
2010年05月31日 (月) | 編集 |
加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判を追う!その後
加藤さんは、判決の日の後に、弁護士と証人と私、結に対しまして控訴の意思を強く語っておられました。
控訴をする場合にはいつまでにという日数が決まっておりまして、その短い期間の中で加藤さんの心の中ではいろいろな葛藤があったことと察せられます。
判決文をよく見た上で、今後できる事を検討していきましょうという事で、弁護士より判決文が届きましたら、加藤さんのお身内の方より直ぐに私の方へ送りますということでしたが、まだ送られてきておりません。
控訴しない事に決めたのは、証人が弁護士との電話で確認しております。
また、判決文は弁護士より加藤さんに送ってあるそうです。
現在は、長い年月の結果下った判決に加藤一二三さんのお気持ちを考えますと、しばらく静かにと思っております。
残っている猫の餌やりについては、行政指導の下に続けていく事になるでしょう。
これは私の推測ですが、加藤さんの決断には加藤さんをとりまくご親族や多くの方への影響なども考えてこれ以上、偏った報道などされたくないということもあったのではないでしょうか。
時を見まして連絡をとってみたいと思っております。
多くの報道を見て残念です。
これは、加藤一二三氏の住まいです。
大変、綺麗です。
糞も探しても見つかりません。臭いもありません。
猫4匹は常にいるわけではなく、探さなければ見つからない程度で、餌を加藤一二三氏の専用庭でもらっていることは事実です。
報道は、いったい、いつ どこで どれだけの時間を使ってこれだけの猫を撮影したのか、まったく現実とは異なっていて、見る人が加藤一二三氏を誤解させるものが殆どでした。




とにかく、判決文をよく見たいです。
目の前の命、その命が生きていかれない判決には到底納得はできません。
加藤一二三氏は、果たして強引に他人の家の庭に入って餌やりをするでしょうか。それはしないでしょう。
自分の家の専用庭以外にどこにも餌を与えられる場所が無かったからです。
それ以外に猫を生かしてあげられる方法がなかったからです。
専用庭でも共有部分に当たるから違反、それのみで判決がでるのなら、それに対する弱い命を守る法律はないのかという事になります。
動物愛護法が弱すぎることを運用されていない事を実感する判決でした。
動物愛護法は、最低でも愛護動物に生きる権利を与えられる物でなければなりません。
猫をどうするのか、猫の命も法により守られ、では猫はこの場所で給食等の世話をしてくださいというように具体的に示すべきです。だれも認められた場所でどうどうと命に手を差し伸べたいのです。
捨てた人が罰せられることなく、命を守るために認められた場所も無い中でご苦労されている人達が気の毒です。
これほど野良猫が多いのは、不妊手術を個人の善意、地域にも数えるほどしかいない少ないボランティアさんに押し付けて行政が不妊手術をやらないからです。
その他の責任も関わっているボランティアさんに全て押し付け、これは間違いです。
殺処分に税金を使うのではなく、不妊手術に、保護シェルターに、譲渡に変換すれば解決するのです。
行政の遅れが一番の問題です。
地域に野良猫がいたとき、その野良猫をどうするか、地域の問題として地域住民が責任を持って解決できるように行政は指導するべきです。
のらねこ (野良にゃん写真集)
センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
加藤さんは、判決の日の後に、弁護士と証人と私、結に対しまして控訴の意思を強く語っておられました。
控訴をする場合にはいつまでにという日数が決まっておりまして、その短い期間の中で加藤さんの心の中ではいろいろな葛藤があったことと察せられます。
判決文をよく見た上で、今後できる事を検討していきましょうという事で、弁護士より判決文が届きましたら、加藤さんのお身内の方より直ぐに私の方へ送りますということでしたが、まだ送られてきておりません。
控訴しない事に決めたのは、証人が弁護士との電話で確認しております。
また、判決文は弁護士より加藤さんに送ってあるそうです。
現在は、長い年月の結果下った判決に加藤一二三さんのお気持ちを考えますと、しばらく静かにと思っております。
残っている猫の餌やりについては、行政指導の下に続けていく事になるでしょう。
これは私の推測ですが、加藤さんの決断には加藤さんをとりまくご親族や多くの方への影響なども考えてこれ以上、偏った報道などされたくないということもあったのではないでしょうか。
時を見まして連絡をとってみたいと思っております。
多くの報道を見て残念です。
これは、加藤一二三氏の住まいです。
大変、綺麗です。
糞も探しても見つかりません。臭いもありません。
猫4匹は常にいるわけではなく、探さなければ見つからない程度で、餌を加藤一二三氏の専用庭でもらっていることは事実です。
報道は、いったい、いつ どこで どれだけの時間を使ってこれだけの猫を撮影したのか、まったく現実とは異なっていて、見る人が加藤一二三氏を誤解させるものが殆どでした。




とにかく、判決文をよく見たいです。
目の前の命、その命が生きていかれない判決には到底納得はできません。
加藤一二三氏は、果たして強引に他人の家の庭に入って餌やりをするでしょうか。それはしないでしょう。
自分の家の専用庭以外にどこにも餌を与えられる場所が無かったからです。
それ以外に猫を生かしてあげられる方法がなかったからです。
専用庭でも共有部分に当たるから違反、それのみで判決がでるのなら、それに対する弱い命を守る法律はないのかという事になります。
動物愛護法が弱すぎることを運用されていない事を実感する判決でした。
動物愛護法は、最低でも愛護動物に生きる権利を与えられる物でなければなりません。
猫をどうするのか、猫の命も法により守られ、では猫はこの場所で給食等の世話をしてくださいというように具体的に示すべきです。だれも認められた場所でどうどうと命に手を差し伸べたいのです。
捨てた人が罰せられることなく、命を守るために認められた場所も無い中でご苦労されている人達が気の毒です。
これほど野良猫が多いのは、不妊手術を個人の善意、地域にも数えるほどしかいない少ないボランティアさんに押し付けて行政が不妊手術をやらないからです。
その他の責任も関わっているボランティアさんに全て押し付け、これは間違いです。
殺処分に税金を使うのではなく、不妊手術に、保護シェルターに、譲渡に変換すれば解決するのです。
行政の遅れが一番の問題です。
地域に野良猫がいたとき、その野良猫をどうするか、地域の問題として地域住民が責任を持って解決できるように行政は指導するべきです。
のらねこ (野良にゃん写真集)
センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
スポンサーサイト

2010年05月30日 (日) | 編集 |
大仏君、体調悪化 FIPの可能性
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/P58.21-38daibutu.html
毎日、沢山食べるられるのが、大仏君の楽しみ幸せ、私達の楽しみ幸せでした。
5月28日
大仏君が食べない。夜も食べない。
「大仏、どうしたの」
猫嫌いの大仏君は、ほとんどケージから出てこないので元気度チエツクは難しくて、食欲旺盛=元気だよという判断基準。
大きな体の大仏君、お腹に腹水が溜まっているように見えます。
病院で腹水を抜きました。ドロッとした腹水が沢山、FIPの発症の可能性が高いとのことです。
とってもとっても心配です。
5月29日
やはりお腹は膨らんでいます。重たそうです。
大きな子なのに動かないので大きな3段ケージを大仏君のお家にしていましたが、棚に飛び乗る事ができなくなりました。横幅が広くて段の高さの低いケージに変えてあげたらまだ棚にも上れました。
腹膜炎の発症した子は何度も看病してきました。
治らない病気の子にしてあげられること、毎回、考えます。
まず、最後まで苦しませたくない。
大仏君に、抗生物質とドイツのクレス先生に教えていただいた組織細胞療法を施す事に致しました。
お薬が効いたのかな。いつもと変わらぬ勢いで食べてくれました。シーバと銀のスプーンプレミアムグルメ、普段はあげてませんが、ご支援物資で頂きましたものを老猫や具合の悪い子達に大切に使わせていただいております。あまりにおいしそうに勢いよく食べ始めたので急いで足してあげました。
フォスター・ペアレント様はじめ、ご支援物資をお送りくださる皆様、ボランティアさん達、皆に愛されて穏やかに長生きさせてあげたいです。
奇跡、信じたいです。
センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/P58.21-38daibutu.html
毎日、沢山食べるられるのが、大仏君の楽しみ幸せ、私達の楽しみ幸せでした。
5月28日
大仏君が食べない。夜も食べない。
「大仏、どうしたの」
猫嫌いの大仏君は、ほとんどケージから出てこないので元気度チエツクは難しくて、食欲旺盛=元気だよという判断基準。
大きな体の大仏君、お腹に腹水が溜まっているように見えます。
病院で腹水を抜きました。ドロッとした腹水が沢山、FIPの発症の可能性が高いとのことです。
とってもとっても心配です。
5月29日
やはりお腹は膨らんでいます。重たそうです。
大きな子なのに動かないので大きな3段ケージを大仏君のお家にしていましたが、棚に飛び乗る事ができなくなりました。横幅が広くて段の高さの低いケージに変えてあげたらまだ棚にも上れました。
腹膜炎の発症した子は何度も看病してきました。
治らない病気の子にしてあげられること、毎回、考えます。
まず、最後まで苦しませたくない。
大仏君に、抗生物質とドイツのクレス先生に教えていただいた組織細胞療法を施す事に致しました。
お薬が効いたのかな。いつもと変わらぬ勢いで食べてくれました。シーバと銀のスプーンプレミアムグルメ、普段はあげてませんが、ご支援物資で頂きましたものを老猫や具合の悪い子達に大切に使わせていただいております。あまりにおいしそうに勢いよく食べ始めたので急いで足してあげました。
フォスター・ペアレント様はじめ、ご支援物資をお送りくださる皆様、ボランティアさん達、皆に愛されて穏やかに長生きさせてあげたいです。
奇跡、信じたいです。
センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月29日 (土) | 編集 |
☆ 子猫里親会 no お知らせ
日時:5月29日(土) 13時~17時 雨天決行
場所: 川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内

◆ 宮前猫37匹写真一覧はこちら ◆
一か月の報告です。
蒲田の里親でいただいたあずきちゃんですが、ますます元気ですっかり家族の一員です。
最初のときとは全く違い、食欲旺盛・・とにかく食べます・ねだります。
コンビニのビニール袋を食べてのちに吐いていたので袋は一か所にまとめてしまいました。
猫の草は食べません。
食事時にはテーブルに乗るわ、降ろされるは、また乗るは、ネダルは・・・・。
抱っこはあまり好きではないようですが布団には入ってきます。
あまり太らないように気をつけてあげないといけないようです。



また、意欲的な若いボランティアさんが入ってくれました。
ボランティア初日に、アエラを購入してきてくれました。
私が20代の時には、まだ、動物愛護について考えた事などありませんでした。
今は、インターネットを通していろいろな事を調べたり知る事ができます。世代が変わらなければ動物愛護も進まないななどと考えてしまうこの頃、ボランティアさんや行政職員さんを見て、これからの動物愛護の進展にとても期待できることを実感しております。
5月25日(火)週刊誌AERAに ペット問題記事
5月24日発売(6/31号)の週刊誌AERA にペット問題についての記事が載っています。(矢沢永吉氏が表紙)
AERA太田記者は熱心に、日本のペット問題、動物愛護行政問題について取材してくださっています。 皆様もAERAを購入して頂き、応援コメントを編集部まで送って下さい。
皆さまの反響が大きければ、AERAは引き続き動物問題を報道してくださると思います。
http://www.aera-net.jp/
トップページの一番のお問い合せをクリックするとご意見フォームがでます。
また、気になった記事を投票できるようになっているので、関心のある方はお願いします。
http://www.aera-net.jp/latest/
上から2番目の左端をクリック
センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
日時:5月29日(土) 13時~17時 雨天決行
場所: 川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内

◆ 宮前猫37匹写真一覧はこちら ◆
一か月の報告です。
蒲田の里親でいただいたあずきちゃんですが、ますます元気ですっかり家族の一員です。
最初のときとは全く違い、食欲旺盛・・とにかく食べます・ねだります。
コンビニのビニール袋を食べてのちに吐いていたので袋は一か所にまとめてしまいました。
猫の草は食べません。
食事時にはテーブルに乗るわ、降ろされるは、また乗るは、ネダルは・・・・。
抱っこはあまり好きではないようですが布団には入ってきます。
あまり太らないように気をつけてあげないといけないようです。




また、意欲的な若いボランティアさんが入ってくれました。
ボランティア初日に、アエラを購入してきてくれました。
私が20代の時には、まだ、動物愛護について考えた事などありませんでした。
今は、インターネットを通していろいろな事を調べたり知る事ができます。世代が変わらなければ動物愛護も進まないななどと考えてしまうこの頃、ボランティアさんや行政職員さんを見て、これからの動物愛護の進展にとても期待できることを実感しております。
5月25日(火)週刊誌AERAに ペット問題記事
5月24日発売(6/31号)の週刊誌AERA にペット問題についての記事が載っています。(矢沢永吉氏が表紙)
AERA太田記者は熱心に、日本のペット問題、動物愛護行政問題について取材してくださっています。 皆様もAERAを購入して頂き、応援コメントを編集部まで送って下さい。
皆さまの反響が大きければ、AERAは引き続き動物問題を報道してくださると思います。
http://www.aera-net.jp/
トップページの一番のお問い合せをクリックするとご意見フォームがでます。
また、気になった記事を投票できるようになっているので、関心のある方はお願いします。
http://www.aera-net.jp/latest/
上から2番目の左端をクリック
センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月28日 (金) | 編集 |

◆ 宮前猫37匹写真一覧はこちら ◆
保護するときに、この子は酷い癲癇もちで1日に何度も痙攣が起きるほどですと飼い主から聞いていました。
生気が薄い弱々しい子でしたが、K様はどうしてもこの子の里親になりたいとおっしゃられました。

犬猫救済の輪 みなさま
こんにちは。連絡が遅くなり、失礼いたします。
宮前猫癲癇もちのねこさんをお譲りいただきましたKと申します。
いただいたねこさんは、ぷー と名づけました。
いただいた当初は元気がなく、わたしも心細かったのですが、一日一日、瞳に輝きが増し、ごはんももりもりと食べ、まいにち少しずつ大きくなっているように感じます。




後からわかったのですが、宮前猫は癲癇持ちが何匹も出ました。
ぷーちゃんだけは、最初からわかっていたのですがそれでもこの子をと決めてくださいました。
ひどい癲癇と聞いていましたが、最初だけとの報告に少し安堵致しました。
里親様宅に行ってから癲癇が起きた子達も、行って間もない頃に癲癇症状がおきてその後は殆ど無いとのことです。
どうやら癲癇は環境が変わったりのストレスが大きく影響するようです。愛情に包まれ良い環境に落ち着き、幸せに暮らして欲しいと願っています。里親になって下さった皆様に感謝する日々です。
センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!
川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月27日 (木) | 編集 |
☆ 子猫里親会 no お知らせ
日時: 27日(木)・29日(土) 13時~17時 雨天決行
場所: 川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内




里親さん待ちの子猫達の様子
http://ameblo.jp/kenko323/day-20100526.html
毎日が里親会みたいに感じられるほど、最近は、里親会の回数が増えました。
1 匹だって、里親様を見つけてあげたいから頑張ってしまうのだけれど、さすがに眠くて眠くて広告の情報発信もできない私。
でも、ボランティアさん達に助けられてます。
この子達も、27日、29日のTNR日本動物福祉病院内で行なわれる里親会で皆様をお待ちしています。
頑張る行政(長崎市・猫の適正飼育ガイドライン)
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/douai/pdf/6150-2.pdf (ダイジェスト版より)
地域猫活動
地域住民の絆を深める自治会活動です。
・自治会が中心となり、地域住民みんなで野良猫(飼い主がいない猫)の
飼育を行う活動です。
・動物ボランティアが手助けしてくれます。(飼い方等の指導)
・大事な不妊・去勢手術については、市としても補助等を検討しています。
・その他市として援助できることはやります。
⇒住民が協力し合って行う活動で、活動としてとても有意義な市民活動になりますよ。
心に響く長崎市「猫の適正飼育ガイドライン」を紹介します。
このようなガイドラインを読みますと、作り手の人柄までが伝わってきます。
えさやりさん、近隣住民両方の立場を良く理解たうえで、野良猫問題は市をふくめて皆で解決していこうと呼び掛けています。このような公平中立な調整ができるかどうかが行政の力量だと思います。
以下、長崎市「猫の適正飼育ガイドライン」より
http://www.city.nagasaki.nagasaki.jp/douai/pdf/6150-1.pdf
野良猫への無節操な餌やりにより、近隣住民へ様々な被害、迷惑を及ぼす人たちも、悪意を持ってやっているわけではなく、また、野良猫がかわいそうという優しい気持ちではあると言えます。ですから、餌をやること自体が悪い行為だとは言いません。餌をやる人も、一人で糞尿の始末、丌妊・去勢手術とすべてすることはできません。そこで近隣住民も、これは地域住民みんなの問題だとして、手を貸そうというわけです。放っておけば被害が大きくなり、自分たちも困る。それならば、一歩譲って、自分たちで被害を無くすようにしようとするものです。考え方によっては、“何で自分たちが他人の尻拭いをせねばならないのか!”と腹を立てるところですが、対立しているだけでは何の解決にもならないし、双方の主張が平行線で、お互い主張を通そうとするだけでは、拉致があかない。どこかで譲歩せねばならないということです。そこで、餌やりさんも、地域住民の方も納得のゆく公平な飼い方のルールを決め、野良猫を“地域猫”として飼っていこうとするものです。そこで、動物ボランティアグループが中心となり、実際に活動を指導、サポートします。
センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!
川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
日時: 27日(木)・29日(土) 13時~17時 雨天決行
場所: 川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内



