fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 立ち入り許可申請書フォーム
2011年05月31日 (火) | 編集 |
支援物資ありがとうございます。
MK様 YF様 MF様 MY様 YF様 KK様 MY様 YU様 ドンキ古渕店発送の方 HN様 MO様 RS様 KK様 RI様 MO様 K獣医科病院様
 



考えても考えても、立ち入り禁止といわれても納得いかないものは納得いかないのです。
間違っていると思うことに従うことなどできません。
公益性のあるもの、車、機材と命を比較の対象にするものでもない。
弱い命を切り捨てる者は、自分が一番価値ある命とでも思っているのだろうか。
私は言いたい。あなたが、その命と変わったらいいでしょうと。

相手のそれも弱者の立場に自分を置き換えて考えてみること、それができない人間に、その苦しみをわかろうとしないものに、何ができるのでしょう。被災者のために何ができるのでしょう。できません。自分のためにしているだけなのですから。
救える命を見殺しにして、真の復興など有り得ないのです。
納得いかないことに私は、従いません。



言いたくても言えない人もいます。
やりたくてもできない人もいます。
でも、あなたでしかできないこともあります。
今でしか間に合わない命があります。
悔しいけれど、今は、命を助け出すことが先決です。


◆警戒区域への一時立ち入り申請書(浪江)フォーム
http://www.town.namie.fukushima.jp/wp-content/uploads/2011/04/kouekitatiiriyousiki_kinyuurei.pdf

◆富岡町立ち入り許可申請書フォーム

http://www.tomioka-town.jp/admin/wp-content/uploads/2011/05/c0312a9ac866b0d6a501524cd28737865.pdf

平成23年5月○日
富 岡 町 長 殿
申請者(住所)郡山市南二丁目52 番地
ビッグパレットふくしま内
(氏名)富岡町災害対策本部
警戒区域への一時立入り申請書
警戒区域への一時立入りをしたいので、下記により申請します。
1.申請者
(1) 組織名:富岡町災害対策本部(トミオカマチサイガイタイサクホンブ)
(2) 代表者:富岡町長 遠藤勝也(トミオカチョウチョウエンドウカツヤ)
担当者:富岡町災害対策本部 ○○○(○○○)
(3) 住 所:郡山市南二丁目52 番地
(4) TEL:024-946-8813
(5) FAX:024-947-8020
2.一時立入りをする日
平成23年○月○日(○)
3.一時立入りをする場所
富岡町役場庁舎(富岡町大字本岡字王塚地内)
4.一時立入りをする者(全員の氏名、住所)
○○ ○○ 富岡町○○○○
○○ ○○ 富岡町○○○○
○○ ○○ 富岡町○○○○
○○ ○○ 富岡町○○○○
○○ ○○ 富岡町○○○○
5.一時立入りをすることによる公益
震度計の補修
6.作業内容等
別紙作業計画書のとおり
7.一時立入り者の同意書(一時立入りをする者全員)
別紙のとおり


◆警戒区域への立ち入り申請書(事業)フォーム
http://www.town.namie.fukushima.jp/wp-content/uploads/2011/04/kouekitatiiriyousiki.pdf

平成年月日
浪江町長様
申請者住所
氏名
警戒区域への一時立入申請書
警戒区域への一時立入をしたいので、下記により申請します。
1 申請書
(1) 法人・組織名
(2) 代表者氏名
(3) 担当者氏名
(4) 住所
(5) 電話
(6) FAX
(7) 従業員数
(8) 年商(概算額)
2 一時立入りをする日
平成23 年月日( )
3 一時立入りをする場所
名称
住所浪江町大字
4 一時立入りをする者
別紙作業実施者のとおり
5 一時立入りをすることによる公益(で囲む)(裏面参照)
(ア) (イ) (ウ) (エ)
6 作業内容等別紙作業計画のとおり
7 一時立入者の同意書別添のとおり
(裏)
● 公益目的(該当する公益目的を記載)
(ア)住民基本台帳等、それがなければ避難住民に対する公共サービスの遂行が著しく困難に
なる資料等を持ち出すために立入る場合(その概要)
(イ)病院のカルテ等、それがなければ避難住民の健康の維持が著しく困難になる資料等を持ち
出すために立入る場合(その概要)
(ウ)事業の継続や雇用の維持のために必要な重要物品等を持ち出すために立入る場合
1 全国又は当該地域において重要な生産活動を行っている事業者(製品名)
2 生活必需品はじめ住民生活に密着した製品を製造している事業者(製品名)
3 地域の雇用に大きく貢献している事業者(その概要)
4 震災復興に関連する事業活動を行っている事業者(その概要)
5 地域経済を支える重要な事業活動を行っている事業者(その概要)
(エ)その他町長が公益上特に必要と認めるもの(その概



◆立ち入り例
富岡町一時立ち入りを認めらた例
http://plaza.rakuten.co.jp/watanabehoumu/diary/201105090000/


昨日お願い申し上げました下記の犬猫搬送ボランティアにつきまして数名の方からご連絡を頂くことができましたのでいったん締め切らせて頂きます。レスキューをともにされたマツケンさんが今、東北で仕事をされていらっしゃるそうです。帰りに福島に寄れるかもしれないとのことで、お疲れで申し訳ないのですが時間があえばお願いしたいと思っております。この後も、まだまだ続きますので、またお声をかけさせていただきます。皆様、宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。


現地での捕獲保護、保護動物の維持等で、時間も労力も不足しています。
福島ー川崎間  犬猫の搬送をお願いできますボランティアさんがいらっしゃいましたらご連絡ください。
一度だけでも、助かります。 メールフォーム

避難に伴い、手放さなければならない動物が、次次に保護されております。
被災地の猫の多くは出産しており、現在福島県内のペットホテルと神奈川県のTNR日本動物福祉病院内で、何組もの母猫がそのまま赤ちゃんを抱いて育てています。
しっかり離乳した後の、子猫、母猫の里親のお申し出をメールフォームにて受け付けております。
また、不妊手術がなされておらず外で増えてしまったというようなケースが多く、あまりなついていない猫もいます。しかし、不妊手術をしてもに避難後のエサがもらえない場所に戻すわけにはまいりません。
触れないような猫でも迎えて下さる方がいらっしゃいましたら大変ありがたいです。



高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/

新庄動物病院の掲示板
http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah

藤野真紀子オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/makiko-fujino/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名
をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資のお願い
被災地での保護猫数が増え続けています。TNR日本動物福祉病院で受け入れできない猫達を現在、福島県内に留めております。必要に応じ神奈川から福島に届けておりましたが、保護数の増加に伴いまして福島での物資が大変不足しております。勝手でございますが、ご協力頂けます皆様には、しばらくの間、直接、福島へお送り願えましたら有難く存じます。宜しくお願い申し上げます。

福島不足品です。トイレの砂種類問わずなるべく臭いのないもの。子猫用ドライロイヤルカナンベビーキャット・レトルト・  成猫ドライフード・缶詰・子猫用ワンラックキャットミルク・子犬用ワンラックドッグミルク・哺乳瓶子猫用&子犬用(尚、離乳食は不要です) 犬缶詰 犬おやつ 犬おもちゃ 猫じゃらし 布製ガムテープ 油性黒マジック中太 乾電池 ウエットティッシュ 箱ティッシュ ペット用消臭剤 ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ) 猫キャリーケース中古可・犬用折りたたみケージ中古可 犬用猫用(フロントライン レボリューション ドロンタール) a/d缶  宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
            玉川ペット霊園 ボランティア事業部
  


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg


□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg


五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     

スポンサーサイト




 アニマルウェルフェア連絡会より
2011年05月30日 (月) | 編集 |
アニマルウェルフェア連絡会より
http://awn.awn.sub.jp/


 過去と今回の大きな違いは、平常時から国家公認公益法人の集合体による「緊急災害時動物救援本部(以下、救援本部)」があったことです。震災当日には既に組織されていたものと考えられます。過去の災害時の余剰義援金もいくらかはプールされていたようですし、直ぐに「動物救援義援金」の集約も行われました。従って関係自治体などと調整のもと、直ぐに仮設動物シェルターの設置と救済システムが始まるものと強く期待され、多くの方々がこの本部への募金をすすめました。
 その理由は・・・「救援本部」が司令塔になり、被災動物を受け入れる拠点を置かない限り、今迄と同様に「緊急に救援を行おうとする人々の勢力」にマスメディアをはじめとする社会全体が翻弄されるからです。
 その結果さまざまな動物救済体制が乱立し、国家公認の動物救援本部の権限も機能も作用しにくくなることを何度も体験していました。
 今まさにその同じ過去を繰り返しています。今さら過ぎた日々を責め立ててもどうにもなりませんがほんの一例を上げながら、今後に向けて思いをすすめます。

●ある公式な会議で動物救援本部の構成団体から派遣された有識者が、結果的に「動物より人命」と受け止められる発声をしてしまいました(本年5月、都庁で)。◆災害発生時に動物救援の具体的で実質的な仕組みや拠点を立ち上げていたのならこのような「禁句」に触れなくて済んだのですが・・・!但し一方ではこの重鎮団体の、各勢力分野を包括する調整力は絶大とされています。

●「十分な預かり先がないのにペットを集め、たらい回しにするなどの悪質な団体もある」として注意を促した同本部構成団体が新聞報道されました。(5月19日毎日新聞)◆災害発生時に同本部が動物救援シェルターを設置していないため、被災動物の公的な受け入れ先のない事態への言及を避ける言い逃れと皮肉られ、本末転倒・・・!しかし一方でこの団体の、命ある動物の擁護活動は広く評価されています。

●同じく本部構成団体の一つは「被災動物の救援活動は被災した飼い主への支援である」との考え方を表明し、飼い主による被災愛玩動物の飼育管理を防災協定の基準に組み入れているようです。◆放置されあるいは放浪する飼い主不明の被災「愛護」動物救済には自ずとさまざまな条件が付くものと思われます・・・!同様に、この団体の適正飼育などの教育システムは他に類をみません。

●動物救援本部とは名称もそれぞれ別途に、関係自治体や関連団体のうち、主に各県や市の獣医師加盟団体などが主体の動物救済の拠点が複数箇所設置されています。◆多くの人々は、被災動物の直接的な救援を望みます。理念も勢力分野も異なる動物救援本部構成4団体に一つの同じ道理を求めても、当初より困難と思われます。

●愛護動物所管の環境省は、動物救援に際しての資金や物資の提供や要員募集を当初から積極的に行おうとしています。

 以上などの際立つ事例から今後を判断すると・・・
 被災動物を救援するための根拠法令があいまいなので、国や自治体が積極的に動きにくい事態の解消を目的に「動物救援本部」が考えられたと思われますが、2ケ月を経過して実質的には環境省が動物救援の推進力になっているようです。そこで・・・

(1)これからは「環境省動物愛護管理室」に動物救援本部を置いて司令官役を担い、適切な指揮を出せるようにし、必要ならば法体系を整える。
(2)現在の動物救援本部構成4団体制度を見直し、それぞれ独立してその得意分野や特色を最大限活かせるようにし、環境省に置く動物救援本部から司令を受けた関連自治体の動物救援所管と協働し、被災動物同行避難所の運営や救済シェルターを設置する。
(3)今回立ち上がった「動物ボランティア団体全国民間ネットワーク」やそのほかの「動物が命ある」と思い何かを行う人々やグループなどは、環境省と自治体と公益4団体が協働で運営する各地の救済シェルター拠点に帰属し、ボランティア活動を推進できるようにする。
 以上(1)~(3)は、過去の体験や現状から判断されるアイデアの一つですが、未曾有の大震災ですから今迄に無い思い切った方法ができると思うのです。

 もっと詳しくは|AWN連絡会・東日本大震災|で



福島で保護の待機犬猫頭数

飯館村(成猫3匹。子猫5匹)
飯館村(成猫4匹。子猫5匹)
都路村(成猫3匹)
福島保健所(子猫5匹)
福島保健所(子犬5匹)
車のエンジンの中から保護(子猫2匹)
今週引取り予定飯館村(成猫3匹)

計 35匹です。

110513_100613.jpg

110526_194426.jpg

110526_234216.jpg

お願い

現地での捕獲保護、保護動物の維持等で、時間も労力も不足しています。
福島ー川崎間  犬猫の搬送をお願いできますボランティアさんがいらっしゃいましたらご連絡ください。
一度だけでも、助かります。      メールフォーム


避難に伴い、手放さなければならない動物が、次次に保護されております。
被災地の猫の多くは出産しており、現在福島県内のペットホテルと神奈川県のTNR日本動物福祉病院内で、何組もの母猫がそのまま赤ちゃんを抱いて育てています。
しっかり離乳した後の、子猫、母猫の里親のお申し出をメールフォームにて受け付けております。
また、不妊手術がなされておらず外で増えてしまったというようなケースが多く、あまりなついていない猫もいます。しかし、不妊手術をしてもに避難後のエサがもらえない場所に戻すわけにはまいりません。
触れないような猫でも迎えて下さる方がいらっしゃいましたら大変ありがたいです。



高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/

新庄動物病院の掲示板
http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah

藤野真紀子オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/makiko-fujino/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名
をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資のお願い
被災地での保護猫数が増え続けています。TNR日本動物福祉病院で受け入れできない猫達を現在、福島県内に留めております。必要に応じ神奈川から福島に届けておりましたが、保護数の増加に伴いまして福島での物資が大変不足しております。勝手でございますが、ご協力頂けます皆様には、しばらくの間、直接、福島へお送り願えましたら有難く存じます。宜しくお願い申し上げます。

福島不足品です。トイレの砂種類問わずなるべく臭いのないもの。子猫用ドライロイヤルカナンベビーキャット・レトルト・  成猫ドライフード・缶詰・子猫用ワンラックキャットミルク・子犬用ワンラックドッグミルク・哺乳瓶子猫用&子犬用(尚、離乳食は不要です) 犬缶詰 犬おやつ 犬おもちゃ 猫じゃらし 布製ガムテープ 油性黒マジック中太 乾電池 ウエットティッシュ 箱ティッシュ ペット用消臭剤 ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ) 猫キャリーケース中古可・犬用折りたたみケージ中古可 犬用猫用(フロントライン レボリューション ドロンタール) a/d缶  宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
            玉川ペット霊園 ボランティア事業部
  


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg


□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg


五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 ブラッキーはどうやって連れ出せたのかについて、飼い主さんの話をお伝えさせて頂きます。
2011年05月29日 (日) | 編集 |
ご支援金を賜りました皆様、ご報告が遅れております。お詫び申し上げます。少しづつですが、お受取りのご報告をさせて頂きます。
横浜銀行 4/19・20 ナカムラ様 アキヤマ様 ハラダ様 タナカ様 モリタ様 ヨネザワ様 ヤマモト様 ツチヤ様 モリモ様 ヤマグチ様 コバヤシ様 ナカマル様 ユアサ様 ミズタニ様 クドウ様 フナキ様 無記名様 ナイウ様 コヤマ様 ナルセ様 セキヤ様 アオキ様 イタムラ様 ウチダ様 カトウ様 タナカ様 無記名様 タカイケ様 無記名様 無記名様 ワタナベ様 ヨコミゾ様 アイザワ様 カワサキ様 カタヤマ様 ハナキ様 ヒロセ様 オグラ様 オクムラ様 マツモト様 イシダヤツキョク様 フルウタ様 ミヤザキワ様 シノミヤ様 イノウエ様 フダ様 イノウエ様 オシザカ様 イシイ様 イカリ様 ヤマベ様 サイトウ様 キムラ様 ナカグ様 イシイ様 サイダ様 ニシ様 オイカワ様 ヒライ様 無記名様 サイトウ様 ササキ様 カジワラ様 キタバヤシ様 ヨシオカ様 オオサカ様 ヤスダ様 フジモリ様 トリイ様 無記名様 アベ様 ワタナベ様 カナザワ様 イソベ様 無記名様 ツチヤ様 シラサワ様 ツチハシ様 無記名様
カツマタ様 ハセガワ様 ジン様
尚、使途目的被災と明記されなかった旨のご連絡を頂きました方につきましては確かにお受取りを確認させて頂いております。事務処理上では一般寄付となりますが、お気持ちに添えますよう被災動物の救済活動に使わせて頂きます。皆様、誠にありがとうございます。



ブラッキーはどうやって連れ出せたのかについて、飼い主さんの話をお伝えさせて頂きます。

※ NHK ETV特集 「ネットワークで作る放射能汚染地図」の再放送を見ることができました。
放送の最後に、飼い主を全力で追ったパンダ君、この番組があったことも知らずに、犬猫救済の輪では、警戒区域になる最後の時間にパンダ君を保護していました。パンダを保護した縁で、飼い主さんと連絡をとりあっております。

飼い主さんは、最初の避難場所の赤宇木で同様にペットにエサを与えるためにその場所に残った12組のご家族の方たちと過ごしておりましたが、番組でも紹介があったようにそこは大変な放射線量だったのです。
インターネットもなく、携帯電話もつながらない、支援物資も届かない環境で、救出に入っている団体がいることも預かってくれるところがあることも知らず犬や猫のエサやりに通うために少しでも近くの避難所である赤宇木に留まっていたのです。
年間20シーベルトをはるかに超えた50シーベルトの放射線量であったことの説明を受け、次の避難所へ移らなければなりませんでした。
パンダ以外に犬1頭、猫8匹を残して来ていましたが、先日、帰宅し犬のブラッキーは警戒区域から連れ出すことができました。残る猫8匹も諦めていません。




さて、ブラッキーはどうやって連れ出せたのかについて、飼い主さんの話をお伝えさせて頂きます。
お伝えする目的は、やはり他にもまだ警戒区域に取り残されているペットを救い出す手掛かりになってほしいとの飼い主さんや私の願いからです。


飼い主さんは、「仕事に使う車がどうしても必要なので取りに行かせてほしい」と役場に申請し、10日後に許可が下りたそうです。ご夫婦で軽トラックで警戒区域に入られ、仕事用の車を出されたそうです。
その際に、犬のブラッキーを保護することができ一緒に車に乗せて検問から出られたそうです。

三度目の避難所であります今のところでは、犬を連れて来ても良いと言っていただけ、ブラッキーも飼い主のそばで落ち着いてきたとのことです。



ペットは家族であり大切な財産でもあり、命は車より資材より大切な財産と考えておられる飼い主の要望が認められて速やかに救出されるべきと私は思いますし、今後も要望してまいります。が、待てない命のために、今できる方法で救出にのぞむことも必要かとも考えられますのでお伝えさせて頂きました。



高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/

新庄動物病院の掲示板
http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah

藤野真紀子オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/makiko-fujino/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名
をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/




お願い

避難に伴い、手放さなければならない生き物を、福島県内に多数保護しております。
被災地の猫の多くは出産しており、現在福島県内のペットホテルと神奈川県のTNR日本動物福祉病院内で、何組もの母猫がそのまま赤ちゃんを抱いて育てています。
しっかり離乳した後の、子猫、母猫の里親のお申し出をメールフォームにて受け付けております。
また、不妊手術がなされておらず外で増えてしまったというようなケースが多く、あまりなついていない猫もいます。しかし、不妊手術をしてもに避難後のエサがもらえない場所に戻すわけにはまいりません。
触れないような猫でも迎えて下さる方がいらっしゃいましたら大変ありがたいです。

また、鶏(チャボ・うこっけい・しゃも)を飼っていただけます方、急募です。

     メールフォーム

支援物資のお願い
被災地での保護猫数が増え続けています。TNR日本動物福祉病院で受け入れできない猫達を現在、福島県内に留めております。必要に応じ神奈川から福島に届けておりましたが、保護数の増加に伴いまして福島での物資が大変不足しております。勝手でございますが、ご協力頂けます皆様には、しばらくの間、直接、福島へお送り願えましたら有難く存じます。宜しくお願い申し上げます。

福島不足品です。トイレの砂種類問わずなるべく臭いのないもの。子猫用ドライロイヤルカナンベビーキャット・レトルト・  成猫ドライフード・缶詰・子猫用ワンラックキャットミルク・子犬用ワンラックドッグミルク・哺乳瓶子猫用&子犬用(尚、離乳食は不要です) 犬缶詰 犬おやつ 犬おもちゃ 猫じゃらし 布製ガムテープ 油性黒マジック中太 乾電池 ウエットティッシュ 箱ティッシュ ペット用消臭剤 ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ) 猫キャリーケース中古可・犬用折りたたみケージ中古可 犬用猫用(フロントライン レボリューション ドロンタール) a/d缶  宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
            玉川ペット霊園 ボランティア事業部
  


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg


□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg


五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 飼い主の責任 たとえ、災害時でも
2011年05月28日 (土) | 編集 |
TNR日本動物福祉病院獣医アルバイト募集
被災動物救済活動に伴います、不妊手術や治療のため、獣医さんを増員します。週2日程度勤務可能な獣医アルバイトを募集中です。保護動物のお世話ボランティアさんもお待ちしています。
     メールフォーム

支援物資ありがとうございます。
YI様 MK様 A様 MO様 MH様 KS様 MS様 SF様 EK様 YI様 YM様 MK様 MS様 MK様 NK様 SK様 YI様 MH様 MM様 JA様 RA様 NS様 S様 HU様 MO様 HS様 KS様 SA様 TY様 NH様 YN様 ドンキホーテご発送の方
 


飼い主の責任 たとえ、災害時でも

下記、メールを頂きました。了承いただき掲載させて頂きました。
私自身、救済活動をする中で、災害時だから動物がこんなことになってよいはずがない。では、災害時に動物は誰がどう守るのか、法律はどうなっているのか、言葉を話せない動物の見捨てられた末の無残な姿に人間の責任をはっきりしなくてはいけないと思い、ずっともやもやしていました。
国にも、飼い主にも、災害時なら責任はないのか、動物が放置され餓死することはしかたないですむことなのか、いまいちど、良く考えてみる必要があると思いましたので、掲載させて頂きました。



今後給餌給水ができる見通しがない警戒区域内に愛護動物を放置することは動物の愛護及び管理に関する法律違反にならないのでしょうか。国がするべきことは、飼い主がするべきことは。


動物の愛護及び管理に関する法律

第二条  動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない。
(動物の所有者又は占有者の責務等)
第七条  動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者としての責任を十分に自覚して、その動物をその種類、習性等に応じて適正に飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。
2  動物の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有する動物に起因する感染性の疾病について正しい知識を持ち、その予防のために必要な注意を払うように努めなければならない。
第四十四条  愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
2  愛護動物に対し、みだりに給餌又は給水をやめることにより衰弱させる等の虐待を行つた者は、五十万円以下の罰金に処する。
3  愛護動物を遺棄した者は、五十万円以下の罰金に処する。




1)飼い主自身が給餌給水の意思があっても、一時帰宅時に保護することができず、再び国の命令で警戒区域内へ立ち入りが出来ない、避難場所に連れていくことを拒否されている等、飼い主自身がどうすることもできない理由で飼い主としての義務を果たせない場合、飼い主は国を動物愛護法違反で訴えることができる。動物愛護法は非親告罪(注)なので飼い主以外の第三者が国を訴えることもできる。

(2)ペット可の避難所の情報、保健所の長期預かりや民間の預かり、里親譲渡の方法等放置せずに済む方法があることを承知の上で、飼い主が警戒区域内に放置すれば給餌給水義務を遂行しないという点で、飼い主が動物愛護法違反に問われる。国や第三者は飼い主を訴えることができる。
この場合も動物愛護法が非親告罪であるから。
  
(注) 動物の愛護及び管理に関する法律は非親告罪であり告訴権者(飼い主など)の親告を前提にせず告訴できるものの、対象は愛護動物に限定される。



IMG_1145.jpg



IMG_1167.jpg



IMG_1200.jpg



IMG_1202.jpg







転載希望

飯館村で猫行方不明 情報求む!.pdf
キジトラ白 首輪なし しっぽ長い
メス 3才 不妊手術済み 




※ NHK ETV特集 「ネットワークで作る放射能汚染地図」
再放送 5月28日(土)教育 午後3時

放送の最後に、飼い主を全力で追ったパンダ君、
http://www.youtube.com/watch?v=3pP8AB6Ued4
この番組があったことも知らずに、犬猫救済の輪では、警戒区域になる最後の時間にパンダ君を保護していました。

DSC066.jpg

浪江町の救出要請のあった猫達はまだ取り残されている猫もいて、何度か保護に行きました。その時、どこからか現れてずっと車を追ってきた犬がいました。いつも車は衰弱した犬や捕獲器の猫でいっぱいで乗せて帰れず、閉鎖される最後の最後の時間、この子のことが気になって気になって、残してなんていけない、なんとしても保護したい。車の音で、出て来てくれることを祈って、浪江町を走りました。
パンダ君は、出て来てくれました。追ってきました。

けれど、いざケージに入れようとすると入りませんでした。手をかけようとすると逃げるのです。
リードで輪を作り、顔からかけてあとずさりするパンダ君をここで放したら最後と、車と乗っていた板などで囲い込むようにしてやっとのことでケージの中へ入れることができました。
少し離れた距離にいた黒い犬は警戒心が強く保護できませんでしたが、今回、飼い主様が直接保護することができたとのことです。が、猫がまだ8匹残っているそうです。

浪江町で要請を受けた場所も保護できていない猫が取り残されています。
助けに行きたいです。

この番組をまだ見ていらっしゃらない方には、動物の事だけでなく、是非ご覧いただきたと思います。


http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/63195387.html

姫ママ大家族 (ケンの家一匹でも多くの命を救いたい)ブログ


http://ameblo.jp/hime-hina-1022/


時間がたつほどに、悲しみ苦しみつのるばかりです。
今私が一番納得いかない事は、被災動物たちを受け入れるシェルターがいまだに用意されない事です。
被災動物のシェルター、受け皿を用意するという重要な役目は誰がするべきことなのでしょうか。



新庄動物病院の掲示板
http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah

高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/



被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名
をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。猫キャリーケース中古可・トイレの砂種類問わずなるべく臭いのないもの。子猫用ドライロイヤルカナンベビーキャット・レトルト・  成猫ドライフード・缶詰・子猫用ワンラックキャットミルク(尚、離乳食は不要です)空気清浄器機・脱臭機・中型犬用首輪とリード、物消耗品事務用品使わない物余っているものがございましたら(ガラスクリーナー・ ハイター塩素系・切手・スティックのり・カーボン紙・メジャー・コピー紙)  宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg


□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg


五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 動物愛護精神向上を!保健所の命に目を!
2011年05月27日 (金) | 編集 |
TNR日本動物福祉病院獣医アルバイト募集
被災動物救済活動に伴います、不妊手術や治療のため、獣医さんを増員します。週2日程度勤務可能な獣医アルバイトを募集中です。保護動物のお世話ボランティアさんもお待ちしています。
     メールフォーム


動物保護センターから引き出したミルク飲みちびっこ、助けていただいています。
お問い合せ!待ってます~☆と書いてあったので
ご検討いただけます方、宜しくお願い申し上げます。

「うちの中の野猫にっき」
http://herbykatz.blog92.fc2.com/

でも、たぶん、譲渡条件はいろいろあると思いますので、ご了承くださいね。





こちらは、 猫伴生活さん でお預かりしていただき甘えっこに育った白猫姉妹です。
里親様から可愛い写真がいっぱい届きました。
2匹飼いおすすめしてよかった。こんなに楽しそうに遊んでます。
家庭が明るくにぎやかになりますね。

いつも重た~い私のブログですが

皆様にも
にっこり
元気にしてくれそな
可愛い写真を
お楽しみいただきましょう。

DSC_0420.jpg

DSC_0502.jpg

DSC_0465.jpg

DSC_0702.jpg

DSC_0671.jpg

DSC_0636.jpg

DSC_0570.jpg

DSC_0522.jpg

DSC_0523.jpg

体重も順調に増えて、2匹とも、なつこく膝の上にあがってきてはゴロゴロいっているそうです。


相変わらず捨てられたり保健所に持ち込まれる子猫たち、心の貧しい国です。
災害時の動物の命の扱いの酷さ、日本は変わらなくてなりません。変えなくてはなりません。
みんな幸せに生きる権利があります。弱いものほど守られて安心して暮らせる国に。


転載希望

飯館村で猫行方不明 情報求む!.pdf
キジトラ白 首輪なし しっぽ長い
メス 3才 不妊手術済み 




※ NHK ETV特集 「ネットワークで作る放射能汚染地図」
再放送 5月28日(土)教育 午後3時

放送の最後に、飼い主を全力で追ったパンダ君、
http://www.youtube.com/watch?v=3pP8AB6Ued4
この番組があったことも知らずに、犬猫救済の輪では、警戒区域になる最後の時間にパンダ君を保護していました。

DSC066.jpg

浪江町の救出要請のあった猫達はまだ取り残されている猫もいて、何度か保護に行きました。その時、どこからか現れてずっと車を追ってきた犬がいました。いつも車は衰弱した犬や捕獲器の猫でいっぱいで乗せて帰れず、閉鎖される最後の最後の時間、この子のことが気になって気になって、残してなんていけない、なんとしても保護したい。車の音で、出て来てくれることを祈って、浪江町を走りました。
パンダ君は、出て来てくれました。追ってきました。

けれど、いざケージに入れようとすると入りませんでした。手をかけようとすると逃げるのです。
リードで輪を作り、顔からかけてあとずさりするパンダ君をここで放したら最後と、車と乗っていた板などで囲い込むようにしてやっとのことでケージの中へ入れることができました。
少し離れた距離にいた黒い犬は警戒心が強く保護できませんでしたが、今回、飼い主様が直接保護することができたとのことです。が、猫がまだ8匹残っているそうです。

浪江町で要請を受けた場所も保護できていない猫が取り残されています。
助けに行きたいです。

この番組をまだ見ていらっしゃらない方には、動物の事だけでなく、是非ご覧いただきたと思います。


http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/63195387.html

姫ママ大家族 (ケンの家一匹でも多くの命を救いたい)ブログ


http://ameblo.jp/hime-hina-1022/


時間がたつほどに、悲しみ苦しみつのるばかりです。
今私が一番納得いかない事は、被災動物たちを受け入れるシェルターがいまだに用意されない事です。
被災動物のシェルター、受け皿を用意するという重要な役目は誰がするべきことなのでしょうか。



新庄動物病院の掲示板
http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah

5.25総理官邸に提言へ~家畜・動物に生きる価値を与えよう!
高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

