
2008年04月29日 (火) | 編集 |
愛知県動物保護管理センター
幡豆町での犬捕獲に関して、不適切な投薬により犬を死亡させたとして多くの批判を受けることとなった愛知県動物保護管理センターですが、その後についてお伝えいたします。
捕獲されるまでに犬の世話や子犬の保護譲渡などに直接関わっておられましたボランティアさんたちは、特に辛い出来事であったでしょう。けれど、動物たちの今後を考え前向きに進んでおられます。
センターには、何度も足を運び、職員の皆様とのコミュニケーションをはかるよう努め、大事な部分での意見交換をされています。
あの捕獲時に使われた薬の指示を出した桑山課長は、今期、県センター所長になられております。
ボランティアさんに対しましては、捕獲保護、不妊手術等に対して協力体制をとることで合意がなされているそうです。勿論、今後、捕獲に対して危険な薬の使用はしない事を約束されているそうです。
センターの譲渡体制ですが、
現在、多くの子猫成猫が保護され、哺乳を含め数十匹の飼育を6名の職員でこなしているそうです。成長した段階で譲渡をするそうです。ボランティアさんが訪ねた時も、職員の方が赤ちゃん猫に哺乳をしており、また多くの成猫が保護され先日の里親会で成猫2匹に里親が決まったということでした。犬は里親に出す為に、ボランティアさんが来てしつけをしたりもしているそうです。
また、昨日は、飼い主放棄の大型犬がセンターに入ることになっていて事前にボランティアさんに預かって里親探しができるか相談があったそうです。ボランティアさんは引き受け先を確保し、犬がセンターに入った日にセンターから電話を受け、引き取りに行ってきたそうです。
私も、本日、桑山所長様と電話でお話をさせていただき、いろいろと詳しい状況の説明を頂きました。
所長は、「恥ずかしいかな、まだ、譲渡団体等の体制が整っておらず、ボランティアさんの意見を聞きながら譲渡が進むようにします。」とおっしゃっておられました。
幼猫譲渡のため職員で哺乳をしたり、里親会を実施されたり、既に他の県よりすすんで取り組んでいることも多く、更なる改善が期待できそうです。ボランティアさんも、今後も、センターに足を運ぶようにしますとおっしゃておられました。
もうひとつ、管轄がちがう名古屋市動物愛護センターの幼猫の譲渡の取り組みを確認してみました。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/seikatsu/seikatsu/dobutsu/kainushi/nagoya00037183.html
子猫の申込状況(飼育頭数と譲渡申込者数)
平成20年4月16日現在
子猫飼育頭数 15頭
譲渡待ち人数 41人
冬場は、子猫の収容がほとんどありませんでしたので、譲渡待ち人数が多くなっています。これから春に向けて、子猫が多数収容されますので、是非、申し込みをお願いします。
コンテンツ提供担当
問合せ先:名古屋市動物愛護センター
電話番号:052-762-0380
ファックス番号:052-762-0423
電子メールアドレス:a7620380-01@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
応対時間:毎日、電話は午前8時45分から午後5時15分まで。
ファックス及び電子メールに関しては常時受け付けいたします。
譲渡の手続きについてhttp://www.city.nagoya.jp/_res/usr/11343/kityleaf.pdf
『風を感じて』様
http://blogs.yahoo.co.jp/katsuko_dolphin_pisces/53134715.html

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★5月4日(日) 犬猫里親会
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
幡豆町での犬捕獲に関して、不適切な投薬により犬を死亡させたとして多くの批判を受けることとなった愛知県動物保護管理センターですが、その後についてお伝えいたします。
捕獲されるまでに犬の世話や子犬の保護譲渡などに直接関わっておられましたボランティアさんたちは、特に辛い出来事であったでしょう。けれど、動物たちの今後を考え前向きに進んでおられます。
センターには、何度も足を運び、職員の皆様とのコミュニケーションをはかるよう努め、大事な部分での意見交換をされています。
あの捕獲時に使われた薬の指示を出した桑山課長は、今期、県センター所長になられております。
ボランティアさんに対しましては、捕獲保護、不妊手術等に対して協力体制をとることで合意がなされているそうです。勿論、今後、捕獲に対して危険な薬の使用はしない事を約束されているそうです。
センターの譲渡体制ですが、
現在、多くの子猫成猫が保護され、哺乳を含め数十匹の飼育を6名の職員でこなしているそうです。成長した段階で譲渡をするそうです。ボランティアさんが訪ねた時も、職員の方が赤ちゃん猫に哺乳をしており、また多くの成猫が保護され先日の里親会で成猫2匹に里親が決まったということでした。犬は里親に出す為に、ボランティアさんが来てしつけをしたりもしているそうです。
また、昨日は、飼い主放棄の大型犬がセンターに入ることになっていて事前にボランティアさんに預かって里親探しができるか相談があったそうです。ボランティアさんは引き受け先を確保し、犬がセンターに入った日にセンターから電話を受け、引き取りに行ってきたそうです。
私も、本日、桑山所長様と電話でお話をさせていただき、いろいろと詳しい状況の説明を頂きました。
所長は、「恥ずかしいかな、まだ、譲渡団体等の体制が整っておらず、ボランティアさんの意見を聞きながら譲渡が進むようにします。」とおっしゃっておられました。
幼猫譲渡のため職員で哺乳をしたり、里親会を実施されたり、既に他の県よりすすんで取り組んでいることも多く、更なる改善が期待できそうです。ボランティアさんも、今後も、センターに足を運ぶようにしますとおっしゃておられました。
もうひとつ、管轄がちがう名古屋市動物愛護センターの幼猫の譲渡の取り組みを確認してみました。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/seikatsu/seikatsu/dobutsu/kainushi/nagoya00037183.html
子猫の申込状況(飼育頭数と譲渡申込者数)
平成20年4月16日現在
子猫飼育頭数 15頭
譲渡待ち人数 41人
冬場は、子猫の収容がほとんどありませんでしたので、譲渡待ち人数が多くなっています。これから春に向けて、子猫が多数収容されますので、是非、申し込みをお願いします。
コンテンツ提供担当
問合せ先:名古屋市動物愛護センター
電話番号:052-762-0380
ファックス番号:052-762-0423
電子メールアドレス:a7620380-01@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
応対時間:毎日、電話は午前8時45分から午後5時15分まで。
ファックス及び電子メールに関しては常時受け付けいたします。
譲渡の手続きについてhttp://www.city.nagoya.jp/_res/usr/11343/kityleaf.pdf
『風を感じて』様
http://blogs.yahoo.co.jp/katsuko_dolphin_pisces/53134715.html



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★5月4日(日) 犬猫里親会
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
スポンサーサイト

2008年04月27日 (日) | 編集 |
追憶
人々はそれぞれに、毎年、楽しみに迎えるはずのゴールデンウィークでした。
しかし、2007年4月28日、起きた衝撃的な出来事は、それから毎年この時期が来る度に思い起こされる忘れてはならない悲しく重い出来事として脳裏に深く刻まれました。
大阪府行政と動物愛護団体によって消された犬達の命。
153頭の命が奪われたあの忌まわしい大阪ブルセラ感染症犬事件から1年。
会った事のない子達ですが、いま、そのひとつひとつの命を想い、ひとつひとつの命の重さを尊さをずっしりと感じています。
命の尊厳は等しく、大切にしなくてはいけない、奪ってはいけない。
彼らの死を忘れない。彼らの死を無駄にしない。
私は、約束します。
★大阪ブルセラ症関連
『風を感じて』様
http://blogs.yahoo.co.jp/katsuko_dolphin_pisces/53134715.html

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★5月4日(日) 犬猫里親会
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
人々はそれぞれに、毎年、楽しみに迎えるはずのゴールデンウィークでした。
しかし、2007年4月28日、起きた衝撃的な出来事は、それから毎年この時期が来る度に思い起こされる忘れてはならない悲しく重い出来事として脳裏に深く刻まれました。
大阪府行政と動物愛護団体によって消された犬達の命。
153頭の命が奪われたあの忌まわしい大阪ブルセラ感染症犬事件から1年。
会った事のない子達ですが、いま、そのひとつひとつの命を想い、ひとつひとつの命の重さを尊さをずっしりと感じています。
命の尊厳は等しく、大切にしなくてはいけない、奪ってはいけない。
彼らの死を忘れない。彼らの死を無駄にしない。
私は、約束します。
★大阪ブルセラ症関連
『風を感じて』様
http://blogs.yahoo.co.jp/katsuko_dolphin_pisces/53134715.html



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★5月4日(日) 犬猫里親会
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

2008年04月26日 (土) | 編集 |
★4月27日(日) 犬猫里親会 品川区戸越銀座 ペットスマイル店頭にて 12時ー17時


1歳未満の幼猫多数参加します。
富士見公園シェルターの成猫も宜しく御願い致します。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』


1歳未満の幼猫多数参加します。
富士見公園シェルターの成猫も宜しく御願い致します。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

2008年04月25日 (金) | 編集 |
川崎市動物愛護センターより引き出した赤ちゃん猫の成長の様子
4月20日 里親様より

神奈川県海老名市S様宅へ チャイ君

東京都墨田区T様宅へ ジャック君
ミルクをいっぱい飲んでいるそうです。大変なのが、手がかかるのが楽しい子育て。
耳もしっかり立ちましたよ。成長が、一日一日目に見える時です。一生懸命です。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会 品川区戸越銀座 ペットスマイル店頭にて 12時ー17時
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
4月20日 里親様より

神奈川県海老名市S様宅へ チャイ君

東京都墨田区T様宅へ ジャック君
ミルクをいっぱい飲んでいるそうです。大変なのが、手がかかるのが楽しい子育て。
耳もしっかり立ちましたよ。成長が、一日一日目に見える時です。一生懸命です。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会 品川区戸越銀座 ペットスマイル店頭にて 12時ー17時
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

2008年04月24日 (木) | 編集 |
コッカレスキュー
ボランティア 達の、思いは 一つ、、、
必ず 幸せに してあげるからね、 o(^-^)o
全ての犬を幸せにするためには、大変な時間、労力、資金が必要です。
できる範囲のご支援をお願いできましたら幸いです。
また、預かりボランティアさん、里親さんのご希望も宜しく御願い致します。
お問合せは、 ▲NPO法人 ペット里親会 埼玉を中心に活動されている団体。
一年中、保健所に収容される犬達を引き出し、譲渡会を行なっています。
関連記事
ペット里親会通信 めぐろのいぬやしき ワンコ達のつぶやき

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会 品川区戸越銀座 ペットスマイル店頭にて 12時ー17時
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
ボランティア 達の、思いは 一つ、、、
必ず 幸せに してあげるからね、 o(^-^)o
全ての犬を幸せにするためには、大変な時間、労力、資金が必要です。
できる範囲のご支援をお願いできましたら幸いです。
また、預かりボランティアさん、里親さんのご希望も宜しく御願い致します。
お問合せは、 ▲NPO法人 ペット里親会 埼玉を中心に活動されている団体。
一年中、保健所に収容される犬達を引き出し、譲渡会を行なっています。
関連記事
ペット里親会通信 めぐろのいぬやしき ワンコ達のつぶやき



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会 品川区戸越銀座 ペットスマイル店頭にて 12時ー17時
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