里親さん待ちの子猫達の様子
http://ameblo.jp/kenko323/day-20100526.html
毎日が里親会みたいに感じられるほど、最近は、里親会の回数が増えました。
1 匹だって、里親様を見つけてあげたいから頑張ってしまうのだけれど、さすがに眠くて眠くて広告の情報発信もできない私。
でも、ボランティアさん達に助けられてます。
この子達も、27日、29日のTNR日本動物福祉病院内で行なわれる里親会で皆様をお待ちしています。
頑張る行政(長崎市・猫の適正飼育ガイドライン)
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/douai/pdf/6150-2.pdf (ダイジェスト版より)
地域猫活動
地域住民の絆を深める自治会活動です。
・自治会が中心となり、地域住民みんなで野良猫(飼い主がいない猫)の
飼育を行う活動です。
・動物ボランティアが手助けしてくれます。(飼い方等の指導)
・大事な不妊・去勢手術については、市としても補助等を検討しています。
・その他市として援助できることはやります。
⇒住民が協力し合って行う活動で、活動としてとても有意義な市民活動になりますよ。
心に響く長崎市「猫の適正飼育ガイドライン」を紹介します。
このようなガイドラインを読みますと、作り手の人柄までが伝わってきます。
えさやりさん、近隣住民両方の立場を良く理解たうえで、野良猫問題は市をふくめて皆で解決していこうと呼び掛けています。このような公平中立な調整ができるかどうかが行政の力量だと思います。
以下、長崎市「猫の適正飼育ガイドライン」より
http://www.city.nagasaki.nagasaki.jp/douai/pdf/6150-1.pdf
野良猫への無節操な餌やりにより、近隣住民へ様々な被害、迷惑を及ぼす人たちも、悪意を持ってやっているわけではなく、また、野良猫がかわいそうという優しい気持ちではあると言えます。ですから、餌をやること自体が悪い行為だとは言いません。餌をやる人も、一人で糞尿の始末、丌妊・去勢手術とすべてすることはできません。そこで近隣住民も、これは地域住民みんなの問題だとして、手を貸そうというわけです。放っておけば被害が大きくなり、自分たちも困る。それならば、一歩譲って、自分たちで被害を無くすようにしようとするものです。考え方によっては、“何で自分たちが他人の尻拭いをせねばならないのか!”と腹を立てるところですが、対立しているだけでは何の解決にもならないし、双方の主張が平行線で、お互い主張を通そうとするだけでは、拉致があかない。どこかで譲歩せねばならないということです。そこで、餌やりさんも、地域住民の方も納得のゆく公平な飼い方のルールを決め、野良猫を“地域猫”として飼っていこうとするものです。そこで、動物ボランティアグループが中心となり、実際に活動を指導、サポートします。
センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!
川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月26日 (水) | 編集 |
支援物資、ありがとうございます。
SF様 TH様 YN様 EM様 YT様 KA様 MA様 NS様 HS様 KI様 MS様 MN様 HN様 TS様 MK様 HY様 NO様 SM様 SH様 YO様 KI様 SS様 NS様
メールのご返信その他事務処理会計報告等が滞っております。
今しかない期限付きの命を、センターより一匹でも多く救い出すことを優先します。
ご理解をいただけますようお詫びとお願いを申し上げます。
いつも、お世話になりましてありがとうございます。 犬猫救済の輪 結 昭子
☆ 子猫里親会 no お知らせ
日時: 27日(木)・29日(土) 13時~17時 雨天決行
場所: 川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内


★子猫20匹以上が参加致します。
譲渡条件もご確認の上、是非、お出かけくださいね。
25日にTNR日本動物福祉病院内で行なわれました里親会
不妊手術をしながら、一般診療も受けながら、
一室を使って里親会も開催というなんとも欲張ってあれこれやっています。
今日は、3匹の子猫ちゃんが里親様に一目惚れされて、家族に迎えていただける事になりました。
まだ、センターから来たばかりの子猫たちです。状況をご説明して、あと数日、TNR日本動物福祉病院で健康管理をしてご自宅までお届けさせていただく事になりました。
昨日、川崎市動物愛護センターから引き取ったばかりの真っ白な子猫ちゃんは、まだ疥癬の治療中。
レボリューション持参で、里親様にこのあとの健康管理をしていただきます。一回目のワクチン接種を施して新しいお家に里親に行きます。
川崎市動物愛護センターからは、週末にもミルク猫ちゃんを引き取ります。
大変ですけど、救われて幸せを掴む小さな命、生かしてあげられること、本当に嬉しくて関わってくださる人達の手に思いっきりの感謝の気持ちです。
今日、ワンちゃんの譲渡団体ボランティアさんと電話で話しました。
川崎市動物愛護センター、ワンちゃんのほうも収容施設を見せてくれて、この子を助けられないかしらというような積極的な姿勢で譲渡事業を推進してくれるようになったと大変喜んでいました。
少し前まで、閉鎖されて収容犬を見せてもらうこともできなかった冷たいセンターの扉。
開けていただけたのですね。さあ、もう一度生きて、幸せを掴むんだよと、扉が開いて出て行くワンちゃんたちの姿を思い浮かべ、殺処分ゼロは夢ではない、川崎なら必ずできると希望の光がまぶしいほど強く差し込んできたように感じました。
センターに収容された、動物達が救われますように頑張る行政を応援してください。
動物を家族に迎える方は、ペットショップで買うのではなく、センターや動物愛護団体、保護ボランティアさんから譲り受けてくださいね。
悪徳ブリーダーによる悲惨な動物達の光景が報道されますが、あなたがもしも犬や猫を買うなら、その子のお母さんはどんな一生を送るのでしょうか。十分に考える必要があります。
〇頑張る行政
◆犬の飼い主さんを募集しています!
健康福祉局 衛生部 生活衛生課 動物愛護センター
〇頑張る行政
富山市では負傷動物の収容と治療のシステムが見事に確立されています。
負傷動物の発見から治療後のことまでがわかりやすいフローチャートになっています。
富山市負傷動物の治療等の処理フローについて
http://www.city.toyama.toyama.jp/division/fukushihoken/hokenjyo/09620/15/15-4-1/15-4-1PDF1.pdf
富山市のように負傷動物の治療がきちんと行われているかどうか、会計的にはどうなっているのか、皆様のお住まいの自治体の状況を一度確かめてみませんか。
関連ブログ
http://yokohamaaigo.web.fc2.com/sub4.htm
負傷猫発見から治療後に至る処理方法の比較
センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!
川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
SF様 TH様 YN様 EM様 YT様 KA様 MA様 NS様 HS様 KI様 MS様 MN様 HN様 TS様 MK様 HY様 NO様 SM様 SH様 YO様 KI様 SS様 NS様
メールのご返信その他事務処理会計報告等が滞っております。
今しかない期限付きの命を、センターより一匹でも多く救い出すことを優先します。
ご理解をいただけますようお詫びとお願いを申し上げます。
いつも、お世話になりましてありがとうございます。 犬猫救済の輪 結 昭子
☆ 子猫里親会 no お知らせ
日時: 27日(木)・29日(土) 13時~17時 雨天決行
場所: 川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内


★子猫20匹以上が参加致します。
譲渡条件もご確認の上、是非、お出かけくださいね。
25日にTNR日本動物福祉病院内で行なわれました里親会
不妊手術をしながら、一般診療も受けながら、
一室を使って里親会も開催というなんとも欲張ってあれこれやっています。
今日は、3匹の子猫ちゃんが里親様に一目惚れされて、家族に迎えていただける事になりました。
まだ、センターから来たばかりの子猫たちです。状況をご説明して、あと数日、TNR日本動物福祉病院で健康管理をしてご自宅までお届けさせていただく事になりました。
昨日、川崎市動物愛護センターから引き取ったばかりの真っ白な子猫ちゃんは、まだ疥癬の治療中。
レボリューション持参で、里親様にこのあとの健康管理をしていただきます。一回目のワクチン接種を施して新しいお家に里親に行きます。
川崎市動物愛護センターからは、週末にもミルク猫ちゃんを引き取ります。
大変ですけど、救われて幸せを掴む小さな命、生かしてあげられること、本当に嬉しくて関わってくださる人達の手に思いっきりの感謝の気持ちです。
今日、ワンちゃんの譲渡団体ボランティアさんと電話で話しました。
川崎市動物愛護センター、ワンちゃんのほうも収容施設を見せてくれて、この子を助けられないかしらというような積極的な姿勢で譲渡事業を推進してくれるようになったと大変喜んでいました。
少し前まで、閉鎖されて収容犬を見せてもらうこともできなかった冷たいセンターの扉。
開けていただけたのですね。さあ、もう一度生きて、幸せを掴むんだよと、扉が開いて出て行くワンちゃんたちの姿を思い浮かべ、殺処分ゼロは夢ではない、川崎なら必ずできると希望の光がまぶしいほど強く差し込んできたように感じました。
センターに収容された、動物達が救われますように頑張る行政を応援してください。
動物を家族に迎える方は、ペットショップで買うのではなく、センターや動物愛護団体、保護ボランティアさんから譲り受けてくださいね。
悪徳ブリーダーによる悲惨な動物達の光景が報道されますが、あなたがもしも犬や猫を買うなら、その子のお母さんはどんな一生を送るのでしょうか。十分に考える必要があります。
〇頑張る行政
◆犬の飼い主さんを募集しています!
健康福祉局 衛生部 生活衛生課 動物愛護センター
〇頑張る行政
富山市では負傷動物の収容と治療のシステムが見事に確立されています。
負傷動物の発見から治療後のことまでがわかりやすいフローチャートになっています。
富山市負傷動物の治療等の処理フローについて
http://www.city.toyama.toyama.jp/division/fukushihoken/hokenjyo/09620/15/15-4-1/15-4-1PDF1.pdf
富山市のように負傷動物の治療がきちんと行われているかどうか、会計的にはどうなっているのか、皆様のお住まいの自治体の状況を一度確かめてみませんか。
関連ブログ
http://yokohamaaigo.web.fc2.com/sub4.htm
負傷猫発見から治療後に至る処理方法の比較
センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!
川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月25日 (火) | 編集 |
☆ 子猫里親会 no お知らせ
日時: 5月25日(火)・27日(木)・29日(土) 13時~17時 雨天決行
場所: 川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
★子猫20匹以上が参加致します。
譲渡条件もご確認の上、是非、お出かけくださいね。
・離乳前後の子猫に付きましてはアフタケアのできますお近くにお住まいの在宅の方、しっかり自立するまでの間、スムーズな連絡が取り合える方に限ら せていただきます。なるべく2匹飼いを希望します。
ヘソちびっこ、順調に育ってます。

こちらの群れも、しっかり離乳。

準備OK!里親さん、いらっしゃーい!

またまた、追加、本日10匹、川崎市動物愛護センターより引き出し。
歓迎!ようこそ。

あら、近づいたらにらまれちゃった。スミマセン。

今日の川崎市動物愛護センターには、まだ、ミルク猫がおりましたが、こちらがちょっと保護数が多いので待っていただくことに致しました。
職員さんの手がなくなる土日前の金曜日に迎えに行く事になっています。
双方に事情や都合がありますが、大変なことも協力しあったら救える命、頑張りがいがありますね。
川崎市動物愛護センターの猫の飼育室を始めて拝見させていただきました。
とっても清潔にされていて良い環境でした。愛情を込めて飼育されているのが感じられました。
疥癬の真っ白の子も引き取りました。
それから、コクシジウムの子達も引き取りました。
このまま、TNR日本動物福祉病院に直行します。あとは、お任せくださいね。
書類手続きの部屋にあったケージには、「猫達と沢山遊んであげてください。あとは、手をよく洗ってください。」なんて貼り紙、職員さんが時間があるとき遊んでくれてなつかせてくれているのでしょうか。
あちこちに、こまやかな愛情がいっぱい見受けられて暖かさが感じられ嬉しいです。
何と言っても、雨の日の今日、センターの扉を開けて2階に階段を上るのですが、その階段の両手すりに下から上まで洗濯したタオルがいっぱい干してあるのでした。
きっと、動物のお世話や掃除が多くなって洗濯物がいっぱいなのだろうなと想像しました。
これでいいんですよね。
センターの皆様、お疲れ様です。ありがとうございます。
さて、センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!
川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト
つれづれえのきのこブログ
http://bungoma.blog47.fc2.com/blog-category-5.html
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
日時: 5月25日(火)・27日(木)・29日(土) 13時~17時 雨天決行
場所: 川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
★子猫20匹以上が参加致します。
譲渡条件もご確認の上、是非、お出かけくださいね。
・離乳前後の子猫に付きましてはアフタケアのできますお近くにお住まいの在宅の方、しっかり自立するまでの間、スムーズな連絡が取り合える方に限ら せていただきます。なるべく2匹飼いを希望します。
ヘソちびっこ、順調に育ってます。

こちらの群れも、しっかり離乳。

準備OK!里親さん、いらっしゃーい!

またまた、追加、本日10匹、川崎市動物愛護センターより引き出し。
歓迎!ようこそ。

あら、近づいたらにらまれちゃった。スミマセン。

今日の川崎市動物愛護センターには、まだ、ミルク猫がおりましたが、こちらがちょっと保護数が多いので待っていただくことに致しました。
職員さんの手がなくなる土日前の金曜日に迎えに行く事になっています。
双方に事情や都合がありますが、大変なことも協力しあったら救える命、頑張りがいがありますね。
川崎市動物愛護センターの猫の飼育室を始めて拝見させていただきました。
とっても清潔にされていて良い環境でした。愛情を込めて飼育されているのが感じられました。
疥癬の真っ白の子も引き取りました。
それから、コクシジウムの子達も引き取りました。
このまま、TNR日本動物福祉病院に直行します。あとは、お任せくださいね。
書類手続きの部屋にあったケージには、「猫達と沢山遊んであげてください。あとは、手をよく洗ってください。」なんて貼り紙、職員さんが時間があるとき遊んでくれてなつかせてくれているのでしょうか。
あちこちに、こまやかな愛情がいっぱい見受けられて暖かさが感じられ嬉しいです。
何と言っても、雨の日の今日、センターの扉を開けて2階に階段を上るのですが、その階段の両手すりに下から上まで洗濯したタオルがいっぱい干してあるのでした。
きっと、動物のお世話や掃除が多くなって洗濯物がいっぱいなのだろうなと想像しました。
これでいいんですよね。
センターの皆様、お疲れ様です。ありがとうございます。
さて、センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!
川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト
つれづれえのきのこブログ
http://bungoma.blog47.fc2.com/blog-category-5.html
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月24日 (月) | 編集 |
☆ 子猫里親会 no お知らせ
日時: 5月25日(火)・27日(木)・29日(土) 13時~17時 雨天決行
場所: 川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
★子猫20匹以上が参加致します。
譲渡条件もご確認の上、是非、お出かけくださいね。
・離乳前後の子猫に付きましてはアフタケアのできますお近くにお住まいの在宅の方、しっかり自立するまでの間、スムーズな連絡が取り合える方に限ら せていただきます。なるべく2匹飼いを希望します。


モズちゃん、永眠 (犬猫救済の輪)
保護されたのは、年とっていて、歯も悪くて、痩せていて、腎臓も悪くて、とてもお外では生きていけない子だったからでした。
でも、いつ保護したのか忘れてしまうほど、頑張って生きてくれました。
食べても太らないペッタンコに痩せた体でも、本当に一生懸命食べて食べて、一日一日を一生懸命生きているんだよと言っているような生き方でした。
何度か体調を崩した時もありましたが持ち直して、でも、とうとうお別れの日が来ました。
血尿が止まらなくなって1週間、今度も持ち直してくれるかなと期待しました。
歩く力が弱まって、今までは触れてもちょっとビクッとしたのですが、ゆっくり撫でてあげると「こんなに気持ちいいものなんだ。」というように、何度も何度も頭をすり寄せてきて喜んでいるのがわかりました。
それがとても嬉しかったです。
少し食べたい素振りも見せていたのですが、今日、里親会から帰ると、モズの黒い瞳は開きかけていました。小さく痙攣しているモズを急いで撫でると、ちょっと落ちついて目も少し戻りましたが、最後の時が来た事がはっきりわかりました。昨日と同じように、「モズ、これが一番気持ちよかったね。」と少しでも気持ちいい感覚を意識したまま眠らせてあげたいと一生懸命モズの首と耳の後ろと撫でました。
静かに、眠りにつきました。
一生懸命生きたモズ、お疲れ様。
私も、命ある限り、モズみたいに一生懸命生きられるかな。

モズちゃんのことをお気にかけてくださったM様、老猫さんのフードなどご支援くださった皆様、お世話してくださったボランティアさん、皆様のお陰で、モズは寿命まで生きました。
ありがとうございました。
杉本彩オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/sugimoto-aya/day-20100523.html
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
日時: 5月25日(火)・27日(木)・29日(土) 13時~17時 雨天決行
場所: 川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
★子猫20匹以上が参加致します。
譲渡条件もご確認の上、是非、お出かけくださいね。
・離乳前後の子猫に付きましてはアフタケアのできますお近くにお住まいの在宅の方、しっかり自立するまでの間、スムーズな連絡が取り合える方に限ら せていただきます。なるべく2匹飼いを希望します。


モズちゃん、永眠 (犬猫救済の輪)
保護されたのは、年とっていて、歯も悪くて、痩せていて、腎臓も悪くて、とてもお外では生きていけない子だったからでした。
でも、いつ保護したのか忘れてしまうほど、頑張って生きてくれました。
食べても太らないペッタンコに痩せた体でも、本当に一生懸命食べて食べて、一日一日を一生懸命生きているんだよと言っているような生き方でした。
何度か体調を崩した時もありましたが持ち直して、でも、とうとうお別れの日が来ました。
血尿が止まらなくなって1週間、今度も持ち直してくれるかなと期待しました。
歩く力が弱まって、今までは触れてもちょっとビクッとしたのですが、ゆっくり撫でてあげると「こんなに気持ちいいものなんだ。」というように、何度も何度も頭をすり寄せてきて喜んでいるのがわかりました。
それがとても嬉しかったです。
少し食べたい素振りも見せていたのですが、今日、里親会から帰ると、モズの黒い瞳は開きかけていました。小さく痙攣しているモズを急いで撫でると、ちょっと落ちついて目も少し戻りましたが、最後の時が来た事がはっきりわかりました。昨日と同じように、「モズ、これが一番気持ちよかったね。」と少しでも気持ちいい感覚を意識したまま眠らせてあげたいと一生懸命モズの首と耳の後ろと撫でました。
静かに、眠りにつきました。
一生懸命生きたモズ、お疲れ様。
私も、命ある限り、モズみたいに一生懸命生きられるかな。

