fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 里親会のお知らせ/宮島地域シカ対策協議会傍聴報告
2009年06月30日 (火) | 編集 |
里親会のお知らせ
次回里親会 7月5日(日)12時ー17時 雨天決行
ペットスマイル蒲田店 店頭 
子猫多数参加します。お出かけください。



宮島の鹿を救う人道支援の輪 代表 竹中様より、 
6月22日(月)第5回宮島地域シカ対策協議会を傍聴しての報告です。

http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/


今回は過去傍聴した時に比べ、意見も出て、やっと会議らしい内容になったと思いまし
た。

ただ、進行の仕方として、前回も感じたことですが、発言者が提示した意見に対し、出し
っぱなしでなく、拾い上げて俎上にのせたり、まとめたり、繰り返したりするなりの工夫が
なく、うやむやにされたり、誤解されかねない部分があったのは残念です。



「宮島地域シカ保護管理計画」の資料(A4版35頁)に沿って進められました。

詳しいことは近く公表されると思いますが、一応進展と受け止めたい部分と、会議でのや
り取りや発言の一部を報告します。



今回の協議会に向け、全国の動物愛護団体からの抗議の電話やメール、そして熊本か
らNPO法人エコシステムの理事長、理事が来島され、直接行政と面談してくださったこと
などからシカ問題解決に向けて、大きな岩が確かに動き始めているという実感がありま
した。

皆様に心から感謝いたします。



?入浜地区に5000?の保護施設を作り、衰弱した鹿を保護する。しかし、骨折などの
怪我をした固体の治療やリハビリはしないので、それらについては既設のオリの中に囲
う(サイトで公開済みの、粗末で狭い小屋)

?包が浦の広い芝地に施肥をし、豊富な芝を捕食できるようにする。

来月の7月から取り組む。



具体的なのはこの2点と見ました。期待したいと思います。ただ、我々が訴えているのは
「餌付けされて市街地でしか生きられなくなっている鹿を保護すべき」としている点ですか
ら、ここはまだ問題が残されています。



次に、環境省の自然保護官の方が「衰弱した鹿を見かけた。野生には復帰できない、ど
う管理するか。ただ移動させるという方針だけでは問題はないのか。早い時期に救護す
べきでは」と、見て感じられたことを、実に率直に言われたのに対し、進行役は?の施策
との関連について展開させることもせず、地元代表が次のように意見しても、舵取りはし
ませんでした。

「あなたは何度宮島に来ましたか?(一度や二度で何が分かるか、とでも言いたいの
か)、宮島の鹿は一頭たりとも問題鹿はいませんよ」と返したのです。この代表は、なぜ
自分がこの席に座っているかの自覚をお持ちなのかどうか疑いました。その上、鹿問題
には直接関係ないと思われる松枯れ、植林政策へと話題をひっぱりたい発言。これが地
元の声だとしたら解決への道は遠いと感じました。



さらにある委員は、「宮島の鹿は昔から小型で繁殖率も低く、給餌禁止でこうなったわけ
ではない」としながらも、「桟橋から神社まで、かなりの鹿が減った。5年で半減という目
標は1年ですでに達成している。このままいくと鹿がいなくなる、そうなるとまた餌をやる
のか、その場合は住民や観光客がやるのでなく、行政が主導で行うべきだ。しかし、今
はとりあえずこのままでよい」と非常に理解に苦しむことをおっしゃる。



今、一番大きな問題は、桟橋から神社にかけての市街地に鹿を置くのか、置かないの
か、それがあいまいなところに鹿たちの悲劇が起こっている!山へ行けと食べ物を与え
ず、それなのに観光資源だから少しくらいはいてほしい、という。鹿は「物」でなく、「命」
であることをどうか忘れないでいただきたい。



協議会の中で、鹿に真正面から向き合い、行政、住民、ボランティア団体、観光客など
すべての声に耳を傾け、「数」だけでなく、「質」の問題の両面から解決を図ろうと努力さ
れている方の発言には、毎回胸をうたれます。鹿の悲鳴もきちんと聞ける方だと確信し
ています。

今回も積極的に発言され、行政への指導、提言をされていました。次回はこの委員の方
のご意見に焦点を絞り、近いうちにご紹介したく思っています。



河原猫、ウィールス検査結果 がでました。

みんな、生きたい!
みんな、幸せになりたい!

小さな命の、小さな願い
河原猫たちを助けてください!

河原猫たちを助けてください ・・・ ボランティア急募!

もうーすさんが、お手伝いして下さり、河原猫たちの捕獲保護、順調に進行中です。
緊急用になんとか保護できる場所を当会で見つけましたが、おじさんの体調がとても悪くなり、猫達の顔を見に来るのがやっとで、給食などのお世話さえできないほどお辛そうです。

そのため、保護された猫達のお世話を現在、私がやっております。
おじさんは、随分、気を使われておりますが少し休んでいただきたいと思っております。

保護された河原猫の給食等のお世話にご協力いただけます方がいらっしゃいましたら、犬猫救済の輪HPトップよりメールを頂けましたら幸いです。
JR川崎駅よりバス15分位の所です。1日1時間1ヶ月くらいの短期でも結構です。
宜しくお願い申し上げます。


                  おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html
   
 河原猫支援者様ブログ 
 ☆もうーすさんの「うちのとらまる」     ☆犬猫ぶろぐ            
 
 HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。




banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会  

スポンサーサイト




 里親会12匹に新しいお家、ありがとう。/河原猫ウィールス検査結果
2009年06月28日 (日) | 編集 |
迷子犬情報
柴犬・ペロ しりませんか・・ 川崎区より行方不明
小柄・♀ピンクの首輪・チェーン付可能性あり!
情報お寄せください

6月28日 雨

ペットスマイル 戸越店にて里親会が開催されました。
12匹の猫達に、新しいお家が見つかりました。

satooyakai865.jpg

子猫保護は、一日に何件もという状態でこれから3ヶ月間がピークです。

生まれたばかりのミルク猫から三ヶ月くらいのワクチン済みの子猫まで、飼い主のニーズに合わせてマッチングさせていきます。
今回も離乳前のミルク猫3匹も里親決定、ペットスマイルさんで哺乳瓶とキャットミルクを買いそろえて迎える準備をして下さいました。

とても楽しみにしている様子です。
子供達の情操教育のためにも命を一生懸命育てるところを見せたいとお母様がおっしゃってくださいました。
とてもよいことだと思います。
命を大切にする意味を、言葉より親を見て自然に学ぶことでしょう。

明日はお届け、ミルクの飲ませ方や、排尿のさせ方などを実施指導してお引渡しです。


離乳前の子も沢山います。
次回は、7月5日、大田区蒲田での里親会になります。
沢山の子猫たちが待っています。お出かけください。

さち ♀ 中型犬小さめ 9キロ 室内飼い 同時里親募集中! 里親会参加します。
sati.jpg

satiCIMG0296.jpg




河原猫、ウィールス検査結果 がでました。

みんな、生きたい!
みんな、幸せになりたい!

小さな命の、小さな願い
河原猫たちを助けてください!

河原猫たちを助けてください ・・・ ボランティア急募!

もうーすさんが、お手伝いして下さり、河原猫たちの捕獲保護、順調に進行中です。
緊急用になんとか保護できる場所を当会で見つけましたが、おじさんの体調がとても悪くなり、猫達の顔を見に来るのがやっとで、給食などのお世話さえできないほどお辛そうです。

そのため、保護された猫達のお世話を現在、私がやっております。
おじさんは、随分、気を使われておりますが少し休んでいただきたいと思っております。

保護された河原猫の給食等のお世話にご協力いただけます方がいらっしゃいましたら、犬猫救済の輪HPトップよりメールを頂けましたら幸いです。
JR川崎駅よりバス15分位の所です。1日1時間1ヶ月くらいの短期でも結構です。
宜しくお願い申し上げます。


                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html
   
 河原猫支援者様ブログ 
 ☆もうーすさんの「うちのとらまる」     ☆犬猫ぶろぐ            
 
 HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。




banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会  

 フォスター・ペアレント(大将君)
2009年06月27日 (土) | 編集 |
里親会のお知らせ
6月28日(土)12時ー17時 雨天決行
ペットスマイル戸越銀座店 店頭 


takahasiIMG0846.jpg

CIMG0850.jpg



☆フォスター・ペアレント様 ありがとう。
      
    大将君  キジトラ
   フォスター・ペアレント HO様 (栃木県)


大将君、推定6才になりました。
猫エーズ陽性 エーズキャリアの猫さんは、口内炎の子が多いです。
歯の治療は行いましたが、まだときどき痛みが繰り返すようです。
時々、ステロイドの投与を受けなければおさまりません。
taisyou99.jpg

お口の治療後、しばらくケージの中で過ごす大将君。
IMG_2492.jpg

病院に連れて行ったり薬を飲ませたりするので、嫌われ者の私ですが、撫でてあげるとやっぱり気持ちよさでスリスリしてくれました。
IMG_2499.jpg

お口の痛みとってあげたいね。そしたら、もっとご機嫌でいられるのにね。
IMG_2516.jpg



柴犬・ペロ しりませんか・・ 川崎区より行方不明
小柄・♀ピンクの首輪・チェーン付可能性あり!
情報お寄せください
http://www.egawa.ac.jp/h21_folda/2106/perro_lost.html

アニマルレスキュー川崎 044-333-6866



河原猫たちを助けてください ・・・ ボランティア急募!

もうーすさんが、お手伝いして下さり、河原猫たちの捕獲保護、順調に進行中です。
緊急用になんとか保護できる場所を当会で見つけましたが、おじさんの体調がとても悪くなり、猫達の顔を見に来るのがやっとで、給食などのお世話さえできないほどお辛そうです。

そのため、保護された猫達のお世話を現在、私がやっております。
おじさんは、随分、気を使われておりますが少し休んでいただきたいと思っております。

保護された河原猫の給食等のお世話にご協力いただけます方がいらっしゃいましたら、犬猫救済の輪HPトップよりメールを頂けましたら幸いです。
JR川崎駅よりバス15分位の所です。1日1時間1ヶ月くらいの短期でも結構です。
宜しくお願い申し上げます。


                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html
   
 河原猫支援者様ブログ 
 ☆もうーすさんの「うちのとらまる」     ☆犬猫ぶろぐ            
 
 HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。





お詫び
メールの返信が遅れております。順次、ご返信させていただいておりますが、1週間ほどかかりますことをご了承下さいませ。     結 昭子

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会  


 動物管理センターの犬にタオルを/ギリシアのボランティア事情とアテネの犬猫
2009年06月26日 (金) | 編集 |
里親会のお知らせ
6月28日(土)12時ー17時 雨天決行
ペットスマイル戸越銀座店 店頭 




川に落ちそうな危険な場所から救出された3兄弟の一番やせっぽちの女の子。食欲、元気でました。一番なついています。里親会に参加します。


動物管理センターの犬達にタオルを
http://www22.ocn.ne.jp/~ito-zin/douai.htm



http://blog.arukikata.co.jp/tokuhain/athena/2008/09/post_18.html

ギリシアのボランティア事情とアテネの犬猫 
「ギリシアってボランティアに従事してる人は多いんですね?」と日本のある雑誌の編集者さんに聞かれた時、海洋生物などのボランティアくらいしか思い浮かばなかった私。しかしOECD加盟国の中でボランティア活動者の割合を調べたデータによると、ギリシアは世界で8番目!(データは2005年のものなので、04アテネ五輪が絡んでいるとは思いますが)。周りのギリシア人はみな、快楽主義(?)で食事や娯楽の合間に仕事をしているというイメージなので、ボランティアとは意外でした。
 そこで周りをリサーチしてみると、動物保護のボランティアをしている人、エーゲ海の美しいビーチを守るために清掃を行っている人、放火による山火事を防ぐためにグループで見回りをしている人(ご存知の方も多いと思いますがギリシアでは放火による山火事が多発)などけっこう従事している人がいるいる!



