fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 川崎市動物愛護センターから来た、ヨーダ1号・2号・3号
2010年07月31日 (土) | 編集 |
nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。


☆次回子猫の里親会 
 8月1日(日)
 12時~17時 雨天決行
 ペットスマイル蒲田店店頭

  東京都大田区西蒲田7-66-12
  蒲田西口1分 サンロード商店街 



くりくりの目がとっても可愛いです。
DSC01946.jpg

DSC01947.jpg





こちら三匹さんは、仮名  ヨーダ とセンターで呼ばれてましたよ。
いい味でしょ。
DSC01954.jpg

DSC01955.jpg

DSC01948.jpg

3匹さんは、やせっぽっち。飼い主放棄で川崎区保健所へ。それから川崎市動物愛護センターへ搬入されたそうです。
川崎市動物愛護センター、飼い主放棄のやせっぽっちさん、よく育ててくださいました。
ただ気になるのはこの子たちの母猫。不妊手術をしなければ繰り返し不幸な命が生まれます。

不妊手術を確実に施してもらうまで、熊本のような徹底した努力がされているだろうか。
指導しましたというのは簡単。実際にできるようにアドバイスや手段を教え、時には何度も確認を取ることも必要でしょう。税金を無駄にしないでほしい。プロとしての仕事をしてほしいと川崎区保健所には思います。残念ながら川崎区保健所からの紹介で不妊手術やTNRの相談が犬猫救済の輪に来たことは1度もありません。
川崎区の遅れは、トップに大きな責任があると思います。

さて、ヨーダちゃんたち、まずはTNR日本動物福祉病院で健康診断です。
やっぱり、痩せています。
食も細い。
補液をしてもらって、様子を見ましょう。

ところで、スタッフ、獣医、みんな仮名「ヨーダ」に納得。
     
"ヨーダと暮らそう”







もふもふ ナポリ君 里親募集中!!
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/sara_fuyutsuki/view/20100726

napori01.jpg




のらねこ。 (野良にゃん写真集)


http://nora8787.exblog.jp/14847796/



川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>


スポンサーサイト




 こねこの「嵐」
2010年07月30日 (金) | 編集 |
nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。



お友達の(私が勝手にそう思っている)ブログ
川崎市動物愛護センター登録譲渡団体 アニマルフレンドシップさん
http://animalfriendship.cocolog-nifty.com/blog/

今まではあと2時間でいいから、1日が長ければなぁ~と思うこともあったが、
昨日今日は、あと4、5時間欲しいな~などと、しょーもないことを毎晩考えている私。


私と全く同じことを考えているなーと思いました。
1日が24時間では1日のやることが終わらない。あと4時間、つまり1日28時間周期が私にはあっていると、言ってもどうにもならないことを呟いていた。
しかし、最近はもっとやることがたまってしまって、深夜何時になろうと朝になってしまおうとまだ1日でやり終えたいことが終わっていない。すっきりしない気分で少し寝るとする。

思っていることのほんの一部、たぶん1000分の1位もできていない。
何年もお世話になり続けているフォスターペアレントさんはじめ多くの方と一度もお話したこともない。
ブログに書きたいことも1000分の1、ボランティアさんともお手伝いをしていただきながらまだ顔も合わせたこともない人もいる。どう思われも理解してもらえなくても仕方ないと思うけれど、心の片隅にわかってもらいたいという気持ちが少しだけあるのかな、同じことをやっている者同士はそこが理解できることにホッとすることもある。ちびっこ嵐たち、しっかりと育つんだよ。

アニマルフレンドシップさんの里親会は大和市で開催されます。
お近くの方は、是非、ご検討くださいね。

http://www.animalfriendship.jp




もふもふ ナポリ君 里親募集中!!
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/sara_fuyutsuki/view/20100726

napori01.jpg




のらねこ。 (野良にゃん写真集)


http://nora8787.exblog.jp/14847796/



川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>



 船橋市動物愛護指導センターが猫捕り業者への注意喚起
2010年07月29日 (木) | 編集 |
nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。
支援物資ありがとうございます。
ST様・HI様・KY様・Y様・TS様・SY様・YK様・NM様・SH様・
尚、前回お送りいただきました支援物資にお名前が薄く読み取れない荷がございましたがお受け取り致しております。また、発送元のみのご記載でご依頼主様が明記されていない物資も多くいただいております。
イニシャルの掲載がされておりませんがいづれの物資をお送りくださいました皆様にも、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。


☆次回子猫の里親会 
 8月1日(日)
 12時~17時 雨天決行
 ペットスマイル蒲田店店頭

  東京都大田区西蒲田7-66-12
  蒲田西口1分 サンロード商店街 




船橋市動物愛護指導センターが猫捕り業者への注意喚起


全国的な問題についに行政が乗り出しました
船橋市動物愛護指導センターから「猫捕り業者に注意」のお知らせがでています。

「猫捕り業者にご注意ください」
最近、全国で「猫がごっそりいなくなった」という情報が寄せられております。
船橋市内においても同様の情報が複数寄せられており、猫捕り業者による可能性が高いと思われます。
猫の外飼いには危険がいっぱいです。猫は原則室内で飼うようにし、また、猫の外出には十分ご注意くださいますようお願いします。

情報等ございましたら、動物愛護指導センターまでご一報お願いします。

 047-435-3916
(船橋市動物愛護指導センター)

もとになった船橋市の事件は以下参照してください
http://hunabashineko.blog81.fc2.com/blog-entry-145.html
横浜市でも同様のことが続いており、横浜アニマルファミリーもこの問題に取り組んでいます。アニマルファミリーの記事「SOS続、見知らぬ猫達が突然現れた」(7月23日)もお読みください。
http://www.animal-family.org/index.php?itemid=1254
業者による猫捕りは、窃盗罪、遺棄罪のほか、器物破損、占有者離脱物横領、動物虐待等の可能性があり、警察や行政は厳しく取り締まり指導する必要があります。





もふもふ ナポリ君 里親募集中!!
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/sara_fuyutsuki/view/20100726

napori01.jpg




のらねこ。 (野良にゃん写真集)


http://nora8787.exblog.jp/14847796/



川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>



 殺処分をなくすため譲渡がすすみますように!
2010年07月27日 (火) | 編集 |
☆次回子猫の里親会 
 8月1日(日)
 12時~17時 雨天決行
 ペットスマイル蒲田店店頭

  東京都大田区西蒲田7-66-12
  蒲田西口1分 サンロード商店街 



今日から、里親会で決まった猫さんたちのお届けです。
犬猫救済の輪での、今年1月から6月までの譲渡数は、125頭
また、4月から6月までのセンターから引き出した猫たちの譲渡数は87頭でした。
数年前に比較するとやりやすくなり譲渡数も増えました。
大きな理由は、里親会の回数が増えたことです。
それを可能にしたのは、会場を室内または、やりやすい場所に確保できたためです。
雨でも開催できる場所、暑さ寒さに対応できる場所、水やトイレが使える場所、交通の便の良い場所、以前はそうした場所を借りることはとても困難でした。
動物といっただけで汚れるというようなイメージがあるようで、場所を提供していただけませんでした。
やっと見つけた里親会のできる場所はフリーマーケット会場でした。犬好きの主催者さんが、「里親会やっていいよ。」と言ってくださって始まりました。
朝は5時に場所取り。フリーマーケットの品物を私の車で3回運んで4回目に犬猫を搬入します。
ボランティアさんたちでフリーマーケットと里親会同時進行、終わって片づけのためにまた2往復、大変だったなー。もう一度と言われてもとてもできないや。

ちゃま坊さんのブログです。
なつかしいな。ごめんなさい。いただき。
http://noranekogaku.blog8.fc2.com/blog-date-20100726.html201007241[1]

中央右あたり横向きで話しているのがたぶん私(自分もわからなくてどうする)
先日の里親会も暑かったけれど、このころの外での里親会の暑さはこんなものではなかった。それはそれは厳しかった。
日陰さえない炎天下、ペットボトルをたくさん凍らせて猫たちのケージに入れてあげるのですがそれでも猫たちの呼吸を見ながら健康管理にとても神経を使いました。冬は、また、寒さで指先が動かなくなる中、猫たちにはホカロンを沢山入れて頑張ってもらいました。
あれから5年以上も過ぎて、ちゃま坊さんにも長い間お世話になっています。
多くの方との沢山のご縁をいただき助けられてきました。
ペットフードの問屋さんの親切で、フードや用品をお譲り頂いたり、また、取引先であるペットスマイルさんをご紹介いただき現在の里親会を店頭でやらせていただけるようにもなったのです。
駅から近く、雨の心配もないアーケード商店街の ペットスマイル さんの店頭、足りないものがあればすぐ近くで購入することもできます。今度の日曜日もまたこの場所から何匹もの猫たちが幸せをもらうことでしょう。

ちゃま坊さんがおっしゃるように、もっと公共の施設をボランティアさんに提供していただきたいと思います。ボランティアさんが行政にお願いするばかりでなく、もうそろそろ行政主体の民間ボランティアさんと協働での犬猫等の譲渡会がどこでも開催されてほしいと期待しています。



のらねこ。 (野良にゃん写真集)


http://nora8787.exblog.jp/14847796/



川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>



 富士見公園シェルター /「もんたん」
2010年07月27日 (火) | 編集 |
昨日のブログの最後に富士見公園シェルターのことを載せました。

シエルターは、昨日は、男性ボランティアさん三名が屋根のよしずかけと散水ホースの取り付けをしてくれました。
さっそく今日は、屋根に散水が行われて、涼しいと大好評です。

この後、撮った写真を載せようとしたら、あれっ?なんで?なんで?
写真ないのです。確かに撮ったはずなのに。まさかスイッチはいっていなかったとか、はたまた、パソコン取り込み中に間違えて消しちゃったとか・・・まー、私のやることだから不思議でもない。
あっさり諦めました。


そしたら、今日発見!
これで、どうだ。掲載できて自己満足。
http://mike-neko.blog.so-net.ne.jp/archive/c35378688-1



「もんたん」
http://blog.livedoor.jp/awacats110/archives/51640841.html

里親さんを募集している白血病の猫たち
http://nekohito.org/foster/foster_felv.html

猫伝染性白血病の猫さんたちが、穏やかに暮らせるおうちが見つかりますように。





川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>



 ほんとうに、あつかったけど・・・
2010年07月26日 (月) | 編集 |
里親会
ほんとうに、あつかったけど・・・
ちびっこたち、6匹も里親様が決まりました。

川崎市動物愛護センターから引き出された
あたちも、
DSC01746.jpg
あたちも、
DSC01774.jpg
真ん中のあたちも、
DSC01798.jpg
家族ができました。
みんな、本当にありがとう。
暑かったけど、頑張ったよ。


帰りの車には、ペットスマイルさんで買った猫缶がどっさり。
フードがすっかり不足してしまいましたので、久々にまとめ買いです。
富士見公園シェルターのご支援からこの夏も暑さを乗り切ってねーと猫さんたちにいっぱいお土産を買い込みました。
いつも里親会場を無料で提供してくださっているペットスマイルさんでたまにはお買いものしなくてはと思うのですが、ワンちゃんのフードやおやつやいろいろおまけ付で、結局ペットスマイルさんもうかってないね。本当にありがたいです。

体力だいぶ消耗しているけどみんなでもうひと頑張り、帰りに富士見公園シェルターによってさっそく缶詰をおろしました。缶詰って重たいですね。猫ちゃんのためならえんやこらさ。
明日、ボランティアさんからもらえるからね。いっぱい食べてね。

シエルターは、昨日は、男性ボランティアさん三名が屋根のよしずかけと散水ホースの取り付けをしてくれました。
さっそく今日は、屋根に散水が行われて、涼しいと大好評です。


川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>




 TNR日本動物福祉病院
2010年07月25日 (日) | 編集 |
里親会 お出かけくださいね!

☆7月25日(日)
12時~17時 雨天決行
戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越店店頭
品川区戸越2-6-6



治療方法

TNR日本動物福祉病院に足に大きな傷を負って来院した猫さん。
傷というより足のほぼ全体5か所の傷口が大きく開いて皮のつながっている部分が少ししかありません。
骨のまわりに空洞ができて向こう側が見えてしまっています。

傷を負った猫を保護して病院に連れて行ったそうです。
入院して治療、手術(移植手術?)したものの悪化するばかりで断脚するという話に・・・
TNR日本動物福祉病院を人から聞いて来たそうです。

治療開始から入院三日目、予想通りのすごい治癒力です。
治療に使われた薬は、ゲンタシン軟膏とソルコセリル。

CIMG6504.jpg

一日一日と治っていくのが目に見えてわかります。
大きな穴も淵から盛り上がってきてどんどん小さくなっていきます。
保護されたご家族もほとんど毎日のようにお見舞いに来ては、「よし、いいぞ、がんばれ!」と言って、喜んで帰られます。
今週は開けて退院できますよという状態まできれいになりましたが、心配なので週末まで入院ということになりました。
さあ、土曜の夜にお迎えに来るということで、ばっちり傷痕さえもなくなってきれいになった猫さんの足の写真を撮らせて頂こうとカメラを持って入院室へ。

「あれっ、どこ、いない。猫さんは~どうしたの~。」

「もう、迎えに来られて帰りましたよ~。」

「え~、そんな~、夜って言ったよね~。」

待ちきれなくて、迎えに来たんだね。よかったね。
でも、みごとに完治したきれいなあんよ、写真撮らせてほしかったんだよ~。
TNRのRは無し、お家でお坊ちゃま暮らし開始です。
ちなみに、TNR日本動物福祉病院に入院している間に、彼の去勢手術は完了致しました。
君の強烈な臭いにご家族が悩まされることはないでしょう。大事にしてもらいなさいね。



川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>






 本日里親会/☆フォスターペアレント様 ありがとう(宮前猫 早池峰ちゃん)
2010年07月24日 (土) | 編集 |
里親会 お出かけくださいね!

☆7月24日(土) 
13時~17時 雨天決行
  TNR日本動物福祉 病院内
  川崎市川崎区大島4-23-13

☆7月25日(日)
12時~17時 雨天決行
戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越店店頭
品川区戸越2-6-6
DSC01746.jpg

DSC01774.jpg

DSC01798.jpg




☆フォスター・ペアレント様 ありがとう

p 83.22-25
☆早池峰(はやちねちゃん)

グレー三毛 メス 
年令 推定2才(2010.5月現在)

フォスター・ペアレント  HN様(神奈川県)


guremikeDSC00192[1]

川崎区宮前猫37匹のうちの1匹

グレーのとてもきれいな毛並みです。
性格も穏やかで、里親様も見つけてあげられると思っておりました。

ところが、ある日、癲癇を起こしました。
それから、その度合いがどの程度のものなのか見極めるためしばらく里親探しを中断しました。

宮前猫の中には里親に行ってから癲癇を持っているのがわかった猫さんが何匹かいましたが、愛情深いご家族の元でそのまま大切にされ暮らしています。

グレー三毛ちゃんは、その後1回だけまた癲癇を起こしましたがその度合いからみて普通に暮らすことができます。里親募集を躊躇してしまってこの子に申し訳なかったと思っています。

期間が限られた病院での保護でありましたため、同様に里親様が決まらなかった仲間の猫さんと一緒に預かりさん宅で暮らしております。



さて、フォスターペアレント様が決まったグレー三毛ちゃんは、早池峰(はやちね)ちゃんとという名前に改名されました。
フォスターペアレント様が、プレゼントしてくださった名前です。


hayatineCIMG6062.jpg



フォスターペアレント様は、山がお好きなのだそうです。
猫ちゃんたちには、山の名前をとっているそうです。
で、早池峰山を検索してみました。

早池峰山(はやちねさん)
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%97%A9%E6%B1%A0%E5%B3%B0%E5%B1%B1/
行かれたことがあるのでしょう。高山植物が見られる素敵な山なのですね。
いいなー。
どこにも出かける時間のない私も、はやちねちゃんのお陰でしばし空想の世界へ。
フォスターペアレント様、お世話になりましてありがとうございます。



川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>








 「ギャーギャー」っと来ましたよ。
2010年07月23日 (金) | 編集 |
里親会 お出かけくださいね!