モズちゃんのことをお気にかけてくださったM様、老猫さんのフードなどご支援くださった皆様、お世話してくださったボランティアさん、皆様のお陰で、モズは寿命まで生きました。
ありがとうございました。
杉本彩オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/sugimoto-aya/day-20100523.html
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月23日 (日) | 編集 |
☆本日 子猫里親会
5月23日(火) 午後12時から5時 雨天決行
品川区 ペットスマイル 戸越銀座店
こちらもご覧くださいね。私が、やること間に合わないので、ボランティアさんが手伝ってくれます。
http://ameblo.jp/kenko323/
今日の、TNR日本動物福祉病院
ひたすら、不妊手術です。
次々に大変な状況が・・・
今度は川崎市高津区です。
85歳のご高齢の女性が世話を始めた野良猫が子供を産み、困ったと言っているうちに約25匹、おそらくもっといそうでした。
迷っている時間はないこと、不妊手術の説得をして直ちに現場へ。
最初の4匹までは自費で不妊手術を施したそうですが、また捨てられ、経済的にも限界。
家と外を出入り自由にして、可哀そうでどうにもできず、地獄のような日々と力を落としていたそうです。
嫁いだ娘さんがネットで通常二匹の不妊手術費用で十匹手術をしてもらえる病院がが川崎にある知らせてくれたそうです。いままで相談してもどうにもならなかったけれど明るい光が見えたようでと助けを求めてきました。
85歳、猫に関してプロでもない、ネットなどわからない、相談しても解決に至る良い話しはないまま、猫はどんどん繁殖して増える、保健所になど渡せない、地獄の日々、まるまった背に重たくのしかかる経済的、精神的負担。
責任はあるけれど、一概に、責められない。気の毒に思える点も多い。
前夜、スタッフと訪問して、まずは、10匹をキャリーケースに入れてTNR日本動物福祉病院へ搬送。
今日の不妊手術実施。オス5匹、メス5匹、胎児は9匹でした。

どのケースをみても言える事、
とにかく、不妊手術をしてください。
人のためにも、猫のためにも。

http://yukimomoko.exblog.jp/d2010-05-17
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
5月23日(火) 午後12時から5時 雨天決行
品川区 ペットスマイル 戸越銀座店
こちらもご覧くださいね。私が、やること間に合わないので、ボランティアさんが手伝ってくれます。
http://ameblo.jp/kenko323/
今日の、TNR日本動物福祉病院
ひたすら、不妊手術です。
次々に大変な状況が・・・
今度は川崎市高津区です。
85歳のご高齢の女性が世話を始めた野良猫が子供を産み、困ったと言っているうちに約25匹、おそらくもっといそうでした。
迷っている時間はないこと、不妊手術の説得をして直ちに現場へ。
最初の4匹までは自費で不妊手術を施したそうですが、また捨てられ、経済的にも限界。
家と外を出入り自由にして、可哀そうでどうにもできず、地獄のような日々と力を落としていたそうです。
嫁いだ娘さんがネットで通常二匹の不妊手術費用で十匹手術をしてもらえる病院がが川崎にある知らせてくれたそうです。いままで相談してもどうにもならなかったけれど明るい光が見えたようでと助けを求めてきました。
85歳、猫に関してプロでもない、ネットなどわからない、相談しても解決に至る良い話しはないまま、猫はどんどん繁殖して増える、保健所になど渡せない、地獄の日々、まるまった背に重たくのしかかる経済的、精神的負担。
責任はあるけれど、一概に、責められない。気の毒に思える点も多い。
前夜、スタッフと訪問して、まずは、10匹をキャリーケースに入れてTNR日本動物福祉病院へ搬送。
今日の不妊手術実施。オス5匹、メス5匹、胎児は9匹でした。

どのケースをみても言える事、
とにかく、不妊手術をしてください。
人のためにも、猫のためにも。

http://yukimomoko.exblog.jp/d2010-05-17
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月22日 (土) | 編集 |
☆次回 子猫成猫里親会
5月23日(火) 午後12時から5時 雨天決行
品川区 ペットスマイル 戸越銀座店
こちらもご覧くださいね。私が、やること間に合わないので、ボランティアさんが手伝ってくれます。
http://ameblo.jp/kenko323/day-20100521.html
前川清コンサート・・・ではなくて、民主党「犬猫の殺処分を禁止する議員連盟」会長の城島光力先生国政報告会に参加する予定でおりましたが、遅れてしまって第二部の前川清コンサートの始まる時間に会場に入りました。
城島先生と前川清さんとは長年のお付き合いなんですって。
携帯での撮影すごいですねー。
みんな(私も)握手してもらってました。
みんな、笑顔でした。笑顔っていいですね。
さて、これで帰ったのでは私としては役立たずです。
こんな事もあろうかと思って二日前に用意しておいた城島先生宛の手紙をお渡しして、飯塚正良市議会議員にお声をかけて県議会議員の紹介をお願いしてまいりました。県議会議員の紹介をお願いしましたのは、神奈川県動物保護センターの譲渡に関して協力をお願いしたい件があったためです。
連絡を下さるそうです。
それから、川崎市獣医師会会長に挨拶してまいりました。
会場では富士見公園シェルターのボランティアさんたちと待ち合わせしていたので終了後に会合兼お食事会、忙しい中にほんのひとときの楽しい時間を得ました。
さて、遅れた訳は、国政報告会に関心がなかったのではありませんよ。
昨日、センターから引き取った「へその緒のちびっこ達」、ミルクミルクと泣き叫んで行かせてもらえないのです。
「わかりましたよ。早く飲んで。」グングン飲んで元気に動き出しましたよ。
「アーアー、順番だよ。まって、まって、出てきたら落ちるよ、アー、落ちた。ごめんなちゃいです。」

http://yukimomoko.exblog.jp/d2010-05-17
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
5月23日(火) 午後12時から5時 雨天決行
品川区 ペットスマイル 戸越銀座店
こちらもご覧くださいね。私が、やること間に合わないので、ボランティアさんが手伝ってくれます。
http://ameblo.jp/kenko323/day-20100521.html
前川清コンサート・・・ではなくて、民主党「犬猫の殺処分を禁止する議員連盟」会長の城島光力先生国政報告会に参加する予定でおりましたが、遅れてしまって第二部の前川清コンサートの始まる時間に会場に入りました。
城島先生と前川清さんとは長年のお付き合いなんですって。
携帯での撮影すごいですねー。
みんな(私も)握手してもらってました。
みんな、笑顔でした。笑顔っていいですね。
さて、これで帰ったのでは私としては役立たずです。
こんな事もあろうかと思って二日前に用意しておいた城島先生宛の手紙をお渡しして、飯塚正良市議会議員にお声をかけて県議会議員の紹介をお願いしてまいりました。県議会議員の紹介をお願いしましたのは、神奈川県動物保護センターの譲渡に関して協力をお願いしたい件があったためです。
連絡を下さるそうです。
それから、川崎市獣医師会会長に挨拶してまいりました。
会場では富士見公園シェルターのボランティアさんたちと待ち合わせしていたので終了後に会合兼お食事会、忙しい中にほんのひとときの楽しい時間を得ました。
さて、遅れた訳は、国政報告会に関心がなかったのではありませんよ。
昨日、センターから引き取った「へその緒のちびっこ達」、ミルクミルクと泣き叫んで行かせてもらえないのです。
「わかりましたよ。早く飲んで。」グングン飲んで元気に動き出しましたよ。
「アーアー、順番だよ。まって、まって、出てきたら落ちるよ、アー、落ちた。ごめんなちゃいです。」

http://yukimomoko.exblog.jp/d2010-05-17
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

2010年05月21日 (金) | 編集 |
☆次回 子猫成猫里親会
5月23日(火) 午後12時から5時 雨天決行
品川区 ペットスマイル 戸越銀座店
こちらもご覧くださいね。私が、やること間に合わないので、ボランティアさんが手伝ってくれます。
http://ameblo.jp/kenko323/day-20100521.html
!!悲鳴!! 里親になってくださーい。里親会にきてくださ-い。
20日の神奈川県動物保護センターよりの引き出しは20匹。
10匹の予定でしたが、当日に収容されてきた子猫ちゃんたち。置いてこれないですね。
お目目のくっついちゃってる子は、只今、TNR日本動物福祉病院獣医さんが集中治療中。
見えるようになりますように。
ヘソの緒ちびっこちゃんたちも来ましたよ。
アー、いそがし、いそがし。でも、みんな元気ですよー。
きれいにしたって、あっという間にこの状態。
可愛く撮ろうなんて余裕なしです。でも可愛い。

http://yukimomoko.exblog.jp/d2010-05-17
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
5月23日(火) 午後12時から5時 雨天決行
品川区 ペットスマイル 戸越銀座店
こちらもご覧くださいね。私が、やること間に合わないので、ボランティアさんが手伝ってくれます。
http://ameblo.jp/kenko323/day-20100521.html
!!悲鳴!! 里親になってくださーい。里親会にきてくださ-い。
20日の神奈川県動物保護センターよりの引き出しは20匹。
10匹の予定でしたが、当日に収容されてきた子猫ちゃんたち。置いてこれないですね。
お目目のくっついちゃってる子は、只今、TNR日本動物福祉病院獣医さんが集中治療中。
見えるようになりますように。
ヘソの緒ちびっこちゃんたちも来ましたよ。
アー、いそがし、いそがし。でも、みんな元気ですよー。
きれいにしたって、あっという間にこの状態。
可愛く撮ろうなんて余裕なしです。でも可愛い。

http://yukimomoko.exblog.jp/d2010-05-17
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月20日 (木) | 編集 |
☆次回 子猫成猫里親会
5月23日(火) 午後12時から5時 雨天決行
品川区 ペットスマイル 戸越銀座店
宮前猫 現況報告と今後
有り難いお申し出を頂きました。まだ、確定ではございませんが里親が決まっていない8匹全ての宮前猫にフォスター・ペアレント様が決まりそうです。
みんな、飢えることなく安心して暮らしていけます。
生きるために最低必要な事、「餌をやるな。餌やり禁止。」世間ではそんな冷酷な言葉も飛び交っていますが、優しい心を持った人達も大勢います。不幸な命に手を差し伸べて下さる皆様、感謝致しております。ありがとうございます。
引き続き、預かり様、里親様を募集させていただきます。宜しくお願い申し上げます。
5月17日の当会記事で問題になっている横浜市公園について、少し進展がありました。まず以下をご覧ください↓
横浜市、「猫のガイドラインを守っても住民の苦情あればえさやり禁止」と回答!
今後、横浜市として野良猫へのえさやりをめぐる住民間トラブルに行政としてどのように役割をはたしていくのか、当会でも引き続き注目してまいります。
また、横浜アニマルファミリーが呼びかけているように、横浜市に限らず、全国どこででも、えさやりに、嫌がらせを受けたり、文句を言われたり、威嚇されて困ってい場合は、区役所、警察に相談してください。
以下、NPO法人横浜アニマルファミリーのHPより
http://www.animal-family.org/index.php?itemid=1222
えさやりボランティアへの不当な攻撃は許しません。
区役所、警察へ相談しましょう。(横浜市○区の事例紹介)
横浜市○区の某公園に住む猫達に横浜アニマルファミリーはAさんと協力して不妊手術をしてきました。
猫達の世話はAさんが毎日給餌、清掃をしてくださっています。
ところが、この公園には1本の「えさやり禁止」の看板があり、それを見た男性がAさんのえさやりに執拗に文句を言うようになり、Aさんは身の危険を感じるようになってきました。
男性は区役所に猫へのえさやり禁止看板を増やすように要求し、4月にはえさやり禁止看板が増設されました。
男性の攻撃的態度はエスカレートし、凄い剣幕で「えさやり禁止看板が見えないのか!えさやりは法律違反だ。区役所が看板を減らしたら、毒を撒いてやる。」と言い、Aさんの写真を撮りました。
Aさんは身の危険を感じながらも、1日2回だった給餌を、夜遅い時間に1回にし、おびえながら猫達の世話を続けています。
この深刻な事態に、5月17日、横浜アニマルファミリー理事長・野中はAさんに付き添い、横浜市○区役所生活衛生課へ行きました。
そして
1)Aさんが公園で世話をしている猫はすでに不妊手術も済ませている事
2)Aさんはきちんとしたえさやりをしている事、
3)男性が猫に毒を撒くと言っている事、
4)いつ何をされるかわからないという危険を感じる事を説明し、対応を求めました。
生活衛生課の職員さんはよく話を聞いてくださり、次のことを約束してくださいました。
1)生活衛生課と土木事務所が一緒に公園の現状を確認した上で、男性を指導します。
2)公園内のえさやり禁止看板は撤去するようになると思います。
3)土木事務所と連携をとります。
さらに、生活衛生課としては、公園の広さから考え、公園に猫が10匹位いるのは問題が無いとおっしゃいました。
今後のことをお願いし、次に○警察署に行きました。
警察からは「何か起きてからでは間に合いません。すぐに行きますので、危なそうなことが起こる前、トラブルになる前に警察に言ってきてください。」と何度も心強い言葉をいただきました。
今後、○区役所の生活衛生課、土木事務所、警察署にしっかりと対応していただくようをお願いしました。
横浜アニマルファミリーとしても、今後の経過を注意深く見守ってまいります。
えさやりボランティアをしているみなさん!
適切なえさやりをしているのに、嫌がらせをされたり、文句を言われたり、脅迫に近い暴言を浴びせられていませんか?
どうか今すぐ、区役所、警察署に相談してみてください。

http://yukimomoko.exblog.jp/d2010-05-17
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
5月23日(火) 午後12時から5時 雨天決行
品川区 ペットスマイル 戸越銀座店
宮前猫 現況報告と今後
有り難いお申し出を頂きました。まだ、確定ではございませんが里親が決まっていない8匹全ての宮前猫にフォスター・ペアレント様が決まりそうです。
みんな、飢えることなく安心して暮らしていけます。
生きるために最低必要な事、「餌をやるな。餌やり禁止。」世間ではそんな冷酷な言葉も飛び交っていますが、優しい心を持った人達も大勢います。不幸な命に手を差し伸べて下さる皆様、感謝致しております。ありがとうございます。
引き続き、預かり様、里親様を募集させていただきます。宜しくお願い申し上げます。
5月17日の当会記事で問題になっている横浜市公園について、少し進展がありました。まず以下をご覧ください↓
横浜市、「猫のガイドラインを守っても住民の苦情あればえさやり禁止」と回答!
今後、横浜市として野良猫へのえさやりをめぐる住民間トラブルに行政としてどのように役割をはたしていくのか、当会でも引き続き注目してまいります。
また、横浜アニマルファミリーが呼びかけているように、横浜市に限らず、全国どこででも、えさやりに、嫌がらせを受けたり、文句を言われたり、威嚇されて困ってい場合は、区役所、警察に相談してください。
以下、NPO法人横浜アニマルファミリーのHPより
http://www.animal-family.org/index.php?itemid=1222
えさやりボランティアへの不当な攻撃は許しません。
区役所、警察へ相談しましょう。(横浜市○区の事例紹介)
横浜市○区の某公園に住む猫達に横浜アニマルファミリーはAさんと協力して不妊手術をしてきました。
猫達の世話はAさんが毎日給餌、清掃をしてくださっています。
ところが、この公園には1本の「えさやり禁止」の看板があり、それを見た男性がAさんのえさやりに執拗に文句を言うようになり、Aさんは身の危険を感じるようになってきました。
男性は区役所に猫へのえさやり禁止看板を増やすように要求し、4月にはえさやり禁止看板が増設されました。
男性の攻撃的態度はエスカレートし、凄い剣幕で「えさやり禁止看板が見えないのか!えさやりは法律違反だ。区役所が看板を減らしたら、毒を撒いてやる。」と言い、Aさんの写真を撮りました。
Aさんは身の危険を感じながらも、1日2回だった給餌を、夜遅い時間に1回にし、おびえながら猫達の世話を続けています。
この深刻な事態に、5月17日、横浜アニマルファミリー理事長・野中はAさんに付き添い、横浜市○区役所生活衛生課へ行きました。
そして
1)Aさんが公園で世話をしている猫はすでに不妊手術も済ませている事
2)Aさんはきちんとしたえさやりをしている事、
3)男性が猫に毒を撒くと言っている事、
4)いつ何をされるかわからないという危険を感じる事を説明し、対応を求めました。
生活衛生課の職員さんはよく話を聞いてくださり、次のことを約束してくださいました。
1)生活衛生課と土木事務所が一緒に公園の現状を確認した上で、男性を指導します。
2)公園内のえさやり禁止看板は撤去するようになると思います。
3)土木事務所と連携をとります。
さらに、生活衛生課としては、公園の広さから考え、公園に猫が10匹位いるのは問題が無いとおっしゃいました。
今後のことをお願いし、次に○警察署に行きました。
警察からは「何か起きてからでは間に合いません。すぐに行きますので、危なそうなことが起こる前、トラブルになる前に警察に言ってきてください。」と何度も心強い言葉をいただきました。
今後、○区役所の生活衛生課、土木事務所、警察署にしっかりと対応していただくようをお願いしました。
横浜アニマルファミリーとしても、今後の経過を注意深く見守ってまいります。
えさやりボランティアをしているみなさん!
適切なえさやりをしているのに、嫌がらせをされたり、文句を言われたり、脅迫に近い暴言を浴びせられていませんか?
どうか今すぐ、区役所、警察署に相談してみてください。

http://yukimomoko.exblog.jp/d2010-05-17
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月19日 (水) | 編集 |
モコちゃん、生きてつかんだ最高の幸せ
横浜の川に落ちそうな資材置き場の危険な場所から保護されて、
やっと、里親が決まったと喜んでいた矢先、
今度は原因不明の極度の貧血から、治せるあてもないままに私の元に引き取らせてもらったモコ。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-1429.html
モコの命が助かったのは本当に奇跡だったと思う。
この人と出会えなかったなら、モコの幸せはなかったと思う。
一度は、私の手元に戻りしばらく我慢してもらったけど、
里親さんとモコと一緒にすごく頑張って頑張って繋いだ命だから、
元気になったモコ、再びの幸せを、一生の幸せを、今度こそもうずっと一緒に暮らしなさい。
幸せに、幸せに。
モコは、この世でモコを一番愛してくれる里親様の元に戻りましたよ。
名前は、チャイちゃんです。
小梅ちゃんとの相性や、食欲がない事を心配されていましたが、大丈夫そうです。
写真、見てくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
「里親様からのお便り」モコちゃん=チャイちゃん
結 様
自宅に帰ると、案外、普通にしてました。
今では小梅がチャイのしっぽで遊ぼうと、朝から晩までくっついて歩いて(追い掛け回して)います。
相当しつこくしていないと、チャイも威嚇しません。
チャイから追いかけることもあります。
とっても仲良し!とまでは言いませんが、そこそこ仲は良くなってます。
チャイはとっても可愛いです。
目が合っただけで喉を鳴らすのは以前のまま、
それに頭突きが加わりパワーアップです。(本人はスリスリしてるつもりでしょうけど)
相変わらず手が届きそうで届かない場所に、ゴロンと転がるので、撫でるのにこっちが移動します。
そんな所も可愛いです。
いろいろとご心配おかけしましたが、チャイをこのまま手元に置きたいと思ってます。
こんな私では、里親として不安かと思いますが、どうか、今後とも、宜しくお願いします。
Y
追記 以前の写真と今の写真を比べてみました。
多少食べなくても、まだまだ大丈夫だなと安心しました。
以前

