fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 「餌を与えないで下さい」は、駄目です。
2008年09月30日 (火) | 編集 |
当会のスタッフが住んでいる川崎区内のマンションの掲示板と駐車場に『野良猫に餌を与えないで下さい』という貼り紙がされました。いつかれると糞尿で迷惑ですと書かれていました。
1週間ほご前から野良猫に餌をやる人がいてツナ缶詰や猫缶をあちらこちらに置きっぱなしにして汚れていたそうです。

すぐに管理会社に電話をし担当者と話しました。この管理会社は以前野良猫のことで当会にそうだが来た事がありました。そして管理費から不妊手術代を出して不妊手術をしマンションの住人が世話をする事になりました。この担当者さん、自ら当会に捕獲器を借りに来て自分で捕獲し車で病院に運び、その後もう一箇所のマンションも同様にやってくださいました。

でも、まだ管理会社としてそうしようとまではいっていないようで、このマンションの担当者は、「管理している敷地で他の人に迷惑です。」といいます。「何年も前から住人の方が不妊手術をして餌も与えて掃除もして今まで問題は無かったと思います。子供達にも命を大切にと教えているお母さんたちが、これでは子供達が野良猫が悪い者、餌をあげる事が悪いことと思ってしまうし、子供達の教育にも影響があると言っておられます。」「子供の教育は、親がすればいいでしょう。」こんな会話です。


餌やりで汚されるのは勿論困りますのでご提案させていただいて、文章を一部変えていただけないかとお願いしているのですが、、、

そして、『川崎区ねこの適正飼養ガイドライン』とあわせて、以下の内容の貼り紙を用意しこれにかえていただきました。


『当マンション敷地内及び周辺は、マンション住民や近隣の方のご協力により全ての野良猫にこれ以上増えないようにするための不妊手術が施され、糞の始末等も積極的に行なうなどして適正に管理することで環境に配慮してきました。

最近、バイク置き場や駐車場に猫の缶詰の缶などが散乱しているのが見受けられます。
ただ餌を置いていくなどの無責任な行動は、他人に迷惑をかけ環境の悪化を招きますので止めてください。


平成20年9月22日
管理 株式会社〇〇〇』




■のらねこ(野良にゃん写真集) 

noraneko_bannertif.gif 「のらねこ。」ナレーションの紹介はこちらから。



川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
スポンサーサイト




 生きるか死ぬか、運命ですか。
2008年09月30日 (火) | 編集 |
昨日の里親会で決まった子達は、早々に里親様宅にお届け。
新しいふわふわベッド、おもちゃに、ご馳走缶詰。
真っ暗闇から、この日を境に、お嬢様に。

喜びつかの間。富士見公園の自立支援ホームで子猫が保護され衰弱していると連絡が。
数日前に確認されたらしいです。昨夜はホームの入所者の方に一晩で預かってもらったとのことでしたがミルクも飲まず目がつぶれているといいます。
哺乳瓶に暖かいミルクを持って現場へ。
fuziko.jpg


歯がはえています。1ヵ月半にもなるのでしょうが、やせ細りふわっと軽く、今にも命のともし火が消えてしまいそうです。ミルクを1滴2滴口に含ませましたが嫌がります。
職員の方に、保護したときの応急処置を少しだけアドバイスさせていただきました。

「目や鼻が塞がってしまっていたら、タオルにたっぷりぬるま湯を含ませ、こすらないで溶かすようにして汚れをとってあげてください。鼻で呼吸ができるようになるだけでも楽になります。食欲が無くて弱っているようでしたらスポイトかストローか脱脂綿に濃い砂糖水を含ませて少しでも飲ませてみてください。」

ホームの職員の方がすぐに保健所に渡してしまったりせずに、一晩預けたり、自分達でミルクを与えたり助けようという気持ちを持ってくださることは良いことです。こうした意識はもっともっと深まっていって欲しいと思います。

昨日、里親会の途中に地域のボランティアさんから電話があり,富士見公園の交番に子猫が3匹置かれていたと情報があったとのことでした。私は里親会で行かれませんでしたが、引き取ったボランティアさんの話では3匹とも目がぐしゃぐしゃで1匹は衰弱がひどくみんな入院させたけど助からないかも知れないと言っていました。

この子ももしかしたら一緒に捨てられた兄弟の1匹かもしれません。
幸い交番では、すんなり子猫をボランティアさんに引き渡してくださったそうです。
最近では、警察に届いた捨て猫は、決まりなので保健所(センター)に渡すといって一般の人に引き渡してくれません。決める権利は全て愛護センターにあり、警察にはないそうです。
そしてセンターが悪い。決まりだからとセンターに入れて殺すのです。
そんな決まりは、命を大切にする、できる限り生かす機会を与えるという愛護法の理念に反しているにもかかわらず、生きるチャンスを奪うのです。

決まり決まりというけれど、決まりを作るのも改善するのもあなた方の仕事でしょう。

川崎区保健所の井上さんには、今期最初に川崎区保健所に来る子猫をセンターに送らず当会が引き受けられる範囲で引き渡していただけないかお願いいたしましたが、1匹として引き渡す話しはありません。100%殺しているのでしょう。

川崎市動物愛護センターにも今期初めの4月17日付けで、川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
をお出ししておりますが、ウンでもスンでもありません。
犬の引き出しに行く際に「西村さん、子猫はいませんか。」とたづねれば「いません。」の一言です。
そんなに助けるのが嫌なのでしょうか。1匹とて助けたくはないのでしょうか。そこまで徹底して殺したいのでしょうか。

私は、この小さな命を見たとき、助けてあげたいと思う。
こんなに苦しくても生きているのですもの。


9月18日に富士見公園駐車場で保護した赤ちゃん猫2匹も元気になって昨日の里親会に参加したのですが小さい方の子が途中で急に具合が悪くなりそのまま病院へ行き入院となりました。
popaitoori-bu.jpg

それでも懸命に生きている小さな小さな命を、どうして粗末に扱えるのでしょう。
ましてや譲渡して欲しいと懇願されているのに、どうして殺さなくてよい命まで、殺せるのでしょう。



■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 TNR
2008年09月29日 (月) | 編集 |
里親会では、8匹の猫に里親さんが決まりました。ありがとうございました。
次回10月5日(日)蒲田里親会は中型犬3頭も参加予定です。よろしくね。
もちろん、猫さんもいっぱい来ます。


動物愛護週間に川崎区内桜本町内会の取り組みで35匹、他川崎市内、東京都大田区等の野良猫23匹、合計58匹の不妊手術(TNR)を実施することができました。
資金提供、捕獲運搬等の実践活動、手術等にご協力下さいました皆様に、厚くお礼を申し上げます。
CIMG0435_convert_20080929061039.jpg

CIMG0436_convert_20080929060723.jpg

CIMG0437_convert_20080929061142.jpg


kanagawa010_convert_20080929060249.jpg



■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

 本日、里親会・ご近所の底力
2008年09月28日 (日) | 編集 |
里親会のお知らせ

犬猫里親会 9月28日(日) 12時~17時 雨天決行
ペットスマイル戸越銀座店 店頭


生後1ヶ月からの子猫幼猫多数参加します。
なついていて飼いやすい成猫も多数参加、どうかご検討下さい。<
CIMG7356_convert_20080928025655.jpg
CIMG7353_convert_20080928025550.jpg



ご近所の底力 本日、9/28(日)午前10時5分~NHK総合テレビ全国放送

飼い主のいない猫、いわゆる野良猫の糞尿被害に悩んでいた中野区のその後です。

お見逃し無く。


■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』


 大田区保健所よりお知らせ
2008年09月26日 (金) | 編集 |
行政へのご意見ご要望をお寄せいただきました皆様、ありがとうございます。
本日、26日、大田区保健所課長様より電話を頂きました。

「今回の保健所職員の不適切な対応をお詫び申し上げます。」と丁寧な謝罪の言葉を頂きましたうえで、保健所としての対応をご報告頂きました。

下記の通り、大田区ホームページに注意を呼びかけて頂きました。
また、河川敷を2時間おきにパトロールしている部署に、パトロール強化を要請してくださったそうです。

ホームページを見ていない人も多いため,同じ内容で河川敷に貼り紙を出していただけるか、当会でプリント作成して貼らせていただけるようお願い致しました。
お返事をいただけるとのことです。

