
2009年05月31日 (日) | 編集 |
頑張れ!戦士たち (ハーちゃん基金)
ミーコ・ケイ・オオジロー
★ ミーコさん (乳腺腫瘍) 2009年保護

野良猫TNRの際に捕獲器に入ったミーコさん、不妊手術の時に、乳腺腫瘍である事がわかりました。
でも、遅すぎました。既に、癌は取りきれない部分まで転移しているようです。
まだ若いミーコさん、治して上げられなくて残念です。
今は、食べる事が生きがいのようによく食べてくれます。
病気があっても、美味しそうにいっぱい食べてくれるのがお世話係の生きがいのようです。
癌が進行しないように、ミーコさんが痛みに襲われないように願って、お世話していますが、ミーコさんは、毎日、怒っておられます。
★ ケイちゃん 2008年保護

年に2回の出産を繰り返してきましたが、ずっと捕獲ができない警戒心の強いこでした。
今年、やっと捕獲に成功。無事、不妊手術を終えましたが、かなり歳もいっている様でボロボロに見えます。
ブラッシングしてあげたいな~。相変らず怒っていてとてもとてもムリ。
口内炎はこの子も酷くて抜歯してもらいました。
でもまだ、ヨダレが出て毛がベタベタになります。
歯肉炎も酷いためです。
口内炎の子が多いのには悩まされます。何もしてあげられない暮らしで、せめて痛みがなく給食を楽しみにできるようにしてあげたいのに。
この子も、只今、トイレ認識中。もう、お家の子になるんだからね。
★ オオジロー 君 老猫です。 2008年保護

過去に去勢手術をしてリリースした野良猫さんでした。
2009年、春、夜中に野良猫さんの給食に行きますと、この臆病な猫さんがよく見かけられるようになりどうしたのかなと思っていました。暗くてよく見えないのですが痩せて毛艶が悪くヨダレをたらしていました。
再び捕獲して治療を受けました。
虫歯と歯石がひどくて痛みで食べられない日が続いていたようです。お腹が空いて食べ物が欲しくて姿を見せていたのですね。虫歯は根元まで腐っていたので3本抜歯となりすっきりしましたが、喉の近く潰瘍の様に炎症が酷くて薬で痛みをとってあげないと食べられない状態です。
毛づくろいができないので敷物が毎日抜け毛で汚れます。スタッフが毎日、清潔な敷物に取り替えてくれるので外にいるよりはずっとましというところです。でも、ケージ暮らしはつまらないね。
ワクチンも打てましたので、もう少し、状態がよくなったらケージから出してあげたいと思っていますが。
もうひとつ問題が・・トイレの認識ができません。野良猫生活が長すぎたんですね。トイレは寝るところ?と思う子がたまにいます。猫をせめられません。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「動物愛護法を見直す会」 特別顧問 衆議院議員松野頼久議員よりのメッセージ
http://inuyashiki.blog44.fc2.com/
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
ミーコ・ケイ・オオジロー
★ ミーコさん (乳腺腫瘍) 2009年保護

野良猫TNRの際に捕獲器に入ったミーコさん、不妊手術の時に、乳腺腫瘍である事がわかりました。
でも、遅すぎました。既に、癌は取りきれない部分まで転移しているようです。
まだ若いミーコさん、治して上げられなくて残念です。
今は、食べる事が生きがいのようによく食べてくれます。
病気があっても、美味しそうにいっぱい食べてくれるのがお世話係の生きがいのようです。
癌が進行しないように、ミーコさんが痛みに襲われないように願って、お世話していますが、ミーコさんは、毎日、怒っておられます。
★ ケイちゃん 2008年保護

年に2回の出産を繰り返してきましたが、ずっと捕獲ができない警戒心の強いこでした。
今年、やっと捕獲に成功。無事、不妊手術を終えましたが、かなり歳もいっている様でボロボロに見えます。
ブラッシングしてあげたいな~。相変らず怒っていてとてもとてもムリ。
口内炎はこの子も酷くて抜歯してもらいました。
でもまだ、ヨダレが出て毛がベタベタになります。
歯肉炎も酷いためです。
口内炎の子が多いのには悩まされます。何もしてあげられない暮らしで、せめて痛みがなく給食を楽しみにできるようにしてあげたいのに。
この子も、只今、トイレ認識中。もう、お家の子になるんだからね。
★ オオジロー 君 老猫です。 2008年保護

過去に去勢手術をしてリリースした野良猫さんでした。
2009年、春、夜中に野良猫さんの給食に行きますと、この臆病な猫さんがよく見かけられるようになりどうしたのかなと思っていました。暗くてよく見えないのですが痩せて毛艶が悪くヨダレをたらしていました。
再び捕獲して治療を受けました。
虫歯と歯石がひどくて痛みで食べられない日が続いていたようです。お腹が空いて食べ物が欲しくて姿を見せていたのですね。虫歯は根元まで腐っていたので3本抜歯となりすっきりしましたが、喉の近く潰瘍の様に炎症が酷くて薬で痛みをとってあげないと食べられない状態です。
毛づくろいができないので敷物が毎日抜け毛で汚れます。スタッフが毎日、清潔な敷物に取り替えてくれるので外にいるよりはずっとましというところです。でも、ケージ暮らしはつまらないね。
ワクチンも打てましたので、もう少し、状態がよくなったらケージから出してあげたいと思っていますが。
もうひとつ問題が・・トイレの認識ができません。野良猫生活が長すぎたんですね。トイレは寝るところ?と思う子がたまにいます。猫をせめられません。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「動物愛護法を見直す会」 特別顧問 衆議院議員松野頼久議員よりのメッセージ
http://inuyashiki.blog44.fc2.com/
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
スポンサーサイト

2009年05月30日 (土) | 編集 |
16時、1匹の子猫が捕獲器に入り、無事保護できました。
移動してケージに移し変えましたが、まだまだ、不安で、ないて、ないて、どれほどなき続けているのでしょう。声に力があるのが救いでした。恐がりますが触れます。290グラム、ガリガリにやせています。強制給仕のa/d缶を受け付けました。いける!と確信。
残る1匹の子猫が心配でなりません。
もう1匹の黒い子猫も一度は並んで姿が見えたとお隣の店の方が教えて下さいました。
けれどその後子猫のなき声は消えました。
20時30分、店長さんがハシゴを登ってくださって再び捕獲器を確認。
入っていません。姿も見えず。声も聞こえず。不安だけがつのります。
捕獲器のエサを新しくして、また、2台を仕掛け明日を待つことにしました。
捕獲された子が予想通り小さかったので限界の時間は近いと思われます。
これだけの時間、大きな声で叫び続けていられたほうが不思議なくらいです。
上から、母猫の呼ぶ声が支えていたのでしょうか。
祈るばかりです。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「動物愛護法を見直す会」 特別顧問 衆議院議員松野頼久議員よりのメッセージ
http://inuyashiki.blog44.fc2.com/
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
移動してケージに移し変えましたが、まだまだ、不安で、ないて、ないて、どれほどなき続けているのでしょう。声に力があるのが救いでした。恐がりますが触れます。290グラム、ガリガリにやせています。強制給仕のa/d缶を受け付けました。いける!と確信。
残る1匹の子猫が心配でなりません。
もう1匹の黒い子猫も一度は並んで姿が見えたとお隣の店の方が教えて下さいました。
けれどその後子猫のなき声は消えました。
20時30分、店長さんがハシゴを登ってくださって再び捕獲器を確認。
入っていません。姿も見えず。声も聞こえず。不安だけがつのります。
捕獲器のエサを新しくして、また、2台を仕掛け明日を待つことにしました。
捕獲された子が予想通り小さかったので限界の時間は近いと思われます。
これだけの時間、大きな声で叫び続けていられたほうが不思議なくらいです。
上から、母猫の呼ぶ声が支えていたのでしょうか。
祈るばかりです。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「動物愛護法を見直す会」 特別顧問 衆議院議員松野頼久議員よりのメッセージ
http://inuyashiki.blog44.fc2.com/
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月30日 (土) | 編集 |
店舗が長屋のように続くアーケード商店街。店は3階まである。5月27日から二階部分の大きな看板の中から子猫の鳴き声がすると店の方から連絡がはいった。
3階から落ちたようだという。アーケード街は3階部分屋根の上がほぼ平らに続いているようで、屋根があるため雨も防げる。猫がどこからそこに登り、何処でエサがとれているのかはまったくわからない。親猫がそこで子供を産み動くようになった子猫が隙間から落ちたというようなことだろうか。29日夜、店の社長と話した所、業者を呼び看板を外してみると言って下さった。何度か電話連絡。
外したけれど更に下に落ちてしまったかわからない。
上で親猫の呼ぶ声と、下から子猫の声がするという。
機材がないので明日8時また準備して業者が来るそう。食べていないことが心配。外した部分にエサを置けるかたずねた。できる限りやってみるよう指示すると言って下さった。
30日、店の開店前の作業。外されたところから奥を覘くが狭い幅に鉄骨などが入り組んでいてどうなっているのかわからない。人が入るスペースはまったくなく覘く以外に何もできない。下から子猫の声が。生きている。

ライトで奥を照らすが猫は見えない。昨日の夜は姿が見えたという。希望を持った。
一度、姿が見えたのなら移動しても、猫が更にそこから足を滑らせて下に落ちる可能性は低い。
下にはライトの光が届かずまったくわからない。祈りながら、冷静に頭を使う。
「私を上にあげて、中を見せていただけませんか。何ができるか、判断ができます。」
上にあがるとすぐ状況は判断できた。
鉄骨を渡ってこの入り口まで出てこれるはず。けれど、捕獲器が入れられるスペースは入り口にギリギリの幅があるだけ。それさえも鉄骨が邪魔になり中に入れられない。
あっさり、「1本切りましょう。」と・・・。なかなかこんなことまでして下さるお店はないと思います。

鉄骨を切る作業は、火花がちり、凄い大きな音がして猫も恐いだろうけれどしかたない。「頑張るんだよ。頑張るんだよ。」と祈る。鉄骨はわづか5分で切られた。

私は、その間、近所のお店の人から情報をキャッチ。「子猫を2匹見た。1匹は黒かった。」という。
私は、2台の捕獲器の準備。美味しい缶詰、またたび、臭いの強い唐揚げ。再び私は上にあげてもらって、鉄骨を切ってもらったところから中に捕獲器を入れる。奥に押し込んでちょうど2台がセットできた。業者の人が手伝ってくれた。社長が心ある人だから関わる人達も猫の救出に頑張ってくれるのでしょう。水も大切。2箇所に水を置く。

アーケード街は開店の準備が始まっている。猫が恐くて出て来れないといけないので、業者さんが上手に見えないように覆ってくれた。まくって見えるようにしてある。あとは、私が、ハシゴで登って確認する事になる。
運動神経鈍い私は苦手だけど、何とかなるだろう。とにかく、捕獲に入る事を祈って。それしかできないから。

当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
3階から落ちたようだという。アーケード街は3階部分屋根の上がほぼ平らに続いているようで、屋根があるため雨も防げる。猫がどこからそこに登り、何処でエサがとれているのかはまったくわからない。親猫がそこで子供を産み動くようになった子猫が隙間から落ちたというようなことだろうか。29日夜、店の社長と話した所、業者を呼び看板を外してみると言って下さった。何度か電話連絡。
外したけれど更に下に落ちてしまったかわからない。
上で親猫の呼ぶ声と、下から子猫の声がするという。
機材がないので明日8時また準備して業者が来るそう。食べていないことが心配。外した部分にエサを置けるかたずねた。できる限りやってみるよう指示すると言って下さった。
30日、店の開店前の作業。外されたところから奥を覘くが狭い幅に鉄骨などが入り組んでいてどうなっているのかわからない。人が入るスペースはまったくなく覘く以外に何もできない。下から子猫の声が。生きている。

ライトで奥を照らすが猫は見えない。昨日の夜は姿が見えたという。希望を持った。
一度、姿が見えたのなら移動しても、猫が更にそこから足を滑らせて下に落ちる可能性は低い。
下にはライトの光が届かずまったくわからない。祈りながら、冷静に頭を使う。
「私を上にあげて、中を見せていただけませんか。何ができるか、判断ができます。」
上にあがるとすぐ状況は判断できた。
鉄骨を渡ってこの入り口まで出てこれるはず。けれど、捕獲器が入れられるスペースは入り口にギリギリの幅があるだけ。それさえも鉄骨が邪魔になり中に入れられない。
あっさり、「1本切りましょう。」と・・・。なかなかこんなことまでして下さるお店はないと思います。

鉄骨を切る作業は、火花がちり、凄い大きな音がして猫も恐いだろうけれどしかたない。「頑張るんだよ。頑張るんだよ。」と祈る。鉄骨はわづか5分で切られた。

私は、その間、近所のお店の人から情報をキャッチ。「子猫を2匹見た。1匹は黒かった。」という。
私は、2台の捕獲器の準備。美味しい缶詰、またたび、臭いの強い唐揚げ。再び私は上にあげてもらって、鉄骨を切ってもらったところから中に捕獲器を入れる。奥に押し込んでちょうど2台がセットできた。業者の人が手伝ってくれた。社長が心ある人だから関わる人達も猫の救出に頑張ってくれるのでしょう。水も大切。2箇所に水を置く。

アーケード街は開店の準備が始まっている。猫が恐くて出て来れないといけないので、業者さんが上手に見えないように覆ってくれた。まくって見えるようにしてある。あとは、私が、ハシゴで登って確認する事になる。
運動神経鈍い私は苦手だけど、何とかなるだろう。とにかく、捕獲に入る事を祈って。それしかできないから。

当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月29日 (金) | 編集 |
☆フォスター・ペアレント様 ありがとう。
フジミちゃん (富士見公園シェルターの猫)
フォスター・ペアレント 東京都 M様
なついてはくれないんですけど、大人しくて穏やかで、女の子らしい可愛さです。
六月から、ボランティアさん数名増員予定です。今は、シェルターの猫達のお世話は一日ひとりでやっています。どうしても、遊んであげられる時間が足りません。
そこで、ボランティアさんを一日二人に増員して、掃除も遊びも十分にしたいと思っています。
そしたら、フジミちゃんも・・・なついてくれるかしら。


富士見公園シェルターの猫達のフォスター・ペアレント様も、お世話になって3年目、長いお付き合いになりますね。
この度、フジミちゃんのフォスター・ペアレント様が、実家で子猫をもらって下さることになりまして、5月の里親会に来て下さいました。三毛猫ちゃんの可愛い子猫に決まり、先日お届けに行ってまいりました。只今、お試し期間中!。上手くいくと思います。しかも、姉妹で2匹。
フォスター・ペアレント様のお宅では、二匹の猫が相性が悪くてとてもこれ以上、新しく猫を迎え入れられないのだそうです。ですから2匹飼うのなら最初から仲良し2匹で飼った方がいいとおっしゃっておられました。私達も、里親会では、初めて飼われる方にも2匹飼いをお勧めすることが多いですよ。
フォスター・ペアレント様、ありがとうございます。

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
フジミちゃん (富士見公園シェルターの猫)
フォスター・ペアレント 東京都 M様
なついてはくれないんですけど、大人しくて穏やかで、女の子らしい可愛さです。
六月から、ボランティアさん数名増員予定です。今は、シェルターの猫達のお世話は一日ひとりでやっています。どうしても、遊んであげられる時間が足りません。
そこで、ボランティアさんを一日二人に増員して、掃除も遊びも十分にしたいと思っています。
そしたら、フジミちゃんも・・・なついてくれるかしら。


富士見公園シェルターの猫達のフォスター・ペアレント様も、お世話になって3年目、長いお付き合いになりますね。
この度、フジミちゃんのフォスター・ペアレント様が、実家で子猫をもらって下さることになりまして、5月の里親会に来て下さいました。三毛猫ちゃんの可愛い子猫に決まり、先日お届けに行ってまいりました。只今、お試し期間中!。上手くいくと思います。しかも、姉妹で2匹。
フォスター・ペアレント様のお宅では、二匹の猫が相性が悪くてとてもこれ以上、新しく猫を迎え入れられないのだそうです。ですから2匹飼うのなら最初から仲良し2匹で飼った方がいいとおっしゃっておられました。私達も、里親会では、初めて飼われる方にも2匹飼いをお勧めすることが多いですよ。
フォスター・ペアレント様、ありがとうございます。

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月29日 (金) | 編集 |
5月28日発売の「猫の玉手箱」Vol.4で、とろろさんの「またたびハウス」と、ちゃま坊さんの「地域猫の作り方」が紹介されています。
http://nanu2.blog16.fc2.com/blog-date-20090528.html
子猫、離乳、続々ですね。ボランティアさんたち、皆忙しそうです。
こちらも・・・
3兄弟、カラスに襲撃されていたところを救われました。
みんな痩せています。ひどい下痢の子もいます。
こんなにひどい下痢では一揆に体力消耗してしまいます。
頑張って大きくなって!
ひとりじゃ、ミルク飲ませながらの写真は、上手く撮れませんね。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
http://nanu2.blog16.fc2.com/blog-date-20090528.html
子猫、離乳、続々ですね。ボランティアさんたち、皆忙しそうです。
こちらも・・・
3兄弟、カラスに襲撃されていたところを救われました。
みんな痩せています。ひどい下痢の子もいます。
こんなにひどい下痢では一揆に体力消耗してしまいます。
頑張って大きくなって!
ひとりじゃ、ミルク飲ませながらの写真は、上手く撮れませんね。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月27日 (水) | 編集 |
『ケンの家』さんが、川崎市動物愛護センターの譲渡団体になった頃、オムツをしたまま捨てられていたという小さなダックスの女の子を引き出されました。専門病院にかけてもヘルニアのための下半身不随で、診察結果はもう治せないと言われたそうです。
私などには、細い細い後ろ足が引きずって傷ついている様にそれさえも治してあげられるのかしらと思いましたが、「ケンの家」さんは、深い愛情でなんとしても普通の家庭で暮らさせてあげたいと頑張って下さいました。試行錯誤のお手製の車イスには感動いたしました。
私がしてあげられたことは、活動を始められたばかりでホームページもなかった「ケンの家」さんの少しでも力になってあげられたらと、里親募集の情報を発信してあげることくらいでした。連れて来てもらって沢山写真を撮って様子をHPに掲載し、そして、素晴らしい里親様に恵まれ、本当に夢のような幸せな暮らしを掴んだのです。
当会のHPトップの海辺を車イスで元気に走るダックスは、里親様が送ってくださる写真を私にもと頂いたものです。
その後は、『ケンの家』さんもHPも充実され、時々、訪問させていただいておりますが他のワンちゃんにも車イスを作ってあげた写真も拝見いたしました。
『ケンの家』さんや『にゃわん奮闘記』さんのような方がいらっしゃって、重症の動物もセンターから引き出され幸せを掴んでいく、これが日本の動物愛護の姿でなくてはならないと思います。
動物の状態にもいろいろなケースがあって、ひとりではとても大変なことも、行政も、個人でも団体でも連携して、目的のためだけに力を合わせ、その尊いひとつの命を救えたなら素晴らしいことと思います。
命に国境はありません。横浜、川崎、東京、熊本でも・・できることで協力しあえたらと思います。
以下は、『にゃわん奮闘記』さんよりの、転載です。
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-268.html
待望の車椅子!!
届きました...
届いたんです

