fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 11月1日子猫30匹里親会/センターより、15匹
2009年10月31日 (土) | 編集 |
☆次回里親会開催 11月1日(日) ペットスマイル 蒲田店
子猫30匹~なついている成猫まで多数参加します。
kuresu.gif
   動物愛護チャリティーセミナー
 「飼い主のためのドイツ自然療法」
日時:2009年12月13日(日)午後2時~5時
会場:代々木研修室4F会議室JR代々木駅西口徒歩1分

    ☆当日は、私、結 も、セミナーに参加します。ご一緒しませんか。名札をつけていきます。



フーッ!大変だったー。

動物センターより電話を頂きました。
生後5ヶ月前後の子猫が全部で10匹河原に捨てられたと市から相談を受けたそうです。
殺処分目的での引き取りはできないけれど、そのままにしておいては、猫も不幸。
保護目的で引き取り先が決まっているなら、動物愛護の観点から保護できます。

行政、団体、ボランティアが連携するって大切な事ですね。
命を救えるのですから。これが動物愛護です。

それにしても10匹、よくみるとどうやら3腹ではないかと思われます。
親の手術さえすればこんな悲劇は起きないのに、無責任な飼い主によって沢山の不幸な子猫達が繰り返し生み出されている事を改めて実感させられました。

プラス離乳前の子猫2匹。

土日のセンターは人手が足りず離乳前の子猫を生かすことは難しい。
ケージを沢山載せてセンターに引き取りに。

着いてみますと、予期したとおりと申しますか、只今持ち込まれましたというまたまた離乳前の子猫3匹、合計15匹、ドッサリという感じですね。

このような状況ですから、子猫たちの健康状態もよくありません。
けれど、どうしたら助けられるか、少しでも良い状態で譲渡できるかなど、センターも全てオープンにして改善を重ねてくださっています。

今日引き取った5ヶ月前後の10匹は体力もあったためワクチン接種をしてから引き取りました。
予算の問題やいろいろ問題はありますが、愛護を進めようとする共通の認識がしっかりあれば方法は次々と案が浮かびます。
でも、今日は話しているどころじゃない。

急げー。15匹、ちゃんと生かさなくちゃ。

てな訳で、とにかく急がし、急がし。
CIMG3186.jpg
CIMG3184.jpg
CIMG3182.jpg
CIMG3204.jpg


※転載歓迎

横浜市動物愛護センター、開設準備中

良いセンターにするため、今がチャンスです。 どんどん意見を届けましょう!


こちらは、太田正孝横浜市議会議員の掲示板です。
http://www.ota-masataka.com/それぞれに、いろいろな場所で意見が交わされよい方向に向かってほしいと思います。
動物愛護センターは、純粋に動物愛護のための施設でなければならないと思います。
横浜方式のような獣医師会委託で猫を殺処分し続け、莫大な税金が獣医師会に流れ込むようなシステムは、きっぱりやめて、行政の責任において真の動物愛護を推進する立派なセンターにして頂きたい。
そのためには、議員の掲示板に寄せられている声のような、センター設立に関わる裏の問題はすっきりさせる必要があり、センターの業務内容については一度白紙に戻し、広く民間の声を募るべきではないかと私は思います。


横浜市では、現在、総工費37億円をかけて、動物愛護センターを建設中です。
国内最大規模の愛護センターです。
横浜市動物愛護センターが不幸な動物達にとって命をつなぐセンターとしてスタートできるよう、意見や要望を横浜市に届けませんか。
どんな事業をしてもらいたいか等、たくさんの声を届けていただきますようお願いいたします。


ほんの1例です
※愛護センター内で、飼い主不明猫に無料で不妊去勢手術を行ってください。
※収容されている犬猫の譲渡会をセンター内で頻繁に行ってほしい。(市役所前広場や、各区役所内などでも、譲渡会を主催し、譲渡数を増やしていただきたい)
※土曜日、日曜日、祝日もセンターを開けてほしい。
※横浜市内だけではなく、市外のボランティアの力も借りてほしい
※収容動物がをテレビや広報よこはま、新聞などで公開してほしい
※殺処分はできるだけ早くなくすようにしてほしい


意見のあて先は
横浜市健康福祉局総務部総務課にお願いします。
電話: 045-671-2380 ・ 045-671-2380
    FAX: 045-664-4739
    メール




「ちいさなチカラ http://love.ap.teacup.com/seri_ai/

link_mini_seri.jpg

☆こちらのブログをさかのぼって読ませていただきました。
        皆様も是非・・・  そして、感じてください。
「命のかたち・・・心のかたち・・・つちびと作家・・・可南ギャラリー
http://www.saki-world.com/kanan/index.html
1225036859.jpg



ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円

スポンサーサイト




 決断の日!動物福祉病院物件本日決定/横浜市動物愛護センター
2009年10月29日 (木) | 編集 |
☆次回里親会開催 11月1日(日) ペットスマイル 蒲田店

決断!

動物福祉病院の物件、本日、決定致しました。


動物福祉病院開設に向けてスタートです!

名称は
「TNR日本動物福祉病院」

川崎市川崎区大島です。

本開業は、資金不足から予定通りの2011年と致します。
来年2010年開設届け提出、
「殺処分ゼロの日本」を目指しての、不妊手術推進事業に全力でとりくみます。

皆様のお陰でここまでまいりました。
厚く御礼を申し上げます。

今後とも、ご支援のほど、宜しくお願い申し上げます。

       2009年10月29日
                        犬猫救済の輪  代表 結 昭子

※転載歓迎

横浜市動物愛護センター、開設準備中

良いセンターにするため、今がチャンスです。 どんどん意見を届けましょう!



横浜市では、現在、総工費37億円をかけて、動物愛護センターを建設中です。
国内最大規模の愛護センターです。
横浜市動物愛護センターが不幸な動物達にとって命をつなぐセンターとしてスタートできるよう、意見や要望を横浜市に届けませんか。
どんな事業をしてもらいたいか等、たくさんの声を届けていただきますようお願いいたします。


ほんの1例です
※愛護センター内で、飼い主不明猫に無料で不妊去勢手術を行ってください。
※収容されている犬猫の譲渡会をセンター内で頻繁に行ってほしい。(市役所前広場や、各区役所内などでも、譲渡会を主催し、譲渡数を増やしていただきたい)
※土曜日、日曜日、祝日もセンターを開けてほしい。
※横浜市内だけではなく、市外のボランティアの力も借りてほしい
※収容動物がをテレビや広報よこはま、新聞などで公開してほしい
※殺処分はできるだけ早くなくすようにしてほしい


意見のあて先は
横浜市健康福祉局総務部総務課にお願いします。
電話: 045-671-2380 ・ 045-671-2380
    FAX: 045-664-4739
    メール




「ちいさなチカラ http://love.ap.teacup.com/seri_ai/

link_mini_seri.jpg

☆昨夜は、こちらのブログをさかのぼって読ませていただきました。
        皆様も是非・・・  そして、感じてください。
「命のかたち・・・心のかたち・・・つちびと作家・・・可南ギャラリー
http://www.saki-world.com/kanan/index.html
1225036859.jpg



ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円


 「おじさんと12匹の猫達」/動物のためにできること チャリティー企画
2009年10月28日 (水) | 編集 |
☆次回里親会開催 11月1日(日) ペットスマイル 蒲田店

9月の収支報告をHPでさせていただいております。
記載漏れや間違いがございましたら恐れ入りますがご連絡下さいませ。
ご厚情身にしみてうれしく存じます。 

「おじさんと12匹の猫達」
コイちゃんを迎えてくださった北海道の里親様は、現在も30匹の保護猫を養って下さっています。
それでも、河原猫を受け入れてくださり大変有り難く、こちらの気持ちから腎臓も悪いコイちゃんの維持費の一部として¥36000をお受け取りいただけますようお願いいたしました。
一時預かり様と同じ、一日¥100×365日1年分の最低の維持費という計算です。
勿論、預りではなく里親ですが、どうぞ、ご了承くださいませ。

コイちゃんの近況ですが、静かにゆっくり見守ってくださっているとのことです。
触る事もできますし、外の運動場に自分で出て、ひとしきりすると部屋に戻ってくるそうです。
緊張させないように写真はまだ撮っていないそうです。もうこれからは、ゆっくりやっていただけるのが一番と思っております。

コイちゃんの後にも、近くで子猫を保護されたそうです。
猫を見たら保護してあげないと寒さで北海道の冬は越せませんから捕獲が上手くいかない時は心配がつのるそうです。その子猫は、着いてくるほどなついていてきっと捨てられたのでしょうとのことでした。

さて、難しいとは思っておりましたが、河原猫で里親様が決まったのはコイちゃんだけで、その後は一匹も決まっておりません。猫エーズの子や老猫を里親会に連れて行くのもストレスでしょうし、病気のない子はどうかと思えば、預かり様も苦戦気味、チビタ君のご機嫌はイマイチ、ミカちゃんは始めての方との面会では大変な緊張、里親会場に参加は無理がありそうです。
おじさんに甘えていた姿を見ていたので同じようになることを願っていたのですが、長い間、おじさんだけを信じて頼ってきた河原猫達には、おじさんに代わる存在はないのでしょう。

里親探しが難航する中、当会の臨時ミニシェルターも家賃等経費の継続はこれ以上無理との判断から年内をもってミニシェルターの使用は中止せざるをえなくなりました。
河原猫たちの今後をどうして守ってあげられるか考えています。


さてさて、活動は厳しくとも辛い事ばかりではありません。
不幸な動物達を救いたい、そんな優しい気持を持った人々との出会いがあります。
素適な方からご連絡を頂きました。
ご紹介させてください。

ブログ「ちいさなチカラ http://love.ap.teacup.com/seri_ai/」でおなじみの咲 セリさんです。
有志が集まって「オリジナルグッズを作って売って、収入を動物さんたちのために使おう」というサイトを http://www.saki-world.com/goods/ 立ち上げて下さったのです。
当会の保護猫達にも心お留め頂き、フード支援のお声をかけて下さいました。
もう、本当に嬉しいです。

こうして企画して下さる方、お買い物してくださる方、暖かい気持ちが集まって、小さな力は大きな力となり、尊い命が救われていきます。当会も、河原猫達や多摩川河川敷から来た猫達で保護数も増えていますが、みんなの愛がこの子達を生かしてくれます。

咲さんのブログには、あいちゃんという可愛い黒猫ちゃんが登場して、私はこの子の隠れファンです。
猫エーズと白血病、咲さんの深い愛情に包まれて幸せの日々が長く長く続くことを願わずにはおれません。
皆様も是非、ご訪問ください。
「ちいさなチカラ http://love.ap.teacup.com/seri_ai/

link_mini_seri.jpg


ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円


 自然療法/里親様からのお便り(麦ちゃん)
2009年10月27日 (火) | 編集 |
☆次回里親会開催 11月1日(日) ペットスマイル 蒲田店
kuresu.gif
   動物愛護チャリティーセミナー
 「飼い主のためのドイツ自然療法」
日時:2009年12月13日(日)午後2時~5時
会場:代々木研修室4F会議室JR代々木駅西口徒歩1分

    ☆当日は、私、結 も、セミナーに参加します。ご一緒しませんか。名札をつけていきます。

自然療法に関心を持っています。
ドイツのクレス獣医から薬を頂きました。
当会には、ひどいアレルギーの犬や、ひどい口内炎の痛みで苦しむ猫達が数多くいます。
痛みでギャアーと悲鳴をあげて食べられなくなります。
できる事は触れる子でしたら、持続性のある抗生物質とステロイドを投与していただくことくらいです。
一時的には、炎症が治まり痛みが和らぐようで食欲も出ますが薬が切れるとまた繰り返しです。悪化していくこと、副作用も心配です。
ステロイドを長期に使う治療が体によくないことはわかっていても今の痛み、苦しみを取り除いてあげるために使います。

下記の「里親様からのお便り」は、当会のもとボラさんが多摩川河川敷に暮らしていた麦ちゃんという子の里親になってくださり、時々、近況報告を下さったものです。
口内炎の子が数多い中でも、麦ちゃんの症状は特別ひどくて、抗生物質もステロイドも効きませんでした。
突然、痛みからギャッーと悲鳴をあでて飛び上がり、のた打ち回るほどでした。
そうした突然襲われる痛みの恐怖からか、性格もなついているのか凶暴なのかわからないような面もありました。

そんな麦ちゃんをSさんは自宅に迎えてくださり、いろいろ試みて下さいました。
病院も変えてみたりされて、良い結果が得られたのは漢方での治療だったそうです。
ステロイドを使わずに、あの痛みが和らぎ、美味しい食事をいただく麦ちゃん。夢のようです。
麦ちゃん、飼い主さんに甘えて幸せを実感していることでしょう。

今は、時間がなさ過ぎて、一匹一匹に十分に手をかけてあげられませんが、できる事ならその子にあった体に優しい治療をしてあげたいと思います。

セミナーを楽しみにしています。
保護猫達にも役立つと思いますし、これから開設となる動物福祉病院でもいろいろな知識を持っていたら、情報を提供してあげられるかもしれません。

興味のある方 動物愛護チャリティーセミナー 「飼い主のためのドイツ自然療法」ご一緒に参加しませんか。

私は、名札をつけていきますから会場では、是非、お声をかけてくださいね。

帰りには、どこかで、忘年会なんて誰か企画してくれないかしら。
めったにないお出かけですから、有効に楽しく過ごせたらいいなーと。


里親様からのお便り

ご無沙汰しています、S です。
麦ちゃんは、我が家へ来て三年になりますよ(^-^*)
久しぶりに、麦ちゃんの近況写真を送信します。
…といっても、単なる爆睡写真ですが(^_^;)
甘えんぼモードの時は、舌がペロンとなってます。

090124_2053.jpg
091004_1908.jpg
091004_1908~001
090801_2216.jpg

病院通いは続けてますが、元気でおりこうさんしてますよ。
どうぞ、ご安心下さい(^-^*)

ではでは、あんまり無理しないでお体大切にしてください!

