
2012年01月31日 (火) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
☆次回里親会
2月5日(日)
12:00~17:00
▼ペットスマイル 蒲田店
東京都大田区西蒲田7-66-12
蒲田西口1分 サンロード商店街
被災猫多数参加。お待ちしています。

東日本大震災 被災動物チャリティーコンサートのお誘い
渡辺綾美 ピアノ名曲コンサート
2012.2/10(金) 松戸・森のホール 2118:30会場 19:00開演
<曲目>
ショパン:ノクターン 第2番 Op.9-2 ノクターン 第20番 遺作 バラード第1番 Op.23 幻想即興曲 Op.66 エチュード Op.10-12 「革命」 シューマン:子供の情景 Op.15 「見知らぬ国」 「トロイメライ」 ブラームス:ハンガリー舞曲第6番(連弾) グルリット:狩(2台8手) シベリウス:樅の木 ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 ファリャ:火祭の踊り ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第1楽章(2台ピアノ)
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002064841P0030001P0006

http://ayami-pf.com/concerts.html
同時、中川こうじ「被災地どうぶつたちからのメッセージ」写真展 が開催されます。
のらねこ。 (野良にゃん写真集)
3.11大震災から11カ月になります。懸命な救済活動に明け暮れる日々が今も続いております。
多くの方々に応援を頂き、くじけそうになる気持ちを奮い立たせて救出に向かいます。
震災から昨年12月までに、福島の警戒区域から犬猫救済の輪が救出した犬猫は300頭になりました。
けれど、現地には、この厳しい寒さの中で餓えと孤独に耐え、救いを待っている今にも絶えてしまいそうな命が沢山取り残されています。
これ以上助けたくても、小さな民間団体の私たちには、力が足りません。
そんな時、渡辺綾美さんから、チャリティーコンサートを開催して下さるいうメールを頂きました。
優しい方々のお気持ちの分だけ、動物達を幸せにできます。
コンサートには、私もボランティアと一緒に行かせて頂く予定です。
ピアニストの先生方と、チャリティーコンサートにご協力くださいました皆様に、直接、一言でもお礼を申し上げたいと思っております。
どうぞ、皆様、お誘い合わせのうえ、お出かけ下さい。お待ちいたしております。
犬猫救済の輪 結 昭子
被災支援金を賜りまして誠にありがとうございました。
12月までに被災地から保護した犬猫は約300頭となりました。皆様のご協力なくしては助けられない命でした。心から感謝を申し上げます。
12月ゆうちょ銀行
モリ様 サエグサ様 ウエムラ様 キシモト様 アラキ様 モンキーシオタ&クロクマシャ様 ナカガワ様 カブラギ様 スズキ様 カクタ様 ヒラシタ様 ヤブモト様 モリ様 アオキ様 マエノ様 イケダ様 ツカモト様 マルヤ様 タマイ様 タカシタ様 フカヤ様 タカハシ様 モリタ様 タカハシ様 ムラキ様 ミツイ様 カシマ様 タニグチ様 アラキ様 ナカムラ様 ヤマシロ様
「里親様からのお便り」
3匹の猫さんと暮らすNさん
ずっとお世話になっております。
3匹目に迎えてくれた「チビタ君」は、多摩川の河川敷から保護した子です。
すっかり慣れて甘えているとのことで嬉しい限りです。
今日は、白血病キャリアのぎんちゃんのことを紹介したいと思い、お便りを掲載することをご了承いただきました。
今、当会では、福島被災地から沢山の被災猫を保護してきておりますが、猫白血病や猫エイズの子がとても多いのです。
ところが、現実は、キャリアの子たちの里親になって下さる方を見つけるのにとても苦労しています。
病気だから、歳とっているから、幸せになれない。
いえ、どの子もみんな同じ命。幸せにしてあげられるのは人間。
こうした子達のこともみんなで考えてあげませんか。
結さん、
大変ご無沙汰しております。



うちのぎんは去年は健康診断と便秘で病院に行っただけで、
白血病も発病せずにますます元気で、チビタくんとはいつもライバル関係?で、
チビタくんをかまっていると僕も!僕も!ってものすごい勢いです。
チビは、寝るときはいつも枕元を陣取って、すっかり慣れました。
本当に病気もしないし、健康診断でも異常がないので安心しています。
たろも病気せずに相変わらずべったりです。
3匹のおかげで毎日幸せを実感しています。
これもひとえに結さんをはじめ、ぎん・チビタくんをお世話してくださった方々皆様の
お陰だと思っております。
本当にありがとうございます。
最近のうちの子たちの写真を添付します。
白血病のキャリアの子も7歳になっても、元気に過ごしていることを知ってもらって、
一匹でも多く幸せに暮らしてもらいたいです。
犬猫救済の輪が被災地から保護した猫たちの中にも、キャリアの子が何頭もいます。
☆猫エイズの子達里親募集 ☆猫白血病の子里親募集
こちらは、預かりボランティアさんのブログです。是非、ご覧ください。
「サエの縁結び」
http://ameblo.jp/satooyabora/entry-11147334630.html
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)保護猫一覧は、こちらをクリック

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
<重要、警戒区域ペット救出のために、飼い主さん必見>
犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
犬猫救済の輪では、猫の捕獲器貸し出しについてご相談をお受けしています。
お問い合わせは メールフォーム にて
◆支援物資のお願い < 現在不足品です>
被災地用フードご支援大変ありがとうございました。氷点下の気温が続く過酷な状況です。
・引き続き2月の給餌用として、川崎・福島共に猫ドライフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です。被災地に持って行きます。凍死させないために毛布が命を救います。)
・または猫用ハウス(暖かいもので入り口が大きくない物)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
・洗濯用洗剤・食器用洗剤・ガラスクリーナー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
犬猫救済の輪現状
富士見公園シェルター 30頭
TNR日本動物福祉病院 50頭
仮設シェルター 30頭
一時預かりペットホテル及びシェルター 20頭
一時預かりボランティア等 40頭
外で世話をする猫 50頭
保護猫合計170頭 外50頭
総数220頭の猫と10頭以内の犬を養っています。
被災地の救出活動はまだまだ続きます。猫たちが長期に暮らせるシェルターの新設が急務となりました。
川崎の近くに一戸建て中古物件を探していますがまだ条件に合う物件が見つかっていません。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!ご寄附の明細はHP
シェルター設立基金でご報告させていただきます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

保護された猫達のお世話をする手があれば、凍てつく寒さの中からまた何頭かでも助け出せます。生かすために、あなたの手をお貸しください。川崎までお手伝いに来ていただけます方、ボランティアさん大募集!!
お問い合わせは メールフォーム にて
☆次回里親会
2月5日(日)
12:00~17:00
▼ペットスマイル 蒲田店
東京都大田区西蒲田7-66-12
蒲田西口1分 サンロード商店街
被災猫多数参加。お待ちしています。

東日本大震災 被災動物チャリティーコンサートのお誘い
渡辺綾美 ピアノ名曲コンサート
2012.2/10(金) 松戸・森のホール 2118:30会場 19:00開演
<曲目>
ショパン:ノクターン 第2番 Op.9-2 ノクターン 第20番 遺作 バラード第1番 Op.23 幻想即興曲 Op.66 エチュード Op.10-12 「革命」 シューマン:子供の情景 Op.15 「見知らぬ国」 「トロイメライ」 ブラームス:ハンガリー舞曲第6番(連弾) グルリット:狩(2台8手) シベリウス:樅の木 ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 ファリャ:火祭の踊り ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第1楽章(2台ピアノ)
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002064841P0030001P0006

http://ayami-pf.com/concerts.html
同時、中川こうじ「被災地どうぶつたちからのメッセージ」写真展 が開催されます。
のらねこ。 (野良にゃん写真集)
3.11大震災から11カ月になります。懸命な救済活動に明け暮れる日々が今も続いております。
多くの方々に応援を頂き、くじけそうになる気持ちを奮い立たせて救出に向かいます。
震災から昨年12月までに、福島の警戒区域から犬猫救済の輪が救出した犬猫は300頭になりました。
けれど、現地には、この厳しい寒さの中で餓えと孤独に耐え、救いを待っている今にも絶えてしまいそうな命が沢山取り残されています。
これ以上助けたくても、小さな民間団体の私たちには、力が足りません。
そんな時、渡辺綾美さんから、チャリティーコンサートを開催して下さるいうメールを頂きました。
優しい方々のお気持ちの分だけ、動物達を幸せにできます。
コンサートには、私もボランティアと一緒に行かせて頂く予定です。
ピアニストの先生方と、チャリティーコンサートにご協力くださいました皆様に、直接、一言でもお礼を申し上げたいと思っております。
どうぞ、皆様、お誘い合わせのうえ、お出かけ下さい。お待ちいたしております。
犬猫救済の輪 結 昭子
被災支援金を賜りまして誠にありがとうございました。
12月までに被災地から保護した犬猫は約300頭となりました。皆様のご協力なくしては助けられない命でした。心から感謝を申し上げます。
12月ゆうちょ銀行
モリ様 サエグサ様 ウエムラ様 キシモト様 アラキ様 モンキーシオタ&クロクマシャ様 ナカガワ様 カブラギ様 スズキ様 カクタ様 ヒラシタ様 ヤブモト様 モリ様 アオキ様 マエノ様 イケダ様 ツカモト様 マルヤ様 タマイ様 タカシタ様 フカヤ様 タカハシ様 モリタ様 タカハシ様 ムラキ様 ミツイ様 カシマ様 タニグチ様 アラキ様 ナカムラ様 ヤマシロ様
「里親様からのお便り」
3匹の猫さんと暮らすNさん
ずっとお世話になっております。
3匹目に迎えてくれた「チビタ君」は、多摩川の河川敷から保護した子です。
すっかり慣れて甘えているとのことで嬉しい限りです。
今日は、白血病キャリアのぎんちゃんのことを紹介したいと思い、お便りを掲載することをご了承いただきました。
今、当会では、福島被災地から沢山の被災猫を保護してきておりますが、猫白血病や猫エイズの子がとても多いのです。
ところが、現実は、キャリアの子たちの里親になって下さる方を見つけるのにとても苦労しています。
病気だから、歳とっているから、幸せになれない。
いえ、どの子もみんな同じ命。幸せにしてあげられるのは人間。
こうした子達のこともみんなで考えてあげませんか。
結さん、
大変ご無沙汰しております。



うちのぎんは去年は健康診断と便秘で病院に行っただけで、
白血病も発病せずにますます元気で、チビタくんとはいつもライバル関係?で、
チビタくんをかまっていると僕も!僕も!ってものすごい勢いです。
チビは、寝るときはいつも枕元を陣取って、すっかり慣れました。
本当に病気もしないし、健康診断でも異常がないので安心しています。
たろも病気せずに相変わらずべったりです。
3匹のおかげで毎日幸せを実感しています。
これもひとえに結さんをはじめ、ぎん・チビタくんをお世話してくださった方々皆様の
お陰だと思っております。
本当にありがとうございます。
最近のうちの子たちの写真を添付します。
白血病のキャリアの子も7歳になっても、元気に過ごしていることを知ってもらって、
一匹でも多く幸せに暮らしてもらいたいです。
犬猫救済の輪が被災地から保護した猫たちの中にも、キャリアの子が何頭もいます。
☆猫エイズの子達里親募集 ☆猫白血病の子里親募集
こちらは、預かりボランティアさんのブログです。是非、ご覧ください。
「サエの縁結び」
http://ameblo.jp/satooyabora/entry-11147334630.html
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)保護猫一覧は、こちらをクリック

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
<重要、警戒区域ペット救出のために、飼い主さん必見>
犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
犬猫救済の輪では、猫の捕獲器貸し出しについてご相談をお受けしています。
お問い合わせは メールフォーム にて
◆支援物資のお願い < 現在不足品です>
被災地用フードご支援大変ありがとうございました。氷点下の気温が続く過酷な状況です。
・引き続き2月の給餌用として、川崎・福島共に猫ドライフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です。被災地に持って行きます。凍死させないために毛布が命を救います。)
・または猫用ハウス(暖かいもので入り口が大きくない物)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
・洗濯用洗剤・食器用洗剤・ガラスクリーナー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
犬猫救済の輪現状
富士見公園シェルター 30頭
TNR日本動物福祉病院 50頭
仮設シェルター 30頭
一時預かりペットホテル及びシェルター 20頭
一時預かりボランティア等 40頭
外で世話をする猫 50頭
保護猫合計170頭 外50頭
総数220頭の猫と10頭以内の犬を養っています。
被災地の救出活動はまだまだ続きます。猫たちが長期に暮らせるシェルターの新設が急務となりました。
川崎の近くに一戸建て中古物件を探していますがまだ条件に合う物件が見つかっていません。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!ご寄附の明細はHP
シェルター設立基金でご報告させていただきます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

保護された猫達のお世話をする手があれば、凍てつく寒さの中からまた何頭かでも助け出せます。生かすために、あなたの手をお貸しください。川崎までお手伝いに来ていただけます方、ボランティアさん大募集!!
お問い合わせは メールフォーム にて
スポンサーサイト

2012年01月30日 (月) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

保護された猫達のお世話をする手があれば、凍てつく寒さの中からまた何頭かでも助け出せます。生かすために、あなたの手をお貸しください。川崎までお手伝いに来ていただけます方、ボランティアさん大募集!!
お問い合わせは メールフォーム にて
東日本大震災 被災動物チャリティーコンサートのお誘い
渡辺綾美 ピアノ名曲コンサート
2012.2/10(金) 松戸・森のホール 2118:30会場 19:00開演
<曲目>
ショパン:ノクターン 第2番 Op.9-2 ノクターン 第20番 遺作 バラード第1番 Op.23 幻想即興曲 Op.66 エチュード Op.10-12 「革命」 シューマン:子供の情景 Op.15 「見知らぬ国」 「トロイメライ」 ブラームス:ハンガリー舞曲第6番(連弾) グルリット:狩(2台8手) シベリウス:樅の木 ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 ファリャ:火祭の踊り ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第1楽章(2台ピアノ)
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002064841P0030001P0006

http://ayami-pf.com/concerts.html
同時、中川こうじ「被災地どうぶつたちからのメッセージ」写真展 が開催されます。
のらねこ。 (野良にゃん写真集)
3.11大震災から11カ月になります。懸命な救済活動に明け暮れる日々が今も続いております。
多くの方々に応援を頂き、くじけそうになる気持ちを奮い立たせて救出に向かいます。
震災から昨年12月までに、福島の警戒区域から犬猫救済の輪が救出した犬猫は300頭になりました。
けれど、現地には、この厳しい寒さの中で餓えと孤独に耐え、救いを待っている今にも絶えてしまいそうな命が沢山取り残されています。
これ以上助けたくても、小さな民間団体の私たちには、力が足りません。
そんな時、渡辺綾美さんから、チャリティーコンサートを開催して下さるいうメールを頂きました。
優しい方々のお気持ちの分だけ、動物達を幸せにできます。
コンサートには、私もボランティアと一緒に行かせて頂く予定です。
ピアニストの先生方と、チャリティーコンサートにご協力くださいました皆様に、直接、一言でもお礼を申し上げたいと思っております。
どうぞ、皆様、お誘い合わせのうえ、お出かけ下さい。お待ちいたしております。
犬猫救済の輪 結 昭子
「大阪市罰則付き餌やり禁止を含む条例」を制定できない理由
環境維持と動物愛護の両立を目指す会さんの緊急提言(法学者の見解をもとに)より
以下転載します
http://yokohamaaigo.web.fc2.com/shiaigokannren.htm
大阪市が「罰則付き餌やり禁止を含む条例」を制定しようとしているという情報を得、当会(環境維持と動物愛護の両立を目指す会)としての見解をまとめ、ある方を通じ直接大阪市健康福祉局宛に提出させて頂きました。 担当者の方から「参考にさせて頂きます」とのお返事がありましたとのご報告を受けております。以下全文です。
大阪市の某市議が市当局に要望している「罰則付き餌やり禁止を含む条例」案ですが、条例化には程遠いものだと思います。
「大阪市罰則付き餌やり禁止を含む条例」を制定できない理由について
法学者に標記の件についての見解を聞きとりました内容を以下の通り、要約しました。
結論
大阪市西区の商店街に端を発し、市議が求めている「罰則付き餌やり禁止を含む条例」は制定が難しく不適切と考えます。
理由
1) 市ではなく西区役所が対応すべき事例である
この問題は西区商店街という地域限定の問題であり、他の全ての区、つまり市全体にあてはまる事例ではありません。西区の商店街という限定された地域だけのために市が対応するべきはありません。ましてや市が条例を手掛けるべきでもありません。商店街の衛生状態の問題だというならば、西区の担当課が処理するべきです。
2) 条例による規制よりも制限的でない他の方法(選択肢)があるので違法と判断される。
大阪市にはすでに所有者不明ねこ適正管理推進事業、いわゆる街ねこ制度等、条例以外の選択肢が制度としてあり、平成20年から21年の所有者不明ねこ適正管理推進モデル事業によって被害が減った等高い評価が調査結果に出ています。22年のアンケート調査では71.2%もの住民が事業の効果が出ていると回答しています。併せて所有者のいる猫についても飼い主の飼養管理方法の啓蒙が行われています。これら、条例よりも制限的でなく有効性が報告されている選択肢が存在しているため条例化することはできません。
3) 基本的人権を侵害し違憲の可能性がある
罰則を定めながら違反行為の要件が明確でない条例、または許可の範囲が不明確で行政(権力)に幅広い裁量権があるような条例は基本的人権を侵害し憲法違反となります。
今回、条例化が要望されているものは、餌やり禁止の地点や方法状況等、どんな行為が違反なのか非常に曖昧になる可能性が高いと思われます。この様に適用範囲が不明瞭な条例は作ることができません。
市民が自分の行為が違反かどうか予測できず、解釈もできないような法律は作ることができません。不当な罪により罰せられる市民を生み出す可能性があるし、解釈する側(この場合は市)が自由に裁量できる(どうにでもできる)と、不公平な事態が起きうるので憲法が保障する基本的人権の平等権侵害の恐れもあります。
4) その他
餌やりを禁止する条例は動愛法違反の恐れがあると思います。
市でワーキングチームを作るのは費用がかなりかかることでもあり、本当に市レベルの問題なのかどうか疑問です。地元区役所が対応すべき事例であると思います。
条例を制定するには立法事実(条例の目的と手段を基礎づける社会的な事実)が重要です。市民への説明責任を果たし、場合によっては裁判所の違憲審査に耐えられる主張でなければなりません※が、本事例ではまだまだ状況把握さえできているとは言えません。
以上の事から、某市議からの要請で検討するとされている「罰則付き餌やり禁止を含む条例」の制定は不適切であり困難であると考えます。
以上
※について当会の補足説明
餌やりを禁止することは憲法や動愛法との関係において違反の可能性を指摘する自治体も多数存在します
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)保護猫一覧は、こちらをクリック

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
<重要、警戒区域ペット救出のために、飼い主さん必見>
犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
犬猫救済の輪では、猫の捕獲器貸し出しについてご相談をお受けしています。
お問い合わせは メールフォーム にて
◆支援物資のお願い < 現在不足品です>
被災地用フードご支援大変ありがとうございました。氷点下の気温が続く過酷な状況です。
・引き続き2月の給餌用として、川崎・福島共に猫ドライフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です。被災地に持って行きます。凍死させないために毛布が命を救います。)
・または猫用ハウス(暖かいもので入り口が大きくない物)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
・洗濯用洗剤・食器用洗剤・ガラスクリーナー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

保護された猫達のお世話をする手があれば、凍てつく寒さの中からまた何頭かでも助け出せます。生かすために、あなたの手をお貸しください。川崎までお手伝いに来ていただけます方、ボランティアさん大募集!!
お問い合わせは メールフォーム にて
東日本大震災 被災動物チャリティーコンサートのお誘い
渡辺綾美 ピアノ名曲コンサート
2012.2/10(金) 松戸・森のホール 2118:30会場 19:00開演
<曲目>
ショパン:ノクターン 第2番 Op.9-2 ノクターン 第20番 遺作 バラード第1番 Op.23 幻想即興曲 Op.66 エチュード Op.10-12 「革命」 シューマン:子供の情景 Op.15 「見知らぬ国」 「トロイメライ」 ブラームス:ハンガリー舞曲第6番(連弾) グルリット:狩(2台8手) シベリウス:樅の木 ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 ファリャ:火祭の踊り ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第1楽章(2台ピアノ)
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002064841P0030001P0006

http://ayami-pf.com/concerts.html
同時、中川こうじ「被災地どうぶつたちからのメッセージ」写真展 が開催されます。
のらねこ。 (野良にゃん写真集)
3.11大震災から11カ月になります。懸命な救済活動に明け暮れる日々が今も続いております。
多くの方々に応援を頂き、くじけそうになる気持ちを奮い立たせて救出に向かいます。
震災から昨年12月までに、福島の警戒区域から犬猫救済の輪が救出した犬猫は300頭になりました。
けれど、現地には、この厳しい寒さの中で餓えと孤独に耐え、救いを待っている今にも絶えてしまいそうな命が沢山取り残されています。
これ以上助けたくても、小さな民間団体の私たちには、力が足りません。
そんな時、渡辺綾美さんから、チャリティーコンサートを開催して下さるいうメールを頂きました。
優しい方々のお気持ちの分だけ、動物達を幸せにできます。
コンサートには、私もボランティアと一緒に行かせて頂く予定です。
ピアニストの先生方と、チャリティーコンサートにご協力くださいました皆様に、直接、一言でもお礼を申し上げたいと思っております。
どうぞ、皆様、お誘い合わせのうえ、お出かけ下さい。お待ちいたしております。
犬猫救済の輪 結 昭子
「大阪市罰則付き餌やり禁止を含む条例」を制定できない理由
環境維持と動物愛護の両立を目指す会さんの緊急提言(法学者の見解をもとに)より
以下転載します
http://yokohamaaigo.web.fc2.com/shiaigokannren.htm
大阪市が「罰則付き餌やり禁止を含む条例」を制定しようとしているという情報を得、当会(環境維持と動物愛護の両立を目指す会)としての見解をまとめ、ある方を通じ直接大阪市健康福祉局宛に提出させて頂きました。 担当者の方から「参考にさせて頂きます」とのお返事がありましたとのご報告を受けております。以下全文です。
大阪市の某市議が市当局に要望している「罰則付き餌やり禁止を含む条例」案ですが、条例化には程遠いものだと思います。
「大阪市罰則付き餌やり禁止を含む条例」を制定できない理由について
法学者に標記の件についての見解を聞きとりました内容を以下の通り、要約しました。
結論
大阪市西区の商店街に端を発し、市議が求めている「罰則付き餌やり禁止を含む条例」は制定が難しく不適切と考えます。
理由
1) 市ではなく西区役所が対応すべき事例である
この問題は西区商店街という地域限定の問題であり、他の全ての区、つまり市全体にあてはまる事例ではありません。西区の商店街という限定された地域だけのために市が対応するべきはありません。ましてや市が条例を手掛けるべきでもありません。商店街の衛生状態の問題だというならば、西区の担当課が処理するべきです。
2) 条例による規制よりも制限的でない他の方法(選択肢)があるので違法と判断される。
大阪市にはすでに所有者不明ねこ適正管理推進事業、いわゆる街ねこ制度等、条例以外の選択肢が制度としてあり、平成20年から21年の所有者不明ねこ適正管理推進モデル事業によって被害が減った等高い評価が調査結果に出ています。22年のアンケート調査では71.2%もの住民が事業の効果が出ていると回答しています。併せて所有者のいる猫についても飼い主の飼養管理方法の啓蒙が行われています。これら、条例よりも制限的でなく有効性が報告されている選択肢が存在しているため条例化することはできません。
3) 基本的人権を侵害し違憲の可能性がある
罰則を定めながら違反行為の要件が明確でない条例、または許可の範囲が不明確で行政(権力)に幅広い裁量権があるような条例は基本的人権を侵害し憲法違反となります。
今回、条例化が要望されているものは、餌やり禁止の地点や方法状況等、どんな行為が違反なのか非常に曖昧になる可能性が高いと思われます。この様に適用範囲が不明瞭な条例は作ることができません。
市民が自分の行為が違反かどうか予測できず、解釈もできないような法律は作ることができません。不当な罪により罰せられる市民を生み出す可能性があるし、解釈する側(この場合は市)が自由に裁量できる(どうにでもできる)と、不公平な事態が起きうるので憲法が保障する基本的人権の平等権侵害の恐れもあります。
4) その他
餌やりを禁止する条例は動愛法違反の恐れがあると思います。
市でワーキングチームを作るのは費用がかなりかかることでもあり、本当に市レベルの問題なのかどうか疑問です。地元区役所が対応すべき事例であると思います。
条例を制定するには立法事実(条例の目的と手段を基礎づける社会的な事実)が重要です。市民への説明責任を果たし、場合によっては裁判所の違憲審査に耐えられる主張でなければなりません※が、本事例ではまだまだ状況把握さえできているとは言えません。
以上の事から、某市議からの要請で検討するとされている「罰則付き餌やり禁止を含む条例」の制定は不適切であり困難であると考えます。
以上
※について当会の補足説明
餌やりを禁止することは憲法や動愛法との関係において違反の可能性を指摘する自治体も多数存在します
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)保護猫一覧は、こちらをクリック

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
<重要、警戒区域ペット救出のために、飼い主さん必見>
犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
犬猫救済の輪では、猫の捕獲器貸し出しについてご相談をお受けしています。
お問い合わせは メールフォーム にて
◆支援物資のお願い < 現在不足品です>
被災地用フードご支援大変ありがとうございました。氷点下の気温が続く過酷な状況です。
・引き続き2月の給餌用として、川崎・福島共に猫ドライフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です。被災地に持って行きます。凍死させないために毛布が命を救います。)
・または猫用ハウス(暖かいもので入り口が大きくない物)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
・洗濯用洗剤・食器用洗剤・ガラスクリーナー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

2012年01月29日 (日) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
東日本大震災 被災動物チャリティーコンサートのお誘い
渡辺綾美 ピアノ名曲コンサート
2012.2/10(金) 松戸・森のホール 2118:30会場 19:00開演
<曲目>
ショパン:ノクターン 第2番 Op.9-2 ノクターン 第20番 遺作 バラード第1番 Op.23 幻想即興曲 Op.66 エチュード Op.10-12 「革命」 シューマン:子供の情景 Op.15 「見知らぬ国」 「トロイメライ」 ブラームス:ハンガリー舞曲第6番(連弾) グルリット:狩(2台8手) シベリウス:樅の木 ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 ファリャ:火祭の踊り ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第1楽章(2台ピアノ)
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002064841P0030001P0006

http://ayami-pf.com/concerts.html
同時、中川こうじ「被災地どうぶつたちからのメッセージ」写真展 が開催されます。
のらねこ。 (野良にゃん写真集)
3.11大震災から11カ月になります。懸命な救済活動に明け暮れる日々が今も続いております。
多くの方々に応援を頂き、くじけそうになる気持ちを奮い立たせて救出に向かいます。
震災から昨年12月までに、福島の警戒区域から犬猫救済の輪が救出した犬猫は300頭になりました。
けれど、現地には、この厳しい寒さの中で餓えと孤独に耐え、救いを待っている今にも絶えてしまいそうな命が沢山取り残されています。
これ以上助けたくても、小さな民間団体の私たちには、力が足りません。
そんな時、渡辺綾美さんから、チャリティーコンサートを開催して下さるいうメールを頂きました。
優しい方々のお気持ちの分だけ、動物達を幸せにできます。
コンサートには、私もボランティアと一緒に行かせて頂く予定です。
ピアニストの先生方と、チャリティーコンサートにご協力くださいました皆様に、直接、一言でもお礼を申し上げたいと思っております。
どうぞ、皆様、お誘い合わせのうえ、お出かけ下さい。お待ちいたしております。
犬猫救済の輪 結 昭子
2011.3.10で停止状態になってしまっていたフォスターペアレント様への近況報告
更新を再開いたします。
被災地での活動もまだまだ先が見えません。少しづつになりますが、宜しくお願い申し上げます。
では、吉宗君から
じつは、もう去年の6月にボランティアのイシネコさんが記事を編集してくれてたのに、私が紹介していなかっただけ。フォスターペアレント様、ごめんなさい。
イシネコさんの最新ブログもご訪問くださいね。「猫トモへの道」
☆フォスターペアレント様 ありがとう
P-101 24-01
☆ 吉宗君
茶トラ オス
推定2才(2012年現在)
フォスター・ペアレント 高橋様 (東京都)



よしむね君です。

結構長い間、人がシェルターにいる間はこの写真↑↑↑の箱の裏から出てこなくて、中々姿を確認出来なかったのですが、ある日ちょこんと顔を出したと思ったら。。。
ちょん。

ちょこん。

あっという間に人がいても近くで寛ぐまでになってくれました♪
(そして何だかムチムチしてきた様な気も、、(・・;))

とっても穏やか、他の猫達ともケンカしないで仲良しです(*^-^*)/

よしむね君が元気で居られるのも、皆様のご支援やフォスターペアレント様のお陰です。

フォスターペアレント様、ありがとうございます。
フォスターペアレント制度
拡散希望
川崎市動物愛護センター、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター 電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
<重要、警戒区域ペット救出のために、飼い主さん必見>
犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
本日までの被災地用フードご支援大変ありがとうございました。氷点下の気温が続く過酷な状況です。引き続き2月の給餌用として、川崎・福島共に猫ドライフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です)
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
東日本大震災 被災動物チャリティーコンサートのお誘い
渡辺綾美 ピアノ名曲コンサート
2012.2/10(金) 松戸・森のホール 2118:30会場 19:00開演
<曲目>
ショパン:ノクターン 第2番 Op.9-2 ノクターン 第20番 遺作 バラード第1番 Op.23 幻想即興曲 Op.66 エチュード Op.10-12 「革命」 シューマン:子供の情景 Op.15 「見知らぬ国」 「トロイメライ」 ブラームス:ハンガリー舞曲第6番(連弾) グルリット:狩(2台8手) シベリウス:樅の木 ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 ファリャ:火祭の踊り ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第1楽章(2台ピアノ)
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002064841P0030001P0006

http://ayami-pf.com/concerts.html
同時、中川こうじ「被災地どうぶつたちからのメッセージ」写真展 が開催されます。
のらねこ。 (野良にゃん写真集)
3.11大震災から11カ月になります。懸命な救済活動に明け暮れる日々が今も続いております。
多くの方々に応援を頂き、くじけそうになる気持ちを奮い立たせて救出に向かいます。
震災から昨年12月までに、福島の警戒区域から犬猫救済の輪が救出した犬猫は300頭になりました。
けれど、現地には、この厳しい寒さの中で餓えと孤独に耐え、救いを待っている今にも絶えてしまいそうな命が沢山取り残されています。
これ以上助けたくても、小さな民間団体の私たちには、力が足りません。
そんな時、渡辺綾美さんから、チャリティーコンサートを開催して下さるいうメールを頂きました。
優しい方々のお気持ちの分だけ、動物達を幸せにできます。
コンサートには、私もボランティアと一緒に行かせて頂く予定です。
ピアニストの先生方と、チャリティーコンサートにご協力くださいました皆様に、直接、一言でもお礼を申し上げたいと思っております。
どうぞ、皆様、お誘い合わせのうえ、お出かけ下さい。お待ちいたしております。
犬猫救済の輪 結 昭子
2011.3.10で停止状態になってしまっていたフォスターペアレント様への近況報告
更新を再開いたします。
被災地での活動もまだまだ先が見えません。少しづつになりますが、宜しくお願い申し上げます。
では、吉宗君から
じつは、もう去年の6月にボランティアのイシネコさんが記事を編集してくれてたのに、私が紹介していなかっただけ。フォスターペアレント様、ごめんなさい。
イシネコさんの最新ブログもご訪問くださいね。「猫トモへの道」
☆フォスターペアレント様 ありがとう
P-101 24-01
☆ 吉宗君
茶トラ オス
推定2才(2012年現在)
フォスター・ペアレント 高橋様 (東京都)



よしむね君です。

結構長い間、人がシェルターにいる間はこの写真↑↑↑の箱の裏から出てこなくて、中々姿を確認出来なかったのですが、ある日ちょこんと顔を出したと思ったら。。。
ちょん。

ちょこん。

あっという間に人がいても近くで寛ぐまでになってくれました♪
(そして何だかムチムチしてきた様な気も、、(・・;))

とっても穏やか、他の猫達ともケンカしないで仲良しです(*^-^*)/

よしむね君が元気で居られるのも、皆様のご支援やフォスターペアレント様のお陰です。

フォスターペアレント様、ありがとうございます。
フォスターペアレント制度
拡散希望
川崎市動物愛護センター、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター 電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
<重要、警戒区域ペット救出のために、飼い主さん必見>
犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
本日までの被災地用フードご支援大変ありがとうございました。氷点下の気温が続く過酷な状況です。引き続き2月の給餌用として、川崎・福島共に猫ドライフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です)
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月28日 (土) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
東日本大震災 被災動物チャリティーコンサートのお誘い
渡辺綾美 ピアノ名曲コンサート
2012.2/10(金) 松戸・森のホール 2118:30会場 19:00開演
<曲目>
ショパン:ノクターン 第2番 Op.9-2 ノクターン 第20番 遺作 バラード第1番 Op.23 幻想即興曲 Op.66 エチュード Op.10-12 「革命」 シューマン:子供の情景 Op.15 「見知らぬ国」 「トロイメライ」 ブラームス:ハンガリー舞曲第6番(連弾) グルリット:狩(2台8手) シベリウス:樅の木 ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 ファリャ:火祭の踊り ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第1楽章(2台ピアノ)
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002064841P0030001P0006

http://ayami-pf.com/concerts.html
同時、中川こうじ「被災地どうぶつたちからのメッセージ」写真展 が開催されます。
のらねこ。 (野良にゃん写真集)
3.11大震災から11カ月になります。懸命な救済活動に明け暮れる日々が今も続いております。
多くの方々に応援を頂き、くじけそうになる気持ちを奮い立たせて救出に向かいます。
震災から昨年12月までに、福島の警戒区域から犬猫救済の輪が救出した犬猫は300頭になりました。
けれど、現地には、この厳しい寒さの中で餓えと孤独に耐え、救いを待っている今にも絶えてしまいそうな命が沢山取り残されています。
これ以上助けたくても、小さな民間団体の私たちには、力が足りません。
そんな時、渡辺綾美さんから、チャリティーコンサートを開催して下さるいうメールを頂きました。
優しい方々のお気持ちの分だけ、動物達を幸せにできます。
コンサートには、私もボランティアと一緒に行かせて頂く予定です。
ピアニストの先生方と、チャリティーコンサートにご協力くださいました皆様に、直接、一言でもお礼を申し上げたいと思っております。
どうぞ、皆様、お誘い合わせのうえ、お出かけ下さい。お待ちいたしております。
犬猫救済の輪 結 昭子
◆犬猫救済の輪主催 福島被災猫50匹の里親会
1月29日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR 日本動物福祉病院内
川崎区大島4-23-13
動画
http://youtu.be/mO87MScfemo
http://youtu.be/mCzKfmMWTQQ
http://youtu.be/9NNiaBcsSHk
参加猫達「猫トモへの道」
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120127.html
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
ちばちゃんたちを、宜しくお願い致します。

http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143444.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143443.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143442.html
地域情報誌の取材を受け、記事して下さいました。
タウンニュース
http://www.townnews.co.jp/0206/2012/01/27/133135.html
最新号:2012年1月27日号
野良猫や犬を保護し、里親と引き合われる活動を行う動物愛護団体「犬猫救済の輪」の代表
結 昭子さん
川崎区大島在住 56歳