2008年04月23日 (水) | 編集 |



今日は、長年協力し合っているといいますか、ほとんど助けていただいている(最近では台風9号多摩川被災動物救済活動でいち早く駆けつけて下さり、多額のカンパと物資や人手の手配、ネットでの支援の呼びかけをして下さり、大きな力となっていただきました。)ペット里親会さんより、アメリカンコッカを3頭を引き取る予定の日。
ブリーダー崩壊で今日が強制執行の日。30頭以上のアメリカンコッカを救出するそう。「結さん、何頭かどうでしょう。」たまには少しお役に立てるかと「3頭までならひきとってもいいですよー。」とお返事し、場所の消毒などして、あちこち「コッカ3頭来るから里親探し協力頼むねー。」電話にメール。夕方到着を待っておりました。
9時になっても10時になっても連絡が来ませんが心配はしていません。レスキュー現場、そんなにスムーズにいく訳もなし。こちらも忙しいから遅いほどいい。やることやってマイペースでことを進めておりました。
そして、深夜零時、日にち変わりましたけど、電話もないですねー。
ま、いつものことでしょう。
しばらくしましたら、やっと、メールが・・・ 案の定です。
「遅くなってすみませ~ん。余りのひどさに みんなで カットしたり薬を飲ませたり 忙しくて 連絡忘れてた!申し訳ありません。f^_^;
犬たちは お腹に虫もひどく 体も 凄い 臭いです。預けるのも申し訳ない酷さです、blog見てね。」
まったく、どうして、動物愛護団体は、こんなブリーダーの尻拭いばかり明けても暮れてもやっていなければならないのでしょう。劣悪な環境で飼育され、かたや疥癬で全身脱毛、かたや毛があればこの悲惨な状態。いつまでこんな事を許しておくのでしょう。変です。変。変。変
http://blog.livedoor.jp/satooya300/
ペット里親会様の応援、よろしくお願い申し上げます。
川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

2008年04月21日 (月) | 編集 |
里親様からのお便り
富士見公園シェルターの猫(ピノ君&なゆちゃん)
結 様 & おぐ 様
ご無沙汰しています。お元気ですか?
今月は雨ばかり降っている気がします。お外の子たちのことを思うと、雨は本当に切ないです。
そんな中でも、変わらず精力的に活動されていることと思います。本当にいつもいつもありがとうございます。



さて、ピノ&なゆ便りです。
2匹は飽きもせず、毎日仲良く追いかけっこしていますよ~。で、疲れるとくっついて寝ています。
思いっきり癒されてます~。安心してお留守番を任せられる、我が家自慢のお姫様と王子様です(^_^)
で、なゆちゃんと私の関係ですが・・・。
相変わらず逃げ足の速いなゆちゃんですが、夜は枕元で、しかも気持ちが良くなってくるとなんと仰向けで眠るまでになりました!!! ・・・・・・・・・・・
後、お腹が空いている時は、私の手が届かない距離で「ニャン」と啼いてから、
ごろりん悩殺ポーズもします(^^)
すっごくかわいいですよ~☆
・・・・・・
ピッちゃんは相変わらず甘えっ子ですよ。最近は床に座っている私の肩に乗るのがピッちゃんの中でブームのようです。
肩こりがひどいので、なかなかいいマッサージになってます。
これまたすっごくかわいいですよ~☆5kgなので重いですけどね~^^;
では、とりとめもなく長々と失礼しました。
またお便りさせてもらいますね。
くれぐれも身体に気をつけて活動なさってくださいませ。
川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
富士見公園シェルターの猫(ピノ君&なゆちゃん)
結 様 & おぐ 様
ご無沙汰しています。お元気ですか?
今月は雨ばかり降っている気がします。お外の子たちのことを思うと、雨は本当に切ないです。
そんな中でも、変わらず精力的に活動されていることと思います。本当にいつもいつもありがとうございます。



さて、ピノ&なゆ便りです。
2匹は飽きもせず、毎日仲良く追いかけっこしていますよ~。で、疲れるとくっついて寝ています。
思いっきり癒されてます~。安心してお留守番を任せられる、我が家自慢のお姫様と王子様です(^_^)
で、なゆちゃんと私の関係ですが・・・。
相変わらず逃げ足の速いなゆちゃんですが、夜は枕元で、しかも気持ちが良くなってくるとなんと仰向けで眠るまでになりました!!! ・・・・・・・・・・・
後、お腹が空いている時は、私の手が届かない距離で「ニャン」と啼いてから、
ごろりん悩殺ポーズもします(^^)
すっごくかわいいですよ~☆
・・・・・・
ピッちゃんは相変わらず甘えっ子ですよ。最近は床に座っている私の肩に乗るのがピッちゃんの中でブームのようです。
肩こりがひどいので、なかなかいいマッサージになってます。
これまたすっごくかわいいですよ~☆5kgなので重いですけどね~^^;
では、とりとめもなく長々と失礼しました。
またお便りさせてもらいますね。
くれぐれも身体に気をつけて活動なさってくださいませ。
川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

2008年04月19日 (土) | 編集 |
緊急!里親さん募集
保護しています。東京都大田区羽田まで面会にこられるご家族の方。
ミックス、中型犬の子犬。 生後2か月 メス 濃い茶色。
ミックス、中型犬の子犬。 生後2か月半 メス 明るい茶色。




ワクチン1回済み。トイレ、ペットシーツでの躾、少し覚えてきました。
譲渡条件。東京、神奈川にお住まいのご家族のいる方。成長過程で躾が必要です。家にどなたかおられること。
室内飼い。散歩等十分なお世話ができる方。
ワクチン、不妊手術は絶対条件です。先住犬がいる場合は、先住犬の不妊手術がされていること。
アンケート・譲渡契約書・お届けさせていただきます。
川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
保護しています。東京都大田区羽田まで面会にこられるご家族の方。
ミックス、中型犬の子犬。 生後2か月 メス 濃い茶色。
ミックス、中型犬の子犬。 生後2か月半 メス 明るい茶色。




ワクチン1回済み。トイレ、ペットシーツでの躾、少し覚えてきました。
譲渡条件。東京、神奈川にお住まいのご家族のいる方。成長過程で躾が必要です。家にどなたかおられること。
室内飼い。散歩等十分なお世話ができる方。
ワクチン、不妊手術は絶対条件です。先住犬がいる場合は、先住犬の不妊手術がされていること。
アンケート・譲渡契約書・お届けさせていただきます。
川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月18日 (金) | 編集 |
4月5日に川崎臨港警察署管内で保護された9頭の犬について、川崎市動物愛護センター前迫所長様に、動物の遺棄であり動物愛護法違反で告発していただけるよう要望しておりました。
本日、電話にて確認致しましたところ、告発の意思はないとのご返答でした。
管轄が川崎区保健所になりますからとおっしゃられましたが、告発の必要があるとお考えですか、必要がないとお考えですかという質問に対しましても曖昧なお返事で解決する姿勢は伺えませんでした。
動物遺棄があったこと、動物の健康状態が疥癬や直腸脱、下痢等で酷かったことなど、あきらかに動物愛護法に違反していることがわかっているにもかかわらず、告発をしないのは不作為の行為です。来週、川崎区保健所のお考えもお聞きしてみるつもりです。


多数の動物遺棄、症状が同じであること、遺棄された場所が近いこと、新品の6個のケースは通常ショップにはそろえてある場合は少なく取り寄せた可能性も高いなど、警察が調べれば犯人を突き止められる可能性は高いと思われます。
13日以降、コメントを頂きました方へ、只今はじめてコメントを拝見させていただきました。
当会ではコメントのチエツクは週に1度ほどしかできません。また、公開もこちらの時間等の関係から、時々一部を公開させていただくに留めさせていただいております。13日以降のコメントは二名様ですが、内、羽田の犬につきましてコメントを頂きました方へ、
おっしゃられている意味が理解できません。当会となにかやりとりがございましたでしょうか。連絡先お名前などお知らせいただければ幸いです。
川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
本日、電話にて確認致しましたところ、告発の意思はないとのご返答でした。
管轄が川崎区保健所になりますからとおっしゃられましたが、告発の必要があるとお考えですか、必要がないとお考えですかという質問に対しましても曖昧なお返事で解決する姿勢は伺えませんでした。
動物遺棄があったこと、動物の健康状態が疥癬や直腸脱、下痢等で酷かったことなど、あきらかに動物愛護法に違反していることがわかっているにもかかわらず、告発をしないのは不作為の行為です。来週、川崎区保健所のお考えもお聞きしてみるつもりです。