                                       S

ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円


 ☆フォスター・ペアレント様 ありがとう。(富士見公園シェルターの猫・しずかちゃん)
2009年10月26日 (月) | 編集 |
kuresu.gif
   動物愛護チャリティーセミナー
 「飼い主のためのドイツ自然療法」
日時:2009年12月13日(日)午後2時~5時
会場:代々木研修室4F会議室JR代々木駅西口徒歩1分

    ☆当日は、私、結 も、セミナーに参加します。ご一緒しませんか。名札をつけていきます。

10月25日の里親会は、8匹の猫が里親様に出会えました。ありがとうございました。
私が活動を始めてから15年になり、当初、里親になって下さった方が、猫が癌やまた腎不全などで亡くなった等、ご連絡を頂くことも最近しばしばございます。里親になって下さった皆様には、改めて深い感謝の気持ちでいっぱいになります。
そうした中、今日は、12年前に埼玉県にお届けした猫ちゃんを病気で亡くされた里親様が、新たに里親会から迎えたいとメールで連絡を下さりご夫婦で出向いて下さいました。
そしてボランティアさん保護の子猫を決めて下さいました。少し寒い中の里親会でしたが、スタートから動物センターより引き出しの子猫3匹に次々と里親のお申し出を頂くなど感動もいっぱいの里親会でした。

☆次回里親会開催 11月1日(日) ペットスマイル 蒲田店

飼い主放棄で親子共に動物センターに持ち込まれました。
深い愛情と責任を持って、一生大切にして下さる方を探しています。
甘えん坊の可愛い子です。宜しく御願い致します。


★フォスター・ペアレント様 ありがとう
P-43 21-24
富士見公園シェルターの猫
☆しずか 三毛 メス 推定10才(2009年現在)

フォスター・ペアレント T 様 


sizuka2b.jpg
富士見公園シェルターに仲間と暮らしております。
なついていますが、年令は10歳以上かな?
ひとり静かにしている「しずかちゃん」です。
フォスター・ペアレント様が決まりました。
sizuka.jpg

sizukaCIMG2255.jpg

シェルターのボランティアさん、おぐちゃんがブログ「シェルターの猫たち」に掲載してしずかちゃんのフォスター・ペアレントを募集してくれたお陰で、「やったー、しずかちゃん。決まったよ。おめでとうだね。」


長い年月フォスター・ペアレントさんが決まらなかった理由は、私が、ただただ忙しいと言って、しずかちゃんのフォスター・ペアレントさんを募集しなかっただけ。富士見公園シェルターに暮らして四年目にもなるのに、しずかちゃん、ゴメンネ。 反省。

穏やかで、おとなしくて、ひとり静かな子なので、本当は、普通の家庭でのんびりと暮らさせてあげたいのです。
少し歳とっている子達の、里親探しのページも作ってあげないといけないのに。


                  フォスター・ペアレント制度
-----------------------------------------------------------------------------
ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円









 本日里親会/頑張る行政 名言集
2009年10月25日 (日) | 編集 |
☆ 頑張る行政 名言集 ☆


*厄介者扱いするのではなく、うまく管理することで不幸な猫が増えないし、住民も助かる (佐賀市)

                                                       
*市が手術を行うのに獣医師が必要であれば,我々福岡市獣医師会の獣医師を無給の嘱託獣医として使って頂ければ,協力はできると思う。「無給ではできない」という会員もいるかもしれないが,それが福岡市民のためにもなるのであれば,それなりのこともできるかもしれない。この問題に対しては,痛みはみんなで負わなくてはいけないし,そのための議論なので,知恵を絞ればできるような気がする。(福岡市)


*私たちは殺処分ゼロをめざします
*嫌われる行政になろう
*かつてセンターは誰も行きたがらない職場だったが、今は誇りを持ってやっている
*飼い主の努力が証明されなければ引き取らない (熊本市)

*助けていただけるんでしたら、(時間外でも)お待ちいたします(神奈川県動物管理センター 平塚市内)

*ペットはお年寄りにとって寂しさを紛らわす大事な存在。一匹でも多く飼い主に返し、殺処分の削減につなげたい(パソコンがなくても、電話一本で県内の迷子ペットがすべて調べられる新システム導入)(埼玉県)
 

*このホームページは、致死処分となる犬やねこを少しでも減らしたいという当県の狂犬病予防、動物愛護管理業務に携わるすべての職員の願いから運用しています。(長野県)

* 愛護動物である猫の捕獲や処分は法律で禁止されています。野良猫問題を解決するには、地域住民とボランティア、行政が協力していくことが重要です。(市川市)


 25日里親会です/ 動物福祉病院設立に向けて
2009年10月24日 (土) | 編集 |
 ☆次回里親会開催  10月25日(日) ペットスマイル 戸越店 
    子猫~成猫まで多数参加致します。お出かけください。





CIMG3101.jpg

CIMG3086.jpg

CIMG3072.jpg



今年に入って少しづつ動物福祉病院設立のための、物件を探し始めました。
あっという間に、もう10月も終ります。早いです。
場所、駐車場、予算、大家さん、いろいろ条件がありますが少し考えをまとめました。

一番大きな問題はやはり予算です。
現在の動物福祉病院設立基金約500万円、皆様のご支援、誠にありがとうございます。
現在、賃貸物件で保証金や礼金、仲介料、前家賃、を差し引いた残金で最低の内装を行なうのがいっぱいという計算です。
そこで、なんとか年内に物件を決め、契約まで進めたいと思います。

2010年、動物病院としての開設届けは出しますが、設備が不足しますので、2010年は本開業に向けての試運転期間とし、2011年予定通り「動物福祉病院開設」としたいと思います。

基金の目標額は、1千万円です。
2010年末迄、引き続き基金へのご協力を宜しくお願い申し上げます。

契約成立と同時に家賃等の経費が発生してきますが、本開業までの一年間の計画はできております。
2010年は、二つの事業を主体とします。

ひとつは、不妊手術推進事業です。特に、飼い主のいない猫のTNRを推進する為の活動者への協力です。
もうひとつは、殺処分を無くす為の動物センター引出しの子猫の譲渡事業です。
センターよりの引き出しをできる限り多くして、入院ー治療ー譲渡を現在の2倍を目標に進めます。

成功させる為にも慎重に進めていきたいと思っております。
また、経過を、こちらでお伝えしてまいります。
これからも宜しくお願い申し上げます。




良い記事を見つけました。
とても勉強になるちゃま坊様のブログより。
http://noranekogaku.blog8.fc2.com/blog-date-20091020.html
http://noranekogaku.blog8.fc2.com/blog-date-20091021.html

ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円


 川崎市の殺処分ゼロを目指して
2009年10月23日 (金) | 編集 |
 ☆次回里親会開催  10月25日(日) ペットスマイル 戸越店 
tya.jpgpeace.jpgmira.jpg
maikeru.jpghakuho3.jpgdaigo.jpg

kuresu.gif
   動物愛護チャリティーセミナー
 「飼い主のためのドイツ自然療法」
日時:2009年12月13日(日)午後2時~5時
会場:代々木研修室4F会議室JR代々木駅西口徒歩1分

    ☆当日は、私、結 も、セミナーに参加します。ご一緒しませんか。名札をつけていきます。


川崎市の動物行政改善のためいつもご相談させていただきお力添えを頂いております飯塚先生にメールを送らせて頂きました。

以下、個人、団体、どなた様でも皆様の地域等でお役に立つ事がございましたら、コピー、転載等、ご自由にご活用下さいませ。地元の議員に要望等の声を届けるのは直接愛護行政を進展させる可能性も大きいかと存じます。

あなたも、地元の議員に声を届けてみませんか。




民主党川崎市議会議員 飯塚正良先生            平成21年10月10日
                               犬猫救済の輪
                               代表 結 昭子

ご報告と御礼
(川崎市の殺処分ゼロを目指して)

初紅葉が美しさを増す時候、先生にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃は、大変お世話を賜りまして深く感謝申し上げます。川崎市動物愛護行政にかかわる事柄につきまして、ご報告かたがた以下、種々お願いを申し上げます。

1) 川崎市動物愛護センターの現況と離乳前の子猫譲渡推進のお願い

本年3月、川崎市動物愛護センターをご視察の折、停滞していたセンターからの離乳前の子猫の譲渡を促進するようご指導くださり、厚く御礼申し上げます。その折の経緯を先生は次のようにHP上でご報告くださいました。(HPより一部抜粋させていただきました)

>そこで問題になるのは本市の譲渡に対する姿勢である。市側の説明では、環境省が「10年で殺処分を半減」と言っている大方針を実現するために、まず離乳後の譲渡を拡大して殺処分を減らしたい。そして、次の段階で離乳前の譲渡をルール化したいという。だとすればタイムテーブルを立てて何年までに離乳後については何%減、そしてその後、何年までに離乳前について目標を立てるべきと迫った。
 所長も前向きに検討したいと述べた。懇談の中で猫の生存率が高くないのは理由があるという。伝染性鼻器管炎など伝染病が多いため、離乳前については特に不安がぬぐえないとのこと。そこで、譲渡後の生育状況報告などを義務化することにより、団体譲渡を検討できないかと質す。お互いの信頼関係が条件であるという。だとすればどう信頼関係をつくれるのか、改めて団体の皆さんと相談してみたいと思う。溝は深いがどうしたら埋められるのかじっくり考えたい。(抜粋終)

先生の的確なご指摘とご仲介のおかげをもちまして、その後センターは収容動物の譲渡に大変熱心に取り組んでくださっております。譲渡団体も増え、官民が協力して消え行く命の救済に努力しております。猫の譲渡がほとんどストップしていたのが、現在は約5週齢以上の子猫から譲渡して下さっています。譲渡団体やボランティアのキャパシティーの概要も明確になってまいりましたので、今こそ、先生のご指摘に沿って「離乳前の子猫の譲渡に向けてのタイムテーブル作り」ができる時期なのではないかと思います。センターが懸念しておられる子猫の伝染性鼻器官炎などについても、協力病院のバックアップ体制ができております。センターと団体との信頼関係もこの半年で確実に構築できました。離乳前の子猫が順調に譲渡されれば、川崎市は全国に先駆けて殺処分ゼロを達成できる要件が整っていると確信しております。これから冬に向かい、産み落とされる子猫の数も減ってきますので、私共も余裕をもって離乳前の子猫の世話ができる好機です。遅くとも、来春までにはセンターから、離乳前の子猫の譲渡システムが具体的に機能できるようにと願っております。

先生にはお忙しいところ、大変恐縮でございますが、離乳前の子猫の譲渡が一刻も早く進むようご指導とご高配をお願い申し上げます。

2)川崎市(行政)による野良猫への無料不妊手術の実現へのお願い

また、良く言われることですが、「譲渡促進」はいわば水道の蛇口でいえば「出口」部分に例えられ、殺処分をゼロにするためには、やはり、なんといっても「入口」である「繁殖抑制」が大事です。
センターに収容される犬猫の約8割を占める「離乳前の子猫」の絶対数を減らす施策として、もっとも有効なのが野良猫への不妊手術です。これは環境省をはじめ各自治体の共通認識となっております。川崎市でも野良猫の不妊手術への助成金制度がありますが、助成金を使っても、手術費が高額であることから、不妊手術は思うように進捗しておりません。
ここへきて、多くの自治体が「野良猫への不妊手術こそ、殺処分を減らし、野良猫由来の苦情やトラブルを減らす最後の切り札である」つまり、「野良猫対策としての不妊手術は行政が行うべき環境・衛生事業である」という結論に達し、ついにいくつかの自治体では、「野良猫に行政が無料で不妊手術を施す」ことが決定したと報道されました。(以下、新聞記事より)全国自治体の潮流に沿い、川崎市でも早急に野良猫への不妊手術を行政主導で実現していただきたく存じます。併せて、助成金の予算アップを切望致します。
先生のお力添えを伏してお願い申し上げます。


野良猫の去勢・避妊を無償で実施  京都市方針

京都新聞 10月3日(土)
 京都市は1日、来年度から野良猫の去勢・避妊手術を無償で行う方針を決めた。市内の猫の殺処分数は犬の10倍以上に上っており、去勢・避妊手術を行うことで野良猫の繁殖を防ぐ。政令指定都市では初の取り組み。
 市内では野良猫の数が野良犬に比べて圧倒的に多いという。猫の殺処分数は年々減少しているものの、昨年度は1867匹と、依然として犬の159匹を大きく上回っている。
 野良猫はふん害や騒音など市民生活に悪影響を及ぼすことから、市は3月に策定した「市動物愛護行動計画」で、2018年度の犬猫の殺処分数を07年度の6割に減らす目標を掲げ、具体策として無償で去勢・避妊手術を行うことにした。
 野良猫の被害に遭っている自治会などに、保健所の職員が被害状況や飼い猫でないことなどを確認する。自治会などがその地域の野良猫を飼育する意思がある場合に限り、市が野良猫を回収し、市獣医師会の協力を得て、家庭動物相談所(南区)で無償手術する。
 このほか市は、飼い猫を捨てないよう市民に呼び掛けるポスター(B4サイズ)を京都府警と作製。年内に市内各所に掲示する。
市生活衛生課は「猫の殺処分数を少しでも減らしたい」としている。



野良猫トラブルなくせ 不妊・去勢手術スタート 福岡市

西日本新聞 =2009/10/02付 西日本新聞朝刊       九州 > 福岡

福岡市は1日から、住民有志がルールに基づいて世話をする「地域猫」に限り、市動物管理センターが不妊・去勢手術をする取り組みを始めた。猫トラブルを防ぐとともに、殺処分を減らすのが狙い。自治体や市民団体が費用を助成する例はあるが、市が自ら手術を行うのは九州初。全国でも珍しいという。

 市内2カ所(東部、西部)の動物管理センターに相談すれば、市が猫の成育状況を確認。周辺住民の理解を得た上で、住民有志が(1)餌やり場の限定(2)食べ残しの清掃(3)ふんの処理‐などのルールを定めることを条件に、市の動物管理センターが不妊・去勢手術を行う。

 市では、野良猫に関する苦情や相談が毎年千件を超え、殺処分は昨年度2650匹に上った。市は猫をめぐる住民トラブルを減らすため、飼い主のいない猫をルールを定めて地域で飼う「地域猫」活動の考え方をまとめたガイドラインを策定。今年4月には行政の対応を盛り込んだ実施計画をまとめていた。

 市生活衛生課は「猫1匹当たり1万-4万円の費用がかかる不妊・去勢手術を市が行うことで、野良猫とトラブルを減らしたい」と話している。


県:「不幸なネコ減らしたい」 地域ぐるみで管理--来年度からモデル事業 /徳島
◇来年度から3年間

毎日新聞 2009年10月1日

猫の殺処分や虐待をなくそうと、県は来年度から3年間、捨て猫や迷い猫を地域ぐるみで管理するモデル事業に乗り出す。住民や県獣医師会の協力を得て、飼い主のいない「地域猫」に不妊去勢手術を施し、繁殖を防ぐ取り組み。県は「猫の苦情を減らし、住民と猫の共生を目指す試み。処分される不幸な猫を少しでも減らしたい」としている。【岸川弘明】

 昨年度、県動物愛護管理センター(神山町阿野)で殺処分された猫は2467匹。犬に比べ若干少ないが、犬の殺処分数が過去10年間で減少傾向にあるのに対し、猫はほぼ横ばい状態が続く。「近所に野良猫が多い」「ふん尿が臭い」などと、センターに寄せられる猫の苦情も年々増加しているという。
 県生活衛生課の西條和芳・技術課長補佐(動物愛護・衛生担当)は「犬の飼い主には法律や条例で縛りがあるが、猫については明確な規定がない」と行政対応の難しさを訴える。県内にも猫の不妊去勢に携わる民間団体はあるが、2万円前後はかかるという手術経費の負担が活動の障壁となっている。

 モデル事業では、地域猫を巡る苦情が多く寄せられる地域から、自治会などを中心に住民主体で活動に従事できる10地域をモデル地域として選定。1地域20匹程度を不妊去勢し、半年後に住民アンケートを実施して猫による被害や苦情が減ったかを調べる。

 県内で猫の不妊去勢の啓発活動に取り組むボランティアグループ「ミルク」の平野登美子代表は「地域猫に無責任に餌をやる人もいるが、結果的には飼い主のいない可哀そうな猫を増やすことになる。行政のバックアップがあるのは一歩前進。命に対する意識向上につなげるきっかけにもなれば」と期待する。

野良猫養い「地域猫」に 佐賀市が試行へ
佐賀新聞

 佐賀市は地域住民が野良猫を養う「地域猫」制度の導入を検討する。市の補助で避妊・去勢手術を施した上で、住民が餌やりやふん掃除などを担う。住民の世話や管理で野良猫によるトラブルを防止しながら、野良猫の数を減らしていくのが狙い。本年度中に基本方針をまとめ2009年度にはモデル地域で試行し、効果があれば本格導入する。
 佐賀市内の野良猫は現在約2000頭。親切心から餌をやり繁殖を助長したり、ふん害などのトラブルが多数寄せられている。しかし野良犬は狂犬病予防法で捕獲が認められているが、野良猫を捕獲できる法令はなく、有効な手を打てなかった。

 一方で、野良猫が町のネズミ退治など環境維持に一定の役割を担っている面があることも重視。猫との共生へ地域による適正な管理態勢の検討を決めた。

 想定では避妊・去勢手術の済んだ猫に識別のため印をつけ管理する。5月には猫との共生の指針となるガイドラインの検討委員会を発足。地域で面倒を見る“飼い主”や餌のやり方、行政の役割なども検討する。

 市環境課は「厄介者扱いするのではなく、うまく管理することで不幸な猫が増えないし、住民も助かる」と話す。

【写真】佐賀市には約2000匹の野良猫がいる。市は野良猫を地域住民が養う「地域猫」制度の検討を始めた

なお、まことに恐れ入りますが、近日中にこれらの件につきまして拝眉の上、先生にじきじきにご指導賜りたいと存じます。
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

先生のご健康とご活躍をお祈りしております。





良い記事を見つけました。
とても勉強になるちゃま坊様のブログより。
http://noranekogaku.blog8.fc2.com/blog-date-20091020.html
http://noranekogaku.blog8.fc2.com/blog-date-20091021.html

☆2009.10.25 毛皮反対デモ行進

☆10月25日(日) 第4回「梅小路公園の未来を考える会」ご案内


ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円


 「宮島の鹿」 会の名称変更と会員募集
2009年10月22日 (木) | 編集 |
☆ピースハウスさん 支援物資のお願い
(老犬介護に沢山の古布が必要です。捨てる前にリサイクルを。)
http://www.peacehouse.join-us.jp/
「タオル・バスタオル」のお古を宜しくお願いします。古・タオル(ボロボロOK)です。

☆ペット里親会さん 署名のお願い

〈11月10日までに送っていただきたいとのことです)
報道の画像より現場はもっともっと劣悪な環境だそうです。カメラを回す前に命を助ける方が先、エサを水を与える方が先、糞尿掃除をしてあげる方が先といった状況。
そこまでしておいてから、やっとこの後どうするか、
繰り返されるブリーダーによる動物虐待を許しておいてはいけない。
http://www.remus.dti.ne.jp/~noritama/
STOP!ブリーダーの虐待!!