2012年1月27日号
動物も人間も同じ『命』
○…東日本大震災以降、東京電力福島第1原発事故で警戒区域に取り残された多くの動物たちに関心を寄せた。「動物も同じ命。軽視されることはあってはならない」。そんな思いで仲間とともに現地に入った。これまで野良化したペットや避難先で飼えず被災者から一時的に預かった犬や猫は、およそ300匹にも及ぶ。「まだまだ多くの動物が取り残されている。そんな状況を知ってほしい」。
○…被災地では仮設住宅での飼育が禁止されていたり、生活が安定するまでは飼うことができない飼い主も多い。「ぺットも家族。手放さなければいけなかった飼い主の気持ちを思うと心が痛む」。保護した犬や猫は検査や放射線洗浄などを行った後、里親として名乗りを上げてくれた人に引き渡される。「愛情と責任を持った方に里親になってもらいたい」と呼びかける。
○…35歳の時、夢見ヶ崎動物公園を訪れた際、多くの野良猫が餌も満足に得られない状況で生活をしていたのを目の当たりにした。「恵まれない環境で生まれ育ち餓死したり、人によって殺処分されてしまうような子を減らしたい」との思いから野良猫への不妊手術や保護する活動を始めた。「個人の活動には資金面など限界がある」と動物愛護団体「犬猫救済の輪」を設立。仲間や寄付金を募りながら活動を進めた。3年前には自宅近くに病院を完備した活動拠点TNR動物福祉病院を開設。自分達の病院を完備することで活動の幅を広げた。「目標は殺処分ゼロ。不幸な運命の子を少しでも救って行きたい」
○…「被災地も含め保護して行かなければいけない子たちはまだまだ多いが、一時的に保護できる場所が現状足りていない。その為シェルターを完備した新たな施設の開設は今後の重要な課題になる」と強調。これからも多くの野良猫などを新たな飼い主と引き合わせる考えだ。動物が幸せに暮らせる世の中を目指し、今後も活動を進める。
拡散希望
川崎市動物愛護センター、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター 電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
<重要、警戒区域ペット救出のために、飼い主さん必見>
犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
本日までの被災地用フードご支援大変ありがとうございました。氷点下の気温が続く過酷な状況です。引き続き2月の給餌用として、川崎・福島共に猫ドライフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です)
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
東日本大震災 被災動物チャリティーコンサートのお誘い
渡辺綾美 ピアノ名曲コンサート
2012.2/10(金) 松戸・森のホール 2118:30会場 19:00開演
<曲目>
ショパン:ノクターン 第2番 Op.9-2 ノクターン 第20番 遺作 バラード第1番 Op.23 幻想即興曲 Op.66 エチュード Op.10-12 「革命」 シューマン:子供の情景 Op.15 「見知らぬ国」 「トロイメライ」 ブラームス:ハンガリー舞曲第6番(連弾) グルリット:狩(2台8手) シベリウス:樅の木 ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 ファリャ:火祭の踊り ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第1楽章(2台ピアノ)
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002064841P0030001P0006

http://ayami-pf.com/concerts.html
同時、中川こうじ「被災地どうぶつたちからのメッセージ」写真展 が開催されます。
のらねこ。 (野良にゃん写真集)
3.11大震災から11カ月になります。懸命な救済活動に明け暮れる日々が今も続いております。
多くの方々に応援を頂き、くじけそうになる気持ちを奮い立たせて救出に向かいます。
震災から昨年12月までに、福島の警戒区域から犬猫救済の輪が救出した犬猫は300頭になりました。
けれど、現地には、この厳しい寒さの中で餓えと孤独に耐え、救いを待っている今にも絶えてしまいそうな命が沢山取り残されています。
これ以上助けたくても、小さな民間団体の私たちには、力が足りません。
そんな時、渡辺綾美さんから、チャリティーコンサートを開催して下さるいうメールを頂きました。
優しい方々のお気持ちの分だけ、動物達を幸せにできます。
コンサートには、私もボランティアと一緒に行かせて頂く予定です。
ピアニストの先生方と、チャリティーコンサートにご協力くださいました皆様に、直接、一言でもお礼を申し上げたいと思っております。
どうぞ、皆様、お誘い合わせのうえ、お出かけ下さい。お待ちいたしております。
犬猫救済の輪 結 昭子
◆犬猫救済の輪主催 福島被災猫50匹の里親会
1月29日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR 日本動物福祉病院内
川崎区大島4-23-13
動画
http://youtu.be/mO87MScfemo
http://youtu.be/mCzKfmMWTQQ
http://youtu.be/9NNiaBcsSHk
参加猫達「猫トモへの道」
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120127.html
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
ちばちゃんたちを、宜しくお願い致します。

http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143444.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143443.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143442.html
地域情報誌の取材を受け、記事して下さいました。
タウンニュース
http://www.townnews.co.jp/0206/2012/01/27/133135.html
最新号:2012年1月27日号
野良猫や犬を保護し、里親と引き合われる活動を行う動物愛護団体「犬猫救済の輪」の代表
結 昭子さん
川崎区大島在住 56歳

2012年1月27日号
動物も人間も同じ『命』
○…東日本大震災以降、東京電力福島第1原発事故で警戒区域に取り残された多くの動物たちに関心を寄せた。「動物も同じ命。軽視されることはあってはならない」。そんな思いで仲間とともに現地に入った。これまで野良化したペットや避難先で飼えず被災者から一時的に預かった犬や猫は、およそ300匹にも及ぶ。「まだまだ多くの動物が取り残されている。そんな状況を知ってほしい」。
○…被災地では仮設住宅での飼育が禁止されていたり、生活が安定するまでは飼うことができない飼い主も多い。「ぺットも家族。手放さなければいけなかった飼い主の気持ちを思うと心が痛む」。保護した犬や猫は検査や放射線洗浄などを行った後、里親として名乗りを上げてくれた人に引き渡される。「愛情と責任を持った方に里親になってもらいたい」と呼びかける。
○…35歳の時、夢見ヶ崎動物公園を訪れた際、多くの野良猫が餌も満足に得られない状況で生活をしていたのを目の当たりにした。「恵まれない環境で生まれ育ち餓死したり、人によって殺処分されてしまうような子を減らしたい」との思いから野良猫への不妊手術や保護する活動を始めた。「個人の活動には資金面など限界がある」と動物愛護団体「犬猫救済の輪」を設立。仲間や寄付金を募りながら活動を進めた。3年前には自宅近くに病院を完備した活動拠点TNR動物福祉病院を開設。自分達の病院を完備することで活動の幅を広げた。「目標は殺処分ゼロ。不幸な運命の子を少しでも救って行きたい」
○…「被災地も含め保護して行かなければいけない子たちはまだまだ多いが、一時的に保護できる場所が現状足りていない。その為シェルターを完備した新たな施設の開設は今後の重要な課題になる」と強調。これからも多くの野良猫などを新たな飼い主と引き合わせる考えだ。動物が幸せに暮らせる世の中を目指し、今後も活動を進める。
拡散希望
川崎市動物愛護センター、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター 電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
<重要、警戒区域ペット救出のために、飼い主さん必見>
犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
本日までの被災地用フードご支援大変ありがとうございました。氷点下の気温が続く過酷な状況です。引き続き2月の給餌用として、川崎・福島共に猫ドライフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です)
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月27日 (金) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
東日本大震災 被災動物チャリティーコンサートのお誘い
渡辺綾美 ピアノ名曲コンサート
2012.2/10(金) 松戸・森のホール 2118:30会場 19:00開演
<曲目>
ショパン:ノクターン 第2番 Op.9-2 ノクターン 第20番 遺作 バラード第1番 Op.23 幻想即興曲 Op.66 エチュード Op.10-12 「革命」 シューマン:子供の情景 Op.15 「見知らぬ国」 「トロイメライ」 ブラームス:ハンガリー舞曲第6番(連弾) グルリット:狩(2台8手) シベリウス:樅の木 ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 ファリャ:火祭の踊り ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第1楽章(2台ピアノ)
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002064841P0030001P0006

http://ayami-pf.com/concerts.html
同時、中川こうじ「被災地どうぶつたちからのメッセージ」写真展 が開催されます。
のらねこ。 (野良にゃん写真集)
3.11大震災から11カ月になります。懸命な救済活動に明け暮れる日々が今も続いております。
多くの方々に応援を頂き、くじけそうになる気持ちを奮い立たせて救出に向かいます。
震災から昨年12月までに、福島の警戒区域から犬猫救済の輪が救出した犬猫は300頭になりました。
けれど、現地には、この厳しい寒さの中で餓えと孤独に耐え、救いを待っている今にも絶えてしまいそうな命が沢山取り残されています。
これ以上助けたくても、小さな民間団体の私たちには、力が足りません。
そんな時、渡辺綾美さんから、チャリティーコンサートを開催して下さるいうメールを頂きました。
優しい方々のお気持ちの分だけ、動物達を幸せにできます。
コンサートには、私もボランティアと一緒に行かせて頂く予定です。
ピアニストの先生方と、チャリティーコンサートにご協力くださいました皆様に、直接、一言でもお礼を申し上げたいと思っております。
どうぞ、皆様、お誘い合わせのうえ、お出かけ下さい。お待ちいたしております。
犬猫救済の輪 結 昭子
◆犬猫救済の輪主催 福島被災猫50匹の里親会
1月28日(土)・29日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR 日本動物福祉病院内
川崎区大島4-23-13






参加猫達「猫トモへの道」
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120127.html
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
ちばちゃんたちを、宜しくお願い致します。

http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143444.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143443.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143442.html
拡散希望
川崎市動物愛護センター、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター 電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
<重要、警戒区域ペット救出のために、飼い主さん必見>
犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
本日までの被災地用フードご支援大変ありがとうございました。氷点下の気温が続く過酷な状況です。引き続き2月の給餌用として、川崎・福島共に猫ドライフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です)
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
東日本大震災 被災動物チャリティーコンサートのお誘い
渡辺綾美 ピアノ名曲コンサート
2012.2/10(金) 松戸・森のホール 2118:30会場 19:00開演
<曲目>
ショパン:ノクターン 第2番 Op.9-2 ノクターン 第20番 遺作 バラード第1番 Op.23 幻想即興曲 Op.66 エチュード Op.10-12 「革命」 シューマン:子供の情景 Op.15 「見知らぬ国」 「トロイメライ」 ブラームス:ハンガリー舞曲第6番(連弾) グルリット:狩(2台8手) シベリウス:樅の木 ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 ファリャ:火祭の踊り ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第1楽章(2台ピアノ)
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002064841P0030001P0006

http://ayami-pf.com/concerts.html
同時、中川こうじ「被災地どうぶつたちからのメッセージ」写真展 が開催されます。
のらねこ。 (野良にゃん写真集)
3.11大震災から11カ月になります。懸命な救済活動に明け暮れる日々が今も続いております。
多くの方々に応援を頂き、くじけそうになる気持ちを奮い立たせて救出に向かいます。
震災から昨年12月までに、福島の警戒区域から犬猫救済の輪が救出した犬猫は300頭になりました。
けれど、現地には、この厳しい寒さの中で餓えと孤独に耐え、救いを待っている今にも絶えてしまいそうな命が沢山取り残されています。
これ以上助けたくても、小さな民間団体の私たちには、力が足りません。
そんな時、渡辺綾美さんから、チャリティーコンサートを開催して下さるいうメールを頂きました。
優しい方々のお気持ちの分だけ、動物達を幸せにできます。
コンサートには、私もボランティアと一緒に行かせて頂く予定です。
ピアニストの先生方と、チャリティーコンサートにご協力くださいました皆様に、直接、一言でもお礼を申し上げたいと思っております。
どうぞ、皆様、お誘い合わせのうえ、お出かけ下さい。お待ちいたしております。
犬猫救済の輪 結 昭子
◆犬猫救済の輪主催 福島被災猫50匹の里親会
1月28日(土)・29日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR 日本動物福祉病院内
川崎区大島4-23-13






参加猫達「猫トモへの道」
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120127.html
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
ちばちゃんたちを、宜しくお願い致します。

http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143444.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143443.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143442.html
拡散希望
川崎市動物愛護センター、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター 電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
<重要、警戒区域ペット救出のために、飼い主さん必見>
犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
本日までの被災地用フードご支援大変ありがとうございました。氷点下の気温が続く過酷な状況です。引き続き2月の給餌用として、川崎・福島共に猫ドライフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です)
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月26日 (木) | 編集 |
犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで
産経ニュース 2012.1.27 00:30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。
混乱を避けるため、住民による犬や猫の持ち出しは認めず、行政が保護するなどの対応をしてきた。車で立ち入り、自ら捕獲や移送、飼育ができることが条件。他人のペットや死骸の持ち出しは認めない。
同省によると、昨年4~12月に行政は犬、猫計約630匹を保護。12月には民間団体が計約330匹を救出したが、同省はまだ数百匹はいるとみている。
同省は民間会社に委託して実態調査も実施する予定。夜間に車のライトを照射し、光る目を探す「ライトセンサス法」や、自動撮影カメラ設置などが検討されている。
◆犬猫救済の輪主催 福島被災猫50匹の里親会
1月28日(土)・29日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR 日本動物福祉病院内
川崎区大島4-23-13




千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
ちばちゃんたちを、宜しくお願い致します。

http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143444.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143443.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143442.html
大阪市条例問題 に関する意見
当会の支援者のおひとりが次のような意見を大阪市に提出されたそうです。
参考のため掲載します。
飼い主不明猫への餌やりマナーに関する条例には反対です
今回、大阪市で所有者不明猫への餌やりマナーを含むような条例が検討されていると聞きました。
東京都荒川区では「荒川区良好な環境の確保に関する条例」の中で以下のように記載しています。
第1条 この条例は、健康生活阻害行為の防止等について必要な事項を定めることにより、区民の良好な生活環境を確保することを目的とする。
区は、この条例の運用に当たっては、動物の愛護及び管理に関する法律(昭和48年法律第105号)その他の関係法令の趣旨を十分に踏まえるものとする。(略)
区民等は、自ら所有せず、かつ、占有しない動物にえさを与えることにより、給餌による不良状態を生じさせてはならない。(廃棄物等による不良状態の禁止)
荒川区条例制定にあたっては、区民だけではなく日本中からバッシングを受けたものの(略)可決しました。区では「餌やり自体を禁じている条例ではありません」と繰り返し述べて非難の回避に必死です。
その後、この条例は「荒川区餌やり禁止条例」としてマスコミ等で大きく報道され適正な餌やりでさえ禁じられたかのような印象を与えてしまった結果、大勢のボランティアが活動できなくなりました。ボランティアが手を引いてしまうと、不妊措置も講じられなくなり、野良猫問題の解決は遠のきます。
この様な条例がもたらす悪影響はこれだけではありません。
昨今、動物虐待特に猫への虐待や殺傷が人間に対する犯罪へ移行するパターンが多く報道されています。幼少期に身近な動物とどのように接してきたかは人間の精神形成に大きな影響を与えるといわれています。
荒川条例制定直後、野良猫に餌を与えている老婆に向かって小学生達が罵倒したという記事が新聞報道されていました。お腹を空かせ、夏の暑さ冬の寒さの中、外暮らしを余儀なくされている野良猫に、食べ物を分け与えようという感情は人間として自然で貴いものです。部分的な規制であってもいったん「餌やり禁止条例」として広まれば、子供たちは「餌やりはいけないこと、犯罪」ととらえてしまいます。この様な社会では子供達は弱い者への思いやりを育むことはできません。
勿論、餌をやる際のマナーを教えることも大事な教育ですが、条例で云々することではありません。条例になった場合のマイナス面の方がはるかに大きいとと言えます。餌やりに起因する問題があればあくまで地域ごとに区役所主導で啓蒙、指導していくべきだと考えます。
大阪市は『罰則付きの餌やり禁止条例』は考えていないと一部伝える情報がありましたが、どんな形にせよ、たとえ餌やりマナーのような条例でも、制定すれば「餌やり禁止条例」として独り歩きしますので注意が必要だと思います。
これらのことから、餌やりについてのマナー条例の様なものの制定には反対です。よろしくお願いいたします。
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才他
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
次回の福島被災地での給餌用として、1月27日まで必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です)
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月26日 (木) | 編集 |
◆犬猫救済の輪主催 福島被災猫50匹の里親会
1月28日(土)・29日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR 日本動物福祉病院内
川崎区大島4-23-13




☆フォスターペアレント様 ありがとう
PD5
ジージ 推定15才
2012年 福島被災地より引取り
フォスターペアレント:神奈川県・鴻様
PD6
オージ 推定16才
2012年1月 川崎市動物愛護センターより引取り
フォスターペアレント:神奈川県・鴻様
ふたりは仲良し、ジージとオージ
ジージ、相変わらずどこでも、寝ちゃいます。ここは、猫室の真ん中。

オージ、よっこらせ。かなり上手に立ってます。

ふたりは仲良し、ジージとオージ

ジージ「オージ、しっかりついて来いよ。」

オージ君は、お年の割に太ってると思ってましたら、
TNR日本動物福祉病院の獣医さんに診てもらったところ、心臓が悪いことからくる浮腫なんだそうです。
それで利尿剤を使いました。
お腹すっきり体型になったらやっぱり老犬特有の背中の骨がでていて少し痩せています。
足先の浮腫も寝ていると大きくなるので、なるべ自由に歩けるようにしています。
浮腫がなくなると歩きやすいようです。
ボランティアさんに連れられてお散歩も楽しんでいます。

そして、ジージとオージにフォスターペアレントさんが付きました。
元ボランティアさんで、ずっと動物のお世話に通って下さっていた方です。
長年お世話になりっぱなしですが、引き続きお願いしてしまいました。
物を大切にされ、節約して、その分動物たちに援助して下さいます。
いろいろ学ばせて頂きました。
ジージもオージも長生きしなくちゃね。
フォスターペアレント様、ありがとうございます。
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才他
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日まで必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
1月28日(土)・29日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR 日本動物福祉病院内
川崎区大島4-23-13




☆フォスターペアレント様 ありがとう
PD5
ジージ 推定15才
2012年 福島被災地より引取り
フォスターペアレント:神奈川県・鴻様
PD6
オージ 推定16才
2012年1月 川崎市動物愛護センターより引取り
フォスターペアレント:神奈川県・鴻様
ふたりは仲良し、ジージとオージ
ジージ、相変わらずどこでも、寝ちゃいます。ここは、猫室の真ん中。

オージ、よっこらせ。かなり上手に立ってます。

ふたりは仲良し、ジージとオージ

ジージ「オージ、しっかりついて来いよ。」

オージ君は、お年の割に太ってると思ってましたら、
TNR日本動物福祉病院の獣医さんに診てもらったところ、心臓が悪いことからくる浮腫なんだそうです。
それで利尿剤を使いました。
お腹すっきり体型になったらやっぱり老犬特有の背中の骨がでていて少し痩せています。
足先の浮腫も寝ていると大きくなるので、なるべ自由に歩けるようにしています。
浮腫がなくなると歩きやすいようです。
ボランティアさんに連れられてお散歩も楽しんでいます。

そして、ジージとオージにフォスターペアレントさんが付きました。
元ボランティアさんで、ずっと動物のお世話に通って下さっていた方です。
長年お世話になりっぱなしですが、引き続きお願いしてしまいました。
物を大切にされ、節約して、その分動物たちに援助して下さいます。
いろいろ学ばせて頂きました。
ジージもオージも長生きしなくちゃね。
フォスターペアレント様、ありがとうございます。
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才他
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日まで必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月25日 (水) | 編集 |
大阪市条例問題 まだ安心できないのでは
どんな内容でも、餌やりについての条例ができることは、きちんと活動されているエサやりさんにもマイナスの影響を及ぼす恐れがあり、危険があります。
皆さんから不安の声が届いています。
大阪市は「むやみやたらに餌やりを禁止するということでの制定は考えていない」と回答しているようです。
これは大阪市が条例化をあきらめたというよりも、餌やり自体を禁じる条例は考えていないが、餌やりのマナーに関する条例は検討しているともとることができ、心配です。
以下、当会に寄せられた不安の声を御本人の了承を得てご紹介します。
犬猫を守る大阪市民の会さんの報告を読みました。大阪市は罰則付き餌やり禁止条例は考えていないとのことですが、不適切な餌やりを規制する条例は断念していないと思いました。
これでは東京都荒川区と同じです。
今でも荒川区ではホーム―ページ等を通じて「これは餌やり禁止条例ではありません」と広報していますが、餌やりから生じる環境不良状態についての条例だとしても…「荒川区餌やり禁止条例」として有名になって広まってしまいました。
その風評被害で、荒川区以外でも、餌をやっているだけで「警察に言うぞ」とか「犯罪だ」とか言われるボランティアが続出しました。
大阪市では「罰則付きの餌やり自体を禁じる」条例は考えていないかもしれませんが、委員会で東議員が要望していたような、餌やりにある一定の制限を設けるような条例は検討しているのではないでしょうか。
楽観しては危険です。
餌やりについてはどんな内容でも、条例になれば大変な影響力をもちます。
私達がどんなに適切に餌やりをしているいると言っても、世間は「餌やりは条例で禁じられている」というでしょう。
餌やりについて制限を設けるような条例は、作らせないことだと思います。
そもそも何が不適切な餌やりかということの定義は大変難しいと思います。
「ねりま猫」様のブログです。
http://ameblo.jp/nerimaneko/page-3.html#main
餌やり禁止条例の問題点
「餌やり禁止条例」は、とても危険な条例だと思います。
一般の人は、「ルールを守れない餌やりに罰則を与えることのどこが悪いのか?」と思われるでしょう。
ルールを守れない餌やりだけが注意を受けるならいいのですが、現実そうはならないのです。
一度「餌やり禁止条例」を可決してしまうと、言葉だけが市民の頭に刷り込まれます。
つまり、餌やりは禁止なんだ、と。
悪い餌やりだけでなく、ルールを守る正しい餌やりも、悪者扱いされてしまうのです。
これは、とても危険なことです。
条例をタテに餌やりを攻撃する人と、餌やりする人の間で、対立が激化し、町の中は殺伐とします。
そのような町で、人と猫の共生がうまく行くでしょうか?
餌やり禁止と刷り込まれた町で、ボランティアをする勇気のある人はどれだけいるのでしょう?
誰もが、猫との関わりをさけて、問題が放置されてしまうでしょう。
問題は悪化の一途で、自然に解決することはありません。
先例として、東京都では、荒川区に「餌やり禁止条例」があります。
荒川区のボランティアさんは、この条例のせいで、大変なご苦労をされている印象を受けました。
猫とワインさんが、荒川区の現状と問題点を連載しています。
「猫と人との共生を図る取り組み」のそのおわりに
「現在荒川区では、通称 『荒川区餌やり一部罰則条例』 施行後、この条例の悪影響で、未だに登録したボランティアですら誤解を受け、活動しにくい状況です。
まして地域の方自身が、問題解決の為に自分達で手をあげ難い点は、なかなか解消されないまま、問題地域はまだまだ放置され、困難な状況が続いています。」
「餌やり禁止条例」を可決したらどんな結果を招くのか、条例化を推進する方々に、ぜひ知ってほしいと思います。
引き続き大阪市に「餌やりに関するどんな条例制定にも反対だ」ということを訴えて下さい
御協力お願いいたします。
大阪市健康福祉局健康推進部生活衛生課
電話 06-6208-9996
ファックス 06-6232-0364
メール https://sc.city.osaka.lg.jp/mail/inquiry.cgi?so=7e027c43a31efc07b560ef1d0b2b6e9feaaf3ac5&ref=kenkofukushi%2Fsoshiki_list.html
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才他
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日まで必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
どんな内容でも、餌やりについての条例ができることは、きちんと活動されているエサやりさんにもマイナスの影響を及ぼす恐れがあり、危険があります。
皆さんから不安の声が届いています。
大阪市は「むやみやたらに餌やりを禁止するということでの制定は考えていない」と回答しているようです。
これは大阪市が条例化をあきらめたというよりも、餌やり自体を禁じる条例は考えていないが、餌やりのマナーに関する条例は検討しているともとることができ、心配です。
以下、当会に寄せられた不安の声を御本人の了承を得てご紹介します。
犬猫を守る大阪市民の会さんの報告を読みました。大阪市は罰則付き餌やり禁止条例は考えていないとのことですが、不適切な餌やりを規制する条例は断念していないと思いました。
これでは東京都荒川区と同じです。
今でも荒川区ではホーム―ページ等を通じて「これは餌やり禁止条例ではありません」と広報していますが、餌やりから生じる環境不良状態についての条例だとしても…「荒川区餌やり禁止条例」として有名になって広まってしまいました。
その風評被害で、荒川区以外でも、餌をやっているだけで「警察に言うぞ」とか「犯罪だ」とか言われるボランティアが続出しました。
大阪市では「罰則付きの餌やり自体を禁じる」条例は考えていないかもしれませんが、委員会で東議員が要望していたような、餌やりにある一定の制限を設けるような条例は検討しているのではないでしょうか。
楽観しては危険です。
餌やりについてはどんな内容でも、条例になれば大変な影響力をもちます。
私達がどんなに適切に餌やりをしているいると言っても、世間は「餌やりは条例で禁じられている」というでしょう。
餌やりについて制限を設けるような条例は、作らせないことだと思います。
そもそも何が不適切な餌やりかということの定義は大変難しいと思います。
「ねりま猫」様のブログです。
http://ameblo.jp/nerimaneko/page-3.html#main
餌やり禁止条例の問題点
「餌やり禁止条例」は、とても危険な条例だと思います。
一般の人は、「ルールを守れない餌やりに罰則を与えることのどこが悪いのか?」と思われるでしょう。
ルールを守れない餌やりだけが注意を受けるならいいのですが、現実そうはならないのです。
一度「餌やり禁止条例」を可決してしまうと、言葉だけが市民の頭に刷り込まれます。
つまり、餌やりは禁止なんだ、と。
悪い餌やりだけでなく、ルールを守る正しい餌やりも、悪者扱いされてしまうのです。
これは、とても危険なことです。
条例をタテに餌やりを攻撃する人と、餌やりする人の間で、対立が激化し、町の中は殺伐とします。
そのような町で、人と猫の共生がうまく行くでしょうか?
餌やり禁止と刷り込まれた町で、ボランティアをする勇気のある人はどれだけいるのでしょう?
誰もが、猫との関わりをさけて、問題が放置されてしまうでしょう。
問題は悪化の一途で、自然に解決することはありません。
先例として、東京都では、荒川区に「餌やり禁止条例」があります。
荒川区のボランティアさんは、この条例のせいで、大変なご苦労をされている印象を受けました。
猫とワインさんが、荒川区の現状と問題点を連載しています。
「猫と人との共生を図る取り組み」のそのおわりに
「現在荒川区では、通称 『荒川区餌やり一部罰則条例』 施行後、この条例の悪影響で、未だに登録したボランティアですら誤解を受け、活動しにくい状況です。
まして地域の方自身が、問題解決の為に自分達で手をあげ難い点は、なかなか解消されないまま、問題地域はまだまだ放置され、困難な状況が続いています。」
「餌やり禁止条例」を可決したらどんな結果を招くのか、条例化を推進する方々に、ぜひ知ってほしいと思います。
引き続き大阪市に「餌やりに関するどんな条例制定にも反対だ」ということを訴えて下さい
御協力お願いいたします。
大阪市健康福祉局健康推進部生活衛生課
電話 06-6208-9996
ファックス 06-6232-0364
メール https://sc.city.osaka.lg.jp/mail/inquiry.cgi?so=7e027c43a31efc07b560ef1d0b2b6e9feaaf3ac5&ref=kenkofukushi%2Fsoshiki_list.html
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才他
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日まで必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月24日 (火) | 編集 |
犬猫救済の輪 犬猫引取り保護及び引渡し(里親・飼い主返還)実績
2011年犬猫引取保護収容数 実績 446頭
2011年犬猫引渡数(里親・飼い主返還) 実績 288頭
猫の 引取保護数
1月 06頭
2月 01頭
3月 29頭
4月 41頭
5月 55頭
6月 51頭
7月 37頭
8月 26頭
9月 36頭
10月 36頭
11月 04頭
12月 69頭
2011年 猫引保護取合計 391頭
犬 センター引取 被災地 月合計
1月 1 1
2月 2 2
3月 1 3 4
4月 20 20
5月 9 9
6月 1 3 4
7月 5 5
8月
9月 2 2
10月 1 1 2
11月
12月 1 5 6
2011年 犬引取保護数合計 55頭
2011年 犬猫引取保護数 合計 446頭
引渡数(里親・飼主返還)
猫オス 猫メス 犬オス 犬メス 月合計
1月 3 4 1 8
2月 3 1 4
3月 5 14 2 21
4月 12 18 13 7 50
5月 16 24 4 6 50
6月 12 14 1 3 30
7月 13 9 5 27
8月 3 5 1 9
9月 17 13 1 31
10月 8 9 1 1 19
11月 7 8 1 1 17
12月 4 14 3 1 22
合計 100 135 28 25 288
2011年 犬猫引渡数(里親・飼い主返還)合計 288頭
2011年犬猫救済活動におきまして、動物愛護センターや被災地から446頭の犬猫を引取りました。
その内、引渡数(里親・飼い主返還)は、288頭となりましたことをご報告致します。
失われる命を、救出できましたのは言うまでもなくご支援くださいました皆様方のお陰です。
2011年、救われました命の重さ、尊さ、出来事を思い返しながら改めまして皆様に深く感謝を申し上げます。
446頭の命が救われました。大変、ありがとうございました。
現在、犬猫救済の輪の状況です。
保護収容状況
富士見公園シェルター 30頭
TNR日本動物福祉病院 50頭
仮設シェルター 30頭
一時預かりペットホテル及びシェルター 20頭
一時預かりボランティア等 40頭
外で世話をする猫 50頭
保護猫合計170頭 外50頭
総数220頭の猫と10頭以内の犬を養っています。
約50頭の犬猫にフォスターペアレント様がついて下さって、1日100円のご支援により食費を確実にに賄うことができ、ボランティアさんの愛情を受けながら安心して穏やかに暮らさせて頂いております。多忙な一年で新規のフォスターペアレント募集をできずにおりますが、飼い主が見つからなかった被災猫も多く、長期になりますことから、震災から1年の3月頃からは、被災猫のフォスターペアレント様を募集させて頂く予定でございます。
予期せぬ大災害による救済活動においてTNR日本動物福祉病院は大きな役割を果たしています。
保護されますと、怪我や病気の治療や手術が必要になります。また、一般的にもノミ、ダニ駆除、お腹の寄生虫駆除(回虫・条虫・マンソン条虫・コクシジウム等)、ワクチン接種、犬は狂犬病ワクチン接種、不妊去勢手術が行われます。
このような処置を、2011年保護されたすべての犬猫に施すことができました。
病院設立に多大なご支援を賜りました皆様に改めまして深く感謝を申し上げます。
今後につきまして、被災地にはまだまだ飢えに苦しむ多くの命が取り残されておりますことから救済活動は長期化することは確実です。
年末の、特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリーのもと、ボランティアさん達と団結して救出した69頭の猫達だけとりましても、保護された命に上記の医療を施すだけで、約100万円の経費がかかります。こうした費用を捻出していかなければなりません。
そして、なんとか仮シェルターで繋いできましたが、これ以上の保護は全くできない状況の中で、シェルターの新設は、何としても成し遂げなければならない今年の重要な課題です。今も、真剣に物件を当たっておりますが、川崎という場所を動けない状況から、なかなか低価格の物件が見つかりません。それでも、保護する場所がなければ助からない命が待っています。
現状の厳しい保護施設ですが最大限に生かしながら、この後予想される春の子猫たちも救っていかなければなりません。
新シェルターを実現させます。
皆様のご支援を、今後ともどうぞ、宜しくお願い申し上げます。
あなたを待ってる猫がいます。
拡散歓迎!お勧め、ご紹介本
マイケル教えて!被災猫応援の教科書
http://kc.kodansha.co.jp/guerrilla/michael.html
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才他
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日まで必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
2011年犬猫引取保護収容数 実績 446頭
2011年犬猫引渡数(里親・飼い主返還) 実績 288頭
猫の 引取保護数
1月 06頭
2月 01頭
3月 29頭
4月 41頭
5月 55頭
6月 51頭
7月 37頭
8月 26頭
9月 36頭
10月 36頭
11月 04頭
12月 69頭
2011年 猫引保護取合計 391頭
犬 センター引取 被災地 月合計
1月 1 1
2月 2 2
3月 1 3 4
4月 20 20
5月 9 9
6月 1 3 4
7月 5 5
8月
9月 2 2
10月 1 1 2
11月
12月 1 5 6
2011年 犬引取保護数合計 55頭
2011年 犬猫引取保護数 合計 446頭
引渡数(里親・飼主返還)
猫オス 猫メス 犬オス 犬メス 月合計
1月 3 4 1 8
2月 3 1 4
3月 5 14 2 21
4月 12 18 13 7 50
5月 16 24 4 6 50
6月 12 14 1 3 30
7月 13 9 5 27
8月 3 5 1 9
9月 17 13 1 31
10月 8 9 1 1 19
11月 7 8 1 1 17
12月 4 14 3 1 22
合計 100 135 28 25 288
2011年 犬猫引渡数(里親・飼い主返還)合計 288頭
2011年犬猫救済活動におきまして、動物愛護センターや被災地から446頭の犬猫を引取りました。
その内、引渡数(里親・飼い主返還)は、288頭となりましたことをご報告致します。
失われる命を、救出できましたのは言うまでもなくご支援くださいました皆様方のお陰です。
2011年、救われました命の重さ、尊さ、出来事を思い返しながら改めまして皆様に深く感謝を申し上げます。
446頭の命が救われました。大変、ありがとうございました。
現在、犬猫救済の輪の状況です。
保護収容状況
富士見公園シェルター 30頭
TNR日本動物福祉病院 50頭
仮設シェルター 30頭
一時預かりペットホテル及びシェルター 20頭
一時預かりボランティア等 40頭
外で世話をする猫 50頭
保護猫合計170頭 外50頭
総数220頭の猫と10頭以内の犬を養っています。
約50頭の犬猫にフォスターペアレント様がついて下さって、1日100円のご支援により食費を確実にに賄うことができ、ボランティアさんの愛情を受けながら安心して穏やかに暮らさせて頂いております。多忙な一年で新規のフォスターペアレント募集をできずにおりますが、飼い主が見つからなかった被災猫も多く、長期になりますことから、震災から1年の3月頃からは、被災猫のフォスターペアレント様を募集させて頂く予定でございます。
予期せぬ大災害による救済活動においてTNR日本動物福祉病院は大きな役割を果たしています。
保護されますと、怪我や病気の治療や手術が必要になります。また、一般的にもノミ、ダニ駆除、お腹の寄生虫駆除(回虫・条虫・マンソン条虫・コクシジウム等)、ワクチン接種、犬は狂犬病ワクチン接種、不妊去勢手術が行われます。
このような処置を、2011年保護されたすべての犬猫に施すことができました。
病院設立に多大なご支援を賜りました皆様に改めまして深く感謝を申し上げます。
今後につきまして、被災地にはまだまだ飢えに苦しむ多くの命が取り残されておりますことから救済活動は長期化することは確実です。
年末の、特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリーのもと、ボランティアさん達と団結して救出した69頭の猫達だけとりましても、保護された命に上記の医療を施すだけで、約100万円の経費がかかります。こうした費用を捻出していかなければなりません。
そして、なんとか仮シェルターで繋いできましたが、これ以上の保護は全くできない状況の中で、シェルターの新設は、何としても成し遂げなければならない今年の重要な課題です。今も、真剣に物件を当たっておりますが、川崎という場所を動けない状況から、なかなか低価格の物件が見つかりません。それでも、保護する場所がなければ助からない命が待っています。
現状の厳しい保護施設ですが最大限に生かしながら、この後予想される春の子猫たちも救っていかなければなりません。
新シェルターを実現させます。
皆様のご支援を、今後ともどうぞ、宜しくお願い申し上げます。
あなたを待ってる猫がいます。
拡散歓迎!お勧め、ご紹介本
マイケル教えて!被災猫応援の教科書
http://kc.kodansha.co.jp/guerrilla/michael.html
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才他
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日まで必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月23日 (月) | 編集 |
☆フォスターペアレント様 ありがとう(シロちゃん)
p-72 22-14 シロ
フォスターペアレント 神奈川県 岩倉様
富士見公園シェルターボランティアイシネコさん編集 「猫トモへの道」


お歳??なはずだけれどまだまだ元気!!

