fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 不妊手術のためのバザー
2008年03月31日 (月) | 編集 |
バザー実施致しました。

いつものようにボランティアさん達により、野良猫不妊手術費用をつくるため、バザーを実施致しました。
あいにくの小雨で出足が悪く収益はわづかでしたが1匹でも不妊手術ができるようにとの皆さんの頑張りは立派です。

3月はいよいよ猫達の発情期で当会関係ボランティアさんや地域の住民の方達が野良猫さんの捕獲、不妊手術に力を入れ約80匹の不妊手術を実施いたしました。

私個人も、多摩川台風災害のあとに現れやっと捕獲できた猫や、川崎区内公園のポスター掲示中に見つけた約20匹の猫の捕獲不妊手術をボランティアさんに手伝っていただきながら実施いたしました。
4月、5月も多くの不妊手術が予想されます。
時間、体力あれもこれも大変ですが、やはり一番は不妊手術費用の捻出です。

そこで、4月、5月バザーに力を入れたいと思います。
4月12日(土)13日(日)川崎競馬場にて7時~15時です。
是非、バザー品のご提供にご協力お願い致します。
送り先は、犬猫救済の輪HPメニューより支援物資のページです。
また、当日の販売などのお手伝いができますボランティアさんも募集致します。
バザーのボランティアはとても楽しくできます。ボランティア参加は、当日直接ではなく事前に簡単なボランティア登録が必要ですので、お気軽にメールにてお問合せくださいね。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
 
★4月6日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』


スポンサーサイト




 国土交通省田園調布出張所協働 多摩川河川敷捨て猫禁止啓蒙看板設置終了
2008年03月30日 (日) | 編集 |
国土交通省田園調布出張所協働 捨て猫禁止啓蒙看板60本の設置が終了致しました。


tamagawa-kanban.jpg


今期、台風9号の被害により多摩川河川敷に過去2年に渡り設置されてきた看板の殆どが崩壊してしまいました。その修復作業が、今期ギリギリの3月末やっと終了致しました。
国土交通省田園調布出張所様、ありがとうございました。



嘆願書の署名にご協力お願い致します
愛知県幡豆町 捕獲犬死亡に関する嘆願書 オンライン署名
愛知捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf

※リンクのご協力お願い申し上げます。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
 
★4月6日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

 川崎区保健所協働 啓蒙ポスター設置終了
2008年03月29日 (土) | 編集 |
ボランティアにより、川崎区内全公園(約150箇所)に啓蒙ポスター約700枚が設置終了

kouennkannban.jpg


3.27(木)川崎区役所会議室にて、保健所と区のボランティアさん達の第3回会合がもたれました。

内容

平成19年度協働推進事業   川崎区 ねこのトラブル 減らします

●19年度不妊手術助成金の集計報告
 予算200万円 1月中旬終了
 全市 ♂220頭 ♀520頭  計740頭
内川崎区 ♂34頭 ♀108頭  計142頭(19.2%)

●20年度不妊手術助成事業 19年同様
 1世帯3頭まで 助成額♂¥2000 ♀¥3000

●猫の苦情件数 2月末現在336件 前年比較減少傾向
 苦情内容・・えさやり、糞尿、排除等

●飼猫の登録数 約600頭
 飼猫不妊手術率アンケート50%以上が不妊手術実施済

●捨て猫等の保健所持込引取り数100頭以上
 ボランティアへの譲渡により殺処分を減らすよう要望(譲渡または一時預かりボランティアの登録制度を要望)

●公園啓蒙看板20年度11本追加予定 計22本になる

●区内公園における野良猫の状況報告。不妊手術をしない無責任な餌やりによる野良猫の繁殖で環境悪化や トラブルが発生しているケースが多い。これに対する具体的な策(直接指導や啓蒙ポスター等)が必要。

 苦情や問題を解決する為には公園猫をどのように扱うか具体的な方針を決める必要がある。
 20年度、この点で行政は、積極的に取り組んで頂き民間との協働で良い事例を作り上げていただきたい。


川崎区保健所には期末の大変多忙な中で、時間外午後17時半からお時間をとっていただいたことに感謝致しております。





愛知県幡豆町 捕獲犬死亡に関する問題

嘆願書の署名にご協力お願い致します

愛知県幡豆町 捕獲犬死亡に関する嘆願書 オンライン署名
愛知捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf

※リンクのご協力お願い申し上げます。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
 
★4月6日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』


 うちの子 よっちゃん&ピット君
2008年03月28日 (金) | 編集 |
ピットじいちゃんと、よっちゃんばあちゃん
(フォスター・ペアレント ピット君ー東京都H様・よっちゃんー東京都K様にお世話になっております。ありがとうございます。)

yottyann-p2.jpg

yottyan-p.jpg


ピットじいちゃんは、川崎市動物愛護センターからきました。足腰が弱り、寝たきりになったのが去年の5月、もうすぐ1年です。今までの寝たきりになってからの子では最高に長生きです。長年、いろいろな子達の世話をしてきてやけに強制給仕など上手になってしまいました。口を開けさせて上手に缶詰を食べさせ50ミリのシリンジでお水もたっぷり飲ませられます。
たっぷりのオシッコもシートに上手に押して出してあげられます。首を持ち上げて抱くようにしてあげると嬉しそうです。

猫のよっちゃんは飼い主放棄のおもいきりの老猫、高齢が進んだ瘠せ方でここ2か月ほど前からは食も細くなってきました。人間が大好きで、私の母90歳の枕元で母にぴったりくっついてずっと寝ていましたが、母が突然救急で病院へ運ばれてしまい寂しいのでしょう。今度は寝たきりのピーじいちゃんにいつも寄り添っています。静かに穏やかに時間が流れています。


愛知県幡豆町 捕獲犬死亡に関する問題

嘆願書の署名にご協力お願い致します

愛知県幡豆町 捕獲犬死亡に関する嘆願書 オンライン署名
愛知捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf

※リンクのご協力お願い申し上げます。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
 
★4月6日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

 ご連絡
2008年03月24日 (月) | 編集 |
皆様へ

いつも、お世話になっております。
応援、励まし、ありがとうございます。

私、結の私事でございますが、母90歳、3月22日未明より危篤状態にございます。
少しの間、保護動物の世話を中心とする一部の活動に限定させていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたします。
メール等のお返事もできない場合もございますこと、どうかご了承ください。





愛知県幡豆町 捕獲犬死亡に関する問題

嘆願書の署名にご協力お願い致します

愛知県幡豆町 捕獲犬死亡に関する嘆願書 オンライン署名
愛知県幡豆町 捕獲犬死亡に関する嘆願書 pdf.プリント用


※リンクのご協力お願い申し上げます。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


★『犬猫救済の輪』

 北海道三笠市 市営住宅犬猫の処遇
2008年03月20日 (木) | 編集 |
北海道三笠市 市営住宅犬猫の処遇について

三笠市市営住宅犬猫の里親探し!