5.25記者会見 http://twitter.com/#!/tamakiyuichiro/status/73294348242006016
5.25総理に申し入れます。

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/



被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名
をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。猫キャリーケース中古可・トイレの砂種類問わずなるべく臭いのないもの。子猫用ドライロイヤルカナンベビーキャット・レトルト・  成猫ドライフード・缶詰・子猫用ワンラックキャットミルク(尚、離乳食は不要です)空気清浄器機・脱臭機・中型犬用首輪とリード、物消耗品事務用品使わない物余っているものがございましたら(ガラスクリーナー・ ハイター塩素系・切手・スティックのり・カーボン紙・メジャー・コピー紙)  宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg


□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg


五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 藤野真紀子ブログより/高邑勉議員ブログ/玉木雄一郎議員のブログより
2011年05月26日 (木) | 編集 |
藤野真紀子ブログより
http://ameblo.jp/makiko-fujino/


一部抜粋
義援金の配分は、国民からの感謝の比率で決めたらどうでしょうか。もしかすると一番沢山の感謝を受け取ってる方々が、結局一番受け取れていない気がします。 今後の為にも、被災時の機能する動物救援の仕組み
の構築し直し、法整備のためにも、現状を説得力のある資料として残していかなければ進歩はありません。ペットと言う財産を、理不尽に失わざるを得なかった方々の声も、一冊の本として残していくのも一つです。将来こんな悲しいことが起こらない為に、本部のありかた、義援金の活用、配分、民間との迅速連携、シェルターの設置、など、将来への足掛かりのための資料は、各団体でまとめておいて頂きたいと思います。


ワイドスクランブル出演の今本成樹先生
(埋め込みは御遠慮ください)

http://youtu.be/7LnTVbbQM2g

明日、テレビ朝日、朝7時やじうまワイドに再び今本先生出演予定です。



高邑勉議員ブログ更新

2011年05月26日
官邸への提言~「希望の牧場」に向けて
http://www.takamura-tsutomu.com/



玉木雄一郎議員のブログより
官邸への要望書

http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10903480724.html


官邸に20km圏内の家畜保護を申し入れテーマ:東日本大震災
昨日、20km圏内警戒区域に取り残された家畜の保護するため、動物関連学会の先生と共に官房長官に申し入れを行いました。



下記にアップしたものが、その要望書です。二つあります。

枝野官房長官からは、思ったより前向きな対応をいただきましたが、長官が、担当はどこかなぁ、とおっしゃったので、私から、農林水産省の農林水産技術会議、日本学術会議、文科省などが候補として考えられますと回答。

今後は、要望の実現に向けて、関係各方面に協力を求めていきたいと思います。

なお、申し入れの後に行われた会見では、学者の先生方からも、今回の提案は、学術研究目的だけでなく、我が国における家畜福祉の向上の観点からも大きな意味がある旨の説明が行われました。




要望書(その1)

平成23年5月25日

東京大学名誉教授・日本学術会議副会長
唐木英明
東京農工大学名誉教授・日本獣医師会会長
山根義久
富山市ファミリーパーク園長・日本動物園水族館協会会長
山本茂行
北里大学獣医学部教授・全国獣医学関係大学代表者協議会会長
吉川泰弘
東京農業大学農学部教授・食と地域の「紳」づくり有識者会議座長
林良博

東日本大震災によって発生した東京麓力福島第一原子力発電所の事故に伴い、同発電所から半径20km圏内について蕃戒区域が設定され、同区域内への立ち入りが禁止されましたが、いまなお少なからぬ家畜が同地域内に取り残されております。

これらの家畜は、同区域外への移動が禁止され、所有者の同意を得て安楽殺されるとの方針が示されておりますが、・区域内または区域外で一定頭数を飼育する場が確保され、学術研究など公益性の高い目的で活用されることになれば、わが国として国際的な要望に大きく応えることになると砿信いたします。

すなわち、これらの家畜を継続飼育することによって、今後の災害予防に貢献し得る貴重な科学的データを集積することができ、さらに国内外で日増しに高まっております被災動物への福祉の要望に、誠意をもって応えることができると考えております。

すでに、馨戒区域から東京大学付属牧場へ種豚を移動させることを決定していただいておりますが、さらに関連学会等が、取り残された家畜の有効活用についての要望を纏めつつありますので、どうか特段のご配慮をいただきたく、お願い申しあげます。




要望書(その2)

2011年5月25日

原発被災動物研究センター設立の要請

酪農学園大学教授
応用動物行動学会会長
森田茂
東北大学大学院磯学研究科教授
元応用動物行動学会会長
佐藤衆介
東京大学名誉教授・北里大学獣医学部教授
全国獣医学関係大学代表者協議会会長
OIE野生動物疾病WG委員
吉川泰弘

5月12日の農林水産省並びに原子力災害対策本部による「警戒区域内の家畜の取扱について」の公示を受け、上記の者は、福島第1原発20km圏内に取り残された家畜の貴重性と動物愛護・福祉の観点に鑑み、その「生体保存」を進言し、合わせてその家畜の研究利用の拠点としての原発被災動物研究コンソーシアム及びセンター設立を要請する。

5月12日、農林水産省並びに原子力災害対策本部は、「警戒区域内の家畜の取扱について」を公示した。震災後に福島県が実施した調査によると、区域内には少なくとも牛1300頭、豚200頭が現在も生存していることが確認されている。それらの取扱について、①区域外への移動禁止、②所有者の同意を得て安楽殺、③死亡家畜は敷地内等で消石灰を散布しブルーシートで覆う、等の方針が示された。取り残された家畜は、放射線の低線量被爆を受け続け、また舎飼から解放された場合には、半野生化状態で生存し、比較的高濃度の放射性物質を含む飼料を摂食し続けている。このような事故が頻繁に起こる可能性は低いが、事故の教訓に学ぶとともに、汚染した環境の生態系への影響評価のデータを得る貴重な機会でもあると考える。今となっては、国際的に信頼できる科学的データを得て、公開することが、わが国の科学者にとって、重要な責務となっている。このように環境を含めたその存在の貴重性並びに人の管理下から突然放逐された家畜の福祉尊重の観点から、警戒区域内の家畜を産業動物から研究用動物へと用途を変更し、「生体保存」の道を考えるべきと考える。保存に当たっては、研究用動物としての人道的エンドポイントや実験的エンドポイントを設定し、当然、動物倫理・福祉の観点からの配慮が不可欠である。

警戒区域内家畜の貴重性の第1点目は、警戒区域内の土地や動植物を含む生息場所が、放射線の低線量被爆を受け続けている点にある。低線量の放射線を浴び続ける家畜における放射線障害の有無、並びに畜産物への残留、俳池等の環境への移行に関しては、今回のような事例が少ないことからこれまでほとんど研究されてきていない。放射線障害に関して、これまで低線量の放射線被爆に伴い、がんリスクは閥値なしに上昇するとするone hitt heoryや、DNA損傷を修復できる閥値が存在するとする仮説が提唱されているが、定説化されてはいない。また低線量被爆が、その後の高線量被爆による影響を軽減させるとする報告もあり、詳細な研究が期待されている。すなわち、低線量被爆を受け続けている警戒区域内家畜は、がんリスクへの影響、遺伝子への影響、行動への影響、母体並びに胎児への影響、乳・肉への移行、並びに糞や尿を通した環境への拡散等、極めて多くの問題の研究素材として貴重である。グローバルに存在している原子力発電所の災害対策の描築、あるいは低線量被爆が恒常化する宇宙開発を行う上で、得られるデータの価値は高い。
警戒区域内家畜の貴重性の第2点目は、半野生化の状態で生活する点にある。集約畜産下の産業動物は、人間の管理下に置かれ、餌・水は給与され、温熱等の飼育環境は制御され、疾病や損傷は治療され、行動は制限され、そして管理者からの取扱を常時受けている。
しかし警戒区域内家畜の一部は、その全てから解放され、生存している。警戒区域内家畜の自由な生活と行動能力を明らかにすることで、行動能力は、集約畜産の中では不必要なものなのか、多様な行動の抑制は葛藤を生じるのか等の集約畜産下での家畜福祉研究に通じ、それらは、人と動物とのより良い関係構築の基礎的知見となる。佐藤(1991)は、鹿児島県口の島の野生化牛の行動を、安江・佐藤(2005)と佐藤(2005)は、鹿角市にある国有林における無牧柵下での放牧牛の行動をそれぞれ調査し、自立的行動能力の一端を明らかにしてきている。その研究を継続させる場所としても重要である。さらに、それらの研究は、古来より補助飼料無給与で成立してきた入会放牧の現代的再生にも通じている。それは、飼料の自給率を高める畜産の究極的な1つの方式であり、農政の基本的な方向にも合致する。

しかも人間が食料として利用できない山林内の下層植物を飼料とする畜産であることから、温暖化負荷最小の畜産方式であり、その方向は国政の基本的方向にも合致する。それらの研究素材として、放置された警戒区域内家畜を、彼らを育む土地とともに管理することは重要である。我が国以外では、野生化牛の調査は、英国のチリンガム公園や仏国のカマルグ保護区での研究のみであり、世界的にも貴重な存在となる。

「警戒区域内の家畜の取扱について」が公示されたのは、震災後2カ月を経過してからであった。防災基本計画の第15編第2章災害応急対策に関する事項10には、「災害時における動物の管理(衛生を含む)及び飼料の需給計画に関する事項」が定められている。また、「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づいて公示されている「産業動物の飼養及び保管に関する基準」においては、管理者の危害防止対応として「地震、火災等の非常災害が発生したときは、速やかに産業動物を保謹」することが定められている。しかし具体的な対策までは整備されてはおらず、今後その整備の一環として、動物福祉の視点からの検討は不可欠である。OIE(国際獣疫事務局改め世界動物保健機構)は、我が国も参加する動物福祉問題を扱う唯一の国際組織である。そこでは、2005年以降、陸生動物健康規約の中に、動物福祉の節を設け、各国での実行を推進している。我が国は、OlEのアジア.極東.
オセアニア地域の議長国であることから、同地域の専門家への家畜福祉教育や相談対応、基礎研究、技術開発支援が期待されている。今回の原発事故という未曽有の災害を契機に、我が国においても、家畜福祉研究の一層の進展が世界的にも期待されている。
以上を踏まえ、「生体保存」のための原発被災動物研究コンソーシアムと動物研究センターとして、以下の3部門の設侭を提案する。

1.低線量被爆家畜における放射線障害並びに生産物移行調査部門
・舎飼閉鎖系、管理放牧系
・無人管理システム
作業者の被爆を避けるため、給餌・給水、除糞、健康管理、集畜等の自動管理システムを構築する。
・放射線獣医学、応用動物行動学、並びに家畜福祉学の立場から、低線量被爆家畜の生体内調査(遺伝子、血液、臓器、乳肉等)、行動、並びに放射性物質の環境からの摂取及び環境への排出の調査を行う。

2.野生化家畜調査並びに展示部門
・屋外解放系:山林を解放し、無給与による林間放牧方式
・無人監視方式非拘束下でありながらも、管理下に畷く必要がある。我が国は、IT技術に長けており、広大な山林放牧地の中で、家畜並びに野生動物を個体識別し、動態を把握できる管理システムを構築する。
・環境放射線学、応用動物行動学、並びに家畜福祉学の立場から、環境や野生動植物における放射性物質汚染の実態を調査するとともに、自立的生活の中での栄養摂取、土地利用、及び社会生活集団の実態を明らかにする。
・ウシ道利用による自然観察路の整備
本システム内には、多様な植生や多様な動物も生息できることから、本飼育システムは野生化牛のみならずそれらの展示にも利用できる。山林放牧地での野生化牛や動物モニターシステムは、同時に自然観察者への情報提供システムとしても機能させる。

3.家畜福祉研究教育部門
・舎飼閉鎖系、管理放牧系
・警戒区域内の家畜を使用した家畜福祉に関する基盤的・応用的研究
家畜福祉の基本原則は、「5つの自由」として国際的に認知されている。それらは、①餌や水の摂取が自由に出来ること、②環境ストレス、例えば有害な温熱やガスなどから避けられること、③病気や怪我をさせず、早急に治療すること、④強く欲する行動をさせてあげること、⑤手荒に扱わないこと、である。緊急時にも、これらへの配慮が出来るシステムの提案に向けての基礎的・応用的研究を行なう。
・家畜福祉に関する教育(学生、リカレント教育)
畜産における「5つの自由」の実践は、副産物として家畜の肉体的健康性をもたらす。現代の集約畜産では、家畜の肉体的健康性は著しく阻害されており、その改善のためにも、緊急時のみならず、平時の畜産においても家畜福祉の視点からの見直しが必要である。現在、我が国では「家畜福祉」を名乗る研究室はほとんどなく、学生に対する教育はもとより、農業者、流通業者、消費者に対する教育も不十分である。その教育センターとしての役割を果たす。
・家畜福祉に関する世界の情報収集と公開
OIEの動き、家畜福祉先進国であるEUの動き、自由貿易と家畜福祉等の情報収集と分析を行なう。





http://mainichi.jp/select/science/news/20110526k0000m040050000c.html

福島第1原発:警戒区域の家畜「処分せず研究に活用を」


 東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内で立ち入りが禁止される「警戒区域」に取り残され、政府が殺処分する方針を決めている家畜の取り扱いに関し、獣医ら学識経験者が25日、首相官邸に枝野幸男官房長官を訪ね、生かしたまま学術研究に活用するよう求めた。低レベルの放射線被ばくの影響や、半野生化した状態が「貴重な科学的データ」になるという。
 ◇獣医ら政府に要望
 要望は吉川泰弘東大名誉教授ら計7人の連名で、当面は一定区域を囲って家畜を飼育し、将来的には個体識別やえさ・給水の自動管理システムを導入し、遺伝子への影響調査や行動調査などを行うよう求めている。
 政府は12日に所有者の同意を得た上での殺処分を福島県に指示した。区域内に牛約1000頭、豚約200頭の生存が確認されている。要望に同席した民主党の高邑勉衆院議員は「今は餓死か安楽死の選択肢しかないが、科学的な研究価値を見いだすことで、命を守り、研究にも役立てられる」と語った。【笈田直樹】
毎日新聞 2011年5月25日 20時22分



転載希望

飯館村で猫行方不明 情報求む!.pdf
キジトラ白 首輪なし しっぽ長い
メス 3才 不妊手術済み 




※ NHK ETV特集 「ネットワークで作る放射能汚染地図」
再放送 5月28日(土)教育 午後3時

放送の最後に、飼い主を全力で追ったパンダ君、
http://www.youtube.com/watch?v=3pP8AB6Ued4
この番組があったことも知らずに、犬猫救済の輪では、警戒区域になる最後の時間にパンダ君を保護していました。

DSC066.jpg

浪江町の救出要請のあった猫達はまだ取り残されている猫もいて、何度か保護に行きました。その時、どこからか現れてずっと車を追ってきた犬がいました。いつも車は衰弱した犬や捕獲器の猫でいっぱいで乗せて帰れず、閉鎖される最後の最後の時間、この子のことが気になって気になって、残してなんていけない、なんとしても保護したい。車の音で、出て来てくれることを祈って、浪江町を走りました。
パンダ君は、出て来てくれました。追ってきました。

けれど、いざケージに入れようとすると入りませんでした。手をかけようとすると逃げるのです。
リードで輪を作り、顔からかけてあとずさりするパンダ君をここで放したら最後と、車と乗っていた板などで囲い込むようにしてやっとのことでケージの中へ入れることができました。
少し離れた距離にいた黒い犬は警戒心が強く保護できませんでしたが、今回、飼い主様が直接保護することができたとのことです。が、猫がまだ8匹残っているそうです。

浪江町で要請を受けた場所も保護できていない猫が取り残されています。
助けに行きたいです。

この番組をまだ見ていらっしゃらない方には、動物の事だけでなく、是非ご覧いただきたと思います。


http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/63195387.html

姫ママ大家族 (ケンの家一匹でも多くの命を救いたい)ブログ


http://ameblo.jp/hime-hina-1022/


時間がたつほどに、悲しみ苦しみつのるばかりです。
今私が一番納得いかない事は、被災動物たちを受け入れるシェルターがいまだに用意されない事です。
被災動物のシェルター、受け皿を用意するという重要な役目は誰がするべきことなのでしょうか。



新庄動物病院の掲示板
http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah

5.25総理官邸に提言へ~家畜・動物に生きる価値を与えよう!
高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

5.25記者会見 http://twitter.com/#!/tamakiyuichiro/status/73294348242006016
5.25総理に申し入れます。

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/



被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名
をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。猫キャリーケース中古可・トイレの砂種類問わずなるべく臭いのないもの。子猫用ドライロイヤルカナンベビーキャット・レトルト・  成猫ドライフード・缶詰・子猫用ワンラックキャットミルク(尚、離乳食は不要です)・中型犬用首輪とリード、ガラスクリーナー液体食器用洗剤 ハイター塩素系(消毒用)  宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg


□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg


五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     




 皆様のご支援に感謝申し上げます。/絹ちゃん、永眠(犬猫救済の輪)
2011年05月26日 (木) | 編集 |
ご支援金を賜りました皆様、ご報告が遅れております。お詫び申し上げます。少しづつですが、お受取りのご報告をさせて頂きます。
横浜銀行 4/18迄 フジワラ様 タカハシ様 オカモト様 イケダ様 タカギ様 モロズミ様 ヤエザワ様 タカハシ様 イシバシ様 無記名様 シゲオカ様 ウエル様 マツバ様 サカキバラ様 キウチ様 カサ様 ミヤモト様 ヨシノ様 ノノムラ様 イケマツ様 スズキ様 クボ様 ササウチ様 イケモト様 センガ様 無記名様 タシ様 ナカジ様 ナガタ様 無記名様 ツルオカ様 ゴダイ様 ケイトヤ様 コミヤマ様 スズキ様 ヨシダ様 イシガキ様 ヒズミ様 アベ様 イチカワ様 アリムラ様 ナカムラ様 エンドウ様 ミヤザワ様 フルヤ様 シンカイ様 フクシマ様 ウメダ様 タカセ様 無記名様 イシダ様 スズキ様 イタザキ様 タンオ様 ワタナベ様 ヒウラ様 ノムラ様 トビイシ様 ホリハタ様 タカムラ様 イイダ様 ヒラヤマ様 ミヤザキ様 イシダ様 カネコ様 カサイ様 ニッポリネコノカイ様 ナカムラ様 ドバシ様 ハレタライイネ様 オニマル様 ソラ様 タキザワ様 カワ様 カサハラ様 コバヤシ様 イタバシ様 イイヅカ様 ウエ様 トリウ様 タナカ様 タカジ様 カサイ様 ホリノ様
尚、使途目的被災と明記されなかった旨のご連絡を頂きました方につきましては確かにお受取りを確認させて頂いております。事務処理上では一般寄付となりますが、お気持ちに添えますよう被災動物の救済活動に使わせて頂きます。皆様、誠にありがとうございます。



絹ちゃん、永眠。

P-96 22-38
☆絹ちゃん シロ 推定10歳以上 (2010年現在)
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/p96.22-38kinu.html


フォスターペアレント様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年前川崎市動物愛護センターに負傷猫で収容された成猫。
飼い主が現れなければ殺処分になりますが、センターの担当職員様の取り計らいで、犬猫救済の輪で譲渡を受けることができました。

knu2_20110526142510.jpg


数日の生死も危ぶまれる子でしたから、里親に出すことは考えず当会のファミリーとして一生を見守ることに致しました。
TNR日本動物福祉病院で治療を受け、ずっとそこが絹ちゃんのお家となりすっかり元気になって楽しい日々を過ごしました。
ボランティアさん達に可愛がられ、ちょっとひいき目でご馳走をもらい、いつも食べまくっている絹ちゃんを毎日嬉しく見ていました。
10日ほど前から食べられなくなり、徐々に寝たきりになり5月25日午後、病院の獣医スタッフボランティアに見守られる中、永久の眠りにつきました。

老衰、寿命をまっとうさせてあげられたと思います。助けられて、送った余生、ささやかな幸せがあったと思います。
フォスターペアレントのMM様には、心より深くお礼を申し上げます。
そして、影ながら応援して下さった皆様、日々愛情をもってお世話してくれたボランティアさん、獣医、スタッフ、
本当にありがとうございました。


http://mainichi.jp/select/science/news/20110526k0000m040050000c.html

福島第1原発:警戒区域の家畜「処分せず研究に活用を」


 東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内で立ち入りが禁止される「警戒区域」に取り残され、政府が殺処分する方針を決めている家畜の取り扱いに関し、獣医ら学識経験者が25日、首相官邸に枝野幸男官房長官を訪ね、生かしたまま学術研究に活用するよう求めた。低レベルの放射線被ばくの影響や、半野生化した状態が「貴重な科学的データ」になるという。
 ◇獣医ら政府に要望
 要望は吉川泰弘東大名誉教授ら計7人の連名で、当面は一定区域を囲って家畜を飼育し、将来的には個体識別やえさ・給水の自動管理システムを導入し、遺伝子への影響調査や行動調査などを行うよう求めている。
 政府は12日に所有者の同意を得た上での殺処分を福島県に指示した。区域内に牛約1000頭、豚約200頭の生存が確認されている。要望に同席した民主党の高邑勉衆院議員は「今は餓死か安楽死の選択肢しかないが、科学的な研究価値を見いだすことで、命を守り、研究にも役立てられる」と語った。【笈田直樹】
毎日新聞 2011年5月25日 20時22分



転載希望

飯館村で猫行方不明 情報求む!.pdf
キジトラ白 首輪なし しっぽ長い
メス 3才 不妊手術済み 




※ NHK ETV特集 「ネットワークで作る放射能汚染地図」
再放送 5月28日(土)教育 午後3時

放送の最後に、飼い主を全力で追ったパンダ君、
http://www.youtube.com/watch?v=3pP8AB6Ued4
この番組があったことも知らずに、犬猫救済の輪では、警戒区域になる最後の時間にパンダ君を保護していました。

DSC066.jpg

浪江町の救出要請のあった猫達はまだ取り残されている猫もいて、何度か保護に行きました。その時、どこからか現れてずっと車を追ってきた犬がいました。いつも車は衰弱した犬や捕獲器の猫でいっぱいで乗せて帰れず、閉鎖される最後の最後の時間、この子のことが気になって気になって、残してなんていけない、なんとしても保護したい。車の音で、出て来てくれることを祈って、浪江町を走りました。
パンダ君は、出て来てくれました。追ってきました。

けれど、いざケージに入れようとすると入りませんでした。手をかけようとすると逃げるのです。
リードで輪を作り、顔からかけてあとずさりするパンダ君をここで放したら最後と、車と乗っていた板などで囲い込むようにしてやっとのことでケージの中へ入れることができました。
少し離れた距離にいた黒い犬は警戒心が強く保護できませんでしたが、今回、飼い主様が直接保護することができたとのことです。が、猫がまだ8匹残っているそうです。

浪江町で要請を受けた場所も保護できていない猫が取り残されています。
助けに行きたいです。

この番組をまだ見ていらっしゃらない方には、動物の事だけでなく、是非ご覧いただきたと思います。


http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/63195387.html

姫ママ大家族 (ケンの家一匹でも多くの命を救いたい)ブログ


http://ameblo.jp/hime-hina-1022/


時間がたつほどに、悲しみ苦しみつのるばかりです。
今私が一番納得いかない事は、被災動物たちを受け入れるシェルターがいまだに用意されない事です。
被災動物のシェルター、受け皿を用意するという重要な役目は誰がするべきことなのでしょうか。



新庄動物病院の掲示板
http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah

5.25総理官邸に提言へ~家畜・動物に生きる価値を与えよう!
高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

5.25記者会見 http://twitter.com/#!/tamakiyuichiro/status/73294348242006016
5.25総理に申し入れます。

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/



被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名
をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。猫キャリーケース中古可・トイレの砂種類問わずなるべく臭いのないもの。子猫用ドライロイヤルカナンベビーキャット・レトルト・  成猫ドライフード・缶詰・子猫用ワンラックキャットミルク(尚、離乳食は不要です)・中型犬用首輪とリード、ガラスクリーナー液体食器用洗剤 ハイター塩素系(消毒用)  宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg


□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg


五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 避難中に飯館村ふれあい茶屋付近猫脱走情報求む!
2011年05月25日 (水) | 編集 |
TNR日本動物福祉病院獣医アルバイト募集
被災動物救済活動に伴います、不妊手術や治療のため、獣医さんを増員します。週2日程度勤務可能な獣医アルバイトを募集中です。
     メールフォーム

本日、早朝のNHKで、愛媛に行ったフクちゃんの笑顔を見られとても嬉しくなりました。
何度も打ち合わせをして、仲介していただきました「えひめイヌ・ネコの会」様、お疲れ様でした。
里親様、お庭が囲われていてその中で自由にできるとお聞きしておりましたが画像を見て最高の環境に本当に嬉しくて自分の事のように喜んでおります。
沢山の報道があったのですね。飼い主様の目に留まるかもしれませんね。
そして、きっとまた次の被災動物を幸せに導いてくれることでしょう。
フクちゃん、元気で楽しく暮らしてね。皆様、本当にありがとうございました。
フクちゃんの笑顔と、警戒区域に取り残されている動物たちの孤独苦痛があまりに対照的で、私も疲れたなどと言っておれません。みんな幸せに生きる権利があります。日々、救うべく努力あるのみです。

「えひめイヌ・ネコの会」様ブログです
http://ameblo.jp/ehimeinuneko/



転載希望

飯館村で猫行方不明 情報求む!.pdf


キジトラ白 首輪なし しっぽ長い
メス 3才 不妊手術済み 



3/14南相馬よりの避難の途中に猫に逃げられました。
何度か、探しに行ったのですが見つかりません。
場所は、飯舘村前田地区のふれあい茶屋から裏山のほうに逃げられました。
時間もだいぶたっていて厳しいとは思いますが諦めきれません。
情報がありましたら、連絡頂ければありがたいです。

猫が車から脱走した場所   飯館村 ふれあい茶屋の裏山に走り去った
20100.jpg


200810041013001.jpg


北の清水ふれあい茶屋
福島県相馬郡飯舘村前田字福田所在 県道臼石、月舘線沿い
ふれあい_map
ふれあい03


http://kankou.vill.iitate.fukushima.jp/kankou/kanko/guidemap/index.html


情報がありましたら連絡お願い致します。
連絡先 電話番号 090-8045-5449  谷
    メール  sentia-10-83@docomo.ne.jp  







※ NHK ETV特集 「ネットワークで作る放射能汚染地図」
再放送 5月28日(土)教育 午後3時

放送の最後に、飼い主を全力で追ったパンダ君、
http://www.youtube.com/watch?v=3pP8AB6Ued4
この番組があったことも知らずに、犬猫救済の輪では、警戒区域になる最後の時間にパンダ君を保護していました。

DSC066.jpg

浪江町の救出要請のあった猫達はまだ取り残されている猫もいて、何度か保護に行きました。その時、どこからか現れてずっと車を追ってきた犬がいました。いつも車は衰弱した犬や捕獲器の猫でいっぱいで乗せて帰れず、閉鎖される最後の最後の時間、この子のことが気になって気になって、残してなんていけない、なんとしても保護したい。車の音で、出て来てくれることを祈って、浪江町を走りました。
パンダ君は、出て来てくれました。追ってきました。

けれど、いざケージに入れようとすると入りませんでした。手をかけようとすると逃げるのです。
リードで輪を作り、顔からかけてあとずさりするパンダ君をここで放したら最後と、車と乗っていた板などで囲い込むようにしてやっとのことでケージの中へ入れることができました。
少し離れた距離にいた黒い犬は警戒心が強く保護できませんでしたが、今回、飼い主様が直接保護することができたとのことです。が、猫がまだ8匹残っているそうです。

浪江町で要請を受けた場所も保護できていない猫が取り残されています。
助けに行きたいです。

この番組をまだ見ていらっしゃらない方には、動物の事だけでなく、是非ご覧いただきたと思います。


http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/63195387.html

姫ママ大家族 (ケンの家一匹でも多くの命を救いたい)ブログ


http://ameblo.jp/hime-hina-1022/


時間がたつほどに、悲しみ苦しみつのるばかりです。
今私が一番納得いかない事は、被災動物たちを受け入れるシェルターがいまだに用意されない事です。
被災動物のシェルター、受け皿を用意するという重要な役目は誰がするべきことなのでしょうか。



新庄動物病院の掲示板
http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah

5.25総理官邸に提言へ~家畜・動物に生きる価値を与えよう!
高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

5.25記者会見 http://twitter.com/#!/tamakiyuichiro/status/73294348242006016
5.25総理に申し入れます。

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/



被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名
をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。猫キャリーケース中古可・トイレの砂種類問わずなるべく臭いのないもの。子猫用ドライロイヤルカナンベビーキャット・レトルト・  成猫ドライフード・缶詰・子猫用ワンラックキャットミルク(尚、離乳食は不要です)・中型犬用首輪とリード、ガラスクリーナー液体食器用洗剤 ハイター塩素系(消毒用)  宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg


□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg


五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 浪江町のパンダ君
2011年05月24日 (火) | 編集 |
※ NHK ETV特集 「ネットワークで作る放射能汚染地図」

放送の最後に、飼い主を全力で追ったパンダ君、

http://www.youtube.com/watch?v=3pP8AB6Ued4

この番組があったことも知らずに、犬猫救済の輪では、警戒区域になる最後の最後の時間にパンダを保護していました。

DSC066.jpg

浪江町の救出要請のあった猫達はまだ取り残されている猫もいて、何度か保護に行きました。その時、どこからか現れてずっと車を追ってきた犬がいました。いつも車は衰弱した犬や捕獲器の猫でいっぱいで乗せて帰れず、閉鎖され警戒区域となる最後の最後の時間、この子のことが気になって気になって、残してなんていけない、なんとしても保護したい。車の音で、出て来てくれることを祈って、浪江町を走りました。
パンダ君は、出て来てくれました。追ってきました。

けれど、いざケージに入れようとすると入りませんでした。手をかけようとすると逃げるのです。
リードで輪を作り、顔からかけてあとずさりするパンダ君をここで放したら最後と、車と乗っていた板などで囲い込むようにしてやっとのことでケージの中へ入れることができました。
少し離れた距離にいた黒い犬は警戒心が強く保護できませんでしたが、今回、飼い主様が直接保護することができたとのことです。が、猫がまだ8匹残っているそうです。