人間にも、アクティブタイプの猫にも人気なしろちゃんです☆

甘える仕草も可愛いですが、後ろ姿の後頭部のちょうちょ模様や・・・。

無防備に眠る姿もまるで女の子の様で、いつまでたっても本当~に、可愛いです( ´ー`*)

1月19日のしろちゃんの様子です。

( この日はずっとポン吉君とくっついて寝ていて、寝起きに爪とぎの上でぼんやりしてい
たところです(^ ^;) )
。。。
しろちゃんが元気で居られるのも、皆様のご支援やフォスターペアレント様のお陰です
本当に(*^-^*)

あなたを待ってる猫がいます。
拡散歓迎!お勧め、ご紹介本
マイケル教えて!被災猫応援の教科書
http://kc.kodansha.co.jp/guerrilla/michael.html
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才他

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日まで必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
p-72 22-14 シロ
フォスターペアレント 神奈川県 岩倉様
富士見公園シェルターボランティアイシネコさん編集 「猫トモへの道」


お歳??なはずだけれどまだまだ元気!!

人間にも、アクティブタイプの猫にも人気なしろちゃんです☆

甘える仕草も可愛いですが、後ろ姿の後頭部のちょうちょ模様や・・・。

無防備に眠る姿もまるで女の子の様で、いつまでたっても本当~に、可愛いです( ´ー`*)

1月19日のしろちゃんの様子です。

( この日はずっとポン吉君とくっついて寝ていて、寝起きに爪とぎの上でぼんやりしてい
たところです(^ ^;) )
。。。
しろちゃんが元気で居られるのも、皆様のご支援やフォスターペアレント様のお陰です
本当に(*^-^*)

あなたを待ってる猫がいます。
拡散歓迎!お勧め、ご紹介本
マイケル教えて!被災猫応援の教科書
http://kc.kodansha.co.jp/guerrilla/michael.html
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才他

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日まで必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・消耗品 (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月22日 (日) | 編集 |
支援物資ありがとうございました。(川崎)
KK様 SS様 AF様 JN様 MO様 HF様 YK様 SK様 KI様 YB様 YI様 RT様 KK様 RK様 ST様 MM様 株)A様 MK様 RT様 SH様 YI様 YA様 RT様 MM様 無記名の方
被災動物ネットワーク様郡山シェルターに支援物資をお送りくださいました皆様、ありがとうございました。
立派なケージが届いて、当会で預かっていただいております10匹猫たちも、おちついてゆったりと暮らさせて頂いております。動画がUPされておりましたので掲載致しました。
http://blog.goo.ne.jp/rjav
※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
署名のご協力ありがとうございます。
寄せられましたコメントをご紹介させて頂いております。
この声は、消えません。
訴え続けましょう。
※翻訳 犬猫救済の輪ボランティア
# 3,256
13:31, Dec 21, claire berthonnet, Franceフランス
もっと効果が出るように、みんなコメントを残しましょう!
# 3,247
12:15, Dec 21, Mrs. marja kokkonen, Finlandフィンランド
福島の動物たちを救え!日本のような国で、動物たちが飢えていいわけはありません。総理大臣、あなたがその責任者です。
# 3,237
10:50, Dec 21, Mrs. Effie Summers, MEメーン州(USA)
人は死ぬときに、その人間性が問われます。残された動物たちを、早く救ってください!
# 3,230
10:27, Dec 21, Name not displayed, Germanyドイツ
彼らの多くがペットとして愛されていました。政府は飼い主にも嘘をついています!みんなの心を踏みにじっています!救済にあたっている人たち、諦めないでください!
# 3,221
10:13, Dec 21, Mrs. Shannon Whitney, MAマサチューセッツ州(USA)
これらの動物たちは、日本政府によって、もう十分苦しめられました。それは正しいことではありません。多くの人が動物たちを助けたいと願っているのに、そうさせない。つまり、虐殺したいのだろうか。どうか、無力な動物たちを、助けさせてください。
# 3,217
02:51, Dec 20, Mika Inoue, Japan日本
何かができるはず!しなければなりません!そうでなければ、私たちは人ではありません。
# 3,216
22:42, Dec 19, Ms. kuniko ohashi, Japan日本
早く動物たちを助けて!
# 3,215
17:25, Dec 19, Mrs. Yumiko Hosoda, Japan
2011年の日本が真の意味での先進国でありますように・・・。動物の命をどのように扱うかはそのレベルを如実に表しています。どうか、ペットの救済をお願い致します。
# 3,213
03:31, Dec 19, Mrs. Miwa Toyoe, Japan
ペットも家族です。今でも家族が迎えにくるのを信じて待っています。どうか、お願いです。助けて下さい。
# 3,212
02:36, Dec 19, Ms. KAYO MIYOSHI, Japan日本
動物たちを助けて!
# 3,207
22:54, Dec 18, Ms. Mitsue Okuda, Japan日本
この人災が起こした悲劇を、ずっと見守っています。民間の救助団体は、震災から8カ月経って、ようやく立ち入ることができました。しかし、政府によって、今年いっぱいと期限は限られています!どうかすべての動物たちが救われるまで、救助を続けさせてください!どうか、協力してください。
# 3,195
17:01, Dec 18, Ms. Maki Kikuchi, Japan
助けてください。みんな誰かの家族です。自分の家族だったら見殺しにできますか?
# 3,194
05:28, Dec 17, Ms. 多根 和子, Japan
動物たちは、私たち人間が手をかさなければ死にます。それを承知で見殺しにしたのですね。国は…。助けられる命を。大切な命にこそお金を使うべきです。情けない。
# 3,191
08:50, Dec 13, Name not displayed, Japan
一秒でも一匹でも多くの動物の命が救われますよう願っています。
# 3,188
04:51, Dec 13, Ms. Kazue Morizono, Japan
Fukushima-ken,ごめんなさい!愚かな人間ばかりで、本当にごめんなさい!
# 3,173
16:47, Dec 05, Rin Ryuren, Japan日本
助けて助けられる、それが、人と自然や動物を繋ぐものです。
# 3,162
15:35, Dec 04, Ms. Asami Satoh, Japan
何も出来ない私ですが、自分たち家族が同じ目にあったら…と思うといてもたってもいられずサインしました。行政の方も、ご自分の家族やペットとなれば同じ気持ちになられるのではないでしょうか。
# 3,157
19:51, Dec 03, Name not displayed, Italyイタリア
お願いですから、こんな風に無垢な動物たちを死なせないで!私たち人間は、常に両親や親せき、友達を頼ることができます。しかし、動物たちは?彼らだけでは、どうにもできません。どれだけ辛いのかも、訴えることもできません。どうかあなたの心の声を聞いてください。そして、できることをしてください。彼らに手を差し伸べてください!
# 3,145
11:33, Nov 30, Michele LaRue, NJニュージャージー州(USA)
人口を心配しているのは、よく分かりますが、どうか、人に寄り添って生きてきた動物たちを、助けてください。道徳観念には、国境はありません。
# 3,140
02:52, Nov 29, Mrs. 亘理 美幸, Japan
動物たちに精神的・物理的な苦痛を与える権利は、私たち人間にはありません。1秒でも早く動物たちが安心して幸福に生きていけるようにしなければなりません。避難地域における動物たちの保護を強く希望します。
# 3,137
18:46, Nov 28, Name not displayed, Japan日本
福島から避難せざるを得なかった飼い主の気持ちを思うと...帰れないのですから、せめてペットに会わせてあげて!
# 3,130
05:12, Nov 28, Daniela Morales, FLフロリダ州(USA)
福島で起きたことは、本当に悲劇です。しかし、放射線量は下がってきていますから、置き去りにされた動物たちを助けに入るべきです。ニュースである男性が、牛を置いていけないから避難したくないと、言っていました。これまでずっと一緒に生活を共にしてきた動物たちを置いていかねばならないことを、想像してみてください。動物たちには救助が必要です。
# 3,087
03:54, Nov 22, Ms. Anna Yushkova, Russian Federationロシア
動物たちを助けて!日本人はくそくらえ!
# 3,082
06:48, Nov 21, Ms. chisato matumoto, Japan日本
動物を愛している。
# 3,080
01:50, Nov 21, Name not displayed, Japan
ペット達に一刻も早い平穏と愛を。
# 3,068
20:22, Nov 18, Ms. Kanako Otaki, Australiaオーストラリア
いま行動して!世界が福島を見つめています!
# 3,030
19:09, Nov 08, Name not displayed, Japan日本
日本政府は、この悲劇的な状況に何の対処もできません。福島のすべての動物たちは、早急に救助されるべきです。ペットを一緒に避難させなかった東電と政府には、大きな怒りを感じます。政府はもはや、人々の声を聞いていません。
# 3,021
16:24, Nov 05, Name not displayed, Japan日本
原発の犠牲になった動物たちを忘れるな!
# 3,015
04:29, Nov 05, Mrs. wakae sakutani, Japan
官僚、その他のエージェントたちに死を
講談社様よりご寄附を賜りました。有難いです。どなた様からの善意も、涙が出るほど嬉しく有難く、必ず救って来ますと心に誓います。ありがとうございます。
みんなで、できることを少しづつやっていきましょう。これからも。
あなたを待ってる猫がいます。
拡散歓迎!お勧め、ご紹介本
マイケル教えて!被災猫応援の教科書
http://kc.kodansha.co.jp/guerrilla/michael.html
「販売は生後8週以降に」 幼犬猫で議連会長の谷氏 法規制、曲折も
(1月15日)
http://www2.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20120114/699807
幼い犬や猫を親から引き離す日齢に関しては、動物愛護管理法の改正をにらみ、具体的数値に基づく規制強化を盛り込むべきだとして、環境省の専門委員会が2010年8月から昨年12月まで25回にわたり議論してきた。
しかし欧米諸国と同様の8週齢(56日齢)の規制を主張する動物愛護団体と、法制化に反対し45日齢の自主規制を掲げるペット業界が対立。結論が出ないまま、議論は国会に委ねられた。
与党民主党の「動物の福祉を推進する議員連盟」会長を務める法務政務官の谷博之参院議員は「動物は人間の大切なパートナー。人間と同じように生きる権利、命の尊厳がある」と指摘。「犬猫の販売は生後8週以降とし、繁殖施設および流通の適正化を図るべきだ」と訴える。
同党は近く関係団体からヒアリングを行った上で、3月初めには同法改正の骨子案をまとめる予定。その後、野党との調整を経て通常国会に議員立法で改正案を提出したい考えだ。しかし野党内には幼齢犬猫売買の法規制に難色を示す意見もあり、法案提出までには紆余曲折も予想される。
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・100円洗面器
・消耗品 (布製ガムテープ) (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
KK様 SS様 AF様 JN様 MO様 HF様 YK様 SK様 KI様 YB様 YI様 RT様 KK様 RK様 ST様 MM様 株)A様 MK様 RT様 SH様 YI様 YA様 RT様 MM様 無記名の方
被災動物ネットワーク様郡山シェルターに支援物資をお送りくださいました皆様、ありがとうございました。
立派なケージが届いて、当会で預かっていただいております10匹猫たちも、おちついてゆったりと暮らさせて頂いております。動画がUPされておりましたので掲載致しました。
http://blog.goo.ne.jp/rjav
※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
署名のご協力ありがとうございます。
寄せられましたコメントをご紹介させて頂いております。
この声は、消えません。
訴え続けましょう。
※翻訳 犬猫救済の輪ボランティア
# 3,256
13:31, Dec 21, claire berthonnet, Franceフランス
もっと効果が出るように、みんなコメントを残しましょう!
# 3,247
12:15, Dec 21, Mrs. marja kokkonen, Finlandフィンランド
福島の動物たちを救え!日本のような国で、動物たちが飢えていいわけはありません。総理大臣、あなたがその責任者です。
# 3,237
10:50, Dec 21, Mrs. Effie Summers, MEメーン州(USA)
人は死ぬときに、その人間性が問われます。残された動物たちを、早く救ってください!
# 3,230
10:27, Dec 21, Name not displayed, Germanyドイツ
彼らの多くがペットとして愛されていました。政府は飼い主にも嘘をついています!みんなの心を踏みにじっています!救済にあたっている人たち、諦めないでください!
# 3,221
10:13, Dec 21, Mrs. Shannon Whitney, MAマサチューセッツ州(USA)
これらの動物たちは、日本政府によって、もう十分苦しめられました。それは正しいことではありません。多くの人が動物たちを助けたいと願っているのに、そうさせない。つまり、虐殺したいのだろうか。どうか、無力な動物たちを、助けさせてください。
# 3,217
02:51, Dec 20, Mika Inoue, Japan日本
何かができるはず!しなければなりません!そうでなければ、私たちは人ではありません。
# 3,216
22:42, Dec 19, Ms. kuniko ohashi, Japan日本
早く動物たちを助けて!
# 3,215
17:25, Dec 19, Mrs. Yumiko Hosoda, Japan
2011年の日本が真の意味での先進国でありますように・・・。動物の命をどのように扱うかはそのレベルを如実に表しています。どうか、ペットの救済をお願い致します。
# 3,213
03:31, Dec 19, Mrs. Miwa Toyoe, Japan
ペットも家族です。今でも家族が迎えにくるのを信じて待っています。どうか、お願いです。助けて下さい。
# 3,212
02:36, Dec 19, Ms. KAYO MIYOSHI, Japan日本
動物たちを助けて!
# 3,207
22:54, Dec 18, Ms. Mitsue Okuda, Japan日本
この人災が起こした悲劇を、ずっと見守っています。民間の救助団体は、震災から8カ月経って、ようやく立ち入ることができました。しかし、政府によって、今年いっぱいと期限は限られています!どうかすべての動物たちが救われるまで、救助を続けさせてください!どうか、協力してください。
# 3,195
17:01, Dec 18, Ms. Maki Kikuchi, Japan
助けてください。みんな誰かの家族です。自分の家族だったら見殺しにできますか?
# 3,194
05:28, Dec 17, Ms. 多根 和子, Japan
動物たちは、私たち人間が手をかさなければ死にます。それを承知で見殺しにしたのですね。国は…。助けられる命を。大切な命にこそお金を使うべきです。情けない。
# 3,191
08:50, Dec 13, Name not displayed, Japan
一秒でも一匹でも多くの動物の命が救われますよう願っています。
# 3,188
04:51, Dec 13, Ms. Kazue Morizono, Japan
Fukushima-ken,ごめんなさい!愚かな人間ばかりで、本当にごめんなさい!
# 3,173
16:47, Dec 05, Rin Ryuren, Japan日本
助けて助けられる、それが、人と自然や動物を繋ぐものです。
# 3,162
15:35, Dec 04, Ms. Asami Satoh, Japan
何も出来ない私ですが、自分たち家族が同じ目にあったら…と思うといてもたってもいられずサインしました。行政の方も、ご自分の家族やペットとなれば同じ気持ちになられるのではないでしょうか。
# 3,157
19:51, Dec 03, Name not displayed, Italyイタリア
お願いですから、こんな風に無垢な動物たちを死なせないで!私たち人間は、常に両親や親せき、友達を頼ることができます。しかし、動物たちは?彼らだけでは、どうにもできません。どれだけ辛いのかも、訴えることもできません。どうかあなたの心の声を聞いてください。そして、できることをしてください。彼らに手を差し伸べてください!
# 3,145
11:33, Nov 30, Michele LaRue, NJニュージャージー州(USA)
人口を心配しているのは、よく分かりますが、どうか、人に寄り添って生きてきた動物たちを、助けてください。道徳観念には、国境はありません。
# 3,140
02:52, Nov 29, Mrs. 亘理 美幸, Japan
動物たちに精神的・物理的な苦痛を与える権利は、私たち人間にはありません。1秒でも早く動物たちが安心して幸福に生きていけるようにしなければなりません。避難地域における動物たちの保護を強く希望します。
# 3,137
18:46, Nov 28, Name not displayed, Japan日本
福島から避難せざるを得なかった飼い主の気持ちを思うと...帰れないのですから、せめてペットに会わせてあげて!
# 3,130
05:12, Nov 28, Daniela Morales, FLフロリダ州(USA)
福島で起きたことは、本当に悲劇です。しかし、放射線量は下がってきていますから、置き去りにされた動物たちを助けに入るべきです。ニュースである男性が、牛を置いていけないから避難したくないと、言っていました。これまでずっと一緒に生活を共にしてきた動物たちを置いていかねばならないことを、想像してみてください。動物たちには救助が必要です。
# 3,087
03:54, Nov 22, Ms. Anna Yushkova, Russian Federationロシア
動物たちを助けて!日本人はくそくらえ!
# 3,082
06:48, Nov 21, Ms. chisato matumoto, Japan日本
動物を愛している。
# 3,080
01:50, Nov 21, Name not displayed, Japan
ペット達に一刻も早い平穏と愛を。
# 3,068
20:22, Nov 18, Ms. Kanako Otaki, Australiaオーストラリア
いま行動して!世界が福島を見つめています!
# 3,030
19:09, Nov 08, Name not displayed, Japan日本
日本政府は、この悲劇的な状況に何の対処もできません。福島のすべての動物たちは、早急に救助されるべきです。ペットを一緒に避難させなかった東電と政府には、大きな怒りを感じます。政府はもはや、人々の声を聞いていません。
# 3,021
16:24, Nov 05, Name not displayed, Japan日本
原発の犠牲になった動物たちを忘れるな!
# 3,015
04:29, Nov 05, Mrs. wakae sakutani, Japan
官僚、その他のエージェントたちに死を
講談社様よりご寄附を賜りました。有難いです。どなた様からの善意も、涙が出るほど嬉しく有難く、必ず救って来ますと心に誓います。ありがとうございます。
みんなで、できることを少しづつやっていきましょう。これからも。
あなたを待ってる猫がいます。
拡散歓迎!お勧め、ご紹介本
マイケル教えて!被災猫応援の教科書
http://kc.kodansha.co.jp/guerrilla/michael.html
「販売は生後8週以降に」 幼犬猫で議連会長の谷氏 法規制、曲折も
(1月15日)
http://www2.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20120114/699807
幼い犬や猫を親から引き離す日齢に関しては、動物愛護管理法の改正をにらみ、具体的数値に基づく規制強化を盛り込むべきだとして、環境省の専門委員会が2010年8月から昨年12月まで25回にわたり議論してきた。
しかし欧米諸国と同様の8週齢(56日齢)の規制を主張する動物愛護団体と、法制化に反対し45日齢の自主規制を掲げるペット業界が対立。結論が出ないまま、議論は国会に委ねられた。
与党民主党の「動物の福祉を推進する議員連盟」会長を務める法務政務官の谷博之参院議員は「動物は人間の大切なパートナー。人間と同じように生きる権利、命の尊厳がある」と指摘。「犬猫の販売は生後8週以降とし、繁殖施設および流通の適正化を図るべきだ」と訴える。
同党は近く関係団体からヒアリングを行った上で、3月初めには同法改正の骨子案をまとめる予定。その後、野党との調整を経て通常国会に議員立法で改正案を提出したい考えだ。しかし野党内には幼齢犬猫売買の法規制に難色を示す意見もあり、法案提出までには紆余曲折も予想される。
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・100円洗面器
・消耗品 (布製ガムテープ) (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月21日 (土) | 編集 |
次回の第5回・公園ねこの会は2012年1月22日(日)13:00~、
場所はいつもと同じ「阿倍野市民学習センター」です。
内容は対市交渉の結果報告、猫の里親探しを考える、などなど。
たくさんのご参加お待ちしています。
「おおさか公園ねこの会」様 HPはこちらより
http://www.nyan5656.com/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%86%85%E5%AE%B9/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E7%BD%B0%E5%89%87%E4%BB%98%E3%81%8D%E9%A4%8C%E3%82%84%E3%82%8A%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E4%BE%8B%E5%88%B6%E5%AE%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
「我輩は公園猫 ~公園ねこの会ブログ~」様より お知らせいろいろ
http://inunekoosaka.blog25.fc2.com/
◆犬猫救済の輪主催 福島被災50匹猫たちの里親会
1月22日(日) 12:00~17:00 雨天決行
ペットスマイル 戸越店
東京都品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
年末のきびしい寒さの中、福島の警戒区域内から70頭の猫を救出いたしました。
飼い主さんの元へ返れる子達はほんの一部です。
震災から9か月、飢えと孤独の中で必死に生き延びた子達です。どうか、一頭でも温かいご家庭に迎えていただけますよう宜しくお願い申し上げます。










福島県中保健所より引き取りました。
キジトラ白とサビ、元気いっぱい、甘えっこです。
ワクチン2回済み、不妊手術済です。

ボラさんブログより
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120119.html
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120119.html
http://blog.goo.ne.jp/sea052482/
「いつでも里親募集」掲載中
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143085.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143088.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143091.html
講談社様よりご寄附を賜りました。有難いです。どなた様からの善意も、涙が出るほど嬉しく有難く、必ず救って来ますと心に誓います。ありがとうございます。
みんなで、できることを少しづつやっていきましょう。これからも。
あなたを待ってる猫がいます。
拡散歓迎!お勧め、ご紹介本
マイケル教えて!被災猫応援の教科書
http://kc.kodansha.co.jp/guerrilla/michael.html
「販売は生後8週以降に」 幼犬猫で議連会長の谷氏 法規制、曲折も
(1月15日)
http://www2.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20120114/699807
幼い犬や猫を親から引き離す日齢に関しては、動物愛護管理法の改正をにらみ、具体的数値に基づく規制強化を盛り込むべきだとして、環境省の専門委員会が2010年8月から昨年12月まで25回にわたり議論してきた。
しかし欧米諸国と同様の8週齢(56日齢)の規制を主張する動物愛護団体と、法制化に反対し45日齢の自主規制を掲げるペット業界が対立。結論が出ないまま、議論は国会に委ねられた。
与党民主党の「動物の福祉を推進する議員連盟」会長を務める法務政務官の谷博之参院議員は「動物は人間の大切なパートナー。人間と同じように生きる権利、命の尊厳がある」と指摘。「犬猫の販売は生後8週以降とし、繁殖施設および流通の適正化を図るべきだ」と訴える。
同党は近く関係団体からヒアリングを行った上で、3月初めには同法改正の骨子案をまとめる予定。その後、野党との調整を経て通常国会に議員立法で改正案を提出したい考えだ。しかし野党内には幼齢犬猫売買の法規制に難色を示す意見もあり、法案提出までには紆余曲折も予想される。
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・100円洗面器
・消耗品 (布製ガムテープ) (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
場所はいつもと同じ「阿倍野市民学習センター」です。
内容は対市交渉の結果報告、猫の里親探しを考える、などなど。
たくさんのご参加お待ちしています。
「おおさか公園ねこの会」様 HPはこちらより
http://www.nyan5656.com/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%86%85%E5%AE%B9/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E7%BD%B0%E5%89%87%E4%BB%98%E3%81%8D%E9%A4%8C%E3%82%84%E3%82%8A%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E4%BE%8B%E5%88%B6%E5%AE%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
「我輩は公園猫 ~公園ねこの会ブログ~」様より お知らせいろいろ
http://inunekoosaka.blog25.fc2.com/
◆犬猫救済の輪主催 福島被災50匹猫たちの里親会
1月22日(日) 12:00~17:00 雨天決行
ペットスマイル 戸越店
東京都品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
年末のきびしい寒さの中、福島の警戒区域内から70頭の猫を救出いたしました。
飼い主さんの元へ返れる子達はほんの一部です。
震災から9か月、飢えと孤独の中で必死に生き延びた子達です。どうか、一頭でも温かいご家庭に迎えていただけますよう宜しくお願い申し上げます。










福島県中保健所より引き取りました。
キジトラ白とサビ、元気いっぱい、甘えっこです。
ワクチン2回済み、不妊手術済です。

ボラさんブログより
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120119.html
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120119.html
http://blog.goo.ne.jp/sea052482/
「いつでも里親募集」掲載中
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143085.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143088.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143091.html
講談社様よりご寄附を賜りました。有難いです。どなた様からの善意も、涙が出るほど嬉しく有難く、必ず救って来ますと心に誓います。ありがとうございます。
みんなで、できることを少しづつやっていきましょう。これからも。
あなたを待ってる猫がいます。
拡散歓迎!お勧め、ご紹介本
マイケル教えて!被災猫応援の教科書
http://kc.kodansha.co.jp/guerrilla/michael.html
「販売は生後8週以降に」 幼犬猫で議連会長の谷氏 法規制、曲折も
(1月15日)
http://www2.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20120114/699807
幼い犬や猫を親から引き離す日齢に関しては、動物愛護管理法の改正をにらみ、具体的数値に基づく規制強化を盛り込むべきだとして、環境省の専門委員会が2010年8月から昨年12月まで25回にわたり議論してきた。
しかし欧米諸国と同様の8週齢(56日齢)の規制を主張する動物愛護団体と、法制化に反対し45日齢の自主規制を掲げるペット業界が対立。結論が出ないまま、議論は国会に委ねられた。
与党民主党の「動物の福祉を推進する議員連盟」会長を務める法務政務官の谷博之参院議員は「動物は人間の大切なパートナー。人間と同じように生きる権利、命の尊厳がある」と指摘。「犬猫の販売は生後8週以降とし、繁殖施設および流通の適正化を図るべきだ」と訴える。
同党は近く関係団体からヒアリングを行った上で、3月初めには同法改正の骨子案をまとめる予定。その後、野党との調整を経て通常国会に議員立法で改正案を提出したい考えだ。しかし野党内には幼齢犬猫売買の法規制に難色を示す意見もあり、法案提出までには紆余曲折も予想される。
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・100円洗面器
・消耗品 (布製ガムテープ) (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月21日 (土) | 編集 |
「おおさか公園ねこの会」様 HPはこちらより
http://www.nyan5656.com/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%86%85%E5%AE%B9/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E7%BD%B0%E5%89%87%E4%BB%98%E3%81%8D%E9%A4%8C%E3%82%84%E3%82%8A%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E4%BE%8B%E5%88%B6%E5%AE%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
「我輩は公園猫 ~公園ねこの会ブログ~」様より お知らせいろいろ
http://inunekoosaka.blog25.fc2.com/
福島避難区域 都路村の母子犬保護へ
ボランティアさん記
母犬は、痩せて、皮膚はボロボロ。
4頭生まれたという子犬は、一頭しか見えず、震災後生まれのために人を見ると一目散に逃げる。
飼い主さんに手紙を残したところ、連絡が取れて保護の了解が得られました。
まずは、一旦保護して治療からと決めました。
不妊手術の助成をして下さるという福島県内の団体さんのホームページを見つけて電話で相談しました。
助成していただけるそうです。よかった。
それから、母犬は人慣れしていますが、子犬は捕獲機でなければ無理です。
相談しましたら、犬の捕獲器もあるとのことで貸していただけることになりました。
一応、保健所にも聞いたのですがやはりだめでした。
捕獲器をお借りして、いざ、保護に向かいました。
この日、飼い主さんと、お家で待ち合わせしましたが、犬達の姿が見当たりませんでした。
飼い主さん『3日前に用事があって来た時も居なかった・・』と。
このお家には、以前来た時から、なぜか、犬の頭蓋骨だけが庭にありました。

不安になりながら探していると、
車で10分くらい行ったところ2匹で居るのを発見!

道路で捕獲器・・ともいかず、ジャーキー等でつりながら、なんとか家まで戻ってもらい、お母さん保護。



問題の子犬も捕獲器で保護できました。



動物病院へ直行してから、連れ帰ってきました。

飼い主さん、子犬までは飼えない。との事なので、人間に慣れてから里親様を募集しようと思っています。
お母さんワン、2週間程度体力をつけ、様子を見ながら不妊手術をすることになりました。
術後は飼い主さんが、仮設で飼います。との事でした。けど、心配もあります。
動物愛護法改正がスタートします
※記事とリンク、署名の拡散にご協力をお願い致します。
動物実験の法制度改善を求めるネットワーク様より
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/
動物愛護法改正が予定される通常国会が1月24日から始まります。
動物愛護法は当初、内閣法(省庁が改正案を作成)での改正を想定し、環境省が主導
で改正案をまとめようとしていましたが、予定が変わり、前回や前々回の改正同様、
議員立法(議員や政党が法案を作成)で改正されることになりました。よって各政党
の意見や国会議員の動きが重みを持ちます。
今まではパブリックコメントでの環境省への意見提出が重要課題でしたが、今後は議
員や政党への働きかけが重要になります。
今後、各政党のワーキングチームやプロジェクトチームで法案がまとめられ、その後
衆参の環境委員会を通して国会へ提出されますが、実質的な法案の中身の審議は、こ
の各政党のワーキングチームやプロジェクトチームの議論でほとんど決まってしまい
ます。
この作業を通して3月中までには、各政党の素案がまとめられると考えられます。
よって3月までが私たちの要望を訴えるために残された期間です。
動物愛護法は5年毎の見直しが定められていますが、実際に改正されるのは6-7年毎
です。
今回改正が実現しなければ、また何年も動物実験に対して法規制がなく、実態把握も
行政監督もできない状態が続くことになります。
環境省が平成23年11月から12月にかけて行ったパブリックコメントでは、実験動物の
取扱いについて、規制すべき、規制を強化すべき、という意見が24,286件寄せられて
いますが、12以上の実験動物に関連する学会や業界団体が、動物実験/実験動物につ
いて見直す必要がないという要望を出しており、全く予断を許しません。
今度こそ、動物実験/実験動物の法改正を実現するために、国会議員や政党へ、民意
は動物実験の規制にあることを、メールや手紙、FAXで呼びかけていきましょう。
民主党 動物愛護法改正ワーキングチーム
座長 田島一成(衆議院・滋賀2区)
http://www.tajimaissei.com/
事務局長 岡本英子(衆議院・神奈川3区(鶴見区・神奈川区))
http://okamoto-eiko.com/hp/index.html
自民党 動物愛護議員連盟
幹事長 松浪健太(衆議院・大阪10区(高槻市・島本町))
http://www.kentakenta.org/
事務局長 三原じゅん子(参議院・比例代表)
http://www.miharajunco.org/
公明党 動物愛護管理推進委員会
委員長 高木美智代(衆議院・比例区東京ブロック)
http://www.michiyo-t.com/
公明党 環境部会
部会長 加藤修一(参議院・比例代表)
http://www.shuuichi-katoh.jp/
その他の議員や政党の連絡先は以下の「ジュルのしっぽ」さんの記事を参考にしてく
ださい。
http://blog.goo.ne.jp/jule2856/e/f27f92484e0d9904f951925ac1bd4d02
■2012年動物愛護法改正を求めるネット署名にご協力ください!
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/protect-experimental-animals.htm
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
TNRを応援しよう!

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
http://www.nyan5656.com/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%86%85%E5%AE%B9/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E7%BD%B0%E5%89%87%E4%BB%98%E3%81%8D%E9%A4%8C%E3%82%84%E3%82%8A%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E4%BE%8B%E5%88%B6%E5%AE%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
「我輩は公園猫 ~公園ねこの会ブログ~」様より お知らせいろいろ
http://inunekoosaka.blog25.fc2.com/
福島避難区域 都路村の母子犬保護へ
ボランティアさん記
母犬は、痩せて、皮膚はボロボロ。
4頭生まれたという子犬は、一頭しか見えず、震災後生まれのために人を見ると一目散に逃げる。
飼い主さんに手紙を残したところ、連絡が取れて保護の了解が得られました。
まずは、一旦保護して治療からと決めました。
不妊手術の助成をして下さるという福島県内の団体さんのホームページを見つけて電話で相談しました。
助成していただけるそうです。よかった。
それから、母犬は人慣れしていますが、子犬は捕獲機でなければ無理です。
相談しましたら、犬の捕獲器もあるとのことで貸していただけることになりました。
一応、保健所にも聞いたのですがやはりだめでした。
捕獲器をお借りして、いざ、保護に向かいました。
この日、飼い主さんと、お家で待ち合わせしましたが、犬達の姿が見当たりませんでした。
飼い主さん『3日前に用事があって来た時も居なかった・・』と。
このお家には、以前来た時から、なぜか、犬の頭蓋骨だけが庭にありました。

不安になりながら探していると、
車で10分くらい行ったところ2匹で居るのを発見!

道路で捕獲器・・ともいかず、ジャーキー等でつりながら、なんとか家まで戻ってもらい、お母さん保護。



問題の子犬も捕獲器で保護できました。



動物病院へ直行してから、連れ帰ってきました。

飼い主さん、子犬までは飼えない。との事なので、人間に慣れてから里親様を募集しようと思っています。
お母さんワン、2週間程度体力をつけ、様子を見ながら不妊手術をすることになりました。
術後は飼い主さんが、仮設で飼います。との事でした。けど、心配もあります。
動物愛護法改正がスタートします
※記事とリンク、署名の拡散にご協力をお願い致します。
動物実験の法制度改善を求めるネットワーク様より
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/
動物愛護法改正が予定される通常国会が1月24日から始まります。
動物愛護法は当初、内閣法(省庁が改正案を作成)での改正を想定し、環境省が主導
で改正案をまとめようとしていましたが、予定が変わり、前回や前々回の改正同様、
議員立法(議員や政党が法案を作成)で改正されることになりました。よって各政党
の意見や国会議員の動きが重みを持ちます。
今まではパブリックコメントでの環境省への意見提出が重要課題でしたが、今後は議
員や政党への働きかけが重要になります。
今後、各政党のワーキングチームやプロジェクトチームで法案がまとめられ、その後
衆参の環境委員会を通して国会へ提出されますが、実質的な法案の中身の審議は、こ
の各政党のワーキングチームやプロジェクトチームの議論でほとんど決まってしまい
ます。
この作業を通して3月中までには、各政党の素案がまとめられると考えられます。
よって3月までが私たちの要望を訴えるために残された期間です。
動物愛護法は5年毎の見直しが定められていますが、実際に改正されるのは6-7年毎
です。
今回改正が実現しなければ、また何年も動物実験に対して法規制がなく、実態把握も
行政監督もできない状態が続くことになります。
環境省が平成23年11月から12月にかけて行ったパブリックコメントでは、実験動物の
取扱いについて、規制すべき、規制を強化すべき、という意見が24,286件寄せられて
いますが、12以上の実験動物に関連する学会や業界団体が、動物実験/実験動物につ
いて見直す必要がないという要望を出しており、全く予断を許しません。
今度こそ、動物実験/実験動物の法改正を実現するために、国会議員や政党へ、民意
は動物実験の規制にあることを、メールや手紙、FAXで呼びかけていきましょう。
民主党 動物愛護法改正ワーキングチーム
座長 田島一成(衆議院・滋賀2区)
http://www.tajimaissei.com/
事務局長 岡本英子(衆議院・神奈川3区(鶴見区・神奈川区))
http://okamoto-eiko.com/hp/index.html
自民党 動物愛護議員連盟
幹事長 松浪健太(衆議院・大阪10区(高槻市・島本町))
http://www.kentakenta.org/
事務局長 三原じゅん子(参議院・比例代表)
http://www.miharajunco.org/
公明党 動物愛護管理推進委員会
委員長 高木美智代(衆議院・比例区東京ブロック)
http://www.michiyo-t.com/
公明党 環境部会
部会長 加藤修一(参議院・比例代表)
http://www.shuuichi-katoh.jp/
その他の議員や政党の連絡先は以下の「ジュルのしっぽ」さんの記事を参考にしてく
ださい。
http://blog.goo.ne.jp/jule2856/e/f27f92484e0d9904f951925ac1bd4d02
■2012年動物愛護法改正を求めるネット署名にご協力ください!
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/protect-experimental-animals.htm
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
TNRを応援しよう!