茨城県阿見町のブリーダー認可取り消しを求める署名にご協力下さい。
詳細は里親会通信(カテゴリー茨城悪徳ブリーダー)でご覧下さい。
こちらからダウンロードして、表、裏を印刷してお使い下さい
ご協力よろしくお願い致します。
★〆切 11月15日まで
A4修正版署名用紙表
A4修正版署名用紙裏
★こちらも、よろしくお願い致します。★
アニマルポリスの設立を求める署名
アニマルポリス署名用紙表
アニマルポリス署名用紙裏


宮島の鹿
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/

http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/page074.html
会の名称変更のお知らせと鹿問題解決へのご協力要請
並びに会員募集のご案内

「宮島の鹿を救う人道支援の輪」改め

宮島の鹿をいつくしむ会



 昨年5月から「宮島の鹿を救う人道支援の輪」として活動を始めて1年以上が経過しました。全国の皆様から経済的、精神的援助はいうまでもなく、微力な私共に代わって直接に手紙やメール、さらに電話や直接来訪されて現地での調査や行政との交渉、さらに会報の中にチラシとして織り込んでいただき、全国関係部署800箇所以上にまで配布してくださるなど、限りないご支援のおかげで、すこしずつではあっても確実に前進しています。ここで改めて御礼申し上げます。

 しかし、先般6月に行われた第4回宮島の鹿対策協議会の中からも不明瞭だったり改良を求めたい事項があり、真の問題解決までには、まだ時間がかかりそうです。そこで長期的な今後の取り組みを予測し、まずは会の活動内容を見直すことに伴う名称変更と、新たな問題提起と、あわせて会員を募ることで活動をより強固なものにしたいと考えます。

六つの問題点

① 今回の協議会直後に新しく書き直された桟橋の看板には、過去餌付けをしてきた事実が歴然とあるにもかかわらず、「人から餌をもらうことに慣れ、次第にエサを求めて市街地に下りてきました。」と書いてあります。人間が餌付けをしておきながら鹿を一方的に悪者にし、鹿を加害者、人間を被害者とする、このすり替えこそが、鹿問題を解決に導けない原因になっています。

② 昔から「神鹿」として飼育してきた経緯もあり、現在も店頭には沢山の鹿グッズをおいているし、観光客も鹿の存在を喜んでいるのが現状です。しかし飼育され人に馴れた里鹿をして「野生」とし、山に返すことが野生だと信じる人の意見が優先されています。そして人間との住み分けという理想の前には多少の犠牲はやむをえないとし、彼らが市街地からいなくなるのをひたすら待っているようです。従って山に行かず町に居る鹿を追い払う風潮がめだち、鹿いじめが公然と行われる宮島になりつつあります。住民や観光客の中で、食べ物を与える人間はまるで罪人扱いです。

③ 「山へ帰そう」という山には豊かな草地はないため、今回包ヶ浦という場所に施肥をしましたが、我々は、中心市街地からの鹿分散のためには、彼らがねぐらとしている場所の芝草地の充実を訴えており、今後の動きをきちんと追っていきます。

④  街から鹿を追い出し、山に返そうとする取り組みは行政の統一見解ではありません。行政の一部の人や協議会のメンバーからも「少しはいてほしい」という意見が出ている点こそ問題です。食べさせないで観光資源に使うやり方は動物福祉の観点からみても承服できません。また町がこぞってエサやり禁止を叫びながらも、ある観光スポットでは例外的にエサを与えています。この矛盾を正すとともに、ほほえましい光景は宮島には昔からなじみの風景であることを再認識してほしいものです。

シカを傍に置きたいのか、追い払いたいのか、意思統一がなされないままシカたちは飢えています。

⑤ 交通事故で瀕死の状態にあったり、人為的と思われる負傷があっても、現況の施設は「保護施設」とは程遠い粗末な状態で、専門的人員も置かれず、治療は消毒程度で、重症の場合は死を待つだけです。この状況は早急に改めるよう要請します。

⑥ 今回の協議会で示された保護施設の候補地は、市街地から山越えをしなければならないほどの距離にあります。あのような場所に専門的人員を常駐させられるのか疑問です。現在の小屋を拡張充実させる考えもあるようなので、今後を見つめていきます。

 このように、これまで観光産業に貢献してきた「命」ある生き物を人間の都合で翻弄している宮島は世界遺産の地として非常に問題があります。我々の提言に対し、国内外から6000通を越す賛同を得ています。このままでは、厳島神社をふくむ宮島全体の世界遺産存続も危うくなります。

このような状況にかんがみ、一刻も早く鹿との共生ができますよう、そして誇れる観光地となるよう多くの力を結集して問題解決のために動きたいと思います。

つきましては、このたびの協議会で少し見えてきた保護「施設」ではありますが、それを充実させ、真に機能できる施設にするためにも、きちんと見つめ、援助すべく、保護「組織」を立ち上げたく、そのプレ組織として、活動範囲を広げるためと行政とも納得できる部分では協力したい意味も込めて、名称を改めると共に、ボランティア活動にも幅を持たせたいと思います。なお、現在、支えてくださる会員募集はもとより、治療に協力していただける獣医師、指導を仰げる方々を顧問や相談役として引き受けていただけるよう交渉中です。また法人化も考慮に入れています。


活動内容

1、芝草地が整うまで、今生きている「命」を守るための適切な給餌

2、ゴミを食べさせないための清掃活動(糞掃除も含む)

3、傷ついたり、虐待されてる鹿はいないかチェックする。現在は治療にあたる施設もないし専門員もいないが、将来的には行政と連携し保護治療にあたれるよう努力する。

4、21年度はないにしても、将来的に避妊処置も考慮に入れているため、そのための費用は会費や寄付でまかなうものとする。

5、その他、必要とされる労力提供と状況に応じた対応。

                     宮島の鹿をいつくしむ会   代表  竹中千秋



会 員 募 集

年 会 費  3,000円
学生会員  1 ,500円
振込み先  郵便振替  01340-0-53336


寄付のお願い(①②とも鹿救済のために開設)
① ゆうちょ銀行 15170-5059061 ミヤジマノシカヲイツクシムカイ
② 中国(チュウゴク)銀行 糸埼(イトザキ)支店 普通 1105181
   タケナカ チアキ



☆2009.10.25 毛皮反対デモ行進
☆10月25日(日) 第4回「梅小路公園の未来を考える会」ご案内


ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円






 支援物資のお礼・里親様からのお便り
2009年10月21日 (水) | 編集 |
 ☆次回里親会開催  10月25日(日) ペットスマイル 戸越店 

kuresu.gif
   動物愛護チャリティーセミナー
 「飼い主のためのドイツ自然療法」
日時:2009年12月13日(日)午後2時~5時
会場:代々木研修室4F会議室JR代々木駅西口徒歩1分

    ☆当日は、私、結 も、セミナーに参加します。ご一緒しませんか。名札をつけていきます。


18日、日時指定の支援物資ご寄付にご協力、ありがとうございました。

(IK様・FK様・OM様・TM様・TB様(高橋物商)・HK様・OY様・HK様・YR様・HK様・SH様・SH様・KPBK様・YR様)
siennbussiCIMG3051.jpg

住むところがあって、食べられて、生きられる事、本当にありがたいことです。
暖かいマットも沢山頂きました。つくづく幸せと感じます。

今年は、動物センターからの引き出しが本格化して沢山の子猫が当会にもやってきました。
治療費や維持費が増額し厳しさもありますが良質のフードやミルク、皆様の支援に支えられ沢山の子猫を安心して育てられます。時々、動物センターにもお裾分けさせていただいておりますが子猫たちを救うためですのでどうぞご了承下さいませ。センターの皆様も頑張ってくださっています。

既に多くの子猫が里親に行き、嬉しい近況報告が続々と届いています。
生と死の選択、人としてすべき事は何か、
同じ命、尊い命、生きるチャンス与えようとこうして行政、愛護団体、ボランティア、サポーターの方々が協力すること、これこそ望ましい形ではないでしょうか。
不幸な命を救う事ができた喜びを共有したいと思います。

もっともっと多くの人達が小さな力を出し合って、もっともっと大きな輪になりますように、これからもご協力、宜しくお願い申し上げます。


里親様からのお便り(里親1ヶ月目近況報告より)

犬猫救済の輪 結様

9/12に下北沢ペットスマイルで、生後1ヶ月の白黒メス猫をいただいたYと申します。

一ヶ月が経ちました。
おかげさまで、子猫と一緒のとても楽しい毎日を過ごしています。
我が家の老猫達とも少しずつ交流しています。
近況写真をお送りしますので、ご覧ください。
DSCN4597.jpg

DSCN4602.jpg


☆2009.10.25 毛皮反対デモ行進
☆10月25日(日) 第4回「梅小路公園の未来を考える会」ご案内


ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円


 ポパイのゴロゴロ
2009年10月20日 (火) | 編集 |
kuresu.gif
   動物愛護チャリティーセミナー
 「飼い主のためのドイツ自然療法」
日時:2009年12月13日(日)午後2時~5時
会場:代々木研修室4F会議室JR代々木駅西口徒歩1分



ポパイのゴロゴロ


                

    僕の、ご機嫌ゴロゴロ、きこえたかな。 元気になったよ。
                応援、ありがとう ・・・ ポパイ



   



☆2009.10.25 毛皮反対デモ行進
☆10月25日(日) 第4回「梅小路公園の未来を考える会」ご案内


ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円


 頑張る行政(大牟田市動物愛護センター) (長崎県)
2009年10月19日 (月) | 編集 |
白内障のペロ(猫)行方不明  10月6日横浜市旭区さちが丘179から行方不明

開催日までバナーをトップに固定致します。日々の記事はこの後に続きます。
kuresu.gif

   動物愛護チャリティーセミナー
 「飼い主のためのドイツ自然療法」
日時:2009年12月13日(日)午後2時~5時
会場:代々木研修室4F会議室(JR代々木駅西口徒歩1分)


ドイツで活躍中の獣医師、クレス聖美先生来日!ドイツ自然療法に対する正しい知識を日本の皆様にお伝えします。
収益を動物愛護活動に携わる団体・個人に寄付する目的の動物愛護チャリティーセミナーです。
趣旨にご理解ご賛同の皆様、ブログやウェブサイトにバナーをおいて広く参加を呼びかけてください。
「多くの不幸な動物たちを救えたらと願っての動物愛護チャリティーセミナー ですので、協力を御願いしたいのです。」と、クレス先生の言葉です。
不幸な動物達と愛護活動に携わる人を応援する獣医師を、私達は応援します。

当日は、私、結 も、セミナーに参加します。ご一緒しませんか。名札をつけていきます。




頑張る行政 (大牟田市動物管理センター) 
大牟田市動物管理センター

飼い主なき犬 救命率70%に 08年度・大牟田市動物管理センター 10年前の3倍に改善

引き取り手を探すため犬の情報を掲載している大牟田市動物管理センターのホームページ 大牟田市動物管理センター(大浦町)が受け入れている犬の救命率は2008年度に初めて70%を超え、10年前の約3倍に増えた。猫も50%を上回った。粘り強い引き取り手探しが改善につながったとみられ、飼育希望者名簿を整備したり、犬をホームページに掲載したりして引き取り増を目指している。

 センターは08年度、捕獲・保護されたり、市民が飼えなくなって持ち込んだりした犬216匹のうち141匹を新しい飼い主に譲渡、29匹を飼い主に返還、59匹を処分した。救命率は72.7%で前年度より12.5ポイントアップした。

 1990年度には1474匹を引き取り、1299匹が処分されており、救命率は11.9%にすぎなかった。当時は預かった犬を1週間程度で処分したが、現在は可能な限りセンターで飼ったり、子犬の飼い主探しを定期的に実施したりしている。今年1月からは首輪の付いた迷い犬などをホームページで紹介し、掲載した約40匹はすべて引き取られた。

 動物保護団体「地球生物会議」(東京)によると、07年度の大牟田市の救命率は60.8%で、全国で最も高い熊本市(76.5%)に近づいている。全国平均は約23%で、大牟田市は「管理施設を持つ全国105自治体の中でも上位5位内に入っているはず」と自信を深めている。

 全国平均3%と救命率の低い猫についても08年度は298匹を引き取り、156匹を譲渡できた。救命率は52.3%と前年度に比べ27.8ポイントも改善した。

=2009/04/24付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/91302


頑張る行政 (長崎県)  

長崎県は来年度、野良猫を地域住民に育ててもらう「地域猫」活動に乗り出す。餌やりや避妊手術などのルールを作成したうえで、モデル地区を定めて管理してもらい、野良猫を「地域猫」として公認する。長崎市は猫の数が全国一とも言われ、糞(ふん)尿などの被害に悩まされているが、野良猫が住民生活に溶け込んでいる地域も多く、「排除」より「共生」の道を選んだ。【宮下正己】


 県によると、県内の野良猫の数は把握できていないが、飼い主不明などで行政に引き取られる猫は05年度、約1万匹に上り、全国の都道府県中3位。このうち、長崎市は3470匹で、中核市中、トップだ。2位の高知市(1966匹)と比べてもダントツに多い。(1)住宅密集地に自動車の通れない坂道や路地が多い(2)気候が温暖--など住み心地がいいことが原因らしい。

 野良猫は住民が餌を与え、お年寄りが可愛がるなど事実上の「地域猫」となっているケースも多い。一方で、糞尿や鳴き声、庭を荒らすなどの苦情も絶えず、次々と子供が増えることも悩みだった。