 
 写真は捨て犬保護のボランティア中。アテネでは都心でも至るところにドデーンと犬たちが寝そべっています。彼らはシンタグマ広場の日影の芝生で自由に寝そべり、暑い時期はなんと噴水にダイブ!十分に体を冷やすと「やれやれ」というかんじで出てきて、チラシを配っている人たちのところにいってブルブルっと水しぶきをかけて遊ぼうとしたりします。
 
 下の写真は国立庭園の前の通りですが、人通りのある道のど真ん中で完全にリラックスしております?。アクロポリスの遺跡でも神殿の階段にそんな調子で犬が寝そべっており、日本から来た友人も口々に「野良犬が堂々としてるね?。人間もよけて歩いていてえらいね?」と驚きます。確かに日本の犬たちはビクビクしているので、それに比べると私も最初の頃はびっくりしました。
 犬たちがのびのびしているのは、やはり人々が可愛がっていること、あと動物の行動は周りの人間に似ると言いますので、のんびりマイペース、人目など気にせず、何をするにも恥ずかしいという概念がないギリシア人に似るんだと思います。

ぐっすり熟睡中…

 少し前のガイドブックやサイトには「アテネの野良犬たちは予防注射をしていないので、さわらないようにしましょう」などと書いていますが、何をおっしゃるウサギさん、今はずいぶん進歩しております。
 シンタグマ広場などを中心にアテネの中心には約2000匹の犬が暮らしますが、全ての捨て犬に予防注射、既に400匹は去勢・避妊手術(続行中)が行われました。犬たちは市役所の職員と獣医を含むボランティアの人々の手により毎日の食事、毎月のヘルスチェック、里親探しなどの面倒を見てもらっています。シンタグマ広場の犬たちが着けている首輪、赤は女のコ、青は男のコ。幾つかの札には名前やケア中の医療情報、「里親募集ですが、市役所の保護下にあるので勝手に連れて行かないで連絡してください」となどと書かれています。シェルターも完備、皮膚炎や怪我をしているコたちもきちんとケアされており、なんと殺処分になる犬は1匹もいないのです!何かにつけて日本と比較すると「きちんとしてないね?」と言われるギリシアなので、ちょっとこれには感動しました。 

プラカの遺跡周辺で昼寝中の猫

 私は幼い頃から動物が好きで、特に団体には属してませんが、捨て猫保護の活動をしてきました。実家では4匹(みなしご猫、行き倒れ猫など)を飼い、他の猫の面倒も見てきました。むやみにエサだけ与えるのは公衆衛生その他問題がありますが、近所の人も幸い、猫好きが多かったので協力して、野良猫にも予防注射や去勢・避妊手術を行い、エサ管理もきちんとする、いわゆる「地域猫活動」を行ってました。里親も10匹くらいは見つけました。それでも心無い人が、猫がクルマの上に乗るからと言って怒り、その猫を思い切り蹴り飛ばし、そのコはひどい怪我をしてしまいました。皆で手当てをし命はとりとめましたが、その時はとても悲しかったです。ギリシアではそういうことはめったにありません。いま住んでいるところは集合住宅ですが、庭にはたくさんの猫がフラフラしており、近所の人も全員と言っていいほどエサをあげていて、それについて文句を言う人もいません。
 
 日本は自分のペットを可愛がる人もたくさんいるけれど、その一方で年間何十万匹という犬猫が殺処分されます。また日本のボランティア従事者の数は、先進国の中ではかなり少ないのも実情です。
 でも…何かを始めたいと思っている人は多いのではないでしょうか?そこで!!!自分がギリシアのボランティアネタを書いたからというわけではありませんが、女性誌ROSALBA12号(美研インターナショナル9月25日発売)には、カンタンに始められるボランティアがいろいろ紹介されています。



 こだわりのカフェでお茶や食事をするだけでボランティアにつながるという、楽しみながらできるボランティア。チャリティコンサートに出かける、チャリティーグッズを購入する、発展途上国の原料や製品をフェアな価格で購入するフェアトレードボランティア(オーガニックコーヒーやネックレス、バッグなど、これがまたオシャレ!)など、少し意識を変えるだけで世界の役にたつことができる方法が紹介されています。
 
 セレブのボランティア事情(例えばマドンナはアフリカからの養子縁組や、グッチと協力してアフリカの小国に数億円の寄付。アンジェリーナ・ジョリーは養子3人、世界20ヶ国に数十億円の寄付など)、日本の芸能人の行っている意外(?)なボランティアなど興味深い記事もたくさん。興味のある人はぜひ書店で探してみてください!「社会貢献に活躍する世界の街の女性たち」頁では、ギリシア・アテネの記事も読んでもらえると嬉しいです。
 またギリシアにボランティアに来たいと思っている人には以下のサイトも役にたつかと思います。ウミガメの保護で有名なザキントス島には世界各国からボランティアが集まるそうですよ。
http://www.volunteerabroad.com/Greece.cfm



柴犬・ペロ しりませんか・・ 川崎区より行方不明
小柄・♀ピンクの首輪・チェーン付可能性あり!
情報お寄せください
http://www.egawa.ac.jp/h21_folda/2106/perro_lost.html

アニマルレスキュー川崎 044-333-6866



河原猫たちを助けてください ・・・ ボランティア急募!

もうーすさんが、お手伝いして下さり、河原猫たちの捕獲保護、順調に進行中です。
緊急用になんとか保護できる場所を当会で見つけましたが、おじさんの体調がとても悪くなり、猫達の顔を見に来るのがやっとで、給食などのお世話さえできないほどお辛そうです。

そのため、保護された猫達のお世話を現在、私がやっております。
おじさんは、随分、気を使われておりますが少し休んでいただきたいと思っております。

保護された河原猫の給食等のお世話にご協力いただけます方がいらっしゃいましたら、犬猫救済の輪HPトップよりメールを頂けましたら幸いです。
JR川崎駅よりバス15分位の所です。1日1時間1ヶ月くらいの短期でも結構です。
宜しくお願い申し上げます。


                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。




お詫び
メールの返信が遅れております。順次、ご返信させていただいておりますが、1週間ほどかかりますことをご了承下さいませ。     結 昭子

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会  

 里親会のお知らせ/柴犬ぺろ知りませんか/河原猫ボランティア急募/
2009年06月26日 (金) | 編集 |
里親会のお知らせ
6月28日(土)12時ー17時 雨天決行
ペットスマイル戸越銀座店 店頭 




柴犬・ペロ しりませんか・・ 川崎区より行方不明
小柄・♀ピンクの首輪・チェーン付可能性あり!
情報お寄せください
http://www.egawa.ac.jp/h21_folda/2106/perro_lost.html

アニマルレスキュー川崎 044-333-6866



河原猫たちを助けてください ・・・ ボランティア急募!

もうーすさんが、お手伝いして下さり、河原猫たちの捕獲保護、順調に進行中です。
緊急用になんとか保護できる場所を当会で見つけましたが、おじさんの体調がとても悪くなり、猫達の顔を見に来るのがやっとで、給食などのお世話さえできないほどお辛そうです。

そのため、保護された猫達のお世話を現在、私がやっております。
おじさんは、随分、気を使われておりますが少し休んでいただきたいと思っております。

保護された河原猫の給食等のお世話にご協力いただけます方がいらっしゃいましたら、犬猫救済の輪HPトップよりメールを頂けましたら幸いです。
JR川崎駅よりバス15分位の所です。1日1時間1ヶ月くらいの短期でも結構です。
宜しくお願い申し上げます。


                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。




お詫び
メールの返信が遅れております。順次、ご返信させていただいておりますが、1週間ほどかかりますことをご了承下さいませ。     結 昭子

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会  

 悪夢のよう/宮島の鹿、共生へ動く!
2009年06月25日 (木) | 編集 |
柴犬・ペロ しりませんか・・ 川崎区より行方不明
小柄・♀ピンクの首輪・チェーン付可能性あり!
情報お寄せください
http://www.egawa.ac.jp/h21_folda/2106/perro_lost.html

アニマルレスキュー川崎 044-333-6866




今日もまた、猫が亡くなりました。
家の近くの、路上猫の交通事故です。
広い道路を挟み手前に1匹、向こう側に4匹の猫がいつも給食待ちしています。
道路を渡るのがとても危険です。不妊手術はしましたが、保護できる場所はなく給食に通っておりました。いつ起きるかもしれない交通事故、恐れていた事がまたも起きてしまいました。
いつも車に載せているバスタオルに包み、流れ出た血の多さにおそらく即死だったと思う。
沢山の数の猫の世話をしているのだからこういうこともあるのでしょうが、世話をしていた子がこれで4匹連日亡くなったり、よきせぬ不幸な出来事に見舞われたりと、この数日は、頭上に悪魔が舞い降りたかのようで気持ちがずっしり重くなります。

けれど、しっかりと育てた幹は、ビクともしません。
日々、皆様とともに築き上げた幹は太く成長しどれも実を結ぼうとしています。

宮島の鹿対策協議会は、22日協議会で、「宮島地域シカ保護管理計画」を承認しました。
やっと、具体策が決まったのです。
人道支援の輪は、確実に広がり、皆様の声が、大きな力となりました。
詳細につきましては、近日、宮島の鹿を救う人道支援の輪 代表様に確認致しますが、中国新聞発表によれば、ほぼ私達が要望し続けてきた内容が実現する事になります。
あとは、実現と管理です。
誇れる世界遺産宮島の今後を、全国から、しっかり見守りましょう。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200906230075.html

地域ニュース
-----------------------------------------------------------------------------
宮島シカ、生息地を分散化へ '09/6/23
-----------------------------------------------------------------------------
 廿日市市は22日、宮島町に生息するシカについて、頭数管理の具体策をまとめた「宮島地域シカ保護管理計画」を策定した。本年度は衰弱したシカの保護や、市街地に集中しているシカの分散化に取り組む。

 2013年度までの5年計画で、桟橋や厳島神社、紅葉谷公園などの市街地のシカを、現在の半数となる約100頭に減らす目標に向けて策定した。

 具体的には、ビニールなど異物を食べて衰弱したシカの保護に取り組む。収容場所として島東部の入浜にある市有地を選定。秋にも柵で囲った約5千平方メートルの樹木を伐採し、野生に近い状態で保護する。保護基準や手順づくりも進める考え。

 生息地の分散に向けて、餌場となる芝草地についても検証する。包ケ浦では肥料をやって草の生育を促す一方、芝の生育量とシカの食べる量との関係も調べる。島南部の藤ケ浦も候補地として検討。シカの死因も調べ、胃の内容物などのデータも集める。

 観光客向けにも餌やりの禁止や、ごみの管理の徹底を呼び掛ける。桟橋前のごみ箱は、地下にごみを落とすシュータータイプへの変更を検討する。観光客にシカの現状を説明する看板も新設する。

【写真説明】<左>事故死した雄の成獣の胃から取り出されたポリ袋などの異物(廿日市市提供)
<右>宮島地域シカ保護管理計画を承認した対策協議会


もうーすさんが、お手伝いして下さり、河原猫たちの捕獲保護、順調に進行中です。緊急用になんとかわづかな期間保護できる場所を当会で見つけましたが、おじさんの体調がとても悪くなり、猫達の顔を見るのがやっとで、給食などのお世話さえできないほどお辛そうです。
そのため、保護された猫達のお世話を現在、私がやっております。おじさんは、随分、気を使われておりますが少し休んでいただきたいと思っております。

保護された河原猫の給食等のお世話にご協力いただけます方がいらっしゃいましたら、犬猫救済の輪HPトップよりメールを頂けましたら幸いです。
JR川崎駅よりバス15分位の所です。1ヶ月くらいの短期でも結構です。
宜しくお願い申し上げます。


                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。




お詫び
メールの返信が遅れております。順次、ご返信させていただいておりますが、1週間ほどかかりますことをご了承下さいませ。     結 昭子

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会


 フジタ君、永眠/第ニ回「動物愛護管理法を見直す会」/河原猫保護・ボランティア募集
2009年06月23日 (火) | 編集 |
フジタ君、永眠。
検査からたった1日、フジタ君、永眠。
フジタ君も、ボランティアさんも、私も、精一杯だったね。