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月19日 (木) | 編集 |
◆犬猫救済の輪主催 福島被災50匹猫たちの里親会
1月21日(土) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
1月22日(日) 13:00~17:00 雨天決行
ペットスマイル 戸越店
東京都品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
年末のきびしい寒さの中、福島の警戒区域内から70頭の猫を救出いたしました。
飼い主さんの元へ返れる子達はほんの一部です。
震災から9か月、飢えと孤独の中で必死に生き延びた子達です。どうか、一頭でも温かいご家庭に迎えていただけますよう宜しくお願い申し上げます。
里親会会場では、里親になられる方には、猫の健康や飼い方などのご相談に応じます。
白血病キャリアの猫等をご検討いただけます方には、先住猫さんへの白血病ワクチン等を無料で接種させて頂くことが可能ですのでご相談ください。
ボラさんブログより
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120119.html
「いつでも里親募集」掲載中
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143085.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143088.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143091.html
福島
福島から戻りました。
被災地の夜明けは、-8度。
今回は、津波のあった地域と怪我をしている猫が保護できずにいる場所を目的に出発しました。
首輪がたすき掛けになったままの猫がいる場所にまず捕獲器をかけました。
前回来た時に、猫が複数いることが確認されていましたので100キロのドライフードと水を置いて行ったのですが、一粒も残っていませんでした。
カラスです。
難しいですね。飼い主さんからの依頼の場所は、納屋を使わせて頂いたり、団体さんが提供して下さった自動給餌器を設置したりできるのですが、そうでない場所は勝手に設置することもできない場所が多く、カラスさんとの知恵比べです。
沢山置いて行った水も空っぽです。
餌、水、気温、猫が生きていくには最悪の環境です。
津波のあった地域には壊れた家が点在しています。
残された道をたどって移動していきました。
ポツン、ポツン、と瓦礫の場所に、また路上に、一匹、また一匹と生き残っている猫を発見します。
住んでいた家は残っているのかないのかわかりません。
餌の置ける雨に濡れない場所を探して、ドライフードを置きます。
私たちの車を見て林の中に逃げ込んでしまった猫が、餌の場所に気付いて出て来てくれるように餌の横にはマタタビの粉を沢山まきます。
持参した水は多くありません。
一か所で洗面器に半分くらいしかあげられません。
外に置いて、雨が降ってたまるのを待つしかありません。
猫が飲む量の雨さえないのです。
過去に誰か来てくれていた形跡のある場所、津波からはぎりぎり逃れられた場所ですが、もう人が入ってくることはないのかもしれません。
餌が途切れてどれだけ過ぎたのか、
生き残っている猫に会えました。
後ろには、キジトラ白の子がいますが、怖いのですね。お腹は空ききっているのにじっと見ています。


厳しい現実を、ここでも見ることになりました。
辛い写真ですが、掲載致します。

弱ってしまうと、他の生き物の生きる糧となってしまうのでしょう。
もう少し早ければと、悔やんでも・・・・。
誰かが以前に餌を置いてくれた場所は、雨風が凌げるようになっていました。
そこにまたフードを沢山置きました。
箱に毛布を入れた寝床も作ってきました。
やはり、ここも水はなく、洗面器に半分の水を置いてきました。
生き残っている子達を保護してあげたいけれど、いっぱいです。
新しいシェルターの物件をずっと当たってみていますが、川崎は高いです。
踏み切れずに悩んでいます。
帰りに、福島玉川に立ち寄りました。
こちらにも支援物資が届いていました。
保護猫が多くなって予備のトイレがあったら助かるんだけどと先日言っていました。
「こんなに、沢山、届いたんです。」と大喜びしていました。
川崎にも、福島にも両方に送って下さっている方もおられて、本当に有難いです。

今までに沢山のご支援を頂いております。それで助けられているのです。
けれど、被災地の動物たちの状況は、終わりが見えません。
残された動物たちに運んであげるフードだけでも、この先どうやって維持していけばよいのかとても不安です。
今まで個人の方が大きな負担をされて送って下さっています。
この先も続けていくことはあまりにも負担が大きすぎます。
愚痴になりますが、生きるために最低限必要な食べ物くらい、安定して支給してくれるところはないのかと、この国の動物福祉の意識の低さに悲しくなります。
長期的に考えなくてはなりません。
例えば、ペットフードのメーカーさんや問屋さんなどで、パッケージの切り替えや、袋の破損で廃棄処分されるようなものが出ると思われるのですが、そうしたものを被災動物たちにご提供いただけるようなところはございませんでしょうか。
なかなかお願いや問い合わせをする時間もないのですが、もしも皆様のご関係でそのような情報がございましたら是非お知らせ下さいませ。たとえ一回でも助かります。宜しくお願い致します。
当会が、こうして微力ながら活動させて頂けますのは、皆様のご支援あればこそです。
いつも、心から感謝いたしております。ありがとうございます。
「またたび家の日常」様ブログ
http://ameblo.jp/nyancoouchisagashi22/day-20120119.html
動物愛護法違反:犬28匹衰弱死で男に罰金30万円 宗像簡裁、略式命令 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120117ddlk40040317000c.html
毎日新聞 2012年1月17日 地方版
10年12月に宗像市で犬28匹を衰弱死させた事件で、宗像区検は16日、動物愛護法違反容疑で書類送検されていた春日市の派遣社員の男(62)を同法違反罪で宗像簡裁に略式起訴した、と発表した。同簡裁は男に罰金30万円の略式命令を言い渡した。
起訴状によると、男は宗像市で動物販売業をしていた10年11月23日ごろから約1カ月間、犬舎で飼育していた犬に餌を与えず、28匹を衰弱死させた、としている。
略式起訴は昨年10月7日付、略式命令は同月14日付。男が略式命令を受け取ったのを確認して同区検が発表した。
〔福岡都市圏版〕
動物愛護法改正がスタートします
※記事とリンク、署名の拡散にご協力をお願い致します。
動物実験の法制度改善を求めるネットワーク様より
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/
動物愛護法改正が予定される通常国会が1月24日から始まります。
動物愛護法は当初、内閣法(省庁が改正案を作成)での改正を想定し、環境省が主導
で改正案をまとめようとしていましたが、予定が変わり、前回や前々回の改正同様、
議員立法(議員や政党が法案を作成)で改正されることになりました。よって各政党
の意見や国会議員の動きが重みを持ちます。
今まではパブリックコメントでの環境省への意見提出が重要課題でしたが、今後は議
員や政党への働きかけが重要になります。
今後、各政党のワーキングチームやプロジェクトチームで法案がまとめられ、その後
衆参の環境委員会を通して国会へ提出されますが、実質的な法案の中身の審議は、こ
の各政党のワーキングチームやプロジェクトチームの議論でほとんど決まってしまい
ます。
この作業を通して3月中までには、各政党の素案がまとめられると考えられます。
よって3月までが私たちの要望を訴えるために残された期間です。
動物愛護法は5年毎の見直しが定められていますが、実際に改正されるのは6-7年毎
です。
今回改正が実現しなければ、また何年も動物実験に対して法規制がなく、実態把握も
行政監督もできない状態が続くことになります。
環境省が平成23年11月から12月にかけて行ったパブリックコメントでは、実験動物の
取扱いについて、規制すべき、規制を強化すべき、という意見が24,286件寄せられて
いますが、12以上の実験動物に関連する学会や業界団体が、動物実験/実験動物につ
いて見直す必要がないという要望を出しており、全く予断を許しません。
今度こそ、動物実験/実験動物の法改正を実現するために、国会議員や政党へ、民意
は動物実験の規制にあることを、メールや手紙、FAXで呼びかけていきましょう。
民主党 動物愛護法改正ワーキングチーム
座長 田島一成(衆議院・滋賀2区)
http://www.tajimaissei.com/
事務局長 岡本英子(衆議院・神奈川3区(鶴見区・神奈川区))
http://okamoto-eiko.com/hp/index.html
自民党 動物愛護議員連盟
幹事長 松浪健太(衆議院・大阪10区(高槻市・島本町))
http://www.kentakenta.org/
事務局長 三原じゅん子(参議院・比例代表)
http://www.miharajunco.org/
公明党 動物愛護管理推進委員会
委員長 高木美智代(衆議院・比例区東京ブロック)
http://www.michiyo-t.com/
公明党 環境部会
部会長 加藤修一(参議院・比例代表)
http://www.shuuichi-katoh.jp/
その他の議員や政党の連絡先は以下の「ジュルのしっぽ」さんの記事を参考にしてく
ださい。
http://blog.goo.ne.jp/jule2856/e/f27f92484e0d9904f951925ac1bd4d02
■2012年動物愛護法改正を求めるネット署名にご協力ください!
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/protect-experimental-animals.htm
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
1月21日(土) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
1月22日(日) 13:00~17:00 雨天決行
ペットスマイル 戸越店
東京都品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
年末のきびしい寒さの中、福島の警戒区域内から70頭の猫を救出いたしました。
飼い主さんの元へ返れる子達はほんの一部です。
震災から9か月、飢えと孤独の中で必死に生き延びた子達です。どうか、一頭でも温かいご家庭に迎えていただけますよう宜しくお願い申し上げます。
里親会会場では、里親になられる方には、猫の健康や飼い方などのご相談に応じます。
白血病キャリアの猫等をご検討いただけます方には、先住猫さんへの白血病ワクチン等を無料で接種させて頂くことが可能ですのでご相談ください。
ボラさんブログより
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120119.html
「いつでも里親募集」掲載中
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143085.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143088.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143091.html
福島
福島から戻りました。
被災地の夜明けは、-8度。
今回は、津波のあった地域と怪我をしている猫が保護できずにいる場所を目的に出発しました。
首輪がたすき掛けになったままの猫がいる場所にまず捕獲器をかけました。
前回来た時に、猫が複数いることが確認されていましたので100キロのドライフードと水を置いて行ったのですが、一粒も残っていませんでした。
カラスです。
難しいですね。飼い主さんからの依頼の場所は、納屋を使わせて頂いたり、団体さんが提供して下さった自動給餌器を設置したりできるのですが、そうでない場所は勝手に設置することもできない場所が多く、カラスさんとの知恵比べです。
沢山置いて行った水も空っぽです。
餌、水、気温、猫が生きていくには最悪の環境です。
津波のあった地域には壊れた家が点在しています。
残された道をたどって移動していきました。
ポツン、ポツン、と瓦礫の場所に、また路上に、一匹、また一匹と生き残っている猫を発見します。
住んでいた家は残っているのかないのかわかりません。
餌の置ける雨に濡れない場所を探して、ドライフードを置きます。
私たちの車を見て林の中に逃げ込んでしまった猫が、餌の場所に気付いて出て来てくれるように餌の横にはマタタビの粉を沢山まきます。
持参した水は多くありません。
一か所で洗面器に半分くらいしかあげられません。
外に置いて、雨が降ってたまるのを待つしかありません。
猫が飲む量の雨さえないのです。
過去に誰か来てくれていた形跡のある場所、津波からはぎりぎり逃れられた場所ですが、もう人が入ってくることはないのかもしれません。
餌が途切れてどれだけ過ぎたのか、
生き残っている猫に会えました。
後ろには、キジトラ白の子がいますが、怖いのですね。お腹は空ききっているのにじっと見ています。


厳しい現実を、ここでも見ることになりました。
辛い写真ですが、掲載致します。

弱ってしまうと、他の生き物の生きる糧となってしまうのでしょう。
もう少し早ければと、悔やんでも・・・・。
誰かが以前に餌を置いてくれた場所は、雨風が凌げるようになっていました。
そこにまたフードを沢山置きました。
箱に毛布を入れた寝床も作ってきました。
やはり、ここも水はなく、洗面器に半分の水を置いてきました。
生き残っている子達を保護してあげたいけれど、いっぱいです。
新しいシェルターの物件をずっと当たってみていますが、川崎は高いです。
踏み切れずに悩んでいます。
帰りに、福島玉川に立ち寄りました。
こちらにも支援物資が届いていました。
保護猫が多くなって予備のトイレがあったら助かるんだけどと先日言っていました。
「こんなに、沢山、届いたんです。」と大喜びしていました。
川崎にも、福島にも両方に送って下さっている方もおられて、本当に有難いです。

今までに沢山のご支援を頂いております。それで助けられているのです。
けれど、被災地の動物たちの状況は、終わりが見えません。
残された動物たちに運んであげるフードだけでも、この先どうやって維持していけばよいのかとても不安です。
今まで個人の方が大きな負担をされて送って下さっています。
この先も続けていくことはあまりにも負担が大きすぎます。
愚痴になりますが、生きるために最低限必要な食べ物くらい、安定して支給してくれるところはないのかと、この国の動物福祉の意識の低さに悲しくなります。
長期的に考えなくてはなりません。
例えば、ペットフードのメーカーさんや問屋さんなどで、パッケージの切り替えや、袋の破損で廃棄処分されるようなものが出ると思われるのですが、そうしたものを被災動物たちにご提供いただけるようなところはございませんでしょうか。
なかなかお願いや問い合わせをする時間もないのですが、もしも皆様のご関係でそのような情報がございましたら是非お知らせ下さいませ。たとえ一回でも助かります。宜しくお願い致します。
当会が、こうして微力ながら活動させて頂けますのは、皆様のご支援あればこそです。
いつも、心から感謝いたしております。ありがとうございます。
「またたび家の日常」様ブログ
http://ameblo.jp/nyancoouchisagashi22/day-20120119.html
動物愛護法違反:犬28匹衰弱死で男に罰金30万円 宗像簡裁、略式命令 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120117ddlk40040317000c.html
毎日新聞 2012年1月17日 地方版
10年12月に宗像市で犬28匹を衰弱死させた事件で、宗像区検は16日、動物愛護法違反容疑で書類送検されていた春日市の派遣社員の男(62)を同法違反罪で宗像簡裁に略式起訴した、と発表した。同簡裁は男に罰金30万円の略式命令を言い渡した。
起訴状によると、男は宗像市で動物販売業をしていた10年11月23日ごろから約1カ月間、犬舎で飼育していた犬に餌を与えず、28匹を衰弱死させた、としている。
略式起訴は昨年10月7日付、略式命令は同月14日付。男が略式命令を受け取ったのを確認して同区検が発表した。
〔福岡都市圏版〕
動物愛護法改正がスタートします
※記事とリンク、署名の拡散にご協力をお願い致します。
動物実験の法制度改善を求めるネットワーク様より
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/
動物愛護法改正が予定される通常国会が1月24日から始まります。
動物愛護法は当初、内閣法(省庁が改正案を作成)での改正を想定し、環境省が主導
で改正案をまとめようとしていましたが、予定が変わり、前回や前々回の改正同様、
議員立法(議員や政党が法案を作成)で改正されることになりました。よって各政党
の意見や国会議員の動きが重みを持ちます。
今まではパブリックコメントでの環境省への意見提出が重要課題でしたが、今後は議
員や政党への働きかけが重要になります。
今後、各政党のワーキングチームやプロジェクトチームで法案がまとめられ、その後
衆参の環境委員会を通して国会へ提出されますが、実質的な法案の中身の審議は、こ
の各政党のワーキングチームやプロジェクトチームの議論でほとんど決まってしまい
ます。
この作業を通して3月中までには、各政党の素案がまとめられると考えられます。
よって3月までが私たちの要望を訴えるために残された期間です。
動物愛護法は5年毎の見直しが定められていますが、実際に改正されるのは6-7年毎
です。
今回改正が実現しなければ、また何年も動物実験に対して法規制がなく、実態把握も
行政監督もできない状態が続くことになります。
環境省が平成23年11月から12月にかけて行ったパブリックコメントでは、実験動物の
取扱いについて、規制すべき、規制を強化すべき、という意見が24,286件寄せられて
いますが、12以上の実験動物に関連する学会や業界団体が、動物実験/実験動物につ
いて見直す必要がないという要望を出しており、全く予断を許しません。
今度こそ、動物実験/実験動物の法改正を実現するために、国会議員や政党へ、民意
は動物実験の規制にあることを、メールや手紙、FAXで呼びかけていきましょう。
民主党 動物愛護法改正ワーキングチーム
座長 田島一成(衆議院・滋賀2区)
http://www.tajimaissei.com/
事務局長 岡本英子(衆議院・神奈川3区(鶴見区・神奈川区))
http://okamoto-eiko.com/hp/index.html
自民党 動物愛護議員連盟
幹事長 松浪健太(衆議院・大阪10区(高槻市・島本町))
http://www.kentakenta.org/
事務局長 三原じゅん子(参議院・比例代表)
http://www.miharajunco.org/
公明党 動物愛護管理推進委員会
委員長 高木美智代(衆議院・比例区東京ブロック)
http://www.michiyo-t.com/
公明党 環境部会
部会長 加藤修一(参議院・比例代表)
http://www.shuuichi-katoh.jp/
その他の議員や政党の連絡先は以下の「ジュルのしっぽ」さんの記事を参考にしてく
ださい。
http://blog.goo.ne.jp/jule2856/e/f27f92484e0d9904f951925ac1bd4d02
■2012年動物愛護法改正を求めるネット署名にご協力ください!
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/protect-experimental-animals.htm
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

次回の福島被災地での給餌用として、1月27日必着にて猫用ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月18日 (水) | 編集 |
川崎市動物愛護センターにお迎えに行ってきました。
こんにちは。よろしく。

へとっ。

お疲れさん。いい子だね。

福島産ジージ「おい、だいじょうぶか。」

「心配するな。おいらがめんどうみてやっから。」
「そりゃ心配ですわ。」

(後ろに積んであるのはさっき届いた支援物資のキャットフード。これから積み込み、福島被災地の子達に届けに行きます。ありがとう。)
可愛がり係登場。新し首輪に名札(大爺 略して オージ)つけて、いい子。いい子。
今日から、うちの子になりました。
いつもなら、センター引出の時は連絡票がついてきます。譲渡先が決まったら、記載して報告するのですが、
今日は、持ってきたけど引っ込めた。
「譲渡しませんよねー。」
「譲渡しません。」
「オージ君は、うちの子でーす。」


2012年01月17日 (火) | 編集 |
「大阪市罰則付き餌やり禁止条例について」
大変わかりやすく説明されています。ご一読ください。
中之島公園の猫たち
http://plaza.rakuten.co.jp/nekomat/diary/20120116/
環境省 「任期付き職員」を募集!
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=26453&oversea=0
年末、愛護団体によるペット保護のための公益立入が認められました。
沢山の支援物資のフード、捕獲器の中にもいっぱいに詰めて、飢える子達を救いたい。
横浜アニマルファミリー会員と、神奈川で日頃から猫の救済活動に励まれているボランティアさん達と、県外からもベテランのボランティアさんの参加協力を得て、いざ、出発しました。


時間=命
限られた時間の中で、連日、必死の保護活動でした。
http://youtu.be/ePeIPul2aKc


特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
福島被災地の動物達 年明けの都路村
都路村で、避難されずにいらっしゃるお宅。
『あの犬小屋、県外のボランティアの方が買ってきてくれたんです』と喜んでおられました!
『近所の猫達が餌をもらいにくるんであげています。』と。
フードをお渡ししてきました。


いつも裏山に逃げるワンさん。
お水は常にチョロチョロと出ていて、フードもありました。
おやつ、置いて行きます。後で食べてくださいね。


1月5日。以前から気になっていたワンさん。
毛が抜けていて、かなり痩せていて・・・
今回行ったら、子犬まで居て・・
子犬は全く人慣れしていませんでした。遠くからですが生後4~5ヵ月ぐらい?
すごい勢いで逃げてしまいます。
震災後、人が居なくなってから生まれたんだもん、そりゃ恐いよね(;_:)
餌・水をあげ、毛布を置いてきました。
7日今日、飼い主さんからTELをもらえました。
子犬は4匹生まれて交通事故で亡くなった子犬もいたそうです。一匹しか見当たりません。この子もどうしたらいいか・・と。
子犬は引き取って、お母さん犬も病院に連れていく許可をもらえました。



お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
1月中に、後二回、福島被災地での給餌を予定しています。一便用として1月17日必着で、猫ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。(できましたら、キャネットミックス7キロ大袋等が現地での扱いに便利です)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
大変わかりやすく説明されています。ご一読ください。
中之島公園の猫たち
http://plaza.rakuten.co.jp/nekomat/diary/20120116/
環境省 「任期付き職員」を募集!
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=26453&oversea=0
年末、愛護団体によるペット保護のための公益立入が認められました。
沢山の支援物資のフード、捕獲器の中にもいっぱいに詰めて、飢える子達を救いたい。
横浜アニマルファミリー会員と、神奈川で日頃から猫の救済活動に励まれているボランティアさん達と、県外からもベテランのボランティアさんの参加協力を得て、いざ、出発しました。


時間=命
限られた時間の中で、連日、必死の保護活動でした。
http://youtu.be/ePeIPul2aKc


特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
福島被災地の動物達 年明けの都路村
都路村で、避難されずにいらっしゃるお宅。
『あの犬小屋、県外のボランティアの方が買ってきてくれたんです』と喜んでおられました!
『近所の猫達が餌をもらいにくるんであげています。』と。
フードをお渡ししてきました。


いつも裏山に逃げるワンさん。
お水は常にチョロチョロと出ていて、フードもありました。
おやつ、置いて行きます。後で食べてくださいね。


1月5日。以前から気になっていたワンさん。
毛が抜けていて、かなり痩せていて・・・
今回行ったら、子犬まで居て・・
子犬は全く人慣れしていませんでした。遠くからですが生後4~5ヵ月ぐらい?
すごい勢いで逃げてしまいます。
震災後、人が居なくなってから生まれたんだもん、そりゃ恐いよね(;_:)
餌・水をあげ、毛布を置いてきました。
7日今日、飼い主さんからTELをもらえました。
子犬は4匹生まれて交通事故で亡くなった子犬もいたそうです。一匹しか見当たりません。この子もどうしたらいいか・・と。
子犬は引き取って、お母さん犬も病院に連れていく許可をもらえました。



お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
1月中に、後二回、福島被災地での給餌を予定しています。一便用として1月17日必着で、猫ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。(できましたら、キャネットミックス7キロ大袋等が現地での扱いに便利です)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月16日 (月) | 編集 |
脳梗塞から一年
今日1月16日は、私が脳梗塞で倒れた日です。
病院でのリハビリ中に起こった震災。
言い尽くせない大変な一年でした。
今、命があることに、生かさせて頂いていることに感謝し、
いつも応援して下さっている皆様、私が一番大変だった時を支えて下さった方々、その恩を忘れることなく、
この命が尽きるまで、私の人生は動物達のためにありたいと思います。
皆様、いつもありがとうございます。
これからも、宜しくお願い申し上げます。
結 昭子
福島被災地 年明けの葛尾村
体ひとつで、気持ちに行動が追いつきませんが、ボランティアによって少しでもと給餌や保護が行われています。
ほとんどの道路に積雪はありませんでしたが、日陰になっている所では多少の積雪が残っていました。


ニャンコさん。道路の端でじっとしていました。
缶詰をあげ、近くのお家のご迷惑にならなそうな場所にドライフードを置いてきました。



ボランティアさん達も心配している石黒地区の2匹。
黒っぽい方の子は餌が少し残っていました。
お水も入っていました。
お水もご飯ももらえたんだね。
補充してきました。
ニャンコさんは1匹しか会えませんでした。



特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
1月中に、後二回、福島被災地での給餌を予定しています。一便用として1月17日必着で、猫ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。(できましたら、キャネットミックス7キロ大袋等が現地での扱いに便利です)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
今日1月16日は、私が脳梗塞で倒れた日です。
病院でのリハビリ中に起こった震災。
言い尽くせない大変な一年でした。
今、命があることに、生かさせて頂いていることに感謝し、
いつも応援して下さっている皆様、私が一番大変だった時を支えて下さった方々、その恩を忘れることなく、
この命が尽きるまで、私の人生は動物達のためにありたいと思います。
皆様、いつもありがとうございます。
これからも、宜しくお願い申し上げます。
結 昭子
福島被災地 年明けの葛尾村
体ひとつで、気持ちに行動が追いつきませんが、ボランティアによって少しでもと給餌や保護が行われています。
ほとんどの道路に積雪はありませんでしたが、日陰になっている所では多少の積雪が残っていました。


ニャンコさん。道路の端でじっとしていました。
缶詰をあげ、近くのお家のご迷惑にならなそうな場所にドライフードを置いてきました。



ボランティアさん達も心配している石黒地区の2匹。
黒っぽい方の子は餌が少し残っていました。
お水も入っていました。
お水もご飯ももらえたんだね。
補充してきました。
ニャンコさんは1匹しか会えませんでした。



特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
1月中に、後二回、福島被災地での給餌を予定しています。一便用として1月17日必着で、猫ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。(できましたら、キャネットミックス7キロ大袋等が現地での扱いに便利です)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月15日 (日) | 編集 |
☆フォスターペアレント様 ありがとう(キビちゃん)
富士見公園シェルターの猫
キジトラ白 推定8才
フォスターペアレントMK様
フォスターペアレント様には、ずっと富士見公園シェルターの子達を気にかけていただき応援頂いてまいりました。
キビちゃんのフォスターペアレントにもなっていただいておりました。
この度、キビちゃんに里親が正式に決まりました。
フォスターペアレント様にも、今までのお礼を申し上げました。
「今まで支えていただき、見守っていただきありがとうございました。キビちゃん、シェルター暮らしから、温かい家庭入りです。」
キビちゃんの行先は、安心保証付き。
というのも、里親になってくれたのは、
シェルターボランティアの
そう、イシネコさんなのです。
では、イシネコさんより
ご報告。
「猫トモへの道」
写真いっぱい、キビちゃん特集転載致しました。
http://ameblo.jp/kenko323/day-20111222.html
ほぼ1年半ぶりの登場になります。

キビちゃんです☆

ご報告が大変遅れてしまったのですが、実は去年の5月頃からうちで預かりさんをさせて戴いてます。
。。。
キビちゃんは怖がりで完全に触れない子なので、最初はケージの中でも固まってしまったり・・・

緊張のあまり便秘になりかけたりもしたので『シェルターに戻してあげた方が幸せなのかも』という意見もありましたが、検査の結果軽い糖尿病がみつかったのと、徐々に家にも慣れつつあったのでこのまま一緒に暮らしていける事になりました。
ひと月経って・・・ゴハンもトイレも通常どおりに出来る様になってケージから出してからも色々(・・;)
先住猫が入らなくてノーマークだったリフォーム前の隙間から屋根裏に入って3日、どうしても降りてこないので押入れの天井に穴をあけて捕獲機でつかまえたり 汗1ヶ月近く人の気配がする間は隠れて出てこなかったり。。。汗汗
ようやく環境に慣れて顔を出す様になっても、まだ食欲が完全には戻っていないのかムチムチだったキビちゃんが痩せてしまったのを見て心配もしていたのですが。。。

うちに来てほぼ半年後には人がテレビを見ている真横で、のべ~っと寝たりもする様になり。。。


先住猫(黒)や新入り(サビ)ともそれなりに仲良くやってくれています(‐^▽^‐)


。。。
そして、最近のキビちゃんです↓↓↓
他の猫達はみんな1匹狼タイプで、猫大好きキビちゃんとは中々一緒に寝てくれないのでぬいぐるみを出してみたら・・・毎日そこで寝てくれる様になりました♪♪


いつの間にやら元の通りのムチムチになってしまいましたがあせる糖尿病も嬉しい事に、うちに来てから3ヶ月後と半年後、そして今年の10月にも検査をしたのですが良くなったまま維持出来ています☆
距離は縮まったものの相変わらず人には触らせてくれないキビちゃんですが、のんびりとした姿を見ているだけで幸せです(*^-^*)
。。。
完全に馴れていない子と暮らすのは初めてだったので色々と不安もありましたが、キビちゃんが元気で一緒に居られるのも、フォスターペアレント様のお陰です。
本当に(*^-^*)

正式にこのまま里親さんにならせて戴けないか、ご相談させていただいています。
ということで、お世話になったフォスターペアレント様に心からお礼を申し上げ
キビちゃんは、イシネコさんちの子になりました。
動物達に優しい想いを寄せて下さる方々がいて、一匹一匹と幸せを掴んでまいります。
ありがとうございます。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
1月中に、後二回、福島被災地での給餌を予定しています。一便用として1月17日必着で、猫ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。(できましたら、キャネットミックス7キロ大袋等が現地での扱いに便利です)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
富士見公園シェルターの猫
キジトラ白 推定8才
フォスターペアレントMK様
フォスターペアレント様には、ずっと富士見公園シェルターの子達を気にかけていただき応援頂いてまいりました。
キビちゃんのフォスターペアレントにもなっていただいておりました。
この度、キビちゃんに里親が正式に決まりました。
フォスターペアレント様にも、今までのお礼を申し上げました。
「今まで支えていただき、見守っていただきありがとうございました。キビちゃん、シェルター暮らしから、温かい家庭入りです。」
キビちゃんの行先は、安心保証付き。
というのも、里親になってくれたのは、
シェルターボランティアの
そう、イシネコさんなのです。
では、イシネコさんより
ご報告。
「猫トモへの道」
写真いっぱい、キビちゃん特集転載致しました。
http://ameblo.jp/kenko323/day-20111222.html
ほぼ1年半ぶりの登場になります。

キビちゃんです☆

ご報告が大変遅れてしまったのですが、実は去年の5月頃からうちで預かりさんをさせて戴いてます。
。。。
キビちゃんは怖がりで完全に触れない子なので、最初はケージの中でも固まってしまったり・・・

緊張のあまり便秘になりかけたりもしたので『シェルターに戻してあげた方が幸せなのかも』という意見もありましたが、検査の結果軽い糖尿病がみつかったのと、徐々に家にも慣れつつあったのでこのまま一緒に暮らしていける事になりました。
ひと月経って・・・ゴハンもトイレも通常どおりに出来る様になってケージから出してからも色々(・・;)
先住猫が入らなくてノーマークだったリフォーム前の隙間から屋根裏に入って3日、どうしても降りてこないので押入れの天井に穴をあけて捕獲機でつかまえたり 汗1ヶ月近く人の気配がする間は隠れて出てこなかったり。。。汗汗
ようやく環境に慣れて顔を出す様になっても、まだ食欲が完全には戻っていないのかムチムチだったキビちゃんが痩せてしまったのを見て心配もしていたのですが。。。

うちに来てほぼ半年後には人がテレビを見ている真横で、のべ~っと寝たりもする様になり。。。


先住猫(黒)や新入り(サビ)ともそれなりに仲良くやってくれています(‐^▽^‐)


。。。
そして、最近のキビちゃんです↓↓↓
他の猫達はみんな1匹狼タイプで、猫大好きキビちゃんとは中々一緒に寝てくれないのでぬいぐるみを出してみたら・・・毎日そこで寝てくれる様になりました♪♪


いつの間にやら元の通りのムチムチになってしまいましたがあせる糖尿病も嬉しい事に、うちに来てから3ヶ月後と半年後、そして今年の10月にも検査をしたのですが良くなったまま維持出来ています☆
距離は縮まったものの相変わらず人には触らせてくれないキビちゃんですが、のんびりとした姿を見ているだけで幸せです(*^-^*)
。。。
完全に馴れていない子と暮らすのは初めてだったので色々と不安もありましたが、キビちゃんが元気で一緒に居られるのも、フォスターペアレント様のお陰です。
本当に(*^-^*)

正式にこのまま里親さんにならせて戴けないか、ご相談させていただいています。
ということで、お世話になったフォスターペアレント様に心からお礼を申し上げ
キビちゃんは、イシネコさんちの子になりました。
動物達に優しい想いを寄せて下さる方々がいて、一匹一匹と幸せを掴んでまいります。
ありがとうございます。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
1月中に、後二回、福島被災地での給餌を予定しています。一便用として1月17日必着で、猫ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。(できましたら、キャネットミックス7キロ大袋等が現地での扱いに便利です)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月14日 (土) | 編集 |
☆本日里親会
1月15日(日)
13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています






ボランティアさんブログ
http://blog.goo.ne.jp/sea052482/
いつでも里親募集掲載
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142773.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142772.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142770.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142689.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142690.html
動画
http://youtu.be/5iplqL2h2Po
http://youtu.be/VU4HXWiFD8M
うり君
http://youtu.be/xS-6Vom5PYs
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
☆フォスター・ペアレント様 ありがとう
P59-22-09
☆ぎんちゃん
白にしっぽが黒
推定7才
フォスター・ペアレント TN様(神奈川県)
怖がりさん、1.2番に入るほど人間不信のぎんちゃんでした。
が、
が、
天井棚生活から
少しづつ、低位置に暮らし
ついに、床まで下りてきました。
気が付けば、お部屋の真ん中まで来てます。
ベッドの上で寝てたりも。
近寄るとまだ逃げますので
見ないふりしてます。
もっぱら、おやつなんてあげたりして、ぎんちゃんに気に入られようと努力する ワ タ シ。
もっとお世話してあげられたら、もっと早くぎんちゃんの人間不信をほぐしてあげられたのでしょうけど、
ごめんね。ぎんちゃん。

「ぎんちゃん、猫背なんです。」


フォスターペアレント様、いつもお世話になりましてありがとうございます。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
1月中に、後二回、福島被災地での給餌を予定しています。一便用として1月17日必着で、猫ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。(できましたら、キャネットミックス7キロ大袋等が現地での扱いに便利です)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
1月15日(日)
13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています






ボランティアさんブログ
http://blog.goo.ne.jp/sea052482/
いつでも里親募集掲載
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142773.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142772.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142770.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142689.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142690.html
動画
http://youtu.be/5iplqL2h2Po
http://youtu.be/VU4HXWiFD8M
うり君
http://youtu.be/xS-6Vom5PYs
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
☆フォスター・ペアレント様 ありがとう
P59-22-09
☆ぎんちゃん
白にしっぽが黒
推定7才
フォスター・ペアレント TN様(神奈川県)
怖がりさん、1.2番に入るほど人間不信のぎんちゃんでした。
が、
が、
天井棚生活から
少しづつ、低位置に暮らし
ついに、床まで下りてきました。
気が付けば、お部屋の真ん中まで来てます。
ベッドの上で寝てたりも。
近寄るとまだ逃げますので
見ないふりしてます。
もっぱら、おやつなんてあげたりして、ぎんちゃんに気に入られようと努力する ワ タ シ。
もっとお世話してあげられたら、もっと早くぎんちゃんの人間不信をほぐしてあげられたのでしょうけど、
ごめんね。ぎんちゃん。

「ぎんちゃん、猫背なんです。」


フォスターペアレント様、いつもお世話になりましてありがとうございます。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
1月中に、後二回、福島被災地での給餌を予定しています。一便用として1月17日必着で、猫ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。(できましたら、キャネットミックス7キロ大袋等が現地での扱いに便利です)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月14日 (土) | 編集 |
☆本日里親会
1月14日(土)15日(日)
13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています



ボランティアさんブログ
http://blog.goo.ne.jp/sea052482/
いつでも里親募集掲載
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142773.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142772.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142770.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142689.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142690.html
動画
http://youtu.be/5iplqL2h2Po
http://youtu.be/VU4HXWiFD8M
うり君
http://youtu.be/xS-6Vom5PYs
大阪市罰則つき餌やり禁止条例化問題について…「カリョウ」って何?
日常生活の中で私達は法律用語にはなじみがありません。一市議が大阪市当局に餌やりを含む行為の禁止の条例化を求めている問題でも、市議の委員会発言に「カリョウ」という言葉が出てきます。
「カリョウを併せ持った・・・」条例を要望しています。
このカリョウという言葉の意味について私自身、正確な意味を知らなかったので調べてみました。
カリョウには科料、過料の2種類あるようです。市議のいうカリョウがどちらに当たるのかは不明です。
いずれにしても、市民を処罰する条例を安易に作ることは大変問題があると思います。
御意見はこちらへ
大阪市健康福祉局生活衛生課
TEL 06-6208-9996
FAX 06-6232-0364
大阪市「市民の声」
http://www.city.osaka.lg.jp/johokokaishitsu/page/0000006578.html
参考 西野法律事務所様 法律コラムより 過料と科料
http://www.nishino-law.com/column_familiar/post_763.html
環境省ホームページより
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/
◆動物愛護管理のあり方検討報告書がとりまとめられました
◆「動物愛護管理のあり方について(案)(「動物取扱業の適正化」を除く)」にかかるパブリックコメントの集計結果について
◆「動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する政令案等の概要」にかかるパブリックコメントの集計結果について
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
1月中に、後二回、福島被災地での給餌を予定しています。一便用として1月17日必着で、猫ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。(できましたら、キャネットミックス7キロ大袋等が現地での扱いに便利です)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
1月14日(土)15日(日)
13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています



ボランティアさんブログ
http://blog.goo.ne.jp/sea052482/
いつでも里親募集掲載
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142773.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142772.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142770.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142689.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142690.html
動画
http://youtu.be/5iplqL2h2Po
http://youtu.be/VU4HXWiFD8M
うり君
http://youtu.be/xS-6Vom5PYs
大阪市罰則つき餌やり禁止条例化問題について…「カリョウ」って何?
日常生活の中で私達は法律用語にはなじみがありません。一市議が大阪市当局に餌やりを含む行為の禁止の条例化を求めている問題でも、市議の委員会発言に「カリョウ」という言葉が出てきます。
「カリョウを併せ持った・・・」条例を要望しています。
このカリョウという言葉の意味について私自身、正確な意味を知らなかったので調べてみました。
カリョウには科料、過料の2種類あるようです。市議のいうカリョウがどちらに当たるのかは不明です。
いずれにしても、市民を処罰する条例を安易に作ることは大変問題があると思います。
御意見はこちらへ
大阪市健康福祉局生活衛生課
TEL 06-6208-9996
FAX 06-6232-0364
大阪市「市民の声」
http://www.city.osaka.lg.jp/johokokaishitsu/page/0000006578.html
参考 西野法律事務所様 法律コラムより 過料と科料
http://www.nishino-law.com/column_familiar/post_763.html
環境省ホームページより
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/
◆動物愛護管理のあり方検討報告書がとりまとめられました
◆「動物愛護管理のあり方について(案)(「動物取扱業の適正化」を除く)」にかかるパブリックコメントの集計結果について
◆「動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する政令案等の概要」にかかるパブリックコメントの集計結果について
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
1月中に、後二回、福島被災地での給餌を予定しています。一便用として1月17日必着で、猫ドライフードのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。(できましたら、キャネットミックス7キロ大袋等が現地での扱いに便利です)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・100円洗面器・消耗品(布製ガムテープ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月12日 (木) | 編集 |
☆次回里親会
1月14日(土)15日(日)
13:00~17:00
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
http://blog.goo.ne.jp/sea052482/


いつでも里親募集掲載
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142689.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142690.html
動画
http://youtu.be/5iplqL2h2Po
http://youtu.be/VU4HXWiFD8M
うり君
http://youtu.be/xS-6Vom5PYs
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)行かなければ死んでしまうどうしても気になる場所があります。行けるか確定していませんが決まればすぐ行きます。川崎猫ドライフードあと約300キロ準備します。7キロ大袋等のご協力お願い申し上げます。
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
1月14日(土)15日(日)
13:00~17:00
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
http://blog.goo.ne.jp/sea052482/


いつでも里親募集掲載
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142689.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142690.html
動画
http://youtu.be/5iplqL2h2Po
http://youtu.be/VU4HXWiFD8M
うり君
http://youtu.be/xS-6Vom5PYs
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)行かなければ死んでしまうどうしても気になる場所があります。行けるか確定していませんが決まればすぐ行きます。川崎猫ドライフードあと約300キロ準備します。7キロ大袋等のご協力お願い申し上げます。
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月12日 (木) | 編集 |
☆次回里親会
1月14日(土)15日(日)
13:00~17:00
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
いつでも里親募集掲載
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142689.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142690.html
動画
http://youtu.be/5iplqL2h2Po
http://youtu.be/VU4HXWiFD8M
うり君
http://youtu.be/xS-6Vom5PYs
福島県警戒区域 大熊町旭台で保護された「うり君」 2才半の男の子です。
多頭飼育のご高齢の飼い主さんはおひとり暮らし。
残してきた猫たちを助けたい。大熊町の一時帰宅を待っていては食べ物が途切れる。
私が、保護要請を受けても立入はままならずそれでも必死で方法を考えてとにかく食べ物を届けることができた。
飼い主さんの必死で、うりちゃんは餓えることなく、震災から9カ月たって無事に保護された。
飼い主さんは、喜んで喜んでほかの子も一緒に暮らしたいと泣いたけれど、それは叶えられない。
私は、「年令を気にされてなら一緒に暮らせる間だけでも一緒に住んだらいいよ。無理が来たら、私が引き受けるよ。」といった。
飼い主さん「そうしたいけれど、借り上げ住宅で、認めてもらえないの。」
辛いね。切ないね。
里親さんを募集します。どなたか、うりちゃんをいっぱい幸せにしてあげて下さい。
宜しくお願い致します。


さびしかったんだよー!!