 県は、町内会などの住民組織に働きかけ、(1)餌を与える場所と時間を定める(2)糞尿を処理する(3)地域猫は一代限りとし、不妊・去勢手術で増殖を防ぐ--などの合意が得られた地域をモデル地区に指定。不妊・去勢手術は県獣医師会に協力を求める。県は3月に策定する「動物愛護管理推進計画」に「地域猫」活動を盛り込み、新年度から現状調査などを始める考えだ。

  ◇  ◇

 同様の試みは熊本市や福岡市が先行して進めている。熊本市は06年12月と07年8月、全市を対象に「地域猫」説明会を開催。市内16地域が市などの支援を受けて、何らかの取り組みをしている。市によると、避妊・去勢手術を実施しているのが11地域▽餌の管理をしているのが8地域▽糞尿の掃除をしているのが6地域--など。

 福岡市は昨年4月、「ねことの共生ガイドライン」をまとめた。05年の福岡沖玄界地震で玄界島に取り残された猫の対策に取り組んだのがきっかけ。市は説明会を開き、相談も受けているが、具体的に取り組んでいる地域はまだないという。

 同市の担当者は「餌代負担や餌やり、糞尿の掃除などを住民のボランティアに頼らざるを得ず、地元の理解が不可欠」と言う。また、熊本市の担当者は「『猫を守れ』という人と『猫の被害を何とかしろ』という人に意見が分かれる。猫の愛護ではなく、地域を良くする取り組みだということを理解してもらうことが必要」と話す。

2008年2月7日 毎日新聞
http://mainichi.jp/seibu/news/20080207sog00m040007000c.html






☆2009.10.25 毛皮反対デモ行進
☆10月25日(日) 第4回「梅小路公園の未来を考える会」ご案内


ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円


 殺処分かわいそう
2009年10月17日 (土) | 編集 |
白内障のペロ(猫)行方不明  10月6日横浜市旭区さちが丘179から行方不明

開催日までバナーをトップに固定致します。日々の記事はこの後に続きます。
kuresu.gif

   動物愛護チャリティーセミナー
 「飼い主のためのドイツ自然療法」
日時:2009年12月13日(日)午後2時~5時
会場:代々木研修室4F会議室(JR代々木駅西口徒歩1分)


ドイツで活躍中の獣医師、クレス聖美先生来日!ドイツ自然療法に対する正しい知識を日本の皆様にお伝えします。
収益を動物愛護活動に携わる団体・個人に寄付する目的の動物愛護チャリティーセミナーです。
趣旨にご理解ご賛同の皆様、ブログやウェブサイトにバナーをおいて広く参加を呼びかけてください。
「多くの不幸な動物たちを救えたらと願っての動物愛護チャリティーセミナー ですので、協力を御願いしたいのです。」と、クレス先生の言葉です。
不幸な動物達と愛護活動に携わる人を応援する獣医師を、私達は応援します。

当日は、私、結 も、セミナーに参加します。ご一緒しませんか。名札をつけていきます。




当会では、今、行方不明の犬の捜索をしています。
17日、川崎市幸区より首輪のない柴犬が数日前から放浪しているとの連絡を頂きました。
その、数日前にも他の方から通報を頂きました。

警察に届けたら、殺処分の可能性が高い。それを知っている人にはどうして良いかわからない。
市民の感情は、「可哀そう、助けてあげたい。」
自分が保護できる環境にない、警察や保健所、動物センターに届ければおそらく殺処分に。
だから手を出せない。

人間の子供が迷子になっていたら、迷わず保護するでしょう。
犬猫は保護といいつつ、正反対の殺処分になる確立が限りなく高い。

どうしたらいいでしょうかと訊かれても、すぐに警察や保健所に届けてくださいと安易には言えません。
「可哀そう、助けてあげたい。」と思う普通の人間感情を持っているからです。

センターに連絡して、探している飼い主がいないか調べてもらってください。
飼い主らしき人がいたら情報を提供して犬を探しに来てもらえるといいのですが・・。
そんな、中途半端なことになってしまいます。

警察に届けることは良いことと思い、迷子犬を救ってあげられたと思ったのに、あとから殺処分された事を知ったら、自分のした事をどう感じるでしょう。自分があの犬を殺してしまったと心が傷つき一生、悔いる人もいるでしょう。

犬猫の迷子はありえることなのに、その受け皿は保護より殺処分の確立が大きい、そんな事ではいけないと思います。迷子になったら、捕まったら最後のような社会ではいけないと思います。悲しすぎます。

安心して助けてあげられる環境をはやく作り上げましょう。

愛犬家の皆様へお願い
動物センターに収容される犬の多くが名札を付けていません。保護されたとき電話番号さえ付いていれば、お家に帰れるのです。
動物センターに収容される前に放浪しているのを発見された時点で、電話番号さえついていれば安心して保護してあげられるのに、自分には保護場所がなく動物センターで殺処分されるのは可哀そうで手が出せずそのまま放浪している犬もいるのです。
家の犬は大丈夫と思っている方も、どうか、愛犬の万が一の命を守るために名札をつけてあげてください。言葉がない動物への、それが飼い主の愛・責任だと思います。




産経ニュース

「迷い猫処分かわいそう」 逃がした兵庫県警職員を訓戒処分に_兵庫
 交番に届けられた「迷い猫」が殺処分されるのはかわいそうだと、逃すよう指示した兵庫県警の警察署勤務の男性職員が、届けを受け付けた際に作成した書類の廃棄も指示していたとして、所属長訓戒の処分を受けたことが6日、県警への取材で分かった。

 県警は「親切心から出た行動だが、公文書の廃棄は問題」と処分に踏み切った。県警によると4月8日、9歳の男児が路上で猫を見つけ交番に届けた。飼い主が分からないと動物愛護センターに送られ殺処分になるため、職員は「飼い主の元に戻る習性がある」として、猫を見つけられた路上に戻すよう交番に指示。「戻るだろう」と考えて書類の廃棄も指示したという。

 翌日、猫の遺失届を出した飼い主が、逃したことを聞いて苦情を訴え、警察署は情報提供を呼び掛けるポスターも作ったが、猫は見つからなかった。

産経新聞 2009.10.6 21:05
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091006/crm0910062106021-n1.htm






☆2009.10.25 毛皮反対デモ行進
☆10月25日(日) 第4回「梅小路公園の未来を考える会」ご案内


ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円


 フォスター・ペアレント(チャト吉&こじこじ)
2009年10月17日 (土) | 編集 |
白内障のペロ(猫)行方不明  10月6日横浜市旭区さちが丘179から行方不明

開催日までバナーをトップに固定致します。日々の記事はこの後に続きます。
kuresu.gif

   動物愛護チャリティーセミナー
 「飼い主のためのドイツ自然療法」
日時:2009年12月13日(日)午後2時~5時
会場:代々木研修室4F会議室(JR代々木駅西口徒歩1分)


ドイツで活躍中の獣医師、クレス聖美先生来日!ドイツ自然療法に対する正しい知識を日本の皆様にお伝えします。
収益を動物愛護活動に携わる団体・個人に寄付する目的の動物愛護チャリティーセミナーです。
趣旨にご理解ご賛同の皆様、ブログやウェブサイトにバナーをおいて広く参加を呼びかけてください。
「多くの不幸な動物たちを救えたらと願っての動物愛護チャリティーセミナー ですので、協力を御願いしたいのです。」と、クレス先生の言葉です。
不幸な動物達と愛護活動に携わる人を応援する獣医師を、私達は応援します。

当日は、私、結 も、セミナーに参加します。ご一緒しませんか。名札をつけていきます。




  ★フォスター・ペアレント様 ありがとう

☆チャト吉  茶トラ白 オス 推定5才(2009年現在)

フォスター・ペアレント KN 様 (神奈川県)


生死の分かれ道にいたチャト吉。
元気に暮らしています。足はまったく普通。走っています。
触れるようになりました。目の炎症があり、いつも汚れるのですが顔を拭いてあげたりまではできません。
tyato5CIMG0565.jpg
事故で何日も動けずにいたチャト吉。痩せて体力も心配された状態での緊急手術。

手術の傷跡も消えて、走れるまでになって、ラッキーでした。

でも、恐い思いをして、警戒心が消えず、なつきはイマイチ。
涙目も慢性だし、里親さん、難しい。

2008.9.12
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20080912.html
2008.10.16
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20081016.html

2009・10.17

保護から1年が過ぎ、ボランティアさんがフォスター・ペアレントになってくれた嬉しいチャト吉。
筋肉もついて活発です。
IMG_2578.jpg

TYATOKITI7.jpg

tyatokiti73.jpg

ボランティアさんの愛情は十分だけど、ボランティアさんのお家も猫達がいっぱい保護されていたりで一緒には暮らせません。
ボランティアさんの気持ちも複雑です。

一日も早く、動物達の不幸がなくなりますように。


  ★フォスター・ペアレント様 ありがとう

P-41 21-22
富士見公園シェルターの猫
☆こじこじ キジトラ白 メス 推定10才(2009年現在)

フォスター・ペアレント KN 様 (神奈川県)
 

CIMG2403_convert_20091017020300.jpg

富士見公園シェルターの猫の中では、現在、唯一、なついている猫。
撫でられると気持ち良さそうにして可愛いんですよ。
だけど、一寸、お歳かな。そんな感じがどことなく。

だけどだけど、お歳はしかたないよね。
シェルターのボランティアさん達は言う。
「歳とっていたって、なついていなくたって、みんな可愛いのに。だからこそ幸せにしてあげたいのに。どうして、里親になってもらえないの。」って。

と言ったところで、里親さん見つけてあげられず。

コジコジちゃんも、里親さん諦め気味で、ボランティアさんがフォスター・ペアレントになってくれたのです。ボランティアさんの負担、本当に申し訳ないです。

kozikozi2383.jpg

CIMG2436.jpg

日本、早く、動物愛護先進国になってください。
飼い主に恵まれなかった猫たちにシェルターも作ってください。
            フォスター・ペアレント制度


logo41.gif


☆支援物資のお願い(猫用フード等)
■支援物資 受入先 
 日時指定 毎月第3日曜日のみ  (午前9時~午後6時まで)
  10/18 ・11/15・12/20
〒210-0852 神奈川県川崎市川崎区鋼管通3-3-5 朝日ハイツ1F
  犬猫救済の輪  結 昭子


******************************
  「犬と猫と人間と」ニュース Vol.7 2009.10.9
    http://www.inunekoningen.com/
     発行:映像グループ ローポジション/合同会社東風
1ヶ月は上映できると思いますが、近郊にお住まいの方はぜひお早めに、お誘い合わせのうえ、映画館まで足をお運びください。
                                 飯田基晴
-----------------------------------------------------------
  1.ユーロスペース劇場イベント!
-----------------------------------------------------------
●10/17(土) 16:10の回上映後に渡辺眞子さんと監督によるトーク
●10/31(土) 16:10の回上映後に竹内薫さんと監督によるトーク
<飯田監督 一週間連続ティーチイン!!>
● 10/18(日)~23(金)16:10の回上映後に、 監督によるティーチイン(トーク&質疑応答)
※イベント内容、ゲストはやむをえない都合により変更になる場合があります。最新情報はオフィシャルサイトにてご確認ください。
▼最新情報はグループ ローポジションのブログで随時更新▼
 blog: http://lowposi.jugem.jp/
■以上、転送歓迎です。

☆2009.10.25 毛皮反対デモ行進
☆10月25日(日) 第4回「梅小路公園の未来を考える会」ご案内


ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円


 松野頼久議員  動物愛護関係の質疑と実績
2009年10月16日 (金) | 編集 |
白内障のペロ(猫)行方不明  10月6日横浜市旭区さちが丘179から行方不明

開催日までバナーをトップに固定致します。日々の記事はこの後に続きます。
kuresu.gif

   動物愛護チャリティーセミナー
 「飼い主のためのドイツ自然療法」
日時:2009年12月13日(日)午後2時~5時
会場:代々木研修室4F会議室(JR代々木駅西口徒歩1分)


ドイツで活躍中の獣医師、クレス聖美先生来日!ドイツ自然療法に対する正しい知識を日本の皆様にお伝えします。
収益を動物愛護活動に携わる団体・個人に寄付する目的の動物愛護チャリティーセミナーです。
趣旨にご理解ご賛同の皆様、ブログやウェブサイトにバナーをおいて広く参加を呼びかけてください。
「多くの不幸な動物たちを救えたらと願っての動物愛護チャリティーセミナー ですので、協力を御願いしたいのです。」と、クレス先生の言葉です。
不幸な動物達と愛護活動に携わる人を応援する獣医師を、私達は応援します。

当日は、私、結 も、セミナーに参加します。ご一緒しませんか。名札をつけていきます。


殺処分ゼロに向けて進んでいます。 松野頼久議員

http://www.matsuno-yorihisa.com/wordpress/?p=570
松野頼久議員公式ホームページより


動物愛護関係の質疑と一部の実績をまとめました

これまでの質疑と、それがきっかけで出された通知等は以下の通りです。
これまでの活動実績はこのほかにもありますので、今後、掲載してまいります。

2006年12月19日 環境委員会での質疑


2007年3月2日に出された厚生労働省の通知

2007年4月10日 環境委員会での質疑


2007年5月1日に出された厚生労働省の通知

2007年5月1日に出された環境省の事務連絡


2007年5月25日 環境委員会での質疑

2007年12月7日 環境委員会での質疑

2008年4月11日 環境委員会での質疑


 ペット里親会通信
あなたは、この現実をどう思いますか。
一日も早く変える為に、自分にできることは自分で、力を合わせるところは力を合わせて、なんとしても変えなくてはならないと思います。ご自分の信念で動物愛護に取り組んでくださっている松野議員を応援しています。

logo41.gif


☆支援物資のお願い(猫用フード等)
■支援物資 受入先 
 日時指定 毎月第3日曜日のみ  (午前9時~午後6時まで)
  10/18 ・11/15・12/20
〒210-0852 神奈川県川崎市川崎区鋼管通3-3-5 朝日ハイツ1F
  犬猫救済の輪  結 昭子


******************************
  「犬と猫と人間と」ニュース Vol.7 2009.10.9
    http://www.inunekoningen.com/
     発行:映像グループ ローポジション/合同会社東風
1ヶ月は上映できると思いますが、近郊にお住まいの方はぜひお早めに、お誘い合わせのうえ、映画館まで足をお運びください。
                                 飯田基晴
-----------------------------------------------------------
  1.ユーロスペース劇場イベント!
-----------------------------------------------------------
●10/17(土) 16:10の回上映後に渡辺眞子さんと監督によるトーク
●10/31(土) 16:10の回上映後に竹内薫さんと監督によるトーク
<飯田監督 一週間連続ティーチイン!!>
● 10/18(日)~23(金)16:10の回上映後に、 監督によるティーチイン(トーク&質疑応答)
※イベント内容、ゲストはやむをえない都合により変更になる場合があります。最新情報はオフィシャルサイトにてご確認ください。
▼最新情報はグループ ローポジションのブログで随時更新▼
 blog: http://lowposi.jugem.jp/
■以上、転送歓迎です。

☆2009.10.25 毛皮反対デモ行進
☆10月25日(日) 第4回「梅小路公園の未来を考える会」ご案内


ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円





 白内障 茶トラの猫行方不明(横浜さちが丘)
2009年10月15日 (木) | 編集 |
     ☆10月15日、あなたも総理大臣に手紙を出しませんか


この記事は転載のご協力を宜しくお願い致します
    
白内障のペロ(猫)行方不明
  10月6日横浜市旭区さちが丘179から行方不明
●茶トラ白 オス 5才 去勢済
●白内障で右目が白い ●尻尾は長い
●名前「ペロ」と呼ぶと自分のことだとわかります

