
2011年04月27日 (水) | 編集 |
福島被災動物レスキュー 飼い主さんとの再会
TNR日本動物福祉病院は、3・11の東日本大震災から被災地でレスキューされ、保護されている犬猫たちで満杯です。
診察代もレントゲンもない何もなくただひたすら不妊手術をと開院した福祉病院でしたが、TNR日本動物福祉病院があってよかった。ここがなければ、東日本大震災のレスキューにはとても対応できませんでした。
あらためて、病院の開設にご協力くださいました皆様に感謝し、全力で現地からレスキュー致します。
遠く川崎のTNR日本動物福祉病院まで行方不明になった我が子をお迎えに来られた飼い主様。
飼い主様との再会に喜ぶワンちゃん、ネコちゃん。
ひとまず親戚のお家で暮らしたりと落ち着くまでには時間がかかりそうです。
「今まで以上に大切にします。」とおっしゃって車に乗られました。




ゴールデンウィーク前に他のワンちゃんたちもお迎えに来てもらえそうです。
そしたら、まだ福島県に預けていますワンちゃんたちを迎えに行きたいと思っております。
TNR日本動物福祉病院は、3・11の東日本大震災から被災地でレスキューされ、保護されている犬猫たちで満杯です。
診察代もレントゲンもない何もなくただひたすら不妊手術をと開院した福祉病院でしたが、TNR日本動物福祉病院があってよかった。ここがなければ、東日本大震災のレスキューにはとても対応できませんでした。
あらためて、病院の開設にご協力くださいました皆様に感謝し、全力で現地からレスキュー致します。
遠く川崎のTNR日本動物福祉病院まで行方不明になった我が子をお迎えに来られた飼い主様。
飼い主様との再会に喜ぶワンちゃん、ネコちゃん。
ひとまず親戚のお家で暮らしたりと落ち着くまでには時間がかかりそうです。
「今まで以上に大切にします。」とおっしゃって車に乗られました。




ゴールデンウィーク前に他のワンちゃんたちもお迎えに来てもらえそうです。
そしたら、まだ福島県に預けていますワンちゃんたちを迎えに行きたいと思っております。
スポンサーサイト