現在

--------------------------------------------------------------------------------
横浜の川に落ちそうな資材置き場の危険な場所から保護されて、
やっと、里親が決まったと喜んでいた矢先、
今度は原因不明の極度の貧血から、治せるあてもないままに私の元に引き取らせてもらったモコ。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-1429.html
モコの命が助かったのは本当に奇跡だったと思う。
この人と出会えなかったなら、モコの幸せはなかったと思う。
一度は、私の手元に戻りしばらく我慢してもらったけど、
里親さんとモコと一緒にすごく頑張って頑張って繋いだ命だから、
元気になったモコ、再びの幸せを、一生の幸せを、今度こそもうずっと一緒に暮らしなさい。
幸せに、幸せに。
モコは、この世でモコを一番愛してくれる里親様の元に戻りましたよ。
名前は、チャイちゃんです。
小梅ちゃんとの相性や、食欲がない事を心配されていましたが、大丈夫そうです。
写真、見てくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
「里親様からのお便り」モコちゃん=チャイちゃん
結 様
自宅に帰ると、案外、普通にしてました。
今では小梅がチャイのしっぽで遊ぼうと、朝から晩までくっついて歩いて(追い掛け回して)います。
相当しつこくしていないと、チャイも威嚇しません。
チャイから追いかけることもあります。
とっても仲良し!とまでは言いませんが、そこそこ仲は良くなってます。
チャイはとっても可愛いです。
目が合っただけで喉を鳴らすのは以前のまま、
それに頭突きが加わりパワーアップです。(本人はスリスリしてるつもりでしょうけど)
相変わらず手が届きそうで届かない場所に、ゴロンと転がるので、撫でるのにこっちが移動します。
そんな所も可愛いです。
いろいろとご心配おかけしましたが、チャイをこのまま手元に置きたいと思ってます。
こんな私では、里親として不安かと思いますが、どうか、今後とも、宜しくお願いします。
Y
追記 以前の写真と今の写真を比べてみました。
多少食べなくても、まだまだ大丈夫だなと安心しました。
以前

現在

--------------------------------------------------------------------------------

2010年05月18日 (火) | 編集 |
宮前猫 現況報告と今後

◆ 宮前猫37匹写真一覧はこちら ◆
2月中旬よりレスキュー活動を行ってまいりました宮前猫37匹につきましてのご報告と今後につきましての方針をお伝えいたします。
レスキューから、治療、毎日の世話、里親探しと懸命に行って参りました。
3ヶ月が経過いたしました現在、両目失明の子猫や癲癇の猫も含みます合計29匹の猫が、心優しい里親様に恵まれ、すでに家族として迎え入れられて幸せに暮らしております。
TNR日本動物福祉病院の入院室一室を借り切りまして保護されております宮前猫は、現在、下記の8匹となりました。
犬猫救済の輪では、依頼を受けましてから最短で良い結果が出せますように、昼夜とわず本当に懸命に動きました。
皆様の大きなご支援に支えられまして、3ヶ月で、健康管理から里親決定までここまでの結果が出せました事は大変喜ばしい事です。
病院の施設を使用しておりますことから、動物福祉病院という目的上、沢山の動物を助けていかなければなりません。また、病院の経営を最低でも維持していかなければならない事からも、宮前猫に関してこれ以上のマイナスを出す事は許されません。
レスキューにあたり、当初より方針を決めて進んでまいりました。一定のところまで参りましたので、今後に付きましてお伝えさせていただきます。
下記の8匹の宮前猫の、預かり様・フォスターペアレント様・里親様を募集致します。
①預かり様を募集させていただきます。(里親様が見つかるまで、ご自宅で預かってお世話をして下さる方のことです。)
同時に
②フォスター・ペアレント様 を募集させていただきます。(決められた猫に、1日100円のお食事代をご支援いただくことで預かり様のご負担を軽減し猫が安心して暮らしていかれるようにするためのシステムを導入致します。)
同時に
③里親様 も募集いたします。
8匹は、それぞれに里親決定が遅れている理由がありますが、新しい家庭で十分に暮らしていける順応性のある猫達です。それぞれの性格や、健康について十分な説明をさせていただき、家族に迎えてくださる方を引き続き探してまいりたいと思っております。
里親が決定するまでの期間は、預かり様、フォスター・ペアレント様、犬猫救済の輪で連携して宮前猫達を守ってまいります。
今後とも、暖かいご支援を宜しく御願い申し上げます。
「ねこの輪」様よりご送金を頂いております。会計報告を6月初旬頃に出させていただく予定でおります。
子猫の出産時期のため動物愛護センターよりの乳飲み子の引き出し飼育に多くの時間が費やされ、携わる者全員厳しい時間のやりくりを致しております毎日です。今生きている目の前の命を生かすことを優先する活動でありますこと、どうぞご理解いただけますよう、ご報告の遅れにつきましては心よりお詫びを申し上げます。
2010.05.17 犬猫救済の輪 結 昭子

A グレー三毛ちゃん 推定2才
綺麗な毛並みです。穏やかな性格、甘えん坊で飼いやすいです。
癲癇持ちです。3ヶ月の間に1回だけ痙攣が見られました。普段は全く普通の生活です。

B タケシ君 キジトラ白 推定2才
癲癇持ちです。里親が決まりお届けに行ったところ、その日のうちに2回痙攣が起きたとのことで引き取りましたが、TNR日本動物福祉病院内で保護しております3ヶ月以上の期間の間には、一度も痙攣の症状が出た事がありません。癲癇はストレスが影響するようです。場所が変わったりしたときになることがあるようです。
普段は、とても活発に元気に走り回る男の子です。なついています。

F チッチ君 ベージュ 推定2才
大きくて、べったり甘えん坊さん。抱き応えあります。
人間大好き、穏やかな性格です。里親に出してあげてたいです。
癲癇持ちです。3ヶ月の間に2回だけ痙攣が見られました。普段は全く普通の生活です。

C 九州君 グレー縞 推定2才
アメリカンショートヘアーのミックスと思われます。
大きくて綺麗です。
ひとりでゴロンゴロンするしぐさなどとても可愛いです。
恐がりさんで、里親会にも一度も連れ出せず残念です。3ヶ月たって、触れるようになりました。
健康状態は良好です。焦らずならして頂けるご家庭へと願っております。

D プリコちゃん 黒白 推定2才
元、飼い主の話しでは、とってもなついていて甘えん坊の子だそうです。
こちらに保護されてからは、一番の恐がりさんで怒って猫パンチが出るので触れませんでした。
3ヶ月過ぎて、やっと安心してきたようです。怒らなくなってきました。
健康状態は良好です。なれるのに時間がかかるでしょうが、気長に待っていただける方をお待ちしております。

E ダイ君 キジトラ白 推定2才
触ることはできるのですが臆病です。高いところに登ったり人とは距離を置いています。
健康状態は良好です。元気に走り回っています。

F ハチュ君 茶トラ白 推定2才
可愛いんですけど、この子は難しいかなと。
オシッコどこでもしちゃいます。困ったな。

G チビママちゃん キジトラ 推定まもなく1才
レスキューの日の前夜に出産したため、赤ちゃんと一緒に保護されたチビママちゃんです。
子猫を守って、近づくとすごい怒りまくりの毎日でしたが、子猫に里親が決まり、おこりん坊さん卒業。
撫ぜ撫ぜも抱っこもできる甘えん坊さんに戻りました。
健康状態は良好です。遅れての里親探し、良いご縁を待っておりますので、宜しくお願い申し上げます。
癲癇持ちの猫、三匹につきましては、3ヶ月の保護期間中に一回~二回の痙攣症状(約20秒ほど)が見られました以外は、普段は全く普通と変わらない生活です。今後、進行して痙攣の回数が増えるようなことがありました場合は、癲癇の薬は生涯にわたり、TNR日本動物福祉病院より無料でお出しさせていただきます。

http://yukimomoko.exblog.jp/d2010-05-17
横浜市、「猫のガイドラインを守っても住民の苦情あればえさやり禁止」と回答!
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

◆ 宮前猫37匹写真一覧はこちら ◆
2月中旬よりレスキュー活動を行ってまいりました宮前猫37匹につきましてのご報告と今後につきましての方針をお伝えいたします。
レスキューから、治療、毎日の世話、里親探しと懸命に行って参りました。
3ヶ月が経過いたしました現在、両目失明の子猫や癲癇の猫も含みます合計29匹の猫が、心優しい里親様に恵まれ、すでに家族として迎え入れられて幸せに暮らしております。
TNR日本動物福祉病院の入院室一室を借り切りまして保護されております宮前猫は、現在、下記の8匹となりました。
犬猫救済の輪では、依頼を受けましてから最短で良い結果が出せますように、昼夜とわず本当に懸命に動きました。
皆様の大きなご支援に支えられまして、3ヶ月で、健康管理から里親決定までここまでの結果が出せました事は大変喜ばしい事です。
病院の施設を使用しておりますことから、動物福祉病院という目的上、沢山の動物を助けていかなければなりません。また、病院の経営を最低でも維持していかなければならない事からも、宮前猫に関してこれ以上のマイナスを出す事は許されません。
レスキューにあたり、当初より方針を決めて進んでまいりました。一定のところまで参りましたので、今後に付きましてお伝えさせていただきます。
下記の8匹の宮前猫の、預かり様・フォスターペアレント様・里親様を募集致します。
①預かり様を募集させていただきます。(里親様が見つかるまで、ご自宅で預かってお世話をして下さる方のことです。)
同時に
②フォスター・ペアレント様 を募集させていただきます。(決められた猫に、1日100円のお食事代をご支援いただくことで預かり様のご負担を軽減し猫が安心して暮らしていかれるようにするためのシステムを導入致します。)
同時に
③里親様 も募集いたします。
8匹は、それぞれに里親決定が遅れている理由がありますが、新しい家庭で十分に暮らしていける順応性のある猫達です。それぞれの性格や、健康について十分な説明をさせていただき、家族に迎えてくださる方を引き続き探してまいりたいと思っております。
里親が決定するまでの期間は、預かり様、フォスター・ペアレント様、犬猫救済の輪で連携して宮前猫達を守ってまいります。
今後とも、暖かいご支援を宜しく御願い申し上げます。
「ねこの輪」様よりご送金を頂いております。会計報告を6月初旬頃に出させていただく予定でおります。
子猫の出産時期のため動物愛護センターよりの乳飲み子の引き出し飼育に多くの時間が費やされ、携わる者全員厳しい時間のやりくりを致しております毎日です。今生きている目の前の命を生かすことを優先する活動でありますこと、どうぞご理解いただけますよう、ご報告の遅れにつきましては心よりお詫びを申し上げます。
2010.05.17 犬猫救済の輪 結 昭子

A グレー三毛ちゃん 推定2才
綺麗な毛並みです。穏やかな性格、甘えん坊で飼いやすいです。
癲癇持ちです。3ヶ月の間に1回だけ痙攣が見られました。普段は全く普通の生活です。

B タケシ君 キジトラ白 推定2才
癲癇持ちです。里親が決まりお届けに行ったところ、その日のうちに2回痙攣が起きたとのことで引き取りましたが、TNR日本動物福祉病院内で保護しております3ヶ月以上の期間の間には、一度も痙攣の症状が出た事がありません。癲癇はストレスが影響するようです。場所が変わったりしたときになることがあるようです。
普段は、とても活発に元気に走り回る男の子です。なついています。

F チッチ君 ベージュ 推定2才
大きくて、べったり甘えん坊さん。抱き応えあります。
人間大好き、穏やかな性格です。里親に出してあげてたいです。
癲癇持ちです。3ヶ月の間に2回だけ痙攣が見られました。普段は全く普通の生活です。

C 九州君 グレー縞 推定2才
アメリカンショートヘアーのミックスと思われます。
大きくて綺麗です。
ひとりでゴロンゴロンするしぐさなどとても可愛いです。
恐がりさんで、里親会にも一度も連れ出せず残念です。3ヶ月たって、触れるようになりました。
健康状態は良好です。焦らずならして頂けるご家庭へと願っております。

D プリコちゃん 黒白 推定2才
元、飼い主の話しでは、とってもなついていて甘えん坊の子だそうです。
こちらに保護されてからは、一番の恐がりさんで怒って猫パンチが出るので触れませんでした。
3ヶ月過ぎて、やっと安心してきたようです。怒らなくなってきました。
健康状態は良好です。なれるのに時間がかかるでしょうが、気長に待っていただける方をお待ちしております。

E ダイ君 キジトラ白 推定2才
触ることはできるのですが臆病です。高いところに登ったり人とは距離を置いています。
健康状態は良好です。元気に走り回っています。

F ハチュ君 茶トラ白 推定2才
可愛いんですけど、この子は難しいかなと。
オシッコどこでもしちゃいます。困ったな。

G チビママちゃん キジトラ 推定まもなく1才
レスキューの日の前夜に出産したため、赤ちゃんと一緒に保護されたチビママちゃんです。
子猫を守って、近づくとすごい怒りまくりの毎日でしたが、子猫に里親が決まり、おこりん坊さん卒業。
撫ぜ撫ぜも抱っこもできる甘えん坊さんに戻りました。
健康状態は良好です。遅れての里親探し、良いご縁を待っておりますので、宜しくお願い申し上げます。
癲癇持ちの猫、三匹につきましては、3ヶ月の保護期間中に一回~二回の痙攣症状(約20秒ほど)が見られました以外は、普段は全く普通と変わらない生活です。今後、進行して痙攣の回数が増えるようなことがありました場合は、癲癇の薬は生涯にわたり、TNR日本動物福祉病院より無料でお出しさせていただきます。