三笠市市営住宅の猫・里親募集
三笠市市営住宅の犬・里親募集

飼い主が里親への譲渡を了承した犬猫につきましては、三笠市ホームページで、写真入りで里親さんを募集しています。
家族に迎えていただけます方、どうぞ、三笠市にご連絡をお願い申し上げます。
また、この子達が、幸せな余生を送れます様、この情報をリンク等で広げていただけましたら幸いです。


3月19日
三笠市住宅係建設管理課 電話01267-2-3998
三百苅(ミヨガリ)係長様にお話を伺いました。

経緯

対象は三笠市の全市営住宅です。

入居時、ペット禁止のためペットを連れての入居はできなかった。少しづつ増えていった。
三笠市の市営住宅は、都会のマンション型のビルではなく長屋、平屋も多い。
犬を外に放したり猫も出入り自由であったりする。飼い方が悪く指導をしてもきかない人が多く苦情も多くなった。

そのため、3年前、住民に飼育賛成反対等のアンケートを実施した。
その時点での市営住宅入居数約1800世帯。ペット飼育世帯数約200世帯(訪問聞き込みによる回答数字)。
その後、住民との話し合いを持った。
もともと、ペット禁止であるため、以後3年を猶予期間として身内、知人、里親に出すなどペットを手放すか、引っ越すかのどちらかにするよう約束をとった。

3年後の現在、世帯数約1600世帯。ペット飼育世帯数約100世帯。

古い住宅への転居なども検討したが修繕に1戸100万円ほどかかり200戸分の予算はとれない。



結「保健所に渡された犬猫の数は」
m「猫11匹です。」
結「既に殺処分されていますか。」
m「殺処分されています。
  飼い主は1名で、最初三匹飼っていると言っていましたが、今回のことで11匹を手放すということに。知人への譲渡、里親譲渡をすすめましたが、保健所ではなく市役所の方へ持ってきてしまいました。猫は、保健所へ渡しました。」
結 「期限までに譲渡が決まらず残るペットの世帯数は」
m「約20世帯です。引き続き譲渡を進めています。殺処分するつもりはありません。三笠市のホームページでも里親募集をしています。」
結 「愛護団体は連携できていますか。」
m「市には個人のボランティアさんグループがありますが数名でやっていて手一杯です。迷惑はかけられません。」
結 「譲渡対象は、全国可能ですか。空輸という方法もありますが。」
m「空輸ですか。」
結 「当会から北海道に空輸で里親にいった犬もいます。」
「心情的には再度アンケートでなんとか1代限りで飼わせていただく承諾が住民から得られないものでしょうか。一緒に暮した家族です。飼い主の胸の内、ペットの不安を思いますとそう思います。また、飼い主との話し合いの中で自分の支えを失う悲しさ、子供の行方を心配する気持を察しますと想像できるものがあります。高齢のお一人暮し、犬猫も高齢が多いですね。老人の福祉の面からも動物の福祉の面からもご配慮いただけないでしょうか。 」
「その中で、譲渡も考えられる方に関しては、なるべく不安材料がなくなるよう説明して差し上げてください。例えば、譲渡先がどういうところかどういう方か、引き受け先の了承が得られるなら、譲渡後の連絡がとれたり近況もいつでもきくことができますよというような条件がつけば、少しは安心して譲渡ができるのではないでしょうか。」
m「そうですね。具体的に話してみます。もし、空輸などが可能ならその費用は飼い主さん持ちになりますか。」
結 「当会では犬を保護できるシェルターを持っていませんので、仮に引き取る場合は無理しても小型犬までです。猫は少ない数でしたら検討します。現実的に飼い主さんの負担が無理な場合は当会と当会の支援者によって負担致します。」
「もう少し、飼い主さんとの話し合いを重ね、譲渡に納得される方については是非、ホームページに写真を載せてください。現在、まだ、ホームページの里親募集の情報は行き渡っておりません。当会でも広めさせていただきます。」
m「ありがとうございます。手放すといっている方にも処分はしないよう言っています。犬猫は被害者ですから。」
結 「最終日がきたらどうなるのですか。」
m「人も動物も引きづり出すようなことはできません。しばらくは引き続き説得していくことになるでしょう。」
結 「また、連絡させていただきます。宜しく御願い致します。」

大変、真剣にお聞きいただきました。連絡先をお伝えいたしました。



その後、石見沢保健所 TEL0126-20-0176
三沢様に同様のお話をさせて頂きました。

保健所では、問い合わせや相談があった時点で処分をしないよう話します。
現在までに市営住宅関係で持ち込まれたのは、最初の11匹で、あとはありません。

また、そのような事があった場合には当会にも連絡を頂けるとのことでした。


当会では、まずは殺処分が行なわれないよう確認をとりました。
これから、三笠市市条例についてペット飼育禁止が記載されているのかなど調べたいと思います。
三笠市市営住宅設置条例      三笠市市営住宅設置条例施行規則


三笠市市営住宅犬猫の里親探しに、どうぞ、ご協力お願い申し上げます。



愛知県幡豆町 野犬捕獲に関する問題

嘆願書を作成させていただきました。
よろしければ一言ご意見等も添えて、署名の上、直接お送りください。

豊田動物愛護管理指導センターでの捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/aiti-hokaku.pdf
※リンクのご協力お願い申し上げます。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 




3月23日 犬猫里親会 no おしらせ

品川区戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越銀座店店頭にて 
12時~17時 小雨決行


★『犬猫救済の輪』



 羽田空港滑走路脇の犬
2008年03月20日 (木) | 編集 |
羽田空港滑走路脇の犬
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/hanedakuukouinu%20.htm

東京都大田区保健所に経過と現状、今後についてお問合せ致しました。

以下、担当古谷様がお答え下さいました。

今回、船を含む不法物の撤去が行なわれました。
犬については、2007年夏より、東京都動物愛護相談センターの協力を得て、捕獲保護してきました。収容後は、東京都動物愛護推進員等ボランティアさんの協力も得て譲渡をしてきました。殺処分はしておりません。

飼い主との話で現在の飼い犬は2匹となり、現在すでにその場所にはおりません。

残されている犬の状況は、本日3月19日、大田区保健所と東京都動物愛護相談センターで確認のため現場に出向いております。
全頭保護の考えですが、これから検討し方針がでます。
犬の餌についても念頭に入れております。

とのご説明を頂きました。
昨年夏この件では、船で行かなくてはならない場所ということもあり個人のボランティアでは保護が難しいことから、東京都動物愛護相談センターにお願いをしてまいりました。現場での捕獲から譲渡まで、大変な仕事だったことと思われます。また、成犬の譲渡に携わったボランティアさんにも多くのご苦労があったことでしょう。何年にも渡り、問題になっていたこの件が、解決の方向に向かい進められていることは確かです。

最後の1頭まで命を犠牲にすることなく問題の解決がはかられますよう見守り、できることがあれば協力をさせていただきますとお伝えいたしました。



それにしても、撤去に3000万円かかったとか、何事も早く解決しなければ税金の無駄遣いになりますね。
それだけあれば、センター施設改善できるのにとか、譲渡専用シェルターできるのに、沢山の命を救ってあげられるのにとか、つい考えてしまいます。


愛知県幡豆町 野犬捕獲に関する問題

嘆願書を作成させていただきました。
よろしければ一言ご意見等も添えて、署名の上、直接お送りください。

豊田動物愛護管理指導センターでの捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/aiti-hokaku.pdf
※リンクのご協力お願い申し上げます。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 