多数の動物遺棄、症状が同じであること、遺棄された場所が近いこと、新品の6個のケースは通常ショップにはそろえてある場合は少なく取り寄せた可能性も高いなど、警察が調べれば犯人を突き止められる可能性は高いと思われます。
13日以降、コメントを頂きました方へ、只今はじめてコメントを拝見させていただきました。
当会ではコメントのチエツクは週に1度ほどしかできません。また、公開もこちらの時間等の関係から、時々一部を公開させていただくに留めさせていただいております。13日以降のコメントは二名様ですが、内、羽田の犬につきましてコメントを頂きました方へ、
おっしゃられている意味が理解できません。当会となにかやりとりがございましたでしょうか。連絡先お名前などお知らせいただければ幸いです。
川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月18日 (金) | 編集 |
東京都動物愛護相談センター 幼ねこ譲渡促進状況
犬猫譲渡団体”Buddy”さんは、2007年12月に東京都動物愛護相談センターに犬猫の譲渡団体として登録され、センターに収容された犬猫を引取り、新しい飼い主さんを見付ける活動をしていらっしゃいます。
東京都動物愛護相談センターにボランティアとして登録され始まった個人的保護活動。
こちらは、譲渡団体登録後初めて東京都動物愛護相談センターから引き出した赤ちゃん猫が弱ってしまった、元気になった、里親さん探し、またセンターから引き出しと、二度と不幸にはしないと奔走されるボランティアさんの日々が綴られております。
ブログご紹介
http://gomaoguro.blog69.fc2.com/blog-entry-1.html#comment
http://gomaoguro.blog69.fc2.com/page-1.html
HPご紹介
http://www.lifewithbuddy.org/
東京都動物愛護相談センターには、今月も有力な動物愛護団体様が譲渡団体として登録してくださり、既に赤ちゃん猫の譲渡が開始されています。初回は、3匹譲渡の予定がセンターに着いたときに、更に2匹増えていて5匹が譲渡されたそうです。
譲渡を受けた団体の方も、せっかく譲渡を受けた命、幸せにしなくては。任せて安心の良い実績を積まなければと全体に動物愛護の意識の高まりが感じられます。
うらやましい!と言ってはおれません。
川崎も、追いつけ、追い越せ、動物愛護。遅れていると言われるより進んでいると言われる方が良い。
川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
犬猫譲渡団体”Buddy”さんは、2007年12月に東京都動物愛護相談センターに犬猫の譲渡団体として登録され、センターに収容された犬猫を引取り、新しい飼い主さんを見付ける活動をしていらっしゃいます。
東京都動物愛護相談センターにボランティアとして登録され始まった個人的保護活動。
こちらは、譲渡団体登録後初めて東京都動物愛護相談センターから引き出した赤ちゃん猫が弱ってしまった、元気になった、里親さん探し、またセンターから引き出しと、二度と不幸にはしないと奔走されるボランティアさんの日々が綴られております。
ブログご紹介
http://gomaoguro.blog69.fc2.com/blog-entry-1.html#comment
http://gomaoguro.blog69.fc2.com/page-1.html
HPご紹介
http://www.lifewithbuddy.org/
東京都動物愛護相談センターには、今月も有力な動物愛護団体様が譲渡団体として登録してくださり、既に赤ちゃん猫の譲渡が開始されています。初回は、3匹譲渡の予定がセンターに着いたときに、更に2匹増えていて5匹が譲渡されたそうです。
譲渡を受けた団体の方も、せっかく譲渡を受けた命、幸せにしなくては。任せて安心の良い実績を積まなければと全体に動物愛護の意識の高まりが感じられます。
うらやましい!と言ってはおれません。
川崎も、追いつけ、追い越せ、動物愛護。遅れていると言われるより進んでいると言われる方が良い。
川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月17日 (木) | 編集 |
2008年4月15日(火)
羽田空港に犬が侵入 滑走路を一時閉鎖
羽田空港で15日午前11時ごろ、滑走路近くに犬が侵入しているのが見つかり、羽田空港は3本ある滑走路のうち、犬が近くにいたC滑走路などを一時閉鎖した。東京空港事務所などは計約20人で犬を追い掛け、約3時間半後に捕獲した。
C滑走路は午前11時ごろから約10分間閉鎖。その後、犬がB滑走路方向へ逃げたためB滑走路も11時20分ごろから約30分間閉鎖したが、着陸便の1便が約10分遅れたほかは、運航への影響はなかった。
東京空港事務所は、東京都動物愛護相談センター(世田谷区)や警察などと共同で犬を追い掛け、午後2時半ごろ、同センターの職員が空港北側の水路に逃げ込んでいたところを捕獲した。
同センターによると、犬は体長40-50センチ、雑種の成犬の雌で野犬とみられる。空港を取り囲むフェンスの高さは約3メートルあり、犬が地面を掘っても侵入できない構造で、東京空港事務所は「どこから侵入したのか、フェンスをもう1度確認したい」としている。
(共同通信社) http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20080415010007121.asp
捕獲された犬は現在、東京都動物愛護相談センターに収容されております。
飼い主不明犬として収容されており、通常の収容期限は4月22日です。飼い主が現れない場合の処遇につきましては当日にならなければわからないとのことです。
また、前回3月にテレビでも放映されました羽田空港付近の犬達については、付近不法物撤去後の3月19日、東京都動物愛護相談センターが犬の調査を実施しましたが、確認はできなかったとのことです。その後の調査でも確認できていないそうです。犬が移動できる状況にあるため、船上からの調査ですから把握が難しいとのことです。
当会ではご相談をお受けできる状況にないことをお知らせいたしておりますが、どこのどなたかもわからない方から「この件につきましても宜しくお願いします」というようなメールをごくまれに頂くことがございます。
同じひとつしかない身体、同じ1日24時間しかない中での活動です。助けてくださいと言われてもできない状況があります。
愛護団体も、ボランティアさんも、センターの職員の皆様も動いています。助け切れないけれど助けようとしています。
助けてくださいというあなたは、何をされていますか。助ける為にできる事がないか考えていただきたいと思います。引き取り、預かり、里親さんを探す、自分が直接できなければそうした活動をされている方達を援助するなどしてひとつの命を救う為に参加していただきたいと思います。ただ、助けてやってくださいでは、言われた方の負担が大きすぎる事をご理解いただきたいと思います。
これまでに羽田空港付近で保護された犬達は全てセンター職員様と愛護活動をされている皆様が協力して殺処分せず譲渡されています。雑種成犬の譲渡がどれほど大変か、今後は更に引き受け先を見つけるのは難しくなるのではないでしょうか。収容された犬を救うため、皆で引き受け先を探しましょう。ただその時、すべての負担を相手に押し付けることのないように。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
羽田空港に犬が侵入 滑走路を一時閉鎖
羽田空港で15日午前11時ごろ、滑走路近くに犬が侵入しているのが見つかり、羽田空港は3本ある滑走路のうち、犬が近くにいたC滑走路などを一時閉鎖した。東京空港事務所などは計約20人で犬を追い掛け、約3時間半後に捕獲した。
C滑走路は午前11時ごろから約10分間閉鎖。その後、犬がB滑走路方向へ逃げたためB滑走路も11時20分ごろから約30分間閉鎖したが、着陸便の1便が約10分遅れたほかは、運航への影響はなかった。
東京空港事務所は、東京都動物愛護相談センター(世田谷区)や警察などと共同で犬を追い掛け、午後2時半ごろ、同センターの職員が空港北側の水路に逃げ込んでいたところを捕獲した。
同センターによると、犬は体長40-50センチ、雑種の成犬の雌で野犬とみられる。空港を取り囲むフェンスの高さは約3メートルあり、犬が地面を掘っても侵入できない構造で、東京空港事務所は「どこから侵入したのか、フェンスをもう1度確認したい」としている。
(共同通信社) http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20080415010007121.asp
捕獲された犬は現在、東京都動物愛護相談センターに収容されております。
飼い主不明犬として収容されており、通常の収容期限は4月22日です。飼い主が現れない場合の処遇につきましては当日にならなければわからないとのことです。
また、前回3月にテレビでも放映されました羽田空港付近の犬達については、付近不法物撤去後の3月19日、東京都動物愛護相談センターが犬の調査を実施しましたが、確認はできなかったとのことです。その後の調査でも確認できていないそうです。犬が移動できる状況にあるため、船上からの調査ですから把握が難しいとのことです。
当会ではご相談をお受けできる状況にないことをお知らせいたしておりますが、どこのどなたかもわからない方から「この件につきましても宜しくお願いします」というようなメールをごくまれに頂くことがございます。
同じひとつしかない身体、同じ1日24時間しかない中での活動です。助けてくださいと言われてもできない状況があります。
愛護団体も、ボランティアさんも、センターの職員の皆様も動いています。助け切れないけれど助けようとしています。
助けてくださいというあなたは、何をされていますか。助ける為にできる事がないか考えていただきたいと思います。引き取り、預かり、里親さんを探す、自分が直接できなければそうした活動をされている方達を援助するなどしてひとつの命を救う為に参加していただきたいと思います。ただ、助けてやってくださいでは、言われた方の負担が大きすぎる事をご理解いただきたいと思います。
これまでに羽田空港付近で保護された犬達は全てセンター職員様と愛護活動をされている皆様が協力して殺処分せず譲渡されています。雑種成犬の譲渡がどれほど大変か、今後は更に引き受け先を見つけるのは難しくなるのではないでしょうか。収容された犬を救うため、皆で引き受け先を探しましょう。ただその時、すべての負担を相手に押し付けることのないように。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月17日 (木) | 編集 |

川崎市動物愛護センター、収容幼猫、生かして譲渡を!
川崎市動物愛護センター所長・前迫様 平成20年4月17日
譲渡担当獣医・西村様
犬猫救済の輪 代表 結 昭子
川崎市動物愛護センター収容幼ねこ譲渡促進の嘆願書
日頃は、川崎市の動物愛護行政にご尽力賜り、大変ありがたく御礼申し上げます。
この度、貴センター収容動物の譲渡促進を図るため、幼ねこの譲渡について、以下のように嘆願申し上げます。
嘆願内容
1) 貴センター収容の幼ねこ全頭を収容動物情報にのせ、広く周知させてください。
2) 1)で広報した幼ねこに飼い主希望者からの申し出があれば、迅速に譲渡してください。
3) 譲渡の機会を拡大するため、希望団体と連携し、譲渡を行ってください。
嘆願理由
平成20年3月に成文化された「神奈川県動物愛護管理推進計画」では、10年後の致死処分数を平成18年度比50%減に策定しています。
そのため、本計画では10年後のねこの譲渡率を平成18年度の倍に目標を設定しております。
現在、神奈川県下で致死処分される動物の約8割が、飼い主不明の幼ねこであり、神奈川県では幼ねこの致死処分数を減らし、譲渡を促進しない限り、この目標を達成することはできません。
幼ねこは飼養管理が難しいとの判断で譲渡がなされておりませんが、実際は多くの家庭で親のない幼ねこが立派に飼養されております。
また、本計画では「引き取りや収容された動物が一頭でも多く生存できるような機会を可能な限り求め、動物の返還、譲渡の推進をめざします。」とうたっており、さらに「ボランティア・関係団体などとの連携・譲渡方法の見直し等により更なる譲渡の推進を図ります。」と明示しております。
このように、平成19年5月に環境省の通達によって策定された神奈川県動物愛護管理推進計画の主旨に従い、川崎市動物愛護センターにおかれましては本計画の実現を目指し、収容幼ねこの譲渡促進を図っていただけますよう、お願い申し上げます。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月16日 (水) | 編集 |
結さま
ご無沙汰しています。
平成10年2月7日に雄の茶トラの里親になりましたYと申します。
我が家の愛猫になって早10年、健太はみんなの愛情をいっぱいに受けて、そして私たちにたくさんの癒しを与え続けてくれましたが、昨日、永眠しました。
3年前には、脚に腫瘍が出来てしまい手術をして完治。
後は、里親にさせて頂いた時から患っていた目の病気がずっと治らずにいたのと時々、風邪を引くくらいで、いつも元気で愛らしく、優しくて我が家の宝物でした。
その後、雄の野良猫を引き取り、健太の優しい性格と後から来た良太の賢さで、一度の喧嘩もなく2匹で楽しく9年も暮らしていましたが、今日から寂しい限りです。
今日、犬猫の供養をしてくれます 延命地蔵尊 と言うお寺で火葬、埋葬をして頂くように預けてきました。
本当にありがとうございました。
皆様の活動が一匹でも多くの犬猫の幸せにつながる事を心よりお祈り致します。

健太君、ありがとう。
Y様
何年もご無沙汰しておりますのにこうしてご連絡を頂きまして有り難く存じます。
この世に生を受け、何のために生まれてきたのか一瞬の幸せも知らぬまま、命を落としていく不幸な子達が沢山います。
心を痛めた人たちが1匹でも救いたいと手を差し伸べ、幸せを願い、里親様のもとへと送り出します。捨てられたり、外で生まれたりした子達は、栄養失調や病気、伝染病のキャリアの子もいたりします。成長の過程の悪い環境が後にも影響するのか里親様のもとで手をかけていただいても短命の子もいます。それでも、飼い主がいること、愛されて暮せた子は、幸せだったと思います。
Y様、本当にありがとうございました。
また、ご縁がございましたらそんな子たちを救ってあげてください。
どうぞ、お元気で。
犬猫救済の輪 結 昭子
川崎市動物愛護センター、離乳前の子猫、生かして譲渡を!

