12月31日 (月) | 編集 |
里親会のお知らせ

次回2008年1月6日(日) 蒲田ペットスマイル
12時~17時 雨天決行 お出かけ下さいね。お待ちしています。



IMG_0288.jpg
ダックスブラウン ♂3歳半他、小型犬参加します
ワクチン、不妊手術済
 
anri2.jpg
アンリちゃん アメリカンショートヘアー まもなく1才  ワクチン、不妊手術済

 daigoro-1.jpg
 大五郎君 キジトラ 生後2ヶ月

  maron2.jpg
  マロン君 茶トラ白 生後2ヶ月半
           ワクチン 1回 済
 

yokoduna1.jpg
横綱 君 黒白 2才 ワクチン、不妊手術済
飼い主放棄、べったりの甘えん坊!デカイけど、おいらも頼むぜ!

    
台風9号多摩川被災猫・富士見公園シェルターの成猫等、多数参加致します。





リンクのご協力を頂いている皆様ありがとうございます。12.30より 管理を「犬猫救済の輪」に移すことができました。お手数ですがリンクの張替えをお願い申し上げます。tanukiuwebsyomei.gif
個人情報は、知夫村タヌキ駆除中止の嘆願書として知夫村にお届けする以外に使われることはありません。意見、要望、感想の欄のみ一部ネット上に公開させていただきますことをご了承下さい。
プリントアウト用pdfはこちら

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 知夫村タヌキ駆除中止の嘆願書 web 署名
2007年12月30日 (日) | 編集 |
リンクのご協力を頂いている皆様へ・・12.30より 管理を「犬猫救済の輪」に移すことができました。
お手数ですがリンクの張替えをお願い申し上げます。

tanukiuwebsyomei.gif

 
個人情報は、知夫村タヌキ駆除中止の嘆願書として知夫村にお届けする以外に使われることはありません。
意見、要望、感想の欄のみ一部ネット上に公開させていただきますことをご了承下さい。


プリントアウト用pdfはこちら

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

  知夫村長へ海士町住民からのお願い
2007年12月30日 (日) | 編集 |
知夫村長へ海士町住民からのお願い

隠岐郡海士町の方から、要望を知夫村影原村長宛に送りましたとのFAXを頂きました。
海士町では、これから何人もの賛同者の方が送ってくださるとの連絡を頂きました。


ありがとうございました。
観光等の面では、知夫村のみならず、隠岐全島、また島根県の大きなイメージダウンとなり大きなダメージを受けるでしょう。海士町住民の皆様の要望を知夫村村長が受け入れて下さる事を願います。

隠岐ウォーカー





下記すべて、リンクのご協力宜しくお願い申し上げます。

『動物たちの代弁者』
http://animal-rescue.cocolog-nifty.com
『AWA動物福祉活動日記』
http://blog.livedoor.jp/awacats110


simane^


tanukiwebsyomei.gif

タヌキ駆除中止の嘆願書 web署名

プリントアウト用pdfはこちら

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』


 知夫村タヌキ駆除プログラム
2007年12月30日 (日) | 編集 |
島根県知夫村 頑張る地方応援プログラム

こうしたプログラムができるまでにどのような検討がなされるのでしょう。どういう計算をしたらこういう結果が出るのでしょう。

1年に300匹の駆除を行なっても、既に2000匹以上いるのですから、仮に1年に500匹のメスが5匹づつ出産しても2500匹が生まれてきます。1年後にはこの子だぬきも繁殖能力を持ち爆発的に繁殖を繰り返します。これでは、被害は減るどころか大きくなるばかりです。予算も追いつかないでしょう。一匹のメスが一生に産む数を考えたら、たった一回の不妊手術で元を断つことのほうが効果は絶大です。タヌキの数は減少をたどっていきます。

補足ですが隠岐では松くい虫の対策として空中散布の方法をとったそうですが、専門家の話では他に与える影響が大きく行なうべきでないと発言しています。

計画を立てる段階でもっと検討されるべきことが沢山あるのではないでしょうか。

また、住民への公表の方法として、行政ホームページと記されておりますが、住民の殆どはネット環境にないと聞いております。回覧も来ない家庭もあるそうです。住民に情報が十分に伝達されることは難しいでしょう。


下記すべて、リンクのご協力宜しくお願い申し上げます。

『動物たちの代弁者』
http://animal-rescue.cocolog-nifty.com
『AWA動物福祉活動日記』
http://blog.livedoor.jp/awacats110


simane^


tanukiwebsyomei.gif

タヌキ駆除中止の嘆願書 web署名

プリントアウト用pdfはこちら

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』


 知夫村 頑張る地方応援プログラム
2007年12月29日 (土) | 編集 |
島根県知夫村 頑張る地方応援プログラム


下記すべて、リンクのご協力宜しくお願い申し上げます。

『動物たちの代弁者』
http://animal-rescue.cocolog-nifty.com
『AWA動物福祉活動日記』
http://blog.livedoor.jp/awacats110


simane^


tanukiwebsyomei.gif

タヌキ駆除中止の嘆願書 web署名

プリントアウト用pdfはこちら

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月29日 (土) | 編集 |
野生タヌキ 観光の目玉に

村の人口740人に対し、タヌキが2,000匹いるといわれる島根県隠岐諸島・知夫村が、野生タヌキの餌付けに取り組んでいる。観光の目玉にするのが狙いだか、臆病なタヌキは逃げるばかりで作戦は難航、同村産業課の粘り強い努力が続いている。

 日経新聞2005年8月27日朝刊


観光の目玉 隠岐ノ島 知夫村のタヌキ 

お気楽1泊2日隠岐の旅(知夫村)


溝口島根県知事の定例記者会見(知夫村タヌキ駆除について。12月14日) 抜粋

「法律上の問題としてはないんだけども、現実に動物愛護の方々からいろんな御意見もあるわけですから、そういうものをどう考えるかという問題になりますけども、抗議の内容の中で、タヌキが知夫村に持ってこられたり、それから観光の一つの手段なんかにも使われたわけで、そういうところからの御意見もあるようでありますから、やはり知夫村の方でよく御検討する必要があると思いますが、我々の方も環境省の方にどういう対応が可能なのかとか、お聞きをしたりして、そういうことを知夫村にお話をしたりしております。行政のコストの問題もあるでしょうし、そういう問題がうまく解決できるのか、さらに検討していただいて(後略)」

知事は知夫村に駆除についてよく検討する必要があると発言されています。
知事の発言を知夫村影原村長は十分に理解し、駆除回避に向けた援助を県に求めていくべきではないでしょうか。


下記すべて、リンクのご協力宜しくお願い申し上げます。

『動物たちの代弁者』
http://animal-rescue.cocolog-nifty.com
『AWA動物福祉活動日記』
http://blog.livedoor.jp/awacats110


simane^


tanukiwebsyomei.gif

タヌキ駆除中止の嘆願書 web署名

プリントアウト用pdfはこちら

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月28日 (金) | 編集 |
知夫村には、役所や特定の場所以外ほとんどインターネットは普及されていないそうです。多くの皆様から知夫村に寄せられた要望、提案も村民には殆ど届いておりません。
多くの村民の方、島根県民の方に知って頂きたくために皆でマスコミへも報道もお願いしてみましょう。

NHK松江放送局
http://www.nhk.or.jp/matsue/
日本海テレビ
http://www.nkt-tv.co.jp/indexpc.html
山陰放送
http://bss.jp/
山陰中央テレビ
http://www.tsk-tv.com/index_main.html
エフエム山陰
http://www.fm-sanin.co.jp/index.html
山陰中央新報
http://www.sanin-chuo.co.jp/
毎日新聞(島根)
http://mainichi.jp/area/shimane/
朝日新聞(島根)
http://mytown.asahi.com/shimane/
読売新聞(島根)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/

下記すべて、リンクのご協力宜しくお願い申し上げます。

『動物たちの代弁者』
http://animal-rescue.cocolog-nifty.com
『AWA動物福祉活動日記』
http://blog.livedoor.jp/awacats110


simane^


tanukiwebsyomei.gif

タヌキ駆除中止の嘆願書 web署名

プリントアウト用pdfはこちら

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月28日 (金) | 編集 |
島根県知事の見解

12月(第1回)定例記者会見(12月14日)

質問事項

7.知夫村におけるタヌキの捕獲について

溝口島根県知事の発言内容は以下のとおりです。(参照)
http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/kaiken/19/1214QA7.html

県(知事)は外部からの意見も考慮し、良い方策を模索していきたいとの姿勢をみせております。
法律的に処分についての規定はない事も、県として環境省に確認済みでした。
コストの問題にふれていますが、このことこそ、県から知夫村への捕獲に係わる補助を、非致死的防除策に振り替えるなどの措置を講じれば、解決すると思われます。
県が、共生策に積極的である以上、駆除か共生かは知夫村の努力にかかっているといえます。

下記すべて、リンクのご協力宜しくお願い申し上げます。

『動物たちの代弁者』
http://animal-rescue.cocolog-nifty.com
『AWA動物福祉活動日記』
http://blog.livedoor.jp/awacats110


simane^


tanukiwebsyomei.gif

タヌキ駆除中止の嘆願書 web署名

プリントアウト用pdfはこちら

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月28日 (金) | 編集 |
『ケンの家』様がタヌキ駆除中止の嘆願書 web署名を始めて下さいました。
個人情報は、知夫村タヌキ駆除中止の嘆願書として知夫村にお届けする以外に使われることはありません。
意見、要望、感想の欄のみネット上に公開されますことをご了承下さい。