http://yukimomoko.exblog.jp/d2010-05-17
横浜市、「猫のガイドラインを守っても住民の苦情あればえさやり禁止」と回答!
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月17日 (月) | 編集 |
横浜市、「猫のガイドラインを守っても住民の苦情あればえさやり禁止」と回答!
ボランティアにばかり責任を負わせる横浜市「猫の適正飼育ガイドライン」撤回に向けて、皆様にご協力をお願いしているところですが
横浜市はたとえガイドラインを守って活動しても苦情があればえさやりを禁止すると明言していたことがわかりました。
これではガイドラインの出来不出来にかかわらず、守っても住民からの一方的な苦情により、えさやり自体を禁止されてしまうのであれば、そもそもガイドラインを作る意味もありません。
横浜市の見解を問いただしたいと思います。
http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/21005714.html
横浜市広聴「市民の声」に寄せられた「ねこのえさやり禁止の看板を増やしてください」という要望に対する横浜市の回答は以下の通りです。
<回答>
公園での猫の餌やりについては、下記の「猫の飼育に関するガイドライン」などを守っていただければエサを与えることは原則認めています。しかしながら、上記のルールを守っていただけない時や、守っていただいても周りの住民の方から苦情がある場合には、横浜市公園条例第5条10項の「他人の迷惑となるような行為をすること」に該当することから、エサを与えることなどを禁止しています。そのため、この様な公園については看板を設置して注意を促してきていますが、ご要望の公園についても看板を増設して対応してまいります。
横浜市への御意見、抗議、問い合わせは
横浜市健康福祉局健康安全部食品衛生課
電話: 045-671-2467 - FAX: 045-641-6074
kf-syokunoanzen@city.yokohama.jpkf-syokunoanzen@city.yokohama.jp;
旭区旭土木事務所
電話:045-953-8801 FAX:045-952-1518
市民からの提案
http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/kochosodan/
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
ボランティアにばかり責任を負わせる横浜市「猫の適正飼育ガイドライン」撤回に向けて、皆様にご協力をお願いしているところですが
横浜市はたとえガイドラインを守って活動しても苦情があればえさやりを禁止すると明言していたことがわかりました。
これではガイドラインの出来不出来にかかわらず、守っても住民からの一方的な苦情により、えさやり自体を禁止されてしまうのであれば、そもそもガイドラインを作る意味もありません。
横浜市の見解を問いただしたいと思います。
http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/21005714.html
横浜市広聴「市民の声」に寄せられた「ねこのえさやり禁止の看板を増やしてください」という要望に対する横浜市の回答は以下の通りです。
<回答>
公園での猫の餌やりについては、下記の「猫の飼育に関するガイドライン」などを守っていただければエサを与えることは原則認めています。しかしながら、上記のルールを守っていただけない時や、守っていただいても周りの住民の方から苦情がある場合には、横浜市公園条例第5条10項の「他人の迷惑となるような行為をすること」に該当することから、エサを与えることなどを禁止しています。そのため、この様な公園については看板を設置して注意を促してきていますが、ご要望の公園についても看板を増設して対応してまいります。
横浜市への御意見、抗議、問い合わせは
横浜市健康福祉局健康安全部食品衛生課
電話: 045-671-2467 - FAX: 045-641-6074
kf-syokunoanzen@city.yokohama.jpkf-syokunoanzen@city.yokohama.jp;
旭区旭土木事務所
電話:045-953-8801 FAX:045-952-1518
市民からの提案
http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/kochosodan/
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月16日 (日) | 編集 |
のらねこ。 ぼくと猫の物語
~中川こうじ写真展~
写真展(東京 渋谷区代々木)開催決定です 2010年5月12日から16日
是非お読みくださいね。
加藤一二三元名人が猫の餌やりで訴えられたことについて書かれています。
http://d.hatena.ne.jp/maomao2008/20100514/1273767566#c
こうした意見が沢山流れて、理解してくださる方が増えて欲しいです。
裁判官様にも、理解して頂きたいです。
私は、昨夜も今夜も東京世田谷区、川崎市中原区と不妊手術のための捕獲のお手伝いに行って来ました。どちらも集合住宅の敷地内です。
四方どこに私有地以外の餌やりのできる場所があるのでしょうか。
敷地を出れば狭い道路があるだけです。
そんな場所に捨てられた猫が子供を産み、見かねて食べ物を与えたのが始まりで、生きるための給食を止めることができなくなった。
不妊手術のお値段は、世田谷区病院¥39000 川崎市病院¥20000 数匹やったが経済的にもやりきれない。
近所の餌やりさんは1匹不妊手術を施したけれど体を壊し入院中とか。
可哀そうにと給食を始めたときには既に15匹ほどがいたそうです。
TNR日本動物福祉病院に1匹の不妊手術に来て、その後捕獲器を借りたいと言われた。
何匹いるのかと聞くとわからないほどという答え。
10台の捕獲器を車に載せ今夜、捕獲に行って来ました。10台では足りませんでした。
密集した民家、合意を得なさい、でなければ餌やり禁止、できない事ばかりで追い詰めて何が解決するのでしょう。
捨てる人に厳しくしなさい。助ける人には、不妊手術をする人には協力する事で解決します。
どうしてその人が攻められ肩身の狭い思いをして、大きな経済的負担を負って不妊手術をし、里親探しをし、訴えられなければならないのでしょう。
裁判、しょせん裁く人も人間、わかる人かわからない人かで勝訴か敗訴かということになるのですね。
皆様のブログなどに沢山この裁判についての意見や感想を書いていただけたらと思います。
これで終わりではないですから。
わかる裁判官もいると信じて声を届けたいです。
TNR日本動物福祉病院
TNRのために川崎市中原区で今夜捕獲され、明日の不妊手術を待つ野良猫さんたち。

民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
~中川こうじ写真展~
写真展(東京 渋谷区代々木)開催決定です 2010年5月12日から16日
是非お読みくださいね。
加藤一二三元名人が猫の餌やりで訴えられたことについて書かれています。
http://d.hatena.ne.jp/maomao2008/20100514/1273767566#c
こうした意見が沢山流れて、理解してくださる方が増えて欲しいです。
裁判官様にも、理解して頂きたいです。
私は、昨夜も今夜も東京世田谷区、川崎市中原区と不妊手術のための捕獲のお手伝いに行って来ました。どちらも集合住宅の敷地内です。
四方どこに私有地以外の餌やりのできる場所があるのでしょうか。
敷地を出れば狭い道路があるだけです。
そんな場所に捨てられた猫が子供を産み、見かねて食べ物を与えたのが始まりで、生きるための給食を止めることができなくなった。
不妊手術のお値段は、世田谷区病院¥39000 川崎市病院¥20000 数匹やったが経済的にもやりきれない。
近所の餌やりさんは1匹不妊手術を施したけれど体を壊し入院中とか。
可哀そうにと給食を始めたときには既に15匹ほどがいたそうです。
TNR日本動物福祉病院に1匹の不妊手術に来て、その後捕獲器を借りたいと言われた。
何匹いるのかと聞くとわからないほどという答え。
10台の捕獲器を車に載せ今夜、捕獲に行って来ました。10台では足りませんでした。
密集した民家、合意を得なさい、でなければ餌やり禁止、できない事ばかりで追い詰めて何が解決するのでしょう。
捨てる人に厳しくしなさい。助ける人には、不妊手術をする人には協力する事で解決します。
どうしてその人が攻められ肩身の狭い思いをして、大きな経済的負担を負って不妊手術をし、里親探しをし、訴えられなければならないのでしょう。
裁判、しょせん裁く人も人間、わかる人かわからない人かで勝訴か敗訴かということになるのですね。
皆様のブログなどに沢山この裁判についての意見や感想を書いていただけたらと思います。
これで終わりではないですから。
わかる裁判官もいると信じて声を届けたいです。
TNR日本動物福祉病院
TNRのために川崎市中原区で今夜捕獲され、明日の不妊手術を待つ野良猫さんたち。

民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月15日 (土) | 編集 |
のらねこ。 ぼくと猫の物語
~中川こうじ写真展~
写真展(東京 渋谷区代々木)開催決定です 2010年5月12日から16日
加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判を追う!
加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判の判決に伴い、皆様の地域でもそれぞれの立場の市民から行政保健所等へ問合せ、質問、苦情等が寄せられる事が予想されます。
行政職員様には、高度の知識とノウハウをもって市民からの問い合わせにご対応いただけますようお願いを申し上げますしだいです。
下記文書は、
市役所、区役所、保健所、警察等の行政機関への提出文書として、必要に応じ、一部又は全文等、ご自由にお使いください。
関連部署御中
平成22年5月15日
氏名、電話、ファックス番号
野良猫への給餌をめぐる問い合わせへの望ましいご対応につきまして
加藤一二三氏が同じテラスハウスの住民から訴えられていた所謂「猫の餌やり裁判」に判決が出されました。これにつきまして以下のことをお願い申し上げます。
1)マスコミは独特の広報手法で、いかなるケースの餌やりも禁止されたかのような表現でセンセーショナルに報道されるケースが多く、その影響で裁判の争点や経緯など全文を読む機会をもてない一般市民から問い合わせや一方的な意見が寄せられる可能性があります。
憲法や法律にのっとり、行政を執行している関連部署様におかれましては、その様な問い合わせ等に対し、公平中立のお立場で理路整然とご回答なされることとは存じますが、これはあらゆる場所での給餌が問題となっているわけではなく、「集合集宅(マンションや団地・テラスハウス・タウンハウスなど)というある種の制約を受ける共同住宅での事例であること」をきちんとわかりやすくご説明いただく必要があります。くれぐれも誤解を与えないよう慎重に対応されることをお願いいたします。
集合住宅においては原則、「区分所有法」という法律をベースに夫々の建物の管理運営についての基本的ルール「管理規約」が取り決められているだけでなく、共同生活の細かいルールについても「使用細則」に従う義務があります。(ペット飼養細則なども) 集合住宅は自らが住む専有部分以外(階段・廊下・駐車場など)は共用部分とされ、例えば、専用使用権が認められている専用庭といえども、共用部分ですから、一定のルールに従い、共同生活を送らなければならないという制約があります。
(注:但し区分所有者の一定の賛同により、区分所有法に抵触しない範囲で「管理規約」は真逆に変わることもあり得ます。)
つまり、こうした特殊な場所での行為が制限されたということが、それ以外の場所にはそのままはあてはまらないことを行政の皆様には明確に認識いただいた上で、市民からの問い合わせにご対応いただけますようお願い申し上げます。
2)また、今回の裁判事例で大変残念なのは、行政が当事者間の調整に17年間も成功していなかった点です。そのために、両者とも長年にわたり苦悩の日々を送らざるを得なかったことを考えれば、ことさら、行政職員様がこのような問題にあたり、高度の知識とノウハウを駆使して双方を導き、合意点を見出すべく尽力いただくことの重要性が浮かび上がってまいります。(たとえば経験のある動物愛護市民グループを紹介するなどの労もとっていただきたかったと思います)
三位一体で(行政、住民、ボランティア)で野良猫問題に取り組んでいく局面を迎えたばかりです。
野良猫といえども命あるものを慈しむ住民、環境の悪化を懸念する住民等、様々な立場の住民が対立しやすい問題ですので、加藤氏の事例のように当事者同士では早期解決は難しい場合が多いと思われます。
環境省が提案しているように、行政の適切な調整が問題回避、解決の「鍵」であると思います。
苦情や問い合わせのある場所には、まず職員様が足を運び、現場を確認し、そのうえで公平中立の立場で、適切な調整を行っていただき、住民間の無用の対立を防止していただきますよう重ねてお願い申し上げます。
尚、愛護推進員の方々にも、現場に赴いていただけますよう、ご指示いただきたくお願いいたします。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
~中川こうじ写真展~
写真展(東京 渋谷区代々木)開催決定です 2010年5月12日から16日
加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判を追う!
加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判の判決に伴い、皆様の地域でもそれぞれの立場の市民から行政保健所等へ問合せ、質問、苦情等が寄せられる事が予想されます。
行政職員様には、高度の知識とノウハウをもって市民からの問い合わせにご対応いただけますようお願いを申し上げますしだいです。
下記文書は、
市役所、区役所、保健所、警察等の行政機関への提出文書として、必要に応じ、一部又は全文等、ご自由にお使いください。
関連部署御中
平成22年5月15日
氏名、電話、ファックス番号
野良猫への給餌をめぐる問い合わせへの望ましいご対応につきまして
加藤一二三氏が同じテラスハウスの住民から訴えられていた所謂「猫の餌やり裁判」に判決が出されました。これにつきまして以下のことをお願い申し上げます。
1)マスコミは独特の広報手法で、いかなるケースの餌やりも禁止されたかのような表現でセンセーショナルに報道されるケースが多く、その影響で裁判の争点や経緯など全文を読む機会をもてない一般市民から問い合わせや一方的な意見が寄せられる可能性があります。
憲法や法律にのっとり、行政を執行している関連部署様におかれましては、その様な問い合わせ等に対し、公平中立のお立場で理路整然とご回答なされることとは存じますが、これはあらゆる場所での給餌が問題となっているわけではなく、「集合集宅(マンションや団地・テラスハウス・タウンハウスなど)というある種の制約を受ける共同住宅での事例であること」をきちんとわかりやすくご説明いただく必要があります。くれぐれも誤解を与えないよう慎重に対応されることをお願いいたします。
集合住宅においては原則、「区分所有法」という法律をベースに夫々の建物の管理運営についての基本的ルール「管理規約」が取り決められているだけでなく、共同生活の細かいルールについても「使用細則」に従う義務があります。(ペット飼養細則なども) 集合住宅は自らが住む専有部分以外(階段・廊下・駐車場など)は共用部分とされ、例えば、専用使用権が認められている専用庭といえども、共用部分ですから、一定のルールに従い、共同生活を送らなければならないという制約があります。
(注:但し区分所有者の一定の賛同により、区分所有法に抵触しない範囲で「管理規約」は真逆に変わることもあり得ます。)
つまり、こうした特殊な場所での行為が制限されたということが、それ以外の場所にはそのままはあてはまらないことを行政の皆様には明確に認識いただいた上で、市民からの問い合わせにご対応いただけますようお願い申し上げます。
2)また、今回の裁判事例で大変残念なのは、行政が当事者間の調整に17年間も成功していなかった点です。そのために、両者とも長年にわたり苦悩の日々を送らざるを得なかったことを考えれば、ことさら、行政職員様がこのような問題にあたり、高度の知識とノウハウを駆使して双方を導き、合意点を見出すべく尽力いただくことの重要性が浮かび上がってまいります。(たとえば経験のある動物愛護市民グループを紹介するなどの労もとっていただきたかったと思います)
三位一体で(行政、住民、ボランティア)で野良猫問題に取り組んでいく局面を迎えたばかりです。
野良猫といえども命あるものを慈しむ住民、環境の悪化を懸念する住民等、様々な立場の住民が対立しやすい問題ですので、加藤氏の事例のように当事者同士では早期解決は難しい場合が多いと思われます。
環境省が提案しているように、行政の適切な調整が問題回避、解決の「鍵」であると思います。
苦情や問い合わせのある場所には、まず職員様が足を運び、現場を確認し、そのうえで公平中立の立場で、適切な調整を行っていただき、住民間の無用の対立を防止していただきますよう重ねてお願い申し上げます。
尚、愛護推進員の方々にも、現場に赴いていただけますよう、ご指示いただきたくお願いいたします。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月14日 (金) | 編集 |
のらねこ。 ぼくと猫の物語
~中川こうじ写真展~
写真展(東京 渋谷区代々木)開催決定です 2010年5月12日から16日
チャト吉君、永眠 お世話になりました。

2008年9月、おそらく捨てられたであろう茶トラの負傷猫を保護。
その節は、皆様にはお世話になりましてありがとうございました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20080912.html
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20080913.html
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20081016.html
大手術を乗り越えフォスター・ペアレントさんに支えられ生かせて頂きました。
猫伝染性白血病陽性でもあり、医療費もかかりましたが、当会ボランティアさんもフォスター・ペアレントになってくれたので、チャト吉君は最後まで貧血の高価なお薬も使ったりしてあげられました。
いつしかなついて、同じ病気を持つケンタ君とはすっかり仲良しになり楽しそうでした。
やせ細ってから一ヶ月、それでもシーバの袋を開ける音がすると走ってきました。
動けなくなって二日目、とても静かに眠りにつきました。
大怪我をしてうずくまっていたチャト吉、愛されて看取られました。ありがとう。
捨て猫、野良猫、どこに安心して生きる場所があるのでしょう。
手を差し伸べなければ生きていけない命。
野良猫を見たらどうすればよいのか、欧米型シェルターのように保護できる受け皿があるなら誰もが野良猫をみても困らない、悩まない、苦しまない。
受け皿を作らずに、不幸な命を見捨てられない人達の人道的な行為を批判し全ての責任を押し付ける。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000044-mai-soci
今日の、加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判判決は、一言に、今の日本の動物愛護レベルを示しただけのものでした。
先進国、程遠いです。けれど、その日が来る日迄、力を合わせて達成しましょう。
「敷地内での餌やり」という法的問題で、難しさは感じていたものの、判決は納得できる物ではありませんでした。
加藤氏の発言は既に聞かれた方も多いでしょう。
弁護士のコメントです。コピペさせていただきました。
これが、日本の動物愛護レベルですから、控訴はする前から見える部分もありますが、命を見捨てず守る人には強い信念があります。加藤氏も同様です。
裁判になる前でしたら双方の間でいろいろ提案もできたのでしょうが、残念な事に裁判となってしまいますと私達は入っていくこと、参加する事はできず、何をして良いかもわからぬ中、できることをして経過を見守って参りました。
判決文は、加藤氏より送られてまいりましたら、ご報告として近日一部を公開したいと思っております。
判決の後、報道陣の取材までのわづかな時間に加藤氏と弁護士とともにさっと見ただけですが、地域猫については肯定的ととれる文面がかなり長く記述されていたようでした。
これは、皆様が一生懸命に書いてお寄せ下さった意見書の効果と感じております。
しかし、まだ、現場、現実の大変さは理解に欠けているようです。
敗訴判決は、不服としか言いようがありません。
また、どうか、皆様のお知恵をお貸くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
私も、考えます。
けれど、皆様、落胆しないでください。
動物愛護は、進んでいる過程です。この結果は、マイナスになりません。
控訴も無駄ではありません。
この問題に関心は高く、更に多くの人が考える機会となります。
動物愛護は後退しません。前進します。みんなで、前進させましょう。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
~中川こうじ写真展~
写真展(東京 渋谷区代々木)開催決定です 2010年5月12日から16日
チャト吉君、永眠 お世話になりました。