休日に撒かれています。
なんとしても、被害を出したくありません。
協力をお願い申し上げました。

大田区からのお知らせ
http://www.city.ota.tokyo.jp/oshirase/mokutekibetsu/hoken/sassozai/index.html

河川敷に置かれた殺鼠剤に注意


 多摩川河川敷に餌に混ぜた殺鼠剤のようなものが置かれていました。
小さいお子さんやペットなどが口にしないよう、ご注意ください。
 区は、パトロールを強化しています。

お問い合わせ
保健所生活衛生課

大田区大森西一丁目12番1号
電話:03-5764-0691
FAX :03-5764-0711





■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

 桜子ちゃん、生後2ヶ月半
2008年09月26日 (金) | 編集 |
里親会のお知らせ

犬猫里親会 9月28日(日) 12時~17時 雨天決行
ペットスマイル戸越銀座店 店頭


生後1ヶ月からの子猫幼猫多数参加します。
なついていて飼いやすい成猫も多数参加、どうかご検討下さい。kizisi.jpg
「桜子ちゃん」♀2ヶ月半、一寸緊張しますが抱っこもできます。川崎区桜本、野良猫の多い場所を見つけ子猫も目に入ったので不妊手術の捕獲に行きました。餌やりさんに聞きますとこの子はここで生まれたのではなく少し前に4匹捨てて行かれたうちの1匹だとのことです。3匹の兄弟の行方はわかりません。不安の中で懸命に生きていたこの子をどうか幸せにしてあげてください。 優しい里親様に巡り合えますように。


イトーヨーカドーエスパ川崎店で保護された茶トラ猫さん、骨折手術後の経過は良さそうです。食欲もあるそです。シャーと怒っているそうですが。

皆様には、イトーヨーカドーへのご要望等をお寄せ頂きありがとうございました。
誠意の感じられるお返事はなかったようですが、私自身、十分な話をする時間もとれず残念に思っております。エスパ川崎店は地元でもあります。今後同様な事が起きないよう機会を見て責任者に面会させていただきたいと思っております。また、ヨーカドーとも一度は話したいと思っております。

皆様、ありがとうございました。
茶トラちゃんが、退院しましたら写真を掲載いたしますね。障害が残るかと思われますが応援してくださいね。



■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』



 強力殺鼠剤か
2008年09月25日 (木) | 編集 |
里親会のお知らせ

犬猫里親会 9月28日(日) 12時~17時 雨天決行
ペットスマイル戸越銀座店 店頭



多摩川河川敷散歩道にドライフードに混ぜた殺鼠剤か、子供野球、犬散歩等
                                          
・・・・警戒注意して下さい!





情報提供に感謝申し上げます。
そっくりですね。可能性大と思われます。
desu.jpg
新たに開発した殺鼠成分により、1回食べるだけでよく効きます。従来の殺鼠成分に比べ300倍以上の効力があります。作用機序は、有効成分が体内に取り込まれ、血液凝固因子が生成されなくなり内出血を引き起こし死亡します。


多摩川河川敷は多くの犬の散歩やテニスコート、野球場もあり多くの方達が利用し、休日は特に子供達や家族連れが多いのですが、

2回確認されたのはどちらも休日でした。

河川敷では、過去にも事故が起きています。

今回の場所より1キロ程下流で今年1月30日3匹の野良猫が変死しました。(1匹は死体は確認できず)獣医の見解は薬殺の可能性が極めて大とのことでした。



世話をされていた方の話

死んだ2匹の猫(ウッシー君とサブロー君)は、1日の金曜日に池上のベット霊堂で火葬し埋葬してもらいました。 もう1匹の猫は、いつも寝ているところに大量の血を吐いた跡が見つかりましたが、死体は周辺を捜しましたが見つかりませんでした。

事件が起こったのは、1月30日(水)の14時から15時ごろだと思います。
行きつけの川崎の動物病院の院長先生と話しましたが、殺鼠剤だと消化器系をやられるので血を吐くとのことで、どんなに苦しんで死んだのかと思うとやりきれない毎日が続いています。 

蒲田警察の防犯課の若い刑事さんがふたり来てくれ、思ったより親切に話を聞いてくれました。 ただ、こういう事件は、現行犯か証拠写真でもないとそれ以上警察が動いてくれるのはむずかしいようです。 大田区の保健所にも連絡しましたが、まったく相手にしてくれませんでした。 
保健所などはまったく役に立たない存在だということが良くわかりました。

猫を解剖して胃や肝臓の組織を調べて毒物を確認することは、普通の動物病院などではできないそうで、本当に残念です。 あとはあの周辺をよく散歩する人や、いぬの散歩に毎日来る方に事情を話して、人の目で警戒する以外ありません。 




大田区保健所に申し上げたのは、保健所が調べられないにしても、一般市民が困って助けを求めるのが警察であり保健所なのですから、どこかの部署がそれに対応できなくてはまずいのではないですかということです。

確かに、多くの人から被害が出る前にあれもこれも調べてくださいと言われたらやりきれないでしょう。しかし、状況判断が重要ではないでしょうか。
今回の件は、既に事件は始まっているのです。幸い、まだ生死に関わる被害に至っていないというだけのことです。これでは、ひとりふたり犠牲が出るまで待っていてくださいと言われているようなものです。

東京都
http://www.metro.tokyo.jp/POLICY/TOMIN/iken.htm

大田区保健所生活衛生課
大田区大森西一丁目12番1号
電話:03-5764-0691
FAX :03-5764-0711


東京都大田区蒲田警察署
〒144-0053東京都大田区蒲田本町2-3-3
03(3731)0110




■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

 危険? ピンクの粒・情報求む!
2008年09月25日 (木) | 編集 |
里親会のお知らせ

犬猫里親会 9月28日(日) 12時~17時 雨天決行
ペットスマイル戸越銀座店 店頭


生後1ヶ月からの子猫幼猫多数参加します。
なついていて飼いやすい成猫も多数参加、どうかご検討下さい。







危険? 情報求む!

愛犬家の皆様、散歩中は愛犬の拾い食いに十分気をつけてください。
また、河川敷の野良猫の世話をされている方もお気をつけ下さい。


多摩川河川敷の散歩道に猫のドライフードにこのような濃いピンク色の粒が混ぜられ置かれたり、また、河川敷に暮す猫用給食の器に入れられたりと相次ぎました。
犬の散歩道でもあります。



この写真から、ピンクの粒について何かご存知の方は、お知らせ下さい。
毒性の殺鼠剤のようなものではないでしょうか。心配しています。

また、この物質が何か成分の分析を依頼できる機関をご存知の方は教えていただけませんか。

現在、東京都大田区蒲田警察署と大田区保健所生活衛生課に通報しました。
蒲田警察担当課は、調べるのは保健所管轄とのことでしたが、他の課で蒲田警察署担当名も入れた警告の張り紙を出すことを承諾して下さいました。

大田区保健所ですが、「難しいですねー。」つまり調べられないと言うことでした。
納得いかないので、衛生課課長より電話をいただけるよう伝えました。


tamagawa080921.jpg
ピンクの粒の特徴  大きさは猫が一口で食べられるドライフードと同じ位。形は筒型。猫の紙トイレのような形ですが、潰すと右端のように バラバラと潰れ細かい粉状には一度にはならない。臭いは酸化したような臭いがするようなしないような?強い臭いはない。重たくはない。