署名のご協力、宜しくお願い申し上げます。


下記すべて、リンクのご協力宜しくお願い申し上げます。

『動物たちの代弁者』
http://animal-rescue.cocolog-nifty.com
『AWA動物福祉活動日記』
http://blog.livedoor.jp/awacats110


simane^


tanukiwebsyomei.gif

タヌキ駆除中止の嘆願書 web署名

プリントアウト用pdfはこちら

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 



 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月28日 (金) | 編集 |
『ホテル知夫の里』のご紹介 より

知夫里島は隠岐諸島で唯一野生のタヌキが繁殖している島で有名です。
本来夜行性のタヌキが道を歩いている姿は、島をぐるっとドライブすれば簡単に見ることが出来ます。
牛のエサをたくさん食べて丸々と太ったタヌキは可愛いですよ。
今では知夫里島のシンボルともなっています。

http://fish.miracle.ne.jp/tibusato/loghouse.htm


下記すべて、リンクのご協力宜しくお願い申し上げます。

『動物たちの代弁者』
http://animal-rescue.cocolog-nifty.com
『AWA動物福祉活動日記』
http://blog.livedoor.jp/awacats110


simane^


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月28日 (金) | 編集 |
『AWA動物福祉活動』様が、知夫村タヌキ救済のための専用ブログ『動物たちの代弁者』を立ち上げて下さいました。
当会では、時間の不足から多くの支援者様の声にメールやコメント等の対応ができず心苦しく思っておりました。どうぞ、貴重なご意見を、こちらで反映させていただき人と動物の調和のとれた動物愛護先進国を目指しましょう。美しい日本の島が今恐ろしい島になろうとしています。管理人様は、今日、海外に向けて不妊手術を終えたタヌキの引き受け先を打診して下さったそうです。殺し方を考えるのではなく、共存する為のありとあらゆる努力をもってすることが知恵を授かった人間のなすべきことです。今、苦悩する島を救うため、タヌキを人間の犠牲としないため、全国の皆さま、ありとあらゆるお知恵を知夫村に届けましょう。平和な癒しの村へタヌキに会いに行ける日が訪れますように。

下記すべて、リンクのご協力宜しくお願い申し上げます。

『動物たちの代弁者』
http://animal-rescue.cocolog-nifty.com
『AWA動物福祉活動日記』
http://blog.livedoor.jp/awacats110


simane^


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月28日 (金) | 編集 |

http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2005/08/post_134e.html


2005.08.26



タヌキパラダイス「知夫村」




 島根県隠岐諸島の知夫(ちぶ)村はタヌキ天国らしい。村の人口740人に対しタヌキは2,000匹。村民ひとりあたり3匹弱タヌキがいる計算だ。

 村では観光の目玉にするためにタヌキの餌付けに取り組んでいるが、タヌキは逃げるばかりで計画が難航しているとのこと。

 そもそも1941年村長に寄贈されたつがいが穴を掘って逃げ、食料が豊富にあることと天敵がいないことから大繁殖したらしい。村長の名前から「弥太ダヌキ」と呼ばれている。

 村では一時タヌキを柵で囲う「タヌキパーク」をつくる計画もあったが、自然のまま見せる形にしたという。タヌキ好きの私としては「タヌキパーク」、行ってみたかった。餌付けの成功を祈る。

(Yahoo!ニュース)
【吉】



simane^



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』


 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月27日 (木) | 編集 |
タヌキ駆除中止への嘆願書.pdf

ご協力、宜しくお願い申し上げます


ご意見ご要望は、 知夫村役場
〒684-0102島根県隠岐郡知夫村1065番地
村長室TEL 08514-8-2345
FAX 08514-8-2093
E-Mail ocean-dream@chibu.jp

影原正美 村長


simane^
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/simane.htm

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。

 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月26日 (水) | 編集 |
知夫村には、役所や特定の場所以外ほとんどインターネットは普及されていないそうです。多くの皆様から知夫村に寄せられた要望、提案も村民には殆ど届いておりません。村長、担当部署は最初に処分ありきの考えではなく、殺さずに最大限の努力、被害防除の為の柵の設置等により作物を守ると同時に棲み分けに努めるなど徹底しながら、合わせて望まない出産をなくすための不妊去勢措置をしていく、全国タヌキの受け入れ先を探すなどありとあらゆる努力を村民のために実施するべきと考えます。現在、影原村長は不妊手術を受け入れないとしています。村長の一存で決定するとのことですが、これは、村民にとって大きな不利益をもたらします。代替案としての不妊手術により数をコントロールしていく方法や県からの補助金を被害防止の設備に当てるなどの提案を示し住民アンケートを実施していただきたいと思います。野良猫問題にも良くあることは苦情は一部の人であり、行政がその一部の苦情のみのために動いてしまうケースは良くあります。また、苦情主さえもきちんとした説明がなされれば納得し協力します。命を奪うことの重大さを考え住民への説明会、アンケート調査を是非行なっていただきたいと思います。今後タヌキと共存する癒しの村として有名になるのも、タヌキ殺しの村として有名になるのも村長の決断しだいです。将来的にもどうする事が村民のためになるのかは明らかです。

ネット環境にないとのことですが、どこかでひとりでも見ていただけたらと思い村民の皆様に宛て書かせて頂きました。


知夫村にお住まいの皆様へ              平成19年12月25日

                                   犬猫救済の輪
                                   代表 結 昭子

       タヌキによる被害の対策についてのお知らせとお願い

初めて、ご連絡させていただきます。神奈川県の動物愛護団体「犬猫救済の輪」と申します。

タヌキの住む癒しの島、知夫村でタヌキ駆除が行われているということを、ニュースで知りました。と同時に、全国の皆さんから「何とかならないか」という問い合わせを多数いただきました。当会では村長様、産業課のご担当者様に事情をお聞きし、村長様の『人もタヌキも守る提案がほしい』との新聞紙上の求めに応じて、次のようなご提案を村長様、村議の先生方に申し入れさせていただきました。そして、駆除は一旦中止となりました。

1) 緊急に電気柵をはじめ有効な方策に予算を使って農作物を保護してほしい。(宮崎県では電気柵などに助成をおこなっています)

2) 捕獲したタヌキの不妊去勢手術をして、徐々に、タヌキの数を減らしてほしい。そのために 当会が不妊去勢手術を無償で請合うので、協力してほしい。一匹のメスが一生のうちに出産する数を駆除することを考えると、ただ一回の不妊手術を施すことのほうが、経済的で、効果的です。当会ではすでに獣医師の派遣の用意ができております。

ところが、本日12月25日に村長様名で当会宛にタヌキの駆除再会が通知されました。観光のために 役場職員の皆さんが餌付けし、特産品のキャラクターとして今なお、村のために役立っているタヌキです。どうか、殺処分に村のお金を使うのではなく、農作物保護のための装置などを購入、設置することに出費し、被害減少に今すぐ対処するよう、皆様のお声を役場にとどけてください。

またこのことについてご質問がありましたら、ご連絡いただけますようお願い申しあげます。


連絡先 犬猫救済の輪 代表 結 昭子


ご意見ご要望は、 知夫村役場
〒684-0102島根県隠岐郡知夫村1065番地
村長室TEL 08514-8-2345
FAX 08514-8-2093
E-Mail ocean-dream@chibu.jp
影原正美 村長


simane^
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/simane.htm

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。

 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月26日 (水) | 編集 |
知夫村議会議員                 平成19年12月26日

先生各位                    犬猫救済の輪 結 昭子             

  タヌキ駆除再開中止 および、非致死的防除策の導入のお願い


前略、影原村長様名の『平成10年度有害鳥獣駆除事業について』及び別紙を拝受いたしました。つきましては、急ぎ、再度当会からご提案を申し上げます。

宮崎県などでは電気柵などの非致死的防除策に県の助成が行われております。

農畜産物の被害を防ぐための、設備、装置等に予算の振り分けをご検討くださり、被害をこうむっている住民の皆さんへの助成、貸付けなども早急に実施していただきたいと思います。

非致死的な防除ができない限り、この問題に終止符を打つことはできないどころか事態は悪化していくと考えます。不妊措置により、将来的な繁殖を抑えつつ、役場としては早急に、直接的に被害を防ぐ道具、設備、人件費に予算を確保していく方策をとることをご提案いたします。

重ねて申し上げますが、不妊措置は当会が無償で執り行います。

また、貴村の観光特産品にはタヌキの愛らしさを利用したものも多いと聞きます。

最大限の努力をもって、タヌキと共存しているという前提がなければ、有形にせよ無形にせよ、貴村の観光産業にタヌキの力を借りることに、理解が得られるとは考えにくいのではないでしょうか。

まずはタヌキを殺さずに農畜産物を守る工夫に全力を挙げていただきたい、短期、長期的にも、現行の駆除の方法が無為であるというのが、当会を含め、多くの国民の望む方策であることを再度ご認識くださるようお願い申し上げます。

先生には年末でお忙しいとは存じますが、どうぞ、この問題について、全国からの意見、そして被害を早急に何とかしてほしいと望む住民の方たちの意見に答えるためにご指導をお願い申し上げます。

何かご不明の点がございましたら私、結 昭子までご連絡賜りますようお願いいたします。

ご意見ご要望は、 知夫村役場
〒684-0102島根県隠岐郡知夫村1065番地
村長室TEL 08514-8-2345
FAX 08514-8-2093
E-Mail ocean-dream@chibu.jp
影原正美 村長


simane^
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/simane.htm

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。

 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月25日 (火) | 編集 |
知夫村村長 影原正美殿             平成19年12月25日