20091015-pero3.jpg
20091015-pero2.jpg
見かけられた方、保護して下さった方、情報求む!
情報により保護できましたらお礼させていただきます。
ご協力よろしくお願いいたします。
   連絡先 横浜アニマルファミリー(野中・白井)
   TEL 090-8119-0612 非通知不可 
       090-2178-7787 非通知不可 



WS000007.jpg
   ☆クイックすると画像が大きくなります



ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円


 富士見公園シェルターの猫 ギャング君永眠
2009年10月15日 (木) | 編集 |
      ☆10月15日、あなたも総理大臣に手紙を出しませんか

開催日までバナーをトップに固定致します。日々の記事はこの後に続きます。


kuresu.gif

   動物愛護チャリティーセミナー
 「飼い主のためのドイツ自然療法」
日時:2009年12月13日(日)午後2時~5時
会場:代々木研修室4F会議室(JR代々木駅西口徒歩1分)


ドイツで活躍中の獣医師、クレス聖美先生来日!ドイツ自然療法に対する正しい知識を日本の皆様にお伝えします。
収益を動物愛護活動に携わる団体・個人に寄付する目的の動物愛護チャリティーセミナーです。
趣旨にご理解ご賛同の皆様、ブログやウェブサイトにバナーをおいて広く参加を呼びかけてください。
「多くの不幸な動物たちを救えたらと願っての動物愛護チャリティーセミナー ですので、協力を御願いしたいのです。」と、クレス先生の言葉です。
不幸な動物達と愛護活動に携わる人を応援する獣医師を、私達は応援します。

当日は、私、結 も、セミナーに参加します。ご一緒しませんか。名札をつけていきます。


 富士見公園シェルターの猫 ギャング君永眠 

ギャング君、 富士見公園シェルターに暮らし四年。
目立たず隠れるように過ごした日々。
ただ、食べ物だけを与えてあげられたけれど・・・
楽しい事は、楽しいと思えた時は、少しでもあったのだろうか。

gyangu.jpg

f081aa6d23794cbebf6c9a9ed8e2711f.jpg

ボランティアさんから、食べないという報告が入るとシェルターに行ってみる。
なついていない子はダンボールハウスに入ってくれた時に、蓋をして自宅に連れ帰る。
必要に応じて治療法を考え施す。

ギャングはそれさえ叶わず、一度として人の手のぬくもりを知らぬまま静かに逝ってしまった。
外見ではわかりづらかったけれど、初めて撫でた背中は骨がゴツゴツとしてやせ細っていた。

みんな一生懸命に世話をしているのだからと、
そんな言葉もボランティアさんたちひとりひとりには、やはり慰めにもならない。
幸せを知らない子達にしたのは誰。

ギャング、ごめんなさい。
安らかに眠ってください。                 合掌


logo41.gif


☆支援物資のお願い(猫用フード等)
■支援物資 受入先 
 日時指定 毎月第3日曜日のみ  (午前9時~午後6時まで)
  10/18 ・11/15・12/20
〒210-0852 神奈川県川崎市川崎区鋼管通3-3-5 朝日ハイツ1F
  犬猫救済の輪  結 昭子


******************************
  「犬と猫と人間と」ニュース Vol.7 2009.10.9
    http://www.inunekoningen.com/
     発行:映像グループ ローポジション/合同会社東風
1ヶ月は上映できると思いますが、近郊にお住まいの方はぜひ
お早めに、お誘い合わせのうえ、映画館まで足をお運びください。
                                 飯田基晴
-----------------------------------------------------------
  1.ユーロスペース劇場イベント!
-----------------------------------------------------------
●10/17(土) 16:10の回上映後に渡辺眞子さんと監督によるトーク
●10/31(土) 16:10の回上映後に竹内薫さんと監督によるトーク
<飯田監督 一週間連続ティーチイン!!>
● 10/18(日)~23(金)16:10の回上映後に、
  監督によるティーチイン(トーク&質疑応答)
※イベント内容、ゲストはやむをえない都合により変更になる場合
があります。最新情報はオフィシャルサイトにてご確認ください。

▼最新情報はグループ ローポジションのブログで随時更新▼
 blog: http://lowposi.jugem.jp/
■以上、転送歓迎です。

☆2009.10.25 毛皮反対デモ行進
☆10月25日(日) 第4回「梅小路公園の未来を考える会」ご案内


ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    9月30日現在合計額5,093,348円


 動物愛護チャリティーセミナー・ドイツよりクレス聖美先生
2009年10月14日 (水) | 編集 |
ドイツで活躍中の獣医師、クレス聖美先生来日! 

   kuresu.gif


   動物愛護チャリティーセミナー
 「飼い主のためのドイツ自然療法」
日時:2009年12月13日(日)午後2時~5時
会場:代々木研修室4F会議室(JR代々木駅西口徒歩1分)


ドイツ自然療法に対する正しい知識を日本の皆様にお伝えします。
収益を動物愛護活動に携わる団体・個人に寄付する目的の動物愛護チャリティーセミナーです。
趣旨にご理解ご賛同の皆様、ブログやウェブサイトにバナーをおいて広く参加を呼びかけてください。
「多くの不幸な動物たちを救えたらと願っての動物愛護チャリティーセミナー ですので、協力を御願いしたいのです。」と、クレス先生の言葉です。
不幸な動物達と愛護活動に携わる人を応援する獣医師を、私達は応援します。

当日は、私、結 も、セミナーに参加します。ご一緒しませんか。名札をつけていきます。




クレス聖美先生からのメッセージ

皆様は一緒に暮らす動物の健康上の問題を、どのように考えていらっしゃいますか?
体質だから、決定的な治療法がないから、慢性的な症状だから・・・と症状の改善を諦めていたり、薬の副作用を心配なさっていませんか?
 効き目の穏やかな、体に優しい自然療法・代替療法という療法をご存知でしょうか?自然療法は、動物が本来持っている自然治癒能力を向上させることにより病気の治癒、症状の改善を目指す治療法です。
(中略)
自然療法の種類や手法、効果を具体例にそって解りやすくご説明いたしますので、自然療法に興味のある方は是非このセミナーにご参加ください。


クレス聖美先生について
Kiyomi KRESS  クレス 聖美
北海道大学獣医学部を卒業後、1979年渡独。1982年フランクフルト市の近郊ダルムシュッタット市に、ドイツ人獣医師の夫とともに小動物病院を開業。現在では、獣医師7名を置く、ドイツでも有数の小動物総合病院の副院長として、一日平均80名の患畜をケアしている。その傍ら、ホメオパシー等ドイツ自然療法研修のため訪独してくる日本人獣医師のサポートを務める。日本でも、自然療法に関するセミナー、講演を定期的におこない、動物に対する自然療法の正しい理解と普及のために精力的に活動している。



logo41.gif


☆支援物資のお願い(猫用フード等)
■支援物資 受入先 
 日時指定 毎月第3日曜日のみ  (午前9時~午後6時まで)
  10/18 ・11/15・12/20
〒210-0852 神奈川県川崎市川崎区鋼管通3-3-5 朝日ハイツ1F
  犬猫救済の輪  結 昭子


******************************
  「犬と猫と人間と」ニュース Vol.7 2009.10.9
    http://www.inunekoningen.com/
     発行:映像グループ ローポジション/合同会社東風
1ヶ月は上映できると思いますが、近郊にお住まいの方はぜひ
お早めに、お誘い合わせのうえ、映画館まで足をお運びください。
                                 飯田基晴
-----------------------------------------------------------
  1.ユーロスペース劇場イベント!
-----------------------------------------------------------
●10/17(土) 16:10の回上映後に渡辺眞子さんと監督によるトーク
●10/31(土) 16:10の回上映後に竹内薫さんと監督によるトーク
<飯田監督 一週間連続ティーチイン!!>
● 10/18(日)~23(金)16:10の回上映後に、
  監督によるティーチイン(トーク&質疑応答)
※イベント内容、ゲストはやむをえない都合により変更になる場合
があります。最新情報はオフィシャルサイトにてご確認ください。

▼最新情報はグループ ローポジションのブログで随時更新▼
 blog: http://lowposi.jugem.jp/
■以上、転送歓迎です。

☆2009.10.25 毛皮反対デモ行進
☆10月25日(日) 第4回「梅小路公園の未来を考える会」ご案内


ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円


 ポパイ、お食べー!/河原猫トラちゃんですよ。/コスモス
2009年10月13日 (火) | 編集 |
ポパイ、お食べー!

見ていただけたらはっきりわかります。前の時よりずっと良くなっている事が。


ネッ、まずは、食欲。これで、きっと元気でます。
次回は、元気な姿を見せなくちゃね。
ポパイ、お食べー!



河原猫トラちゃんですよ。

恐がりトラちゃん、最近は、振り向けば少し離れて後ろにいたりするんですよ。
いつか仲良しになれるかもね。
toraCIMG3032.jpg

toraCIMG3035.jpg




コスモスの花なんて写して、少し、心にゆとりができたかって・・・そういうわけではないのですが・・・。
kosuosuCIMG3031.jpg

秋晴れの日曜日、猫さん捕獲のお手伝いに行ったのですが、猫さん一匹も出てきてくれないので。
コスモスに集まる蝶や昆虫みてニコニコしてました。

この場所、捕獲に来たけれど、すごく環境よくて私が猫なら不妊手術したらここで一生暮らしたい。
「エサだけもってこいー」なんて言いたい。

どうやら、猫達は、どこかで昼寝しているのでしょう。
とっても自然に近い庭と池もあってめだか(たぶん)もいるのですよ。
田舎の畑にいたようなバッタさんみたいな虫もいたので挨拶しました。

猫さんの捕獲は、捕獲器お貸ししてあとは猫さん発見人が頑張るそうです。
これでよし。



logo41.gif


☆支援物資のお願い(猫用フード・猫シェルター敷物用毛布・用掛け布団等)
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/siennbussi.htm
■支援物資 受入先 
 日時指定 毎月第3日曜日のみ  (午前9時~午後6時まで)
  10/18 ・11/15・12/20
〒210-0852 神奈川県川崎市川崎区鋼管通3-3-5 朝日ハイツ1F
  犬猫救済の輪  結 昭子


******************************
  「犬と猫と人間と」ニュース Vol.7 2009.10.9
    http://www.inunekoningen.com/
     発行:映像グループ ローポジション/合同会社東風
1ヶ月は上映できると思いますが、近郊にお住まいの方はぜひ
お早めに、お誘い合わせのうえ、映画館まで足をお運びください。
                                 飯田基晴
-----------------------------------------------------------
  1.ユーロスペース劇場イベント!
-----------------------------------------------------------
●10/17(土) 16:10の回上映後に渡辺眞子さんと監督によるトーク
●10/31(土) 16:10の回上映後に竹内薫さんと監督によるトーク
<飯田監督 一週間連続ティーチイン!!>
● 10/18(日)~23(金)16:10の回上映後に、
  監督によるティーチイン(トーク&質疑応答)
※イベント内容、ゲストはやむをえない都合により変更になる場合
があります。最新情報はオフィシャルサイトにてご確認ください。

▼最新情報はグループ ローポジションのブログで随時更新▼
 blog: http://lowposi.jugem.jp/
■以上、転送歓迎です。



ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円


 仲間と共に
2009年10月11日 (日) | 編集 |
救済活動15年、ただただ、ひとつでも多くの小さな命を救いたいと時間を惜しんでの猫だすけの日々。
富士見公園150匹猫の救済活動から4年目。
振り返れば、自分ひとりでいったい何が、どれだけの事ができたでしょう。
共に、動物達の救済に手を差し伸べてくれた多くの仲間、ボランティアさんたちがいたからこそ沢山の動物が救われてきました。わかっていても、わづかな時間でもと人との付き合いは一切というほどせずにひたすら今までまいりました。
心身の不調から少しだけペースを落としてきましたが、今、ほぼ復活、活動は以前のペースに戻りましたがやる事が山積しています。
メールや電話は、今もほとんど断ち切ったままの状態ですが、少しづつ返信をしていきたいと思っております。ご連絡を頂いております皆様には、心からお詫びを申し上げます。

そして、昨日、なんと4年目にして初めて、富士見公園シェルターのボランティアさんたちと近くのお店でお食事会という場を持つ事ができました。こんなにささやかなわづかな時間を4年間一度も持つことさえできなかった連日の活動。でも、やっと、この時間をとって本当に良かったです。
4年の間には、シェルターで協力してくださり、やめる日にお疲れ様でしたと挨拶を交わしただけの方もいます。みんな、わかってくれているとは思っても申し訳なく思います。また、せっかく素晴らしい方達と知り合えたのに人間同士のお付き合いができないのは残念です。

今回は、無理せず都合のつく人だけという事で、11人が集まりました。
お店には野菜中心メニューを用意して頂き、飲める人はビールもすすんでいました。私も生ビール小を一杯!ビールってこんなに美味しかったけー!
初めて顔を合わせた仲間たちですがシェルターの猫達のことやら共通の話題に盛り上がり、ずっと前からの親しい友達だったように、最高に楽しい時間を過ごしました。

これからは、ボランティアさんにお任せで幹事さんを決めて、時々、懇談会を持ちましょうという事に。
参加できなかったボランティアさん達も一緒に、年内もう一回できたらいいね。


logo41.gif


☆支援物資のお願い(猫用フード・猫シェルター敷物用毛布・用掛け布団等)
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/siennbussi.htm
■支援物資 受入先 
 日時指定 毎月第3日曜日のみ  (午前9時~午後6時まで)
  10/18 ・11/15・12/20
〒210-0852 神奈川県川崎市川崎区鋼管通3-3-5 朝日ハイツ1F
  犬猫救済の輪  結 昭子


******************************
  「犬と猫と人間と」ニュース Vol.7 2009.10.9
    http://www.inunekoningen.com/
     発行:映像グループ ローポジション/合同会社東風
1ヶ月は上映できると思いますが、近郊にお住まいの方はぜひ
お早めに、お誘い合わせのうえ、映画館まで足をお運びください。
                                 飯田基晴
-----------------------------------------------------------
  1.ユーロスペース劇場イベント!
-----------------------------------------------------------
●10/17(土) 16:10の回上映後に渡辺眞子さんと監督によるトーク
●10/31(土) 16:10の回上映後に竹内薫さんと監督によるトーク
<飯田監督 一週間連続ティーチイン!!>
● 10/18(日)~23(金)16:10の回上映後に、
  監督によるティーチイン(トーク&質疑応答)
※イベント内容、ゲストはやむをえない都合により変更になる場合
があります。最新情報はオフィシャルサイトにてご確認ください。

▼最新情報はグループ ローポジションのブログで随時更新▼
 blog: http://lowposi.jugem.jp/
■以上、転送歓迎です。



ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円


 生かせ 命 生かされて感謝
2009年10月10日 (土) | 編集 |
10月10日 「アニマル・フレンドシップ」様の猫ちゃん達も一緒の合同里親会、今日は、成猫さんも含めて5匹に新しい飼い主様が決まりました。ありがとうございました。


仔猫保護~行政引取りについて
ブログ「前略、里さま」より転載
http://animalfriendship.cocolog-nifty.com/blog/

先日、近所で生まれて数日くらいのまだ目も開いていない仔猫を保護しました
    
仔猫はそのお宅車庫に止めてあったトラックの荷台の中で産まれたようです。
車を動かそうとすると荷台から、親猫が仔猫を1匹くわえて逃げていったそうです。
残されたもう1匹のこの仔猫は、その住人の方が荷台から降ろし、新聞紙を敷き詰めた段ボールに入れて、車庫の脇に置いてありました。

親猫が迎えに来ない為、そのお宅の方は、川崎区の保健所に電話をしたそうです。
「自分の家の敷地内で野良猫が産んだ仔猫を引き取ってほしい」と。
それに対して、川崎区の保健所は、
「本日の引取りは終了しているので、明日以降の午前中に持ってきて頂ければ、
 引き取ります。」と伝えたそうです。

”引き取る”ということは、どういうことなのか知らないのでしょうか。
何故、簡単に命を手放してしまうのでしょうか。
現在、川崎市動物愛護センターでは、離乳前の仔猫の譲渡は行っていません…。
つまり引き取ったあかつきには、無条件で殺処分されてしまうのです。

翌日、川崎区の保健所に、このことを問い合わせしたところ、
井上課長さんよりこんな回答を頂きました。

やんばる「引取りの依頼があった場合、持ってくれば引き取ると
     ふたつ返事で対応しているのですか?」
井上課長「そうですね。午前中に持ちこんでくれればということで」
やんばる「持ち込まれる前に、行政の方からなんらかの指導はされないのですか?」
井上課長「指導?」
やんばる「例えば、保護を促すとかアドバイスとか」
井上課長「特にないですね。ほとんどの方が自分では飼えないからと持ってきますから」
やんばる「そうですか。」
井上課長「ところで、その猫はやんばるさんが保護されたのですか?」
やんばる「そうですよ。だって、次の日まで待ったら死んでしまうでしょ。」
井上課長「……」

ちょっと違うのではないかと思うのですよ。
保健所は動物愛護の指導、啓蒙をするところなのではないのでしょうか。
まず保健所の窓口で、生き物の命の尊さを示すべきであって、
廃棄物の処理と同じように、簡単に受け入れ可能にするべきではないのでは?