☆7月24日(土) 
13時~17時 雨天決行
  TNR日本動物福祉 病院内
  川崎市川崎区大島4-23-13

☆7月25日(日)
12時~17時 雨天決行
戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越店店頭
品川区戸越2-6-6

殺処分ゼロを目指して!殺処分される小さな命、救えるのはあなたの愛!

川崎市動物愛護センターから引き出された命。
犬猫救済の輪で今日センターから引き出す予定数は、6匹でした。
一つ目のケージの1匹と、二つ目のケージの3匹と、あと3匹は・・・
三つ目のケージは5匹兄弟で、「この内の3匹だけでもいいですか。」と職員さんにききますと、「できましたら~、、、」と。
そうですよね。「できましたら、5匹一緒におねがいできませんでしょうか。」私でも、きっとそう言いますわ。妙に納得して、5匹兄弟そろってセンターから出てまいりました。

里親様、大募集!5匹とは申しませんが、2匹飼いご検討いただけませんでしょうか。
里親会でお待ちしております。












川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237



●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>




 「外ねこさんに優しい病院に行こう。」 ゼロ動物クリニックのご紹介
2010年07月22日 (木) | 編集 |
次回里親会 お出かけくださいね!

☆7月24日(土) 
13時~17時 雨天決行
  TNR日本動物福祉 病院内
  川崎市川崎区大島4-23-13

☆7月25日(日)
12時~17時 雨天決行
戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越店店頭
品川区戸越2-6-6



キャリーケースに保冷剤を

http://noranekogaku.blog8.fc2.com/blog-entry-1447.html


ある時、Y獣医さんからメールをいただきました。
まだ、TNR日本動物福祉病院が開設に向け準備段階でしたので、動物愛護の意識が高い獣医さんがいることを知り、勇気づけられました。
ある時、「外ねこさんにやさしい病院をつくろう」という名前のブログを見つけ、その中に白血病の猫さんについて書かれておりました。その時、当会には、ポパイ君という白血病の子がいて、ブログにコメントを入れさせていただきました。
コメントのお返事をいただき、Y獣医さんのブログだったことを知りました。
それからも数回メールの交換をさせていただき、動物たちのために頑張れる者同士として励まされております。
病院開設のことや、動物愛護のことや、お話をしたいことも沢山ありました。
一度、開業前にお会いできたらと思っておりましたが、どちらも病院の開業にあたってはものすごい忙しさで、とうとうお目にかかれぬまま開業となりました。
私の方は、素人ですからまだまだですが、Y獣医さんは実績のあるプロですから早くに安定した良い病院になっていることでしょう。
でも、いつのブログ記事だったでしょうか。「獣医たる者、一生、勉強。」とか、謙虚な言葉がありましたっけ。
Y獣医さん、見てないでしょうけれど、ご活躍くださいね。


ご紹介させていただきます。
皆様の、TNRの活動や、動物たちの救済にお役立てください。

「外ねこさんに優しい病院に行こう。」



都営新宿線西大島駅下車1分
ZEROどうぶつクリニック

愛護センターでの犬や猫の殺処分ゼロを目指して、ZEROどうぶつクリニックが開院しました。
殺処分をゼロにするためには、愛護センターに持ち込まれる動物の数を減らすことが大切です。
そのため、手術代は、飼い主のいない猫の場合不妊手術8000円・去勢手術4000円、と低く抑えられています。
しかも、術後1泊付き、全頭蚤取り・駆虫のレボリューション付き(通常1000円程度)です。
料金は安いですが、手術に使う麻酔や縫合糸は安全性の高い高級品を使用します。
利用する時は、予め予約が必要で、車で行くときはその旨申し出てください。

江東区大島1-30-14コーポ川上1階 
電話・FAX03-5626-3335
診察時間 午前9時30分~午後12時30分、午後4時~午後7時 
木曜・祝日休診


ZERO_OPEN_j1.jpg

ボランティアさんのブログより転載させていただきました。




川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




支援物資ありがとうございます。
 HS様 KI様 


●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>




 「ねこばす」救済活動TNR日本動物福祉病院におけるご支援金使途明細とお礼 
2010年07月21日 (水) | 編集 |
次回里親会 お出かけくださいね!

☆7月24日(土) 
13時~17時 雨天決行
  TNR日本動物福祉 病院内
  川崎市川崎区大島4-23-13

☆7月25日(日)
12時~17時 雨天決行
戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越店店頭
品川区戸越2-6-6


DSC01656.jpg


DSC01660.jpg

DSC01668.jpg





「ねこばす」救済活動 TNR日本動物福祉病院におけるご支援金の使途明細をご報告させていただき、ご支援を賜りました皆様に厚くお礼を申し上げます。

第1便 4匹
メス不妊手術  2×6500      13000
オス去勢手術  2×4500      9000
ワクチン 4×2500     10000
ウィ-ルス検査 4×3000 12000
計44000 消費税 2200 合計   46200

第2便 7匹
メス不妊手術  5×6500      32500
オス去勢手術  2×4500       9000
ワクチン 7×2500    17500
ウィ-ルス検査 7×3000   21000
計 80000 消費税4000  合計 84000
「ねこばす」様ご負担分 医療費合計 130200


11頭の猫に耳ダニが確認されました。 
レボリューション(ノミ・ダニ駆除)11頭  無料サービス
プロフェンダー (内部寄生虫駆除)11頭  無料サービス
歯石除去  抜歯 ケナコルト    4頭  無料サービス

犬猫救済の輪救済活動費として負担させて頂きました。
眼手術 キジトラ白    20000
眼手術 黒        100000
目薬           2000
持続性抗生物質 2×4000  8000
入院(7月 8日~19日 10泊)×1000×4頭=40000
入院(7月14日~19日 5泊)×1000×7頭=35000
合計 205000 消費税 10250
犬猫救済の輪負担分      医療費合計215250


犬猫救済の輪負担分 医療費合計215250の内、眼手術のキジトラ白¥20000と眼手術の黒¥100000は、「ハーちゃん基金」より、支出致しました。残りは、一般寄付より支出致しました。

お会いしたこともない大勢の方のお気持ちが集まりひとつの輪となって、今にも消えそうになっていた命が救出されています。
ひとりではできないこともみんなが輪になればできる。そんな輪があちらにもこちらにもできて広がって欲しい。
「犬猫救済の輪」の名称は、そんな想いから付けました。
こうして、またひとつの輪ができて小さな命が救済されることを本当に嬉しく有難く思います。
特に、長い年月に渡りまして犬猫救済の輪を支えてきて下さった皆様にはただただ言葉にも言い表せない感謝の気持ちでいっぱいでございます。

「ねこばす」につきましては、子猫保護、里親様内定、なついている成猫のTNR、2頭の眼手術とその後の入院までが現在のご報告となります。
山梨まで行っての、なついていない猫の捕獲、これからは思うようには進まないことも多いでしょう。
時間、体力、また精神的にも多々、ご苦労が予想されます。
まだお若い櫻井さんですが、「ねこばす」猫さんたちへの愛情と責任感、行動力できっとやりとおしてくださると信じています。
この先も、いろいろなことがあって当然、皆様と共に、暖かくお見守りさせていただき、また、ささやかな力にもなれますよう努めさせていただきます。

「ねこばす」猫さんたちの救済活動、中間報告でした。
皆様、ありがとうございます。

犬猫救済の輪 結 昭子



川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




支援物資ありがとうございます。
 HS様 KI様 


●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>



 ☆フォスターペアレント様 ありがとう(シン君&ジロー君)
2010年07月20日 (火) | 編集 |
次回里親会 お出かけくださいね!

☆7月24日(土) 
13時~17時 雨天決行
  TNR日本動物福祉 病院内
  川崎市川崎区大島4-23-13

☆7月25日(日)
12時~17時 雨天決行
戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越店店頭
品川区戸越2-6-6



☆フォスターペアレント様 ありがとう

久しぶりだワン
今日もご機嫌な、シン君&ジロー君

で・す・が・・・

ぼ・く・た・ち・・・

DSC01569.jpg


☆フォスターペアレント様 ありがとう(シン君)
フォスターペアレント 神奈川県・小泉様

甘えておねだりもします。
DSC01571.jpg
でも、いい子で「待て」もしっかりできます。
DSC01573.jpg
お散歩いこうよ。
DSC01586.jpg
クンクン、いろんな風を感じてます。
CIMG6517.jpg
フォスターペアレント様、お世話になっています。元気で過ごしています。
CIMG6518.jpg


☆フォスターペアレント様 ありがとう(ジロー君) 
フォスターペアレント:東京都・井上様


やっと登場、久しぶりジローです。相変わらず大きな顔してます。
DSC01645.jpg
ハウスにいっぱい毛を撒き散らかしてみんなを忙しくしてます。
DSC01655.jpg
初めての人にはちょっと警戒モード。でも毎日のお世話係には、DSC01622.jpg
オッ!おまえか。散歩いこいこ。
CIMG0885.jpg
笑顔で、お座り、お手、お替り、よくできましたー。
CIMG6523.jpg
へへー。お散歩、しゅっぱーつ!!
CIMG6529.jpg
フォスターペアレント様、お陰様で元気です。


こちらは、7月21日殺処分予定(新しい飼い主さん・保護主さん緊急募集されております)
http://satooya-bosyu.seesaa.net/article/156381734.html


川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




支援物資ありがとうございます。
 HS様 KI様 


●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>



 「ねこばす」猫さん二便到着
2010年07月18日 (日) | 編集 |
次回里親会 お出かけくださいね!

☆7月24日(土) 
13時~17時 雨天決行
  TNR日本動物福祉 病院内
  川崎市川崎区大島4-23-13

☆7月25日(日)
12時~17時 雨天決行
戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越店店頭
品川区戸越2-6-6



nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。

TNR日本動物福祉病院に「ねこばす」さんの、二便がやってきました。
櫻井さんのご家族の方もご一緒に来てくださって、速やかに院内に運び込まれました。
お身内の協力者がいるなんて心強いですねー。
私なんて兄姉多いですけど、一緒に活動してくれる身内ひとりもいません。

「猫さん、暑い中を山梨からお疲れ様。大丈夫かな。元気あるかな。
今日は、少し休んで明日手術ですよ。」
nekobasu074.jpg


翌日、手術待ちなんですけど・・・「文句を言いっぱなしなのはどなたさんですか。」


「先頭のあなたでしたか。こんな狭いところで休めるわけないでしょ。って、ハイハイ、ごもっとも、待遇悪くてすみません。では、あなたから手術してもらいましょうね。」






こちらは、7月21日殺処分予定(新しい飼い主さん・保護主さん緊急募集されております)
http://satooya-bosyu.seesaa.net/article/156381734.html


川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




支援物資ありがとうございます。
 HS様 KI様 


●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>




 健康体の安楽死は許されるのか
2010年07月17日 (土) | 編集 |
nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。

☆子猫と成猫の里親会 
7月16日(金)7月17日(土) 
13時~17時 雨天決行
▼ TNR日本動物福祉 病院内
  川崎市川崎区大島4-23-13
  
kizi-tyoumou1517.jpg

kizi3.jpg

DSC01530.jpg


健康体の安楽死は許されるのか

行政による殺処分が合法であるとしても、個人や動物愛護団体また獣医であっても動物を殺すことは犯罪ではないのだろうか。
苦痛を与えさえしなければよいということではない。
そこで、安楽死の意味、獣医であってもどういう時に許されるのか、
安楽死の定義が必要に思われ、国に質問したいと考えていました。


下記は、知人がネットで見つけてくれました。
とても、考えさせられ勉強になりました。
是非、多くの方にお読みいただきお考えいただきたいと思いましたので掲載させていただきました。

「健康体の動物を殺すことはその方法にかかわらず許されることではない。」
 これは、私の考えです。



http://www.geocities.jp/klcrfamily/doubutumondai01.htm

1.動物問題は何故おきるのか
2.健康体の安楽死は許されるのか


1.動物問題は何故おきるのか
 
 人は何故、人を殺してはいけないのかと言う問いにに対する答えはまず(1)死は不可逆的なものであること。さらに、(2)多くの場合、死ぬまでの過程において精神的、肉体的な苦痛を感じるであろうと言うこと。そして、(3)もし生きていれば、将来への計画や願望と体験するであろう利益(利害)を奪うことになるからだということができる。まず、(1)は取り返しの付かないこであるから慎重になるべきだということである。(2)は快苦を感じる能力があれば、そのことに配慮されなければならないことである。(3)は自意識を持つ存在であり、将来の生活設計や楽しみや(もちろん悲しみも含めて)希望など、全てを奪うことになると言うことである。さらに周りに対する影響もあるかもしれない。だから法律以前に人は人を殺してはいけないといえる。

 さて、生物はこれにどのように当てはまるのだろうか。大筋で考えると(1)は全部の生物に当てはまると思われる。(2)は多くの植物を除く動物達(下等な生物(昆虫など)は検討の余地があるかもしれない)に当てはまると思われる。(3)は植物と昆虫などの下等な生物以外に当てはまるのではないだろうか。例えば自分の巣に餌を蓄えるとか鳥が雛に餌を与える事は本能的な行動(親子における模倣かもしれないが)であるにせよ未来への希望といえるであろう。だから、植物を食べることは慎重になるべきだけれども植物には脳も神経もないために苦痛を感じる能力も未来への希望を感じる能力も無いので、それを食することは正当化されるということになり得る。多くの動物達は快苦を感じる能力や未来への希望など自意識があるのでそれを殺すことは人間と同様に誤りであるということがあてはまる。さらに高等な動物であれば、人間同様、周りに対する影響もあるかもしない。