浪江町で要請を受けた場所も保護できていない猫が取り残されています。
助けに行きたいです。



パンダは、羽田から空輸で石川県の団体さんに。
猫ぽっかぽっか!プラスわん
http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/63195387.html



時間がたつほどに、悲しみ苦しみつのるばかりです。
今私が一番納得いかない事は、被災動物たちを受け入れるシェルターがいまだに用意されない事です。
被災動物のシェルター、受け皿を用意するという重要な役目は誰がするべきことなのでしょうか。




犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg


五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子





「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 TNR日本動物福祉病院獣医アルバイト募集/「民主党獣医師問題議員連盟」って。動物愛護精神高めてほしい。
2011年05月24日 (火) | 編集 |
TNR日本動物福祉病院獣医アルバイト募集

被災動物救済活動に伴います、不妊手術や治療のため、獣医さんを増員します。週2日程度勤務可能な獣医アルバイトを募集中です。
    
 
                  メールフォーム




玉木議員のブログにありました「民主党獣医師問題議員連盟」って聞きなれない名前が気になっていました。会長は城島先生と。
あら、城島先生は、「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」 を立ち上げられ、その会長です。
先日も、そのことでお話ししたばかりですから、名前が変わるはずないし、なんでしょう「獣医師問題」って。

今回の、福島県の動物さんたちの事にも関係してくることなのでしょうか。

と、知人に話しましたら、すぐに答えが返ってまいりました。

http://nichiju.lin.gr.jp/mag/06002/06_11a.htm


http://blog.goo.ne.jp/kawakamimitsue/e/a24a6bb6290692fa8ed8338272891202


なるほど・・「民主党獣医師問題議員連盟」も必要ですね。



姫ママ大家族 (ケンの家一匹でも多くの命を救いたい)ブログ


http://ameblo.jp/hime-hina-1022/


時間がたつほどに、悲しみ苦しみつのるばかりです。
今私が一番納得いかない事は、被災動物たちを受け入れるシェルターがいまだに用意されない事です。
被災動物のシェルター、受け皿を用意するという重要な役目は誰がするべきことなのでしょうか。



新庄動物病院の掲示板
http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah

高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/



被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。猫キャリーケース中古可・トイレの砂種類問わずなるべく臭いのないもの。子猫用ドライロイヤルカナンベビーキャット・レトルト・  成猫ドライフード・缶詰・子猫用ワンラックキャットミルク(尚、離乳食は不要です)・中型犬用首輪とリード、ガラスクリーナー液体食器用洗剤 ハイター塩素系(消毒用)  宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg


□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg


五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 里親会ありがとうございました。/悲しみ苦しみつのるばかり
2011年05月23日 (月) | 編集 |
土曜日曜二日間の里親会ありがとうございました。
日曜日は雨との天気予報にも関わらず、多くの皆様に足をお運びいただけました。
リンクの応援の力が大きかったようです。多くの方は、ネットで見て来たとおっしゃられました。

DSC06794.jpg

DSC06807.jpg

お陰様で二日間で21頭に里親様が内定、これから順次お届け予定です。
お届けが終わったら、福島に保護している動物さんと福島保健所の動物さんを迎えに行って来ますね。
皆様、ありがとうございました。




時間がたつほどに、悲しみ苦しみつのるばかりです。


姫ママ大家族 (ケンの家一匹でも多くの命を救いたい)ブログ


http://ameblo.jp/hime-hina-1022/





今私が一番納得いかない事は、

被災動物たちを受け入れるシェルターがいまだに用意されない事です。


20キロ圏内の動物たちを救出するために、多くの民間の皆様が早くから活動して下さいました。
遠方から来て下さり、救出した動物をまた遠方まで運ばれ、何度も繰り返されました。
20キロ圏外に救出されてくる動物たちを受け入れられるシェルターをすぐに用意していただけたなら、捕獲保護に入られた多くの皆様によって、殆どのの動物は救い出されていたことでしょう。

それから警戒区域にしたらよかった。その後残った動物の救済に行政等で全力で取り組んでほしかった。
浴びなくていい放射能を浴びさせておいて、圏外に出すことに難色を示す。

計画的避難区域でも保護活動は続けられています。
しかし、沢山の頭数をかかえての更にの保護活動となり言葉に言いあらわせない日々の大変さがあります。
そんなことは誰でもわかることであろうに、いまだに保護される動物の受け皿となるシェルターは用意されていません。
そして、保護した人がそれぞれに自分で保護場所を探しては運ぶということをいまだに繰り返さざるをえないのです。

被災動物のシェルター、受け皿を用意するという重要な役目は誰がするべきことなのでしょうか。



新庄動物病院の掲示板

http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah/archive/2011/5/22


http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah/archive/2011/5/23

城島光力先生ブログ
http://jojima.weblogs.jp/blog/

高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/



被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。猫キャリーケース中古可・トイレの砂種類問わずなるべく臭いのないもの。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク(尚、離乳食は不要です)・中型犬用首輪とリード、液体食器用洗剤 ハイター塩素系(消毒用) 液体ハンドソープ 宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg


□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg


五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 本日、被災動物里親会in戸越銀座/フォスターペアレント様 ありがとう
2011年05月22日 (日) | 編集 |
TNR日本動物福祉病院獣医アルバイト募集
被災動物救済活動に伴います、不妊手術や治療のため、獣医さんを増員します。週2日程度勤務可能な獣医アルバイトを募集中です。
       メールフォーム


 ☆犬猫救済の輪主催

被災猫・センター子猫・子犬里親会


5月22日(日)12時~17時 雨天決行 品川区戸越銀座ペットスマイル店頭


・多数の被災猫さんが参加します。多頭飼育のため、避難先に移動し飼い続けることができないため、預かりではなく完全譲渡になります。一生大切にしていただけます方をお待ちしています。
・動物センターよりの子猫多数参加します。先住動物がいない場合は2匹飼いもご検討下さい。
離乳前後の子犬子猫は、アフターケアのできますお近くの方(川崎区・幸区・中原区・大田区・品川区・鶴見区)に限ります。
・掲載されていない子達も多数参加いたします。

現在、40頭以上が保護され、福島県内等で待機待ちです。
里親様が決まりますと、また次の子をTNR日本動物福祉病院に引き取ることができます。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

子猫ちゃん多数参加(アフターケアのできますお近くの方。2匹飼いですと体温調整も上手にできます。)
o0342045611240521129.jpg


☆フォスターペアレント様 ありがとう

☆グレー☆ p-7 19-37 
  グレーの縞  オス
 指定9才(2011年現在)
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/p07.html

お陰様で。

今まで、病気したことありません。

ますます、貫録。

来年も、再来年も、元気ですと言えますように。

DSC06721.jpg

DSC06760.jpg

フォスターペアレント様、ありがとうございます。


☆フォスターペアレント様 ありがとう


p-63  22-05   まどか君
キジトラ オス 推定8才(2010年2月現在)

ぽっちゃりした可愛いお顔です。
でも、やっぱり、人間不信なおりません。
フォスターペアレント様のお陰で、当家にもご馳走タイムが。
まどかちゃんも、ムッとしたままのお顔ですが、一番私との距離が縮まるときです。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/P63.22-05madoka.html


DSC06743.jpg

DSC06749.jpg

DSC06762.jpg
フォスターペアレント様、ありがとうございます。


□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110520/tky11052022170007-n1.htm


福島県内ニュース
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201105202


※置き去りの家畜 安楽死から家畜を救え
http://youtu.be/Xe1QXu7OrsQ

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY


高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/



被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。猫トイレの砂種類問わず。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、中型犬用首輪とリード、液体食器用洗剤 ハイター塩素系(消毒用) 液体ハンドソープ 犬おやつ(なんでも) 猫ちゃんおやつ焼きささみ、かつお。宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 21日(土)・22日(日)子犬・子猫・被災猫里親会お出かけください!
2011年05月21日 (土) | 編集 |
 ☆犬猫救済の輪主催

被災犬猫・センター子猫・子犬里親会


5月21日(土)14時~17時 雨天決行 川崎区TNR日本動物福祉病院
5月22日(日)12時~17時 雨天決行 品川区戸越銀座ペットスマイル店頭


・今回の被災動物の多くは飼い主放棄のため、預かりではなく完全譲渡になります。一生大切にしていただけます方をお待ちしています。
・動物センターよりの子猫多数参加します。先住動物がいない場合は2匹飼いもご検討下さい。
離乳前後の子犬子猫は、アフターケアのできますお近くの方(川崎区・幸区・中原区・大田区・品川区・鶴見区)に限ります。
・掲載されていない子達も多数参加いたします。

現在、40頭以上が保護され、福島県内等で待機待ちです。
里親様が決まりますと、また次の子をTNR日本動物福祉病院に引き取ることができます。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

子猫ちゃん多数参加(アフターケアのできますお近くの方。2匹飼いですと体温調整も上手にできます。)
o0342045611240521129.jpg


福島よりの被災猫さん 、こちらは多頭飼育で避難先に連れて行かれないため犬猫救済の輪にて保護、里親探しの依頼を受けております。写真掲載了承済です。
全頭、ノミ、ダニ駆除・腸内寄生虫駆虫・エーズ白血病検査済。ワクチン、不妊手術済です。

o0325024411240519947.jpg

o0340025511240519946.jpg

o0334025011240519944.jpg

o0287038311240521125.jpg

o0255034011240519982.jpg

o0368027611240521123.jpg



キジトラ白、オス、 ウィールス検査で猫エーズ陽性です。
穏やかな性格の甘えん坊さんです。元気です。ご検討願えましたら幸いです。
o0356026711236921444_20110521020808.jpg

o0249033011240519984.jpg



□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110520/tky11052022170007-n1.htm


福島県内ニュース
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201105202


※置き去りの家畜 安楽死から家畜を救え
http://youtu.be/Xe1QXu7OrsQ

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY


高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/



被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。猫トイレの砂種類問わず。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、中型犬用首輪とリード、液体食器用洗剤 ハイター塩素系(消毒用) 液体ハンドソープ 犬おやつ(なんでも) 猫ちゃんおやつ焼きささみ、かつお。宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 楢葉町のワンちゃん、愛媛県で飼い主様を待っています!
2011年05月20日 (金) | 編集 |
 ☆犬猫救済の輪主催

被災犬猫・センター子猫・子犬里親会


5月21日(土)14時~17時 雨天決行 川崎区TNR日本動物福祉病院
5月22日(日)12時~17時 雨天決行 品川区戸越銀座ペットスマイル店頭


・今回の被災動物の多くは飼い主放棄のため、預かりではなく完全譲渡になります。一生大切にしていただけます方をお待ちしています。
・動物センターよりの子猫多数参加します。先住動物がいない場合は2匹飼いもご検討下さい。
離乳前後の子犬子猫は、アフターケアのできますお近くの方(川崎区・幸区・中原区・大田区・品川区・鶴見区)に限ります。

子猫ちゃん(お近くの方)




被災猫さんたち多数参加します
o0356026711236921444.jpg



こちらは子育てのプロ
へその尾ついたちびっこちゃんをドドッとお願いしているんですが、みごとに育てるもんだ。
かなり子育て慣れている私よりもはるかに、「う~ん、素晴らしいね。」
「うちの中の野猫にっき」
http://herbykatz.blog92.fc2.com/


飼い主不明犬 
4月21日に楢葉町所布35号線で保護されました。
mix犬 メス 多くの人たちの深い愛情に守られ、飼い主様を待っています。
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110519ddlk38040679000c.html

認定NPO法人えひめイヌ・ネコの会ブログ

被災犬、福ちゃん愛媛に到着!!

愛媛新聞社

テレビで放送された分です

フクちゃん タロー家にて



情報  ブログ 大熊町
http://blog-okuma.jugem.jp/

110518_1637~01



□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



※置き去りの家畜 安楽死から家畜を救え
http://youtu.be/Xe1QXu7OrsQ

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY


高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
20km圏内のペットについて(その後)
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/day-20110518.html




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。猫トイレの砂種類問わず。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、中型犬用首輪とリード、液体食器用洗剤 ハイター塩素系(消毒用) 液体ハンドソープ 犬おやつ(なんでも) 猫ちゃんおやつ焼きささみ、かつお。宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 福島ペット救済協力獣医、獣医師会所属問わず/飼い主不明犬情報
2011年05月20日 (金) | 編集 |
ご支援金を賜りました皆様、ご報告が遅れております。お詫び申し上げます。少しづつですが、お受取りのご報告をさせて頂きます。
4/13-4/15
ハヤシ様 ヤナギヤ様 イケモリ様 サワダ様 センダ様 マツバラ様 カワカミ様 イノウエ様 クラタ様 トダカ様 ツジ様 タカギ様 オヌマ様 マツモト様 ナガシマ様 コヤマ様 ヤノ様 ウカイ様 イイヅカ様 イトウ様 シミズ様 コヤス様 カギ様 タムラ様 カトウ様 イケダ様 ヨコヤマ様 フクハラ様 コバヤシ様 タニグチ様 シモツウラ様 アリヤマ様
尚、使途目的被災と明記されなかった旨のご連絡を頂きました方につきましては確かにお受取りを確認させて頂いております。事務処理上では一般寄付となりますが、お気持ちに添えますよう被災動物の救済活動に使わせて頂きます。皆様、誠にありがとうございます。


 ☆犬猫救済の輪主催

被災犬猫・センター子猫・子犬里親会


5月21日(土)14時~17時 雨天決行 川崎区TNR日本動物福祉病院
5月22日(日)12時~17時 雨天決行 品川区戸越銀座ペットスマイル店頭


・今回の被災動物の多くは飼い主放棄のため、預かりではなく完全譲渡になります。一生大切にしていただけます方をお待ちしています。
・動物センターよりの子猫多数参加します。先住動物がいない場合は2匹飼いもご検討下さい。
離乳前後の子犬子猫は、アフターケアのできますお近くの方(川崎区・幸区・中原区・大田区・品川区・鶴見区)に限ります。


http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts

夏掘先生のツイート


環境省が日本獣医師会を通じて福島のペット救済に関わるの協力獣医師の募集はしておりますが,獣医師の獣医師会所属の有無は問わないことことを今朝確認しました。また,初期に募集して賛同していただいた獣医師は既に環境省の協力獣医師のリストに含まれています。待遇も同様です。どうぞご安心を!!
8時間前


飼い主不明犬情報
下記の、犬 A-17 ・ 犬 A-18 ・ 犬 A-19の犬三頭は、富岡町で三頭一緒に路上にいるのを発見されボランティアに保護されました。
飼い主様のご連絡をお待ちしております。


犬 A-17 
保護年月日 2011.04.21
保護場所 富岡町
犬種 ミニチュアダックスフンド
性別 メス
年令 推定2才
大きさ・体重 小
色柄 茶
首輪等 エンジ色・水玉模様
性格 なついていて甘えっこです
健康 元気です。
届け出 相双保健所
※4月21日保護福島県内ペットホテル
※5月17日川崎区TNR日本動物福祉病院へ引取

DSC06621.jpg

DSC06623.jpg

DSC06627.jpg





犬 A-18 

保護年月日 2011.04.21
保護場所  富岡町
犬種   mix 
性別   オス
年令   推定5才
大きさ・体重 中型犬
色柄    茶
首輪     赤 革製
性格   穏やかです
健康   元気です
届け出   相双保健所
※4月21日保護福島県内ペットホテル
5月17日川崎区TNR日本動物福祉病院へ引取
DSC06628.jpg

DSC06631.jpg

DSC06635.jpg





犬 A-19
保護年月日   2011.04.21
保護場所    富岡町
犬種   mix
性別   メス
年令   推定5才
大きさ・体重  中型犬小さ目
色柄      薄い茶色
首輪等   布 赤黒白模様 汚れ傷み有り
性格     穏やかです
健康     元気です
届け出     相双保健所
※4月21日保護福島県内ペットホテル
5月17日川崎区TNR日本動物福祉病院へ引取
DSC06657.jpg

DSC06644.jpg

DSC06638.jpg

DSC06658.jpg


□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



※置き去りの家畜 安楽死から家畜を救え
http://youtu.be/Xe1QXu7OrsQ

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY


高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
20km圏内のペットについて(その後)
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/day-20110518.html




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。猫トイレの砂種類問わず。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、中型犬用首輪とリード。宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     



 さて、何匹?/昨日も諦めず、今日もボラさん計画的避難区域で救済活動です。
2011年05月19日 (木) | 編集 |
 ☆犬猫救済の輪主催

被災犬猫・センター子猫・子犬里親会


5月21日(土)14時~17時 雨天決行 川崎区TNR日本動物福祉病院
5月22日(日)12時~17時 雨天決行 品川区戸越銀座ペットスマイル店頭


・今回の被災動物の多くは飼い主放棄のため、預かりではなく完全譲渡になります。一生大切にしていただけます方をお待ちしています。
・動物センターよりの子猫多数参加します。先住動物がいない場合は2匹飼いもご検討下さい。
離乳前後の子犬子猫は、アフターケアのできますお近くの方(川崎区・幸区・中原区・大田区・品川区・鶴見区)に限ります。

保護主さんが送ってこられた写真全部掲載してしまいました。さて、何匹?
CIMG2266.jpg
CIMG2265.jpg
CIMG2260.jpg
CIMG2310.jpg
CIMG2309.jpg
CIMG2294.jpg
CIMG2293.jpg
CIMG2287.jpg
CIMG2282.jpg
CIMG2313.jpg
CIMG2271.jpg
CIMG2272.jpg
CIMG2274.jpg



私たちは、警戒区域に取り残されている動物たちが救済されることを願って、発信される情報を追ってきました。
私の地元、川崎市にも、素晴らしい先生方がおられます。
この方々のお力でなんとかならないかとその日を待ちのぞんでいます。

日本動物高度医療センター(川崎市高津区)の院長で、放射線科科長の夏堀雅宏獣医師
http://twtr.jp/user/Natsuhori_Guts

馬場総合動物病院(川崎市高津区)の院長 馬場国敏獣医師
http://www.babasougoudoubutubyouin.jp/


昨日は、ちょっとラッキーだったかもしれません。
地元で城島先生にお会いできました。川崎にいらしていたといいますか、自宅が川崎区ですから当たり前ですが、お会いできたのはちょっとラッキーだったかなと。

やっぱり、福島の事を申し上げないわけにはまいりません。
どうして、動物の放射能にも専門的知識をお持ちの夏堀先生が、調査や救護に立ち入りさせていただけないのでしょうか。
世界で活躍された馬場先生の豊富なボランティア経験とお力を借りて国と行政、ボランティアを繋げませんか。

真剣に聴いて頂けました。



■□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



※置き去りの家畜 安楽死から家畜を救え
http://youtu.be/Xe1QXu7OrsQ

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY


高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
20km圏内のペットについて(その後)
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/day-20110518.html




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、猫トイレの砂種類問わず。中型犬用首輪とリード。宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     



 日本獣医師会が20キロ圏内で犬猫の保護をする獣医師を募集/動物愛護管理法改正シンポジウム/置き去りの家畜 安楽死から家畜を救え/
2011年05月18日 (水) | 編集 |
 ☆犬猫救済の輪主催

被災犬猫・センター子猫・子犬里親会


5月21日(土)14時~17時 雨天決行 川崎区TNR日本動物福祉病院
5月22日(日)12時~17時 雨天決行 品川区戸越銀座ペットスマイル店頭


・今回の被災動物の多くは飼い主放棄のため、預かりではなく完全譲渡になります。一生大切にしていただけます方をお待ちしています。
・動物センターよりの子猫多数参加します。先住動物がいない場合は2匹飼いもご検討下さい。
離乳前後の子犬子猫は、アフターケアのできますお近くの方(川崎区・幸区・中原区・大田区・品川区・鶴見区)に限ります。
o0384028811226254426.jpg



日本獣医師会が20キロ圏内で犬猫の保護をする獣医師を募集(5月20日第一次締め切り)
所属の獣医師会へ申し込んで下さい。


http://nichiju.lin.gr.jp/topics/topic_view.php?rid=442
福島第一原発警戒区域内の家庭動物(犬・猫)の保護活動協力獣医師の募集について
掲載日:2011年05月17日
 東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故に係る警戒区域内における家庭動物の救護に関しては、国民の皆様の関心が高まる一方、本会といたしましても被災動物救護等の面から大変心を痛めている次第です。
 このような中、この度、環境省自然環境局長から本会及び地方獣医師会に対し福島第一原子力発電所から半径20㎞圏内に設定された警戒区域への住民の一時立入りに伴い実施する家庭動物の保護活動に係る人材確保の協力依頼(協力獣医師推薦依頼)がありました。
 当該用務につきましては、事態が事態だけに第一義的には国及び都道府県等の動物福祉愛護施策の推進の観点から行われるべきものと考えますが、日本獣医師会としましても、被災動物救護等の観点から、今般の環境省自然環境局長からの獣医師推薦依頼につきまして地方獣医師会とともに積極的に協力していきたいと考えております。
 つきましては、獣医師の皆様の中で、警戒区域内での家庭動物保護活動にご協力いただける方は、ぜひ各地の地方獣医師会にご連絡下さいますようよろしくお願い申し上げます。
 なお、活動内容の詳細等につきましては下記のとおりです。


  記

1 活動の範囲等
 福島第一原子力発電所から半径20㎞圏内に設定された警戒区域への住民の一時立入りに伴い実施する家庭動物の保護活動に環境省、福島県職員等とともに従事


2 5月13日時点までの家庭動物保護活動の実績等(参考)
(1)平成23年5月10日、11日の川内村警戒区域内における保護活動
 ア 保護状況
 (ア)従 事 者:環境省及び福島県動物愛護管理担当職員
 (イ)活動時間:警戒区域内での活動時間2時間
 (ウ)5月10日:犬9頭、猫3頭
 (エ)5月11日:犬2頭、猫2頭

 イ 保護したペットの放射線量
  いずれも線量は1,000cpm以下

(2)平成23年5月13日の葛尾村警戒区域内における保護活動
 ア 保護状況
 (ア) 従事者:環境省及び福島県動物愛護管理担当職員
 (イ) 活動時間:警戒区域内での活動時間2時間
 (ウ) 5月13日:犬0頭、猫2頭

 イ 保護した家庭動物の放射線量
  いずれも線量は1,000cpm以下


3 今後想定される救護・保護活動地域等(原子力災害対策特別措置法に基づく警戒区域)
 富岡町双葉郡内(目撃数(ほぼ犬):14頭) 双葉町(広野町含む目撃数(ほぼ犬):14頭) 大熊町(楢葉町含む目撃数(ほぼ犬):26頭) 浪江町(川内村含む目撃数(ほぼ犬):14頭) 楢葉町 南相馬市小高区(葛尾村含む目撃数(ほぼ犬):11頭) 田村市に設定された警戒区域での救護・保護活動として、具体的活動計画は環境省及び福島県で検討中


4 申込受付等
 平成23年5月20日(金)(第1次締切)までにご所属の地方獣医師会にご連絡をお願いします。
 なお、ご協力いただける獣医師の方につきましては、環境省自然環境局長が警戒区域における救護・保護活動従事獣医師として委嘱した上で傷害保険加入及び旅費等の支給がなされるとのことです。


全国の地方獣医師会連絡先 : http://nichiju.lin.gr.jp/about/pdf/list.pdf





動物愛護管理法改正シンポジウム
『真に動物を守る法律へ』
~5年に1度のチャンスに今、私たちができること~


【日時】2011年6月4日(土) 13:00~17:00
【場所】大阪国際会議場・グランキューブ大阪10F
【参加費】¥1000
【定員】300名(先着順)

<参加申し込み方法>
THEペット法塾HPの参加申し込みフォームよりお申し込みください。
http://www.the-petlaw.com
または、①お名前 ②郵便番号 ③ご住所 ④お電話番号 ⑤所属団体(なくても可)

をご記入の上、メール・FAXでもお申し込みいただけます。
メール
FAX:06-6433-3817(fax専用)

【内容】
1 基調講演:吉田眞澄 帯広畜産大学理事・副学長/弁護士 

2 ゲスト講演
◆岡本英子/衆議院議員・民主党動物愛護管理法改正を検討する議員連盟事務局長
◆環境省 動物愛護管理室 担当者
◆松崎正吉/熊本市動物愛護センター所長
◆太田匡彦/朝日新聞者「犬を殺すのは誰か」著者

3 対談
◆成田司/Giraf Project((株)コークア代表) × 細川敦史/THEペット法塾

4 パネルディスカッション
◆パネリスト・・・岡本英子、環境省担当者、松崎正吉、太田匡彦、成田司、細川敦史、

 植田勝博/THEペット法塾・川崎亜希子/日本動物福祉協会栃木支部長
◆コーディネーター・・・吉田眞澄

5 東日本大震災 現場からの報告
◆川崎亜希子、太田匡彦、西風直美/THEペット法塾 他

【主催】THEペット法塾 http://www.the-petlaw.com

東日本大震災という未曾有の災害が起こり、動物レスキューのために、現地で奔走している愛護団体やボランティアの方には、本当に頭が下がる思いです。

大変な時期ですが、動物愛護管理法の改正が目前に迫っています。
この混乱に乗じ、しっかりとした審議もなされず、大きな改正がないまま成立してしまう事だけは避けなければいけません。

動物愛護管理法は、動物を殺すための法律でもなければ、業者を守るための法律でもありません。

真に動物を守り、生かすための法律の制定を、私たちがどれだけ切に願っているかをぜひ会場に足を運んで表明してください。
多くの方々が参加してくださる事により、当日来場する法律を作る立場である環境省と国会議員へ、私達の真剣な思いを直接伝えることができます。
皆さまのご参加をどうぞよろしくお願い致します。

PS. 法改正署名プロジェクトへの皆様の多大なるご協力で、4/10までに集まった署名は 55,808名というとてつもなく多くのご署名数となっています。
心より感謝申し上げます。
6月末の最終〆切までに10万名を目標とし、シンポジウムと署名との両輪で、真に動物を守る法律の制定を目指しましょう!!
引き続き、皆様のご協力をお願いいたします。

■□■THEペット法塾■□■

法律を変える!署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』
http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html


ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



※置き去りの家畜 安楽死から家畜を救え
http://youtu.be/Xe1QXu7OrsQ

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY


高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
20km圏内のペットについて(その後)
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/day-20110518.html




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、猫トイレの砂種類問わず。中型犬用首輪とリード。宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     



 子犬子猫と被災動物里親会のお知らせ/新聞記事ご紹介
2011年05月18日 (水) | 編集 |
 ☆犬猫救済の輪主催

被災犬猫・センター子猫・子犬里親会

5月21日(土)14時~17時 雨天決行 川崎区TNR日本動物福祉病院
5月22日(日)12時~17時 雨天決行 品川区戸越銀座ペットスマイル店頭


・今回の被災動物の多くは飼い主放棄のため、預かりではなく完全譲渡になります。一生大切にしていただけます方をお待ちしています。
・動物センターよりの子猫多数参加します。先住動物がいない場合は2匹飼いもご検討下さい。
離乳前後の子犬子猫は、アフターケアのできますお近くの方(川崎区・幸区・中原区・大田区・品川区・鶴見区)に限ります。

里親さんからのお便り
http://blog.goo.ne.jp/sea052482?fm=rss




4月14日、警戒区域内での救出活動に参加して下さいましたボランティアさんから、新聞記事が送られてまいりました。
みんな同じ思いで、動物たちを救える日を待っています。

みんな警戒区域にしてはいけないと言っているのではない。
命を助け出してからやればよいのです。


※クイックで大きくなります。
DSCN6060.jpg

DSCN6062.jpg

DSCN6063.jpg




ファームサンクチュアリとは

お子様向け 『動物たちの楽園・ファームサンクチュアリ』
http://www.all-creatures.org/ha/fs/fsca1.html

youtube版お子様向き「サンクチュアリのともだち」
http://www.youtube.com/watch?v=vo2-4RnTk8k

高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10889184800.html

福島第一原発被曝動物対応専門家会議
日米専門家会議に提言を受けて、日本委員からの意見
http://www.jarmec.jp/pdf/IFAW-all.pdf

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、猫トイレの砂種類問わず。中型犬用首輪とリード。宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
◆TNR日本動物福祉病院では、被災動物の救済活動に伴い、獣医アルバイト(週一日以上)を募集しております!!
 メールフォームより、お問い合わせください。

1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 楢葉町の犬、愛媛県へ/衆議院予算委員会速記録
2011年05月17日 (火) | 編集 |
楢葉町所布35号線で保護されました中型MIX メス 
首輪(赤色皮成 かなり古く黒ずんでいます)
飼い主様がまだ見つかりません。
110425_1058~01

110425_145931.jpg

本日5月17日、愛媛県に向けて、羽田から出発します。
愛媛イヌネコの会様の仲介になります。

里親様も、飼い主様の見つかることを祈って下さっています。



 
テレビの国会中継を見損なった方へ!

城島光力先生
平成23 年5 月16 日衆議院予算委員会速記録(議事速報)

P4~P5

http://www.jojima.net/pdf/20110516.pdf



HKニュース
警戒区域の家畜 飼育継続を検討

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110517/k10015927071000.html

5月17日 0時36分
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、立ち入りが禁止された警戒区域内の家畜を巡って、民主党は、所有者が処分に同意しない家畜を区域内の特定の場所に集め、研究目的での飼育を認めることができないか検討を進めています。
福島第一原発から半径20キロ圏内の警戒区域で飼育されている家畜について、政府は、先に警戒区域の外には移動させず、所有者の同意を得たうえで、安楽死させるよう福島県に指示しています。警戒区域内には、震災前には、▽牛およそ3500頭、▽豚およそ3万頭などの家畜が飼育されていたということですが、処分に難色を示す所有者も少なくありません。このため民主党は、処分の同意が得られない家畜については、警戒区域内の特定の場所に集め、比較的低い濃度の放射性物質による家畜への影響の研究を目的に飼育を続けることを認めることができないか検討を進めています。また、こうした飼育を継続する場合には、家畜の世話をする必要があるため、民主党では、地元の自治体や畜産農家などと調整を進めています。調整にあたっている民主党の高邑勉衆議院議員は16日、菅総理大臣にこうした内容を説明したのに対し、菅総理大臣は「農林水産省とも、よく相談して検討してもらいたい」と述べました。



新庄動物病院のホームページ更新(部分抜粋)
http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah/archive/2011/5/17

飼い主さんが帰るのを家で守っている犬もいます。
純粋な気持ちなのでしょう。
一時帰宅の際には、そんな家を守った彼【彼女?】に、挨拶だけして再び立ち去る。
待ち続けた心境はどうなんだろうか?

