
2011年01月25日 (火) | 編集 |
★里親会について
お陰様で里親募集の子猫が少なくなりました。
つきましては、2月6日日曜日蒲田里親会は、中止になりますので、
お知らせいたします。
***********************************************************************
代表 結は、続けての脳梗塞の為、ただいま入院中です。
元気ですのでご安心下さい。
少しでも休めるように、また、多くの時間をリハビリに専念できるように、
大変申し訳ございませんが、御面会はお控え下さい。
ボランティア Tより
***********************************************************************
フォスターペアレント様 ありがとう
★こじこじ君★
シェルターボランティアさんが作成してくれました。
リンク:http://ameblo.jp/kenko323/
おっとり、のんびり、穏やか~~~(*´ー`)
ユーモラスな表情が特徴的☆ なコジさんです♪♪
昨年3月くらいの画像です↓↓

コジコジさんが元気で穏やかに居られるのも、皆様のご支援やフォスターペアレント様のお陰です。
本当に☆

撮れたて?コジさん、1月12日の画像でした↑↑↑
時間がありましたら、更新させていただきます。
ボランティア Tより
お陰様で里親募集の子猫が少なくなりました。
つきましては、2月6日日曜日蒲田里親会は、中止になりますので、
お知らせいたします。
***********************************************************************
代表 結は、続けての脳梗塞の為、ただいま入院中です。
元気ですのでご安心下さい。
少しでも休めるように、また、多くの時間をリハビリに専念できるように、
大変申し訳ございませんが、御面会はお控え下さい。
ボランティア Tより
***********************************************************************
フォスターペアレント様 ありがとう
★こじこじ君★
シェルターボランティアさんが作成してくれました。
リンク:http://ameblo.jp/kenko323/
おっとり、のんびり、穏やか~~~(*´ー`)
ユーモラスな表情が特徴的☆ なコジさんです♪♪
昨年3月くらいの画像です↓↓

コジコジさんが元気で穏やかに居られるのも、皆様のご支援やフォスターペアレント様のお陰です。
本当に☆

撮れたて?コジさん、1月12日の画像でした↑↑↑
時間がありましたら、更新させていただきます。
ボランティア Tより
スポンサーサイト

2011年01月18日 (火) | 編集 |
脳梗塞
私です。
昨夜、体が動かなくなって、救急車で川崎市中原区の聖マリアンナ医科大学東横病院へ。
MRI検査で、大きなものはないことがわかり、動物がいるため帰ってきました。
左手、左足が少し麻痺しています。
でも、ゆっくり動かせますし、ゆっくり歩くこともできます。
5日間薬を飲んでまた検査を受けます。
前触れのことも多いとききます。
動物病院開業からあと10年、動物たちのために頑張らせてほしい。
むちゃくちゃ働き続けてくれたこの体にあと10年も望むのは我儘かな。
でも、この子達をみんな見送るまで、病院で沢山の子達を救うまで、殺処分ゼロの日本が実現するまで、
ゆっくりでもこの手、この足が動けるまま、神様どうか生かしてください。
幸いこの時期子猫が殆どいません。川崎も神奈川県センターも当会で引き取れる動物はいません。
でも、茨城センターから怪我をした子猫、このあと千葉から老犬と病気の成猫、そのあとは埼玉から小型犬数頭引取りの予定です。ボランティアさん達に心から感謝です。
私の命は、動物たちに捧げた命ですから、今日の命に感謝してできる限りをつくします。
里親様からのお便り
神奈川県動物保護センターからドドッと引き出したダックス達。
12月はじめ、一番に里親決定の「リーフ君」
里親様のブログに登場。
子供と動物って本当に仲良し、いいお友達になれますね。
子供達、動物と一緒の環境で育つのっていいことだと思います。
ご紹介致します。
ふうたんU^ェ^U とりょうたんとリーフ。
http://kumichanco.blog118.fc2.com/
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。洗濯用粉石けん、使い捨てマスク、タオル・タオルケット(古いもので十分です)
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,219,846円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

私です。
昨夜、体が動かなくなって、救急車で川崎市中原区の聖マリアンナ医科大学東横病院へ。
MRI検査で、大きなものはないことがわかり、動物がいるため帰ってきました。
左手、左足が少し麻痺しています。
でも、ゆっくり動かせますし、ゆっくり歩くこともできます。
5日間薬を飲んでまた検査を受けます。
前触れのことも多いとききます。
動物病院開業からあと10年、動物たちのために頑張らせてほしい。
むちゃくちゃ働き続けてくれたこの体にあと10年も望むのは我儘かな。
でも、この子達をみんな見送るまで、病院で沢山の子達を救うまで、殺処分ゼロの日本が実現するまで、
ゆっくりでもこの手、この足が動けるまま、神様どうか生かしてください。
幸いこの時期子猫が殆どいません。川崎も神奈川県センターも当会で引き取れる動物はいません。
でも、茨城センターから怪我をした子猫、このあと千葉から老犬と病気の成猫、そのあとは埼玉から小型犬数頭引取りの予定です。ボランティアさん達に心から感謝です。
私の命は、動物たちに捧げた命ですから、今日の命に感謝してできる限りをつくします。
里親様からのお便り
神奈川県動物保護センターからドドッと引き出したダックス達。
12月はじめ、一番に里親決定の「リーフ君」
里親様のブログに登場。
子供と動物って本当に仲良し、いいお友達になれますね。
子供達、動物と一緒の環境で育つのっていいことだと思います。
ご紹介致します。
ふうたんU^ェ^U とりょうたんとリーフ。
http://kumichanco.blog118.fc2.com/
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。洗濯用粉石けん、使い捨てマスク、タオル・タオルケット(古いもので十分です)
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,219,846円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月16日 (日) | 編集 |
「まるこ」
1月の まるこ
数日、元気のない日が続いて心配しました。
まるこは、Felv白血病を持っていることもわかりました。発症?

そして、また、ちょこちょこと動きが出てきて、
今日は、ふやかしたフードを、一生懸命食べている姿が。
初めて見る姿です。

一生懸命生きようとしている「まるこ」を見て、私たちが弱気になってはいけないと、一緒に頑張ってあげなくちゃ。
アニマルライツセンター: 名古屋デモは1/23です!
アニマルライツセンター
http://www.no-fur.com/japan/
http://animalnet.blog48.fc2.com/
関連記事
「TNRリポートby西濃地域猫の会」様ブログより
http://tnrrep.blog20.fc2.com/
「毛皮にさよなら、、、FUR AWAY IN 名古屋」
日時 1月23日(日) 13時集合
14時出発(15時30分終了予定)
雨天決行
集合場所 久屋広場(最寄駅 名城線 矢場町前)
コース予定 大津通、久屋大通、錦通、大須
デモ参加と懇親会出席はこちらへお伝えください。chubu.ar@gmail.com
■主催 アニマルライツ中部
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。洗濯用粉石けん、使い捨てマスク、タオル・タオルケット(古いもので十分です)
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

1月の まるこ
数日、元気のない日が続いて心配しました。
まるこは、Felv白血病を持っていることもわかりました。発症?

そして、また、ちょこちょこと動きが出てきて、
今日は、ふやかしたフードを、一生懸命食べている姿が。
初めて見る姿です。

一生懸命生きようとしている「まるこ」を見て、私たちが弱気になってはいけないと、一緒に頑張ってあげなくちゃ。
アニマルライツセンター: 名古屋デモは1/23です!
アニマルライツセンター
http://www.no-fur.com/japan/
http://animalnet.blog48.fc2.com/
関連記事
「TNRリポートby西濃地域猫の会」様ブログより
http://tnrrep.blog20.fc2.com/
「毛皮にさよなら、、、FUR AWAY IN 名古屋」
日時 1月23日(日) 13時集合
14時出発(15時30分終了予定)
雨天決行
集合場所 久屋広場(最寄駅 名城線 矢場町前)
コース予定 大津通、久屋大通、錦通、大須
デモ参加と懇親会出席はこちらへお伝えください。chubu.ar@gmail.com
■主催 アニマルライツ中部
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。洗濯用粉石けん、使い捨てマスク、タオル・タオルケット(古いもので十分です)
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月16日 (日) | 編集 |
☆フォスターペアレント様 ありがとう (サクラちゃん)
P50.21-30
サクラちゃん
白茶 メス 1才半(推測2008年6月生まれ)
フォスター・ペアレント RI様 千葉県
2歳半になったサクラちゃんです。
人間が手をかけてあげられないのだから、せめて猫達と仲良ければいいのに。
猫も怖い臆病なサクラちゃん。かわいそうです。
かえってケージの中の方が誰にも追いかけられたりしないので落ち着くようです。

只今、パソコンディスクトップは、サクラちゃんの画像です。

横顔も可愛い。

サクラちゃんの楽しみは、ご馳走を食べること。
カニカマ、ささみ、おやつは、反応10倍。
おとなしいサクラちゃんも臭いにつられて、とってもかわいらしい声で要求します。

でも、もっと楽しく暮らさせてあげなくちゃね。
努力します。
フォスターペアレント様 ありがとうございます。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。洗濯用粉石けん、使い捨てマスク、タオル・タオルケット(古いもので十分です)
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

P50.21-30
サクラちゃん
白茶 メス 1才半(推測2008年6月生まれ)
フォスター・ペアレント RI様 千葉県
2歳半になったサクラちゃんです。
人間が手をかけてあげられないのだから、せめて猫達と仲良ければいいのに。
猫も怖い臆病なサクラちゃん。かわいそうです。
かえってケージの中の方が誰にも追いかけられたりしないので落ち着くようです。

只今、パソコンディスクトップは、サクラちゃんの画像です。

横顔も可愛い。

サクラちゃんの楽しみは、ご馳走を食べること。
カニカマ、ささみ、おやつは、反応10倍。
おとなしいサクラちゃんも臭いにつられて、とってもかわいらしい声で要求します。

でも、もっと楽しく暮らさせてあげなくちゃね。
努力します。
フォスターペアレント様 ありがとうございます。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。洗濯用粉石けん、使い捨てマスク、タオル・タオルケット(古いもので十分です)
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月15日 (土) | 編集 |
支援物資ありがとうございます。
II様 AT様 IS様 MO様
☆次回里親会
1月15日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内



ワクチンカンパありがとうございます。
2010年に当会で保護収容し、新たな飼い主に譲渡された犬猫の合計数は250頭でした。
そのうちの200頭は、センターから引き出された犬猫でした。
ワクチンカンパは合計293000円に達し、186頭もの犬猫にワクチン接種を施すことができました。
本当にありがとうございました。
2011年も、1頭でも多くの命が救えますように頑張ります。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
★殺処分 今年度ゼロ 千代田区
★大阪市 約970の公園で官民連携で譲渡先探しなどを進める「市民サポーター」の募集
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。洗濯用粉石けん、使い捨てマスク、タオル・タオルケット(古いもので十分です)
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

II様 AT様 IS様 MO様
☆次回里親会
1月15日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内



ワクチンカンパありがとうございます。
2010年に当会で保護収容し、新たな飼い主に譲渡された犬猫の合計数は250頭でした。
そのうちの200頭は、センターから引き出された犬猫でした。
ワクチンカンパは合計293000円に達し、186頭もの犬猫にワクチン接種を施すことができました。
本当にありがとうございました。
2011年も、1頭でも多くの命が救えますように頑張ります。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
★殺処分 今年度ゼロ 千代田区
★大阪市 約970の公園で官民連携で譲渡先探しなどを進める「市民サポーター」の募集
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。洗濯用粉石けん、使い捨てマスク、タオル・タオルケット(古いもので十分です)
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月14日 (金) | 編集 |
☆次回里親会
1月15日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
☆フォスターペアレント様 ありがとう
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/P51.21-31moku.html
P51.21-31
モク君
推定 9才
フォスター・ペアレント TT様 (東京都)
お歳を少々感じさせますが、1年元気に過ごせました。
病院は、抜歯のために一度だけ。
その後よく食べています。ご支援のおやつは大好物。鼻は、バッチリ利いています。

4リットル入るジャンボ加湿器。
なぜか近頃ここにいることがよくある。お肌が潤うのかしら。

モク君は、ちょっと臆病で一人でいることが多いおとなしい子。
でも、居心地のいい場所を上手に選んで寝ています。


おまけ
ねずみ色のネコ モク君。

フォスターペアレント様、いつもお世話になりましてありがとうございます。
お知らせ
立川市・飼い主のいない猫対策セミナー&相談会を開催します(平成23年1月29日)
http://www.city.tachikawa.lg.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=6528
飼い主のいない猫(野良猫)に関する問題の解決策として、市が推進している地域猫活動を知っていただくセミナーと飼い主のいない猫に関する相談会を実施します。
『野良猫が家の庭にフンをして困る!!』
『猫の鳴き声がうるさくて眠れない!!』
『野良猫が家の庭に子猫を産んでしまった!!』
市にはこのような相談が毎年寄せられますが、残念ながら、野良猫の問題は行政だけで解決することはできません。解決策として市が推進しているのは、地域住民の方を中心に、ボランティア、行政の三者が協働して取り組む地域猫活動です。
地域猫活動を皆様に広く知っていただき、また、活動に取り組む際のポイントを学ぶきっかけとして、今年度もセミナーを開催します。また、今回は東京都新宿区の職員の方にもお越しいただき、飼い主のいない猫対策で成果をあげている新宿区ではどのような取組をしているのか紹介していただきます。
当日は質疑応答・相談受付もおこないますので、飼い主のいない猫の問題でお困りの方、飼い主のいない猫とかかわりのある方、どなたでもお越しください。
日時
平成23年1月29日(土) 午後1:30~4:30
会場
立川市女性総合センター・アイム 5階第3学習室
講師・内容
工藤 久美子さん(NPO法人 ねこだすけ代表理事)
~地域猫活動のポイントや環境省ガイドラインの解説など~
高木 優治さん (新宿区保健所衛生課職員)
~新宿区における飼い主のいない猫対策~
申込
平成22年12月27日から受付開始 ※先着40名
(土曜日・日曜日・祝日、12月29日から翌年1月3日は受付できません)
主催・申込(問合)先
立川市環境対策課 電話523-2111 内線2243・2244
協力
NPO法人 ねこだすけ
新宿区保健所衛生課
※添付のチラシをご参照ください。
(立川市携帯サイトから、添付ファイルはご覧になれません)
お問い合わせ先
立川市環境下水道部環境対策課
電話:042-523-2111
ファックス:042-524-2603
★殺処分 今年度ゼロ 千代田区
★大阪市 約970の公園で官民連携で譲渡先探しなどを進める「市民サポーター」の募集
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。洗濯用粉石けん、使い捨てマスク、タオル(古いもので十分です)
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