保護された子達は、飼い主さんと引き裂かれ、9か月間、孤独に耐えて生きてきました。どれほど、寂しかったか、不安だったか、保護されてからの甘え方は異常なほどです。
飼い主不明のままの子たち、飼い主がわかっても一緒に暮らすことが叶わない子達、どうか暖かい家庭に迎えてあげて下さい。
声をかけてあげて下さい。優しくなでてあげて下さい。
転載させて頂きました。
児童文学者のマオアキラ先生がブログに書いて下さいました。
http://d.hatena.ne.jp/maomao2008/20120110/1326158569
緊急SOS 動物を見捨てない人々の発信, 動物たちのふりーふろあ, 震災の動物たち
大阪市が猫の餌やりを罰則付きで禁止する条例をつくろうとしているようです。その件と、警戒区域内の猫犬の救助活動に関する切実な発信を、犬猫救済の輪さんが出しておられます。ぜひ読んで下さい。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/
管理人の独言
大阪市の橋下市長は、果敢な行動力で市政に向かっておられ、そうした姿勢を否というつもりは本当にないのですが、ただ内容に関して、深く現実を知り、身を持ってその現実を解決しようと努力をしてきた人々の意見に、誠実に耳を傾けて熟慮した上で方法を出してほしいと思う点があります。
動物問題はその最たる問題のひとつでしょう。
動物の表面的な”害”に集中し、命の存在をまるでゴミを片づけるレベルで決定をしていけば、必ず、人間の心(特にこども)の成長に大きく悪く影響することとなると思えてなりません。どうか、そうした禍根を残すことのない判断を切に切にお願いします。
マオアキラ先生の本をご紹介させて頂きますね。
http://www1.odn.ne.jp/~clh54680/10tyosakumokuzi.html
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)行かなければ死んでしまうどうしても気になる場所があります。行けるか確定していませんが決まればすぐ行きます。川崎猫ドライフードあと約300キロ準備します。7キロ大袋等のご協力お願い申し上げます。
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
1月14日(土)15日(日)
13:00~17:00
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
いつでも里親募集掲載
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142689.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142690.html
動画
http://youtu.be/5iplqL2h2Po
http://youtu.be/VU4HXWiFD8M
うり君
http://youtu.be/xS-6Vom5PYs
福島県警戒区域 大熊町旭台で保護された「うり君」 2才半の男の子です。
多頭飼育のご高齢の飼い主さんはおひとり暮らし。
残してきた猫たちを助けたい。大熊町の一時帰宅を待っていては食べ物が途切れる。
私が、保護要請を受けても立入はままならずそれでも必死で方法を考えてとにかく食べ物を届けることができた。
飼い主さんの必死で、うりちゃんは餓えることなく、震災から9カ月たって無事に保護された。
飼い主さんは、喜んで喜んでほかの子も一緒に暮らしたいと泣いたけれど、それは叶えられない。
私は、「年令を気にされてなら一緒に暮らせる間だけでも一緒に住んだらいいよ。無理が来たら、私が引き受けるよ。」といった。
飼い主さん「そうしたいけれど、借り上げ住宅で、認めてもらえないの。」
辛いね。切ないね。
里親さんを募集します。どなたか、うりちゃんをいっぱい幸せにしてあげて下さい。
宜しくお願い致します。


さびしかったんだよー!!

保護された子達は、飼い主さんと引き裂かれ、9か月間、孤独に耐えて生きてきました。どれほど、寂しかったか、不安だったか、保護されてからの甘え方は異常なほどです。
飼い主不明のままの子たち、飼い主がわかっても一緒に暮らすことが叶わない子達、どうか暖かい家庭に迎えてあげて下さい。
声をかけてあげて下さい。優しくなでてあげて下さい。
転載させて頂きました。
児童文学者のマオアキラ先生がブログに書いて下さいました。
http://d.hatena.ne.jp/maomao2008/20120110/1326158569
緊急SOS 動物を見捨てない人々の発信, 動物たちのふりーふろあ, 震災の動物たち
大阪市が猫の餌やりを罰則付きで禁止する条例をつくろうとしているようです。その件と、警戒区域内の猫犬の救助活動に関する切実な発信を、犬猫救済の輪さんが出しておられます。ぜひ読んで下さい。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/
管理人の独言
大阪市の橋下市長は、果敢な行動力で市政に向かっておられ、そうした姿勢を否というつもりは本当にないのですが、ただ内容に関して、深く現実を知り、身を持ってその現実を解決しようと努力をしてきた人々の意見に、誠実に耳を傾けて熟慮した上で方法を出してほしいと思う点があります。
動物問題はその最たる問題のひとつでしょう。
動物の表面的な”害”に集中し、命の存在をまるでゴミを片づけるレベルで決定をしていけば、必ず、人間の心(特にこども)の成長に大きく悪く影響することとなると思えてなりません。どうか、そうした禍根を残すことのない判断を切に切にお願いします。
マオアキラ先生の本をご紹介させて頂きますね。
http://www1.odn.ne.jp/~clh54680/10tyosakumokuzi.html
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターへ支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。被災動物ネットワーク様がご報告をブログでされております。被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)行かなければ死んでしまうどうしても気になる場所があります。行けるか確定していませんが決まればすぐ行きます。川崎猫ドライフードあと約300キロ準備します。7キロ大袋等のご協力お願い申し上げます。
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ(保護猫14頭増えました。ケージの中に入れる一般的なトイレが不足しています。中古可。)
・バスタオル(中古)
・ペットシーツ ワイド
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・洗濯石鹸・食器用洗剤・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月11日 (水) | 編集 |
☆次回里親会
1月14日(土)15日(日)
13:00~17:00
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
いつでも里親募集掲載
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142689.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142690.html



浪江町川添南大阪の仮名「すずちゃん」、飼い主さんを待っています!
No.69 横浜アニマルファミリー 管理No.243 飼い主確認中
動物種 猫 種類 ミックス 性別 メス 首輪 無し 毛色 グレーミックス
不妊手術 無
保護した日時 平成23年 12月 22日
保護した場所※詳細に記載 浪江町川添南大阪すずらん荘付近
収容先住所 :神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13 TNR日本動物福祉病院内
その他特記事項 横隔膜ヘルニアのため、保護後一時福島県内動物病院に緊急入院した。
酸素室にて呼吸安定後の、
12/30日に川崎TNR日本動物福祉病院に搬送した。
12/31横隔膜ヘルニア整復手術 大和市山口獣医科病院山口武雄院長執刀
1/6 現在 TNR日本動物福祉病院入院中



壊れた道沿いのアパート、雑草の中に弱々しい痩せた小さな猫が淋しそうにちょこん。
捕獲器に入ったその子は、胸をバクバクと大きく波打たせて口を開けて苦しそうに呼吸している。
横隔膜ヘルニアか、かなり苦しそう。
圏外に出てからすぐに、福島県内でお世話になっておりますS動物病院に緊急入院させ酸素室に入れていただきました。
苦しい呼吸をして一番生命的に心配された猫ですが、S動物病院でのレントゲン検査の結果、やはり横隔膜ヘルニアでした。
横隔膜に穴が開き、その穴から腸などの内臓が横隔膜より上に上がってしまって肺を大きく圧迫しています。
手術は難しく、危険率は高いです。
飼い主さんがわからない状況で危険な手術にj踏み切るか決断しなければなりません。
先生に、「呼吸が少しでも楽な状態で保てるなら数日、経過を見てほしいと思います。」と告げた。
そして、酸素室で、呼吸は少し楽になったようです。
さて、この子の命を救うべく一番良い方法をとらなければなりません。
手術をしなければ、呼吸は苦しいままです。手術の成功率を高めるには。
私が、選んだのは過去に多くの外科手術をして救っていただいた協力病院、山口獣医科病院にお願いすることに致しました。
勿論、横隔膜ヘルニアの手術も何度かありました。
複数の獣医で手術に時間をかけません。
山口院長と打ち合わせ後、TNR日本動物福祉病院の獣医が搬送、
私はただ、痩せた小さな猫がこの大手術に耐えてくれることを信じて祈るばかりでした。
手術が終わったと、連絡が入りました。
生きてる。
麻酔の覚めがよくない。
頑張って。頑張って。
1月6日。

「あたしを、こんなひどい目に合わせて、怒ってます。」
「猫伴生活」さまより
みるくるみ預かり日誌
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/847/
何度も、人から人へと渡っていったけれど、関わった人たちに愛されて愛されて天寿を全うしたくるみちゃんでした。
くるみちゃんが幸せだったと感じながら命を閉じる一番大切な時間を、深い愛情で包み、みとどけて下さいました0様ご夫婦、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。みるくちゃんを宜しくお願い致します。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターに沢山の支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。ケージをはじめ、砂、フード、消耗品等一通りの物が揃ったそうです。本当に有難いことです。動物たちが快適に過ごせるよう忙しくされているそうです。ありがとうございました。取り急ぎ、お礼まで。
被災動物ネットワーク様が支援物資のご報告をブログでされております。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)行かなければ死んでしまうどうしても気になる場所があります。行けるか確定していませんが決まればすぐ行きます。川崎猫ドライフードあと約300キロ準備します。7キロ大袋等のご協力お願い申し上げます。
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
1月14日(土)15日(日)
13:00~17:00
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
いつでも里親募集掲載
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142689.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-142690.html



浪江町川添南大阪の仮名「すずちゃん」、飼い主さんを待っています!
No.69 横浜アニマルファミリー 管理No.243 飼い主確認中
動物種 猫 種類 ミックス 性別 メス 首輪 無し 毛色 グレーミックス
不妊手術 無
保護した日時 平成23年 12月 22日
保護した場所※詳細に記載 浪江町川添南大阪すずらん荘付近
収容先住所 :神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13 TNR日本動物福祉病院内
その他特記事項 横隔膜ヘルニアのため、保護後一時福島県内動物病院に緊急入院した。
酸素室にて呼吸安定後の、
12/30日に川崎TNR日本動物福祉病院に搬送した。
12/31横隔膜ヘルニア整復手術 大和市山口獣医科病院山口武雄院長執刀
1/6 現在 TNR日本動物福祉病院入院中



壊れた道沿いのアパート、雑草の中に弱々しい痩せた小さな猫が淋しそうにちょこん。
捕獲器に入ったその子は、胸をバクバクと大きく波打たせて口を開けて苦しそうに呼吸している。
横隔膜ヘルニアか、かなり苦しそう。
圏外に出てからすぐに、福島県内でお世話になっておりますS動物病院に緊急入院させ酸素室に入れていただきました。
苦しい呼吸をして一番生命的に心配された猫ですが、S動物病院でのレントゲン検査の結果、やはり横隔膜ヘルニアでした。
横隔膜に穴が開き、その穴から腸などの内臓が横隔膜より上に上がってしまって肺を大きく圧迫しています。
手術は難しく、危険率は高いです。
飼い主さんがわからない状況で危険な手術にj踏み切るか決断しなければなりません。
先生に、「呼吸が少しでも楽な状態で保てるなら数日、経過を見てほしいと思います。」と告げた。
そして、酸素室で、呼吸は少し楽になったようです。
さて、この子の命を救うべく一番良い方法をとらなければなりません。
手術をしなければ、呼吸は苦しいままです。手術の成功率を高めるには。
私が、選んだのは過去に多くの外科手術をして救っていただいた協力病院、山口獣医科病院にお願いすることに致しました。
勿論、横隔膜ヘルニアの手術も何度かありました。
複数の獣医で手術に時間をかけません。
山口院長と打ち合わせ後、TNR日本動物福祉病院の獣医が搬送、
私はただ、痩せた小さな猫がこの大手術に耐えてくれることを信じて祈るばかりでした。
手術が終わったと、連絡が入りました。
生きてる。
麻酔の覚めがよくない。
頑張って。頑張って。
1月6日。

「あたしを、こんなひどい目に合わせて、怒ってます。」
「猫伴生活」さまより
みるくるみ預かり日誌
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/847/
何度も、人から人へと渡っていったけれど、関わった人たちに愛されて愛されて天寿を全うしたくるみちゃんでした。
くるみちゃんが幸せだったと感じながら命を閉じる一番大切な時間を、深い愛情で包み、みとどけて下さいました0様ご夫婦、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。みるくちゃんを宜しくお願い致します。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターに沢山の支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。ケージをはじめ、砂、フード、消耗品等一通りの物が揃ったそうです。本当に有難いことです。動物たちが快適に過ごせるよう忙しくされているそうです。ありがとうございました。取り急ぎ、お礼まで。
被災動物ネットワーク様が支援物資のご報告をブログでされております。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)行かなければ死んでしまうどうしても気になる場所があります。行けるか確定していませんが決まればすぐ行きます。川崎猫ドライフードあと約300キロ準備します。7キロ大袋等のご協力お願い申し上げます。
・100円洗面器
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月10日 (火) | 編集 |
警戒区域内保護活動
年末の1週間の警戒区域内保護活動では、あまりにも沢山の動物たちに遭遇しました。
助けきれない現実に、保護する子と保護しない子の線引きをしなければなりませんでした。
特定非営利活動法人横浜アニマルファミリーとしての保護活動は、飼い主からの依頼を受けてその場所で捕獲器に入った猫と、怪我や衰弱していると思われる猫に絞りました。
それでも、猫たちの数は多すぎてすぐに四日目には保護予定数の50頭を越えました。
保護の依頼を受けて目的とした家は約10軒でした。
依頼の出ていない近所の猫たちも食べ物を求めて臭いで寄ってきますのでたった一か所に捕獲器をかけても次から次へと入り10頭近くにもなります。
この場所だけが特別ではなく、富岡、大熊、双葉、浪江、どこもたった一軒でこの状況ですから、圏内に残されている猫の数は、おそらく5000頭は超えると思われます。繁殖の時期を考えると、三毛などメスが捕獲器に入ると、手術をしていないことによる近い先に起こる更なる不幸がよぎり、不妊手術をしなければと保護せずにはおれませんでした。
そうしたことは想定できていたことで、仮のシェルターとして、福島県内に2件、約20頭の受け入れ先を準備していました。
どんなことがあってもそこまでと決め、70頭目からは、捕獲器に入っても目的の猫以外なら放すようにメンバーにも指示を出しました。
70頭目の猫は、大熊町の原発に近いところで入りました。その場所の飼い主さん依頼の猫もまだ保護されていません。
この場所にまた来ることができるのかどうかもわかりません。その子を、捕獲器から出すように指示されたメンバーの気持ちはどんなだったでしょう。
警戒区域内では痩せて首輪に前の手が通ってしまったいわゆる「たすき掛け」の猫は、私が関わった場所だけで、この1週間の間に3匹、そのうち2匹は捕獲器で保護することができましたが、1匹は残したままです。他のメンバーも双葉町でたすき掛けの茶トラを保護して、すぐに神奈川相模原に連れ帰り動物病院で緊急手術を受けてくれました。
どの子も首輪はぐっさりと皮膚に食い込んで異臭を放っています。



残った力で捕獲器に入る猫たち、衰弱など具合の悪い状態で、とても最後の日まで福島に留めておけません。頭数も多すぎます。
途中、川崎から迎えに来てもらった搬送用の車で、1便28頭、2便11頭というように次々にTNR日本動物福祉病院に搬送し、緊急を要する猫には獣医たちによって深夜の手術も行われました。
TNR日本動物福祉病院は犬猫救済の輪の保護猫たちも多い中、今回、福島からの多頭の猫たちに十分な健康管理が必要になることから、入院室1室が特定非営利活動法人横浜アニマルファミリーの保護シェルターとして用意されました。
一般動物病院のように年末年始のペットホテルなどの事業は殆どできず収入になりませんが、動物福祉を目的に皆様のご支援によってできた病院ですのでこれでよいと思っております。
残された多頭の命からすれば、ほんの一部の69頭の保護ではありましたが、特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー野中理事長のもと、会員、神奈川県内ボランティア、捕獲になれた県外のボランティアが一致団結して69頭の命の救出をいう尊い成果を上げることができました。
後方支援のお力は大きく、改めて皆様にお礼を申し上げます。
救出されました猫たちは、現在、川崎のTNR日本動物福祉病院内の入院室一室を特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー保護猫シェルターとして使用し、獣医とボランティアさんたちにより健康管理がされております。
これから、飼い主さん探し、里親さんホストファミリーさん探しと長期的に維持していかなければなりません。
皆様には引き続き、維持費や猫缶、トイレの砂などの支援物資のご協力をお願いできましたら幸いです。
また、保護猫達が少しでも良い環境で過ごせますようお世話に来ていただけるボランティアさんをお待ちしています。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
『大阪市『罰則付き餌やり禁止を含む条例』
今までの経緯を「小さな命を守る会」さんが語り始めました。
大阪市「罰則付き餌やり禁止条例」について・・・西区の皆さん力を貸してください。。。 [緊急!!SOS]
http://tanpopo119.blog.so-net.ne.jp/2012-01-09
こんなことで条例を作ってもいいのでしょうか?
自由主義社会において条例で人の行動を規制するというのは、憲法に定められた数々の自由を制限することであり大変な権力の行使です。
行政や議会はあまりにも安易に条例を作っているのではないでしょうか?またそれを私達市民は簡単に許してしまっているのではないでしょうか。
問題になっている大阪市『餌やり禁止を含む条例』計画に、警鐘を鳴らしたいと思います。
◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターに沢山の支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。ケージをはじめ、砂、フード、消耗品等一通りの物が揃ったそうです。本当に有難いことです。動物たちが快適に過ごせるよう忙しくされているそうです。ありがとうございました。取り急ぎ、お礼まで。
被災動物ネットワーク様が支援物資のご報告をブログでされております。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)行かなければ死んでしまうどうしても気になる場所があります。行けるか確定していませんが決まればすぐ行きます。福島・川崎猫ドライフード約500キロ準備します。7キロ大袋等のご協力お願い申し上げます。
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
年末の1週間の警戒区域内保護活動では、あまりにも沢山の動物たちに遭遇しました。
助けきれない現実に、保護する子と保護しない子の線引きをしなければなりませんでした。
特定非営利活動法人横浜アニマルファミリーとしての保護活動は、飼い主からの依頼を受けてその場所で捕獲器に入った猫と、怪我や衰弱していると思われる猫に絞りました。
それでも、猫たちの数は多すぎてすぐに四日目には保護予定数の50頭を越えました。
保護の依頼を受けて目的とした家は約10軒でした。
依頼の出ていない近所の猫たちも食べ物を求めて臭いで寄ってきますのでたった一か所に捕獲器をかけても次から次へと入り10頭近くにもなります。
この場所だけが特別ではなく、富岡、大熊、双葉、浪江、どこもたった一軒でこの状況ですから、圏内に残されている猫の数は、おそらく5000頭は超えると思われます。繁殖の時期を考えると、三毛などメスが捕獲器に入ると、手術をしていないことによる近い先に起こる更なる不幸がよぎり、不妊手術をしなければと保護せずにはおれませんでした。
そうしたことは想定できていたことで、仮のシェルターとして、福島県内に2件、約20頭の受け入れ先を準備していました。
どんなことがあってもそこまでと決め、70頭目からは、捕獲器に入っても目的の猫以外なら放すようにメンバーにも指示を出しました。
70頭目の猫は、大熊町の原発に近いところで入りました。その場所の飼い主さん依頼の猫もまだ保護されていません。
この場所にまた来ることができるのかどうかもわかりません。その子を、捕獲器から出すように指示されたメンバーの気持ちはどんなだったでしょう。
警戒区域内では痩せて首輪に前の手が通ってしまったいわゆる「たすき掛け」の猫は、私が関わった場所だけで、この1週間の間に3匹、そのうち2匹は捕獲器で保護することができましたが、1匹は残したままです。他のメンバーも双葉町でたすき掛けの茶トラを保護して、すぐに神奈川相模原に連れ帰り動物病院で緊急手術を受けてくれました。
どの子も首輪はぐっさりと皮膚に食い込んで異臭を放っています。



残った力で捕獲器に入る猫たち、衰弱など具合の悪い状態で、とても最後の日まで福島に留めておけません。頭数も多すぎます。
途中、川崎から迎えに来てもらった搬送用の車で、1便28頭、2便11頭というように次々にTNR日本動物福祉病院に搬送し、緊急を要する猫には獣医たちによって深夜の手術も行われました。
TNR日本動物福祉病院は犬猫救済の輪の保護猫たちも多い中、今回、福島からの多頭の猫たちに十分な健康管理が必要になることから、入院室1室が特定非営利活動法人横浜アニマルファミリーの保護シェルターとして用意されました。
一般動物病院のように年末年始のペットホテルなどの事業は殆どできず収入になりませんが、動物福祉を目的に皆様のご支援によってできた病院ですのでこれでよいと思っております。
残された多頭の命からすれば、ほんの一部の69頭の保護ではありましたが、特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー野中理事長のもと、会員、神奈川県内ボランティア、捕獲になれた県外のボランティアが一致団結して69頭の命の救出をいう尊い成果を上げることができました。
後方支援のお力は大きく、改めて皆様にお礼を申し上げます。
救出されました猫たちは、現在、川崎のTNR日本動物福祉病院内の入院室一室を特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー保護猫シェルターとして使用し、獣医とボランティアさんたちにより健康管理がされております。
これから、飼い主さん探し、里親さんホストファミリーさん探しと長期的に維持していかなければなりません。
皆様には引き続き、維持費や猫缶、トイレの砂などの支援物資のご協力をお願いできましたら幸いです。
また、保護猫達が少しでも良い環境で過ごせますようお世話に来ていただけるボランティアさんをお待ちしています。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
『大阪市『罰則付き餌やり禁止を含む条例』
今までの経緯を「小さな命を守る会」さんが語り始めました。
大阪市「罰則付き餌やり禁止条例」について・・・西区の皆さん力を貸してください。。。 [緊急!!SOS]
http://tanpopo119.blog.so-net.ne.jp/2012-01-09
こんなことで条例を作ってもいいのでしょうか?
自由主義社会において条例で人の行動を規制するというのは、憲法に定められた数々の自由を制限することであり大変な権力の行使です。
行政や議会はあまりにも安易に条例を作っているのではないでしょうか?またそれを私達市民は簡単に許してしまっているのではないでしょうか。
問題になっている大阪市『餌やり禁止を含む条例』計画に、警鐘を鳴らしたいと思います。
◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターに沢山の支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。ケージをはじめ、砂、フード、消耗品等一通りの物が揃ったそうです。本当に有難いことです。動物たちが快適に過ごせるよう忙しくされているそうです。ありがとうございました。取り急ぎ、お礼まで。
被災動物ネットワーク様が支援物資のご報告をブログでされております。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)行かなければ死んでしまうどうしても気になる場所があります。行けるか確定していませんが決まればすぐ行きます。福島・川崎猫ドライフード約500キロ準備します。7キロ大袋等のご協力お願い申し上げます。
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月08日 (日) | 編集 |
大阪市処罰付き餌やり禁止を含む条例、「犬猫を守る大阪市民の会」様が質問書・要望書
我輩は公園猫 ~公園ねこの会ブログ~さんよりの転載です。
http://inunekoosaka.blog25.fc2.com/blog-entry-32.html
この委員会での質疑答弁の内容に関し、「おおさか公園ねこの会」の母体である「犬猫を守る大阪市民の会」では、1月4日に大阪市に対して、次のような「質問書・要望書」を送り、すみやかに回答するよう大阪市に求めました。
≪質問項目≫
1.これまで、商店街のアーケードをめぐる所有者不明ねこを原因とするトラブルについて、大阪市は何らかの対策を講じてこられたのでしょうか。何らかの対策を講じてこられたことがあるならば、その内容と成果についてお答えください。
2.陳情第64号の陳情項目は、「1.公園以外の糞尿処理についてもサポーター導入及び助成対策を実施して下さい。2.助成不可能ならば、指定された場所以外で、所有者不明の猫に給餌する人を処罰する条例を作成して下さい。」というものです。1の項目に関して、大阪市では平成22年度から「所有者不明ねこの適正管理推進事業」を実施しており、助成に代わる負担軽減措置を実施しています。2の項目は、「助成不可能であるならば」条例を作成してくださいというものであり、陳情の内容を越えて、条例制定について検討する理由をお聞かせください。
3.辻生活衛生課長は「市民のみなさんの理解が得られるような条例」とおっしゃっていますが、そのためには「ワーキンググループ」に市民も参加する必要があると考えます。「ワーキンググループ」の構成についてお答えください。
4.東議員は、放置自転車禁止区域や喫煙禁止区域などを例に挙げ、餌やり禁止区域を設定するこを促す発言をしています。しかし、仮に餌やり禁止区域が設定されるとすれば、その地域のねこに対する避妊去勢手術を行うことができなくなり、トラブルを増加させるだけのことになります。また、だれがどのように区域を決定するのか、その手続きも非常に問題となります。今回の検討の中で、餌やり禁止区域の設定についてもご検討される予定があるのか、お答えください。
≪要望事項≫
1.「ワーキンググループ」は市民も参加して意見反映ができるものとするとともに、条例制定について検討する会議の一切を公開で行ってください。
2.大阪市健康福祉局が発行している「所有者不明ねこの適正管理推進事業」リーフレットには、「野良ねこにエサをあたえる人がいなくなっても、ねこは餓死を待ちません。弱いねこは縄張り内のゴミをあさり、強いねこは縄張りを拡げ、その地域の住民に迷惑をかけるでしょう。」と一方的な餌やり禁止がかえってトラブルを増大させることを明記しています。不適正な餌やり行為は、個々の不適正な行為自体を問題するべきであって、一律にねこへの給餌を禁止する区域を設定することは、避妊去勢や周辺清掃を併せて行うなどの適正な餌やり行為をも否定し、所有者不明ねこによるトラブルを増大させます。さらに、罰則付き禁止条例は実効性が期待できないばかりでなく、適正な餌やり行為に対する偏見や誤解を助長し、適正な所有者不明ねこの管理を著しく妨げることにつながります。餌やり行為そのものを禁止するのではなく、不適正な餌やり行為を適正な餌やり行為へと啓発するための条例について検討してください。
3.人間と動物が共に生きていける社会を目指し、所有者不明ねこの適正な管理にむけて、地域住民と行政の役割を明記するとともに、「適正な餌やり行為であれば認めなければならない」ことなどを盛り込んだ「所有者不明ねこの適正管理推進条例」を制定してください
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターに沢山の支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。ケージをはじめ、砂、フード、消耗品等一通りの物が揃ったそうです。本当に有難いことです。動物たちが快適に過ごせるよう忙しくされているそうです。少し落ち着きましたら、ご報告をさせていただきます。ありがとうございました。取り急ぎ、お礼まで。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)行かなければ死んでしまうどうしても気になる場所があります。行けるか確定していませんが決まればすぐ行きます。福島・川崎猫ドライフード約500キロ準備します。7キロ大袋等のご協力お願い申し上げます。
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
我輩は公園猫 ~公園ねこの会ブログ~さんよりの転載です。
http://inunekoosaka.blog25.fc2.com/blog-entry-32.html
この委員会での質疑答弁の内容に関し、「おおさか公園ねこの会」の母体である「犬猫を守る大阪市民の会」では、1月4日に大阪市に対して、次のような「質問書・要望書」を送り、すみやかに回答するよう大阪市に求めました。
≪質問項目≫
1.これまで、商店街のアーケードをめぐる所有者不明ねこを原因とするトラブルについて、大阪市は何らかの対策を講じてこられたのでしょうか。何らかの対策を講じてこられたことがあるならば、その内容と成果についてお答えください。
2.陳情第64号の陳情項目は、「1.公園以外の糞尿処理についてもサポーター導入及び助成対策を実施して下さい。2.助成不可能ならば、指定された場所以外で、所有者不明の猫に給餌する人を処罰する条例を作成して下さい。」というものです。1の項目に関して、大阪市では平成22年度から「所有者不明ねこの適正管理推進事業」を実施しており、助成に代わる負担軽減措置を実施しています。2の項目は、「助成不可能であるならば」条例を作成してくださいというものであり、陳情の内容を越えて、条例制定について検討する理由をお聞かせください。
3.辻生活衛生課長は「市民のみなさんの理解が得られるような条例」とおっしゃっていますが、そのためには「ワーキンググループ」に市民も参加する必要があると考えます。「ワーキンググループ」の構成についてお答えください。
4.東議員は、放置自転車禁止区域や喫煙禁止区域などを例に挙げ、餌やり禁止区域を設定するこを促す発言をしています。しかし、仮に餌やり禁止区域が設定されるとすれば、その地域のねこに対する避妊去勢手術を行うことができなくなり、トラブルを増加させるだけのことになります。また、だれがどのように区域を決定するのか、その手続きも非常に問題となります。今回の検討の中で、餌やり禁止区域の設定についてもご検討される予定があるのか、お答えください。
≪要望事項≫
1.「ワーキンググループ」は市民も参加して意見反映ができるものとするとともに、条例制定について検討する会議の一切を公開で行ってください。
2.大阪市健康福祉局が発行している「所有者不明ねこの適正管理推進事業」リーフレットには、「野良ねこにエサをあたえる人がいなくなっても、ねこは餓死を待ちません。弱いねこは縄張り内のゴミをあさり、強いねこは縄張りを拡げ、その地域の住民に迷惑をかけるでしょう。」と一方的な餌やり禁止がかえってトラブルを増大させることを明記しています。不適正な餌やり行為は、個々の不適正な行為自体を問題するべきであって、一律にねこへの給餌を禁止する区域を設定することは、避妊去勢や周辺清掃を併せて行うなどの適正な餌やり行為をも否定し、所有者不明ねこによるトラブルを増大させます。さらに、罰則付き禁止条例は実効性が期待できないばかりでなく、適正な餌やり行為に対する偏見や誤解を助長し、適正な所有者不明ねこの管理を著しく妨げることにつながります。餌やり行為そのものを禁止するのではなく、不適正な餌やり行為を適正な餌やり行為へと啓発するための条例について検討してください。
3.人間と動物が共に生きていける社会を目指し、所有者不明ねこの適正な管理にむけて、地域住民と行政の役割を明記するとともに、「適正な餌やり行為であれば認めなければならない」ことなどを盛り込んだ「所有者不明ねこの適正管理推進条例」を制定してください
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターに沢山の支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。ケージをはじめ、砂、フード、消耗品等一通りの物が揃ったそうです。本当に有難いことです。動物たちが快適に過ごせるよう忙しくされているそうです。少し落ち着きましたら、ご報告をさせていただきます。ありがとうございました。取り急ぎ、お礼まで。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)行かなければ死んでしまうどうしても気になる場所があります。行けるか確定していませんが決まればすぐ行きます。福島・川崎猫ドライフード約500キロ準備します。7キロ大袋等のご協力お願い申し上げます。
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月08日 (日) | 編集 |
警戒区域内で犬と猫330匹を保護 民間16団体
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E4E2E6E78DE2E4E2E3E0E2E3E09180EAE2E2E2
環境省は6日、福島第1原子力発電所から半径20キロの警戒区域内で、民間の動物保護団体16団体が昨年12月、犬と猫計約330匹を保護したと発表した。「保護のため立ち入りを許可してほしい」との要望を受け、同省がガイドラインを作成。保護計画書の提出など要件を満たした団体に昨年12月7~27日、立ち入りを認めていた。〔共同〕
☆ 里 親 会
センター引出パピヨン君と50匹の被災猫
1月8日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
川崎センター引き出しパピヨン君「いつ里」掲載致しました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/d2-67273.html