3月23日 犬猫里親会 no おしらせ

品川区戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越銀座店店頭にて 
12時~17時 小雨決行


★『犬猫救済の輪』

 引き取り犬猫 譲渡施設を民間に委託
2008年03月19日 (水) | 編集 |
引き取り犬猫 譲渡施設を民間に委託


 捨てられたり迷子になるなどして保健所が引き取りや捕獲した犬や猫について、県は譲渡専用の施設を新設し新たな飼い主を探す事業に来年度から乗り出す。

miyazaki.jpg


 現状は、持ち込まれた犬猫の多くが引き取り手がないため殺処分される運命にあり、こうした動物の命をつなぐ仕組みが長年求められていた。厳しい財政状況の中、施設の運営や譲渡を民間の愛護団体に委託し、経費を抑えることで実現可能となった。

 現在、保健所などに引き取られた犬は1週間ほど預けられ、飼い主や新たな引き取り手が見つからなければガスなどで殺処分される。猫も飼い主が持ち込んだ場合は早期に同様に処分される。

【写真】県中央動物保護管理所で引き取り手を待つ犬たち。現状では持ち込まれたり捕獲さされた多くの犬猫が殺処分される運命にある



(宮崎日日新聞)2008年03月10日の記事

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=6197





愛知県幡豆町 野犬捕獲に関する問題

嘆願書を作成させていただきました。
よろしければ一言ご意見等も添えて、署名の上、直接お送りください。

豊田動物愛護管理指導センターでの捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/aiti-hokaku.pdf
※リンクのご協力お願い申し上げます。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 




3月23日 犬猫里親会 no おしらせ

品川区戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越銀座店店頭にて 
12時~17時 小雨決行


★『犬猫救済の輪』

 里親会のお知らせ
2008年03月19日 (水) | 編集 |
3月23日 犬猫里親会 no おしらせ

品川区戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越銀座店店頭にて 
12時~17時 小雨決行


子猫成猫多数参加致します。
中型犬8キロの「アンちゃん」は、他の ワンちゃんネコちゃんとも仲良くできる本当に可愛い性格です。
大型犬ニューハンドランド「平ちゃん」は3才。50キロと大きすぎるので写真参加。

どうぞ、お出かけください。

IMG_0984.jpg

an2.jpg

IMG_0947.jpg



愛知県幡豆町 野犬捕獲に関する問題

嘆願書を作成させていただきました。
よろしければ一言ご意見等も添えて、署名の上、直接お送りください。

豊田動物愛護管理指導センターでの捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/aiti-hokaku.pdf
※リンクのご協力お願い申し上げます。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


★3月23日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

 日本の動物行政が変わる(変える!)
2008年03月18日 (火) | 編集 |
動物行政を変えましょう。
国の指針の大きな意味!


どうぞ、お読み下さいね。

日本の動物行政が変わる(変える!)




愛知県幡豆町 野犬捕獲に関する問題

嘆願書を作成させていただきました。
よろしければ一言ご意見等も添えて、署名の上、直接お送りください。

豊田動物愛護管理指導センターでの捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/aiti-hokaku.pdf
※リンクのご協力お願い申し上げます。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


★3月23日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

 野良犬10万匹の毒殺処分を撤回、反発受け インド
2008年03月16日 (日) | 編集 |
野良犬10万匹の毒殺処分を撤回、反発受け インド

indo-norainu.jpg


インドの通りにたむろする野良犬
スリナガル――インド北部ジャム・カシミール州スリナガルの市当局は7日、狂犬病対策として打ち出していた市内の野良犬約10万匹の毒殺処分を撤回、代替策として不妊手術を実施すると発表した。動物愛護団体などからの反発を踏まえた措置。


市内にはいかいする野良犬のうち、7日までに約500匹が毒殺されたという。不妊手術には連邦政府の環境省、動物保護団体も協力する。


インドにおける狂犬病の犠牲者は世界最悪水準となっており、政府は対策に頭を痛めていた。世界保健機関(WHO)によると、世界では毎年、約3万5000人が狂犬病で死亡しているが、インドにおける死者数は全体の60%以上を占める。


同国には数百万匹規模の野良犬がいるとされる。急激な都市化の波でこの問題は一層悪化していた。


動物愛護団体は、毒殺計画に対し法的な対抗措置もちらつかせていた


http://cnn.co.jp/science/CNN200803080009.html
2008.03.08 Web posted at: 14:11 JST Updated - CNN/AP
サイエンス




愛知県幡豆町 野犬捕獲に関する問題

嘆願書を作成させていただきました。
よろしければ一言ご意見等も添えて、署名の上、直接お送りください。


豊田動物愛護管理指導センターでの捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/aiti-hokaku.pdf
※リンクのご協力お願い申し上げます。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


ミックス中型犬 「アンちゃん」の里親募集
★『犬猫救済の輪



 島根県知夫村 捕獲用かごわな購入40万円
2008年03月15日 (土) | 編集 |
島根県知夫村

情報公開条例は4月1日に施行、村民と村内に勤務する人を対象に限定

 捕獲用のかごわな購入40万円  に大きな疑問

知夫村は、タヌキ被害防除の為の柵設置を急ぐと共に、被害が出た場合のタヌキの譲渡方法等、今から真剣に取り組み、殺処分をしない解決方法で共生していくべきです。

外部を頑なに閉鎖しようとする知夫村行政に改善の姿勢はみられません。悪習のまま、小さな島で声を上げられない弱い立場の村民を抑え、更に強くなっている一部の権力者の思惑が見えます。



知夫村が情報公開条例  議会で可決  県内最後の制定
 知夫村議会3月定例会が11日開会し、防護ネット購入などのタヌキ対策費約110万円を盛り込んだ総額9億5160万円の2008年度一般会計当初予算案など26議案が提出され、村情報公開条例案など17議案を可決した。

 県内市町村の情報公開条例制定は、1995年の旧出雲市が最初で、2005年の西ノ島町で20市町が制定したことになり、知夫村が最後に残っていた。

 情報公開条例は4月1日に施行され、村民と村内に勤務する人を対象に限定し、公文書を開示する。個人の利害や権利を損ねる場合は公開できないとしている。対象の限定について、同村は、一連のタヌキ駆除問題で駆除方法などに関する村外からの開示請求が相当数あり、対象を拡大すると対応しきれない恐れがあることなどを理由に挙げている。影原正美村長は「条例制定で村民に開かれた村政を目指したい」と話していた。

 一方、当初予算案のタヌキ対策費は、▽防護ネットの購入費30万円▽専門家講習12万8000円▽捕獲用のかごわな購入40万円▽人件費27万円――の4項目。07年度一般会計補正予算案でも防護ネット購入費30万円を計上、可決された。

(2008年3月12日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20080311-OYT8T00778.htm




愛知県幡豆町 野犬捕獲に関する問題

嘆願書を作成させていただきました。
よろしければ一言ご意見等も添えて、署名の上、直接お送りください。


豊田動物愛護管理指導センターでの捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/aiti-hokaku.pdf
※リンクのご協力お願い申し上げます。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