2011年04月27日 (水) | 編集 |
毎日新聞
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110428k0000m040075000c.html
福島第1原発:警戒区域内のペット保護へ 必要あれば除染
福島県は27日、東京電力福島第1原発の半径20キロ圏内への立ち入りを禁じる「警戒区域」にいる犬などのペットを28日~5月2日に保護すると発表した。野放しにされたり、衰弱している犬を優先的に捕獲する。スクリーニング検査をして必要があれば除染し、県内の保健福祉事務所などで保護するという。
県によると、警戒区域内にいる狂犬病予防法に基づく登録犬は約5800頭だが、正確な頭数は分からないという。飼い主が分かれば市町村を通じて連絡し、居住先が決まれば返す。県のホームページで保護したペットの特徴を公開する予定。【松本惇】
毎日新聞 2011年4月27日 20時29分
良かった!!です。
自民党政策審議会
4月27日(水)14時~16時 20キロ圏内でレスキュー活動をされてきました他団体様、個人の方と三名で自民党政策審議会に出席させて頂きました。
議題は、「被災ペット等支援対策に関する要望事項について」
山本一太政策審議会長の挨拶 中川雅治座長より被災ペット等支援対策に関する要望事項についての説明 三原じゅん子動物愛護プロジェクトチーム事務局長の司会で進行しました。
環境省からは森本英香大臣官房審議官と、西山理行動物愛護管理室室長より被災ペット対策について説明がありました。
私たち三名は、資料を提出させて頂き、圏内の愛護動物や畜産動物の状況を詳しくお伝え致しました。
そして、警戒区域残留ペット救出のための立ち入り許可をお願いするとともに、動物保護グループ(含個人)に救出作業をさせて頂けますよう要望致しました。
丸川珠代先生、福島県選出の森まさこ先生、
国民の生の声を受け止めて下さり、人、動物共に救済するためにご尽力くださっています。
また、中川先生には今までにも何度もお力を頂いておりますが、今回も命に時間がないことも良くご理解くださいまして、このあと直ちに福山官房副長官に申し入れを行って下さるそうです。
要望事項のひとつは、
福島県内警戒区域及び計画避難区域等において取り残された、ペット・家畜等を放置して餓死させることになれば動物愛護法違反ともなります。動物救護に政府自らが積極的に取り組むべきものです。一時帰宅された方々によるペットの引取り並びに動物愛護団体・獣医師会等による警戒区域内での保護活動を特例として認めることを強く要望します。・・・というものです。
2011年(平成23年)4月25日THEペット法塾様が
原子力安全・保安院 、原子力被災者支援チーム 、農林水産省、 畜産部振興課環境省、 自然環境局総務課動物愛護管理室、 福島県 、農林水産部畜産課、 福島県 各市町村長 宛てに
警戒区域内の動物(ペットまたは家畜等)を救護するために特別に組織された専門家チームを「緊急事態応急対策に従事する者」として、または、市町村長が認める一時立ち入りとして、警戒区域内に入らせる旨の緊急措置を
求める要望書を提出されました。
要望書
http://www.the-petlaw.com/pdf/20110425_yobo.pdf
要望団体 一覧
http://www.the-petlaw.com/pdf/20110425_yobo_2.pdf
警戒区域にペットを残してきた飼い主さん、地域のみなさんへ!
今、あなたにできることがあります。