                           犬猫救済の輪  代表 結 昭子
                                 
                 申し入れ書
      タヌキ駆除再開中止と非致死的農作物防除策実施のご提案


本日、村長影原様名で、「平成19年度有害鳥獣駆除事業について」「『平成19年度有害鳥獣駆除事業』における知夫村の考え方」により、タヌキ駆除を再開するとのご報告をいただきました。

当会では、タヌキ駆除中止を求め、その代案として、「不妊去勢措置・農作物防護策の併用」をご提言してまいりましたが、実際に当会になんら問い合わせもいただけないままの突然の駆除再開の通知に、驚きと落胆を感じております。

偶然、罠にかかったタヌキを殺すだけではタヌキの繁殖はとどまらず、被害が減ることは期待できません。それこそ予算の無駄遣いといっても過言ではありません。以下の対策の併用策を改めて、ご提言いたします。
1)緊急対策として、物理的な電気柵等の農作物保護対策をとること。
2)長期的な対策として、不妊措置により緩慢であってもタヌキの生息数のコントロールを行うこと。一匹のメスが一生の間に出産する数を駆除することを考えると、ただ一回の不妊手術を施すことのほうが経済効率から考えてもはるかに効果的です。

1)の農作物防護対策についてですが、貴村では過去にどのような防護策をなされ、現在どのような設備、工夫をされているのでしょうか。お伺いいたします。宮崎県ではイノシシなどによる農作物被害に対して、県が電気柵設置の助成を行っております。
まずは今後早急に、駆除のための予算を電気柵などの防除対策費に振り替え、被害の縮小をはかるべきではないでしょうか。
2)の不妊措置ですがこれは、すでに当会が無償でご提供すると申し入れているところです。

人為的に村に連れてこられ、観光のために村役場産業課によって餌付けされ、今もって、村の特産品のキャラクターとして、観光に利用されているタヌキです。
現時点では、農作物保護の具体策を早急に講じることこそ、村行政に求められているのではないでしょうか。殺処分は科学的にも、統計学的にもなんら解決にならないことを申し上げ、ここに早急に駆除の全面停止を再度申し入れます。

ご意見ご要望は、 知夫村役場
〒684-0102島根県隠岐郡知夫村1065番地
村長室TEL 08514-8-2345
FAX 08514-8-2093
E-Mail ocean-dream@chibu.jp
影原正美 村長




☆彡松野頼久衆議院議員、殺処分ゼロを目指しての国会質問
   衆議院インターネットTV

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。

 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月25日 (火) | 編集 |
島根県、知夫村長よりタヌキ駆除の即刻中止のお願い、及びご提案に対する回答書


ご意見ご要望は、 知夫村役場
〒684-0102島根県隠岐郡知夫村1065番地
村長室TEL 08514-8-2345
FAX 08514-8-2093
E-Mail ocean-dream@chibu.jp
影原正美 村長




☆彡松野頼久衆議院議員、殺処分ゼロを目指しての国会質問
   衆議院インターネットTV

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月25日 (火) | 編集 |
ネット検索で知るタヌキの生態等の知識 

参考資料
タヌキ
美しい北海道の冬
移入動物
2001thesis11

上記参考資料より一部抜粋
生態・特徴
ほ乳類、イヌ科に属する。体長50-60センチ、体重5-8キロ 雑食性(カエルやネズミ・ノウサギや人間の出している残飯。最近は残飯が目立って多くなっている。)

タヌキは普通つがいか5~6頭の家族単位で生活している。発情期は1~3月ごろで、この時期の雄はクンクンという声で雌を呼ぶ。雌雄は尿で臭い付けして、縄張りを守る。妊娠期間は、52~79日。1産の平均は4~6子で、新生子は60~90グラム、閉眼で黒く軟らかい毛が生えている。子は10日ほどで餌を食べ始め、生後1ヶ月くらいになると巣穴から出歩くようになる。18~30日で親と同じものを食べるようになり、2~3ケ月で離乳する。秋には成体に近くなり独立するが、性成熟には生後1年ほどを要する。

タヌキは巣穴をもつが、自分で掘るのではなく、岩石や大木の根元に自然にできた穴や、他の動物が放棄した穴を利用している。また、土蔵や寺院・廃屋の床下などに棲みついている。タヌキの特徴は溜め糞をすることで、巣の近くの同じ場所に糞をする習性がある。溜め糞を探すとタヌキの住処が分かることが多い。

捕獲
子だぬきの親離れ時期を考慮し、12月~発情期春
捕獲器ー箱型トラップ 片側開閉式(L81・w27・h32)
           両側開閉式(L107・w28・h33)

仕掛け餌  
唐揚げ、魚肉ソーセージ、油あげ、ドッグフード等
トラップ入り口より順に設置



タヌキの発情期は1月から3月で、妊娠期間は2ヶ月で平均5匹を出産することがわかりました。
知夫村にいるタヌキは2000から3000匹、内、仮にメス500匹が5匹づつ出産したとして2500匹が生まれる事になります。
とにかく今やっておかなくてはならない重要なことはこの出産をできる限り抑えること、いかに多くの不妊手術を実施するかです。

タヌキのくくり罠による捕獲は現在やっていないことは口頭で確認されておりますが、当会が村長様宛にご提案させていただきましたタヌキ不妊手術案につきましてはまだお返事を頂いておりません。今後の村民の皆様の被害を最小限に抑えるためにも一刻も早く不妊手術にとりかかる必要があります。不妊手術実施に当たっては、不妊手術を行なう場所、捕獲器を設置する場所(タヌキのいる場所の情報)、捕獲器等の保管場所など、村の協力が得られなければできないことなのです。
「協力して不妊手術をしましょう」の村長様のご発言があれば、こちらの準備はほぼ整っております。現地入りするのにさほど時間はかかりません。

ご支援者の皆様、皆様の熱意を村長様宛に寄せてみましょう。私も、電話で直接お願いしてみます。年内あとわづか、年内に決まれば、年明けまでに準備が進められます。
ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

知夫村役場
〒684-0102島根県隠岐郡知夫村1065番地
TEL 08514-8-2211
FAX 08514-8-2093
E-Mail ocean-dream@chibu.jp
影原正美 村長


☆彡松野頼久衆議院議員、殺処分ゼロを目指しての国会質問
   衆議院インターネットTV

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 知夫村タヌキ、不妊手術に向けて!
2007年12月24日 (月) | 編集 |
村民のひとりひとりと直接お会いして話しをよく聴き協力して良い方向に進むのが理想ですが島に行くには一寸飛行機で行って用事を済ませ日帰りできるという距離ではありません。

少しづつですが村民の声も聞こえてくるようになりました。タヌキ捕獲が完全にストップされているかなどなかなか島の中を見ることはできず心配もありましたが、回覧で知らされた、ストップしているとのことです。村民の生活は昼は牛の世話に山に出たりまた漁業に出たりされており、昼に電話で話すのは無理なようです。
一部の声ですが「タヌキがおらんようになっていけばいいこと、不妊手術すればいい。」という方もおられれば「被害は受けていないのでどっちでもいいんだが。」という声もあります。

もともと1匹もいなかった島に人間により持ち込まれたタヌキ、観光目的で餌付けまでされここまで増えたタヌキ、人間の責任として殺さず繁殖を制限することで数をコントロールしていくのが望ましいと思います。
村民の皆様、村議、役場の方、そしてタヌキの生態や習性等に詳しい専門家も交えて話しのできる場が必要と思います。国内の専門家の意見を聴き勉強させて頂き、知夫村に出向く予定も模索中です。

☆彡松野頼久衆議院議員、殺処分ゼロを目指しての国会質問
   衆議院インターネットTV

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 冷たい雨に打たれて・・
2007年12月21日 (金) | 編集 |
12.22(土)
この1年も『野良猫不妊手術推進会』と協力し多くの野良猫不妊手術を行なってまいりました。ボランティアさんの経済的負担を少しでも減らし多くの野良猫の不妊手術を実施できるよう全国の皆様よりバザー品のご提供を頂きバザー収益を不妊手術に当てました。年末、バザー収益残金ゼロとなりもうひと頑張りと22日、23日バザーを予定致しました。早朝より沢山の品物を車で2回運びバザー開始。ところが、あいにくの冷たい雨と変りまもなく中止となりました。

ずっと気にかけていながら行かれなかった大田区羽田の多摩川河川敷のホームレスさんの所と川崎市幸区戸手の多摩川河川敷のホームレス猫を訪ねました。
羽田の猫たちは子猫5匹が生まれどうしたらよいかと相談を受けていたので不妊手術をしましょうと伝えていたのですがホームレスさんは電話がないため連絡がスムーズにいかず遅れていました。フードをもって行って見ましたが本人には会えず周りをパトロールしてきました。後から公衆電話より連絡を頂き、この一月の間にメス3匹の不妊手術を自費で実施されたそうです。1匹1万1千円にして下さったそうですがそれも大変な額だと思います。残りの猫さんの手術を1月当会で実施する約束を致しました。

さて、PM6:00 もう一箇所の河川敷へ、ここはあまりにあわれな子達に胸が詰まりました。

kinosita-neko.jpg


kinosita2.jpg


2005年、集落の立ち退きで取り残された30匹のホームレス猫達です。堤防の上には高層マンションが次々と建設され一部の住民は猫を嫌い石を投げたり苦情を言ったり。嫌われ者の猫達は、土手に上がることも許されず本当に何も身を隠すもののないただ土と草の河川敷にいるしかないのです。
雨が降っても雨をしのげる木1本、小枝1本、小さな植え込みひとつもありません。どんなに沢山の野良猫たちを見てきたかわからないほどですが、どこも隠れる場所がなく雨が降ったらそのまま雨に打たれてじっと耐えている野良猫などどこにも見たことはありません。
でも、ここのホームレス猫達はそうなのです。本当に哀れで涙が出ます。今日は、工事で立ち入れないように張ったフェンスの横に大きな袋が並んでいました。廃棄物でしょうか。小雨が降っています。下の土も草もびしょびしょの地面です。大きな袋には隙間もなく猫達の身体を隠し切れません。頭も背中も殆ど全身に冷たい雨がかかっています。濡れながら寄り添って寒さに耐えているのです。