 この(1)(2)(3)は法理学者や法律の研究者から見れば「動物をも含むという理由で」法理学的には採用されないだろう。それは法体系自体が動物問題に関して「人」「物」の二元論で成り立っているため、それに合わせるような法理を恣意的に作らなければ成らないためであると言ってもよいかもしれない。しかし、現在の人間の直観(レベル)では圧倒的多数の人間が動物を「物」と思っていないだろう。それは、動物を主体としてみているからである。例えば危害を受ける動物を見た時に多くの人々は、動物問題に関心の無い人でさえ、「かわいそうである」とか「なんとひどいことを」といったような同情や共感を覚えるからである(ただし、仕事としてそういった行為に慣れてしまった人や虐待を嗜好する人においてはその限りでない)。そういった同情や共感は誰に対して持つのかを考えたとき、その法的所有者や国民や社会のために持つのではなく、動物自身のためにそういった感情を持つのである。これがもし、動物でなくダンボールの箱であれば誰もがそういった感情を持つことはないだろう。だから、多くの人間が動物自身を物ではなく主体として見ているということは妥当であるということができる。だから、人、物という二元論では「動物問題」を解決できないことを多くの人間は知っていることになる。このことは動物が主体になり得るということを道徳的に認めていることを意味する。

 しかし、これは客観的な思考レベルにおいては違った様相になってくるのではないだろうか。つまり、動物と人間のおかれている立場を客観的に見れば180度違った結論となる場合の方が、つまり、動物を自由に扱ってよいという思考をする人のほうが多いと思われる。しかし、これは直接の利害関係がある人間が思慮するのであるから、いくら客観的、全体的に思慮しようとしても、当然人間に有利なように思慮されるだろう。つまり、人間と動物の関係は人間が一方的に(道徳的主体とみなしているにもかかわらず)動物を利用、搾取している側(利益だけを得る側)にとっての批判レベルでの検討結果は人間が人間に、より多くの自分たちの利益を求めた結果であるといえる。したがって、主体として見ているにもかかわらず、自分の利益を他者の利益以上の重みをもつものと考えてはならないという中立性が無いために、すなわち動物に対して動物の自由な利用という見返りを求めた結果180度違った結論がでるのである。そうなると、批判レベルにおけるその判断は、道徳においては見返りを求めるような思考や行動であるから道徳的であるとはいえない。さらに言えば、直観(レベル)「罪も無い動物を殺すことは正しくない」と客観的な思考「動物は痛みにさえ配慮すれば、人間の利益の為に自由に扱うことが出来る」が180度違うような道徳や道徳律は認められないであろう。したがってこういった場合は道徳的に直観レベルのほうが正しいといえる。その結果、道徳的主体であるとみなす動物を我々人間の道徳から排除することは出来ないことになる。(ただしこれは道徳判断であるがゆえに無条件に他の判断より優先して扱われるということを意味するものではない。)

 だから、いくら行政における動物の殺処分が合法だとしても、罪も無い動物を殺すことは道徳的に正しくないということになる。そのために、違法な行為でない(とされている)行政における殺処分は道徳的に非難されることになるのである。そのことは動物に関して二元論的な法律と道徳の対立の構図が存在することを意味する。

 なぜ、法体系自体が二元論であるのかは此処では詳しくは述べないが「動物に関して古くからの動物観(主に主観や簡単な観察に基づく動物観)により、長期にわたり形成されてきた文化・社会により要請された法理に基づく法律」だからだといえるだろう。そして古い時代における、「主観や簡単な観察に基づく動物観」は現代における動物観との比較においては正しいことであるとはいえないだろう。

 近代になるまで多くの場合、例えばアリストテレスは「自然はすべての動物を人間のために造った」といっており、イタリアの神学者トマス・アクィナスナスは「神学大全」で「殺しても、その他どんな方法によってでも人間は動物を自由に利用することができる」と言っている。デカルトは動物には精神(魂)がないから「単なる機械」であると言い、カントは動物には自意識がない。動物は単に目的の手段としてのみ存在する。その目的とは人間であるから人間は動物を道具として利用することができると言っているように、動物は物扱いされてきたと言える。そしてこの動物観は社会の慣習として、あまり修正されること無く現在に引き継がれていると思われる。そして出来上がったのが現在の法体系であるといえよう。

 しかし、現在の動物観を基づける科学の進歩は古くからの動物観をを否定することになるのではないだろうか。例えば現代の人間は、サルと人間の遺伝子の違いは1%ぐらいしか違わないことを知っているし、太古の昔において、単細胞生物から人間や動物が進化の過程において分化していたことを知っている。また古代における人間の生活レベルが食うや食わずであったのに対し、現在の先進国においてはフィットネスクラブが必要なくらい飽食の時代を迎えている。この生活のレベルの違いも当然、動物観に影響を与えることとなる。さらに犬猫などの動物と暮らすこと(同居すること)で、動物とのコミュニケーションが可能なことを知り、動物は人間にとって、より身近な存在となったといえる(つまり、親近感のヒエラルキーの上位に位置する)。こういった現在の動物観と古代から近代にわたり続いてきた動物観とは大きく違うのではないだろうか。

 つまり、古くからの動物観により長期にわたり形成されてきた社会やその慣習によって出来た二元論的法体系やその慣習を盲目的に信じていることと、現在の動物観に由来する倫理観の違いが、矛盾を生み、動物問題のもっとも大きな原因になっているといっても良いだろう。


2.健康体の安楽死は許されるのか

さて、動物であれ、人間であれ、痛みや死は望まないことである。つまり利益ではない。人間においては耐えられない苦痛のため、自ら「死」を選択することもある、つまり自殺である。動物においては動物は自殺することを知らないだろうし、もし、「死」の意味を判っていたとしても、それを絶えられない苦痛からの解放と捉えることは出来ないと思われる。また、「安楽死」の場合は余生の期間がある程度予測できるため、自殺のように、苦痛か死かどちらを優先させるかといった問題ではないだろう。だから、耐えられないような痛みがある場合において、安楽死における判断は残された余命においての「耐えられない痛み」+「痛み無き死」か、残された余命においての「耐えられない痛み」を取り除いた、単なる「痛み無き死」かの選択になる。合理的に考えると、この望まないこと、つまり不利益が二つ重なるよりも、一つだけのほうがより良いと言える。問題はその質であるが、これは比較することが不可能であると思われる。しかし、比較できないにせよ、結果から見れば、もし安楽死を選択しない場合を100%の不利益とすると安楽死をした場合の不利益はそれ以下になる。つまり「苦痛と死」は確実に訪れるが(上の例「1.動物問題は何故おきるのか」で言えば(1)と(2)の不利益があることになる)、安楽死を選択した場合「痛み無き死」だけしかない。上の条件で言えば問題は(1)の不利益しかないのである。いいかえれば、安楽死を選択しない場合は、耐えられない苦痛のある余命が長ければ長いほど苦しみの総量は増え続け死を迎えることになる。逆に安楽死は余命をなくす(死期を早める)行為であるから苦しみの総量は増えない。だから、耐えられないような痛みがある場合に望まないことでの苦痛(不利益)を増やすことは妥当であるとはいえないだろう。それゆえ「安楽死」は当事者の自己決定が確認できない場合も、当事者の利益のために他者による安楽死の判断が、状況によって正当化され得るし安楽死と呼ぶことは妥当であるといえる。

 しかし、健康体の「自家殺処分、殺処分」には理由が無い。罪なく殺される動物に耐えられない痛みがあるわけでもなく、死期が迫っているわけでもない。残りの余生は量、質とも全く予測できない。上の例で言えば(1)(2)(3)の不利益がそこにあることになる。ここに大きな違いが存在する。さらにその上、正当な理由の無い強制による苦痛(不利益)を作り出していることになり、それゆえ安楽死とは呼ぶことはできない。これが安楽死と呼べるのであれば強制的に殺すことは痛みに配慮すれば殺人は安楽殺にまた強制的なSex、つまり強姦は痛みに配慮すれば安楽Sexと呼べることになる。また、此処では立ち入らないが、動物との信頼関係を利用して殺すような手法は、いわば「だまし討ち」であり倫理的に認められないことは自明である。

 さらに、健康体の自家殺処分は正当な理由が無いのであるから、「動物の愛護と管理に関する法律第44条」に抵触することになる。もし、これが抵触しないのであれば、素行不良動物、里親の見つからない動物、つまり不用動物等々の自家殺処分が許されることになり、動物愛護団体、ブリーダー、ペットショップにおいて、痛みに配慮さえすればそういった動物を殺すことは自由になり、動物と愛護に関する法律は全く意味を成さなくなるであろう。その上、当然、すべり坂の議論のように、その風潮は一般家庭へも広がって行くだろう。そうなれば、一般社会で動物を殺す事を涵養することに繋がり、社会に良い影響があるとはいえない。これは、動物の権利、動物愛護の立場だけではなく動物の福祉の立場からも認めることができないことであるといえよう。





http://www.geocities.jp/klcrfamily/anrakushi01.htm

動物の安楽死の検討(動物に安楽死はあり得るのか)

 はじめに。
 近年、コンパニオンアニマルが増加するにつけ、動物問題が多く語られるようになってきた。その中でも、行政における殺処分が安楽死といえるのかといった問題や、動物愛護団体、福祉団体における愛護動物の安楽死の問題も浮上してきている。実験動物における安楽死の指針は実験業者等により決められているようだが、コンパニオンアニマルについての安楽死の基準は、行政はおろか一般にもそういった基準はない。にもかかわらず「殺処分は安楽死です」や「安楽死処分です」と宣言する自治体もある(註1)。そもそも、そういった議論の中心を成すのは、二酸化炭素による殺処分は苦痛を伴うかどうかと言った、つまり「安楽死」をどのように行うかといった方法論だけに終始しているようである。それ以前に、動物にとって安楽死はどのような意味を持つのか、人間には安楽死は存在するが、動物にも安楽死は存在し得るのであろうか、また、安楽死はいったいどのように行うことが安楽死と呼べるのであろうかといった問題を、そのような方法論よりも、まず、最初に検討するべきではないのだろうか。こういった問題を、人間の安楽死との比較において検討してみたい。

 いったい、安楽死とはどんなものなのだろうか。まず、安楽死の定義を探ってみた。ここでは安楽死をどのような手法で行うかといった問題ではなく、それ以前にあるべきと思われる安楽死を適用できる条件について考えてみた。
  安楽死には消極的安楽死と積極的安楽死があり、前者は死ぬに任せること(延命治療をしない)、後者は、死なせること(殺すこと)である。多くの場合「安楽死」は後者を指すので積極的安楽死を「安楽死」とここでは呼ぶことにする。日本尊厳死協会(註2)によると「安楽死は、助かる見込みがないのに、耐え難い苦痛から逃れることもできない患者の自発的要請にこたえて、医師が積極的な医療行為で患者を早く死なせることです。」とある。
 すなわち、1.助かる見込みが無い。2.耐え難い苦痛がある。3.本人の意思表示がある。4.医師の手による。この4つの用件のようである。

 それでは法的にはどのようになっているのであろうか、判例を調べてみた。以下の、安楽死の基礎知識のホームページ(註3)によると2件、存在する。

日本での「適法の安楽死の要件」
日本では、刑事事件に関連して、2度にわたり「安楽死の許容される要件」が提示されています。

昭和37年名古屋高等裁判所の「山内判決」の6要件

1. 病者が、現代医学の知識と技術からみて不治の病に冒され、しかもその死が目前に迫っている事。
2. 病者の苦痛が甚だしく、何人も真にこれを見るに忍びない程度のものなること。
3. もっぱら、病者の死苦の緩和の目的でなされたこと。
4. 病者の意識が、なお明瞭であって、意思を表明できる場合には本人の真摯な嘱託、または承諾のあること。
5. 医師の手によることを本則とし、これによりえない場合には、医師によりえないと肯首するに足る特別な事情があること。
6. その方法が倫理的にも妥当なものとして認容しうるものなること。

これは、世界で初の「安楽死容認の要件の提示」として、世界中に影響を与えました。

平成7年の「東海大付属病院事件」についての判決中の4要件

1. 耐えがたい肉体的苦痛がある。
2. 患者の死が避けられず死期が迫っている。
3. 患者の肉体的苦痛を除去・緩和するために方法を尽くし他に代替手段がない。
4. 患者本人が安楽死を望む意思を明らかにしている。

 やはり基本の4要件は満たしている。

 それでは、動物の場合はどうなるのであろうか。例えばコンパニオンアニマルで、癌などに罹り、獣医師の診断で助かる見込みがなく、余生において、痛みを緩和する方法が無い場合は安楽死をすることは許されるのだろうか。上記の平成7年の「東海大付属病院事件」についての判決中の4要件をとれば「1.」「2.」「3.」の条件は満たすことになる。問題は「4.患者本人が安楽死を望む意思を明らかにしている。」である。これは動物の場合、意思確認は出来ないといっても良いのではないだろうか。つまり、動物は言葉を話すことができないからだ。これと同じ問題が人間にも起りうる。乳幼児や痴呆老人、脳性まひや意識を回復しない人間など意思表示が出来ない場合である。「オランダの安楽死問題 - 要請なしの生命終焉行為  長岡成夫 」(註4)によると、「患者からの明確で持続的な要請なしに医師により実施される生命終焉行為(Life-terminating Acts Without Explicit Request of the patient, LAWER)である。(中略)このLAWERを、安楽死とは全く異なる慈悲殺であり否定されるべきものと見るのか、あるいは患者が自分の意思を表明することができなくなった時点での関係者の総合的判断によるものであり一概に否定すべきではないと見るのか、この点の評価については個々のケースに即した判断がなされなければならない。」 とある。

 まず、個々のケースに即した判断の為に検討されるのはパターナリズムの考え方である。これは、例えば、病気の幼児に対し医者が治療に必要であると認めた注射を拒否する場合、無理やり押さえつけてでも本人の為に注射をするといったことである。この場合、幼児にはその注射の持つ意味を正確に把握できないから、他者により判断され、その幼時の為になることがわかっているので、その幼児の意思に関係なく、注射を打つことが正当化されるといったものである。

 安楽死の場合はどうなるのであろうか。不治の病に罹り、残り少ない余生が、何の楽しみも無く、苦痛しかない場合、死期を意図的に早めることは、苦痛からの解放と捉えることができるだろう。だとすれば、意思表示の出来ない本人の為に、他人が苦痛から意図的に死期を早めて解放してあげることも、パターナリズムとして正当化できるのではないだろうか。
また同じような考え方であるが少しちがった考え方がある。それは当人が意思表示をできない場合、他者の判断による安楽死が存在するというものである。それは、アドバンス・ディレクティブの考え方での安楽死の場合である(「オランダの安楽死問題 - 要請なしの生命終焉行為  長岡成夫 」(註4))。アドバンス・ディレクティブとは本人が前もって、意思表示できない状態になったときのために安楽死することをあらかじめ書面にしておくことである。しかし、実際に極限状態になったその時に、本人が心変わりする事もありえるので、以前にアドバンス・ディレクティブを書いたときの自分と同じ気持ちであるかどうかは分からない。つまり、極限状態になった時の本人にとって、以前にアドバンス・ディレクティブを書いた時の本人の意思ではないのであれば、それは自分の意思ではあるが他の考え方であるといえるから、事実上他人の意思であるともいえるのではないだろうか。そうであるならば、他人の意思決定により安楽死は行われることがいえるのではないか。だとすれば、それを拡張すれば、本人の状況をよく理解しているような、本人にとって近い存在である近親者や、医師などの他人の意思で安楽死を行っても良いのではないかということになる。これが正しいとすれば「4.患者本人が安楽死を望む意思を明らかにしている。」は個々のケースに即した判断を考慮して正当化されうることになる。つまり、「4.患者本人が安楽死を望む意思を明らかにしている。」は必ずしも必要とされない場合もあるのではないか。ただし、「1.」「2.」「3.」の要件を満たし、「4.」の条件を確認することが出来ない場合に限られるだろう。このアドバンス・ディレクティブの考えも、結局は当人の為(苦痛からの解放と言う理由で)になされることになり、パターナリズムと言えるのではないだろうか。