悔しいだろうなぁ。

犬同伴可能の車一台でも帰宅のバスに同行させてあげるだけで、こんな問題は解決するのに・・・・。






菅総理  犬、猫、犬、犬犬。。。牛。
http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah/folder/1511653.html

先ほど、あるメディアの方と話をしましたけど、犬や猫に関しても情報の伝達機能が途中で分断されているみたいで、これではうまく進まないのではないですか?と言われました。

確かに、義援金を配分するスタッフも不足しているとの取材結果だったそうです。

南相馬の会議でも出た話題ですが 「コーディネーターが必要」 という見解です。
情報を集めて、それを伝えて、必要な人材を配置する人が必要です。
動物問題には時間がないのです。早急な対応がなされないと、人手が足りなかったというのは言い訳になります。獣医師のサイドも「指令ながくて動けなかった。」も、言い訳になる。もう、この際は、何もやらないより、何かやってしまった方がいいかもしれない。命を守りたい人が、こんなにいるってことがわかったんだもん。みんなで考えて、苦労しながらやろう、ベストを尽くそう!団体のメンツとか、決まりとかではなく、人間としての少々突っ走った衝動でもいいので動いてもいいのかもしれませんね。今までの牛や豚なんかは、国の決まりを最優先したけど、犬や猫に対しては、守る法律も機能してないので、想定外の地震ですので、想定外のアイデアを各省庁が出してしまってほしいです。

急いでもらいたいですね。

個人的には、南相馬の情報はある程度あるので、動きやすい。派遣してくれないかな?




南相馬で見かけた犬。
人懐っこい。たまにこういう犬も残っています。

そのほかにもいくつかの群れが確認された。人には興味を示さない群れもあった。
そのすべてが首輪をしていた。

猫に対してもエサは与えてきて時間的な引き延ばしはやっています。
高邑議員もやってくださっています。



十分なエサと水を補給しています。
時間は稼ぎますけど、、、、、さて、環境省からの委託を受けることはできるんでしょうか?

明日は、再び、VOICEに出ます。取材は完了しています。



最後に…。




飼い主さんが帰るのを家で守っている犬もいます。
純粋な気持ちなのでしょう。
一時帰宅の際には、そんな家を守った彼【彼女?】に、挨拶だけして再び立ち去る。
待ち続けた心境はどうなんだろうか?

悔しいだろうなぁ。

犬同伴可能の車一台でも帰宅のバスに同行させてあげるだけで、こんな問題は解決するのに・・・・。

さて、今日は寝ます。
頭が止まってるんです。

ちょっと気が抜けたかもしれません。すいません。
おやすみなさい。って久しぶりに言う気がします。

おやすみなさい。




ファームサンクチュアリとは

お子様向け 『動物たちの楽園・ファームサンクチュアリ』
http://www.all-creatures.org/ha/fs/fsca1.html

youtube版お子様向き「サンクチュアリのともだち」
http://www.youtube.com/watch?v=vo2-4RnTk8k

高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10889184800.html

福島第一原発被曝動物対応専門家会議
日米専門家会議に提言を受けて、日本委員からの意見
http://www.jarmec.jp/pdf/IFAW-all.pdf

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、猫トイレの砂種類問わず。中型犬用首輪とリード。宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     




 高邑勉議員 総理に「突撃」~そういうことが出来るなら・・・指令下る/浪江町のパンダ君
2011年05月17日 (火) | 編集 |
支援物資ありがとうございます。
5月 SS様 S様 MT様 MS様 HN様 MK様 YT様 KT様 NM様 MO様 YY様 HM様 SH様 MI様 YN様 SA様 SH様 ネットショップ発送の方
ご支援金を賜りました皆様、ご報告が遅れております。お詫び申し上げます。少しづつですが、お受取りのご報告をさせて頂きます。
横浜銀行振込 4/5-4/12  マツノ様 サササオカ様 ユノカワ様 シミズ様 トダ様 ヤジマ様 ヤマグチ様 オオクマ様 モンマ様 ムトウ様 フクイ様 キタオ様 キタヤマ様 コン様 ヨシムラ様 オオサワ様 オオツカ様 ノグチ様 サトウ様 ナカニシ様 イタザキ様 フジタ様 イイダ様 オガワ様 無記名様 ウエムラ様 オオムラ様 ヨシダ様 コウブチ様 オグ様 イノコシ様 オカダ様

尚、使途目的被災と明記されなかった旨のご連絡を頂きました方につきましては確かにお受取りを確認させて頂いております。事務処理上では一般寄付となりますが、お気持ちに添えますよう被災動物の救済活動に使わせて頂きます。皆様、誠にありがとうございます。



東日本大震災救援・復興に関する情報
http://www.rfc.co.jp/

避難所関連
警戒区域一時立入り受付センターの設置について (2011.05.15)
http://www.rfc.co.jp/hinanjyo/details.php?id=6227

ラジオ福島プログラム -いつもいっしょに。Withラジオ福島- 番組はここから

「警戒区域」への一時立入りについて、避難されている皆さんの希望を一元的に受け付け、市町村に情報提供する「県警戒区域一時立入り受付センター」を設置しました。希望する人は、こちらまでご連絡ください。ご連絡をいただいた人には、お住まいになっていた市町村から、一時立入りの日時などをご連絡します。なお現在、回線が混み合っていますが、立ち入りはご連絡をいただいた順番ではありませんので、しばらくお待ちいただいてから連絡くださるようご協力をお願いします。6月12日(日)まで受け付けています。
〔問〕警戒区域一時立入り受付センター フリータ゛イヤル 0120-208-066(毎日 午前8時~午後10時)




総理。サンクチュアリファームの検討を指示!


高邑勉議員ブログより

http://www.takamura-tsutomu.com/archives/1470697.html

転載です
2011年05月16日
総理に「突撃」~そういうことが出来るなら・・・指令下る
総理「そういう(警戒区域内の動物を生かす)ことが出来るなら、検討してみてくれ」

予算委員会を終え、車に向かう総理を追いかけ、追いすがり、1階から車に乗られるまでの間、直談判をしました。予算委員会で、野党からも20㌔圏内の家畜への殺処分についての指摘が続いたことを受け、「(殺処分は)やむを得ない措置ですが、学者は生きたままの動物には、低線量被曝の研究価値があると指摘しています。20㌔の圏内に、そのままの生態系で動物を生かしたまま保存する“サンクチュアリ”構想というのを考えています」と、ご紹介させていただいたところ、「城島さんからも聞いている。そういう方向で出来るなら、農水省とも調整が必要だろうから、相談して検討してくれ」という指示を頂きました。
「さっそく動きます」と、総理と別れ際に申し上げました。

そもそも総理は、地元自治体や農家、各党からの要望を聞く形で、根拠法令のない「安楽死」指示を出されました。これは、遅すぎたことは否めませんが、当初から一貫していた「家畜伝染予防法や口蹄疫特措法のような法令がない中では、殺処分の発令は困難」という農水省の見解を思えば、思い切った政治判断だったのです。さも唐突に発令されたかの印象ばかりが先行していますが、感情論を排して冷静に考えれば、決して間違った判断ではありません。しかし、画一的に対応すべきものでもありません。あくまでも、安楽死は所有者の意向を確認したうえで、ということになっていますので、同意しない農業者には強制するすべはないのです。せめてここまで頑張ったのだから、きめ細かく対応するべきだと思います。

前例はあります。国会答弁や記者会見で、枝野幸男官房長官は「警戒区域」や「計画的避難区域」の指定について、「地元の声などを踏まえ、柔軟に対応する必要がある」との認識を示されました。これについても、党や地元の自治体などから、警戒区域などでも放射線量が比較的低い地域では、工場や特別養護老人ホームなどの運営を早期に再開できるよう求める声をあげてきたことに対応したものです。非常事態ではあるものの、原理原則の中で、決してなし崩しにはならないように一定のルールを設けたうえで柔軟な対応を模索していく。これこそ、今求められている政治の役割ではないでしょうか。

このように、声を上げ続ければ、届くはずなんです。出来ない理由を探すより、どうしたら出来るか?役所も納得してやらざるを得なくなるか、動きやすくなるか?それを考えるのが「政治」なのだと思います。

とにかく、総理の「指示」を受け、これまで温めていた「構想」を更に具体的に進めることになりました。様々な壁が想像されますが、自治体や農家さんの要望と協力してくださる学者の皆さんの応援を得て、今週のうちに「構想」を発表できるように準備するつもりです。


浪江町の「パンダ君」
当会では、「浪平君」と呼んでました。手放したくないほど可愛かったです。
http://plaza.rakuten.co.jp/fukunyan/diary/201105050000
飼い主様へ
沢山の動物の救済活動でゆっくり飼い主様とお話しすることができず申し訳なく思っております。
残る黒柴、路上に出て来ては逃げ、出て来ては逃げていた子ではないかと思われます。何度も保護を試みましたが、飼い主以外で保護するのは捕獲器でもなければ難しそうでした。
少し離れて工場?暗かったですが機材があったように記憶しています。
猫が数匹見えましたが逃げました。動物と時間に気をとられていましたのでそばにお住まいがあったかどうかわかりません。
そこが、残ったワンちゃんネコちゃんのお家なら、
ほんの少し安心して下さい。
エサとお水はたっぷりです。
水は沢山置き、雨水も溜まるようにと外にもバケツなど何個も置きました。
エサは、ドライフードを1年分もと思えるほど濡れない場所を見つけあちこちに置きました。開けてない袋も破って開けるでしょう。
私も、一緒に行動して下さった方も、とにかく・・・生きていて、生き延びて・・・そしたらきっと、道が開けると信じて、必死でした。

飼い主様へ
生きています。待っています。
救いましょう。必ず。
保護場所は心配しないで相談して下さい。



ファームサンクチュアリとは

お子様向け 『動物たちの楽園・ファームサンクチュアリ』
http://www.all-creatures.org/ha/fs/fsca1.html

youtube版お子様向き「サンクチュアリのともだち」
http://www.youtube.com/watch?v=vo2-4RnTk8k

高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10889184800.html

福島第一原発被曝動物対応専門家会議
日米専門家会議に提言を受けて、日本委員からの意見
http://www.jarmec.jp/pdf/IFAW-all.pdf

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/



支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、猫トイレの砂種類問わず。中型犬用首輪とリード。宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 城島光力衆議院議員が、予算委員会で質問に立ちました/救出された猫達
2011年05月17日 (火) | 編集 |
5月16日国会での城島光力先生の質疑、政府答弁の概略
城島先生、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。


玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10893268377.html

2011年05月16日
サンクチュアリ構想(衆議院予算委員会での政府答弁)
テーマ:政策のこと

本日、動物愛護の活動に一緒に取り組んでいる我らの先輩、城島光力衆議院議員が、予算委員会で質問に立ちました。


20km圏内の家畜について、安楽死が原則だけれども、一定の条件の下に、家畜の生存に向けた可能性を探るべきではないかと質問しました。


これに対して、農林水産大臣から、以下のような答弁を引き出しました。


①学術的な意義があるなど公益性が認められる。

②スクリーニング、除染等が的確に適切に行われる。

③大学などの受け入れ機関において十分な監視が行われる。

④食用には供しない。


などの条件が満たされれば、具体的な要望について検討すると。


これは、城島議員や高邑議員と提唱してきた「ファーム・アニマル・サンクチュアリ構想」に向けた大きな一歩だと思います。


すぐに、関連する家畜農家、地方公共団体との相談を始めたいと思います。


城島先生は、この「サンクチュアリ構想」のほかにも、


そもそも、原子力災害対策特別措置法の中に、ペットや家畜の取扱いについての規定が全くないことが、初動対応が遅れた原因になっている。法律上、原子力災害時のペットや家畜の対応について明確に規定すべきであるとも指摘。


加えて、日本の国際的な信用のためにも、OIE(国際獣疫事務局)の動物福祉(animal welfare)の指針に従った対応を行うべき点も指摘しました。


私も、全くその通りだと思います。

質問の後、城島先生の席に行き、高邑議員とともに、がっちり握手させていただきました。

今後とも、城島議員をはじめ同僚議員とも力をあわせ、動物の命を守るための活動を前進させていきます。





救出された猫達

餓えることに苦しみぬいてきた子達は、少し体調が整い食べられるようになりますと、しばらくの期間はすごい勢いで食べまくります。
「もう大丈夫だよ。いつだってお腹いっぱい食べられるから、ゆっくり食べなさい。」と言ったって、今、食べておかなくては、とばかり一気食いをします。
通常、猫は食べるのがものすごくおそいのですが、この子達の食べ方に、食べ物がなく辛かった日々が見えて何とも切ないです。あとは、飼い主様と一緒に暮らせる日が早く来ることを願います。

http://youtu.be/Bqsb7k4DxNU



「サンクチュアリ構想」
玉木雄一郎議員ブログ
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/theme-10004425881.html
5月14日
(部分抜粋)
殺処分を拒否し、何とか生かしたいと思う農家の皆さんの思いに応える方法の一つとして、高邑衆議院議員らとともに、「サンクチュアリ・ファーム構想」(研究目的や将来の観光目的のために、被災家畜を集める農場)を検討しています。諦めずに取り組みを続けたいと思います。



ファームサンクチュアリとは

お子様向け 『動物たちの楽園・ファームサンクチュアリ』
http://www.all-creatures.org/ha/fs/fsca1.html


youtube版お子様向き「サンクチュアリのともだち」
http://www.youtube.com/watch?v=vo2-4RnTk8k



警戒区域の家畜殺処分、安楽死ではなく惨殺の可能性大!
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_18.html


緊急災害時動物救援本部との電話のやりとり
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_13.html



※「警戒区域のペットは一時帰宅時に連れ出し出来ます。」元自治体職員のさくらです。札幌弁護士会 本日5月14日当番弁護士に連絡入れ確認しました。弁護士回答「今回は時間がなく公式見解ではないためそれぞれ弁護士により多少違いはでてくる。私自身は飼い主さんにその権利は充分あると思うが弁護士により違いもでてくるため、地元の福島県弁護士会に公式見解として出してもらうよう相談してはどうでしょうか?」との事でした。公式見解の相談を月曜日からやってみます。時間かかるかもしれませんがなんとか…とり急ぎ飼い主さんには「5月4日と5月7日に札幌弁護士会にペットの飼い主連れ出しで相談した記録があるはずでそれを見て欲しい。ペットの放射能数値は測定してもらいきちんと保健所の指導の元除洗ふき取りを行う。」と当日の当番弁護士に伝えるとスムーズに行くと思います。

高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10889184800.html

福島第一原発被曝動物対応専門家会議
日米専門家会議に提言を受けて、日本委員からの意見
http://www.jarmec.jp/pdf/IFAW-all.pdf

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/





支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。犬用のドライ大袋のみ。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、猫トイレの砂種類問わず。中型犬用首輪とリード。宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 城島光力衆議院議員・党政策調査会長代理が質問/TNR日本動物福祉病院の保護状況
2011年05月16日 (月) | 編集 |
犬猫救済の輪は、城島先生、高邑先生、玉木先生が推し進めて下さっている南相馬ファームサンクチュアリの構想に賛同し、実現を心から願っております。
南相馬ファームサンクチュアリ構想は将来に向けて大変意義のあるプロジェクトだと思います。

5月15日日曜日ですので、城島先生はご自宅川崎区に戻られていらっしゃるかと思い少しだけお話の時間を頂きたく連絡をさせていただきました。
城島先生は帰宅されたものの、午後からは国会に戻り仕事だそうです。
私たちの要望を大変良くご理解いただき、本気で取り組んで下さっています。「ファックスやメールの要望も見ています。」とおっしゃって下さいました。
こんなに頑張って下さっている先生方がいらっしゃることに大きな希望を持って、私たちも日々懸命に動物たちを救っていきたいと思います。


次々と、福島県より保護されてくる犬猫たち
TNR日本動物福祉病院は、満室です。
DSC06611.jpg

DSC06616.jpg

DSC06614.jpg







http://www.takamura-tsutomu.com/
(高邑議員ブログより)

国会の予算委員会で我らが城島光力衆議院議員・党政策調査会長代理が質問に立ちます。私から、「殺すよりも生かす価値を認めてはどうか」「ファーム・サンクチュアリという概念ついて」、政府に提案してくださるようお願いさせて頂きました。私も予算委員として、歴史が動く(かもしれない)瞬間を見届け、応援させて頂きます


転載です
2011年05月16日
(南相馬)動き出す、未来への希望 ~ (葛尾村)ここにも・・・
地元・山口の大雨の被害状況が気になるものの、留守を任せているスタッフのみんなに確認と応急対応を指示し、本日も引き続き、福島・南相馬へ向かいました。

朝から、市の幹部の要請を受けて、今置かれている状況をいかに今後の復興に生かしていくか、という視点から、獣医師、動物・生態学者、放射線管理士など様々な「理系」の資格を持つ専門家の皆さんをお招きして、ブレインストーミングを行いました。特に、「放射能研究」に対する見識が求められています。およそ3時間にわたる意見交換の中で、「マイナス思考からプラス志向」に切り替え、市民を巻き込んで、南相馬が「復興のメッカ」として世界に向けて情報発信していく為のグランドデザインを描く作業が始まりました。市長をはじめ、問題意識の高い市幹部の皆さんの熱意に、復興に向けた気合いを感じています。与えられた(与えられてしまった)環境を受け入れ、その中で守らなければならない価値を見極め、復興につなげていく・・・。ファーム・サンクチュアリ構想も、その一つに過ぎませんが、すべてはここから、始まるのです。
043
(市長室にて専門家を交えたブレスト)
046
(副市長室に移動し、合計3時間のMT)

午後から、先週の岡田幹事長視察において後日の再訪問をお約束していた、葛尾村の畜産農家の皆さんに会いに行きました。皆さん、避難先の福島市から駆け付けて下さいました。
055
(村役場にて、役場職員と農家さんたち)

先ず、原発から20.2㌔に位置する畜産農家を訪れました。
093
(牛舎の中で生まれて間もない命)
094
(牧場主「この仔まで、殺せねえなあ・・・」)
厳密には警戒区域の外にあります。これまで出荷することが出来ず、つい先日「出荷可」との連絡が来たものの市場は開かれておらず、出荷のタイミングを逃した牛が1頭います。本来なら月齢11ヶ月で320-330kに育てば50万円くらいで競り落とされるそうですが、十分な餌やりが出来ておらず、270kくらいで30万円程度にしかならないそうです。12ヶ月を過ぎれば値段はさらに下がるとのこと。特別市場も、次にいつ開かれるかわかりません。これでは、出荷しようにもできません。家畜商に売ろうと思っても、二束三文で買いたたかれるのが関の山。売るに売れず、かといって殺処分はあんまりです。何とか生かしてやれないか・・・。他に、繁殖牛2頭と仔牛が1頭、元気に餌を食べていました。

103
(一頭100万円以上の牛たち)
109
(名門“もんじろう”の血統だそうです)
次に、19.25㌔にある、最後に5頭の肉牛を牛舎で飼っている85歳の畜産農家さんを訪れました。「いくら補償されても、ただ殺すのはあまりにモッタイナイ。牛がいる以上はこれからも通ってくる。食べてやることこそ、供養だ」と、悔しそうに語っておられました。空間線量も低位安定で、個体からも1000cpm未満しか検出できませんでした。
娘さんも、お父さまが避難所から3日を置かずに牛舎へ通っていくのを心配し、涙を流して「もうやめさせて」と訴えておられます。もはや売り物にはならないのに、それでも餌やりに通い続けるのは、牛に対する愛情はもちろん、これまで人生をかけておいしい牛を育て続けてきたという“誇り”を守る為だと感じました。農家の誇り、そして、彼の人生そのものが、ここにあるのです。

ここまで、農家のみなさんを苦しめてきてしまいました。この状態を放置し、見て見ぬふりをし、安易に全頭殺処分を許してしまっては、ぶち壊すのは彼らの生計のみではありません。このままで、復興など出来るのでしょうか?何とかしなくてはなりません。
圏内のどこかに「希望牧場」を設けて、放牧することも考えられます。食べてやって欲しい、という声も忘れられません。生かすことだけを考えるのではなく、本来の形で出荷させてあげるのが望ましいのですが、今から20㌔の外に移し市場に出すことは、風評など様々な要因から認められないでしょう。

では、どうするか?突拍子もないかもしれませんが、私は被曝量を測定したうえで“放射能汚染”という濡れ衣を晴らし、「みんなで食べる」ことを提案しました。
市場で売るのではなく、東電から補償を得たのちに所有権を放棄して村に寄付し、村の財産として村の管理の下で、「お祭り」に使うのです。村のみんなで、これまで村を支えてきてくれた牛たちに感謝し、祀りながら食すのです。三春の仮設住宅に集団移転するその日でも、やがて一時立ち入りが認められるその日にでも、村民が集い復興を祈念し、再び村に戻ってくることを誓いあえたら・・・。永遠に、この牛たちを忘れない。復興の為にこそ、村民の心の中に「祀る」のです。
幸い、居合わせた農家の皆さんは「妙案だ。思いつかなかった」と仰って下さいました。もちろん、そう簡単にはいかないでしょう。乗り越えなければならない壁も多く存在します。しかし、農家の皆さんの心に添うのなら、村民の皆さんの気持ちに適うのなら、皆さんから村長に具申して頂きたい。私もかけあいますし、全力で応援したいと思います!

もちろん、「命」こそ大切です。無残に、無闇に、誰も望まない「殺処分」などあってはなりません。生かせるものなら生かしてやりたい・・・。しかし、私たち人間は、家畜を食べて命を紡いできました。その事実から、目を背けてはならないのではないでしょうか。「可哀そう」という感情論だけではなく、どうしたら「命」を全うさせることが出来るのか。どうしたら、感謝とともに供養することが出来るのか。経済的な補償の問題だけがすべてじゃない。今、私たちに問われているのは、人間としての責任の取り方であり、これからも人が家畜・動物から命を頂きながら生きていく宿命を背負う覚悟ではないでしょうか。命の尊厳、倫理や価値観。何よりも守らなければならない、日本人の矜持ではないか。そんな気がしてなりません。

最後に、連絡を取り続けてきた松本さんの牛を見に行きました。「最低限、死骸の埋設を認めない限り殺処分には同意しない」と仰います。そして、餓死させるのは忍びなくて、売り物にならなくてもいいからと20.7㌔地点に繁殖牛を放牧しておられました。そこには・・・
128

119

規模こそ2.5haとコンパクトなものの、20頭近い牛が(生まれて数カ月の仔牛も含めて)元気に走り回っていました。村の20㌔圏内に取り残された、残りの牛約20頭をすべてここに収容することも可能です。地表の放射能は5000cpmとやや高かったものの、個体の表面は1100cpmと、除染レベルの100分の1でした。それこそ、そのままの状態で村の「希望牧場」として保存し、彼らを生かし続けることが可能なのではないか、と提案させて頂きました。

村人にとっては、突拍子もない発想なのかもしれません。しかし、こうして話を聞きたい、という農家さんが5名集まって現地を案内してくれました。私が申し上げていることに、理解を示して下さいました。殺処分しても埋めることが出来ず、死体を牧場に晒すことがどれだけ心理的に負担になるか、考えてみてください。生かす道があるのなら、それに越したことはありません。また、放射線研究者が即答するくらい、この地域に取り残された牛たちに、生きる意義や生かす「価値」を見出すことも、十分に可能なのです。あきらめていない人が、ここにもいました。

本日午前(10時前後)、国会の予算委員会で我らが城島光力衆議院議員・党政策調査会長代理が質問に立ちます。私から、「殺すよりも生かす価値を認めてはどうか」「ファーム・サンクチュアリという概念ついて」、政府に提案してくださるようお願いさせて頂きました。私も予算委員として、歴史が動く(かもしれない)瞬間を見届け、応援させて頂きます。

(15日深夜 たかむら記す)



「サンクチュアリ構想」
玉木雄一郎議員ブログ
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/theme-10004425881.html
5月14日
(部分抜粋)
殺処分を拒否し、何とか生かしたいと思う農家の皆さんの思いに応える方法の一つとして、高邑衆議院議員らとともに、「サンクチュアリ・ファーム構想」(研究目的や将来の観光目的のために、被災家畜を集める農場)を検討しています。諦めずに取り組みを続けたいと思います。



ファームサンクチュアリとは

お子様向け 『動物たちの楽園・ファームサンクチュアリ』
http://www.all-creatures.org/ha/fs/fsca1.html


youtube版お子様向き「サンクチュアリのともだち」
http://www.youtube.com/watch?v=vo2-4RnTk8k



警戒区域の家畜殺処分、安楽死ではなく惨殺の可能性大!
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_18.html


緊急災害時動物救援本部との電話のやりとり
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_13.html



※「警戒区域のペットは一時帰宅時に連れ出し出来ます。」元自治体職員のさくらです。札幌弁護士会 本日5月14日当番弁護士に連絡入れ確認しました。弁護士回答「今回は時間がなく公式見解ではないためそれぞれ弁護士により多少違いはでてくる。私自身は飼い主さんにその権利は充分あると思うが弁護士により違いもでてくるため、地元の福島県弁護士会に公式見解として出してもらうよう相談してはどうでしょうか?」との事でした。公式見解の相談を月曜日からやってみます。時間かかるかもしれませんがなんとか…とり急ぎ飼い主さんには「5月4日と5月7日に札幌弁護士会にペットの飼い主連れ出しで相談した記録があるはずでそれを見て欲しい。ペットの放射能数値は測定してもらいきちんと保健所の指導の元除洗ふき取りを行う。」と当日の当番弁護士に伝えるとスムーズに行くと思います。

高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10889184800.html

福島第一原発被曝動物対応専門家会議
日米専門家会議に提言を受けて、日本委員からの意見
http://www.jarmec.jp/pdf/IFAW-all.pdf

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/





支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。犬用のドライ大袋のみ。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、猫トイレの砂種類問わず。中型犬用首輪とリード。宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 高邑勉議員 「奪う」のではなく、生きる意味を考え、活かす意義を与えよう!~それこそ人の道、正義だ
2011年05月16日 (月) | 編集 |
少し体調が良くないように感じます。
頭痛などが気になり病院に行って来ました。
頭痛は極度の疲れやストレス、肩こりなどからくるものと思われ、脳梗塞との関係はないでしょうということで、ちょっと安心致しました。
脳梗塞の薬は毎日飲んでいますが、リハビリも止めてしまいましたし、症状もなくいきなりなる可能性が高いのでやはり不安はあります。まだまだ助けなければならない動物たちがいる以上、頑張らせて頂きたい。
脳梗塞で倒れた時から7月で半年になりますのでそのころにまたMRIなど詳しい検査をすることになりました。

いまひとつの身体ですが、福島の救済活動にはボランティアさんたちが全面で頑張ってくれるおかげで飯館村など連日尊い命が救われています。
警戒区域から21日、沢山のボランティアさん達によって引き出され、福島県内のペットホテルに預けられている多くの犬猫その他の動物たちも順次神奈川のTNR日本動物福祉病院に引取り、行先を決めてはまた、次の子を順番に迎えています。
私の身体がいまひとつでスピードを加速できないことを本当に申し訳なく思っております。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

前回の被災動物里親会で今までのワンちゃんたちの行先が全部決まりましたので、新たな犬猫たちをボランティアさんが福島まで迎えに行ってくれています。
自分が動かなくて申し訳ないです。頑張って下さっている方の大変さ疲れがどれほどのものかよくわかりますだけに本当に頭が下がります。

TNR日本動物福祉病院の方もスタッフ、ボランティアさんが遅くまで子猫たちのお世話や、福島の子達を迎える準備を整えてくれました。
福島からこちらに向かっているボランティアさんから、「まもなく、到着します。」と今、電話が入りました。





飯館村猫の捕獲保護は、とても大変!
避難が始まっています。時間がないといってもどうにもならないことが多いです。
多頭猫がお外暮らしの場合。半ノラちゃんは、飼われている子のように状況がはっきりつかめません。
5匹の成猫、お腹大きい子はいなかったときき、ボランティアさんは二度出向いてやっと全頭捕獲器で保護しました。
ところが翌日、そのネコがいた家の方から電話があり納屋に子猫の声がするというのです。
がーーん!行かなくては死んじゃう。
ボランティアさん、またも出動で無事、納屋から子猫救出。お母さんニャンの元へ。
akatyan5.jpg

今の季節、産んでいるのが当たり前。本当に捕獲保護難しい時です。

みんな、福島のペットホテルに預かってもらっています。
順次連れてきます。

皆様のご支援のお陰で、福島のペットホテルに預けることもできます。
心から感謝いたしております。





藤野真紀子先生ブログより
http://ameblo.jp/makiko-fujino/

2011-05-12 22:03:16
環境省からお返事が頂けました。

環境省としては、農薬等での処分とは認識しておりません。農水省生産局ちくさん振興課に問い合わせると詳細がわかるのではないでしょうか、とのご助言頂きました。 早速電話いれました。 ご担当の方が、今回の処分極めて残念なことです、とまず言われてました。処分方法は、まず鎮静剤を打ち、麻酔薬、次いで筋弛緩剤を打つという、安楽死の方法をとるそうです。 決定ですか?政府、行政との合意とれた決定事項ですか?と聞きました。 総理からの法に基づいた指示なので決定です。放射線量が確定されず人が入れず、行政としても辛い立場だった、これ以上苦しめたくはない、せめて、安らかに最期むかえさせたい、とのことでした。 口蹄疫の時は、待ったなしで、他の牛への感染が命とりになり、農家、地域の打撃に繋がるため時間がなかったため、逆性石鹸が苦渋の選択だったそうです。今回は、1日の猶予もないということではないので文字通りの安楽死での処分が
可能、家畜たちにできるせめてもの見送り方と。 計画的非難地域にかんしては、現段階ですでに2000頭の牛の避難が完了合計9000頭を避難させる方針で進めているところだそうです。 城島先生がたが汗かかれた成果かもしれませんね。 どんでん返しなどが絶対にありませんよう祈ります。


2011-05-12 15:27:17                                                                       一時帰宅のペット連れ出しの件ですが、二時間という制限時間の中で荷物整理とペットとでは、時間足りな
避難所にファイルおく件、大賛成です。自治体に打診したいと思いますが、効率よくやるためには、ご理解していただけそうな人を通して話し、進めたほうがいいので、静かに、動いてみます。相談する相手まちがえると、全て暗礁に、水泡に帰すことになりますので。 環境省に連絡しましたところ、今日、明日は、アポ勘弁してほしいとのこと。本日、一時帰宅のため、環境省愛護室あげて手一杯、明日は、ペット受け入れのため臨戦態勢!とのことでした。勿論、アポは、来週にしました。 牛の安楽死、事実とすれば酷すぎます。確認、事実なら、抗議もうしいれます。 様々な愛護団体の方々が、ご尽力されてます。それぞれの考え方、方法論あるとは思います。一部では、偏見、グレーゾーンの噂がまことしやかに広がります。 私は基本的には、噂話しは鵜呑みにはしません。 自分が知らない、会ったこともない人の白黒言い切る自信がないからです。
動物愛護にご尽力されてる山口先生の噂も随分聞かされましたが、私は、直接うちの子達が、たまたま先生にみていただいたこともあり、先生に会ったこともあります。診察してもらったこともない人が、どうして心ないことを断言できるのか理解できませんでした。そんなつまらない噂で、実はある時期、国も山口先生に懐疑的だったとおもいます。しかし、つい最近、動物愛護貢献が認められ、環境省から表彰されました。 先生の口癖は、目の前の命救いたいだけなんだよな、です。本当にただそれだけで行動されてるように感じます。 元の経歴が何であれ、かつて訴訟問題抱えたことがあるにせよ、わたしは、偏見で人を決めつけたくないので、まずは、実際に会い、話し、その心に触れてみます。その結果自分がひどく傷つけられたり、人として耐えがたい仕打ち受けたと自分が実際感じた場合には、距離おくべき人と自ら判断します。 大阪でのブルセラ菌の蔓延でおおくの犬を淘汰するとの決定、悲し
いことがありました。この時も、環境省の説明のみしんじる訳にはいかず、国立衛生研究所、厚生労働省、東京大学教授、当時の大阪府の対策チームの阪大の先生、獣医師、職員さん、愛護団体の意見、自分で会い実際に聞く事に努めました。 当時エンジェルスは、訴訟中だったかと。ブルセラの疑いある子達狭いケージにぎゅう詰めでした。 エンジェルスがケージ大量に提供希望してました。狭いケージでは可愛そうとだから、なんとか犬たちに良い環境を、との申し入れでしたが、行政側は、エンジェルスからは受け取らないと拒絶。訴訟が問題だったのでしょう。 そこで、当時国会議員だった私が、府の職員さんに、[藤野眞紀子からなら、ケージ受け取りますか?」と尋ねたところ、[先生からなら…受け取ります…。]と。 その場で、エンジェルスの林さんに、[そのケージ私に売って!] [分かりました。あげますよ!]と、全て
のケージは、その場で藤野眞紀子の所有物になりました。 私からなら受け取ってもらえますか? その場で全ケージは、犬達の劣悪環境の緩和に役立ったのです。 どの団体さんも、命への熱い思いの一点では、きっと繋がるはずです。これほどみんな、命見捨てられない人ばかりですから。 みんなで一つでも多くの命救いましょう!