1月15日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
☆フォスターペアレント様 ありがとう
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/P51.21-31moku.html
P51.21-31
モク君
推定 9才
フォスター・ペアレント TT様 (東京都)
お歳を少々感じさせますが、1年元気に過ごせました。
病院は、抜歯のために一度だけ。
その後よく食べています。ご支援のおやつは大好物。鼻は、バッチリ利いています。

4リットル入るジャンボ加湿器。
なぜか近頃ここにいることがよくある。お肌が潤うのかしら。

モク君は、ちょっと臆病で一人でいることが多いおとなしい子。
でも、居心地のいい場所を上手に選んで寝ています。


おまけ
ねずみ色のネコ モク君。

フォスターペアレント様、いつもお世話になりましてありがとうございます。
お知らせ
立川市・飼い主のいない猫対策セミナー&相談会を開催します(平成23年1月29日)
http://www.city.tachikawa.lg.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=6528
飼い主のいない猫(野良猫)に関する問題の解決策として、市が推進している地域猫活動を知っていただくセミナーと飼い主のいない猫に関する相談会を実施します。
『野良猫が家の庭にフンをして困る!!』
『猫の鳴き声がうるさくて眠れない!!』
『野良猫が家の庭に子猫を産んでしまった!!』
市にはこのような相談が毎年寄せられますが、残念ながら、野良猫の問題は行政だけで解決することはできません。解決策として市が推進しているのは、地域住民の方を中心に、ボランティア、行政の三者が協働して取り組む地域猫活動です。
地域猫活動を皆様に広く知っていただき、また、活動に取り組む際のポイントを学ぶきっかけとして、今年度もセミナーを開催します。また、今回は東京都新宿区の職員の方にもお越しいただき、飼い主のいない猫対策で成果をあげている新宿区ではどのような取組をしているのか紹介していただきます。
当日は質疑応答・相談受付もおこないますので、飼い主のいない猫の問題でお困りの方、飼い主のいない猫とかかわりのある方、どなたでもお越しください。
日時
平成23年1月29日(土) 午後1:30~4:30
会場
立川市女性総合センター・アイム 5階第3学習室
講師・内容
工藤 久美子さん(NPO法人 ねこだすけ代表理事)
~地域猫活動のポイントや環境省ガイドラインの解説など~
高木 優治さん (新宿区保健所衛生課職員)
~新宿区における飼い主のいない猫対策~
申込
平成22年12月27日から受付開始 ※先着40名
(土曜日・日曜日・祝日、12月29日から翌年1月3日は受付できません)
主催・申込(問合)先
立川市環境対策課 電話523-2111 内線2243・2244
協力
NPO法人 ねこだすけ
新宿区保健所衛生課
※添付のチラシをご参照ください。
(立川市携帯サイトから、添付ファイルはご覧になれません)
お問い合わせ先
立川市環境下水道部環境対策課
電話:042-523-2111
ファックス:042-524-2603
★殺処分 今年度ゼロ 千代田区
★大阪市 約970の公園で官民連携で譲渡先探しなどを進める「市民サポーター」の募集
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。洗濯用粉石けん、使い捨てマスク、タオル(古いもので十分です)
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月12日 (水) | 編集 |
☆次回里親会
1月15日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内



民主党 粕谷葉子 川崎市議会議員 高津区
川崎市に暮らして22年。
動物愛護活動は、ここから始まりました。
野良猫の街 川崎
たったひとりで何もわからずに不幸な命がかわいそうすぎて、どうしたら助けられるかと苦悩の年月でした。
多くの動物たちと多くの人たちとの出会いがあって、今、私の周りには、命への想いを共にして無償の愛で不幸な命を幸せにしてあげたいと手を差し伸べるボランティアさんたちが何十人もいます。
仕事を越えて不幸な動物たちを救いたいと献身的に惜しみなく治療にあたってくれる獣医さんがいます。
自分にない知識は、活動を通じて知り合えた知人が沢山の事を教えてくれます。
市議会議員、国会議員、始めたころは、ひとりも知りませんでした。
動物を救うために勇気を出して、多くの先生方の力をお借りしました。
今では、ひとりで会いに行くこともしばしばです。
人前で話をすることなどとてもできなかった私が、私が動物たちの心の叫びを代弁しなくてはと思ってからは、話下手なりに必死でした。
今もなお野良猫の街 川崎 まだまだ変えていかなくては。
私の力などでは全然足りない。
もっと力が欲しい。
平成19年(2007年)の川崎市議会からこのような、議会議事録を見つけました。
粕谷葉子委員の発言に共感する発言が多く、大変関心が湧きました。
私たちの気持ちが伝わるのではないでしょうか。
川崎市の動物行政の発展のために力になっていただけたらと期待しています。
「いつでも、いらっしゃって下さい。」とお声をかけていただきました。
なるべく早くに、面談に行ってまいります。
平成19年(2007年)川崎市議会
平成19年3月2日(金)
○粕谷葉子委員 ペットの遺棄についてと保育園受け入れと待機児童についてを健康福祉
局長に、そして、職員の意識改革についてを総務局長に、食育についてを教育長に聞く予
定であります。4点の質問を一問一答で行わせていただきたいと思いますが、2番目の保
育園受け入れと待機児童については、まだ回答を私は得ていませんので、そのやりとりに
よって、教育長、今まで御活躍だったので、お休みというわけではありませんけれども、
済みません、食育については、また機会がありましたらということになるかもしれません
ので、御了承いただきたいと思います。
まず、ペットの遺棄について健康福祉局長に伺います。宮前区のごみ集積場で、ゲージ
に入れられたままペットが捨てられていたということがありました。神奈川新聞では老犬
と書いてありまして、その次の日の朝日新聞には2歳と8歳のシーズー犬の雌と正しく書
いてありました。老犬と書かれると引き取り手がなかなかあらわれないという現象もあり
ますので、そこで追跡調査を行わせていただいたところ、2歳のシーズーは善意の方にも
らわれていったそうですけれども、まだ8歳のシーズー犬は残ってしまいました。結果は
どのようになったのか、伺います。ペットは、いやしと言いながらも、さまざまな事情で
飼えなくなって、手放さなければならなくなるという事情もあると思います。それが動物
愛護センターにおいてどのぐらいの相談量なのか、その相談内容はどのようなものか、ど
のような処理を行ったのか、伺います。また、ペットブームを背景にいたしまして、安易
に捨てるという犯罪行為が横行するようでは、心のすさみ方も激しい状態なのかなと現状
では思いますけれども、ゲージに入れて捨てるなどということは今までになかったことと
思いますが、今まで何件ぐらい動物の遺棄があるのか、その反対の善意の引き取り者の数
はどのぐらいあったのか、伺います。
○入江一健康福祉局長 ペットの遺棄についての御質問でございますが、初めに、宮前
区のごみ集積場でゲージに入れられた状態で拾得されたシーズー2頭についてでございま
すが、複数の引き取り希望が寄せられております。
次に、動物愛護センターにおける相談についてでございますが、飼い主からの相談件数
は平成16年度は261件、平成17年度は266件、平成18年度は現在まで204件と、ほぼ横ばいの
状況でございます。その相談内容でございますが、主に飼い主の病気、引っ越し、飼い犬
の病気、老齢のための行動異常などの理由によるものでございます。また、その対応につ
いてでございますが、飼い主に命あるものとして動物の大切さを説明し、終生飼い続ける
ことができないか再考を促しているところでございます。それでも引き続き飼うことが困
難な場合は、動物愛護団体を紹介するとともに、動物愛護センターで行っているコーディ
ネート事業での飼い主探しを勧めているところでございます。なお、動物愛護センターに
やむを得ず引き取られたり、あるいは捕獲収容されて飼い主が見つからなかった場合には、
本市が全国に先駆けて参画しております環境省の動物の再飼養支援システムを活用し、新
たな飼い主探しに努めているところでございます。平成17年度にはコーディネート事業に
より5頭が、再飼養支援システムにより15頭が新たな飼い主に譲渡されております。
次に、遺棄についてでございますが、犬の捕獲収容数は平成17年度は250頭で、そのうち
飼い主が判明し返還された犬は140頭ありましたが、遺棄されたものか逸走してきたもの
か、判別することは困難でございます。
次に、収容された犬の譲渡者数でございますが、平成17年度に動物愛護センターで引き
取った149頭と、捕獲収容されて返還されなかった110頭の計259頭のうち69頭を、譲渡を前
提とした講習会に参加された61名の方に引き取っていただいておりますが、残念ながら、
残りの190頭はやむなく処分したところでございます。以上でございます。
○粕谷葉子委員 解決というか、譲渡に向けた引き取りに対する対策は、例えば広報など
はどのように行ったのか、伺います。また、高齢化によって、自分がまずみずから入院し
なければならなくなって、ペットを飼えなくなった場合などが多くなっていると思います
けれども、相談したい場合はどこにすればよいのか、伺います。今回のように多く処分さ
れることは本当に痛ましい気持ちになりますので、少しでもかわいく見せるために、民間
の方もカット技術を持った方がいらっしゃいますので、ボランティアとして多く募ってい
ただいて、そういうふうな形で犬をきれいにして、引き取っていただけるような状況を多
くつくることが必要だと思いますので、この見解を伺います。さらに、高齢化に備えての
ペットに対する体制整備が、また必要だと思っていますが、伺います。今度ペットが飼え
なくなったときに、相談所とかペット滞在所などをつくる方がいらっしゃった場合に、積
極的に予算をつけて対応してかかわっていくべきだと思いますが、伺います。
○入江一健康福祉局長 ペットの引き取りについての御質問でございますが、初めに、
引き取り対策についてでございますが、狂犬病予防注射時、動物愛護週間中の動物愛護フ
ェアや動物慰霊祭などの機会をとらえまして、終生飼養の大切さの啓発に努め、広報して
いるところでございます。また、動物愛護センターのホームページを活用して飼えなくな
った犬を仲介するコーディネート事業や、環境省の全国ネットワークによる再飼養支援シ
ステムにより、新たな飼い主探しに努めているところでございます。さらに、動物愛護セ
ンターに収容された場合には、獣医師による予防接種、駆虫剤の投与及び健康診断を行い、
また、シャンプーやトリミングを施し、できる限り良好な状態にして譲渡率の向上を図っ
ておりますけれども、今後はこれらの技術を持っているトリマーや一般市民、ボランティ
アの協力も求めながら、1頭でも多くの犬の新たな飼い主探しに努めてまいりたいと存じ
ます。
次に、高齢化に伴う相談体制についてでございますが、各区の保健福祉センターや動物
愛護センターで相談を受けており、さらに、かわさき犬・ねこ愛護ボランティアや動物愛
護団体を紹介して相談機会をふやし、新たな飼い主探しに努めているところでございます。
次に、ペットが飼えなくなったときの対応についてでございますが、動物愛護センター
の機能拡充や新たな飼い主探しのネットワークの拡大を研究してまいりたいと存じます。
以上でございます。
○粕谷葉子委員 いずれにせよ、平成18年度は処分頭数が随分多かったように思います。
ことしは少ない予測だと伺っておりますけれども、昨年の多かったのは、頭数を多く抱え
た方が飼えなくなって―60頭とかですね―そういうことが一つの原因としてあるとい
うことを伺いました。ということは、それだけペットなりが多く、頭数がふえると対応し
切れない現状がやっぱりあるのかなと思います。そういうときには少し滞在期間などを延
ばしていただいて―ふだんでも延ばしていただくことが重要だと思いますけれども、そ
ういう対応を図ることが必要だと思いますが、伺います。また、環境省の支援システムで
は、病気とか障害を持った犬は譲渡できないということでありますけれども、今回のシー
ズーは2匹とも目に異常があったということなんです。やっぱり狭いところでそのまま放
置されたのでしょう。目をこすりつけて化膿して、そのままにしたことが原因だと思いま
すが、環境省の特例として、それが認められて譲渡をされたということがあるので、こう
いった特例はあって、すばらしいことだと思いますので、できればこういう条項を撤廃す
べきと思いますが、見解を伺います。
○入江一健康福祉局長 ペットの譲渡数をふやすことについての御質問でございます
が、初めに、動物愛護センターに収容されました動物につきましては、同センターの収容
機能を最大限に有効活用し、収容期間の延長を図りながら、1頭でも多くの犬の新たな飼
い主探しに努めてまいりたいと存じます。
次に、譲渡する際の判断についてでございますが、環境省の譲渡支援のためのガイドラ
インに基づき実施しておりますが、本市におきましては、たとえ病気や障害を持った犬で
も、命の大切さを第一に、1頭でも多くの犬が譲渡されるような柔軟な対応に努めてまい
りたいと存じます。以上でございます。
○粕谷葉子委員 収容期間の延長を図ってもいただけると。さらに、そういう部分では病
気でも譲渡ができるようにするということでありますから、もう一つ、環境省にその部分
は働きかけをしていただきたいと思います。一般のほかの都市でもそういう形でできるこ
とを私は祈っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
民主党 粕谷葉子川崎市議会議員 高津区
応援メールはこちらへ kasuya@yoko-ni-diving.com
ホームページ http://www.yoko-ni-diving.com/index.html
新春のつどいがあるようですね。川崎市のボランティアさんたちと行けたらいいな。
http://www.yoko-ni-diving.com/activity/10/04_bk.html
★殺処分 今年度ゼロ 千代田区
★大阪市 約970の公園で官民連携で譲渡先探しなどを進める「市民サポーター」の募集
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