北日本動物福祉協会すずらん白書様より
http://pub.ne.jp/withinuneko/?daily_id=20120103
THEペット法塾様主催
2012年1月20日 動物愛護管理法改正 意見交流会「真に動物を守る法律へ」開催のお知らせ。
http://www.the-petlaw.com/ivent.html
犬猫譲渡施設を整備へ 熊本市動物愛護センター 2012年01月03日
犬猫譲渡施設を整備へ 熊本市動物愛護センターの写真、図解
新たな愛護施設の建設予定地。現在は車庫を臨時の犬舎として使っている=熊本市小山の市動物愛護センター
熊本市動物愛護センター1 件(同市小山)は敷地内に動物愛護施設を増設する。2014年3月の供用開始予定で、犬猫の譲渡専用施設としての設備を整え、市民ボランティアの活動拠点にも活用する方針。施設拡充を機に、全国的に注目されている「殺処分ゼロ」に向けた取り組みを加速させる。
同センターは1970年に現在地に移転し、収容施設は83年に完成した。もともとは犬を収容処分する施設のため、治療室や感染症防止の隔離スペース、猫の収容場所などがなく、譲渡や啓発活動に使える場所も不足していた。
基本計画素案によると、新たな愛護施設は平屋(床面積約4百平方メートル)で管理事務所の北側に建設。西側の収容施設も継続して使い、譲渡可能な犬猫を新施設に移す。犬舎は30~40匹分の個室を設けて健康状態を管理。猫舎には室内飼いの方法を再現した見学者用のモデルルームを備える。
けがをした犬猫の治療室や入院室、レントゲン室も整備。譲渡前講習会やしつけ教室の会場、動物愛護推進員などボランティアの“詰め所”に使える部屋も設ける。
同センターの松崎正吉所長は「処分のための施設から新しい飼い主を待つ場所へとハード面でも転換し、『殺処分ゼロ』を目指す取り組みを充実させたい」と話している。(森紀子)
http://kumanichi.com/news/local/main/20120103005.shtml
熊本市動物愛護センター
http://doubutsuaigo.hinokuni-net.jp/about/index.html
京都市 「動物愛護に役立てて」 都内女性1億円寄付
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20120105000101
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターに沢山の支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。ケージをはじめ、砂、フード、消耗品等一通りの物が揃ったそうです。本当に有難いことです。動物たちが快適に過ごせるよう忙しくされているそうです。少し落ち着きましたら、ご報告をさせていただきます。ありがとうございました。取り急ぎ、お礼まで。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)行かなければ死んでしまうどうしても気になる場所があります。行けるか確定していませんが決まればすぐ行きます。福島・川崎猫ドライフード約500キロ準備します。7キロ大袋等のご協力お願い申し上げます。
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E4E2E6E78DE2E4E2E3E0E2E3E09180EAE2E2E2
環境省は6日、福島第1原子力発電所から半径20キロの警戒区域内で、民間の動物保護団体16団体が昨年12月、犬と猫計約330匹を保護したと発表した。「保護のため立ち入りを許可してほしい」との要望を受け、同省がガイドラインを作成。保護計画書の提出など要件を満たした団体に昨年12月7~27日、立ち入りを認めていた。〔共同〕
☆ 里 親 会
センター引出パピヨン君と50匹の被災猫
1月8日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
川崎センター引き出しパピヨン君「いつ里」掲載致しました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/d2-67273.html






北日本動物福祉協会すずらん白書様より
http://pub.ne.jp/withinuneko/?daily_id=20120103
THEペット法塾様主催
2012年1月20日 動物愛護管理法改正 意見交流会「真に動物を守る法律へ」開催のお知らせ。
http://www.the-petlaw.com/ivent.html
犬猫譲渡施設を整備へ 熊本市動物愛護センター 2012年01月03日
犬猫譲渡施設を整備へ 熊本市動物愛護センターの写真、図解
新たな愛護施設の建設予定地。現在は車庫を臨時の犬舎として使っている=熊本市小山の市動物愛護センター
熊本市動物愛護センター1 件(同市小山)は敷地内に動物愛護施設を増設する。2014年3月の供用開始予定で、犬猫の譲渡専用施設としての設備を整え、市民ボランティアの活動拠点にも活用する方針。施設拡充を機に、全国的に注目されている「殺処分ゼロ」に向けた取り組みを加速させる。
同センターは1970年に現在地に移転し、収容施設は83年に完成した。もともとは犬を収容処分する施設のため、治療室や感染症防止の隔離スペース、猫の収容場所などがなく、譲渡や啓発活動に使える場所も不足していた。
基本計画素案によると、新たな愛護施設は平屋(床面積約4百平方メートル)で管理事務所の北側に建設。西側の収容施設も継続して使い、譲渡可能な犬猫を新施設に移す。犬舎は30~40匹分の個室を設けて健康状態を管理。猫舎には室内飼いの方法を再現した見学者用のモデルルームを備える。
けがをした犬猫の治療室や入院室、レントゲン室も整備。譲渡前講習会やしつけ教室の会場、動物愛護推進員などボランティアの“詰め所”に使える部屋も設ける。
同センターの松崎正吉所長は「処分のための施設から新しい飼い主を待つ場所へとハード面でも転換し、『殺処分ゼロ』を目指す取り組みを充実させたい」と話している。(森紀子)
http://kumanichi.com/news/local/main/20120103005.shtml
熊本市動物愛護センター
http://doubutsuaigo.hinokuni-net.jp/about/index.html
京都市 「動物愛護に役立てて」 都内女性1億円寄付
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20120105000101
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターに沢山の支援物資をお送りいただきましてありがとうございました。ケージをはじめ、砂、フード、消耗品等一通りの物が揃ったそうです。本当に有難いことです。動物たちが快適に過ごせるよう忙しくされているそうです。少し落ち着きましたら、ご報告をさせていただきます。ありがとうございました。取り急ぎ、お礼まで。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
被災動物ネットワーク様郡山シェルターには、川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、お世話になる予定です。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰(現在常に100匹以上の猫が保護されています。「たまの伝説400g缶」やトール缶3Pなどは作業時間的にとても助かります。
・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)行かなければ死んでしまうどうしても気になる場所があります。行けるか確定していませんが決まればすぐ行きます。福島・川崎猫ドライフード約500キロ準備します。7キロ大袋等のご協力お願い申し上げます。
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月07日 (土) | 編集 |
☆本日里親会
1月7日(土)8日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
被災猫50匹、里親・ホストファミリー様を待っています。
宜しくお願い申し上げます。
昨年中、福島玉川村への支援物資をお送りくださいました皆様、大変ありがとうございました。年末には、警戒区域内の動物たちに5トンものフードを運ぶことができました。また、後から届きましたフードも年明けに避難区域の犬猫の元へ給餌してまいりました。お礼申し上げます。
石堂様・塩川様・奥村様・辰見様・村井K様・金井様・大西様・糸日谷様・直井様・荒川様・岩橋様・藤村様・賀来様・栫加様・大西様・阿部K様・大浦様・竹村様・鈴木A様・鈴木T様・鈴木H様・菅野様・山田M様・山田W様・桑原様・水分様・東野様・三浦様・井上様・坂田S様・坂田H様・ペットショップマーフィー小林様・石川アニマルフレンズ奥本様・久保田様・蛭間様・佐藤R様・佐藤T様・福原様・福田様・国森様・金坂商事様・TLCペットフード様・高橋様・後藤様・滝様・前田様・嘉藤様・新倉様・藤村様・高山様・小熊様・中垣様・三上様・マナベ様・松本様・山本様・須藤様・須崎様・竹村様・岩倉様・丹尾様・木村様・鵜澤様・本田様・田村R様・田村K様・丸山様・石原様・鶴田様・飯田様・岡田様・有賀様・西黒様・渡辺M様・榎本様・永田様・本村様・島田様・寺坂様・梅北様・河島様・松本様・松下様・斉藤Y様・坂口様・指田様・石塚T様・平嶋様・國澤様・綿貫様・瑜目代様・高池様・及川様・PET´sファミリー森様・お名前の記載がありませんがホームセンターコーナン・eショップ・アニマルフレンド・eくらし・爽快ペットストア・Amazon他からお送り下さった方々。
大阪市に、街ねこ制度の存続を!
大阪市、24年度街ねこ制度の予算が凍結されているそうです。
大阪市に、街ねこ制度の存続に向けて、意見を届けましょう。
「小さなニクキュウを守りたい」様より転載します
http://nikukyu11.blog.fc2.com/
大阪市の「街ねこ制度」や「公園ねこサポーター制度」がなくなる!
「罰則付き餌やり禁止条例」の検討を表明した大阪市ですが、新たにまた、著しく危惧を抱かせる情報が入ってきました。
大阪市では、平成22年度から「街ねこ制度(所有者不明ねこの適正管理推進事業)」を実施していますが、年間の手術数は、人口260万人の大阪市全体で300匹と少なく、制度の拡充が求められていました。
この300匹の枠は早いもの勝ちで、平成23年度の枠から漏れた人は、翌24年度からの申請について、健康福祉局に相談をしていました。しかし、これらの人々のところに健康福祉局から、「来年度の事業についてはどうなるかわからない。これまでの相談は白紙にしてください」との連絡が次々と入っているというのです。
橋下市長は、市戦略会議で、市政改革にかかわる諸事業については当初予算への計上を見送る暫定型とし、「聖域なきゼロベースの見直し」を加えた上で今年7月をめどに本格予算を組むことを決めました。「白紙」という話もこの暫定予算によるものなのかと思いましたが、健康福祉局に問い合わせたところ、「街ねこ制度」は、暫定どころか、平成24年度の予算そのものが凍結されているというのです。つまり、来年度の「街ねこ制度」を実施することができません。「必要な予算は残す」というのが方針らしいので、今の状態は「街ねこ制度」の予算は必要でないものと判断されていることになります。
繰り返します。予算の凍結が解除されない限り、
来年度から、大阪市の「街ねこ制度」は実施されません。
「ゼロベースの見直し」により、「街ねこ制度」そのものが消えてしまう可能性があります。「街ねこ制度」がなくなってしまうと、「街ねこ制度」を基本とした「公園ねこサポーター制度」も廃止されます。
その一方で、大阪市は「罰則付き餌やり禁止条例」の検討のみを進めています。こんなことを許すことはできません。
「街ねこ制度」や「公園ねこサポーター制度」が廃止されるのかどうかは、今後の大阪市の判断です。しかし、今の状況は、廃止されても全くおかしくない状況です。廃止が決定されてからでは遅い。今までの多くのボランティアの身を削っての努力がすべて無駄になり、取り返しのつかないことになります。
そうならないように、「街ねこ制度」や「公園ねこサポーター制度」を存続するように、大阪市に働きかけをしなければなりません。
一方的な「罰則付き餌やり禁止条例」を許さず、「街ねこ制度」や「公園ねこサポーター制度」の存続と拡充に向けて、声を届けてください。「民意」を尊重する橋下市長であれば、その声は届くはずです。
大阪市「市民の声」
http://www.city.osaka.lg.jp/johokokaishitsu/page/0000006578.html
大阪市健康福祉局生活衛生課
TEL 06-6208-9996
FAX 06-6232-0364
大阪市ゆとりとみどり振興局管理課
TEL 06-6469-3821
FAX 06-6469-3895
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
被災地よりの保護猫数が増えましたため、被災動物ネットワーク様郡山シェルターに川崎から10頭の猫を移動し、お世話になっています。福島は厳しい寒さです。5日、玉川村から郡山シェルターに緊急に不足の物資を届けてくれたボランティアさんからのメールは、「早い方が猫達に良いかと思いまして、急遽、郡山シェルターに、二段ゲージ②台・ピンクの一段ゲージ①台・毛布・犬用首輪を届けてきました。結さ~ん、郡山、吹雪です(@_@)」だそうです。
こちら川崎は日中は穏やかで猫たちも陽だまりでゴローンとしていましたが、被災地の厳しさを忘れて過ごしてはいられません。この季節寒さ餓えから守るために少しでも多くの保護を考えております。川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、被災動物ネットワーク様郡山シェルターにお世話になる予定です。
皆様には、いつも沢山のご支援に感謝いたしております。しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターにできます範囲での応援をお願いできましたら幸いでございます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)・CCP加湿器(8台)・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック・その他・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
1月7日(土)8日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
被災猫50匹、里親・ホストファミリー様を待っています。
宜しくお願い申し上げます。
昨年中、福島玉川村への支援物資をお送りくださいました皆様、大変ありがとうございました。年末には、警戒区域内の動物たちに5トンものフードを運ぶことができました。また、後から届きましたフードも年明けに避難区域の犬猫の元へ給餌してまいりました。お礼申し上げます。
石堂様・塩川様・奥村様・辰見様・村井K様・金井様・大西様・糸日谷様・直井様・荒川様・岩橋様・藤村様・賀来様・栫加様・大西様・阿部K様・大浦様・竹村様・鈴木A様・鈴木T様・鈴木H様・菅野様・山田M様・山田W様・桑原様・水分様・東野様・三浦様・井上様・坂田S様・坂田H様・ペットショップマーフィー小林様・石川アニマルフレンズ奥本様・久保田様・蛭間様・佐藤R様・佐藤T様・福原様・福田様・国森様・金坂商事様・TLCペットフード様・高橋様・後藤様・滝様・前田様・嘉藤様・新倉様・藤村様・高山様・小熊様・中垣様・三上様・マナベ様・松本様・山本様・須藤様・須崎様・竹村様・岩倉様・丹尾様・木村様・鵜澤様・本田様・田村R様・田村K様・丸山様・石原様・鶴田様・飯田様・岡田様・有賀様・西黒様・渡辺M様・榎本様・永田様・本村様・島田様・寺坂様・梅北様・河島様・松本様・松下様・斉藤Y様・坂口様・指田様・石塚T様・平嶋様・國澤様・綿貫様・瑜目代様・高池様・及川様・PET´sファミリー森様・お名前の記載がありませんがホームセンターコーナン・eショップ・アニマルフレンド・eくらし・爽快ペットストア・Amazon他からお送り下さった方々。
大阪市に、街ねこ制度の存続を!
大阪市、24年度街ねこ制度の予算が凍結されているそうです。
大阪市に、街ねこ制度の存続に向けて、意見を届けましょう。
「小さなニクキュウを守りたい」様より転載します
http://nikukyu11.blog.fc2.com/
大阪市の「街ねこ制度」や「公園ねこサポーター制度」がなくなる!
「罰則付き餌やり禁止条例」の検討を表明した大阪市ですが、新たにまた、著しく危惧を抱かせる情報が入ってきました。
大阪市では、平成22年度から「街ねこ制度(所有者不明ねこの適正管理推進事業)」を実施していますが、年間の手術数は、人口260万人の大阪市全体で300匹と少なく、制度の拡充が求められていました。
この300匹の枠は早いもの勝ちで、平成23年度の枠から漏れた人は、翌24年度からの申請について、健康福祉局に相談をしていました。しかし、これらの人々のところに健康福祉局から、「来年度の事業についてはどうなるかわからない。これまでの相談は白紙にしてください」との連絡が次々と入っているというのです。
橋下市長は、市戦略会議で、市政改革にかかわる諸事業については当初予算への計上を見送る暫定型とし、「聖域なきゼロベースの見直し」を加えた上で今年7月をめどに本格予算を組むことを決めました。「白紙」という話もこの暫定予算によるものなのかと思いましたが、健康福祉局に問い合わせたところ、「街ねこ制度」は、暫定どころか、平成24年度の予算そのものが凍結されているというのです。つまり、来年度の「街ねこ制度」を実施することができません。「必要な予算は残す」というのが方針らしいので、今の状態は「街ねこ制度」の予算は必要でないものと判断されていることになります。
繰り返します。予算の凍結が解除されない限り、
来年度から、大阪市の「街ねこ制度」は実施されません。
「ゼロベースの見直し」により、「街ねこ制度」そのものが消えてしまう可能性があります。「街ねこ制度」がなくなってしまうと、「街ねこ制度」を基本とした「公園ねこサポーター制度」も廃止されます。
その一方で、大阪市は「罰則付き餌やり禁止条例」の検討のみを進めています。こんなことを許すことはできません。
「街ねこ制度」や「公園ねこサポーター制度」が廃止されるのかどうかは、今後の大阪市の判断です。しかし、今の状況は、廃止されても全くおかしくない状況です。廃止が決定されてからでは遅い。今までの多くのボランティアの身を削っての努力がすべて無駄になり、取り返しのつかないことになります。
そうならないように、「街ねこ制度」や「公園ねこサポーター制度」を存続するように、大阪市に働きかけをしなければなりません。
一方的な「罰則付き餌やり禁止条例」を許さず、「街ねこ制度」や「公園ねこサポーター制度」の存続と拡充に向けて、声を届けてください。「民意」を尊重する橋下市長であれば、その声は届くはずです。
大阪市「市民の声」
http://www.city.osaka.lg.jp/johokokaishitsu/page/0000006578.html
大阪市健康福祉局生活衛生課
TEL 06-6208-9996
FAX 06-6232-0364
大阪市ゆとりとみどり振興局管理課
TEL 06-6469-3821
FAX 06-6469-3895
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
被災地よりの保護猫数が増えましたため、被災動物ネットワーク様郡山シェルターに川崎から10頭の猫を移動し、お世話になっています。福島は厳しい寒さです。5日、玉川村から郡山シェルターに緊急に不足の物資を届けてくれたボランティアさんからのメールは、「早い方が猫達に良いかと思いまして、急遽、郡山シェルターに、二段ゲージ②台・ピンクの一段ゲージ①台・毛布・犬用首輪を届けてきました。結さ~ん、郡山、吹雪です(@_@)」だそうです。
こちら川崎は日中は穏やかで猫たちも陽だまりでゴローンとしていましたが、被災地の厳しさを忘れて過ごしてはいられません。この季節寒さ餓えから守るために少しでも多くの保護を考えております。川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、被災動物ネットワーク様郡山シェルターにお世話になる予定です。
皆様には、いつも沢山のご支援に感謝いたしております。しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターにできます範囲での応援をお願いできましたら幸いでございます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)・CCP加湿器(8台)・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック・その他・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒・布製ガムテープ・カッターナイフ)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月06日 (金) | 編集 |
支援物資のご協力ありがとうございます。
YI様 JS様 SS様 TK様 KI様 SY様 TT様 KK様 KT様 TK様 KI様 ST様 NO様 KI様 ニンナナンナ様 MH様 RT様 IS様 YI様 AF様 YI様 MY様 MT様 ST様 SS様 NI様 SU様 他ショップご発送の方
感謝申し上げます。
☆次回里親会
1月7日(土)8日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
沢山の被災猫達の里親・ホストファミリー探しが今年も続きます。
寒さと飢えと孤独の過酷な状況の中に取り残されている命を救うために、一頭でも家族に迎えることをご検討願えませんか。
※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
署名のご協力ありがとうございます。
寄せられましたコメントをご紹介させて頂いております。
この声は、消えません。
訴え続けましょう。
※翻訳 犬猫救済の輪ボランティア
# 3,003
06:13, Nov 03, Mrs. VIER Eva, Franceフランス
人間の救助と同様に、動物も救助されなければなりません!私たちは、生きている命に対し、敬意を持たなければなりません。
# 2,998
07:17, Nov 02, Name not displayed, Japan
1日でも1秒でも早く助けて!待ってるペット達は苦しんでます。
# 2,996
16:46, Nov 01, Name not displayed, Japan日本
大変な思いをしているすべての人に祈りを。-人-
# 2,979
06:06, Oct 30, Ms. AI HOSHINO, Japan日本
人間は、福島の動物たちを助ける責任がある!
# 2,973
01:06, Oct 29, Name not displayed, Japan日本
日本の動物たちを助けて!
# 2,951
06:04, Oct 26, Mrs. Sonja Bonfils, Franceフランス
むごい...人間は救助されても、ペットには救助がないなんて!信じられません...
# 2,949
06:03, Oct 26, Mrs. pley nicole, Franceフランス
福島の動物たちを救え!彼らは危険な状態です!
# 2,929
18:26, Oct 23, Mr. Quinton Smith, CAカリフォルニア州(USA)
震災後、こどもたちを飢え死にさせなかったと同様に、どうして猫や動物たちを、飢え死にから救えないのでしょう。
# 2,910
11:02, Oct 19, Ms. kaori taka, Japan日本
動物たちを助けてください。
# 2,893
11:14, Oct 15, Ms. osawa keiko, Japan
東電の不始末から残酷な思いをしている動物達を救ってください。
# 2,890
05:29, Oct 15, Ms. Ayako Niimi, Japan
多くの動物たちが助けを待っています。一刻の猶予もなりません
# 2,886
18:39, Oct 14, Name not displayed, Japan
自分の家族を何故助けられないの?
# 2,885
16:24, Oct 14, Name not displayed, Japan日本
動物たちを救おう!
# 2,881
10:40, Oct 14, Mrs. hay evelyne, Franceフランス
なんてむごい!すぐにこの悲劇を止めて!
# 2,879
04:03, Oct 14, Mrs. Briggitte Arnold, Spainスペイン
なんて可哀そうな小さな命。どうか、できるだけ多くを助けてください!
# 2,877
20:29, Oct 13, Name not displayed, Japan
みんなで力を合わせて動物たちを救いましょう
# 2,875
18:04, Oct 12, Name not displayed, Japan日本
動物たちを、助けて助けて助けて!
# 2,874
20:57, Oct 11, Mrs. Haruna Ishizuka, Japan日本
これは人災です。真の犠牲者を救わなければなりません、やるべき事は明白です。
# 2,869
22:50, Oct 10, Name not displayed, Japan
原発区域の動物を見殺しにしないで早く行動を起こして
# 2,836
06:22, Oct 05, Mrs. Aya Yamamoto, Japan
実家の猫2匹、生きててください。サビ猫ちょび&キジトラころすけ・・・
# 2,833
18:08, Oct 04, Ms. Susan Suni Ibarra, CAカリフォルニア州(USA)
お願い!!!
# 2,825
20:02, Oct 03, Mr. Atsushi Okazaki, Japan日本
原発事故は人災です。つまり、私たちには動物たちを救う義務があるのです。
# 2,817
01:18, Oct 03, Name not displayed, Japan
必死で生き延びようと苦しんでいる残りの動物達に慈悲を示して下さい!大量虐殺はもう止めて!!
# 2,809
03:05, Oct 02, Ms. Terri Ybarbo, TX テキサス州(USA)
どうかどうかどうか、この災害の犠牲になっている動物たちを助けて!
# 2,758
23:31, Sep 27, Mr. kenichi fukushima, Japan
普段からさんざん動物を殺して肉を食べておいてこう言う時は見殺しか!「命を頂いて感謝してる」は大嘘か!全ての動物を国と県が全力で助けろ!
# 2,753
18:14, Sep 27, Mrs. fumie kunimoto, Japan
生まれてきた以上、等しくしあわせに生きる権利は、動物にもある。国家ぐるみでの動物大量虐殺は止めろ!!
# 2,741
20:13, Sep 26, Name not displayed, Japan日本
日本政府のくそったれ!
# 2,734
11:30, Sep 26, Ms. Maucci Chantal, Switzerlandスイス
なんて卑劣な!
# 2,727
09:19, Sep 26, Sylvie D, QC
j en ais mard de voir tans de mortalité !!! Faut que sa cesse ⇒翻訳不能
# 2,712
03:57, Sep 26, Ms. braillon patricia, Franceフランス
福島の動物たちを救助してください。
# 2,705
02:37, Sep 26, Ms. gautier ludivine, Franceフランス
動物たちを助けて!
# 2,704
02:35, Sep 26, Mrs. macor daniella, Belgiumベルギー
福島で瀕死の動物たちを助けて!
# 2,767
00:18, Sep 29, Name not displayed, Japan
小さな命 助けて下さい。
# 2,766
23:02, Sep 28, KUBOTA YUMIKO, Japan日本
どうか動物たちを殺さないで!みんな必死で生きています!
# 2,670
20:44, Sep 24, Mrs. RIEKO KIMURA, Japan日本
福島の動物たちを、助けなければなりません!
# 2,653
03:49, Sep 24, Ms. Jaya Sinha, Indiaインド
どんな行いも、自分に返ってきます。カルマの法則によると、もし他者に苦しみを与えたら、その苦しみは自分に帰ってくるのです。種をまいて刈り入れをするように、今生の次には来世があります。自然は自身の正義を持っています。カルマの法則から、誰も逃れることはできません。
# 2,642
12:29, Sep 23, Ms. Julie Pickard, WI ウィスコンシン州(USA)
家族が一緒になるようにさせてください。
# 2,616
02:39, Sep 21, Maria Goldberg, Brazil ブラジル
どうかこの苦しんでいる小さな命を助けてください。彼らには救助が必要です。どうかこの苦しんでいる小さな命を助けてください。彼らには救助が必要です。
# 2,614
00:23, Sep 21, Chiyo Kitahata, Japan日本
動物たちを救え!東電はこの問題に責任を持つべきです。
# 2,613
00:02, Sep 21, shizuka Tsuruta, Japan日本
人間も動物も、同じ地球の生物です。
# 2,610
19:56, Sep 20, Yoichi Ishikawa, Japan日本
反原発のfacebookをやっています。訪問してください。
https://www.facebook.com/minishop50?sk=app_214293581945563
# 2,608
19:37, Sep 20, Ms. Michiko Sakurai, Japan日本
福島の動物たちを助けてください。まだ生きて飼い主を待っています。
# 2,602
15:43, Sep 20, Ms. Mary Walishko, United Kingdom イギリス
日本国民は、二度と現政権に投票すべきではありません。動物たちは家族です。その家族を見捨て、苦しみながら死んでいくように、あなた方は政府から言われたのですよ。
# 2,574
07:38, Sep 20, Mrs. Trizia Norris, United Kingdomイギリス
何とかして!
# 2,572
07:36, Sep 20, Mrs. val costin, United Kingdomイギリス
過去の過ちを二度と犯さないでください。動物たちを救い、世界にあなた方の心を見せてください。
# 2,552
22:02, Sep 19, Mrs. Vernita Benedict, WAワシントン州(USA)
なぜ、動物たちを見捨てるような人たちを、世界は助けようとするのでしょう。まったく必要のないことで、胸が悪くなります。
# 2,542
18:37, Sep 19, Name not displayed, Japan
一刻も早く、助け出せますように!
# 2,524
18:27, Sep 18, Name not displayed, Japan日本
どうか彼らを助けて!
# 2,523
16:58, Sep 18, Ms. Tamsin Wilson, United Kingdomイギリス
福島で死にかけている動物たちを助けて!
# 2,519
14:58, Sep 18, Name not displayed, Japan
人の命も動物の命も、尊さは同じです。警戒区域に取り残して餓死させるのは言語道断、あまりにも非人道的行為です。とても先進国のする事ではありません。自分達が餓死させられる事を想像して下さい。一刻も早い、救出を望みます。
# 2,515
11:40, Sep 18, Ms. Kyoko Ishizuka, Switzerlandスイス
日本の救助をしている団体のサイトを数多く訪問し、できる限りの寄付をしています。私はスイスの人たちに、いかに日本政府は無責任であり、ボランティアの人たちの日々の活動がどれだけ大変かを話しています。頑張ってください。そして、ありがとうございます。
# 2,493
03:15, Sep 18, Ms. maki shibata, Japan
どうか多くの被災動物が救われますよう。
# 2,458
22:26, Sep 15, Mrs. Tsumaki Kawai, Japan日本
ありがとうございます!
# 2,448
13:40, Sep 15, Mrs. Carla Es, Germanyドイツ
どうか哀れな動物たちを助けてください。
# 2,444
11:51, Sep 15, Mrs. Penelopa Tufis, Romaniaルーマニア
総理大臣、どうかこの命を救うために何かをしてください。彼らは人間同様にたくさんの苦しみを味わっています。日本の人たちと動物たちに、心から同情をよせています。どうか何かをしてください。あなたの正しい決断を信じています。
# 2,435
15:37, Sep 14, Name not displayed, Switzerlandスイス
すでに震災から6カ月。どうか置き去りにされた動物たちを助けてください。
# 2,426
07:01, Sep 13, Mrs. Elize Labuschagne, South Africa南アフリカ
人間が起こしたことで、苦しんでいる動物たちを、救ってください。
# 2,414
12:17, Sep 12, Mrs. Benita Harline, UTユタ州(USA)
どうかどうか、この哀れな動物たちを助けてください!
# 2,400
22:09, Sep 10, Mr. Dominic Delarmente, Philippinesフィリピン
すべての動物たちを愛し支援を。
# 2,389
19:51, Sep 09, Ms. Pat Gursky, NYニューヨーク州(USA)
震災の犠牲になった動物たちは苦しんでいます。どうか、見捨てないてください。
# 2,369
17:23, Sep 07, Mrs. Waheeda Smith, ON
救助活動をする人たちに仕事をさせてください。そして家族は、警戒区域に戻り、この悲劇の犠牲になっている無垢な命を救わせてください。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
被災地よりの保護猫数が増えましたため、被災動物ネットワーク様郡山シェルターに川崎から10頭の猫を移動し、お世話になっています。福島は厳しい寒さです。5日、玉川村から郡山シェルターに緊急に不足の物資を届けてくれたボランティアさんからのメールは、「早い方が猫達に良いかと思いまして、急遽、郡山シェルターに、二段ゲージ②台・ピンクの一段ゲージ①台・毛布・犬用首輪を届けてきました。結さ~ん、郡山、吹雪です(@_@)」だそうです。
こちら川崎は日中は穏やかで猫たちも陽だまりでゴローンとしていましたが、被災地の厳しさを忘れて過ごしてはいられません。この季節寒さ餓えから守るために少しでも多くの保護を考えております。川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、被災動物ネットワーク様郡山シェルターにお世話になる予定です。
皆様には、いつも沢山のご支援に感謝いたしております。しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターにできます範囲での応援をお願いできましたら幸いでございます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)・CCP加湿器(8台)・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック・その他・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
YI様 JS様 SS様 TK様 KI様 SY様 TT様 KK様 KT様 TK様 KI様 ST様 NO様 KI様 ニンナナンナ様 MH様 RT様 IS様 YI様 AF様 YI様 MY様 MT様 ST様 SS様 NI様 SU様 他ショップご発送の方
感謝申し上げます。
☆次回里親会
1月7日(土)8日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
沢山の被災猫達の里親・ホストファミリー探しが今年も続きます。
寒さと飢えと孤独の過酷な状況の中に取り残されている命を救うために、一頭でも家族に迎えることをご検討願えませんか。
※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
署名のご協力ありがとうございます。
寄せられましたコメントをご紹介させて頂いております。
この声は、消えません。
訴え続けましょう。
※翻訳 犬猫救済の輪ボランティア
# 3,003
06:13, Nov 03, Mrs. VIER Eva, Franceフランス
人間の救助と同様に、動物も救助されなければなりません!私たちは、生きている命に対し、敬意を持たなければなりません。
# 2,998
07:17, Nov 02, Name not displayed, Japan
1日でも1秒でも早く助けて!待ってるペット達は苦しんでます。
# 2,996
16:46, Nov 01, Name not displayed, Japan日本
大変な思いをしているすべての人に祈りを。-人-
# 2,979
06:06, Oct 30, Ms. AI HOSHINO, Japan日本
人間は、福島の動物たちを助ける責任がある!
# 2,973
01:06, Oct 29, Name not displayed, Japan日本
日本の動物たちを助けて!
# 2,951
06:04, Oct 26, Mrs. Sonja Bonfils, Franceフランス
むごい...人間は救助されても、ペットには救助がないなんて!信じられません...
# 2,949
06:03, Oct 26, Mrs. pley nicole, Franceフランス
福島の動物たちを救え!彼らは危険な状態です!
# 2,929
18:26, Oct 23, Mr. Quinton Smith, CAカリフォルニア州(USA)
震災後、こどもたちを飢え死にさせなかったと同様に、どうして猫や動物たちを、飢え死にから救えないのでしょう。
# 2,910
11:02, Oct 19, Ms. kaori taka, Japan日本
動物たちを助けてください。
# 2,893
11:14, Oct 15, Ms. osawa keiko, Japan
東電の不始末から残酷な思いをしている動物達を救ってください。
# 2,890
05:29, Oct 15, Ms. Ayako Niimi, Japan
多くの動物たちが助けを待っています。一刻の猶予もなりません
# 2,886
18:39, Oct 14, Name not displayed, Japan
自分の家族を何故助けられないの?
# 2,885
16:24, Oct 14, Name not displayed, Japan日本
動物たちを救おう!
# 2,881
10:40, Oct 14, Mrs. hay evelyne, Franceフランス
なんてむごい!すぐにこの悲劇を止めて!
# 2,879
04:03, Oct 14, Mrs. Briggitte Arnold, Spainスペイン
なんて可哀そうな小さな命。どうか、できるだけ多くを助けてください!
# 2,877
20:29, Oct 13, Name not displayed, Japan
みんなで力を合わせて動物たちを救いましょう
# 2,875
18:04, Oct 12, Name not displayed, Japan日本
動物たちを、助けて助けて助けて!
# 2,874
20:57, Oct 11, Mrs. Haruna Ishizuka, Japan日本
これは人災です。真の犠牲者を救わなければなりません、やるべき事は明白です。
# 2,869
22:50, Oct 10, Name not displayed, Japan
原発区域の動物を見殺しにしないで早く行動を起こして
# 2,836
06:22, Oct 05, Mrs. Aya Yamamoto, Japan
実家の猫2匹、生きててください。サビ猫ちょび&キジトラころすけ・・・
# 2,833
18:08, Oct 04, Ms. Susan Suni Ibarra, CAカリフォルニア州(USA)
お願い!!!
# 2,825
20:02, Oct 03, Mr. Atsushi Okazaki, Japan日本
原発事故は人災です。つまり、私たちには動物たちを救う義務があるのです。
# 2,817
01:18, Oct 03, Name not displayed, Japan
必死で生き延びようと苦しんでいる残りの動物達に慈悲を示して下さい!大量虐殺はもう止めて!!
# 2,809
03:05, Oct 02, Ms. Terri Ybarbo, TX テキサス州(USA)
どうかどうかどうか、この災害の犠牲になっている動物たちを助けて!
# 2,758
23:31, Sep 27, Mr. kenichi fukushima, Japan
普段からさんざん動物を殺して肉を食べておいてこう言う時は見殺しか!「命を頂いて感謝してる」は大嘘か!全ての動物を国と県が全力で助けろ!
# 2,753
18:14, Sep 27, Mrs. fumie kunimoto, Japan
生まれてきた以上、等しくしあわせに生きる権利は、動物にもある。国家ぐるみでの動物大量虐殺は止めろ!!
# 2,741
20:13, Sep 26, Name not displayed, Japan日本
日本政府のくそったれ!
# 2,734
11:30, Sep 26, Ms. Maucci Chantal, Switzerlandスイス
なんて卑劣な!
# 2,727
09:19, Sep 26, Sylvie D, QC
j en ais mard de voir tans de mortalité !!! Faut que sa cesse ⇒翻訳不能
# 2,712
03:57, Sep 26, Ms. braillon patricia, Franceフランス
福島の動物たちを救助してください。
# 2,705
02:37, Sep 26, Ms. gautier ludivine, Franceフランス
動物たちを助けて!
# 2,704
02:35, Sep 26, Mrs. macor daniella, Belgiumベルギー
福島で瀕死の動物たちを助けて!
# 2,767
00:18, Sep 29, Name not displayed, Japan
小さな命 助けて下さい。
# 2,766
23:02, Sep 28, KUBOTA YUMIKO, Japan日本
どうか動物たちを殺さないで!みんな必死で生きています!
# 2,670
20:44, Sep 24, Mrs. RIEKO KIMURA, Japan日本
福島の動物たちを、助けなければなりません!
# 2,653
03:49, Sep 24, Ms. Jaya Sinha, Indiaインド
どんな行いも、自分に返ってきます。カルマの法則によると、もし他者に苦しみを与えたら、その苦しみは自分に帰ってくるのです。種をまいて刈り入れをするように、今生の次には来世があります。自然は自身の正義を持っています。カルマの法則から、誰も逃れることはできません。
# 2,642
12:29, Sep 23, Ms. Julie Pickard, WI ウィスコンシン州(USA)
家族が一緒になるようにさせてください。
# 2,616
02:39, Sep 21, Maria Goldberg, Brazil ブラジル
どうかこの苦しんでいる小さな命を助けてください。彼らには救助が必要です。どうかこの苦しんでいる小さな命を助けてください。彼らには救助が必要です。
# 2,614
00:23, Sep 21, Chiyo Kitahata, Japan日本
動物たちを救え!東電はこの問題に責任を持つべきです。
# 2,613
00:02, Sep 21, shizuka Tsuruta, Japan日本
人間も動物も、同じ地球の生物です。
# 2,610
19:56, Sep 20, Yoichi Ishikawa, Japan日本
反原発のfacebookをやっています。訪問してください。
https://www.facebook.com/minishop50?sk=app_214293581945563
# 2,608
19:37, Sep 20, Ms. Michiko Sakurai, Japan日本
福島の動物たちを助けてください。まだ生きて飼い主を待っています。
# 2,602
15:43, Sep 20, Ms. Mary Walishko, United Kingdom イギリス
日本国民は、二度と現政権に投票すべきではありません。動物たちは家族です。その家族を見捨て、苦しみながら死んでいくように、あなた方は政府から言われたのですよ。
# 2,574
07:38, Sep 20, Mrs. Trizia Norris, United Kingdomイギリス
何とかして!
# 2,572
07:36, Sep 20, Mrs. val costin, United Kingdomイギリス
過去の過ちを二度と犯さないでください。動物たちを救い、世界にあなた方の心を見せてください。
# 2,552
22:02, Sep 19, Mrs. Vernita Benedict, WAワシントン州(USA)
なぜ、動物たちを見捨てるような人たちを、世界は助けようとするのでしょう。まったく必要のないことで、胸が悪くなります。
# 2,542
18:37, Sep 19, Name not displayed, Japan
一刻も早く、助け出せますように!
# 2,524
18:27, Sep 18, Name not displayed, Japan日本
どうか彼らを助けて!
# 2,523
16:58, Sep 18, Ms. Tamsin Wilson, United Kingdomイギリス
福島で死にかけている動物たちを助けて!
# 2,519
14:58, Sep 18, Name not displayed, Japan
人の命も動物の命も、尊さは同じです。警戒区域に取り残して餓死させるのは言語道断、あまりにも非人道的行為です。とても先進国のする事ではありません。自分達が餓死させられる事を想像して下さい。一刻も早い、救出を望みます。
# 2,515
11:40, Sep 18, Ms. Kyoko Ishizuka, Switzerlandスイス
日本の救助をしている団体のサイトを数多く訪問し、できる限りの寄付をしています。私はスイスの人たちに、いかに日本政府は無責任であり、ボランティアの人たちの日々の活動がどれだけ大変かを話しています。頑張ってください。そして、ありがとうございます。
# 2,493
03:15, Sep 18, Ms. maki shibata, Japan
どうか多くの被災動物が救われますよう。
# 2,458
22:26, Sep 15, Mrs. Tsumaki Kawai, Japan日本
ありがとうございます!
# 2,448
13:40, Sep 15, Mrs. Carla Es, Germanyドイツ
どうか哀れな動物たちを助けてください。
# 2,444
11:51, Sep 15, Mrs. Penelopa Tufis, Romaniaルーマニア
総理大臣、どうかこの命を救うために何かをしてください。彼らは人間同様にたくさんの苦しみを味わっています。日本の人たちと動物たちに、心から同情をよせています。どうか何かをしてください。あなたの正しい決断を信じています。
# 2,435
15:37, Sep 14, Name not displayed, Switzerlandスイス
すでに震災から6カ月。どうか置き去りにされた動物たちを助けてください。
# 2,426
07:01, Sep 13, Mrs. Elize Labuschagne, South Africa南アフリカ
人間が起こしたことで、苦しんでいる動物たちを、救ってください。
# 2,414
12:17, Sep 12, Mrs. Benita Harline, UTユタ州(USA)
どうかどうか、この哀れな動物たちを助けてください!
# 2,400
22:09, Sep 10, Mr. Dominic Delarmente, Philippinesフィリピン
すべての動物たちを愛し支援を。
# 2,389
19:51, Sep 09, Ms. Pat Gursky, NYニューヨーク州(USA)
震災の犠牲になった動物たちは苦しんでいます。どうか、見捨てないてください。
# 2,369
17:23, Sep 07, Mrs. Waheeda Smith, ON
救助活動をする人たちに仕事をさせてください。そして家族は、警戒区域に戻り、この悲劇の犠牲になっている無垢な命を救わせてください。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/rjav
被災地よりの保護猫数が増えましたため、被災動物ネットワーク様郡山シェルターに川崎から10頭の猫を移動し、お世話になっています。福島は厳しい寒さです。5日、玉川村から郡山シェルターに緊急に不足の物資を届けてくれたボランティアさんからのメールは、「早い方が猫達に良いかと思いまして、急遽、郡山シェルターに、二段ゲージ②台・ピンクの一段ゲージ①台・毛布・犬用首輪を届けてきました。結さ~ん、郡山、吹雪です(@_@)」だそうです。
こちら川崎は日中は穏やかで猫たちも陽だまりでゴローンとしていましたが、被災地の厳しさを忘れて過ごしてはいられません。この季節寒さ餓えから守るために少しでも多くの保護を考えております。川崎と玉川村での収容数が落ち着く春先までのしばらくの期間、被災動物ネットワーク様郡山シェルターにお世話になる予定です。
皆様には、いつも沢山のご支援に感謝いたしております。しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターにできます範囲での応援をお願いできましたら幸いでございます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)・CCP加湿器(8台)・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック・その他・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月05日 (木) | 編集 |
☆次回里親会
1月7日(土)8日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
沢山の被災猫達の里親・ホストファミリー探しが今年も続きます。
寒さと飢えと孤独の過酷な状況の中に取り残されている命を救うために、一頭でも家族に迎えることをご検討願えませんか。
ご報告
広島県呉動物愛護センター 立てなくなった老犬は、譲渡される見通しです。
1月4日朝、まずは殺処分にならないようにと考え、呉センターに電話をさせていただきました。
老犬が持ち込まれた理由は、老齢からくる夜なきによる近所等への影響が一番の理由だったようです。
譲渡の決定は、所長がするとのことで、この日は、所長が午前は不在とのこと、午後に電話連絡を取らせて頂くことに致しました。
この件に関して譲渡が可能になった場合の方法等について他の団体様と相談致しました。
午後、呉センター所長が、電話に対応して下さいました。
譲渡に対しては、呉センターはとても積極的に推進されており、老犬だからとか、遠方だからとかの理由だけで譲渡しないということはありませんでした。
この老犬についての現状は、いつもセンター収容動物の引き出しにご尽力されているボランティア様が引取り可能なかたからの お申し出を受けでおり、その方向で進めているとのことでした。
遠方への移動より近くで譲渡が決まることは老犬への負担も少なくないますので私たちも望むところです。ただ、夜鳴等の問題で、もしも、譲渡が進まないようなことがあった場合にはご連絡いただきたいことと私の連絡先をボランティアさんに伝えて頂けますようお願いいたしました。また、二日後に確認のお電話をさせていただきますと申し上げました。
間もなく、ボランティア様よりお電話を頂きました。
譲渡希望が二件あり、これから慎重に進めていかれるとのことでした。
センター所長様も、ボランティア様も、命を救うべく一生懸命にご尽力下さっていることが伝わってまいりました。
ありがとうございました。
事前に相談を致しました団体様に、この報告を致しましたところ喜んで下さいました。
が、同時に、川崎の収容犬を助けてほしいという話が来ているとのこと
川崎、先日老犬を一頭引き出して預かりボランティアさんが頑張ってくれているのに、またですか。
歩けない犬も。
年末、出かけるのに世話が煩わしくなって捨ててしまうのでしょうか。
当会から犬の譲渡をするとき譲渡契約書を交わしますが、「老犬になって立てなくなったとき、夜なきっぱなしになった時、どうされますか。」などという質問までさせて頂きます。
犬を飼うということ、共に暮らすということ、自分に置き換えて、もっともっと、考えてから飼って欲しいです。自信がないなら、一生を守れないなら、命に責任が持てないなら、飼わないでほしいです。
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/syuuyou/syuuyou.html
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/syuuyou/dog/list.html