高邑勉議員ブログ更新!
高邑先生、頑張ってくださっています。
http://www.takamura-tsutomu.com/


2011年05月15日(小高区の様子がご覧になれます)
迎えを待つ伴侶たち~待ってるんだね

2011年05月14日(南相馬ファーム・サンクチュアリ~希望の牧場計画)
「奪う」のではなく、生きる意味を考え、活かす意義を与えよう!~それこそ人の道、正義だ




新庄動物病院掲示板更新
今本成樹院長から大切な報告があります。

http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah/folder/1511653.html
『生きてるんですよ』
『警戒区域』



「サンクチュアリ構想」
玉木雄一郎議員ブログ
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/theme-10004425881.html
5月14日
(部分抜粋)
殺処分を拒否し、何とか生かしたいと思う農家の皆さんの思いに応える方法の一つとして、高邑衆議院議員らとともに、「サンクチュアリ・ファーム構想」(研究目的や将来の観光目的のために、被災家畜を集める農場)を検討しています。諦めずに取り組みを続けたいと思います。



ファームサンクチュアリとは

お子様向け 『動物たちの楽園・ファームサンクチュアリ』
http://www.all-creatures.org/ha/fs/fsca1.html


youtube版お子様向き「サンクチュアリのともだち」
http://www.youtube.com/watch?v=vo2-4RnTk8k



警戒区域の家畜殺処分、安楽死ではなく惨殺の可能性大!
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_18.html


緊急災害時動物救援本部との電話のやりとり
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_13.html



※「警戒区域のペットは一時帰宅時に連れ出し出来ます。」元自治体職員のさくらです。札幌弁護士会 本日5月14日当番弁護士に連絡入れ確認しました。弁護士回答「今回は時間がなく公式見解ではないためそれぞれ弁護士により多少違いはでてくる。私自身は飼い主さんにその権利は充分あると思うが弁護士により違いもでてくるため、地元の福島県弁護士会に公式見解として出してもらうよう相談してはどうでしょうか?」との事でした。公式見解の相談を月曜日からやってみます。時間かかるかもしれませんがなんとか…とり急ぎ飼い主さんには「5月4日と5月7日に札幌弁護士会にペットの飼い主連れ出しで相談した記録があるはずでそれを見て欲しい。ペットの放射能数値は測定してもらいきちんと保健所の指導の元除洗ふき取りを行う。」と当日の当番弁護士に伝えるとスムーズに行くと思います。

高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10889184800.html

福島第一原発被曝動物対応専門家会議
日米専門家会議に提言を受けて、日本委員からの意見
http://www.jarmec.jp/pdf/IFAW-all.pdf

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/





支援物資ありがとうございます。4月分追加です。
TN様 TA様 JH様 ES様 YK様 YI様 RO様 KT様 NO様 NY様 KS様 SH様 N様 MS様 YS様 ON様 TS様 YM様 株)M様 SS様 MO様 KS様 株)W様

ご支援金を賜りました皆様、ご報告が遅れております。お詫び申し上げます。少しづつですが、お受取りのご報告をさせて頂きます。
横浜銀行振込 3月23日~4月4日
クボ様 モンマ様 スギウラ様 イガライ様 ノダ様 スズキ様 ウワヌマ様 無記名様 ナガタ様 オオシマ様 モンマ様 タグチ様 ピクチャーズデフ様 無記名様 タニ様 フジハラ様 オオクマっ様 ササキ様 無記名様

尚、使途目的被災と明記されなかった旨のご連絡を頂きました方につきましては確かにお受取りを確認させて頂いております。事務処理上では一般寄付となりますが、お気持ちに添えますよう被災動物の救済活動に使わせて頂きます。皆様、誠にありがとうございます。


支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ大袋のみ。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、猫トイレの砂種類問わず。中型犬用首輪とリード。宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 緊急 子犬里親募集!
2011年05月15日 (日) | 編集 |
里親会ありがとうございました。
TNR日本動物福祉病院で開催されました被災動物とセンター引出の子猫たちの里親会、成猫子猫とも多くのご縁を頂きました。リンクのご協力、またツイッタ-での拡散協力等頂きました皆様、ありがとうございました。
病院の一日は忙しすぎて、何頭決まったのかもまだ報告を受けておりませんが、これから順次お届けになります。

TNR日本動物福祉病院は、不妊手術のない日はありません。
里親会と重なった今日は、8時の閉業時間を過ぎてもまだまだ忙しく、とうとう日付代わってAM3時に仕事終了。
みんな、本当によく頑張ってくれます。

里親も決まったのに、保護数が減らない。
福島県飯館村からは、あちらもこちらも生まれたと・・・・。それを親子ごと迎えにいくにも近くとは訳が違います。
また、生まれるのは福島に限らず子猫が一斉に生まれる季節。今年は5匹兄弟なんてことが多くて里親に出しても出しても保護数が減らないのが悩み。

そこへ持ってきて、子犬11頭。あー、悲鳴。
緊急 子犬里親募集!

山梨県で2匹のメス犬が不妊手術がされていず子犬を産んだと聞いたのはひと月前。
結局、その話を当会に持ってきた方が、二組の親子とも全部引き取ることになったそうです。

母親犬2頭は不妊手術をして自分が飼うとのことで、里親探しの協力はしましょうということで早速子犬の紹介です。
なんたって11匹。急いで里親探ししないと11匹大きくなったら大変だ。

生後1か月 11匹。離乳しました。
在宅、ご家族のいらっしゃる方。不妊手術を確実にしていただくため、生後6か月でTNR日本動物福祉病院で不妊手術を受けていただけます方に限ります。アフターケアのできますお近く(川崎区・幸区・中原区・鶴見区・大田区・品川区)の方を希望します。5月22日(日)品川区戸越銀座ペットスマイル店頭での里親会で面接の上譲渡契約書を交わし後日お届けさせて頂きます。ご検討、宜しくお願い申し上げます。

中型犬ミックス 母犬は13キロ柴犬位の大きさです。

クリームメス
DSC06600.jpg

黒茶オス
DSC06593.jpg

クリームオス
DSC06603.jpg

茶黒(甲斐犬風)メス
DSC06610.jpg

動画
http://youtu.be/XSmKXlRtw2Y



「サンクチュアリ構想」
玉木雄一郎議員ブログ
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/theme-10004425881.html
5月14日
(部分抜粋)
殺処分を拒否し、何とか生かしたいと思う農家の皆さんの思いに応える方法の一つとして、高邑衆議院議員らとともに、「サンクチュアリ・ファーム構想」(研究目的や将来の観光目的のために、被災家畜を集める農場)を検討しています。諦めずに取り組みを続けたいと思います。



ファームサンクチュアリとは

お子様向け 『動物たちの楽園・ファームサンクチュアリ』
http://www.all-creatures.org/ha/fs/fsca1.html


youtube版お子様向き「サンクチュアリのともだち」
http://www.youtube.com/watch?v=vo2-4RnTk8k



警戒区域の家畜殺処分、安楽死ではなく惨殺の可能性大!
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_18.html


緊急災害時動物救援本部との電話のやりとり
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_13.html



※「警戒区域のペットは一時帰宅時に連れ出し出来ます。」元自治体職員のさくらです。札幌弁護士会 本日5月14日当番弁護士に連絡入れ確認しました。弁護士回答「今回は時間がなく公式見解ではないためそれぞれ弁護士により多少違いはでてくる。私自身は飼い主さんにその権利は充分あると思うが弁護士により違いもでてくるため、地元の福島県弁護士会に公式見解として出してもらうよう相談してはどうでしょうか?」との事でした。公式見解の相談を月曜日からやってみます。時間かかるかもしれませんがなんとか…とり急ぎ飼い主さんには「5月4日と5月7日に札幌弁護士会にペットの飼い主連れ出しで相談した記録があるはずでそれを見て欲しい。ペットの放射能数値は測定してもらいきちんと保健所の指導の元除洗ふき取りを行う。」と当日の当番弁護士に伝えるとスムーズに行くと思います。

高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10889184800.html

福島第一原発被曝動物対応専門家会議
日米専門家会議に提言を受けて、日本委員からの意見
http://www.jarmec.jp/pdf/IFAW-all.pdf

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/





支援物資ありがとうございます。4月分追加です。
TN様 TA様 JH様 ES様 YK様 YI様 RO様 KT様 NO様 NY様 KS様 SH様 N様 MS様 YS様 ON様 TS様 YM様 株)M様 SS様 MO様 KS様 株)W様

ご支援金を賜りました皆様、ご報告が遅れております。お詫び申し上げます。少しづつですが、お受取りのご報告をさせて頂きます。
横浜銀行振込 3月23日~4月4日
クボ様 モンマ様 スギウラ様 イガライ様 ノダ様 スズキ様 ウワヌマ様 無記名様 ナガタ様 オオシマ様 モンマ様 タグチ様 ピクチャーズデフ様 無記名様 タニ様 フジハラ様 オオクマっ様 ササキ様 無記名様

尚、使途目的被災と明記されなかった旨のご連絡を頂きました方につきましては確かにお受取りを確認させて頂いております。事務処理上では一般寄付となりますが、お気持ちに添えますよう被災動物の救済活動に使わせて頂きます。皆様、誠にありがとうございます。


支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ大袋のみ。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、猫トイレの砂種類問わず。中型犬用首輪とリード。宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 本日 被災猫とセンター子猫の里親会です
2011年05月14日 (土) | 編集 |
☆被災犬猫とセンター子猫の里親会

5月日14(土)13時~17時 雨天決行
川崎区TNR日本動物福祉病院


写真はこちらから
猫トモへの道
http://ameblo.jp/kenko323/day-20110513.html

猫伴生活
http://catdog.blog.shinobi.jp/



里親様から届く近況報告の写真は、何よりの楽しみ。
最近送っていただきました写真をご紹介させて頂きます。

里親に行ったばかりの子達、元気な近況報告に安心しました。
IMGP0030.jpg

IMGP0016.jpg

IMGP0052_20110514051109.jpg

1年前の「宮前猫」レスキュー前日に生まれたヒロ君、病気を克服して4キロ、今も近況報告が届き嬉しいです。
20110510-2.jpg

福島のふくちゃん。川崎市内のお家に里親に行きました。エーズキャリアですが、順調に成長。先住のわんちゃんとも仲良しだそうです。
CA341160.jpg

福島県中保健所引出の兄弟犬バニラ君。「毎日、やんちゃ坊主で、元気印、イタズラばかりしてます。オモチャが大好きで、とっても甘えん坊なバニちゃんです」と近況報告頂きました。兄弟犬チョコちゃんを救えなかったことが悔やまれます。幸せにしてあげたかった。
P2011_0510_215041.jpg

こちらは、昨日のブログに書いた大熊町から保護された烏骨鶏さんたち。
福島県内で里親さんが決まりました。
こんなにきれいになったのですね。はじめてゆっくり見ました。
Image221.jpg

烏骨鶏さんたちと同じお家に一緒に飼われていた猫さん2匹と鯉、取り残されたままです。
ひとつの国の中、突然にできた境界線。引き裂かれた人とペット、沢山の命。

諦めません。


警戒区域の家畜殺処分、安楽死ではなく惨殺の可能性大!
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_18.html


緊急災害時動物救援本部との電話のやりとり
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_13.html


※「警戒区域のペットは一時帰宅時に連れ出し出来ます。」

高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10889184800.html

福島第一原発被曝動物対応専門家会議
日米専門家会議に提言を受けて、日本委員からの意見
http://www.jarmec.jp/pdf/IFAW-all.pdf

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/





支援物資ありがとうございます。4月分追加です。
TN様 TA様 JH様 ES様 YK様 YI様 RO様 KT様 NO様 NY様 KS様 SH様 N様 MS様 YS様 ON様 TS様 YM様 株)M様 SS様 MO様 KS様 株)W様

ご支援金を賜りました皆様、ご報告が遅れております。お詫び申し上げます。少しづつですが、お受取りのご報告をさせて頂きます。
横浜銀行振込 3月23日~4月4日
クボ様 モンマ様 スギウラ様 イガライ様 ノダ様 スズキ様 ウワヌマ様 無記名様 ナガタ様 オオシマ様 モンマ様 タグチ様 ピクチャーズデフ様 無記名様 タニ様 フジハラ様 オオクマっ様 ササキ様 無記名様

尚、使途目的被災と明記されなかった旨のご連絡を頂きました方につきましては確かにお受取りを確認させて頂いております。事務処理上では一般寄付となりますが、お気持ちに添えますよう被災動物の救済活動に使わせて頂きます。皆様、誠にありがとうございます。


支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、猫トイレの砂種類問わず。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香  カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 飯館村付近、猫の捕獲保護要請を受付ます/助かった烏骨鶏と残された猫2匹と鯉
2011年05月13日 (金) | 編集 |
高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/



●家畜の殺処分見直しを求める要望書送り先一覧


☆被災犬猫とセンター子猫の里親会

5月日14(土)13時~17時 雨天決行
川崎区TNR日本動物福祉病院

猫トモへの道
http://ameblo.jp/kenko323/theme-10026657719.html
猫伴生活
http://catdog.blog.shinobi.jp/

今日1日でもセンターにはこんなに沢山の子猫が収容されています。家族に迎えていただけませんか。
DSC06552.jpg

DSC06546.jpg

DSC06547.jpg

DSC06549.jpg

DSC06551.jpg

http://youtu.be/8dwdKw90N8Q






5月14日、飯舘村救済活動
飯館村多頭飼育23匹の猫は、この日で3度目の捕獲、福島のボランティアさんたちが動きました。
1回目13匹、2回目4匹、3回目2匹、19匹捕獲保護できたのであと4匹のはずでしたが・・・・1匹が子猫を生んだ・・・プラス5匹?ボランティアさん、上手に親子猫を保護してくれたのでほっとしましたけど・・・・
こちらのご家族は21日には、家を出て避難されるそうです。
1匹だって残すなんてできない。来週には私も行き何か所も回る予定です。

飯館村付近、猫の捕獲保護要請をメールフォームにて受け付けております。捕獲器を多数仕掛けての捕獲保護になります。




原発から15キロの大熊町で保護要請により救出されました被災烏骨鶏3羽が、無事譲渡されました。

立ち入り禁止になる前日に入った救出の要請は何件もあり、最後はもう飼い主さんに電話確認をする時間もなく、とにかくメールに入ってくる要請をギリギリまで受けてプリントして現場直行。
参加したみんなで分散して行動し、最後に合流。
すると、エー、烏骨鶏3羽って…これって、私引き取るの。考えてもいなかった。
確かに、参加してくれたボランティアさん、プリント渡されてとにかくみんな保護してくるんだと思ったの無理ないよね。
保護されてホント良かったんだけど、その時はビックリした。どうしよって。

飼い主様と良くお話ししました。
烏骨鶏は4羽いたそうですが1羽は死んでしまっていたのをボランティアさんが確認しました。猫は2匹いたそうですが1匹は確認できましたが捕獲器には入りませんでした。鯉もいたそうです。
結局、救出できたのは烏骨鶏3羽、でも避難先ではどう考えても無理ということで貰い手さんを探してほしいとの事でした。
そして、福島県内の方に3羽一緒に迎えていただくことになりました。

大熊町のその場所には、最後にフードをボランティアさんが置いてきてくれています。
まだ生きている。行けば助けられる可能性が高いのに。
一時帰宅にも行けないだろうと力ない声で言っていたご高齢の飼い主さん。
代理で行かせて欲しい。 助けに行かせて欲しい。
せめて週に一度でもレスキューの人たちを入れて、それぞれの街でエサやりをさせてほしい。
レスキューの人たちは、どこに犬が猫がいるかも知っているのに。
少しの時間で効率よく動けるのに。




緊急災害時動物救援本部との電話のやりとり
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_13.html


※「警戒区域のペットは一時帰宅時に連れ出し出来ます。」

高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10889184800.html

福島第一原発被曝動物対応専門家会議
日米専門家会議に提言を受けて、日本委員からの意見
http://www.jarmec.jp/pdf/IFAW-all.pdf

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/





支援物資ありがとうございます。4月分追加です。
TN様 TA様 JH様 ES様 YK様 YI様 RO様 KT様 NO様 NY様 KS様 SH様 N様 MS様 YS様 ON様 TS様 YM様 株)M様 SS様 MO様 KS様 株)W様

ご支援金を賜りました皆様、ご報告が遅れております。お詫び申し上げます。少しづつですが、お受取りのご報告をさせて頂きます。
横浜銀行振込 3月23日~4月4日
クボ様 モンマ様 スギウラ様 イガライ様 ノダ様 スズキ様 ウワヌマ様 無記名様 ナガタ様 オオシマ様 モンマ様 タグチ様 ピクチャーズデフ様 無記名様 タニ様 フジハラ様 オオクマっ様 ササキ様 無記名様

尚、使途目的被災と明記されなかった旨のご連絡を頂きました方につきましては確かにお受取りを確認させて頂いております。事務処理上では一般寄付となりますが、お気持ちに添えますよう被災動物の救済活動に使わせて頂きます。皆様、誠にありがとうございます。


支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、猫トイレの砂種類問わず。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香  カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 緊急災害時動物救援本部本部長はどなた?
2011年05月13日 (金) | 編集 |
●家畜の殺処分見直しを求める要望書送り先一覧



☆被災犬猫とセンター子猫の里親会

5月日14(土)13時~17時 雨天決行
川崎区TNR日本動物福祉病院

猫トモへの道
http://ameblo.jp/kenko323/theme-10026657719.html
猫伴生活
http://catdog.blog.shinobi.jp/




緊急災害時動物救援本部本部長はどなた?



アニマルウェルフェア連絡会
http://awn.awn.sub.jp/

2011.05.09 Monday

 東日本大震災は、既に二ヶ月過ぎようとしていますが、国の認める緊急災害時動物救援本部直轄のアニマルレスキューが行われず、本部長のお顔も権限も機能も今さらですが見えません。
 緊急災害時動物救援本部の本部長さんが誰なのか?同本部のアニマルレスキュー機能が崩壊したのか?それとも当初から無かったのか?そう思わせる、その訳は・・・?

●細かい解説を省いてザックリですが、大原則として行政は法の執行官ですから根拠法令で物事を行います。現行法令等に災害時のアニマルレスキューを国も自治体もほとんど決めていないので、国や自治体などが設置する災害対策本部は、法に準拠する動物救援を行いにくくなります。

●例えば「災害対策本部」にあてた義援金を「動物のために」としても、原則として動物のためには使えないので、「緊急災害時動物救援本部」を国が認めます。つまり、国が同本部にアニマルレスキューを認めることになります。にも関わらず、同本部の指揮を執る本部長が誰なのか?アニマルレスキュー計画がどのように進められているのか?多くの国民に知らされないまま、集まった義援金を分配する権益を公使します。そのような状況の中ですから、同本部に集約される筈の義援金が、凄惨な被災動物が知らされ、助けを待つ動物の救援が滞るにつれて募金先も数知れないほどに増え続け、任意の救援行動も分散します。

●マスコミや人々はペット救済などとしてそれぞれの思いを伝えています。被災の現場で放浪する動物は最早ペットつまり愛玩動物ではなく、飼い主とはぐれた「命ある愛護動物」です。

●行政裁量権の逸脱により、法令上の所有者や占有者や取扱者などの終生飼養ほかの責務を強制的に解かれた「命ある愛護動物」が、統計上では数千頭の単位で放置され放浪します。法令遵守の「適正な終生飼養」の機会を行政の極めて強い指導で断たれた飼い主なども多数です。緊急時には避難などの指揮を自治組織に委ねる場合があります。「愛護動物の適正な終生飼養」を避難所などに前もって周知していない「行政不作為」に基づき、「愛護動物放棄」の強い指導が生まれ、行政までが法令を逸脱してこの考えを執行します。

●環境省が今まで実施した対策として、動物救援のための費用拠出や物資の明細がホームページでも随時報告されますが、それをうけて実行する立場の「緊急災害時動物救援本部」には、その本部長が指揮を執る「アニマルレスキューシステム」がありません。

●従来の災害時に設置されていた「同本部直轄の仮設シェルター」も未だありません。さまざまな立場や勢力分野の皆さまが、それぞれの方法で「アニマルレスキュー」を思い行っています。従来の災害と異なり東日本大震災は広範囲で、福島原発災害は想定を超えます。統括する指揮系統が整わない時、混乱や弊害が起こります。

●唯一政府が認めている「緊急災害時動物救援本部」が国や自治体の設置する「災害対策本部」の役割を果たすものと思う国民が多数です。さまざまな方法などで動物救済を思い行う人々を統括する、唯一国の認めた指揮系統が組織される時期を今か今かと待ちました。

●しかし今になっても未だ、災害時動物救援対策を決定する「本部長」の権限と機能がうかがえませんし、義援金や支援物資を分配するだけが目立ちます。同本部は国の所管が待ち望むアニマルレスキューシステムも、シェルターの拠点も作りません。一部の自治体などでは同本部とは別途に、それぞれに呼称の異なるアニマルレスキュー地域本部を設置しています。

●このままでは、結果的に統計上想定できる数千の単位の愛護動物が、唯一助ける権限を持つ「緊急災害時動物救援本部」から見捨てられて、国民のひとりひとりの思いや行いだけではどうしようも対処のできない、巨大規模緊急災害の現場に取り残され続けて死にます。

●有志の動物愛護団体やそのほかの方々、また動物病院の先生有志などと地域行政が協力し合って組織し、救済の拠点を設置する動きは広がりますが、緊急災害時動物救援本部指揮下のアニマルレスキューシステムと異なります。

●今迄数度体験した大規模緊急災害時の経験がまったく活かされません。「動物愛護を思い行う方々のそれぞれの行動や拠点が極めて多岐多彩のため、緊急災害時動物救援本部の権限や指揮権が行使できなくなってしまっている。」と、過去の災害時のいつもと同じ言い訳が先立ちます。

●それならば一刻も早く「本部長の権限で、必要なシェルター拠点や動物救援管理所」を必要な所に必要な数を設置すれば良いと思うのです。災害時の法規法令遵守で「愛護動物救援」の執行が不能なら、法を変えてでも「動物愛護を思い行う方々のそれぞれの行動や拠点」の統制をはからないといけません。そうなれば著しい数の恊働マンパワーが集まることにも期待できます。

●多くの動物は、どのような環境でも自ら進んで死にません。生態の循環が本能です。動物本来の生理から「近交劣化」と「雑種強勢」に注目されます。長い年月をかけて人に守られながら類似の種で交配を繰り返した血統のペットなどは劣化し弱く、自由に生きようとする動物は強くなる、などです。取り残された動物たちがこれからは「人の支配の及ばない生き方」をするかも知れない事態を防げるのも人間ならではです。このままでは取り返しのつかない事態が容易に想定できますし、防ぐ権限を持つのは唯一「緊急災害時動物救援本部」です。

●動物の命を守りかばおうとする思いや行いの強い人々に「緊急災害時動物救援本部」が、その場しのぎのお金を右から左に渡すだけではこの度の超大規模震災に対応できません。近い将来に起こるかも知れないさまざまな混乱や弊害を、容易に想像する方々は少なく無いはずです。

●緊急災害時動物救援本部が関係自治体と共に、長期または永続を想定する「アニマルシェルターシステム・レスキューシステム」を稼動しない限り、動物を思い行う人々の「思いや行い」を一つに集めて大きな力にすることのできないことを、同本部自らが感じていない筈が無いと思うのです。

●それとも緊急災害時動物救援本部を解散し、環境省と関係各自治体に権限と機能を譲るのでしょうか?