この子達が何をしたでしょうか。猫の管理は仕事に入っているとかいないとかの問題ではなく、国交省様、スーパー堤防工事関係者様、マンション建設関係者様、どうか、身勝手な人間に置き去りにされたホームレス猫達に命あるものとして慈悲の心をお願い致します。

国土交通省田園調布出張所様よりご相談を受けた日から今日までに、ひとりで世話をされているKさんと、当会、ボランティアHさんで、全ての猫の不妊手術を実施いたしました。この過酷な環境で命を落とした子猫も沢山いました。現在、13匹です。確実に減っています。

高層マンションのあかりが、おめでとうとクリスマスを祝い、正月を祝うとき、足元のこの子達に暖かいものは何もありません。食住は生きる為の最低条件です。どこにも行く所はありません。あまやどりのできるだけの屋根を与えてください。ここにいさせてあげてください。お願い致します。


☆彡松野頼久衆議院議員、殺処分ゼロを目指しての国会質問
   衆議院インターネットTV

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 里親様より~なぎ君
2007年12月21日 (金) | 編集 |
にゃすこちゃん(大田区の神社で野良猫さんが生みました)&なぎ君(旧マルガリータ君)の里親様

ブログを作って下さいました。 犬猫ブログ

nagi.jpg

顔つきが変るものですね。険しさがすっかり消えてしまいました。
嬉しいです。ブログで会える楽しみがひとつ増えました。ボランティアさんも喜びます。ありがとう。


今日は、私は年に一度の人間ドッグ、胃カメラは好きになれないですねー。終ったら休んでなんていられない。フードがぎりぎりなくなりそう。なので、4トントラックが今日フードをどっさり積んで届く。運転手さんひとりでは気の毒なので一緒に降ろすわけですが缶詰やドライフードのダンボールひとつ10キロ以上。それを4トンいっきにトラックから降ろして倉庫に手積みするのは慣れているとはいえかなりかなり堪えます。マンネン筋肉痛です。歳のせいもあることはまちがいなし。
私的には、今日人間ドッグを終わってあとは誕生日なので免許の書き換えです。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月19日 (水) | 編集 |
島根県知夫村タヌキ不妊去勢手術にむけて(ご報告)

 島根県隠岐郡知夫村でのタヌキ駆除が一旦中止となりました事を受け、当会ではご決断に感謝致しますと共に、少しでも早く被害を減少させるためにも早期に現地でのタヌキの不妊去勢措置が実施できますよう準備を進めております。
 専門家の助言、指導を賜りながら安全な捕獲方法の選定を行い、1月中には知夫村にて、神奈川県大和市の山口獣医科病院(山口武雄院長)が、第一回目の不妊去勢手術を実施できるよう調整中です。
知夫村役場、村民の皆様には不妊手術による繁殖制限に一層のご理解を頂き、協力体制がとれますよう努めてまいる所存です。

 12月20日、21日は村議会と伺っております。
不妊手術推進の方向での意見の一致が得られますことを祈っております。
その後、関係者が知夫村に渡り、専門家もお招きしシンポジウム等も持ちたいと希望いたしております。

 全国の皆様には、村民の生活もタヌキも守るための人道的対策として、今後タヌキの不妊手術が順調に進みますよう一層のお力添えをお願い申し上げますと共に、経過をお見守りくださいますよう宜しくお願い申し上げます。 
                                    犬猫救済の輪 代表 結 昭子


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月19日 (水) | 編集 |
村長ご面会とくくり罠撤去の確認等のため『隠岐海士不妊手術の会』様が、知夫村に渡って下さる予定でしたが、本日影原村長様不在とのことで延期になりました。

不妊手術実施に向け、タヌキさんの習性や捕獲方法、捕獲器の作成方法、いろいろ勉強中。
不妊手術実施日程の調整など準備に入っております。

(タヌキさんは、干し柿がお好きですって。)


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』


 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月18日 (火) | 編集 |
早朝、『隠岐海士不妊手術の会』が知夫村に向け出発する前に、『隠岐海士不妊手術の会』に知夫村議員様から電話あり、駆除中止の報告を受けました。当会との連絡がついたのは昼になりました。島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分 中止決定!の速報を発信しました。



知夫村村長 影原正美様              平成19年12月15日

  

                 御礼

            知夫村タヌキ駆除中止について

今朝、「隠岐・海士不妊手術の会」様よりご連絡があり、知夫村タヌキの駆除が中止となった由、承りました。ご裁断、心より御礼申し上げます。

早速、当会では不妊去勢措置を執り行うための準備に入らせていただきました。

今後、村長様はじめ、村議の先生方、ご担当の産業課の方々のご指導を仰ぎながら、全力でタヌキと住民の方との共存、環境の改善のために活動していく所存でございます。

まずは取り急ぎ御礼申し上げ、追って、今後のご相談に入らせていただきます。



犬猫救済の輪  結 昭子



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』


 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月18日 (火) | 編集 |
共同通信) - 2005年8月26日7時38分更新

村の人口740人に対し、タヌキが2000匹いるといわれる島根県隠岐諸島・知夫村が、野生タヌキの餌付けに取り組んでいる。観光の目玉にするのが狙いだが、憶病なタヌキは逃げるばかりで作戦は難航、同村産業課の粘り強い努力が続いている。
 隠岐諸島でタヌキがいるのは知夫村だけ。村誌によると、1941年、村長に寄贈されたタヌキのつがいが地面を掘っておりから脱走。異常繁殖し村の人口の約3倍まで増えたという。
 畑を荒らすタヌキに駆除の要望がある一方、「人間が持ち込んだ動物。殺すには忍びない」という村民の声も。タヌキを柵で囲う「タヌキパーク」をつくる計画もあったが、「柵で囲えば動物園と変わらない」と、餌付けすることになった。
 産業課の5人は交代で日に2度、山頂で餌をまくが、タヌキは遠くから眺めるだけで、職員が帰るころに現れるという。


12月14日(金)現在、
島根県タヌキ駆除の報道に衝撃を受けた人達から、私自身全く知らなかった知夫村の過去の情報が次々と入ってきます。
知れば知るほど、一刻も早く殺処分を中止にしなければと思います。今日、中止にならなければ明日、明後日の土曜日、日曜日も捕獲殺処分は続けられるでしょう。知夫村役場は休日で電話連絡も付かないでしょう。

『隠岐海士不妊手術の会』と、電話で話し合いを数回持っております。なんと申しましても神奈川から島根までの距離は遠すぎて、200匹の動物の管理を1日として欠かせない当会には一番の難題です。
『隠岐海士不妊手術の会』様が、動いて下さいました。
チラシを作りました。
『隠岐自然村』の協力者様と共に、明日15日早朝に船で知夫村に渡り、村民の皆様の理解を求めることに致しました。

平成19年12月14日
知夫村住民各位                        

『隠岐海士不妊手術の会』
『隠岐自然村』

タヌキ駆除即刻中止のお願い、及びタヌキ不妊手術のご提案

前略
 突然のお願いで誠に恐縮ですが、現在知夫村で行なわれているタヌキ駆除につきまして新聞やテレビ放映等で知りました。タヌキが住民の大切な農作物に被害を与えているとのこと誠に残念に思い、住民の皆様のお怒りの気持ちお察しいたします。

 さて、このたび我々は現在行なわれているタヌキ駆除につきまして捕獲撲殺処分はあまりに残酷な方法と感じております。大山隠岐国立公園の中にある自然豊かな村のイメージとはあまりにかけ離れた事例であり、もっと他の対策を講じていただくことができないものかと思案しておりました。また、12月11日の読売新聞にも影原村長が「生活もタヌキも守るようなアイデアを提案してもらえたらありがたい」と訴えておられる記事が掲載されました。

 隠岐海士不妊手術の会は、海士町におきまして野良猫を増やさない対策として、猫の不妊去勢手術を神奈川県の山口武雄獣医師のご協力により推進いたしております。結果としてかなりの実績を上げることができ子猫の誕生が押さえられております。

今回ご提案させていただきたい事案とは、現在行なわれている捕獲撲殺による頭数管理方法からタヌキの不妊手術去勢手術によるタヌキ自然消滅への転換を是非お願いしたいというものです。
 通常不妊去勢手術実施には当然費用がかかりますが、今回は神奈川県に拠点がある動物愛護団体「犬猫救済の輪」が山口武雄獣医師との協力により無償で実施させていただきたいと進言をいただいております。
そして、現在の駆除にかかっている費用は地元の農作物被害者損失補償費や電気柵設置費用などに回していただいたらどうかとの提案もいただいております。

 本来知夫村にタヌキは生息しなかったわけですからいわゆる移入種となります。この場合、知夫村の自然生態系保護の観点から考察するに、自然消滅により姿を消してもらったほうが望ましいと考えられます。
つまり、現在行なっている頭数調整では根本的解決策にはならないと思われ、少し時間がかかるかもしれませんが不妊手術により世代交代を断ち切る方策をご提案いたします。

 知夫村住民の皆様、どうぞタヌキ不妊去勢手術の推進にご理解を頂き、現在設置されている捕獲罠を即撤去していただきたくご協力を強くお願いいたします。
皆様のご同意がいただけましたら新年早々にでも不妊手術の実施を行っていきますので、あわせて宜しくお願い申し上げます。     早々