2008年9月、おそらく捨てられたであろう茶トラの負傷猫を保護。
その節は、皆様にはお世話になりましてありがとうございました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20080912.html
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20080913.html
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20081016.html
大手術を乗り越えフォスター・ペアレントさんに支えられ生かせて頂きました。
猫伝染性白血病陽性でもあり、医療費もかかりましたが、当会ボランティアさんもフォスター・ペアレントになってくれたので、チャト吉君は最後まで貧血の高価なお薬も使ったりしてあげられました。
いつしかなついて、同じ病気を持つケンタ君とはすっかり仲良しになり楽しそうでした。
やせ細ってから一ヶ月、それでもシーバの袋を開ける音がすると走ってきました。
動けなくなって二日目、とても静かに眠りにつきました。
大怪我をしてうずくまっていたチャト吉、愛されて看取られました。ありがとう。
捨て猫、野良猫、どこに安心して生きる場所があるのでしょう。
手を差し伸べなければ生きていけない命。
野良猫を見たらどうすればよいのか、欧米型シェルターのように保護できる受け皿があるなら誰もが野良猫をみても困らない、悩まない、苦しまない。
受け皿を作らずに、不幸な命を見捨てられない人達の人道的な行為を批判し全ての責任を押し付ける。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000044-mai-soci
今日の、加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判判決は、一言に、今の日本の動物愛護レベルを示しただけのものでした。
先進国、程遠いです。けれど、その日が来る日迄、力を合わせて達成しましょう。
「敷地内での餌やり」という法的問題で、難しさは感じていたものの、判決は納得できる物ではありませんでした。
加藤氏の発言は既に聞かれた方も多いでしょう。
弁護士のコメントです。コピペさせていただきました。
これが、日本の動物愛護レベルですから、控訴はする前から見える部分もありますが、命を見捨てず守る人には強い信念があります。加藤氏も同様です。
裁判になる前でしたら双方の間でいろいろ提案もできたのでしょうが、残念な事に裁判となってしまいますと私達は入っていくこと、参加する事はできず、何をして良いかもわからぬ中、できることをして経過を見守って参りました。
判決文は、加藤氏より送られてまいりましたら、ご報告として近日一部を公開したいと思っております。
判決の後、報道陣の取材までのわづかな時間に加藤氏と弁護士とともにさっと見ただけですが、地域猫については肯定的ととれる文面がかなり長く記述されていたようでした。
これは、皆様が一生懸命に書いてお寄せ下さった意見書の効果と感じております。
しかし、まだ、現場、現実の大変さは理解に欠けているようです。
敗訴判決は、不服としか言いようがありません。
また、どうか、皆様のお知恵をお貸くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
私も、考えます。
けれど、皆様、落胆しないでください。
動物愛護は、進んでいる過程です。この結果は、マイナスになりません。
控訴も無駄ではありません。
この問題に関心は高く、更に多くの人が考える機会となります。
動物愛護は後退しません。前進します。みんなで、前進させましょう。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月13日 (木) | 編集 |
のらねこ。 ぼくと猫の物語
~中川こうじ写真展~
写真展(東京 渋谷区代々木)開催決定です 2010年5月12日から16日
あなたも、傍聴に行きませんか。
ご連絡「加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判」判決の日
平成22年5月13日 東京地方裁判所 立川支部 4階405法廷 13時10分に開始
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20100412.html
支援物資、ありがとうございます。
MI様 NM様 MN様 YU様 MA様 MH様 RA様 AY様 AM様 II様 YM様 OY様 ペットクリニックK様 NM様 HT様 KM様 AS様 NM様 HS様 SS様 K獣医科病院様 KI様 AI様 (記載漏れがあるかもしれません。完璧にできない事、お詫び申し上げます。)
お母さんのいない乳飲み子たち、暖かい敷物に母猫を求めフミフミして小さな顔を押し付ける。
母猫の代わりの哺乳瓶。ミルクが切れずに送られてきます。沢山の暖かいご支援、本当にありがとうございます。
母親から引き離した人間がいた。せめて、人間の愛で償いたい。
ミルクをいっぱいあげてお腹を満たしてあげたい。すこやかにすくすく育って、一生守ってくれる暖かい家族のもとへおくりだしてあげたい。
でも、母猫に勝る事はできず、時には命を落としていく子たちもいる。
一匹でも多くの不幸な命が救えますように、毎日必死です。
応援、これからも、宜しくお願い申し上げます。
里親様からのお便り(ネギちゃん)
神奈川県動物保護センター引き出しの3兄弟、里親に行きました。
そのうちの一番おちびちゃんだった子は、いってから数日後に下痢が酷くなってミルクの飲みも悪いとの連絡で、TNR日本動物福祉病院に入院となりました。子猫は1日ミルクや食べ物が入らないだけでも低血糖で死んでしまうこともあります。里親様には譲渡の時に具合が悪い時は直ぐに連絡、連れて来てもらう事を約束しています。
ネギちゃんも脱水、痩せていました。
直ぐに元気は取り戻しましたが少し体力つくまでと1週間お預りさせていただき、ぽっちゃりして今日、再び里親様がお迎えに来ました。ミルクの飲ませ方、実習、(かなり厳しく、上手にできるまで・・・でも、頑張ってくれました。)
敷き物は、平に敷くだけじゃなくて、下にはホカロンを入れてタオル地のおしっこを吸収する物を敷く、上には暖かいように猫ちゃんもぐれるかまくらみたいにするんですよ。
ママ、言われた通りにやってるよ。こりゃ、暖かいにゃ。


こんばんは
本日はありがとうございました。
ねぎちゃんがとても元気になっていてとても感謝しています。
一週間会わなかっただけで猫らしい行動をするようになっていて改めて子猫の成長の早さに驚かされました。
ミルクは3時間に一度鳴いて催促してくるので今日教えてもらったとおりに与えています。
今度はごくごく飲んでいます。哺乳瓶の穴がどうやら小さかったみたいです。
おしっこは一回しました。うんちはまだです。
先住猫のしっぽで遊んでいる姿がとても愛らしいです。
また報告メール送らせてください。
ありがとうございました。
G
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
~中川こうじ写真展~
写真展(東京 渋谷区代々木)開催決定です 2010年5月12日から16日
あなたも、傍聴に行きませんか。
ご連絡「加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判」判決の日
平成22年5月13日 東京地方裁判所 立川支部 4階405法廷 13時10分に開始
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20100412.html
支援物資、ありがとうございます。
MI様 NM様 MN様 YU様 MA様 MH様 RA様 AY様 AM様 II様 YM様 OY様 ペットクリニックK様 NM様 HT様 KM様 AS様 NM様 HS様 SS様 K獣医科病院様 KI様 AI様 (記載漏れがあるかもしれません。完璧にできない事、お詫び申し上げます。)
お母さんのいない乳飲み子たち、暖かい敷物に母猫を求めフミフミして小さな顔を押し付ける。
母猫の代わりの哺乳瓶。ミルクが切れずに送られてきます。沢山の暖かいご支援、本当にありがとうございます。
母親から引き離した人間がいた。せめて、人間の愛で償いたい。
ミルクをいっぱいあげてお腹を満たしてあげたい。すこやかにすくすく育って、一生守ってくれる暖かい家族のもとへおくりだしてあげたい。
でも、母猫に勝る事はできず、時には命を落としていく子たちもいる。
一匹でも多くの不幸な命が救えますように、毎日必死です。
応援、これからも、宜しくお願い申し上げます。
里親様からのお便り(ネギちゃん)
神奈川県動物保護センター引き出しの3兄弟、里親に行きました。
そのうちの一番おちびちゃんだった子は、いってから数日後に下痢が酷くなってミルクの飲みも悪いとの連絡で、TNR日本動物福祉病院に入院となりました。子猫は1日ミルクや食べ物が入らないだけでも低血糖で死んでしまうこともあります。里親様には譲渡の時に具合が悪い時は直ぐに連絡、連れて来てもらう事を約束しています。
ネギちゃんも脱水、痩せていました。
直ぐに元気は取り戻しましたが少し体力つくまでと1週間お預りさせていただき、ぽっちゃりして今日、再び里親様がお迎えに来ました。ミルクの飲ませ方、実習、(かなり厳しく、上手にできるまで・・・でも、頑張ってくれました。)
敷き物は、平に敷くだけじゃなくて、下にはホカロンを入れてタオル地のおしっこを吸収する物を敷く、上には暖かいように猫ちゃんもぐれるかまくらみたいにするんですよ。
ママ、言われた通りにやってるよ。こりゃ、暖かいにゃ。


こんばんは
本日はありがとうございました。
ねぎちゃんがとても元気になっていてとても感謝しています。
一週間会わなかっただけで猫らしい行動をするようになっていて改めて子猫の成長の早さに驚かされました。
ミルクは3時間に一度鳴いて催促してくるので今日教えてもらったとおりに与えています。
今度はごくごく飲んでいます。哺乳瓶の穴がどうやら小さかったみたいです。
おしっこは一回しました。うんちはまだです。
先住猫のしっぽで遊んでいる姿がとても愛らしいです。
また報告メール送らせてください。
ありがとうございました。
G
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月12日 (水) | 編集 |
のらねこ。 ぼくと猫の物語
~中川こうじ写真展~
写真展(東京 渋谷区代々木)開催決定です 2010年5月12日から16日
あなたも、傍聴に行きませんか。
ご連絡「加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判」判決の日
平成22年5月13日 東京地方裁判所 立川支部 4階405法廷 13時10分に開始
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20100412.html
ボランティアだけに野良猫問題を押し付ける横浜市ガイドライン、要りません
とんでもない横浜市「猫の適正飼育ガイドライン」を撤回させましょう。
横浜市の区役所全部に置くよう準備中の模様。
まだ間に合います。
横浜市「猫の適正飼育ガイドライン」
http://www5.big.or.jp/~nora/nekoguideline1005.htm
問題点1、野良猫問題はすべてボランティアの責任であり、一般市民、行政は役割と責任を持たない内容
問題点2、不適切な記述が多い
例、「ご近所や公園などにあるフンは、エサを与えた結果です」← 野良猫はエサを食べてはいけないのですか?
「市販されているトイレ砂や細かく裂いた新聞紙等も試してみましょう」← 細かく裂いた新聞紙は風に飛び散ったして使えません。現場を知らない人が考えたのでしょうか。
「自らの楽しみや一時的な感情で、地域で見かけるノラ猫にエサを与えるだけの行為」← 大部分のボランティアは捨てられ苦しんで生きている命を見捨てることができずに給餌しています。
「空き地や他人の敷地などをエサ場とする場合は、必ず事前にその敷地の所有者や管理人に了解を得てください」← こういう場面こそ行政職員の仲介、調整が必要です。当事者だけではトラブル、事件が発生します。
簡単でも、撤回するよう横浜市に意見を届けませんか。
抗議、意見、問い合わせ先
横浜市健康福祉局健康安全部食品衛生課
電話: 045-671-2467 - FAX: 045-641-6074
kf-syokunoanzen@city.yokohama.jpkf-syokunoanzen@city.yokohama.jp;
市民からの提案
http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/kochosodan/
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
~中川こうじ写真展~
写真展(東京 渋谷区代々木)開催決定です 2010年5月12日から16日
あなたも、傍聴に行きませんか。
ご連絡「加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判」判決の日
平成22年5月13日 東京地方裁判所 立川支部 4階405法廷 13時10分に開始
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20100412.html
ボランティアだけに野良猫問題を押し付ける横浜市ガイドライン、要りません
とんでもない横浜市「猫の適正飼育ガイドライン」を撤回させましょう。
横浜市の区役所全部に置くよう準備中の模様。
まだ間に合います。
横浜市「猫の適正飼育ガイドライン」
http://www5.big.or.jp/~nora/nekoguideline1005.htm
問題点1、野良猫問題はすべてボランティアの責任であり、一般市民、行政は役割と責任を持たない内容
問題点2、不適切な記述が多い
例、「ご近所や公園などにあるフンは、エサを与えた結果です」← 野良猫はエサを食べてはいけないのですか?
「市販されているトイレ砂や細かく裂いた新聞紙等も試してみましょう」← 細かく裂いた新聞紙は風に飛び散ったして使えません。現場を知らない人が考えたのでしょうか。
「自らの楽しみや一時的な感情で、地域で見かけるノラ猫にエサを与えるだけの行為」← 大部分のボランティアは捨てられ苦しんで生きている命を見捨てることができずに給餌しています。
「空き地や他人の敷地などをエサ場とする場合は、必ず事前にその敷地の所有者や管理人に了解を得てください」← こういう場面こそ行政職員の仲介、調整が必要です。当事者だけではトラブル、事件が発生します。
簡単でも、撤回するよう横浜市に意見を届けませんか。
抗議、意見、問い合わせ先
横浜市健康福祉局健康安全部食品衛生課
電話: 045-671-2467 - FAX: 045-641-6074
kf-syokunoanzen@city.yokohama.jpkf-syokunoanzen@city.yokohama.jp;
市民からの提案
http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/kochosodan/
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月11日 (火) | 編集 |
☆次回 子猫成猫里親会
5月11日(火) 午後1時から5時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html
のらねこ。 ぼくと猫の物語
~中川こうじ写真展~
写真展(東京 渋谷区代々木)開催決定です 2010年5月12日から16日
あなたも、傍聴に行きませんか。
ご連絡「加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判」判決の日
平成22年5月13日 東京地方裁判所 立川支部 4階405法廷 13時10分に開始
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20100412.html
動物福祉病院開設に向け始動!血液検査機器です。TNR日本動物福祉病院不妊手術数
犬猫救済の輪動物福祉病院開設基金の中から、約300,000円で購入させていただきました。
とっても高い物で購入できずにいたのですが、ご紹介で開業サービスということでの特別価格です。
TNR日本動物福祉病院を訪れる方にはボランティアさんが多くは、野良猫に関わっておられる方がとても多いのが実状です。お外で暮らす猫さんたちは、ガリガリに痩せてうずくまっていたとか、健康状態が悪い場合が殆どです。
血液検査は、体の状態を知るのに必要です。それに、ボランティアさんの経済的負担を大きくしないためには血液センターに出したのでは大変です。
基金からまた、動物達を救うために重要な機器を動物福祉病院に備える事が実現いたしました。
すでに、何頭もの血液検査を行い、よく働き、よく役立っています。