 それでは人間の場合、強制的な安楽死は存在するのだろうか。これは法的、倫理的な問題があり実質上、存在しないだろう。さらに、上記の4要件を満たすはずも無く、その上、意思に反して行うことであるから、すなわち嫌がっているのだからそのこと自体が精神的苦痛を与えることになり、安楽死とは呼べないのではないだろうか。動物の場合も意思に反して、つまり無理やり行うのであれば、その時点で精神的苦痛を与えることになり、安楽死とは呼べないだろう。また、安楽死はそういった苦痛からの開放という自殺の幇助と捉えることも出来るだろう。多くの場合、動物は自ら死を選択することはないと思われる。(レミングの集団自殺についてもいろいろ仮説がたてられているようだが。)例えば、人間の場合のように将来を悲観して、病気を苦にしてだとか、ある程度、明確な理由での自殺は無いのではないか。また、そうなると、動物の明確な意思は確認できないにせよ、自殺の幇助と捉えることもできる安楽死を自ら望む動物はいないのではないだろうか。しかし、その理由は、動物や乳幼児は安楽死を苦痛からの開放であることを理解できないと言う事にあるといえる。だとすれば上記のパターナリズムやアドバンス・ディレクティブの考えと同じことが適用できるのではないだろうか。つまり、状況に応じてその動物に近い他人や病状を把握している獣医師の判断で行うことも可能ではないのだろうか。

 ここまでを、まとめてみると、動物の安楽死と呼べ、尚且つ、動物の愛護と管理に関する法律第44条に違反しない要件であると思われるのは
1. 耐えがたい肉体的苦痛がある。
2. 動物の死が避けられず死期が迫っている。
3. 動物の肉体的苦痛を除去・緩和するために方法を尽くし他に代替手段がない。
この上記の3要件が満たされている場合に限られるだろう。
4. 動物自身が安楽死を望む意思を明らかにしている。(通常はありえないだろう。)

 安楽死と呼べないものは、上記の条件以外で殺すことである。例えば、強制的に行う健康体の安楽死、行政における殺処分、屠殺、動物実験後の殺処分などは安楽死とは呼べない。人間にせよ動物にせよ、強制は(精神的)苦痛を伴うといえるからだ。例えば、野生動物を強制的に捕まえたとしたら、動物は逃げようとするだろうし、もがき暴れるだろう。逃げるために、攻撃さえしてくるかもしれない。このことは、動物は恐怖と言う苦痛を感じていると言えるだろう。判りやすくいえば、強制殺、つまり殺人や強制Sex,つまり強姦は、例え痛みに配慮して行われたとしても、安楽殺や安楽Sexとは呼べないのと同じである。さらに、このことからも強制による苦痛は当事者にとって重要なことであればあるほど、その苦痛も大きくなるということがいえるのではないだろうか。そうであるならば、生死にかかわることであれば、その強制は当事者にとって最重要なことであり、もっとも大きな苦痛があるといえるのではないだろうか。

 動物実験後の殺処分は通常、健康体に強制的に危害を加えたり、不健康な状態にして苦痛を与えているため、その時点で安楽死とは呼べない。つまり、わざと死期を近くして苦痛のないように殺すのであれば、それは安楽死とはいえないだろう。

 また、健康体の動物に関して、安心させておいて殺すような方法、つまり、だまし討ちで殺すような手法(動物との信頼関係を悪用すること)は、動物がこれからされることを理解している、いないにかかわらず、殺すという目的が動物にとって大きな不利益を与えることであり動物の為であるとはいえない。また、倫理上の問題があることは自明であるのでここでは論じない。

 それでは、実際に「安楽死」に関係する団体等がどのように検討しているのか、その基準や考え方を見てみよう。
 最初に動物実験の、いわゆる「安楽死」についての(任意で探し出した)指針等を見てみたい。

徳島大学動物実験指針(註5)
安楽死とは?
安楽死(euthanasia)の語源はギリシャ語の良い(eu)と死(thanatos)に由来する。「良い死」とは,疼痛や苦痛が最少限の死である。この報告書における安楽死とは動物を人道的な死に至らしめる行為である。動物の生命が奪い去られる時,畏敬の念をもって可能な限り疼痛や苦痛を伴わずに死に至らしめることは,獣医師として或いは人としての責任である。安楽死に用いる方法は,速やかに意識を消失させ,続いて心肺機能の停止及び最終的な脳機能の停止を生ずる必要がある。加えて,動物が意識を消失するまでに感じる苦痛や不安は最少限度でなくてはならない。本研究会は,疼痛及び苦痛を全くなくすることはできないと認識している。従って,本報告書では安楽死が実施される各々の状況という現実と動物の疼痛及び苦痛を最少限にするという理想とのバランスをとるよう試みている。
一般的な配慮
本研究会は,安楽死の方法を評価するために,以下の基準を用いた:(1)疼痛,苦痛,直接的な或いは将来的な不安を伴わずに,意識消失及び死に至らしめること;(2)意識消失に要する時間;(3)信頼性;(4)人に対する安全性;(5)不可逆性;(6)要求及び目的との適合性;(7)傍観者或いは作業者に対する感情的な影響;(8)安楽死後の評価,実験或いは組織の利用との適合性;(9)薬剤の利便性及び人の乱用の可能性;(10)種,年齢及び健康状態との適合性;(11)用いる器材が適切に作動するよう維持できること;(12)肉食動物/腐肉食動物が死体を摂食した場合の安全性。

 まず、安楽死の定義を通常の定義よりかなり広義に変更し「安楽死とは動物を人道的な死に至らしめる行為」としている。自分達が動物を死に追いやっておきながら、「人道的な死に至らしめる行為」すなわち、人道的に殺すという、不可思議なことになっている。わかりやすく言えば苦痛さえなければ何をしても良いという考えである。しかし、ここではそのこと問題にしているのではなく、かなり安楽死の定義を広くしなければ動物実験における「慈悲的殺処分」を「安楽死」とは呼べないと思われることが問題なのである。つまり、動物実験での「慈悲的殺処分」は「通常の安楽死」ではなく、痛み、苦痛などの危害に配慮するだけで「安楽死」であると主張しているといえよう。また、この指針における特徴は、「疼痛,苦痛,直接的な或いは将来的な不安を伴わずに,意識消失及び死に至らしめること」の文中の「直接的な或いは将来的な不安を伴わず」にある。つまり不安や恐怖を苦痛であり危害と認めている点にある。この点は動物実験における動物の殺処分が強制的である以上、動物に不安や恐怖や精神的な苦痛は当然、存在するということができる。したがって、この指針の基準((1)疼痛,苦痛,直接的な或いは将来的な不安を伴わずに,意識消失及び死に至らしめること)によってもこの指針による安楽死の実行に「強制」がある以上この指針自体が矛盾していることになり「安楽死」とは言えないことを自ら証明している指針であると言えよう。つまり、安楽死をよく検討した指針ではないということができる。

 次に行政での殺処分の指針を見てみよう。

動物の処分方法に関する指針(環境省)(注6)

(抜粋)
第1 一般原則
管理者及び殺処分実施者は、動物を殺処分しなければならない場合にあっ
ては、殺処分動物の生理、生態、習性等を理解し、生命の尊厳性を尊重する
ことを理念として、その動物に苦痛を与えない方法によるよう努めるととも
に、殺処分動物による人の生命、身体又は財産に対する侵害及び人の生活環
境の汚損を防止するよう努めること。

第2 定義
この指針において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めると
ころによる。
(1) 対象動物 この指針の対象となる動物で、動物の愛護及び管理に関する
法律(昭和48年法律第105号)第44条第4項各号に掲げる動物
(2) 殺処分動物 対象動物で殺処分されるものをいう。
(3) 殺処分 殺処分動物を致死させることをいう。
(4) 苦痛 痛覚刺激による痛み並びに中枢の興奮等による苦悩、恐怖、不安
及びうつの状態等の態様をいう。
(5) 管理者 殺処分動物の保管及び殺処分を行う施設並びに殺処分動物を管
理する者をいう。
(6) 殺処分実施者 殺処分動物の殺処分に係る者をいう。

第3 殺処分動物の殺処分方法
殺処分動物の殺処分方法は、化学的又は物理的方法により、できる限り殺
処分動物に苦痛を与えない方法を用いて当該動物を意識の喪失状態にし、心
機能又は肺機能を非可逆的に停止させる方法によるほか、社会的に容認され
ている通常の方法によること。

 「殺処分動物の生理、生態、習性等を理解し、生命の尊厳性を尊重することを理念として、その動物に苦痛を与えない方法によるよう努める~」とあり、苦痛の定義は「痛覚刺激による痛み並びに中枢の興奮等による苦悩、恐怖、不安及びうつの状態等の態様」である。そして、「殺処分動物の殺処分方法」は「できる限り殺処分動物に苦痛を与えない方法を用いて当該動物を意識の喪失状態にし、心機能又は肺機能を非可逆的に停止させる方法によるほか、社会的に容認されている通常の方法によること。」とある。前述の徳島大学動物実験指針(註5)とほぼ同じような考えである。

 まとめると、
1. 苦痛の定義は、痛み、苦悩、恐怖、不安等である。
2. その動物に苦痛を与えない方法によるよう努め、
3. 当該動物を意識の喪失状態にし、
4. 心機能又は肺機能を非可逆的に停止させる方法か、
5. 社会的に容認されている通常の方法、
 で殺すことである。

 2.と5.は極めてあいまいであると言わざるを得ない。何故ならば2.に置いては努力義務しかないと言えるし、5.においてはどんな方法であるのか全く不明である。これではこの指針は守る必要がないといっているのと同じで、全く指針の意味を成さない。正に骨抜き指針であると言える。

 環境省の動物の処分方法に関する指針では「安楽死」及び「安楽殺」の言葉は全く使用されていない。これは、本当のところはわからないが、安楽死の定義に「健康体の強制殺」が、入ることは有り得ないからではないだろうか。なぜならば、強制されることですでに1.の苦痛が存在するからだ。このあたりは環境省においてはある程度深く検討されているのかもしれない。

 しかし、地方自治体では殺処分という人道的でないイメージを少しでも良くしようとしたためか、殺処分を「安楽死」「安楽殺」と表現している場合が多々見られる(註1)。これは地方自治体が安楽死の方法論しか検討していないから、こういった問題が起きるのではないだろうか。しかし、そうすることによって、新たな大きな問題が生まれてくる。それは地方自治体が、この「安楽死」「安楽殺」と言う言葉を使用、宣伝することによって、殺処分を苦痛なく死ぬことと勘違いし、愛護動物の保健所等への持ち込み数が増える可能性があることである。
 したがって環境省が「安楽死」という言葉を使用していないように、行政における殺処分はあくまで殺処分と呼ぶべきもので安楽死とは呼べない。

 次に動物福祉団体である日本動物福祉協会の例を見てみよう。
 神様助けてドットコムのホームページ(註7)によると日本動物福祉協会(註8)の安楽死に関するメールでの回答は以下の通りである。

社団法人 日本動物福祉協会
当ホームページの管理人の問い合わせに対する回答

『メールと掲示板を拝見いたしました。
ご存知のように、当協会は、殺処分を「推進」している団体ではありません。当協会の新会員には当協会の活動方針という資料をお送りしていますが、その中で、健康な動物の安楽死処置には反対だが、大変不本意ながら、飼い主から捨てられたり、捕獲された放浪動物の場合には、新しい良い飼い主が見つからなくて最終の選択肢として健康な動物の安楽死処置が必要になることも認める、と書いております。また、当協会は、新しい飼い主を見つけるからと言ってお金をとり、安楽死をすることは詐欺の疑いがあると考えます。当協会のセンターで動物を引き取る場合、新しい飼い主をさがしを第一義に努力をしておりましたが、どうしても見つからない場合はやむを得ず安楽死をさせることもあるということを了解していただいた上で引き取っていました。しかし、センターに入ってくることなく、黙って動物をセンターの前に置いていかれることも非常に多く、その場合はそのような説明もできないまま引き取らざるを得ない状況でした。動物保護施設には、安楽死を認めない施設と、安楽死を認める施設があり、安楽死を認めなければ、引き取りを拒否しなければならないこともあるし、引取り以頼を断らなければ、やむを得ず安楽死を選択せざるを得ないこともあるというのが日本の現状だと思います。もし、引き取りを拒否せず、また安楽死も認めず、全て飼育するとなると、施設内の動物数はあっという間に膨れ上がり、動物にとって大変劣悪な状態になって、生き地獄となるでしょう。また、日本では保健所に引きわたさず、動物を公園などに捨てるほか、地域によっては海・川に投げ入れる人も現在でもまだ多いのです。当協会は、本当の意味での地域猫活動には賛成です。私たちは一人ひとり意見が違うのも当然のことですが、根本的なところ、「動物を守りたい」という点では同じだと思います。一部ではなく、全国的な活動にするためには、考え方が同じ部分は共に活動し、異なる部分では意見交換しつつそれぞれが頑張って活動することが大切のように思います。
長くなりましたが、この件についてのお知らせとお問い合わせを大変感謝いたします。』

 要約すると以下のようになると思われる。
1. 殺処分を「推進」している団体ではない。
2. 健康な動物の安楽死処置には反対である。
3. 飼い主が見つからない場合は、健康な動物の安楽死処置が必要になることも認める
4. 安楽死をさせることもあるということを了解すれば、引き取る。
5. 引取りを拒否しないために、安楽死を実行している。
6. 根本的なところ、「動物を守りたい」。