ご協力を宜しくお願い申し上げます。
情報は、コメント欄にお願い申し上げます。




■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

 里親会のお知らせ
2008年09月24日 (水) | 編集 |
9月24日、ザ!世界仰天ニュースで「ひまわり〜奇跡の母子犬〜」が放送されます。



里親会のお知らせ

犬猫里親会 9月28日(日) 12時~17時 雨天決行
ペットスマイル戸越銀座店 店頭


生後1ヶ月からの子猫幼猫多数参加します。
なついていて飼いやすい成猫も多数参加、どうかご検討下さい。

tibiCIMG0411.jpg





コメントを頂きました。ご紹介させていただきます。
川崎市の動物愛護行政推進に皆様のご意見を寄せていただきましてありがとうございます。

川崎市ヘ提言
いつも犬猫たちの未来のために、ご活動ありがとうございます。
地域猫活動の行政の前進が望まれますが、結代表達の日々のご尽力が1歩づつ身を結んでいるように感じ、嬉しく思います。
川崎市へ「犬猫救済の輪」さんの活動をご紹介し、川崎区の地域猫活動の取り組み強化を随分前に提言しておりましたところ、本日返答が来ましたので、報告いたします。
既に、代表がブログで記されている事と重複しておりますが、
多くの声が川崎市に寄せられる事で、未来に繋がっていくと実感しました。
以下返信内容ですが、猫の登録制度がどのような成果があるか、興味があります。犬の登録制度と違い、弱い側面があると思いますが、飼い主に浸透してほしい制度ですね。。
    


メール拝見いたしました。
 野良ねこへの餌やりに対する苦情は、毎年、各区保健福祉センターに多数寄せられています。野良ねこにエサを与えている人の中には、不妊去勢手術の実施、糞尿の始末や地域の方々と十分なコミュニケーションを取り理解を得るなど、ねこの幸せを真剣に考えている方もいる一方、飼い主の意識を持たず、単にエサを与え、その結果、野良ねこを増やしてしまっている方もいます。
 川崎市では、平成17年に「ねこの適正飼養ガイドライン」を作成し、この中で、「地域ねこ」の考え方を提唱しています。各区保健福祉センターでは、このガイドラインを活用するとともに、町内会への回覧や公園等への看板の設置等により啓発をしています。また、ねこの不妊去勢手術補助金制度では、飼い主不明のねこでも受けられるよう改正しました。
 なお、川崎区では、独自に、平成19年度から飼いねこの任意登録制度を実施するとともに、ねこの適正飼養・遺棄防止等のリーフレットを作成・配布し、啓発を図っています。また、区内の町会長の集まりで、改めて「地域ねこ」の説明を行いました。
 今後も、人と動物が共生できる街づくりのための施策に努めていきます。

川崎市長 阿部 孝夫






■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』


 期待!
2008年09月24日 (水) | 編集 |
新総裁に麻生太郎氏が選任されました。
麻生氏は「自民党動物愛護管理推進議員連盟」顧問です。
そして議連のサイトのトップページにはこの言葉が・・

「国の偉大さ、道徳的発展は、その国における動物の扱い方で判る」
マハトマ・ガンジー (1869-1948)


「動物愛護精神の高い人が総理大臣になってほしいよね。」
愛護活動をしている人達の会話に良く出てくる言葉です。

麻生新総裁、動物愛護先進国に発展する為に日本における動物の扱い、改善してください。


久しぶりに私が尊敬する政治家、松野頼久衆議院議員のサイトを訪問致しますと、リニューアルされていました。
トップページ下段には、「犬や猫たちの命を救ってください!」熊本動物愛護センターのバナーがリンクされていました。

心底そう思い、働いてくださっているのが伝わってきます。
熊本動物愛護センターのページもご覧下さいね。
意識の高さ、他との違いがはっきりわかります。


☆彡新総裁に麻生太郎氏、麻生氏は「自民党動物愛護管理推進議員連盟」顧問です


☆彡松野頼久衆議院議員サイトリニューアル



■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

 荒川区への新条例素案に対する意見
2008年09月22日 (月) | 編集 |
荒川区への新条例素案に対する意見

荒川区への意見のフォームリンクです
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/mail/fmail1.htm


A様よりコメントを頂きましたので、参考意見例として掲載のご了解を頂きました。
また、とても嬉しいメールを添えていただきましたのでご紹介させていただきます。

以下の質問を荒川区へ送付しました。

全国初で迷惑餌やりに罰金という条例の素案を作成してるという記事をYahooニュースで見ました。
以前NHKなどでも放送されていましたが、現在日本全体で地域で野良猫を管理する”地域猫”という概念や動きが活発になり、 人々に理解されてきつつある状況で単にえさやりに罰金を課す政策を施行するというのはなぜでしょうか?

エサやりを調査し、罰金を科すのであれば、荒川区は既存の現在の動物保護法にのっとって区が野良猫を捨てる人々も調査して 、罰金を科す事はしているのでしょうか?
私は個人的にエサやりをしているわけではありませんが、自らの資金を使って,自分の意思で野良猫になったわけではなく 人間に捨てられて行き場をなくされてしまっ小さな命に対してエサやりをしながら同時に避妊・去勢を進めて個体数を管理しながら減らす方向へ導く活動をしている団体や個人のやりかたを人として支持します。

小さな弱い命をいたずらに殺傷したり、見殺しにしたり、そういう方向へあいまいに導くような行政の方針は根本の問題を何も解決しないと思います。本来はそのような取り組みは行政が先頭に立って行うべきことだと考えます。

このような条例が全国初というのはもっともだと思います。
明らかに時代に逆行しているからです。
荒川区はこれらの条例をを運用する為の(調査や弁護士手続きの為)支出費用をどれくらいの額に見積もっていますか?
地域猫という考えについては議論されたことはありますか?
保健所では猫を持ち込む人間や地域猫の考えなどについて住民に指導・情報提供したことはありますか?
具体的には避妊・去勢を行っている活動のエサやりかどうかに関らず結果としてエサやりを行う全ての人に中止命令をし、従わなければ罰金を科すのでしょうか?
その場合、つまり荒川区に暮らす野良猫全てをゆっくり餓死に導いて数を減らそうという考えでしょうか?

まず非人道的であるうえに、野良猫は年に何度も子供を産み、全ての庭先でエサやりのコントロールは不可能だと思いますので このようなアイデアであれば問題は解決不可能であるのではないかと思われますがどうお考えになりますか?

以上に全て詳細を持って誠実なご回答頂けますよう宜しくお願い致します。






遠い昔の話ですが、覚えていらっしゃるでしょうか。
10年以上前だと思います。私が初めて野良の子猫を保護して里親探しに困り
結さんに色々ご相談をさせていただき、そのご縁でアルバイト先のOOさんというご婦人へも
ワンちゃんの件で結さんから色々助けを頂きました。
東京都に住んでいたOOOと申します。山梨県出身で結さんと同じですね、と話したことがありました。

結さんとも、本当に数回だけでしたが、その後手紙のやり取りなどもさせていただいていました。
私は子供の頃からいつもお家のない犬や猫を家に連れてきては親にひどく怒られていました。

東京でイラストレーター+アルバイト掛け持ちの仕事で貧しい生活のうえ動物禁止のアパートに住んでいたので実家では猫を飼っていたものの、自分の責任で家族に迎えることはかないませんでした。

いつも心に結さんの言葉がありました。
”あなたは無理しないであなたのできることを、あなたのできる範囲で周りの子にしてあげてくださいね。”

まずは小さな命に責任がもてるほどに自分の生活を安定させなければ、と思っていました。
そして、いつか運命の子を迎えよう、と。
それまでは、近所の野良の子をエサやりさんが病院に連れて行くのを手伝うなど自分でできる限りの範囲で協力するなどのみしていました。

10年の間に私の人生は大きく変わり、イラストレーターも辞め、今 外国でコンピューターの仕事をしています。
ここで野良猫と出会い保護して今一緒に暮らしています。
私の出会った子は黒猫でした。
ここでは黒猫は不吉ということで里親さがしは不可能に近いです。
保護した日は丁度去年の9月16日。こちらではいよいよ震えるほど寒くなる季節です。

私はここでは外国人なので、私が飼い主になれば突然解雇さたなどの場合にヴィザが切れ、同日国外へ出なければならないなど必ずしも安定が約束された立場ではないので散々迷いましたが必然的にこの黒猫の親になりました。

税金の一部を非営利団体へ寄付できる制度があるので、”動物の家”(動物を保護するシェルター)へ寄付し、セミ・ベジタリアンになりました。仕事が忙しく時間の余裕がないので、お金に余裕ができたときにはシェルターや活動をされてる方に寄付をしています(一番安易な方法で偽善的だと思っています)。