1月15日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内



民主党 粕谷葉子 川崎市議会議員 高津区
川崎市に暮らして22年。
動物愛護活動は、ここから始まりました。
野良猫の街 川崎
たったひとりで何もわからずに不幸な命がかわいそうすぎて、どうしたら助けられるかと苦悩の年月でした。
多くの動物たちと多くの人たちとの出会いがあって、今、私の周りには、命への想いを共にして無償の愛で不幸な命を幸せにしてあげたいと手を差し伸べるボランティアさんたちが何十人もいます。
仕事を越えて不幸な動物たちを救いたいと献身的に惜しみなく治療にあたってくれる獣医さんがいます。
自分にない知識は、活動を通じて知り合えた知人が沢山の事を教えてくれます。
市議会議員、国会議員、始めたころは、ひとりも知りませんでした。
動物を救うために勇気を出して、多くの先生方の力をお借りしました。
今では、ひとりで会いに行くこともしばしばです。
人前で話をすることなどとてもできなかった私が、私が動物たちの心の叫びを代弁しなくてはと思ってからは、話下手なりに必死でした。
今もなお野良猫の街 川崎 まだまだ変えていかなくては。
私の力などでは全然足りない。
もっと力が欲しい。
平成19年(2007年)の川崎市議会からこのような、議会議事録を見つけました。
粕谷葉子委員の発言に共感する発言が多く、大変関心が湧きました。
私たちの気持ちが伝わるのではないでしょうか。
川崎市の動物行政の発展のために力になっていただけたらと期待しています。
「いつでも、いらっしゃって下さい。」とお声をかけていただきました。
なるべく早くに、面談に行ってまいります。
平成19年(2007年)川崎市議会
平成19年3月2日(金)
○粕谷葉子委員 ペットの遺棄についてと保育園受け入れと待機児童についてを健康福祉
局長に、そして、職員の意識改革についてを総務局長に、食育についてを教育長に聞く予
定であります。4点の質問を一問一答で行わせていただきたいと思いますが、2番目の保
育園受け入れと待機児童については、まだ回答を私は得ていませんので、そのやりとりに
よって、教育長、今まで御活躍だったので、お休みというわけではありませんけれども、
済みません、食育については、また機会がありましたらということになるかもしれません
ので、御了承いただきたいと思います。
まず、ペットの遺棄について健康福祉局長に伺います。宮前区のごみ集積場で、ゲージ
に入れられたままペットが捨てられていたということがありました。神奈川新聞では老犬
と書いてありまして、その次の日の朝日新聞には2歳と8歳のシーズー犬の雌と正しく書
いてありました。老犬と書かれると引き取り手がなかなかあらわれないという現象もあり
ますので、そこで追跡調査を行わせていただいたところ、2歳のシーズーは善意の方にも
らわれていったそうですけれども、まだ8歳のシーズー犬は残ってしまいました。結果は
どのようになったのか、伺います。ペットは、いやしと言いながらも、さまざまな事情で
飼えなくなって、手放さなければならなくなるという事情もあると思います。それが動物
愛護センターにおいてどのぐらいの相談量なのか、その相談内容はどのようなものか、ど
のような処理を行ったのか、伺います。また、ペットブームを背景にいたしまして、安易
に捨てるという犯罪行為が横行するようでは、心のすさみ方も激しい状態なのかなと現状
では思いますけれども、ゲージに入れて捨てるなどということは今までになかったことと
思いますが、今まで何件ぐらい動物の遺棄があるのか、その反対の善意の引き取り者の数
はどのぐらいあったのか、伺います。
○入江一健康福祉局長 ペットの遺棄についての御質問でございますが、初めに、宮前
区のごみ集積場でゲージに入れられた状態で拾得されたシーズー2頭についてでございま
すが、複数の引き取り希望が寄せられております。
次に、動物愛護センターにおける相談についてでございますが、飼い主からの相談件数
は平成16年度は261件、平成17年度は266件、平成18年度は現在まで204件と、ほぼ横ばいの
状況でございます。その相談内容でございますが、主に飼い主の病気、引っ越し、飼い犬
の病気、老齢のための行動異常などの理由によるものでございます。また、その対応につ
いてでございますが、飼い主に命あるものとして動物の大切さを説明し、終生飼い続ける
ことができないか再考を促しているところでございます。それでも引き続き飼うことが困
難な場合は、動物愛護団体を紹介するとともに、動物愛護センターで行っているコーディ
ネート事業での飼い主探しを勧めているところでございます。なお、動物愛護センターに
やむを得ず引き取られたり、あるいは捕獲収容されて飼い主が見つからなかった場合には、
本市が全国に先駆けて参画しております環境省の動物の再飼養支援システムを活用し、新
たな飼い主探しに努めているところでございます。平成17年度にはコーディネート事業に
より5頭が、再飼養支援システムにより15頭が新たな飼い主に譲渡されております。
次に、遺棄についてでございますが、犬の捕獲収容数は平成17年度は250頭で、そのうち
飼い主が判明し返還された犬は140頭ありましたが、遺棄されたものか逸走してきたもの
か、判別することは困難でございます。
次に、収容された犬の譲渡者数でございますが、平成17年度に動物愛護センターで引き
取った149頭と、捕獲収容されて返還されなかった110頭の計259頭のうち69頭を、譲渡を前
提とした講習会に参加された61名の方に引き取っていただいておりますが、残念ながら、
残りの190頭はやむなく処分したところでございます。以上でございます。
○粕谷葉子委員 解決というか、譲渡に向けた引き取りに対する対策は、例えば広報など
はどのように行ったのか、伺います。また、高齢化によって、自分がまずみずから入院し
なければならなくなって、ペットを飼えなくなった場合などが多くなっていると思います
けれども、相談したい場合はどこにすればよいのか、伺います。今回のように多く処分さ
れることは本当に痛ましい気持ちになりますので、少しでもかわいく見せるために、民間
の方もカット技術を持った方がいらっしゃいますので、ボランティアとして多く募ってい
ただいて、そういうふうな形で犬をきれいにして、引き取っていただけるような状況を多
くつくることが必要だと思いますので、この見解を伺います。さらに、高齢化に備えての
ペットに対する体制整備が、また必要だと思っていますが、伺います。今度ペットが飼え
なくなったときに、相談所とかペット滞在所などをつくる方がいらっしゃった場合に、積
極的に予算をつけて対応してかかわっていくべきだと思いますが、伺います。
○入江一健康福祉局長 ペットの引き取りについての御質問でございますが、初めに、
引き取り対策についてでございますが、狂犬病予防注射時、動物愛護週間中の動物愛護フ
ェアや動物慰霊祭などの機会をとらえまして、終生飼養の大切さの啓発に努め、広報して
いるところでございます。また、動物愛護センターのホームページを活用して飼えなくな
った犬を仲介するコーディネート事業や、環境省の全国ネットワークによる再飼養支援シ
ステムにより、新たな飼い主探しに努めているところでございます。さらに、動物愛護セ
ンターに収容された場合には、獣医師による予防接種、駆虫剤の投与及び健康診断を行い、
また、シャンプーやトリミングを施し、できる限り良好な状態にして譲渡率の向上を図っ
ておりますけれども、今後はこれらの技術を持っているトリマーや一般市民、ボランティ
アの協力も求めながら、1頭でも多くの犬の新たな飼い主探しに努めてまいりたいと存じ
ます。
次に、高齢化に伴う相談体制についてでございますが、各区の保健福祉センターや動物
愛護センターで相談を受けており、さらに、かわさき犬・ねこ愛護ボランティアや動物愛
護団体を紹介して相談機会をふやし、新たな飼い主探しに努めているところでございます。
次に、ペットが飼えなくなったときの対応についてでございますが、動物愛護センター
の機能拡充や新たな飼い主探しのネットワークの拡大を研究してまいりたいと存じます。
以上でございます。
○粕谷葉子委員 いずれにせよ、平成18年度は処分頭数が随分多かったように思います。
ことしは少ない予測だと伺っておりますけれども、昨年の多かったのは、頭数を多く抱え
た方が飼えなくなって―60頭とかですね―そういうことが一つの原因としてあるとい
うことを伺いました。ということは、それだけペットなりが多く、頭数がふえると対応し
切れない現状がやっぱりあるのかなと思います。そういうときには少し滞在期間などを延
ばしていただいて―ふだんでも延ばしていただくことが重要だと思いますけれども、そ
ういう対応を図ることが必要だと思いますが、伺います。また、環境省の支援システムで
は、病気とか障害を持った犬は譲渡できないということでありますけれども、今回のシー
ズーは2匹とも目に異常があったということなんです。やっぱり狭いところでそのまま放
置されたのでしょう。目をこすりつけて化膿して、そのままにしたことが原因だと思いま
すが、環境省の特例として、それが認められて譲渡をされたということがあるので、こう
いった特例はあって、すばらしいことだと思いますので、できればこういう条項を撤廃す
べきと思いますが、見解を伺います。
○入江一健康福祉局長 ペットの譲渡数をふやすことについての御質問でございます
が、初めに、動物愛護センターに収容されました動物につきましては、同センターの収容
機能を最大限に有効活用し、収容期間の延長を図りながら、1頭でも多くの犬の新たな飼
い主探しに努めてまいりたいと存じます。
次に、譲渡する際の判断についてでございますが、環境省の譲渡支援のためのガイドラ
インに基づき実施しておりますが、本市におきましては、たとえ病気や障害を持った犬で
も、命の大切さを第一に、1頭でも多くの犬が譲渡されるような柔軟な対応に努めてまい
りたいと存じます。以上でございます。
○粕谷葉子委員 収容期間の延長を図ってもいただけると。さらに、そういう部分では病
気でも譲渡ができるようにするということでありますから、もう一つ、環境省にその部分
は働きかけをしていただきたいと思います。一般のほかの都市でもそういう形でできるこ
とを私は祈っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
民主党 粕谷葉子川崎市議会議員 高津区
応援メールはこちらへ kasuya@yoko-ni-diving.com
ホームページ http://www.yoko-ni-diving.com/index.html
新春のつどいがあるようですね。川崎市のボランティアさんたちと行けたらいいな。
http://www.yoko-ni-diving.com/activity/10/04_bk.html
★殺処分 今年度ゼロ 千代田区
★大阪市 約970の公園で官民連携で譲渡先探しなどを進める「市民サポーター」の募集
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月11日 (火) | 編集 |
☆次回里親会
1月15日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内



産経新聞より
大阪市が管理する約970の公園で官民連携で譲渡先探しなどを進める「市民サポーター」の募集に乗り出す
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/07/20110107-048134.php
野良ネコ天国 大阪市、解消へ官民連携
捕獲されて殺処分される野良イヌが激減する一方、殺処分される野良ネコはそれほど減っていないことが7日、国の調査で分かった。ネコがイヌより多産で飼い主に捨てられやすいうえ、都市化が進んだ街では野良イヌという〝天敵〟が姿を消してネコにはすみやすい環境に。しかも公園では「かわいい」とみなされ餌付けされて増殖しているのが原因という。こうした傾向は特に都市部で著しく、大阪市は官民連携で野良ネコの引き受け先を探す全国でも珍しい「市民サポーター」の募集に乗り出す。
イヌより捨てられやすく、餌付けで増殖も
環境省などの調査によると、野良として保健所に捕獲されるなどして殺処分される数は、イヌの場合、平成元年度の68万7千匹から、20年度には8万2千匹まで大幅に減少している。一方で、ネコは元年度の32万8千匹から20年度は19万4千匹と、さほど減っていない。
さらに、離乳していない幼少期の段階で保健所などに引き取られる数をみると、20年度ではイヌが約2万3千匹なのに対し、ネコは約15万匹と圧倒的に多い。逆に、新しい飼い主に譲渡されたり元の飼い主に返還されたりするケースは、成体を含めてイヌが約3万3千匹なのに対し、ネコは約8千匹と極端に少ない。
こうしたイヌとネコの格差について、調査した環境省の動物愛護管理室は「イヌの出産は年1回程度なのに、ネコは多い場合年4回と多産。次々誕生する赤ちゃんネコを飼いきれず、最終的に手放す例が多い」と説明。
さらに都市化が進んで街に野良イヌが減り、天敵のいなくなった野良ネコがすみやすくなった環境変化も指摘する。担当者は「同じ野良でも、ネコは『かわいい』だが、イヌは『怖い』と思われやすく、都市化が進むほどイヌは姿を消していく。ネコは捨てられても都市の公園などにすみつけば、餌付けする住民も現れやすい」と話している。
こうした野良ネコの解消に向け、大阪市では4月にも、官民連携で譲渡先探しなどを進める「市民サポーター」の募集に乗り出す。
市では19年11月、市役所のある中之島(北区)の公園再整備工事に着手した際、公園内に取り残された野良ネコ約80匹を捕獲。動物愛護団体などと協力し、市が公園内に保護施設を設け、新しい飼い主を見つけるため市民ボランティアが世話を分担した実績がある。
こうした官民連携を拡大するため、管理する約970の公園で野良ネコ解消に協力してもらえる市民ボランティアに登録を呼びかける。登録後は、野良ネコの餌やふんの後始末、公園内の清掃、避妊去勢手術などの分野で連携する。
市ゆとりとみどり振興局は「最近はペットブームで、動物愛護へのボランティア参加意欲は潜在的に高い。野良ネコを公園から無理やり追い立てず、自然な形で解消できるのでは」と効果に期待している。
【写真説明】大阪市内の公園にすみつく野良ネコ。天敵の野良イヌがいなくなり、すごしやすくなっているという
(2011年1月 7日 15:02
中之島公園の猫達 ご覧ください。
★殺処分 今年度ゼロ 千代田区
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