半身麻痺の春に車椅子が届きましたvv
春くんの日記
神奈川県で主に猫のレスキュー活動をなさっている団体『犬猫救済の輪』さんからの
ご紹介で 同じ神奈川県でボランティア活動に尽力を尽くしている
『ケンの家』のNさんと出逢い 春に車椅子を製作してくださいました
そしてついに!世界に一つしかない春仕様の車椅子が到着したのです
更に 製作に関わる費用は全て犬猫動物救済の輪の結さんからのプレゼント
お世話になってばかりでなかなかご協力できずにいるので
本当に申し訳なく思っています・泣
明日は待ちに待った春の公園デビュー
ワクワクしすぎて 今夜は眠れそうにないのでした...
「ボクに車椅子だったら
まだ必要ありませんケド...」

はいはい 陽向もにゃわん家デビューしてましたね・爆
お尻の被毛がなかなか生えてこなくて不恰好だけど
陽向の颯爽と歩く姿はとってもかっこいいですよ
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-270.html
春の公園デビュー!!
待ちに待った春くんの公園デビュー

春ちゃんの継母Uさんは トリミングのお仕事で手が離せなかったので
作り物が得意の"さかなす"さんと一緒にお出かけしました
さかなすさんが車椅子を装着している間
春はとっても大人しくちゃんと待っててくれました

いざ発進
春はとっても元気なので 物凄い勢いで走り回るんじゃないかと心配していましたが...
意外や意外
何の違和感もなくにおい業に勤しむ春・笑

本来なら後足は前に折り曲げたり後ろに伸ばしたりして
地面でこすらないようにするのですが
春の後足は腱が固まってしまっているので ピンと伸びたまま...
さかなすさんが 後ろに伸ばした上体で固定できるように
これから工夫をしてくれます
春の右後足先にはくつしたを履かせています
実は春...
下半身は完全に麻痺しているのですが 時々後足をついて
立ち上がったような体勢になることがあります
ピンと伸びた後足で上手にバランスを取って四肢で立ち上がったような
姿になるのですが 後足は甲をついてしまいすりむけて赤みを帯びていました
継母Uさんが くつしたを履かせたり工夫をしてくれていたのですが
ある日 春はすりむけた甲を噛んでしまったのです...
すぐに動物病院に連れて行っていただいたのですが
残念ながら 春の右後足の先を失うことになりました
今でも傷口の消毒をしてもらいながら エリザベスカラーをして生活しています
傷口がちゃんと完治するまではカラーも外せません
いつかきっと春にも素晴らしい出逢いが待っています
春と向き合い いつも一緒に過ごしてくれるご家族を探してみたい!

春は健康な犬と何ら変わらないと思っています
車椅子があればどこでも自由に移動できるし
オムツがあればトイレの失敗で家族を困らせることだってありません
ご飯が大好きで一度は捨てられた人間のことを
痛いほど信頼している健気な男の子です
春の想いを裏切る事は絶対にしたくない
時間をかけてでも 「春を迎えたい!」そう言ってくれる家族を
待ち続けたいと思います
さかなすさん 車椅子の仕上げ作業 宜しくね~o(^∇^)o
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)
京都水族館を考える会 生き物多様性研究所

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
私などには、細い細い後ろ足が引きずって傷ついている様にそれさえも治してあげられるのかしらと思いましたが、「ケンの家」さんは、深い愛情でなんとしても普通の家庭で暮らさせてあげたいと頑張って下さいました。試行錯誤のお手製の車イスには感動いたしました。
私がしてあげられたことは、活動を始められたばかりでホームページもなかった「ケンの家」さんの少しでも力になってあげられたらと、里親募集の情報を発信してあげることくらいでした。連れて来てもらって沢山写真を撮って様子をHPに掲載し、そして、素晴らしい里親様に恵まれ、本当に夢のような幸せな暮らしを掴んだのです。
当会のHPトップの海辺を車イスで元気に走るダックスは、里親様が送ってくださる写真を私にもと頂いたものです。
その後は、『ケンの家』さんもHPも充実され、時々、訪問させていただいておりますが他のワンちゃんにも車イスを作ってあげた写真も拝見いたしました。
『ケンの家』さんや『にゃわん奮闘記』さんのような方がいらっしゃって、重症の動物もセンターから引き出され幸せを掴んでいく、これが日本の動物愛護の姿でなくてはならないと思います。
動物の状態にもいろいろなケースがあって、ひとりではとても大変なことも、行政も、個人でも団体でも連携して、目的のためだけに力を合わせ、その尊いひとつの命を救えたなら素晴らしいことと思います。
命に国境はありません。横浜、川崎、東京、熊本でも・・できることで協力しあえたらと思います。
以下は、『にゃわん奮闘記』さんよりの、転載です。
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-268.html
待望の車椅子!!
届きました...
届いたんです

半身麻痺の春に車椅子が届きましたvv
春くんの日記
神奈川県で主に猫のレスキュー活動をなさっている団体『犬猫救済の輪』さんからの
ご紹介で 同じ神奈川県でボランティア活動に尽力を尽くしている
『ケンの家』のNさんと出逢い 春に車椅子を製作してくださいました
そしてついに!世界に一つしかない春仕様の車椅子が到着したのです
更に 製作に関わる費用は全て犬猫動物救済の輪の結さんからのプレゼント
お世話になってばかりでなかなかご協力できずにいるので
本当に申し訳なく思っています・泣
明日は待ちに待った春の公園デビュー
ワクワクしすぎて 今夜は眠れそうにないのでした...
「ボクに車椅子だったら
まだ必要ありませんケド...」

はいはい 陽向もにゃわん家デビューしてましたね・爆
お尻の被毛がなかなか生えてこなくて不恰好だけど
陽向の颯爽と歩く姿はとってもかっこいいですよ
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-270.html
春の公園デビュー!!
待ちに待った春くんの公園デビュー

春ちゃんの継母Uさんは トリミングのお仕事で手が離せなかったので
作り物が得意の"さかなす"さんと一緒にお出かけしました
さかなすさんが車椅子を装着している間
春はとっても大人しくちゃんと待っててくれました

いざ発進
春はとっても元気なので 物凄い勢いで走り回るんじゃないかと心配していましたが...
意外や意外
何の違和感もなくにおい業に勤しむ春・笑

本来なら後足は前に折り曲げたり後ろに伸ばしたりして
地面でこすらないようにするのですが
春の後足は腱が固まってしまっているので ピンと伸びたまま...
さかなすさんが 後ろに伸ばした上体で固定できるように
これから工夫をしてくれます
春の右後足先にはくつしたを履かせています
実は春...
下半身は完全に麻痺しているのですが 時々後足をついて
立ち上がったような体勢になることがあります
ピンと伸びた後足で上手にバランスを取って四肢で立ち上がったような
姿になるのですが 後足は甲をついてしまいすりむけて赤みを帯びていました
継母Uさんが くつしたを履かせたり工夫をしてくれていたのですが
ある日 春はすりむけた甲を噛んでしまったのです...
すぐに動物病院に連れて行っていただいたのですが
残念ながら 春の右後足の先を失うことになりました
今でも傷口の消毒をしてもらいながら エリザベスカラーをして生活しています
傷口がちゃんと完治するまではカラーも外せません
いつかきっと春にも素晴らしい出逢いが待っています
春と向き合い いつも一緒に過ごしてくれるご家族を探してみたい!

春は健康な犬と何ら変わらないと思っています
車椅子があればどこでも自由に移動できるし
オムツがあればトイレの失敗で家族を困らせることだってありません
ご飯が大好きで一度は捨てられた人間のことを
痛いほど信頼している健気な男の子です
春の想いを裏切る事は絶対にしたくない
時間をかけてでも 「春を迎えたい!」そう言ってくれる家族を
待ち続けたいと思います
さかなすさん 車椅子の仕上げ作業 宜しくね~o(^∇^)o
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)
京都水族館を考える会 生き物多様性研究所

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月26日 (火) | 編集 |
大阪 中之島公園の猫達・・・応援宜しくお願い致します!
「恋ちゃん」や「フクちゃん」や、外に暮らす不幸な猫たちを大切にしてくださった男性Kさんが、病気で入院され大きな手術を受けられるとのことでお見舞いに行ってまいりました。会話は、野良猫のことばかり、どれほど外の子達のことが気になっているか伝わってきます。幸い、近くに住む方が猫達のお世話をして下さるとのこと、金庫の鍵ごと渡してきたと笑いながら話しておられました。「猫達の為に早く元気になって帰っきてくださいね」と、かなり本心で言ってきました。
その後、犬のクルミちゃんとおばあちゃんの家を訪問。「クルミが少しボケちゃって寝たままオシッコをしてびしょびしょなの。」いうので、バリカンでカットしてタオルで拭きやすくしてあげました。
知り合った10年前は、おばあちゃんも元気いっぱいで、9頭もの犬を保護して飼っていましたが、老衰で見送り今はクルミちゃんだけです。
活動を始めたころの先輩達も「歳をとって、忘れっぽくて」なんて会話が増えました。生きてるうちに動物の福祉が進んだ世の中をみたいと言います。私もそう思います。
人と人が心が通うように、人と動物も心が通います。その命に優しい社会を実現させたい、見とどけたいと思います。
こちらは、転載です。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)
京都水族館を考える会 生き物多様性研究所

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
「恋ちゃん」や「フクちゃん」や、外に暮らす不幸な猫たちを大切にしてくださった男性Kさんが、病気で入院され大きな手術を受けられるとのことでお見舞いに行ってまいりました。会話は、野良猫のことばかり、どれほど外の子達のことが気になっているか伝わってきます。幸い、近くに住む方が猫達のお世話をして下さるとのこと、金庫の鍵ごと渡してきたと笑いながら話しておられました。「猫達の為に早く元気になって帰っきてくださいね」と、かなり本心で言ってきました。
その後、犬のクルミちゃんとおばあちゃんの家を訪問。「クルミが少しボケちゃって寝たままオシッコをしてびしょびしょなの。」いうので、バリカンでカットしてタオルで拭きやすくしてあげました。
知り合った10年前は、おばあちゃんも元気いっぱいで、9頭もの犬を保護して飼っていましたが、老衰で見送り今はクルミちゃんだけです。
活動を始めたころの先輩達も「歳をとって、忘れっぽくて」なんて会話が増えました。生きてるうちに動物の福祉が進んだ世の中をみたいと言います。私もそう思います。
人と人が心が通うように、人と動物も心が通います。その命に優しい社会を実現させたい、見とどけたいと思います。
こちらは、転載です。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)
京都水族館を考える会 生き物多様性研究所

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月26日 (火) | 編集 |
里親様からのお便り
桜本町内会のTNR中に出会った、黒猫サンデー君
出戻りになったりもしましたが、幸せ探し頑張りました。
里親様からのご報告です。

結様
お世話になっております。
経過報告です。
この間お電話でもお話したのですが、初日はトイレ失敗でしたが、
それ以降大も小もトイレでしてくれています。
ご飯を尿結石になりにくいものにじょじょに変え始めました。
(あまり味が好みじゃないようです・・。)
外を見るのが好きなようなので、留守中も外が見れるように
タワーのようなものを設置しようと思っています。
来たばかりの頃はおとなしい子だなーと思っていましたが、
最近は走ったりしています。文字通り猫をかぶっていたようです!
一緒に寝てくれて、とてもかわいいです。
うちに迎えいれられたことをうれしく思っています。本当にありがとうございます。
写真をつけられるとよかったのですが、やはり黒猫は写真撮るのが難しいですね・・・すみません。
A
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)
京都水族館を考える会 生き物多様性研究所

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
桜本町内会のTNR中に出会った、黒猫サンデー君
出戻りになったりもしましたが、幸せ探し頑張りました。
里親様からのご報告です。

結様
お世話になっております。
経過報告です。
この間お電話でもお話したのですが、初日はトイレ失敗でしたが、
それ以降大も小もトイレでしてくれています。
ご飯を尿結石になりにくいものにじょじょに変え始めました。
(あまり味が好みじゃないようです・・。)
外を見るのが好きなようなので、留守中も外が見れるように
タワーのようなものを設置しようと思っています。
来たばかりの頃はおとなしい子だなーと思っていましたが、
最近は走ったりしています。文字通り猫をかぶっていたようです!
一緒に寝てくれて、とてもかわいいです。
うちに迎えいれられたことをうれしく思っています。本当にありがとうございます。
写真をつけられるとよかったのですが、やはり黒猫は写真撮るのが難しいですね・・・すみません。
A
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)
京都水族館を考える会 生き物多様性研究所

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月24日 (日) | 編集 |
☆フォスター・ペアレント様 ありがとう。
Pd 21.05-01
プチ 薄茶 ♂ 6キロ 推定1才 (2009年2月現在)
フォスター・ペアレント 戸田様 京都府
2008年、ワンちゃんたちの散歩コース、多摩川河川敷の葦の藪の中に小さい犬がいるとホームレスさんから聞きました。何人もの人が見ているようですが、すぐに藪の中に逃げてしまうそうです。
捨てられてから数ヶ月たっているようです。恐いのでしょう。かなりの警戒心です。
ホームレスさんが毎日エサを置いて食べに来るのをじっと待ちました。
そしてやっと保護してくれました。まだおとなになりきっていないようです。
小さくて、可愛くて、プチ君と名付けました。当会でも、里親探しに協力しようとしたのですが・・・
小さいときに不安で恐い想いをして生き延びてきたために、初めての人を見ると逃げます。
もしも逃げたら、ちょっとつかまりそうにない。
里親様の条件は、近くの方。もしも逃げても、この場所に戻れる範囲。
里親探しには、時間がかかりそうです。フォスター・ペアレント様、お世話になります。


成犬になってもこの小ささは何犬のMIXでしょう。保護されたときよりぽっちゃりしてきました。
河川敷の散歩は楽しくてたまらないようすです。緑の中を駆ける姿は狐さんのようです。
散歩で会う人達に可愛い可愛いといわれて人気者です。本当に可愛いでしょう。
里親になりたいとおっしゃってくださる方もいるのですが、高齢の先住犬には、元気すぎるプチ君はうるさがられてしまいます。気長に里親探しです。
フォスター・ペアレント募集
タロー君 ♂ 推定6才 10キロ位
飼い主のホームレスさんが急死で残されたタロー君は保護されました。
老犬?かとおもいきや、すごい力で引っ張るのにはびっくりー。
ま、元気が何よりです。「でも、里親さん、むずかしそう。」なんて言ってごめんね。タロー。

タロー君のフォスター・ペアレント様を募集させていただきます。宜しくお願い申し上げます。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)
京都水族館を考える会 生き物多様性研究所

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
Pd 21.05-01
プチ 薄茶 ♂ 6キロ 推定1才 (2009年2月現在)
フォスター・ペアレント 戸田様 京都府
2008年、ワンちゃんたちの散歩コース、多摩川河川敷の葦の藪の中に小さい犬がいるとホームレスさんから聞きました。何人もの人が見ているようですが、すぐに藪の中に逃げてしまうそうです。
捨てられてから数ヶ月たっているようです。恐いのでしょう。かなりの警戒心です。
ホームレスさんが毎日エサを置いて食べに来るのをじっと待ちました。
そしてやっと保護してくれました。まだおとなになりきっていないようです。
小さくて、可愛くて、プチ君と名付けました。当会でも、里親探しに協力しようとしたのですが・・・
小さいときに不安で恐い想いをして生き延びてきたために、初めての人を見ると逃げます。
もしも逃げたら、ちょっとつかまりそうにない。
里親様の条件は、近くの方。もしも逃げても、この場所に戻れる範囲。
里親探しには、時間がかかりそうです。フォスター・ペアレント様、お世話になります。


成犬になってもこの小ささは何犬のMIXでしょう。保護されたときよりぽっちゃりしてきました。
河川敷の散歩は楽しくてたまらないようすです。緑の中を駆ける姿は狐さんのようです。
散歩で会う人達に可愛い可愛いといわれて人気者です。本当に可愛いでしょう。
里親になりたいとおっしゃってくださる方もいるのですが、高齢の先住犬には、元気すぎるプチ君はうるさがられてしまいます。気長に里親探しです。
フォスター・ペアレント募集
タロー君 ♂ 推定6才 10キロ位
飼い主のホームレスさんが急死で残されたタロー君は保護されました。
老犬?かとおもいきや、すごい力で引っ張るのにはびっくりー。
ま、元気が何よりです。「でも、里親さん、むずかしそう。」なんて言ってごめんね。タロー。

タロー君のフォスター・ペアレント様を募集させていただきます。宜しくお願い申し上げます。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)
京都水族館を考える会 生き物多様性研究所

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月23日 (土) | 編集 |
犬猫里親会のお知らせ
5月24日(日)12時ー17時 雨天決行
品川区 戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越銀座店店頭
「サチ」 メス 2才 中型犬小さめ9キロ 甘えっ子です。
ワクチン、不妊手術済。室内飼いできるご家族へ。


写真参加 ベル君 中型犬 大きめ15キロ位 推定6才以上 オス
ベル君の面会は後日ご案内できます。
穏やかな優しい性格で飼いやすいです。
河川敷に捨てられホームレスさんに可愛がられていましたが、2009年3月、飼い主さん急死で周囲の人達が世話をして下さっています。飼い主さんがいなくなった後は、何日も食べずとても可哀そうでしたが今は、皆に甘え元気になってくれました。


当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
5月24日(日)12時ー17時 雨天決行
品川区 戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越銀座店店頭
「サチ」 メス 2才 中型犬小さめ9キロ 甘えっ子です。
ワクチン、不妊手術済。室内飼いできるご家族へ。


写真参加 ベル君 中型犬 大きめ15キロ位 推定6才以上 オス
ベル君の面会は後日ご案内できます。
穏やかな優しい性格で飼いやすいです。
河川敷に捨てられホームレスさんに可愛がられていましたが、2009年3月、飼い主さん急死で周囲の人達が世話をして下さっています。飼い主さんがいなくなった後は、何日も食べずとても可哀そうでしたが今は、皆に甘え元気になってくれました。