フォスター・ペアレント様、沢山沢山、フジタ君を思ってくださったこと、よく伝わってまいりました。
言葉少なで申し訳ございません。本当にありがとうございました。



全般・時事 配信日時 2009年 06 月 20日

http://www.petpress.jp/new/item_1439.html

法改正の実現へ「第二回 動物愛護管理法を見直す会」開催
5月29日、衆議院第一議員会館(東京都千代田区永田町)にて第ニ回「動物愛護管理法を見直す会」が開催された。同会では年間30万頭にものぼる犬や猫の殺処分をなくそうと、“人間と動物が、より健全に暮らせる社会の構築”を目指し、5年に一度改正される「動物愛護法」(※次回改正2011年)の見直しの提案を進めている。

■第ニ回「動物愛護管理法を見直す会」の詳細について

【松野頼久議員】
「2年後の(動物愛護管理法)法改正の時期に向けて、大きく変える」と話し、「現在、自治体の中でも、オープンにしていない所、譲渡を全くしてない自治体もある。今の法律の中でも、オープンにすることはできます・・」他にも「2日間預かり、3日間で処分という事を守らなくても、譲渡に適する犬であれば、1年でも2年でも保健所で預かって何とか飼い主を見つけようとしている自治体もあります。と、現状の法律を最大限活かし、2年後には飛躍的に変われるような法改正を与野党で頑張っていき、「皆さんの力を貸していただきたい」と、現行法と改正後の展望を力強く語った。

【阿部知子議員】
介助犬の法律の制定や、改正に尽力している阿部知子議員は、動物愛護に関しては「命への接し方の問題」「命を守る社会」の構築として、「社会への、命への眼差し、再生を目指したい」と語った。

【野田聖子大臣】
「昨今多くなっている、ペットショップや、動物にかかるトラブル。ショップにも、飼う側にも問題がある。」と賢い飼い主としての必要性を語り、さらに、「最も小さな命に、より深い愛情をかけられる国民だからこそ、大きな愛が作られていかれるのではないか」「ここは、愛ある国会議員の集まり」と語った。

【馬渡龍治議員】
自民党内に「どうぶつ議連」を立ち上げ、その中心となって活躍する馬渡龍治議員は、狂犬病の危険性と、それを防止する狂犬病予防接種の重要性や、ペットショップで販売される子犬が、親から引き離される時期が早いほど、社会性や、健康面で悪い例が出ていると話し、「パピーミルなど、母体を狭いケージに閉じ込めて産ませるだけ、産まして、疾患を持っているケースも多い。消費者が安心して購入できる形を作る」、また「法改正を実現する為には、対立ではなく、動物愛護団体の横の連携、結束が大事になります」と意気込みを語った。

【優良家庭犬普及協会・佐良直美専務理事】

「皆さんが心ある飼い主になっていただきたい。心ある方が、温かい目で正しい目で動物達を見て欲しい」と、ペットのマナー教室を開いた理由を話した上で、チョークチェーン、ピンチカラー使用の危険性や、繁殖業者に対し、「これからは、どういう理由で、どういうポリシーを持ってやっているのか、非常に重要になってくる。」「繁殖とは命を責任において世の中に出すこと。繁殖してはいけない遺伝性疾患があるとか、性格的に問題があるとか、検査しているのか。」と、問題を提起し、次の法改正では、「当たり前の厳しい法律に変えていきたい」と語った。

【動物愛護管理法を見直す会・藤村晃子代表】
2013年に化粧品に関する動物実験が全面禁止になる欧州の例を挙げ、一方、日本には、動物実験に関する法律が全くないことを指摘。「動物実験を行っている、日本のメーカーが作る化粧品を、欧州に輸出できなくなるのではないか?動物実験に関して、日本でも法律が必要なのではないか?」と問題提起した。

【環境省自然環境局・総務課動物愛護管理室・今川正紀室長補佐】
第一回の会議で藤野真紀子議員から質問された、フードやワクチン等、動物愛護費用に使われるはずの地方交付税の中の、3億5千万円の使い方について、調査、集計中と説明がされ、さらに、ペットショップにて、売れ残った動物に関して、どのような経緯を辿っているのか、アンケート調査に関しても、集計中であると話し、「判明次第、次回、または次の次の会などでお知らせしたい。」と報告が行われた。

また、ペットショップや、飼い主マナー以外にも、多くの人が、あまり目にする事のない、殺処分が行われる収容施設に、“基準がない為に起こる問題点”が挙げられた。中でも今回、全国で、犬の殺処分ワースト1位である茨城県のセンターの例として、まず、施設内の公開を拒否する問題が挙げられたが、撮影者やマスコミをシャットアウトするような、閉鎖的な体制では、現実の問題点が明らかにされないという指摘がされた。

さらに、収容施設での基準の必要性が話されました。そのひとつが、温度基準。茨城県を例に、冬場、零下になる収容施設では、暖房設備がない為、その寒さで、動物が収容期間中に凍え死ぬという惨状が起きていた。平成17年に4台分の灯油ストーブが配置されたものの、とても広い施設の為、6台へ増設の要望が出された。しかしながら、センター側はそれを拒否。問題なのは、ストーブを買うお金も、灯油代もセンター側は一切負担しないということ。法律や、ガイドラインにて、収容施設の温度基準がない為に、地域によっては、温かく存命できる収容施設と、寒さで凍え死んでしまう収容施設ができてしまう事になる。もう一つの問題点は衛生面。収容房の仕切りが完全でない為に、水を流して掃除することで、床をつたって、別室まで伝染性の汚物が、流れてしまうということ。これでは衛星を保つことが難しいばかりか、毒性の強いパルボ菌が流れた場合、犬の死亡にも繋がってしまう危険性がある問題が・・・。このように、衛生面に関しても収容施設基準設置の重要性が指摘された。

さらに、生まれたばかりの子猫が、毎日何十匹と持ち込まれ、ガス処分機の中で、もがき苦しんで死んでいく報告がなされ、猫は犬と違い、場合によっては地域猫など外で生活する、ケースも多い為、不幸な繁殖を防止する為に、徹底した不妊手術が必要であり、それをいつまでもしないと、永遠に子猫が機械の中で、もがき苦しみながら死んでいく状態が続いていくといった問題が話された。
「子猫が苦痛の中で死なずに済むように、経口投薬による睡眠薬を使い殺処分することはできないのか?法律によって、猫の不妊手術を義務化できないのか?」悲惨な現状が報告された。

第二回の開催となった同会への参加者は、森山眞弓・衆議員議員、松野頼久・衆議院議員、馬渡龍治・衆議員議員、野田聖子・衆議員議員、阿部知子・衆議院議員、藤野真紀子・衆議員議員、木挽司・衆議院議員、環境省自然環境局・総務課動物愛護管理室・今川正紀室長補佐、優良家庭犬協会・佐良直美専務理事など約30名。


もうーすさんが、お手伝いして下さり、河原猫たちの捕獲保護、順調に進行中です。緊急用になんとかわづかな期間保護できる場所を当会で見つけましたが、おじさんの体調がとても悪くなり、猫達の顔を見るのがやっとで、給食などのお世話さえできないほどお辛そうです。
そのため、保護された猫達のお世話を現在、私がやっております。おじさんは、随分、気を使われておりますが少し休んでいただきたいと思っております。

保護された河原猫の給食等のお世話にご協力いただけます方がいらっしゃいましたら、犬猫救済の輪HPトップよりメールを頂けましたら幸いです。
JR川崎駅よりバス15分位の所です。1ヶ月くらいの短期でも結構です。
宜しくお願い申し上げます。


                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。




お詫び
メールの返信が遅れております。順次、ご返信させていただいておりますが、1週間ほどかかりますことをご了承下さいませ。     結 昭子

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 チャメちゃん、マミちゃん死亡/富士見公園シェルターの猫フジタ君重症/川沿いの猫保護、母子再会
2009年06月22日 (月) | 編集 |
サビのチャメちゃん、キジトラ白のマミちゃん、相次いで亡くなりました。
外に暮らす子は、人間の残り物を食べて、水は何日もなかったりと健康に悪い環境の中に暮らしますので、腎臓の悪い子が多いです。チャメちゃんもマミちゃんも保護された時にはやせ細り多飲多尿で見るからに健康状態の悪さを物語っていました。
食欲があったのが幸いで、もう、好きな物を食べさせてあげた方がこの子達の幸せと考えいろいろ与えてきました。スタッフやボランティアさんに甘え、毎日が本当に幸せそうでした。
数回、食べなくなってうずくまり、点滴を受け元気になりを繰り返しましたが、末期症状となり、覚悟をしなければならなくなりました。

最後は私の家で見守り、日に日に少しづく歩くのもだるそうになり食べなくなり、そして静かに眠りにつきました。出会ってからこの日迄を、おそらく幸せを感じて暮らしてくれた事と思います。
「チャメちゃん、マミちゃん、出会えて良かったね。会いに来てくれてありがとう。」

tyame1.jpg
食べることが楽しみで、まだ元気だった時のチャメちゃん

mami.jpg
河川敷のホームレスさんのところに現れ、数ヶ月、皆に甘えて楽しく暮らしたマミちゃん



富士見公園シェルターの、フジタ君です。
huzitaCIMG0703.jpg
急激に痩せ始め異変がはっきりとわかるのですが、シェルターの中でも一番の恐がりさんでしたから、ボランティアさんも誰もフジタ君に触ることはできませんでした。
衰弱がはじまりやっと箱に入ったところを私の自宅に移動しましたが、何も食べません。
衰弱が進んでいるのはわかりますが、恐がりますし怒りますし思うような治療を受けさせてあげられません。

1週間が経過して衰弱も更に進み、辛い苦しいままの延命は、この子のためにも望みませんが、原因がわかれば、もしかして何か助かるものかもしれないと、鎮静をかけての血液検査を受けました。
けれど、1週間も食べていないフジタ君は、もう血が採れません。わづかに採れた量で、エーズと白血病の検査をしましたが、FIPや内蔵機能を調べるための血液はとることができませんでした。
エーズ・白血病は、陰性でした。
先生は、おそらくFIPではないかとおっしゃっておられました。
鎮静で、もうろうとしているフジタ君を初めて抱いて・・・




新聞に載った横浜市の川沿い資材置き場の親子猫
新聞を見たとき、私は、この子達を助けにすぐに動く事ができない状況でした。
3匹の末期症状の猫達の介護、継続して行なっている川崎区を中心とした野良猫TNR、幸区の河原猫の保護体制、日々の活動は、朝になっても終らない毎日で、横浜市まで駆けつけられない、捕獲などに時間を費やすことは不可能でした。

そうした状況の中で、今、この母子猫が1匹残らず無事に保護されましたことは、猫達の危険な状況を心配してくださり、保護のために尽力下さった皆様のお陰です。ありがとうございました。
さてこれから幸せを掴むチャンスを与えるのは、私の役目です。
怒ってます。なつかせられるかなー。
でも、幸せにする事をお約束します。

kawaoyako.jpg
母子、再開です。
母猫は、怪我をした足を1本、断脚手術を受け無事に退院致しました。
どうなるかひやひやした子猫3匹も無事に保護され、ワクチン接種もできました。
そして、母子、再会できました。

「川沿いの猫」
http://mike-neko.blog.so-net.ne.jp/
「三毛猫ミーコと一緒」ガンさんのブログです。
万が一、子猫が残っている事があるといけないので後数日は、捕獲器をかけ続け確認してくださるそうです。ガンさん、最後までありがとうございます。




                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。




お詫び
メールの返信が遅れております。順次、ご返信させていただいておりますが、1週間ほどかかりますことをご了承下さいませ。当会では、只今、時を同じくして3匹の猫の容態が非情に悪く、末期症状が見られる中、見守っております。この子達に残された最後の時に、私のわづかな時間を捧げたく、ご迷惑をおかけいたしますこと、お許し下さいませ。 
      結 昭子

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 川沿いの猫救出成功ありがとう/宮島の鹿、共生への願い
2009年06月20日 (土) | 編集 |
署名にご協力お願い致します。

 カナダアザラシ猟反対ウェブ署名6月21日締め切り

「動物の愛護及び管理に関する法律の改正を求める請願書pdf
「川沿いの猫」
http://mike-neko.blog.so-net.ne.jp/
「三毛猫ミーコと一緒」ガンさんのブログです。