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
ご無沙汰しています。
平成10年2月7日に雄の茶トラの里親になりましたYと申します。
我が家の愛猫になって早10年、健太はみんなの愛情をいっぱいに受けて、そして私たちにたくさんの癒しを与え続けてくれましたが、昨日、永眠しました。
3年前には、脚に腫瘍が出来てしまい手術をして完治。
後は、里親にさせて頂いた時から患っていた目の病気がずっと治らずにいたのと時々、風邪を引くくらいで、いつも元気で愛らしく、優しくて我が家の宝物でした。
その後、雄の野良猫を引き取り、健太の優しい性格と後から来た良太の賢さで、一度の喧嘩もなく2匹で楽しく9年も暮らしていましたが、今日から寂しい限りです。
今日、犬猫の供養をしてくれます 延命地蔵尊 と言うお寺で火葬、埋葬をして頂くように預けてきました。
本当にありがとうございました。
皆様の活動が一匹でも多くの犬猫の幸せにつながる事を心よりお祈り致します。

健太君、ありがとう。
Y様
何年もご無沙汰しておりますのにこうしてご連絡を頂きまして有り難く存じます。
この世に生を受け、何のために生まれてきたのか一瞬の幸せも知らぬまま、命を落としていく不幸な子達が沢山います。
心を痛めた人たちが1匹でも救いたいと手を差し伸べ、幸せを願い、里親様のもとへと送り出します。捨てられたり、外で生まれたりした子達は、栄養失調や病気、伝染病のキャリアの子もいたりします。成長の過程の悪い環境が後にも影響するのか里親様のもとで手をかけていただいても短命の子もいます。それでも、飼い主がいること、愛されて暮せた子は、幸せだったと思います。
Y様、本当にありがとうございました。
また、ご縁がございましたらそんな子たちを救ってあげてください。
どうぞ、お元気で。
犬猫救済の輪 結 昭子
川崎市動物愛護センター、離乳前の子猫、生かして譲渡を!



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月15日 (火) | 編集 |
川崎市動物愛護センター 2008年4月15日
前迫所長様
犬猫救済の輪 代表 結 昭子
要 望 書
川崎区内公園等に遺棄された犬9頭につきまして、遺棄者告発をして下さい
平成20年4月5日、川崎臨港署管内で9匹の犬が何者かに遺棄された件につきまして、以下のように要望いたします。
「動物の愛護及び管理に関する法律」 第6章3項に「愛護動物を遺棄した者は五十万円以下の罰金に処すると規定されております。
現在、貴センターに収容されている当該犬達は、遺棄の状況から見て、繁殖業者、あるいは個人のブリーダーが商用に適さないと判断した犬達を故意に遺棄した可能性が高いと推察されます。
このまま、遺棄犯人が特定できなければ、再犯は必至であり、同様の業者の犯罪を助長する可能性もあります。
犬達を発見し、貴センターへ命のリレーを行った中学生達の動物愛護の精神に報いるためにも、本件を徹底的に解明する必要があります。
動物愛護行政の最前線たる貴センターにおかれましては、再犯を抑止し、川崎市内の動物愛護モラル是正のために、犯人を特定すべく早急に必要な告発の措置をお取りくださいますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------------
川崎市動物愛護センター、離乳前の子猫、生かして譲渡を!

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
前迫所長様
犬猫救済の輪 代表 結 昭子
要 望 書
川崎区内公園等に遺棄された犬9頭につきまして、遺棄者告発をして下さい
平成20年4月5日、川崎臨港署管内で9匹の犬が何者かに遺棄された件につきまして、以下のように要望いたします。
「動物の愛護及び管理に関する法律」 第6章3項に「愛護動物を遺棄した者は五十万円以下の罰金に処すると規定されております。
現在、貴センターに収容されている当該犬達は、遺棄の状況から見て、繁殖業者、あるいは個人のブリーダーが商用に適さないと判断した犬達を故意に遺棄した可能性が高いと推察されます。
このまま、遺棄犯人が特定できなければ、再犯は必至であり、同様の業者の犯罪を助長する可能性もあります。
犬達を発見し、貴センターへ命のリレーを行った中学生達の動物愛護の精神に報いるためにも、本件を徹底的に解明する必要があります。
動物愛護行政の最前線たる貴センターにおかれましては、再犯を抑止し、川崎市内の動物愛護モラル是正のために、犯人を特定すべく早急に必要な告発の措置をお取りくださいますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------------
川崎市動物愛護センター、離乳前の子猫、生かして譲渡を!



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月15日 (火) | 編集 |
川崎市動物愛護センター 2008年4月15日
前迫所長様
犬猫救済の輪 代表 結 昭子
要 望 書
川崎区内公園等に遺棄された犬9頭につきまして、遺棄者告発をして下さい
平成20年4月5日、川崎臨港署管内で9匹の犬が何者かに遺棄された件につきまして、以下のように要望いたします。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
「動物の愛護及び管理に関する法律」 第6章3項に「愛護動物を遺棄した者は五十万円以下の罰金に処すると規定されております。
現在、貴センターに収容されている当該犬達は、遺棄の状況から見て、繁殖業者、あるいは個人のブリーダーが商用に適さないと判断した犬達を故意に遺棄した可能性が高いと推察されます。
このまま、遺棄犯人が特定できなければ、再犯は必至であり、同様の業者の犯罪を助長する可能性もあります。
犬達を発見し、貴センターへ命のリレーを行った中学生達の動物愛護の精神に報いるためにも、本件を徹底的に解明する必要があります。
動物愛護行政の最前線たる貴センターにおかれましては、再犯を抑止し、川崎市内の動物愛護モラル是正のために、犯人を特定すべく早急に必要な告発の措置をお取りくださいますようお願い申し上げます。
前迫所長様
犬猫救済の輪 代表 結 昭子
要 望 書
川崎区内公園等に遺棄された犬9頭につきまして、遺棄者告発をして下さい
平成20年4月5日、川崎臨港署管内で9匹の犬が何者かに遺棄された件につきまして、以下のように要望いたします。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
「動物の愛護及び管理に関する法律」 第6章3項に「愛護動物を遺棄した者は五十万円以下の罰金に処すると規定されております。
現在、貴センターに収容されている当該犬達は、遺棄の状況から見て、繁殖業者、あるいは個人のブリーダーが商用に適さないと判断した犬達を故意に遺棄した可能性が高いと推察されます。
このまま、遺棄犯人が特定できなければ、再犯は必至であり、同様の業者の犯罪を助長する可能性もあります。
犬達を発見し、貴センターへ命のリレーを行った中学生達の動物愛護の精神に報いるためにも、本件を徹底的に解明する必要があります。
動物愛護行政の最前線たる貴センターにおかれましては、再犯を抑止し、川崎市内の動物愛護モラル是正のために、犯人を特定すべく早急に必要な告発の措置をお取りくださいますようお願い申し上げます。

2008年04月15日 (火) | 編集 |
『野良猫不妊手術推進会』主催アニマル救援バザー大森にて開催
強い風と寒さの中、出店も人でも少なかったようですが、当会からは全国の皆様から寄せられましたバザー品も多く、人だかりもできて『野良猫不妊手術推進会』のボランティアさんたちも頑張っておられました。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
宮城県東松山市ー動物愛護に関する公式見解 http://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/special/070201/doubutu_aigo.html
★里親会
★『シェルターの猫たち』・・ボランティアおぐちゃんのブログ
★『犬猫救済の輪』
強い風と寒さの中、出店も人でも少なかったようですが、当会からは全国の皆様から寄せられましたバザー品も多く、人だかりもできて『野良猫不妊手術推進会』のボランティアさんたちも頑張っておられました。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
宮城県東松山市ー動物愛護に関する公式見解 http://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/special/070201/doubutu_aigo.html
★里親会
★『シェルターの猫たち』・・ボランティアおぐちゃんのブログ
★『犬猫救済の輪』

2008年04月14日 (月) | 編集 |
あかちゃん猫の里親様、神奈川県座間市のご夫婦に1匹決まりました。
今日は、まず哺乳瓶の使い方から。チュパチュパ、ウマウマ、おまけにグルグル、上手くいきました。
次はと、オシッコのさせ方。いっぱい飲むからいっぱい出ますよ。里親さんもびっくり。
だれでも最初はあります。誰でも簡単にできます。数回やったら上手になります。
ワクチン、不妊手術、譲渡契約書も交わして、今日から楽しい子育て開始です。
里親様へ、この子を宜しく宜しくお願い致します。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
今日は、まず哺乳瓶の使い方から。チュパチュパ、ウマウマ、おまけにグルグル、上手くいきました。
次はと、オシッコのさせ方。いっぱい飲むからいっぱい出ますよ。里親さんもびっくり。
だれでも最初はあります。誰でも簡単にできます。数回やったら上手になります。
ワクチン、不妊手術、譲渡契約書も交わして、今日から楽しい子育て開始です。
里親様へ、この子を宜しく宜しくお願い致します。





一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月13日 (日) | 編集 |
川崎区内に捨てられ、川崎市動物愛護センターに保護されていた子猫。
4月11日、当会引取り。
生後2週間になります。茶トラ♂ 2匹。里親様を募集します。


4月11日 子猫5匹の内、1匹は病院で死亡したそうです。
2匹は、川崎市動物愛護センター職員のご家族が自宅で育てて下さっているそうです。
当会にて、2匹の譲渡を受けました。哺乳瓶への吸い付きもよく良い状態ですので里親様への譲渡可能と判断し、里親様を募集します。初めての方には、育て方の指導を致します。難しくはありません。
アンケート調査、譲渡契約書、お届けとなります。
完全室内飼い、離乳までの期間は自宅におられる方、不妊手術、近況報告、お近くの方希望、できましたら2匹一緒に。
お問合せは、メールにて
4月11日金曜日。土、日がセンターが連休のため、子猫の譲渡を希望し、メールにて連絡ををさせていただいておりました。早々に電話を頂きまして、本日、当会に譲渡しますとの良いお返事を頂きました。
新所長様との面会もお願いし午後4時に伺いました。
譲渡を担当して下さっております西村獣医は、今日は他にも小型犬の譲渡があるとのこと忙しく仕事をこなされておりました。先に、前迫所長様にご面会させていただいたあと、西村獣医と話しました。今期、センターに特に改善していただきたいことなどお願いを致しました。
内容
警察での動物に対する遺失物法の摘要がなくなったことから、警察にとどまる時間が短くなった動物はセンターにストレートに入ってくるため、今まで以上にセンターに収容される数は増える可能性があります。
国の方針からも殺処分を減らすためには、センターに入った動物は譲渡しない限り殺処分は減らせません。今期、いかにして譲渡をすすめ殺処分を減らせるかは、前迫所長と譲渡担当西村獣医にかかっているといっても過言ではありません。
前迫所長様、来たばかりだからでは駄目です。命は待ってくれません。
西村獣医様、少しづつでは駄目です。もう、何年も前からの問題ですから、もうベテランの西村獣医がやらなくて誰がやるのでしょう。
私が、センターに入りますといつものように収容動物の公示がされておりました。三枚の紙に、それぞれ生後数日の子猫5匹、3匹、3匹と書かれていたでしょうか。前迫所長に「この子猫が殺処分されていなければ引き取らせていただけますか。」とおたづねしました。「一寸待ってください。」と前迫所長が西村獣医に尋ねますと、「もう殺処分されています。」
これは、いつもの流れでしょう。けれど、私は、よく申し上げました。
まず、この子猫を助ける方法はないのでしょうか。
所長には沢山の重要な仕事がおありでしょう。
けれど、命を大切にする動物愛護センターの所長です。常に命の扱いには目を向けていて欲しい。
部下に対して、「この子猫何とか生かしてあげる方法無いの。」その一言で職員の意識は高まるのではないでしょうか。「愛護団体に引き取ってもらえないか電話してみましょう。これからは、子猫の希望者の予約を控えておきましょう。ホームページで子猫の希望者の予約を受けましょう。」新しい職員さんには、不幸な命を自分達で里親さんに送り出していく喜びを知って頂きたいと思います。若い人達の意見も反映させてまずセンター内部のやる気、意識を高めて頂きたいと思います。
3枚の紙に書かれた11匹の子猫の命、ただ1本、当会に電話をいただけたなら全て殺処分しなくてよかった命です。生きられた命です。生きる権利があることを、命の尊厳を、手をかける前によく考えてください。そして行動して下さい。センターで殺処分される動物の約90%は子猫です。譲渡できなければ殺処分は減りません。関わる職員のやる気、意識、能力にかかっているのです。
これから2ヶ月間子猫が生まれるピークです。残念ながら、次から次へとセンターに運ばれてくるでしょう。尊い命、電話1本で救うか、何もしないで殺処分するか、川崎市動物愛護センターの今期の取り組みに注目しながらできる協力は惜しまず、動物愛護の推進に貢献できたらと思っております。
現在、川崎市動物愛護センターに登録されている譲渡団体は、約10団体あるそうです。そのうち子猫を受け入れられる団体がいくつあるか確認しておりませんが仮に半分の5団体が一腹5匹づつ引き取っても25匹が助かり、里親が決まったあとはまた引き取りが可能であればそれだけでも年間数100匹の命を救う事ができます。更に、譲渡団体を10から20団体に増やせれば譲渡は加速します。
運良くセンターの子猫の引き出しを専門に活動されるような団体が譲渡団体に加わっていただければ大きな成果をあげられるでしょう。例えば、小さな設備をもち専従スタッフ二名もいて、少しの知識を持てば離乳前の子猫50匹の飼育は可能であることは経験から言えることです。
また、一般の家庭の主婦の預かりボランティアさんもありがたいことです。多くではなく数匹を愛情と手をかけて育てていただくのは一番良い飼育環境でしょう。
西村獣医が大変良い事を言われました。
ボランティアさんや愛護団体との垣根をなくすこと、腹を割って本音で話せるようになることが必要とおっしゃられました。同感です。行政と民間の間には垣根が3重位にあるように感じます。取っ払いたいですね。行政だってだれも、殺したいと思ってる訳じゃない。
今期こそは、垣根をなくして、腹を割って本音で話して、そして殺さなくていいように!
今期の目標ができました。
子猫、良い里親さん、見つけます。川崎市動物愛護センター様、譲渡をありがとうございました。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
4月11日、当会引取り。
生後2週間になります。茶トラ♂ 2匹。里親様を募集します。