1月15日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内



産経新聞より
大阪市が管理する約970の公園で官民連携で譲渡先探しなどを進める「市民サポーター」の募集に乗り出す
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/07/20110107-048134.php
野良ネコ天国 大阪市、解消へ官民連携
捕獲されて殺処分される野良イヌが激減する一方、殺処分される野良ネコはそれほど減っていないことが7日、国の調査で分かった。ネコがイヌより多産で飼い主に捨てられやすいうえ、都市化が進んだ街では野良イヌという〝天敵〟が姿を消してネコにはすみやすい環境に。しかも公園では「かわいい」とみなされ餌付けされて増殖しているのが原因という。こうした傾向は特に都市部で著しく、大阪市は官民連携で野良ネコの引き受け先を探す全国でも珍しい「市民サポーター」の募集に乗り出す。
イヌより捨てられやすく、餌付けで増殖も
環境省などの調査によると、野良として保健所に捕獲されるなどして殺処分される数は、イヌの場合、平成元年度の68万7千匹から、20年度には8万2千匹まで大幅に減少している。一方で、ネコは元年度の32万8千匹から20年度は19万4千匹と、さほど減っていない。
さらに、離乳していない幼少期の段階で保健所などに引き取られる数をみると、20年度ではイヌが約2万3千匹なのに対し、ネコは約15万匹と圧倒的に多い。逆に、新しい飼い主に譲渡されたり元の飼い主に返還されたりするケースは、成体を含めてイヌが約3万3千匹なのに対し、ネコは約8千匹と極端に少ない。
こうしたイヌとネコの格差について、調査した環境省の動物愛護管理室は「イヌの出産は年1回程度なのに、ネコは多い場合年4回と多産。次々誕生する赤ちゃんネコを飼いきれず、最終的に手放す例が多い」と説明。
さらに都市化が進んで街に野良イヌが減り、天敵のいなくなった野良ネコがすみやすくなった環境変化も指摘する。担当者は「同じ野良でも、ネコは『かわいい』だが、イヌは『怖い』と思われやすく、都市化が進むほどイヌは姿を消していく。ネコは捨てられても都市の公園などにすみつけば、餌付けする住民も現れやすい」と話している。
こうした野良ネコの解消に向け、大阪市では4月にも、官民連携で譲渡先探しなどを進める「市民サポーター」の募集に乗り出す。
市では19年11月、市役所のある中之島(北区)の公園再整備工事に着手した際、公園内に取り残された野良ネコ約80匹を捕獲。動物愛護団体などと協力し、市が公園内に保護施設を設け、新しい飼い主を見つけるため市民ボランティアが世話を分担した実績がある。
こうした官民連携を拡大するため、管理する約970の公園で野良ネコ解消に協力してもらえる市民ボランティアに登録を呼びかける。登録後は、野良ネコの餌やふんの後始末、公園内の清掃、避妊去勢手術などの分野で連携する。
市ゆとりとみどり振興局は「最近はペットブームで、動物愛護へのボランティア参加意欲は潜在的に高い。野良ネコを公園から無理やり追い立てず、自然な形で解消できるのでは」と効果に期待している。
【写真説明】大阪市内の公園にすみつく野良ネコ。天敵の野良イヌがいなくなり、すごしやすくなっているという
(2011年1月 7日 15:02
中之島公園の猫達 ご覧ください。
★殺処分 今年度ゼロ 千代田区
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月09日 (日) | 編集 |
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20101222-OYT8T00211.htm
都心の野良猫見守り10年
千代田の団体 去勢・不妊手術など推進
去勢手術を終えて解放される雄猫(18日、千代田区神田駿河台で)=飯島啓太撮影
東京のど真ん中で野良猫を地域ぐるみで管理する活動を続けている千代田区のボランティア団体「ちよだニャンとなる会」の活動が満10年を迎えた。
住民の理解も深まり、今年度、区内で殺処分されたネコはまだいない。「人間と猫が共生できる社会を目指したい」。メンバーたちは今日も街を駆け巡っている。
殺処分 今年度ゼロ
「元気でな」。そんな声に送られ、黒い雄猫がかごから飛び出し、神田駿河台のビル街の中に一目散に消えていった。生後約8か月。17日、同会が同じ場所に仕掛けた捕獲用のかごに入っていた。去勢手術を受けて18日解放された。右耳は手術済みの目印となる小さなV字のカットが入っていた。
「もう少し小さかったり、人に慣れていたりしたら飼い主を探すんですけれどね」とメンバーのHP制作会社経営佐野光弘さん(56)。カラスやほかの猫と闘いながら生きる野良猫の生活は厳しいため、少し残念そうだ。
会は2000年9月に発足。同年4月に区が猫の去勢・不妊手術への助成を始めたのがきっかけだ。代表の主婦栗原環さん(66)は「猫は特に好きでも嫌いでもなかった。ただ地域で猫好きと猫嫌いが対立するような状況をなんとか解消したかった」と振り返る。眉間にしわを寄せていないでまず行動を起こせば「ニャンとかなるさ」という思いが会名に込められている。
野良猫の問題は根深い。猫好きは「かわいい」と餌をあげるが、そうでない住民にはうるさくてふんをまき散らし、ゴミを荒らす迷惑な存在。三鷹市では野良猫に自宅の敷地内で餌やりをしていた将棋の加藤一二三元名人が、隣人らに差し止めなどを求めて訴えられる裁判まで起きた。
千代田区にもそうした対立があったが、同会は「まあまあ」とその間に入り、手術を進めた。子猫が少なくなり、区内に推計3000匹以上いた野良猫は半分ほどになり、トラブルや苦情も減った。
会の中心メンバーは学生、主婦、会社員など10代~70代の約60人。活動に協力してくれる住民も増え、これまでに1600匹以上の手術が行われた。住民のいない場所には保健所と出動し、これまで丸の内のオフィス街、国会議事堂や霞が関の中央官庁街、英国大使館などで捕獲した経験がある。
通常は「けがや病気の野良猫がいる」「野良の子猫を見つけた」などと通報が入ると、都動物愛護相談センターに引き取られ、一定期間、譲渡先を探し、見つからなければ殺処分される。
会の広報担当でジャーナリストの香取章子さん(56)は「猫は基本的に屋内で飼う動物。飼う場合は最期まで責任を持ってほしい」と話している。
会では、人慣れしやすい子猫や元飼い猫などの飼い主を募っている。HPは、http://www.chiyoda-nyan.org/ (竹井陽平)
(2010年12月22日 読売新聞)
猫の不妊・去勢手術費助成(補助)制度一覧
「とおる君」
FIP猫伝染性腹膜炎発病のとおる君。
治療後はお腹が軽くなったのとステロイドの効き目で口内炎の痛みが治まっているのでしょう。
表情もよく高い所に上ったり、利尿剤入りの缶詰めも食べることができました。
いい状態が続きますように。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

都心の野良猫見守り10年
千代田の団体 去勢・不妊手術など推進
去勢手術を終えて解放される雄猫(18日、千代田区神田駿河台で)=飯島啓太撮影
東京のど真ん中で野良猫を地域ぐるみで管理する活動を続けている千代田区のボランティア団体「ちよだニャンとなる会」の活動が満10年を迎えた。
住民の理解も深まり、今年度、区内で殺処分されたネコはまだいない。「人間と猫が共生できる社会を目指したい」。メンバーたちは今日も街を駆け巡っている。
殺処分 今年度ゼロ
「元気でな」。そんな声に送られ、黒い雄猫がかごから飛び出し、神田駿河台のビル街の中に一目散に消えていった。生後約8か月。17日、同会が同じ場所に仕掛けた捕獲用のかごに入っていた。去勢手術を受けて18日解放された。右耳は手術済みの目印となる小さなV字のカットが入っていた。
「もう少し小さかったり、人に慣れていたりしたら飼い主を探すんですけれどね」とメンバーのHP制作会社経営佐野光弘さん(56)。カラスやほかの猫と闘いながら生きる野良猫の生活は厳しいため、少し残念そうだ。
会は2000年9月に発足。同年4月に区が猫の去勢・不妊手術への助成を始めたのがきっかけだ。代表の主婦栗原環さん(66)は「猫は特に好きでも嫌いでもなかった。ただ地域で猫好きと猫嫌いが対立するような状況をなんとか解消したかった」と振り返る。眉間にしわを寄せていないでまず行動を起こせば「ニャンとかなるさ」という思いが会名に込められている。
野良猫の問題は根深い。猫好きは「かわいい」と餌をあげるが、そうでない住民にはうるさくてふんをまき散らし、ゴミを荒らす迷惑な存在。三鷹市では野良猫に自宅の敷地内で餌やりをしていた将棋の加藤一二三元名人が、隣人らに差し止めなどを求めて訴えられる裁判まで起きた。
千代田区にもそうした対立があったが、同会は「まあまあ」とその間に入り、手術を進めた。子猫が少なくなり、区内に推計3000匹以上いた野良猫は半分ほどになり、トラブルや苦情も減った。
会の中心メンバーは学生、主婦、会社員など10代~70代の約60人。活動に協力してくれる住民も増え、これまでに1600匹以上の手術が行われた。住民のいない場所には保健所と出動し、これまで丸の内のオフィス街、国会議事堂や霞が関の中央官庁街、英国大使館などで捕獲した経験がある。
通常は「けがや病気の野良猫がいる」「野良の子猫を見つけた」などと通報が入ると、都動物愛護相談センターに引き取られ、一定期間、譲渡先を探し、見つからなければ殺処分される。
会の広報担当でジャーナリストの香取章子さん(56)は「猫は基本的に屋内で飼う動物。飼う場合は最期まで責任を持ってほしい」と話している。
会では、人慣れしやすい子猫や元飼い猫などの飼い主を募っている。HPは、http://www.chiyoda-nyan.org/ (竹井陽平)
(2010年12月22日 読売新聞)
猫の不妊・去勢手術費助成(補助)制度一覧
「とおる君」
FIP猫伝染性腹膜炎発病のとおる君。
治療後はお腹が軽くなったのとステロイドの効き目で口内炎の痛みが治まっているのでしょう。
表情もよく高い所に上ったり、利尿剤入りの缶詰めも食べることができました。
いい状態が続きますように。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月09日 (日) | 編集 |
里親会ありがとうございました。
幼猫四匹里親様が見つかり嬉しいです。
猫おじさんのお家から預かっていた猫達も順番に決まってあと一匹ですので、一生懸命なつかせようと思います。
支援物資のイニシャルでのご報告ができず申し訳ございません。確かにお受取り致しまして早くも使わせていただいております。来週くらいからはボランティアさんも来てくれる予定ですのでまた報告できるようになる予定です。
私は、病気の子達がかわいそうでなるべく看病に時間をとってあげたいと思っています。
良君が、退院しました。
お家に帰ったら、緊張がほぐれてきました。
排尿が自力で上手くできず、絞るとまた恐怖で怯えるので、カテーテルを入れていつもポタポタ流れ出るようにしています。おむつの取り換えなど手をかけてあげなくてはなりません。
そして、長い間、厳しい野良猫生活をしていた「とおる君」
何年も食べ物を与え続けてやっと少しづつ距離が縮まって数か月前から触れるようになってきたのに・・・
FIP猫伝染性腹膜炎発病です。
でもなついているとまではいえないので、毎日薬を飲ませたりすることは難しいです。
今の段階で考えてできることは・・
今日、病院で腹水を抜いてもらい、ステロイドを投与しました。
強いステロイドで持続性があります。
だいぶ年令もいっているようで口内炎もひどく痛みも伴うほどですがこの状態では治療もできません。
ステロイドが効いて痛みを抑えてくれると思います。
腹膜炎で腹水を抜くことはめったにありませんが、とおる君の場合は今の状態から判断して今を楽に過ごせる方法を選びました。
11月 ちょっと異変?

12月

背中が痩せてきてお腹が膨らんできて、 食欲はほどほど、 そーっと撫でてあげられるようになりました。

2011年1月
腹水でいっぱいになったお腹、苦しいでしょう。食べなくなりました。
今日、病院で腹水を抜いてもらって、ステロイドの注射。
お家に帰ってきてだいぶ楽そうです。棚にも上ります。缶詰も少し食べました。

少し表情もよくなりましたが、丸くて大きなお顔も、すっかりやせて切ないです。
治せない病気、苦しくないようにできるだけのことをして見守ります。

フォスターペアレント様にお世話になっております。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

幼猫四匹里親様が見つかり嬉しいです。
猫おじさんのお家から預かっていた猫達も順番に決まってあと一匹ですので、一生懸命なつかせようと思います。
支援物資のイニシャルでのご報告ができず申し訳ございません。確かにお受取り致しまして早くも使わせていただいております。来週くらいからはボランティアさんも来てくれる予定ですのでまた報告できるようになる予定です。
私は、病気の子達がかわいそうでなるべく看病に時間をとってあげたいと思っています。
良君が、退院しました。
お家に帰ったら、緊張がほぐれてきました。
排尿が自力で上手くできず、絞るとまた恐怖で怯えるので、カテーテルを入れていつもポタポタ流れ出るようにしています。おむつの取り換えなど手をかけてあげなくてはなりません。
そして、長い間、厳しい野良猫生活をしていた「とおる君」
何年も食べ物を与え続けてやっと少しづつ距離が縮まって数か月前から触れるようになってきたのに・・・
FIP猫伝染性腹膜炎発病です。
でもなついているとまではいえないので、毎日薬を飲ませたりすることは難しいです。
今の段階で考えてできることは・・
今日、病院で腹水を抜いてもらい、ステロイドを投与しました。
強いステロイドで持続性があります。
だいぶ年令もいっているようで口内炎もひどく痛みも伴うほどですがこの状態では治療もできません。
ステロイドが効いて痛みを抑えてくれると思います。
腹膜炎で腹水を抜くことはめったにありませんが、とおる君の場合は今の状態から判断して今を楽に過ごせる方法を選びました。
11月 ちょっと異変?

12月

背中が痩せてきてお腹が膨らんできて、 食欲はほどほど、 そーっと撫でてあげられるようになりました。

2011年1月
腹水でいっぱいになったお腹、苦しいでしょう。食べなくなりました。
今日、病院で腹水を抜いてもらって、ステロイドの注射。
お家に帰ってきてだいぶ楽そうです。棚にも上ります。缶詰も少し食べました。

少し表情もよくなりましたが、丸くて大きなお顔も、すっかりやせて切ないです。
治せない病気、苦しくないようにできるだけのことをして見守ります。

フォスターペアレント様にお世話になっております。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 現在の合計額は8,090,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月08日 (土) | 編集 |
☆次回犬猫里親会
1月8日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
☆フォスター・ペアレント様 ありがとう
P54.21-34
マーブルちゃん
サビ ♀ 推定8才 (2011.1.現在)
フォスター・ペアレント KS様 (東京都)
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/P54.21-34ma-buru.html
猫どうし、あまり仲良しの子がいないのは、臆病のせいみたい。
時々、他の子に怒っているのをみることも。相手にもよるみたい。
このところ喧嘩をみないのは、「冬はやっぱり暖房の効いた部屋のやわらかお布団の上がいいわ」
ということでみんなとちょっと離れて自分の場所確保。


目の表情なんか、怖さが消えてきて安心してきたのが伺えます。
一層、可愛いくなった感じ。


猫ちゃん、近づいても逃げません。余裕出てきました。
後ろは、ケンタ君。
毛の艶もよくて、健康状態良好です。
フォスターペアレント様、ありがとうございます。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月31日現在の合計額は8,080,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

1月8日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
☆フォスター・ペアレント様 ありがとう
P54.21-34
マーブルちゃん
サビ ♀ 推定8才 (2011.1.現在)
フォスター・ペアレント KS様 (東京都)
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/P54.21-34ma-buru.html
猫どうし、あまり仲良しの子がいないのは、臆病のせいみたい。
時々、他の子に怒っているのをみることも。相手にもよるみたい。
このところ喧嘩をみないのは、「冬はやっぱり暖房の効いた部屋のやわらかお布団の上がいいわ」
ということでみんなとちょっと離れて自分の場所確保。