さて、殺処分ゼロを目指して、
不妊手術に力を注いでいます。
4月の不妊手術数は、80頭でした。
見通しですが、9月頃からは、不妊手術は大変な数になっていくと思われます。
そこで、獣医さん、不妊手術の応援に来てください。
動物福祉病院設立基金にご協力頂いております皆様、
救済活動とあわせて、とても忙しいですが、お陰さまで順調です。
難問、これから沢山乗り越えてでしょうが、やるのみです。やります。応援宜しくお願い申し上げます。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月10日 (月) | 編集 |
☆次回 子猫成猫里親会
5月11日(火) 午後1時から5時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html
のらねこ。 ぼくと猫の物語
~中川こうじ写真展~
写真展(東京 渋谷区代々木)開催決定です 2010年5月12日から16日
あなたも、傍聴に行きませんか。
ご連絡「加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判」判決の日
平成22年5月13日 東京地方裁判所 立川支部 4階405法廷 13時10分に開始
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20100412.html
「横浜市が、とんでもない猫ガイドライン案」 撤回してください!
横浜市が、とんでもない猫ガイドライン案を作成しました。
よく、こういう仕事ができるものです。まるで、猫嫌いが、個人の感情で書いたような内容です。
川崎も何年も前に、よーく似たのを作ったことがありましたが、それを真似したのでしょうか。
川崎は、勿論変わりました。今は素晴らしいチラシなども沢山ありますよ。
どうぞ、真似して頂きたいです。
行政の遅れが、トラブルを解決できない大きな原因になっているのです。
動物愛護センターに39億かける横浜市動物行政、レベルアップしなくちゃ、どうしようもないのではないですか。
緊急のお願い
横浜市のとんでもない猫ガイドラインを撤回させてください。
大都市横浜でこんなガイドラインが施行されたら、全国の地域猫活動が停滞してしまいます。
環境省が地域猫のガイドラインを策定し、多くの自治体が素晴らしいガイドライン作成を試みている中、こともあろうに地域猫発祥の地の横浜市がとんでもないガイドラインを作っている事が判明しました。
http://www5.big.or.jp/~nora/nekoguideline1005.htm
環境省のガイドラインでは飼い主のいない猫問題をボランテイアだけの責任とせずに、行政が積極的に地域に働きかけ、地域全体の問題としてコーディネートすることが盛り込まれています。
(以下は環境省のガイドライン)
行政
地域猫活動の普及啓発をはかります。
地域の対策に沿って必要な支援を行います。
具体的には、活動資金の助成、住民や関係者の連絡調整、ボランティア団体と連携したノウハウの提供、活動グループのネットワーク化、ガイドラインの普及、適正飼育の指導などがあります。
これに対して横浜市のガイドライン案では、行政は高みの見物であり、給餌者をがんじがらめにする記載ばかりが目立ちます。忌避方法の説明や苦情のでている飼い主への指導だけでは何ら今までとかわりばえしません。
また「 ご近所や公園などにあるフンは、エサを与えた結果です」等の短絡的な文章も目立ちます。
このように時代に逆行したガイドラインはかえって住民間の対立を招き、ボランテイアの活動を妨げてしまいます。
まだ案の段階だとおもわれますので、横浜市にこのガイドライン案を撤回するよう皆様の声を届けていただけませんでしょうか。
東京都中野区でもボランティアの手足を縛る条例が否決されたばかりです。
飼い主のいない猫問題をボランティアだけに押し付け、時代に逆行するような横浜市ガイドライン案は認めることができません。
参考意見例です
1)ボランティアだけに責任を負わせるのではなく、地域の人の理解が得られるよう市や区が地域を啓蒙、調整すべきです。
2)これではボランテイア活動ができなくなり、結果として環境がさらに悪化してしまいます。
3)ノラ猫の世話をする人に飼い主に準じた管理責任を取れといっていますが、ボランティアは善意かつ任意の活動です。本来、不妊措置を含め、ノラ猫問題は行政の行うべき環境事業であるという基本的な認識に欠けています。
4)ボランテイアと住民の双方の立場を尊重せずに、一方(ボランティア)にのみ重圧をかける方法では地域の対立を深めるだけです。
抗議、意見、問い合わせ先
横浜市健康福祉局健康安全部食品衛生課
電話: 045-671-2467 - FAX: 045-641-6074
kf-syokunoanzen@city.yokohama.jpkf-syokunoanzen@city.yokohama.jp;
横浜市猫の適正飼育ガイドライン(案)
「近所の猫が庭に糞尿をする」「物置で子猫が産まれた」「小鳥が襲われた」「猫が傷つけられた」…。現在都市部では、猫に関するトラブルが発生し問題となっています。これらは、猫が屋外で自由に歩き回り本能のままに行動することに起因します。しかし、なかなか解決に至らない大きな要因のひとつとして、猫の世話をしている人が飼養・飼育責任を希薄にとらえていることがあげられます。
トラブルの減少や予防には、猫にかかわる人が猫の行動を把握し、制御・誘導することで、周囲の理解が得られるように適切な保護管理を行うことが最も重要です。この基本的な考え方に沿って、猫の飼養管理状態ごとにガイドラインにまとめました。
飼い猫は、管理が行いやすく、都市部では猫自身にもメリットが多い完全屋内飼育を推奨します。また、ノラ猫でも、周囲で猫にかかわる人が飼い主に準じた管理方法を行い、段階を踏んで数を減らしていくことが必要と考え、いくつかの手段を提案しています。
横浜市保健所(健康福祉局食品衛生課)
第2章 ノラ猫について
ノラ猫に関するトラブルを減らすために・・猫にかかわる一人ひとりが取組を進めていくことが必要です。
ノラ猫が増えるのは、猫を捨てるなどの無責任な人の行為が原因となります。
地域でおこるトラブルは、適切な管理や不妊去勢手術等で解決していく必要があります。
<地域から理解を得るために>
○自らの楽しみや一時的な感情で、地域で見かけるノラ猫にエサを与えるだけの行為は、地域の人に迷惑となるばかりでなく、結果的には地域から猫が嫌われてしまいます。ノラ猫の世話をする人は、飼い主に準じた管理責任を持ちましょう。
○世話をする人は、猫が地域で嫌われることなく受け入れてもらえるように日頃からのご近所との良好なお付き合い、コミュニケーションが大切です。
<適切に世話をするために>
○エサを与える時は
1 エサを与える場所(エサ場)は、自分の敷地内が基本です。空き地や他人の敷地などをエサ場とする場合は、必ず事前にその敷地の所有者や管理人に了解を得てください。
2 食べきれるだけの量のエサを与え、その時間に現れない猫への置きエサはしないでください。
3 一定の決めた時間にエサを与え、その時間に現れない猫への置きエサはしないでください。
4 エサ場周辺は常に清潔になるよう、エサの時間が終わったら必ず周辺を清掃しましょう。
(置きエサはダメなの?)
いつでも食べられるように常時エサを置いておくと、悪臭やハエ、ゴキブリ等の害虫が発生したり、カラスによる環境悪化の原因となるのでやめましょう。
○フンを片付けましょう
1 ご近所や公園などにあるフンは、エサを与えた結果です。フンをしそうな場所を見回り、毎日積極的に周辺を清掃してください。
2 エサ場周辺や所有者・管理者の了解が得られた場所に猫のトイレを確保し、1日1回以上清掃しましょう。
※猫がトイレとして好む場所は、柔らかい土や砂、落ち葉等がある場所です。市販されているトイレ砂や細かく裂いた新聞紙等も試してみましょう。
<屋内飼育を目指して>
猫の習性をよく理解したうえで環境に徐々に慣らしていけば、ノラ猫も屋内で飼育し、飼い猫とすることが可能です。世話をしながら猫を観察し、性格が良く、飼育しやすい猫は、屋内で飼ってくれる飼い主を探して、猫に安心できる生活をさせてあげましょう。
地域猫活動ってなあに?
地域住民の合意に基づき、本ガイドラインにそったルールの中で、地域の人達が協力して適切に飼養管理し、不妊去勢手術を行いながら徐々にノラ猫の頭数を減らしていく活動のことです。猫の嫌いな人達にも理解が得られるような配慮をし、地域ぐるみでノラ猫の面倒をみながらトラブルを減らしていく解決方法の1つです。
<猫のことでお困りのかたへ>
○飼い主に直接話しても改善されない場合には、各区福祉保健センターにご相談ください。不適切な飼い方については指導していきます。
○自己防衛するには・・・
敷地内に糞尿、いたずらなどをされてしまう場合には、各区福祉保健センターで忌避方法の説明等を行っています。
○ノラ猫トラブルの場合は、猫の世話をしている人、地域の世話役の人、動物ボランティア、動物病院の獣医師など様々な立場の方の意見を聞いてみると、よいアイディアが得られるかもしれません
抗議、意見、問い合わせ先
横浜市健康福祉局健康安全部食品衛生課
電話: 045-671-2467 - FAX: 045-641-6074
kf-syokunoanzen@city.yokohama.jpkf-syokunoanzen@city.yokohama.jp;
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月08日 (土) | 編集 |
あなたも、傍聴に行きませんか。
ご連絡「加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判」判決の日
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20100412.html
☆次回 子猫成猫里親会
5月8日(土) 午後1時から5時 雨天決行
5月11日(火) 午後1時から5時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html
ひとつひとつの命に、たったひとつしかない命。動物センターのこの小さな命に尊厳を!
この子達を家族に迎えてあげてくださいませんか。
平成21年度第2回神奈川県動物愛護管理推進協議会概要
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/15/1390/kanajin/animals/kyougikai/gaiyou21-2.pdf
(22年1月26日)
気になる発言がありました。動物愛護団体と神奈川県動物保護センター所長のやり取りでしょうか。(P14)
県動物保護センターへ連れて行けば安楽死してくれると捉えられては困る。その点はきちんと考えていただきたい。県動物保護センターでは、ボランティアが譲渡に協力してくれているが、ボランティアは県動物保護センターの現状を知ってくれている。
所長が委員の発言に困惑(怒)している様子がみられます。
出席者
・学識経験者・関係団体等・取扱業・関係行政機関
>委員: 動物の処分方法を、知らない人の中には、ただ単に、連れて行けば殺されるから嫌だ、という考え方をする人がいる。これが県動物保護センターに連れて行っても、動物病院と同じ方法で安楽死処分されるのだと知れば、連れて行こうという気にもなり、動物を捨てる人が減る。老衰や病気でどうにもならないものが、捨てられて、結局は行き倒れて死んで行くという状況になるのを防ぐことができる。終末期状態の動物を、だらだらと生かしておくだけではない方法がある、ということを県民に知らせて欲しい。
>委員(県動物保護センター): 県動物保護センターは炭酸ガスによる殺処分ついては、動物愛護団体等からいろいろな意見もあり、できるかぎり減らしている。
しかし、県動物保護センターへ連れて行けば安楽死してくれると捉えられては困る。その点はきちんと考えていただきたい。県動物保護センターでは、ボランティアが譲渡に協力してくれているが、ボランティアは県動物保護センターの現状を知ってくれている。
>委員: かかり付けの獣医師が、ここで治療を終わりにするとか、安楽死のための注射をするという判断をしてくれればよいが、動物をだらだらと治療している現状も良くないと思う。現場の獣医師がもう安楽死は嫌だ、という状態になれば、やってくれる場所がなくなり、飼い主が途方に暮れるということもあることを、忘れないでほしい。
「センターは、注射で安楽死してくれるからだらだら生かしておいたり、捨てたりしないで、安心してセンターに連れて来なさい。ともっと広報しなさい。」と言っているわけです。
安楽死をすすめる愛護団体があることは知っていますが、神奈川県動物愛護管理推進協議会のメンバーにふさわしいとは思えません。
また、動物病院全てが安楽死をしてくれないわけではありません。
苦しみ痛みしかない末期においては、獣医として安楽死=尊厳死を行なう病院はいくつもあります。
神奈川県動物保護センターの所長は立派だと思います。
昨年からセンターの犬猫の譲渡団体に登録させていただき、譲渡していただいております。
所長はじめ職員一丸となって一頭でも命を繋いであげようとする姿勢は素晴らしいです。
先日も乳飲み子を沢山引き出しに行った時、殺処分に注射を使う話題が出ました。
殺し方ではなく、殺す事がだめなのですが、「そのようなやり方で行なって下さっているのですか。」と言いました。
職員さんが、「苦しまなければいいってものじゃありませんけどね。」とぽつりと言いました。
そのとおりです。
神奈川県動物保護センターの職員さんは、よくわかってくださっていると思います。
手が回らないほど、日に何十匹も運び込まれる動物達。
殺処分という仕事をしなければならない職員の気持ち。
少しの保護された命を、生きて私達ボランティアや一般家庭に譲渡できるようにと、限られた予算の中で私達が届ける支援物資も喜んで有効に使ってくれて何もしないよりは少しでもと高栄養のad缶やミルク、敷物にホカロン、手をかけて労をおしまず働いておられます。懸命に生かして、私達に譲渡して下さっているのです。
上の動画の子も神奈川県動物保護センターから譲渡されたヘソの尾がついた子猫でした。
収容されたあと時間をおかずに直ぐに私達に譲渡して下さいましたので衰弱しておらず、元気に育ち、目が開きました。今日の里親会、アフターケアをしながら里親様に尊い命を繋ぎます。
どうしたら、センターでの引き取り数を減らせるか、譲渡数を増やせるか、殺処分をなくせるかです。
何のための協議会でしょうか。
熊本がやっていることでもお手本に勉強するべし。
更に、協議会について調べてみたいと思います。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
ご連絡「加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判」判決の日
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20100412.html
☆次回 子猫成猫里親会
5月8日(土) 午後1時から5時 雨天決行
5月11日(火) 午後1時から5時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html
ひとつひとつの命に、たったひとつしかない命。動物センターのこの小さな命に尊厳を!
この子達を家族に迎えてあげてくださいませんか。
平成21年度第2回神奈川県動物愛護管理推進協議会概要
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/15/1390/kanajin/animals/kyougikai/gaiyou21-2.pdf
(22年1月26日)
気になる発言がありました。動物愛護団体と神奈川県動物保護センター所長のやり取りでしょうか。(P14)
県動物保護センターへ連れて行けば安楽死してくれると捉えられては困る。その点はきちんと考えていただきたい。県動物保護センターでは、ボランティアが譲渡に協力してくれているが、ボランティアは県動物保護センターの現状を知ってくれている。
所長が委員の発言に困惑(怒)している様子がみられます。
出席者
・学識経験者・関係団体等・取扱業・関係行政機関
>委員: 動物の処分方法を、知らない人の中には、ただ単に、連れて行けば殺されるから嫌だ、という考え方をする人がいる。これが県動物保護センターに連れて行っても、動物病院と同じ方法で安楽死処分されるのだと知れば、連れて行こうという気にもなり、動物を捨てる人が減る。老衰や病気でどうにもならないものが、捨てられて、結局は行き倒れて死んで行くという状況になるのを防ぐことができる。終末期状態の動物を、だらだらと生かしておくだけではない方法がある、ということを県民に知らせて欲しい。
>委員(県動物保護センター): 県動物保護センターは炭酸ガスによる殺処分ついては、動物愛護団体等からいろいろな意見もあり、できるかぎり減らしている。
しかし、県動物保護センターへ連れて行けば安楽死してくれると捉えられては困る。その点はきちんと考えていただきたい。県動物保護センターでは、ボランティアが譲渡に協力してくれているが、ボランティアは県動物保護センターの現状を知ってくれている。
>委員: かかり付けの獣医師が、ここで治療を終わりにするとか、安楽死のための注射をするという判断をしてくれればよいが、動物をだらだらと治療している現状も良くないと思う。現場の獣医師がもう安楽死は嫌だ、という状態になれば、やってくれる場所がなくなり、飼い主が途方に暮れるということもあることを、忘れないでほしい。
「センターは、注射で安楽死してくれるからだらだら生かしておいたり、捨てたりしないで、安心してセンターに連れて来なさい。ともっと広報しなさい。」と言っているわけです。
安楽死をすすめる愛護団体があることは知っていますが、神奈川県動物愛護管理推進協議会のメンバーにふさわしいとは思えません。
また、動物病院全てが安楽死をしてくれないわけではありません。
苦しみ痛みしかない末期においては、獣医として安楽死=尊厳死を行なう病院はいくつもあります。
神奈川県動物保護センターの所長は立派だと思います。
昨年からセンターの犬猫の譲渡団体に登録させていただき、譲渡していただいております。
所長はじめ職員一丸となって一頭でも命を繋いであげようとする姿勢は素晴らしいです。
先日も乳飲み子を沢山引き出しに行った時、殺処分に注射を使う話題が出ました。
殺し方ではなく、殺す事がだめなのですが、「そのようなやり方で行なって下さっているのですか。」と言いました。
職員さんが、「苦しまなければいいってものじゃありませんけどね。」とぽつりと言いました。
そのとおりです。
神奈川県動物保護センターの職員さんは、よくわかってくださっていると思います。
手が回らないほど、日に何十匹も運び込まれる動物達。
殺処分という仕事をしなければならない職員の気持ち。
少しの保護された命を、生きて私達ボランティアや一般家庭に譲渡できるようにと、限られた予算の中で私達が届ける支援物資も喜んで有効に使ってくれて何もしないよりは少しでもと高栄養のad缶やミルク、敷物にホカロン、手をかけて労をおしまず働いておられます。懸命に生かして、私達に譲渡して下さっているのです。
上の動画の子も神奈川県動物保護センターから譲渡されたヘソの尾がついた子猫でした。
収容されたあと時間をおかずに直ぐに私達に譲渡して下さいましたので衰弱しておらず、元気に育ち、目が開きました。今日の里親会、アフターケアをしながら里親様に尊い命を繋ぎます。
どうしたら、センターでの引き取り数を減らせるか、譲渡数を増やせるか、殺処分をなくせるかです。
何のための協議会でしょうか。
熊本がやっていることでもお手本に勉強するべし。
更に、協議会について調べてみたいと思います。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月06日 (木) | 編集 |
あなたも、傍聴に行きませんか。
ご連絡「加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判」判決の日
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20100412.html
☆次回 子猫成猫里親会
5月8日(土) 午後1時から5時 雨天決行
5月11日(火) 午後1時から5時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html
ひとつひとつの命に、たったひとつしかない命。動物センターのこの小さな命に尊厳を!
この子達を家族に迎えてあげてくださいませんか。
読売新聞 05月05日22時09分
http://news.biglobe.ne.jp/social/676/ym_100505_6767612164.html
上げ馬神事、虐待か伝統か…三重県文化審が調査
読売新聞 05月05日22時09分
馬に乗って土壁を駆け上がる多度神社の「上げ馬神事」=尾賀聡撮影
三重県桑名市の多度大社で4日、若者が馬に乗って急傾斜の土壁を駆け上がる「上げ馬神事」が行われ、10万人が訪れた。
神事は約700年前の南北朝時代から続き、県無形民俗文化財の指定を受けているが、動物愛護団体から批判を受けるなどし、県文化財保護審議会のメンバー2人が、文化財としてふさわしいかどうかを調査した。
動物愛護団体は、走る前に馬をたたいたり、興奮剤を与えたりする虐待の可能性があるとしていた。多度大社と氏子組織は改善策として、人目に触れない場所にあった馬繋(ばけい)場を、馬への虐待や薬物投与がないことを示すため民間駐車場に移して公開。土壁を約20センチ下げて1・8メートルとしたほか、乗り子以外は竹やロープで馬をたたかないという申し合わせも徹底した。
この日は陣笠(じんがさ)、裃(かみしも)の武者姿となった15~19歳の6人が乗り子を務めて土壁越えに計12回挑み、3回成功させた。
氏子で構成する御厨(みくりや)総代会の伊藤靖夫会長(64)は「以前から薬物投与をしないことなどを決めている。人馬一体となった伝統の神事を守るための努力は続けていきたい」と話していた。
同審議会の植木行宣副会長(78)(元京都学園大教授)は「視察した範囲では問題がなく、地域の人たちが支えている文化財と見受けられた」と述べた。審議会は調査結果を踏まえ、近く会合を開いて文化財指定継続について判断する。
上げ馬神事、虐待です。
文化を守るといいますが、文化は人が築いたもの。
過去に戦争という悲しい歴史があったけれど、時代は変わりやめるべき事はやめ、変えるべきことは変えなければならないと思う。
悪い事は悪い、駄目な事はダメ。
人のために、動物を道具のように使うのはいい加減にやめるべきです。
どのような命にも尊厳があります。他の命をこのように扱う事は虐待です。
神様は、大変迷惑しているでしょう。
愛媛県 動物愛護センター 譲渡会
5月8日(土) 09:30
* 犬 * 猫
場所・住所
愛媛県 動物愛護センター 愛媛県 松山市
Webサイト
http://www.pref.ehime.jp/040hokenhukushi/250doubutsuaigo/00004415040126/aigo-top.html
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
ご連絡「加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判」判決の日
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20100412.html
☆次回 子猫成猫里親会
5月8日(土) 午後1時から5時 雨天決行
5月11日(火) 午後1時から5時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html
ひとつひとつの命に、たったひとつしかない命。動物センターのこの小さな命に尊厳を!
この子達を家族に迎えてあげてくださいませんか。
読売新聞 05月05日22時09分
http://news.biglobe.ne.jp/social/676/ym_100505_6767612164.html
上げ馬神事、虐待か伝統か…三重県文化審が調査
読売新聞 05月05日22時09分
馬に乗って土壁を駆け上がる多度神社の「上げ馬神事」=尾賀聡撮影
三重県桑名市の多度大社で4日、若者が馬に乗って急傾斜の土壁を駆け上がる「上げ馬神事」が行われ、10万人が訪れた。
神事は約700年前の南北朝時代から続き、県無形民俗文化財の指定を受けているが、動物愛護団体から批判を受けるなどし、県文化財保護審議会のメンバー2人が、文化財としてふさわしいかどうかを調査した。
動物愛護団体は、走る前に馬をたたいたり、興奮剤を与えたりする虐待の可能性があるとしていた。多度大社と氏子組織は改善策として、人目に触れない場所にあった馬繋(ばけい)場を、馬への虐待や薬物投与がないことを示すため民間駐車場に移して公開。土壁を約20センチ下げて1・8メートルとしたほか、乗り子以外は竹やロープで馬をたたかないという申し合わせも徹底した。
この日は陣笠(じんがさ)、裃(かみしも)の武者姿となった15~19歳の6人が乗り子を務めて土壁越えに計12回挑み、3回成功させた。
氏子で構成する御厨(みくりや)総代会の伊藤靖夫会長(64)は「以前から薬物投与をしないことなどを決めている。人馬一体となった伝統の神事を守るための努力は続けていきたい」と話していた。
同審議会の植木行宣副会長(78)(元京都学園大教授)は「視察した範囲では問題がなく、地域の人たちが支えている文化財と見受けられた」と述べた。審議会は調査結果を踏まえ、近く会合を開いて文化財指定継続について判断する。
上げ馬神事、虐待です。
文化を守るといいますが、文化は人が築いたもの。
過去に戦争という悲しい歴史があったけれど、時代は変わりやめるべき事はやめ、変えるべきことは変えなければならないと思う。
悪い事は悪い、駄目な事はダメ。
人のために、動物を道具のように使うのはいい加減にやめるべきです。
どのような命にも尊厳があります。他の命をこのように扱う事は虐待です。
神様は、大変迷惑しているでしょう。
愛媛県 動物愛護センター 譲渡会
5月8日(土) 09:30
* 犬 * 猫
場所・住所
愛媛県 動物愛護センター 愛媛県 松山市
Webサイト
http://www.pref.ehime.jp/040hokenhukushi/250doubutsuaigo/00004415040126/aigo-top.html
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月06日 (木) | 編集 |
あなたも、傍聴に行きませんか。
ご連絡「加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判」判決の日
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20100412.html