4月11日 子猫5匹の内、1匹は病院で死亡したそうです。
2匹は、川崎市動物愛護センター職員のご家族が自宅で育てて下さっているそうです。
当会にて、2匹の譲渡を受けました。哺乳瓶への吸い付きもよく良い状態ですので里親様への譲渡可能と判断し、里親様を募集します。初めての方には、育て方の指導を致します。難しくはありません。
アンケート調査、譲渡契約書、お届けとなります。
完全室内飼い、離乳までの期間は自宅におられる方、不妊手術、近況報告、お近くの方希望、できましたら2匹一緒に。
お問合せは、メールにて
4月11日金曜日。土、日がセンターが連休のため、子猫の譲渡を希望し、メールにて連絡ををさせていただいておりました。早々に電話を頂きまして、本日、当会に譲渡しますとの良いお返事を頂きました。
新所長様との面会もお願いし午後4時に伺いました。
譲渡を担当して下さっております西村獣医は、今日は他にも小型犬の譲渡があるとのこと忙しく仕事をこなされておりました。先に、前迫所長様にご面会させていただいたあと、西村獣医と話しました。今期、センターに特に改善していただきたいことなどお願いを致しました。
内容
警察での動物に対する遺失物法の摘要がなくなったことから、警察にとどまる時間が短くなった動物はセンターにストレートに入ってくるため、今まで以上にセンターに収容される数は増える可能性があります。
国の方針からも殺処分を減らすためには、センターに入った動物は譲渡しない限り殺処分は減らせません。今期、いかにして譲渡をすすめ殺処分を減らせるかは、前迫所長と譲渡担当西村獣医にかかっているといっても過言ではありません。
前迫所長様、来たばかりだからでは駄目です。命は待ってくれません。
西村獣医様、少しづつでは駄目です。もう、何年も前からの問題ですから、もうベテランの西村獣医がやらなくて誰がやるのでしょう。
私が、センターに入りますといつものように収容動物の公示がされておりました。三枚の紙に、それぞれ生後数日の子猫5匹、3匹、3匹と書かれていたでしょうか。前迫所長に「この子猫が殺処分されていなければ引き取らせていただけますか。」とおたづねしました。「一寸待ってください。」と前迫所長が西村獣医に尋ねますと、「もう殺処分されています。」
これは、いつもの流れでしょう。けれど、私は、よく申し上げました。
まず、この子猫を助ける方法はないのでしょうか。
所長には沢山の重要な仕事がおありでしょう。
けれど、命を大切にする動物愛護センターの所長です。常に命の扱いには目を向けていて欲しい。
部下に対して、「この子猫何とか生かしてあげる方法無いの。」その一言で職員の意識は高まるのではないでしょうか。「愛護団体に引き取ってもらえないか電話してみましょう。これからは、子猫の希望者の予約を控えておきましょう。ホームページで子猫の希望者の予約を受けましょう。」新しい職員さんには、不幸な命を自分達で里親さんに送り出していく喜びを知って頂きたいと思います。若い人達の意見も反映させてまずセンター内部のやる気、意識を高めて頂きたいと思います。
3枚の紙に書かれた11匹の子猫の命、ただ1本、当会に電話をいただけたなら全て殺処分しなくてよかった命です。生きられた命です。生きる権利があることを、命の尊厳を、手をかける前によく考えてください。そして行動して下さい。センターで殺処分される動物の約90%は子猫です。譲渡できなければ殺処分は減りません。関わる職員のやる気、意識、能力にかかっているのです。
これから2ヶ月間子猫が生まれるピークです。残念ながら、次から次へとセンターに運ばれてくるでしょう。尊い命、電話1本で救うか、何もしないで殺処分するか、川崎市動物愛護センターの今期の取り組みに注目しながらできる協力は惜しまず、動物愛護の推進に貢献できたらと思っております。
現在、川崎市動物愛護センターに登録されている譲渡団体は、約10団体あるそうです。そのうち子猫を受け入れられる団体がいくつあるか確認しておりませんが仮に半分の5団体が一腹5匹づつ引き取っても25匹が助かり、里親が決まったあとはまた引き取りが可能であればそれだけでも年間数100匹の命を救う事ができます。更に、譲渡団体を10から20団体に増やせれば譲渡は加速します。
運良くセンターの子猫の引き出しを専門に活動されるような団体が譲渡団体に加わっていただければ大きな成果をあげられるでしょう。例えば、小さな設備をもち専従スタッフ二名もいて、少しの知識を持てば離乳前の子猫50匹の飼育は可能であることは経験から言えることです。
また、一般の家庭の主婦の預かりボランティアさんもありがたいことです。多くではなく数匹を愛情と手をかけて育てていただくのは一番良い飼育環境でしょう。
西村獣医が大変良い事を言われました。
ボランティアさんや愛護団体との垣根をなくすこと、腹を割って本音で話せるようになることが必要とおっしゃられました。同感です。行政と民間の間には垣根が3重位にあるように感じます。取っ払いたいですね。行政だってだれも、殺したいと思ってる訳じゃない。
今期こそは、垣根をなくして、腹を割って本音で話して、そして殺さなくていいように!
今期の目標ができました。
子猫、良い里親さん、見つけます。川崎市動物愛護センター様、譲渡をありがとうございました。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月13日 (日) | 編集 |
フォスター・ペアレント募集
☆ピーター君☆

■茶トラ白
■オス
■推定10才
■川崎区内 公園より保護
数年前までは、ちょとこわそうなお兄さんがとっても小まめに猫達の世話をしていた公園。そのためか、だれも文句を言う人はいなかった。事務所移転かその方が来られなくなってからは沢山いた猫達を守ってくれる人はなく近隣からは餌箱も猫ハウスも捨てられてしまう。
今も、猫達にとっては安心して暮せる環境ではない。
遠くから時々餌をあげに来るという人からの相談で、当会では全頭不妊手術を実施。10匹の猫を里親に出してきた。この公園に行けるのは週に1回だけのいつも夜中になる。それでも、いつも足元にスリスリよって来るピーター君をなついているので里親探しをしようと決めて保護。
いつも暗くてわからなかったけれどかなりの老猫のようです。
歯が殆どないし慢性鼻水。薬もあまり効かない。里親さん無理かしら。
フォスター・ペアレント様募集します。宜しくお願い申し上げます。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
☆ピーター君☆

■茶トラ白
■オス
■推定10才
■川崎区内 公園より保護
数年前までは、ちょとこわそうなお兄さんがとっても小まめに猫達の世話をしていた公園。そのためか、だれも文句を言う人はいなかった。事務所移転かその方が来られなくなってからは沢山いた猫達を守ってくれる人はなく近隣からは餌箱も猫ハウスも捨てられてしまう。
今も、猫達にとっては安心して暮せる環境ではない。
遠くから時々餌をあげに来るという人からの相談で、当会では全頭不妊手術を実施。10匹の猫を里親に出してきた。この公園に行けるのは週に1回だけのいつも夜中になる。それでも、いつも足元にスリスリよって来るピーター君をなついているので里親探しをしようと決めて保護。
いつも暗くてわからなかったけれどかなりの老猫のようです。
歯が殆どないし慢性鼻水。薬もあまり効かない。里親さん無理かしら。
フォスター・ペアレント様募集します。宜しくお願い申し上げます。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月13日 (日) | 編集 |
支援物資のお礼を申し上げます。
富士見公園シェルターの猫、多摩川台風9号被災猫をはじめ、当会では沢山の保護猫達が少しでも快適に暮せますよう、皆様にご支援をお願い致しております。
お陰さまで、猫砂やキャットフードなどの必需品が沢山寄せられ大変感謝致しております。
猫砂が不足しました時は、新聞紙をこれまた「猫の集会場」様からご支援いただきました業務用のシュレッダーにかけ猫トイレにしております。猫達の喜びは、お世話をしているボランティアさんの喜びでもあります。
砂やフードが届くと喜んでしまいます。
また、今日、明日と東京都大田区を中心に活動する『野良猫不妊手術推進会』さんと、新たにできました川崎区の動物愛護団体『アニマル・フレンド・シップ』さんのバザー開催です。
皆様からお送りいただきました品物がドッサリたまりました。
収益で今月も沢山の野良猫さんの不妊手術が実施できそうです。
日頃よりご支援を頂いております皆様に、厚くお礼を申し上げます。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
富士見公園シェルターの猫、多摩川台風9号被災猫をはじめ、当会では沢山の保護猫達が少しでも快適に暮せますよう、皆様にご支援をお願い致しております。
お陰さまで、猫砂やキャットフードなどの必需品が沢山寄せられ大変感謝致しております。
猫砂が不足しました時は、新聞紙をこれまた「猫の集会場」様からご支援いただきました業務用のシュレッダーにかけ猫トイレにしております。猫達の喜びは、お世話をしているボランティアさんの喜びでもあります。
砂やフードが届くと喜んでしまいます。
また、今日、明日と東京都大田区を中心に活動する『野良猫不妊手術推進会』さんと、新たにできました川崎区の動物愛護団体『アニマル・フレンド・シップ』さんのバザー開催です。
皆様からお送りいただきました品物がドッサリたまりました。
収益で今月も沢山の野良猫さんの不妊手術が実施できそうです。
日頃よりご支援を頂いております皆様に、厚くお礼を申し上げます。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月12日 (土) | 編集 |
富士見公園シェルターの猫
4月6日の里親会でマモタン(マモル君)の里親さんが決まりお届けに行ってまいりました。