ミックス中型犬 「アンちゃん」の里親募集
★『犬猫救済の輪

 豊田市、2年前も
2008年03月14日 (金) | 編集 |
愛知県豊田市、 2年前も・・


http://fuji-8.jugem.jp/?eid=87






罪なき不幸な犬達へ・・・   どうか、やすらかに           合掌



豊田動物管理指導センター 0565-58-2323

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


=2007年台風9号多摩川被災動物救済活動ご支援者の皆様へ=
収支報告とお礼を申し上げます

ミックス中型犬 「アンちゃん」の里親募集
★『犬猫救済の輪

 当会の見解
2008年03月14日 (金) | 編集 |
3月13日15時30分
愛知県豊田動物管理指導センター クワヤマ課長より電話あり。
 
悲しくて悔しくて怒りとで言葉にならないほどでしたが、無念の命を奪われた2頭(4頭の可能性が高い)の犬に代わって言いたい事がある。「許せないと。」

結 「どういうことですか。どう説明できるのですか。」
K「皆様のおっしゃるとおりです。」

結 「説明してください。」
K「20キロ弱の茶色の♂が夜6時10分頃亡くなりました。
20キロ位の白の♀が夜9時45分に亡くなりました。」

結 「この捕獲は狂犬病予防法を摘要しての捕獲ですか。動物愛護法を適用しての捕獲ですか。」
K「狂犬病予防法を摘要しての捕獲です。」

結 「捕獲はどのようにして行なわれたのか詳しく説明してください。」
K「六つの皿を用いました。それぞれにFという犬用レトルトパックを二つづ入れてそのひとつの方に、薬を入れました。」

結 「薬の名前は何ですか。」
K「タケダのイソタミール。商品名はアモバルビタールです。」

結 「錠剤ですか。粉末ですか。」
K「粉末です。」

結 「それからそれをどのように置いたのですか。」
K「私が、1メートル位の間隔で置くよう指示しました。」

結 「1メートルですか。お腹を空かした犬が一瞬に全部食べてもおかしくないですね。二つ食べても死ぬことはわかっていますね。それをやったのですか。捕獲前日も当日の午前も午後も薬は危険なので扱いに十分注意するよう再三の電話やメールが入っていた筈ですね。」
K「注意が足りませんでした。もう、アモバルビタールは使いません。」

結 「使い方に問題があったのでしょう。過去にも同じ事をやって同じ言い訳をしたでしょう。最初から生かすつもりなどなかったのでしょう。生かすなら、致死量を越える薬を何個も並べるなんてできますか。」
K「今後は致しません。」



当会協力病院の山口獣医科病院山口院長におたずねいたしました。

結 「アモバルビタールとはどういう薬ですか。」
Y「非常に危険、体重なんかを正確に測って適正に使わないと死にます。開業獣医はまず使わないよ。」

結 「何でそんな危険な薬を使ったのでしょう。」
Y「危険なのはわかってたはずよ。」

結 「他にも使える薬はあるのですか。」
Y「ありますよ。いろいろ。」

結 「では、なんでそんな危険な薬を使ったのでしょう。」
Y「安いからかな。」
結 「安いって、100円とか。」
Y「そんなもん。」

結 「覚ます処置はしてますかと聞いたら利尿剤をかけているって言ってましたけど、他に覚ます注射とかないんですか。」
Y「ありますよ。」

結 「獣医3人ついているっていってましたけど」
Y「臨床経験あるの」
結 「臨床経験よりまず愛護精神ですね。助けたいと思えば、自分にできなければできる開業医を呼びますものね。」


愛知県豊田動物管理指導センター
何でしょう。この名称。
管理もできなければ、指導を受けるのはあなた方です。
告発したい位の気持です。

適材適所、行政は、動物愛護に携わる部署にまず第一に動物愛護精神の高い人を配置するべきです。民間が助けようと声を上げ、動物愛護の意識が高まろうとしているのを妨げているのは行政です。



当会の見解

この事故は、起こるべくして起きた故意によるものです。
完全に致死量を越える六頭分の強い薬を、一頭の犬が一度に食べてしまっても当たり前の1メートル間隔に置くよう指示をしたクワヤマ課長と、アモバルビタールを用い、使用上の注意と管理を怠った獣医の過失にあると考えます。





罪なき不幸な犬達へ・・・   どうか、やすらかに           合掌



豊田動物管理指導センター 0565-58-2323

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


=2007年台風9号多摩川被災動物救済活動ご支援者の皆様へ=
収支報告とお礼を申し上げます

ミックス中型犬 「アンちゃん」の里親募集
★『犬猫救済の輪』

 捕獲犬 2頭とも死亡
2008年03月13日 (木) | 編集 |
速報!  愛知県豊田動物管理指導センター 捕獲犬 2頭とも死亡
3月13日、センター(ササヤマ様)対応

安全な捕獲もできないのか。
薬の扱い。許されるミスではない。
この責任をどうとるのか。


薬は生死に関わるもの、犬の体重により慎重に扱わなければ成らないものを犬が何頭分の薬入えさを食べたかも解らないと言う説明。
命を命として扱っていない、愛知県センター、今までもこうして殺してきたのか。

責任者から、電話をいただけるよう伝えた。


ミックス中型犬 「アンちゃん」の里親募集
★『犬猫救済の輪』

 愛知県幡豆町の犬、捕獲は二頭
2008年03月12日 (水) | 編集 |
愛知県豊田動物管理指導センターに、本日12日捕獲の結果と現在の状況、また今後について伺いました。

連絡時間16時45分
当会の質問にご回答下さいましたのは、指導センター(ヤソウ様)

結 「本日の捕獲数は、」
回答「2頭です。」
結 「捕獲された犬の現在の状態は、」
回答「薬で寝ています。」
結 「今後の処遇については、譲渡できますか。」
回答「生きていれば」
結 「捕獲に使われた薬は適量ですか。」
回答「適量です。」
結 「覚ます処置は、」
回答「しています。」

結 「問合せした方の返事に、対象から外れたものは殺処分するとの答えがあったそうですが、対象から外れた犬とは、」
回答「餌を食べている時、手を出したら咬むような犬です。」
結 「餌を食べている時は、普段穏やかな犬でもとられると思うのか咬む犬はいます。」
回答「きちんと躾されている犬は、咬みません。」
結 「食べている時に咬むかどうか、そんな審査は職員の方が危険ではないですか。」
回答「それようの義手を使い咬むかどうか調べます。」

結 「センターに収容される犬の多くは捨てられたり迷子になったり、食べ物に飢えていたり事情のある場合が多いのではないですか。場所が変わっただけでも不安になり、警戒したり凶暴になったりもしますがそれはその犬の平常ではありません。手を出したら咬むことは十分あることでしょう。義手など余計に恐くて噛み付くのではないですか。義手を咬んだら、譲渡不適切と判断し殺処分するのは愛護精神が足りないと私は思います。
譲渡適正か不適正かは、引き取る側の受け入れ体制が重要です。引き取る側が、きちんとした管理ができなかったり捨ててしまうような人であったならどんなに犬の性格が良くても適正譲渡にはなりません。咬む犬であっても、時間をかけてリハビリし心を開かせ最後まで責任をもてる人であれば、適正な譲渡がされた事になります。私は、咬む犬を何等も引き取っておりますが引き取り後に問題を起こしたことはありません。信頼のおける譲渡団体や個人の方を日頃から登録しておくことも大切ですね。そうした方を引受人として、譲渡後に責任を持っていただくことで譲渡の道、生存の機会を広げて頂きたいと思います。

最後に、多くの皆様が一番心配されていることは、捕獲された犬が殺処分にならず譲渡されるかどうかという点ですが譲渡できますか。」
回答「譲渡します。」
結 「決定と受け取ってよろしいですか。」
回答「ハイ。」
結 「宜しくお願い致します。今後の捕獲については、」
回答「現在、次の捕獲の予定はありません。」
結 「住人の方達やボランティアさんとよく打ち合わせをしてすすめてください。」
回答「ありがとうございました。」
結 「ありがとうございました。」