川崎市動物愛護センターに収容されております老犬
収容期限までに、飼い主からの引取りがなかった場合、譲渡希望者が現れなければ、この子たちの生きる道はありません。
残された余生、寿命を全うするまで引き受けて下さる方はいらっしゃいませんでしょうか。
引出については当会で仲介することもできます。
宜しくお願い申し上げます。
川崎市動物愛護センター
213-0025 川崎市高津区蟹ヶ谷119
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メールアドレス 35dobutu@city.kawasaki.jp
犬猫救済の輪では、本日、1月4日、ファックスにて、大阪市健康福祉局に意見を届けました
大阪市健康福祉局御中 2012年1月4日
犬猫救済の輪・TNR日本動物福祉病院
代表 結 昭子(ゆい)
前略、大阪市の動物愛護行政にかねがね敬服しております。
犬猫救済の輪・TNR日本動物福祉病院代表、結と申します。
本日は、以下の事柄につきまして意見を届けさせていただきます。
ご多忙のところ大変恐縮ですが、ご一読下さるようお願い申し上げます。
大阪市・罰則付飼い主不明猫への餌やり禁止(指定された場所以外で餌やりする人を処罰する)の条例化に反対します
理由は以下の通りです。
1)大阪市では「大阪市所有者不明ねこ適正管理推進事業」「大阪市公園ねこ適正管理推進サポーター制度」「大阪市街ねこ制度 」等の施策で所有者不明猫の増加に歯止めをかけ糞尿等の対策も進めています。また、ふるさと納税で野良猫対策に対して寄付が得られるようになったばかりです。これらはどれも始まったばかりの施策です。今はこれらの施策を推し進め、適用地域を広げ、誰にでも参加しやすい制度にしていくことに全力をあげるべきだと思います。条例化の必要は現段階では全くありません。
2)大阪市の所有者不明猫対策については平成20年から21年のモデル事業によって被害が減った等高い評価が調査結果に出ています。
http://www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/cmsfiles/contents/0000020/20313/moredukekka.pdf
22年のアンケート調査では64,7%の住人が糞尿被害が減った、73,1%の住人が鳴き声が減った、61,5%の住人が猫の数が減った等と回答しています。
せっかく効果が実証されている対策が進行中なのに、餌やり禁止条例が万が一にも成立すれば、、ボランティアやサポーターなどの活動がしにくくなり、協力者の数も減り、サポーター制度等が崩壊してしまうでしょう。
これらの施策を期待をもって見守り、見習おうとしている自治体もあります。まずはこれらの施策を十分に行うことが先決です。
3)西区という限定された地域の商店街の陳情に基づいて、一市議が「えさやり禁止場所を大阪市中に設定し違反したら罰金を科す条例」の作成を市役所に要望するのはあまりにも乱暴で理解しがたいことです。
4)日本全国の多くの自治体が餌やり禁止ではなく、地域の猫として地域ぐるみで野良猫問題に対応する方法をとっています。餌やり禁止は時代に逆行した方法です。
5)商店街はトユ(陳情書原文のまま)が糞で詰まったりしてアーケードの清掃費用がかかることからサポーターを導入しての糞尿処理や助成を求めて陳情しています。先ずは人手と助成を求めているので、行政としてはこの商店街の実情とニーズを把握して解決方法を探るところから始めていただきたいと思います。ところが某市議は一足飛びに餌やり禁止条例の制定を求めています。法律の制定をあまりにも軽く考えているのではないでしょうか。まして市民を犯罪人にしてしまう処罰付きの法を軽々に作るべきではありません。人権侵害につながる可能性があります。
6)陳情書には「野良猫だけに限らず首輪をしている猫も集まる」と書いてあります。問題の原因は飼い猫にもあるということになります。
商店街や近隣の住民の中に飼い主がいると思われますので、まずは飼い主のマナーの啓蒙を優先していただきたいと思います。それと同時に商店街や近隣の飼い猫、所有者不明猫共に不妊手術の進捗状況や給餌の実態等を調べ対策を練っていただきたいと思います。条例化を考える前にこの様なステップを踏んでいただくことが必要だと思います。
7)情報によれば、行政による愛護動物への餌やり禁止には法的に問題があります。まして過料懲罰付きの禁止条例は大いに問題があります。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/rjav
川崎から10頭の猫を移動いたしました。
2階建てのしっかりした建物です。1F・2Fとも十分すぎるほどの広さです。
建物の前の駐車場も大型トラックも入れる広さで、犬たちの保護や昼の日光浴などにも有効です。
周りの環境も良いです。
厳しい寒さの中から今救わなければならない命のため、急ピッチで設備を整えなければなりません。
皆様には、いつも沢山の支援物資のご協力を頂き恐縮いたしております。
しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターの応援をお願いできましたら幸いでございます。宜しくお願い申し上げます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)
・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)
・CCP加湿器(8台)
・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック
・その他
・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ
・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ
・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
1月7日(土)8日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
沢山の被災猫達の里親・ホストファミリー探しが今年も続きます。
寒さと飢えと孤独の過酷な状況の中に取り残されている命を救うために、一頭でも家族に迎えることをご検討願えませんか。
ご報告
広島県呉動物愛護センター 立てなくなった老犬は、譲渡される見通しです。
1月4日朝、まずは殺処分にならないようにと考え、呉センターに電話をさせていただきました。
老犬が持ち込まれた理由は、老齢からくる夜なきによる近所等への影響が一番の理由だったようです。
譲渡の決定は、所長がするとのことで、この日は、所長が午前は不在とのこと、午後に電話連絡を取らせて頂くことに致しました。
この件に関して譲渡が可能になった場合の方法等について他の団体様と相談致しました。
午後、呉センター所長が、電話に対応して下さいました。
譲渡に対しては、呉センターはとても積極的に推進されており、老犬だからとか、遠方だからとかの理由だけで譲渡しないということはありませんでした。
この老犬についての現状は、いつもセンター収容動物の引き出しにご尽力されているボランティア様が引取り可能なかたからの お申し出を受けでおり、その方向で進めているとのことでした。
遠方への移動より近くで譲渡が決まることは老犬への負担も少なくないますので私たちも望むところです。ただ、夜鳴等の問題で、もしも、譲渡が進まないようなことがあった場合にはご連絡いただきたいことと私の連絡先をボランティアさんに伝えて頂けますようお願いいたしました。また、二日後に確認のお電話をさせていただきますと申し上げました。
間もなく、ボランティア様よりお電話を頂きました。
譲渡希望が二件あり、これから慎重に進めていかれるとのことでした。
センター所長様も、ボランティア様も、命を救うべく一生懸命にご尽力下さっていることが伝わってまいりました。
ありがとうございました。
事前に相談を致しました団体様に、この報告を致しましたところ喜んで下さいました。
が、同時に、川崎の収容犬を助けてほしいという話が来ているとのこと
川崎、先日老犬を一頭引き出して預かりボランティアさんが頑張ってくれているのに、またですか。
歩けない犬も。
年末、出かけるのに世話が煩わしくなって捨ててしまうのでしょうか。
当会から犬の譲渡をするとき譲渡契約書を交わしますが、「老犬になって立てなくなったとき、夜なきっぱなしになった時、どうされますか。」などという質問までさせて頂きます。
犬を飼うということ、共に暮らすということ、自分に置き換えて、もっともっと、考えてから飼って欲しいです。自信がないなら、一生を守れないなら、命に責任が持てないなら、飼わないでほしいです。
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/syuuyou/syuuyou.html
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/syuuyou/dog/list.html



川崎市動物愛護センターに収容されております老犬
収容期限までに、飼い主からの引取りがなかった場合、譲渡希望者が現れなければ、この子たちの生きる道はありません。
残された余生、寿命を全うするまで引き受けて下さる方はいらっしゃいませんでしょうか。
引出については当会で仲介することもできます。
宜しくお願い申し上げます。
川崎市動物愛護センター
213-0025 川崎市高津区蟹ヶ谷119
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メールアドレス 35dobutu@city.kawasaki.jp
犬猫救済の輪では、本日、1月4日、ファックスにて、大阪市健康福祉局に意見を届けました
大阪市健康福祉局御中 2012年1月4日
犬猫救済の輪・TNR日本動物福祉病院
代表 結 昭子(ゆい)
前略、大阪市の動物愛護行政にかねがね敬服しております。
犬猫救済の輪・TNR日本動物福祉病院代表、結と申します。
本日は、以下の事柄につきまして意見を届けさせていただきます。
ご多忙のところ大変恐縮ですが、ご一読下さるようお願い申し上げます。
大阪市・罰則付飼い主不明猫への餌やり禁止(指定された場所以外で餌やりする人を処罰する)の条例化に反対します
理由は以下の通りです。
1)大阪市では「大阪市所有者不明ねこ適正管理推進事業」「大阪市公園ねこ適正管理推進サポーター制度」「大阪市街ねこ制度 」等の施策で所有者不明猫の増加に歯止めをかけ糞尿等の対策も進めています。また、ふるさと納税で野良猫対策に対して寄付が得られるようになったばかりです。これらはどれも始まったばかりの施策です。今はこれらの施策を推し進め、適用地域を広げ、誰にでも参加しやすい制度にしていくことに全力をあげるべきだと思います。条例化の必要は現段階では全くありません。
2)大阪市の所有者不明猫対策については平成20年から21年のモデル事業によって被害が減った等高い評価が調査結果に出ています。
http://www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/cmsfiles/contents/0000020/20313/moredukekka.pdf
22年のアンケート調査では64,7%の住人が糞尿被害が減った、73,1%の住人が鳴き声が減った、61,5%の住人が猫の数が減った等と回答しています。
せっかく効果が実証されている対策が進行中なのに、餌やり禁止条例が万が一にも成立すれば、、ボランティアやサポーターなどの活動がしにくくなり、協力者の数も減り、サポーター制度等が崩壊してしまうでしょう。
これらの施策を期待をもって見守り、見習おうとしている自治体もあります。まずはこれらの施策を十分に行うことが先決です。
3)西区という限定された地域の商店街の陳情に基づいて、一市議が「えさやり禁止場所を大阪市中に設定し違反したら罰金を科す条例」の作成を市役所に要望するのはあまりにも乱暴で理解しがたいことです。
4)日本全国の多くの自治体が餌やり禁止ではなく、地域の猫として地域ぐるみで野良猫問題に対応する方法をとっています。餌やり禁止は時代に逆行した方法です。
5)商店街はトユ(陳情書原文のまま)が糞で詰まったりしてアーケードの清掃費用がかかることからサポーターを導入しての糞尿処理や助成を求めて陳情しています。先ずは人手と助成を求めているので、行政としてはこの商店街の実情とニーズを把握して解決方法を探るところから始めていただきたいと思います。ところが某市議は一足飛びに餌やり禁止条例の制定を求めています。法律の制定をあまりにも軽く考えているのではないでしょうか。まして市民を犯罪人にしてしまう処罰付きの法を軽々に作るべきではありません。人権侵害につながる可能性があります。
6)陳情書には「野良猫だけに限らず首輪をしている猫も集まる」と書いてあります。問題の原因は飼い猫にもあるということになります。
商店街や近隣の住民の中に飼い主がいると思われますので、まずは飼い主のマナーの啓蒙を優先していただきたいと思います。それと同時に商店街や近隣の飼い猫、所有者不明猫共に不妊手術の進捗状況や給餌の実態等を調べ対策を練っていただきたいと思います。条例化を考える前にこの様なステップを踏んでいただくことが必要だと思います。
7)情報によれば、行政による愛護動物への餌やり禁止には法的に問題があります。まして過料懲罰付きの禁止条例は大いに問題があります。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/rjav
川崎から10頭の猫を移動いたしました。
2階建てのしっかりした建物です。1F・2Fとも十分すぎるほどの広さです。
建物の前の駐車場も大型トラックも入れる広さで、犬たちの保護や昼の日光浴などにも有効です。
周りの環境も良いです。
厳しい寒さの中から今救わなければならない命のため、急ピッチで設備を整えなければなりません。
皆様には、いつも沢山の支援物資のご協力を頂き恐縮いたしております。
しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターの応援をお願いできましたら幸いでございます。宜しくお願い申し上げます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)
・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)
・CCP加湿器(8台)
・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック
・その他
・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ
・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ
・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月04日 (水) | 編集 |
地球防衛軍 動物救援隊 コスモスさんのブログより
http://ameblo.jp/waintonekogasuki/entry-11125367362.html
拡散希望!!!「もう歩けなくなったから捨てる~広島]
平等に殺す?どの命も平等です。
一頭でも救うことが大切です。
老犬だから譲渡対象に入らない?
そうした子達に手を差し伸べたいと思っている人たちもいます。
私も、そうです。
譲渡を希望いたします。お迎えに参ります。
広島県呉動物愛護センターに、電話させて頂きました。
1月4日現在、確認お返事待ちです。
☆次回里親会
1月7日(土)8日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
沢山の被災猫達の里親・ホストファミリー探しが今年も続きます。
寒さと飢えと孤独の過酷な状況の中に取り残されている命を救うために、一頭でも家族に迎えることをご検討願えませんか。
猫の首輪事故、いわゆるたすき掛け
横浜アニマルファミリー(2011.12/21-27警戒区域内保護活動より) 管理No.242
猫 ロシアンブルーミックス メス 不妊手術無 濃いグレー 体重2.85kg
経過 12/27保護後川崎搬送 不妊手術、腋下裂傷処置、六種混合ワクチン接種
12/31相模原市一時預り宅へ移動
保護した日時 平成23年 12月26日 14時頃
保護した場所 双葉町長塚原田65-3 遠藤接骨院付近にて捕獲保護
(首輪がたすきがけになり大怪我をしていたため)
収容先 住所 :神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13 TNR日本動物福祉病院内
連絡先 メールフォーム
その他特記事項 ロシアンブルー風の毛色。尾は短い。ピンクのノミとり首輪に前肢が入りたすき掛けとなり、腋下に大きな裂傷が生じていたため、約15糸縫合した。猫エイズ陽性。
写真




手術後

食欲も出ました

この後、1月3日午後に、飼い主さんが判明いたしました。
そしてすぐに、相模原の預りボランティアさん宅に会いに来て下さって、間違いないことを確認されました。
直接に捕獲保護しました私たちにも電話を頂きお礼の言葉をいただきましたので、多くの団体ボランティアさんたちが心配され携わって下さっていたことをお伝え致しました。
皆様のお陰ですとのお礼の言葉を頂いております。皆様に、お伝え致します。
こちらも、首輪がたすき掛けになっていた猫、更に傷口は大きく重症でしたので写真の掲載は控えますが、多頭飼育の飼い主さん依頼の場所ですので飼い猫さんの確率大です。確認中。
猫 三毛 メス
保護した日時 平成23年 12月22日 13時頃
保護した場所 大熊町旭台 保護依頼主敷地内にて捕獲保護
(首輪がたすきがけになり大怪我をしていたため)
収容先 住所 :神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13 TNR日本動物福祉病院内
連絡先 メールフォーム


警戒区域内では、たすき掛け猫の情報が続いています。
26日の情報により救出に臨んだ富岡町6号線沿いの猫は、27日、時間切れで保護できていません。厳しい状況です。
ここでのたすき掛けの原因は、猫が飢えから痩せすぎたことによって、ゆるくなった首輪に腕が通ってしまったと考えられますが、一般でもたすき掛けになる危険はあります。
首輪をつける場合は、例えば、このようなセーフティ首輪をお勧めいたします。
特に、子猫は脱走したりしたとき、そのまま成長しますと首が閉まってしまいます。
付ける場合には、安全な首輪をご使用下さい。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/rjav
川崎から10頭の猫を移動いたしました。
2階建てのしっかりした建物です。1F・2Fとも十分すぎるほどの広さです。
建物の前の駐車場も大型トラックも入れる広さで、犬たちの保護や昼の日光浴などにも有効です。
周りの環境も良いです。
厳しい寒さの中から今救わなければならない命のため、急ピッチで設備を整えなければなりません。
皆様には、いつも沢山の支援物資のご協力を頂き恐縮いたしております。
しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターの応援をお願いできましたら幸いでございます。宜しくお願い申し上げます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)
・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)
・CCP加湿器(8台)
・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック
・その他
・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ
・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ
・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
http://ameblo.jp/waintonekogasuki/entry-11125367362.html
拡散希望!!!「もう歩けなくなったから捨てる~広島]
平等に殺す?どの命も平等です。
一頭でも救うことが大切です。
老犬だから譲渡対象に入らない?
そうした子達に手を差し伸べたいと思っている人たちもいます。
私も、そうです。
譲渡を希望いたします。お迎えに参ります。
広島県呉動物愛護センターに、電話させて頂きました。
1月4日現在、確認お返事待ちです。
☆次回里親会
1月7日(土)8日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
沢山の被災猫達の里親・ホストファミリー探しが今年も続きます。
寒さと飢えと孤独の過酷な状況の中に取り残されている命を救うために、一頭でも家族に迎えることをご検討願えませんか。
猫の首輪事故、いわゆるたすき掛け
横浜アニマルファミリー(2011.12/21-27警戒区域内保護活動より) 管理No.242
猫 ロシアンブルーミックス メス 不妊手術無 濃いグレー 体重2.85kg
経過 12/27保護後川崎搬送 不妊手術、腋下裂傷処置、六種混合ワクチン接種
12/31相模原市一時預り宅へ移動
保護した日時 平成23年 12月26日 14時頃
保護した場所 双葉町長塚原田65-3 遠藤接骨院付近にて捕獲保護
(首輪がたすきがけになり大怪我をしていたため)
収容先 住所 :神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13 TNR日本動物福祉病院内
連絡先 メールフォーム
その他特記事項 ロシアンブルー風の毛色。尾は短い。ピンクのノミとり首輪に前肢が入りたすき掛けとなり、腋下に大きな裂傷が生じていたため、約15糸縫合した。猫エイズ陽性。
写真




手術後

食欲も出ました

この後、1月3日午後に、飼い主さんが判明いたしました。
そしてすぐに、相模原の預りボランティアさん宅に会いに来て下さって、間違いないことを確認されました。
直接に捕獲保護しました私たちにも電話を頂きお礼の言葉をいただきましたので、多くの団体ボランティアさんたちが心配され携わって下さっていたことをお伝え致しました。
皆様のお陰ですとのお礼の言葉を頂いております。皆様に、お伝え致します。
こちらも、首輪がたすき掛けになっていた猫、更に傷口は大きく重症でしたので写真の掲載は控えますが、多頭飼育の飼い主さん依頼の場所ですので飼い猫さんの確率大です。確認中。
猫 三毛 メス
保護した日時 平成23年 12月22日 13時頃
保護した場所 大熊町旭台 保護依頼主敷地内にて捕獲保護
(首輪がたすきがけになり大怪我をしていたため)
収容先 住所 :神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13 TNR日本動物福祉病院内
連絡先 メールフォーム