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 捕獲不妊手術
2007年12月18日 (火) | 編集 |
12.16(日)富士見公園1番ー駐車場脇の猫の捕獲を10日ほど前から行い合計4匹の捕獲を終了しました。この場所の猫は富士見公園の工事が始まった時公園から出てしまいすぐ近くの駐車場にいついた猫達です。これでこの場所も全頭保護できましたので毎日の給食は終了し、今後は、1週間に1度のパトロールのみとします。本日、不妊手術も無事終了致しました。

今日は、合わせて川崎区、幸区、大田区、品川区ボランティアさん達により多くの飼い主のいない猫達の捕獲が行なわれました。捕獲や運搬や大変な労力ですが、捕獲は夜9時過ぎまで頑張りました。1日で実施した不妊手術数は80匹、本当にお疲れ様でした。手術の後は、麻酔が醒め食欲が出たところでお腹の虫を落とす駆虫薬を投与して二日程したら元いた場所に戻します。
hokaku.jpg
捕獲器の数も足りなくなるほど多くの猫たちが不妊手術のため捕獲されました。

gyakutai2.jpg
 
gyakutai_20071218012944.jpg
首に輪がはめられたままで心配していた猫も捕獲されました。こんなものがはめられていました。苦しかったね。顔の形が変形していましたがこれで呼吸も食事するのも楽になります。ほっとしました。

当会では、野良猫の不妊手術を低料金で受け入れてくださる動物病院様の協力のお申し出をお待ちいたしております。特に、神奈川・東京開業獣医様、宜しくお願い申し上げます。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 川崎区保健所と飼い主のいない猫達の世話をするボランティアさんの会合
2007年12月16日 (日) | 編集 |
12.12(水)AM10:00~12:00

川崎区保健所より担当者二名、川崎区内の野良猫の不妊手術と管理をされている10名のボランティアさんが集まり始めての会合を持ちました。

なかなか周囲の人達に認めてもらえず辛いことにも耐えながら毎日飼い主のいない猫達の世話をしている人達は、初めて現状を保健所の方に話そうとすると日頃の思いから涙する人達もおりました。
保健所の担当者様は、終始、ひとりひとりの話しをよく聴いて下さいました。
行政の方に聞いていただいた事などないのです。聴いていただけたというだけでどれほど嬉しかったことでしょう。気持が楽になったことでしょう。
現状の話しをした後は、これからの希望や今できること、行政にして頂きたいことなどの意見が出されました。
・町会長さんの集まりで保健所から飼い主のいない猫に対する扱いを啓蒙していただきたい。
・苦情の場所などがあったら、保健所に間にはいっていただき地域のボランティアさんを紹介したり地域からボランティアさんを募ったりする。町会から御願いして皆で飼い主のいない猫の世話や管理をするかたちにしたい。
・地域でバザーなどを行い、活動費用を作るのも住民参加で意識向上につながるのでやってみたい。
・公園での飼い主のいない猫によるトラブル防止や遺棄犯罪防止、動物愛護法の周知、愛護精神向上のために、保健所が作成した看板を区内全公園出入り口に設置する(ボランティアがポスターをラミネートしたものを保健所と南部公園事務所の許可の上で設置する。)
・活動時には腕章や名札を付け地域に活動を知っていただき啓蒙しながら広げていく。
 腕章、名札を作ってみる事にしました。

初めての会合でしたが、早速、第一歩が踏み出せました。
これから回を重ね、充実させていきたいと思います。
川崎区保健所様、ありがとうございました。

当会では、地域の皆様との協力で、年内あと60匹の野良猫不妊手術を実施致します。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月15日 (土) | 編集 |
 速報!島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分 中止決定!

知夫村影原正美村長様 産業課担当者様 知夫村議会様 島根県議会様、隠岐海士不妊手術の会様、隠岐自然村様、山口獣医科病院様、動物虐待防止会様、動物たちの会様、横浜のら猫同盟様、横浜アニマルファミリー様、島猫たちの叫び様、ヘルプアニマルズ様、ぽてにっき様、全国から知夫村へのご意見等のご協力を頂きました愛護団体様、ご支援者の皆様、皆様のお陰です。皆様の強いお気持が生んだ結果です。深く感謝を申し上げます。
詳細につきましては改めてご報告させていただきます。
早期の不妊手術等の実施に向けてしっかり活動してまいります。最終的な良い結果に辿り着くまで、どうぞ、お見守りください。ご支援をお願い申し上げます。
本当に、ありがとうございました。

   2007年12月15日 13時発信   犬猫救済の輪 代表 結 昭子


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』


 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月15日 (土) | 編集 |
知夫村タヌキのテレビニュース左上 [ high / low ]のところをクリック

http://www.fnn-news.com/cgi-bin/fnnmenu/menuFrame.cgi?url=headlines/CONN00123407.html&lang=ja&gid=CONN00123407&id=rss


島根・知夫里島でタヌキがおよそ2,000匹までに大繁殖 大々的な駆除作戦へ

島根県隠岐郡にある知夫里島で、タヌキが大繁殖し、知夫村は大々的な駆除作戦に乗り出すことを発表した。
猫の餌や牛の餌、人間の食料すら食い荒らして増え続けるタヌキに、日本海に浮かぶ風光明美な島、知夫里島が揺れている。
知夫里島のキャッチコピーは、「ビル・信号・コンビニ・ストレス、何もない癒やしの島」。
しかし、人口700人、家畜の牛600頭に対し、タヌキは少なくとも2,000匹。
島民は「観光といっても、いい加減にしてほしい」と話した。
タヌキは近づいても、まったく逃げる様子はない。
牛のためにまかれた餌も、タヌキが横取りし、牛に怒られても、また別の牛のもとへ。
被害を防ごうと、網で囲った農作物にも被害が出ている。
野菜を食べられた島民は「朝行ってみたら、網を全部手で取って食べちゃって」、「白菜は白いしんの部分をきれいに食べる。にんじんは、土をほじってでも食べちゃう」と話した。
島民は「タヌキがおって、いいことは1つもないわな」と話している。
以前は、観光の目玉として注目されていたタヌキたち。
知夫里島特産会の鹿島 洋事務局長は「(売り文句は)うちの島来たら、昼にタヌキ会えるよって。(観光客は)見つけると、皆さん喜んではしゃぎますね」、「(観光とタヌキの両立は?)何かいいアイデアがあったら、逆に聞かせてほしいですね」と話した。
タヌキは、もともとこの島には1匹もいなかったが、今から60年以上前、当時の村長のもとに島外から寄贈されたつがいのタヌキが始まりで、その後、現在までにおよそ2,000匹までに大繁殖した。
北海道大学大学院の池田 透教授は「特に島の場合ですと、まず生態系への影響というのが、一番危惧(きぐ)されるところで、在来の生物に影響を与えている可能性はあるかと思います」と話した。
今では、島の生態系にまで変えてしまうかもしれない事態に、村は、10日から島内の27カ所で新たなわなを設置し、大々的な駆除作戦に乗り出すことを発表した。
知夫村役場は「わたしどもも、できれば共存共生できればいいと思っておりますので、無理に駆除したりとか、そういうものではございません」と話した。



私は、テレビの放映は見ておりませんでした。連絡が相次ぎ、耳に入ってくる言葉だけでその光景が想像でき身が震えました。同じこの日本でそんな事が行われているとは信じられませんでした。美しい島のどこに誰がそんな恐ろしいことが想像できたでしょう。その事実は多くの国民に大きな衝撃を与えたと思われます。
頭から離れず苦しんでおられる方がいます。今日も泣いて止めさせてと訴えてきた方がいます。

どのような理由があろうと今すぐ止めなければいけません。
私達にとって最大限の協力を申し出て即刻中止を御願いしております。
タヌキくくり罠捕獲撲殺処分は続いています。くくり罠の数は約三十台のようです。犠牲になった数は一層増えています。1頭¥3000で委託されています。おそらく土曜日曜も続けるでしょう。時間が止まって欲しいと思います。
一刻も早くくい止めなければなりません。
島根県議会、知夫村議会他、多くのところに御願いを致しております。今、罠にかかり苦しんでいるタヌキ、死に絶えていくタヌキがいるでしょう。その苦しむ動物と一緒に苦しんでいる国民が沢山います。1分1秒でも長引かせてはいけないのです。長引くことに何の利もありません。

知夫村影原正美村長様、どうか、ご決断をお願い申し上げます。

村民の皆様が、現在の方法に代わる不妊手術の提案を受け入れて下さる事を信じています。
村民おひとりおひとりに説明させていただきご理解を求めたならきっとわかっていただけると信じています。急いで、その準備を致します。
けれどその前に、どうか1分1秒でも早く即刻中止をお願い申し上げます。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月14日 (金) | 編集 |
知夫村のタヌキ駆除は、今、始まったわけでありませんでした。

アサヒグラフ 1974.4.5号より。日本海・隠岐の知夫里(ちぶり)島~島根県のこと。
1941年、この島にひとつがいのタヌキが寄贈され、その当時の村長さんの名前から「弥太タヌキ」として、島のタヌキは愛されれてきたのだが・・・1972年当時から異常繁殖し始め、畑を荒らすわ家畜のエサを食うわと、人口1165人の島に、なんと3千匹のタヌキが!
そこで、大捕獲作戦が敢行された次第。

simane-tanuki.jpg

http://www.ztv.ne.jp/ann/ooatari/spot.htm

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月14日 (金) | 編集 |
知夫村各村議会議員宛に郵送致しました。

知夫村議会議員              平成19年12月14日

      先生

タヌキ駆除中止のお願い、及びご提案
(不妊去勢手術を無償で提供いたします)