二匹の犬が無事に回復し、スムーズに譲渡が行なわれますことを願っております。
また、残る犬達の今後についても官民協力のもとに捕獲保護、不妊手術等が早期にすすみますよう願っております。

豊田動物管理指導センター 0565-58-2323


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


=2007年台風9号多摩川被災動物救済活動ご支援者の皆様へ=
収支報告とお礼を申し上げます

ミックス中型犬 「アンちゃん」の里親募集
★『犬猫救済の輪』

 連携で助けられる命
2008年03月11日 (火) | 編集 |
11日、愛知県動物管理指導センターとボランティアさんとの話し合いは、人にも動物にも良い方向にまとまったのでしょうか。

当会の地元、川崎市動物愛護センターのHPにはここ数日、途切れることなく放浪犬等の保護収容情報が掲載されています。
保護収容情報であり迷子犬を探している飼い主のための情報提供というのが一番の目的ですが、最初から捨てられた犬であったり野犬であったならば飼い主など待っても現れるはずもなく、捕獲=殺処分でその間、生存のチャンスはどこにも与えられません。

そこで、川崎市動物愛護センターでは、収容された犬に飼い主がいなかった場合や収容期日までに飼い主が名乗り出なかった場合、川崎市内外の引取りを希望される個人及び団体に契約を交わし譲渡をします。

今日、当会では本日までに収容期日になっていた三頭の犬に飼い主が現れなかった場合の引き取りを申し出ておりましたのでセンターに電話を入れましたところ、いづれも飼い主が現れたり、飼い主の現れなかった犬には譲渡が決まりましたとのことでした。

特に、中型犬より大きい雑種の犬は都会の小さな保護場所しかない当会にとっては引取りが厳しい時もあります。
今回も、どこにお住まいの方であれ、どこの団体であれ、川崎市動物愛護センターとの話し合いで「何とか大切な命を救う方法はないだろうか」という前向きな姿勢で譲渡が成立したことは本当に嬉しいことです。
センター職員の素晴らしい仕事ぶりと、助けてあげたいという譲渡希望者の熱意で、期日を過ぎた犬の命が救われた事にご尽力いただいた双方の皆様に感謝致します。

当会では、電話で担当職員様からこの嬉しい報告を伺ったあと、このあとに続いて収容されている犬達の譲渡希望を申し入れました。

行政だけで助けろと言っても無理な事、個人の力だけでも不足、連携すれば助かる命。
収容=殺処分ではない。収容保護、それからどうなるかは関わる人しだい。

愛知県の気になる野犬捕獲。もっと事前にボランティアさんとの連携をとるべきではなかったのでしょうか。動物愛護法に基づく「命ある物」としての命を尊重した扱いをして頂きたい。子犬がいる可能性はないのでしょうか。いるなら子犬保護が先でしょう。
そうでなければ最初から殺す目的での捕獲と思われても仕方ない。
捕獲はまず保護目的で行なわれ、捕獲後は最大限、生存の機会を与えるのが動物愛護行政に携わる者の仕事でしょう。それには、ボランティアさんと事前によく情報交換をし連携協力することが不可欠です。

今からでも遅くはありません。
住民を守り、犬の命も守るために、官民協力して最善を尽くされてください。助けられる命です。


どうぞ、皆様のお声をお届けください。
豊田動物管理指導センター 0565-58-2323



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


=2007年台風9号多摩川被災動物救済活動ご支援者の皆様へ=
収支報告とお礼を申し上げます

ミックス中型犬 「アンちゃん」の里親募集
★『犬猫救済の輪』

 愛知県 12日に捕獲 野犬の処遇
2008年03月11日 (火) | 編集 |
ミクシィより http://mixi.jp/view_diary.pl?id=739770860&owner_id=12621764 
 
モコさん、助けたい命、野犬捕獲殺処分について

(時間が迫っており緊急性がありますので、一部抜粋させて頂きました)

愛知県の小さな町で何の罪もないたくさんの犬達が殺処分されようとしています。
山の中で名前も無く愛された事も無くひっそりと暮らし、ボランティアから餌をもらって命をつないできた犬達です。
行政は何か事故があったら困る、あってからでは遅いといって、1ヶ月前から住民に餌付けを依頼、今では朝晩に住宅地まで餌を求めてやってくるようになったのです。
すっかり安心して餌を食べるようになった犬達を、この12日にいっせいに捕獲し殺処分する予定になっています。・・・・・

このままではただ殺されていくのを見ていることしか出来ないのでしょうか?
小さな抗議の声を大きく変えていくことは出来ないでしょうか?
場所は愛知県幡豆郡幡豆町地内の2ヶ所、約15頭の犬達です。
決定行政は幡豆町役場住民課 0563-62-5511
執行行政は豊田動物管理指導センター 0565-58-2323
一人でも多くの中止を求める声を広げたいのです、助けたいのです。
  

愛知県  koho@pref.aichi.lg.jp
幡豆町役場 http://www.town.hazu.aichi.jp/


当会にて電話確認3月11日午後4時
幡豆町役場住民課(クラヤ様) 及び センター(シバタ様)

当会・捕獲保護は必要。捕獲後の犬の処遇について動物愛護法に基づき、個人、団体の協力を得て生存の機会を与える最大限の努力を行なってください。

センター・現在、話し合いがもたれております。

動物の命を尊重し、官民協力のもと問題が解決されるよう経過に注目したいと思います。役場、センター共に、譲渡への努力はなされる方向に感じました。

殺処分の必要はありません。
どうぞ、皆様のお声をお届けください。
豊田動物管理指導センター 0565-58-2323



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


=2007年台風9号多摩川被災動物救済活動ご支援者の皆様へ=
収支報告とお礼を申し上げます

ミックス中型犬 「アンちゃん」の里親募集
★『犬猫救済の輪』

 愛知県 12日捕獲野犬の処遇
2008年03月11日 (火) | 編集 |
 =2007年多摩川台風被害ご支援者の皆様へ=お礼と収支報告
2008年03月11日 (火) | 編集 |
多摩川台風9号 被災動物義援金 お礼と収支報告

                                    収支報告はこちらより

  =2007年多摩川台風被害ご支援者の皆様へ=

台風9号被災動物救済活動ご支援者の皆様にお礼を申し上げます

2007年9月、台風9号被災動物救済活動におきましては、ご支援者の皆様より義援金をはじめ多くのご支援と励ましを賜りました。
大変、遅くなりましたがボランティアの協力により収支報告ができました。
ご報告をさせていただきますと共に、改めて厚く御礼を申し上げます。

この台風災害で沢山の猫たちの命が失われました。多くのホームレスさんが暮す多摩川河川敷での救済活動は、初めての一般のボランティアさんが足を踏み入れるには危険な場所も多く、終始、限られた少ないボランティアさんで連日の救済活動、復旧作業が続きました。上流で流された猫達の情報ばかりが入る中で、行方不明の猫達の生存を願い、泥に足を奪われ体の痛みを抑え、不眠不休の精神にも肉体にもきつい労働が続きました。

仕事もできず、医療費、保護費、フード代の心配も大きく頭を悩ませていた時、すぐに全国の皆様からのご支援が続々と届き、気持を切り替え、1匹でも多くの救命にと全力で取り組む事ができました。復旧作業も進み12月には、皆様にご報告とお礼を申しあげたいと思っておりました矢先、12月に入り島根県タヌキくくり罠捕獲撲殺処分というショッキングなニュースに、またも残酷に殺されていく命の救済優先の選択をせざるをえず、事務処理一切が手につかず今日に至ってしまいました。

