
2011年05月08日 (日) | 編集 |
緊急お願い!!
動物センターに収容される子猫が多すぎ助けきれない状況です。
離乳前の子猫を、離乳するまでの期間(生後1か月半~2か月まで)育てて頂けますボランティアさんを求めています。なるべくお近くの方が希望ですが、すべてお任せできます方でしたら関東圏内まで移動可能です。
ご検討宜しくお願い申し上げます。
また、川崎区にて、週1回より1日3時間程度、保護動物のお世話や掃除のお手伝いができますボランティアさんもお声をかけて下さい。
メールフォーム
皆様、お疲れ様です。
さらに大きな声にして、取り残されている動物を最後の1匹まで助け出しましょう!
5月8日警戒区域の動物を見捨てないデモの模様(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=b1mYrRmvMSA
http://www.youtube.com/watch?v=cYx-mNKNAb4
http://www.youtube.com/watch?v=xWcR0SjEY-k
原発5キロ圏内ひとつのレスキュー
レスキュー要請
『犬2匹、猫2匹残したままです。犬1匹はアラスカンマラミュート名前「ベンケイ」黒色 もう1匹は雑種名前「おかめ」白に背中に茶の斑点。猫は2匹で黒色名前「しま」尾が長い、白色名前「ほまれ」尾が短い耳が片方短かく両目色違い。
「マラミュートは黒のロングで35kg位、雑種は白に茶の斑点15kg位、避難時繋いでいた。今は、不明です。
第一原発から5km位の地域です。情報下さい」とツイッターで相談されている方の代理で打ち込みました。
大熊町6号線三角屋交差点付近、犬2匹と猫2匹を置いて来ました。
犬種はアラスカンマラミュート名前「ベンケイ」雑種「おかめ」猫は室内白と黒各1匹犬側の戸は開きます。
飼い主さんに、直接メールフォームお知らせしましたが、間に合わないかもとメールしました。』
4月14日 メール
「私たちと一緒に行っていただくことはできませんか。無理な場合でも詳細をお伺いいたしたく電話ください。」
犬猫救済の輪 結 昭子 携帯
飼い主様と電話連絡がとれました。
レンタカーを手配して立ち会ってくれることになりました。
特に部屋の中に残っている2匹の老猫が生きていてくれますように、1分1秒でも早く行きたい。
先についた方が、着いたらとにかくすぐに猫にエサと水を与えることなど、電話で打ち合わせしました。
そして、レスキュー決行の日。
レスキュー要請はいっぱいでした。
一番にこちらも緊急性の高い猫の現場に捕獲器を仕掛けておいて、次にこの現場に急ぐことに。
飼い主様が先に到着して電話を頂きました。
「猫は生きています。」と。
「犬は、マラミュートが首輪が抜けていません。」と。
私たちが到着すると、庭にマラミュートの首輪だけが・・・痩せて首輪が抜けてしまったのでしょう。
おかめちゃんは、少し怯えていました。
猫2匹が生きていてくれたこと・・ご近所の方が一度戻ったことがあり、その時エサを与えてくれていたのだそうです。
犬のおかめちゃんと、猫のしまちゃん、ほまれちゃんを私の車に乗せました。
大きなマラミュートは目立つのできっと見つかる。張り紙をいっぱいしてきました。
犬のおかめちゃんを預かって下さった伊豆のボランティアさんとマラミュートベンケイ君を探すための情報発信など進めていた時、飼い主様から連絡が入りました。
マラミュートは、 エンジェルズさん に保護されたと。
そして、今はいわきにいますと。
その後、マラミュートベンケイ君は、飼い主様と再開し、また、ボランティアの 「ケンの家」姫ママさん のお迎えでおかめちゃんのいる伊豆のボランティアさんのところへ移動となりました。
沢山の苦難がありました。
けれど、飼い主様の深い愛情と、団体さんの懸命なレスキュー活動、ボランティアさんの協力、救出したいとのみんなの強い願いで犬も猫もぎりぎりで救い出すことができました。
衰弱していた猫のしまちゃんとほまれちゃんは、TNR日本動物福祉病院でしばらく入院治療を受けたのち、被災動物里親会で、二匹一緒に横浜市の方に里親になっていただくことができました。