偶然 犬猫救済の輪のHPを見つけ、1年ほどいつも拝見させていただいていました。
一度去年の初夏頃に封書で小額でしたが個人活動されている方と、犬猫救済の輪に寄付を送ったことがありました。
Online署名などはみつけるとできる限り参加しています。
私が結さんと知り合った頃からすでに10年以上。そしてずっと以前から結さんは自分の人生をかけて全ての命に深い慈愛を持って活動を続けていらっしゃいます。

私は心から尊敬していますし、度々おっしゃったことを思い出します。
自分にできること。私もそれを少しでもこれからやっていきたいと思っています。


長々と書いてしまい、活動にかける時間・結さんが少しでも休んでエネルギーを明日に備える時間を割いてしまいましたことをお許し下さい。


2008August 2

                                A より






■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

 動物愛護週間 不妊去勢は動物愛護の第一歩!
2008年09月21日 (日) | 編集 |
aigo-450x278.jpg

「ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける。」 (動物愛護管理法 第4条 
画像提供 ネコトモブログ様より


動物愛護週間、初日の20日は、午後から川崎区内在住のボランティアさん5名が中心となり野良猫の不妊手術のための大捕獲が実施されました。
ひとつの町内をメインにその近辺の野良猫たちの分布状況を聞き込みなどで把握した上で分担し捕獲開始。

区内愛護団体アニマル・フレンド・シップさんは若さもありすごいパワーです。
私が現場に到着した時にはすでに「Aポイント目的の6匹捕獲終了です。」

私は、最近動作が遅くてモタモタしています。
皆で、約30匹近い猫達の捕獲ができました。明日はまた違うボランティアさん達が頑張って捕獲してくれます。
それにしても、いるものです。のら猫。

不妊去勢は、動物愛護の第一歩です。



■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

 野良猫の餌やりに罰金 荒川区が全国初の条例案
2008年09月20日 (土) | 編集 |
台風13号は去ったようです。多摩川河川敷の動物たちは無事もといた場所に戻りました。
今回は増水も無く、上流での事故の連絡も入っておりません。
ご心配頂きました皆様、ありがとうございました。


野良猫の餌やりに罰金 荒川区が全国初の条例案


荒川区への意見のフォームリンクです
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/mail/fmail1.htm


http://kobenekonoashiato.blog107.fc2.com/




■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

 台風13号 多摩川洪水警戒
2008年09月20日 (土) | 編集 |
台風13号

多摩川洪水警戒で待機中です。

管理しています多摩川河川敷下流の犬は、車2回で移動し非難しています。
国土交通省のものものしい警戒準備態勢に、私達も早めに非難処置をとりました。

去年の台風9号の大災害の恐怖は、私達の脳裏にくっきりと焼きつき、台風の情報には敏感になっています。
上流でのダムの放水が明け方になると混乱が起きるでしょう。
夜、眠ってしまうことは危険です。

河川敷には緊急連絡がとれますよう、スタッフが携帯電話と充電器を持ち待機しています。





■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

 建築環境デザインコンペティション最優秀作品 シカとヒトのコミュニティ
2008年09月19日 (金) | 編集 |
建築環境デザインコンペテイションに宮島のシカとヒトの共生を目指すデザインが最優秀作品に選ばれています。
廿日市市は、せっかくの提案、アイデアを充分に検討し、宮島の街の再生をめざすべきです。
シカとヒトの共生は建築の分野でも、大きな課題として、注目されているのです。

よく練られた美しいデザインはこちらから。
http://kenchiku.tokyo-gas.co.jp/place/pdf/p2101.pdf


第21回建築環境デザインコンペティション最優秀作品
シカとヒトのコミュニティ


山根 俊輔、岡島 由賀 (広島大学大学院)



実在の街を再生させる提案であり、地方の衰退と鹿の食害の問題に対し、その解決策を具体的に示したことで好印象を得た作品であった。(中島)
人口減少と鹿の食の確保という現実を受け入れ、生態系の新陳代謝を生かし、文明の象徴である本を媒体とした参道によるコミュニティを創造することで、鹿と人の共生する街へと変えていこうとする説得力ある提案である。(村松)
厳島神社のある町、宮島の過疎化と鹿の被害という問題にユニークな解決案を提示することで設問に答えている。人口減少・少子高齢化と地方の過疎化、そして地球温暖化が遠因の野生動物の生態の変化による人里への被害など、現代の日本や世界が直面する課題を、地域の特有の問題に引き寄せて解決を試みたという点が注目される。いわばローカルな問題探求の中に、グローバルな問題解決のヒントがあることを見事に示したと言える。(六鹿)


コンセプト
厳島神社など観光地として有名な宮島では現在大きく二つの問題を抱えている。人口減少、シカの食の問題である。これらを解決していくと同時に、頭脳と身体を鍛えるコミュニティへと昇華させる。
宮島に2つのコミュニティを考えた。 一つは住民のためのコミュニティ、もう一つはシカとヒトのコミュニティである。
(略)空き地となった場所をシカの採食場としてシカとヒトの共生を考える。

シカとヒトのコミュニティ
空き家→空き地→シカの広場
人が去り、できた空き家の跡地はシカの採食場とする。まず一つのシカ広場には生育期や可食時期の同じ植物を植える。そのサイクルに合わせて鹿戸を一定期間閉めることで植物は成長する。異なるサイクルを持ついくつかのシカの広場によってローテーションが生まれ、シカはそれに合わせて町中を歩き回る。
そうすることで、島の植生の食べ尽くしを防ぎ、生態系を守る。空き家の状況、植物のサイクルに、シカの生態などを考えながら街の中を見直す。シカとヒトが直接同じ場で何かするわけではないがシカのヒトの共生は街全体をコミュニティとすることで成立する。







■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

 富士見公園駐車場に捨て猫
2008年09月18日 (木) | 編集 |
富士見公園 駐車場、一ヶ月の子猫を捨てた犯人は誰だ。
まだ歯もナイヨ。どうやって生きろというの。
ノミがいっぱい。一晩で死んでしまうよ。
popaitoori-bu.jpg
一番悪いのは人間だ。そうだね。そのとおり。
死ぬ為に生まれてきたの。生きるなら野良猫になれって言うの。
popai080917.jpg

17日15時30分。富士見公園B 南部公園事務所横の駐車場の草むらに捨てられた子猫2匹を保護。バッグに入れシェルターに緊急保護。ミルクなどの緊急処置。お腹がペッタンコ。でもミルクをスポイトで与えるとしっかり飲み込んだ。きっと助かる。


今日は夕方から大事な会合。シェルターのボランティアさんにお願いして、私はこの怒りを活動の原動力にかえる。この小さな命の叫びを消させはしない。

動き出した川崎区。そこには多くの人々がいる。
どちらを向いても不幸な野良猫。

動き出したよ。あなたたちを不幸にするのも人間。幸せにするのも人間。
動き出したよ。不幸な猫を無くす為に。幸せにするために。
そしたら、人の心も穏やかになるね。優しくなっていくね。
ほら、あの人が動いてくれたんだよ。それからあの人もこの人も。

これから大きな大きな輪になるように、その目でしっかり見ていてね。裏切らないよ。


今日の連合町内会会合には、地元、飯塚正良市議会議員のお取り計らいで出席させていただく事ができました。10分との制限時間にもかかわらず多くの質問を頂くなど、地域の皆様の関心が高い事を感じ、またその関心が意識の向上に繋がっていくものと感じました。

30分にも及ぶ貴重なお時間を頂き、とてもよい雰囲気に包まれ手ごたえを感じました。
やる事がまたドッと押し寄せてきてこれから一層時間に追われますことは間違いありませんが、みんなの目指す方向が決まりそこに力を集結すれば、何倍もの力を発揮します。

今、もっと時間があればと思いますが、あまり焦らず、でも急いで進んで行こうと思っています。
不妊手術が加速します。それは、不幸を断つこと。

殺処分などあってはいけない。



 川崎区大島連合町内会会合に参加します
2008年09月17日 (水) | 編集 |
区内町会の野良猫不妊手術の合意を得てから、1日も早く不妊手術にとりかかれますようにと準備を急いでおります。
深夜に町内を回り野良猫のいる場所を探したり、道を覚えたり、告知用のチラシを作ったりと大忙しです。

今日は、夜7時から川崎区内の他の七つの町会の会長が集まる連合会があるそうです。その場で話ができるようお取り計らいを頂きましたので、この機会をのがしてはと資料を取り揃え参加させていただきます。

ところが、昨夜から作業にとりかかろうとしましたら、プリンターが・・・あらー、こんな時に 
印刷物ができません。こうなりますと私には???