目の表情なんか、怖さが消えてきて安心してきたのが伺えます。
一層、可愛いくなった感じ。


猫ちゃん、近づいても逃げません。余裕出てきました。
後ろは、ケンタ君。
毛の艶もよくて、健康状態良好です。
フォスターペアレント様、ありがとうございます。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月31日現在の合計額は8,080,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月07日 (金) | 編集 |
☆次回犬猫里親会
1月8日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
犬猫救済の輪 (犬猫の動物センター引き出し実績と里親譲渡実績)
里親譲渡数 2008年 176頭
2009年 219頭 譲渡増加の主な要因 神奈川県動物保護センター引出開始
2010年 250頭 譲渡増加の主な要因 川崎市動物愛護センター引出開始
TNR日本動物福祉病院開業による収容治療里親会実施
2010年4月から12月 川崎市動物愛護センター引取数 112頭
2010年4月から12月 神奈川県動物保護センター引取数 88頭 計200頭
2010年1月から12月 里親譲渡実績 猫メス105頭 オス131頭 計235頭
2010年1月から12月 里親譲渡実績 犬メス 6頭 オス 8頭 計 14頭
2010年、里親譲渡ができた数は、合計250頭でした。
そのうちの200頭は、動物センターから引き出した数で、90パーセントは、3か月未満の子猫でした。
センターに収容された200頭の命が殺処分されず、譲渡できましたことは動物愛護の大きな前進でした。
年明け、初めてのセンター訪問は、川崎市動物愛護センターよりチワワと幼猫でした。
担当者様と、予定外にこの一年の結果や今後の課題など話すことができまして幸いでした。
やはり今一番心を痛めているのは、二酸化炭素ガスによる殺処分です。
今期から素晴らしい改善がみられ大きく動いている川崎市動物愛護センターですが、収容数が大幅に減っているわけではありません。
そうした問題にも積極的具体的に取り組んでくださっていますが、現実、手の施しようのないほどの負傷動物の収容もあります。
苦しみの中にいる動物に対して、人間はまず助ける手段を考えつくすことです。どれほど老犬であっても、寝たきりであっても、情報が発信されさえすれば救いたいという人が現れる可能性はあります。
老犬や病気が生きるに値しない命と考えるのが間違いであることは人間に置き換えればわかることです。
しかし、余命苦痛のみの時間しかない瀕死の動物に対する安楽死は、尊厳死であると考えます。
人間にも自分にもそうした状況になったときには認めてほしいと考えます。
動物には、自己の意思表示ができませんから慎重に判断しなくてはなりませんが、そのうえで苦痛や恐怖を伴わない本当の意味での安楽死を選択する必要があると考えます。
苦しみを伴うことがわかっていての二酸化炭素ガスを使うことには反対です。
川崎市動物愛護センター所長に年始のご挨拶を一言申し上げたかったのですが、残念ながらお留守でした。
ま、私の事ですから、ご挨拶一言、その他九言位になってしまいそうですから、所長様には災難にならずにすみました。その分、譲渡担当者様、寒いお部屋で聞いていただきありがとうございました。
センターは、経費節約で暖房もすごい節約、でも動物のお部屋は寒くないように気遣って下さっているようです。
小型犬は、事務所に入れてあげたりしているのですって。
職員さんの優しい気持ち、嬉しいですね。
私たちも、今年も協力して動物愛護が更に進みますよう頑張ります。
今日は、横浜市健康福祉局にも電話をしました。
今年まもなくオープンする39億円動物愛護センター、事業計画がどこまで具体化しているか等お伺いしたかったのですが、担当者ご不在でおおまかなことしか聞けませんでした。
横浜畜犬センターにも、電話しました。
私の留守に電話を頂いたようでした。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20101225.html


先日収容されていた悲惨な状態のシーズー犬、悪い予感が当たってしまいました。
朝来たら死んでいたと言うのです。助かる可能性のある、今生きている命、その命を左右する仕事をしているという意識が感じられません。あまりにもお粗末です。
せめて、1日でも2日でも暖かな部屋で軟らかい布団で体を撫でられて最後に人のぬくもりを感じさせてあげたかった。
あの汚れきったままの姿で、寒さの中で、病気に苦しみ、孤独の中で、あの子は、何を思って死んでいったのだろうか。
そうなることが十分予想される状態でしたから、譲渡を申し出たのです。
センターのトップの判断で、センターでできないのなら民間になぜ託してくれないのでしょう。
まずは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の基本理念をしっかり頭に叩き込んでほしい。
第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、動物の虐待の防止、動物の適正な取扱いその他動物の愛護に関する事項を定めて国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに、動物の管理に関する事項を定めて動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害を防止することを目的とする。
(基本原則)
第二条 動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない。
感情のある不幸な命、助けてあげられなくて、本当に申し訳なくて、そして悔しいです。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月31日現在の合計額は8,080,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

1月8日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
犬猫救済の輪 (犬猫の動物センター引き出し実績と里親譲渡実績)
里親譲渡数 2008年 176頭
2009年 219頭 譲渡増加の主な要因 神奈川県動物保護センター引出開始
2010年 250頭 譲渡増加の主な要因 川崎市動物愛護センター引出開始
TNR日本動物福祉病院開業による収容治療里親会実施
2010年4月から12月 川崎市動物愛護センター引取数 112頭
2010年4月から12月 神奈川県動物保護センター引取数 88頭 計200頭
2010年1月から12月 里親譲渡実績 猫メス105頭 オス131頭 計235頭
2010年1月から12月 里親譲渡実績 犬メス 6頭 オス 8頭 計 14頭
2010年、里親譲渡ができた数は、合計250頭でした。
そのうちの200頭は、動物センターから引き出した数で、90パーセントは、3か月未満の子猫でした。
センターに収容された200頭の命が殺処分されず、譲渡できましたことは動物愛護の大きな前進でした。
年明け、初めてのセンター訪問は、川崎市動物愛護センターよりチワワと幼猫でした。
担当者様と、予定外にこの一年の結果や今後の課題など話すことができまして幸いでした。
やはり今一番心を痛めているのは、二酸化炭素ガスによる殺処分です。
今期から素晴らしい改善がみられ大きく動いている川崎市動物愛護センターですが、収容数が大幅に減っているわけではありません。
そうした問題にも積極的具体的に取り組んでくださっていますが、現実、手の施しようのないほどの負傷動物の収容もあります。
苦しみの中にいる動物に対して、人間はまず助ける手段を考えつくすことです。どれほど老犬であっても、寝たきりであっても、情報が発信されさえすれば救いたいという人が現れる可能性はあります。
老犬や病気が生きるに値しない命と考えるのが間違いであることは人間に置き換えればわかることです。
しかし、余命苦痛のみの時間しかない瀕死の動物に対する安楽死は、尊厳死であると考えます。
人間にも自分にもそうした状況になったときには認めてほしいと考えます。
動物には、自己の意思表示ができませんから慎重に判断しなくてはなりませんが、そのうえで苦痛や恐怖を伴わない本当の意味での安楽死を選択する必要があると考えます。
苦しみを伴うことがわかっていての二酸化炭素ガスを使うことには反対です。
川崎市動物愛護センター所長に年始のご挨拶を一言申し上げたかったのですが、残念ながらお留守でした。
ま、私の事ですから、ご挨拶一言、その他九言位になってしまいそうですから、所長様には災難にならずにすみました。その分、譲渡担当者様、寒いお部屋で聞いていただきありがとうございました。
センターは、経費節約で暖房もすごい節約、でも動物のお部屋は寒くないように気遣って下さっているようです。
小型犬は、事務所に入れてあげたりしているのですって。
職員さんの優しい気持ち、嬉しいですね。
私たちも、今年も協力して動物愛護が更に進みますよう頑張ります。
今日は、横浜市健康福祉局にも電話をしました。
今年まもなくオープンする39億円動物愛護センター、事業計画がどこまで具体化しているか等お伺いしたかったのですが、担当者ご不在でおおまかなことしか聞けませんでした。
横浜畜犬センターにも、電話しました。
私の留守に電話を頂いたようでした。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20101225.html


先日収容されていた悲惨な状態のシーズー犬、悪い予感が当たってしまいました。
朝来たら死んでいたと言うのです。助かる可能性のある、今生きている命、その命を左右する仕事をしているという意識が感じられません。あまりにもお粗末です。
せめて、1日でも2日でも暖かな部屋で軟らかい布団で体を撫でられて最後に人のぬくもりを感じさせてあげたかった。
あの汚れきったままの姿で、寒さの中で、病気に苦しみ、孤独の中で、あの子は、何を思って死んでいったのだろうか。
そうなることが十分予想される状態でしたから、譲渡を申し出たのです。
センターのトップの判断で、センターでできないのなら民間になぜ託してくれないのでしょう。
まずは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の基本理念をしっかり頭に叩き込んでほしい。
第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、動物の虐待の防止、動物の適正な取扱いその他動物の愛護に関する事項を定めて国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに、動物の管理に関する事項を定めて動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害を防止することを目的とする。
(基本原則)
第二条 動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない。
感情のある不幸な命、助けてあげられなくて、本当に申し訳なくて、そして悔しいです。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月31日現在の合計額は8,080,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月06日 (木) | 編集 |
☆次回犬猫里親会
1月8日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内