宮島の飢える鹿
コメントより

竹中さんと給餌活動している隅原です。
エコシステムの方がこられ 暑い中、宮島の鹿の現状を見ていただき感謝しています。
色々とお話できましたことを考え 参考にしながら これからの活動、対策に役立てたいと思います。
餌問題に加え 直接的虐待(ゴルフクラブで殴り骨折させる、モリで刺す、はさみで耳を切る・・・など他)も確認、報告されています。
かなに この問題は根深く 深刻な状態です。
この現状を変えるため ボランティアの皆さんと力を合わせて頑張りますので 宮島の鹿への見守り 宜しくお願い致します。





隅原様、お便りありがとうございます。
なによりも、現場で活動される皆様に感謝申し上げます。

活動前に目にした痩せこけた鹿たちの哀れな姿を前に、餌やり禁止の看板。
理屈ではありません。人々は、心を痛めます。
山へ移動するにも愛情があればもっと優しい方法があるはず。
人間の勝手さ、非情さになぜ、動物たちが苦しまなければならないのでしょう。
命あるものを慈しむ心を失ってほしくないと思います。

食べ物が何もない厳しい季節に、重たい餌を運び続け、飢える鹿に与えてくださったことで、今回、拝見させていただいた鹿の写真は見違えるほど毛艶もよく体型もふっくらしていてほっと致しました。
皆様のお陰です。ありがとうございます。

多くの人達が訪れる宮島、美しい島に調和した鹿の姿、やはり共生していくことです。
人も鹿も幸せでありますように。

多くの人達が応援しています。
行政へもこれからも働きかけてまいります。

心抜きの非人道的な方法は、人々の心を冷たくし、虐待などの行動へ向わせたりもするでしょう。
命に優しい方法で進めることは、人々の心も優しくします。
美しい宮島に似合った方法です。

エコシステム様のご助言は、行政側にも、ボランティアさんたちにも参考になることが沢山あると思いますので役立てて頂けたらと思っています。
これからも、皆で考え協力して、鹿たちを守っていきましょう。     結 昭子


エコシステム

ブログ 「林野庁の林業暴走」



                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。




お詫び
メールの返信が遅れております。順次、ご返信させていただいておりますが、1週間ほどかかりますことをご了承下さいませ。当会では、只今、時を同じくして3匹の猫の容態が非情に悪く、末期症状が見られる中、見守っております。この子達に残された最後の時に、私のわづかな時間を捧げたく、ご迷惑をおかけいたしますこと、お許し下さいませ。 
      結 昭子

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会


 エコシステム 宮島視察
2009年06月20日 (土) | 編集 |
署名にご協力お願い致します。

 カナダアザラシ猟反対ウェブ署名6月21日締め切り

「動物の愛護及び管理に関する法律の改正を求める請願書pdf
「川沿いの猫」
http://mike-neko.blog.so-net.ne.jp/
「三毛猫ミーコと一緒」ガンさんのブログです。


世界遺産宮島の鹿たち 転載

エコシステム

ブログ 「林野庁の林業暴走」

世界遺産宮島の鹿たち 平野虎丸です。ご訪問ありがとうございます。

熊本は、梅雨入りしたものの雨が降らず、田植えに困っているところもあるようです。皆さんのところはいかがですか。

さて昨日は、午前4時20分に起きて、宮島の鹿を観に行ってきました。(´∀`*)

福岡から広島まで新幹線で45分しかかからず、その速さにおどろきましたが、熊本から宮島の桟橋までは4時間以上かかりました。

昨日、一日かけて、鹿保護ボランティアさんの餌やりのようすや宮島の山を見て、廿日市観光課長さんたちとも話しをさせていただきましたが、私でも何かお役に立つことがあればお役に立ちたいと思いました。

「世界遺産宮島の飢える鹿」問題については、現在、行政と保護団体の意見が真っ向から対立している状況ですが、何しろ、外国からも多くの観光客が訪れている世界遺産の宮島ですから、行政と鹿の保護団体の皆さんが力を合わせて、宮島を訪れる観光客の皆さんに、喜んでもらえるような宮島の鹿対策を作り上げることが大切だと強く感ました。

宮島の観光ポスターで、鹿の姿と万葉集にある鹿の短歌まで載せて宮島を宣伝している以上、「鹿のいない宮島」は考えられないわけであり、鹿と宮島の人々、観光客が、共に幸せになる道を探っていきたいと思います。

宮島の発展のために、私も労を惜しみません。宮島を突然訪問することになりましたが、平家ゆかりの厳島神社があり、深い縁を感じました。

宮島は、今もほとんどを自然の樹木に覆われた美しい島です。

モミジもミヤジマモミジという樹木があるそうです。「もみじ饅頭」が名物ですね。

昔から、紅葉とシカはセットで語られます。紅葉する落葉樹の森にシカは棲んでいたのです。

宮島の山は、鹿にふさわしい山だと思いました。

この年になって初めて宮島を訪問しましたが、平家ゆかりの厳島神社まで行くことができ、宮島に行く機会をつくってくださった、神奈川県の結さん、広島の竹中さんに改めてお礼申し上げます。

ボランティアの竹中さん、大崎さん、突然の訪問を受け入れていただき、ありがとうございました。お二人の鹿を思う熱い心と熱心な活動に心を打たれました。

このやる気こそが、大勢の人々の心を動かす原動力になっているのです。これからもがんばってください。微力ですが、私も応援させていただきます。

廿日市の観光管理課長様には、快く話し合いにご協力を頂きありがとうございました。

今後は、世界遺産宮島と鹿のよりよい関係構築のための話し合いが行政とボランティアさんたちの間で続けられ、宮島がますます発展することを願っています。

ブログをごらんの皆さんもぜひ一度、「世界遺産宮島」を訪問してみてください。昨日も、多くの観光客や修学旅行の生徒さんたちが訪問されていました。

小さな島ですが、日本が世界に誇る、「世界遺産宮島」の人気を体いっぱい感じて、帰途につきました。

宮島は永遠です。(☆゚∀゚)





6月18日、私が信頼をおいております、熊本県のNPOエコシステム副理事長の平野様が宮島を視察して下さいました。
実践的な活動を通しての詳しい知識、経験豊富な平野様の確かな目で見ていただき、正しい判断、解決へ向けての正しい方向が得られると信じてお願い致しました。
所有される鹿トラスト地、相蘇の草原への、宮島の鹿引き取りも覚悟の一大決心で宮島を視察して下さいました。

現地で、宮島の鹿を救う人道支援の輪 代表の竹中さんとも合流し、鹿の状態、山の状態、市街地の状況、正確につかまれて、ご報告を頂きました。

その、報告は、大変、希望の持てるものでした。
世界遺産宮島は、人と鹿が十分に共生していく事が可能な島だということです。

行政の望むところ、人々、団体の望むところ、住民の望むところ、鹿の鹿としての生き方、それぞれがひとつのところに向かい辿り着けるというのです。平野さんの説明は、とても納得できる物がありました。

幸い、宮島の鹿を救う人道支援の輪様はじめとするボランティア様達の頑張りで、鹿たちは餌のない冬場も飢えを凌ぐことができ、芝草や山でも自然の植物が食べられる季節となり、鹿たちの飢えは改善されつつあるそうです。

こうして時間をかけつつも、鹿が飢えに苦しむことなく、飢えて痩せた鹿を見て人々が心痛めることもなくゆるやかに望ましい自然の姿に近づいていけたらと思います。

行政の、いきなりの餌やり禁止は、鹿を悪い物と認識させ人の優しい心を失わせ虐待などを生む恐れがあります。柔軟に段階を踏んで人も鹿も苦しめることなく誰もが望むところに辿り着くような優しい対策をとって欲しいと思います。

平野さんの助言は、具体的な解決への大きなヒントになる筈です。
共生は可能。
山裾での餌やり場所の設置、鹿の本来の自然の食べ物に徐々に切り替えていく。怪我等の治療が受けられる保護施設。

協議会の前進ある結果報告を待ち、更に鹿と共生する宮島実現まで、ひとりひとりの声を届けつつ見守っていきましょう。
エコシステムの平野様もお力を貸していただけるそうです。

この度の、エコシステム、平野様の行動と、全ての立場の人達に希望を与えてくださる適切なご助言に深く感謝を申し上げます。




                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。




月刊誌『Voice』7月号「ペット29万頭の命を守れ!(竹内薫
著)」
 [本の話]

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 里親様からのお便り
2009年06月19日 (金) | 編集 |
署名にご協力お願い致します。

 カナダアザラシ猟反対ウェブ署名6月21日締め切り

「動物の愛護及び管理に関する法律の改正を求める請願書pdf
「川沿いの猫」
http://mike-neko.blog.so-net.ne.jp/
「三毛猫ミーコと一緒」ガンさんのブログです。




里親様からのお便り

犬猫救済の輪 結様へ

先日 子猫の里親になりました大田区のMです。
譲渡一週間後の近況報告を致します。

まず子猫の名前ですが、いろいろ考えた結果 愛嬌のある名前という事で「ぽん太」になりました。
ぽん太はとても元気で、あちこち走りまわって先住猫を追いかけたり 柱によじ登ったりとヤンチャぶりを発揮しています。

ペットスマイルさんの店頭で大人しくゲージに入っていた時の姿からは想像できないくらいです。
(今もこのメールを打っている後ろで暴れまわっています。)
それ以外ではとてもよく食べ よく鳴き よく寝ていますので今の所は問題ないとおもいます。

先住猫同様大事に育てますのでどうぞご安心ください。
ではまた一ヶ月後に報告を致します。

PS
ぽん太の画像を添付します。
寝起きのところと、柱によじ登っているところの画像です。

p1253_convert_20090619031120.jpg
    
           猫の里親探し支援プロジェクト



                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。




月刊誌『Voice』7月号「ペット29万頭の命を守れ!(竹内薫
著)」
 [本の話]

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 川沿いの猫/NPO宮島視察
2009年06月18日 (木) | 編集 |
署名にご協力お願い致します。
「動物の愛護及び管理に関する法律の改正を求める請願書pdf

「川沿いの猫」
http://mike-neko.blog.so-net.ne.jp/
「三毛猫ミーコと一緒」ガンさんのブログです。



環境省動物愛護管理室長様から、電話を頂きました。

宮島の鹿への対応に具体的な進展を望みまして、協議会開催を目前に、昨日、要望をFAXさせて頂いておりました。早々に、ご連絡を頂き有り難く思います。

環境省動物愛護管理室には前期より川崎市動物愛護センターの猫の譲渡に関しまして大変お世話になっております。今期、室長様は変わられましたが、私共の要望等、しっかりと引き継いでくださり、今回もわからないことなどご相談させていただき、ご教示いただいております。
室長様は大変話しやすい方でとても親切にわかり易くいろいろ教えて下さいます。
私達の心情はお汲み取り頂けていると話していて感じるものがございます。

今日は、協議会で鹿の保護施設や、芝の造成などについて具体的に進展するようお願い致しました。
環境省からもオブザーバーとして協議会に出席するとのことですので、結果を期待するところです。

本日、17日、九州よりNPOナショナルトラスト副理事長が現地宮島を視察の為訪問していることもお伝えいたしました。人為的と思われる怪我や、厳しいえさやり禁止による衰弱など目に余る状態の鹿ついて、協議会の結果を待っても現実的な対応がこれ以上遅れる様な場合、NPOでの保護を考えております。

その場合の、法的な問題はないか、捕獲許可の手続きの方法などについて教えていただきました。

ちょうど、今日は、川崎市動物愛護センターにも出向き、所長様、譲渡担当者様とも猫の譲渡に関する話し合いを持ちました後でしたのでその結果もお伝えし、解釈に違いがでないわかりやすい環境省ガイドラインの作成などについても、少しお話することができ良かったと思っています。

宮島の鹿 協議会は、22日、重要な日を迎えます。
飢える鹿は見たくない、芝地の造成、保護施設の設置など、皆様の要望をもう一度伝えましょう。

☆廿日市市
TEL:0829-20-0001(代表) FAX:0829-32-1059
メールはこちら
http://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/toiawase/index.html