何とかコピーなどして最低の部数は確保、朝になってしまいましたけれどホッとしました。
少し寝ましたら、今度は夢の中にまであそこに何匹、あそこに子猫が、捕獲できるかしらなどとはっきりとした夢を見るものですから寝た気もしないままそのうち電話で起されました。

今日は、とても大事な会合ですので仕事は休みを取りました。
一寸、緊張しています。

数年前までの私は、何人も人が集まる場所にひとりで出向き話をするなど考えられないことでした。
あがってしまって頭の中真っ白、自分でも何を言っているのかわからないほど支離滅裂でした。

命までも奪われかねない悲惨な環境に置かれている動物たちに遭遇し、この命の声を、代弁しなければと。
私の命までもは持っていかれないでしょう。でも黙っていてはこの子達は命までも奪われかねない。
勇気を出して、深呼吸して、へたなりに訴えてまいりました。

今日も、ちょっと、緊張します。でも、信念を持って、話してまいります。





■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

 平和の像「若葉」
2008年09月16日 (火) | 編集 |
広島にある平和の像「若葉」(湯川秀樹歌碑)は、少女と寄り添う小鹿の像です。

「まがつびよ ふたたびここに くるなかれ 平和をいのる 人のみぞここは」

(湯川秀樹)

鹿は湯川博士と広島県民の平和への強い祈りのシンボルでもあります。



平和の像「若葉」

http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/tour/ireihi/tour_32.html

http://yutaka901.web.infoseek.co.jp/page2ax43.html



■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

 宮島のシカ保護へ管理計画
2008年09月16日 (火) | 編集 |
http://news.goo.ne.jp/article/chugoku/politics/Tn200809090077.html

宮島のシカ保護へ管理計画
2008年9月9日(火)14:00

 世界遺産の島、宮島(廿日市市)で増えすぎたシカの頭数管理や保護に取り組むため、市は「宮島地域シカ保護管理計画」の策定費用250万円を予算化し、9日開会の市議会定例会に提案する。本年度中の計画策定を目指す。

 観光客や住民、植物への被害が多く、市は2013年度までの5年間で市街地のシカを半数の約100頭に減らす方針。11、12月の計2回、市街地の生息数調査を実施。宮島桟橋や厳島神社周辺など海岸沿いの一帯、大聖院やもみじ谷、大元公園を含む山側の一帯に分けて調べる。

 昨年11月―今年1月に県が実施した調査では、島には450―500頭が生息。うち約200頭が市街地にいるとしている。市独自の調査を県調査と比較し、生息数の変化を確認する。

 その上で有識者や住民でつくる市宮島地域シカ対策協議会で管理計画を検討する。







2008年(平成20年)9月12日1031号
 行政

9月定例会が開会 一般質問12日まで ホームへ戻る|目次へ戻る

 【廿日市市】廿日市市議会9月定例会が9日、開会した。会期を24日(水)までの十六日間に決め、一億九千四十二万円を計上する平成二十年度一般会計補正予算案など十一議案二報告を上程した。6月定例会を病後療養で欠席した眞野勝弘市長は、久しぶりに元気な姿で登壇。開会前のあいさつのほか、議員からの質問に答弁するなどした。
 今年度一般会計補正予算案の中には、宮島地域シカ対策事業として、二百五十万円が計上されている。内容は、「保護管理計画策定業務委託料」。古井国雄議員(はつかいち21)は宮島地域のシカについて各種質問をした後、「一般財源から(予算が)出るということは、(宮島の)シカは今後市が面倒を見るのか?」とただした。市担当者は、「観光客に被害が出ないように、植生に被害が出ないように、市としてできることに対し協議する。協議会は、県や国にも協力してもらう」と説明した。
 議案は、市固定資産評価審査委員会の選任同意案を即決したほかは、各委員会に付託した。
 10日からは一般質問が始まっている。12日(金)まで、十八議員が質問する予定だ。


http://www.l-co.co.jp/times/log/08/080912/40.html




今年度一般会計補正予算案の中には、宮島地域シカ対策事業として、二百五十万円が計上されている。内容は、「保護管理計画策定業務委託料」。古井国雄議員(はつかいち21)は宮島地域のシカについて各種質問をした後、「一般財源から(予算が)出るということは、(宮島の)シカは今後市が面倒を見るのか?」とただした。市担当者は、「観光客に被害が出ないように、植生に被害が出ないように、市としてできることに対し協議する。協議会は、県や国にも協力してもらう」と説明した。

いよいよ、保護管理に予算がつきました。
県と国に協力を求めながら、市が鹿を保護管理すると言う意味だと思います。
今後の働きかけは、市のこれからの協議に保護管理団体{宮島の鹿愛護会}(仮称)の設立計画が含まれるようにしていくことに焦点を絞ることと考えます。
観光客被害と植生の被害の両方を持ち出しているのは、きちんとした裏づけによる正しい理論展開がなされていると思います。




■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

 TNR町内会での取り組み 桜本2丁目町内会で合意
2008年09月15日 (月) | 編集 |
川崎区の野良猫事情を、いくつか紹介してまいりました。

高層マンションが次々と立ち並び大変な人口密度です。このままでは野良猫は増える一方で一部の個人の方達のTNRではとても猫の繁殖率にはたちうちできません。

どうしたらよいのか何重もの厚い壁にぶち当たります。
あまりに酷い言葉を浴びせられ泣ける日もあります。

それでも不幸な猫達の姿を見れば見捨てることはできません。
そしてそんな私を見捨てずに協力を申し出てくださる方、支えて下さる方達がいて、少しづつですが前に進んでいます。
何も支えが無ければ私も弱気になってしまうでしょう。
捕獲の協力は惜しまないよ、手術なら引き受けますよ、資金の提供ができるように協力します・・・この作業は多くの人の理解と協力がなければ進みません。

今日、嬉しい事がありました。
区内の町内会の会長様から電話を頂きました。
町内に沢山の苦情もあり、また、不妊手術をしてほしいという強い要望がきているので是非不妊手術をすすめたい、どうしたらよいか説明していただけないかということでした。

早々に今日にも伺いますと伝え、夜になりましたが町内会館に伺いました。町会長さんだけかと思いましたらこんな急な呼び掛けに他に3名の方が出席してくださり、真剣に前向きに話を聞いて下さいました。

そして、町内から野良猫を減らすための方法として、TNRの方法で実践することで合意ができました。
手順につきましても、告知に回覧板、掲示板をフルに活用させていただけますこと、苦情などの場所の把握に町会長さま自らご協力くださいますこと、ご了承くださいましてきっと上手く進むと思っております。

報告も毎月、町内の回覧板、掲示板でお知らせし併せて飼い猫に対する適正飼養や不妊手術のすすめ、餌やりさんへの注意なども町内会として発信できます。
住民の皆様も野良猫とどう向き合っていったらよいのか方向が定まり、その方向で協力していくことでトラブルも減っていき、早い時期にその効果は現れると思います。

そしてこれから、他の町内会も次々と後に続くでしょう。
成功させる為に、精一杯やらせていただきます。


ひとつ、当会の活動につきまして誤解は無いと思いますが申し上げておきます。
川崎区の野良猫TNRにこれから全力で取り組む事になると思いますが、私の地元だけが良くなれば良いと思っているわけではありません。
島根県知夫村のタヌキ、広島県宮島の鹿、こうした救済活動にかかわるのも特にニュース性があるからとか観光に使われていたからとか特別扱いをしているわけではございません。

気持ちはどの命も平等に尊いものと思い、どの命も救いたいと思っております。殺してはいけない、有害などと言われ駆除される動物たち、どの命からでもとにかく救いたいと思います。