ご支援者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。沢山の義援金の額に、動物を助けてあげたいという皆様の暖かい優しいお気持を改めて実感いたしております。
何とか命拾いした被災猫達も里親にいけた子は少なく、今も尚、河川敷でホームレスさんたちにすがり生きております。

2007年11月末までの収支報告で、¥430,118 の余剰金が出ました。
今現在も保護されております猫たち、ホームレスさんの小屋で世話をしてもらっている猫達、多摩川河川敷下流の一部だけでも約100匹の猫が生存しておりフード代をはじめ維持費がかかりますが、大切な余剰金の使途につきましては今後の災害も踏まえ検討させていただきました。

台風による多摩川氾濫は、今後近い将来にもありえることが十分に考えられ、河川敷に暮らすことの生命の危険度は非常に高いです。多摩川に捨てられた犬猫は不妊手術の徹底には努めているものの里親探しは難しくなかなか数は減りません。
そのため河川敷に暮す猫たちを保護し里親に出していけるよう保護施設(アニマルシェルター)が一日も早く必要と痛切に感じております。
災害時の緊急避難場所、捨てられた猫の一時保護など、シェルターがあれば命は救えます。そして、里親の道も開かれます。

当会では、1日でも早い時期でのアニマルシェルター設立を目指すことと致しました。
多摩川義援金の余剰金 ¥430,118 をスタートにアニマルシェルター設立基金を設けます。

アニマルシェルターは、災害時緊急避難場所・愛護センター引き出し動物の保護場所・里親に出すのが困難な老猫傷病猫・なついていない猫等の終生飼養などに使われます。

この度の、大災害の被災動物たちへの多大なご支援に深く感謝申し上げますと共に、引き続き、飼い主のいない不幸な動物たちの救済に皆様の暖かいご支援を宜しくお願い申し上げます。

   2008年3月10日
              犬猫救済の輪  代表  結 昭子






 問題残す知夫村 『崖っぷち牛』
2008年03月10日 (月) | 編集 |
神奈川県在住の方より、メールを頂きました。知夫村のHPにはタヌキ駆除終了という表現がなされましたが、多くの方は今後も十分に監視していく必要性を感じておられるようです。

当会も、殺すことを止める事に必死で、まだまだ調べることも沢山残しております。
畜産についても知夫村に同行したNPO横浜アニマルファミリー野中さんも私も同じ事を感じていました。とてもそこにふれている余裕がありませんでしたが、知夫村での牛の放牧は目を疑いました。
「崖っぷち牛」という言葉がぴったりでしょう。
それ程危険な場所で牛は放牧され、足腰が強い牛になるなどと言われているのです。狭い狭い島でこれほど牛に危険をおかさせてまで、まだまだ牛を増やし利益を得ようとしているのです。まだ写真の整理もできておりませんが、あれもこれもこれからやることは沢山あります。



タヌキ駆除終了後に、神奈川県在住の方が、下記のメールを知夫村影原正美村長に送りましたと、ご報告を頂きました。


影原村長殿

 タヌキ駆除中止が表明されたとはいえ、中止表明直後に駆除を再開した過去の経緯もありますので、どうしてもご一考いただきたきたく一筆書かせていただきました。

 この度のタヌキ駆除に関して、2007年12月6日付猟友会帯広部会事務局のブログ(ホームページ)に次のような一文があることをご存知でしょうか?

 日頃から野生動物に関わっておられる猟友会の方々の大変貴重な提言だと思われますので、来期の検討事項にしていただくことを要望いたします。

継続的、持続的なタヌキの利用を考えるのであれば、生息数を一定に保つ努力と柵などを使って被害を防除するという2本立ての対策が必要になると思います。

 「生息数を一定に保つ努力」というのは、もちろん殺すことではなく、不妊手術と解釈するのが妥当かと思います。総務省より支援の特別交付税3000万円は、ぜひともタヌキを殺すより生かすためのプロジェクトに使っていただきたいものです。


知夫里島のタヌキさんたちへ・・・・・・合掌

 60年間に殺されてしまった数知れずのタヌキさんたちに哀悼の意を捧げます。くくり罠で捕まり、理不尽に撲殺された多くの命……どんなに恐かったでしょうね。あなたたちが殺されなければならなかった理由など、どこにも見当たりません。

 知夫里島のタヌキとして産まれたばかりに、町おこし観光PRに利用され、数が増えると一転して害獣扱い、あげくの果てに殺害されるという末路をたどり、愚かな人間の犠牲になりました。

 (決定権があるとされる)影原村長には、全国からメール・ファックス・電話等で中止の嘆願が殺到しましたが聞く耳を持ちませんでしたね。無投票で決まった村長といえども、それなりの人格をお持ちだと期待しましたが……。

 今後のことを村役場に問い合わせましたら、来期は105万円の予算の中で専門の先生に依頼し、生態系の調査をしてから検討するとのことでした。併せて防護柵も強化する予定であると聞きました。やることが逆ですね。先にこれをやるべきでした。

 調査の実施で、2000頭のタヌキが生息しているかどうかも明らかになります。結果によっては、村長の2000頭という発言が、タヌキ被害を大きく見せかけるためのずさんな数字であったかどうかもはっきりします。その時は責任をおとりになるべきです。

・・・・・・・

 いまだに影原村長からは反省と謝罪の言葉がありませんので、駆除再開も懸念されます。今後も動向を見守っていく必要があると思っています。私だけではなく、署名に参加した全国の多くの人間が、せめて抑止力にと考え、常に監視の目を向けていることを絶対に忘れないでください。



【中川こうじ写真展in横浜 のお知らせ】   【野良にゃん写真集】


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


ミックス中型犬 「アンちゃん」の里親募集
★『犬猫救済の輪』

 生き物の権利
2008年03月09日 (日) | 編集 |
いただきましたコメントより紹介させていただきます。


生き物の権利
いつも物言えぬ「弱者」の代弁をして下さり、ありがとうございます。。


知夫村の狸は多くの命の犠牲の下、今の所は「救われています」
いかに野生動物が「害獣被害」の名の下に殺戮されていたか、心を痛めるばかりです。。
千葉県では、アライグマがTVアニメで「人気」となり家庭で飼って「捨てられた」アライグマが野生化して、今後1000~7000頭を駆除すると発表しています。
「千葉県アライグマ防除実施計画」
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/e_shizen/gairaisyu/araiguma/pubcom.html
この計画では、アライグマの完全排除を目標に掲げております。完全排除とは、アライグマを1頭残らず「殺す」という事ですよね。。
人間は被害が出たからと「他の生き物を完全殺戮する権利」があるのでしょうか?
動愛法しかり、鳥獣法しかり、生き物を保護する目的では無く、行政が批判されないためにあることが今日の生き物の扱いに、よく解りました。。



【中川こうじ写真展in横浜 のお知らせ】   【野良にゃん写真集】


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


ミックス中型犬 「アンちゃん」の里親募集
★『犬猫救済の輪』

 シャム君の男の傷
2008年03月09日 (日) | 編集 |
シャム君、手術終了です。

syam5.jpg

syam1.jpg


それにしても、大きな傷でした。
ばい菌でも入ったら命も危なかったね。額には、過去の喧嘩の傷跡もいっぱい。
歯は折れてるし、殆どないし、随分強く生きてきたんだね。
男の勲章かい。?