そのお宅の方はミルクはもちろんのこと、食べるものも水一滴もあげていません。
ただ段ボールに入れて、翌日の引渡しまで待つだけ。
うちが飼ってる訳じゃないとか猫が嫌いとか飼う飼わないとか…今は、
そうゆう問題じゃないでしょ?このままだと死んじゃうんだよ?

仔猫は箱の中で、ママ猫を探して近所に響くくらい大きな声で必死に鳴いていました。
手のひらにすっぽり収まってしまうくらいちっちゃい仔猫。
「こんな小さい体から、どうしてこんなに大きい声が出るんだろう…」
その鳴き声は、生きたいと切に思う魂の叫びのようでもありました。
どんな小さくたって、私たちと同じく生きているんだから、
この世に生まれてきた命を簡単に殺さないでほしいのです。



赤ちゃん、元気です♪
先日保護した赤ちゃんの子猫、とても元気です
ちょっと人間が手助けしてあげれば、助かる(育つ)命なのです。
どんなに小さくたって、必死に生きようとしていること、忘れないでください。

どうやらキジ白の男の子のようです。

milk2.jpg

milk.jpg

明日(10/9)の犬猫救済の輪さんの主催の里親会(下北沢)にも参加させて頂きます。
ミルク飲みから育てたい方、ご指導致しますのでご検討よろしくお願い致します。
手塩にかけて育てた仔猫は可愛いです。愛情もひとしおですよ~




******************************
  「犬と猫と人間と」ニュース Vol.7 2009.10.9
    http://www.inunekoningen.com/

     発行:映像グループ ローポジション/合同会社東風
******************************

▼mixi内の「犬と猫と人間と」コミュニティもぜひ!▼
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4013137

-----------------------------------------------------------
  明日、劇場公開スタート!
-----------------------------------------------------------

ついに明日、劇場公開を向かえます。
この間、過労とプレッシャーでノイローゼになりそうでしたが、
東風さんともどもホントによく頑張ったなと、今は穏やかな気持ち
です。
ここまで来れたのも、本当に多くの方に応援して頂いたおかげです。
皆さまには心から感謝しております。

振り返ると初めて稲葉恵子さんにお会いしたのが、2004年の4月末。
2度目にお会いして映画制作を決めたのが6月でした。
それから5年、完成させて劇場で初日を迎える光景をひたすら頭に
思い描き、実現させようとここまでやってきました。

でもこれで終わりというより、むしろ新たなスタート、かもしれま
せん。ここからどれだけ広げていけるか、稲葉さんから託された
バトンを多くの方に手渡していきたいと思っています。

明日の初日に関しては混雑も予想されますので、朝10時40分より、
劇場にて整理券を配布します。

1ヶ月は上映できると思いますが、近郊にお住まいの方はぜひ
お早めに、お誘い合わせのうえ、映画館まで足をお運びください。

 飯田基晴

-----------------------------------------------------------
  1.ユーロスペース劇場イベント!
-----------------------------------------------------------

●10/17(土) 16:10の回上映後に渡辺眞子さんと監督によるトーク

●10/31(土) 16:10の回上映後に竹内薫さんと監督によるトーク

<飯田監督 一週間連続ティーチイン!!>
● 10/18(日)~23(金)16:10の回上映後に、
  監督によるティーチイン(トーク&質疑応答)

※イベント内容、ゲストはやむをえない都合により変更になる場合
があります。最新情報はオフィシャルサイトにてご確認ください。

-----------------------------------------------------------
  2.「犬と猫と人間と」応援団の募集!
-----------------------------------------------------------

■ユーロスペースでの前売り券をお預かり下さっている方々、
チケット販売にご協力頂き、本当にありがとうございます。
心から感謝しております。
お預かりして頂いているチケットですが、劇場公開が始まってから
の販売も構いませんので、お手数をおかけしますが、引き続きお願
いできましたら幸いです。

東風でのチケット販売やチケット委託も引き続き行っていきます。
お願いできる方がいましたら、ぜひ以下にご注文下さい。

配給:東風 Tel: 03-5389-6605/Fax: 03-3369-8228
   E-mail:info@inunekoningen.com


■チラシ配布のお願い
劇場公開中も、東京近郊でチラシ配布にご協力頂ける方を
募集しています!
必要枚数をお知らせ頂けましたら、こちらより発送いたします。
またポスターもB2サイズ、B3サイズの2種類を用意しています。
貼れる場所に心当たりのある方もぜひご連絡ください。
他地域に関しては決まり次第、随時ご案内させて頂きます。

-----------------------------------------------------------

▼最新情報はグループ ローポジションのブログで随時更新▼
 blog: http://lowposi.jugem.jp/

■以上、転送歓迎です。



ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円

 本日里親会/里親様からのお便り(チョンちゃん)
2009年10月10日 (土) | 編集 |
☆本日里親会開催  
10月10日(土) ペットスマイル下北沢店 雨天決行


動物センターより引き出されました子猫をはじめ、赤ちゃん猫から成猫まで、新しい飼い主さんを待っています。どうぞ、お出かけくださいね。

CIMG2984.jpg



里親様からのお便り (チョンちゃん)

こんにちは。 I です。
チョン(シャロン)が来て1ヶ月起ちました。

yonCAJXI7IY.jpg

新しい環境にもすっかり慣れたようでお気に入りの場所でくつろいでいます。
祖父母と暮らしているのですが運動不足にならないように私が毎日遊んで運動させています。
私も楽しいのですがチョンも相当楽しいようで私の足音を聞くとどこにいても飛んで来ます。
寝ていても飛び起きて来ます。可愛いです







******************************
  「犬と猫と人間と」ニュース Vol.7 2009.10.9
    http://www.inunekoningen.com/

     発行:映像グループ ローポジション/合同会社東風
******************************

▼mixi内の「犬と猫と人間と」コミュニティもぜひ!▼
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4013137

-----------------------------------------------------------
  明日、劇場公開スタート!
-----------------------------------------------------------

ついに明日、劇場公開を向かえます。
この間、過労とプレッシャーでノイローゼになりそうでしたが、
東風さんともどもホントによく頑張ったなと、今は穏やかな気持ち
です。
ここまで来れたのも、本当に多くの方に応援して頂いたおかげです。
皆さまには心から感謝しております。

振り返ると初めて稲葉恵子さんにお会いしたのが、2004年の4月末。
2度目にお会いして映画制作を決めたのが6月でした。
それから5年、完成させて劇場で初日を迎える光景をひたすら頭に
思い描き、実現させようとここまでやってきました。

でもこれで終わりというより、むしろ新たなスタート、かもしれま
せん。ここからどれだけ広げていけるか、稲葉さんから託された
バトンを多くの方に手渡していきたいと思っています。

明日の初日に関しては混雑も予想されますので、朝10時40分より、
劇場にて整理券を配布します。

1ヶ月は上映できると思いますが、近郊にお住まいの方はぜひ
お早めに、お誘い合わせのうえ、映画館まで足をお運びください。

 飯田基晴

-----------------------------------------------------------
  1.ユーロスペース劇場イベント!
-----------------------------------------------------------

●10/10(土) 初回上映後と2回目上映前に飯田監督による舞台挨拶

●10/17(土) 16:10の回上映後に渡辺眞子さんと監督によるトーク

●10/31(土) 16:10の回上映後に竹内薫さんと監督によるトーク

<飯田監督 一週間連続ティーチイン!!>
● 10/18(日)~23(金)16:10の回上映後に、
  監督によるティーチイン(トーク&質疑応答)

※イベント内容、ゲストはやむをえない都合により変更になる場合
があります。最新情報はオフィシャルサイトにてご確認ください。

-----------------------------------------------------------
  2.「犬と猫と人間と」応援団の募集!
-----------------------------------------------------------

■ユーロスペースでの前売り券をお預かり下さっている方々、
チケット販売にご協力頂き、本当にありがとうございます。
心から感謝しております。
お預かりして頂いているチケットですが、劇場公開が始まってから
の販売も構いませんので、お手数をおかけしますが、引き続きお願
いできましたら幸いです。

東風でのチケット販売やチケット委託も引き続き行っていきます。
お願いできる方がいましたら、ぜひ以下にご注文下さい。

配給:東風 Tel: 03-5389-6605/Fax: 03-3369-8228
   E-mail:info@inunekoningen.com


■チラシ配布のお願い
劇場公開中も、東京近郊でチラシ配布にご協力頂ける方を
募集しています!
必要枚数をお知らせ頂けましたら、こちらより発送いたします。
またポスターもB2サイズ、B3サイズの2種類を用意しています。
貼れる場所に心当たりのある方もぜひご連絡ください。
他地域に関しては決まり次第、随時ご案内させて頂きます。

-----------------------------------------------------------

▼最新情報はグループ ローポジションのブログで随時更新▼
 blog: http://lowposi.jugem.jp/

■以上、転送歓迎です。



ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円

 里親会に行こう/ポパイ君、手術後
2009年10月09日 (金) | 編集 |
☆次回里親会開催  10月10日(土) ペットスマイル下北沢店 雨天決行
動物センターより引き出されました子猫をはじめ、赤ちゃん猫から成猫まで、新しい飼い主さんを待っています。どうぞ、お出かけくださいね。

CIMG2984.jpg

CIMG2995.jpg

tya-2.jpg

miko2.jpg

hakuho2.jpg


  頑張れ!戦士たち ポパイ君 
手術後のポパイ君は、とても元気とは言えないのですが、
CIMG2915.jpg
やっぱり甘えん坊さんです。
CIMG2937.jpg
CIMG2940.jpg
ポパイ、元気になって、楽しく遊ばせてあげたい。
幸せに生きる権利、あるんだから。



ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円

 のら猫と共生へ 不妊と去勢手術  国際会議で報告
2009年10月08日 (木) | 編集 |
☆次回里親会開催  10月10日(土) ペットスマイル下北沢店 雨天決行


台風が去りました。午前中心配された豪雨も切れ間があったため増水を免れました。
午後から晴れ渡り、あと片付けと多摩川河川敷への猫の戻しなどを行なっています。
ご心配頂きましてありがとうございました。


中日新聞
のら猫と共生へ 不妊と去勢手術  国際会議で報告
2007年10月17日
PK2007101702157107_size0.jpg

捕獲ケージの使い方を説明するJ・レムフリー博士=東京都新宿区のホテルで



 増え続けるのら猫対策として、欧米で普及してきた「TNR」(トラップ・ニューター・リターン)。ケージで捕獲して不妊去勢手術を施し、元の場所に戻してやることで、繁殖せずに穏やかに暮らしてもらうという方法だ。このほど東京都内で開かれた国際会議で、世界の猫の専門家が、数十年来行われてきたTNRの成果を検証、報告した。猫とのより良き共生は着実に進んでいるようだ。

 十月五日から八日まで、東京都内のホテルで「IAHAIO(人と動物の関係に関する国際会議)東京大会」が開かれた。そのワークショップ「のら猫・その問題と解決法」で、いくつかの成功例が報告された。

 米国フロリダ州のオレンジカウンティーでは、自治体と愛護団体がTNRを一九九五年に始めた。のら猫の捕獲・安楽死という従来の数の制限方法から、TNRに変更、子猫はなるべく手術後に譲渡をすすめた。従来の安楽死では六年間で百万ドル(約一億一千万円)以上の予算がかかっていたが、TNRは、半分の約四十四万ドルですんだ。


 ちなみに一匹の手術とその関連費用は平均五十六ドル。手術後の猫にはケンカやマーキングがなくなったためか、猫の苦情電話も激減した。都市型のTNRの成功例といわれている。

 米国の研究者によると、テキサス州の大学で、九年前からキャンパス内ののら猫を対象に繁殖制限の比較調査が行われている。75%の猫を安楽死させるよりも、75%の猫にTNRを行った方が、より猫の数が減ってきているという。

 近年米国で定着してきたTNRだが、ヨーロッパでも以前からその試みは行われている。

 イギリスの愛護団体「SNIPインターナショナル」のJ・レムフリー博士によると、イギリスでTNRが始まったのは、一九七〇年代。ロンドンのリージェントパークにすむ猫たちに、不妊去勢をして放す方法を試したところ、猫たちの生活に悪影響は見られなかった。

 のら猫の福祉を考えた上で、繁殖コントロールできる方法として、やがてTNRはイタリアや、一部のイスラム圏に普及。最近はシンガポールや台湾などにも広まりつつある。日本でもTNRは地域猫活動の要だ。

 一方、TNRが立ち遅れているのはオーストラリアやニュージーランド。ペット猫が人気の一方、野生化した「野ねこ」が他の野生生物の繁殖を脅かして害獣扱いされている。

 「野生猫はのら猫より捕獲が難しい。繁殖制限をどう進めるか考えなければいけない」とニュージーランド・オークランドの愛護団体「SPCA」のB・ケリッジさんは、今後の課題を指摘した。

 数千年の間に世界に広がり、人間と関係を保ちつつ、ごく近い場所で生きるライフスタイルを定着させた猫たち。その自然な生き方を保つには、TNRという人的介入が、今最も適切な方法となっている。

  (文と写真・宮晶子)




EXILEが動物愛護PR
http://www.47news.jp/movie/general/post_3246/
ポスターに登場
2009年10月07日
動物愛護の大切さを広く国民に訴えるポスターが、人気グループ「EXILE」のMATSUさんとTAKAHIROさんらの協力で完成し、7日、環境省で公開されました。会見には鳩山由紀夫首相の夫人、幸さんも出席し、自分が飼っていた愛犬の思い出などを語りました。


環境省は7日、動物愛護週間制定から60年を記念して制作したポスターを公開した。人気歌手グループ「EXILE」(エグザイル)のメンバーらがモデルとして協力し、会見で「責任を持ってペットを飼い続けてほしい」と訴えた。ポスターは10万枚制作され、駅や公共施設などに張られる。

 環境省によると、国内では毎年約30万頭の犬や猫が殺処分されている。この現状を憂えている音楽評論家の湯川れい子さんが「若い人に広く訴えられるポスターを作りたい」とEXILE側に打診したところ、無償協力の快諾が得られたという。

 ポスターには、EXILEのMATSUさんとTAKAHIROさんが、犬や猫と一緒に納まり、「Love」という文字が書かれている。MATSUさんは「犬を飼っているが、自覚と責任を持って愛し続けたい。30万頭がゼロになるのを心から願っている」と語った。【下桐実雅子】




日本の動物愛護、今こそ、みんなで変えましょう。
殺処分ゼロの日本、動物愛護先進国を実現しましょう。



ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円<

 速報!台風18号警戒! 多摩川緊急避難、協力します/鳩山夫人、動物愛護語る
2009年10月07日 (水) | 編集 |
台風現況
CIMG3020.jpg

8日(木)AM4:00 多摩川河川敷より緊急避難した川崎区鋼管通りシェルター床浸水寸前
              道路は既に水が膝までの深さで車は走れず
              近くのボランティアによりシェルター内の高い位置に動物を上げる作業中

              多摩川連絡のつくホームレスさんに電話
              鶏犠牲あり
              即刻、河川敷から上がるよう指示

AM4:30 激しい雨がたたきつけています。
自宅待機、 自宅前から水は膝まで上がり、もうまったく動くことはできません。
一度止まったトラックが1台、思い切って通り抜けていきました。

多摩川が心配です。非難しましたの連絡も入っているところもあります
台風のピークはこれからというのに、無事を祈る事しかできない状態です。


 10月7日15:30 速報! 台風18号 警戒!  