里親様からのお便り(宮前猫 おかっぱちゃんは元気です)
犬猫救済の輪
結 昭子様
先日はお世話になりました。
おかっぱちゃんの里親になりましたFです。
おかっぱちゃんの名前は「きなこ」になりました。
元気に家の中を走り回っています。
http://www.youtube.com/watch?v=1Z6Lkf_Bg9c
最初は緊張していたのか、あまり寝ていませんでしたが
最近はよく寝るようになってきました。
娘がいつも楽しそうに遊んでいます。
F様
やっとケージから出られて、おかっぱちゃんご機嫌さんでしょう。
名前、きなこちゃんですか、ぴったり。
きなこ色ですね。そんな意味じゃないですね。
娘さん、印象的でした。
仲良しになって欲しいです。
ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
犬猫救済の輪 結 昭子
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」
TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
ご連絡「加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判」判決の日
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20100412.html

里親様からのお便り(宮前猫 おかっぱちゃんは元気です)
犬猫救済の輪
結 昭子様
先日はお世話になりました。
おかっぱちゃんの里親になりましたFです。
おかっぱちゃんの名前は「きなこ」になりました。
元気に家の中を走り回っています。
http://www.youtube.com/watch?v=1Z6Lkf_Bg9c
最初は緊張していたのか、あまり寝ていませんでしたが
最近はよく寝るようになってきました。
娘がいつも楽しそうに遊んでいます。
F様
やっとケージから出られて、おかっぱちゃんご機嫌さんでしょう。
名前、きなこちゃんですか、ぴったり。
きなこ色ですね。そんな意味じゃないですね。
娘さん、印象的でした。
仲良しになって欲しいです。
ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
犬猫救済の輪 結 昭子
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月05日 (水) | 編集 |

◆ 宮前猫37匹写真一覧はこちら ◆
宮前猫、癲癇の猫さんが三匹います。頻繁ではありません。
全く、普通に暮らしています。このまま、普通の暮らしをさせてあげたいと望んでいます。
全てを受け入れて下さる、里親様を待っています。宜しくお願い申し上げます。
昨年12月にアニマルファミリーHPで皆様にご協力をお願いした「中野区餌やり禁止罰則付き条例」についての情報です。
h22年3月23日の中野区議会本会議で「中野区餌やり禁止罰則付き条例」は「否決」された模様です。
第20号議案 中野区動物の愛護の促進及び適正な管理に関する条例
(1)区及び区民の責務、動物の飼養等を行う者の遵守事項、動物の飼養等に関する争いを解決するための協議のあっせん等を規定
(2) 動物の飼養又は給餌により周辺の生活環境が損なわれている事態を生じさせている者に対する勧告、命令及び罰則を規定
○ 施行時期 平成22年4月1日(罰則については同年10月1日)
担当 保健福祉部 生活衛生分野 電話3382-6662 厚生 h22.3.23
否決
詳しくはこちらをご覧ください。
ご協力ありがとうございました。
中野区議会HP
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gian/gian-22-1tei.html
関連記事
http://awn.sub.jp/qa/qa_nakano.html
横浜アニマルファミリーの関連記事
http://www.animal-family.org/index.php?itemid=1126
条例が制定できなかったので不妊手術助成が不可能になった???
内川区議のこの意見についてどう思われますか
中野区条例否決に対する中野区議内川和久氏のブログより
http://blog-uchikawa.jugem.jp/
JUGEMテーマ:地域/ローカル
3月18日(木)
やっぱりと言うか、予想通りと言うか、例の「ペット条例」は委員会にて否決されました。これは、過剰に近隣に迷惑をかけるような「飼い主のいないネコ等」に対する餌やり等に罰則規定を設ける代わりに、近隣トラブルに積極的に区が関与して防ぐと共に、飼い主のいないネコをこれ以上増やさないために、不妊・去勢手術の一部を区が助成するというもの。一部の動物愛護団体からは、「餌やり禁止条例」だと言うことと、条例化するとよけいに近隣トラブルが増えるということで条例化反対の陳情が出されていました。1年半に及ぶ委員会での審議の末、「条例化」するよりも、きちんとしたルール作りが必要、他の区では、条例が無くても手術助成を行っているとの理由で自民党以外の全ての委員が反対し、否決となったわけです。我々自民党の意見としては、手術費用助成には税金が使われるわけで、条例化したほうが「出しやすい」。それと、罰則と言っても実際には適用されるのはよっぽどの事で、地域では解決できないトラブルには区が関与したほうがよりベターだと・・・どちらにしても否決されたわけで、条例制定をもって手術助成をするとの区側の考えは否定されました。これで、事実上手術助成は不可能となり、一番重要であった「飼い主のいないネコ」を減らすという目的が遠ざかる事になりました
???? この人、何、言ってるのでしょう????
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月04日 (火) | 編集 |

◆ 宮前猫37匹写真一覧はこちら ◆
里親様からのお便り (宮前猫 ヒロ君)
犬猫救済の輪 結 昭子様
宮前猫の最後の子猫、現“ヒロ君”のその後の様子ですが、
とてもヤンチャで元気です。



こちらに来てから2日間は便秘、その後2度下痢をしましたが、現在はお腹の調子も落ち着いて、食欲旺盛です。
まだまだ小柄ですが、走り回る姿も様になってきました。
トイレの粗相は1度もありません。
ヤンチャですが、困ってしまうようなイタズラもしません。
食事の催促はとても大きな声でします。
食事の準備をして「行くよ」と声をかけると走って所定の食事場所に先に行き、ちゃんと待っています。
とにかく、とてもお利口さんです。
抱っこが大好きで、お気に入りの場所は主人の膝の上と私の肩の上です。
ヒロ君、まるでずっと一緒に暮していたコのようです。
偶然の巡り会わせにとても感謝しています。
O
宮前猫、癲癇の猫さんが三匹います。頻繁ではありません。
全く、普通に暮らしています。このまま、普通の暮らしをさせてあげたいと望んでいます。
全てを受け入れて下さる、里親様を待っています。宜しくお願い申し上げます。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

犬猫救済の輪では、里親会や富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月03日 (月) | 編集 |
5月2日、里親会ありがとうございました。
多くのご家族のご来場で終始、人が途切れることなく、センターからの引き出しに関心をもってくださり、募金などの応援も沢山頂きました。
ボランティアさんの参加人数も増え、アンケート、審査、譲渡契約、お届けとスムーズに運び、
1日で、10匹の猫に新しい家族を決めてあげる事ができました。
会場を無償で提供してくださっているペットスマイル 蒲田店さんからは、子猫のミルクをご寄付いただきました。
とにかくまだまだ続く子猫ラッシュ、常に不足状態のミルクは大助かりです。
沢山の方の協力あって、殺処分から一転、幸せをつかんでいくひとつの命、動物センターで殺処分される犬猫達はみんなが少し手を差し伸べることで生きる事ができます。
どうか、殺処分ゼロ実現のために、応援、ご協力お願い致します。

◆ 宮前猫37匹写真一覧はこちら ◆
宮前猫 ムツカツ君とおかっぱちゃん
5月1日の里親会では、宮前猫の里親様が決まり、すでにお試し飼いに入っています。
本当に嬉しいです。
なれたら可愛いしぐさをいっぱい見せてくれるムツカツ君、今まで、お声をかけていただき里親様宅へ行ったのですが、なんと病気かと思われるほどカチコチに固まってしまい極度の臆病である事が判明。
この度、ムツカツ君の里親さんになってくれたのは、なんと、ボランティアT君。
昨年、私が体調を壊した時、ずっとパソコン関係など担当してくれたボランティアさんです。今もミクシィ担当で協力してもらっています。
先住猫さんがいるけれど、上手くいってくれること祈ってます。T君、たのんだよー。

元気なおかっぱちゃんは、初めて猫を飼われるご家庭です。
子猫が沢山いる中で、お嬢さんがおかっぱちゃんをどうしても家族にしたいと言って頑張っちゃいました。
お嬢さんのいいお友達になれるといいね。
お届けしましたら早々、走り回っていたそうです。得な性格。

宮前猫、癲癇の猫さんが三匹います。頻繁ではありません。
全く、普通に暮らしています。このまま、普通の暮らしをさせてあげたいと望んでいます。
全てを受け入れて下さる、里親様を待っています。宜しくお願い申し上げます。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」
犬猫救済の輪では、里親会や富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
多くのご家族のご来場で終始、人が途切れることなく、センターからの引き出しに関心をもってくださり、募金などの応援も沢山頂きました。
ボランティアさんの参加人数も増え、アンケート、審査、譲渡契約、お届けとスムーズに運び、
1日で、10匹の猫に新しい家族を決めてあげる事ができました。
会場を無償で提供してくださっているペットスマイル 蒲田店さんからは、子猫のミルクをご寄付いただきました。
とにかくまだまだ続く子猫ラッシュ、常に不足状態のミルクは大助かりです。
沢山の方の協力あって、殺処分から一転、幸せをつかんでいくひとつの命、動物センターで殺処分される犬猫達はみんなが少し手を差し伸べることで生きる事ができます。
どうか、殺処分ゼロ実現のために、応援、ご協力お願い致します。

◆ 宮前猫37匹写真一覧はこちら ◆
宮前猫 ムツカツ君とおかっぱちゃん
5月1日の里親会では、宮前猫の里親様が決まり、すでにお試し飼いに入っています。
本当に嬉しいです。
なれたら可愛いしぐさをいっぱい見せてくれるムツカツ君、今まで、お声をかけていただき里親様宅へ行ったのですが、なんと病気かと思われるほどカチコチに固まってしまい極度の臆病である事が判明。
この度、ムツカツ君の里親さんになってくれたのは、なんと、ボランティアT君。
昨年、私が体調を壊した時、ずっとパソコン関係など担当してくれたボランティアさんです。今もミクシィ担当で協力してもらっています。
先住猫さんがいるけれど、上手くいってくれること祈ってます。T君、たのんだよー。

元気なおかっぱちゃんは、初めて猫を飼われるご家庭です。
子猫が沢山いる中で、お嬢さんがおかっぱちゃんをどうしても家族にしたいと言って頑張っちゃいました。
お嬢さんのいいお友達になれるといいね。
お届けしましたら早々、走り回っていたそうです。得な性格。

宮前猫、癲癇の猫さんが三匹います。頻繁ではありません。
全く、普通に暮らしています。このまま、普通の暮らしをさせてあげたいと望んでいます。
全てを受け入れて下さる、里親様を待っています。宜しくお願い申し上げます。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

犬猫救済の輪では、里親会や富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月02日 (日) | 編集 |
犬猫救済の輪主催 子猫成猫里親会
5月2日(日) 12時~17時 雨天決行
大田区蒲田駅西口駅前サンロード内ペットスマイル 蒲田店店頭
詳細は、
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html



動物センターより引き出しの多数の子猫が参加します。
子猫は二匹飼いをご検討ください。
二日間の里親会で、13匹の子猫成猫に里親様が決まりました。
さあ、今日も、気力体力振り絞って頑張ります。
支援物資のお願い
センターで迎えを待っている命、途切れることはなさそうです。
沢山のミルクも、どんどんなくなってしまいます。
子猫用ミルク・缶詰種類問わず・ad缶・ドライフード・ペットシーツワイド・レギュラー・ホカロン・古着・などの使い捨てにできる布、ご協力いただけましたら大変有り難いです。宜しくお願い申し上げます。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」
犬猫救済の輪では、里親会や富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
5月2日(日) 12時~17時 雨天決行
大田区蒲田駅西口駅前サンロード内ペットスマイル 蒲田店店頭
詳細は、
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html



動物センターより引き出しの多数の子猫が参加します。
子猫は二匹飼いをご検討ください。
二日間の里親会で、13匹の子猫成猫に里親様が決まりました。
さあ、今日も、気力体力振り絞って頑張ります。
支援物資のお願い
センターで迎えを待っている命、途切れることはなさそうです。
沢山のミルクも、どんどんなくなってしまいます。
子猫用ミルク・缶詰種類問わず・ad缶・ドライフード・ペットシーツワイド・レギュラー・ホカロン・古着・などの使い捨てにできる布、ご協力いただけましたら大変有り難いです。宜しくお願い申し上げます。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

犬猫救済の輪では、里親会や富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円

2010年05月01日 (土) | 編集 |
犬猫救済の輪主催 子猫成猫里親会
4月29日(木)・5月1日(土) 13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13 TNR日本動物福祉病院内
5月2日(日) 12時~17時 雨天決行
大田区蒲田駅西口駅前サンロード内ペットスマイル 蒲田店店頭
詳細は、
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html
動物センターより引き出しの多数の子猫が参加します。
子猫は二匹飼いをご検討ください。
追憶 大阪ブルセラ感染症犬
人々はそれぞれに、毎年、楽しみに迎えるはずのゴールデンウィークでした。
2007年4月28日、起きた衝撃的な出来事は、それから毎年この時期が来る度に思い起こされる忘れてはならない悲しく重い出来事として脳裏に深く刻まれました。
大阪府行政と動物愛護団体によって消された犬達の命。
153頭の命が奪われたあの忌まわしい大阪ブルセラ感染症犬事件から3年。
命の尊厳は等しく、大切にしなくてはいけない、奪ってはいけない。
彼らの死を忘れない。彼らの死を無駄にしない。
大阪動物行政は、あれから変わったでしょうか。
ゴールデンウィーク前日、収容された動物達は・・・
この日に全国で消える命の数は・・・
たとえ一匹でも救いたい。
センターと電話連絡。
収容施設内にいる子に加えて、現在までに15匹程がこれから収容される連絡が入っているそうです。まだこの後にも、2箇所から入るかと思われるそうです。
他のセンター譲渡団体さんと電話で話す。思いは同じ。互いにセンターへ。
今日の仕事を急いで急いで時間を割いて、急いで急いで車を飛ばす。センターまでの時間は高速を使って片道1時間半。
団体さん、先について沢山の子を引き取ってくれました。
当会では、「今回は10匹までで、なるべく大きめの子にしてね。」とお願いしていたのですが、
数は、7匹でしたが、

「アレ、アレー、大きめの子って言ったのに、ヘソの尾ついてるじゃん。」

ゴールデンウィーク前日に、センターに入ってきた猫ちゃんたち、全頭、生きるチャンスが与えられました。
センターの皆様、忙しい中、遅い時間までご対応していただきありがとうございました。
あとは、任せてください。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」
犬猫救済の輪では、里親会や富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
4月29日(木)・5月1日(土) 13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13 TNR日本動物福祉病院内
5月2日(日) 12時~17時 雨天決行
大田区蒲田駅西口駅前サンロード内ペットスマイル 蒲田店店頭
詳細は、
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html
動物センターより引き出しの多数の子猫が参加します。
子猫は二匹飼いをご検討ください。
追憶 大阪ブルセラ感染症犬
人々はそれぞれに、毎年、楽しみに迎えるはずのゴールデンウィークでした。
2007年4月28日、起きた衝撃的な出来事は、それから毎年この時期が来る度に思い起こされる忘れてはならない悲しく重い出来事として脳裏に深く刻まれました。
大阪府行政と動物愛護団体によって消された犬達の命。
153頭の命が奪われたあの忌まわしい大阪ブルセラ感染症犬事件から3年。
命の尊厳は等しく、大切にしなくてはいけない、奪ってはいけない。
彼らの死を忘れない。彼らの死を無駄にしない。
大阪動物行政は、あれから変わったでしょうか。
ゴールデンウィーク前日、収容された動物達は・・・
この日に全国で消える命の数は・・・
たとえ一匹でも救いたい。
センターと電話連絡。
収容施設内にいる子に加えて、現在までに15匹程がこれから収容される連絡が入っているそうです。まだこの後にも、2箇所から入るかと思われるそうです。
他のセンター譲渡団体さんと電話で話す。思いは同じ。互いにセンターへ。
今日の仕事を急いで急いで時間を割いて、急いで急いで車を飛ばす。センターまでの時間は高速を使って片道1時間半。
団体さん、先について沢山の子を引き取ってくれました。
当会では、「今回は10匹までで、なるべく大きめの子にしてね。」とお願いしていたのですが、
数は、7匹でしたが、

「アレ、アレー、大きめの子って言ったのに、ヘソの尾ついてるじゃん。」

ゴールデンウィーク前日に、センターに入ってきた猫ちゃんたち、全頭、生きるチャンスが与えられました。
センターの皆様、忙しい中、遅い時間までご対応していただきありがとうございました。
あとは、任せてください。
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

犬猫救済の輪では、里親会や富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
| ホーム |