お知らせ
6月22日の10時から第5回鹿対策協議会があります。
場所は廿日市市役所。傍聴可能です。

ブログ 宮島の飢えた鹿たち 
(注)音楽が流れます
http://ameblo.jp/boohboohmarch/theme-10013228474.html




                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。




月刊誌『Voice』7月号「ペット29万頭の命を守れ!(竹内薫
著)」
 [本の話]

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 こんなところで・・・/ 出会いは猫の仕業かしら
2009年06月17日 (水) | 編集 |
こんな所でお会いしました。
富士見公園シェルターがまだボランティアさんも少なく大変だった時、長期に渡りシェルターの猫達のボランティアをして下さったガンさんご夫婦に、横浜の捕獲場所でお会いするなんて、猫が呼んでるのでしょうか。

http://mike-neko.blog.so-net.ne.jp/

「三毛猫ミーコと一緒」ガンさんのブログです。


http://www.pet-honpo.com/cgi-bin/gakkaiv.cgi?mode=mente&no=979

ドイツ、クレスアニマルホスピタルより、クレス聖美先生が獣医学会セミナーのために来日されています。
数ヶ月前に、「日本の動物愛護の遅れが気になっています。私に何かできることがあれば・・・。6月の来日時に行って見ます。」とメールを頂きまして、この度、お目にかかる事ができました。

気さくな先生です。それでいて威厳があります。
当会のような小さな団体に、私のような者に、どうしてお声をかけてくださったのか、不思議です。
それだけに、クレス先生に、大変関心を持ちました。

私が、どうしても、動物福祉病院を開設したいこと、獣医さんはどうして見つけたらよいか、不妊手術の方法や安全性、野良猫を無くすためには、などなど・・話しはつきません。
ドイツでは、野良犬野良猫を見ることはないこと、沢山のシェルターがあって、殺処分はないことなどなど。

私には、本当に、貴重で有り難い個人セミナーを受けさせていただいたようでした。
やっぱり、なぜ私が、お声をかけていただけたのか不思議です。

でもまた、次回の来日の際にもお会いする約束を致しました。次回は、川崎でお会いします。
動物達の為に、動物福祉病院開設のために得られるものは得ておきたいと思います。

沢山お土産を頂きました。
そのひとつ、これは動物のパスポート その動物のデータはこれひとつあれば殆どわかります。
「こんな便利な物、どうして日本にはないのでしょうね。」とおっしゃっておられました。

pasu.jpg

動物愛護先進国のドイツ、良いお手本があるのにどうして見習わないのでしょうか。
私は、良い事はどんどん取り入れたいと、考えています。

http://www.animalpolice.net/kaigai/Germany1/



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 廿日市市長様 宮島の鹿保護を要望します
2009年06月16日 (火) | 編集 |
廿日市市長 眞野勝弘様              平成21年6月16日

                               犬猫救済の輪  結 昭子 
 


          宮島の鹿について


拝啓、標記の件につきまして協議会の開催など、大変お世話様でございます。
また署名そのほかの形で国内外からの声が市長様に届いていることと存じます。

3月の協議会も終了いたしましたが、現地宮島から発せられる情報によると、鹿の状況は以前にも増して心痛むのもがございます。当会にも、全国から心配の声が寄せられております。

人為的と思われる怪我や、厳しいえさやり禁止による衰弱などに世論は厳しく反応しており、国会での質疑も用意されていると聞き及びます。

現在、当会には、九州でナショナルトラスト活動をしているNPOから所有の森林に上限50頭の範囲で宮島の鹿を保護するという提案が寄せられております。
近々、NPO副理事長が、現地調査のため宮島を訪問の予定です。
当会といたしましても、特に状態の悪い鹿については、できるだけ早い段階でNPOに保護していただくことが望ましいと考えております。

市長様におかれましては、宮島の鹿に寄せる人々の心情をお汲み取りくださり、早期解決に向けてご尽力いただきますようお願い申し上げる次第です。


                                                敬具




                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。





banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会


                     





 動物福祉病院開設に向け始動!
2009年06月15日 (月) | 編集 |
動物福祉病院開設に向け始動!

2011年、動物福祉病院開設を目指しています。
先日、神奈川県にあります動物愛護病院を訪問いたしました。
見学と経営者の方のお話を聞かせていただくためです。
動物愛護活動を熱心にされていた女性が、数年前に動物愛護のための病院の必要性から自身で開業された茅ヶ崎にあります有名な病院です。
この病院の開設時には、現在、当会がお世話になっております病院の院長が全面的に協力されたそうです。
そこで、今回も、院長先生が電話をして下さり、「結 昭子が動物福祉病院を開設するって言うから、あんたの病院を見たいんだってさ。一緒にいくから一寸いろいろ教えてやってよ。」と言って下さいました。

そして、なるべく仕事のお邪魔にならないようにと終る時間にあわせて着いたのですが、びっくり。
院内はといいますか、外まで患者さんが待っています。

経営者も入り口付近で患者さんの応対中。軽く挨拶して院内を見学させていただきました。
今日は、暇ですからとおっしゃって院内の説明をして下さいましたが、これで忙しい日はいったいどうなっているのでしょう。

受付、待合室、スタッフ控室、診察室、レントゲン室、手術室、入院室、隔離室、トリミング室、ホテル、所狭しですが、上手にすべてが揃っています。
それに、一番目立つ場所に里親探しの部屋が十分なスペースでとってあるのには、さすがです。
40坪のスペースで、これだけできる事がわかりました。

経営者の、動物愛護への情熱を感じる病院を見学できとても良い勉強になりました。
これから1年かけて、病院の見学、物件探しもまずいろいろ見てみたいと思います。

そして、来年後半には物件も決めあとは開業に向けて進むのみです。


動物事情は、ひとつ終らぬうちに、あちらもこちらも大変な状況です。
最近、新聞に載った横浜市の資材置き場の親子猫にも心を痛めております。

動物病院に行った時に先生が、新聞を持ってきました。「足が1本ない母猫が、資材置き場で3匹の子猫をそだてている」という内容です。
ほのぼのというイメージで掲載されたようですが、こうした内容をどう感じるかは人によってかなり違うようです。
おそらく先生も、この猫が気になったのでしょう。
私や、側にいたボランティアさんも、やはり気にせずにはおれませんでした。

足が1本ないって大丈夫なのだろうか。怪我はどうなっているのだろう。子猫はそこで生きていけるのだろうか。食べ物はもらえるのだろうか。大きくなっても、不妊手術をしなければどんどん増えてしまう。
この内容に、ほのぼのなどととても感じられない。

とはいえ、忙しすぎて全く時間がとれない。
自宅から、親子猫の居る場所までは約1時間。

横浜市で、TNRに取り組んでいるボランティアさんに連絡をしますと、すぐに行って下さいました。
状況を確認した上で、捕獲にも臨んで下さり、母猫を保護でき病院に運んだと連絡を頂きました。
母猫はやはり怪我をしていて、足の付け根の部分から断脚手術を受けたそうです。
回復したら、引き取りたいと思っています。

残る子猫も心配です。ボランティアさんとは、数日、連絡がつきませんが保護されれば連絡が入るでしょうから難しいのだと思います。
遅ればせながら、私も、知人と交代で夜と早朝に数回現場に足を運んでおりますが、子猫の姿は一度もみることができません。

近くに住んでおられる方や、通り道の人、何人もの目に触れているのかもしれません。
子猫が生まれる前に、不妊手術ができていたらといつも思うことですが、現実的には、怪我をした猫を見ても可哀そうだと思っても、多くの人は、この猫を病院に連れて行ったら怪我の治療、不妊手術、入院費、いったいいくらかかるのだろう、そのあとどうしたらいいのだろう、そんな不安で行動に移せず引いてしまう事が多いのでしょう。

つくづく、動物福祉の遅れを痛感します。せめて、怪我や病気に苦しむ動物がいたら安心して連れて行ける病院をつくりたい、不幸な命を生み出さないための不妊手術を利益目的ではなく動物福祉を目的として行なう病院をつくりたい。必ず実現させます。



                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。





banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 下北沢里親会/ピーター君のカレンダー
2009年06月14日 (日) | 編集 |
6月13日、世田谷区下北沢のペットスマイルさん店頭で行なわれましたはじめての里親会です。
河原猫の里親探しで、協力いただいております 「とらまるさん」 が、ではなくて飼い主の「もうーすさんご夫婦」が見学に来てくださいまして、写真を撮って下さいました。
こんな感じです。

1659.jpg

1673.jpg

1656.jpg

人通りも多く、若い人達が集まるおしゃれな町です。これから、動物を飼ってみたいと思っている方達にも、里親会を知っていただくことでとても良い啓蒙になりますね。

初回里親会にもかかわらず、ネットを見てお出かけ下さった方や、商店街でお店を経営されているご夫婦や、里親をご希望される方々が集まってくださり、5匹の猫さんに新しい飼い主さんが決まりました。ありがとうございました。

河原の猫達も保護して猫達に体力があれば、なついている子から、里親会にも参加させてあげたいなと思います。

今後も引き続き、毎月第二土曜日12時~17時(雨天決行)
犬猫救済の輪 里親会を ペットスマイル下北沢店で開催する事を決定致しました。
宜しくお願い申し上げます。



ピーター君のカレンダー

かめさんとねこさんとAIBO
http://www.chatoran.biz/blog/2009/06/post-126.html


当会のピーター君のフォスター・ペアレント様です。
日めくりカレンダーに、ピーター君を載せてもいいですかとお問合せをいただきましたので、もちろんOKですとお応えいたしました。

来年の、日めくりカレンダーは、フォスター・ペアレント様の心もこめて敬老の日にピーター君登場です。
フォスター・ペアレント様には、年に一、二度の近況報告もままならない中で、今までにわずかにHPの中に使わせていただいたピーター君の写真を集めて下さって、作成して下さいました。

本当に嬉しく思います。

沢山の猫達のお世話をしながら、いつもいつも思います。
この子達がこうして生きられるのは、フォスター・ペアレントの皆様のお陰です。
生かせて頂くことの意味の大きさは、ひとつの言葉に言い表すことはできません。




                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。





banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会


 宮島の飢える鹿 保護必要
2009年06月13日 (土) | 編集 |
「宮島の鹿を救う人道支援の輪」代表の竹中さんとは、都度電話連絡をとっています。
協議会がいつ鹿との共生に向けて実践的に動き出すか、待ち続けています。
次の協議会には、具体策が決定され、奈良の鹿のように守られ共生していけるようになる事を期待しております。

しかし、いままでの経過は時間だけが経過するだけで、望ましい進展はなかったといっても過言ではありません。
人道支援の輪様や一部の方の餌やりがなかったならば、どれほど多くの鹿達が飢えに苦しみ死んでいったことでしょう。
餌をやらなければ山に帰るなどと、全ての猿さえも捕獲してモンキーセンターに運ぶというほどの、食べ物のない宮島の山に鹿をいれ、今度は植物の被害を訴えるのでしょうか。
飢えても餌をやるなと言う人間は、飢えの苦しみを知らないのでしょう。自分をその立場に置き変えて考えることができないのでしょう。

犬猫救済の輪では、怪我をしている鹿、飢えで痩せ細ったり健康状態が悪い鹿、胃にビニールが溜まる等で手術が必要な鹿など、治療の必要があると思われる鹿だけでも保護ができないか模索中です。

島根県知夫村のタヌキ救済活動の際には、熊森協会様や、エコシステム様にご助言を頂き、大きな力になって頂きました。
鹿についての知識がまだまだ少ない当会では、鹿の保護ともなりますと知識も力もまったく足りません。
しかし、有識者や専門家と言う言葉にはとらわれず、信頼できる実践的な活動をされている団体と連携をとり、今、保護を必要とする鹿の救済ができるよう、検討中です。


以下、最近の「宮島の鹿を救う人道支援の輪」 活動記録より転載です。


2009年6月8日

これまで 宮島に通い 鹿に対しての給餌、現地調査などしてきました。
この問題の根深さというものを実感しているこのごろです。


先日の6月6日に宮島へ行きました。
その日の朝 1年まえより 活動をし (飢える鹿 世界遺産宮島より)のサイトを立ち上げた竹中さんから電話が入り昨日給餌活動をしてくれていた人が足が折れフニャフニャになっている雄鹿を発見、
その後 役所に電話を入れ 傷ついている鹿を保護するようにと厳しく言ったところ昔 何らかの物置だっただろう柵をした中にいれられたのでどうなっているか確認して欲しいとのことでした。