もう喧嘩はおしまいだよ。
麻酔かけたので、不妊手術も同時に終らせました。

これからは、穏やかに、甘えて暮してください。


【中川こうじ写真展in横浜 のお知らせ】   【野良にゃん写真集】


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


ミックス中型犬 「アンちゃん」の里親募集
★『犬猫救済の輪』

 シャム君が来た
2008年03月08日 (土) | 編集 |
ライオン君に続き、富士見公園シェルターに最近姿を見せるようになったシャムミックスの野良猫さん?
しっかりシェルターの中にまで入ってきているところをみると、いづれなつきそうにも見える。
ここでお腹を満たすことを覚えたからきっといつくでしょう。この時期、発情の季節は♂猫は♀猫の臭いでかなり遠くまで移動したりする。そのため、今までいた猫がいなくなったり、今までいなかった猫が現れたりする。

ま、まずは、不妊手術しましょうね。シャム君。それでなついていたら、君はとっても個性的だから里親さん見つかるかもね。よし、ボランティアさんにも捕獲の協力要請。
ボランティアさんが、シェルターに来たシャム君の写真をとって送ってくれました。
大変、大怪我してる。それにしてもひどいねー。大喧嘩したのかな。
急いで、捕獲器設置。幸い食欲あり、すぐに捕獲できました。

syam2.jpg
syam.jpg

耳の下とあごの下にも傷がぱっくりと大きく開いてしまっています。


【中川こうじ写真展in横浜 のお知らせ】   【野良にゃん写真集】


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


ミックス中型犬 「アンちゃん」の里親募集
★『犬猫救済の輪』

 お別れ・・また、会いたい
2008年03月07日 (金) | 編集 |
ni-na.jpg
tibitan.jpg
tibi-sati.jpg
saki-tibi-ko-ji.jpg


2月は、カンちゃん、カタツムリ君、ニーナちゃんと、どの子も寿命をまっとうできずにお別れしました。

そして、2008.3.05
チビタロー君、急死。

申し訳ございません。私の油断です。4日ほど前から、兆候があったのを大丈夫と思ってしまいました。尿に粘膜状の出血が混ざりました。ベッドに、よじ登る元気もあったのでまさか生死にかかわるとは思いもせず、やはり油断です。
5日、早朝元気ないのを見守りました。さすがに深夜なので夜が明けたら病院へと思っていました。私が2時間眠ってしまった間に、チビタロー、逝ってしまいました。

後悔しています。何があっても、頑張って強い子だったのに、もっと注意していたらきっとまだ何年も生きられたはずの子なのに。
チビタロー、ごめんなさい。もっと一緒にいたかった。あなたを抱っこした感触が残って、もういないことが辛くて辛くて。チビタロー、まだ、3才半。

チビタローには、子分がいっぱい。チビタローだけが頼りでいつも離れなかったとっても臆病なコージ君、寂しそうに探す姿に胸が詰まります。

フォスター・ペアレントさんに連絡致しました。

こんな時しか連絡できず、言葉がありません。
いろいろと優しく暖かい言葉をかけていただきました。
そして、また、フォスター・ペアレントを続けさせて下さいと。

この子達は、皆様に支えられて生きている小さな命。
こんな頼りない私ですが、不幸な子達をなくすためにこれからも精一杯やらせていただきます。

早くに逝ってしまった子達。幸せに暮らせる次の世が絶対にあって欲しい。
元気に楽しく暮らしてほしい。
そうでなければ不公平すぎる。
       次の世で、みんなに会いたい。


【中川こうじ写真展in横浜 のお知らせ】   【野良にゃん写真集】


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


★『犬猫救済の輪』



 「動物福祉病院開設基金」会計報告
2008年03月06日 (木) | 編集 |
2007年度、「動物福祉病院設立基金」会計報告

2007年12月末現在の 動物福祉病院開設基金の合計は

        ¥3,943,127

となりました。今後ともご支援の程宜しくお願い申し上げます。
 


ご支援、誠にありがとうございます。
皆様のお気持ちに胸が熱くなる思いでございます。
有難く、尊く、受け止めさせて頂き、しっかりと歩んでまいります。
皆様、心よりお礼を申し上げます。


2008年になり、少し物件情報を得て勉強しなければと思っております。
知人が、川崎区の端の競売物件情報を取り寄せてくれました。土地の価格は坪単価50万円でした。
競売物件でも高いですね。いろいろ情報を得て着実に準備をすすめてまいりたいと思っております。



2008.3.05   犬猫救済の輪 結 昭子



【中川こうじ写真展in横浜 のお知らせ】   【野良にゃん写真集】


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


★『犬猫救済の輪』


 新聞折込(知夫村の皆様へ)
2008年03月05日 (水) | 編集 |
知夫村の皆様へ              平成20年2月29日

           
        タヌキを助けてください


「犬猫救済の輪」代表 結 昭子と申します。
先日は、知夫村にお邪魔し、タヌキ駆除についての皆様のお考えと現状を、直接お伺いすることができました。その折は大変お世話になり、心より御礼申し上げます。

あらためて皆様にお願いがございます。
役場では、来期から、皆様のタヌキによる被害をなくすために、公費で柵を設置したり専門の先生の講習会を開いてくださるとのことで、私達も大変期待しております。

さらに、熊本県のNPO団体「エコシステム」では、必要があれば、団体が所有する熊本県の山にタヌキを引き取ると、正式に申し出ています。

いまやタヌキを殺さなくてはならない必要は全く無くなったわけです。

私たちは、これからも協力団体とともに、役場のタヌキ対策を注意深く見守って、協力してまいります。つきましては、役場のアンケートに「駆除賛成」と回答なさった方も、今からでも、公費で防除柵を設置できたり、タヌキを引き取ってくれるところがあるなら「タヌキを殺す必要はない。駆除反対」と役場に訂正のお申し入れをしていただきたくお願い申し上げます。
来期は、 多額の公費が有効に使われ、村民の皆様の被害を防止するしっかりした柵の設置が実現したなら、もう被害に悩まされることもなく安心した生活が守られるでしょう。

どうか、タヌキの命を皆様のお力でお守りくださいますよう、伏してお願い申し上げます。命ある物、人間の知恵で共生していけますことを願って止みません。

ご質問、お問い合わせは、以下にご連絡下さいませ。
また、どうぞ皆様、知夫村の近況、いつでもお知らせ頂けましたら幸いに存じます。

                          犬猫救済の輪  代表 結 昭子



【中川こうじ写真展in横浜 のお知らせ】   【野良にゃん写真集】


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


★『犬猫救済の輪』


 タヌキの命も救い隊
2008年03月04日 (火) | 編集 |
飼い主探し隊 http://sagashi-tai.jugem.jp/?eid=64#comments

占いおやたの日記http://star.ap.teacup.com/oyachan/64.html#comment



いつも戦場にいるような私は、情報が不足しがちです。
あとから、本当に全国の多くの皆様が、知夫村のタヌキ救命のために動いて下さったことを知りました。

これほど多くの人の意見が、苦情が知夫村に届いているのに、村の一部の人の声だけでタヌキ殺しが実行されたのです。
一部の人の傲慢さゆえに、一部の人の欲ゆえに、くくり罠撲殺された小さな無抵抗の物言えぬ弱き命、その苦しみを見ていなくても全身に感じます。