その力が及ばないだけです。取り掛かった活動は偶然にそのときそれにぶつかったというだけのことです。
あれもこれもできない中で、せめて取り掛かったことを精一杯やって良い結果を出すことが、良い前例を作る事が、他に良い影響を与えていくと思っております。

ですから、どうなるかわからないことでも諦めません。中途半端なことは致しません。




お知らせ 9月15日(月) アニマルフレンドシップ・大和里親会


■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

咲ちゃんが退院できました。「シェルターの猫達」ブログ内カテゴリー咲ちゃんでおぐさんの報告がございます。皆様、ここまでの応援ありがとうございました。引き続き、咲ちゃんをお見守りくださいね。

 ミータロー 永眠
2008年09月14日 (日) | 編集 |
★ミータロー君

2008年9月13日(土)正午、静かに息を引き取りました。
ハーちゃん基金でお世話になりました。皆様、ありがとうございました。
mi-taro.jpg

最後は、1.5キロまで瘠せた本当に骨の形がはっきり見える体系になってしまいましたが、とにかく誰より食べたがる子でした。キャットフードは欲しがらずお肉が好物でした。

我が家ではお肉は使いませんが、具合の悪い子だけには食べさせています。
11日(木)の夜も近くのヨーカドーエスパで負傷の猫の捕獲器を設置して、その間に急いでミータローのためのお肉と他の具合悪い子の好物のカニカマなどを買って、喜んで食べてくれるのを楽しみにしていました。

でも、負傷猫ちゃんの捕獲に予想以上に手間取ってしまいました。
自宅に帰ったとき、ミータローのペッタンコの身体は体温が下がっていました。あんかを敷いて急いで温めました。体温はだいぶ上がってきましたがそれからもうミータローは立とうとしてもヨロッと倒れてしまい寝たきりになりました。
大好きなお肉ももうまったく反応せず今もそのまま冷蔵庫に残ってしまいました。

ミータロー、大変な猫生を1日でも長く生きたいと頑張った子でした。
捨てられても人に寄り添い,富士見公園のホームレスさんの元で暮らし、タカトリ公園に移り、病気になり、重症を負い、何度も死にそうになっても生きたいんだと頑張って大手術も乗り越え、最後わたしの家に来て目も鼻も口も皮膚もボロボロで治らず苦しいはずなのに、甘えて一緒に寝かせてと布団に来たミータロー。
あなたの幸せはなんと小さな幸せだったことよ。

やすらかに、やすらかに、おねむり。ミータロー。

http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/omoide.htm



お知らせ 9月14日(月) アニマルフレンドシップ・大和里親会


■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

咲ちゃんが退院できました。「シェルターの猫達」ブログ内カテゴリー咲ちゃんでおぐさんの報告がございます。皆様、ここまでの応援ありがとうございました。引き続き、咲ちゃんをお見守りくださいね。

 骨折していました
2008年09月13日 (土) | 編集 |

昨夜の、イトーヨーカドーエスパ川崎店駐車場でやっと保護された負傷猫は、麻酔をかけてレントゲン撮影をした結果やはり骨折していました。
股関節から大腿骨につながるところが、ボキッと折れてしまい足はブラブラです。
車に轢かれたのでしょうということです。

昨夜は恐怖から逃げましたが捕獲してからは少し落ち着いています。
おそらく元は飼われていた猫でなついているのではと思われます。

無責任な飼い主が人が集まる所に安易に捨てたのでしょう。
拾ってくれる人などそうそういるものではありません。

だいたい猫を拾うなんて変な言葉ですね。こんな言葉あって良いのでしょうか。
猫って落ちてるものですか。拾うものなんでしょうか。

日本猫ミックスを飼っている方の殆どは、拾ったと言います。あるいは、もらったといいます。
誰もが命を拾えるほど、もらえるほど、捨て猫が多いのです。命が粗末にされているのです。

今回のように捨てられた方は被害者でもありますが、企業の社会的責任として、また、そこに働く方達個人も、何かできることは無いか考えていただきたいと思います。

ある大手スーパーでは過去に敷地内の野良猫を捕獲してしまったことから問題になりましたが愛護団体の申し入れに理解を示しTNRに協力、その後は黄色いレシートを買い物をされたお客様に発行しお客様が役に立ちたいと思うポストに入れてもらう。例えば、動物を助ける事に役立つのならとお客様が黄色いレシートを愛護団体のポストに入れてくれるとそのレシート額の一部が愛護団体の活動に還元されるというかたちで協力して頂けるようになったそうです。

地域のお客様で成り立っているイトーヨーカドーエスパ川崎店、ペットフードや用品も扱い動物があって収益も得ているわけですから、社員への動物愛護精神の向上をはかることも大切ではないでしょうか。そして社会の中での貢献、少しの還元など考えていただけないものかと思います。

今日会社に電話をしたかったのですが、病院で半日時間を費やしてしまいました。
仕事の時間にも間に合わず、アルバイトさんに私が行くまで代わっていただき、バタバタ、バタバタ大忙しで電話1本できませんでした。

とりあえず、今日は、先生から骨折の説明を受けて手術ができると聞き、ホッと致しました。
腐ったようなきつい臭いもありました。他に内臓などに衝撃が加わったりしていないかも心配ですが、詳しい検査は病院にお任せです。
体力あったら、去勢手術も麻酔のついでにお願いしておきました。


3日以上も痛さに耐えて頑張った小さな命、助かって欲しいです。
体力が持つ事を祈っています。





お知らせ 9月14日(月) アニマルフレンドシップ・大和里親会


■のらねこ(野良にゃん写真集) 

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

咲ちゃんが退院できました。「シェルターの猫達」ブログ内カテゴリー咲ちゃんでおぐさんの報告がございます。皆様、ここまでの応援ありがとうございました。引き続き、咲ちゃんをお見守りくださいね。


 エスパ駐車場に負傷猫3日以上放置
2008年09月12日 (金) | 編集 |
「二日ほど前からエスパの駐車場に足がブラブラで怪我をしている猫がいます。血も出ていてあまり動けないようですけれどそちらで引き取ってもらえませんか。」という電話を受けました。

こちらをどういうところだと思っているのでしょう。
人と同じように仕事をしながらの活動です。捕まえ方が解らないから教えて欲しいとか、病院を紹介して欲しいとかなら協力します。でも、全部他人に押し付け、保護してください、病院代も全て払ってそのあとも引き取って一生世話をして下さい。私はお金もありませんのででは宜しく。

迷惑と言うか腹立たしいと言うか無礼な人がいるものです。


エスパ は、私の自宅から近く、週に一度は買い物に行くスーパーです。
やはり猫の姿が浮かび気になり夜8時半、急いで仕事を終えて行ってみました。
駐車場は、第1駐車場、第2番駐車場というように広くグルッと回ってみても猫は見当たりません。

駐車場で警備員の方に声をかけますと、詳しく知っておられ場所を説明して下さいました。
エスパの敷地は広く市電通りというバス通りに面しています。バス停のところからエスパの駐車場に入ったあたりと伺い、車を市電通りのバス停付近に一旦止め探してみましたが見つかりません。
すると先ほどの警備員さんが気になったのか来て下さいました。「そこではなくてこの先の次のバス停のところですよ。」

そうか、広いからエスパの駐車場に面してバス停が二つもあったのですね。
車を次のバス停まで進め、一寸止めて駐車場を覘いてみますと、いました。すぐに見つかりました。
茶トラ白の瘠せた猫です。
地図の小田栄と書いてある所の駐車場です。

足の骨は完全に折れてしまっているのかブラブラです。出血している箇所を舐めています。
駐車場で轢かれてしまったのでしょうか。
衰弱しているようですが手を伸ばすと少しの距離を移動します。逃げるにも痛いのでしょう。
今日は、日中は雨も降っていたのにここでうずくまったままいたのでしょう。
また、さっきの警備員さんが来て下さいました。「見つかりました。後は、やってみますのでありがとうございました。」

いくらか動けるようなので車をエスパの駐車場に入れ、捕獲器をかけて入るのを待つ事にしました。
エスパの営業時間は23時までです。もう22時、駐車場の車はもう数台しか止まっていません。
人の気配を感じさせないよう少し離れる事にしましょう。