前略、神奈川県の動物愛護団体「犬猫救済の輪」代表 結 昭子と申します。

先生には初めてご連絡を差し上げます。

今回、貴村のタヌキ駆除の模様がテレビで放映され、それを見た多くの方から当会へ「何とかならないか」という問い合わせを受けました。早速、新聞記事などの情報を集め、村長様ほか村役場の方たちから、事情や経過をお伺いました。

そして、11日の新聞で、村長が「良いアイデアを提案してほしい」と訴えておられえたのを拝見しました。

当会では、神奈川県の山口武雄獣医師に問い合わせをいたしました。山口獣医師は先のスマトラ大地震の被災動物救護でも活躍され、国際的な評価を受けておられます。また、海士町においても、猫の手術に実績があります。

当会では山口獣医師の全面的なご協力を受け、今後、捕獲したすべてのタヌキの不妊、去勢手術を無償で提供させていただく用意がございます。

人里に下りてきたタヌキを殺す方法ではこの問題に根本的な終止符を打つことは難しいと思われます。毎年、農作物に被害が出続け、殺し続けなければなりません。農作物を守りながらタヌキの数をコントロールしていく方策を検討すべき時期に来ているのではないでしょうか。今まで、殺処分にかけていた費用をそのまま農作物保護策にまわしていただくことが可能です。

先生にはご多忙のことと存じますが、是非、当会の提案をご検討くださるようお願い申し上げます。

なお、参考のため、山口獣医師のプロフィール、当会の紹介記事を同封させていただきました。
一旦、処分を見合わせ、至急のご検討をお願い申し上げます。

犬猫救済の輪 代表 結 昭子

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月14日 (金) | 編集 |
12.13
知夫村影原正美村長宛にFAX致しました。

タヌキ駆除の即刻中止のお願い、及びご提案 
「不妊去勢手術を無償で請け負います」           

 前略、12月11日の読売新聞に影原様が「生活もタヌキも守るようなアイデアを提案してもらえたらありがたい。」と訴えておられる記事が掲載されました。

それを受けて、多くの方が真剣に善後策の提案に腐心されていることと思います。が、一方で、昨日もタヌキの捕獲と殺処分が行われました。こうしたご発言がある以上は、一旦処分を中止し、早急に専門家や一般から提案を求め、検討していただきたいと存じます。

当会では、神奈川県の山口武雄獣医師と協力の上、今後、捕獲したすべてのタヌキの不妊去勢手術を無償でご提供する用意がございます。また、これまでも山口獣医師は、海士町で猫の不妊手術を行っている実績があります。

現在の殺処分に係わる予算は、たとえば電気柵などの農作物の保護にまわしていただくことが可能です。

ご多忙のこととは思いますが、一旦、処分を即刻中止し、当会の提案を早急にご検討くださるようお願い申し上げます。

取り急ぎ、本日の処分取りやめをお願い申し上げます。

犬猫救済の輪 代表 結 昭子

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月14日 (金) | 編集 |
12.13
島根県各県議会議員宛にFAX致しました。


知夫村タヌキ駆除の即刻中止のお願い、及びご提案

「不妊去勢措置を無償で請け負います」


日頃の県政へのご尽力に感謝いたします。
知夫村のタヌキ駆除の模様がテレビで放映され、多くの国民が心を痛めております。
村おこしのために、わざわざ村へ連れてこられたタヌキが繁殖し、農作物をあらすので捕獲して殺すという報道でした。

人里に下りてきたタヌキを殺す方法では永久にこの問題に終止符を打つことができず、毎年農作物に被害が出続け、殺し続けなければなりません。行き当たりばったりの駆除はまさに税金の不毛な用い方といえると思います。不妊去勢措置と防御策を同時に行う事こそ抜本
的な解決策です。農作物を守りながら、タヌキの数をコントロールする方法を検討すべきです。

こうした折、11日の読売新聞に村長が「生活もタヌキも守るようなアイデアを提案してもらえたらありがたい」と訴えました。が、その発言の一方で昨日も処分が行われました。こうした発言がある以上、一旦処分を中止し、早急に専門家や一般から提案をもとめ、善後
策を検討すべきだと思います。

当会では、神奈川県の山口武雄獣医師と協力の上、今後、捕獲したすべてのタヌキの不妊去勢手術を無償で提供する用意がございます。またこれまでも山口獣医師は海士町で猫の不妊手術を行っている実績があります。現在の殺処分に係わる予算はたとえば電気柵などの農作物の保護に回していただくことが可能です。

先生には、ご多忙のこととは存じますが、知夫村に対し、一旦処分を中止し、当会の提案を検討すべくご指導くださるようお願い申し上げます。



平成19年12月13日
犬猫救済の輪 代表 結 昭子


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月14日 (金) | 編集 |
知夫里島のタヌキくくり罠捕獲撲殺処分は、今始まったことではありませんでした。

残虐な方法で殺処分を繰り返しながら、今尚、生活の為に観光や特産品にタヌキを利用しています。
ネットなどの情報がなかったため観光客はこの現実を知らなかったのです。

 全国の皆様、
 あなたは、この島を旅行先に選びますか。
 あなたは、この商品を買いたいと思いますか。

今後は、観光や特産品へのボイコットもでるでしょう。
島根県隠岐郡のイメージが悪くなることは間違いないでしょう。
そうさせたのは、タヌキではありません。
タヌキの被害は、人間が引き起こした被害です。
知夫村は、村民に与えた被害に対しても責任があります。

tokusan_20071214002140.gif

http://fish.miracle.ne.jp/sekiheki/index.html

http://fish.miracle.ne.jp/sekiheki/tokusan/shouhin.html


banner_03.gif

http://www.jimin-animal.net/


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』



 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月13日 (木) | 編集 |
12月11日タヌキくくり罠捕獲 6匹
12月12日タヌキくくり罠捕獲 6匹

処分方法 撲殺と水死による殺処分

※情報につきましては、できます限り正確にお伝えできますよう努めておりますが、後から訂正等の連絡が入りました場合には速やかにご報告をすると共に訂正をさせていただきますのでご了承願います。


banner_03.gif

http://www.jimin-animal.net/


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月13日 (木) | 編集 |
結さま

お疲れ様です。
本日は「知夫村のタヌキ捕獲・殺処分」について直接TEL致しました。

担当に谷田和男産業課長さまとお話しました。
すでに他の方とのお話でご存知の件もあるかとおもわれますが、今回の内容としては・・・

①処分の対象は村に下りてきて捕獲されたもののみ。
 今日現在6頭のタヌキを処分。(子タヌキはなし)
 こちらから赴いて処分するわけではない。
 村民に被害をもたらす恐れのあるものの。

②今後来春までに300頭ほどの数を処分予定
 (過去の被害実績から)

③この方法をとったのは村の財政難からくるもの
 仮に去勢・避妊を実施した場合・・・捕獲に3,000円~4,000円+獣医の方の
 去勢・避妊手術9,000円 計13,000円

 猟友会での処分・・・捕獲+撲殺処理3,000円

④財政難から今後もこの方法を変更するつもりはないよう

⑤去勢・避妊の必要性は伝えましたがあくまでも予算がないの一点張りでした。
 ただ、仮に今莫大な予算をつぎ込んでも去勢・避妊を続けることの方が将来的には安上がり(表現は悪いですが)になる。
 年間タヌキが4~5頭の子供を産むことを考えれば入口を閉めない限りいつ間でも出口の水はなくならない。
 目先の処理をしてたら何年か後には100万ほどの予算ではすまない旨も伝えました。

⑥山から下りてくるタヌキだけだ対象なので、獣医やタヌキの専門家の方の知識を借りて山から下りてこないような音や臭いなど生態系を考えた上での対処法を考えてもらえないかと伝えた。

⑦最後に・・・仮に処分をするとしても撲殺という残虐なやり方の見直し(苦痛を与えない)を求めたところ、それは今後検討しますとの返事でした。



<感想>やはりこんなところにも地方の財政難のしわ寄せが動物達にきているのかということと、
 失礼にも地方の年配の方なので(担当者も周りの村民も)動物愛護や撲殺ということに
 私たちほど抵抗が無いのかもしれません。

 村民にとっては田んぼや畑、家畜を襲われることは財産を奪われることに等しいので子タヌキと
 いえども憎むべき対象なのでしょう。

 そして何より柔らかい発想の転換がないですね。
 財政難のお話を何度も訴えられるので「愛護という観点をちょっと置いておいて、財政難という
 ことだけみても今から去勢・避妊を推進していく方が何年か後にはタヌキの数も捕獲の為の
 予算も減ります」と伝えてもダメですね。
 「他もやっているんだから、どうしてうちだけが責められないといけないのか・・・」ってことでした。
 うちがそんな問題の愛護精神に乗っ取ったパイオニア的事例になろういう感じは見受けられなかった
 ですね。

       以上、お伝えします。


banner_03.gif

http://www.jimin-animal.net/


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月13日 (木) | 編集 |
横浜のら猫同盟 代表 高橋様より

*12月12日 知夫村役場 産業課 矢田氏に電話

 Q 12月11日付読売新聞(大阪版)に村長のコメントがでていました。10日午後5時現在の捕獲数はゼロとあったが10日夕方TV朝日放送で放映されたタヌキはいつ取材されたものなのか?

 A 9日、10日に取材されたものです。11日は6頭捕獲した。

 Q 全国から抗議が来ている中でなお続けているのですか?やるか、やめるかの決定権はだれにあるのですか?
 
 A 課で決めるが、最高責任者は村長である。
 
 Q 今回の予算はいくらですか?