当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月23日 (土) | 編集 |
☆フォスター・ペアレント様 ありがとう。
ハース君 キジトラ白 ♂
フォスター・ペアレント O 様 (神奈川県)
ちょっと、ぽっちゃりしてきました。
でも、相変らず動きは機敏です。

時々、喧嘩までするようになりました。体が一段と逞しくなって自信が付いたのかな。

フォスター・ペアレント様には、当会の活動の多面にわたってご協力を頂き助けていただいております。
フォスター・ペアレント募集
☆ガラコさん 三毛 メス 推定13才(2009.5現在)

野良猫の不妊手術のため捕獲器をかけていたところガラコさんが入っていました。
歯が1本もない。よだれダラダラ。毛づくろいができないガラコさんは毛はベタベタに固まってしまい全身ボロボロ、悲惨な姿で保護されました。
歯がなくてはゴミをあさることさえできない。
いつもいつも空腹に苦しんできたことでしょう。
余生は、安心してお腹いっぱい食べられる幸せを感じさせてあげたい。できたら、人間の恐さも忘れさせてあげたいけれど。
今のところは、怒りっぱなし。
でも、愛しいガラコさんです。宜しく御願い致します。
フォスター・ペアレント募集
☆ミコちゃん 三毛 メス 推定2才(2009.5現在)
若くて可愛いミコちゃんは、今のところ怒りんぼさんが理由で里親にいけません。
健康面は問題なさそう。なによりです。

最近ボランティアさんの応募も増えて嬉しく思っております。
ミコちゃんも、ゴロニャンになれる日が来ます様に。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
ハース君 キジトラ白 ♂
フォスター・ペアレント O 様 (神奈川県)
ちょっと、ぽっちゃりしてきました。
でも、相変らず動きは機敏です。

時々、喧嘩までするようになりました。体が一段と逞しくなって自信が付いたのかな。

フォスター・ペアレント様には、当会の活動の多面にわたってご協力を頂き助けていただいております。
フォスター・ペアレント募集
☆ガラコさん 三毛 メス 推定13才(2009.5現在)

野良猫の不妊手術のため捕獲器をかけていたところガラコさんが入っていました。
歯が1本もない。よだれダラダラ。毛づくろいができないガラコさんは毛はベタベタに固まってしまい全身ボロボロ、悲惨な姿で保護されました。
歯がなくてはゴミをあさることさえできない。
いつもいつも空腹に苦しんできたことでしょう。
余生は、安心してお腹いっぱい食べられる幸せを感じさせてあげたい。できたら、人間の恐さも忘れさせてあげたいけれど。
今のところは、怒りっぱなし。
でも、愛しいガラコさんです。宜しく御願い致します。
フォスター・ペアレント募集
☆ミコちゃん 三毛 メス 推定2才(2009.5現在)
若くて可愛いミコちゃんは、今のところ怒りんぼさんが理由で里親にいけません。
健康面は問題なさそう。なによりです。

最近ボランティアさんの応募も増えて嬉しく思っております。
ミコちゃんも、ゴロニャンになれる日が来ます様に。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月22日 (金) | 編集 |
里親会のお知らせ
5月24日(日)12時ー17時 雨天決行
品川区 戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越銀座店店頭
子猫成猫猫多数参加します。お出かけください。


遊びたりない。もっと遊べって。
性別 オス 年齢 10ヶ月 黒白 「しっぽ君」
甘えん坊でベッタリの男の子です。元気いっぱいの遊び盛りです。
ワクチン、二回、去勢手術済み、ウィールス検査済み(-)です。
野良猫さんの産んだ子だそうですが、お世話してくださっていた方がとてもかわいがって下さっていたため、屈託のない陽気な性格に育ってくれました。お留守番もできます。
とても可愛く、飼いやすいです。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
5月24日(日)12時ー17時 雨天決行
品川区 戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越銀座店店頭
子猫成猫猫多数参加します。お出かけください。


遊びたりない。もっと遊べって。
性別 オス 年齢 10ヶ月 黒白 「しっぽ君」
甘えん坊でベッタリの男の子です。元気いっぱいの遊び盛りです。
ワクチン、二回、去勢手術済み、ウィールス検査済み(-)です。
野良猫さんの産んだ子だそうですが、お世話してくださっていた方がとてもかわいがって下さっていたため、屈託のない陽気な性格に育ってくれました。お留守番もできます。
とても可愛く、飼いやすいです。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月21日 (木) | 編集 |
フォスター・ペアレント様 ありがとう。
小麦ちゃん シマミケ ♀
フォスター・ペアレント E・N様(神奈川県)
姉妹のユキちゃんにおとらず、遅ればせながらすっかりなついてくれてスリスリです。
顔つきもとても優しくなりました。
こんなに愛嬌ある可愛いお顔です。

実は、小麦ちゃん、歯がボロボロになってしまって、奥の歯は全部グラグラなので抜歯してもらいました。
それから、前の歯も1本ありません。
だから、舌が ペロッて出ちゃうんです。でも、歯が痛いよりは、ずっといい。

大食い生活、ゴロニャン生活、ご不満はなさそうです。
フォスター・ペアレント様、ご馳走いただいてます。ありがとう。

当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
小麦ちゃん シマミケ ♀
フォスター・ペアレント E・N様(神奈川県)
姉妹のユキちゃんにおとらず、遅ればせながらすっかりなついてくれてスリスリです。
顔つきもとても優しくなりました。
こんなに愛嬌ある可愛いお顔です。

実は、小麦ちゃん、歯がボロボロになってしまって、奥の歯は全部グラグラなので抜歯してもらいました。
それから、前の歯も1本ありません。
だから、舌が ペロッて出ちゃうんです。でも、歯が痛いよりは、ずっといい。

大食い生活、ゴロニャン生活、ご不満はなさそうです。
フォスター・ペアレント様、ご馳走いただいてます。ありがとう。

当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月19日 (火) | 編集 |
川崎市幸区戸手 多摩川に沿って建ち並ぶ高層マンション。
先日、苦情が出て問題になりましたのが写真の後ろ側に移っているマンションです。
今日、お伝えしますのはその下流側、一番手前。「見晴らし公園」よりのちょっとホットなお知らせ。

空き地といったような状態が何年もにわたり続いていた場所に、ノラ猫が数匹住んでいました。
ボランティアHさんが、餌やりさんとお会いし状況を伺って不妊手術をされたそうです。
車で横の道を通り過ぎる度、小さな猫ハウスが見えていました。
近年になって、「見晴らし公園」というきれいな公園に生まれ変わり前からいた猫達がどうなったか気になっておりましたがどうにも忙しく動けずにおりました。
何処にも行き場のない猫に食べ物を与えないわけにはいかず、近くの住民の方がお世話を続けてきたそうです。最近になって数回、見に行って見ました。
三毛猫二匹がおりましたが、ネコハウスは繰り返し壊されたり張り紙をされたりしていました。
心配してくださる方も何人かいらっしゃって状況の連絡を取り合えるようになりました。
環境省ポスターの掲示をお願いしようと話していた所でしたが、ずっと、三毛猫二匹の事を気遣って下さっていた方が、やっとご家庭に迎えられる環境が整ったようです。
私は、直接お目にかかれませんでしたが、お会いした方の話では、とてもきちんとされた方で安心ですとおっしゃられ、喜んでいました。
人間に捨てられ、嫌われ追いやられ、人と人とのトラブルの中で、何処にもいけず身を潜め、食べ物にありつけるかもわからない苦しい日々。
生きながらえる子がどれだけいるでしょう。幸せをつかめる子など1パーセントにも満たないでしょう。
優しい方にめぐり合えた二匹の三毛猫さんと、里親になって下さった見も知らぬ心優しいお方に、幸せがいっぱい訪れますようにと願わずにおれません。
そこには、小さくこんな張り紙がされていました。

見晴らし公園の猫さんは、毎日の給食や掃除に関わって下さいました地域の皆様のお陰で、ゼロとなりました。ありがとうございました。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
先日、苦情が出て問題になりましたのが写真の後ろ側に移っているマンションです。
今日、お伝えしますのはその下流側、一番手前。「見晴らし公園」よりのちょっとホットなお知らせ。

空き地といったような状態が何年もにわたり続いていた場所に、ノラ猫が数匹住んでいました。
ボランティアHさんが、餌やりさんとお会いし状況を伺って不妊手術をされたそうです。
車で横の道を通り過ぎる度、小さな猫ハウスが見えていました。
近年になって、「見晴らし公園」というきれいな公園に生まれ変わり前からいた猫達がどうなったか気になっておりましたがどうにも忙しく動けずにおりました。
何処にも行き場のない猫に食べ物を与えないわけにはいかず、近くの住民の方がお世話を続けてきたそうです。最近になって数回、見に行って見ました。
三毛猫二匹がおりましたが、ネコハウスは繰り返し壊されたり張り紙をされたりしていました。
心配してくださる方も何人かいらっしゃって状況の連絡を取り合えるようになりました。
環境省ポスターの掲示をお願いしようと話していた所でしたが、ずっと、三毛猫二匹の事を気遣って下さっていた方が、やっとご家庭に迎えられる環境が整ったようです。
私は、直接お目にかかれませんでしたが、お会いした方の話では、とてもきちんとされた方で安心ですとおっしゃられ、喜んでいました。
人間に捨てられ、嫌われ追いやられ、人と人とのトラブルの中で、何処にもいけず身を潜め、食べ物にありつけるかもわからない苦しい日々。
生きながらえる子がどれだけいるでしょう。幸せをつかめる子など1パーセントにも満たないでしょう。
優しい方にめぐり合えた二匹の三毛猫さんと、里親になって下さった見も知らぬ心優しいお方に、幸せがいっぱい訪れますようにと願わずにおれません。
そこには、小さくこんな張り紙がされていました。

見晴らし公園の猫さんは、毎日の給食や掃除に関わって下さいました地域の皆様のお陰で、ゼロとなりました。ありがとうございました。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月18日 (月) | 編集 |
里親会のお知らせ
5月24日(日)12時ー17時 雨天決行
品川区 戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越銀座店店頭
子猫多数参加します。お出かけください。
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/satooyakai.html
毎日新聞5月6日
http://mainichi.jp/life/housing/sippo/news/20090506ddm013070176000c.html
しっぽの気持ち
不幸な野良猫を減らすために=渡辺眞子
3頭の犬たちと同じルートを毎日散歩していたころ。顔見知りの猫がいつも塀の上で寝そべっていた。声をかけると返事をし、繰り返し呼べば何度でも応えた。私たちが歩き出すと、つかず離れず後を付いてくる。あの猫に帰る家はあったのだろうか。風が冷たい夕暮れなどは別れ際がしのびなかった。
人は簡単に生き物を捨てる。「誰か拾うだろう」と、子猫を置き去りにする。いきなり母親から引き離された子猫に生きるすべなどない。運良く救われるのは幸運な一握りに過ぎず、多くは暑さ寒さ、飢えとかわきに苦しみながら、あるいはカラスやネズミに襲われ命を落とす。懸命に生き延びても、野良としての一生は過酷だ。07年度に全国の行政施設にて殺処分を受けた猫、約20万匹のほとんどは幼い子猫である。親猫が不妊去勢手術(以下、手術)を受けていれば避けられた不幸の数だ。
自治体に寄せられる猫の苦情で多いのは、ふん尿被害と鳴き声。猫たちは嫌われ、追い払われ、虐待を受けることもある。この解決策になるのが地域猫活動である。これは猫にまつわるトラブルをなくすため、地域住民が協力して猫の適切な世話と管理をしようというものだ。
犬の吉弥(雑種、オス、11歳)のあごの下にすっぽりと収まって昼寝する猫の清志郎(雑種、オス、14歳)。11年来の付き合いの吉弥に、一番気を許しているようです=東京、友沢昭子さん 置きエサはせず、食べ残しは片付けて周辺を清潔に保つ。トイレを設けて掃除をする。手術して数を増やさない。これらを続けることで猫の数も苦情の件数も確実に減る。現在はこの活動を支援し手術の助成金を出す自治体もあるが、その一方で未手術の飼い猫が外を歩き回っていては意味がない。
海外の大きな動物福祉団体や獣医師会は、飼い主のいない猫には手術後に元の場所へ放す方法と、すべての猫の完全室内飼育を推進している。手術により発情期の鳴き声とストレスはなくなり、外出させなければ事故やケンカ、感染症のリスクから守られる。猫は縦移動する動物なので、キャットタワーなどの設置で運動も足りるそうだ。
それまで外に出ていた猫でも室内飼育に変更できる。出たがる猫との我慢比べになるが、飼い主が頑張れば猫は必ずあきらめるという。「猫は自由が好きなのに、かわいそう」という声が聞こえてきそうだけれど、幾多の命が不幸と危険にさらされる現状を考えてほしいと思う。(作家)
毎日新聞 2009年5月6日 東京朝刊
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会里親会
5月24日(日)12時ー17時 雨天決行
品川区 戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越銀座店店頭
子猫多数参加します。お出かけください。
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/satooyakai.html
毎日新聞5月6日
http://mainichi.jp/life/housing/sippo/news/20090506ddm013070176000c.html
しっぽの気持ち
不幸な野良猫を減らすために=渡辺眞子
3頭の犬たちと同じルートを毎日散歩していたころ。顔見知りの猫がいつも塀の上で寝そべっていた。声をかけると返事をし、繰り返し呼べば何度でも応えた。私たちが歩き出すと、つかず離れず後を付いてくる。あの猫に帰る家はあったのだろうか。風が冷たい夕暮れなどは別れ際がしのびなかった。
人は簡単に生き物を捨てる。「誰か拾うだろう」と、子猫を置き去りにする。いきなり母親から引き離された子猫に生きるすべなどない。運良く救われるのは幸運な一握りに過ぎず、多くは暑さ寒さ、飢えとかわきに苦しみながら、あるいはカラスやネズミに襲われ命を落とす。懸命に生き延びても、野良としての一生は過酷だ。07年度に全国の行政施設にて殺処分を受けた猫、約20万匹のほとんどは幼い子猫である。親猫が不妊去勢手術(以下、手術)を受けていれば避けられた不幸の数だ。
自治体に寄せられる猫の苦情で多いのは、ふん尿被害と鳴き声。猫たちは嫌われ、追い払われ、虐待を受けることもある。この解決策になるのが地域猫活動である。これは猫にまつわるトラブルをなくすため、地域住民が協力して猫の適切な世話と管理をしようというものだ。
犬の吉弥(雑種、オス、11歳)のあごの下にすっぽりと収まって昼寝する猫の清志郎(雑種、オス、14歳)。11年来の付き合いの吉弥に、一番気を許しているようです=東京、友沢昭子さん 置きエサはせず、食べ残しは片付けて周辺を清潔に保つ。トイレを設けて掃除をする。手術して数を増やさない。これらを続けることで猫の数も苦情の件数も確実に減る。現在はこの活動を支援し手術の助成金を出す自治体もあるが、その一方で未手術の飼い猫が外を歩き回っていては意味がない。
海外の大きな動物福祉団体や獣医師会は、飼い主のいない猫には手術後に元の場所へ放す方法と、すべての猫の完全室内飼育を推進している。手術により発情期の鳴き声とストレスはなくなり、外出させなければ事故やケンカ、感染症のリスクから守られる。猫は縦移動する動物なので、キャットタワーなどの設置で運動も足りるそうだ。
それまで外に出ていた猫でも室内飼育に変更できる。出たがる猫との我慢比べになるが、飼い主が頑張れば猫は必ずあきらめるという。「猫は自由が好きなのに、かわいそう」という声が聞こえてきそうだけれど、幾多の命が不幸と危険にさらされる現状を考えてほしいと思う。(作家)
毎日新聞 2009年5月6日 東京朝刊
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会里親会

2009年05月17日 (日) | 編集 |
5月13日の朝に、当会、ファミリーのプリンちゃんが逝ってしまいました。
Felv猫の白血病でした。
フォスター・ペアレント K 様
大変お世話になりまして、ありがとうございました。

当会で里親にいけずファミリーとして暮らす子は、殆ど症状のある病気や怪我、かなりの高齢の子ですが、プリンちゃんはとても元気な、猫缶をぺろりと1缶食べてしまう元気な子でした。
飼い主の訳ありで当会に二匹一緒に来た猫でしたが相棒のミューちゃんは里親が決まりました。プリンちゃんは口内に炎症があったのが気になり、里親に出すのを戸惑いました。
家庭で育ったプリンちゃんは、ミューちゃん以外の猫は嫌いで近寄っただけで怒ります。ミューちゃんが里親にいったあとは、高い所に上ったまま殆ど降りてきません。
食欲は十分で、高い所から、ないて要求する可愛いお嬢様でした。
昨年、フォスター・ペアレント様が決まりました。フォスター・ペアレント様のK様とのご縁は、最初当会の里親会に来て下さり、1匹の猫を迎えて下さったことからでした。パソコンもなく会報でフォスター・ペアレントを募集していた頃からフォスター・ペアレントになって下さり、今の子の前はチビタロー君、更にその前と、長くに渡り、恵まれない子達のフォスター・ペアレントになってくださっています。
短い命だった子達、もしかしてまだ生きられたかもしれない命を消してしまったとき、亡くなった子にもフォスター・ペアレント様にもごめんなさいという気持ちでいっぱいでした。それでも、お役に立てるならまたどの子かフォスター・ペアレントにならせてくださいとおっしゃって下さり、きっと寿命まで元気に長生きしようねと一番問題なさそうなプリンちゃんをお願いいたしました。
今年になってまだ若いプリンちゃんが急に毛の艶が悪くなり、痩せ始めました。猫嫌いのプリンちゃんはそれがストレスにもなるだろうと、当会のスタッフが自宅に迎えてくれて幸せそうに暮らしておりましたが、痩せ方は完全に病気であることを語り、過去の経験から判断はできたのですが、検査の結果やはりFelv陽性と出ました。
少しの期間、強制給仕や補液で補い、自分でも最後の日迄少しだけ食べてくれました。
スタッフが手をかけ可愛がり大切にしてくれたので、プリンちゃんは自分が大切にされた頃をしっかり感じてくれたと思います。
どうにも勝つことのできない、どうしてあげることもできずに日に日に衰弱していく子をみることはどれほど辛いことか、スタッフは、しっかりプリンちゃんの看病をしてくれました。
そして静かに眠りにつきました。
プリンちゃんを見送りました。
プリンちゃんのお骨は、いつもと違うお寺にお願いして、スタッフが自分の家の子として引き取りました。
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
Felv猫の白血病でした。
フォスター・ペアレント K 様
大変お世話になりまして、ありがとうございました。