欲深い人間よ。今も、これからも、弱者を踏みつぶし、命を奪い、与える事を知らず、人間の顔をして生きるのか。恥を知れ。




【中川こうじ写真展in横浜 のお知らせ】   【野良にゃん写真集】


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


★『犬猫救済の輪』

 ピンキーちゃん(あられちゃん)里親さん決定
2008年03月03日 (月) | 編集 |
3月2日、里親会

富士見公園シェルターからは、ピンキーちゃんが決まり、3月末にお届けの予定です。

a72c438c7dfe1cd808350829089b5b8a.jpg

いままでより更に多くの方がお見えになられ会場には人が溢れました。
ボランティアさん達の保護している成猫成犬、皆様真剣にお話を聞かれ6匹の譲渡が成立いたしました。ありがとうございました。

すこしづつですが、子猫が欲しいという方ばかりでなく、今、恵まれない命に愛情を注いであげたいと考えて下さる方が増えてきているように感じます。インターネットの反響は大きく、もっともっと多くの方に知っていただけるよう情報の発信が必要と感じます。


是非、ご覧下さい

TBSTOYOTAスペシャル『明日のために…今』
2008年3月3日 月曜日よる9:00から

 http://www.tbs.co.jp/ashitanotameni-ima/overview.html

環境問題をはじめとしてさまざまな問題が起きています。
大きなことはできませんが、何か少しでも役にたつことはできないでしょうか。

ナビゲーター藤原紀香。
アフガン難民の支援を続け、カンボジアの子どもたちのために「藤原紀香カンボジア子ども教育基金」を設立。ご自身のHPに、「私はこれからも私にできることをひとつずつ、やっていきたいと思っています。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


★『犬猫救済の輪』

 愛読む月日
2008年03月02日 (日) | 編集 |
3月2日、本日、里親会です。
どうぞ、お出かけください。

先週の里親会場には活動仲間が集まり、島根県知夫村のタヌキ駆除の話題も。
そこで、「議員の奥様が、ブログに知夫村のタヌキのことを書いていて、結さんのことも書いてあって賛同して下さってますよ。」と教えて下さいました。
え、議員の奥さん、誰?

そして今日、また違う知人からメールでそのブログの紹介がありました。
開けて見ました。
本当です。すごいです。知性もなくただがむしゃらに全力でやっているだけの私などに理解をしめして下さって、嬉しいです。そして、カテゴリーからいくつか訪問させていただきますと、私は、このような方がいらっしゃることにまた嬉しくなりました。
そして、議員の奥様なのですね。

知夫村の議員にもこのような方がいらっしゃったらなら、タヌキ殺しはなかったでしょう。

お気に入りブログに追加しました。じっくり、読みたいと思います。

愛読む月日 皆様もいかがですか。

私の地元川崎市でも、若き議員さんが動物愛護に理解を示して下さっています。
富士見公園改修工事で150匹の放置猫救済の時には、仲間の議員にも声をかけ力になっていただきました。知夫村タヌキ駆除で昨年12月からバタバタしておりましてご紹介が遅れました。併せてこちらもご覧下さいね。

織田かつひさの視点

動物を守る立場で議員さんが発言されることはまだまだ本当に少ないですね。松野議員の国会での発言には今までにない頼もしさを感じ期待が膨らみました。
一票もたない弱い立場の生命のためにも発言できる議員さん、私は、応援します。



里親会詳細
里親会 3月2日(日)
ペットスマイル蒲田店店頭にて12時ー17時
 雨天決行



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


★『犬猫救済の輪』

 動物愛護推進事業
2008年03月01日 (土) | 編集 |
東京新聞  2008年2月28日 朝刊

高齢者のペット一時預かり 都がボランティア事業構想 『一人暮らし』入院時に世話委託
 「ペットだけが家族」という一人暮らしのお年寄りが増えるなか、東京都は、飼い主が入院したり体調を崩したりしてほかに世話をする家族らがいないペットを、一時的に預かる仕組みづくりの検討を始めた。地域のボランティアが、飼い主の健康が回復するまで世話を代行する。二十七日の都議会本会議で、都が構想を明らかにした。

 都は、飼い主のやむを得ない事情で飼えなくなったペットを、動物愛護相談センター(世田谷区八幡山)で引き取っている。センターは新たな飼い主を探すが、見つからなければ殺処分している。

 二〇〇六年度は犬約四百匹、猫約千匹を引き取った。引き取りを希望する人の約三割が「自分の健康上の問題」を理由に挙げており、その多くが自分以外に面倒を見る人がいない一人暮らしの高齢者とみている。都は、本当はペットと別れたくない高齢者が、元気になった後に一緒に暮らせるような仕組みを模索していた。

 都の構想では、民生委員と、ペットの正しい飼育を普及啓発するため都民約三百人に委嘱している「動物愛護推進員」らによるネットワークを組織し、一時預かりに応じる。都は、新年度中に関係団体や市区町村と検討会を設置し、基本計画づくりを開始。一〇年度から一部地域でモデル事業を実施、一二年度からの本格実施を目指す。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008022802091161.html



行政とボランティアの協力による動物愛護推進の取り組みがあちらこちらで進んできている。
やっぱり、東京都は一寸すすんでいるって感じ。


私達も、できることから・・
川崎区のボランティアグループ「川崎区動物愛護後援会」により、現在、区内全公園に川崎区啓蒙看板ー黄色い猫のポスターを設置しています。

私の分担は、まずは23箇所の公園、今までに約半分終了しました。仕事や動物の世話を終えて夜中にやります。いきなり近所の犬に吠えられたのにはびっくり。まずい、吠えないで。近所迷惑になっちゃうよ。ハハ、通じるわけないねー。また昼間来るからヨロシクねー。

次の公園に向う。途中猫が駐車場の道路脇に2匹、どう見ても餌を待っているという感じ。駐車場には、「私有地につき猫に餌をやらないで下さい。」という貼り紙がある。状況を聞きたいけれど夜なのでまた来ましょう。

20メートル程先の公園に到着、2枚目のポスターを取り付けていると、自転車が、、、、と、その周りに猫がぞろぞろと集まりついてくる。「猫の食事ですか。」と声をかけますと「シー。」それで、小声で話しかけました。「猫の数は、10匹から15匹、この子がお母さんで、こんな小さい子もいるのよ。前は、ボランティアさんが手術してくれたんだけど今はだれもきてくれなくて。」
見ると三毛猫5匹、ということは半分はメスです。とういうことは、この春生みます。5匹のメスが5匹づつ生んだとして25匹増える。餌やりさん、なんとも思っていないのでしょうか。

お手伝いしますから、カンパもしますから不妊手術をしましょうと説得。手術をすることには理解をしめしてくれました。たぶん、手術代は私が出すことに。ハー、ため息。
手術もしない、餌はドライフードを公園の土の上にばら撒いている。まるで、鳩に餌をまいているよう。
これが、愛護なのでしょうか。連絡先はきくことができました。どこまでわかっていただけるか、少しづつ説得してみましょう。

また、やることが増えた。
これから、2・3か月は野良猫の捕獲不妊手術に明け暮れるでしょう。体力心配。まだ、倒れるわけにはいきません。また、島根県行かなくちゃならないかもしれませんし。


里親会詳細
里親会 3月2日(日)
ペットスマイル蒲田店店頭にて12時ー17時
 雨天決行



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 


★『犬猫救済の輪』