犬のおかめちゃんとベンケイ君は、伊豆のボランティアさんのところで広々とした恵まれた環境と深い愛情をそそがれ、新生活がスタートしました。
飼い主様の先の見通しもつかない中、新しい飼い主を探すことになっておりましたが、ボランティアさんのご配慮で無期限で飼い主様がいつか一緒に暮らせる日まで預かりますとご連絡を頂きました。
飼い主様にとっても、わんちゃんたちにとってもそれが一番と私も思います。
動物たちへの沢山の愛、皆様に感謝申し上げます。
犬たちと生きるの (ベンケイ&オカメ)
http://blogs.yahoo.co.jp/annalila/archive/2011/5/4
その後、飼い主様は、ご近所の残されている犬猫も心配され協力して下さいました。
そして、救われてのがご近所のラブちゃん、当会の活動に参加して下さった 猫人さん が保護して下さいました。
そして、お世話になっております熊本県の にゃわんさん が川崎までお迎えに来て下さって今は熊本県在住です。

飼い主様から、お便りと写真が届きました。
ご了承いただき、掲載させて頂きます。






海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/
※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/
※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html
※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html
支援物資につきましては、いつもご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香 箱ティッシュ カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。

五十歳の志から五年 「今、思うこと」
「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)


動物センターに収容される子猫が多すぎ助けきれない状況です。
離乳前の子猫を、離乳するまでの期間(生後1か月半~2か月まで)育てて頂けますボランティアさんを求めています。なるべくお近くの方が希望ですが、すべてお任せできます方でしたら関東圏内まで移動可能です。
ご検討宜しくお願い申し上げます。
また、川崎区にて、週1回より1日3時間程度、保護動物のお世話や掃除のお手伝いができますボランティアさんもお声をかけて下さい。
メールフォーム
皆様、お疲れ様です。
さらに大きな声にして、取り残されている動物を最後の1匹まで助け出しましょう!
5月8日警戒区域の動物を見捨てないデモの模様(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=b1mYrRmvMSA
http://www.youtube.com/watch?v=cYx-mNKNAb4
http://www.youtube.com/watch?v=xWcR0SjEY-k
原発5キロ圏内ひとつのレスキュー
レスキュー要請
『犬2匹、猫2匹残したままです。犬1匹はアラスカンマラミュート名前「ベンケイ」黒色 もう1匹は雑種名前「おかめ」白に背中に茶の斑点。猫は2匹で黒色名前「しま」尾が長い、白色名前「ほまれ」尾が短い耳が片方短かく両目色違い。
「マラミュートは黒のロングで35kg位、雑種は白に茶の斑点15kg位、避難時繋いでいた。今は、不明です。
第一原発から5km位の地域です。情報下さい」とツイッターで相談されている方の代理で打ち込みました。
大熊町6号線三角屋交差点付近、犬2匹と猫2匹を置いて来ました。
犬種はアラスカンマラミュート名前「ベンケイ」雑種「おかめ」猫は室内白と黒各1匹犬側の戸は開きます。
飼い主さんに、直接メールフォームお知らせしましたが、間に合わないかもとメールしました。』
4月14日 メール
「私たちと一緒に行っていただくことはできませんか。無理な場合でも詳細をお伺いいたしたく電話ください。」
犬猫救済の輪 結 昭子 携帯
飼い主様と電話連絡がとれました。
レンタカーを手配して立ち会ってくれることになりました。
特に部屋の中に残っている2匹の老猫が生きていてくれますように、1分1秒でも早く行きたい。
先についた方が、着いたらとにかくすぐに猫にエサと水を与えることなど、電話で打ち合わせしました。
そして、レスキュー決行の日。
レスキュー要請はいっぱいでした。
一番にこちらも緊急性の高い猫の現場に捕獲器を仕掛けておいて、次にこの現場に急ぐことに。
飼い主様が先に到着して電話を頂きました。
「猫は生きています。」と。
「犬は、マラミュートが首輪が抜けていません。」と。
私たちが到着すると、庭にマラミュートの首輪だけが・・・痩せて首輪が抜けてしまったのでしょう。
おかめちゃんは、少し怯えていました。
猫2匹が生きていてくれたこと・・ご近所の方が一度戻ったことがあり、その時エサを与えてくれていたのだそうです。
犬のおかめちゃんと、猫のしまちゃん、ほまれちゃんを私の車に乗せました。
大きなマラミュートは目立つのできっと見つかる。張り紙をいっぱいしてきました。
犬のおかめちゃんを預かって下さった伊豆のボランティアさんとマラミュートベンケイ君を探すための情報発信など進めていた時、飼い主様から連絡が入りました。
マラミュートは、 エンジェルズさん に保護されたと。
そして、今はいわきにいますと。
その後、マラミュートベンケイ君は、飼い主様と再開し、また、ボランティアの 「ケンの家」姫ママさん のお迎えでおかめちゃんのいる伊豆のボランティアさんのところへ移動となりました。
沢山の苦難がありました。
けれど、飼い主様の深い愛情と、団体さんの懸命なレスキュー活動、ボランティアさんの協力、救出したいとのみんなの強い願いで犬も猫もぎりぎりで救い出すことができました。
衰弱していた猫のしまちゃんとほまれちゃんは、TNR日本動物福祉病院でしばらく入院治療を受けたのち、被災動物里親会で、二匹一緒に横浜市の方に里親になっていただくことができました。