多摩川河川敷ホームレスさんと暮らす猫等、緊急避難させる場所にお困りの方、ボランティア様、関係者様は、犬猫救済の輪及び、ねこの代理人にて、台風が過ぎるまでの緊急保護場所を確保しております。
   早い時間での、電話、メール連絡と、緊急避難措置行動をされてください。

    台風緊急連絡以外は、ご遠慮ください。



河川敷より、一部の猫達の緊急避難保護を致しました。過去の経験から、ご寄付により用意できました避難用キャリーバッグがホームレスさん達に渡してありましたので、猫を入れて土手の上まで連れて来てくれたり、連絡も取れたり、緊急避難がスムーズに運びました。
今回の台風は倒れるほどの強風とのこと、前回は増水で木の上に逃げた猫達も、今回は暴風雨に耐えられるか非情に心配です。
まだまだ、避難用キャリーバッグが不足していますが置き場所や保護シェルター他、また、更に安全な非難のための検討を致します。

こんな時ですが、夜11時半、一旦、帰宅し、台風ニュースを見ようと入れたテレビは4チャンネルでした。
エグザイルと鳩山夫人が並んで共に「友愛」殺処分のない社会を・・動物愛護を力強く、熱く語り、動物愛護週間60周年記念のポスターも紹介されていました。

総理大臣や大物政治家が、動物愛護の「あの字」でも語ってくれたら日本も変わるであろうにといつも思っていましたので、「これは、すごい」と感動してしまいました。
もう一度みたいですけど、ユーチューブなどで見れないかな。

ボランティアさんが見つけてくれました。
これです。
是非、是非、見てください。

EXILEが動物愛護PR
http://www.47news.jp/movie/general/post_3246/
ポスターに登場
2009年10月07日
動物愛護の大切さを広く国民に訴えるポスターが、人気グループ「EXILE」のMATSUさんとTAKAHIROさんらの協力で完成し、7日、環境省で公開されました。会見には鳩山由紀夫首相の夫人、幸さんも出席し、自分が飼っていた愛犬の思い出などを語りました。


環境省は7日、動物愛護週間制定から60年を記念して制作したポスターを公開した。人気歌手グループ「EXILE」(エグザイル)のメンバーらがモデルとして協力し、会見で「責任を持ってペットを飼い続けてほしい」と訴えた。ポスターは10万枚制作され、駅や公共施設などに張られる。

 環境省によると、国内では毎年約30万頭の犬や猫が殺処分されている。この現状を憂えている音楽評論家の湯川れい子さんが「若い人に広く訴えられるポスターを作りたい」とEXILE側に打診したところ、無償協力の快諾が得られたという。

 ポスターには、EXILEのMATSUさんとTAKAHIROさんが、犬や猫と一緒に納まり、「Love」という文字が書かれている。MATSUさんは「犬を飼っているが、自覚と責任を持って愛し続けたい。30万頭がゼロになるのを心から願っている」と語った。【下桐実雅子】




日本の動物愛護、今こそ、みんなで変えましょう。
殺処分ゼロの日本、動物愛護先進国を実現しましょう。

☆次回里親会開催  10月10日(土) ペットスマイル下北沢店 雨天決行




ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円


 里親様からのお便り(二アちゃん)
2009年10月06日 (火) | 編集 |
☆次回里親会開催  10月10日(土) ペットスマイル下北沢店 雨天決行



里親様からのお便り(二アちゃん)

結様

今晩は。先月お世話になりましたOです。
今日は一ヶ月目のニア(元ノノちゃん)の様子をご報告させて頂きます。

090909_1712~01
090909_1717~02
090910_2152~01

一回目のワクチンも無事に済み、健康状態も良く、とっても元気に毎日跳びはねています!
すっかり我が家にも慣れたようで、お気に入りの場所もたくさん見つけたみたいで安心しました(^-^)
肩に乗ったり、抱っこされるのが大好きでとっても甘えんぼうさんです。
毎朝、まるで犬みたいに顔中ペロペロと舐めて起こしてくれるんですよ(*^-^*)
…ちょっと猫舌で痛いですが(笑)

まるでずっと前から我が家にいたかのように、家族や小さな甥っ子ともすぐに仲良くなってくれて、本当に嬉しいです!
うちの家族になってくれたニアと、ニアの元親様・結様や団体の皆様に、心から感謝しております(*^-^*)

本当にどうも有り難うございました…!

O


ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円


 頑張る行政 徳島・佐賀
2009年10月06日 (火) | 編集 |
☆次回里親会開催  10月10日(土) ペットスマイル下北沢店 雨天決行



命 生かすもの   命 生かされて感謝

「友愛」

自分が生かしていただいている事に感謝する心を持ち、他の命もまた生かしてあげようとする心を持ち、人も他の命も共に生きる社会にしたい。

命を奪ってはいけない。殺処分を止めさせなくてはいけない。





頑張る行政

徳島
毎日新聞 2009年10月1日
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20091001ddlk36010612000c.html

県:「不幸なネコ減らしたい」 地域ぐるみで管理--来年度からモデル事業 /徳島
◇来年度から3年間
猫の殺処分や虐待をなくそうと、県は来年度から3年間、捨て猫や迷い猫を地域ぐるみで管理するモデル事業に乗り出す。住民や県獣医師会の協力を得て、飼い主のいない「地域猫」に不妊去勢手術を施し、繁殖を防ぐ取り組み。県は「猫の苦情を減らし、住民と猫の共生を目指す試み。処分される不幸な猫を少しでも減らしたい」としている。【岸川弘明】

 昨年度、県動物愛護管理センター(神山町阿野)で殺処分された猫は2467匹。犬に比べ若干少ないが、犬の殺処分数が過去10年間で減少傾向にあるのに対し、猫はほぼ横ばい状態が続く。「近所に野良猫が多い」「ふん尿が臭い」などと、センターに寄せられる猫の苦情も年々増加しているという。

 県生活衛生課の西條和芳・技術課長補佐(動物愛護・衛生担当)は「犬の飼い主には法律や条例で縛りがあるが、猫については明確な規定がない」と行政対応の難しさを訴える。県内にも猫の不妊去勢に携わる民間団体はあるが、2万円前後はかかるという手術経費の負担が活動の障壁となっている。

 モデル事業では、地域猫を巡る苦情が多く寄せられる地域から、自治会などを中心に住民主体で活動に従事できる10地域をモデル地域として選定。1地域20匹程度を不妊去勢し、半年後に住民アンケートを実施して猫による被害や苦情が減ったかを調べる。

 県内で猫の不妊去勢の啓発活動に取り組むボランティアグループ「ミルク」の平野登美子代表は「地域猫に無責任に餌をやる人もいるが、結果的には飼い主のいない可哀そうな猫を増やすことになる。行政のバックアップがあるのは一歩前進。命に対する意識向上につなげるきっかけにもなれば」と期待する。



佐賀新聞
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.904430.article.html
野良猫養い「地域猫」に 佐賀市が試行へ

 佐賀市は地域住民が野良猫を養う「地域猫」制度の導入を検討する。市の補助で避妊・去勢手術を施した上で、住民が餌やりやふん掃除などを担う。住民の世話や管理で野良猫によるトラブルを防止しながら、野良猫の数を減らしていくのが狙い。本年度中に基本方針をまとめ2009年度にはモデル地域で試行し、効果があれば本格導入する。
 佐賀市内の野良猫は現在約2000頭。親切心から餌をやり繁殖を助長したり、ふん害などのトラブルが多数寄せられている。しかし野良犬は狂犬病予防法で捕獲が認められているが、野良猫を捕獲できる法令はなく、有効な手を打てなかった。

 一方で、野良猫が町のネズミ退治など環境維持に一定の役割を担っている面があることも重視。猫との共生へ地域による適正な管理態勢の検討を決めた。

 想定では避妊・去勢手術の済んだ猫に識別のため印をつけ管理する。5月には猫との共生の指針となるガイドラインの検討委員会を発足。地域で面倒を見る“飼い主”や餌のやり方、行政の役割なども検討する。

 市環境課は「厄介者扱いするのではなく、うまく管理することで不幸な猫が増えないし、住民も助かる」と話す。

【写真】佐賀市には約2000匹の野良猫がいる。市は野良猫を地域住民が養う「地域猫」制度の検討を始めた




ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円


 頑張れ! ポパイ君、闘病
2009年10月05日 (月) | 編集 |
4日(日)の里親会は、10匹の子猫に里親様が決まりました。ありがとうございました。
みんな、今週中に、里親様宅にお届けの予定です。
順調に決まっておりますが、まだまだ助けきれない数の子達が、新しい飼い主になってくださる方を待っています。次回里親会は、10月10日、世田谷区下北沢 ペットスマイル 下北沢店で開催です。宜しく御願い致します。


幸区戸手、河原猫の保護も終えたあとから、高層マンション管理会社からの連絡で保護された「ポパイ君」
命拾いしたのですが・・・
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20090815.html

保護されてから食欲も出て元気にもなりましたが、目の炎症が治まらず治りが悪いなと感じていました。
時々、高熱が出て、リンパが腫れ、元気がなくなることがあり不安がつのってきました。
CIMG2831.jpg



ポパイ君、検査の結果は、Felv猫伝染性白血病でした。
それが、原因のリンパ腫。更に、ガマ種。
まだ1才にも満たないのに。
そして今日、リンパ腫とガマ種の手術を受けました。
CIMG2828.jpg

右も
CIMG2890.jpg
左も 切開しての
CIMG2882.jpg
大手術を頑張ったポパイ君だけど、まだ、元気が出ません。
目も開きません。そんな状態でも、甘えようとする素振りをするポパイ。
CIMG2867.jpg
「ポパイ。手術もう終ったんだよ。のりきらなくちゃ。元気になって楽しく暮らそうよ。」
CIMG2889.jpg

猫のリンパ腫
http://www.petwell.jp/disease/cat/rinpashu.html

「おじさんと12匹の猫達」の河原猫たちの里親探しもこれからという時に発見されたポパイ君。
一言に多摩川といっても、河川敷もあり、土手の上もあり、上流も下流もあるわけですから、河原猫も沢山いるのは当たり前ですが、「放って置けないもの。13番、ポパイクーン。」と勝手に決めて保護。
「なついているし、まだ子猫だし、元気になって、一番に里親行くもんねー。」と、その時は、たいして心配もしなかったのですが、病気だなんて・・・本当に、厳しい現実です。

おじさんもすぐそのあとに、数十メートル上流で捨てられた乳飲み子二匹を保護されて哺乳瓶で育てているそうです。

ポパイ君につきましては、急な手術となりました。
ハーちゃん基金を使わせて頂きます。
まだ子猫のポパイ君、何とか乗り切って、楽しい時を過ごさせてあげたい。そのために、できる限りの治療も受けさせてあげたいと思っております。
宜しくお願い申し上げます。




ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円







 野良猫の去勢避妊無償 京都市 / 市が自ら不妊手術を実施 福岡市
2009年10月03日 (土) | 編集 |
里親会開催 10月04日(日) 大田区 ペットスマイル 蒲田店
動物センターより引き出されました沢山の子猫たちが、新しい飼い主さんを待っています。
里親会でお待ちしています。

koneko-satooyabosyu.jpg



「犬と猫と人間と」 イベント情報
■10/4 動物愛護トークイベントに出演します!
日時:10月4日(日) 13:00-15:30(会場12:00)
場所:東京カルチャーカルチャー(地図)
内容:それぞれの動物愛護のカタチ(マルコ・ブルーノ×飯田基晴)
   取材現場から見えてきた日本の現実(太田匡彦×調整中)
   「Rehoming」という選択肢(穴澤賢×新木美絵)
主催:ドッグアクチュアリー
お申込・詳細はこちらより、
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/09/post-c0e8.html#more
■10月6日 横浜Cat Cafe Miysisにて、トーク&ダイジェスト上映!
Miysisは保護猫の里親探しなどの活動も行われているところです。
今回はユーロスペースでの前売券付きのお得なイベントになります。
日時:10月6日(火) 19時~20時30分
会場:Cat Cafe Miysis http://www.cat-miysis.com/
   関内駅徒歩5分 TEL:045-325-7166
内容:予告編+ダイジェスト上映&監督によるトーク
入場料金:1500円(渋谷ユーロスペースでの前売り券1400円付き)
席数に限りがあるため、事前予約制とさせていただきます。
miysis_yokohama@yahoo.co.jpまでお申し込み下さい。




素晴らしい情報をありがとうございます。

野良猫の去勢避妊無償 京都市 / 市が自ら不妊手術を実施 福岡市

京都新聞 10月3日(土)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100100244&genre=A2&area=K00

野良猫の去勢・避妊を無償で実施
京都市方針

 京都市は1日、来年度から野良猫の去勢・避妊手術を無償で行う方針を決めた。市内の猫の殺処分数は犬の10倍以上に上っており、去勢・避妊手術を行うことで野良猫の繁殖を防ぐ。政令指定都市では初の取り組み。

 市内では野良猫の数が野良犬に比べて圧倒的に多いという。猫の殺処分数は年々減少しているものの、昨年度は1867匹と、依然として犬の159匹を大きく上回っている。

 野良猫はふん害や騒音など市民生活に悪影響を及ぼすことから、市は3月に策定した「市動物愛護行動計画」で、2018年度の犬猫の殺処分数を07年度の6割に減らす目標を掲げ、具体策として無償で去勢・避妊手術を行うことにした。

 野良猫の被害に遭っている自治会などに、保健所の職員が被害状況や飼い猫でないことなどを確認する。自治会などがその地域の野良猫を飼育する意思がある場合に限り、市が野良猫を回収し、市獣医師会の協力を得て、家庭動物相談所(南区)で無償手術する。