午前中 いちお獣医師が消毒をしてくれたようですがその後の具合など見て欲しいというわけです。
昼前には宮島に着き 餌やりをしながら奥にある その鹿がいるところへ行きました。
かろうじて・・・という感じの場所で 柵を開けて入ると 暗い場所に座り込んだ鹿がいました。
餌を多めに与えると ゆっくり立ち上がり 食べていました。
水がないので 私の飲みかけのミネラルウォーターと 横に流れる小川で水を汲み 与えました。

餌より水に飛びつき 飲んでいました。
傷ですが ひざ辺りの間接に横1本の切り傷、そして グラグラ加減からみても骨折しているようです。
どうしてこんな傷が出来たのか不思議です。
普通に生活していて出来る傷ではなく 前足の一箇所にかなりひどい傷を受けているので 車などの事故ではないと思います。

そうであるなら 他の箇所も傷つくと思いますし あの部分だけ 深く切り込まれ骨折とは不思議です。
今までのこともあり 人為的な傷かもしれません。

その後 行政はかろえかろうじて保護?し、朝、夕と様子を見たり餌と水を入れ替えたりしているようです。
(私たちも消化のよい栄養価の高い餌をもっていきました。)



しかし 治療に関しては 
【野生動物だから】ということで 一切することはしないと言っています。

保護した場所は 現地の人が言うには(死に場所)といわれるところなのです。
焼却所が近くにらあるので そこに運ぶ考えだろうといっていました。 

もし、人為的傷であれば なおのこと保護し治療するのが当たり前となります。 
島に【共生】しているのであれば 

単に隔離し様子を見るだけではなく 迅速に治療しなくてはいけません。
これからの季節 傷口などが化膿し 悪化していくのは目に見えてわかります。 
傷口より 骨折しているだろう骨も見えていました。

もしも 自分がこんな傷を負い 誰も助けてくれず 痛みと体の衰弱に耐えなければいけ
なかったらどうでしょう・・・

鹿には 悲鳴があげられないのです。
弱った命を前に これが正解なのでしょうか・・・


前足は かなり腫れ上がり 傷口にハエがきていたのが心配です。
宮島に住んでいる人が 通い様子を見ることになっています。
しかし この方にも 行政や住民からの圧力がかかっているので これも心配です。

その鹿を見た後 また別の方向へ餌やりに行ったのですが シーサイドホテルの従業員? にかなりきつめに 餌付けは禁止されていると 注意を受けました。

私が餌やりをしている時 車を出してくれた主人と友達に言っていた様で反論できないまま『そうですね・・・』  といってしまったようでした。

最近 給餌活動をしている人に対し住民、土産物屋などの店員達が 威圧的に文句を言ってくることが多く、報告も聞きます。
というのも 行政が 住民に対し 【餌やりを止めて 鹿が山に帰り、対策が成功している】 と嘘の情報を流していることにもあります。

実際 山に帰るということは ありえない状況ですし 長年餌をもらい飼いならされた鹿がいきなり餌をもらえなくなったからといってまた 餌のない山へ自ら帰るとは思えません。

昔から 山にいた鹿であるならそれなりに生活することが可能かも知れませんがそうではないのです。

観光客のため? 道や広場を補整し芝のない状態としたのも人間、戦後 全滅近くまで鹿を追いやり
今度は増やすことに専念、餌やりをし増えたことに貢献した人には表彰までしていたのです。

しかし 増えすぎると 餓死させるような対策を実行しいかにも 鹿が人間に害を与える生き物として考えられ耳を切ったり 殴ったり 蹴ったり しているわけです。

img105.jpg

実際 現地の人が 普通に歩いてきたかと思うと 子鹿を含めたお母さん鹿などのグループを追い立てまわして去っていくところも見かけました。

何か悪いことをしているわけではなくコンクリートとコンクリートの間に生えた 少しの草を必死で食べているだけでした。
これが 日常茶飯事なんだと感じました。

ガリガリじゃないじゃないか? という方もいるかもしれません。
住民のなかにも 隠れて餌やりをしてくれる方 
ボランティアで 遠くから週一で来てくれている方 
そういった方々が 鹿を思い餌を与え続けているからこそ 命を保つことが出来ているのだと思います。

しかし そういった人に対しての威圧的な攻撃はかなり ひどいものとなっています。

是非 皆さんのお力を貸していただき 署名など宜しくお願い致します。



6月9日に 関西テレビの方が取材にこられます。
他の場所にいる鹿との比較か何かで 私たちの活動に同行してもらえるようです。

かなり短い時間かもしれませんが 少しでも 世界遺産といわれる場所で このようなひどいことが行われていることを知っていただきたいです。

今後も 宮島の鹿への見守り 宜しくお願い致します。

怪我をした鹿の写真を3枚送ります。

 miyazimaimg058.jpg

miyazimaimg066.jpg

miyazimaimg102.jpg




ホームページをご覧の皆様こんにちは、ようやく昨日第3回目のボランティアに参加する
事が出来ました。

12時くらいに桟橋に到着した私達は早々に連絡を竹中さんに入れ、合流し、いざこれか
らミーティングといった矢先でした。

怪我をしている鹿がいたとの情報。

早速その場を後にし、捜索に向かいました。

間もなく桟橋の宮島よりのところに左前足を骨折し、骨がむき出しで、酷く腫れ、皮下出血している鹿を発見し、直ちに支所に連絡を入れました。やっと現場に駆けつけたかと思うと2人のスタッフ間でなにやら問答し、なかなか保護してくれず、しびれを切らした私達は鳥獣保護区域にも関わらず義務を怠っているとの指摘をしていると、気がつけば回りには観光客の冷たい視線、口々に、なんで酷い傷を負っているのになんの治療も成されないのかと言う言葉が出てきます。なかには、カナダから来られた方は、どうしてここのスタッフは何もしないの?悲しい事ですとおっしゃいました。

しばらくして、こんな現状を人々にさらしておくのに体面が保てないと感じたのか、さらにスタッフが2人来て吹き矢で麻酔を鹿に打ち、眠らせた上で車に乗せました。

私達は十分な治療を願い出ると、保護施設があり獣医に治療してもらうとの返答でした
が、保護施設の場所は最後まで濁しその場を去りました。

釈然としない私達は、再度支所に連絡を入れると大変お役所の方とは思えない対応です。私が話をしているのにも関わらず対応に困ったのか、すぐに保留にしてしまい、他スタッフに変わり話をしましたが、実に短絡的でした。

彼らが言う保護施設の場所を何とか聞き出し、すぐにその場に向かいました。

到着すると私達一同は唖然としました。

そこには、大方私達のイメージとは程遠い保護施設?でした。

治療も成されていなければ、食べ物、飲み物もない、使い捨て壊れた看板、一枚ブルーシートを置かれ、小さな廃屋に鍵を二重に 掛けられたところに負傷した鹿がいました。

その場を目にした方は憤りを感じる事でしょう。

直ぐに私は支所に連絡を入れ、私の認識とは程遠い保護施設であり、お願いしたはずの治療も成されていない事を伝えると、先程とは明らかに開き直りにも似た言葉が帰ってきました。

それは、おたくの勝手な認識でしょう?そこが保護施設ですから。

何より鹿の治療を再度お願いすると、今獣医が来ましたから、今から向かいますとの対応でした。それから、しばらくして3人のスタッフがフェンスを囲んで話しをしていたので、私は彼らに声を掛けました。

あなた方が大勢の観光客の前で自らの恥をさらしている事も同然、イメージダウンも否定出来ない保護するべき地域に属しているのだから今の現状からは業務を怠っている事は明らかな事で、それは少なくとも今日のトラブルを目撃している観光客が何より感じとっていたと事実に基づきお伝えしました。

ボランティアも今後負傷した鹿を追って経過を観察し、助力する事を約束し、後は持参した餌を負傷した鹿、その他の鹿に配り終え、私達は帰路に着きました。

一体、行政はこの事実をどうとらえているのでしょうか?

心から、今の現状のいち早い改善を望むばかりです。

そして、皆様にも良い、明るい話題をお伝え出来る日を心から待ち望んでいます。
miyazimaimg106.jpg





                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。





banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 6月13日、下北沢で里親会/里親様からのお便り
2009年06月12日 (金) | 編集 |
毎月、第2土曜日に新たに、ペットスマイル下北沢店にて里親会をスタート致します。
駅から近く、人も集まる商店街ですので、更に多くのご縁があるものと期待いたしております。


里親会 6月13日(土)12時ー17時 雨天決行
ペットスマイル下北沢店 店頭  
 子猫多数参加します。お出かけください。


CIMG0676.jpg

koro-osu201.jpg

tibiko01.jpg

tibita02.jpg



里親様からのお便り


携帯から失礼します。
(デジカメの調子が悪いので…)
6月2日に里親になりました大田区のSです。

チビ猫ちゃんもすくすく大きくなりました。
名前は¨ナルト¨です。一緒に行った息子が名付けました。マンガの主人公だそうです。

とてもやんちゃで、部屋中をピョコピョコと走り回っています。
我が家のアイドルです!


ne.jpg

里親様からのお便り

ご無沙汰しています。4月28日に、戸越銀座で出会った雌の子猫を譲渡して頂きました、川崎市在住のTと言います。
譲って頂いた子猫には、小春という名前を付けました。
我が家に来て数日後に、下痢をしてしまい、一時は、体重が減り、病院に連れていったり、とても心配したのですが、すぐに回復。今は体重が一㌔を越えました。
先日は初めてのワクチンと、虫下し。血液検査も無事に済ませ、白血病もエイズも陰性という事で、安心しました。
小春は、頂いた時には、毛が長めのフワフワだったのですが、今はさらに毛が伸び、すっかり長毛種の風格です。
何だか、将来が楽しみです。
性格は、余り悪い事はしない、無駄に鳴く事も少ないいい子なのですが、よくじゃれて噛んだり、引っ掻いたり。家族全員小傷を作りながら、楽しく遊んでいます。
今ではすっかり、我が家の三女。この子がうちに来て良かったと、心から感謝しています。

090528_094358.jpg




                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。





banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会



 フォスター・ペアレント(シンちゃん)(ラムちゃん)
2009年06月10日 (水) | 編集 |
☆フォスター・ペアレント様 ありがとう

☆シン 柴犬MIX 薄茶 ♂ 12キロ 推定9才 (2009年6月現在)
フォスター・ペアレント I 様 (神奈川県)


5月、6月は、多摩川河川敷はとてもきれいです。緑の芝生にクローバが一面に可愛い花を咲かせて、ワンちゃんの散歩も一段と楽しそうです。
CIMG0086.jpg

暑くもなく寒くもなく、河原に吹く風はさわやかで、シンちゃんも気持ち良さそう。
sinCIMG0089.jpg

過去に人間によって傷ついた心は、今でも時々、シンちゃんをシャイにさせてしまうけれど、当会のファミリーとは仲良く楽しく暮らして、シンちゃんは優しい子です。
ずっと一緒でいいよね。多摩川の散歩は最高だしね。
CIMG0092.jpg
フォスター・ペアレント様へ、 シンちゃん、生き生きしてますでしょう。
いいお顔を見てあげてください。
いつもありがとうございます。



★フォスター・ペアレント様 ありがとう

Pd21.05-02

☆ラム 柴犬 茶 ♂ 6キロ 推定15才 (2009年5月現在)
フォスター・ペアレント I様 (藤沢市)