犬のおかめちゃんとベンケイ君は、伊豆のボランティアさんのところで広々とした恵まれた環境と深い愛情をそそがれ、新生活がスタートしました。
飼い主様の先の見通しもつかない中、新しい飼い主を探すことになっておりましたが、ボランティアさんのご配慮で無期限で飼い主様がいつか一緒に暮らせる日まで預かりますとご連絡を頂きました。
飼い主様にとっても、わんちゃんたちにとってもそれが一番と私も思います。
動物たちへの沢山の愛、皆様に感謝申し上げます。
犬たちと生きるの (ベンケイ&オカメ)
http://blogs.yahoo.co.jp/annalila/archive/2011/5/4
その後、飼い主様は、ご近所の残されている犬猫も心配され協力して下さいました。
そして、救われてのがご近所のラブちゃん、当会の活動に参加して下さった 猫人さん が保護して下さいました。
そして、お世話になっております熊本県の にゃわんさん が川崎までお迎えに来て下さって今は熊本県在住です。

飼い主様から、お便りと写真が届きました。
ご了承いただき、掲載させて頂きます。






海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/
※アニマルファインダー
http://japan.animal-finder.appspot.com/
※避難区域で活動する団体さん一覧
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859883097.html
※動かない行政に動物救済の嘆願書を出しませんか?
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10859114944.html
支援物資につきましては、いつもご協力ありがとうございます。現在の不足品です。保護犬は餓えの状況が続いたこともあり消化器に異常が見られます。犬用のドライ及びウエットで消化器サポート・i/d・w/d等が必要です。一般子猫成猫ドライフード・ウエット・子猫用ワンラックキャットミルク・中古キャリーケースプラスチック製のみ。中型犬用首輪とリード。富士見公園シェルター用蚊取り線香 箱ティッシュ カッターナイフ ヘッドライト、宜しくお願い申し上げます。
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護される犬猫は生死も危ぶまれる状態です。医療費のご協力をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

ペット法塾様の署名HPはリンクフリーです。

五十歳の志から五年 「今、思うこと」
「犬猫救済の輪」 「TNR日本動物福祉病院」 代表 結 昭子
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市畜犬センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)


スポンサーサイト
| ホーム |