
2010年09月12日 (日) | 編集 |
「えさやりへの不当な攻撃は許しません」
現状・・現在横浜市旭区某公園にある餌やり禁止看板を撮影しました。
横浜市「ガイドラインを守ってもえさやり禁止」公園のその後
5月17日に横浜市、「猫のガイドラインを守っても住民の苦情あればえさやり禁止」と回答!
という記事を出しました。皆様から横浜市にたくさんの御意見が届けられ解決に向かっているかのようにも思えたのですが、その後、横浜市旭土木事務所からの回答は『公園でのえさやりは認めない』という強固なもので、さらにえさやり禁止看板が増えたようです。
この公園ではNPO法人横浜アニマルファミリーが公園の周辺を含めて猫達に不妊手術をすませ、現在は有志のボランティアさんが適正に猫達の世話をしています。
この公園に増設されたえさやり禁止看板の画像です。猫の表情の違う看板が6本も立っています。
http://www.animal-family.org/index.php?itemid=1262
公園でネコにエサをあげているあなたへ
ネコがかわいい、かわいそうという理由で公園でネコにエサをあげないで下さい。
エサをあげることでネコが集まり、ネコが増えたり、ネコ達の糞尿で公園の利用者や近隣の人々の迷惑となっています。
公園はネコを飼う場所ではありません。
生き物には愛情と責任を持って接して下さい。
公園ではネコ等にエサをあげないでください
横浜市 旭土木事務所
「犬猫救済の輪 見解」
生き物には愛情と責任を持って接して下さい…そのまま、横浜市旭土木事務所にお返ししたい文言です。
また、ネコが増えないように手術は終わっているとのことで、現状把握がなされていません。
横浜市は今秋にも不妊手術助成金を2000匹分追加するという情報ですが、手術した2000匹の猫達はどこで餌をもらえるのでしょうか。どこで生きていけと言うのでしょうか。愛護団体が不妊手術をし、ボランテイアが適正に世話をしている公園でさえ、えさをもらうことを禁止するというのでしょうか。近隣の人たちはむしろこの看板を不快に思っているとのことです。
環境省が地域猫のガイドラインを公表した現在、あまりにも時代に逆行していると思います。地域猫発祥の地の横浜として恥ずかしくない動物愛護行政を行っていただきたいと思います。
横浜市への御意見、抗議、問い合わせは
横浜市健康福祉局健康安全部食品衛生課
電話: 045-671-2467 - FAX: 045-641-6074
kf-syokunoanzen@city.yokohama.jpkf-syokunoanzen@city.yokohama.jp;
旭区旭土木事務所
電話:045-953-8801 FAX:045-952-1518
市民からの提案
http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/kochosodan/
まったく、具合悪くなりました。全く仕事しないでバカげたイラスト描いて無駄使い。
公園の看板は子供に事故があったりすると危険なのでしっかりしたもので作るのですよ。
ちなみに、同じ公園の看板でも川崎のは1本4万円。いい物作って10年は使えるようにっておっしゃってましたよ。
今日、家のわんこと散歩に行った公園の看板です。
横浜市さん、よく見てくださいね。
どこが違うかわかりますか。



追記 ずっと雨のなかった猛暑の連日、水がないことがどれほど苦しいことかわかりますか。
わんこの後ろの水道の下にバケツひとつ、この一滴の水で渇きを潤し生きていける、気にも留められていない昆虫や小鳥たちも沢山私たちと同じ場所で生きているのですよ。
動物愛護管理法改正に向けてのシンポジウム ポスター :PDF ダウンロード(928KB)
シンポジウム詳細 :PDF ダウンロード(626KB)
皆様へ ご連絡
今後は、里親会情報と、ときどき出来事などお伝えしていけたらと思っております。
重要事項は犬猫救済の輪ホームページ http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/ にて発信いたします。
TNR日本動物福祉病院は、2011年開業予定で準備を進め、幸いにも2010年に開業届を提出、2月2日より動物病院としての診療を開始いたしました。本開業は2011年としての準備段階ではありますが、ほぼ予定通りの手応えを得ております。とはいえ、この8月までの運営は数字上は予想の範囲とはいえ大変厳しく赤字経営です。
さて、いよいよ9月です。見通しでは、今月から確実に赤から黒に変えていかなくてはならない時期に入りました。
気を引き締めて、真剣勝負です。TNR日本動物福祉病院を成功に導くために全力で臨みます。
具体的目標、9月は動物愛護月間として、まず不妊手術100頭を達成します。動物愛護週間に何ができるかも検討中です。
私自身も自ら、ほぼ全日の現場での捕獲に入ります。春に生まれた子猫たちが、不妊手術の時期に突入です。どんどん不妊手術をしなければ、また不幸の連鎖です。TNRと不妊手術 実践月間 1年で一番頑張らななければならない時期です。目の前の命、救います。寝食忘れ、突っ走ります。
そのようなことで、ブログですが、しばらくは、「た ま に 更 新」になります。でも、途中経過、できるだけ報告したいと思っております。申し訳ございませんが、これからも宜しくお願い申し上げます。
●ココニャン一家の縁結び ●消えていく命
●熊本市動物愛護センター収容犬現在67頭! 案内HPはコチラ 猫はコチラより 情報にゃわん奮闘記さんより
●ご協力、お願い申し上げます。
・子猫用ドライフード、缶詰、レトルト ・成猫用1から6才位までドライフード(銀のスプーン・ねこ元気等なるべく小粒のもの)缶詰レトルト1から6才位まで(カルカン・フリスキー・キャラット等)
・せんたー引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

「TNRってなあに?」

殺処分ゼロへの道!この病院は、みんなで力を出し合って作り上げる不幸な動物たちの福祉のための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。あと一歩。絶大な協力をお願い申し上げます。
目標額10,000,000円 8月16日現在の合計額は7,336,383円です。ありがとうございます。
<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
スポンサーサイト
| ホーム |