![mamorua[1]](http://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/20080412022205.jpg)
マモタン、何回里親会に参加したかなー。
毎回、行き帰りの車の中で大鳴きするものだからちょっと切なかったですよ。
里親さんになって下さった方はまだお若い20代。思えば私が上京してひとりで猫を飼いはじめた年代です。
「お若い方はこれからご結婚されたりで相手の方が猫が嫌いだったりすると心配なんですよ。」
「そんな人と一緒になりません。」
「お住まいで何か問題が起きて猫が飼えなくなったなんて相談も来る事があるんですよ。」
「引っ越します。」こちらの質問にも迷わずはっきりお答えになっておられました。
契約書を交わしお届けです。
なんたってマモタンの鳴き声は半端じゃない。こーんなにお口をいっぱいに開けて全身で泣き叫ぶのです。普段は鳴かないのですが里親会に行くときは毎回です。
里親さんの家に到着、脱走の心配がないか出口の確認をして早速、キャリーバッグから出してみますと、フム、フムそんなに不安そうな様子はなく。あとは、里親さんにお任せして引き上げました。
と、1時間後里親さんから電話が。早くも鳴き出したかと思いきや、里親さん、「ゴロゴロいって布団でねちゃいました。」 ホッ!
名前はそのまま、マモル君だそうです。
マモタン、お願いだよ。上手くやってよね。祈ってますよ。

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
4月6日の里親会でマモタン(マモル君)の里親さんが決まりお届けに行ってまいりました。

![mamorua[1]](http://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/20080412022205.jpg)
マモタン、何回里親会に参加したかなー。
毎回、行き帰りの車の中で大鳴きするものだからちょっと切なかったですよ。
里親さんになって下さった方はまだお若い20代。思えば私が上京してひとりで猫を飼いはじめた年代です。
「お若い方はこれからご結婚されたりで相手の方が猫が嫌いだったりすると心配なんですよ。」
「そんな人と一緒になりません。」
「お住まいで何か問題が起きて猫が飼えなくなったなんて相談も来る事があるんですよ。」
「引っ越します。」こちらの質問にも迷わずはっきりお答えになっておられました。
契約書を交わしお届けです。
なんたってマモタンの鳴き声は半端じゃない。こーんなにお口をいっぱいに開けて全身で泣き叫ぶのです。普段は鳴かないのですが里親会に行くときは毎回です。
里親さんの家に到着、脱走の心配がないか出口の確認をして早速、キャリーバッグから出してみますと、フム、フムそんなに不安そうな様子はなく。あとは、里親さんにお任せして引き上げました。
と、1時間後里親さんから電話が。早くも鳴き出したかと思いきや、里親さん、「ゴロゴロいって布団でねちゃいました。」 ホッ!
名前はそのまま、マモル君だそうです。
マモタン、お願いだよ。上手くやってよね。祈ってますよ。



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月11日 (金) | 編集 |

川崎市動物愛護センター
前迫所長様
犬9頭遺棄事件に関しましては、川崎市動物愛護センターにおきまして前迫所長様の適正なご判断ご指導の下、譲渡に向けた治療が進められているとのこと、心より感謝申し上げます。
今期より20年度分としての地方交付税措置により餌代やワクチン代も賄えることと思いますが、川崎市においてこの予算が有効に使われているかどうかもご確認をお願い申し上げます。
また、頭数が多く期間も長くなるようです。今後の保護収容動物を1匹でも多く生かすためにも一般からのご支援もお受けいただけたら有り難く存じます。
現在、当会には疥癬を心配し使い捨てにできるよう沢山のタオル、敷物とドッグフードのご支援が届いております。受け入れをご検討くださいませ。
桜川公園で遺棄された犬4頭を発見し当会が行くまでの間食べ物を与えるなどして犬達を守っていた中学生の女子より、本日、電話がありました。やはり、とても心配しておりました。電話やメールがいきました際にはご対応をお願い申し上げます。
譲渡に関しまして申し上げます。
直腸脱のフレンチブルと子猫の健康は特に心配しております。
動物愛護の観点から、今すぐの生命の危機はないまでも早期の治療や手術、或いは万全な飼育管理が望まれる動物に対しましては早期の譲渡を希望致します。
また、子猫は再三申し上げますようにミルクを飲ませて育てられる預かり希望者、譲渡希望者が多くおります。
センターでの夜間など十分な対応ができない状況の中では、動物愛護の観点からセンターに入った即日にもその飼育を譲渡登録団体や里親に託すなど、生かすための積極的な努力をお願い申し上げます。
休日を控え、当会では本日中にも子猫の引き取り又は預かりを希望しております。
ご連絡、お待ち申し上げます。
犬猫救済の輪 代表 結 昭子



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月10日 (木) | 編集 |
当会保護のダックスを貰っていただき、その後に成猫の「トノ君」も家族に迎えていただきました里親様からのお便りをご紹介させていただきます。


ご無沙汰をしております。
里親になりました犬と猫、2人ですが、別途写真のように仲良く暮らしております。
ダックスのディアは、毎日ベッドで一緒に寝て、朝は顔中をべろべろと嘗め回しては起こしてくれます(笑)
猫は「HEARTS」と名づけました。「殿」ではなくなりましたが、今ではすっかりスマートに
なりましたよ。来た頃は、毎朝一人で起きては、僕らの顔を見るたびに「ハア~!」と威嚇攻撃をしており、少々心配でしたが、1週間、2週間と経つうちに、徐々にご飯をくれる人たち、と認識してもらえたようで、それまで猫タワーのハーツ用のベッドに寝ていたのですが、今ではディアと一緒にベッドに入ってくるようになっています。これは少々大変ですが…。
とにかく、寝る場所を彼らに占領されておりますが、それはそれで幸せな気分にさせてくれていますよ。
・・・・・・・・・
結さんも活動で大変でしょうが、お体に気をつけて、一人でも多くの犬猫たちの救済に頑張ってください。陰ながら応援しておりますし、この子達をしっかりと育てることが、結さんたちに応えることだと思って毎日一緒に生活していきます。
また連絡させてください。 H・T

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』


ご無沙汰をしております。
里親になりました犬と猫、2人ですが、別途写真のように仲良く暮らしております。
ダックスのディアは、毎日ベッドで一緒に寝て、朝は顔中をべろべろと嘗め回しては起こしてくれます(笑)
猫は「HEARTS」と名づけました。「殿」ではなくなりましたが、今ではすっかりスマートに
なりましたよ。来た頃は、毎朝一人で起きては、僕らの顔を見るたびに「ハア~!」と威嚇攻撃をしており、少々心配でしたが、1週間、2週間と経つうちに、徐々にご飯をくれる人たち、と認識してもらえたようで、それまで猫タワーのハーツ用のベッドに寝ていたのですが、今ではディアと一緒にベッドに入ってくるようになっています。これは少々大変ですが…。
とにかく、寝る場所を彼らに占領されておりますが、それはそれで幸せな気分にさせてくれていますよ。
・・・・・・・・・
結さんも活動で大変でしょうが、お体に気をつけて、一人でも多くの犬猫たちの救済に頑張ってください。陰ながら応援しておりますし、この子達をしっかりと育てることが、結さんたちに応えることだと思って毎日一緒に生活していきます。
また連絡させてください。 H・T



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月10日 (木) | 編集 |
タヌキの受け入れの申し出まである知夫村に、今やタヌキを駆除する理由は全くない。
にもかかわらず箱罠を新規に購入する予算4万円をしっかり計上、防除柵用のネットの予算はわづか30万円、防除はしているが追いつかないので駆除するなどと言いかねない。閉鎖的な島で村八分を恐れ村民は声をあげる勇気はない。目が離せない知夫村行政である。
人口700人でタヌキは2000匹 島根・知夫村が共生模索
2008.4.8 10:15

牛のエサ小屋近くに現れたタヌキ=3月17日、島根県知夫村
人口700人、タヌキ2000匹。島根県の隠岐諸島・知夫村では、農作物を食い荒らすタヌキ対策をめぐり「駆除」から「共生」へ、付き合い方の転換が模索されている。
知夫村では防護ネットに囲われた畑が至る所にある。農作物を食い荒らすだけでなく、放牧牛のエサに尿をかけたり、生まれたての子牛にかみつくなどの「いたずら」もしょっちゅうだ。
そこで、村は3年で900匹まで減らす計画を立て昨年12月からタヌキの駆除を開始した。しかし、動物愛護団体が「殺さず避妊手術をすべきだ」と猛反発。殺到する抗議に駆除は一時中止を余儀なくされた。
村は島内の全有権者を対象にアンケートするなどして具体策を検討していく考えだが、住民の間では「欲しい島外の人に贈ろう」などの“皮算用”もにぎやかになっている。
このニュースの写真



産経
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080408/trd0804081017004-n1.htm#

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
にもかかわらず箱罠を新規に購入する予算4万円をしっかり計上、防除柵用のネットの予算はわづか30万円、防除はしているが追いつかないので駆除するなどと言いかねない。閉鎖的な島で村八分を恐れ村民は声をあげる勇気はない。目が離せない知夫村行政である。
人口700人でタヌキは2000匹 島根・知夫村が共生模索
2008.4.8 10:15

牛のエサ小屋近くに現れたタヌキ=3月17日、島根県知夫村
人口700人、タヌキ2000匹。島根県の隠岐諸島・知夫村では、農作物を食い荒らすタヌキ対策をめぐり「駆除」から「共生」へ、付き合い方の転換が模索されている。
知夫村では防護ネットに囲われた畑が至る所にある。農作物を食い荒らすだけでなく、放牧牛のエサに尿をかけたり、生まれたての子牛にかみつくなどの「いたずら」もしょっちゅうだ。
そこで、村は3年で900匹まで減らす計画を立て昨年12月からタヌキの駆除を開始した。しかし、動物愛護団体が「殺さず避妊手術をすべきだ」と猛反発。殺到する抗議に駆除は一時中止を余儀なくされた。
村は島内の全有権者を対象にアンケートするなどして具体策を検討していく考えだが、住民の間では「欲しい島外の人に贈ろう」などの“皮算用”もにぎやかになっている。
このニュースの写真



産経
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080408/trd0804081017004-n1.htm#