当会で里親にいけずファミリーとして暮らす子は、殆ど症状のある病気や怪我、かなりの高齢の子ですが、プリンちゃんはとても元気な、猫缶をぺろりと1缶食べてしまう元気な子でした。
飼い主の訳ありで当会に二匹一緒に来た猫でしたが相棒のミューちゃんは里親が決まりました。プリンちゃんは口内に炎症があったのが気になり、里親に出すのを戸惑いました。
家庭で育ったプリンちゃんは、ミューちゃん以外の猫は嫌いで近寄っただけで怒ります。ミューちゃんが里親にいったあとは、高い所に上ったまま殆ど降りてきません。
食欲は十分で、高い所から、ないて要求する可愛いお嬢様でした。
昨年、フォスター・ペアレント様が決まりました。フォスター・ペアレント様のK様とのご縁は、最初当会の里親会に来て下さり、1匹の猫を迎えて下さったことからでした。パソコンもなく会報でフォスター・ペアレントを募集していた頃からフォスター・ペアレントになって下さり、今の子の前はチビタロー君、更にその前と、長くに渡り、恵まれない子達のフォスター・ペアレントになってくださっています。
短い命だった子達、もしかしてまだ生きられたかもしれない命を消してしまったとき、亡くなった子にもフォスター・ペアレント様にもごめんなさいという気持ちでいっぱいでした。それでも、お役に立てるならまたどの子かフォスター・ペアレントにならせてくださいとおっしゃって下さり、きっと寿命まで元気に長生きしようねと一番問題なさそうなプリンちゃんをお願いいたしました。
今年になってまだ若いプリンちゃんが急に毛の艶が悪くなり、痩せ始めました。猫嫌いのプリンちゃんはそれがストレスにもなるだろうと、当会のスタッフが自宅に迎えてくれて幸せそうに暮らしておりましたが、痩せ方は完全に病気であることを語り、過去の経験から判断はできたのですが、検査の結果やはりFelv陽性と出ました。
少しの期間、強制給仕や補液で補い、自分でも最後の日迄少しだけ食べてくれました。
スタッフが手をかけ可愛がり大切にしてくれたので、プリンちゃんは自分が大切にされた頃をしっかり感じてくれたと思います。
どうにも勝つことのできない、どうしてあげることもできずに日に日に衰弱していく子をみることはどれほど辛いことか、スタッフは、しっかりプリンちゃんの看病をしてくれました。
そして静かに眠りにつきました。
プリンちゃんを見送りました。
プリンちゃんのお骨は、いつもと違うお寺にお願いして、スタッフが自分の家の子として引き取りました。
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月15日 (金) | 編集 |
時代は地域猫
5月14日午後、㈱日鉄コミュニティ 東京西支店長様、マンション管理グループリーダー様、アクアリーナ担当主任様の三名様と、話し合いの場を持つ事ができました。
皆様からのご意見ご要望に対しましても、大変、真摯に受け止めて下さり、誠意あるご対応を頂きました事を、㈱日鉄コミュニティ様に感謝申し上げますと共に、皆様にご報告申し上げます。
過去の経緯から携わってきた、当会やボランティアの方の活動にもご理解を頂き、今後の方向に付きましても全面的な合意が得られましたものと受け止めております。
高層マンション建設に伴い、立ち退いた集落のあとに残された猫の数は約100匹でした。放置された猫達は、仕切られたマンション建設区域を挟み、多摩川上流側に約65匹、下流側に35匹、下流側の猫が今回、苦情の元になっています。
上流の猫は、幸区区民であられるボランティアのHさんによります不妊手術、保護、里親探し、残った猫達の一部は更に上流のホームレスさん達が連れて行ったそうです。一部はマンション建設地域にかからなかった場所にわづかに残った教会と建物があり、そこの方達がお世話されているとのことです。
法律的にも愛護動物である猫を捕獲し駆除排除することはできませんから保健所が猫を捕まえることはありません。では、飼い主のいない猫をどうするか、この場所に限らず、時代は地域猫の考え方へと急速に全国的に周知されてきたところです。
現在、13匹の猫達が完成したマンション敷地を住みかとしていないことから、また敷地内に定着させないためにもやむを得ず、土手下で最小限の机という給食場所に留めるようにしてまいりました。
マンション建設工事とスーパー堤防の工事が終わり河川敷を仕切っていたフェンスが取り外されましたので、マンションの正面を避けるため、猫達がついてきているかを確認しつつ上流に向けてわづかづつ移動しているところです。
多摩川河川敷には多くのホームレスさんの小屋などがありますが、河川敷に物を置くことは法的に違法です。
平成十四年7月には「ホームレスの自立支援等に関する特別措置法」が成立しました。
関東地方整備局の動きより一部を抜粋させていただきました。
「ホームレスの自立支援等に関する特別措置法」規定に基づき、ホームレス問題に対する国及び地方自治体の施策がより統一的かつ計画的になることが予想され、民間団体との 緊密な連携の確保等、ホームレス問題解決に向けて更なる施策の進展が期待されています。
ホームレス問題に関する関東地方整備局・河川サイドの現状について触れておきたいと思います。
これまで国土交通省では、河川内に居住するホームレスに対し、居住行為自体が、「国有地の不法占拠に当たること」また、何よりも「洪水発生時にはホームレス自身が生命の危険にさらされること」を根拠として、自主退去の勧告等を粘り強く継続してきました。しかし、この問題は、一般的な国有地の不法占拠と違い、彼らが河川敷地に「居住」していることから、退去させられた場合、他に行き場が無く、生命の危険すら発生しかねない事態が想定されるなど、人権配慮上の問題があることにより、河川法等の規定に基づく行政強制措置は執っていません。
「受入施設等の確保」及び「河川の不法占拠の解消」をセットに、地元市区町村、福祉事務所、所轄警察署等と連携し、受入施設の斡旋等の手段を確保しつつ、一方で河川管理上問題となっているホームレス小屋等の撤去措置を模索するなどの対策を進めてきました。
今後、この法律の成立に伴い、どのような形で、「ホームレスの実態に関する全国調査」の実施や、国による「基本方針」の策定などが取りまとめられるかは、現段階では明確になっていないことから、当面の間は、従前の対応を踏襲しつつ、河川管理者として、河川法等の規定に基づき、河川敷地等の適正な利用を確保するために必要な措置を講じていくこととなります。
彼らが河川敷地に「居住」していることから、退去させられた場合、他に行き場が無く、生命の危険すら発生しかねない事態が想定されるなど、人権配慮上の問題があることにより、河川法等の規定に基づく行政強制措置は執っていません。「受入施設等の確保」及び「河川の不法占拠の解消」をセットに、地元市区町村、福祉事務所、所轄警察署等と連携し、受入施設の斡旋等の手段を確保しつつ、一方で河川管理上問題となっているホームレス小屋等の撤去措置を模索するなどの対策進めてきました。
例えば、最近では川崎大師付近多摩川河川工事に伴い4月末までにホームレス小屋三軒の撤去がありました。人権配慮上の問題があることにより、「受入施設等の確保」及び「河川の不法占拠の解消」をセットに行なう為、福祉事務所と連携し、ホームレスさんの受け入れ施設を確保する事ができ一人は入所できました。一人は、下流に移動、もう一人はその時期に急死したため残された犬2頭は当会で引き取り現在までに1頭は里親に出ました。その後、ホームレス小屋三軒は全て撤去されました。
受け入れ施設ですが、現状では大変不足しており、行政では今後更に「受入施設等の確保」に力を入れることと思われます。人間においてこのような現状であり、動物福祉においては更に遅れた現状があります。行政での動物の受け入れ施設の確保は手付かずと言ってもよいほどで、わづかに民間に引き取り手をお願いしている状況です。
公に許可をとる場合には、多数の猫達がマンション敷地内にはいり住民の生活に多大な支障を及ぼす事を避けるため河川敷への猫小屋の設置を認めて欲しいというような申請を保健所等を通し、川崎市へ、川崎市から国土交通省へ申請するような形になりますが、こうした事を実現させるには手続きその他大変時間もかかることと思われますし、また、前例もないことですので今のところ考えておりません。
それよりも、管理会社㈱日鉄コミュニティ様を通じ、過去の経緯と現状を住民の皆様に周知していただき、地域猫につきましての住民の皆様の合意を得つつ、行政、ボランティア、住民参加で少しでも早い時期に一匹でも多くの猫達の里親先も見つかり、環境改善ができます事を望んでおります。
私共も、心かよう温かい地域作り、命が共に共生していける優しい環境作りを目指し、尚一層努力する所存でございます。
㈱日鉄コミュニティ、社長様はじめご担当者様には、今後とも、ご指導、ご協力を仰げますよう、心よりお願いを申し上げましたところでございます。
ご意見ご要望をお寄せいただきました皆様、皆様のお陰でこのようなご報告ができましたことに感謝を申し上げます。皆様のお声を真摯に受け止めて下さり、住民の生活環境向上のためにも、問題解決のために協力して前向きに取り組んでいただけますことになりました。
どうか、皆様からも、㈱日鉄コミュニティ 東京西支店長様宛に お礼と応援のメール等をお送り頂けました幸いに存じます。宜しくお願い申し上げます。
今後は、夏に向けマンション完成後初めての多摩川花火大会が開催される予定もあり大勢の人がでます。この時にはおそらく猫達はマンションより上流に移動できると思いますが、炎天下の日々、台風などの洪水も予想され、猫達にとっても非常に厳しい危険な場所ですので、早い時期での保護が望まれます。
里親探し等に向けて力を入れたいところですが、写真を撮るにも情報を発信するにしても人手不足です。
また、できます限り状況をお伝えしてまいりますので、どうぞ、お見守りください。

状況をお伝えしようにも、私のあまりにも下手な写真でわかりづらく、ご迷惑をおかけいたしました。
対岸の大田区側よりの写真を送ってくださった方がいらっしゃいましたので有り難く使わせていただきます。
緑が並ぶ向こう側が多摩川が流れその向こうに川崎側猫のいる狭い河川敷と土手の上に三練の高層マンションです。
工事中は、向って一番左(下流)のマンションアズリーノタワーの終わる所の下が給食場所でした。

向ってマンションの右は駐車場のタワーです。
現在、駐車場タワーの右端前の土手下に見えますのが猫を留めている机です。
狭い河川敷と木1本ない場所で、隠れ場所のない日照りの日、雨の日、本当に過酷な場所にいる事を余儀なくされています。
動物愛護管理法を見直す会発足 足立朝日5月5日号
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
5月14日午後、㈱日鉄コミュニティ 東京西支店長様、マンション管理グループリーダー様、アクアリーナ担当主任様の三名様と、話し合いの場を持つ事ができました。
皆様からのご意見ご要望に対しましても、大変、真摯に受け止めて下さり、誠意あるご対応を頂きました事を、㈱日鉄コミュニティ様に感謝申し上げますと共に、皆様にご報告申し上げます。
過去の経緯から携わってきた、当会やボランティアの方の活動にもご理解を頂き、今後の方向に付きましても全面的な合意が得られましたものと受け止めております。
高層マンション建設に伴い、立ち退いた集落のあとに残された猫の数は約100匹でした。放置された猫達は、仕切られたマンション建設区域を挟み、多摩川上流側に約65匹、下流側に35匹、下流側の猫が今回、苦情の元になっています。
上流の猫は、幸区区民であられるボランティアのHさんによります不妊手術、保護、里親探し、残った猫達の一部は更に上流のホームレスさん達が連れて行ったそうです。一部はマンション建設地域にかからなかった場所にわづかに残った教会と建物があり、そこの方達がお世話されているとのことです。
法律的にも愛護動物である猫を捕獲し駆除排除することはできませんから保健所が猫を捕まえることはありません。では、飼い主のいない猫をどうするか、この場所に限らず、時代は地域猫の考え方へと急速に全国的に周知されてきたところです。
現在、13匹の猫達が完成したマンション敷地を住みかとしていないことから、また敷地内に定着させないためにもやむを得ず、土手下で最小限の机という給食場所に留めるようにしてまいりました。
マンション建設工事とスーパー堤防の工事が終わり河川敷を仕切っていたフェンスが取り外されましたので、マンションの正面を避けるため、猫達がついてきているかを確認しつつ上流に向けてわづかづつ移動しているところです。
多摩川河川敷には多くのホームレスさんの小屋などがありますが、河川敷に物を置くことは法的に違法です。
平成十四年7月には「ホームレスの自立支援等に関する特別措置法」が成立しました。
関東地方整備局の動きより一部を抜粋させていただきました。
「ホームレスの自立支援等に関する特別措置法」規定に基づき、ホームレス問題に対する国及び地方自治体の施策がより統一的かつ計画的になることが予想され、民間団体との 緊密な連携の確保等、ホームレス問題解決に向けて更なる施策の進展が期待されています。
ホームレス問題に関する関東地方整備局・河川サイドの現状について触れておきたいと思います。
これまで国土交通省では、河川内に居住するホームレスに対し、居住行為自体が、「国有地の不法占拠に当たること」また、何よりも「洪水発生時にはホームレス自身が生命の危険にさらされること」を根拠として、自主退去の勧告等を粘り強く継続してきました。しかし、この問題は、一般的な国有地の不法占拠と違い、彼らが河川敷地に「居住」していることから、退去させられた場合、他に行き場が無く、生命の危険すら発生しかねない事態が想定されるなど、人権配慮上の問題があることにより、河川法等の規定に基づく行政強制措置は執っていません。
「受入施設等の確保」及び「河川の不法占拠の解消」をセットに、地元市区町村、福祉事務所、所轄警察署等と連携し、受入施設の斡旋等の手段を確保しつつ、一方で河川管理上問題となっているホームレス小屋等の撤去措置を模索するなどの対策を進めてきました。
今後、この法律の成立に伴い、どのような形で、「ホームレスの実態に関する全国調査」の実施や、国による「基本方針」の策定などが取りまとめられるかは、現段階では明確になっていないことから、当面の間は、従前の対応を踏襲しつつ、河川管理者として、河川法等の規定に基づき、河川敷地等の適正な利用を確保するために必要な措置を講じていくこととなります。
彼らが河川敷地に「居住」していることから、退去させられた場合、他に行き場が無く、生命の危険すら発生しかねない事態が想定されるなど、人権配慮上の問題があることにより、河川法等の規定に基づく行政強制措置は執っていません。「受入施設等の確保」及び「河川の不法占拠の解消」をセットに、地元市区町村、福祉事務所、所轄警察署等と連携し、受入施設の斡旋等の手段を確保しつつ、一方で河川管理上問題となっているホームレス小屋等の撤去措置を模索するなどの対策進めてきました。
例えば、最近では川崎大師付近多摩川河川工事に伴い4月末までにホームレス小屋三軒の撤去がありました。人権配慮上の問題があることにより、「受入施設等の確保」及び「河川の不法占拠の解消」をセットに行なう為、福祉事務所と連携し、ホームレスさんの受け入れ施設を確保する事ができ一人は入所できました。一人は、下流に移動、もう一人はその時期に急死したため残された犬2頭は当会で引き取り現在までに1頭は里親に出ました。その後、ホームレス小屋三軒は全て撤去されました。
受け入れ施設ですが、現状では大変不足しており、行政では今後更に「受入施設等の確保」に力を入れることと思われます。人間においてこのような現状であり、動物福祉においては更に遅れた現状があります。行政での動物の受け入れ施設の確保は手付かずと言ってもよいほどで、わづかに民間に引き取り手をお願いしている状況です。
公に許可をとる場合には、多数の猫達がマンション敷地内にはいり住民の生活に多大な支障を及ぼす事を避けるため河川敷への猫小屋の設置を認めて欲しいというような申請を保健所等を通し、川崎市へ、川崎市から国土交通省へ申請するような形になりますが、こうした事を実現させるには手続きその他大変時間もかかることと思われますし、また、前例もないことですので今のところ考えておりません。
それよりも、管理会社㈱日鉄コミュニティ様を通じ、過去の経緯と現状を住民の皆様に周知していただき、地域猫につきましての住民の皆様の合意を得つつ、行政、ボランティア、住民参加で少しでも早い時期に一匹でも多くの猫達の里親先も見つかり、環境改善ができます事を望んでおります。
私共も、心かよう温かい地域作り、命が共に共生していける優しい環境作りを目指し、尚一層努力する所存でございます。
㈱日鉄コミュニティ、社長様はじめご担当者様には、今後とも、ご指導、ご協力を仰げますよう、心よりお願いを申し上げましたところでございます。
ご意見ご要望をお寄せいただきました皆様、皆様のお陰でこのようなご報告ができましたことに感謝を申し上げます。皆様のお声を真摯に受け止めて下さり、住民の生活環境向上のためにも、問題解決のために協力して前向きに取り組んでいただけますことになりました。
どうか、皆様からも、㈱日鉄コミュニティ 東京西支店長様宛に お礼と応援のメール等をお送り頂けました幸いに存じます。宜しくお願い申し上げます。
今後は、夏に向けマンション完成後初めての多摩川花火大会が開催される予定もあり大勢の人がでます。この時にはおそらく猫達はマンションより上流に移動できると思いますが、炎天下の日々、台風などの洪水も予想され、猫達にとっても非常に厳しい危険な場所ですので、早い時期での保護が望まれます。
里親探し等に向けて力を入れたいところですが、写真を撮るにも情報を発信するにしても人手不足です。
また、できます限り状況をお伝えしてまいりますので、どうぞ、お見守りください。

状況をお伝えしようにも、私のあまりにも下手な写真でわかりづらく、ご迷惑をおかけいたしました。
対岸の大田区側よりの写真を送ってくださった方がいらっしゃいましたので有り難く使わせていただきます。
緑が並ぶ向こう側が多摩川が流れその向こうに川崎側猫のいる狭い河川敷と土手の上に三練の高層マンションです。
工事中は、向って一番左(下流)のマンションアズリーノタワーの終わる所の下が給食場所でした。