(上記の意見文責:アニマルウエルフェア連絡会ホームページより引用転載)



緊急災害時動物救援本部との電話のやりとり
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_13.html


※「警戒区域のペットは一時帰宅時に連れ出し出来ます。」

高邑勉議員ブログ
http://www.takamura-tsutomu.com/

玉木雄一郎議員ブログ更新
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10889184800.html

福島第一原発被曝動物対応専門家会議
日米専門家会議に提言を受けて、日本委員からの意見
http://www.jarmec.jp/pdf/IFAW-all.pdf

※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/





支援物資ありがとうございます。4月分追加です。
TN様 TA様 JH様 ES様 YK様 YI様 RO様 KT様 NO様 NY様 KS様 SH様 N様 MS様 YS様 ON様 TS様 YM様 株)M様 SS様 MO様 KS様 株)W様

ご支援金を賜りました皆様、ご報告が遅れております。お詫び申し上げます。少しづつですが、お受取りのご報告をさせて頂きます。
横浜銀行振込 3月23日~4月4日
クボ様 モンマ様 スギウラ様 イガライ様 ノダ様 スズキ様 ウワヌマ様 無記名様 ナガタ様 オオシマ様 モンマ様 タグチ様 ピクチャーズデフ様 無記名様 タニ様 フジハラ様 オオクマっ様 ササキ様 無記名様

尚、使途目的被災と明記されなかった旨のご連絡を頂きました方につきましては確かにお受取りを確認させて頂いております。事務処理上では一般寄付となりますが、お気持ちに添えますよう被災動物の救済活動に使わせて頂きます。皆様、誠にありがとうございます。


支援物資ご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ、猫トイレの砂種類問わず。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香  カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
当会では、保護シェルターがないため、緊急避難させた被災動物を一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎のTNR日本動物福祉病院に搬送しております。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     









 最新情報
2011年05月12日 (木) | 編集 |
☆被災犬猫とセンター子猫の里親会

5月日14(土)13時~17時 雨天決行
川崎区TNR日本動物福祉病院

猫トモへの道
http://ameblo.jp/kenko323/theme-10026657719.html
猫伴生活
http://catdog.blog.shinobi.jp/




高邑勉議員ブログ更新

http://www.takamura-tsutomu.com/

「やっと出たぞぉ~~」
城島政調会長代理からお電話を頂きました。4月末から、これだけでもなんとか救えないものか、と取り組んできた案件が、ようやく総理の決済にたどり着きました。城島さんや同僚の玉木議員、視察に参加してくれたすべての議員の皆さんのあらゆるサポートのおかげで、既に関係各署との調整は済んでいました。そしてようやく、トップの判断を仰ぐに至りました。

思い返せば、時には、城島さんが「ふざけるな!」と席を立って抗議をされる場面もありました。党幹部の視察さえも、そこだけカットせざるを得ない状況に追い込まれる寸前でした。事実上、役所と県とが権限のなすりつけ合いをし、誰も責任を取らないまま、政府側も原理原則にたって例外を認めない、という姿勢を崩そうとはしませんでした。しかし、城島さんが先頭に立って、がんばってくださいました。嬉しくて、泣けてきました。玉木議員ともども、お礼を申し上げました。
「みんなが一生懸命やっているのを見て、それでも政府が動かないから、久しぶりに声を荒げてしまったよ」とおっしゃっておられましたが、ここ一番で踏みとどまって闘ってくれたリーダーが居てくれたことを、本当に頼もしく思います。一緒に仕事をすることが出来たことを、誇りに思います。

この案件は、農家の方や市の職員さん達とともに最後まで見届けたいと思います。
そして、まだ終わってはいません。他の地域にも、まだまだ不条理が存在しています。救える命が、助けを待っています。農家の皆さんが諦めない限り、「むしろ、これから」なのです。

党の相次ぐ会合で、20㌔圏内の忘れ去られようとしている命について、問題提起と提案をさせて頂きました。同僚議員も、私の発言をサポートしてくれました。山田前大臣も、私の発言を引き取って、政府に対して具体的なアクションを求めて下さいました。これ以上、放っておくわけにはいきません。農水省の主体性も問われますが、なにより、政治の決断が求められています。早急な補償基準の明確化、仮払いの実施、所有者の意向確認、そのうえで安楽死など実行プログラムの策定、埋却する際放射線被ばく量調査と基準、伝染病予防の観点からの環境影響調査、放畜などにより活かす方法の検討などなど、あらゆる対応を急がねばなりません。
かねてから提案している、「奇跡の牧場」構想(サンクチュアリ・ファーム)について、篠原副大臣、田名部政務官ともかなり突っ込んだお話をさせて頂きました。残された命の価値について、学者の先生方も、様々な観点から声をあげ始めています。ここは、想像力をたくましくし、政治こそが、まさに「復興ビジョン」を描くべき局面だと思います。もっとも肝心なことは、被災自治体の思い、です。現に、南相馬の桜井市長は、そういう構想力をもっておられます。世界で唯一の町として、復興のメッカとして、動物たちを殺さずに活かしていきたい、とその夢を熱く語っておられるのです。

党としても、岡田幹事長から政府に直接提言をして頂くことになっています。今、その文案を「福島サポートチーム」で作成していますが、その第一文に、家畜問題を盛り込ませて頂きました。もう、時間がありません。明日も、動きます。

(福島サポートチーム会合にて)

(11日夜 たかむら記す)



玉木雄一郎議員ブログ更新

http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10889184800.html

2011年05月12日
住民への周知徹底の改善について
テーマ:政策のこと
昨日は、川内村で、翌日収容予定だった犬二匹、猫二匹を無事収容しました。

今日は、川内村の残りと葛尾村での一時帰宅時にあわせて、保護オペレーションを実施します。

多くの方々からご意見をいただいておりました住民への周知方法の改善についてですが、一時立ち入りの前に、役場の集合場所において、ペーパーを配布して説明することにしています。

保護できることを知らずに、ペットを残してきたということがないようにしたいと思います。

また、一時帰宅から中継基地に帰ってこられた際にも、ペットの現況等について聞き取りを行い、円滑な保護、収容につなげていくことにしています。

ただ、今後、体制の強化が不可避だと考えています。早急に検討を進めなければなりません。

日々、改善です。





福島第一原発被曝動物対応専門家会議

日米専門家会議に提言を受けて、
日本委員からの意見

http://www.jarmec.jp/pdf/IFAW-all.pdf




※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY


※「警戒区域のペットは一時帰宅時に連れ出し出来ます。」



緊急災害時動物救援本部との電話のやりとり
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_13.html


海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。

被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html



支援物資につきましては、いつもご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香 箱ティッシュ カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。


受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 被災猫とセンター子猫・里親会のお知らせ/富士見公園シェルター
2011年05月12日 (木) | 編集 |
☆被災犬猫とセンター子猫の里親会

5月日14(土)13時~17時 雨天決行
川崎区TNR日本動物福祉病院

猫トモへの道
http://ameblo.jp/kenko323/theme-10026657719.html
猫伴生活
http://catdog.blog.shinobi.jp/


支援物資ありがとうございます。
I I様  HS様 MA様 MN様 MK様 SK様 KT様 MK様 YU様 KM様 TH様 IK様 SO様 KK様
ティアハイム・ジャパン様 直接、福島へのお届けありがとうございました。
IMG_1155_20110512002350.jpg

IMG_1156_20110512002348.jpg

4月までの支援物資お受取りのご報告をさせて頂きました。
お名前の読み方が違っていたり、記載に漏れがございましたらお詫びを申し上げます。
すべてのご支援物資を動物たちの救済に有効に使わせて頂いております。沢山の動物が救われておりますことに、心からお礼を申し上げますとともに、今後とも、宜しくお願い申し上げます。



この二か月間、被災動物を苦しみから救いたいとのその想いから、ブログの記事もその話題が続いております。
本来の活動TNRや富士見公園シェルターの保護猫のお世話にも、ボランティアさんたちは、もう5年間、1日として休むことなくみんなで力を合わせて取り組んでいます。
CIMG7291.jpg
去年までシェルターを覆っていた大きな樹木が今年はバッサリと伐採されて、猫舎内はすでに暑くて猫たちが心配です。
ホームセンターでよしずを買ってきました。
来週は、ボランティアさんたちで屋根に上がってよしずをかけます。
5年前、富士見公園改修工事で行政によって放置された150匹の猫は、シェルターに保護され多くの子達が里親様にもらわれました。
残る30匹の猫たちが今もシェルターに暮らしておりますが、シェルターは雨漏りもひどく床も傷んだりと立て替えが必要です。わづか10坪という狭さによる猫達のストレスも解消したいところです。
毎日通うボランティアさん達の健康や作業の大変さを考えますとどうしても電気水道を備えたいとも思います。
こちらも急いで進めなければなりません。

TNR日本動物福祉病院は、お陰様で2011年予定通り本開業となりました。
被災動物の救済活動に役立てますことは、全面的に受け入れ、獣医、スタッフ、ボランティア、このところ深夜遅くまで、時には日にちが変わるまで保護されてくる沢山の犬猫の治療、手術、お世話に全力で当たっております。

また、年明けの本開業の大事な時期に、私が脳梗塞で入院するというアクシデントが重なりまして、今まで私がひとりで行ってまいりました事務処理も一切がストップし山積してしまいました。いまだに指など細やかな動きには無理があります。
TNR日本動物福祉病院本開業を機に、会計は素人の私は退き、経理1名を雇用し、決算は税理士に一切をお願いいたしました。ご報告の仕方が今期より変わりますがご了承ください。
HPのリニューアルもお願いしております。
ですが、ご寄附など皆様のお気持ちは自身でしっかり受け止めたく、必ず自分の目で確認させていただき、その応援を励みに日々感謝し、頑張らせて頂きます。
今後とも、応援宜しくお願い申し上げます。



※獣医師が見た半径20k圏内は今
http://youtu.be/HU-bW-j9vHY


※「警戒区域のペットは一時帰宅時に連れ出し出来ます。」

緊急災害時動物救援本部電話やり取り
http://airu-123thanks.at.webry.info/201105/article_13.html



 野良猫基金代表  杉本 等様より

おねがいその1

世界のみなさんの声が多くの動物を救います。

ヒロシマ・ナガサキでも多くの犬・猫、又多くの動物が犠牲になりました。

ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ
ノーモア・フクシマ

置き去りにされた動物たちを救おう!
核兵器棄絶! 原発棄絶!



おねがいその2

原発事故があった福島県では原発から20km圏内への立ち入りを禁じる「「警戒区域」になったため犬・猫などの救出活動が出来なくなりました。(罰則規定あり)
政府・県に対し「犬や猫たちを見殺しにするのか!」という抗議の声に政府・県はしぶしぶ鉛のように重い腰を上げました。ところが及び腰のため4月28日~5月2日現在、保護した犬の数はたったの24頭、猫に至っては負傷している猫2頭というありさまです。そのために派遣した職員、たったの8名。
行政はアリバイにもならないことをやっています。これでは人も救えないでしょう!
世界のみなさん、日本政府に抗議の声を!
原発はいらない!NO NUKES!



おねがいその3

被災した犬・猫の緊急シェルターを!

大規模シェルターは効率が悪い!
小さなシェルターを各地域に!

阪神大震災の教訓から、大規模シェルターは機能的ではなく効率が悪いということが言えます。
大規模シェルターは大きなスペースを必要とするため、人家から遠い所になってしまいます。
大規模シェルターはデモンストレーション以外の役には立ちません。

その点、小さなシェルターは公園の一角でもでき、被災した飼い主のメンタルでのサポート、ボランティアも気軽に手伝いができるなどのメリットがあり、さらにコストも安くすむのです。

シェルターで動物たちを保護するには、去勢・避妊手術済みであることが前提条件です。

東電は所有地を仮設住宅と、犬・猫のシェルターのために提供すべきです。





海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html



支援物資につきましては、いつもご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香 箱ティッシュ カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。


受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 「警戒区域のペットは一時帰宅時に連れ出し出来ます。」
2011年05月11日 (水) | 編集 |
「警戒区域のペットは一時帰宅時に連れ出し出来ます。」

転載お願いします。2011年05月11日15:46
前回のGWの保護のように国に情報操作されるといけませんので、これまで水面下で伝達していましたが、
一時帰宅が始まり、緊急を要しますので、本日関係者了承のもと、以下の情報を 全面公開いたします。日本は私たちの国です。一部の人間のものではありません


命は見捨てるのではなく、救う為にあります。
救う為に現地で頑張っている多くの方々、何十もの被害で苦しんでいる飼い主さんと瀕死のペットたちのために以下の情報を至急転載、拡散お願い いたします。


【警戒区域の被災者の一時帰宅時のペット連れ出しについて】5月10日
元熊本県総務部広報課県政記者室主事(自治体職員)の伊集院と申します。
一時帰宅の際の飼い主自身による瀕死のペット連れ出しについての「札幌弁護士会」の「東日本大震災災害緊急対策本部」の弁護士の回答です。

一時帰宅時に衰弱したペットの連れ出しを行政に拒まれた時は下記の内容を飼い主は主張できます。飼い主には法律上、犬や猫等のペットを連れ出す権利があります。警戒区域のペットは衰弱していますので、命の危険があり緊急を要します。

ゲージやキャリーに入れてバスの中で飼い主さんの膝や足下などに置いて連れ出すしか瀕死の命を救う緊急の方法はありません。JRも公共バスもキャリー入りなら乗せる事が可能だからです。県の回収車が来るまで、庭に雨の中1日以上ゲージに入れて置いておく事は弱った動物には命の危険がある場合があります。夜はまだかなり東北は冷え込み温度が下がります。脱水であればすぐに点滴が必要です。

『札幌弁護士会 5月4日と7日の東日本大震災災害緊急対策本部担当弁護士の指導内容』「「罪刑法廷主義」(ざいけいほうていしゅぎ)というものがあり、刑罰の細かい 規定がないと人を罰してはいけないことになっています。飼い主のペット持ち
出しについては行政側は「混乱を回避したいために 認めたくない。」だけです。
飼い主は、単に大切な自分の物=ペットを持ちだすだけです。それで飼い主が罪に問われる事は無いと考える。よって飼い主のペットの連れ出しについては、現在ま で行政からお墨付きをもらう筋合もありません。行政がペットを連れ出し禁止とい う事に関する納得できる『根拠』を記載した正式な文書を出していないので、一時 帰宅の際の飼い主の物であるペットの持ち出しをペットが死ぬかもしれないのに止める権利は行政や国には無い。」 保護団体は飼い主から全権委任を受けていれば飼い主と同権である。

以下は、一時帰宅の際に飼い主がペットを連れ出す時の「札幌弁護士会」指導のもとで作成した問答例です。飼い主さんは参考にして下さい。

行政側「一時帰宅でペットを連れ出してはだめだ。」
飼い主(飼い主が委託した人)「なんでだめなんですか」
行政側「国が禁止と言っている。放射能汚染とか、人命の安全優先のためだ。」

飼い主「いかなる法令に基づくのですか?一時帰宅の飼い主のペットの連れ出し禁止について「根拠」の書かれた決定事項の記載された正式文書はありますか?福島県にも確認してしっかり調べてもらいましたが本日まで「根拠」の記載された国の文書はありません。ですので、正当な根拠無くおっしゃってる事ですよね。5月2日に日弁連に、5月4日と、5月7日に札幌弁護士会の担当弁護士に飼い主の一時帰宅時のペット連れ出しについて、元自治体職員の飼い主代理が、詳しく法律について確認し、指導を受けた。ペット連れ出し禁止が国からか伝えられたとしてもその根拠の示された各市町村長宛の国からの正式な納得がいく「根拠」を示した文書がなければ、飼い主に対してペットを持ち出すなと他人や行政がその飼い主の権利を侵害する法的効力はない。

ペット連れ出しがダメだと言うのは、それは何の法令ですか。示してください。こちらでは既にペット連れ出しに関する文書履歴や法令を弁護士と確認済みです。正式な文書が無いのなら、法令も根拠も無い事を言われているのですね。それでは法律上、飼い主は貴方や行政には、したがわなくなくて良い事になります。私は自分の物(ペット)に所有権があり、持ちだすだけです。法的には何の問題も無い。弁護士会の弁護士が直接電話をしてもらえば説明してくれます。平成23年4月23日付け文書の原子力災害現地対策本部長が発行した「警戒区域への一時立入許可基準」の8の(5)には「ペットについては、別途検討し、原子力災害現地対策本部長が実施のための計画を別 に定めるものとする。 」と記載があるがその計画は現在迄何も正式に出されていない。同じく5月7日の「住民の一時立入りの実施について」の 「5.一時立入りに関する注意事項 」の 「ペット、家畜、食品等を持ち出すことはできません。」とあるがその「根拠」や「理由」が全く記載されていないのはおかしい。札幌弁護士会と日弁連に警戒区域の飼い主のペット連れ出しについて次のとおり確認している。『国や行政が、飼い主のペット持ち出しを止める権利は現在の法律では認められない。』との事。
飼い主が一時帰宅で連れ出したペットはきちんと放射能の測定もしますし、除染もします。必要ならば今測って下さい。飼い主の物として、必要ならば後の報告もします。動物は弱っていて「既に一刻を争う命」です。あと1日も持ちません。保護団体さんにたのんで緊急に獣医さんに診てもらいたい。預け先も確保します。衰弱している動物を飼い主が放置し適切なケアをしないことは、動物愛護法違反となり、それを法令の根拠無く無理強いする人は動物愛護法に抵触する可能性があります。行政にもだれにも飼い主の物であるペットの持ち出しを禁止する正当性は現在無いはず。「これに異論があるなら、直接弁護士と話して下さい。」
とペット連れ出しを止める行政や自衛官、警察に伝えて、連れ出しや救助を認めない場合は現地から電話がつながる弁護士会に直接電話して下さい。
【ペットの預かり相談や保護を受け付けている団体の一例】
※当方と直接関係はない団体さんですが住民の傾けに掲載の許可をいただきました。
 一般社団法人UKCジャパン  TEL:0467-84-7456
 一般社団法人アニマルエイド TEL080-4422-2090
 犬猫救済の輪 

【日弁連、弁護士会連絡先一覧】
一時帰宅の際にペットの連れ出しは日本の法律の元では、飼い主の権利として可能である。自治体担当者や警察に一時帰宅の際にペット連れ出しを止められたら、下記に電話すると、弁護士がペット連れ出しを止めた担当者と直接話をして
下さるそうです。

◆札幌弁護士会 土日祝日平日相談可能 平日13時~15時まで 0120-325-101

日弁連と札幌弁護士会は飼い主さんがペット連れ出しても違法ではない見解です
国はそれを禁止する根拠は、一時帰宅の際のペット連れ出しについては正式文書も4月23日以降の「別途計画する」と5月7日以降は見あたらず飼い主のペット持ち出し禁止を行使する権利は国には無いとの見解。
◆仙台弁護士会 平日のみ 平日10時~午後7時まで  0120-216-151
◆山形県弁護士会 平日13時から16時まで 0120-250-372
以上はどの地域からかけても通話料無料 。飼い主さんはつながる電話にかけて下さい。
上記がつながらない時は以下は通話料有料ですがかけてみて下さい。
◆秋田弁護士会 平日13時から16時まで018-862-3775
◆青森県弁護士会 平日 13時から16時まで 017-763-4671
◆岩手弁護士会 平日 13時から16時まで 019-651-0351と019-604-7333
◆福島県弁護士会 平日のみ 14時から16時まで024-925-6511と0242-27-2522
◆茨城県弁護士会 平日13時から029-222-7072

飼い主さんは堂々と日本の法律のもと自分の物であるペットを連れ出しできます。
小型犬、猫はキャリーに入れて膝におけば、公共交通機関といっしょで他人に迷惑をかける事も少ないはずです。
それを止める根拠はありませんので罪刑法定主義のもと国もこの件で罰する事は難しいとの札幌弁護士会の3人の弁護士共通の判断です。命は救う為にあります。

連れ出しを止められたときは上記弁護士会に現地から電話で行政の方へ説明を求めて下さい。札幌弁護士会さんは特に力になって下さっています。

現場の心ある行政マンの方々は、どうか、苦しんでおられる被災者の方の味方になっていただけましたら幸いです。日本は私たち一人一人の国です。
法律に基づいて行動する事は違法ではないです。

飼い主さん自身の救出に備えて、避難所のほうに今走っている保護団体さんもいます。飼い主さんはぜひ連絡を取ってみられて下さい。




海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html



支援物資につきましては、いつもご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香 箱ティッシュ カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。


受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 一時帰宅・・・星になったペット達、再び取り残されてしまったペット達のために
2011年05月11日 (水) | 編集 |
一時帰宅・・・星になったペット達、再び取り残されてしまったペット達のために

5月10日、警戒区域内への一時帰宅が始まり、川内村92人が帰宅しました。
つかの間の一時帰宅、愛犬と悲しみの対面も



一時帰宅、40日間主人を待ち続けた愛犬が…

(2011年5月10日22時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110510-OYT1T01063.htm?from=tw

同県矢吹町で避難生活を送る秋元昭一さん(60)は自宅前で一度立ち止まり、恐る恐る犬小屋に近づいた。震災後、ペットの犬2匹に餌を与えるため自宅に数回戻ったが、この40日間、世話ができなかった。今回の帰宅の最大の目的は、愛犬の様子を確かめることだった。この日の帰宅ではペットの持ち出しは出来ないことになっている。「ジョン」――。愛犬の名を静かに呼んだ。反応がない。犬小屋に近づくと、アイリッシュセッターのジョン(雄、15歳)は、もう1匹の子犬と一緒に体を丸めたまま死んでいた。 「助かる命だったのに、本当にごめん……」。肩を震わせ涙を流しながら、亡きがらをそっと抱きしめ、わらを敷いた穴に葬った。

9日夕方のテレビでは、飼い猫2匹と再会を果たしたものの、今一緒に住んでいるお孫さんの喘息を理由に、再び猫を自宅に残してバスに乗り込む飼い主さんの姿が報道されました。「避難所に犬猫を連れていけないから」「、親戚の家に身を寄せているが動物まで世話になることはできないから」、「またすぐ帰って来ることができるから」、「持ち出してはいけないようだから」、「捕まえられないから」等の理由でペットの連れ出しをあきらめてしまった飼い主さんたち・・。
これでいいのでしょうか。 避けられない事だったのでしょうか。


責任の一端は「緊急災害時動物救援本部の怠慢」にあると思います。

1)広報、周知業務の怠慢
一時帰宅のスケジュールが決まってから時間的余裕があったにもかかわらず、飼い主への適切なアナウンス及び相談受付業務に積極的に取り組まなかったのではないでしょうか。
避難場に出向き、声かけをし相談に乗り、ペットの預かりややむを得ない場合の里親譲渡等の情報、愛護団体への橋渡し等をすべきでした。

2)保護収容シェルター設営の遅れ
 警戒区域内の狂犬病予防法による登録犬だけでも5800匹と言われています。シェルター設営の要望が被災直後から寄せられていたにもかかわらず、現段階では「仮設住宅にペットの受入を!」と申し入れていれるばかりで、飼い主を亡くしたペット、まだ飼い主に会えないでいるペットのためのにシェルターの設立が遅れています。
今まで活動していた愛護団体はそれぞれ、苦労してシェルターとなる建物や土地を探し、動物を保護してきました。シェルター無くして救護はできないからです。

3)連絡の不備
 当会は5月9日、本部下のボランティアとして協力を申請すべく本部にファックスを送りましたが、未だに何の連絡もいただいていません。
 これに先立ち、寄付金についての質問状も提出しておりますが、返信はありません。ファックスが届いているのかいないのかさえわかりません。
 本部ホームページには連絡先として日本動物愛護協会の電話番号、FAX番号がありますが、メールはありません。今の時代、メールなくして業務がこなせるとは思えません。

4)スタッフについて
 情報では3人ほどの人数しか本部にいないということですが。一方、登録ボランテイアは大人数です。その割に一時預かりの頭数が少なく、セっかく登録してもらってもマンパワーを有効に使っていないと言わざるをえません。

動物ボランティア登録者人数
(平成23年4月25日現在) 3,691名
一時預かり頭数
(平成23年4月25日現在) 犬101頭 猫24匹

5)20km 圏内の動物への不作為
  国民が最も心を痛め、希望しているのは20km圏内に取り残されている動物の救命です。 ニーズを理解せず、20km圏内には入らない、飼い主のもとにいるペットだけが救護対象であるという発言を繰り返すことに、救援本部という
  名に相応しくない精神を感じます。確かに民間団体の集合体である本部が20km圏内に入ることには障碍があると思います。けれども『入って助けたい』という意志が見えてこないのです。助けたいという気持ちの欠如が、シェルター設置の遅れ、情報不足等の不作為につながっているのではないでしょうか。


緊急災害時動物救援本部についてこのような記事を書かなければならないことは 当会にとっても本意ではありません。
書かなくて済む状況なら、どんなに良かったかと残念でなりません。
命の尽きてしまったペット達、再び取り残されてしまった罪のないペット達の無念さ、苦しさを思い、あえて苦言を呈させていただきました。

本気で救命していただきたい。
本気で取り組んでいただきたい。
一番苦しんでいるのは今飼い主のもとにいる圏外のペットではありません。
20km圏内で助けを待っている仔達です。

命が救えなければ、保護後の獣医師による医療費補助も意味がありません。
まず死なせないこと、まず飼い主に連れ出させてあげることです。

今、私達は、本部が2007年大阪府ブルセラ症犬救援と称して、災害時ではないのに災害時緊急動物救援基金から600万円出金し、結局153匹を殺処分にした事件を不安な気持ちで思い出しています。





海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ

http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html



支援物資につきましては、いつもご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香 箱ティッシュ カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。


受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 大熊町は11日にも、町独自で残されたペットへのエサやりをする方針。
2011年05月11日 (水) | 編集 |
大熊町は11日にも、町独自で残されたペットへのエサやりをする方針。「住民の要望が強いため」


いまだに、救出依頼がきます。

犬猫救済の輪様 
原発警戒区域内の大熊町に住んでいる者です。猫の救済をご依頼できればと思い、メールをいたします。 自宅に4匹の猫を飼っていました。避難指示が出てからは一度も帰宅できておりません。当初は一時帰宅のときにつれてこようと思っておりましたが、「ペットは不可」とのことですので、動き出すのが遅すぎたかと思いながらも保護できる方法はないかと動いています。以下に詳細を記します。  ・・・・




下記の情報より、飼い主様にメールでお知らせしアドバイスを致しました。
すぐに町に連絡を取って下さい。 住所を伝え、部屋の中にも外にも4匹分の大量の餌を置いてくれるようにお願いして下さい。

その後一時帰宅の時保護するキャリーケースなどの準備をどうするか相談して下さい。
連れ出した後の猫達の預かり場所を相談してください。

その結果をこちらにご報告ください。








http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105090621.html


20キロ圏ペット救出へ 犬だけで5800匹、安否は…

2011年5月10日6時8分

印刷印刷用画面を開く

twitterにこのエントリを追加

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 福島第一原発から半径20キロ以内の「警戒区域」への一時帰宅が10日から始まる。これを受け、環境省と福島県は区域内に残されたペットの救出に乗り出す。一時帰宅した際にペットを玄関先につないでおくなどしてもらい、11日以降に県職員らが連れ出しに行く。

 ただ区域への立ち入りが禁止されてから2週間以上。どれくらいのペットが無事かはわからない。

 同省によると、対象になるのは、原則として犬と猫。他の動物についても「柔軟な対応を検討する」としている。一時帰宅の際の連れ帰りは禁止されているため、一時帰宅から戻った後に救出を申請、ペットの居場所も申告する。

 救出後は20キロ圏の外で放射線量を測り、獣医師が健康状態を確認。放射線の数値が高い場合はウエットティッシュで体をふくなどして除染する。飼い主が避難所にいるなどして引き取れない場合は、当面、県のシェルターで無料で飼育する。

 同省によると、震災前、20キロ圏内には少なくとも約5800匹の犬が飼われていた。うち何匹が区域内に残っているかは把握していない。猫の数はわかっていない。

 原発事故後、飼い主や動物愛護団体が20キロ圏内に入ってペットにエサをやるケースがあったが、先月22日に警戒区域が設定されてからは、こうしたエサやりも途絶えている。環境省にはペット救出を求める電話が1日数十本かかっている。過酷な環境の下、「どれくらい生き残っているかはわからない」(同省)状況だ。

 一時帰宅の際にペットの死がわかっても、亡きがらは回収しない。「放射能で汚染されたがれきの処理方法も決まっていないなか、圏外に持ち出すのは難しく、衛生面でも問題があるため」という。

 一方、福島第一原発1~4号機のある同県大熊町は11日にも、町独自で残されたペットへのエサやりをする方針。町は「住民の要望が強いため」と説明している。(長富由希子)



海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html



支援物資につきましては、いつもご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香 箱ティッシュ カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。


受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 なんのための緊急災害時動物救援本部ですか
2011年05月09日 (月) | 編集 |
5月10日最新情報はこちらから
http://www.tamakinet.jp/





今日もまた・・・・

玉木雄一郎議員のブログ
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10886152647.html



犬猫救済の輪では、残されている命を想い、すぐに登録の申し出をしようと文面を作成いたしました。

緊急災害時動物救援本部御中         平成23年5月9日午後5時
                            犬猫救済の輪 結 昭子
                       

団体登録の申し込み
  
前略、被災地の動物救護に関しまして、大変お世話様でございます。
 
本日9日付けの玉木雄一郎議員のホームページに警戒区域内動物救済について次のような記述がありました。

「ペットの救護活動は、国からの要請を受け、福島県が中心になって行う。必要な人員や車両は、福島県が出す。
・ 上記の福島県の救護活動は、国(環境省)や民間団体も協力して行う。
・ 国(環境省)から緊急災害時動物救援本部 に委嘱する形で、同本部に登録した民間各種保護団体の協力も求める。
・ 実施時期は、遅くとも、5月10日の一時立ち入り実施と並行して行う。」
つきましては、是非協力させていただきたく、民間団体として、貴本部に登録致したく、申請申し上げます。
詳細につきまして、ご連絡をお願い申し上げます。




が、それも送信しないうちに、
玉木雄一郎議員のブログが更新されました。
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10886576594.html



転載です。
http://nekohitomaria.blog109.fc2.com/blog-date-201105.html

「20km圏内の動物救護について」救援本部の対応5/9
5月9日付玉木雄一郎議員のブログに「20km圏内の動物救護について」というタイトルで次のように書かれていました。

「警戒区域内におけるペットの救護については、概ね以下のような方法で実施される予定となっています
(関係者からの口頭での聴取に基づくもので、多少変更がある点、ご留意ください)。

(中略)

・国(環境省)から緊急災害時動物救援本部 に委嘱する形で、同本部に登録した民間各種保護団体の協力も求める。」

いよいよ、警戒区域内の動物救護に民間団体も参加できるものと、とるものもとりあえず、緊急災害時動物救援本部内、ボランティア募集担当の日本愛玩動物協会に電話で詳細を確認しました。


以下は緊急災害時動物救援本部の談話要旨です。(内容をまとめたもので、そのままの文言ではないことをお断りします)

1)緊急災害時動物救援本部は20km圏内(警戒区域)に入るつもりはありません。

2)保護された飼い主のいるペットだけが本部の活動対象です。

3)警戒区域内で放浪している犬猫を救護する予定はありません。(環境省や県の仕事です)

4)フード支援や救出後の管理等をします。

本部の御考えを伺い大変落胆しました。警戒区域に取り残されている動物に対しての温度差はどこから来るのでしょうか。

3億円以上の寄付金がありながら、寄付者が最も望んでいる警戒区域内では一切活動しないと断言されてしまい、私は途方に暮れました。

その後、玉木議員のブログも新しい記事が掲載されており、緊急災害時動物救援本部が今回、どのような活動を担当するのかが明らかになりました

それには「(なお、収容施設における飼育、治療や物資の支援等については、緊急災害時動物救援本部の協力を得て行う。)」とだけ書かれていました。

◆-----------------------------◆



今度こそと何度思ったことでしょう。
言葉もなくすほど落胆しています。


これから福島から助けられた犬猫たちが命のリレーで深夜に川崎に到着します。
助けさせてもらえない動物たちの命、こんな命の扱いがあってよいのでしょうか。

これが、緊急災害時動物救援本部の言葉ですか。助けないための緊急災害時動物救援本部ですか。
あまりにも、ショックです。

1)緊急災害時動物救援本部は20km圏内(警戒区域)に入るつもりはありません。
2)保護された飼い主のいるペットだけが本部の活動対象です。
3)警戒区域内で放浪している犬猫を救護する予定はありません。





海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html



支援物資につきましては、いつもご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香 箱ティッシュ カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。


受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 警戒区域の動物を見捨てないデモの模様(動画)/原発5キロ圏内ひとつのレスキュー
2011年05月08日 (日) | 編集 |
緊急お願い!!

動物センターに収容される子猫が多すぎ助けきれない状況です。
離乳前の子猫を、離乳するまでの期間(生後1か月半~2か月まで)育てて頂けますボランティアさんを求めています。なるべくお近くの方が希望ですが、すべてお任せできます方でしたら関東圏内まで移動可能です。
ご検討宜しくお願い申し上げます。
また、川崎区にて、週1回より1日3時間程度、保護動物のお世話や掃除のお手伝いができますボランティアさんもお声をかけて下さい。

メールフォーム





皆様、お疲れ様です。
さらに大きな声にして、取り残されている動物を最後の1匹まで助け出しましょう!