20キロ圏内から脱出してきた犬猫を助けて!
昨日4/24福島県に個人で出向かれた人の情報で、原発20~30km圏に、以前20km圏内で見かけた犬が複数目撃されたとのこと!
20km圏内に入れないからと諦めず、20km圏外周辺での保護活動の必要性があるとのことでした。
20キロ圏内から自力で脱出してきている犬猫がいます。
目撃保護地点は南相馬市北原近くの駅の駅裏より少し北をはじめ封鎖線の外周にけっこうの数の犬猫がいるようです。
20キロ圏内に犬猫等を置いて避難している飼い主さん!
地域の皆さん!
この子たちを助けるため今すぐ次のこと実行してください。
1)飼い主さんはの20キロ封鎖線近くへ行き、飼い犬、猫の名前を呼んでみてください。
2)警察官に飼い犬猫の写真や特徴を託して、見かけたら保護してもらって下さい。
3)ご自分の犬猫ではなくても、徘徊していたら、できる限り保護や配食をお願いします。
4)保護した後、避難所に連れていけない場合は保健所に預けるか愛護団体、市町村に相談してください。保護さえすればどうにでもなります。
保健所で預かってもらう際には以下のようにして下さい。
相双保健所
南相馬市原町区錦町1丁目30 電話番号 0244-26-1351
FAX 番号 0244-26-1332
(現在相双保健所は施設がありませんが、それは行政間で行うことです。)
保健所に渡す際に「狂犬病予防法に基づいて保護して下さい。遺失物扱いで所有権は放棄しません。」と必ず伝えて下さい。殺処分されることはありません。
猫については、「迷子猫です。保護してください。遺失物扱いで所有権は放棄しません。」と必ず伝えて下さい。殺処分されることはありません。」その後については、相談にのります。
この件についてわからないこと、緊急連絡先 杉本 090-3908-8823
5)気がつきやすいところに水やフードを置いてきて下さい。
地域の方は2)~5)をお願いします。
小さな命に厳しい日本を正そうプロジェクト ameba編
ご連絡を頂きました。何らかのアクションを起こす必要がありますが、お問合せ等から規模が大きくなることが予想され、手順を踏む必要が出てきたようです。見直しとのことです。また、救済のために力を合わせていきましょう。
http://ameblo.jp/tsukuba-cats/entry-10871254707.html
マツケンさん作成 チラシ配布等の活動にご自由にお使いくださいとのことです。
☆計画避難予定区域ペット等動物の避難の準備を!!
計画避難区域bira02.pdf
拡散★(転載)南相馬市長に愛護団体立入許可の嘆願を!!
http://ameblo.jp/yukei12/day-20110423.html
支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/
※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/
※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html
※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html
ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。

五十歳の志から五年 「今、思うこと」
「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)