センター引き出しのラムちゃん、見違えるほど綺麗になって、ちょっとグルメにもなりました。
固いガムも噛むんですよ。

この度、I様がかなりの老齢と見られるラムちゃんの余生の幸せを願って、フォスター・ペアレントになって下さいました。
I様は、2004年11月、藤沢の大学での文化祭犬猫譲渡会で、当会より猫の里親になって下さった方です。
また一匹、こうした新たな形で助けて頂き、ご縁に感謝致しております。

ramuCIMG0635.jpg



                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。





banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 川崎市幸区河川敷に残された猫 マンション総会で地域猫合意
2009年06月10日 (水) | 編集 |
幸区戸手 多摩川河川敷に残された猫につきましては、皆様には大変ご心配を頂き、またご協力を頂いております。
マンションの管理会社との話し合いで合意が得られましたのも皆様がご意見をお寄せ下さったお陰です。
理事会総会も終わる頃かと思いましたので、本日、管理会社に電話をしてみました。
過去の経緯、現状に対する行政保健所、国土交通省の見解、当会ボランティアの考え方と今後の方針等、住民に説明してくださり合意を得られたようでございます。

給食場所となっている机の撤去は求めず、里親探し等で野良猫を減らしていく方向で見守ると言う内容での住民合意となりました。
また、この内容をプリントしたチラシが、理事会よりマンション3棟全戸に配布されたとの報告を頂きました。チラシにつきましては、確認させて頂きましたが、説明の通りの大変良い内容でした。

住民の皆様にも、野良猫について考えていただく良い機会となり、地域猫への理解、動物愛護精神の向上にも繋がったと思います。
総会での合意、理事会より全戸へのチラシ配布は大変意味のあることです。

当初、苦情から対立関係にあった管理会社が、話し合いにより、私達の話に大変よく耳を傾けて下さったこと、ネット等でも地域猫やボランティアさんの活動を勉強してくださり理解して下さった事、柔軟に迅速に対応して下さいましたことで、総会で住民の皆様の合意を得られると言う良い結果が得られました。

管理会社の対応ひとつで、問題は更にエスカレートしていたでしょう。人間同士のトラブルも起きていたでしょう。動物は、犠牲になっていたでしょう。

企業は、成長します。ニーズに応えられなかったいらないと言われます。

行政も、見習って欲しいとつい言いたくなります。
言いました。今日、川崎市動物愛護センター所長にも電話致しました。
それはまた、近日・・・  つづく



                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。





banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 里親様からのお便り(コタロウ君)
2009年06月09日 (火) | 編集 |
先日子猫を譲り受けた高津区のYです。

名前はコタロウに決まりました。

1週間経ちましたが、毎日よく食べ・よく遊び元気に過ごしております。

これからも、大事に育てていきますのでどうぞご心配なく。


12009060108280000.jpg

12009060108130001.jpg

里親会等で、子猫達には順調に里親様が決まり、嬉しい近況報告が続々と寄せられております。
ネットでの情報発信が進んだことで、10年前に比べると、里親探しはとても楽になっていると感じます。
多くの人に知られ、ペットショップで買うものではなく、まず、今ある不幸な命を幸せにしてあげようと考えて下さる方が増えていることは大変良い傾向です。

動物愛護は更に進んでいくと実感していますが、加速して殺処分など一刻も早くない国にしなければと思います。

今週、13日(土)も新たに下北沢で里親会スタートです。
沢山子猫を保護している他の団体とも連携して、1匹でも多くの命が幸せになれるよう、ボランティアさんとともに頑張りますので、応援宜しくお願い申し上げます。




                  
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。





banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 
★もうーすさんの「うちのとらまる」
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 里親会 世田谷区下北沢でスタートします/子猫レスキューについて
2009年06月08日 (月) | 編集 |
6月7日の里親会では、子猫10匹、成猫2匹の里親が決まりました。
お越し下さいました皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

 
今月より、毎月、第2土曜日に
新たに、ペットスマイル下北沢店にて里親会をスタート致します。
駅から近く、人も集まる商店街ですので、更に多くのご縁があるものと期待いたしております。


次回里親会 6月13日(土)12時ー17時 雨天決行
ペットスマイル下北沢店 店頭  
 子猫多数参加します。お出かけください。



こねこレスキューについて

7日、早朝のチエツクを持って、レスキューを断念いたしました。
2匹、目撃されていた子猫のうちの1匹が捕獲保護されたあと、もう1匹のこねこの鳴き声も気配も全くなくなりました。

少しでも食べていてくれたら生きていると、生存を祈り、毎日2回、商店街の閉店後と開店前にハシゴを上りチエツクをしましたが二度と姿を見ることはありませんでした。
捕獲器、全てのエサ、水を下げるのは辛いことでした。

もしかしたら、屋根の上から母猫が入り口を見つけ助けに来てくれたのではないか、銜えて連れて行ったのではないかと思いたいけれど・・・

今回の反省点

レスキューの経験、場数を踏んでいなかったことが一番の原因。
子猫レスキューは、子猫が生命的に弱いことから一刻が争われる。
通報は少しでも早く。

それぞれの分野でのプロとのすみやかな連携が必要。
例えば、消防が来てくれても猫の習性を熟知していない。
捕獲器もなく、適切な捕獲の手段がわからない。

猫に詳しいボランティアがいても、慣れない高所での作業ははかどらないなど。

ハシゴの一番上に乗って、2階部分の奥に手を伸ばしエサや捕獲器をセットするのは何度やっても足がすくむ怖さがあった。二度目に、三度目に、奥の壁面に穴が開いているのに気付いたり最初からそこにエサを置いてあげたら食べにこれたのではないかとか後悔することがあった。

もう、手遅れと思う頃に鳶職さんに来てもらった。ハシゴをスイスイ登り、そこまでは当たり前だが、なんと驚いた事にハシゴの一番上段から1メートル以上も上の位置にある、いままで私が背伸びして覘いていたところに、しかも捕獲器がやっと入った幅のところに、鳶さん、ササッともぐりこんでしまったのです。

忍者みたいです。
こんなことができるんだ。もっと早く呼んでくれていたら這って奥まで入ってどうなっているか調べられたと言うのです。また、後悔です。

ヘッドライトでわかる範囲の構造を見てくれました。いくつかの配管があって落ちた可能性が高いこと、子猫では鉄骨の壁面は爪が立たず上れないこと。

辛いけれど、断念しました。


こんな危険がいっぱいの場所で子供を産み育てなければならない野良猫、不幸な野良猫が多すぎる。不幸な猫を生み出さないために、みんな不妊手術をしてあげなければ、不妊手術をしてあげられる動物福祉病院を必ず開設しなければと、助けられなかった悔しさと無念さが私を動かす。

この教訓を生かして、会にレスキュー班を持つ事にしました。
専門分野が集まらなければ助けられないからです。



先に、捕獲器に入り保護され、大きな声で鳴きっ放しだった白黒の子猫は、7日の里親会で里親様が決まりました。これから、お届けです。
まだまだ赤ちゃんで、生後たった一ヶ月半で、人間だったらどうだろう。
手のひらに乗る小さな体で、小さな頭で何を考え、必死に鳴いて、助けを求めたのだろう。
幸せにしてあげてくださいと、里親様には、お願いしてお願いして約束していただき、この子を送り出します。



おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。





banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 

★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会





 高層マンション建設あとに残された猫達/おじさんと12匹の猫たち
2009年06月06日 (土) | 編集 |
里親会のお知らせ 

6月7日(日)12時ー17時 雨天決行
ペットスマイル蒲田店 店頭 



               
                 
おじさんと12匹の猫たち

      河原猫の里親探し



                      ozisanto-12hikinoneko.jpg
  http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html

              HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。


河原に残された12匹の猫達と世話をされるおじさん、また河川敷の猫達の境遇を改善する為にどうしたらよいか、支援者の方とミーティングを持ちました。

おじさんの暮らしは困窮しています。毎日、ダンボールを集めて売ります。それで、猫達にドライフードと缶詰も買っています。何年もそうして頑張っておられます。

当会も、河川敷のホームレスさんたちの小屋に住み着いた猫達には、不妊手術を施しフードの配給を続けておりますが、多くは東京大田区側と、一部、川崎側下流に限られており、おじさんのところまで援助の手が回らない事情があります。

今回、残された猫達に対する苦情で攻められ、何を言われても長年、猫たちを守り頑張っておられるおじさんがあまりにも気の毒で、全国の皆様からのお力もお借りして苦情元のマンション管理会社との話し合い合意にこぎつけるなどの協力をさせて頂きました。おじさんも精神的に随分楽になられたかと思います。

しかし、猫達の境遇改善にはなっておらず、今後の緊急の問題が山積しております。


今後の問題

仮に、猫達の存在が認められたとしても、猫が住める環境でないこと。

木1本ない地面だけの場所で、これからの炎天下、雨の日、隠れる場所はなく過酷過ぎる場所です。

上流へ移動すると堤防が途切れ、台風で洪水が発生したら逃げ場がなく100%逃れることはできず命を落とすことは確実です。

高層マンション入居からはじめての夏、既に河原には若者が集まり、花火の音や人による猫達への危害も懸念されます。今ある、たったひとつの給食用の机もいたずらの的になりかねません。


河原猫を助けるためには

猫たちを守るためには、一刻も早く保護する以外に方法はありません。


河原猫の里親探し

おじさんは、愛情も責任感もいっぱいの人です。でもご高齢です。

家には、これ以上保護はできません。パソコンなども知りません。


今回、「もうーすさん」とおっしゃる方が、心強い協力を申し出て下さいました。

現場に足を運び、写真を撮り、ブログに掲載、里親探しや、病院への搬送、猫たちを守るためにできる事をして下さるというのです。

当会では、こうした時間をとることができず、中心となって動いて下さる方がいることは本当に有り難いです。

できることで、協力し合えれば、きっとこの子達を助けてあげられると希望が沸いてきました。

河原猫達にも里親さんが見つかる日が、幸せを掴む日がきっと来る事を願っています。


ご支援のお願い
●里親が決まるまでの一時預かり   長期になると思われますがご自宅に預かりリハビリ等して頂けますかた。
●保護できるシェルターがありません。シェルターして使える6畳程度の部屋のご提供(期間、使用料ご相談)
●猫達の医療費、フード代等のご寄付をお願い申し上げます。
ご寄付は、多摩川河川敷、下流域に生息する河原猫の医療、フード等の維持費、保護、里親探しに関わる経費に使用させて頂き、当ページにて収支のご報告をさせて頂きます。河原猫を助けるためにご協力をお願い致します。
ゆうちょ銀行    00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的( カワラネコ)とお書き添え下さい。<
銀行振り込みは、お名前の前に(カワラ)と入れ、続けてお名前を入れてください。



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 

★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 ノラ猫TNR募金ご報告とお礼 愛媛県N様より
2009年06月06日 (土) | 編集 |
ノラ猫TNR募金 ご報告とお礼 愛媛県N様より

愛媛県の大きな公園でTNRと、地域猫にするための活動をしています。
現在、40匹ほどいまして、なんとかメスの手術を終えるところです。
地方の為、手術代が高額で資金面で苦労し困っておりました。
そんな折、このような取り組みを知りまして、申請をさせていただきました。
今回支援をしてくださる皆様や、結様のご支援により、
メス5匹の避妊手術の補助を受けることが出来、本当にありがたく大変うれしく思います。
ご協力ありがとうございました。

愛媛県在住 M.N 2009.06.02.