5月8日警戒区域の動物を見捨てないデモの模様(動画)

http://www.youtube.com/watch?v=b1mYrRmvMSA

http://www.youtube.com/watch?v=cYx-mNKNAb4

http://www.youtube.com/watch?v=xWcR0SjEY-k





原発5キロ圏内ひとつのレスキュー


レスキュー要請

『犬2匹、猫2匹残したままです。犬1匹はアラスカンマラミュート名前「ベンケイ」黒色 もう1匹は雑種名前「おかめ」白に背中に茶の斑点。猫は2匹で黒色名前「しま」尾が長い、白色名前「ほまれ」尾が短い耳が片方短かく両目色違い。
「マラミュートは黒のロングで35kg位、雑種は白に茶の斑点15kg位、避難時繋いでいた。今は、不明です。
第一原発から5km位の地域です。情報下さい」とツイッターで相談されている方の代理で打ち込みました。
大熊町6号線三角屋交差点付近、犬2匹と猫2匹を置いて来ました。
犬種はアラスカンマラミュート名前「ベンケイ」雑種「おかめ」猫は室内白と黒各1匹犬側の戸は開きます。
飼い主さんに、直接メールフォームお知らせしましたが、間に合わないかもとメールしました。』



4月14日 メール
「私たちと一緒に行っていただくことはできませんか。無理な場合でも詳細をお伺いいたしたく電話ください。」
           犬猫救済の輪 結 昭子 携帯



飼い主様と電話連絡がとれました。
レンタカーを手配して立ち会ってくれることになりました。
特に部屋の中に残っている2匹の老猫が生きていてくれますように、1分1秒でも早く行きたい。
先についた方が、着いたらとにかくすぐに猫にエサと水を与えることなど、電話で打ち合わせしました。

そして、レスキュー決行の日。

レスキュー要請はいっぱいでした。
一番にこちらも緊急性の高い猫の現場に捕獲器を仕掛けておいて、次にこの現場に急ぐことに。
飼い主様が先に到着して電話を頂きました。

「猫は生きています。」と。
「犬は、マラミュートが首輪が抜けていません。」と。

私たちが到着すると、庭にマラミュートの首輪だけが・・・痩せて首輪が抜けてしまったのでしょう。
おかめちゃんは、少し怯えていました。

猫2匹が生きていてくれたこと・・ご近所の方が一度戻ったことがあり、その時エサを与えてくれていたのだそうです。
犬のおかめちゃんと、猫のしまちゃん、ほまれちゃんを私の車に乗せました。
大きなマラミュートは目立つのできっと見つかる。張り紙をいっぱいしてきました。

犬のおかめちゃんを預かって下さった伊豆のボランティアさんとマラミュートベンケイ君を探すための情報発信など進めていた時、飼い主様から連絡が入りました。

マラミュートは、 エンジェルズさん に保護されたと。
そして、今はいわきにいますと。


その後、マラミュートベンケイ君は、飼い主様と再開し、また、ボランティアの 「ケンの家」姫ママさん のお迎えでおかめちゃんのいる伊豆のボランティアさんのところへ移動となりました。

沢山の苦難がありました。
けれど、飼い主様の深い愛情と、団体さんの懸命なレスキュー活動、ボランティアさんの協力、救出したいとのみんなの強い願いで犬も猫もぎりぎりで救い出すことができました。

衰弱していた猫のしまちゃんとほまれちゃんは、TNR日本動物福祉病院でしばらく入院治療を受けたのち、被災動物里親会で、二匹一緒に横浜市の方に里親になっていただくことができました。

DSC06263.jpg

犬のおかめちゃんとベンケイ君は、伊豆のボランティアさんのところで広々とした恵まれた環境と深い愛情をそそがれ、新生活がスタートしました。
飼い主様の先の見通しもつかない中、新しい飼い主を探すことになっておりましたが、ボランティアさんのご配慮で無期限で飼い主様がいつか一緒に暮らせる日まで預かりますとご連絡を頂きました。

飼い主様にとっても、わんちゃんたちにとってもそれが一番と私も思います。
動物たちへの沢山の愛、皆様に感謝申し上げます。

犬たちと生きるの (ベンケイ&オカメ)

http://blogs.yahoo.co.jp/annalila/archive/2011/5/4




その後、飼い主様は、ご近所の残されている犬猫も心配され協力して下さいました。
そして、救われてのがご近所のラブちゃん、当会の活動に参加して下さった 猫人さん が保護して下さいました。

そして、お世話になっております熊本県の にゃわんさん が川崎までお迎えに来て下さって今は熊本県在住です。
DSC06408.jpg





飼い主様から、お便りと写真が届きました。
ご了承いただき、掲載させて頂きます。


img005.jpg

img006.jpg


img007.jpg


img002.jpg

img003.jpg

img004.jpg




海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html



支援物資につきましては、いつもご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香 箱ティッシュ カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。


受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 05/08(日)警戒区域の動物を見捨てないでデモ/福島の犬たち
2011年05月07日 (土) | 編集 |
「警戒区域の動物を見捨てないでデモ」さんより
http://animaldemo.blog.fc2.com/



・・・・以下転載&一部加筆

日付:2011/05/08(日曜日)
時間:14:00~追悼及び報告集会。15:00デモ出発!
場所:神宮通公園 (渋谷区神宮前6-21)
デモコース:神宮通公園 → 東電の電力館前 →
渋谷駅前 → 明治通りを通って神宮通公園で流れ解散!



※車道を歩くため危険ですので、
動物(ヒト以外)を連れての参加はご遠慮ください

<趣旨>
呼びかけ文 を参照ください。

<集会>
詳細は調整中。
警戒区域の状況が流動的であるため、
発言をお願いする方々が現地入りされた場合は
追悼集会のみとなる可能性があります。

<デモ行進>
☆是非とも思いを込めたプラカードをご持参ください☆
動物の声を代弁したい人は仮装でどうぞ。
音楽でアピールしたい人は楽器をどうぞ。
怒りたい人は気合を入れてどうぞ。
明るく訴えたい人は元気にどうぞ。
静かに祈りたい人は厳粛にどうぞ。

デモの主体は、参加者ひとりひとりです。
それぞれの思いで、それぞれのスタイルで、
あなたにとってのデモをしよう!

・・・・転載終り


里親会、ありがとうございました。リンクのご協力を頂きました皆様にもお礼申し上げます。
福島からTNR日本動物福祉病院に来ているワンちゃんたち、みんな行くあてが決まりました。

なので、また、福島から次の子達を迎え入れることができます。
5月9日(月)に有志の方より、飯館村の猫の引取りと当会でまだ福島のペットホテルに預けております犬たちの引取りに動いてくださるとの有難いお申し出を頂き、お願いすることに致しました。
現在、詳しい打ち合わせをしております。


福島の犬たち

http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/63208616.html

http://blogs.dion.ne.jp/gokirakuni/archives/2011-04-1.html



海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html



支援物資ありがとうございます。
KN様 MH様 AH様 YI様 AS様 KT様 TN様 SO様 YF様 MS様 KK様 DCM様 YS様 匿名様 AK様 HAMS様 RT様 YI様 TY様 MS様 KY様 MH様 KY様 KO様 MD様 YS様 NK様 RK様 YN様 YF様 EF様 MO様  MM様 TY様 YU様 YO様 MS様 MK様 EY様 RK様 RS様 MN様 RI様 KF様 MT様  YY様・・・続きます



支援物資につきましては、いつもご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香 箱ティッシュ カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。


受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 21ひき、こねこちゃん  
2011年05月07日 (土) | 編集 |
☆犬猫救済の輪主催
被災犬猫とセンター子猫の里親会


5月7日(土)12時~16時 雨天決行
 川崎区TNR日本動物福祉病院


ナミちゃん&ミナちゃんも里親様募集中!
http://catdog.blog.shinobi.jp/





神奈川県動物保護センターに行ってまいりました。
今日一日で21匹の子猫がセンターに入ってきました。正確には22匹の子猫でしたが1匹はすでに死亡していました。
すごいことですね。やっぱり日本は動物愛護後進国です。

DSC06515.jpg

DSC06521.jpg

DSC06531.jpg

でもそこに一生懸命助けようとする人がいてくれたら沢山の助かる命があります。
21匹、すべて引き取ってまいりました。
勿論、わたしひとりで育てられません。
21匹中、3匹はそれぞれ足の麻痺、排尿困難、顔面から落とされたような形跡など手当が必要。
3匹は、風邪症状、12匹は乳飲み子。

で、この12匹の乳飲み子ちゃん、またも・・・こちらへ~ 。

http://herbykatz.blog92.fc2.com/


それから、赤ちゃんなのに何をされた?顔面けが?したキジトラ兄弟は・・・こちらへ~ 。

http://ameblo.jp/satooyabora/

足が麻痺して排尿困難な子猫はTNR日本動物福祉病院の獣医がお世話してくれることに。

私は、運んだだけか。ごめんなさい。




「警戒区域の動物を見捨てないでデモ」さんより
http://animaldemo.blog.fc2.com/



・・・・以下転載&一部加筆

日付:2011/05/08(日曜日)
時間:14:00~追悼及び報告集会。15:00デモ出発!
場所:神宮通公園 (渋谷区神宮前6-21)
デモコース:神宮通公園 → 東電の電力館前 →
渋谷駅前 → 明治通りを通って神宮通公園で流れ解散!


※車道を歩くため危険ですので、
動物(ヒト以外)を連れての参加はご遠慮ください

<趣旨>
呼びかけ文 を参照ください。

<集会>
詳細は調整中。
警戒区域の状況が流動的であるため、
発言をお願いする方々が現地入りされた場合は
追悼集会のみとなる可能性があります。

<デモ行進>
☆是非とも思いを込めたプラカードをご持参ください☆
動物の声を代弁したい人は仮装でどうぞ。
音楽でアピールしたい人は楽器をどうぞ。
怒りたい人は気合を入れてどうぞ。
明るく訴えたい人は元気にどうぞ。
静かに祈りたい人は厳粛にどうぞ。

デモの主体は、参加者ひとりひとりです。
それぞれの思いで、それぞれのスタイルで、
あなたにとってのデモをしよう!

・・・・転載終り



海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html


支援物資につきましては、いつもご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香 箱ティッシュ カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。


受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


  5月7日(土)被災犬猫とセンター子猫の里親会 /飯館村の状況
2011年05月06日 (金) | 編集 |
☆犬猫救済の輪主催
被災犬猫とセンター子猫の里親会


5月7日(土)12時~16時 雨天決行
 川崎区TNR日本動物福祉病院


・被災動物はペットを手放さなければならない飼い主様のご事情とお気持ちを察し写真は掲載しておりません。
・センターは、2日に50匹を他の2団体様が引取り、本日6日20匹以上を犬猫救済の輪が引き取る予定です。
 飼い主のいない子猫の里親になって下さい。先住動物がいない場合は2匹飼いもご検討下さい。

DSC06466.jpg

20110506115414682.jpg



読売新聞5月6日(金)11時4分
一時帰宅は10日以降、高齢者などは代理も
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0506/ym_110506_6409645876.html
 東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内の警戒区域への住民の一時帰宅について、政府は5日、福島県郡山市内で開いた対象9市町村への説明会で、一時帰宅希望者を把握するための電話窓口を設置したうえで、10日以降に実施する方針を示した。
 対象世帯数が少ない同県田村市、川内村、葛尾(かつらお)村から先行実施する見通し。
 一時帰宅では、高齢者など移動に不安がある世帯は代理を認める方針。住民から要望が多い車の持ち出しについては、バスで一斉に往復する一時帰宅とは別に、5月下旬からの実施を目指す。ペットは、一時帰宅では持ち帰りを認めず、改めて方法を検討する。



城島光力先生

5日に更新なさった先生の日記を読ませていただきました。お疲れのところ、詳しく状況をお知らせくださり感謝いたします。皆が心配している20キロ圏内の動物のことについて心強いお言葉があり大変ありがたく心より御礼申し上げます。
先生がご尽力くださったことが実り、一時帰宅時にペットの連れ出しが認められたと報道がありました。本当にありがとうございました。
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201105050

ただ、連れ出しは飼い主の依頼を受けて行政関係者がまとめて行うとのことです。が、やはり何と言っても、一時帰宅時に時を移さず、飼い主の手によってペットを連れ出したほうが早いと思います。
飼い主でしかおとなしく捕まるとは思えないからです。犬は家族以外の人間が手を出すと激しく抵抗したりします。
徘徊している犬猫は、飼い主が呼ばなければ近寄ってこないかもしれません。
猫は臆病なのでことさら物陰に身を潜めていて飼い主の前にしか姿を現さない場合も多いと思います。
まずは飼い主が飼い主の責任においてしっかりと連れ出すことが大事だと思います。
同時に飼い主のわからない犬猫を行政と民間が協力して保護していくことで、時間のロスを防いでいただきたいと思います。
猫は専門家がここぞと思うところに捕獲機をしかけてその場を立ち去り、翌日回収に行けば、作業する実働時間は極端に短くて済みます。
民間のスペシャリストはどこに捕獲機をしかければいいか的確にわかります。
猫を例にとりましたが、犬の場合でも慣れない行政の人だけでは救いきれません。
経験豊富な民間の協力を得ることをお考えください。

城島先生には引き続き、各所をご指導のうえ、取り残されている無垢な命を最後の1匹までお救い下さいますようお願い申し上げます。
おっしゃる通り時間との戦いだと思います。当会はどんな協力も惜しみません。なにとぞよろしくお願い申し上げます。




犬猫救済の輪では、現在、福島県の計画的避難区域のひとつ、飯館村の犬猫救済活動を行っています。とにかく、多頭飼育が多く人手と引取り先が全く足りません。

飯館村の状況を
「ねこさま王国」ブログでご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/ariko602/



http://iwakamiyasumi.com/archives/8904

5月6日時点での、飯館村役場住民課窓口 担当者様のお話し
4月22日に計画的避難区域として一か月以内(5月21日まで)に村の外へ自主避難をするよう指示が出ています。
その後どうなるのかは、国、県の指示によるのでまだわかりません。
犬猫等ペットについては、チラシを作成し、役場から班長・組長へお渡しし、そこから各家庭へ配布され住民の手元にあります。これにより、相談を役場で受け付けています。
活動されている団体さん等にも、住民の方から直接相談してみて下さいと伝えているそうです。
現在、犬猫救済の輪で要請を受けております件も、飯館村役場の紹介によるものですが、今後がどうなるかわからない不安要因が大きい中では時間がないと考えて行動することが賢明と思われます。
行政飯館村役場、住民の皆様にできます限りの協力をさせていただきたい所存です。

特に、猫は時間も要しますので、捕獲保護をして下さる方が増えてほしいと私自身願っております。




「警戒区域の動物を見捨てないでデモ」さんより
http://animaldemo.blog.fc2.com/



・・・・以下転載&一部加筆

日付:2011/05/08(日曜日)
時間:14:00~追悼及び報告集会。15:00デモ出発!
場所:神宮通公園 (渋谷区神宮前6-21)
デモコース:神宮通公園 → 東電の電力館前 →
渋谷駅前 → 明治通りを通って神宮通公園で流れ解散!


※車道を歩くため危険ですので、
動物(ヒト以外)を連れての参加はご遠慮ください

<趣旨>
呼びかけ文 を参照ください。

<集会>
詳細は調整中。
警戒区域の状況が流動的であるため、
発言をお願いする方々が現地入りされた場合は
追悼集会のみとなる可能性があります。

<デモ行進>
☆是非とも思いを込めたプラカードをご持参ください☆
動物の声を代弁したい人は仮装でどうぞ。
音楽でアピールしたい人は楽器をどうぞ。
怒りたい人は気合を入れてどうぞ。
明るく訴えたい人は元気にどうぞ。
静かに祈りたい人は厳粛にどうぞ。

デモの主体は、参加者ひとりひとりです。
それぞれの思いで、それぞれのスタイルで、
あなたにとってのデモをしよう!

・・・・転載終り



海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html


支援物資につきましては、いつもご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエットが不足してまいりました。。中型犬用首輪とリード。宜しくお願い申し上げます。


受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 被災動物犬猫里親会5月7日(土)/日曜日は警戒区域の動物を見捨てないデモですよ!
2011年05月06日 (金) | 編集 |
被災動物 犬猫里親会
5月7日(土)
12時~16時 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内


計画的避難区域飯館村からの多頭飼育の猫の保護要請を受けました。
飼い主さんが今後引き取ることはありません。
一生大切にしていただける里親様を募集致しております。
駆虫、ワクチン、ウィールス検査、不妊手術済。被災動物の譲渡には、費用はかかりません。ご検討下さい。



「警戒区域の動物を見捨てないでデモ」さんより
http://animaldemo.blog.fc2.com/



・・・・以下転載&一部加筆

日付:2011/05/08(日曜日)
時間:14:00~追悼及び報告集会。15:00デモ出発!
場所:神宮通公園 (渋谷区神宮前6-21)
デモコース:神宮通公園 → 東電の電力館前 →
渋谷駅前 → 明治通りを通って神宮通公園で流れ解散!


※車道を歩くため危険ですので、
動物(ヒト以外)を連れての参加はご遠慮ください

<趣旨>
呼びかけ文 を参照ください。

<集会>
詳細は調整中。
警戒区域の状況が流動的であるため、
発言をお願いする方々が現地入りされた場合は
追悼集会のみとなる可能性があります。

<デモ行進>
☆是非とも思いを込めたプラカードをご持参ください☆
動物の声を代弁したい人は仮装でどうぞ。
音楽でアピールしたい人は楽器をどうぞ。
怒りたい人は気合を入れてどうぞ。
明るく訴えたい人は元気にどうぞ。
静かに祈りたい人は厳粛にどうぞ。

デモの主体は、参加者ひとりひとりです。
それぞれの思いで、それぞれのスタイルで、
あなたにとってのデモをしよう!

・・・・転載終り



城島光力先生ブログ更新
http://jojima.weblogs.jp/


2011年5 月 5日 (木)
桜井市長の案内で20km圏内に入る!動物救済は一刻の猶予もなし!
昨日、南相馬市へ出向いた。
20km圏内のいわゆる立入禁止区域内の動物の実情を調査し、一刻も早い救済を実現する為である。桜井市長は震災以来はじめて休暇をとり墓参りの予定を中止して一日、自ら案内して頂いた。心から感謝したい。
約30分、市役所で市長と意見交換した後、タイベック・スーツを着て長ぐつに汚染防止マスクをして午前11時、マイクロバスで市役所を出発した。今回は地元の石原議員をはじめ、民主党のボランティア室の派遣で長いこと現地にはりついている高邑議員や玉木議員をはじめ8名の民主党議員に加え、私が声をかけた林良博(東大名誉教授)さんもチューリッヒでの国際会議から帰国直後にかかわらず参加してくれた。
海岸の地域は壊滅状態で立入禁止の為まだほとんどガレキ処理も進んでいない。出会うのは警察と自衛隊の車だけ。そしてガレキの中で警察の方々が行方不明者の捜索を行っている。一方津波の被害を受けていない地域は、緑に囲まれた平和な美しい農村の風景である。物音一つしない。初夏の風にゆれる木々の音だけ。その中に逃げ出したのか飼い主が放したのか牛や豚の群れがいる。そして、牛舎や豚舎で飼育されている(された)家畜の悲惨な状態を目の当たりにする。
言葉がない。これが先進国なのか!
国家の尊厳とは何か!
桜井市長が「私自身、酪農家であったが故に心が痛みます。自分の汗と牛の汗は同じです。家畜から命をもらっています。自分の手足をもがれる思いです。これは国力に関わる問題です。」と語りかけた。
約6,000頭の豚を飼育されている前田社長の言葉はもはや言葉にならない。話を聞きながら、ご本人の心境を思うと胸がさかれる思いであり頭が真っ白になってしまった。奥様の案内で豚舎を見てまわった。言葉が出ない。
視察の途中、ペットの状況も注意深く観察をした。約2時間半の行動であった。終わって、サーベイメーターによる、スクリーニングを受けた。問題なし!
視察後、早速市長と今後の対応策について協議した。
具体策を早急に実施できる様に政府と協議し実行させるという約束をして市長と別れた。
その後ペットを収容している県の施設を訪問した。担当の渡部課長の説明では「4月28日から5日間20km圏内でペットの救済活動を2班の体制で行った。環境省からも審議官が参加した。この5日間で犬27頭、猫2匹を保護した。なお、今日まで保護した犬は79頭である。うち20頭は飼い主にひきとられた。なおこの5日間で死亡した犬・猫はみつかっていない。」ということであった。
現在、保護されている約60頭の犬を見て回った。すべて、元気そうで少し安心した。
その後、福島県庁に現地対策本部の池田本部長を訪ねた。
そこでペットを含め動物救済について早急な対応を強く要請した。同時に現地から環境省の西山室長、農水省の筒井副大臣にも改めてとり急ぎ同様の要請を電話で行った。いずれも一刻の猶予もない。時間との戦いである。
2011年5 月 5日 (木) 18:46 | 個別ページ




http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201105050


福島県内ニュース
来週にも警戒区域一時帰宅 政府が調整
2011年05月05日 09時30分配信
政府は4日までに、東京電力福島第一原発から半径20キロ圏内の「警戒区域」への一時帰宅を、早ければ来週中にも開始する方向で調整を始めた。
5日、郡山市で関係9市町村に対する説明会を開き、方針を示すとみられる。
住民の一時帰宅の順番は、各市町村から希望を募った上で公平に決めていく案が有力となっている。
政府は当初、自治体の規模別に9市町村を3グループに分け、段階的に実施する案を提示していた。
しかし、「時期が異なるのは不公平だ」とする意見が出て手法を修正した。
政府は3日に行った一時帰宅の予行演習の結果、今月中旬以降としていた一時帰宅実施を前倒しできると判断したもようだ。
一時帰宅で政府は4日、自家用車とペットの持ち出しを認める方針を固めた。
実施時期については今後、検討する。
ペットは、飼い主から希望を募った上で、行政関係者らがまとめて持ち帰る方法を検討している。


「牛を見捨てられぬ」餌運び続ける 原発事故警戒区域
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10881996515.html




海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html


支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 ペットは財産!泣き寝入りしないで!
2011年05月05日 (木) | 編集 |
支援物資ありがとうございます。
TM様 AK様 SK様 MK様 T様 TK様 KI様 MN様 AT様 HO様 NM様 TT様 FY様 KY様 SK様 KW様 AS様 YS様 S様 RK様 ES様 NH様 KS様 HS様 TS様 TT様 AF様 YY様 TM様 KO様 YU様 NK様 MA様 RA様 FS様 SK様 CI様 KM様 有)N様 匿名様 H様 TY様 YK様 AA様 SS様 YK様 KK様 RS様 ・・・つづきます。



ペットは財産!泣き寝入りしないで!
アニマルエイド様 ブログより

http://ameblo.jp/animalaid-jimunikki/entry-10881584750.html



5月3日に福島から連れてきました犬猫たちです。
閉鎖ギリギリの救出で福島に預け、22日、郡山市総合体育館にて、全頭スクリーニング検査をしてきてもらいましたが、犬猫みんな異常なしでした。

IMG_1234.jpg

DSC06505.jpg

DSC06507.jpg

DSC06506.jpg

DSC06510.jpg

TNR日本動物福祉病院での保護部屋、ちょっと暗いですね。
只今、黒猫さん&黒系猫さんがいっぱいいます。
6日からメス猫さん、オス猫さんの順に不妊手術を実施します。
その後、こちらは、飼い主さんが所有権を放棄されていますので、一生涯大切に飼って下さる里親様募集となります。



浪江町のワンちゃん、飼い主様から連絡がありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/MYBLOG/yblog.html



「猫ばかパラダイス」様ブログ  警戒区域の動物達は今
http://nekobaka-paradise.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-28a8.html




海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html


支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 飼い主様ペットに名札や鑑札を付けて下さい!/城島光力先生  家畜・ペット・・・動物たちを救え!
2011年05月04日 (水) | 編集 |
『ペットの飼い主様へお願い』

必ず、名札や鑑札を付けて下さい!
被災動物のレスキューに携わり感じましたことに、「犬の首輪に電話番号さえ付いていたらすぐにその場から飼い主様に連絡できるのに」ということでした。

犬猫救済の輪で救出した犬で電話番号が付いていたのはなんと一頭だけでした。
それも避難時にどなたかがとっさに書いてくれたのでしょうか。
ガムテープにマジックで書かれ首輪に貼ってありました。

飼い主様には大熊町のその場所からすぐに電話連絡がとれ、「救出してあげてほしい。飼えないので誰か里親を見つけてあげてほしい。」とおっしゃられました。
保護されたゴールデンは、次の日には飼い主様から「やはり頑張って一緒に暮らしていきたい。引き取らせてください。」と電話があり、家族離れ離れにならずにすんだのです。

行政にも狂犬病注射済の届け出時などもっと徹底して鑑札を付けることを指導していただきたいと思います。
計画的避難地域やそれ以外でも、これからでもすぐに名札鑑札を付けて、飼い主の愛情と責任で迷子から守ってあげてほしいと思います。



城島光力先生ブログより  家畜・ペット・・・動物たちを救え!

http://jojima.weblogs.jp/blog/2011/04/%E5%AE%B6%E7%95%9C%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%92%E6%95%91%E3%81%88.html


2011年4 月29日 (金)
家畜・ペット・・・動物たちを救え!

原発事故に伴う立入禁止区域が警戒区域となりこの中に取り残されているペットや家畜の保護、救助を求める声が一段と多くなった。

その要望や意見は・・・「一刻も早く救い出してほしい!」や「私たちにも是非お手伝いさせてほしい!」というものである。全く同感である。

私はその多くの方々の声を実現させようと連日努力してきた。動物愛護を担当する環境省、家畜を担当する農水省、原発事故対応の通産省などと具体策を検討し、一日も早く救助活動ができる様にとの思いで取り組んできた。

しかしながら・・・思うように進展しない!苛立ちの日々が続いた。途中何度か「よし!これでやっと具体的に動き出せそうだ」と期待したことがあった。ところがいざ実行する直前になると必ず障害や関門が出てくるのだ。こうしたことをくり返すうちに私自身次第に怒りがこみ上げてきた。

政府が原発事故の収束や避難されている人や様々な被害への対応に全力を注いでいるのは良くわかる。しかし取り残された動物たちの命があぶないのである!「政府は何を考えているのか!!」とうとうしびれを切らして4月27日17時45分に総理官邸の枝野官房長官を訪ねた。「この動物救助も政府の課題の一つであると把えて欲しい。このままでいくと日本は動物虐待国というレッテルをはられてしまう。命を大切にするという民主党政策の理念からしても人はもちろんだが動物たちの命も大切に考えてもらいたい!」と訴えた。

枝野官房長官は「良くわかりました」と心強い返事であった。

その後、昨日福島県が警戒区域に専門の獣医師も含め県の職員が動物たちの実態を把握する為立入調査を行なった。政府からも環境省が同行した。

やっと少しではあるが前進しはじめた。私も連休中に現地に入る予定である。


6a0120a63ad4bf970b014e88296a1e970d-800wi.jpg







城島光力先生                    平成23年5月4日
                             犬猫救済の輪
                               結 昭子
                      
警戒区域ご視察、本当に有難うございました。
お疲れのところ、恐縮でございます。

緊急災害時動物救援本部のホームページによりますと、4月28日までに本部に寄せられた義捐金は 3億12900002円 となっております。
しかしながら、そのうちまだ500万円しか出金していません。今後の予定はさらに3800万円の出金予定がありますが、それをひいても約2億7千万円が残ります。

http://www.jpc.or.jp/saigai/

寄付した人の大部分の関心事は警戒区域内の動物救済です。
本部が多額の寄付金を警戒区域内の動物救済に出金しないことへの不満と憤りの声が日に日に高まっております。「こんなはずではなかった」、「寄付を返してほしい」と後悔している人が少なからずおります。
国民は今、警戒区域に取り残されている動物の救出、除洗、シェルター設営、治療、管理、譲渡、広報等にこそ寄付したお金を使ってほしいのです。
これだけの金額です。有効に役立てれば、警戒区域の動物救済に充分であると思います。

先生が警戒区域内の動物救済に熱意をもって取り組んで下っていることに深く感謝申し上げますとともに、先生の貴いご意志を実現させるためにも、この緊急災害時動物救援本部が有している寄付金3億円を有効にお使い下さるようお願い申し上げます。

追記(お尋ね)
緊急災害時動物救援本部は政府とどのような関係があるのでしょうか。
ネット上、いたるところに本部は『政府認可』とありますが、本部の会計については政府に責任があるということでしょうか。寄付した当会支援者の皆さんからの疑問です。ご教示下さいましたら幸いでございます。







海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html


支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 里親様からのお便り(ハナちゃん)
2011年05月04日 (水) | 編集 |
民主党城島光力先生に昨日ファックスを送りました。
 
平成23年5月4日
                             犬猫救済の輪 結 昭子
                      

前略、警戒区域内の動物救済について大変お世話になっております。

5月1日の新聞報道で国は一時帰宅のときにペットの持ち出し不可の見解に世界中が驚愕しております。

これを受けて、・・・・・・・・・。





なぜペットの持ち出しが不可なのか、私達はどうしても納得できません。
車の持ち出しはスクリーニングして大丈夫ならよろしいとはどういうことなのかわかりません。命よりも自動車が優先される政策に憤りと恐怖を感じます。
一方で、国は市の要請に応じてサーフボード会社の機械持ち出しには8名の社員を4時間も圏内に入れています。これからも事業関連の立ち入りは認めるとのことです。
内閣は経済価値のあるもの以外は切り捨てて見殺しにするのでしょうか。

このような政権の中で城島先生の様な心ある先生方がいかに御心を砕いて下さっているか、お察し申し上げます。
福島においでになると知りました。大変にお辛い時期であろうかと存じますが、
なにとぞ、苦しみぬいている動物達をお救い下さる救世主となっていただきますよう、現地で救済の道筋をお示し下さいますようお願い申し上げます。






私など主に身の回りでの不幸な犬猫の救済活動を個人レベルで続けてきたものには、国会議員の先生とお話しすることなどはとても遠いことでした。
けれど、幸い、地元川崎区選出の城島先生にはお目にかかれる機会も多く親しみのもてる先生でありますことから、今までにも川崎市動物愛護センターの改善等、直接面談や電話ファックスなどでいろいろご相談させて頂いてまいりました。
現在の状況に国の力とはこんなにすごいものかとその壁にぶち当たっておりますが、城島先生にはどうしても動物たちの味方になっていただきたく、なんどもなんどもお願いを致しております。



センターの収容動物たち

ペットショップで買う前に
センターの収容動物の里親をご検討下さい

神奈川県動物保護センターの引き出しをしています仲間のブログです
応援して下さいね。
http://yaplog.jp/nekomiura/




里親様からのお便り(ハナちゃん、一か月目の近況報告)


 結さま
 
 1ヶ月経って、心配してた体重も倍以上になり、 どんどん大きくなってくれるので安心しているところです。
 相変わらず超元気に走り回って、ご飯もたくさん食べます。

 写真添付します。

 写真だと大きさの違いがわかりにくいですが、
 倍になってるんですよ。

4月2日2

4月2日3

4月26日1

4月3日2

4月26日3


 それでは、また。
 避妊手術の時、大きくなった姿を是非お見せしたいです。。。
 (お忙しそうなので、返信不要です)


http://ameblo.jp/japandisasteranimals/ より
※紹介しますデモは申請を済ませておられます!!