http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110428k0000m040075000c.html
福島第1原発:警戒区域内のペット保護へ 必要あれば除染
福島県は27日、東京電力福島第1原発の半径20キロ圏内への立ち入りを禁じる「警戒区域」にいる犬などのペットを28日~5月2日に保護すると発表した。野放しにされたり、衰弱している犬を優先的に捕獲する。スクリーニング検査をして必要があれば除染し、県内の保健福祉事務所などで保護するという。
県によると、警戒区域内にいる狂犬病予防法に基づく登録犬は約5800頭だが、正確な頭数は分からないという。飼い主が分かれば市町村を通じて連絡し、居住先が決まれば返す。県のホームページで保護したペットの特徴を公開する予定。【松本惇】
毎日新聞 2011年4月27日 20時29分
良かった!!です。
自民党政策審議会
4月27日(水)14時~16時 20キロ圏内でレスキュー活動をされてきました他団体様、個人の方と三名で自民党政策審議会に出席させて頂きました。
議題は、「被災ペット等支援対策に関する要望事項について」
山本一太政策審議会長の挨拶 中川雅治座長より被災ペット等支援対策に関する要望事項についての説明 三原じゅん子動物愛護プロジェクトチーム事務局長の司会で進行しました。
環境省からは森本英香大臣官房審議官と、西山理行動物愛護管理室室長より被災ペット対策について説明がありました。
私たち三名は、資料を提出させて頂き、圏内の愛護動物や畜産動物の状況を詳しくお伝え致しました。
そして、警戒区域残留ペット救出のための立ち入り許可をお願いするとともに、動物保護グループ(含個人)に救出作業をさせて頂けますよう要望致しました。
丸川珠代先生、福島県選出の森まさこ先生、
国民の生の声を受け止めて下さり、人、動物共に救済するためにご尽力くださっています。
また、中川先生には今までにも何度もお力を頂いておりますが、今回も命に時間がないことも良くご理解くださいまして、このあと直ちに福山官房副長官に申し入れを行って下さるそうです。
要望事項のひとつは、
福島県内警戒区域及び計画避難区域等において取り残された、ペット・家畜等を放置して餓死させることになれば動物愛護法違反ともなります。動物救護に政府自らが積極的に取り組むべきものです。一時帰宅された方々によるペットの引取り並びに動物愛護団体・獣医師会等による警戒区域内での保護活動を特例として認めることを強く要望します。・・・というものです。
2011年(平成23年)4月25日THEペット法塾様が
原子力安全・保安院 、原子力被災者支援チーム 、農林水産省、 畜産部振興課環境省、 自然環境局総務課動物愛護管理室、 福島県 、農林水産部畜産課、 福島県 各市町村長 宛てに
警戒区域内の動物(ペットまたは家畜等)を救護するために特別に組織された専門家チームを「緊急事態応急対策に従事する者」として、または、市町村長が認める一時立ち入りとして、警戒区域内に入らせる旨の緊急措置を
求める要望書を提出されました。
要望書
http://www.the-petlaw.com/pdf/20110425_yobo.pdf
要望団体 一覧
http://www.the-petlaw.com/pdf/20110425_yobo_2.pdf
警戒区域にペットを残してきた飼い主さん、地域のみなさんへ!
今、あなたにできることがあります。
20キロ圏内から脱出してきた犬猫を助けて!
昨日4/24福島県に個人で出向かれた人の情報で、原発20~30km圏に、以前20km圏内で見かけた犬が複数目撃されたとのこと!
20km圏内に入れないからと諦めず、20km圏外周辺での保護活動の必要性があるとのことでした。
20キロ圏内から自力で脱出してきている犬猫がいます。
目撃保護地点は南相馬市北原近くの駅の駅裏より少し北をはじめ封鎖線の外周にけっこうの数の犬猫がいるようです。
20キロ圏内に犬猫等を置いて避難している飼い主さん!
地域の皆さん!
この子たちを助けるため今すぐ次のこと実行してください。
1)飼い主さんはの20キロ封鎖線近くへ行き、飼い犬、猫の名前を呼んでみてください。
2)警察官に飼い犬猫の写真や特徴を託して、見かけたら保護してもらって下さい。
3)ご自分の犬猫ではなくても、徘徊していたら、できる限り保護や配食をお願いします。
4)保護した後、避難所に連れていけない場合は保健所に預けるか愛護団体、市町村に相談してください。保護さえすればどうにでもなります。
保健所で預かってもらう際には以下のようにして下さい。
相双保健所
南相馬市原町区錦町1丁目30 電話番号 0244-26-1351
FAX 番号 0244-26-1332
(現在相双保健所は施設がありませんが、それは行政間で行うことです。)
保健所に渡す際に「狂犬病予防法に基づいて保護して下さい。遺失物扱いで所有権は放棄しません。」と必ず伝えて下さい。殺処分されることはありません。
猫については、「迷子猫です。保護してください。遺失物扱いで所有権は放棄しません。」と必ず伝えて下さい。殺処分されることはありません。」その後については、相談にのります。
この件についてわからないこと、緊急連絡先 杉本 090-3908-8823
5)気がつきやすいところに水やフードを置いてきて下さい。
地域の方は2)~5)をお願いします。
小さな命に厳しい日本を正そうプロジェクト ameba編
ご連絡を頂きました。何らかのアクションを起こす必要がありますが、お問合せ等から規模が大きくなることが予想され、手順を踏む必要が出てきたようです。見直しとのことです。また、救済のために力を合わせていきましょう。
http://ameblo.jp/tsukuba-cats/entry-10871254707.html
マツケンさん作成 チラシ配布等の活動にご自由にお使いくださいとのことです。
☆計画避難予定区域ペット等動物の避難の準備を!!
計画避難区域bira02.pdf
拡散★(転載)南相馬市長に愛護団体立入許可の嘆願を!!
http://ameblo.jp/yukei12/day-20110423.html
支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/
※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/
※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html
※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html
ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。