 このほか市は、飼い猫を捨てないよう市民に呼び掛けるポスター(B4サイズ)を京都府警と作製。年内に市内各所に掲示する。

 市生活衛生課は「猫の殺処分数を少しでも減らしたい」としている。




西日本新聞 =2009/10/02付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/125695

九州 > 福岡

野良猫トラブルなくせ 不妊・去勢手術スタート 福岡市

2009年10月2日 02:28 カテゴリー:九州 > 福岡
 福岡市は1日から、住民有志がルールに基づいて世話をする「地域猫」に限り、市動物管理センターが不妊・去勢手術をする取り組みを始めた。猫トラブルを防ぐとともに、殺処分を減らすのが狙い。自治体や市民団体が費用を助成する例はあるが、市が自ら手術を行うのは九州初。全国でも珍しいという。

 市内2カ所(東部、西部)の動物管理センターに相談すれば、市が猫の成育状況を確認。周辺住民の理解を得た上で、住民有志が(1)餌やり場の限定(2)食べ残しの清掃(3)ふんの処理‐などのルールを定めることを条件に、市の動物管理センターが不妊・去勢手術を行う。

 市では、野良猫に関する苦情や相談が毎年千件を超え、殺処分は昨年度2650匹に上った。市は猫をめぐる住民トラブルを減らすため、飼い主のいない猫をルールを定めて地域で飼う「地域猫」活動の考え方をまとめたガイドラインを策定。今年4月には行政の対応を盛り込んだ実施計画をまとめていた。

 市生活衛生課は「猫1匹当たり1万-4万円の費用がかかる不妊・去勢手術を市が行うことで、野良猫とトラブルを減らしたい」と話している。

=2009/10/02付 西日本新聞朝刊=






ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円


 ニャパネットさん、ブログより
2009年10月02日 (金) | 編集 |
教えて下さい。

ミクシィ内イベントで、「総理大臣に手紙を書きませんか」の呼びかけをして下さっている発信元をご存知の方がいらっしゃいましたら、差し支えなければ教えていただけませんか。
本日、取材を受けました新聞社の方が、大変関心をお持ちになってくださり、動物愛護の進展に良い報道を希望しております。



「犬と猫と人間と」 イベント情報
■本日10/2 トークイベント×ネット生放送に出演!
☆自宅で参加できるイベント☆
犬と猫と人間の権利?-本当に生きやすい社会ってなんだろう?
日時:10月2日(金)20:00~22:00
場所:メディアール(東京・高田馬場) http://medir.jp/aboutus
問い合わせ先:03-6382-9646(ねごろ)
観覧:観覧は自由、入場料無料、カンパ歓迎、店員20名まで
インターネット放送サイト Stickam(スティッカム)
URL:http://www.stickam.jp/profile/medir

■10月3日 茅ヶ崎にてトーク&ダイジェスト上映!
日時:10/3 AM10:30~11:30
場所:茅ヶ崎市浜須賀会館 1F大広間
料金:無料 先着100名様

■10月3日 横浜・大口にてトーク&ダイジェスト上映!
『犬と猫と暮らすための10の約束』
・監督・飯田トーク&ダイジェスト上映
・神奈川県動物愛護協会・山田会長のお話
・ドッグ・トレーニング・インストラクターの長谷川ひかりさん
 が、犬や猫を飼うってどういう事?をお話します。
日時:10月3日(土) 18:00-20:00
会場:横浜市神ノ木地区センター 3F 中会議室
   TEL:045-435-1712 JR横浜線大口駅東口徒歩5分
入場無料 予約不要 お問合せ:Sea Dog TEL:045-401-5878

■10/4 動物愛護トークイベントに出演します!
日時:10月4日(日) 13:00-15:30(会場12:00)
場所:東京カルチャーカルチャー(地図)
内容:それぞれの動物愛護のカタチ(マルコ・ブルーノ×飯田基晴)
   取材現場から見えてきた日本の現実(太田匡彦×調整中)
   「Rehoming」という選択肢(穴澤賢×新木美絵)
主催:ドッグアクチュアリー
お申込・詳細はこちらより、
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/09/post-c0e8.html#more

■10月6日 横浜Cat Cafe Miysisにて、トーク&ダイジェスト上映!
Miysisは保護猫の里親探しなどの活動も行われているところです。
今回はユーロスペースでの前売券付きのお得なイベントになります。
日時:10月6日(火) 19時~20時30分
会場:Cat Cafe Miysis http://www.cat-miysis.com/
   関内駅徒歩5分 TEL:045-325-7166
内容:予告編+ダイジェスト上映&監督によるトーク
入場料金:1500円(渋谷ユーロスペースでの前売り券1400円付き)
席数に限りがあるため、事前予約制とさせていただきます。
miysis_yokohama@yahoo.co.jpまでお申し込み下さい。




次回里親会は 10月04日(日) 大田区 ペットスマイル 蒲田店
動物センターより引き出されました沢山の子猫たちが、新しい飼い主さんを待っています。里親会でお待ちしています。
CIMG2837.jpg

CIMG2838.jpg

CIMG2846.jpg




ブログ「ニャパネットリターンズ」より
http://ameblo.jp/aisys/day-20091001.html

殺処分、檻に入れての店頭販売、移動販売、通信販売・・・
我々日本人が行っている事は、
  こういう事 です。

この、「こういうこと」ですが、私がいつも思っている事です。
人間が、犬猫や他の生き物より弱い立場であって、いつ命を奪われるかわからない恐怖、不安に怯え、飢えに苦しみ孤独に耐え、生きなければならない立場だったらどんなに生きる事は悲しく辛い事でしょう。

人間による動物の大虐殺、いけないことです。とても恐ろしい事をしている事に気付き一日も早く止めなければいけません。

人間は、力があるからこそ、本当の強さ、本当の優しさを持ち、他を生命を尊重し、弱い者を助け守らなければなりません。

弱い者の立場に、逆の立場に自分を置き換えてみることです。そうすれば、行っている行為がどれほど残酷な事かよく理解できるでしょう。

人間にしたら、大虐殺であったり虐待であったりと絶対に許されない犯罪が、犬や猫や動物に対しては、行政により公然と行なわれている。
少しづつ、減らしていけばよいという問題ではありません。命だからです。
人間に置き換えて考えればわかる事です。
国は、殺処分を、止めるべきです。止めさせなければなりません。私は、そう考えます。


上記、ブログは、猫好きのための SNS「猫の集会場」 管理人様のブログです。
最新情報に、10月3日(土)横浜・大口での映画イベントの紹介がございましたので、ご都合のつく方は、お出かけ下さいませね。
http://lowposi.jugem.jp/?eid=114

管理人様には、『猫の集会場』スタート時から、当会の活動に対しまして大変に大きな力となっていただいております。
四年前の富士見公園150匹放置猫の全頭不妊手術、全頭保護の困難を極めた救出活動では、管理人ニャパネット様と 『のらねこ学入門』 のちゃま坊様の呼びかけで情報は全国に発信され行政を動かすまでの大きな力となりました。
『猫の集会場』に集まった多くの皆様からは、ご寄付や物資の支援、そのときのみならず、今もなお保護されている猫達のフォスター・ペアレントになって下さっている方やいろいろな形で応援して下さっている方が大勢いらっしゃいます。

今日はまた、ドサッと大きなプレゼントが届きました。
esaCIMG2832.jpg
他にも沢山届きました。本当に有り難くニャパさんと『猫の集会場』の皆様、心より感謝申し上げます。

これも、管理人様の素晴らしい頭脳が生んだ猫だすけです。『猫の集会場』を通して、アマゾンや楽天でお買い物をしていただけるとそのポイントを当会のボランティアの一員としての管理人が受け取る事ができ、そのすべてが猫達にこのような形で大きな大きなプレゼントとなるわけです。

頭脳生かして猫だすけのニャパネットさん、今回は、週末、現場での猫だすけをされるようです。
現場なら、慣れで私も少しお役に立てるかもしれませんね。




ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円


 総理大臣に手紙を書きませんか
2009年10月01日 (木) | 編集 |
ひろひろ様コメントより

某所からいただきましたが、mixi内で、総理大臣に手紙を書こうって運動が起き始めるらしいです。
手紙を手書きで書いて
2009年10/15(木)に全国一斉投函だそうです。
送り先は
〒100-8968
東京都千代田区永田町1の6の1
内閣官房内閣広報室
総理大臣 鳩山由紀夫様

奥様の幸さんの名前を一緒に書いてもいいと思いますということです。

殺処分より、生きる道を。
シェルターの設置を、せめて補助金を。
ボランティアも交えたシステムつくりを。
業者の規制強化を。
モラル向上の啓蒙を等々、

私も訴えてみたいと思います。


mixi内より

総理大臣に手紙を書きませんか?
開催日時 2009年10月15日
開催場所 都道府県未定

100-8968
東京都千代田区永田町1の6の1
内閣官房内閣広報室
総理大臣 鳩山由紀夫様

他のコミュニティで起きてるイベントですが、人数が多ければ多い程効果があると思います。
センターでの殺処分反対の気持ちを、言葉が話せない殺されていく動物たちに代わって総理大臣へ手紙を書いてみませんか?
また、このイベントはmixi内に限らず、広めてもいいそうです。^^

一斉に投函すれば、誰か1人の手紙は目に止まるかもしれません。
投函日は10/15(木)とのことです。

とにかく早く無くしたいんです。
手紙なら誰にでもできます。
みなさんの力を貸してください!




チョー 様より
結さん、皆さんには毎日頭が下がりっぱなしです。
ひろひろさんのコメントを拝見して私もお手紙出させていただこうと思いました。
全ての生き物が住みやすい日本になるように願いをこめて。

teara 様より
ひろひろ様
情報ありがとうございます。
素晴らしい動きだと思います。
小さな声でも大きな輪となり永田町に届くよう私も訴えていきます。
ドイツでは、数十年前から取り組んでいることです。
日本でもできないわけはありません。
遅れたこの日本の現状をぜひ政治家の方たちに認識して
いただきたいものです。

しんのすけ&大和の母ちゃん 様より
今出来る何かを探し求めながら小さき命の代弁者として私も取り組んでいきたいと思います。



結 昭子
私も、 鳩山由紀夫総理大臣宛、手紙を書きます。
お呼びかけ下さいました方、教えて下さいました方、ありがとうございます。
情報を広げられます方、ご協力をお願い致したく存じます。

経済の事ばかりが耳に入ってきますが、その日食べられない昔の貧困とは違います。
どんなに経済が豊かになっても、心が豊かでなければ、恵まれた生活も幸せと感じられず、欲だけに生きる人生になるでしょう。幸せと感じるのは心のあり方だと思います。

食べる事も、生きる事さえも許さない、
弱い者の声を聴こうとしない、
痛みも感情もある同じ命、強い者が弱い者を思い通りに支配する。そんな事をしてよいはずがない。それは、人間社会の中にも共通する。
そうした人間にしてしまわないように、少子化対策だけでなく、心の豊かな人間を育成してほしい。
「殺処分」悪い事は悪い、やってはいけないことはやらない、変えるべき事は即刻変える、国は、政治は、やるべき事をしっかりやってほしいと思います。
手本を示してほしいと思います。


祈り、願いあれど、何をしたらよいのだろう。
難しい言葉は必要ありません。
何もいえない動物達の心の叫び、貴方のお気持ち、動物達の気持ち、今を変えるために、一言でも伝える努力をしてみませんか。 貴方の声は、小さな命の声、この声が届く事を信じて。

先日購入した、動物愛護週間記念切手も早速、使えますね。
ご購入まだの方、よろしかったらこちらもヨロシク!



ozisanto-12hikinoneko.jpg

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円


 子猫おすすめミルク/フォスター・ペアレント(ホクロ&ター)
2009年10月01日 (木) | 編集 |
次回里親会は 10月04日(日) 大田区 ペットスマイル 蒲田店

酷い下痢で直腸脱になってしまった生後6週齢のちびっこ「コンちゃん」
森乳のワンラックキャットミルクだけにして二日目、すっかり元気回復です。
便は一度も出ていません。これは良いことです。
このミルクは本当に良いです。生まれたばかりの赤ちゃんが一ヶ月間離乳迄このミルクだけで育てても、その間に一度も便が出なくても心配ありません。それだけ吸収されてしまうのですね。下痢は止まり運動も始まり、筋肉もついてくるでしょう。よかったー。

少し前に、当会のボランティアさんが哺乳瓶でミルクを飲ませている動画を掲載いたしましたところ、猫の姿勢が親猫が子猫に飲ませる時と違うので心配してくださった方がおいででしたが、心配には及びません。赤ちゃん猫の育て方などは何と申しましても経験から学んだものです。

知識がどれほどあっても経験が少ない獣医さんではミルクも上手に飲ませられなかったり、どのメーカーのミルクを使えば便の状態がどうなるかとか、便が出なければ異常とみなしてしまうとか、悪く言うのではありませんが実際にそういうことは多くあります。
手術もやって上達というのと同じでしょう。

そんなことで、多くの小さな命の生死の境目に頻繁に接してきた私達にとっては、獣医ではなくても経験を通して少し上手にできたり役に立てることもあって、動物センターのギリギリの子達に手を差し伸べてあげることで助かるものなら助けてあげたいと思うのです。


☆フォスター・ペアレント様 ありがとう。
  
 ホクロ
 白黒 オス 推定13才(2009年現在)

フォスター・ペアレント  A様(北海道)
hokuroCIMG1642.jpg
長く野良生活をしてきたオス猫はあちこちに傷跡が多いですね。
ホクロ君も、戦って生きてきたのかな。
歳とって口内炎や治療も必要なのにまったく触れずです。

臆病なホクロ君
人の前には、あまり姿を見せません。
なので写真もあまり撮れません。

写真のバックは、部屋の天井なんですよ。
棚を沢山つけてあげてこうして高い所で暮らしています。

「ホクロさーん、食事お持ちしましたよー。出てきて、召しあがれー。」
 
「どうぞ、どうぞ、 食べてる間に写真1枚撮らせてね。」


CIMG2805.jpg

CIMG2809.jpg

口内炎になっているようでヨダレがでます。
過去に、麻酔をかけて歯の治療をしたこともありました。

また、どうにかして治療を受けないとならない頃です。

北海道にお住まいのフォスター・ペアレント様も病気の猫さんのお世話をされていらっしゃるそうです。

飼い主のいない不幸な猫達の救済の輪、日本全国に広がってほしいな。



☆フォスター・ペアレント様 ありがとう。
ターちゃん
 黒 13才(2009年現在)

フォスター・ペアレント   A様(北海道)

CIMG2419.jpg
1才の頃、交通事故で複雑骨折、横隔膜ヘルニアで大手術を乗り越えました。
歩けるようになるかも心配されましたが、長い年月を経て今では普通の生活ができるようになりました。
少し臆病ですが、甘えることも覚えました。

もう、里親に出すこともなく当会のファミリーとして穏やかに暮らさせてあげたいと思います。

taCIMG2631.jpg

taCIMG2625.jpg

まだ、1才の頃に、交通事故にあい、命を取り留めたターちゃんでしたが、複雑骨折、横隔膜ヘルニアと事故後も二度の大手術で大変な時期がありました。

後肢は伸ばしたままで、歩けるようになることさえも想像できないほど痛々しい姿でした。
遊ぶ事ができない若い時間を過ごしたせいもあるのか、驚くほどに怪我の跡が回復した後も、それは大人しくて手のかからない子でした。

年をとって、鼻水が慢性的なことから久々の治療ついでにウィールス検査を行ないましたら猫エーズ陽性と出てしまいました。

でも、元気に過ごしております。

ただ、歳も重ねこれからはもう少し細やかに気を配ってあげなくてはいけないなと思っています。
大人しい子で、なんの要求もしませんが、美味しいものもあげたり、喜ぶ事をしてあげなくてはと思います。


フォスター・ペアレント制度






banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会   ★シェルターの猫たち   ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg ☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円    8月30日現在合計額5,065,348円