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月09日 (水) | 編集 |

川崎区保護犬9頭
2008-04-0003 川崎区 田島町 犬 チワワ 雌
2008-04-0004 川崎区 田島町 犬 トイプードル 雄
2008-04-0005 川崎区 田島町 犬 トイプードル 雌
2008-04-0006 川崎区 田島町 犬 フレンチブルドッグ 雄
2008-04-0007 川崎区 桜本 犬 トイプードル 雄
2008-04-0008 川崎区 桜本 犬 ミニチュア・ダックスフンド 雄
2008-04-0009 川崎区 桜本 犬 ヨークシャー・テリア 雌
2008-04-0010 川崎区 桜本 犬 ヨークシャー・テリア 雄
2008-04-0011 川崎区 桜本 犬 ボルゾイ 雌
更新が遅く申し訳ございません。
4月7日、15時半、川崎市動物愛護センターの西村獣医より電話を頂きました。
西村獣医「今期も宜しく御願い致します。」
結「こちらこそ、宜しく御願い致します。」
西村獣医「連絡が遅くなり申し訳ありません。」
結「とんでもございません。大変な作業をありがとうございます。」
結「現在の状態はいかがでしょうか。」
西村獣医「シャンプーをしました。体力はあります。」
結「今後については、どのようにお考えでしょう。赤ちゃん猫にはミルクを、犬達にも少しでも体力をとフードと水を与え幸せになってくれる事を願ってセンターに託しました。センターに入ったために命を落とす事があってはならないと思っています。譲渡できますか。」
西村獣医「譲渡します。」
結「どのようにですか。」
西村獣医「これから獣医師会に引き続き治療をお願いします。譲渡できるようになったら一般に譲渡します。」
結「ありがとうございます。疥癬は治療さえすればみるみるきれいになるでしょうが直腸脱のフレンチブルは大丈夫ですか。」
西村獣医「それが一番酷いですね。今のところ便は正常です。一日二日で生命にかかわることはないので獣医師会とよく相談します。」
結「赤ちゃん猫は、お世話が大変です。夜もありますし。こちらで預かりも引き取りもできますよ。」
西村獣医「職員でやります。今もミルクをやりました。」
結「ありがとうございます。犬も猫もいつでも受け入れられる体制ですので必要な時は連絡ください。HPの収容動物情報には通常通りの掲載で期日が来た時点で消されるのでしょうか。」
西村獣医「そうです。HP上は、通常の扱いです。」
結「保護期間が長くなりますと狂犬病やワクチン接種も必要になりますね。」
西村獣医「疥癬がよくなってきたころに次を考えます。」
結「譲渡についてですが、不妊手術は重要です。特に純血種はまた繁殖に使われる可能性があります。ただでもらえるならと安易な里親希望を申し出る人もいます。現在、川崎では不妊手術をして譲渡していませんし、譲渡の条件にもなっていないのは問題です。」
西村獣医「いづれは、センターで不妊手術をできるようにすることも検討中です。里親になる人には不妊手術の意味は説明していますが、欲しい人の中にはメスをいれるのは可哀想という人がいます。」
結「センターで不妊手術をして譲渡できるようにしていただきたいと思います。それまでは、せめて不妊手術をいつまでに実施して証明書を送るというような契約のもとに譲渡して欲しいと思います。
それから、飼い主をつきとめたいですね。悪質な繁殖者のための尻拭いばかりでは。まだ、沢山の犬が残っている可能性も十分ありますし。」
西村獣医「そうですね。そういう飼い主に適正飼育を指導したりして改善させるのが我々の仕事ですから。」
結「一般に譲渡されるのはとてもよい事です。もし、里親が決まらない子が出た時にはこちらに譲渡していただけますか。」
西村獣医「はい、わかりました。今後とも、宜しくお願い致します。」
結「お忙しい中を、連絡をいただきましてありがとうございました。どうぞ、大変ですが宜しく御願い致します。今後とも、宜しくお願い致します。」
皆様へ、
ご心配を頂きまして大変ありがとうございます。
ご報告の通り、前迫所長様、センター職員の皆様、譲渡に向けて犬猫たちを保護してくださっています。
センターに入ったと聞きますと殺処分されるという不安や恐怖に襲われますが、川崎市動物愛護センターも確かに良い方向に進んでおります。今回のケースもその良い例でございます。
官民一体になってとにかく命を大切にしていく、助かる命なら協力して助けるという体制が今期中にも確立しますように、皆様の貴重なご意見と職員の皆様への激励の言葉をお送り頂けましたら幸いです。
どうぞ、本件、全ての犬猫達が譲渡されるまで暖かくお見守り下さい。
また、愛情責任をもって里親になっていただけます方は、センターにお申し出くださいませ。
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メールアドレス:35dobutu@city.kawasaki.jp



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月07日 (月) | 編集 |
4月7日(月)午前10時
川崎市動物愛護センターに連絡
前迫所長と電話にてお話させていただきました。
前迫所長は、前期までは他の保健所におられ、今期より川崎市動物愛護センターの所長としての任務につかれました。
前期、収容動物の譲渡を担当して下さいました西村獣医は今期も引き続き川崎市動物愛護センターにおられますが、今、この件で犬猫の引き取りのため、一時収容して頂いている動物病院に行っているとの事でした。
まもなくセンターに運び込まれて来る犬猫たちの処置について伺いました。
結「直腸脱のフレンチブルドッグや疥癬で全身ひどい状態のチワワ、ダックス、ヨークシャテリア、トイプードルなどの犬については、どうされますか。」
前迫所長「引き続き、獣医師会に御願いして治療します。」
結「獣医さんに来ていただいて治療をするということですか。」
前迫所長「そうです。」
結「子猫はまだ目が開いていないので職員の方のお世話が大変と思いますがいかがでしょう。夜の時間、自宅に持ち帰ってなども大変でしょうから、こちらで預かることもできますのでおっしゃって下さい。」
前迫所長「今のところ職員で世話をするつもりです。」
結「犬猫達がセンターに入ってから、西村獣医にも診て頂いてご判断のうえ電話連絡をお願い致します。
今回、遺棄された場所に駆けつけてくださった川崎区浜町交番の警察官も、また川崎臨港警察署地域課の担当者、署内何人もの方々が、動物愛護法を念頭にボロボロの犬達を前にフードや水を与え、当会に引取りの相談をするなど命を助けるべく心ある対処をして下さいました。保護された犬猫達は遺失物法の適用がなくなり愛護法摘要になりましたため獣医師会動物病院で治療を受けセンターに入る流れとなりました。愛護法が摘要されてせっかく保護された犬猫達が愛護センターにはいったがために命を失うようなことがないように、全頭早期に無事に譲渡されて幸せになれるように御願い致します。」
また、桜川公園で4頭の犬を発見した中学生5人も、「この犬達はどうなるんですか。会いに行っていいですか。お世話やお手伝いをします。」と、犬達のこれからをとても心配しています。
私の、連絡先を教えております。
純粋な子供達の優しい心を傷つけない為にも、大人たちが頑張ってあの子達はみんな幸せになったよと早く言ってあげたいです。
結「今回、警察では愛護センターと緊急連絡がとれなかったためにセンターの指示待ちとなりました。当会は警察で夜10時まで待たされることになりました。保護される動物は病気や怪我も想定され緊急に治療が必要な場合もあります。連絡がつかなかったことについてご説明を御願い致します。」
前迫所長「愛護法が変わったことによる緊急連絡先等の通達は、4月1日付けで警察、保健所等の関係各所に通達を文書で出しておりますが、期も変わったことにより通達がうまくいっていなかったと思います。動物を警察が保護した場合は、まず、区の保健所の緊急連絡先に連絡します。次に、保健所からセンターに連絡が来ます。そのうえでセンターが引き取りに行きます。休日の場合で治療を要する動物の場合は、センターから委託している獣医師会に連絡し獣医師会会員動物病院に一時保護治療をしてもらう事になっています。」
結「動物愛護の理念、命を大切にすることから遺棄された犬猫などを市民が発見した時、捜査は警察に依頼し、動物については発見者や愛護団体が引き取りや預かりができるように、特に離乳前の子猫はすぐに哺乳しなければ生命が維持できないわけですから行政機関だけでは対応しきれません。行政と民間がどのような形で連携すれば、今あるひとつの尊い命を失わず守ることができるのか後日、話し合いをさせてください。」
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メールアドレス:35dobutu@city.kawasaki.jp

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
川崎市動物愛護センターに連絡
前迫所長と電話にてお話させていただきました。
前迫所長は、前期までは他の保健所におられ、今期より川崎市動物愛護センターの所長としての任務につかれました。
前期、収容動物の譲渡を担当して下さいました西村獣医は今期も引き続き川崎市動物愛護センターにおられますが、今、この件で犬猫の引き取りのため、一時収容して頂いている動物病院に行っているとの事でした。
まもなくセンターに運び込まれて来る犬猫たちの処置について伺いました。
結「直腸脱のフレンチブルドッグや疥癬で全身ひどい状態のチワワ、ダックス、ヨークシャテリア、トイプードルなどの犬については、どうされますか。」
前迫所長「引き続き、獣医師会に御願いして治療します。」
結「獣医さんに来ていただいて治療をするということですか。」
前迫所長「そうです。」
結「子猫はまだ目が開いていないので職員の方のお世話が大変と思いますがいかがでしょう。夜の時間、自宅に持ち帰ってなども大変でしょうから、こちらで預かることもできますのでおっしゃって下さい。」
前迫所長「今のところ職員で世話をするつもりです。」
結「犬猫達がセンターに入ってから、西村獣医にも診て頂いてご判断のうえ電話連絡をお願い致します。
今回、遺棄された場所に駆けつけてくださった川崎区浜町交番の警察官も、また川崎臨港警察署地域課の担当者、署内何人もの方々が、動物愛護法を念頭にボロボロの犬達を前にフードや水を与え、当会に引取りの相談をするなど命を助けるべく心ある対処をして下さいました。保護された犬猫達は遺失物法の適用がなくなり愛護法摘要になりましたため獣医師会動物病院で治療を受けセンターに入る流れとなりました。愛護法が摘要されてせっかく保護された犬猫達が愛護センターにはいったがために命を失うようなことがないように、全頭早期に無事に譲渡されて幸せになれるように御願い致します。」
また、桜川公園で4頭の犬を発見した中学生5人も、「この犬達はどうなるんですか。会いに行っていいですか。お世話やお手伝いをします。」と、犬達のこれからをとても心配しています。
私の、連絡先を教えております。
純粋な子供達の優しい心を傷つけない為にも、大人たちが頑張ってあの子達はみんな幸せになったよと早く言ってあげたいです。
結「今回、警察では愛護センターと緊急連絡がとれなかったためにセンターの指示待ちとなりました。当会は警察で夜10時まで待たされることになりました。保護される動物は病気や怪我も想定され緊急に治療が必要な場合もあります。連絡がつかなかったことについてご説明を御願い致します。」
前迫所長「愛護法が変わったことによる緊急連絡先等の通達は、4月1日付けで警察、保健所等の関係各所に通達を文書で出しておりますが、期も変わったことにより通達がうまくいっていなかったと思います。動物を警察が保護した場合は、まず、区の保健所の緊急連絡先に連絡します。次に、保健所からセンターに連絡が来ます。そのうえでセンターが引き取りに行きます。休日の場合で治療を要する動物の場合は、センターから委託している獣医師会に連絡し獣医師会会員動物病院に一時保護治療をしてもらう事になっています。」
結「動物愛護の理念、命を大切にすることから遺棄された犬猫などを市民が発見した時、捜査は警察に依頼し、動物については発見者や愛護団体が引き取りや預かりができるように、特に離乳前の子猫はすぐに哺乳しなければ生命が維持できないわけですから行政機関だけでは対応しきれません。行政と民間がどのような形で連携すれば、今あるひとつの尊い命を失わず守ることができるのか後日、話し合いをさせてください。」
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メールアドレス:35dobutu@city.kawasaki.jp