五十歳の志から五年 「今、思うこと」
「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)



2011年04月27日 (水) | 編集 |
相双保健所のご協力で多頭の動物の救出保護を予定し時間なども詰めていた現地の方Aさんより、午前の話とは全く違った救出中止の連絡が入りました。保健所より二度の電話があったそうです。
一度目は17時の電話。
「犬は持ち出しできないことになった。」というもの。外にいて被爆しているからという意味なのか。
Aさんが救出要請している犬は室内にいますが、犬はすべて出せないという表現なのだそうです。
また、飼い主要請は要請が多く対応しきれなくなったので中止と告げられたそうです。
更に、17時半、二度目の電話で、「救出保護は中止です。」と告げられたそうです。
これは、保健所職員さんの意思ではなく上からの中止命令によるものだそうです。
いったいどうなっているのか。
動物を苦しめ、国民を苦しめるのはやめて下さい。
政府は、本当のことを言って下さい。
自民党政策審議会
20キロ圏内でレスキュー活動をされてきました他団体様、個人の方と三名で自民党政策審議会に出席させて頂きました。
議題は、「被災ペット等支援対策に関する要望事項について」
山本一太政策審議会長の挨拶 中川雅治座長より被災ペット等支援対策に関する要望事項についての説明 三原じゅん子動物愛護プロジェクトチーム事務局長の司会で進行しました。
環境省からは森本英香大臣官房審議官と、西山理行動物愛護管理室室長より被災ペット対策について説明がありました。
私たち三名は、資料を提出させて頂き、圏内の愛護動物や畜産動物の状況を詳しくお伝え致しました。
そして、警戒区域残留ペット救出のための立ち入り許可をお願いするとともに、動物保護グループ(含個人)に救出作業をさせて頂けますよう要望致しました。
丸川珠代先生、福島県選出の森まさこ先生、
国民の生の声を受け止めて下さり、人、動物共に救済するためにご尽力くださっています。
また、中川先生には今までにも何度もお力を頂いておりますが、今回も命に時間がないことも良くご理解くださいまして、このあと直ちに福山官房副長官に申し入れを行って下さるそうです。
要望事項のひとつは、
福島県内警戒区域及び計画避難区域等において取り残された、ペット・家畜等を放置して餓死させることになれば動物愛護法違反ともなります。動物救護に政府自らが積極的に取り組むべきものです。一時帰宅された方々によるペットの引取り並びに動物愛護団体・獣医師会等による警戒区域内での保護活動を特例として認めることを強く要望します。・・・というものです。
2011年(平成23年)4月25日THEペット法塾様が
原子力安全・保安院 、原子力被災者支援チーム 、農林水産省、 畜産部振興課環境省、 自然環境局総務課動物愛護管理室、 福島県 、農林水産部畜産課、 福島県 各市町村長 宛てに
警戒区域内の動物(ペットまたは家畜等)を救護するために特別に組織された専門家チームを「緊急事態応急対策に従事する者」として、または、市町村長が認める一時立ち入りとして、警戒区域内に入らせる旨の緊急措置を
求める要望書を提出されました。
要望書
http://www.the-petlaw.com/pdf/20110425_yobo.pdf
要望団体 一覧
http://www.the-petlaw.com/pdf/20110425_yobo_2.pdf
警戒区域にペットを残してきた飼い主さん、地域のみなさんへ!
今、あなたにできることがあります。
20キロ圏内から脱出してきた犬猫を助けて!
昨日4/24福島県に個人で出向かれた人の情報で、原発20~30km圏に、以前20km圏内で見かけた犬が複数目撃されたとのこと!
20km圏内に入れないからと諦めず、20km圏外周辺での保護活動の必要性があるとのことでした。
20キロ圏内から自力で脱出してきている犬猫がいます。
目撃保護地点は南相馬市北原近くの駅の駅裏より少し北をはじめ封鎖線の外周にけっこうの数の犬猫がいるようです。
20キロ圏内に犬猫等を置いて避難している飼い主さん!
地域の皆さん!
この子たちを助けるため今すぐ次のこと実行してください。
1)飼い主さんはの20キロ封鎖線近くへ行き、飼い犬、猫の名前を呼んでみてください。
2)警察官に飼い犬猫の写真や特徴を託して、見かけたら保護してもらって下さい。
3)ご自分の犬猫ではなくても、徘徊していたら、できる限り保護や配食をお願いします。
4)保護した後、避難所に連れていけない場合は保健所に預けるか愛護団体、市町村に相談してください。保護さえすればどうにでもなります。
保健所で預かってもらう際には以下のようにして下さい。
相双保健所
南相馬市原町区錦町1丁目30 電話番号 0244-26-1351
FAX 番号 0244-26-1332
(現在相双保健所は施設がありませんが、それは行政間で行うことです。)
保健所に渡す際に「狂犬病予防法に基づいて保護して下さい。遺失物扱いで所有権は放棄しません。」と必ず伝えて下さい。殺処分されることはありません。
猫については、「迷子猫です。保護してください。遺失物扱いで所有権は放棄しません。」と必ず伝えて下さい。殺処分されることはありません。」その後については、相談にのります。
この件についてわからないこと、緊急連絡先 杉本 090-3908-8823
5)気がつきやすいところに水やフードを置いてきて下さい。
地域の方は2)~5)をお願いします。
小さな命に厳しい日本を正そうプロジェクト ameba編
ご連絡を頂きました。何らかのアクションを起こす必要がありますが、お問合せ等から規模が大きくなることが予想され、手順を踏む必要が出てきたようです。見直しとのことです。また、救済のために力を合わせていきましょう。
http://ameblo.jp/tsukuba-cats/entry-10871254707.html
マツケンさん作成 チラシ配布等の活動にご自由にお使いくださいとのことです。
☆計画避難予定区域ペット等動物の避難の準備を!!
計画避難区域bira02.pdf
拡散★(転載)南相馬市長に愛護団体立入許可の嘆願を!!
http://ameblo.jp/yukei12/day-20110423.html
支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/
※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/
※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html
※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html
ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。