向ってマンションの右は駐車場のタワーです。
現在、駐車場タワーの右端前の土手下に見えますのが猫を留めている机です。
狭い河川敷と木1本ない場所で、隠れ場所のない日照りの日、雨の日、本当に過酷な場所にいる事を余儀なくされています。
動物愛護管理法を見直す会発足 足立朝日5月5日号
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月14日 (木) | 編集 |
在日韓国・朝鮮人集落 歴史に幕
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news01.asp?kiji=7048
もとは朝鮮半島から強制連行された人らが戦後住むところに困り、住み着いたとされる。半分ほど公有地のため、市や国が長年立ち退きを求め、ようやく補償交渉が合意に達した。跡地は3棟の高層マンションに生まれ変わる。
(石塚広志)
JR川崎駅から1・5キロほど離れた多摩川の堤防の外側に沿うように集落はある。バラックなどが隣り合わせに並び、高齢者を中心に約130世帯が住む。人数は200人前後とみられるが、住民登録していない人も多く、市も住民自身も正確な数はまったく把握できていない。
補償交渉の中心役となった青森出身の高橋不二男さん(69)が部屋代も払うのが苦しい生活から、妻とともに住み始めたのは59年。当時は十数人が住み、半分は在日韓国・朝鮮人で残りは日本人だったという。
「時期は分からないが、強制連行された朝鮮人を含む2、3人が野原一面だったここに住み出したのが最初と聞いた。ただ、彼らは戦時中の苦労をあまり語りたがらなかったし、こちらも詮索(せんさく)はしなかった。みんないきなり家を建てて住み出し、周りも誰も拒みはしなかった」
灯油のランプや井戸が頼りの生活だったが、東京オリンピックの64年に電気や水道がひかれ、人数は一気に膨らんだ。教会や焼き肉屋もでき、子どもたちはここから学校に通った。一方で、「増築もできない場所では嫁も迎えられない」と2世、3世たちは次第に堤防の外に出ていった。
強制連行された人は2世も含め集落にもう誰も残っていないと高橋さんは思っていたところ、自分より後に移ってきた88歳の男性から「強制連行で山口県内の炭坑に1年ほど働いたことがある。耐えられずに脱走したんだ」と最近聞いた。男性は高齢のため、入退院を繰り返しているという。
国有地や市有地を「不法占拠」した場所も多く、洪水による危険もあるとして、市や国が約40年間住民に求めてきた立ち退きに、住民側がこの5月に応じることが決まった。
公有地の住民への直接補償ができないことが支障になってきたが、集落内に点在する民有地を公有地と交換後、開発業者に転売することで「補償費」を工面することにした。1世帯当たり平均で2700万円程度の「補償」が見込まれるという。
9月から立ち退きが始まり、住民たちは市内各地の市営住宅などに移り住むという。跡地は06年5月までにかさ上げ整備されたうえで、土地開発業者が20階前後のマンション3棟を建てる計画だ。
「みんな自分の暮らしが大変で、集落の歴史などに関心も少なかった。ただ、在日韓国・朝鮮人や日本人が暮らした町があったという記録だけは残したい」。高橋さんは資料集めを始めている。 (7/21)>
動物愛護管理法を見直す会発足 足立朝日5月5日号
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news01.asp?kiji=7048
もとは朝鮮半島から強制連行された人らが戦後住むところに困り、住み着いたとされる。半分ほど公有地のため、市や国が長年立ち退きを求め、ようやく補償交渉が合意に達した。跡地は3棟の高層マンションに生まれ変わる。
(石塚広志)
JR川崎駅から1・5キロほど離れた多摩川の堤防の外側に沿うように集落はある。バラックなどが隣り合わせに並び、高齢者を中心に約130世帯が住む。人数は200人前後とみられるが、住民登録していない人も多く、市も住民自身も正確な数はまったく把握できていない。
補償交渉の中心役となった青森出身の高橋不二男さん(69)が部屋代も払うのが苦しい生活から、妻とともに住み始めたのは59年。当時は十数人が住み、半分は在日韓国・朝鮮人で残りは日本人だったという。
「時期は分からないが、強制連行された朝鮮人を含む2、3人が野原一面だったここに住み出したのが最初と聞いた。ただ、彼らは戦時中の苦労をあまり語りたがらなかったし、こちらも詮索(せんさく)はしなかった。みんないきなり家を建てて住み出し、周りも誰も拒みはしなかった」
灯油のランプや井戸が頼りの生活だったが、東京オリンピックの64年に電気や水道がひかれ、人数は一気に膨らんだ。教会や焼き肉屋もでき、子どもたちはここから学校に通った。一方で、「増築もできない場所では嫁も迎えられない」と2世、3世たちは次第に堤防の外に出ていった。
強制連行された人は2世も含め集落にもう誰も残っていないと高橋さんは思っていたところ、自分より後に移ってきた88歳の男性から「強制連行で山口県内の炭坑に1年ほど働いたことがある。耐えられずに脱走したんだ」と最近聞いた。男性は高齢のため、入退院を繰り返しているという。
国有地や市有地を「不法占拠」した場所も多く、洪水による危険もあるとして、市や国が約40年間住民に求めてきた立ち退きに、住民側がこの5月に応じることが決まった。
公有地の住民への直接補償ができないことが支障になってきたが、集落内に点在する民有地を公有地と交換後、開発業者に転売することで「補償費」を工面することにした。1世帯当たり平均で2700万円程度の「補償」が見込まれるという。
9月から立ち退きが始まり、住民たちは市内各地の市営住宅などに移り住むという。跡地は06年5月までにかさ上げ整備されたうえで、土地開発業者が20階前後のマンション3棟を建てる計画だ。
「みんな自分の暮らしが大変で、集落の歴史などに関心も少なかった。ただ、在日韓国・朝鮮人や日本人が暮らした町があったという記録だけは残したい」。高橋さんは資料集めを始めている。 (7/21)>
動物愛護管理法を見直す会発足 足立朝日5月5日号
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月14日 (木) | 編集 |
犬猫救済の輪 結様
こんばんわ。
先日の蒲田での里親探しの会で、キジトラちゃんと白ブチちゃんのふたりを譲っていただいた RIです。
出会ってから一週間がたちました。
おかげさまでちょうど連休がありましたので、ほとんど一緒に過ごすことができました。
かわいくてかわいくて、まだ一週間とは思えないほど、この子たちは私たちにとって大切な大切な家族になりました。
白ブチちゃんが「まめ大福」キジトラちゃんが「栗きんとん」と名前をつけました。
まめちゃんは丸まっていると本当に「まめ大福」みたいですよ(笑)
実はこの名前は「いつか猫と暮らせるようになったらつけよう」と、温めていた名前でした。
それがこんなにしっくりくるなんて、なんだかご縁を感じます。
ずっといろいろな掲示板を見て出会いを待っていました。
この子たちの写真と記事を何度も何度も読み、しっかり話し合って会場へうかがいました。
みなさんの活動には本当に頭が下がります。
いろいろ嫌な思いをする事も多いと思います。
私たちにできることは、不幸な犬猫を増やさないこと、この子たちを一生大切に育てることくらいですが、
それだけはお約束させていただきます。
先日お電話させていただきましたが、まめちゃんが急に寝てばかりになってしまい、金曜に動物病院に診ていただきました。
結果は「腸が弱っているのに食べすぎていたりして具合が悪い」との事でした。
たくさん食べるし‥と、油断していました。
治療としては、便の少なくなる缶詰めのご飯に整腸剤をいれ、量も少なくして腸を休めるという事でした。
治療を.始めて間もなくいきなり元気になり、ほっとしています。
ご心配をおかけしてすみません。
子猫を育てた事もあるはずなのに、すっかりあたふたしています。
またなにかありましたら相談にのっていただけたら幸いです。
自慢の我が家のちびちゃんたちの写真を送らせていただきました。
サイズとかよくわからないんで、さらにご迷惑をおかけするかもしれません。
すみません。
素敵な出会いをありがとうございました。
またしばらくしたら「うちの子自慢」をさせていただきます(笑)
それでは、失礼します。
お忙しいでしょうからお返事はいりません。
写真の添付にあたふたしたのですから、もしおかしな状態になっていたらご一報お願いいたします。



川崎市川崎区 RI
動物愛護管理法を見直す会発足 足立朝日5月5日号
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
こんばんわ。
先日の蒲田での里親探しの会で、キジトラちゃんと白ブチちゃんのふたりを譲っていただいた RIです。
出会ってから一週間がたちました。
おかげさまでちょうど連休がありましたので、ほとんど一緒に過ごすことができました。
かわいくてかわいくて、まだ一週間とは思えないほど、この子たちは私たちにとって大切な大切な家族になりました。
白ブチちゃんが「まめ大福」キジトラちゃんが「栗きんとん」と名前をつけました。
まめちゃんは丸まっていると本当に「まめ大福」みたいですよ(笑)
実はこの名前は「いつか猫と暮らせるようになったらつけよう」と、温めていた名前でした。
それがこんなにしっくりくるなんて、なんだかご縁を感じます。
ずっといろいろな掲示板を見て出会いを待っていました。
この子たちの写真と記事を何度も何度も読み、しっかり話し合って会場へうかがいました。
みなさんの活動には本当に頭が下がります。
いろいろ嫌な思いをする事も多いと思います。
私たちにできることは、不幸な犬猫を増やさないこと、この子たちを一生大切に育てることくらいですが、
それだけはお約束させていただきます。
先日お電話させていただきましたが、まめちゃんが急に寝てばかりになってしまい、金曜に動物病院に診ていただきました。
結果は「腸が弱っているのに食べすぎていたりして具合が悪い」との事でした。
たくさん食べるし‥と、油断していました。
治療としては、便の少なくなる缶詰めのご飯に整腸剤をいれ、量も少なくして腸を休めるという事でした。
治療を.始めて間もなくいきなり元気になり、ほっとしています。
ご心配をおかけしてすみません。
子猫を育てた事もあるはずなのに、すっかりあたふたしています。
またなにかありましたら相談にのっていただけたら幸いです。
自慢の我が家のちびちゃんたちの写真を送らせていただきました。
サイズとかよくわからないんで、さらにご迷惑をおかけするかもしれません。
すみません。
素敵な出会いをありがとうございました。
またしばらくしたら「うちの子自慢」をさせていただきます(笑)
それでは、失礼します。
お忙しいでしょうからお返事はいりません。
写真の添付にあたふたしたのですから、もしおかしな状態になっていたらご一報お願いいたします。



川崎市川崎区 RI
動物愛護管理法を見直す会発足 足立朝日5月5日号
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月13日 (水) | 編集 |
5月13日、富士見公園、支援者様コメントより
早いもので私が富士見公園の件からこちらのブログを知り、結さんの活動を応援して参りましたのも、もう3年になりますか・・・。
浜町3丁目の件もそうですが、なかなか周辺の方や関係者の方々に結さんたちの考え方や活動がご理解頂けない苦しい時期があったのを見て参りました者としては本当に嬉しく思います。
この朗報は今現在も各地で地域猫を取り組まれている方々の励みとなり、良き前例として誇り高きものです。
これからも今まで以上に声を上げれない彼らの代弁者として頑張っていこうという勇気を頂きました。
そして必ずシェルター完成させましょうね。
これからもずっと応援して参ります。
ボランティアの皆様もどうかこれからもよろしくお願い致します。
大阪 TN
誰かがやらなければ生きていくことさえできない命を前に、迷う時間もなく、三年前、私は、富士見公園の現場に立たされていました。まさにそこは戦場でした。
一人の力ではどうにもできなかった時、現場の最前線で50匹の子猫の救出に全力で取り組んで下さった方がいました。100匹の捕獲不妊手術、気力体力限界をはるかに越えた連日の活動、「猫の集会場」大勢の皆様からのご支援、声は広がりニューヨーク、カナダから応援の声が届きました。
ひとりはひとり、小さな力しかありません。けれど、皆様一人一人の声、力が結集したら大変なパワーになります。難題も成し遂げる事ができます。尊い命を救う事ができます。
『水滴、岩をも砕く』
更に大きな目標を達成するには、時間がかかるかもしれません。
達成するまで、諦めることなく、一滴、一滴、途絶えることなく、やがて硬い岩をも凹ませ砕くことさえも実現させる日が来ます。
これからも、皆様の応援にお応えできますように、殺処分のない日本、人と他の生物が共生できる日本を目指して、日々の努力を積み重ねてまいります。
時間がなく、頂いたメール・コメントにお返事ができません事を、ご支援いただいております全ての皆様にお詫び申し上げます。
どうぞ、これからも皆様のお力をお貸しください。宜しくお願い申し上げます。
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
早いもので私が富士見公園の件からこちらのブログを知り、結さんの活動を応援して参りましたのも、もう3年になりますか・・・。
浜町3丁目の件もそうですが、なかなか周辺の方や関係者の方々に結さんたちの考え方や活動がご理解頂けない苦しい時期があったのを見て参りました者としては本当に嬉しく思います。
この朗報は今現在も各地で地域猫を取り組まれている方々の励みとなり、良き前例として誇り高きものです。
これからも今まで以上に声を上げれない彼らの代弁者として頑張っていこうという勇気を頂きました。
そして必ずシェルター完成させましょうね。
これからもずっと応援して参ります。
ボランティアの皆様もどうかこれからもよろしくお願い致します。
大阪 TN
誰かがやらなければ生きていくことさえできない命を前に、迷う時間もなく、三年前、私は、富士見公園の現場に立たされていました。まさにそこは戦場でした。
一人の力ではどうにもできなかった時、現場の最前線で50匹の子猫の救出に全力で取り組んで下さった方がいました。100匹の捕獲不妊手術、気力体力限界をはるかに越えた連日の活動、「猫の集会場」大勢の皆様からのご支援、声は広がりニューヨーク、カナダから応援の声が届きました。
ひとりはひとり、小さな力しかありません。けれど、皆様一人一人の声、力が結集したら大変なパワーになります。難題も成し遂げる事ができます。尊い命を救う事ができます。
『水滴、岩をも砕く』
更に大きな目標を達成するには、時間がかかるかもしれません。
達成するまで、諦めることなく、一滴、一滴、途絶えることなく、やがて硬い岩をも凹ませ砕くことさえも実現させる日が来ます。
これからも、皆様の応援にお応えできますように、殺処分のない日本、人と他の生物が共生できる日本を目指して、日々の努力を積み重ねてまいります。
時間がなく、頂いたメール・コメントにお返事ができません事を、ご支援いただいております全ての皆様にお詫び申し上げます。
どうぞ、これからも皆様のお力をお貸しください。宜しくお願い申し上げます。
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月13日 (水) | 編集 |
富士見公園シェルターの猫・・・30匹をきりました!
富士見公園改修工事で残された猫150匹、苦しいときは過ぎ、三年目の春です。
富士見公園シェルターに収容された猫達は、1日もかかすことのないボランティアさん達のお世話と愛情で心を開き、毎月二回の里親会で順次、新しい家族に迎えられてまいりました。
そして、狭いシェルターでのストレスが気がかりでしたが、当月、やっと30匹をきり27匹となりました。
猫たちにも少し落ち着けるスペースができました。
里親様やフォスター・ペアレント様、皆様からのご支援で、普通の家庭の暮らしまではいかないまでも時にはご馳走、時には楽しく遊べるおもちゃと、猫達がしゃべったら「まーまーだねー。」といった暮らしでしょうか。
思い起こせば色々な事がありました。けれど、今は、南部公園事務所とも協力体制で公園の環境を保ちつつ、動物愛護の啓蒙にも協働で取り組んでおります。
一月ほど前から富士見公園内のホームレスさん自立支援センター敷地内で猫が2匹ほど確認されているそうです。不妊手術がしてないと繁殖してしまいますので不妊手術済の印の耳カットがされているかどうかを確認していただけますようにお願い致しました。
放置しておく事が悪化を招き問題を拡大させます。早い情報で、環境悪化を防ぐ事ができます。
また、人の集まる所や公園は、子猫の遺棄が多い場所です。
この場所にも、環境省の「遺棄犯罪防止のためのポスター」を3枚ほど貼って、しっかり啓蒙、遺棄犯罪がおきないように皆の目で監視していきましょうということになりました。
今日のシェルターの猫達

ふじみちゃん

フジタ君

フジオ君

チヤッピーちゃん

ハテナ君

27匹・・まだ、載せきれませんネ。
本日の、シェルターの猫お世話担当 M君よりの電話報告
「今日のシェルター担当Mです。只今、終了致しました。異常ありません。それでは、退出いたします。」
20代前半、男子ボランティアさんですが、礼儀正しくて言葉使いも凄く丁寧、自分の話し方が恥ずかしくなるくらいです。ボランティアさんは中学生からいますが、私の方が学ぶこと大です。
明日も、新人ボランティアさんが来る予定、先輩ボランティアさんが教える事になっています。
富士見公園の近況報告でした。
皆様、いつも、暖かく見守っていただきありがとうございます。
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
富士見公園改修工事で残された猫150匹、苦しいときは過ぎ、三年目の春です。
富士見公園シェルターに収容された猫達は、1日もかかすことのないボランティアさん達のお世話と愛情で心を開き、毎月二回の里親会で順次、新しい家族に迎えられてまいりました。
そして、狭いシェルターでのストレスが気がかりでしたが、当月、やっと30匹をきり27匹となりました。
猫たちにも少し落ち着けるスペースができました。
里親様やフォスター・ペアレント様、皆様からのご支援で、普通の家庭の暮らしまではいかないまでも時にはご馳走、時には楽しく遊べるおもちゃと、猫達がしゃべったら「まーまーだねー。」といった暮らしでしょうか。
思い起こせば色々な事がありました。けれど、今は、南部公園事務所とも協力体制で公園の環境を保ちつつ、動物愛護の啓蒙にも協働で取り組んでおります。
一月ほど前から富士見公園内のホームレスさん自立支援センター敷地内で猫が2匹ほど確認されているそうです。不妊手術がしてないと繁殖してしまいますので不妊手術済の印の耳カットがされているかどうかを確認していただけますようにお願い致しました。
放置しておく事が悪化を招き問題を拡大させます。早い情報で、環境悪化を防ぐ事ができます。
また、人の集まる所や公園は、子猫の遺棄が多い場所です。
この場所にも、環境省の「遺棄犯罪防止のためのポスター」を3枚ほど貼って、しっかり啓蒙、遺棄犯罪がおきないように皆の目で監視していきましょうということになりました。
今日のシェルターの猫達