 ここには、安楽死についての詳細は書かれていない。健康体の動物の安楽死については上記にも書いたが、健康体の動物の安楽死は強制であり精神的苦痛が存在するため安楽死とは呼べない。「動物の引取りを拒否しないために、健康体の安楽死(この場合は強制殺といえる)を実行している」ことは動物と愛護に関する法律44条(註9)における「みだりに殺すこと」つまり「正当な理由なく殺すこと」にならないのだろうか。何故ならば、こういった、動物福祉団体や動物愛護団体は動物の引き取りに関しては不完全義務しかないのである。つまり、引き取りたければ引き取ればよいだろうし、引き取りたくなければ引き取らなくても良いのである。絶対に引き取らなければならないという完全義務はない。(行政は法律(動物と愛護に関する法律35条)(註10)により引き取らなければならない義務がある)。にもかかわらず、つまり、自ら進んで動物を引き取り、そして飼い主が見つからない場合は、痛みに配慮して強制的自家殺処分をするとしている。これは、完全義務で無い以上、引取りを拒否し、強制的自家殺処分を回避できるという方策があるにも係わらず、それをしないということは積極的とまではいえないかもしれないが、自ら進んで強制的自家殺処分をしていることになるのではないだろうか。つまり完全義務でないのに、動物を引き取り、さらに殺すことは、正当な理由とは言えないだろう。さらに、新たな問題も生じてくる。もし、安楽死の検討さえせず、動物福祉団体や動物愛護団体が「安楽死」と称して「飼い主が見つからない動物」に強制的自家殺処分を実行することを認めるとするならば、動物生産業者や動物販売業者に、「飼い主が見つからない動物(不用動物や売れ残った動物)」の「自称安楽死」を認めることにも繋がり、動物達にとっては不幸の連鎖の始まりであるだろうし、そういった動物福祉団体や動物愛護団体は動物生産業者や動物販売業者の不用動物の間引き等と、結果的に同じことをすることになり、つまりそれを容認し、その事を批判できなくなるだろう。また、その事が一般飼い主にまで拡張されると、動物と愛護に関する法律44条(註9)は全く意味を成さなくなるのではないだろうか。

 続いて動物愛護団体であるARK(アニマルレフュ-ジ関西)(註11)を見てみよう。
 以下、アニマルレフュ-ジ関西ARKニュースレターVol.67より抜粋。

安楽死についてスー・スターンバーグ
全国のすべてのシェルターにある犬舎で「里親との出会い」を待つ犬1頭1頭に尋ねたい質問が2つあります。それは、安楽死にかかわる2つの最も重要な問題??すなわち、QOLと行動適性??について、表面上同じように見えて、実際はまったく別の質問です。
1.この犬は、今日、行動的に、精神的に、感情的に、昨日よりも良い状態か?
2.この犬は、今日、行動的に、精神的に、感情的に、入所した日よりも良くなっているか?
質問に対する答が2つとも“Yes”でなければ、安楽死させる方が犬のために幸せです。判断は、安楽死について「賛成か反対か」とか、方針、感情、感覚をもとに決めてはいけません。あくまでも、犬にとっての最大利益という観点から決定すべきものです。犬は「今を生きる」動物。彼らに地獄の苦しみを味わせないように気を配るのは我々人間の責任です。もしも、感情や行動の様子が悪化したり、精神衛生が破綻した犬を生かしておくとすれば、それは、人間のわがままです。危険な犬や、一生涯、異常行動に悩まされることになる犬を市民に譲渡するのはフェアではありません。
安楽死は、影響力が強く、心をかき乱す重大問題です。私は、18歳のときから、安楽死にかかわり??その場に立ち会い、体を支えたり、慰めたりして実施を助け??また、決断に悩む人を励ましてきました。18歳の頃に比べて、今の方が、安楽死を理解することも、体験することも、難しいような気がします。それでも、収容された犬が「いつかはご主人に出会えるはず」と期待しつつ惨めな生活を送ることの方が、私には、ずっと衝撃的で、心を乱される重大事です??これが、20年以上、全国の様々なシェルターで働いてきた私の思いに他なりません。

 ここにも安楽死と言うものがいったいどういった事であるのかは書かれていない。自分達が作った基準を書いているだけである。要約すると以下のようになるだろう。

 判断基準を用いる為の前提は以下である。
1. 犬は「今を生きる」動物である。
その前提を基に作られた理由は以下である。
2. 感情や行動の様子が悪化したり、精神衛生が破綻した犬を生かしておくのは誤りである。
3. その理由は人間のわがままであるからだ。
そして、その判断基準は、以下である。
4. 安楽死について「賛成か反対か」とか、方針、感情、感覚をもとに決めない。
5. 犬にとっての最大利益という観点から決定すべきものである。
そして「強制的自家殺処分」をするための要件は以下の条件である。
6. この犬は、今日、行動的に、精神的に、感情的に、昨日よりも良い状態か?
7. この犬は、今日、行動的に、精神的に、感情的に、入所した日よりも良くなっているか?
そして、6.7.の二つの条件が満たされなければ「強制的自家殺処分」をしても良いとする。

 まず、前提を見てみると『犬は「今を生きる」動物である。』と断言する。この意味は犬には今起っている現実しか認識する能力はないという意味であろうか。犬には未来への希望などないのであればこの主張は正しいと思われる。確かに人間ほどの計画性や将来設計は無いかもしれないが、犬にも未来に対する希望や何らかの利益を期待することはあるのではないだろうか。餌やおもちゃなどを隠す行動や、仔犬を守ろうとする行動、餌をくれる人に尻尾を振って喜ぶ行動などは、近い未来の利益を期待しての行動ではないだろうか。仮にもしその主張が正しいとしても、殺されること無く生きていれば将来出会えるかもしれない何らかの機会や利益を無視することは正しいといえるのであろうか。生きていれば必ずしも不幸が待っているわけではない。生きてさえいれば出会える幸福もあるのである。
 また、犬には未来に対する希望や何らかの利益を期待することがないという事はどのように判断されるのであろうか。その判断が人間の主観によって決められるとするならば、まさに独善的であり、その結果、シェルターに一生閉じ込めるという決断であるならば、それこそが正に虐待であり、自家殺処分であるのであれば人間の主観により殺されることになる。これは、誰にも判断できないといっても良いのではないだろうか。

 そのように考えると、犬は今だけを生きているとはいえない。したがって、生きていれば出会えるかもしれない利益や機会さえ奪うことは誤りであると言えるだろう。そうすると、前提が誤っているために、あとの判断基準やその要件は意味を成さなくなる。さらに、日本では動物の愛護と管理に関する法律第44条に抵触するだろう。もし、これが抵触しないのであれば、素行不良動物、里親の見つからない動物、不用動物等々の自家殺処分が許されることになり、痛みに配慮さえすればそういった動物を殺すことは自由になり動物と愛護に関する法律は意味を成さなくなるであろう。ここでも、安楽死の検討が適正に行われているとは言いがたい。


 おわりに。
 動物の安楽死を人間の安楽死との比較により、過去の判例や動物と愛護に関する法律を含めて検討し、また、以上のように、動物実験団体における指針、環境省の指針、地方行政の実態、動物福祉団体、動物愛護団体の「安楽死」に対する考えを見てきたが、いずれも詳細に検討されて適切に「安楽死」と言う言葉が使用され、実行されているとは言えない。その概要は、まず、動物には同意を得ることが難しい(不可能と言っても良いだろう)。さらに現実的な問題であるが、(たとえ、痛みに配慮したとしても)強制的に殺す事、すなわち、「強制」は当該動物にとって多大な苦痛を伴うことであり、その時点で「安楽死」とはいえない。にもかかわらず、「安楽死」と呼ぶことに問題があるといえる。

安楽死と言えるのは以下の条件で、親近者や病状を把握している獣医師等の判断がある場合に限られるであろう。
1. 耐えがたい肉体的苦痛がある。
2. 動物の死が避けられず死期が迫っている。
3. 動物の肉体的苦痛を除去・緩和するために方法を尽くし他に代替手段がない。

したがって健康体の動物を痛みに配慮して殺すことや恣意的に不健康な状態にしてから痛みに配慮して殺すことは人間と同様に「安楽死」とは呼べないし、強制という精神的苦痛(動物実験の指針や環境省の殺処分における指針では精神的な恐怖等を苦痛と認めている)が生じる以上、虐待と言えるのではないか。そうなると愛護動物の場合は明らかに「動物の愛護と管理に関する法律、第44条(註9)」の違反であることになる。また、こういったことを「安楽死」と呼ぶことは誤りであり、動物福祉団体や動物愛護団体等においてば、社会敵影響等も考慮すれば、直ちに自家殺処分を中止すべきで事ではないだろうか。

また、安楽死に関係する団体等においては、安楽死の方法論に終始するのではなく、それ以前の問題として、安楽死が動物に適用できるのかどうかということや安楽死と言う言葉を使うことが適切であるのかどうかと言うことを検討すべきであったことは否めないであろう。


(註)参考文献等

(註1)
和歌山県動物愛護センター
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031601/gaiyou/gaiyou.htm

和歌山県動物愛護センターの概要
  「人と動物が共生する潤いのある社会づくり」をめざして

(1) 和歌山県の動物保護の現状
 和歌山県動物愛護センター及び各和歌山県立保健所では、和歌山県内(和歌山市を除く)の野犬の保護、飼えなくなった犬・ねこの引取等を行っております。
 これらは、動物の習性などに対する理解や知識不足のまま安易に飼い始めるなど理由は様々ですが、その数は犬・ねこあわせて年間約5千頭にのぼっています。
 これらのうち、センターでの譲渡事業で新しい飼い主にもらわれていくのは1割にも満たず、ほとんどが安楽死処置となっています。

岡山県動物愛護センター
http://www.pref.okayama.jp/hoken/douai/html/gyomu_shokai/gyomu_shokai_kanri_3.html

【センターからのお願い!!】
・飼養場所まで引取りに行くことはできません。逃走しないように準備して連れてきてください。
・ ペットは終生飼うことが望まれます。引き取られた犬猫は、一部譲渡されるものを除いて大半は安楽死処分となります。可能な限り新たな飼い主を探すなどの努力をしてください。

(註2) 日本尊厳死協会 http://www.songenshi-kyokai.com/
(註3) 安楽死の基礎知識 http://www4.ocn.ne.jp/~tachi/siseigaku-no-susume-anraku.htm
(註4) オランダの安楽死問題 - 要請なしの生命終焉行為 長岡成夫
『実践哲学研究』第20号、pp.19-36 1997年11月
    http://www.ed.niigata-u.ac.jp/~shigeo/Dutch_Eutha.html
(註5) 徳島大学動物実験指針 http://www.anex.med.tokushima-u.ac.jp/sisin/sisin_anraku.pdf
(註6) 動物の処分方法に関する指針(環境省)http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/laws/shobun.pdf
(註7) 神様助けてドットコムのホームページ http://www.kamisama-tasukete.com/annrakushi.htm
(註8) 日本動物福祉協会 http://www.jaws.or.jp/
(註9) 動物の愛護及び管理に関する法律
  第44条 愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
  2 愛護動物に対し、みだりに給餌又は給水をやめることにより衰弱させる等の虐待を行つた者は、50万円以下の罰金に処する。
  3 愛護動物を遺棄した者は、50万円以下の罰金に処する。
  4 前3項において「愛護動物」とは、次の各号に掲げる動物をいう。
 一 牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる
 二 前号に掲げるものを除くほか、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの
(註10) 動物の愛護及び管理に関する法律
(犬及びねこの引取り)
  第35条 都道府県等(都道府県及び指定都市、地方自治法第252条の22第1項の中核市(以下「中核 市」という。)その他政令で定める市(特別区を含む。以下同じ。)をいう。以下同じ。)は、犬 又はねこの引取りをその所有者から求められたときは、これを引き取らなければならない。この場 合において、都道府県知事等(都道府県等の長をいう。以下同じ。)は、その犬又はねこを引き取るべき場所を指定することができる。
2 前項の規定は、都道府県等が所有者の判明しない犬又はねこの引取りをその拾得者その他の者から求められた場合に準用する。
3 都道府県知事は、市町村(特別区を含む。)の長(指定都市、中核市及び第1項の政令で定める 市の長を除く。)に対し、第1項(前項において準用する場合を含む。第5項及び第6項において同 じ。)の規定による犬又はねこの引取りに関し、必要な協力を求めることができる。
4 都道府県知事等は、動物の愛護を目的とする団体その他の者に犬及びねこの引取りを委託することができる。
5 環境大臣は、関係行政機関の長と協議して、第1項の規定により引取りを求められた場合の措置に関し必要な事項を定めることができる。
6 国は、都道府県等に対し、予算の範囲内において、政令で定めるところにより、第1項の引取りに関し、費用の一部を補助することができる。
(註11) ARK(アニマルレフュ-ジ関西) http://www.arkbark.net/
ARKニュースレターVol.67 A VOICE FOR ANIMALS AUTUMN 2007 http://www.arkbark.net/j/index.htm
安楽死についてスー・スターンバーグ 




こちらは、7月21日殺処分予定(新しい飼い主さん・保護主さん緊急募集されております)
http://satooya-bosyu.seesaa.net/article/156381734.html


川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




支援物資ありがとうございます。
 HI様 HS様 ST様TS様 SH様 MT様 ST様 IM様 NK様 RS様 


●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>






  「ハーちゃん基金/「ねこばす」黒ちゃん両眼手術・茶トラ君里親会へ
2010年07月16日 (金) | 編集 |
nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。

☆子猫と成猫の里親会 
7月16日(金)7月17日(土) 
13時~17時 雨天決行
▼ TNR日本動物福祉 病院内
  川崎市川崎区大島4-23-13
  
DSC01395.jpg




山梨「ねこばす」 の成猫たちも参加しておりますのでご検討ください。
どうぞ、お出かけください。お待ちしています。


山梨「ねこばす」の猫さんたちの救済活動が、個人ボランティアさんにより進められています。犬猫救済の輪では、頑張るボランティアさんと猫たちのために微力ながら協力させていただいております。
まずは、増えないように不妊手術からスタート。TNR日本動物福祉病院で行うことになりました。
1回目の捕獲が行われ、搬送されてきた「ねこばす」猫さんたちの中に、目の治療が必要な猫さんが二匹いました。一頭のキジトラは、結膜角膜癒着剥離手術を実施いたしました。

もう一頭の黒猫は両目とも塞がっていて手術をしてみないと中がどうなっているかわかりません。
両目が全く見えない状態で外で生きていくことは容易ではありません。
眼球が残っていること、せめてわづかでも見えてほしい、ボランティアさんも、私たちも、病院の獣医も願う気持ちは同じです。

現在、「ねこばす」さんには、温かいが支援が届いているそうです。
まず、全頭の手術を実現させることと、猫さんの給食に通うための山梨までの交通費が最低必要です。
一頭のために治療費をかけすぎてしまいますと他の猫たちが救えなくなります。

犬猫救済の輪では、この二頭の猫が今後幸せに生きていくためには、どうしても目の手術が必要との判断から、
犬猫救済の輪「ハーちゃん基金」 より支出して、TNR日本動物福祉病院でこの二頭に目の手術を受けてもらうことに致しました。



そして、二頭の眼手術は、不妊手術の麻酔をかけた時に同時に実施されました。

11 キジトラ白 オス 推定2才
エーズ陰性)白血病陰性)
目は見えていますが、両目とも結膜が角膜に癒着しています。
7月9日 去勢手術実施 両目結膜癒着剥離手術実施 三種混合ワクチン1回目接種
t02200165_0640048010631897948.jpg



10 黒 メス 推定2才
10kurotyan-mesu.jpg
両目が全く開いていません。痩せています。よく生き延びてくれたと思います。おじさんが一生懸命世話をしてくれたからおじさんだけを頼りに待って甘えて、今、命があるのだと思います。
塞がったままの両目は、不妊手術のための麻酔をかけたときによく診て、目の手術をするかどうか判断するそうです。少しの光でも感じさせてあげたいです。