五十歳の志から五年 「今、思うこと」
「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)


一度目は17時の電話。
「犬は持ち出しできないことになった。」というもの。外にいて被爆しているからという意味なのか。
Aさんが救出要請している犬は室内にいますが、犬はすべて出せないという表現なのだそうです。
また、飼い主要請は要請が多く対応しきれなくなったので中止と告げられたそうです。
更に、17時半、二度目の電話で、「救出保護は中止です。」と告げられたそうです。
これは、保健所職員さんの意思ではなく上からの中止命令によるものだそうです。
いったいどうなっているのか。
動物を苦しめ、国民を苦しめるのはやめて下さい。
政府は、本当のことを言って下さい。
自民党政策審議会
20キロ圏内でレスキュー活動をされてきました他団体様、個人の方と三名で自民党政策審議会に出席させて頂きました。
議題は、「被災ペット等支援対策に関する要望事項について」
山本一太政策審議会長の挨拶 中川雅治座長より被災ペット等支援対策に関する要望事項についての説明 三原じゅん子動物愛護プロジェクトチーム事務局長の司会で進行しました。
環境省からは森本英香大臣官房審議官と、西山理行動物愛護管理室室長より被災ペット対策について説明がありました。
私たち三名は、資料を提出させて頂き、圏内の愛護動物や畜産動物の状況を詳しくお伝え致しました。
そして、警戒区域残留ペット救出のための立ち入り許可をお願いするとともに、動物保護グループ(含個人)に救出作業をさせて頂けますよう要望致しました。
丸川珠代先生、福島県選出の森まさこ先生、
国民の生の声を受け止めて下さり、人、動物共に救済するためにご尽力くださっています。
また、中川先生には今までにも何度もお力を頂いておりますが、今回も命に時間がないことも良くご理解くださいまして、このあと直ちに福山官房副長官に申し入れを行って下さるそうです。
要望事項のひとつは、
福島県内警戒区域及び計画避難区域等において取り残された、ペット・家畜等を放置して餓死させることになれば動物愛護法違反ともなります。動物救護に政府自らが積極的に取り組むべきものです。一時帰宅された方々によるペットの引取り並びに動物愛護団体・獣医師会等による警戒区域内での保護活動を特例として認めることを強く要望します。・・・というものです。
2011年(平成23年)4月25日THEペット法塾様が
原子力安全・保安院 、原子力被災者支援チーム 、農林水産省、 畜産部振興課環境省、 自然環境局総務課動物愛護管理室、 福島県 、農林水産部畜産課、 福島県 各市町村長 宛てに
警戒区域内の動物(ペットまたは家畜等)を救護するために特別に組織された専門家チームを「緊急事態応急対策に従事する者」として、または、市町村長が認める一時立ち入りとして、警戒区域内に入らせる旨の緊急措置を
求める要望書を提出されました。
要望書
http://www.the-petlaw.com/pdf/20110425_yobo.pdf
要望団体 一覧
http://www.the-petlaw.com/pdf/20110425_yobo_2.pdf
警戒区域にペットを残してきた飼い主さん、地域のみなさんへ!
今、あなたにできることがあります。
20キロ圏内から脱出してきた犬猫を助けて!
昨日4/24福島県に個人で出向かれた人の情報で、原発20~30km圏に、以前20km圏内で見かけた犬が複数目撃されたとのこと!
20km圏内に入れないからと諦めず、20km圏外周辺での保護活動の必要性があるとのことでした。
20キロ圏内から自力で脱出してきている犬猫がいます。
目撃保護地点は南相馬市北原近くの駅の駅裏より少し北をはじめ封鎖線の外周にけっこうの数の犬猫がいるようです。
20キロ圏内に犬猫等を置いて避難している飼い主さん!
地域の皆さん!
この子たちを助けるため今すぐ次のこと実行してください。
1)飼い主さんはの20キロ封鎖線近くへ行き、飼い犬、猫の名前を呼んでみてください。
2)警察官に飼い犬猫の写真や特徴を託して、見かけたら保護してもらって下さい。
3)ご自分の犬猫ではなくても、徘徊していたら、できる限り保護や配食をお願いします。
4)保護した後、避難所に連れていけない場合は保健所に預けるか愛護団体、市町村に相談してください。保護さえすればどうにでもなります。
保健所で預かってもらう際には以下のようにして下さい。
相双保健所
南相馬市原町区錦町1丁目30 電話番号 0244-26-1351
FAX 番号 0244-26-1332
(現在相双保健所は施設がありませんが、それは行政間で行うことです。)
保健所に渡す際に「狂犬病予防法に基づいて保護して下さい。遺失物扱いで所有権は放棄しません。」と必ず伝えて下さい。殺処分されることはありません。
猫については、「迷子猫です。保護してください。遺失物扱いで所有権は放棄しません。」と必ず伝えて下さい。殺処分されることはありません。」その後については、相談にのります。
この件についてわからないこと、緊急連絡先 杉本 090-3908-8823
5)気がつきやすいところに水やフードを置いてきて下さい。
地域の方は2)~5)をお願いします。
小さな命に厳しい日本を正そうプロジェクト ameba編
ご連絡を頂きました。何らかのアクションを起こす必要がありますが、お問合せ等から規模が大きくなることが予想され、手順を踏む必要が出てきたようです。見直しとのことです。また、救済のために力を合わせていきましょう。
http://ameblo.jp/tsukuba-cats/entry-10871254707.html
マツケンさん作成 チラシ配布等の活動にご自由にお使いくださいとのことです。
☆計画避難予定区域ペット等動物の避難の準備を!!
計画避難区域bira02.pdf
拡散★(転載)南相馬市長に愛護団体立入許可の嘆願を!!
http://ameblo.jp/yukei12/day-20110423.html
支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/
※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/
※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html
※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html
ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。

五十歳の志から五年 「今、思うこと」
「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)