■「横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案」の修正提案が可決。
< ま と め >
http://yokohamaaigo.web.fc2.com/shiaigokannren.htm
平成22年12月9日の横浜市健康福祉常任委員会で、第72号議案「横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案」の修正提案が可決しました。
修正前の原案です。
「実質的にねこの飼い主と同一視される者は、当該ねこを屋外で飼養する場合には、当該ねこの排泄物そのほかの廃棄物の適正な処理その他周辺環境に配慮した適正な飼養を行うよう努めなければならない。」
それが修正提案では「実質的にねこの飼い主と同一視される者は」の箇所が、 削除されました。修正案は16日の本会議で採択される見込みです。
経緯
発端は11月27日、神奈川新聞報道でした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101127-00000027-kana-l14
ペットの安全確保へ終身飼育を促進、横浜市が動物愛護条例を一部改正
カナロコ 11月27日(土)13時30分配信
イヌやネコなどペットの「安心、安全」確保へ向け、横浜市は市動物愛護条例を一部改正し、ペットが天寿を全うするまでの終生飼育の一層の推進や所有者明示など飼い主の責務について新たな規定を設けることを決めた。(中略)また、ネコは原則として屋内で飼うこととし、飼い主が不明なネコに餌をやるなど、飼い主と同一視される場合には、周辺環境に配慮し排せつ物の処理を行うよう努めることなどの規定を盛り込んだ。
下線部分は横浜市民にとってまさに寝耳に水の報道であり、わずか12日後の常任委員会で原案通りに可決することがほぼ間違いないとされていました。
神奈川新聞が横浜市から聞き取りをして「餌をやる等飼い主と同一視される場合」と書いた事、横浜市長自身が3日の本会議質疑の回答で神奈川新聞同様「餌を与えている者を飼い主とみなす」旨の答弁をした事から市民の間に大きな反発が起こり、あっという間に全国に広まっていきました。
全国から多くの意見や問い合わせが横浜市担当課や市議会に寄せられました。
12月2日、当会の代表は福祉局担当係長と面談し、その後文書で自発的削除の要望を提出し、更に関係各署をまわり、「私達は経済的にも労力的にも大変苦しい中、地域での野良猫問題に取り組んでいます。今でも必ずしもこうした活動に理解が得られずに苦労をしていますが、私達の様な活動をしている市民がさらに飼い主としての責任、場合によっては猫から派生する賠償責任まで負わされるようでは、活動を続けることはできません。ボランティア市民の活動を阻害するような条例案が通れば地域の環境はかえって悪化してしまいます。」と説明を繰り返し、条例の修正への理解を求めました。
また、神奈川県川崎市の動物愛護団体「犬猫救済の輪」さんが、これを横浜市だけの問題ではなく全国的な問題として捉え、ホームページ等で様々な貴重な資料とともに問題提起をして下さいました。
ペット法塾の植田先生は、8日、横浜市長に宛てて『意見書』(※下記に挿入)を提出されました。『意見書』には、今回の条例案が動物愛護行政のあるべき姿、人間と動物との共生を目指す社会の在り方から鑑みて、いかに不適切なものであるかが4枚にわたって理路整然と説かれていました。
その後の経緯は若林智子横浜市議のブログに詳しく記載されています。
若林智子横浜市議会議員活動報告より
http://twakabayashi.kgnet.gr.jp
横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案の修正提案が可決
活動報告バックナンバー
2010 年 12 月 9 日
横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案の修正提案が可決
本日開催された健康福祉常任委員会で、私が所属する無所属クラブならびに自民・民主・公明・民主クラブで共同提案した横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案の修正提案が可決しました。
今定例会に市長から提案された改正案では、飼い主などの責務として、実質的に猫に飼い主と同一視される者に対し、周辺環境に配慮し排せつ物などの処理を行うよう求めていました。
私は3日の本会議でも質疑を行い、市長に対して「飼い主と同一視されるもの」という定義について具体的に説明を求めたところ、「飼い主が不明な猫に対して、餌やりや食べ残しや排泄物の処理など、実質的に飼い主と類似した行為を行っている人のこと」と答弁されました。また、「外で餌やりする方にモラルを求めたものである」との答弁もありました。
しかし、「飼い主と同一視されるもの」との条文は、所有権にかかわることであり、そこに法的な義務や責任が発生するという非常に法律に踏み込んだ内容です。民法718条第1項には、『動物の占有者は、その動物が他人に与えた損害を賠償する責任を負う』と明確に書かれています。また、猫にはもともと繋留義務をうたう法がないため、飼い主不明猫なのか外出している飼い猫なのかの判断もつかず、所有権を特定することはできません。神奈川県も「所有者がいない猫」と、「所有者はいるが、その所有者が分からない猫」の区別が困難との見解を示していますし、外にいる猫は所有者の確認、判別ができないというのが、多くの自治体の考え方です。
今回、多くの市民の皆さんからも、問題の条文に対し、ボランティアの公益性のある野良猫不妊手術とその後の管理を阻害するものである、法的に問題があるといったご意見、ご提言をたくさんいただきました。まずは、会派を超えた修正提案となり、条文から、「実質的に猫に飼い主と同一視される者」という文言を削除しましたことをご報告いたします。
(転載終)
市民が条例改正の情報を採択直前まで入手できなかったにもかかわらず、議会中に短期間に修正に至った事は、TNR活動や地域猫活動で真に現場で汗を流している人たちの真剣な叫びが市議会や担当課に届いたということでありますが、同時に自治体においては条例作成や改正にあたっては法的問題があるのかないのか、実施された場合の社会的な影響がどのようなものか等を慎重に考慮して、専門家や一般市民の意見を広く収集する手間が求められていることでもあると思います。
※
「横浜市の動物の愛護及び管理に関する条例」についての意見書
2010年12月8日
横 浜 市 市 長 殿
大阪市北区西天満6丁目7番4号 大阪弁護士ビル四階
野良ねこ問題対策連絡会代表
弁護士 植 田 勝 博
貴市におかれましては、動物愛護行政へのご尽力をいただき有り難うごさいます。
このたび、貴市において「横浜市動物の愛護及び管理に関する条例」第5条第8項にて「実質的にねこの飼い主と同一視される者は、当該ねこを屋外で飼養をする場合には、当該ねこの排せつ物その他の廃棄物の適正な処理その他周辺環境に配慮した適正な飼養を行うよう努めなければならない」との規定がおかれております。
上記規定は、下記理由により、動物愛護法及び行政の野良ねこ問題への取り組みのあり方からしますと不適切であり、この点の削除を求めます。
条例の「実質的にねこの飼い主と同一視される者」とは、ねこ餌やり者を指すことと考えられ、そのように読解することができます。
2010年5月13日に、東京地裁立川支部は、近隣の糞尿等の迷惑・被害を受けたとする近隣住民の訴えに対して、タウンハウス敷地内等でのねこ餌やりを禁ずるとし、ねこ餌やり者に対してタウンハウス管理組合と近隣住民17名に合計200万円余の損害賠償を命じる判決(いわゆる加藤将棋元名人のねこ餌やり判決)がなされました。同判決は、野良ねこの餌やり者が野良ねこの行動による迷惑の責任を負うという異常なものであり、また、野良ねこに餌やりが無ければ餓死をするか保健所での殺処分をすることとなります。これは、ねこを排除し殺すことを容認することに他ならなりません。しかし、「迷惑」を受けることをもってねこを排除し殺すことは、動物愛護法及び動物との共生とは明らかに対極にあるというべきです。この判決は、動物の命に何らの配慮をせず、動物愛護法ないし動物と人との共生に反して誤っているものです。
動物と人の関わりにおいて、本来餌やり自体規制されるものではありませんし、従来、野良ねこは社会に存在し、それと一定の共生の社会でした。人はずっと、迷惑と利益の享受という中で共生してきました。「自分にとって迷惑だ」として排除をして殺せとの主張は、他の動物は勿論、他の人間も迷惑な存在であり、その行き着く先は、他の全ての動物の抹殺と他の人間の抹殺にもつながります。共に生きるために、他の動物のからの迷惑は必然であり、人が他の動物の生きる場所を奪う状況において、動物が生きるために何がしかの迷惑を受けてもある程度は我慢をして引き下がる姿勢が必要であります。動物も必死で生きています。
「生き物との共生」「動物と人の共生」をする限り、被害、迷惑を受けることは必然です。「動物と人の共生」とは、人が、動物の命を守ること、その動物とどのように折り合いをつけて共生をするかを第一に考えるべきです。共生は、他の動物の存在と生きる権利を認めるものであり、人間は共生のために、自分の我欲を出すのではなく、野良ねこの迷惑を理由に、ねこ餌やり者に多大なペナルティを課し、ねこを排除して足りるとする判決は、その思想からも法律からも誤っています。
野良ねこ問題は、人間社会の問題であり、社会として、野良ねこの命を守り、ねこと共生する努力が必要です。
野良ねこと共生する社会をつくるためには、個人の努力だけでは限界があり、行政がその中心的役割を担うことが必要です。行政は、共生を否定して動物を抹殺して解決をはかるのではなく、動物を生かすこと、動物と人間が共生する社会をつくることが、動物愛護法、動物と人の共生の点から求められます。
現在、行政は、ねこ餌やり者、愛護団体などと連携して、「地域ねこ活動」「TNR」の活動が取り組まれている状況にありますが、行政が中心となって、野良ねこを保護するという姿勢で、獣医師、獣医師会、愛護団体、ねこ餌やり者が協力して社会全体で取り組むことが必要です。
他方、捨てられて野良ねこになる悪循環を断つためには、行政による飼主への避妊去勢の啓蒙と財政的支援をし、他方、避妊去勢義務を課し、遺棄を厳しく規制し、必要に応じて罰則によって規制することが求められ、また、ブリーダーによる無責任な出産と遺棄を厳しく規制し監督することが必要です。
行政は、市民の「野良ねこの被害、迷惑」の苦情については、野良ねことの共生を旨として、市民が一緒になって、野良ねこを殺さず、「人と動物の共生」を基本に、動物愛護法の精神に則り、野良ねこをなくす措置に取り組まれることが必要です。
行政は以下を基本として野良ねこ問題を考え実施をされますことを求めます。
1 ねこ餌やりは動物愛護の点からは批判をされるべきではない。
2 野良ねこへの餌やりをもって、ねこの行為の迷惑や責任を餌やり者に転化することは、餌やり行為とねこの行動による損害は因果関係が一般に認められず法律上の責任からは認め難いものです。
3 ねこ餌やり者に飼主と同様の責任を負わせることは、ねこに手を出さないようにさせることであり、野良ねこに触れたり、関係を持てば、責任を負うこととなり、野良ねこを無視せよということです。、しかし、これは、①ねこを餓死させる。②ねこの遺棄。③ねこを保健所に捕獲して殺処分させることを意味し、人と動物の関係は、子供らの教育上も、あるべき共生の社会のレベルから見ても、生き物の命をゴミのように踏みにじるもので、自分本意過ぎて、動物愛護の国際社会の動物の福祉のレベルからもあまりに低い、動物愛護に反する行政と社会であります。全体からすれば、動物愛護法違反の、遺棄罪ないしみだりな殺処分というべきものです。
4 動物愛護の趣旨からすれば、行政の取り組みのあり方は、ねこの命を救うこと。それは、餌やりと避妊去勢、里親探し、地域ねこ活動、TNR活動として位置づけられ、全国の行政はそれに取り組もうとしています。
5 また、不幸なねこを生ませないために、行政が中心となって、ねこ餌やり者や愛護団体、環境省や警察などと連携しての捨てねこ禁止、みだりな出産を禁止させる、避妊去勢・TNRへの行政の支援などが必要で各地での取り組みがなされています。
6 行政の義務として、次の義務が挙げられます。
(1) 行政は、愛護団体、ねこ餌やりと連携して、「ねこの命を救う」「不幸のねこを生ませない」。その連携と財政支援をする。
(2) 「ねこ餌やり禁止」の看板は出さない。「捨てねこを保護しましょう」との看板を出す。野良ねこを保護し、里親探し、地域ねこの形で数年の命しかない野良ねこを生かす。
また、野良ねこを生まないために「ねこの遺棄の犯罪・禁止」の看板を立てる。
(3) 上記活動のために、行政が、地域、団体の理解と協力を求め、その支援をする。
(4) 行政が中心的役割をもって、チラシの配布、避妊去勢、ねこ餌やり、地域ねこを推進する。その活動は、愛護団体、ねこ餌やり、自治会などのボランティア、警察の協力を得て協働の活動をする。
(5) 警察は、遺失動物の保護と飼主の発見、動物遺棄などの犯罪の取締りをする責務があり、その点で積極的な協力を求める。
(6) 行政は、野良ねこを排除、遺棄、殺処分のために人と財政を使うのではなく、野良ねこを保護し、避妊去勢、TNR、地域ねこ保護などの活動の支援をし、動物愛護法、動物との共生に向けて地域社会を創り上げること。
上記の貴市の条例は、ねこ餌やり者に過大な責任と負担を課して、捨てねこを排除し、生きる場を与えず殺すこととなる条例であり、動物愛護法ないし動物との共生に違うものと理解せざるを得ず、この条例が制定されないことを求めます。併せて、上記、捨てねこ問題について、行政がなされるべき義務のご理解を賜り、迷惑を理由として野良ねこの命を奪うような条例や行政がなされないことを切にお願い申し上げます。
以 上
(意見書終)
■「動物の愛護と管理の両立を目指す施策」が国からも示されています。
今回、条例改正を行おうとした要因として、「500件の苦情対策である」と市当局は回答していますが、本来責任を負う義務のない市民への規制や負担を強いる解決方法は、「動物の愛護と管理に関する法律」の主旨にも反しています。この法律は動物を守るだけのものではなく、人間(動物の好き嫌いに関係なく)の権利を守るための法律でもあります。
動物愛護法の総則 目的 第一条にはこうあります。
動物の愛護及び管理に関する法律
(昭和四十八年十月一日法律第百五号) 最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号
第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、動物の虐待の防止、動物の適正な取扱いその他動物の愛護に関する事項を定めて国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに、動物の管理に関する事項を定めて動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害を防止することを目的とする。
(基本原則)
第二条 動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない。
(普及啓発)
第三条 国及び地方公共団体は、動物の愛護と適正な飼養に関し、前条の趣旨にのっとり、相互に連携を図りつつ、学校、地域、家庭等における教育活動、広報活動等を通じて普及啓発を図るように努めなければならない。
つまり「国民全てが動物を愛護する気持ちを持ち、人と動物の共生に配慮して、それぞれの動物の習性を踏まえて適正に取り扱うように」としています。自治体に対しては相互の連携のなかで愛護法の趣旨に沿って普及啓発を行なうべきであるとしています。
平成18年10月には「動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進する為の基本的な指針」がつくられ、各自治体は基本方針に即した「動物の愛護及び管理に関する施策を推進するための動物愛護管理推進計画を定めることとなっています。
基本指針は施策別に10項目あり夫々に「現状と解題」と、課題を解決するために「講ずべき施策」としてかなり具体的に方向を示しています。
例えば「ガイドライン」の作成については動物による危害や迷惑問題の防止についての「講ずべき施策」で飼い主のいない猫の適正管理のありかたを検討し、動物の愛護と管理の両立を目指すことの出来る「ガイドラインを作る」こととされています。
今秋、横浜市健康福祉局が作成した「ガイドライン」の内容はこの要件を満たしたものだったでしょうか。
現在問題となっている旭区、保土ヶ谷区の公園での餌やりについてもきちんとした対策を講じて管理をしているボランティアさんに対して、たった一人の偏った権利意識から発せられる苦情に応じ、公園条例を楯に見苦しいほどの「餌やり禁止看板」を立てるなど、前述の「動物の愛護と管理の両立を目指す」方向からは程遠い対応であると言わざるをえません。
動物に関する施策は「動物の愛護と管理に関する法律」の主旨に則って進めるべきであることを常に念頭におき、「公園猫」の取り組みを市長自らが記者発表した大阪市や、公園での餌やり禁止看板からボランティアさんの取り組みを看板に書き加え区民の理解を得る努力をしている東京都の各区の実践例などを参考に、横浜市も各関係部署が連携を図り抜本的な対策を講じ動物愛護行政を推進していただきたいと思います。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月31日現在の合計額は8,080,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