具合の悪い保護猫用に好物の食べ物、かにかま他・・・。私の眠気覚ましにブラックブラックガムのボトル入りを買うと、レジでガムボトル購入50円引きクーポン券がついてきたのブラックブラックガムボトルもうひとつ購入。

さて、猫は・・・
駄目です。捕獲器に入る様子はありません。植え込みの中に入ってしまっています。
ネットをかぶせるしかないと判断しました。市電通りの路上とエスパの駐車場は接していますが段差があり、エスパの駐車場の方が1メートルくらい高くなっています。

もし、逃げようとして怪我をした足でその方向に移動したら落ちてしまいますし路上に出たら車に轢かれてしまいます。
ボランティアさんに電話でSOS発信!急いで来てくれることに。
路上側に行かないように駐車場の中央の方に移動させてネットをかけるという作戦です。失敗できません。

22時30分をすぎ、エスパは閉店時間が迫っています。
今度は、先ほどとは違う警備員さんが来ました。説明しますと、その警備員さんも3日前から怪我をした猫がいる事を良く知っておられて気になさっていたようです。「こちらでできない事をやっていただいて・・・」というような口調でとても親切に23時すぎても車を駐車場において捕獲ができるようにと連絡をとって下さいました。

「駐車場の怪我をした猫を捕獲しているお客様がいらして23時過ぎても車が出られるように配慮していただけますか。」
ところが、、、そこからが最悪。電話(無線?)の向こうで「捕獲して三味線の皮にでもするのか、三味線の皮にでもなんでもしてくれ。」くらいの事を言ったのでしょう。
その警備員さんが「イエイエ、三味線の皮にできるような年ではありません。」と言ったものですから。

私「冗談にも言っていい事と悪い事があります。私達は、助けに来ているのですよ。」
警備員さん、失礼しましたと丁寧に謝って警備室にまた連絡してくださり「失礼なことも言ってしまいました。車の件、ご配慮お願いします。」
その警備員さんは、前にも立体駐車場に子猫が捨てられて「その子猫は、今、家にいるんです。」と話され、そんなこともあってまたこの猫を見ておそらく胸を痛めておられたのでしょう。「子猫はよければ里親探しのお手伝いをしますよ。」とお伝えし、連絡先を交換いたしました。

そして、警備の責任者とやらが出てきて、「気持ちはわかるけれど、捕獲を反対もしないけれど、許可もしません。」
「許可しないって、でしたらそちらで保護してください。負傷した動物がそちらが警備している敷地内に3日も前からいるのですよ。放置しておいてよいことではないでしょう。車は路上にとめてできません。使うものがのっているのでここに捕獲できるまで置かせて頂きたいとお願いしたのです。」
警備責任者「許可はしません。私達はここの会社の者ではなく警備会社のものですから。」
私「でしたら、明日、会社の方に私から連絡します。とにかく命がまだあるんです。捕獲させてください。やります。」

ボランティアさんが駆けつけてくれました。路上側に回り、路上に向って飛び出さないようにソーッと棒を使い少しずつネットをかぶせやすい場所へ移動させます。
まだ早いか、でも思い切ってネットをバサッ!

「入った?」「入ってます。」「口をしっかり押さえたままで」「ネットの奥に入ったら途中を紐で縛って」「できた」「ひどく脱水してる」「病院は」「こんな時間じゃどうしようか」」「そのまま車に乗せるよ。」
捕獲はできました。

警備の責任者が戻ってきて、「どうなりましたか。」
「捕獲できました。23時前ですから出られます。」
「エスパの責任者が話をするそうですから来てください。」
「病院へ行かなければなりませんので今は行けません。」
「話しはしないということですか。」
「しないといっていません。優先順位を言っているのです。負傷して3日もたっているのですよ。助かるかどうかわからないのですよ。今は、捕獲した猫を助ける事が優先と言っているのです。電話をくださるように言ってください。」
「こちらからすることではないです。」
「では、明日、こちらから会社にかけます。ご苦労様の一言くらい言ってもいいと思いますよ。」

これだけ大きな看板あげている会社、お考えを聞きたいですね。
警備会社の責任者の言葉はこれだけではなく本当に酷かったです。
動物愛護は、何も動物愛護団体だけがすることではないです。

来週は、動物愛護週間です。イトーヨーカドー様、朝礼ででも話題にして頂きたいものです。

それにしましても、人間以外は、病気したら怪我したら野垂れ死にしかないなんて、なんと悲しい社会でしょう。負傷している猫がいると保健所に通報したら保護という名目で殺される確立99.99パーセント。引き取り手なし。預かってくれる所もなし。捨てられた挙句に、迷惑がられ、この国のどこに動物福祉はあるのでしょう。



お知らせ 9月14日(月) アニマルフレンドシップ・大和里親会

■のらねこ(野良にゃん写真集) 
■ 山梨県動物愛護指導センター 個人またはグループへの「ボランティア譲渡登録」募集(県内外問わず)

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

咲ちゃんが退院できました。「シェルターの猫達」ブログ内カテゴリー咲ちゃんでおぐさんの報告がございます。皆様、ここまでの応援ありがとうございました。引き続き、咲ちゃんをお見守りくださいね。

 里親会、協力ありがとう
2008年09月09日 (火) | 編集 |
里親会、小さい子から10匹に里親さんが決まりました。
この子は、事件現場の餌箱に雨の日に捨てられてしまった黒白生後1か月の女の子。強く生き抜きましたよ。そして、ステキなご家族に迎えられました。可愛いの連発でした。
里親になって下さった皆様、この子達の一生を宜しく御願い致します。ありがとうございました。
080907
私は今日、4匹のお届けを終了いたしました。ボランティアさんも昨日の疲れも癒す間もなくチビちゃんたちの幸せのために走っています。

私は、子猫が一寸減ったので、今夜位はと老犬、病気の猫達に頭のひとつも撫でてあげるわづかな時間をとりました。

川崎市動物愛護センターから引き取った老犬ピット君、まったくたてなくなってから1年4ヶ月、体が固くなってしまいました。それをそーっと伸ばしたりしますがすぐ戻ってしまいます。散歩が好きだったのでイチッ、ニッ、イチッ、ニッ、と足を動かしてあげると気のせいか嬉しそうに見えます。なにより口からミルクなどを入れても少し飲み込むのがやっとで食べさせてあげたくても入らないのに苦戦しています。
pitto080908.jpg

ミータロー君 体重1.7キロ  富士見公園のホームレスさんが飼っていた猫です。伝染病キャリアで抵抗力がありません。口の中、舌、皮膚、目も鼻もグシュグシュで薬は効きません。いつも老犬ピット君に寄り添って寝ています。
mi-taro.jpg

キタロー君 体重1.9キロ 多摩川河川敷で倒れていました。怪我の手術など治療しましたが貧血が治らず元気食欲がでません。
kitaro31.jpg
kitaro2CIMG0264.jpg


随分、苦労してきたねって感じの子達です。
同じ老猫でも、家庭で大切にされてきた老猫さんとは随分違います。頑張って生きたけど腎臓肝臓、あっちもこっちもボロボロ、ガタガタです。

人間に捨てられ、こんなになっても、この子たちは今も人間が好きです。



お知らせ 9月14日(月) アニマルフレンドシップ・大和里親会

■のらねこ(野良にゃん写真集) 
■ 山梨県動物愛護指導センター 個人またはグループへの「ボランティア譲渡登録」募集(県内外問わず)

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。


★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

咲ちゃんが退院できました。「シェルターの猫達」ブログ内カテゴリー咲ちゃんでおぐさんの報告がございます。皆様、ここまでの応援ありがとうございました。引き続き、咲ちゃんをお見守りくださいね。



 川崎区野良猫事情ー藤先4丁目
2008年09月06日 (土) | 編集 |
里親会のお知らせ
9月7日(日) 12時~17時 雨天決行 ペットスマイル蒲田店 店頭
1ヶ月からの子猫多数参加いたします。
また、なついていて飼いやすい成猫も是非ご検討下さいませ。



川崎区野良猫事情ー藤先4丁目

2日の夜、区民の方の依頼で不妊手術のため捕獲に出動致しました。
一般相談はとても受けられる時間がないため、不妊手術の相談に限り電話を受けています。
住まいの近くだけでも沢山の野良猫がいて不妊手術をしたくても捕獲器やら病院やらどうしてよいかわからないと言うものでした。