2011年04月27日 (水) | 編集 |
本日のこちらに掲載致しました記事につきまして、電話が多く業務や保護活動に支障をきたすとのご指摘を頂きました。
一頭でも助かればとの思いから飼い主様へ保護要請のお呼びかけを致しましたが支障が及ぶことは私の本意ではございません。リンク等して下さいました方は、申し訳ございませんが、本日の記事につきまして削除のほど宜しくお願い申し上げます。ご迷惑をおかけいたしました皆様、お詫び申し上げます。
福島から避難の児童、蹴られて入院 新潟
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E3918DE0E1E2E6E0E2E3E39191E3E2E2E2?n_cid=TW001
被ばくした動物を封じ込め、命を救わない行為は、人間への偏見差別ともなります。
被ばくしたものには近づくな、近寄るなということになる。重大な人権侵害となるこはあきらかです。
今日27日は、永田町へまいります。
こんな小さなひとりの人間に、人前で話すことも勇気もないこんな私に何ができるのか、
それでも、必死です。
動物たちの叫びを、皆様の祈りを、国会議員の先生方に精一杯伝えてまいります。
今から準備に忙しいです。
毎日は戦場のようです。
TNR日本動物福祉病院は90パーセント被災動物の救済活動に追われ、とうとう入口までケージが積まれ入りきらない状態です。
毎日、いろいろなことがあります。
熊本市動物愛護センターから一手に収容動物を引出し譲渡活動をされていらっしゃる「にゃわん奮闘記」さん、全国のセンターの収容動物譲渡推進の手本となり私たちは沢山のことを学ばせて頂きました。
そして、ご自身もどれほど忙しいことか、それでも被災動物を迎えに来てくださいました。
中型犬1頭と猫2匹、安心して託しました。
お話しする間もなく残念でしたが、気持ちは十分伝わったと思います。
有難かったです。嬉しかったです。
「にゃわん奮闘記」様ブログご紹介
title="http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-date-20110424.html">http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-date-20110424.html
警戒区域にペットを残してきた飼い主さん、地域のみなさんへ!
今、あなたにできることがあります。
20キロ圏内から脱出してきた犬猫を助けて!
昨日4/24福島県に個人で出向かれた人の情報で、原発20~30km圏に、以前20km圏内で見かけた犬が複数目撃されたとのこと!
20km圏内に入れないからと諦めず、20km圏外周辺での保護活動の必要性があるとのことでした。
20キロ圏内から自力で脱出してきている犬猫がいます。
目撃保護地点は南相馬市北原近くの駅の駅裏より少し北をはじめ封鎖線の外周にけっこうの数の犬猫がいるようです。
20キロ圏内に犬猫等を置いて避難している飼い主さん!
地域の皆さん!
この子たちを助けるため今すぐ次のこと実行してください。
1)飼い主さんはの20キロ封鎖線近くへ行き、飼い犬、猫の名前を呼んでみてください。
2)警察官に飼い犬猫の写真や特徴を託して、見かけたら保護してもらって下さい。
3)ご自分の犬猫ではなくても、徘徊していたら、できる限り保護や配食をお願いします。
4)保護した後、避難所に連れていけない場合は保健所に預けるか愛護団体、市町村に相談してください。保護さえすればどうにでもなります。
保健所で預かってもらう際には以下のようにして下さい。
相双保健所
南相馬市原町区錦町1丁目30 電話番号 0244-26-1351
FAX 番号 0244-26-1332
(現在相双保健所は施設がありませんが、それは行政間で行うことです。)
保健所に渡す際に「狂犬病予防法に基づいて保護して下さい。遺失物扱いで所有権は放棄しません。」と必ず伝えて下さい。殺処分されることはありません。
猫については、「迷子猫です。保護してください。遺失物扱いで所有権は放棄しません。」と必ず伝えて下さい。殺処分されることはありません。」その後については、相談にのります。
この件についてわからないこと、緊急連絡先 杉本 090-3908-8823
5)気がつきやすいところに水やフードを置いてきて下さい。
地域の方は2)~5)をお願いします。
小さな命に厳しい日本を正そうプロジェクト ameba編
ご連絡を頂きました。何らかのアクションを起こす必要がありますが、お問合せ等から規模が大きくなることが予想され、手順を踏む必要が出てきたようです。見直しとのことです。また、救済のために力を合わせていきましょう。
http://ameblo.jp/tsukuba-cats/entry-10871254707.html
マツケンさん作成 チラシ配布等の活動にご自由にお使いくださいとのことです。
☆計画避難予定区域ペット等動物の避難の準備を!!
計画避難区域bira02.pdf
拡散★(転載)南相馬市長に愛護団体立入許可の嘆願を!!
http://ameblo.jp/yukei12/day-20110423.html
支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/
※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/
※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html
※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html
ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。

五十歳の志から五年 「今、思うこと」
「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)