ふじみちゃん

フジタ君

フジオ君

チヤッピーちゃん

ハテナ君

27匹・・まだ、載せきれませんネ。
本日の、シェルターの猫お世話担当 M君よりの電話報告
「今日のシェルター担当Mです。只今、終了致しました。異常ありません。それでは、退出いたします。」
20代前半、男子ボランティアさんですが、礼儀正しくて言葉使いも凄く丁寧、自分の話し方が恥ずかしくなるくらいです。ボランティアさんは中学生からいますが、私の方が学ぶこと大です。
明日も、新人ボランティアさんが来る予定、先輩ボランティアさんが教える事になっています。
富士見公園の近況報告でした。
皆様、いつも、暖かく見守っていただきありがとうございます。
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月12日 (火) | 編集 |
ノラ猫TNR助成金ご報告 と お礼
2009.05.12
大田区平和島在住 HU様より
川崎市川崎区小島新田のTNRに取り組んでいます。
この出産時期は急がないと生まれてしまいますので、休日は毎週捕獲です。
忙しさもさることながらお金が追いつきません。民家もあるのですが、「ここにいる、あそこにもいる」と教えるばかりで不妊手術代の協力は得られません。
見てしまえば、何とかして不妊手術をしなければと悩まされます。
ご紹介いただきました大和の山口獣医科病院で1匹5000円で不妊手術をやっていただくことができ有り難かったです。その節は、不妊手術の相談にのって頂きありがとうございました。
11匹の不妊手術を終えましたが、まだいます。続けてやるつもりです。
手術の際には、ノミダニの薬も付けたり、子猫は保護して里親に出すのでとにかくいろいろお金がかかります。
ノラ猫TNR助成金の情報を耳にし、厚かましく申し込みましたが快く対応していただき、募金をして下さいました皆様に心から感謝いたしますと共に、とても励まされ、まためげずに不幸な猫をなくすためTNRに頑張ろうという気持ちになりました。ありがとうございました。




HU様 お疲れ様でした。一ヶ月一生懸命に働いて得た収入が、ノラ猫に出会ったときから一瞬に消えていく感じですね。それでも、見捨てられず地域の環境改善や小さな命のために自分を犠牲にして尽力されているボランティアさんのご苦労は、他人事とは思えません。自分もまた精一杯で、なんのお手伝いもできない心苦しさの中、ノラ猫TNR募金のお呼びかけに参加して下さる善意の皆様のお陰で、スタートから1ヶ月、22匹のノラ猫達に不妊手術を施してあげる事ができ喜んでおります。これからも皆で力を合わせて、野良猫を減らしていけますよう頑張りましょう。
大変ですが、まだいる猫さんの不妊手術も宜しくお願い致します。
HU様は、現在この地域の11匹のノラ猫TNRを終了いたしました。募金の参加者様のご好意が得られましたので10000円の追加助成をさせて頂きました。前回の助成金20000円と合わせて合計30000円の明細は、(メス5000円×6匹)です。ありがとうございました。
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
2009.05.12
大田区平和島在住 HU様より
川崎市川崎区小島新田のTNRに取り組んでいます。
この出産時期は急がないと生まれてしまいますので、休日は毎週捕獲です。
忙しさもさることながらお金が追いつきません。民家もあるのですが、「ここにいる、あそこにもいる」と教えるばかりで不妊手術代の協力は得られません。
見てしまえば、何とかして不妊手術をしなければと悩まされます。
ご紹介いただきました大和の山口獣医科病院で1匹5000円で不妊手術をやっていただくことができ有り難かったです。その節は、不妊手術の相談にのって頂きありがとうございました。
11匹の不妊手術を終えましたが、まだいます。続けてやるつもりです。
手術の際には、ノミダニの薬も付けたり、子猫は保護して里親に出すのでとにかくいろいろお金がかかります。
ノラ猫TNR助成金の情報を耳にし、厚かましく申し込みましたが快く対応していただき、募金をして下さいました皆様に心から感謝いたしますと共に、とても励まされ、まためげずに不幸な猫をなくすためTNRに頑張ろうという気持ちになりました。ありがとうございました。




HU様 お疲れ様でした。一ヶ月一生懸命に働いて得た収入が、ノラ猫に出会ったときから一瞬に消えていく感じですね。それでも、見捨てられず地域の環境改善や小さな命のために自分を犠牲にして尽力されているボランティアさんのご苦労は、他人事とは思えません。自分もまた精一杯で、なんのお手伝いもできない心苦しさの中、ノラ猫TNR募金のお呼びかけに参加して下さる善意の皆様のお陰で、スタートから1ヶ月、22匹のノラ猫達に不妊手術を施してあげる事ができ喜んでおります。これからも皆で力を合わせて、野良猫を減らしていけますよう頑張りましょう。
大変ですが、まだいる猫さんの不妊手術も宜しくお願い致します。
HU様は、現在この地域の11匹のノラ猫TNRを終了いたしました。募金の参加者様のご好意が得られましたので10000円の追加助成をさせて頂きました。前回の助成金20000円と合わせて合計30000円の明細は、(メス5000円×6匹)です。ありがとうございました。
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月12日 (火) | 編集 |
浜町3丁目、ノラ猫の餌やりめぐる殺人事件から間もなく1年になります。
残された30匹以上の猫とあちらこちらで生まれたその子猫たち、必死の取り組みから1年になります。
隣接する桜本1丁目、2丁目のノラ猫200匹の捕獲、不妊手術、できる限りの保護、里親探し、住民協力の現場管理、大変良い結果に導く事ができました。
最後の保護猫「浜子ちゃん」「浜ちゃん」にもやっと良い里親様が見つかり、現場は、地域住人の餌やりと掃除の管理、新しくお隣の方の協力も得られましたとのご報告を頂き、昨日、今日と現場に行ってまいりました。
雨の日の給食も近所の軒下を使わせていただくなどして問題ないそうです。
地域猫の数は、10匹をきりこの地域では異常な数ではなくなりました。
全てに不妊手術も施され耳カットの印がされています。
地域で管理できる範囲になり事件現場に残された猫達は、放浪したり公園を使わなくても全ての猫が地域住民のお世話で食べていけるようになりました。食べられない猫がでるといけないので緑地公園の隅の餌箱はしばらくは水だけを置いておりましたが、撤去しても問題なしの状況が整いましたので、今月中に町内会等ご連絡の上で撤去する方向です。
地域にはまだまだ問題はあります。相変らず、この現場も含め、餌をばら撒いていく人がいます。
再三の注意も効果はありません。
食べ物があれば猫達は道路を横断します。
運転者にも大変危険です。また、1匹、交通事故死の残念な報告もありました。
一度は不妊手術で減少していく傾向が見られますが、継続しませんとまた何処かで生まれ増え、元の黙阿弥です。「不妊手術のすすめ」などの回覧を回す予定になっております。
現場となった浜町3丁目町内会でも、町会の会合で3丁目も不妊手術をとの意見が出たそうです。
何かの機会にまた町会長様にお声をかけてみたいと思います。
市議会議員、南部公園事務所等、地域との仲介のために何度も動いていただきましたお陰で愛護団体、ボランティアさん、町内会、住民の方々との良い繋がりもできました。
このつながりを大切に今後に続けてまいりたいと思っております。
事件発生当初から、全国から多くのメッセージが寄せられました。
大変ご心配をおかけいたしましたが、予想以上に早期の解決に至りましたことは、多くの皆様のご協力あってのことです。
ここにご報告をさせていただきますと共に、改めまして、応援して頂きました全国の皆様に心よりお礼を申し上げます。
これからも、時々、様子をお伝えできたらとおもっております。
今日現場で会えた猫達の写真です。





以前にもご紹介いたしましたが、市川市の広報です。
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/media/koho/270519.htm#a
飼い主のいない猫を考える
地域とボランティアと市が協力して
野良猫を“地域猫”に
「野良猫が増えて困っている」「捕獲して欲しい」「鳴き声がうるさい」など、猫に関する苦情が多く届きます。そのほとんどが、飼い主のいない猫(野良猫)によるものです。こうした問題を解決するには、どうしたら良いのでしょうか。
■なぜいるの?飼い主のいない猫(野良猫)
飼い主のいない猫(野良猫)がいるのは、「心ない飼い主に捨てられてしまった」「飼い猫が迷子になってしまった」などの原因が挙げられます。猫は、生後6カ月ごろから発情期が来て、1年間で2~3回の妊娠が可能です。1回の出産で3~5匹ぐらい子どもを生むため、1年で何十匹にも数が増えてしまいます。
■排除できないの?
野良猫にはテリトリーの中で一生を過ごすという特性があり、どんなに厳しい環境でも、生まれ育った生活の場を変えることはないといわれているので、追い払っても、問題の解決にはなりません。市へ「猫を捕獲して欲しい」という電話もありますが、愛護動物である猫の捕獲や処分は法律で禁止されていますから、市の判断で行うわけにはいきません。
■これ以上、不幸な命を増やさないために地域で猫対策
飼い主のいない猫(野良猫)の寿命は約4年。その間、地域で管理することで自然な減少を図る「地域猫対策」という動きがあります。
地域猫対策
[1]飼い主のいない猫(野良猫)の不妊・去勢手術を進めて、これ以上の繁殖を制限します。
[2]餌を正しく与え、食べ残しの清掃や、トイレのしつけなどは地域で管理し、飼い主のいない猫(野良猫)による被害を最小限に抑えます。
[3]地域の目で見張り、捨て猫を防ぎます。捨て猫は犯罪ですから、見つけた場合は110番通報します。
野良猫問題を解決するには、地域住民とボランティア、行政が協力していくことが重要です。実際に地域猫対策を進め、確実な成果を上げている地域があります。
地域猫対策を進めているNPO法人ねこだすけ
─────ねこだすけ市川 代表 中川香澄さん
猫はテリトリーの中で生きる動物。餌をあげる、あげないに関わらず、他の地域には移動しません。行政も排除できませんから、「どうしたらいいの?」ってことに。誰が悪いかといえば、捨てた人ですが、それでは前に進めません。好き、嫌いに関係なく、野良猫はいなくなった方がいいと思う気持ちは皆同じ。餌をあげる人にだけ責任を負わせず、自分達の住環境問題として、まずは地域で話し合い、捨て猫防止・不妊手術・手術済み猫の管理をしていけば、確実に猫問題は解決できます。
今までしてきたことが間違いと知って…
─────マンション管理員 中村萬(よろず)さん(南八幡)
ねこだすけの中川さんに相談した5年前、マンションの周りには30匹を超える猫が住み着いていました。161世帯ありますが、全世帯に近い数の苦情があったんです。それまでは、餌やりをやめてとお願いしたり、追い払ったり。でも、それが間違いだったと知りました。管理組合や自治会、周辺地域の方とも話し合い、地域猫対策を始めてからは、あっという間。今では4、5匹に減って、夢のようです。猫の苦情も全くなくなりました。
猫問題解決のキーポイントは「不妊・去勢」
●手術費用の一部助成を始めます
これまで、野良猫の繁殖を防ぐために自費で不妊・去勢手術を行っていた市民の方々からの要望も受け、今年度から、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の一部助成を開始します。不妊・去勢手術をすると、繁殖防止の他、尿の臭いがうすくなる、さかりの鳴き声がなくなるなどの効果があります。
▽助成対象
市民が飼い主のいない猫の繁殖を防ぐため、不妊・去勢手術をする場合
▽助成額
オス1頭につき 10,000円
メス1頭につき 15,000円
▽助成の方法
[1]不妊・去勢手術費助成申請書を保健センターに提出。
[2]審査を行い、決定通知書を交付。
[3]市と協定を結ぶ動物病院で手術を受け、手術費用として助成額を差し引いた金額を動物病院に支払う。
[4]動物病院は、請求書に決定通知書等を添付し、手術費として市に助成額を請求。
■猫の飼い主さんへのお願い
◎動物の嫌いな人に配慮し、環境を整えて屋内飼育をしてください。
◎失踪しても飼い主が分るように、首輪などに身元の表示をしてください。
◎不妊・去勢などの繁殖制限は、飼い主の義務です。
◎里親も見つからず、どうしても飼えなくなった猫の引き取りは千葉県動物愛護センターで行っていますが、そのほとんどが翌日には致死処分となります。猫の身になり、最後まで責任を持って飼育してください。
■動物の愛護及び管理に関する法律
猫は法律で「愛護動物」と定められています。
◎愛護動物を殺したり傷つけたりした場合 1年以下の懲役または100万円以下の罰金
◎愛護動物を衰弱させるなどの虐待をした場合 50万円以下の罰金
◎愛護動物を遺棄(捨て猫)した場合 50万円以下の罰金
問い合わせ TEL 047-377-4511 保健センター予防担当
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
残された30匹以上の猫とあちらこちらで生まれたその子猫たち、必死の取り組みから1年になります。
隣接する桜本1丁目、2丁目のノラ猫200匹の捕獲、不妊手術、できる限りの保護、里親探し、住民協力の現場管理、大変良い結果に導く事ができました。
最後の保護猫「浜子ちゃん」「浜ちゃん」にもやっと良い里親様が見つかり、現場は、地域住人の餌やりと掃除の管理、新しくお隣の方の協力も得られましたとのご報告を頂き、昨日、今日と現場に行ってまいりました。
雨の日の給食も近所の軒下を使わせていただくなどして問題ないそうです。
地域猫の数は、10匹をきりこの地域では異常な数ではなくなりました。
全てに不妊手術も施され耳カットの印がされています。
地域で管理できる範囲になり事件現場に残された猫達は、放浪したり公園を使わなくても全ての猫が地域住民のお世話で食べていけるようになりました。食べられない猫がでるといけないので緑地公園の隅の餌箱はしばらくは水だけを置いておりましたが、撤去しても問題なしの状況が整いましたので、今月中に町内会等ご連絡の上で撤去する方向です。
地域にはまだまだ問題はあります。相変らず、この現場も含め、餌をばら撒いていく人がいます。
再三の注意も効果はありません。
食べ物があれば猫達は道路を横断します。
運転者にも大変危険です。また、1匹、交通事故死の残念な報告もありました。
一度は不妊手術で減少していく傾向が見られますが、継続しませんとまた何処かで生まれ増え、元の黙阿弥です。「不妊手術のすすめ」などの回覧を回す予定になっております。
現場となった浜町3丁目町内会でも、町会の会合で3丁目も不妊手術をとの意見が出たそうです。
何かの機会にまた町会長様にお声をかけてみたいと思います。
市議会議員、南部公園事務所等、地域との仲介のために何度も動いていただきましたお陰で愛護団体、ボランティアさん、町内会、住民の方々との良い繋がりもできました。
このつながりを大切に今後に続けてまいりたいと思っております。
事件発生当初から、全国から多くのメッセージが寄せられました。
大変ご心配をおかけいたしましたが、予想以上に早期の解決に至りましたことは、多くの皆様のご協力あってのことです。
ここにご報告をさせていただきますと共に、改めまして、応援して頂きました全国の皆様に心よりお礼を申し上げます。
これからも、時々、様子をお伝えできたらとおもっております。
今日現場で会えた猫達の写真です。





以前にもご紹介いたしましたが、市川市の広報です。
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/media/koho/270519.htm#a
飼い主のいない猫を考える
地域とボランティアと市が協力して
野良猫を“地域猫”に
「野良猫が増えて困っている」「捕獲して欲しい」「鳴き声がうるさい」など、猫に関する苦情が多く届きます。そのほとんどが、飼い主のいない猫(野良猫)によるものです。こうした問題を解決するには、どうしたら良いのでしょうか。
■なぜいるの?飼い主のいない猫(野良猫)
飼い主のいない猫(野良猫)がいるのは、「心ない飼い主に捨てられてしまった」「飼い猫が迷子になってしまった」などの原因が挙げられます。猫は、生後6カ月ごろから発情期が来て、1年間で2~3回の妊娠が可能です。1回の出産で3~5匹ぐらい子どもを生むため、1年で何十匹にも数が増えてしまいます。
■排除できないの?
野良猫にはテリトリーの中で一生を過ごすという特性があり、どんなに厳しい環境でも、生まれ育った生活の場を変えることはないといわれているので、追い払っても、問題の解決にはなりません。市へ「猫を捕獲して欲しい」という電話もありますが、愛護動物である猫の捕獲や処分は法律で禁止されていますから、市の判断で行うわけにはいきません。
■これ以上、不幸な命を増やさないために地域で猫対策
飼い主のいない猫(野良猫)の寿命は約4年。その間、地域で管理することで自然な減少を図る「地域猫対策」という動きがあります。
地域猫対策
[1]飼い主のいない猫(野良猫)の不妊・去勢手術を進めて、これ以上の繁殖を制限します。
[2]餌を正しく与え、食べ残しの清掃や、トイレのしつけなどは地域で管理し、飼い主のいない猫(野良猫)による被害を最小限に抑えます。
[3]地域の目で見張り、捨て猫を防ぎます。捨て猫は犯罪ですから、見つけた場合は110番通報します。
野良猫問題を解決するには、地域住民とボランティア、行政が協力していくことが重要です。実際に地域猫対策を進め、確実な成果を上げている地域があります。
地域猫対策を進めているNPO法人ねこだすけ
─────ねこだすけ市川 代表 中川香澄さん
猫はテリトリーの中で生きる動物。餌をあげる、あげないに関わらず、他の地域には移動しません。行政も排除できませんから、「どうしたらいいの?」ってことに。誰が悪いかといえば、捨てた人ですが、それでは前に進めません。好き、嫌いに関係なく、野良猫はいなくなった方がいいと思う気持ちは皆同じ。餌をあげる人にだけ責任を負わせず、自分達の住環境問題として、まずは地域で話し合い、捨て猫防止・不妊手術・手術済み猫の管理をしていけば、確実に猫問題は解決できます。
今までしてきたことが間違いと知って…
─────マンション管理員 中村萬(よろず)さん(南八幡)
ねこだすけの中川さんに相談した5年前、マンションの周りには30匹を超える猫が住み着いていました。161世帯ありますが、全世帯に近い数の苦情があったんです。それまでは、餌やりをやめてとお願いしたり、追い払ったり。でも、それが間違いだったと知りました。管理組合や自治会、周辺地域の方とも話し合い、地域猫対策を始めてからは、あっという間。今では4、5匹に減って、夢のようです。猫の苦情も全くなくなりました。
猫問題解決のキーポイントは「不妊・去勢」
●手術費用の一部助成を始めます
これまで、野良猫の繁殖を防ぐために自費で不妊・去勢手術を行っていた市民の方々からの要望も受け、今年度から、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の一部助成を開始します。不妊・去勢手術をすると、繁殖防止の他、尿の臭いがうすくなる、さかりの鳴き声がなくなるなどの効果があります。
▽助成対象
市民が飼い主のいない猫の繁殖を防ぐため、不妊・去勢手術をする場合
▽助成額
オス1頭につき 10,000円
メス1頭につき 15,000円
▽助成の方法
[1]不妊・去勢手術費助成申請書を保健センターに提出。
[2]審査を行い、決定通知書を交付。
[3]市と協定を結ぶ動物病院で手術を受け、手術費用として助成額を差し引いた金額を動物病院に支払う。
[4]動物病院は、請求書に決定通知書等を添付し、手術費として市に助成額を請求。
■猫の飼い主さんへのお願い
◎動物の嫌いな人に配慮し、環境を整えて屋内飼育をしてください。
◎失踪しても飼い主が分るように、首輪などに身元の表示をしてください。
◎不妊・去勢などの繁殖制限は、飼い主の義務です。
◎里親も見つからず、どうしても飼えなくなった猫の引き取りは千葉県動物愛護センターで行っていますが、そのほとんどが翌日には致死処分となります。猫の身になり、最後まで責任を持って飼育してください。
■動物の愛護及び管理に関する法律
猫は法律で「愛護動物」と定められています。
◎愛護動物を殺したり傷つけたりした場合 1年以下の懲役または100万円以下の罰金
◎愛護動物を衰弱させるなどの虐待をした場合 50万円以下の罰金
◎愛護動物を遺棄(捨て猫)した場合 50万円以下の罰金
問い合わせ TEL 047-377-4511 保健センター予防担当
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月11日 (月) | 編集 |
2009.05.07 恋ちゃん、やすらかに眠りに付きました。
最後の1ヶ月の恋ちゃんは、日々にいろいろな変化がはっきりと見られました。
ケージを開けてあげると自分からぴょーんと飛び出し、とても元気で調子が良さそうにも見えます。
でも何かが変です。
人が大好きな恋ちゃんは、私のベッドで一緒に寝るようになり、私やスタッフが動くと付き歩くようになりました。
「恋ちゃんが変!」スタッフの声に驚いて恋ちゃんを見るとハーハーと凄い速い呼吸をして目を見開き、もう駄目かと。
呼吸を楽にしてやろうとして口を開け舌を出させると、わづかの間に呼吸が落ち着き10分後には何事もなかったかのようにゴロゴロと喉をならします。「何か詰まっちゃってたの。」
でも確かに何かが変なのです。
1週間ほど前から動きに異常がみられるようになりました。
動きが多くなり部屋のあちこち隅をぐるぐると右へ右へと回りだします。
脳に何か問題が?昨日より今日と症状は進行して、部屋をグルグルと回りながらも誰かの側にいたいのでしょう。人や他の猫に擦り寄っていきます。他の猫はびっくりしてしまいますがそれでも恋ちゃんは寄っていきます。
ぐるぐる回って、物やケージ、壁の間に挟まってしまい動けなくなってしまいます。ケージに入れても動き回って顔を網目に挟むような姿勢で動けなくなってしまいます。
水の器の中に入ってしまったりします。目が離せません。
抱いていてあげると大人しくしています。恋ちゃんにもう時間があまりないことは明らかでした。食べなくなって三日目、私のベッドで、恋ちゃん、静かに息を引き取りました。やすらかでした。
大変な猫生だったと思います。
ただ、不幸な暮らしの中で優しい男性に出会い愛情をもらえたこと、その男性が自分では助けられないと思ったとき「もう食べることもできなくなって、でも生きているんだ。食べさせてやりたいんだ。生きさせてやりたいんだ。」と言って私に託してくれたこと。
皆様に、応援していただいたこと。
愛に包まれて、安らかな眠りにつく事ができました。
何年も、お外の猫さんたちのお世話をされている男性ボランティアさん、恋ちゃんのご報告を致しました。
「僕ではどうにもできなかったからこれでよかった。」と何度もお礼を言っていました。
皆様、恋ちゃんは、命ある限り幸せに生きようと頑張りました。
私達、皆の気持ちに応えてくれました。