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月27日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月06日 (日) | 編集 |
神奈川新聞 4月6日 日曜日 朝刊
川崎臨港警察署 緑地で犬9匹保護
劣悪環境下違法飼育か 全身がほぼ脱毛
社会 2008/04/05
川崎臨港署の管内で五日、皮膚病などでほとんど毛が抜け落ちるなど、劣悪な環境で飼われていたとみられる大型犬のボルゾイ一匹と小型犬八匹が同署に保護された。同署では動物愛護法違反の可能性もあるとみて調べている。
ボルゾイは同日午前十一時四十分ごろ川崎区浅野町の緑地にいるとの通報があり、午後三時半すぎ、同署員が緑地内で保護した。
小型犬はトイプードル、ダックスフント、チワワなどで、午前七時半ごろと昼すぎにそれぞれ市民からの通報があり、川崎区の田島町ふれあい公園と桜川公園の二カ所で計六個のケージに入れられて見つかった。いずれの犬もダニなどによる皮膚病でほとんど毛がないような状態だった。九匹は同日夜、市内の動物病院に運ばれ、市獣医師会の会員らが治療している。
◇
小型犬が捨てられていた桜川公園に駆けつけた動物愛護団体「犬猫救済の輪」代表の結昭子さんは「ケージは新品でまったく同じものだった。個人のブリーダーか繁殖業者が意図的に放置したのではないか」と話している。
川崎市動物愛護センター
前迫所長様
西村獣医様
前年度は、動物愛護の推進にご尽力ありがとうございました。今年度もどうぞ、宜しく御願い申し上げます。
用件のみ失礼を申し上げます。
4月6日に川崎区内で保護されました犬9頭と目の開かない子猫5匹は、一度は全頭当会にて引き取ることになったものの臨港警察署での調べで「遺失物扱い」でなくなり「動物愛護法適用」となりましたために、川崎市獣医師会を経由して全頭が4月7日月曜日に川崎市動物愛護センターに入る運びとなりました。
当会では、既に対応できる全頭受け入れ準備が整っておりますが警察の手続きに沿って今回の運びとなりました。
飼い主が現れなかった時の全頭の譲渡をお願い申し上げます。
尚、直腸脱の手術や疥癬治療を受け入れていただける病院の手配が整っております。動物愛護の観点から早急な処置が必要な犬猫につきましては生命を優先とする治療が早急に受けられますよう適切な対応をお願い申し上げます。
特に、目の開かない子猫5匹につきましては、センターでの管理は職員の皆様の負担も大きすぎると思われますので即日譲渡または預かりができますようお取り計らいを申し上げます。

この度、愛護法が変わってからの手続きに警察もとまどいながらこのような運びとなりましたが、センターにおかれましても同様にまだスムーズに運んでいないことも多いのではないでしょうか。
警察では、「土、日等の休日も動物愛護センターと緊急の連絡がとれるようになっていて愛護センターの指示を仰ぐことになっているが電話が繋がらない。」と困っておられました。そのため、当会も犬猫を車に載せたまま警察で夜10時まで待たされました。保護される動物は交通事故や病気、自力で食べられない乳飲み子の場合もあり緊急の処置が必要な場合も多くあります。
今回、センターが緊急連絡に対応できなかったことについての説明をお願い申し上げます。
また、今後におきましては、せっかく保護された命を失うことなく生存の機会を与えられますよう行政機関で対応できない部分を市民や愛護団体とどのように協力していく方法があるか等、近日話し合いのお時間をいただけますことを希望致します。
本件につきまして、お返事をいただけますよう、宜しく御願い申し上げます。
2008.4.6 犬猫救済の輪 代表 結昭子
愛知県幡豆町 捕獲犬死亡に関する嘆願書 オンライン署名
http://www.shomei.tv/project-4.html
愛知捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/aiti-tanngan-sinsyo.pdf
【中川こうじ写真展in横浜 のお知らせ】
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20080331/

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月6日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
川崎臨港警察署 緑地で犬9匹保護
劣悪環境下違法飼育か 全身がほぼ脱毛
社会 2008/04/05
川崎臨港署の管内で五日、皮膚病などでほとんど毛が抜け落ちるなど、劣悪な環境で飼われていたとみられる大型犬のボルゾイ一匹と小型犬八匹が同署に保護された。同署では動物愛護法違反の可能性もあるとみて調べている。
ボルゾイは同日午前十一時四十分ごろ川崎区浅野町の緑地にいるとの通報があり、午後三時半すぎ、同署員が緑地内で保護した。
小型犬はトイプードル、ダックスフント、チワワなどで、午前七時半ごろと昼すぎにそれぞれ市民からの通報があり、川崎区の田島町ふれあい公園と桜川公園の二カ所で計六個のケージに入れられて見つかった。いずれの犬もダニなどによる皮膚病でほとんど毛がないような状態だった。九匹は同日夜、市内の動物病院に運ばれ、市獣医師会の会員らが治療している。
◇
小型犬が捨てられていた桜川公園に駆けつけた動物愛護団体「犬猫救済の輪」代表の結昭子さんは「ケージは新品でまったく同じものだった。個人のブリーダーか繁殖業者が意図的に放置したのではないか」と話している。
川崎市動物愛護センター
前迫所長様
西村獣医様
前年度は、動物愛護の推進にご尽力ありがとうございました。今年度もどうぞ、宜しく御願い申し上げます。
用件のみ失礼を申し上げます。
4月6日に川崎区内で保護されました犬9頭と目の開かない子猫5匹は、一度は全頭当会にて引き取ることになったものの臨港警察署での調べで「遺失物扱い」でなくなり「動物愛護法適用」となりましたために、川崎市獣医師会を経由して全頭が4月7日月曜日に川崎市動物愛護センターに入る運びとなりました。
当会では、既に対応できる全頭受け入れ準備が整っておりますが警察の手続きに沿って今回の運びとなりました。
飼い主が現れなかった時の全頭の譲渡をお願い申し上げます。
尚、直腸脱の手術や疥癬治療を受け入れていただける病院の手配が整っております。動物愛護の観点から早急な処置が必要な犬猫につきましては生命を優先とする治療が早急に受けられますよう適切な対応をお願い申し上げます。
特に、目の開かない子猫5匹につきましては、センターでの管理は職員の皆様の負担も大きすぎると思われますので即日譲渡または預かりができますようお取り計らいを申し上げます。

この度、愛護法が変わってからの手続きに警察もとまどいながらこのような運びとなりましたが、センターにおかれましても同様にまだスムーズに運んでいないことも多いのではないでしょうか。
警察では、「土、日等の休日も動物愛護センターと緊急の連絡がとれるようになっていて愛護センターの指示を仰ぐことになっているが電話が繋がらない。」と困っておられました。そのため、当会も犬猫を車に載せたまま警察で夜10時まで待たされました。保護される動物は交通事故や病気、自力で食べられない乳飲み子の場合もあり緊急の処置が必要な場合も多くあります。
今回、センターが緊急連絡に対応できなかったことについての説明をお願い申し上げます。
また、今後におきましては、せっかく保護された命を失うことなく生存の機会を与えられますよう行政機関で対応できない部分を市民や愛護団体とどのように協力していく方法があるか等、近日話し合いのお時間をいただけますことを希望致します。
本件につきまして、お返事をいただけますよう、宜しく御願い申し上げます。
2008.4.6 犬猫救済の輪 代表 結昭子
愛知県幡豆町 捕獲犬死亡に関する嘆願書 オンライン署名
http://www.shomei.tv/project-4.html
愛知捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/aiti-tanngan-sinsyo.pdf
【中川こうじ写真展in横浜 のお知らせ】
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20080331/



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月6日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月05日 (土) | 編集 |
4月6日 犬猫里親会 ペットスマイル蒲田店頭にて
12時~17時 雨天決行
お出かけください

アンちゃん、メス、茶色、8キロ
とっても可愛い女の子です。宜しく御願い致します。

みつお君 ♂ 6か月
活発な遊び盛り、抱っこも大好きな甘えん坊です。
愛知県幡豆町 捕獲犬死亡に関する嘆願書 オンライン署名
http://www.shomei.tv/project-4.html
愛知捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/aiti-tanngan-sinsyo.pdf
【中川こうじ写真展in横浜 のお知らせ】
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20080331/



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月6日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』

2008年04月02日 (水) | 編集 |
皆様、いつも、ご心配やご迷惑をおかけ致しまして申し訳ございません。
四月一日、23時50分、私のたったひとりの母が静かに息を引き取りました。
きっと助かると信じておりました。
親孝行しなかったことに後悔するばかりです。悲しみに押しつぶされそうです。
更新まで、しばらくお時間をくださいませ。 結 昭子
四月一日、23時50分、私のたったひとりの母が静かに息を引き取りました。
きっと助かると信じておりました。
親孝行しなかったことに後悔するばかりです。悲しみに押しつぶされそうです。
更新まで、しばらくお時間をくださいませ。 結 昭子

2008年04月01日 (火) | 編集 |
http://blogs.yahoo.co.jp/natutoro05/52556470.html
愛知県幡豆町での行政による捕獲犬死亡と山に逃げた2頭の犬の行方不明の知らせに、重い気持をかかえながらもこれからやらなければならないことに向かい私達は進んでいます。
現地に関わりご苦労をされてきた方々、また、以前から支援をされていた団体様とも直接ご連絡がとれ、ひとつの繋がりができたのもこれも何かご縁、動物たちの「助けて!」の叫びが私達を繋いだのでしょう。
私達は、それぞれに動物たちへの強い思いで行動しております。
2頭の生存の知らせは、これからの全頭救済に向けて更に大きな力を与えてくれたように感じます。
よく生きていてくれました。
あなたたちの心の叫びを今度こそしっかりと受け止めなければ。
愛知県幡豆町 捕獲犬死亡に関する嘆願書 オンライン署名
http://www.shomei.tv/project-4.html
愛知捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/aiti-tanngan-sinsyo.pdf
【中川こうじ写真展in横浜 のお知らせ】
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20080331/

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月6日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
愛知県幡豆町での行政による捕獲犬死亡と山に逃げた2頭の犬の行方不明の知らせに、重い気持をかかえながらもこれからやらなければならないことに向かい私達は進んでいます。
現地に関わりご苦労をされてきた方々、また、以前から支援をされていた団体様とも直接ご連絡がとれ、ひとつの繋がりができたのもこれも何かご縁、動物たちの「助けて!」の叫びが私達を繋いだのでしょう。
私達は、それぞれに動物たちへの強い思いで行動しております。
2頭の生存の知らせは、これからの全頭救済に向けて更に大きな力を与えてくれたように感じます。
よく生きていてくれました。
あなたたちの心の叫びを今度こそしっかりと受け止めなければ。
愛知県幡豆町 捕獲犬死亡に関する嘆願書 オンライン署名
http://www.shomei.tv/project-4.html
愛知捕獲犬死亡に関する嘆願書.pdf
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/aiti-tanngan-sinsyo.pdf
【中川こうじ写真展in横浜 のお知らせ】
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20080331/



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★4月6日(日) 犬猫里親会
★『犬猫救済の輪』
| ホーム |