 A 105万円である。

*その後、島根県、鳥獣対策室へ電話

 Q     知夫里島のタヌキ殺害について県の判断はどうなのですか?

 山下氏  鳥獣害対策については各市町村におろしている。指導も国の基本方針に基づいてやっている。

* ここから本来の担当者、大国氏に替わる。

 Q    私たちはタヌキをくくり罠で捕獲して撲殺する行為は虐待だと判断していますが、県(担当者)はどうですか?

 大国氏 できるだけ苦痛を与えない方法で捕獲するよう指導している。現場で捕獲した後、選択の中からできる限り苦痛を与えない方法で殺すようにしている。 

 Q    撲殺というのは苦痛を与えない方法なのですか?

 大国氏 個体についてルールに基づいてやっている。できる限り苦痛を与えないという。

 Q    これは虐待ではないのですか?

 大国氏 虐待の定義は何ですか。何を持って虐待というのか。

 Q    県はやめさせることができないのですか。

 大国氏 知夫村の判断による。


村長のコメントが載っています。
http://osaka.yomiuri.co.jp/animal/20071211kn03.htm


banner_03.gif

http://www.jimin-animal.net/


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月13日 (木) | 編集 |
12月12日午前9時時過ぎ、矢田課長様から電話を頂きました。
結 「ご検討いただけましたか。いかがでしたでしょうか。」
谷田「検討はしましたが、方向は変りませんでした。自分は担当であるがこのようなことには専門の知識等が必要で詳しい者に電話を変ります。」

電話に出たのが野田獣医師
最初から話してくださいと言われ話し出したが聞く耳もたず。
野田「法にのっとって長年やってきたことだ。」
結 「くくり罠、撲殺は国民感情からしてあまりにもむごいと思いますが、不妊手術という方法に変えてください。」
野田「撲殺は法で認められている。虐待ではない。不妊手術はお金がかかる。撲殺は1匹につき¥3000ですむ。手術はしきれないし、しても生きているかぎり農作物をあらしに来る。」

残念ながら私は本日10時から12時まで川崎区保健所との会議がありますため、最後まで話せませんでしたが、野田獣医は法律に反しなければよし、動物が命ある物であるという基本中の基本さえ理解できないようでした。有識者や専門家が集まりなどということをよく聞きますが、単なる動物に対する知識があるだけで動物を命ある物として正しく扱う高い精神がなければ生命の生死を分ける重大な決定をする重要職には不適切と思います。


banner_03.gif

http://www.jimin-animal.net/


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月12日 (水) | 編集 |
 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月12日 (水) | 編集 |
自民党動物愛護管理推進議員連盟でも、野生動物および捕獲の方法について、動物愛護の観点から強い関心を寄せておられます。
以下、議連のブログより抜粋させていただきました。

http://blog.jimin-animal.net/
2007.11.01 Thursday

>「くくりわな」にこどもが掛かってケガをしたということも教えていただきました。
以前、「飼い犬がトラバサミに掛かかってしまった」ということを聞いたことがあります。
イノシシや鹿、サルなどによる農業被害が増大していて深刻な事態になっていることも知っていますが、それは安全な箱ワナで対応できると思います。
捕獲対象を選ばず、人も含めてあらゆる生き物にケガをさせてしまうトラバサミを販売させない、買わせない、使用させないようにしなければなりません。
法律が変わったことを早急に周知させる手立てを講じるように環境省に伝えます。

2007.08.19 Sunday

>最近の異常気象が野生動物に影響を与えているのか、昨年は5千頭近くの野生の熊が民家に近づき
殺されています。イノシシやサルも人里に近づく個体数が増えています。
それによる農業被害も拡大しています。

日本の野生動物の生態はまだしっかり把握できていません。
統一した体制でのモニタリングがなされていません。
人の命を守り、農業被害を少なくするためにも、また、野生生物の命を守るためにも、野生生物に対するこれからの調査・研究の進展を加速しなければなりません。


まさに愛護議連のご指摘にありますが、今回の知夫村のタヌキ駆除はその危険な捕獲方法や撲殺う処分という残酷さとともに、何よりも、抜本的な解決策とはならないその場限りの駆除の方法に大きい疑問を感じます。これでは永久にタヌキの繁殖はつづき、毎年殺戮を繰り返す悪循環に陥るだけであると考えます。一旦 捕獲を中止し、根本的な解決方法を検討するべきです。


banner_03.gif

http://www.jimin-animal.net/


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月12日 (水) | 編集 |
12月11日タヌキくくり罠捕獲情報 6匹 
産業課野田獣医 「鳥獣保護法問題なし。今日も捕獲をやっています。狩猟期間の3月15日までやります。」

12月17日読売新聞記事では、、
影原正美村長は「農作物被害に遭う方から駆除の強い要望があった。生活もタヌキも守るようなアイデアを提案してもらえたらありがたい。」と話している。

不妊手術案は、まさに「生活もタヌキも守るようなアイデアの提案です。」が、それを理解できない野田獣医師の考えが課の決定を妨げているように思えます。

最高責任者影原正美村長へ理解を求める声をお寄せ頂けます様ご協力をお願い申し上げます。


banner_13.gif
自民党「どうぶつ議連」http://www.jimin-animal.net/

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月12日 (水) | 編集 |
横浜のら猫同盟 代表 高橋様より

昨夕、TV朝日のニュースを見てくくり罠のたぬきが頭から離れなくなり、朝一番で知夫村役場へ電話を入れました。総務課ではなく産業課が対応。

Q、くくり罠で捕まったたぬきはどのように殺すのですか?
A、撲殺です。
Q、誰がやるのですか?
A、猟友会です。
Q、撲殺は残酷な殺し方ではないですか。
A、昭和49年からずっとこの方法でやっている。

そのあと、影山正美村長へ電話を入れました。

Q、たぬきをくくり罠で捕まえ撲殺するのは虐待にあたるので止めてください。

影山村長 虐待にあたるが、被害が出ているのでやめることはできないし村民から「たぬきをどうにかしてくれ」と言ってきているので中止にするつもりはない。県の指導も仰いでいる。

Q、一昨年海士町の愛護の人たちが、不妊手術(猫とたぬき)の件で村を訪問したと聞いていますが、不妊手術という選択はなかったのですか。

影山村長 あれは猫のことである。
手術には費用がかかる。

Q、知夫里島はビル、信号、コンビニ、ストレスも何もない癒しの島とネットに出ていましたが、たぬき殺しの島として有名になってしまっていいのですか。


影山村長 構わない。住民の生活の方が大事だ。都会では人がいっぱい殺されているじゃないですか。

(以上の会話からは人道的に解決しようとする気持はうかがえませんでした。)


banner_13.gif
自民党「どうぶつ議連」http://www.jimin-animal.net/

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分即刻中止を!
2007年12月12日 (水) | 編集 |
日にちが変りました。残念ながら知夫村産業課谷田課長からのお約束の電話報告はございませんでした。

当会同様に残虐な殺処分に反対し知夫村に意見を届けた団体からFAXや電話で報告がありました。

ご了承の上、お伝え致します。


動物虐待防止会 代表 青島啓子様より

2007年12月11日

知夫村役場御中

呈上 以前猫の不妊手術について一度ファクシミリ応答を頂いた事があり、また一昨年海士町の愛護活動者様とご一緒にお伺いし、いろいろ見学させていただきました。
美しい景色と、自然への配慮、特にタヌキさんにも優しい島として感銘を受けました。
 しかし、昨夜海士の方からの電話により、昨年からタヌキの捕獲、殺害が行なわれていると知り、驚いております。
 一昨年ご案内下さった方のお話では共存を目指しているが、増えるのが難点ということでしたので、海士町へもご出張の神奈川県獣医師山口武雄先生にはその能力があり、私どもも協力できる旨お伝えしてありました。その不妊手術案が無視されましたのは非常に心外であり、残念でなりません。
 さらに、お話によりますと、罠で捕まえ、撲殺すると言う残虐な方法であるとのこと、明らかに動物愛護法違反であり、これが全国に知れますと反発の嵐がまき起こると思われます。
早急、即刻タヌキの捕獲、殺害をおやめ下さい。

なお何年か前、犬猫や野生動物に手荒な対処をした地方(ex愛媛)には観光ボイコットを呼びかけた団体もありましたのでご注意下さいますよう。
以上、おねがいまで。


banner_13.gif
自民党「どうぶつ議連」http://www.jimin-animal.net/

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 島根県 タヌキくくり罠捕獲撲殺殺処分即刻中止を!
2007年12月11日 (火) | 編集 |
午後3時まで知夫村役場産業課H様、Y課長様と電話で話しました。

犬猫救済の輪より申し入れ内容

タヌキの被害は、人道的な方法で解決できます。
神奈川県山口武雄獣医師は、不妊手術のための出張を了解致しております。
財政面の支援は、全国の国民も協力して下さるでしょう。勿論、当会及び協力団体も支援いたします。

明日のくくり罠捕獲撲殺殺処分即刻中止しいただけるよう、今日中に検討し、
本日中に電話にてご報告をお願い致します。

本日中に電話を頂けるとのお返事でした。


banner_13.gif
自民党「どうぶつ議連」http://www.jimin-animal.net/

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 緊急 SOS!島根県 タヌキ殺処分即刻中止を!
2007年12月11日 (火) | 編集 |
緊急 SOS!島根県 タヌキ殺処分即刻中止を!