「警戒区域の動物を見捨てないでデモ」さんより
http://animaldemo.blog.fc2.com/



・・・・以下転載&一部加筆

日付:2011/05/08(日曜日)
時間:14:00~追悼及び報告集会。15:00デモ出発!
場所:神宮通公園 (渋谷区神宮前6-21)
デモコース:神宮通公園 → 東電の電力館前 →
渋谷駅前 → 明治通りを通って神宮通公園で流れ解散!


※車道を歩くため危険ですので、
動物(ヒト以外)を連れての参加はご遠慮ください

<趣旨>
呼びかけ文 を参照ください。

<集会>
詳細は調整中。
警戒区域の状況が流動的であるため、
発言をお願いする方々が現地入りされた場合は
追悼集会のみとなる可能性があります。

<デモ行進>
☆是非とも思いを込めたプラカードをご持参ください☆
動物の声を代弁したい人は仮装でどうぞ。
音楽でアピールしたい人は楽器をどうぞ。
怒りたい人は気合を入れてどうぞ。
明るく訴えたい人は元気にどうぞ。
静かに祈りたい人は厳粛にどうぞ。

デモの主体は、参加者ひとりひとりです。
それぞれの思いで、それぞれのスタイルで、
あなたにとってのデモをしよう!

・・・・転載終り




猫13頭 犬4頭と一緒に福島県から帰ってきました。


飯館村での猫23頭保護依頼は、外と出入り自由の環境では短時間での捕獲保護は難しく、ボランティアさんも頑張って13頭の捕獲保護に留まりました。
あと10頭を期限切れにならないうちに再度保護に行きます。あと何回になるかわかりません。急がないと。
周辺を回るにも時間が足りず、車での通り道に見かける猫や犬のいるご家庭に声をかけますと、庭に来る猫にエサをあげているけれど避難時には連れていけないというお話が何件もありました。猫は、一軒に何頭もいる場合が多く外にいる場合などは捕獲に時間がかかります。
個人のボランティアさんたちのお力も借りて、多くの人の参加で例えば一軒に一人くらいの人が捕獲保護に入らなければ多くの猫は救えないと感じました。

今日の保護の犬猫は、飼い主さんが所有権を放棄されていますので、健康チェック、ワクチン、不妊手術のうえ早期に里親様を募集致します。そして、保護スペースができましたらまたすぐに福島に次の子達の保護に向かいます。それでも、何回行くことができるか・・・
時間がありませんため、どうぞ、被災動物の里親募集にご協力をお願い申し上げます。

110503_154826.jpg

DSC06492.jpg

DSC06494.jpg

DSC06495.jpg




海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html


支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     





 飯館村・・・急がないと!
2011年05月03日 (火) | 編集 |
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/ より
※紹介しますデモは申請を済ませておられます!!


「警戒区域の動物を見捨てないでデモ」さんより
http://animaldemo.blog.fc2.com/



・・・・以下転載&一部加筆

日付:2011/05/08(日曜日)
時間:14:00~追悼及び報告集会。15:00デモ出発!
場所:神宮通公園 (渋谷区神宮前6-21)
デモコース:神宮通公園 → 東電の電力館前 →
渋谷駅前 → 明治通りを通って神宮通公園で流れ解散!


※車道を歩くため危険ですので、
動物(ヒト以外)を連れての参加はご遠慮ください

<趣旨>
呼びかけ文 を参照ください。

<集会>
詳細は調整中。
警戒区域の状況が流動的であるため、
発言をお願いする方々が現地入りされた場合は
追悼集会のみとなる可能性があります。

<デモ行進>
☆是非とも思いを込めたプラカードをご持参ください☆
動物の声を代弁したい人は仮装でどうぞ。
音楽でアピールしたい人は楽器をどうぞ。
怒りたい人は気合を入れてどうぞ。
明るく訴えたい人は元気にどうぞ。
静かに祈りたい人は厳粛にどうぞ。

デモの主体は、参加者ひとりひとりです。
それぞれの思いで、それぞれのスタイルで、
あなたにとってのデモをしよう!

・・・・転載終り




猫13頭 犬4頭と一緒に福島県から帰ってきました。


飯館村での猫23頭保護依頼は、外と出入り自由の環境では短時間での捕獲保護は難しく、ボランティアさんも頑張って13頭の捕獲保護に留まりました。
あと10頭を期限切れにならないうちに再度保護に行きます。あと何回になるかわかりません。急がないと。
周辺を回るにも時間が足りず、車での通り道に見かける猫や犬のいるご家庭に声をかけますと、庭に来る猫にエサをあげているけれど避難時には連れていけないというお話が何件もありました。猫は、一軒に何頭もいる場合が多く外にいる場合などは捕獲に時間がかかります。
個人のボランティアさんたちのお力も借りて、多くの人の参加で例えば一軒に一人くらいの人が捕獲保護に入らなければ多くの猫は救えないと感じました。

今日の保護の犬猫は、飼い主さんが所有権を放棄されていますので、健康チェック、ワクチン、不妊手術のうえ早期に里親様を募集致します。そして、保護スペースができましたらまたすぐに福島に次の子達の保護に向かいます。それでも、何回行くことができるか・・・
時間がありませんため、どうぞ、被災動物の里親募集にご協力をお願い申し上げます。

110503_154826.jpg

DSC06492.jpg

DSC06494.jpg

DSC06495.jpg




海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html


支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     







 飯館村猫多頭飼育レスキューに出発します
2011年05月03日 (火) | 編集 |
支援物資ありがとうございます。

KY様 MM様 AS様 MM様 YE様 MN様 AA様 KT様 TI様 TK様 SS様 SM様 EN様 MK様 暮らし健康ネット館発送 アマゾン発送  楽天発送  コジマ発送 アイリスプラザ発送 「石川アニマルフレンズ」様 MH様 SN様 JH様 MH様 RI様 FK様 MH様 KT様 HM様 NM様 TE様 TH様 YT様 パークスEC様 A様 MY様  HK様  YM様  KT様  JA様  MY様  ST様  HT様  MY様  MY様 AN様 MB様 AY様 JO様 AK様 JN様 SK様 MI様 匿名様  KU様  MN様  HT様  YA様  O様  KH様  KK様  K様 TS様  MK様  KO様 MH  MM様TM NI様  KS様  KA様  MK様  SY様 Y様 U様 I様 SS様 SM様 HT様 KO様  AF様 SM様 MT様 KS様 TM様  つづきます



被災動物里親会ありがとうございました。

告知もおそかったのに、皆様のリンクのお陰だと思います。
あまりに大勢の方のご来場に驚いてしまいました。
被災猫さんたちは、沢山の良縁に恵まれまして、このあとTNR日本動物福祉病院のケージから出て、それぞれに温かく迎えて下さるお家に出発していきます。

これほどまでに優しく暖かい日本人の心があるのに、まだまだ救えるのに、その道を閉ざされていることが悲しくてなりません。
いくつかの尊いものという理由での警戒区域への立ち入り許可が出ていますが、ひとつひとつの命がどれほど尊いか、平等に尊く扱われなければならないものか、国は、取り返しのつかないあやまちを犯しています。
諦めない国民の声が必ず日本を変えると信じていますが、耐えがたい苦しみの末に失われていった尊い命は二度と返りません。

子供達は見ています。
人命優先、命は身体と精神を伴います。
深く傷ついた心は、一生苦しみ悲しみを背負って生きていかなければならないのです。
国、政治、それを決めたのは国民あり、変えていくのも国民の声と痛切に感じています。





5月3日、早朝、福島県に向けて出発します。

飯館村に直行します。猫多頭飼育のレスキューに入ります。
レスキューの要請をされた飼い主さんは今月末まではいられるのでと言っていましたが、いつどんな変更があるやもしれません。

出入り自由23匹の捕獲、野良猫もいればもっと多くなるでしょう。犬もいます。
最後の一頭まで一緒に保護することを約束してくれましたが簡単ではないと思われ早急にとりかかります。

犬猫救済の輪のベテランのボランティアさんが同行します。
まずは、お腹の大きい子達を優先して連れてこれるようにしたいと思っています。
他のレスキューも含め、どれだけの子達を救い出すことができるでしょう。

帰りには福島に預けている犬も車に乗るだけ連れて帰ります。

6日には、センターより多数の子猫の引き出し予定です。

週末にはまた臨時里親会を開催できたらと思っております。
その時には告知致しますので、待てない命の救済に、なお一層のご協力をお願い申し上げます。




海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html


支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     


 5月3日福島犬猫引取り・6日センター子猫引取里親ご検討下さい。
2011年05月01日 (日) | 編集 |
5月3日に、福島に行く予定です。
4月21日に保護して福島のペットホテルに預けております犬たちを迎えに行くのが一番の目的です。

長島一由議員ブログより一部抜粋
http://nagashimakazuyoshi.seesaa.net/

4月22日から住民の立ち入りができなくなり、その動向が大変心配されている犬や猫などペット救済の件ですが、福島県の担当者の方に現況を確認いたしました。

まず、この件では担当者の部署は朝からペット保護などの要請の電話が鳴りやまない状況とのことでした(これは環境省の動物愛護管理室も同様でしたが)。

担当者の方によると、狂犬病予防法や福島県飼い犬管理条例などに基づいて、放置されたペットの事実上の保護を行っていること。

犬はもちろん、ネコについても負傷していたり、衰弱しているネコを助けているということですが、ご承知のように20キロ圏内は特に復旧が進んでいないため、道路が寸断されたままになっていたり、瓦礫でUターンをしたり、目的地に入ることさえ苦労していること。

しかも、線量計を持って一地区の作業時間は2時間まで。

線量計が5ミリシーベルトを超えると、即時徹底をすることになっているため、作業は想像を絶するほど困難を極めているということでした。

こうした状況を踏まえ、原子力災害対策本部や環境省動物愛護管理室の担当者に話をしました。

原子力災害対策本部は「現地の滞在時間は約2時間、5ミリシーベルト超は即時撤退は原子力安全委員会からの助言をもとに、万が一のことがないように設けた目安なので、法律の定めではないもののできるだけ従っていただきたい」などと、放射能基準について説明していました。

ただ、獣医師などのボランティア団体と連携した取り組みは地方公共団体の判断であり、要請があれば妨げるものではない」などと回答をいただきました。

また、環境省動物愛護管理室も「3日以降は調整した結果だができるだけ早く対応できるように努めたい」などと担当者の方が話していました。

これらの回答を再び福島県食品生活衛生課にフィードバックして引き続き調整をしていただいております。

それにしても、原子力災害対策本部、環境省動物愛護管理室、福島県食品衛生生活課の三者を何度かやり取りする必要がありました。

NPO団体や関係機関に働きかけている方たちは「行政にたらいまわしにあった」などと苦情も私のもとに寄せられましたが、私が関係セクションとやりとりをした実感としてすべての方が誠実に対応していただきましたが、自分のところが最終判断する権限は持ち合わせていないという感触でした。

これは今回のケース特有のことでもなく、役所というのは原子災害対策本部と環境省という縦割り、政府と福島県という地方と国というように組織が別になると連携が弱くなる傾向にあります。

しかも、原発20キロ圏内の立ち入りが禁止になった区域のペット救済という初めてのケースに直面しているので、どこがイニシアティブと責任を取るべきか不明確な点は重要な課題といえます。

このため、窓口の一本化と活動状況の広報を一元化するように原子力災害対策本部に要望したところです。


高邑勉議員ブログより一部抜粋
http://www.takamura-tsutomu.com/

ペットについても、県の担当者が連日この区域に立ち入りして、3日間で31頭を確認し、14頭を保護しています。10人で2チームに分かれての行動ですから、多いか少ないか、といえば、圧倒的にマンパワーが間に合っていないでしょう。私は、こういう時こそ民間の力を借りて、獣医師さんだけでも組織だって立ち入りをし、餌やりや保護について専門的な見地から具体的な仕掛けのできる「専門部隊」を創設し、一定のルールのもとで投入すべきだと思っていますし、提言もし続けたいと思います。県は、限られた人員の中で、士気高く取り組んでいると思いますし、公式には、『福島県食品生活衛生課で行われている警戒区域への立ち入り調査の目的は、放置犬が野生化し、一時帰宅者を襲い被害が生じるおそれを未然に防ぐための捕獲。保護はできるだけの範囲』となっているものの、当局は県民から寄せられる情報に対してできるだけ対応していく方針であり、また連れ出せない状況のペットには、現場の判断で餌やりをしてくれています。一部、放射線量が高い固体もあるようですが、それでも除染のレベルには達していない模様です。

しかし、ここで大事なことは、まもなく始まる避難者の一時立ち入りの際にペットの連れ出しも可能になったことから、その時点でどれだけペット連れ出しの準備ができているか、です。連れ出した先の受け入れや、保護が出来なかった場合の一時的な餌やりや生存情報の共有、餌やりポイントなど地域の情報の集約こそ、準備を急がなくてはなりません。

そういった意味で、一刻も早く、志ある専門家の方に、この20㌔の高い壁を越えて実態調査を行い、政府への具体的な提言に結び付けていくための工夫が出来ないものかどうか、各方面と相談を始めました。遅いかもしれないけど、まだ間に合う・・・そんな思いで、明日も現地に向かいます。






被災地で熱心に動物の救済活動に取り組んでおられる東京都動物愛護推進員の方が要望書を提出なさいました。
法律遵守の面からも警戒区域内に取り残されているペットが早急に救助されるべきだということがよく理解できます。

以下許可を得て転載致しました。
尚、この要望書はご転載、コピー可とのことです。

「猫なみ~猫のマリアの活動日誌」様より
http://nekohitomaria.blog109.fc2.com/


本日、福島県の保健所(県北・県中・県南・相双)及び福島県災害対策本部宛てに下記の要望書を送りました。

--------------------------------------

警戒区域残留犬猫救済に関する法的根拠及び要望


1) 徘徊犬について

徘徊している犬は狂犬病予防法第六条に基づいて抑留しなければなりません。さらに同条2項3項4項によって、犬の所有者の土地等に入って捕獲することができます。7項により捕獲した犬は所有者に戻し、所有者不明の場合は市町村(保健所)に通知、保護してもらうことが決められています。

警戒区域内には狂犬病予防法に基づいた登録犬が5800頭とされています。かなりの数に上りますので、人員、装備を大規模に編成し短期間に全ての徘徊犬を保護して下さい。保護の後は、災害時にかんがみて長期保護し、所有者が飼えない場合の救援措置、譲渡等を行い、せっかく助かった命を処分することなく、被災者の人心を安んじるようお取り計らい下さい。


狂犬病予防法

(抑留)
第六条  予防員は、第四条に規定する登録を受けず、若しくは鑑札を着けず、又は第五条に規定する予防注射を受けず、若しくは注射済票を着けていない犬があると認めたときは、これを抑留しなければならない。
2  予防員は、前項の抑留を行うため、あらかじめ、都道府県知事が指定した捕獲人を使用して、その犬を捕獲することができる。
3  予防員は、捕獲しようとして追跡中の犬がその所有者又はその他の者の土地、建物又は船車内に入った場合において、これを捕獲するためやむを得ないと認めるときは、合理的に必要と判断される限度において、その場所(人の住居を除く。)に立ち入ることができる。但し、その場所の看守者又はこれに代るべき者が拒んだときはこの限りでない。
4  何人も、正当な理由がなく、前項の立入を拒んではならない。
7  予防員は、第一項の規定により犬を抑留したときは、所有者の知れているものについてはその所有者にこれを引き取るべき旨を通知し、所有者の知れていないものについてはその犬を捕獲した場所を管轄する市町村長にその旨を通知しなければならない。


2) 繋留犬、室内犬、室内猫、その他の室内ペット

自宅敷地に繋がれている犬や室内にいる犬猫等のペットには所有者はいるが、所有者が警戒区域に立ち入れないために所有者として動物の愛護及び管理に関する法律を順守出来ない状態になっています。特に四十四条―2の給餌給水をやめて衰弱させることの違法状態がつづいています。また、迎えに行けず放置しておくことは四十四条―3でいう遺棄の状態です。所有者が国県市町村の立ち入り禁止措置によって動愛法に定められた義務を果たせないならば、所有者に代わって行政が責任をもって繋留犬、室内犬猫等ペットの給餌給水、保護救出を行ってください。遠方避難や死亡等によって所有者の了解が得られない場合は緊急避難的に保護救済をお願いいたします。


動物の愛護及び管理に関する法律

第二条  動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない。
(動物の所有者又は占有者の責務等)
第七条  動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者としての責任を十分に自覚して、その動物をその種類、習性等に応じて適正に飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。
2  動物の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有する動物に起因する感染性の疾病について正しい知識を持ち、その予防のために必要な注意を払うように努めなければならない。
第四十四条  愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
2  愛護動物に対し、みだりに給餌又は給水をやめることにより衰弱させる等の虐待を行つた者は、五十万円以下の罰金に処する。
3  愛護動物を遺棄した者は、五十万円以下の罰金に処する。


3) 徘徊猫

飼い猫が徘徊、または物影に隠れています。動物の愛護及び管理に関する法に基づき、給餌給水が必要です。また飼い主は警戒区域に立ち入れず捜索出来ないため、飼い主が終生飼養の義務を果たすためにも飼い主にかわり行政は保護救出していただかなければなりません。


全ての動物に関して

その他の参考法令

福島県動物愛護管理推進計画

(3)災害時における動物の扱い
地震等の緊急災害時においては、動物を所有する被災者等の心の安らぎの確保、被災動物の救護及び動物による人への危害防止等の観点から、被災地に残された動物の収容及び餌の確保、特定動物の逸走防止及び捕獲等の措置が行われる必要がある。

(4)災害発生時の救護対策
災害発生時において、被災者の負担軽減と被災動物の福祉の向上を図るため、保護収容及び餌の確保並びに関係団体との連携等を推進する。

(9)災害発生時の救護対策の推進
災害発生時において、被災者の負担の軽減と動物の福祉のため、被災動物の保護収容及び餌の確保等について、「災害発生時の動物(ペット)の
- 14 -救護対策マニュアル」に基づき対応する。
また、隣接県との相互援助、市町村等行政機関との連携並びに獣医師会及びボランティア団体との連携協働について、体制整備を図る。


(まとめ)

以上、警戒区域内に取り残されている全ての犬、猫等ペットにつきましては法律上、全て救出、保護されなければなりません。
災害時という特殊な状況に対しては、環境省の通達に従って策定された「福島県動物愛護管理推進計画」で保護収容が義務付けられています。



残されている全ての動物達の命が救われますよう。。。


福島原発20㌔圏内、ペットの保護について
[ALIVE-news]より転載。
http://blogs.yahoo.co.jp/kaizaru7



http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110430/k10015650391000.html

警戒区域の事業所に立ち入り
4月30日 21時43分
東京電力福島第一原発から20キロ圏内の事業所について、福島県南相馬市は、必要な場合に限り、警戒区域への立ち入りを一時的に認めることになり、30日、南相馬市では初めて、サーフボードのメーカーが許可を受けて事業所から機械を運び出しました。
警戒区域への立ち入りが認められたのは、南相馬市小高区にあるサーフボードの製造会社の社員ら8人です。南相馬市では、公益的なサービスの提供に必要な場合や、事業の継続に必要な物資を持ち出す場合などに限って、国と協議のうえ、警戒区域への一時的な立ち入りを認めることにしていて、28日から申請の受け付けを始めました。この会社では、市の許可を得て、30日午前10時からおよそ4時間にわたって警戒区域内の事業所に戻り、サーフボードの製造に使う機械などを運び出しました。このあと社員らは、保健所で放射性物質が付着していないか調べる検査を受け、基準を超える放射線量は測定されなかったということです。サーフボートメーカーの社長は「日本に1台しかない貴重な機械なので、運び出すことができてよかった。これで会社が再開できます」と話していました。市の担当者は「機械を持ち出せば事業が存続し雇用が守れるので、地域にとって有益だと考え、許可をした。希望する事業者には、審査のうえなるべく早く許可を出したい」と話しています。企業が事業の継続に必要だとして警戒区域への立ち入りを認められたケースは、ほかの自治体でも4件あるということです。





海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html


支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388

郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg     



 本日被災動物里親会/警戒区域残留犬猫救済に関する法的根拠及び要望
2011年05月01日 (日) | 編集 |
里親会 会場変更のお知らせ
5月1日 12時~17時 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
被災動物(主に猫)の里親会になります

ペットを手放さなければならない飼い主様のご事情とお気持ちを察し写真は掲載しておりません。
被災動物里親募集要項をご確認のうえ、お出かけください。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/hisaidoubutukikin.html




葛飾/地域ねこの会様より可愛いちびっこたちの成長写真が届きました。
神奈川県動物保護センターより引き出しました二腹の赤ちゃん猫、命のリレーで助かりました。

20110427-00068.jpg

へその緒がついたままの赤ちゃんでも生きるチャンスを与えて下さり譲渡していただけますこと、神奈川県動物保護センターの皆様には感謝いたしております。
また、子猫が一斉に生まれる時期となりミルクを与える手が多数必要となりますが、こうして他の愛護団体様の協力を得られまして命のリレーで幸せをつかませてあげられますこと、有難い限りでございます。

連休明けは、センターには毎年ドッと子猫が収容されることから、今年もそうならないことを祈りつつも備えは必要です。
神奈川県動物保護センターの譲渡団体となっております他の団体とも連絡を密にとりながら、連携してセンター収容動物を救い出せますよう努力いたします。
5月6日(金)は、センターに引出に行く予定でおります。
その後、臨時の里親会も開催してまいります。

当会では、収容スペースがなく犬のセンター引出は数頭しかできない現状です。
犬の里親をご検討頂けます方は、是非、センターから引き出されている団体様の情報などもご覧いただき、被災犬やセンターの犬の新しい飼い主様になっていただけたらと思います。

「ちばわん」様
http://centrerep.exblog.jp/








被災地で熱心に動物の救済活動に取り組んでおられる東京都動物愛護推進員の方が要望書を提出なさいました。
法律遵守の面からも警戒区域内に取り残されているペットが早急に救助されるべきだということがよく理解できます。

以下許可を得て転載致しました。
尚、この要望書はご転載、コピー可とのことです。

「猫なみ~猫のマリアの活動日誌」様より
http://nekohitomaria.blog109.fc2.com/


本日、福島県の保健所(県北・県中・県南・相双)及び福島県災害対策本部宛てに下記の要望書を送りました。

--------------------------------------

警戒区域残留犬猫救済に関する法的根拠及び要望


1) 徘徊犬について

徘徊している犬は狂犬病予防法第六条に基づいて抑留しなければなりません。さらに同条2項3項4項によって、犬の所有者の土地等に入って捕獲することができます。7項により捕獲した犬は所有者に戻し、所有者不明の場合は市町村(保健所)に通知、保護してもらうことが決められています。

警戒区域内には狂犬病予防法に基づいた登録犬が5800頭とされています。かなりの数に上りますので、人員、装備を大規模に編成し短期間に全ての徘徊犬を保護して下さい。保護の後は、災害時にかんがみて長期保護し、所有者が飼えない場合の救援措置、譲渡等を行い、せっかく助かった命を処分することなく、被災者の人心を安んじるようお取り計らい下さい。


狂犬病予防法

(抑留)
第六条  予防員は、第四条に規定する登録を受けず、若しくは鑑札を着けず、又は第五条に規定する予防注射を受けず、若しくは注射済票を着けていない犬があると認めたときは、これを抑留しなければならない。
2  予防員は、前項の抑留を行うため、あらかじめ、都道府県知事が指定した捕獲人を使用して、その犬を捕獲することができる。
3  予防員は、捕獲しようとして追跡中の犬がその所有者又はその他の者の土地、建物又は船車内に入った場合において、これを捕獲するためやむを得ないと認めるときは、合理的に必要と判断される限度において、その場所(人の住居を除く。)に立ち入ることができる。但し、その場所の看守者又はこれに代るべき者が拒んだときはこの限りでない。
4  何人も、正当な理由がなく、前項の立入を拒んではならない。
7  予防員は、第一項の規定により犬を抑留したときは、所有者の知れているものについてはその所有者にこれを引き取るべき旨を通知し、所有者の知れていないものについてはその犬を捕獲した場所を管轄する市町村長にその旨を通知しなければならない。


2) 繋留犬、室内犬、室内猫、その他の室内ペット

自宅敷地に繋がれている犬や室内にいる犬猫等のペットには所有者はいるが、所有者が警戒区域に立ち入れないために所有者として動物の愛護及び管理に関する法律を順守出来ない状態になっています。特に四十四条―2の給餌給水をやめて衰弱させることの違法状態がつづいています。また、迎えに行けず放置しておくことは四十四条―3でいう遺棄の状態です。所有者が国県市町村の立ち入り禁止措置によって動愛法に定められた義務を果たせないならば、所有者に代わって行政が責任をもって繋留犬、室内犬猫等ペットの給餌給水、保護救出を行ってください。遠方避難や死亡等によって所有者の了解が得られない場合は緊急避難的に保護救済をお願いいたします。


動物の愛護及び管理に関する法律

第二条  動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない。
(動物の所有者又は占有者の責務等)
第七条  動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者としての責任を十分に自覚して、その動物をその種類、習性等に応じて適正に飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。
2  動物の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有する動物に起因する感染性の疾病について正しい知識を持ち、その予防のために必要な注意を払うように努めなければならない。
第四十四条  愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
2  愛護動物に対し、みだりに給餌又は給水をやめることにより衰弱させる等の虐待を行つた者は、五十万円以下の罰金に処する。
3  愛護動物を遺棄した者は、五十万円以下の罰金に処する。


3) 徘徊猫

飼い猫が徘徊、または物影に隠れています。動物の愛護及び管理に関する法に基づき、給餌給水が必要です。また飼い主は警戒区域に立ち入れず捜索出来ないため、飼い主が終生飼養の義務を果たすためにも飼い主にかわり行政は保護救出していただかなければなりません。


全ての動物に関して

その他の参考法令

福島県動物愛護管理推進計画

(3)災害時における動物の扱い
地震等の緊急災害時においては、動物を所有する被災者等の心の安らぎの確保、被災動物の救護及び動物による人への危害防止等の観点から、被災地に残された動物の収容及び餌の確保、特定動物の逸走防止及び捕獲等の措置が行われる必要がある。

(4)災害発生時の救護対策
災害発生時において、被災者の負担軽減と被災動物の福祉の向上を図るため、保護収容及び餌の確保並びに関係団体との連携等を推進する。

(9)災害発生時の救護対策の推進
災害発生時において、被災者の負担の軽減と動物の福祉のため、被災動物の保護収容及び餌の確保等について、「災害発生時の動物(ペット)の
- 14 -救護対策マニュアル」に基づき対応する。
また、隣接県との相互援助、市町村等行政機関との連携並びに獣医師会及びボランティア団体との連携協働について、体制整備を図る。


(まとめ)

以上、警戒区域内に取り残されている全ての犬、猫等ペットにつきましては法律上、全て救出、保護されなければなりません。
災害時という特殊な状況に対しては、環境省の通達に従って策定された「福島県動物愛護管理推進計画」で保護収容が義務付けられています。



残されている全ての動物達の命が救われますよう。。。


福島原発20㌔圏内、ペットの保護について
[ALIVE-news]より転載。
http://blogs.yahoo.co.jp/kaizaru7



http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110430/k10015650391000.html

警戒区域の事業所に立ち入り
4月30日 21時43分
東京電力福島第一原発から20キロ圏内の事業所について、福島県南相馬市は、必要な場合に限り、警戒区域への立ち入りを一時的に認めることになり、30日、南相馬市では初めて、サーフボードのメーカーが許可を受けて事業所から機械を運び出しました。
警戒区域への立ち入りが認められたのは、南相馬市小高区にあるサーフボードの製造会社の社員ら8人です。南相馬市では、公益的なサービスの提供に必要な場合や、事業の継続に必要な物資を持ち出す場合などに限って、国と協議のうえ、警戒区域への一時的な立ち入りを認めることにしていて、28日から申請の受け付けを始めました。この会社では、市の許可を得て、30日午前10時からおよそ4時間にわたって警戒区域内の事業所に戻り、サーフボードの製造に使う機械などを運び出しました。このあと社員らは、保健所で放射性物質が付着していないか調べる検査を受け、基準を超える放射線量は測定されなかったということです。サーフボートメーカーの社長は「日本に1台しかない貴重な機械なので、運び出すことができてよかった。これで会社が再開できます」と話していました。市の担当者は「機械を持ち出せば事業が存続し雇用が守れるので、地域にとって有益だと考え、許可をした。希望する事業者には、審査のうえなるべく早く許可を出したい」と話しています。企業が事業の継続に必要だとして警戒区域への立ち入りを認められたケースは、ほかの自治体でも4件あるということです。





海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/


被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。


被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/

※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/

※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html

※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html


支援物資につきまして、
沢山の支援物資が届きました。ありがとうございます。保管場所がないたため一時ストップいたします。
また足りないものがありましたら記載させて頂きますので長くにご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号    00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388

郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。



犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg



ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。
banar_2011syomei.jpg



五十歳の志から五年 「今、思うこと」
 「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子




●ココニャン一家の縁結び  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)
 
1kanban1.jpg

pittobana.jpg