不妊手術を受けさせていただいた公園猫たちです。
1_convert_20090606003545.jpg

2_convert_20090606002804.jpg

3_convert_20090606002552.jpg

4_convert_20090606002532.jpg

5_convert_20090606002508.jpg

N様、TNRと地域猫推進活動お疲れ様です。
TNRは、不幸な命を生み出さないための確実な手段です。手術を終えた5匹のメス猫さんたちが、健康に穏やかに地域猫として暮らしていけますことを願っています。
今後、オス猫の手術もできるとよいですね。
私からも、ノラ猫TNRに募金参加して下さいました皆様にお礼を申し上げます。


当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。

■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問

■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1
3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743

メール
35dobutu@city.kawasaki.jp

にゃわん奮闘記     新・縁側日記


「アニマル・フレンドシップ」HP「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)


kitaku2.jpg
      リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
6月2日IT様 5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様  4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様 

詳細会計報告は、HPにて

野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行    00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 

★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 センター譲渡犬 「ラムちゃん」は、柴犬でした
2009年06月05日 (金) | 編集 |
川崎市動物愛護センターから引き出しましたラムちゃん、センターのHP収容動物の写真を見たときはなんとも言葉がありませんでした。どんな犬生だったのでしょうか。
ramu2.jpg

洗ったんですけど、ベタベター、一寸やそっとでは・・・
痒くて痒くて、掻き毟っています。
ramu5.jpg

何度も洗って、治療して、産毛が生えてきました。
羊さんみたいな可愛いお顔になってきましたよ。
だから、名前がラムちゃんですかって。イエイエ、名前は当会スタッフがセンターに迎えに行ったとき、「名前は」と聞かれて、いきなりつけちゃったんですけど、ぴったりかも。
ramu13.jpg

毛が生え揃った頃、ラムちゃんを上から見ていた私が、「ラムちゃん、柴犬みたいだね。」と言ったら、スタッフが「ラムちゃんは、柴犬ですよ。」と言った。「えっ」
ramu.jpg

は、確かに柴犬ですわ。どう見ても。
最初の姿から、ラムちゃんが柴犬とはまったく想像もできなかった私は、そのままずっとラムちゃんが柴犬とは考えてもみなかったのでありました。
CIMG1902.jpg

ラムちゃんは、こんなにきれいな柴犬のおばあちゃんでした。
ramu77.jpg
日向ぼっこが大好きです。よく、食べます。

センターから、出してあげられて良かったと思っています。

川崎市動物愛護センターは、ボランティアにラムちゃんみたいに老犬であったり状態が悪かったりしても譲渡して下さいます。
引き取る側にニーズがあればこうした子達も生きて幸せな余生を過ごす事ができます。
治療費がかかっても世話が大変でも、そうしたことを苦と思わず引き取ってあげたいと思う人もいます。
そうした気持ちを持つ人が増えることは良いことのはずです。

全ての人が、子犬、健康な犬を望むわけではなく、不幸な犬を幸せにしてあげたいと望む人も少なからずいます。そのニーズに応える事が大切です。

私達は、離乳前の子猫の譲渡の要望をしております。
中には、家にいて哺乳ができるから、部屋が狭くてもケージひとつで離乳まで育てられるから、育てながらじっくり里親探しもできるからなどの理由で、生まれたばかりの子猫でも引き取ってあげたいと思う人がいます。

大変と言っても、老犬の一生の世話に比べたら、限られたたった一ヶ月の期間です。ミルク代がかかっても、一か月分、老犬の一生の治療費に比べたら計算できる出費におさまります。
何頭も、老犬を引き取ってまいりましたが、何も問題は起きたことはありません。
老犬でも、障害や病気があっても優しい里親さんに出会えたワンちゃんもいれば、ほんとに短い余生を当会のスタッフやボランティアさんに可愛がられて寿命を全うした子もいます。

センター担当者には、全ての命に生きるチャンスを与えるために、受け手のニーズをしっかり掴んで命の橋渡しをして頂きたいと思います。



当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。

■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問

■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1
3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743

メール
35dobutu@city.kawasaki.jp

にゃわん奮闘記     新・縁側日記


「アニマル・フレンドシップ」HP「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)


kitaku2.jpg
      リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様  4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様 

詳細会計報告は、HPにて

野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行    00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 

★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 殺人現場に残された猫達/こねこレスキュー/里親会のお知らせ
2009年06月03日 (水) | 編集 |
NHK
http://www.nhk.or.jp/news/k10013195851000.html#
餌やり注意で殺人 懲役22年

5月25日 15時16分
去年6月、川崎市のアパートで野良猫に餌を与えたことなどを注意されたことに腹を立て大家(おおや)の男性を刃物で刺して殺害したとして、殺人などの罪に問われた70歳の男に、横浜地方裁判所川崎支部は「身勝手な動機だ」として、懲役22年を言い渡しました。

この事件は、去年6月、川崎市川崎区浜町のアパートの部屋の前で、この部屋に住んでいた無職の高田正雄被告(70)が大家の片野文也さん(76)の首や背中をナイフと包丁で刺して殺害し、片野さんの長男の妻の顔をバールで殴って大けがをさせたとして、殺人と傷害の罪に問われたものです。高田被告側は「善悪を判断する能力が失われている状態だった」として無罪を主張していました。25日の判決で、横浜地方裁判所川崎支部の加登屋健治裁判長は「野良猫に餌を与えたことを注意された腹いせで騒ぎだし、さらに注意されて激高したという短絡的で身勝手な動機には、くむべき事情はない」と指摘しました。そのうえで「責任能力に疑念を生じさせる事情はなく、覚えていないなどの供述には反省が感じられない」として、懲役22年を言い渡しました。


毎日新聞 2009年6月3日 0時04分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20090603k0000m070128000c.html

発信箱:猫のいる風景=磯崎由美(生活報道センター)
 コンビナート地帯に近い川崎市の住宅街。1年前、アパートに住む男が大家に猫への餌やりを注意され、大家とその家族を殺傷した。男は1人暮らしの69歳。横浜地裁川崎支部は5月「極めて短絡的かつ身勝手」として懲役22年の判決を言い渡した。

 事件の数日後、市内で野良猫の不妊手術などに取り組んできた結(ゆい)昭子さんは現場を訪ね、猫の多さに驚いた。餌をやっていたのは男だけではなく、子猫がどんどん生まれていた。引き取り先を見つけ、不妊・去勢手術を施し、ようやく3分の1にまで減らしたという。

 野良猫をめぐる住民トラブルが絶えない。東京では餌やりを続ける将棋の元名人を相手に、住民が「ふん尿による悪臭で精神的苦痛を受けた」と損害賠償を求め提訴した。

 どこか孤独な人たちにとって、猫は心のすき間を埋めてくれる訪問者でもある。餌をやれば、明日も来る。だが手術をしなければ激増し、ふん尿被害が深刻になる。

 千代田区で地域猫活動に取り組むジャーナリストの香取章子さんは対立する住民たちの仲裁役を務めてきた。互いの中傷も多く聞くが、どちらの訴えも切実だ。そして餌を与える側には圧倒的に年配の人が多いという。「路地裏に猫がいて、軒下でひっそり土へ返っていく。それが昭和の風景だったからでしょうか」。80代の男性は戦後生まれの彼女にこう言った。「あなたは知らんだろうが、飢えっていうのはつらいんだよ」

 私がいる町の路地にも、よく姿を見せる猫がいる。今日も元気でいたんだ。目を合わせ、ほっとしている自分に気づく。癒やしをくれる小さな命で人と人とがいがみ合う。なんて悲しいことだろう。

毎日新聞 2009年6月3日 0時04分







里親会のお知らせ
6月7日(日)12時ー17時 雨天決行
ペットスマイル蒲田店 店頭


「マル君」レスキュー現場から救出された1ヵ月半の子猫。
見る見る食欲、元気を取り戻しました。絶対に、幸せな一生を。
6月7日、里親会に参加します。
生まれながらに不幸な生い立ちの子猫たちが沢山います。
この子たちを幸せにして下さる方をお待ちしております。
CIMG0556.jpg
CIMG0568.jpg
CIMG0569.jpg









当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。

■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問

■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1
3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743

メール
35dobutu@city.kawasaki.jp

にゃわん奮闘記     新・縁側日記


「動物愛護法を見直す会」 特別顧問 衆議院議員松野頼久議員よりのメッセージ
http://inuyashiki.blog44.fc2.com/


「アニマル・フレンドシップ」HP「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)


kitaku2.jpg
      リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様  4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様 

詳細会計報告は、HPにて

野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行    00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 

★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会



 フォスター・ペアレント(小次郎君)
2009年06月03日 (水) | 編集 |
子猫レスキュー、ご心配頂きありがとうございます。
少しでも置いているエサを食べていてくれたならと、わづかでも希望を残し、今週いっぱい続行いたします。保護された子猫のほうは元気いっぱいになりました。次回7日の里親会に参加できそうです。



☆フォスター・ペアレント様 ありがとう。

小次郎君
フォスター・ペアレント  K様


夜、10時の多摩川河川敷。
「小次郎君、こんばんはー。忙しかったよー。アタシも遅いけど、小次郎君もまだお仕事ですかー。」
CIMG0508.jpg

「そうですよー。オバハン、ここは、僕に任せてお次にどうぞー。見回りシュッパーツ!」
CIMG0512.jpg

「こっち、異常なし。」
CIMG0509.jpg

「こっちもOK」
CIMG0516.jpg

「一回り、見回ってくるねー。」
CIMG0513.jpg

長年勤務ごくろうさん。小次郎君の河原パトロールは何年も続いています。
フォスター・ペアレント様。小次郎君、変わりなく過ごしております。変わりなくホームレスさんのお家に住み着いたままで、私達は、小次郎君のパトロールタイムでないとお会いできません。
ハイ、お陰さまで、元気で何よりです。ご安心くださいませ。





当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。

■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問

■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1
3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743

メール
35dobutu@city.kawasaki.jp

にゃわん奮闘記     新・縁側日記


「動物愛護法を見直す会」 特別顧問 衆議院議員松野頼久議員よりのメッセージ
http://inuyashiki.blog44.fc2.com/


「アニマル・フレンドシップ」HP「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)


kitaku2.jpg
      リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様  4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様 

詳細会計報告は、HPにて

野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行    00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 

★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会

 こねこレスキュー 小さな命よ 消えないで・・・
2009年06月01日 (月) | 編集 |
5日目、残る1匹の黒い子猫が続いて捕獲器に入っている事を祈っての確認。

入っていない。今日は、一度も声も聞こえないという。
考える。仲間とも相談。
止むを得ない。時間がない。保護した子猫の鳴き声でおびき寄せられないか。
保護された子猫は、高栄養食を強制給仕でしっかり受け付けた。ミルクは自分で器から飲む事ができた。
やってみよう。残された時間はわづか。入り口が透明なキャリーバックにペットシートを敷き、缶詰、ミルク、水を入れ、子猫をいれて蓋を閉める。その入口に捕獲器を連結させる。捕獲器は、子猫用の小さい捕獲器に変えた。キャリーの中の子猫への距離を少しでも近くするためだ。

今は、捕獲器に入ることより、命を繋ぐ事が優先。食べてくれたら生きられる。
ミルクと缶詰、水を、子猫が歩けそうな鉄骨の上に何箇所も置く。
そして、待つしかない。

16時、確認。こねこの気配はない。
キャリーバックの子猫は、少し不安はあるものの一晩、家で抱いていてあげたのでほどほどに落ち着いている。夜、店舗が閉店してからまた来て見る事にした。

深夜零時。ハシゴを上り確認。入っていない。
それどころか、まったく食べた形跡、出て来た形跡さえ見られない。

キャリーバッグの子猫の健康状態を確認。汚れたペットシートを取替え、ミルクを与える。飲んでいる。大丈夫そうだ。たいした違いはないが捕獲器の位置を一段高い鉄骨の上に上げる。
高いハシゴの上での作業は足がすくみそうになるけれど、下を見ないで子猫に話しかけながら必死にやった。もうできることはないのか。

また、朝の開店時間前に早めに来る事にした。仲間も来てくれるそうだ。
キャリーバックの子猫も明日一日がやっとと思う。何より、1ヵ月半の子猫が食べずに元気にいられるはずがない。

帰りの車は涙を拭って運転。あと、できることは残っていないのか。
キャリーバックの子猫は落ち着いてきて殆ど鳴かない。
保護した子猫の鳴き声のテープを流したら出て来ないだろうか。
急いでやってみよう。

まだ、諦めていないよ。

小さな命よ。消えないで・・・。





当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。

■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問

■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1
3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743

メール
35dobutu@city.kawasaki.jp

にゃわん奮闘記     新・縁側日記


「動物愛護法を見直す会」 特別顧問 衆議院議員松野頼久議員よりのメッセージ
http://inuyashiki.blog44.fc2.com/


「アニマル・フレンドシップ」HP「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)


kitaku2.jpg
      リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
5月11日NI様 5月7日IT様 5月1日N様 4月28日MK様 ・RS様 4月21日HN 様  4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様 

詳細会計報告は、HPにて

野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行    00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★のらねこ(野良にゃん写真集) 

★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会