島根県・隠岐諸島の知夫村(ちぶむら)で、タヌキ約2000匹が農作物を荒らすなどの被害が後を絶たず、村が大規模な駆除に着手しました。もともとは村おこしのためにつれてこられた2匹が繁殖したもの。
12月10日、残虐な捕獲の様子がテレビで放映されました。

当会では、本日、山口獣医科病院山口武雄院長に相談を致しました。
神奈川県の山口武雄獣医師は「タヌキも不妊去勢手術(人道的方法)によって繁殖をコントロールできます。捕獲、殺処分に用いる費用で保護、手術を行うべきであり、必要があれば、現地で手術を行います。」とおっしゃっています。

環境省でも動物に苦痛を与える捕獲方法は認めていないはずであり、そもそも人間によって、村おこしのために連れてこられたタヌキです。人間のために利用し邪魔になったらこのような残虐な方法で殺してしまえばよいという考え方やり方は人間の過ちです。愛護動物も野生動物も同じ命として共生していける方法を選択し愛護管理推進をはかるべきです。
「犬猫救済の輪」では「タヌキの駆除即刻中止」を求めてまいります。

動物に苦痛を与える残虐な方法での捕獲 駆除はすでに始まっています。
どうか、今すぐ、皆様の声を知夫村に届け、残虐な駆除にストップをかけてくださいますようご協力をお願い申し上げます。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071205i506.htm


島根県政策企画局秘書課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
電話:0852-22-5005
FAX:0852-22-6021
Eメール:hisyo@pref.shimane.lg.jp

〒684-0102
島根県隠岐郡知夫村1065番地
TEL 08514-8-2211
FAX 08514-8-2093

コピー、転載等、ご自由にお使い下さい。   犬猫救済の輪 結 昭子



banner_13.gif
自民党「どうぶつ議連」http://www.jimin-animal.net/

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』

 悲しくて、悲しくて
2007年12月11日 (火) | 編集 |
悲しくて、悲しくて、やりきれません。
ガンちゃん、FIP猫伝染性腹膜炎発症、もう助かりません。

退院した12・4は優しい顔で眠っていました。
傷口もだいぶ綺麗になってもう入院はこれが最後と、普通の暮らしができると喜びました。
次の日、動きが悪い、食欲が無い、背中が痩せてきているのに気づく。気のせいか、お腹が大きい。まさか。そして、一日一日悪夢のような時間。まったくFIPの症状そのもの。
いままでに腹膜炎の猫を何十匹と見てきました。そして、発症して助かった子はいません。まさにそのままの症状でそれもじわじわというようり昨日より今日はっきり進行がわかるほどいっきに悪くなっている。
なんてことでしょう。
今年1月27日タカトリ公園で見るも無残な虐待を受け、大手術を乗り越えずっと一緒に頑張ってきたガンちゃん。猫エーズキャリアでもあったけれどその回復振り、元気ないたづらぶりにまさか生命の危険は感じられませんでした。

どうしても、自分の判断がまちがいであると思いたくて、ガンちゃんをそっとキャリーバッグに入れ、山口獣医科病院へ向った。車で片道約40分の道のりは気が重くめいっていました。
院長、腹膜炎発症していますと。
いたづらに手をやくほどだったガンちゃん、虐待の目を背けたくなるような写真も撮ってきました。それは、回復の強い希望が持てたからでした。でももう助からないと知ったがんちゃんの写真を撮ることはできません。
弱っていく姿を写すことは私にはできません。
あと何日あなたを抱いてあげられるのでしょう。小さな命、なんのために生まれてきたの、野良猫の不幸は、人間が作り出したもの、その責任をなんとも感じない人間達、そんな社会も悲しいです。


banner_13.gif
自民党動物愛護管理推進議員連盟 リンクフリーです
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪

 バザー開催
2007年12月11日 (火) | 編集 |
『野良猫不妊手術推進会』バザーが、川崎競馬場で開催されました。
天候にも恵まれ人でも多く絶好のバザー日和でした。
男性ボランティアさんも加わり活気のある風景でした。
11月は、里親会を優先した為にバザーが行えず、皆様からお送り頂きましたバザー品が本当に山になりました。殆ど完売のようです。結果報告楽しみです。

12月後半、あと2回頑張ってバザー開催しますとのことです。
大掃除でいらなくなったものなどが出ましたらまた動物達の為にバザー品としてご提供くださいね。来年は、バザーお手伝いボランティアさんも募集の予定ですので宜しくお願い申し上げます。


banner_13.gif
リンクフリーです
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪

 自民党動物愛護議員連盟選出地区一覧(選出都道府県)
2007年12月10日 (月) | 編集 |
わが国の動物愛護行政にご尽力いただいている自民党動物愛護議委員連盟ではこのたび名簿を公表なさいました。

これによって、各地域で発生する問題によりきめ細かく対処していただけるものと期待しております。各地域の問題は地元のメンバー議員の先生にご相談するのが一番だと思います。
また、日ごろからメンバー議員さんに応援のメッセージなどをお届けすることで、地元が抱えている動物問題に認識を深めていただきたいと思います。

名簿に選出都道府県を付け加えましたので、皆様参考になさってください。
お住まいの地域にメンバー議員さんがいない場合は本部へ相談なさることをお勧めいたします。


自民党動物愛護議員連盟選出地区一覧(選出都道府県)

◆顧問 麻生 太郎(福岡)
◆顧問 加藤 紘一(山形)
◆顧問 根本 匠(福島)

◆相談役 鈴木 恒夫(神奈川)

◆会長 鳩山 邦夫(福岡)
◆副会長 田村 憲久(三重)
◆副会長 野田 聖子(岐阜)

◆幹事長 水野 賢一(千葉)
◆副幹事長 山際 大志郎(神奈川)

◆事務局長 戸井田 徹(兵庫)
◆事務局次長 木挽 司(兵庫)
◆事務局次長 関 芳弘(兵庫)
◆事務局次長 並木 正芳(埼玉)
◆事務局次長 松浪 健太(大阪)
◆事務局次長 牧原 ひでき(埼玉)
◆事務局次長 馬渡 龍治(愛知)

◆幹事
新井 悦二(埼玉)
安次 富修(沖縄)
井澤 京子(京都)
石崎 岳(北海道)
井脇 ノブ子(大阪)
上野賢 一郎(滋賀)
大塚 拓(東京)
小野寺 五典(宮城)
大村 秀章(愛知)
加藤 勝信(岡山)
亀岡 偉民(福島)
木原 誠二(東京)
木村 隆秀(愛知)
後藤田 正純(徳島)
近藤 三津枝(兵庫)
坂井 学(神奈川)
篠田 陽介(愛知)
清水 鴻一郎(京都)
菅原 一秀(東京)
杉村 太蔵(山梨)
◆幹事
世耕 弘成(和歌山)
土井 真樹(愛知)
永岡 圭子(茨城)
西川 京子(福岡)
西村 明宏(宮城)
丹羽 秀樹(愛知)
藤田 幹雄(千葉)
藤野 真紀子(愛知)
松本 純(神奈川)
松本 洋平(東京)
三ツ林 隆志(埼玉)
御法川 信英(秋田)
宮下 一郎(長野)
武藤 容治(岐阜)
盛山 正仁(兵庫)
山内 康一(神奈川)
山本 ともひろ(京都)
吉川 貴盛(北海道)
吉野 正芳(福島)


banner_13.gif
リンクフリーです
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪

 里親様からのお便り(なゆちゃん)
2007年12月09日 (日) | 編集 |
ピノ君(ボク)&なゆちゃん(マミー)の里親様より

結さん & おぐさん  こんばんは、
ピノ&なゆ便りです。

2匹は5日ほど前から、毎朝4時過ぎから運動会をするようになりました。
(日中私が留守の間もしているようです。帰るとマットなどが本来の場所にはありません)

なゆちゃんすごくお転婆ですよ~。
聞きなれない物音がするな、と隣の部屋をそーっと見てみるとカーテン登りをして
いたり、シンクから175cmくらいある冷蔵庫に飛び乗っていたり、パイプハンガーの上を器用に歩いていたりします。
運動神経が良さそうな体型には見えない(なゆちゃんごめん)のですが、さすが猫さんです。
2ショット写真は微妙な距離ですが、嬉しくて (人´∀`)
私が動いたら確実になゆちゃんが逃げるので、ベッドに寝転んだまま写真を撮りました。

2匹を私に託してくださったこと、本当に感謝しています
またお便りします(^^)       MM

mami121.jpg

mami122.jpg

boku.jpg

20071209001726.jpg


マミーちゃん、なゆちゃんと女の子らしい可愛い名前になりました。
そして、所変われば、違う猫さんみたいですね。富士見公園シェルターにいたときのマミーちゃんとは思えません。おどおどしたところが消えていきますね。
「ここ、あたしのおうちよ。」って気高さと言いますか気品が感じられます。
なゆちゃん、わがままお嬢様にならせていただきましょう。
一足お先に里親に迎えられたピノ君は余裕の先輩ぶりですね。
仲良く楽しく元気に過ごしてください。   結 より



banner_13.gif
リンクフリーです
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』


 里親様からのお便り(つむぎ君)
2007年12月08日 (土) | 編集 |
「たまちゃん」の里親様より

tumugi3.jpg

tumugi1.jpg


結 様 

先日は、たまちゃんを遠いところお届けいただきありがとうございました。
少しずつ私たちとのきずなをつむいでいこうという願いをこめ”つむぎ”となづけました。

1日目はおとなしかったのですが
日を追うごとに本領発揮している様子です。
家中の物をおもちゃにしてあらゆる場所をダダダーっと走り回ってときどきゴンとぶつかってます。でも、人の姿がちょっとでも見えなくなるとさびしそうに鳴いて、甘えん坊な一面も見せてます。

これからずっと大事にしていこうと思います。
ときどき、近況報告させていただきます。
                        MN


banner_13.gif
リンクフリーです
banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』