丸投げは迷惑ですが、一生懸命の人には何とか協力して差し上げたいと思っております。
早速、病院に不妊手術の予約を取り、捕獲に出動しました。

案内されて行ってみますと、店の脇、公園、駐車場・・・います・います。
最後の場所に辿り着きますと見た覚えのある場所。

この先の公園、半年前に通りかかってすごい数の猫を発見。20匹以上手術をしたところ。
あの無責任な餌やりさんのために、まったく迷惑。

あれほど言ったのにまったく反省もなし。相変らずこの餌のやり方。苦情が出て当たり前。
餌だけ毎日せっせとバラ撒き、猫が増えようが大怪我をしようが病気になろうがお金のかかることは一切しない。自分の楽しみでやっているのでしょう。
huzisaki esa9
そしてその後を、なんとかしなければと思う数少ない人たちが後始末にあたらなければならない。
ざっと、今夜の捕獲は周辺で17匹。このあと、隣接する桜本町の方からも依頼がきましたが、もうできない、次回と言うことに。 
hokakuhuzisaki CIMG0315
翌日の手術に立ち会わせて頂きました。
虐待でしょう。
針金を巻かれお腹の皮は切れたまま、体系が変形している。痛かったでしょうに、苦しかったでしょうに、良く生きていたね。餌をあげていながらその猫がこんなになっても病院にかけてあげる気持ちはないのでしょう。
huzisaki hariganeCIMG0297
huzisakiop1.jpg
huzisakiopCIMG0304.jpg
huzisakiop7.jpg
この子は、元気が出るまで当会で預かる事に致しました。
捕獲したうちの3匹、生後6ヶ月ほどの幼猫は依頼をしてきた方が家に引き取り里親を探すと言うことです。

不妊手術を終えて、元いた場所に戻そうとすれば、地主から、「みんな戻さないでそっちで里親をつけてくれ」といとも簡単に言われ、ひどい話ですが我慢我慢でもくもくとやっています。





■のらねこ(野良にゃん写真集) 
■ 山梨県動物愛護指導センター 個人またはグループへの「ボランティア譲渡登録」募集(県内外問わず)

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。

★咲ちゃん、鎖肛の手術・・・応援してください
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』

咲ちゃんが退院できました。「シェルターの猫達」ブログ内でおぐさんの報告がございます。
皆様、ここまでの応援ありがとうございました。引き続き、咲ちゃんをお見守りくださいね。



 町会長さんにお会いして・・
2008年09月04日 (木) | 編集 |
先日、南部公園事務所で初めて、現場の町会長さんと面談が実現いたしました。
南部公園事務所から、また、議員さんから、こちらの活動や実績をよく話してくださり、野良猫を減らすには不妊手術しかないことを説得して下さいましたことを有り難く思いました。

なんとか沢山の野良猫の不妊手術を実現させるべく、こちらも知恵を絞り、地域の住民のためにもなるよう十分に考えてのご提案をさせて頂きました。

町会長さんは、とても知性的なまた冷静的な方で話も良く聞いて下さり、こちらの活動また話の内容についても個人的には理解を示して下さいました。

しかし、地域住人の感情はもつれていてやはり餌をやるから猫が増える、糞が迷惑だという強い苦情に押されていて聞く耳さえ持っていただけないような現状のようです。町会長おひとりでこちらの提案を了解しましたとは言えない立場ですと予想していた返事が返ってきてしまいました。

私達の提案は、野良猫が減ることであり皆様が願っていることのはず、それを聞こうという気にもなれないというのは、地域全体に野良猫に対してどうするのが良いのか啓蒙されていない為と思います。不妊手術をしなければならないことが住民に理解されていれば、それが実現できる今回の提案は受け入れられるはずのものなのです。

そのために、保健所に『川崎区ねこの適正飼養ガイドライン』を急いで作ってくださいと申し上げてきたのです。それを回覧板などで周知すれば、意識はおおいに高まり、今回不妊手術をしましょうという提案はすんなり理解できることなのです。

長い時間かけてやっと作ったガイドライン、川崎区保健所の担当者に「全町会にお渡ししてくださったのですか。」とたずねれば、「10月頃にでもと、検討中です。」

ガックリ、などというものではない。
やらないように、できないように、本当に良く徹しているものだ。
何のために作ったのか、「周知するために月1回の回覧板に数回入れてくださいと、町内の掲示板にも掲示していただけませんか。」と各町会にお願いするだけのこと、そんなことさえということを不作為にやらない。

10月頃にですか。その次におたずねする頃には、今期も終わりですわ。今期の川崎区保健所のお陰でまた来春、沢山、野良猫が繁殖して増えることでしょう。

どうしたら、町会の皆様にこちらの提案をお伝えできますかと町会長さんに質問致しましたところ、集まりのある日程を教えて下さいました。

こちらで、再度解りやすいチラシを作成して、町内会の議題に取り上げていただけるようお願い致しました。できたら、保健所の名前も入れてくれるよう議員が保健所の担当者に言って下さいました。

今まで、いつも、個人や特定の仲間でひたすら不妊手術をしてきました。町会に直接話をしたことがなかった私は、予想以上に厚い壁があることを実感いたしました。しかし、落胆してはおれません。

これを越えなければ進展しません。
諦めることはありません。

全町会を歩いて、町会長さんに面談を求めてでも理解していただかなくてはなりません。
それができなければ、変わらない、良くならないということです。

やります。




■のらねこ(野良にゃん写真集) 
■命の架け橋 ひまわりの家
■ 山梨県動物愛護指導センター 個人またはグループへの「ボランティア譲渡登録」募集(県内外問わず)

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。

★咲ちゃん、鎖肛の手術・・・応援してください
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』



 多摩川 豪雨
2008年09月01日 (月) | 編集 |
凄まじい雷と豪雨に繰り返し見舞われた多摩川、やっと水が引き猫達も姿を見せ始めました。
gouu1CIMG0265.jpg
gouu2CIMG0267.jpg



9月1日、忘れもしない去年の大災害となった台風9号から、今日で1年になります。
また来るであろうこんなときに備えてはいたものの、やはり冷静に行動すると言うことはなかなかできないものです。

28日、午前3時、多摩川上流に住むホームレスさんが連絡を下さいました。
「上流は、既に非難しています。増水しています。」
去年の災害以降、何かに備えて携帯電話を渡してありました。役立ちました。

高い所に上れない犬をまず非難させることに。雨は滝のように強く降ったり、少しの時間止んだりの繰り返し。しかし、雨が止んでも安心できないのが水の恐さ。上流に降った雨がどの位の時間でどれだけ流れるかは予測ができない。
急いで犬達を車にのせ非難しようとした時にはもう水はタイヤが隠れる所まで上がっている。

スタッフは何をしているかと見るとバケツに犬の餌と器など入れている。そんな物は非難してからどうにでもなる。とは、後から言った言葉ですが、やはり落ち着いてと自分に言い聞かせてもこういうときはあせっているのでしょう。

豪雨は、4日間続きましたが、間に切れ間があった事が幸いでした。
水は増水したり引いたりを繰り返し、水嵩は浅い所は膝のあたりまででしたので動く事ができました。
当会が管理している周辺は中州のようになっていて一番高い位置ですので猫達はまず避難できます。

けれど、今回も上流では、猫が流されたと悲しい知らせが入りました。


 
ホームレスさんが猫とともに非難できるように、リュック型軽めの猫2匹が入れる大きさのバックを増やそうという事になりました。
去年も探したのですが、リュック型で2匹が入れる物が見つかりませんでした。
なにか良いものがありましたら情報のご提供をお願い致します。


長靴に水が入ったまま、夢中で動いていましたので、気づいたら足が棒のようです。
それから、寝たいです。




■のらねこ(野良にゃん写真集) 
■命の架け橋 ひまわりの家
■ 山梨県動物愛護指導センター 個人またはグループへの「ボランティア譲渡登録」募集(県内外問わず)

川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。

★咲ちゃん、鎖肛の手術・・・応援してください
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』