恋ちゃんを応援してくださって、本当にありがとうございました。
合掌
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
最後の1ヶ月の恋ちゃんは、日々にいろいろな変化がはっきりと見られました。
ケージを開けてあげると自分からぴょーんと飛び出し、とても元気で調子が良さそうにも見えます。
でも何かが変です。
人が大好きな恋ちゃんは、私のベッドで一緒に寝るようになり、私やスタッフが動くと付き歩くようになりました。
「恋ちゃんが変!」スタッフの声に驚いて恋ちゃんを見るとハーハーと凄い速い呼吸をして目を見開き、もう駄目かと。
呼吸を楽にしてやろうとして口を開け舌を出させると、わづかの間に呼吸が落ち着き10分後には何事もなかったかのようにゴロゴロと喉をならします。「何か詰まっちゃってたの。」
でも確かに何かが変なのです。
1週間ほど前から動きに異常がみられるようになりました。
動きが多くなり部屋のあちこち隅をぐるぐると右へ右へと回りだします。
脳に何か問題が?昨日より今日と症状は進行して、部屋をグルグルと回りながらも誰かの側にいたいのでしょう。人や他の猫に擦り寄っていきます。他の猫はびっくりしてしまいますがそれでも恋ちゃんは寄っていきます。
ぐるぐる回って、物やケージ、壁の間に挟まってしまい動けなくなってしまいます。ケージに入れても動き回って顔を網目に挟むような姿勢で動けなくなってしまいます。
水の器の中に入ってしまったりします。目が離せません。
抱いていてあげると大人しくしています。恋ちゃんにもう時間があまりないことは明らかでした。食べなくなって三日目、私のベッドで、恋ちゃん、静かに息を引き取りました。やすらかでした。
大変な猫生だったと思います。
ただ、不幸な暮らしの中で優しい男性に出会い愛情をもらえたこと、その男性が自分では助けられないと思ったとき「もう食べることもできなくなって、でも生きているんだ。食べさせてやりたいんだ。生きさせてやりたいんだ。」と言って私に託してくれたこと。
皆様に、応援していただいたこと。
愛に包まれて、安らかな眠りにつく事ができました。
何年も、お外の猫さんたちのお世話をされている男性ボランティアさん、恋ちゃんのご報告を致しました。
「僕ではどうにもできなかったからこれでよかった。」と何度もお礼を言っていました。
皆様、恋ちゃんは、命ある限り幸せに生きようと頑張りました。
私達、皆の気持ちに応えてくれました。


恋ちゃんを応援してくださって、本当にありがとうございました。
合掌
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月08日 (金) | 編集 |
多摩川河川敷の猫 ㈱日鉄コミュニティ
㈱日鉄コミュニティ管理会社へのご意見ご要望をお寄せいただいております皆様、ありがとうございます。
また、私共への沢山の応援励ましのメール、コメントをありがとうございます。
法律を楯に、物言えぬ弱者が生きていけないような社会を作ってはいけないと思います。
5月8日 雨が降り続き三日目になります。明日もまた雨の予報です。
夜、9時半、仕事を終え河川敷へ。
左土手の上に建ち並ぶ高層マンション、右に多摩川、その間は改めて見てみますと約10メートル幅で下流から上流へ1キロ以上続いています。ドロドロにぬかって長靴でなければ歩けません。何処にも行く所がない猫達は、大きな雷が鳴ろうと雨が降ろうと、濡れてこのドロドロの地面の上にいるしかないのです。

身を寄せる木1本ない、土手をあがる事を認められない猫達、「ここにいるんだよ。土手に上がっちゃ駄目だよ。」土手の下にあるのが机です。

猫の数は13匹。暗闇をそうっと机に近づくと、机の下に入りきれない猫ははみ出して体を濡らしたままでじっとしています。それから、中に身を寄せていた猫達が一斉に飛び出して土手の上や近くに飛び散る。それでも何処にも行けず離れてこちらを見ている。
机の上の貼り紙は、この有様です。通常ホームレスさんの小屋などでも国土交通省がここまでやったのは見た事がありません。㈱日鉄コミュニティの激しい抗議に毎日、日付を入れて貼り紙をせざるを得ないという状況なのでしょう。
その度、身を潜めている猫達はどれほどの恐怖に脅かされているでしょう。
国土が「耐えられない」という言葉を使った意味が、㈱日鉄コミュニティの担当者と会話してわかりました。ここまで激しく責められれば、無理もないと感じました。
河川敷に物を置く事が違法行為だという事を認めます。
違法でないように法律の整備をして下さい。
どこかにいくという事ができない完全に河原にとり残された猫達はどうすればよいのですか。
冷たい雨に打たれて死ねと言うのですか。多摩川に飛び込んで自殺しろというのですか。
人が人としての情を失ってしまう社会になって欲しくないと思います。
この場所を見るたびに胸が張り裂けそうになります。毎回、涙が出ます。

人間に衣食住が必要なように、猫も生きていくために食住は必要です。
雨をしのげる場所がないこの場所では、これは最小限の必要な物なのです。
これを撤去することは、死ねということなのです。

机から離れると、猫達は戻ってきて、机の下にもぐりました。
人間は、考えなければいけない事があると思います。
人間は、やらなければならない事があると思います。
皆様には、お願い事ばかりで本当に申し訳ございません。
このような状況の中で、人への警戒心もあり、年令も若くもない子達ですが、里親になってくださる方がいらっしゃいましたらどうかお問合せを下さい。
シェルターがあれば、ここの全部の猫達を保護してあげる事ができます。そこでリハビリして里親探しもできます。どうぞ、シェルター基金へのご寄付にもご協力をお願い申し上げます。

皆様の、ご意見ご要望を㈱日鉄コミュニティにお送りいただけませんでしょうか。
http://www.ns-community.jp/ns/index.php
(㈱)日鉄コミュニティ
本社
新所在地:東京都中央区日本橋1丁目21番5号
電話番号:03-5202-2700(大代表)
東京西支店 03-5202-2801
問合せ意見メールhttps://www.ns-community.jp/www/contactus11.html
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
㈱日鉄コミュニティ管理会社へのご意見ご要望をお寄せいただいております皆様、ありがとうございます。
また、私共への沢山の応援励ましのメール、コメントをありがとうございます。
法律を楯に、物言えぬ弱者が生きていけないような社会を作ってはいけないと思います。
5月8日 雨が降り続き三日目になります。明日もまた雨の予報です。
夜、9時半、仕事を終え河川敷へ。
左土手の上に建ち並ぶ高層マンション、右に多摩川、その間は改めて見てみますと約10メートル幅で下流から上流へ1キロ以上続いています。ドロドロにぬかって長靴でなければ歩けません。何処にも行く所がない猫達は、大きな雷が鳴ろうと雨が降ろうと、濡れてこのドロドロの地面の上にいるしかないのです。

身を寄せる木1本ない、土手をあがる事を認められない猫達、「ここにいるんだよ。土手に上がっちゃ駄目だよ。」土手の下にあるのが机です。

猫の数は13匹。暗闇をそうっと机に近づくと、机の下に入りきれない猫ははみ出して体を濡らしたままでじっとしています。それから、中に身を寄せていた猫達が一斉に飛び出して土手の上や近くに飛び散る。それでも何処にも行けず離れてこちらを見ている。
机の上の貼り紙は、この有様です。通常ホームレスさんの小屋などでも国土交通省がここまでやったのは見た事がありません。㈱日鉄コミュニティの激しい抗議に毎日、日付を入れて貼り紙をせざるを得ないという状況なのでしょう。
その度、身を潜めている猫達はどれほどの恐怖に脅かされているでしょう。
国土が「耐えられない」という言葉を使った意味が、㈱日鉄コミュニティの担当者と会話してわかりました。ここまで激しく責められれば、無理もないと感じました。
河川敷に物を置く事が違法行為だという事を認めます。
違法でないように法律の整備をして下さい。
どこかにいくという事ができない完全に河原にとり残された猫達はどうすればよいのですか。
冷たい雨に打たれて死ねと言うのですか。多摩川に飛び込んで自殺しろというのですか。
人が人としての情を失ってしまう社会になって欲しくないと思います。
この場所を見るたびに胸が張り裂けそうになります。毎回、涙が出ます。

人間に衣食住が必要なように、猫も生きていくために食住は必要です。
雨をしのげる場所がないこの場所では、これは最小限の必要な物なのです。
これを撤去することは、死ねということなのです。

机から離れると、猫達は戻ってきて、机の下にもぐりました。
人間は、考えなければいけない事があると思います。
人間は、やらなければならない事があると思います。
皆様には、お願い事ばかりで本当に申し訳ございません。
このような状況の中で、人への警戒心もあり、年令も若くもない子達ですが、里親になってくださる方がいらっしゃいましたらどうかお問合せを下さい。
シェルターがあれば、ここの全部の猫達を保護してあげる事ができます。そこでリハビリして里親探しもできます。どうぞ、シェルター基金へのご寄付にもご協力をお願い申し上げます。