一頭でも助かればとの思いから飼い主様へ保護要請のお呼びかけを致しましたが支障が及ぶことは私の本意ではございません。リンク等して下さいました方は、申し訳ございませんが、本日の記事につきまして削除のほど宜しくお願い申し上げます。ご迷惑をおかけいたしました皆様、お詫び申し上げます。
福島から避難の児童、蹴られて入院 新潟
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E3918DE0E1E2E6E0E2E3E39191E3E2E2E2?n_cid=TW001
被ばくした動物を封じ込め、命を救わない行為は、人間への偏見差別ともなります。
被ばくしたものには近づくな、近寄るなということになる。重大な人権侵害となるこはあきらかです。
今日27日は、永田町へまいります。
こんな小さなひとりの人間に、人前で話すことも勇気もないこんな私に何ができるのか、
それでも、必死です。
動物たちの叫びを、皆様の祈りを、国会議員の先生方に精一杯伝えてまいります。
今から準備に忙しいです。
毎日は戦場のようです。
TNR日本動物福祉病院は90パーセント被災動物の救済活動に追われ、とうとう入口までケージが積まれ入りきらない状態です。
毎日、いろいろなことがあります。
熊本市動物愛護センターから一手に収容動物を引出し譲渡活動をされていらっしゃる「にゃわん奮闘記」さん、全国のセンターの収容動物譲渡推進の手本となり私たちは沢山のことを学ばせて頂きました。
そして、ご自身もどれほど忙しいことか、それでも被災動物を迎えに来てくださいました。
中型犬1頭と猫2匹、安心して託しました。
お話しする間もなく残念でしたが、気持ちは十分伝わったと思います。
有難かったです。嬉しかったです。
「にゃわん奮闘記」様ブログご紹介
title="http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-date-20110424.html">http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-date-20110424.html
警戒区域にペットを残してきた飼い主さん、地域のみなさんへ!
今、あなたにできることがあります。
20キロ圏内から脱出してきた犬猫を助けて!
昨日4/24福島県に個人で出向かれた人の情報で、原発20~30km圏に、以前20km圏内で見かけた犬が複数目撃されたとのこと!
20km圏内に入れないからと諦めず、20km圏外周辺での保護活動の必要性があるとのことでした。
20キロ圏内から自力で脱出してきている犬猫がいます。
目撃保護地点は南相馬市北原近くの駅の駅裏より少し北をはじめ封鎖線の外周にけっこうの数の犬猫がいるようです。
20キロ圏内に犬猫等を置いて避難している飼い主さん!
地域の皆さん!
この子たちを助けるため今すぐ次のこと実行してください。
1)飼い主さんはの20キロ封鎖線近くへ行き、飼い犬、猫の名前を呼んでみてください。
2)警察官に飼い犬猫の写真や特徴を託して、見かけたら保護してもらって下さい。
3)ご自分の犬猫ではなくても、徘徊していたら、できる限り保護や配食をお願いします。
4)保護した後、避難所に連れていけない場合は保健所に預けるか愛護団体、市町村に相談してください。保護さえすればどうにでもなります。
保健所で預かってもらう際には以下のようにして下さい。
相双保健所
南相馬市原町区錦町1丁目30 電話番号 0244-26-1351
FAX 番号 0244-26-1332
(現在相双保健所は施設がありませんが、それは行政間で行うことです。)
保健所に渡す際に「狂犬病予防法に基づいて保護して下さい。遺失物扱いで所有権は放棄しません。」と必ず伝えて下さい。殺処分されることはありません。
猫については、「迷子猫です。保護してください。遺失物扱いで所有権は放棄しません。」と必ず伝えて下さい。殺処分されることはありません。」その後については、相談にのります。
この件についてわからないこと、緊急連絡先 杉本 090-3908-8823
5)気がつきやすいところに水やフードを置いてきて下さい。
地域の方は2)~5)をお願いします。
小さな命に厳しい日本を正そうプロジェクト ameba編
ご連絡を頂きました。何らかのアクションを起こす必要がありますが、お問合せ等から規模が大きくなることが予想され、手順を踏む必要が出てきたようです。見直しとのことです。また、救済のために力を合わせていきましょう。
http://ameblo.jp/tsukuba-cats/entry-10871254707.html
マツケンさん作成 チラシ配布等の活動にご自由にお使いくださいとのことです。
☆計画避難予定区域ペット等動物の避難の準備を!!
計画避難区域bira02.pdf
拡散★(転載)南相馬市長に愛護団体立入許可の嘆願を!!
http://ameblo.jp/yukei12/day-20110423.html
支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/
※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/
※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html
※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html
ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。

五十歳の志から五年 「今、思うこと」
「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)


| ホーム |