まずは、不妊手術。流れるような手技で終了です。過去に子供を産んでいる子宮でした。
DSC01369.jpg

祈る気持ちの眼の手術が始まりました。
メスが入ると中から風船のように膜が押し出されてきてそれは水が溜まっていて眼球ではありませんでした。
眼球は残っていないのか。このまま閉じられるのか。それとも眼摘出されて縫合されるのか。
さらに獣医の手先が動く。息を飲む一瞬。
膜が切られた。水が流れ出す。
DSC01373.jpg
その奥に黒く見えるもの。眼球か。
DSC01366.jpg

DSC01365.jpg

眼球です。それも、濁りのない綺麗な宝石のような澄んだ瞳が・・・宝物を見つけたように、思わず歓喜の声を上げてしまいそうでした。
DSC01361.jpg
腫れてこないように縫合。両眼とも手術成功です。
この後は、数時間間隔で獣医による抗癌剤の目薬が投与されていきます。
DSC01371.jpg

目を開けたら見えるんだよ。
明るい光が、優しい人たちの顔が、あなたの幸せな未来が。
掴もうね。きっときっと、幸せを。

この子の、里親様を募集させていただきます。
どうか、ご検討、宜しくお願い申し上げます。

犬猫救済の輪「ハーちゃん基金」を使わせて頂きました。
基金への協力をいただいております皆様に、厚くお礼を申し上げます。

また、「ねこばす」櫻井様より、入院中の「ねこばすの子たちに食べさせてください。」とのことで前回と今回の搬入時に、支援者様から送っていただいたというドライフードその他、沢山の物資を頂戴致しました。
遠方からの皆様の「ねこばす」猫さんたちへの想い願い、しっかりとお受けさせていただきました。
犬猫救済の輪と致しましてTNR日本動物福祉病院スタッフとも力を合わせ、できます限りの協力をさせていただきます。
「ねこばす」猫さんたちの一部ご報告を申し上げ、ご支援に厚くお礼を申し上げます。



こちらは、7月21日殺処分予定(新しい飼い主さん・保護主さん緊急募集されております)
http://satooya-bosyu.seesaa.net/article/156381734.html


川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




支援物資ありがとうございます。
 HI様 HS様 ST様TS様 SH様 MT様 ST様 IM様 NK様 RS様 


●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 獣医募集中>



 ケイちゃん、永眠 (犬猫救済の輪)
2010年07月15日 (木) | 編集 |
☆子猫と成猫の里親会 
7月16日(金)7月17日(土) 
13時~17時 雨天決行
▼ TNR日本動物福祉 病院内
  川崎市川崎区大島4-23-13
  

沢山の子猫が待っています。 山梨「ねこばす」 の成猫たちも参加しておりますのでご検討ください。
どうぞ、お出かけください。お待ちしています。


犬猫救済の輪ホームページのアドレスが引越し前のままになっていらっしゃる方は、新アドレスでブックマーク宜しくお願い申し上げます。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/

nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。



ケイちゃん、永眠 (犬猫救済の輪)2010.07.14 19時

p-33 21-13 
ケイちゃん  2008年保護
フォスター・ペアレント KT様(京都府)

ke.jpg

ケイちゃんの亡骸は、小さすぎて痩せていすぎて・・・

それでも、生きようと頑張ったね。
ケイちゃんと出会ったのは2006年頃だったと思う。
子猫を連れて路上と駐車場に時々姿を見せた。
求めていたのは食べるもの。
子猫は保護して里親へ。
ケイちゃんは、保護できるまで二年もかかって、やっと私のところへやってきた。
不妊手術とひどい口内炎の治療、抜歯、
怒りながら食べ物をもらって、ずっと食べることに執着していたケイちゃん。
それほど飢えた生活に、辛い苦しい年月を過ごしてきたんだね。
痛いお口でよく食べたね。
保護してから2年、よだれはひどくてでも触れず治療もできなくて、最近、動きが少し弱くなったのか少し怖さが消えてきたのかタオルをかけて触れるようになったのに。
夕べ少し食べて、今日、逝ってしまった。

お口の中はあれから、ずっとずっと最悪の状態に進行していたのです。
歯ではなく骨が見えていました。なんということでしょう。こんなに進行していたこともわからず怖がらせてはかわいそうと治療もしてあげなかった。
そんな痛いお口で食べよう、生きようと頑張ったケイちゃん、ごめんなさい。
毎日、もっともっと美味しいものを食べさせてあげればよかった。
ケイちゃん、ごめんなさい。
フォスター・ペアレントKT様、本当に申し訳ございません。 ありがとうございました。


川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 只今、愛護精神と臨床経験のあります獣医アルバイト募集中です>





 不妊手術助成金申請いたしました/川崎市動物愛護センター飼い主さん募集のチラシ
2010年07月14日 (水) | 編集 |
犬猫救済の輪ホームページのアドレスが引越し前のままになっていらっしゃる方は、新アドレスでブックマーク宜しくお願い申し上げます。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/

nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。


私も川崎区保健所に猫の不妊手術助成金の申請に行ってまいりました。
一世帯三匹までですので、雌三匹の申請用紙を提出しました。
後日、3頭分9000円が口座に振り込まれてくることになります。

さて、保健所に行ったらまず動物愛護の啓蒙などされているかなとカウンターの上のチラシに目がいきます。
また、うれしい発見!

川崎市動物愛護センターが、センターに収容された動物の新しい飼い主を見つけるため、このようなチラシを各保健所などにおいてくださるようになりました。

sennta-bosyu_convert_20100714061449.jpeg

senntabosyuu.jpg

「動物愛護センターでまってるにゃん☆」


若い職員さんの一生懸命な熱意、温かな愛情を感じますね。
犬猫を飼うなら、動物愛護センターから。
市民にも浸透していくでしょう。
川崎市動物愛護センターの日々のご努力に感謝申し上げます。



川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




●ご協力、お願い申し上げます。
・ボランティア ・フード支援 ・ワクチン代のカンパを!

・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。
logo41.gif

・子猫成猫用ドライフード、缶詰、レトルト

・沢山の数が毎日のように収容されるセンターでは怖いパルボウィールスへの感染がいつ発生してもおかしくありません。一刻も早くワクチン接種をする事で生存率は大きく高まりまたウィールスの蔓延を防止できます。現状では、センターではまだまだ予算等の関係でワクチン接種をほどこすことができません。
約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。
子猫の引き出しと同時に、直ぐに必要となります医療やワクチン接種を多くの子猫達が受けられ、命が救われますように、カンパのご協力をお願い申し上げます。


支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 只今、愛護精神と臨床経験のあります獣医アルバイト募集中です>




 犬猫救済の輪、猫の里親譲渡実績/川崎市動物愛護センター殺処分ゼロ目標の手ごたえ
2010年07月13日 (火) | 編集 |
2010年 犬猫救済の輪  猫の里親譲渡実績

1月 オス 1  メス 6  計 7頭
2月 オス 7  メス12  計19頭
3月 オス 6  メス 9  計15頭
4月 オス 9  メス20  計29頭
5月 オス15  メス15  計30頭
6月 オス11  メス14  計25頭
               合計125頭

1月から6月までの半年間で、125頭の猫に里親様が決まり、譲渡されました。


2010年 犬猫救済の輪  センター引出実績
4月から6月まで
川崎市動物愛護センター 引出数  29頭
神奈川県動物保護センター引出数  58頭
         センター引出数合計 87頭    

川崎市動物愛護センターでは、今期より、動物愛護精神にのっとった、収容動物を生かすための譲渡が本格的に始まりました。
前期、子猫の殺処分数は約500頭と聞いております。
犬猫救済の輪で、1月~6月の半年間で里親に正式譲渡された猫の頭数は125頭です。
仮に、7月~12月までに同数の125頭が決まったとしたなら、年間250頭が譲渡されることになります。
仮に、川崎市動物愛護センターに集中して引き出した場合、他の登録団体や個人ボランティアさんと協力したなら、川崎市動物愛護センターは、1年か2年で殺処分ゼロを実現できるはずです。


愛護団体の中には、殺処分ゼロなど不可能と思い込んでいる団体も多いようです。
あまりに多いセンターでの収容数、殺処分数から、そう思われても無理はありません。
しかし、そんなことはないのです。
できないのではなく、やっていないからなのです。やればできるのです。
人間を殺処分はしないでしょう。犬も猫もできるのです。
動物の命を軽く扱わなければ、意識が変われば、行動は変わるのです。

川崎市動物愛護センター
殺処分ゼロは、遠くありません。



川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




 犬猫の殺処分5年で半減した島根
2010年07月12日 (月) | 編集 |
ただ今、遅れに遅れております事務処理を行っております。なんとか、会計報告を進めたいのですがはかどりません。でも、眠気をこらえてやっています。ですので、今夜のと申しますか今朝のブログ更新は、ニュース記事をお伝えしております。

皆様、大変お世話になりましてありがとうございます。
3月末までの収支報告をホームページに記載いたしました。
遅れをお詫び申し上げます。


ニュース

島根 犬猫の殺処分5年間で半減
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=520704004

猫捕獲「勇み足」 宜野湾市、総体控え公園にわな
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164725-storytopic-1.html


ご案内 
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100707/tky1007071758005-n1.htm

http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_158782


地球温暖化防止活動推進センター
http://www.jccca.org/





川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237





殺処分をゼロに!1日も早い達成を!

センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

tnrba88x31.jpg




富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。週一程度、可能な方は、是非ご連絡ください。
logo41.gif


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 只今、愛護精神と臨床経験のあります獣医アルバイト募集中です>



 里親会ありがとう/山梨「ねこばす」猫達の搬入開始
2010年07月11日 (日) | 編集 |
犬猫救済の輪ホームページのアドレスが引越し前のままになっていらっしゃる方は、新アドレスでブックマーク宜しくお願い申し上げます。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/

nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。

neko-kuro5.jpg

TNR日本動物福祉病院に、山梨県「ねこばす」の猫達の搬入が始まりました。
予想以上に、猫達の健康状態が悪く、通常のTNRがすすめられません。
入院で一頭づつ健康の回復を待ちながら進めてまいります。

この黒猫ちゃんは、両目が開いていません。痩せています。
小さい時に結膜が貼り付いたままなんとか成長したのか、体もとても小さいです。
眼球が残っているかどうかわかりません。不妊手術と同時に目の手術を予定しています。
「ねこばす」に生きている子達は、恵まれない環境の中で、何とか生き延びられた子たちだけなのかもしれません。


TNR日本動物福祉病院、6月の不妊手術は、60頭でした。
一般診療も増えています。
9月の不妊手術が増える時期に向けて、獣医さんのアルバイトも募集もしています。




里親会、ありがとうございました。

いよいよ、子猫たちも里親希望者に行き渡ったのかなと思われる時期になりました。
どんどん里親様が決まる時期ではなくなりました。
それでも、たとえ一匹でも幸せな家庭へと送り出してあげたいという思いで、相変らず休む日もなく1回でも多く里親会を開催しております。

お陰さまで、この子にも里親様が決まりました。
元気な子猫2匹の里親になっていただいた後に、また目に障害のある子猫を、この子を含め2匹、里親会から迎えて下さいました。
生後1ヵ月半。保護されたとき目の炎症が酷く眼球の摘出手術を受けたこの子。
頑張って生きてよかったね。片目だって心配ないよ。しっかり守ってくれる家族ができたんだから。
ありがとうございました。



川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237





殺処分をゼロに!1日も早い達成を!

センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

tnrba88x31.jpg




富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。週一程度、可能な方は、是非ご連絡ください。
logo41.gif


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月31日現在合計額6,810,383円

<TNR日本動物福祉病院 只今、愛護精神と臨床経験のあります獣医アルバイト募集中です>



 本日里親会/宮前猫おかっぱちゃん、近況。
2010年07月10日 (土) | 編集 |
次から次へと、新しい猫さんが来ますので、送り出した猫さんたちのことをなかなかお知らせできません。

久々、「宮前猫」のおかっぱちゃん。動画も見られます。

3823.jpg

3788.jpg

3817.jpg

3820.jpg


犬猫救済の輪
結 昭子様

先日はお世話になりました。
おかっぱちゃんの里親になりましたFです。
ご連絡が遅くなりまして申し訳ございません。

おかっぱちゃん改め「きなこ」の近況についてご連絡いたします。
5月の中ごろまで、度々くしゃみをしていたので一度医者に看てもらいました。
今は、とても元気で、毎日家の中を、洋服タンスの中や押入れの中など、大冒険をしています。

この動画で遊んでいるおもちゃがお気に入りで

http://www.youtube.com/watch?v=6AQF8vWmgNU&feature=related

毎日くわえて走り回っています。

元気に遊んで、ごはんもたくさん食べているので少しふっくらとしてきたようです。
人間の食べ物に興味があるのか、食べているところをよく見ていて、一度は卵焼きを食べそうになったこともありました。

娘が一番積極的にトイレの世話をしています。
きなこのおかげで家の中がとても賑やかになりました。
これからも末永く、大切な家族として付き合っていきたいと思っています。



川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237





殺処分をゼロに!1日も早い達成を!

センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

tnrba88x31.jpg




富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。週一程度、可能な方は、是非ご連絡ください。
logo41.gif


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月24日現在合計額6,701,383円

<TNR日本動物福祉病院 只今、愛護精神と臨床経験のあります獣医アルバイト募集中です>








 本日、里親会/川崎市動物愛護センター前年度比較,猫団体譲渡大幅増/ドイツ、犬猫の殺処分ゼロ、殺処分施設もゼロ
2010年07月09日 (金) | 編集 |
☆本日里親会 子猫成猫30匹 

  7月11日(金) 12日(土) 
  13時~17時 雨天決行
   ▼ TNR日本動物福祉 病院内
      川崎市川崎区大島4-23-13


沢山の子猫と成猫が待っています。どうぞ、お出かけください。
DSC01175.jpg

DSC01242.jpg

DSC01224.jpg

takatukurosiro 0

DSC01216.jpg


7月7日のボランティアおぐちゃんのブログに
川崎市動物愛護センターのことが書かれていました。
http://blog.goo.ne.jp/sea052482?fm=rss

今月号のねこのきもち

『猫のために何ができるのだろうか』

のコーナーに川崎市動物愛護センターの事が掲載されていました。

ボランティア団体に引き渡された猫の数は前年度の49匹から123匹に増えたとの記述がありました。


それから、前日7月6日の記事には、ハーちゃん基金で大変お世話になりました「咲ちゃん」が載ってましたよ。



シリーズ :犬猫殺処分ゼロ・ドイツの動物愛護事情1

ドイツ、犬猫の殺処分ゼロ、殺処分施設もゼロ
日本と大きく異なるドイツの動物保護、犬の保護の制度についてお知らせします。


ドイツからのレポートより  (佐藤はな -ドイツ在住)
http://www.alive-net.net/law/wadai/Germany1.html

1.犬猫の殺処分ゼロ-「動物の家」というシェルターで保護
 ドイツでは捨てられた犬猫、飼い主が飼えなくなった動物を絶対に殺しません。
 ここには殺処分場は1つもありません。その代わりに里親探しのための「動物の家」というシェルターが、500を超える数あります。
  動物の家には、犬猫に限らず、馬や鳥、豚、ウサギ、蛇など沢山の種類がいます。動物の家に保護され暮らしている動物たちに「滞在の期限」はありません。


「動物の家」の入り口外観
 シュトゥットゥガルト  ドイツで一番最初(1837年)に立てられた「動物の家」と記されている 「動物の家」の事務所受付

猫の館の外側より 猫の館の内側
(外と内は繋がっている) 犬舎(ここも外と内は繋がっている)

シェルターに犬を見に来る人たち シェルターの犬達 犬を外に出して遊ばせる場所

保護されたブタ 保護された黒いブタ 保護されたポニー

シェルターで亡くなった動物達(いつ何の病気で死亡したか記されている) シェルターの動物達のお墓
チャウチャウ ペッピのお墓

 ドイツの動物保護団体の歴史は古く、1871年にすでに200の動物保護団体がそれぞれ独自に活動、1879年、初めて全部の団体が集まってすべての保護団体を結ぶ中心部が設立されました。1930年には約300の動物保護団体、約10万人の会員数となり、ドイツ動物保護法が制定されました。
  1952年、第2次世界大戦後で人が生きていくのも大変な時代でしたが、約250の動物保護団体がありました。
 そして現在は約700団体、500余の動物の家、80万人の会員がおり、ヨーロッパの中では最大規模となっています。動物の家はすべて民間のもので、遺産贈与や寄付とボランティアで成り立っています。その中心の役割を果たしているのはドイツ動物保護同盟です。
 Deutscher tierschutzbund  www.tierschutzbund.de


ドイツ動物保護同盟の機関紙 畜産動物(ここではニワトリ)の福祉を訴える冊子 動物虐待防止同盟の機関紙

2.ペット税について

 犬税はありますが、猫やウサギなど他の動物の飼育には、税金はありません 。犬税の法律の内容と額は各都市の自冶体によって異なります。 犬税の目的は、その地区の犬の数をコントロールすることで、犬の数が爆発的に増えるのを防ぐことにあります。
 例えば、私の住んでいるシュトゥットガルト市では、1匹目が年間で108ユーロ(約12,700円)、2匹目が216ユーロ(約25,500円)、3匹目からも1匹に付き216ユーロです。 障害者手帳のある人が飼育する犬や盲導犬、救助犬などは犬税はありません。
 また、オリで飼育することを減少させる目的をもち、オリで飼う場合は、オリ内の1匹から4匹まで、プラス216ユーロ、5匹から9 匹までがそのまたプラス216ユーロ、というように、5匹増えるごとに216ユーロ上がる仕組みを取っています。
 一時、闘犬が流行って問題になった時に、闘犬の数を少なくすることを目的に、闘犬指定種に限り一匹につき年間612ユーロ(約72,200円)に犬税を引き上げました。
 政府による闘犬指定種は4種類ですが、ここの市では中国闘犬や日本の土佐犬を含む13種類までその枠を広げています。その後、その4種類の闘犬指定種は繁殖が禁止され、EU全域においても持ち込みが禁止とされました。 

3.動物の登録ー迷子になっても困らない

 動物保護同盟に登録しておくと迷子になったとき、24時間体制で電話で応対してくれる制度があります。民間で、登録は無料です。
  www.registrier-dein-tier.de
 所有者明示の方法として、最近はマイクロチップが主流となりましたが、耳のイレズミという方法もあります。他に、TASSOという、EU内での機構があり、4億の動物たちが登録しています。ここも、登録料無料で、EU内の動物の家、動物愛護団体、警察署と個人の動物愛護家たちがネットワークを組んで迷子を探します。24時間体制で電話の受付をしていて、見つけ出す動物の数は年間およそ4万匹 。25年間の歴史を持っています。
 www.tiernotruf.org
 ドイツ人は狩猟民族で、犬を連れて昔から狩をしてい ました。そのため犬の狩猟本能が強く、獲物を追って森の中でいなくなることが多々あったそうです。それを防ぐためにこの登録制度が作られました。

(写真:動物の迷子を防ぐ登録申込み。24時間ホットライン)

4.動物のEUパスポート

 これは動物がEU内を旅行するときに必要で、私たちの旅券と同じくらいの大きさで青い色をしています。 飼い主の身元、動物の写真と特徴、マイクロチップの番号、狂犬病の予防注射表、その他の予防接種表などが記載されています。


EUの動物パスポート 右上にマイクロチップの番号記入 ワクチンの摂取証明表

5.犬の法律

 ドイツでは犬に法律が細かく定められています。例えば、犬の大きさや種類によってオリの大きさが決められていますし、鎖でつなぐ場合の長さや、散歩の時のリードの長さは何メートル以上と定められています。外の気温が21度を超えるときは、車の中に犬を置き去りにしてはいけないことなども定められています。違反していると、警察がやってきます。それを見た人もすぐに通報します。
 また、公共のバス、地下鉄も子供料金を払えば、犬も同乗できます。レストランも半分位の数は犬同伴が許されています。


地下鉄の中の犬 犬用海岸で遊ぶ犬 犬用海岸は人用海岸の向こうにある

 犬が人間社会に馴染むように、小さな頃から犬の学校に通わせます。これは義務ではありませんが、人々はここに通わせたほうが後々問題が少なくなるのが分かっているので、ほとんどの人が通わせています。犬の学校は生後8週間から始まり、生後1年半くらいまで通います。 コースは週に1回、1時間で、料金は1回につき10ユーロ前後(1180円)。1クラスは5匹から12匹くらいです。
 各都市の自治体では、都市に最低1つは犬を鎖なしで遊ばせることのできる所を法律で決めています。

6.狂犬病について

 ドイツでは狂犬病が全滅しました。狂犬病はキツネを通じて犬に移るので、上に書いたドイツ動物保護同盟と狩猟協会が、その昔力を合わせて、狂犬病のワクチンを含んだキツネの餌を森のあちこちに蒔き、狂犬病を全滅に追いやったということです。




 TNR/犬猫の殺処分、有料化で福岡ワースト1返上へ
2010年07月08日 (木) | 編集 |
☆次回子猫里親会 

  7月11日(金) 12日(土) 
  13時~17時 雨天決行
   ▼ TNR日本動物福祉 病院内
      川崎市川崎区大島4-23-13




今日も、TNR

タクシー会社の敷地内に10日ほど前に現れた猫さん、2匹の子猫を連れているそうです。
タクシーの運転手さんが捕獲器を借りにTNR日本動物福祉病院に来ました。
2ヶ月ほどの大きさに見える子猫、お母さんを先に捕獲したらどこへ行ってしまうか生きていけるかわからない。
「子猫が先だよ。お母さん猫が捕獲できるまで預かるから。」
二日かけて子猫2匹が捕獲できました。

けど、怒りんぼさんです。
DSC01162.jpg

DSC01165.jpg

すると、当TNR日本動物福祉病院獣医が何か始めた。

洗濯ネットに入れて、ポケットに入れて作業を始めた。1日の仕事が終ったら自分の家に連れて帰った。
DSC01157.jpg
翌日、一緒にご出勤。
さすがー。なついてるじゃん。

二日遅れで、お母さん猫が捕獲できました。TNRです。
子猫も母猫と一緒に、お外で餌をやる言ったけれど、タクシー会社付近は車の出入りも多くて危険、嫌いな人もいるし、里親探し頑張りましょうということに。

ママ猫さん、ごめんなさい。
ポケットねこちゃん、今週の金・土 里親会参加、目指してます。



犬猫の殺処分、有料化で福岡ワースト1返上へ

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100702-OYT1T01006.htm

 福岡県内の保健所などに2009年度に持ち込まれ、殺処分された犬と猫は計1万1577匹となり、前年度に比べて3182匹(22%)減ったことが、県のまとめで分かった。

 飼えなくなった犬や猫の引き取りを有料化したことなどが背景にあるとみられる。同県は4年連続で殺処分数が全国ワースト1だったが、不名誉な記録は5年ぶりに返上できる見通しとなった。

 09年度の殺処分数のうち犬は2858匹で30%減、猫は18%減の8719匹だった。殺処分数は各県で集計中だが、前年度にワースト2位だった愛知県が福岡県を上回るのが確実となっている。

 福岡県の殺処分数は少しずつ減っていたが、09年度には少しでも多くの命を救おうと対策を強化。子犬に限ってきた新たな飼い主への譲渡対象を成犬や猫にも拡大し、引き取り手数料(犬、猫ともに生後91日以上2000円、91日未満400円)を10月から徴収している。

 県保健衛生課の高田則子係長は「手数料の導入などもきっかけになり、飼い主の意識が変わってきたのではないか」と話す。手数料の負担を嫌がって道端などに放置する例が出ることも懸念されたが、野犬の捕獲数は前年度の3分の2にあたる1869匹だった。

 ただ、ペットを手放すために保健所にやってくる人は全国的にみるとやはり多い。5月下旬、独り暮らしの女性は生後1年余りの雄のマルチーズを保健所に持ち込んだ。自分の病気で世話をしづらくなり、近所から鳴き声への苦情も受けたという。この犬は2日、古賀市の県動物愛護センターで新たな飼い主に引き渡されることになったが、大半の犬や猫はセンターで最期を迎えることになる。

 県は殺処分を減らすための方策として〈1〉安易に飼い始めない〈2〉不妊、去勢手術を受けさせる――などを街頭キャンペーンなどで呼びかけていく方針だ。(滝下晃二)
(2010年7月2日17時37分 読売新聞)




川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237





殺処分をゼロに!1日も早い達成を!

センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

tnrba88x31.jpg




富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。週一程度、可能な方は、是非ご連絡ください。
logo41.gif


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月24日現在合計額6,701,383円

<TNR日本動物福祉病院 只今、愛護精神と臨床経験のあります獣医アルバイト募集中です>



 野良猫の殺処分「ほぼゼロ」に 東京千代田区の不妊助成が成果
2010年07月07日 (水) | 編集 |
犬猫救済の輪ホームページのアドレスが引越し前のままになっていらっしゃる方は、新アドレスでブックマーク宜しくお願い申し上げます。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/

nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。


産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100521/trd1005211554003-n1.htm

野良猫の殺処分「ほぼゼロ」に 東京千代田区の不妊助成が成果

2010.5.21 15:54
このニュースのトピックス:地域の話題
 
都心でトラブルになりがちな野良猫問題に対し、東京都千代田区が約10年前から取り組む「飼い主のいない猫の去勢・不妊手術費助成事業」が成果を上げている。

 きっかけは平成12年、毒入りの餌を食べた15匹前後の猫が公園で死んだ事件。事業は不妊手術に区が雄1万7千円、雌2万円を上限に助成する。多い年で約200匹が施術された。

 術後の目印に三角の切り込みを耳に入れ、回復を待って元の場所へ。一代限りの「地域猫」として周辺住民が世話をし、ボランティアも巡回するようになった。事業開始の年には72件あった殺処分は、21年度は「ほぼゼロを達成したはず」と千代田保健所。

 国会議事堂をはじめ中央官庁や企業を抱える同区にあって、小さな存在が住民に結び付きをもたらしている。




川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237





殺処分をゼロに!1日も早い達成を!

センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

tnrba88x31.jpg




富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。週一程度、可能な方は、是非ご連絡ください。
logo41.gif


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月24日現在合計額6,701,383円

<TNR日本動物福祉病院 只今、愛護精神と臨床経験のあります獣医アルバイト募集中です>





 すべての命に優しい国づくり
2010年07月06日 (火) | 編集 |
犬猫救済の輪ホームページのアドレスが引越し前のままになっていらっしゃる方は、新アドレスでブックマーク宜しくお願い申し上げます。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/

nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。

山梨のねこばすさんに本当に微力ながらご協力させていただく事になりました。
「ねこばす」は、あの山梨400頭の犬捨て山と言われた多頭飼育現場の近くにあります。
「ねこばす」に関わる事になった櫻井さんは、犬の多頭飼育現場のボランティアに神奈川から山梨まで時々通っておられたそうです。そこで「ねこばす」を知ったそうです。
犬の多頭飼育現場は、何年も前に話しを耳にしたときは400頭など噂かと思いました。
けれど、行ってみますと現実は、それ以上、犬の白骨が散乱する地獄でした。
そうしたところから、多くのボランティアさんたちが長い年月にわたって現在まで改善してきたのです。
その行動には本当に頭の下がる思いです。
しばらく前に具合の悪い犬がいるとのことで一頭だけ引き取ろうかと現地の小林さんに電話をしたところ、犬達の現状、ボランティアさんたちの支え、一生懸命話してくださいました。とても明るい声でした。
そうした場所でのボランティアの一員として参加されていた櫻井さん、更に、放置できない「ねこばす」にも携わる事になり本当にお疲れ様です。
今までも、献身的に地道に活動なされてきた方ですから、自分のペースを保って体を壊さないように頑張っていただきたいと願っております。
動かずわづかな支援金というささやかな気持ちのみで申し訳ないのですが今日、銀行からささやかカンパさせていただきました。
そんなささやかな手でもいくつも差し伸べられて、あとは櫻井さんにコツコツと通っていただき、「ねこばす」の子達を助けていただけたならいいなーと甘えさせていただき、リンクも貼らせていただいております。
「ねこばす」のねこさんと櫻井さんの応援をしてもいいかなと思われる方がいらっしゃいましたら、少しだけ支援金というかたちで手を差し伸べていただけましたら幸いです。



すべての命に優しい国づくり


まもなく選挙ですね。
救いたい命、守りたい命がある。
個人の無力さから時には議員のお力を借りたいと思うときもあります。
正直、何党だっていい、殺処分禁止、野生動物も産業動物も小さな虫も魚も全ての命に尊厳を、すべての命を大切にする国づくりをしてほしい。そう思っています。

こんなブログを見つけました。
名前も知りませんでしたけど、、いい事書いてあるみたいです。
今夜は、朝までに全部読んでみようかな。

すべての命に優しい国づくり 獣医師 佐草かづまさ
http://blog.livedoor.jp/k_sakusa/
http://blog.livedoor.jp/k_sakusa/archives/146307.html



川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237





殺処分をゼロに!1日も早い達成を!

センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

tnrba88x31.jpg




富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。週一程度、可能な方は、是非ご連絡ください。
logo41.gif


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月24日現在合計額6,701,383円

<TNR日本動物福祉病院 只今、愛護精神と臨床経験のあります獣医アルバイト募集中です>



 里親会ありがとうございました。
2010年07月05日 (月) | 編集 |
犬猫救済の輪ホームページのアドレスが引越し前のままになっていらっしゃる方は、新アドレスでブックマーク宜しくお願い申し上げます。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/


支援物資、ありがとうございます。
OT様 YN様 SR様 KY様 TS様 SH様 Y様 K獣医科病院様 KK様


ご支援の会計報告やっと2月までの分、ホームページにご報告させていただきました。どこかで、1日時間をとりませんとダメですね。お世話になっております皆様、本当に申し訳ございません。



里親会ご報告
土、日曜日の連日里親会
12匹の子猫に里親様が内定、ボランティアさん達も喜んでいます。
と言いましても、いろいろな事があります。一匹の猫の里親様を決めるまでには、話して話して契約書を交わすまで1時間もかかる場合も珍しくありません。
そして、お届けさせていただいて、飼い方のアドバイスや脱走防止のための危険箇所のチエツクなどして、宜しく御願い致しますと帰ってくるわけですが、なんと、なんと、キャンセルー。先住猫と相性が合わないってー。だから、あれほど話したじゃないのー。キャンセルまでの今までの最短時間は、たった、1時間。言葉も出ません。ハー。ため息。

勿論、感動もいっぱいですよ。
神奈川県動物保護センターから引き出しましたが目が癒着したまま視力を失ってしまった子猫ちゃん、少し前に同じく神奈川県動物保護センターから引き出しの子猫二匹の里親になって下さった方が今日の里親会会場に迎えに来て下さいました。
この方の家に訪ねたときはびっくり!猫御殿に人間が住まわせてもらっているってかんじ。
この子も大切にしていただける事マチガイナシです。

里親会風景





川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237





殺処分をゼロに!1日も早い達成を!

センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

tnrba88x31.jpg




富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。週一程度、可能な方は、是非ご連絡ください。
logo41.gif


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月24日現在合計額6,701,383円

<TNR日本動物福祉病院 只今、愛護精神と臨床経験のあります獣医アルバイト募集中です>




 本日4日(日)子猫里親会蒲田西口/こんなに楽しい猫との暮らし(里親様からのお便り)
2010年07月03日 (土) | 編集 |
nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。


里親会 子猫30匹 里親様大募集!!

☆7月4日(日) 12時~17時 雨天決行
  ▼ ペットスマイル 蒲田店
   東京都大田区西蒲田7-66-12
   蒲田西口1分 サンロード商店街
 


こんなに楽しい猫との暮らし
里親様からのお便り


川崎市動物愛護センター出身。ゴールが決まった2にゃんです。おめでとう。
里親様、ありがとうございます。

犬猫救済の輪
代表 結 昭子 様

こんにちわ。
先月29日TKR日本動物福祉病院で2匹の仔猫を引き取りましたYと申します。
早いもので約1カ月が過ぎ、2匹の仔猫は「ゆず」(♂ キジトラ)と「うに」(♀ グレー)と名づけました。
2匹とも元気に暮らしております。

CIMG2412_convert_20100703220621.jpg

CIMG2427_convert_20100703221031.jpg





殺処分をゼロに!1日も早い達成を!

センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

tnrba88x31.jpg

川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト 

川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。週一程度、可能な方は、是非ご連絡ください。
logo41.gif


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月24日現在合計額6,701,383円





 本日、子猫里親会/ドイツの獣医局と動物保護
2010年07月03日 (土) | 編集 |
nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。


里親会 子猫30匹 里親様大募集!!

☆7月3日(土) 13時~17時 雨天決行
  ▼ TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13

☆7月4日(日) 12時~17時 雨天決行
  ▼ ペットスマイル 蒲田店
   東京都大田区西蒲田7-66-12
   蒲田西口1分 サンロード商店街
 

本日も、川崎市動物愛護センターより、子猫を引き出しております。茶トラ白の兄弟、黒の兄弟等、写真の掲載が間に合いませんが、沢山の子猫が、新しい飼い主様との出会いを待っています。どうぞ、お出かけください。



京子アルシャー

ドイツ連邦共和国獣医師。保健学士。ドッグジャーナリスト。犬先進国ドイツから貴重な情報を発信する。

犬の虐待を見逃さない、ドイツの獣医局と動物保護


http://dogactually.nifty.com/blog/kyoko_alscher/index.htm


2009.09.08 Tue

「マンションの場合、決して目標とする家庭のベルは押しちゃダメ。まずは近隣の人たちのベルを鳴らして協力してもらうこと」

これは私が獣医局で実習を行ったときに初日に教えられたテクニック。目標とされた家庭では小型犬3頭・猫3頭を1DKで飼い、階段付近に異臭が漂うことから近隣住人が対処を求め通報をしたようだ。まずは周辺住人に外部のオートロック扉を開けてもらい、目標とする家庭の玄関前まで行き中の様子を伺う...刑事ドラマのようなそんな緊張感。

ドイツで動物の虐待・不適切な飼育などが目撃された場合、通報される先は「獣医局(Veterinäramt)」である。警察に通報しても、消防署に通報しても、結局は獣医局に役目が回ってくる。

アメリカでは「アニマル・ポリス」、イギリスでは「RSPCA」といった民間団体と警察との連携により動物保護を行っている国があるが、ドイツの場合は「獣医局」つまり民間団体ではなく国の機関である。


獣医局はそもそも食品となる家畜の管理に発し、食品衛生・動物疫病・屠畜に関するすべての管理と、そして現在動物保護を4本目の柱とし社会の中で重要な位置を占めている。

と、これだけ聞けば「なんだ、日本の保健所と変わらないじゃないか」と思うかもしれない。たぶん一番違うのはその行動力と法的措置の迅速さだろう。動物に関わる一切を取り締まる機関として各都市各地域に必ず獣医局はあり、そして局には動物保護を専門とする獣医師が必ずいる。「獣医局」と名が付くくらいだから、動物に関して何らかの通報があれば必ず局獣医師が現場を確認し処置に当たる「お役所版アニマルポリス」といってもいいだろう。肉食文化の国らしく動物に関わる分野で大事な権限を持つ機関のひとつでありその社会的責任は非常に大きい。



ベルリン市内ツェーレンドルフ区の静かな住宅街にある獣医局。食品衛生と動物の管理がともに獣医局の課題である。

住人から動物虐待の通報を受ければ出向き、必要とあらば虐待を受けている動物をその場で飼い主から押収もする。管轄内の牧場・ペットショップ・動物実験施設など動物飼育施設をアポなしで訪問検査するのは当たり前、この抜きうち検査で欠点が見つかれば即日のうちに営業許可が没収されることだって少なくない。


その他危険犬種といわれる犬たちの取り絞まりに噛み事件の処分、ペットの輸出入の際の検疫、輸送許可・輸送状況管理、ペットフードを含む動物飼料の衛生管理、はてはサーカスの動物飼育管理の検査などなどを日常の課題とし、動物保護法に則った動物福祉(アニマル・ウェルフェア)の充実をはかるために局獣医師達は奔走しているのである。

もちろん動物は犬猫だけではない、金魚から象にいたるまで魚類・爬虫類・鳥類・哺乳類といった脊椎動物すべてがおもに動物保護の対象となるから局獣医師という仕事は大変だ。獣医師として知識と臨床経験を持ち、安定した体力と強靭な一貫性を持ち合わせなければなかなか勤まらない。

動物保護の現場では虐待の傾向である低所得層あるいは精神不安定な飼い主・外国人を相手にすることが多く、まず当事者との衝突は免れられないと思っていい。時には獣医局からの指摘・監視を当事者が逆恨みし、局獣医師の身が危険にさらされることもある。

それでも彼らが誇りを持って取締りを続けるのは、なによりも動物を愛し、敬意を持ち、決して人間社会の犠牲になることなく動物本来の自然な行動を発揮することを権利として認めているからである。どこの国にもありがちな「お役人的」なそっけなさではなく、一人の人間として同じ社会に生きている動物への思いやりを公的に表現できる獣医師にとっての天職のひとつ。臨床獣医師だけが獣医師ではないのだ。



さらに言うならば、法律が存在するからにはそれを機能させるべく取締りを行わないとドイツの納税者達は黙っちゃいない。

今のドイツの動物保護の現状をバックアップしているのは「憲法第20a条」と「動物保護法」である。1970年以降ドイツでは動物保護法の内容がすでに充実していたのに加え、国民の意識と期待がいよいよ高まった2002年に国は動物保護を憲法の一部(第20a条「自然な生活基盤の保護」)に取り入れた。ドイツの獣医師達はいずれも動物好きが高じた者ばかりだから動物保護が憲法の一部となったことで「これからは法の後ろ盾をもって不良飼い主たちを再教育できる」と非常に喜んだ。

以来ドイツ連邦獣医師会ではますます「動物保護」に力をいれ、インターアクティブなゼミや意見交換を学会などで展開し高い関心を得ているほか、今年は特に臨床獣医師が患畜の心身に虐待の痕跡を発見したとき獣医局への通報を可能にする「守秘義務の改正」に活発な動きを見せている。



[Photo by Beaubelle]

飼い主にダーツの的代わりにされていた犬、深い傷は全身だけでなく心にも。これはスペインにおける意識的な虐待例だが、社会には「散歩に行かない」「檻に閉じ込めて飼う」といった無意識の虐待の方が多くはびこっている。

EUにおける動物保護の動き

動物保護はEU(欧州連合)においても2004年末に欧州理事会に承認されたことで、近い将来EU法に取り入れられる意向となった(アムステルダム条約のプロトコルより)。

これに伴いEU加盟国のうちこれまで動物保護法を重要視してこなかった数カ国は国内法の見直しを余儀なくされ、スペインでは現在国内動物保護法の統一を予定している。

また新しくEUに加盟した国々でも動物保護の水準をEUにあわせなければならないが、彼らにとって動物保護とはひとつの新しい概念ともいえるほどこれまで無縁の課題であったため、前途はまだまだ多難である。


殺処分をゼロに!1日も早い達成を!

センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

tnrba88x31.jpg

川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト 

川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。週一程度、可能な方は、是非ご連絡ください。
logo41.gif


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月24日現在合計額6,581,383円



 熱射病にご用心ください!
2010年07月02日 (金) | 編集 |
nekobasu-yamanasi110.gif
リンクご協力お願い致します。


里親会 子猫30匹 里親様大募集!!

☆7月3日(土) 13時~17時 雨天決行
  ▼ TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13

☆7月4日(日) 12時~17時 雨天決行
  ▼ ペットスマイル 蒲田店
   東京都大田区西蒲田7-66-12
   蒲田西口1分 サンロード商店街
 

沢山の子猫が、新しい飼い主様との出会いを待っています。どうぞ、お出かけください。
DSC01109.jpg

DSC01104.jpg


DSC01124.jpg

DSC01132.jpg






TNR 日本動物福祉病院 
忙しくなってきました。
不妊手術は重要です。お断りしないで一頭でも多く実施したいと思っています。
急病も対応が遅れれば、命を落とします。
待ってはくれない病気、事故、動物の命に携わる活動の中で、私が一番苦手なのは人と日時の決まった約束をすることです。
動物の生死に関わる緊急事態がかなりの高い確率で発生するからです。
守れない約束は信用を失います。大事な会合などはひやひやです。
私の忙しさを人に理解してくださいというのは、私と活動や行動を共にある程度の期間やってきた方でなければ、とても誰にも想像さえできるものではありません。
守れない可能性のある約束ですからなるべく約束はしないようにしています。日時の約束をするのはどうしてもしなければならないほど重要な事の時だけです。
里親様の決まった猫ちゃんのお届けなどは「何日の午後~夜は何時まで良いでしょうか。出発前に確認電話を致します。」といったお約束の仕方です。

今日は、ボランティアさんに預かっていただく猫さんを午後に送り届ける事になっていたのですが、急いでも急いでも手が空かない。
TNR日本動物福祉病院の今日の診療時間は5時までですが、不妊手術の予定も3頭オーバー。
ぎりぎりでなんとか終るかと思う頃、急患!
生命が危険な状態の老犬が担ぎ込まれた。

約束か、命か。電話する時間など無い。
診療時間を過ぎても獣医、スタッフ、全員で犬の命を救うべく懸命な処置に当たる。
犬の症状から熱射病と診断。
激しい痙攣も伴った。
ボランティアさんの手も借りる。
冷凍庫から氷を沢山用意して急いで全身を冷やす。
やっと、体温が下がり始める。点滴を通して獣医と連絡をとりながらスタッフは体温のチエツクをし夜の10時まで経過を見守ってくれた。

私は、約束の猫ちゃんをお届けに向う。
つい、車を飛ばす。目の前、パトカー、そこへ電話。いつもこんなパターン。
よくないな、本当に危ない、私もだけど、猫も乗っている。何かあったら、残された動物達は。

でも、今日まで、無事でいられるのは、本当に、何かに守られているのでしょうか。
大幅遅れの猫のお届けを終えてまた、病院に戻ってスタッフと引継ぎ、しばらく病院で動物達の世話に時間を過す。

一旦、外へ出て野良猫さんたちの給食に回る。自宅へ、少しだけパソコンタイム。
犬は、今夜が一番危険な状態、つまり今夜が峠。
これからまた、朝まで、TNR 日本動物福祉病院で犬を見守ります。



皆様、動物の

熱射病には十分にご用心ください!



高温多湿な環境下に長時間いたときなどに、身体の熱の放散が困難となり、体温が上がりすぎて起こる病気。不快・頻脈・頭痛・意識障害などが現れる。

http://inu.or.tv/m/c01.php



夏は要注意です。
直射日光、陽射しの強いアスファルトの上などはもちろんですが、閉めきった室内なども高温になりやすいです。
老犬は体温の調節がうまく出来なかったり、心疾患などの持病があると少しの環境変化で起きるケースもあります。

症状
呼吸が早く、荒くなります。
犬の皮膚には汗腺がないので、長い舌を出して泡・よだれを垂らして体温を下げます。
高温や水不足などで、その働きが鈍くなるとすぐに体温が高くなります。
環境がそんなに悪くなくても起こるケースは、持病があるとか高齢であるとかは、温度の感知が遅かったり、対応力が弱かったりするからです。

脱水症状を起こしたり、41度を超えるようになると危険ですが、まずは身体全体を冷やすことが大切です。

39度までに下げてください。
放置していると血液の混じった嘔吐、下痢や痙攣が起こります。
どんどん血圧が低下していき、呼吸困難、心不全などを起こしてしまいます。
熱中症になったら、換気をよくして、水をたくさん飲ませるのもよいです。

特に頭を冷やすことが大切です。
意識がない場合、水に頭が入らないように注意しながら、体温を下げて、人口呼吸やすぐに病院へ連れていってください。
体温がもどったら、安静にして様子を見ますが、しばらくして体温が上昇することがあるので、注意が必要です。

とにかく熱中症は早い段階で適切な処置を行なうかどうかで、回復やその予後も異なります。





 
殺処分をゼロに!1日も早い達成を!

センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護の第一歩です!

tnrba88x31.jpg

川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
全国犬猫助成金リスト 

川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237




TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。
logo41.gif


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道  ●こにゃんこにゃんこ  ●シェルターの猫たち  ●うめばち日記
★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi

pittobana.jpg    


殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。   
   目標額10,000,000円   3月24日現在合計額6,581,383円