皆様の、ご意見ご要望を㈱日鉄コミュニティにお送りいただけませんでしょうか。
http://www.ns-community.jp/ns/index.php
(㈱)日鉄コミュニティ
本社
新所在地:東京都中央区日本橋1丁目21番5号
電話番号:03-5202-2700(大代表)
東京西支店 03-5202-2801
問合せ意見メールhttps://www.ns-community.jp/www/contactus11.html
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月06日 (水) | 編集 |
■今回、ノラ猫問題の現場
川崎市幸区戸手4丁目
マンション名 アクアリーナ
1棟 アズリーノタワー 2棟 ヴェルデタワー 3練ロッソ
■内容
2005年より多摩川河川敷に高層マンション建設が始まった。その場所は元は特別な地域で昔から朝鮮の人達が住む集落でした。
マンション計画に伴い、集落は撤去となり後に残された猫は約35匹。現在は13匹。
状況は、ブログでも紹介した事がある。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-528.html#comment
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20090324.html
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-category-27.html
土手のすぐ上に高層マンション建設。土手の真下に残された猫。多摩川の水までの河川敷の幅は20メートル程しかない狭い河川敷。木1本なく雨を凌ぐこともできない。目立たないように陰になる部分もない。土手の上から石を投げつける人もいる。
工事中も、マンション入居後も猫達は、土手の上にあがれば問題になる。
その為、河川敷に事務机の古い物をひとつだけ置かせてもらい猫達はそこにいつも身を寄せている。ホームレスさんの小屋のようなものではなく机ひとつです。
これを理想と思っているわけではない。猫達がマンションに入ったりする事を防ぐ為、また生きていくため必要最小限の緊急避難措置です。
工事のためのフェンスがはずされ、マンションから真下に見えないよう猫が着いてこれる範囲の10メートルくらいづつ、上流に移動中です。
2005年より
主に二名の川崎市民のボランティアにより、
子猫全頭保護 治療のうえ里親探し
なついている成猫保護ー里親探し
残された猫ー増えないよう不妊手術
地域の環境と猫の生きる権利を守るため、毎日朝夕二回、残された猫の給食等の世話と管理を続けている。不妊手術から日々の経費は全て自己負担です。
2005年から国土交通省田園調布出張所の所長も3代変わりましたが、大変、苦慮されてきました。常に地域住民に配慮し、猫たちの移動について相談したり、とにかく減らす、そして新たな猫を増やさないために、捨て猫禁止の立て看板60本を河川敷の広範囲に設置してくれました。
この場所だけはその看板もすぐに壊されました。
管理会社(㈱)日鉄コミュニティは、河川を管理する国土交通省に対し、毎日猫の世話管理をするボランティアに対し、非情な苦情を申し立て、精神的に耐えられない状況に追い込んでいます。
マンションから猫の糞尿の苦情があったと言いますが、ここまで猫たちを減らし環境改善のために尽くしているボランティアを攻撃することでしょうか。幸区戸手地域のノラ猫の数は100や200ではありません。今もボランティアさん達は、自費で必死に不妊手術を続けています。
マンション敷地内にわづかに猫が入り糞をすることもあるでしょうがそれは他の地域でもどこにでもある現状です。これは地域の問題として、マンション管理のあり方を考えるべきではないでしょうか。
猫の給食場所に集まった鳩やカラスが飛んできて糞をした被害を被ったと言いますが、川崎にも全域に鳩もカラスも生息しています。
不潔にゴミ屋敷状態にしているところにいつもカラスが集まっているというのなら問題ですが、朝夕二回管理して、いつも清潔にするよう努めています。
(㈱)日鉄コミュニティは、ハトやカラスの被害の実態をどのように把握されているのでしょうか。
これが、許容の範囲をはるかに超えるものだというのなら、㈱日鉄コミュニティは、川崎市のマンションを管理する能力はありません。どこでもある範囲の問題を管理できないのですから。
生物が多様な環境の中で、既に人間は多くの環境を破壊し、多くの生命の犠牲の上に生きています。わづかに残された哀れな命、それさえも排除してしまえでは、あまりにも人間としての心がないのではないでしょうか。
新しい地域に来て、以前からの人達にも、「越してきました。宜しく御願い致します。そんなことがあったのですか。私にもできる事がありましたら・・。」私的には、昔ながらの温かみのある交流ができるような雰囲気を作っていただくため、仲介的な役割を管理会社にはお願いしたいと思います。
しかし、㈱日鉄コミュニティは、マンション住民よりの苦情を理由に、強行に排除を進めようとしています。
ボランティアがエサやりを止めないことから、河川敷を管理する国土交通省に対し、餌やり場所の机は法的に違法である。国土がそんなことを認めていいのかと再三の抗議をしています。
行政は、法を無視することはできませんが、河川敷には沢山のホームレスさんの小屋などある中で、そこに命があるため人権や人道的な面からもその対応には大変苦慮されています。
行政も民間も、改善に向けできる限りのことをするということではないでしょうか。
㈱日鉄コミュニティは、そうした説明には一切耳をかさず、猫は排除が望ましい。撤去しないなら法的処置をとると国土交通省にせまっています。㈱日鉄コミュニティのコミュニティの意味はと問いたくなります。
そして、㈱日鉄コミュニティは、河川敷に物を置くのはどんなものでも法的に違法だと言いながら、ボランティアに対し「野良猫は、保健所に渡したらどうですか。」と人に違法な犯罪を犯させる誘導発言をしています。
多摩川沿いには下流まで新しく次々と建設された高層マンションが建ち並びますがどこにも似たような問題はあります。
少し下流でも、先日、工事のためにホームレスさんの小屋が立ち退きになりました。突然倒れ亡くなったホームレスさんが飼っていた犬2頭についてのみ行政からの相談を受け当会が引き取りました。他のホームレスさんや動物は、緊急的には場所を移動、これが現状で行政もボランティアも精一杯なのです。
幸いか、この付近のマンション管理会社が、管理するマンション以外の河川敷の管理のことでここまで激しくやることは㈱日鉄コミュニティの他にはありません。
㈱日鉄コミュニティ 東京西支店担当者様には電話にて要望をお伝えいたしましたがご理解していただけないようでした。
本社へは電話をし、係りから電話を下さいとお願い致しましたが、連絡を頂いておりません。
本日、6日、再度、メールにて意見を送らせていただきました。
皆様の、ご意見ご要望を㈱日鉄コミュニティにお送りいただけませんでしょうか。
http://www.ns-community.jp/ns/index.php
(㈱)日鉄コミュニティ
本社
新所在地:東京都中央区日本橋1丁目21番5号
電話番号:03-5202-2700(大代表)
東京西支店 03-5202-2801
問合せ意見メールhttps://www.ns-community.jp/www/contactus11.html
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
川崎市幸区戸手4丁目
マンション名 アクアリーナ
1棟 アズリーノタワー 2棟 ヴェルデタワー 3練ロッソ
■内容
2005年より多摩川河川敷に高層マンション建設が始まった。その場所は元は特別な地域で昔から朝鮮の人達が住む集落でした。
マンション計画に伴い、集落は撤去となり後に残された猫は約35匹。現在は13匹。
状況は、ブログでも紹介した事がある。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-528.html#comment
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20090324.html
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-category-27.html
土手のすぐ上に高層マンション建設。土手の真下に残された猫。多摩川の水までの河川敷の幅は20メートル程しかない狭い河川敷。木1本なく雨を凌ぐこともできない。目立たないように陰になる部分もない。土手の上から石を投げつける人もいる。
工事中も、マンション入居後も猫達は、土手の上にあがれば問題になる。
その為、河川敷に事務机の古い物をひとつだけ置かせてもらい猫達はそこにいつも身を寄せている。ホームレスさんの小屋のようなものではなく机ひとつです。
これを理想と思っているわけではない。猫達がマンションに入ったりする事を防ぐ為、また生きていくため必要最小限の緊急避難措置です。
工事のためのフェンスがはずされ、マンションから真下に見えないよう猫が着いてこれる範囲の10メートルくらいづつ、上流に移動中です。
2005年より
主に二名の川崎市民のボランティアにより、
子猫全頭保護 治療のうえ里親探し
なついている成猫保護ー里親探し
残された猫ー増えないよう不妊手術
地域の環境と猫の生きる権利を守るため、毎日朝夕二回、残された猫の給食等の世話と管理を続けている。不妊手術から日々の経費は全て自己負担です。
2005年から国土交通省田園調布出張所の所長も3代変わりましたが、大変、苦慮されてきました。常に地域住民に配慮し、猫たちの移動について相談したり、とにかく減らす、そして新たな猫を増やさないために、捨て猫禁止の立て看板60本を河川敷の広範囲に設置してくれました。
この場所だけはその看板もすぐに壊されました。
管理会社(㈱)日鉄コミュニティは、河川を管理する国土交通省に対し、毎日猫の世話管理をするボランティアに対し、非情な苦情を申し立て、精神的に耐えられない状況に追い込んでいます。
マンションから猫の糞尿の苦情があったと言いますが、ここまで猫たちを減らし環境改善のために尽くしているボランティアを攻撃することでしょうか。幸区戸手地域のノラ猫の数は100や200ではありません。今もボランティアさん達は、自費で必死に不妊手術を続けています。
マンション敷地内にわづかに猫が入り糞をすることもあるでしょうがそれは他の地域でもどこにでもある現状です。これは地域の問題として、マンション管理のあり方を考えるべきではないでしょうか。
猫の給食場所に集まった鳩やカラスが飛んできて糞をした被害を被ったと言いますが、川崎にも全域に鳩もカラスも生息しています。
不潔にゴミ屋敷状態にしているところにいつもカラスが集まっているというのなら問題ですが、朝夕二回管理して、いつも清潔にするよう努めています。
(㈱)日鉄コミュニティは、ハトやカラスの被害の実態をどのように把握されているのでしょうか。
これが、許容の範囲をはるかに超えるものだというのなら、㈱日鉄コミュニティは、川崎市のマンションを管理する能力はありません。どこでもある範囲の問題を管理できないのですから。
生物が多様な環境の中で、既に人間は多くの環境を破壊し、多くの生命の犠牲の上に生きています。わづかに残された哀れな命、それさえも排除してしまえでは、あまりにも人間としての心がないのではないでしょうか。
新しい地域に来て、以前からの人達にも、「越してきました。宜しく御願い致します。そんなことがあったのですか。私にもできる事がありましたら・・。」私的には、昔ながらの温かみのある交流ができるような雰囲気を作っていただくため、仲介的な役割を管理会社にはお願いしたいと思います。
しかし、㈱日鉄コミュニティは、マンション住民よりの苦情を理由に、強行に排除を進めようとしています。
ボランティアがエサやりを止めないことから、河川敷を管理する国土交通省に対し、餌やり場所の机は法的に違法である。国土がそんなことを認めていいのかと再三の抗議をしています。
行政は、法を無視することはできませんが、河川敷には沢山のホームレスさんの小屋などある中で、そこに命があるため人権や人道的な面からもその対応には大変苦慮されています。
行政も民間も、改善に向けできる限りのことをするということではないでしょうか。
㈱日鉄コミュニティは、そうした説明には一切耳をかさず、猫は排除が望ましい。撤去しないなら法的処置をとると国土交通省にせまっています。㈱日鉄コミュニティのコミュニティの意味はと問いたくなります。
そして、㈱日鉄コミュニティは、河川敷に物を置くのはどんなものでも法的に違法だと言いながら、ボランティアに対し「野良猫は、保健所に渡したらどうですか。」と人に違法な犯罪を犯させる誘導発言をしています。
多摩川沿いには下流まで新しく次々と建設された高層マンションが建ち並びますがどこにも似たような問題はあります。
少し下流でも、先日、工事のためにホームレスさんの小屋が立ち退きになりました。突然倒れ亡くなったホームレスさんが飼っていた犬2頭についてのみ行政からの相談を受け当会が引き取りました。他のホームレスさんや動物は、緊急的には場所を移動、これが現状で行政もボランティアも精一杯なのです。
幸いか、この付近のマンション管理会社が、管理するマンション以外の河川敷の管理のことでここまで激しくやることは㈱日鉄コミュニティの他にはありません。
㈱日鉄コミュニティ 東京西支店担当者様には電話にて要望をお伝えいたしましたがご理解していただけないようでした。
本社へは電話をし、係りから電話を下さいとお願い致しましたが、連絡を頂いておりません。
本日、6日、再度、メールにて意見を送らせていただきました。
皆様の、ご意見ご要望を㈱日鉄コミュニティにお送りいただけませんでしょうか。
http://www.ns-community.jp/ns/index.php
(㈱)日鉄コミュニティ
本社
新所在地:東京都中央区日本橋1丁目21番5号
電話番号:03-5202-2700(大代表)
東京西支店 03-5202-2801
問合せ意見メールhttps://www.ns-community.jp/www/contactus11.html
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月05日 (火) | 編集 |
里親の決まった子達のお届けに忙しく走り回りました。
子猫もですが、今日は、前に出戻りになってしまった大きな黒猫さん「サンデー君」も新しいお家が決まったんですよ。実はこの方、以前にサンデー君希望で連絡を頂いたのに、里親内定していますとお断りをした方です。
これがご縁というものでしょうか。
到着したサンデー君は、超ご機嫌でございました。サンデー君に借りてきた猫はできません。
里親様との橋渡しには、沢山の感動を頂いております。
小さな小さな「せいこちゃん」という片目の子を貰ってくださった里親様からは、成長した「せいこちゃん」の写真が届きました。無事に不妊手術が終了しましたとのご報告の手紙が添えられておりました。一時は、一寸風邪気味にもなり元気に育ってと祈った時もありましたが、全てを受け入れ病院にもかけてくださりここまで大きく育ててくださった里親様、せいこちゃんの命の恩人です。
そしてまた、せいこちゃんの里親様は、富士見公園シェルターの猫「奈々ちゃん」と「スミオ君」のフォスター・ペアレント様でもあります。お手紙に「奈々ちゃん」と「スミオ君」にヨロシクと書かれていました。お陰さまで、元気に暮しております。
☆フォスター・ペアレント様、ありがとう。
奈々ちゃん
フォスター・ペアレント M様(東京都)
1年前よりずっとリラックスした表情になりました。
遊んでくれますけど、触らせてはくれないんですよ。
最近シェルターはおもちゃも増えたので、また、遊んでもらいましょ。



☆フォスター・ペアレント様、ありがとう。
スミオ君
フォスター・ペアレント M様(東京都)
スミオ君は、結構マイペースでお暮らしです。
お顔の模様は、なんとも愛くるしいですね。ちょこっとオトボケ顔がいいです。
狭いながらも、喧嘩もなく、なんとなく安心するのか仲良しの子もいたりして、大きな猫さんが同じベッドに並んでいる姿は可愛いです。


当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
子猫もですが、今日は、前に出戻りになってしまった大きな黒猫さん「サンデー君」も新しいお家が決まったんですよ。実はこの方、以前にサンデー君希望で連絡を頂いたのに、里親内定していますとお断りをした方です。
これがご縁というものでしょうか。
到着したサンデー君は、超ご機嫌でございました。サンデー君に借りてきた猫はできません。
里親様との橋渡しには、沢山の感動を頂いております。
小さな小さな「せいこちゃん」という片目の子を貰ってくださった里親様からは、成長した「せいこちゃん」の写真が届きました。無事に不妊手術が終了しましたとのご報告の手紙が添えられておりました。一時は、一寸風邪気味にもなり元気に育ってと祈った時もありましたが、全てを受け入れ病院にもかけてくださりここまで大きく育ててくださった里親様、せいこちゃんの命の恩人です。
そしてまた、せいこちゃんの里親様は、富士見公園シェルターの猫「奈々ちゃん」と「スミオ君」のフォスター・ペアレント様でもあります。お手紙に「奈々ちゃん」と「スミオ君」にヨロシクと書かれていました。お陰さまで、元気に暮しております。
☆フォスター・ペアレント様、ありがとう。
奈々ちゃん
フォスター・ペアレント M様(東京都)
1年前よりずっとリラックスした表情になりました。
遊んでくれますけど、触らせてはくれないんですよ。
最近シェルターはおもちゃも増えたので、また、遊んでもらいましょ。



☆フォスター・ペアレント様、ありがとう。
スミオ君
フォスター・ペアレント M様(東京都)
スミオ君は、結構マイペースでお暮らしです。
お顔の模様は、なんとも愛くるしいですね。ちょこっとオトボケ顔がいいです。
狭いながらも、喧嘩もなく、なんとなく安心するのか仲良しの子もいたりして、大きな猫さんが同じベッドに並んでいる姿は可愛いです。


当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月04日 (月) | 編集 |
昨日の里親会では、子猫を待っていてくださった方達がスタート時から何組も来て下さって、少々厳しい審査もクリア、みんな、すてきなご家族とめぐり合えました。
遅くに来てくださった方、遠くからお見えいただいたのに申し訳ございません。
これからおそらく子猫の保護が多くなると思いますので、是非、ご連絡させて頂きたいと思っております。
さあ、今日は、大きい子も小さい子も里親様宅へお届けです。写真は後にして、出発しまーす。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
遅くに来てくださった方、遠くからお見えいただいたのに申し訳ございません。
これからおそらく子猫の保護が多くなると思いますので、是非、ご連絡させて頂きたいと思っております。
さあ、今日は、大きい子も小さい子も里親様宅へお届けです。写真は後にして、出発しまーす。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月03日 (日) | 編集 |
2009年05.03 ミーナちゃん 急死
三毛の老猫でした。
保護されたときから、よだれが出たり鼻水だったり、保護しなければならない健康状態で当会のファミリーに加わりました。
臆病な子で、発砲スチロールハウスからめったに出る事のない子で、写真はみんな発砲スチロールハウスの穴から顔が見えるだけのものでした。少し調子の良いときは美味しい臭いに反応して要求して鳴き声もきかれました。
良いとき悪いときを繰り返し、こんな状態が続くのかと思っていました。
ボランティアさん達も、そんなミーナちゃんの健康状態をいつも気にかけてくれていました。
3日ほど前からまた元気がなくなり食べなくなりましたが、まさかの急死でした。
最後を診てあげられず、とても残念です。
ミーナちゃん、ごめんなさい。 やすらかに・・・ 合掌
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
三毛の老猫でした。
保護されたときから、よだれが出たり鼻水だったり、保護しなければならない健康状態で当会のファミリーに加わりました。
臆病な子で、発砲スチロールハウスからめったに出る事のない子で、写真はみんな発砲スチロールハウスの穴から顔が見えるだけのものでした。少し調子の良いときは美味しい臭いに反応して要求して鳴き声もきかれました。
良いとき悪いときを繰り返し、こんな状態が続くのかと思っていました。
ボランティアさん達も、そんなミーナちゃんの健康状態をいつも気にかけてくれていました。
3日ほど前からまた元気がなくなり食べなくなりましたが、まさかの急死でした。
最後を診てあげられず、とても残念です。
ミーナちゃん、ごめんなさい。 やすらかに・・・ 合掌
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月02日 (土) | 編集 |
里親会 5月3日(日)大田区蒲田サンロード商店街
ペットスマイル蒲田店店頭





お留守番もOK、ベタベタ甘えん坊さんの若猫もご検討くださいね。

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
ペットスマイル蒲田店店頭





お留守番もOK、ベタベタ甘えん坊さんの若猫もご検討くださいね。

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

2009年05月02日 (土) | 編集 |
里親会 5月3日(日)大田区蒲田サンロード商店街
ペットスマイル蒲田店店頭




お留守番もOK、ベタベタ甘えん坊さんの若猫もご検討くださいね。
GWも関係なしね。
ノラ猫不妊手術に里親会。ま、別にいつものことですから。
さて只今、小難しい捕獲の最中。
説明しがたい捕獲場所。多摩川にかかる橋の上と言うか横と言うか高架下というか。
半月前、ホームレスさんが痩せた猫達がいてすごい食べ方で、とてもエサが買いきれないと言ってきました。近くの人達に事情を聞いてみると川崎よりのマンションの角あたりにいてエサを貰っていた猫達が、餌をやるなでその場所にいられなくなり、多摩川にかかる橋の、人や自転車が通る側道に沿って橋を上ってきた。橋を渡る人にエサをもらい橋の高い位置に居ついたところだそうです。
危険と言えば危険、でもどこも危険だからなんとも言えない。
説明しづらいけれど橋の真下には大きな鉄棒が渡されていたりコンクリートの数メートル幅のあるところもある。猫達は落ちさえしなければ隠れ場所としては安全かもしれない。
何はともあれ、「不妊手術は動物愛護の第一歩」増えないように不妊手術をしなければなりません。
早速、捕獲開始。
最初、3匹までは比較的スムーズに捕獲できました。
あとは、足のない子猫が残っていると言うのです。子猫といってももう7ヶ月くらいに成長しています。それと、母猫はその場所にはたまにしかこないそうです。母猫は後から探すとして、足のない子を捕獲しなければ。
どうやら朝方5時頃通る人から餌をもらっていたらしい。なのでその前の深夜の捕獲になる。
今日で三日目。毎日眠いです。
そして、ついに捕獲器に入りました。「良かったー。」と思いきや、「あらー、足のない子猫じゃないです。あんた、だれー。」どうやら、たまにしか来ないお母さん猫のようです。
それはそれでよかったのですが、この季節、既に出産している猫が多いので要注意なのです。
捕獲器を一寸持ち上げて、お腹を見ます。子猫がいるとおっぱいを吸っているあとでわかります。
案の定、出産しているように見えます。
赤ちゃんがいるかもしれない場合は、すぐに不妊手術をして麻酔を覚まして一刻もはやく戻してあげなければ赤ちゃんが死んでしまいます。
朝、5時、眠いけどー、そーは言っていられない。
病院へメール。「手術、朝一で、お願いできますか。」
返信は、「もう、起きてるからこれから連れて来ていいですよ。」
で、朝から病院、不妊手術、やっぱり出産後です。おっぱい出てました。
麻酔が醒めるのを確認してもといた場所に戻しました。赤ちゃん、何匹かな。元気に育ちますように。
でてきたら早く保護して里親さんを探したいと思います。
母さん猫に沢山食べさせてあげながらの、足のない子の捕獲は難しそう。
お母さん猫が安心して子育てできるように、少し日にちを空ける事にしました。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
ペットスマイル蒲田店店頭




お留守番もOK、ベタベタ甘えん坊さんの若猫もご検討くださいね。
GWも関係なしね。
ノラ猫不妊手術に里親会。ま、別にいつものことですから。
さて只今、小難しい捕獲の最中。
説明しがたい捕獲場所。多摩川にかかる橋の上と言うか横と言うか高架下というか。
半月前、ホームレスさんが痩せた猫達がいてすごい食べ方で、とてもエサが買いきれないと言ってきました。近くの人達に事情を聞いてみると川崎よりのマンションの角あたりにいてエサを貰っていた猫達が、餌をやるなでその場所にいられなくなり、多摩川にかかる橋の、人や自転車が通る側道に沿って橋を上ってきた。橋を渡る人にエサをもらい橋の高い位置に居ついたところだそうです。
危険と言えば危険、でもどこも危険だからなんとも言えない。
説明しづらいけれど橋の真下には大きな鉄棒が渡されていたりコンクリートの数メートル幅のあるところもある。猫達は落ちさえしなければ隠れ場所としては安全かもしれない。
何はともあれ、「不妊手術は動物愛護の第一歩」増えないように不妊手術をしなければなりません。
早速、捕獲開始。
最初、3匹までは比較的スムーズに捕獲できました。
あとは、足のない子猫が残っていると言うのです。子猫といってももう7ヶ月くらいに成長しています。それと、母猫はその場所にはたまにしかこないそうです。母猫は後から探すとして、足のない子を捕獲しなければ。
どうやら朝方5時頃通る人から餌をもらっていたらしい。なのでその前の深夜の捕獲になる。
今日で三日目。毎日眠いです。
そして、ついに捕獲器に入りました。「良かったー。」と思いきや、「あらー、足のない子猫じゃないです。あんた、だれー。」どうやら、たまにしか来ないお母さん猫のようです。
それはそれでよかったのですが、この季節、既に出産している猫が多いので要注意なのです。
捕獲器を一寸持ち上げて、お腹を見ます。子猫がいるとおっぱいを吸っているあとでわかります。
案の定、出産しているように見えます。
赤ちゃんがいるかもしれない場合は、すぐに不妊手術をして麻酔を覚まして一刻もはやく戻してあげなければ赤ちゃんが死んでしまいます。
朝、5時、眠いけどー、そーは言っていられない。
病院へメール。「手術、朝一で、お願いできますか。」
返信は、「もう、起きてるからこれから連れて来ていいですよ。」
で、朝から病院、不妊手術、やっぱり出産後です。おっぱい出てました。
麻酔が醒めるのを確認してもといた場所に戻しました。赤ちゃん、何匹かな。元気に育ちますように。
でてきたら早く保護して里親さんを探したいと思います。
母さん猫に沢山食べさせてあげながらの、足のない子の捕獲は難しそう。
お母さん猫が安心して子育てできるように、少し日にちを空ける事にしました。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
| ホーム |