1月8日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内




■「横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案」の修正提案が可決。
< ま と め >
http://yokohamaaigo.web.fc2.com/shiaigokannren.htm
平成22年12月9日の横浜市健康福祉常任委員会で、第72号議案「横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案」の修正提案が可決しました。
修正前の原案です。
「実質的にねこの飼い主と同一視される者は、当該ねこを屋外で飼養する場合には、当該ねこの排泄物そのほかの廃棄物の適正な処理その他周辺環境に配慮した適正な飼養を行うよう努めなければならない。」
それが修正提案では「実質的にねこの飼い主と同一視される者は」の箇所が、 削除されました。修正案は16日の本会議で採択される見込みです。
経緯
発端は11月27日、神奈川新聞報道でした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101127-00000027-kana-l14
ペットの安全確保へ終身飼育を促進、横浜市が動物愛護条例を一部改正
カナロコ 11月27日(土)13時30分配信
イヌやネコなどペットの「安心、安全」確保へ向け、横浜市は市動物愛護条例を一部改正し、ペットが天寿を全うするまでの終生飼育の一層の推進や所有者明示など飼い主の責務について新たな規定を設けることを決めた。(中略)また、ネコは原則として屋内で飼うこととし、飼い主が不明なネコに餌をやるなど、飼い主と同一視される場合には、周辺環境に配慮し排せつ物の処理を行うよう努めることなどの規定を盛り込んだ。
下線部分は横浜市民にとってまさに寝耳に水の報道であり、わずか12日後の常任委員会で原案通りに可決することがほぼ間違いないとされていました。
神奈川新聞が横浜市から聞き取りをして「餌をやる等飼い主と同一視される場合」と書いた事、横浜市長自身が3日の本会議質疑の回答で神奈川新聞同様「餌を与えている者を飼い主とみなす」旨の答弁をした事から市民の間に大きな反発が起こり、あっという間に全国に広まっていきました。
全国から多くの意見や問い合わせが横浜市担当課や市議会に寄せられました。
12月2日、当会の代表は福祉局担当係長と面談し、その後文書で自発的削除の要望を提出し、更に関係各署をまわり、「私達は経済的にも労力的にも大変苦しい中、地域での野良猫問題に取り組んでいます。今でも必ずしもこうした活動に理解が得られずに苦労をしていますが、私達の様な活動をしている市民がさらに飼い主としての責任、場合によっては猫から派生する賠償責任まで負わされるようでは、活動を続けることはできません。ボランティア市民の活動を阻害するような条例案が通れば地域の環境はかえって悪化してしまいます。」と説明を繰り返し、条例の修正への理解を求めました。
また、神奈川県川崎市の動物愛護団体「犬猫救済の輪」さんが、これを横浜市だけの問題ではなく全国的な問題として捉え、ホームページ等で様々な貴重な資料とともに問題提起をして下さいました。
ペット法塾の植田先生は、8日、横浜市長に宛てて『意見書』(※下記に挿入)を提出されました。『意見書』には、今回の条例案が動物愛護行政のあるべき姿、人間と動物との共生を目指す社会の在り方から鑑みて、いかに不適切なものであるかが4枚にわたって理路整然と説かれていました。
その後の経緯は若林智子横浜市議のブログに詳しく記載されています。
若林智子横浜市議会議員活動報告より
http://twakabayashi.kgnet.gr.jp
横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案の修正提案が可決
活動報告バックナンバー
2010 年 12 月 9 日
横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案の修正提案が可決
本日開催された健康福祉常任委員会で、私が所属する無所属クラブならびに自民・民主・公明・民主クラブで共同提案した横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案の修正提案が可決しました。
今定例会に市長から提案された改正案では、飼い主などの責務として、実質的に猫に飼い主と同一視される者に対し、周辺環境に配慮し排せつ物などの処理を行うよう求めていました。
私は3日の本会議でも質疑を行い、市長に対して「飼い主と同一視されるもの」という定義について具体的に説明を求めたところ、「飼い主が不明な猫に対して、餌やりや食べ残しや排泄物の処理など、実質的に飼い主と類似した行為を行っている人のこと」と答弁されました。また、「外で餌やりする方にモラルを求めたものである」との答弁もありました。
しかし、「飼い主と同一視されるもの」との条文は、所有権にかかわることであり、そこに法的な義務や責任が発生するという非常に法律に踏み込んだ内容です。民法718条第1項には、『動物の占有者は、その動物が他人に与えた損害を賠償する責任を負う』と明確に書かれています。また、猫にはもともと繋留義務をうたう法がないため、飼い主不明猫なのか外出している飼い猫なのかの判断もつかず、所有権を特定することはできません。神奈川県も「所有者がいない猫」と、「所有者はいるが、その所有者が分からない猫」の区別が困難との見解を示していますし、外にいる猫は所有者の確認、判別ができないというのが、多くの自治体の考え方です。
今回、多くの市民の皆さんからも、問題の条文に対し、ボランティアの公益性のある野良猫不妊手術とその後の管理を阻害するものである、法的に問題があるといったご意見、ご提言をたくさんいただきました。まずは、会派を超えた修正提案となり、条文から、「実質的に猫に飼い主と同一視される者」という文言を削除しましたことをご報告いたします。
(転載終)
市民が条例改正の情報を採択直前まで入手できなかったにもかかわらず、議会中に短期間に修正に至った事は、TNR活動や地域猫活動で真に現場で汗を流している人たちの真剣な叫びが市議会や担当課に届いたということでありますが、同時に自治体においては条例作成や改正にあたっては法的問題があるのかないのか、実施された場合の社会的な影響がどのようなものか等を慎重に考慮して、専門家や一般市民の意見を広く収集する手間が求められていることでもあると思います。
※
「横浜市の動物の愛護及び管理に関する条例」についての意見書
2010年12月8日
横 浜 市 市 長 殿
大阪市北区西天満6丁目7番4号 大阪弁護士ビル四階
野良ねこ問題対策連絡会代表
弁護士 植 田 勝 博
貴市におかれましては、動物愛護行政へのご尽力をいただき有り難うごさいます。
このたび、貴市において「横浜市動物の愛護及び管理に関する条例」第5条第8項にて「実質的にねこの飼い主と同一視される者は、当該ねこを屋外で飼養をする場合には、当該ねこの排せつ物その他の廃棄物の適正な処理その他周辺環境に配慮した適正な飼養を行うよう努めなければならない」との規定がおかれております。
上記規定は、下記理由により、動物愛護法及び行政の野良ねこ問題への取り組みのあり方からしますと不適切であり、この点の削除を求めます。
条例の「実質的にねこの飼い主と同一視される者」とは、ねこ餌やり者を指すことと考えられ、そのように読解することができます。
2010年5月13日に、東京地裁立川支部は、近隣の糞尿等の迷惑・被害を受けたとする近隣住民の訴えに対して、タウンハウス敷地内等でのねこ餌やりを禁ずるとし、ねこ餌やり者に対してタウンハウス管理組合と近隣住民17名に合計200万円余の損害賠償を命じる判決(いわゆる加藤将棋元名人のねこ餌やり判決)がなされました。同判決は、野良ねこの餌やり者が野良ねこの行動による迷惑の責任を負うという異常なものであり、また、野良ねこに餌やりが無ければ餓死をするか保健所での殺処分をすることとなります。これは、ねこを排除し殺すことを容認することに他ならなりません。しかし、「迷惑」を受けることをもってねこを排除し殺すことは、動物愛護法及び動物との共生とは明らかに対極にあるというべきです。この判決は、動物の命に何らの配慮をせず、動物愛護法ないし動物と人との共生に反して誤っているものです。
動物と人の関わりにおいて、本来餌やり自体規制されるものではありませんし、従来、野良ねこは社会に存在し、それと一定の共生の社会でした。人はずっと、迷惑と利益の享受という中で共生してきました。「自分にとって迷惑だ」として排除をして殺せとの主張は、他の動物は勿論、他の人間も迷惑な存在であり、その行き着く先は、他の全ての動物の抹殺と他の人間の抹殺にもつながります。共に生きるために、他の動物のからの迷惑は必然であり、人が他の動物の生きる場所を奪う状況において、動物が生きるために何がしかの迷惑を受けてもある程度は我慢をして引き下がる姿勢が必要であります。動物も必死で生きています。
「生き物との共生」「動物と人の共生」をする限り、被害、迷惑を受けることは必然です。「動物と人の共生」とは、人が、動物の命を守ること、その動物とどのように折り合いをつけて共生をするかを第一に考えるべきです。共生は、他の動物の存在と生きる権利を認めるものであり、人間は共生のために、自分の我欲を出すのではなく、野良ねこの迷惑を理由に、ねこ餌やり者に多大なペナルティを課し、ねこを排除して足りるとする判決は、その思想からも法律からも誤っています。
野良ねこ問題は、人間社会の問題であり、社会として、野良ねこの命を守り、ねこと共生する努力が必要です。
野良ねこと共生する社会をつくるためには、個人の努力だけでは限界があり、行政がその中心的役割を担うことが必要です。行政は、共生を否定して動物を抹殺して解決をはかるのではなく、動物を生かすこと、動物と人間が共生する社会をつくることが、動物愛護法、動物と人の共生の点から求められます。
現在、行政は、ねこ餌やり者、愛護団体などと連携して、「地域ねこ活動」「TNR」の活動が取り組まれている状況にありますが、行政が中心となって、野良ねこを保護するという姿勢で、獣医師、獣医師会、愛護団体、ねこ餌やり者が協力して社会全体で取り組むことが必要です。
他方、捨てられて野良ねこになる悪循環を断つためには、行政による飼主への避妊去勢の啓蒙と財政的支援をし、他方、避妊去勢義務を課し、遺棄を厳しく規制し、必要に応じて罰則によって規制することが求められ、また、ブリーダーによる無責任な出産と遺棄を厳しく規制し監督することが必要です。
行政は、市民の「野良ねこの被害、迷惑」の苦情については、野良ねことの共生を旨として、市民が一緒になって、野良ねこを殺さず、「人と動物の共生」を基本に、動物愛護法の精神に則り、野良ねこをなくす措置に取り組まれることが必要です。
行政は以下を基本として野良ねこ問題を考え実施をされますことを求めます。
1 ねこ餌やりは動物愛護の点からは批判をされるべきではない。
2 野良ねこへの餌やりをもって、ねこの行為の迷惑や責任を餌やり者に転化することは、餌やり行為とねこの行動による損害は因果関係が一般に認められず法律上の責任からは認め難いものです。
3 ねこ餌やり者に飼主と同様の責任を負わせることは、ねこに手を出さないようにさせることであり、野良ねこに触れたり、関係を持てば、責任を負うこととなり、野良ねこを無視せよということです。、しかし、これは、①ねこを餓死させる。②ねこの遺棄。③ねこを保健所に捕獲して殺処分させることを意味し、人と動物の関係は、子供らの教育上も、あるべき共生の社会のレベルから見ても、生き物の命をゴミのように踏みにじるもので、自分本意過ぎて、動物愛護の国際社会の動物の福祉のレベルからもあまりに低い、動物愛護に反する行政と社会であります。全体からすれば、動物愛護法違反の、遺棄罪ないしみだりな殺処分というべきものです。
4 動物愛護の趣旨からすれば、行政の取り組みのあり方は、ねこの命を救うこと。それは、餌やりと避妊去勢、里親探し、地域ねこ活動、TNR活動として位置づけられ、全国の行政はそれに取り組もうとしています。
5 また、不幸なねこを生ませないために、行政が中心となって、ねこ餌やり者や愛護団体、環境省や警察などと連携しての捨てねこ禁止、みだりな出産を禁止させる、避妊去勢・TNRへの行政の支援などが必要で各地での取り組みがなされています。
6 行政の義務として、次の義務が挙げられます。
(1) 行政は、愛護団体、ねこ餌やりと連携して、「ねこの命を救う」「不幸のねこを生ませない」。その連携と財政支援をする。
(2) 「ねこ餌やり禁止」の看板は出さない。「捨てねこを保護しましょう」との看板を出す。野良ねこを保護し、里親探し、地域ねこの形で数年の命しかない野良ねこを生かす。
また、野良ねこを生まないために「ねこの遺棄の犯罪・禁止」の看板を立てる。
(3) 上記活動のために、行政が、地域、団体の理解と協力を求め、その支援をする。
(4) 行政が中心的役割をもって、チラシの配布、避妊去勢、ねこ餌やり、地域ねこを推進する。その活動は、愛護団体、ねこ餌やり、自治会などのボランティア、警察の協力を得て協働の活動をする。
(5) 警察は、遺失動物の保護と飼主の発見、動物遺棄などの犯罪の取締りをする責務があり、その点で積極的な協力を求める。
(6) 行政は、野良ねこを排除、遺棄、殺処分のために人と財政を使うのではなく、野良ねこを保護し、避妊去勢、TNR、地域ねこ保護などの活動の支援をし、動物愛護法、動物との共生に向けて地域社会を創り上げること。
上記の貴市の条例は、ねこ餌やり者に過大な責任と負担を課して、捨てねこを排除し、生きる場を与えず殺すこととなる条例であり、動物愛護法ないし動物との共生に違うものと理解せざるを得ず、この条例が制定されないことを求めます。併せて、上記、捨てねこ問題について、行政がなされるべき義務のご理解を賜り、迷惑を理由として野良ねこの命を奪うような条例や行政がなされないことを切にお願い申し上げます。
以 上
(意見書終)
■「動物の愛護と管理の両立を目指す施策」が国からも示されています。
今回、条例改正を行おうとした要因として、「500件の苦情対策である」と市当局は回答していますが、本来責任を負う義務のない市民への規制や負担を強いる解決方法は、「動物の愛護と管理に関する法律」の主旨にも反しています。この法律は動物を守るだけのものではなく、人間(動物の好き嫌いに関係なく)の権利を守るための法律でもあります。
動物愛護法の総則 目的 第一条にはこうあります。
動物の愛護及び管理に関する法律
(昭和四十八年十月一日法律第百五号) 最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号
第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、動物の虐待の防止、動物の適正な取扱いその他動物の愛護に関する事項を定めて国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに、動物の管理に関する事項を定めて動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害を防止することを目的とする。
(基本原則)
第二条 動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない。
(普及啓発)
第三条 国及び地方公共団体は、動物の愛護と適正な飼養に関し、前条の趣旨にのっとり、相互に連携を図りつつ、学校、地域、家庭等における教育活動、広報活動等を通じて普及啓発を図るように努めなければならない。
つまり「国民全てが動物を愛護する気持ちを持ち、人と動物の共生に配慮して、それぞれの動物の習性を踏まえて適正に取り扱うように」としています。自治体に対しては相互の連携のなかで愛護法の趣旨に沿って普及啓発を行なうべきであるとしています。
平成18年10月には「動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進する為の基本的な指針」がつくられ、各自治体は基本方針に即した「動物の愛護及び管理に関する施策を推進するための動物愛護管理推進計画を定めることとなっています。
基本指針は施策別に10項目あり夫々に「現状と解題」と、課題を解決するために「講ずべき施策」としてかなり具体的に方向を示しています。
例えば「ガイドライン」の作成については動物による危害や迷惑問題の防止についての「講ずべき施策」で飼い主のいない猫の適正管理のありかたを検討し、動物の愛護と管理の両立を目指すことの出来る「ガイドラインを作る」こととされています。
今秋、横浜市健康福祉局が作成した「ガイドライン」の内容はこの要件を満たしたものだったでしょうか。
現在問題となっている旭区、保土ヶ谷区の公園での餌やりについてもきちんとした対策を講じて管理をしているボランティアさんに対して、たった一人の偏った権利意識から発せられる苦情に応じ、公園条例を楯に見苦しいほどの「餌やり禁止看板」を立てるなど、前述の「動物の愛護と管理の両立を目指す」方向からは程遠い対応であると言わざるをえません。
動物に関する施策は「動物の愛護と管理に関する法律」の主旨に則って進めるべきであることを常に念頭におき、「公園猫」の取り組みを市長自らが記者発表した大阪市や、公園での餌やり禁止看板からボランティアさんの取り組みを看板に書き加え区民の理解を得る努力をしている東京都の各区の実践例などを参考に、横浜市も各関係部署が連携を図り抜本的な対策を講じ動物愛護行政を推進していただきたいと思います。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月31日現在の合計額は8,080,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月05日 (水) | 編集 |
☆次回犬猫里親会
1月8日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
☆フォスターペアレント様 ありがとう
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/P59.22-01gin.html
P59-22-09
☆ぎんちゃん2号
白にしっぽが黒
推定7才(2011年現在)
フォスター・ペアレント TN様(神奈川県)
この1年間、ぎんちゃん健在です。一度だけ抜歯がありました。
箱に入ったところをそーっと蓋をして病院へ。冷や汗かきながら無事終了。
これでまた食べられます。
麻酔時に、さわれるのはこの時限りと、レボリューション、プロフェンダー、耳掃除に爪切りブラッシング、きれいな銀ちゃん仕上がりー。
なつきはしないけれど、1年前に比べると、ずっと棚の上で過ごしていたぎんちゃん、近頃はかなり低位置でおみかけ。私がいないと結構自由にしているみたいです。




夜中起きるとお部屋にぎんちゃん、瞬間ベッドの下に逃げます。写真はなかなか撮れません。
私が留守ならぎんちゃんのびのび。ベッドの上で寝ているらしい。部屋を開けるとびっくりしてすかさず逃げる。
そーっと、そーっと、カメラだけ手を伸ばしてついに撮ったのよ。お布団に寝ていたぎんちゃん。かわいいでしょ。言うまでもなく、この後すぐに逃げました。もっともっと安心できるように、おやつで気を引いている私です。フォスターペアレント様、ありがとうございます。
「宮島の鹿をいつくしむ会」様よりお正月ごみ拾いの報告
http://miyajimanosika.blog111.fc2.com/blog-date-20110104.html
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月27日現在の合計額は8,070,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

1月8日(土)13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内
☆フォスターペアレント様 ありがとう
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/P59.22-01gin.html
P59-22-09
☆ぎんちゃん2号
白にしっぽが黒
推定7才(2011年現在)
フォスター・ペアレント TN様(神奈川県)
この1年間、ぎんちゃん健在です。一度だけ抜歯がありました。
箱に入ったところをそーっと蓋をして病院へ。冷や汗かきながら無事終了。
これでまた食べられます。
麻酔時に、さわれるのはこの時限りと、レボリューション、プロフェンダー、耳掃除に爪切りブラッシング、きれいな銀ちゃん仕上がりー。
なつきはしないけれど、1年前に比べると、ずっと棚の上で過ごしていたぎんちゃん、近頃はかなり低位置でおみかけ。私がいないと結構自由にしているみたいです。




夜中起きるとお部屋にぎんちゃん、瞬間ベッドの下に逃げます。写真はなかなか撮れません。
私が留守ならぎんちゃんのびのび。ベッドの上で寝ているらしい。部屋を開けるとびっくりしてすかさず逃げる。
そーっと、そーっと、カメラだけ手を伸ばしてついに撮ったのよ。お布団に寝ていたぎんちゃん。かわいいでしょ。言うまでもなく、この後すぐに逃げました。もっともっと安心できるように、おやつで気を引いている私です。フォスターペアレント様、ありがとうございます。
「宮島の鹿をいつくしむ会」様よりお正月ごみ拾いの報告
http://miyajimanosika.blog111.fc2.com/blog-date-20110104.html
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月27日現在の合計額は8,070,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月04日 (火) | 編集 |
(横浜市が野良猫を引き取らなくなった理由)重要、全国に役立つ情報です
2010年12月7日 横浜市公表
http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/22003689.html
横浜市は今期4月より自活している野良猫の引き取りをやめています。そして、現在、野良猫の引き取りを求められた場合、次のように市民を指導してくださっています。
横浜市の回答:動物愛護法35条1,2項及び、平成18年1月20日付環境省告示第26号の第1、第1の1の規定によって、自活可能な猫は遺棄等への緊急避難的な措置を除き、引き取りを行わない
安易に野良猫が引き取られて処分されている自治体にお住まいの皆様、これを参考にして行政に働きかけませんか。
行政が野良猫の引き取りを求められた場合には、行政は依頼者に対して、引き取らない理由を法に基づいて説明することで野良猫の引き取りを拒否することができます。
市民の声
http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/22003689.html
<投稿要旨>
動物の愛護及び管理に関する法律の第35条第1項では、都道府県等は犬またはねこの引取りをその所有者から求められたときは、引き取らなければならないとされており、第2項では所有者が判明しない犬またはねこの引取りをその拾得者その他の者から求められた場合に準用するものとされています。
ところが、横浜市は市民が所有者の判明しないねこの引取りを求めているにもかかわらず、行政サービスを放棄しています。その結果としてのらねこが放置され、繁殖を続けています。
過去に出された環境省の告示や事務連絡を理由に、横浜市では自活しているのらねこの引取りをやめているようですが、法律に定められている以上、それに基づいた行政サービスを希望します。
上記法令よりも省庁の告示や事務連絡が優先されるのであれば、納得できる理由を示してください。
<回答>
動物の愛護及び管理に関する法律第35条では、「犬またはねこの引取りをその所有者から求められたときは、これを引取らなければならない。」(第1項)、「前項の規定は所有者の判明しない犬又はねこの引取りをその拾得者その他のものから求められた場合に準用する。」(第2項)と規定しています。
また、平成18年1月20日付環境省告示第26号の「第1 犬及びねこの引取り」においては、「都道府県等は、この引取り措置は、緊急避難として位置づけられたものであり、今後の終生飼養、みだりな繁殖の防止等の所有者又は占有者の責任の徹底につれて減少していくべきものであるとの観点に立って、引取りを行うように努めること。」(第1の1)と規定しています。
これらのことから、本市では、所有者の判明しない猫のうち、自らエサを食べることができるなど、自活可能な猫の場合は、遺棄等への緊急避難的な措置を除き、引取りを行わないこととしています。
また、猫については、首輪等の所有者明示をせずに屋外で飼育している方がまだ多いのが実情であり、所有者がいる猫を引取ってしまう可能性があります。
猫についてお困りのことがありました場合、所有者もしくは占有者を特定し、飼養方法の指導等により、状況の改善を図ることが大切と考えますので、ご理解ください。
<問い合わせ先>
健康福祉局健康安全部食品衛生課
電話:045-671-2467 FAX:045-641-6074
<公表日>
2010年12月7日
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月27日現在の合計額は8,070,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

2010年12月7日 横浜市公表
http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/22003689.html
横浜市は今期4月より自活している野良猫の引き取りをやめています。そして、現在、野良猫の引き取りを求められた場合、次のように市民を指導してくださっています。
横浜市の回答:動物愛護法35条1,2項及び、平成18年1月20日付環境省告示第26号の第1、第1の1の規定によって、自活可能な猫は遺棄等への緊急避難的な措置を除き、引き取りを行わない
安易に野良猫が引き取られて処分されている自治体にお住まいの皆様、これを参考にして行政に働きかけませんか。
行政が野良猫の引き取りを求められた場合には、行政は依頼者に対して、引き取らない理由を法に基づいて説明することで野良猫の引き取りを拒否することができます。
市民の声
http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/22003689.html
<投稿要旨>
動物の愛護及び管理に関する法律の第35条第1項では、都道府県等は犬またはねこの引取りをその所有者から求められたときは、引き取らなければならないとされており、第2項では所有者が判明しない犬またはねこの引取りをその拾得者その他の者から求められた場合に準用するものとされています。
ところが、横浜市は市民が所有者の判明しないねこの引取りを求めているにもかかわらず、行政サービスを放棄しています。その結果としてのらねこが放置され、繁殖を続けています。
過去に出された環境省の告示や事務連絡を理由に、横浜市では自活しているのらねこの引取りをやめているようですが、法律に定められている以上、それに基づいた行政サービスを希望します。
上記法令よりも省庁の告示や事務連絡が優先されるのであれば、納得できる理由を示してください。
<回答>
動物の愛護及び管理に関する法律第35条では、「犬またはねこの引取りをその所有者から求められたときは、これを引取らなければならない。」(第1項)、「前項の規定は所有者の判明しない犬又はねこの引取りをその拾得者その他のものから求められた場合に準用する。」(第2項)と規定しています。
また、平成18年1月20日付環境省告示第26号の「第1 犬及びねこの引取り」においては、「都道府県等は、この引取り措置は、緊急避難として位置づけられたものであり、今後の終生飼養、みだりな繁殖の防止等の所有者又は占有者の責任の徹底につれて減少していくべきものであるとの観点に立って、引取りを行うように努めること。」(第1の1)と規定しています。
これらのことから、本市では、所有者の判明しない猫のうち、自らエサを食べることができるなど、自活可能な猫の場合は、遺棄等への緊急避難的な措置を除き、引取りを行わないこととしています。
また、猫については、首輪等の所有者明示をせずに屋外で飼育している方がまだ多いのが実情であり、所有者がいる猫を引取ってしまう可能性があります。
猫についてお困りのことがありました場合、所有者もしくは占有者を特定し、飼養方法の指導等により、状況の改善を図ることが大切と考えますので、ご理解ください。
<問い合わせ先>
健康福祉局健康安全部食品衛生課
電話:045-671-2467 FAX:045-641-6074
<公表日>
2010年12月7日
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月27日現在の合計額は8,070,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月03日 (月) | 編集 |
みてね!


ボランティア、おぐちゃんのブログ
年末は、パソコン壊れたーと悲鳴のおぐちゃんでしたが、年明けから再開ですね。
こちらは、昨年、ボランティアさんが獣医大学の勉強のためお引越し。
大学の友人と共に当会の猫達5匹が青森へとお引越ししました。
学生さんたちはお会いしたとき、驚くほどしっかりした考えを持っていて命を純粋に愛する気持ち、優しさがあふれていました。
富士見公園がフェンスで閉鎖されたとき、深夜にエサをもって行くと車の音で運動場の一番奥から走ってきたサブ君、ハナクロ君、「可愛そう」と思う命が150匹。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/keika2006.3.4.htm
2006年11月9日のサブ君
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20061109.html
この写真をみたら思わず「幸せそう」って言葉が出ます。
サブ君、ハナクロ君のリボンもお似合い、
みんな、毛艶ぴかぴかで幸せに満ちています。
優しい学生さんたちの将来も楽しみです。
青森の寒さもなんのその。元気な笑顔が浮かびます。笑い声が聞こえて来るようです。
今年もがんばってねー。ありがとうー。
http://blog.goo.ne.jp/sea052482/d/20110102
2011年の動物たち
「可愛そう」をなくしたい。
「幸せそう」がいっぱいがいい。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月27日現在の合計額は8,070,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子



ボランティア、おぐちゃんのブログ
年末は、パソコン壊れたーと悲鳴のおぐちゃんでしたが、年明けから再開ですね。
こちらは、昨年、ボランティアさんが獣医大学の勉強のためお引越し。
大学の友人と共に当会の猫達5匹が青森へとお引越ししました。
学生さんたちはお会いしたとき、驚くほどしっかりした考えを持っていて命を純粋に愛する気持ち、優しさがあふれていました。
富士見公園がフェンスで閉鎖されたとき、深夜にエサをもって行くと車の音で運動場の一番奥から走ってきたサブ君、ハナクロ君、「可愛そう」と思う命が150匹。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/keika2006.3.4.htm
2006年11月9日のサブ君
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20061109.html
この写真をみたら思わず「幸せそう」って言葉が出ます。
サブ君、ハナクロ君のリボンもお似合い、
みんな、毛艶ぴかぴかで幸せに満ちています。
優しい学生さんたちの将来も楽しみです。
青森の寒さもなんのその。元気な笑顔が浮かびます。笑い声が聞こえて来るようです。
今年もがんばってねー。ありがとうー。
http://blog.goo.ne.jp/sea052482/d/20110102
2011年の動物たち
「可愛そう」をなくしたい。
「幸せそう」がいっぱいがいい。
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!

●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月27日現在の合計額は8,070,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子


2011年01月02日 (日) | 編集 |
今年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
里親になって下さった皆様、お元気ですか。
わんちゃん、ねこちゃんに幸せをありがとう。
そして、暖かいご報告、お世話をしてきたボランティアさんたちと共にいつも嬉しく拝見させていただき、励みにさせていただいております。
今年も不幸な犬猫たちが生きて幸せをつかめますように、一生懸命頑張らせていただきます。
犬猫救済の輪の最大規模の救済活動となった富士見公園150匹の犬猫救済から、「たろ君」、「ぎんちゃん」、とその後多摩川の河原から保護された「チビタ君」の3匹の猫の里親になって下さったN様より届きました近況報告です。
N様は、その後も、当会で暮らしています「ぎんちゃん2号」のフォスターペアレントにもなって下さいまして、お世話になっております。
近く、こちらから「ぎんちゃん2号」の暮らしをご報告させていただきたいと思っております。
キジトラ たろ君
シロ ぎんちゃん
シロキジ チビタ君
結さん、こんにちは。
ご無沙汰しておりますが、日々の結さん、みなさまのご活動のブログを拝見しております。毎日おつかれさまです。



以前は”ビビリのぎんちゃん”と言われていたのが嘘みたいに、たろのおもちゃを奪ったり、チビタに猫パンチをして走り回って、我がもの顔で過ごしています。私が家の中で移動するとついてくるし、ブラッシィングが大好きで’ブラシ・ブラシ’って言うと自分からブラシに向かって体を摺り寄せてきて、本当に別猫みたいです。
チビタくんはいたってマイペースで他の子と距離はありますが、うまくやっているみたいです。最近は猫毛ボールを転がして遊んでいます。健康診断では実年齢よりは若いって言われたのですが、ぎん&たろに比べて毛艶がよくないし、ケージで寝てばっかりいるのでちょっと心配です。
たろは相変わらず子猫みたいに’みゃーみゃー’おしゃべりさんで、コロナウイルスの数値は未だに高いですがお腹の調子もよいので、今のところ安心です。
3匹一緒の写真はイマイチなのですが、最近の猫たちの写真送りますので、ご覧になってください。
無理をなさらずに、お体を大切にしてくださいね。 N
■「NPO法人 宮島の鹿をいつくしむ会」様よりのお呼びかけです
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/index.html
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/page079.html
宮島の鹿にゴミを食べさせないで!!
お正月にみんなでゴミ拾いをしませんか
1月2日・3日 10:00~14:00頃まで
参加希望の方はメール(☆を@に)にてお知らせください。
■「犬と猫と人間と」ニュース Vol.19 (転載歓迎)
「迷子の犬を家に帰そう」プロジェクト
http://kaesou-pj.net/
http://kaesou-pj.net/05_yotei/yotei_01.html
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!
THEペット法塾
http://www.the-petlaw.com/index.html

http://www.the-petlaw.com/pdf/20101219_syomei.pdf
●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月27日現在の合計額は8,070,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

里親になって下さった皆様、お元気ですか。
わんちゃん、ねこちゃんに幸せをありがとう。
そして、暖かいご報告、お世話をしてきたボランティアさんたちと共にいつも嬉しく拝見させていただき、励みにさせていただいております。
今年も不幸な犬猫たちが生きて幸せをつかめますように、一生懸命頑張らせていただきます。
犬猫救済の輪の最大規模の救済活動となった富士見公園150匹の犬猫救済から、「たろ君」、「ぎんちゃん」、とその後多摩川の河原から保護された「チビタ君」の3匹の猫の里親になって下さったN様より届きました近況報告です。
N様は、その後も、当会で暮らしています「ぎんちゃん2号」のフォスターペアレントにもなって下さいまして、お世話になっております。
近く、こちらから「ぎんちゃん2号」の暮らしをご報告させていただきたいと思っております。
キジトラ たろ君
シロ ぎんちゃん
シロキジ チビタ君
結さん、こんにちは。
ご無沙汰しておりますが、日々の結さん、みなさまのご活動のブログを拝見しております。毎日おつかれさまです。



以前は”ビビリのぎんちゃん”と言われていたのが嘘みたいに、たろのおもちゃを奪ったり、チビタに猫パンチをして走り回って、我がもの顔で過ごしています。私が家の中で移動するとついてくるし、ブラッシィングが大好きで’ブラシ・ブラシ’って言うと自分からブラシに向かって体を摺り寄せてきて、本当に別猫みたいです。
チビタくんはいたってマイペースで他の子と距離はありますが、うまくやっているみたいです。最近は猫毛ボールを転がして遊んでいます。健康診断では実年齢よりは若いって言われたのですが、ぎん&たろに比べて毛艶がよくないし、ケージで寝てばっかりいるのでちょっと心配です。
たろは相変わらず子猫みたいに’みゃーみゃー’おしゃべりさんで、コロナウイルスの数値は未だに高いですがお腹の調子もよいので、今のところ安心です。
3匹一緒の写真はイマイチなのですが、最近の猫たちの写真送りますので、ご覧になってください。
無理をなさらずに、お体を大切にしてくださいね。 N
■「NPO法人 宮島の鹿をいつくしむ会」様よりのお呼びかけです
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/index.html
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/page079.html
宮島の鹿にゴミを食べさせないで!!
お正月にみんなでゴミ拾いをしませんか
1月2日・3日 10:00~14:00頃まで
参加希望の方はメール(☆を@に)にてお知らせください。
■「犬と猫と人間と」ニュース Vol.19 (転載歓迎)
「迷子の犬を家に帰そう」プロジェクト
http://kaesou-pj.net/
http://kaesou-pj.net/05_yotei/yotei_01.html
「動物愛護管理法」署名にご協力下さい!
THEペット法塾
http://www.the-petlaw.com/index.html

http://www.the-petlaw.com/pdf/20101219_syomei.pdf
●ご協力、お願い申し上げます。
・成猫用ドライフード種類問いません。毛玉ケアも歓迎。開封したもの、期限の近いものすぐに使わせていただきます。病気で自力で食べられない猫が多く、a/d缶のご支援をいただけましたら助かります。猫用トイレの紙砂 ペットシーツワイドサイズ。
・センター引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター ●ちばわん 愛護センター・レポート●熊本市動物愛護センター 犬 猫
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
ボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記 ●ちび助ママのブログ
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」

<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可>
動物福祉病院設立基金
目標額10,000,000円 12月27日現在の合計額は8,070,383円です。ありがとうございます。
「動物福祉病院設立基金のお願い」につきましては、本開業日の2011年2月2日をもちまして閉め切りさせて頂き、後日、会計報告をさせていただきます。あと少しの期間でございますが何卒、「動物福祉病院設立基金」へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
2010年12月27日 犬猫救済の輪 結 昭子

| ホーム |