警戒区域内では、たすき掛け猫の情報が続いています。
26日の情報により救出に臨んだ富岡町6号線沿いの猫は、27日、時間切れで保護できていません。厳しい状況です。
ここでのたすき掛けの原因は、猫が飢えから痩せすぎたことによって、ゆるくなった首輪に腕が通ってしまったと考えられますが、一般でもたすき掛けになる危険はあります。
首輪をつける場合は、例えば、このようなセーフティ首輪をお勧めいたします。
特に、子猫は脱走したりしたとき、そのまま成長しますと首が閉まってしまいます。
付ける場合には、安全な首輪をご使用下さい。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/rjav
川崎から10頭の猫を移動いたしました。
2階建てのしっかりした建物です。1F・2Fとも十分すぎるほどの広さです。
建物の前の駐車場も大型トラックも入れる広さで、犬たちの保護や昼の日光浴などにも有効です。
周りの環境も良いです。
厳しい寒さの中から今救わなければならない命のため、急ピッチで設備を整えなければなりません。
皆様には、いつも沢山の支援物資のご協力を頂き恐縮いたしております。
しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターの応援をお願いできましたら幸いでございます。宜しくお願い申し上げます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)
・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)
・CCP加湿器(8台)
・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック
・その他
・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ
・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ
・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月03日 (火) | 編集 |
転載可、拡散希望
犬猫救済の輪は、大阪市「罰則付き餌やり禁止」の条例化自体に反対します。
まずは、きっかけとなった商店街からの陳情書をご覧ください。
また、犬猫救済の輪の意見を掲載しました。
転載、コピー等ご自由にお使いください。皆様からも、条例化に歯止めがかかるよう声をあげていただけませんか。
ご意見をこちらにお願いします
大阪市健康福祉局健康推進部生活衛生課
電話 06-6208-9996
ファックス 06-6232-0364
メール https://sc.city.osaka.lg.jp/mail/inquiry.cgi?so=7e027c43a31efc07b560ef1d0b2b6e9feaaf3ac5&ref=kenkofukushi%2Fsoshiki_list.html
商店街からの陳情書です
陳情第64号
まち猫制度に関する陳情書
(平成23年10月25日受理)
(平成23年12月2日付託)
平成23年10月25日
大阪市会議長 大内啓治様
大阪市西区xxxxx
大阪市商店街連盟
会長 xxxx(印)
陳情書
(陳情主旨)
大阪市は、野良猫に対し避妊の助成金を援助し、不幸な猫を地域の猫として命を全うできるよう対策を講じました。同時に「公園猫適正管理推進サポーター制度」を23年4月から開始し、公園猫の糞尿の清掃や給餌に努めていると伺いました。
しかし、現実には糞尿の後始末を考慮せず、不特定な場で無責任に給餌する人が絶えません。猫は公園に棲息するとは限りません。強い猫は、餌に遠くなく、人間の侵入が無く、居心地のよい場所で縄張りを示し、糞尿をします。縄張りから追われた猫は、人が入り込めない様な家と家の狭い隙間や屋根裏、植え込みといった掃除困難な箇所で、縄張り(糞尿)を示し、その後始末に困惑している住民も増え、非常に不潔な実情が続いております。
商店街においては、猫は上下運動を得意とするので人間の侵入が無いアーケード上で日向ぼっこし、交尾し、縄張りを示すため、アーケード上は猫の楽園と化し、多くの猫が糞尿をしています。これは野良猫だけに限らず、首輪をした猫も集まります。猫の糞尿公害で、商店街のアーケードは腐食を促し、35年の耐用年数が三分の一に短縮される危機に陥り、大雨の度に糞がトユ詰まりを起こし、雨漏りに悩まされております。
商店主も老齢化が進み、共有財産であるアーケード上の清掃は、業者委託となり個人負担が嵩む厳しい現実です。今後のまち猫制度の大阪市の対応には全く信頼出来ず、不備を感じております。公園以外の糞尿処理についても助成対策をしていただくか、あるいは条例改正(箕面市のごとく迷惑条例の制定)を早急にお願いします。
(陳情項目)
1.公園以外の糞尿処理についてもサポーター導入及び助成対策を実施して下さい。
2.助成不可能ならば、指定された場所以外で、所有者不明の猫に給餌する人を処罰する条例を作成してください。
犬猫救済の輪の意見
大阪市・罰則付飼い主不明猫への餌やり禁止(指定された場所以外で餌やりする人を処罰する)の条例化に反対します。理由は次の通りです。
1)大阪市では「大阪市所有者不明ねこ適正管理推進事業」「大阪市公園ねこ適正管理推進サポーター制度」「大阪市街ねこ制度 」等の施策で所有者不明猫の増加に歯止めをかけ糞尿等の対策も進めています。また、ふるさと納税で野良猫対策に対して寄付が得られるようになったばかりです。これらはどれも始まったばかりの施策です。今はこれらの施策を推し進め、適用地域を広げ、誰にでも参加しやすい制度にしていくことに全力を挙げるべきだと思います。条例化の必要は現段階では全くありません。
2)大阪市の所有者不明猫対策については平成20年から21年のモデル事業によって被害が減った等高い評価が調査結果に出ています。
http://www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/cmsfiles/contents/0000020/20313/moredukekka.pdf
22年のアンケート調査では64,7%の住人が糞尿被害が減った、73,1%の住人が鳴き声が減った、61,5%の住人が猫の数が減った等と回答しています。
せっかく効果が実証されている対策が進行中なのに、餌やり禁止条例が万が一にも成立すれば、、ボランティアやサポーターなどの活動がしにくくなり、協力者の数も減り、サポーター制度等が崩壊してしまうでしょう。
これらの施策を期待をもって見守り、見習おうとしている自治体もあります。まずはこれらの施策を十分に行うことが先決です。
3)西区という限定された地域の商店街の陳情に基づいて、一市議が「えさやり禁止場所を大阪市中に設定し違反したら罰金を科す条例」の作成を市役所に要望するのはあまりにも乱暴で理解しがたいことです。
4)日本全国の多くの自治体が餌やり禁止ではなく、地域の猫として地域ぐるみで野良猫問題に対応する方法をとっています。餌やり禁止は時代に逆行した方法です。
5)商店街はトユ(陳情書原文のまま)が糞で詰まったりしてアーケードの清掃費用がかかることからサポーターを導入しての糞尿処理や助成を求めて陳情しています。先ずは人手と助成を求めているので、行政としてはこの商店街の実情とニーズを把握して解決方法を探るところから始めていただきたいと思います。ところが某市議は一足飛びに餌やり禁止条例の制定を求めています。法律の制定をあまりにも軽く考えているのではないでしょうか。まして市民を犯罪人にしてしまう処罰付きの法を軽々に作るべきではありません。人権侵害につながる可能性があります。
6)陳情書には「野良猫だけに限らず首輪をしている猫も集まる」と書いてあります。問題の原因は飼い猫にもあるということになります。
商店街や近隣の住民の中に飼い主がいると思われますので、まずは飼い主のマナーの啓蒙を優先していただきたいと思います。それと同時に商店街や近隣の飼い猫、所有者不明猫共に不妊手術の進捗状況や給餌の実態等を調べ対策を練っていただきたいと思います。条例化を考える前にこの様なステップを踏んでいただくことが必要だと思います。
7)情報によれば、行政による愛護動物への餌やり禁止には法的に問題があります。まして処罰付きの禁止条例は大いに問題があります。
佐賀市//責任を持って猫の一生を見守ることが、野良猫などをめぐるトラブルを減らすことにつながる
12月18日にお知らせした佐賀市ですが、野良猫だけではなく飼い猫にも不妊助成金です。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/278769
野良猫の不妊去勢処置 飼い猫にも助成拡大
2011年12月21日 01:01 カテゴリー:九州 > 佐賀
地域猫制度を活用し去勢手術を行った目印として、耳の一部をカットした野良猫。来年度から助成が飼い猫にも拡大される
野良猫を対象に不妊去勢手術費を助成する「地域猫制度」を設けている佐賀市は来年度、新たに「飼い猫助成制度」(仮称)を設置し、助成の対象を飼い猫にも広げる。飼い猫と野良猫の交配による繁殖が野良猫増加の一因とみられることに加え、飼い猫が産んだ子猫の処遇に困り保健所に持ち込む人が後を絶たないため、新制度の導入を決めた。市は「大切な命。少しでも殺処分される猫を減らすことができれば」と制度の効果に期待を寄せている。
市環境課によると、猫は繁殖力が高く、年に2-4回出産を行い、1回あたりに4-8匹の子猫を産む。県内で殺処分される猫は年間2千匹前後で推移、その約8割が子猫という。
猫の不妊去勢手術費の相場は雄1万-1万5千円、雌2万千円-2万5千円。来年度に導入予定の「飼い猫助成制度」では、それぞれ2千円、4千円を補助する。1人当たり2匹まで申請できる。同課は「飼い主に完全な室内飼いの重要性を啓発することにもつながるはず」としている。
これに合わせ、地域住民が野良猫に不妊去勢手術を施し、世話する「地域猫制度」の見直しも実施する。現行では、手術費の助成額が年々下がる仕組みになっていたが、定額制に改める。また、3人以上のグループが制度を活用する場合に必要とされた自治会の承認を「事前報告」に緩和した。
同課の担当者は「責任を持って猫の一生を見守ることが、野良猫などをめぐるトラブルを減らすことにつながる」と制度の活用を呼び掛けている。
=2011/12/21付 西日本新聞朝刊=
犬猫救済の輪 六年目を迎える富士見公園シェルター
今年も、宜しくお願い申し上げます。
こちらのブログで30匹のシェルターの子達と会っていただけたらと思います。
もんじろう君/ピーコさん/どろんぱ君/フジオ君/ふじこちゃん/ロン君/もみじちゃん/リンダちゃん/ナガオ君/ハテナ君/チビクロちゃん/リーちゃん/ハナちゃん/ポン吉君/ピカちゃん/スーちゃん/ペペ君/京ちゃん/よしむね君/しずか姫/キレちゃん・・・・・・・・・・・・
シェルターボランティアの石猫さんのブログです。時々、ご訪問くださいね。
「猫トモへの道」
http://ameblo.jp/kenko323/
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/rjav
川崎から10頭の猫を移動いたしました。
2階建てのしっかりした建物です。1F・2Fとも十分すぎるほどの広さです。
建物の前の駐車場も大型トラックも入れる広さで、犬たちの保護や昼の日光浴などにも有効です。
周りの環境も良いです。
厳しい寒さの中から今救わなければならない命のため、急ピッチで設備を整えなければなりません。
皆様には、いつも沢山の支援物資のご協力を頂き恐縮いたしております。
しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターの応援をお願いできましたら幸いでございます。宜しくお願い申し上げます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)
・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)
・CCP加湿器(8台)
・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック
・その他
・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ
・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ
・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
犬猫救済の輪は、大阪市「罰則付き餌やり禁止」の条例化自体に反対します。
まずは、きっかけとなった商店街からの陳情書をご覧ください。
また、犬猫救済の輪の意見を掲載しました。
転載、コピー等ご自由にお使いください。皆様からも、条例化に歯止めがかかるよう声をあげていただけませんか。
ご意見をこちらにお願いします
大阪市健康福祉局健康推進部生活衛生課
電話 06-6208-9996
ファックス 06-6232-0364
メール https://sc.city.osaka.lg.jp/mail/inquiry.cgi?so=7e027c43a31efc07b560ef1d0b2b6e9feaaf3ac5&ref=kenkofukushi%2Fsoshiki_list.html
商店街からの陳情書です
陳情第64号
まち猫制度に関する陳情書
(平成23年10月25日受理)
(平成23年12月2日付託)
平成23年10月25日
大阪市会議長 大内啓治様
大阪市西区xxxxx
大阪市商店街連盟
会長 xxxx(印)
陳情書
(陳情主旨)
大阪市は、野良猫に対し避妊の助成金を援助し、不幸な猫を地域の猫として命を全うできるよう対策を講じました。同時に「公園猫適正管理推進サポーター制度」を23年4月から開始し、公園猫の糞尿の清掃や給餌に努めていると伺いました。
しかし、現実には糞尿の後始末を考慮せず、不特定な場で無責任に給餌する人が絶えません。猫は公園に棲息するとは限りません。強い猫は、餌に遠くなく、人間の侵入が無く、居心地のよい場所で縄張りを示し、糞尿をします。縄張りから追われた猫は、人が入り込めない様な家と家の狭い隙間や屋根裏、植え込みといった掃除困難な箇所で、縄張り(糞尿)を示し、その後始末に困惑している住民も増え、非常に不潔な実情が続いております。
商店街においては、猫は上下運動を得意とするので人間の侵入が無いアーケード上で日向ぼっこし、交尾し、縄張りを示すため、アーケード上は猫の楽園と化し、多くの猫が糞尿をしています。これは野良猫だけに限らず、首輪をした猫も集まります。猫の糞尿公害で、商店街のアーケードは腐食を促し、35年の耐用年数が三分の一に短縮される危機に陥り、大雨の度に糞がトユ詰まりを起こし、雨漏りに悩まされております。
商店主も老齢化が進み、共有財産であるアーケード上の清掃は、業者委託となり個人負担が嵩む厳しい現実です。今後のまち猫制度の大阪市の対応には全く信頼出来ず、不備を感じております。公園以外の糞尿処理についても助成対策をしていただくか、あるいは条例改正(箕面市のごとく迷惑条例の制定)を早急にお願いします。
(陳情項目)
1.公園以外の糞尿処理についてもサポーター導入及び助成対策を実施して下さい。
2.助成不可能ならば、指定された場所以外で、所有者不明の猫に給餌する人を処罰する条例を作成してください。
犬猫救済の輪の意見
大阪市・罰則付飼い主不明猫への餌やり禁止(指定された場所以外で餌やりする人を処罰する)の条例化に反対します。理由は次の通りです。
1)大阪市では「大阪市所有者不明ねこ適正管理推進事業」「大阪市公園ねこ適正管理推進サポーター制度」「大阪市街ねこ制度 」等の施策で所有者不明猫の増加に歯止めをかけ糞尿等の対策も進めています。また、ふるさと納税で野良猫対策に対して寄付が得られるようになったばかりです。これらはどれも始まったばかりの施策です。今はこれらの施策を推し進め、適用地域を広げ、誰にでも参加しやすい制度にしていくことに全力を挙げるべきだと思います。条例化の必要は現段階では全くありません。
2)大阪市の所有者不明猫対策については平成20年から21年のモデル事業によって被害が減った等高い評価が調査結果に出ています。
http://www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/cmsfiles/contents/0000020/20313/moredukekka.pdf
22年のアンケート調査では64,7%の住人が糞尿被害が減った、73,1%の住人が鳴き声が減った、61,5%の住人が猫の数が減った等と回答しています。
せっかく効果が実証されている対策が進行中なのに、餌やり禁止条例が万が一にも成立すれば、、ボランティアやサポーターなどの活動がしにくくなり、協力者の数も減り、サポーター制度等が崩壊してしまうでしょう。
これらの施策を期待をもって見守り、見習おうとしている自治体もあります。まずはこれらの施策を十分に行うことが先決です。
3)西区という限定された地域の商店街の陳情に基づいて、一市議が「えさやり禁止場所を大阪市中に設定し違反したら罰金を科す条例」の作成を市役所に要望するのはあまりにも乱暴で理解しがたいことです。
4)日本全国の多くの自治体が餌やり禁止ではなく、地域の猫として地域ぐるみで野良猫問題に対応する方法をとっています。餌やり禁止は時代に逆行した方法です。
5)商店街はトユ(陳情書原文のまま)が糞で詰まったりしてアーケードの清掃費用がかかることからサポーターを導入しての糞尿処理や助成を求めて陳情しています。先ずは人手と助成を求めているので、行政としてはこの商店街の実情とニーズを把握して解決方法を探るところから始めていただきたいと思います。ところが某市議は一足飛びに餌やり禁止条例の制定を求めています。法律の制定をあまりにも軽く考えているのではないでしょうか。まして市民を犯罪人にしてしまう処罰付きの法を軽々に作るべきではありません。人権侵害につながる可能性があります。
6)陳情書には「野良猫だけに限らず首輪をしている猫も集まる」と書いてあります。問題の原因は飼い猫にもあるということになります。
商店街や近隣の住民の中に飼い主がいると思われますので、まずは飼い主のマナーの啓蒙を優先していただきたいと思います。それと同時に商店街や近隣の飼い猫、所有者不明猫共に不妊手術の進捗状況や給餌の実態等を調べ対策を練っていただきたいと思います。条例化を考える前にこの様なステップを踏んでいただくことが必要だと思います。
7)情報によれば、行政による愛護動物への餌やり禁止には法的に問題があります。まして処罰付きの禁止条例は大いに問題があります。
佐賀市//責任を持って猫の一生を見守ることが、野良猫などをめぐるトラブルを減らすことにつながる
12月18日にお知らせした佐賀市ですが、野良猫だけではなく飼い猫にも不妊助成金です。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/278769
野良猫の不妊去勢処置 飼い猫にも助成拡大
2011年12月21日 01:01 カテゴリー:九州 > 佐賀
地域猫制度を活用し去勢手術を行った目印として、耳の一部をカットした野良猫。来年度から助成が飼い猫にも拡大される
野良猫を対象に不妊去勢手術費を助成する「地域猫制度」を設けている佐賀市は来年度、新たに「飼い猫助成制度」(仮称)を設置し、助成の対象を飼い猫にも広げる。飼い猫と野良猫の交配による繁殖が野良猫増加の一因とみられることに加え、飼い猫が産んだ子猫の処遇に困り保健所に持ち込む人が後を絶たないため、新制度の導入を決めた。市は「大切な命。少しでも殺処分される猫を減らすことができれば」と制度の効果に期待を寄せている。
市環境課によると、猫は繁殖力が高く、年に2-4回出産を行い、1回あたりに4-8匹の子猫を産む。県内で殺処分される猫は年間2千匹前後で推移、その約8割が子猫という。
猫の不妊去勢手術費の相場は雄1万-1万5千円、雌2万千円-2万5千円。来年度に導入予定の「飼い猫助成制度」では、それぞれ2千円、4千円を補助する。1人当たり2匹まで申請できる。同課は「飼い主に完全な室内飼いの重要性を啓発することにもつながるはず」としている。
これに合わせ、地域住民が野良猫に不妊去勢手術を施し、世話する「地域猫制度」の見直しも実施する。現行では、手術費の助成額が年々下がる仕組みになっていたが、定額制に改める。また、3人以上のグループが制度を活用する場合に必要とされた自治会の承認を「事前報告」に緩和した。
同課の担当者は「責任を持って猫の一生を見守ることが、野良猫などをめぐるトラブルを減らすことにつながる」と制度の活用を呼び掛けている。
=2011/12/21付 西日本新聞朝刊=
犬猫救済の輪 六年目を迎える富士見公園シェルター
今年も、宜しくお願い申し上げます。
こちらのブログで30匹のシェルターの子達と会っていただけたらと思います。
もんじろう君/ピーコさん/どろんぱ君/フジオ君/ふじこちゃん/ロン君/もみじちゃん/リンダちゃん/ナガオ君/ハテナ君/チビクロちゃん/リーちゃん/ハナちゃん/ポン吉君/ピカちゃん/スーちゃん/ペペ君/京ちゃん/よしむね君/しずか姫/キレちゃん・・・・・・・・・・・・
シェルターボランティアの石猫さんのブログです。時々、ご訪問くださいね。
「猫トモへの道」
http://ameblo.jp/kenko323/
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/rjav
川崎から10頭の猫を移動いたしました。
2階建てのしっかりした建物です。1F・2Fとも十分すぎるほどの広さです。
建物の前の駐車場も大型トラックも入れる広さで、犬たちの保護や昼の日光浴などにも有効です。
周りの環境も良いです。
厳しい寒さの中から今救わなければならない命のため、急ピッチで設備を整えなければなりません。
皆様には、いつも沢山の支援物資のご協力を頂き恐縮いたしております。
しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターの応援をお願いできましたら幸いでございます。宜しくお願い申し上げます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)
・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)
・CCP加湿器(8台)
・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック
・その他
・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ
・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ
・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月02日 (月) | 編集 |
犬猫救済の輪 シェルターと言えば、
六年目を迎える富士見公園シェルター
今年も、宜しくお願い申し上げます。

私が、福島にかかりっぱなしと言っても過言ではないほど、
震災後は、富士見公園シェルターには数えるほどの回数しか足を運べていません。
私が、福島に行けますのは、深い愛情で猫たちを守ってくれる信頼できるボランティアさんたちのお陰です。
それから、富士見公園シェルターの子達が安心して暮らしていけますのは、フォスターペアレントの皆様と富士見公園シェルターをご支援くださっている皆様のお陰です。
感謝の気持ちを伝えることもできないまま、また、近況報告もできないまま、時間だけがどんどん過ぎていってしまいます。
この先も、ずっとこうした状況が続くでしょう。
皆様には、是非、こちらのブログで30匹のシェルターの子達と会っていただけたらと思います。
もんじろう君/ピーコさん/どろんぱ君/フジオ君/ふじこちゃん/ロン君/もみじちゃん/リンダちゃん/ナガオ君/ハテナ君/チビクロちゃん/リーちゃん/ハナちゃん/ポン吉君/ピカちゃん/スーちゃん/ペペ君/京ちゃん/よしむね君/しずか姫/キレちゃん・・・・・・・・・・・・
シェルターボランティアの石猫さんのブログです。時々、ご訪問くださいね。
「猫トモへの道」
http://ameblo.jp/kenko323/
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/rjav
川崎から10頭の猫を移動いたしました。
2階建てのしっかりした建物です。1F・2Fとも十分すぎるほどの広さです。
建物の前の駐車場も大型トラックも入れる広さで、犬たちの保護や昼の日光浴などにも有効です。
周りの環境も良いです。
厳しい寒さの中から今救わなければならない命のため、急ピッチで設備を整えなければなりません。
皆様には、いつも沢山の支援物資のご協力を頂き恐縮いたしております。
しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターの応援をお願いできましたら幸いでございます。宜しくお願い申し上げます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)
・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)
・CCP加湿器(8台)
・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック
・その他
・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ
・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ
・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
六年目を迎える富士見公園シェルター
今年も、宜しくお願い申し上げます。

私が、福島にかかりっぱなしと言っても過言ではないほど、
震災後は、富士見公園シェルターには数えるほどの回数しか足を運べていません。
私が、福島に行けますのは、深い愛情で猫たちを守ってくれる信頼できるボランティアさんたちのお陰です。
それから、富士見公園シェルターの子達が安心して暮らしていけますのは、フォスターペアレントの皆様と富士見公園シェルターをご支援くださっている皆様のお陰です。
感謝の気持ちを伝えることもできないまま、また、近況報告もできないまま、時間だけがどんどん過ぎていってしまいます。
この先も、ずっとこうした状況が続くでしょう。
皆様には、是非、こちらのブログで30匹のシェルターの子達と会っていただけたらと思います。
もんじろう君/ピーコさん/どろんぱ君/フジオ君/ふじこちゃん/ロン君/もみじちゃん/リンダちゃん/ナガオ君/ハテナ君/チビクロちゃん/リーちゃん/ハナちゃん/ポン吉君/ピカちゃん/スーちゃん/ペペ君/京ちゃん/よしむね君/しずか姫/キレちゃん・・・・・・・・・・・・
シェルターボランティアの石猫さんのブログです。時々、ご訪問くださいね。
「猫トモへの道」
http://ameblo.jp/kenko323/
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/rjav
川崎から10頭の猫を移動いたしました。
2階建てのしっかりした建物です。1F・2Fとも十分すぎるほどの広さです。
建物の前の駐車場も大型トラックも入れる広さで、犬たちの保護や昼の日光浴などにも有効です。
周りの環境も良いです。
厳しい寒さの中から今救わなければならない命のため、急ピッチで設備を整えなければなりません。
皆様には、いつも沢山の支援物資のご協力を頂き恐縮いたしております。
しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターの応援をお願いできましたら幸いでございます。宜しくお願い申し上げます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)
・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)
・CCP加湿器(8台)
・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック
・その他
・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ
・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ
・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月01日 (日) | 編集 |
挨拶を交わす間もなく新しい年が明けました。
これ以上できないというほど最後まで走り続けた去年、今年もこのまま続行です。
こんな私にお付き合い下さっている皆様、ありがとうございます。
今年も頑張ります。変わらず、宜しくお願い申し上げます。
結 昭子
ジージとお正月
福島のジージは、犬猫救済の輪ファミリーになりました。


あらっ、いない。と思うと、どこでも寝ちゃうジージ。

老犬のジージ、おとなしい子です。
福島で保護されて、余生を穏やかに暮らせますようにと里親に出そうと考えましたが止めました。
ジージは、たぶん、15歳以上。
心臓も悪いし、フィラリアも強。
保護された時は痩せていて、立つのもやっとだったそうです。
今は、調子いいです。人がいてくれると幸せそう。ご機嫌さんです。
楽しそうに誰にでも着いてきます。
ジージは7キロ位、無駄なきもないしとっても穏やかな子だから、余生を人の側でのんびり暮らさせてあげたいと願うのですが、もうすでに歩き方に老犬特有の弱さが見えます。
ですから、神様みたいな方が現れたらそれは本当にジージにとっては最高なんですけど、期待しすぎないで、「うちの子でもいいよね。」って言ったら、「うん、いいよ。」って言ってくれたみたいに、テケテケタッタッ、ついてくる可愛いジージでした。
「ジージ、もう、うちの子だよー。ついといでー。」
「ハーイ。」
http://youtu.be/T8LBQ4zkOak
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/rjav
川崎から10頭の猫を移動いたしました。
2階建てのしっかりした建物です。1F・2Fとも十分すぎるほどの広さです。
建物の前の駐車場も大型トラックも入れる広さで、犬たちの保護や昼の日光浴などにも有効です。
周りの環境も良いです。
厳しい寒さの中から今救わなければならない命のため、急ピッチで設備を整えなければなりません。
皆様には、いつも沢山の支援物資のご協力を頂き恐縮いたしております。
しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターの応援をお願いできましたら幸いでございます。宜しくお願い申し上げます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)
・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)
・CCP加湿器(8台)
・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック
・その他
・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ
・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ
・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
これ以上できないというほど最後まで走り続けた去年、今年もこのまま続行です。
こんな私にお付き合い下さっている皆様、ありがとうございます。
今年も頑張ります。変わらず、宜しくお願い申し上げます。
結 昭子
ジージとお正月
福島のジージは、犬猫救済の輪ファミリーになりました。


あらっ、いない。と思うと、どこでも寝ちゃうジージ。

老犬のジージ、おとなしい子です。
福島で保護されて、余生を穏やかに暮らせますようにと里親に出そうと考えましたが止めました。
ジージは、たぶん、15歳以上。
心臓も悪いし、フィラリアも強。
保護された時は痩せていて、立つのもやっとだったそうです。
今は、調子いいです。人がいてくれると幸せそう。ご機嫌さんです。
楽しそうに誰にでも着いてきます。
ジージは7キロ位、無駄なきもないしとっても穏やかな子だから、余生を人の側でのんびり暮らさせてあげたいと願うのですが、もうすでに歩き方に老犬特有の弱さが見えます。
ですから、神様みたいな方が現れたらそれは本当にジージにとっては最高なんですけど、期待しすぎないで、「うちの子でもいいよね。」って言ったら、「うん、いいよ。」って言ってくれたみたいに、テケテケタッタッ、ついてくる可愛いジージでした。
「ジージ、もう、うちの子だよー。ついといでー。」
「ハーイ。」
http://youtu.be/T8LBQ4zkOak
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/rjav
川崎から10頭の猫を移動いたしました。
2階建てのしっかりした建物です。1F・2Fとも十分すぎるほどの広さです。
建物の前の駐車場も大型トラックも入れる広さで、犬たちの保護や昼の日光浴などにも有効です。
周りの環境も良いです。
厳しい寒さの中から今救わなければならない命のため、急ピッチで設備を整えなければなりません。
皆様には、いつも沢山の支援物資のご協力を頂き恐縮いたしております。
しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターの応援をお願いできましたら幸いでございます。宜しくお願い申し上げます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)
・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)
・CCP加湿器(8台)
・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック
・その他
・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ
・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ
・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2012年01月01日 (日) | 編集 |
緊急のお知らせです
大阪市「罰則付き餌やり禁止条例」の危険性 【拡散希望】
大阪市が「餌やり禁止条例」の検討を表明
とんでもない情報がはいってきました。
行政が年末年始休みでもあり当会としての確認はとれていませんが、録画もありますので、各自ご確認の上、ご協力ください。
市議会の録画を見ましたところ、
東議員(維新)は餌やり禁止区域を設定し、そこで給餌する人を過料つきで処罰する条例を作る事をに市当局に求めています。しかもかなり急がせています。
一方自民党の加藤議員は現在大阪市で進行中の公園ねこサポーター制度や街ねこ制度の拡充、サポーターの登録への便宜、不妊去勢手術数のさらなる増加による解決を求めておられます。
当会としては 加藤議員の意見に賛同します。
東議員による「餌やり禁止を含む過料罰付き条例作成」の動きにはストップをかけなければと考えます。
商店街の野良猫問題は現場対応できるはずです。
それが商店街陳情に応える形での東議員の要望によって、野良猫問題が全国に影響を与えかねない危険な『過料罰則付きえさやり禁止条例作成』という最悪の結果にならないよう、大阪市の担当課や市議の先生方に条例化反対の声を届けましょう。
条例化されてからでは間に合いません。
街ねこ制度も公園ねこサポーター制度も始まったばかりです。
当会はこれらのサポーター制度を拡充することが最も適切な方法と考えます。
転載元「小さなニクキュウを守りたい」
http://nikukyu11.blog.fc2.com/
大阪市「罰則付き餌やり禁止条例」の危険性【拡散希望】
昨日の記事でお伝えした、大阪市の「罰則付き餌やり禁止」条例について、市会でのやりとりを録画した動画が公開されました。(2.請願書及び陳情書の審査)
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu260/live/committee/20111227min.html
陳情の内容は「指定された場所以外で、所有者不明の猫に給餌する人を処罰する条例を作成してください」というものですが、この委員会の中で、東議員(西区・維新)は、「マナーの啓発だけではなく、自転車放置禁止区域や喫煙禁止区域のように、違反すれば過料を科すというように両方併せ持ったものが必要」という旨の発言をしています。その上で、条例制定に向けてワーキンググループでの検討を期日を決めて早急に行うように大阪市に対して求めています。
大阪市が条例を制定するにあたっての問題点は昨日の記事にまとめましたが、改めてこの東議員の発言を見ると、あたかも「餌やり禁止区域」を定めて、それ以外の場所での餌やりについては条例によって罰則を与えるというようなものをイメージしているように考えられます。
「餌やり禁止区域」とは一体、だれが決めるのでしょうか。逆に、餌やりをしてもいい区域というのは、そのように限定的に定めていいものなのでしょうか。健康福祉局は「地域の合意」を最優先していると昨日書きましたが、このままでは、多くの場所で餌やり禁止区域が設けられ、その区域内のねこに餌を与えること自体が違法となります。
そもそも、東議員は、地域ねこの問題を放置自転車や喫煙などと同じように単なるマナーの問題としている点に大きな認識の不足があります。野良ねこ問題の本質は、マナーの問題ではなく、その地域の環境の問題であって、餌を与える与えないにかかわらず、野良ねこは放し飼いなどの地域住民の不適切な飼養や遺棄などの犯罪によって、その地域に棲みついたものです。東議員の論調は、野良ねこを単に排除すればいいという安易な排除論に過ぎません。そのような安易な認識に基づいて、拙速な条例が制定されることにきわめて危険性を感じます。
また、昨日の記事にも書きましたが、ワーキンググループでの議論には広く市民の参加を募集し、幅広い意見を取り上げて議論すること、さらに、ワーキンググループでの議論は全て公開すること(橋本市長は、戦略会議を含め一切の議論を公開すると公表しています)、一方的な餌やり禁止ではなく、適正な餌やりであれば行政や地域が認めなければならないことなどを求めていく必要があります。
このまま、市民が知らない間にとんでもない罰則付き条例が定められることについて危惧します。
一方的な条例制定を許さず、条例をつくるのであれば、適正な餌やりを推進するような条例となるように、大阪市や議員に対して、意見を送ってください。ご協力をお願いします。
(意見の例)
■ 野良ねこの問題を地域の環境問題として、地域住民が協力しあって共生社会をめざすことを目的とする条例となるように検討してください。
■ 東議員が禁止区域を設けることを示唆するような発言をしていますが、それは単なる排除論であり、餌をもらえなくなったねこはゴミ箱をあさるなど新たな環境被害を生むとともに、一部のねこはほかの餌場に移動して、ねこを減らすために頑張っている適正な餌やり行為者への負担を大きくします。餌やり禁止区域の設置などについては行わないようにしてください。
■ ワーキンググループには、幅広い市民の参加を求めるとともに、全ての議論を公開してください。
■ 不適切な餌やり行為は禁止する一方、避妊去勢手術、餌の後始末、周辺清掃などを行っている適正な餌やり行為については、行政、地域が認めなければならないとする「適正餌やり推進条例」を制定してください。
■ 共生社会の実現に向け、地域住民や行政の役割を明記した条例を制定してください。
■ 遺棄・虐待防止を図る内容(警察との連携、行政の速やかな対応)などを条例に盛り込んでください。
(送信先)
大阪市「市民の声」
http://www.city.osaka.lg.jp/johokokaishitsu/page/0000006578.html
大阪市会 議長 大内 啓治議員(維新・此花)
(投稿フォーム) http://www.o-keiji.net/postmail/postmail.html
大阪市会 民生保健委員会委員長 西川 ひろじ議員(自民・城東区)
(メールアドレス) mail@n-hiroji.jp
大阪市会 民生保健委員会副委員長 北野 妙子議員(自民・淀川区)
(投稿フォーム) http://www.taecom.net/staticpages/index.php/contact
大阪市会 民生保健委員 東 貴之議員(西区・維新)
(メールアドレス) info@nishikarahigashi.com
同 石原 信幸議員(公明・住之江区)
(FAX) 06-6674-1208
同 加藤 仁子議員(自民・東住吉区)
(メール) yoshiko@kato-yoshiko.jp
同 小林 道弘議員(OSAKAみらい・西成区)
(FAX) 06-6567-3510
同 北山 良三議員(共産・西淀川区)
(fax) 06-6471-3825
大阪市が「餌やり禁止条例」の検討を表明
商店街連盟陳情書
商店街連盟陳情書
(市会情報コーナーより)
大阪市が「餌やり禁止条例」の制定に向けて取り組むことを市会で表明しました。
唐突の表明であり、住民に対する説明はありません。
発端は、大阪市商店街連盟(会長 松田啓治氏)から提出された陳情書で、「指定された場所以外で、所有者不明の猫に給餌する人を処罰する条例を作成してください」などの内容が要望されました。
この陳情を受けて、西区選出の東議員(維新)は、平成23年12月27日の民生保健委員会で大阪市健康福祉局に「罰則付き条例」の制定を要請。大阪市健康福祉局は、「ワーキンググループをつくり、単に餌やり行為を禁止するだけでない市民の理解が得られる条例について検討する。その内容について、動物愛護推進協議会での意見を受ける」と答弁しました。
このようなことが、多くの市民が知らない間に表明されていることは非常に危険なことだと思います。
年末に開催された市会でのことで、当局は今後の対応と考えているのかもしれませんが、年明け以降、大阪市がどのように市民の理解を得ようとするのか、監視が必要です。
問題点をいくつか指摘します。
■ 大阪市では、地域猫の制度である「街ねこ」事業を平成20年から(本格実施は平成22年)取り組んでいますが、「地域住民の合意」を最優先させています。
今のままでは結局、「地域住民の合意」を盾に餌やりを規制するための条例となってしまう可能性があります。
そうせさないためには、逆に「適正な餌やり」であれば、「地域住民は、その餌やりを認めなければならない」という内容にしなければ、公平な条例とは言えません。
■ 健康福祉局のいう、ワーキンググループの内容が不明ですが、市民の理解を得られるような条例にするためには、これから立ち上げようとするワーキンググループに幅広い層の市民の参加が不可欠です。市民の行為を罰則付きで制限する条例制定について、大阪市の御用組織である「動物愛護推進協議会」から意見を受けるだけでは、あまりにもお粗末です。
■ 東議員は、健福に、期日を定めて速やかに条例制定を行うように促していました。しかし、稚拙な議論で条例を定めることを許してはなりません。1年以上かけて幅広い市民の意見を踏まえながら十分な議論を尽くす必要があります。
■ 餌やりの行為者のみに対する規制だけでなく、共生社会を実現するために、行政と地域住民の役割、責任について明記されたものにする必要があります。
■ 単に不適切な餌やりを禁止したとしても、猫がいなくなるわけではありません。餌をもらえなくなった猫は、ほかの餌場に移動して、適切な餌やりをしているボランティアに負担をかけるか、ごみを漁るなどの新たな環境被害をもたらせるだけです。現に地域に棲みついている猫の問題を地域の環境問題としてとらえ、単なる排除ではなく、共生していくためのプロセスを明らかにする必要があります。同時に、完全室内飼いの徹底や遺棄防止のより積極的な対策が伴わなければ、餌やり禁止だけが前に出て、単なる排除のための条例となってしまいます。
■ 今の時代にもはや「餌やり禁止条例」は古いと言えます。条例を作るのであれば、「適正餌やり推奨条例」「人と動物の共生社会推進条例」にするべきで、そのうえで、不適切な餌やりを適切な餌やりに指導していくための条例とするべきです。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/rjav
川崎から10頭の猫を移動いたしました。
2階建てのしっかりした建物です。1F・2Fとも十分すぎるほどの広さです。
建物の前の駐車場も大型トラックも入れる広さで、犬たちの保護や昼の日光浴などにも有効です。
周りの環境も良いです。
厳しい寒さの中から今救わなければならない命のため、急ピッチで設備を整えなければなりません。
皆様には、いつも沢山の支援物資のご協力を頂き恐縮いたしております。
しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターの応援をお願いできましたら幸いでございます。宜しくお願い申し上げます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)
・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)
・CCP加湿器(8台)
・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック
・その他
・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ
・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ
・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
大阪市「罰則付き餌やり禁止条例」の危険性 【拡散希望】
大阪市が「餌やり禁止条例」の検討を表明
とんでもない情報がはいってきました。
行政が年末年始休みでもあり当会としての確認はとれていませんが、録画もありますので、各自ご確認の上、ご協力ください。
市議会の録画を見ましたところ、
東議員(維新)は餌やり禁止区域を設定し、そこで給餌する人を過料つきで処罰する条例を作る事をに市当局に求めています。しかもかなり急がせています。
一方自民党の加藤議員は現在大阪市で進行中の公園ねこサポーター制度や街ねこ制度の拡充、サポーターの登録への便宜、不妊去勢手術数のさらなる増加による解決を求めておられます。
当会としては 加藤議員の意見に賛同します。
東議員による「餌やり禁止を含む過料罰付き条例作成」の動きにはストップをかけなければと考えます。
商店街の野良猫問題は現場対応できるはずです。
それが商店街陳情に応える形での東議員の要望によって、野良猫問題が全国に影響を与えかねない危険な『過料罰則付きえさやり禁止条例作成』という最悪の結果にならないよう、大阪市の担当課や市議の先生方に条例化反対の声を届けましょう。
条例化されてからでは間に合いません。
街ねこ制度も公園ねこサポーター制度も始まったばかりです。
当会はこれらのサポーター制度を拡充することが最も適切な方法と考えます。
転載元「小さなニクキュウを守りたい」
http://nikukyu11.blog.fc2.com/
大阪市「罰則付き餌やり禁止条例」の危険性【拡散希望】
昨日の記事でお伝えした、大阪市の「罰則付き餌やり禁止」条例について、市会でのやりとりを録画した動画が公開されました。(2.請願書及び陳情書の審査)
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu260/live/committee/20111227min.html
陳情の内容は「指定された場所以外で、所有者不明の猫に給餌する人を処罰する条例を作成してください」というものですが、この委員会の中で、東議員(西区・維新)は、「マナーの啓発だけではなく、自転車放置禁止区域や喫煙禁止区域のように、違反すれば過料を科すというように両方併せ持ったものが必要」という旨の発言をしています。その上で、条例制定に向けてワーキンググループでの検討を期日を決めて早急に行うように大阪市に対して求めています。
大阪市が条例を制定するにあたっての問題点は昨日の記事にまとめましたが、改めてこの東議員の発言を見ると、あたかも「餌やり禁止区域」を定めて、それ以外の場所での餌やりについては条例によって罰則を与えるというようなものをイメージしているように考えられます。
「餌やり禁止区域」とは一体、だれが決めるのでしょうか。逆に、餌やりをしてもいい区域というのは、そのように限定的に定めていいものなのでしょうか。健康福祉局は「地域の合意」を最優先していると昨日書きましたが、このままでは、多くの場所で餌やり禁止区域が設けられ、その区域内のねこに餌を与えること自体が違法となります。
そもそも、東議員は、地域ねこの問題を放置自転車や喫煙などと同じように単なるマナーの問題としている点に大きな認識の不足があります。野良ねこ問題の本質は、マナーの問題ではなく、その地域の環境の問題であって、餌を与える与えないにかかわらず、野良ねこは放し飼いなどの地域住民の不適切な飼養や遺棄などの犯罪によって、その地域に棲みついたものです。東議員の論調は、野良ねこを単に排除すればいいという安易な排除論に過ぎません。そのような安易な認識に基づいて、拙速な条例が制定されることにきわめて危険性を感じます。
また、昨日の記事にも書きましたが、ワーキンググループでの議論には広く市民の参加を募集し、幅広い意見を取り上げて議論すること、さらに、ワーキンググループでの議論は全て公開すること(橋本市長は、戦略会議を含め一切の議論を公開すると公表しています)、一方的な餌やり禁止ではなく、適正な餌やりであれば行政や地域が認めなければならないことなどを求めていく必要があります。
このまま、市民が知らない間にとんでもない罰則付き条例が定められることについて危惧します。
一方的な条例制定を許さず、条例をつくるのであれば、適正な餌やりを推進するような条例となるように、大阪市や議員に対して、意見を送ってください。ご協力をお願いします。
(意見の例)
■ 野良ねこの問題を地域の環境問題として、地域住民が協力しあって共生社会をめざすことを目的とする条例となるように検討してください。
■ 東議員が禁止区域を設けることを示唆するような発言をしていますが、それは単なる排除論であり、餌をもらえなくなったねこはゴミ箱をあさるなど新たな環境被害を生むとともに、一部のねこはほかの餌場に移動して、ねこを減らすために頑張っている適正な餌やり行為者への負担を大きくします。餌やり禁止区域の設置などについては行わないようにしてください。
■ ワーキンググループには、幅広い市民の参加を求めるとともに、全ての議論を公開してください。
■ 不適切な餌やり行為は禁止する一方、避妊去勢手術、餌の後始末、周辺清掃などを行っている適正な餌やり行為については、行政、地域が認めなければならないとする「適正餌やり推進条例」を制定してください。
■ 共生社会の実現に向け、地域住民や行政の役割を明記した条例を制定してください。
■ 遺棄・虐待防止を図る内容(警察との連携、行政の速やかな対応)などを条例に盛り込んでください。
(送信先)
大阪市「市民の声」
http://www.city.osaka.lg.jp/johokokaishitsu/page/0000006578.html
大阪市会 議長 大内 啓治議員(維新・此花)
(投稿フォーム) http://www.o-keiji.net/postmail/postmail.html
大阪市会 民生保健委員会委員長 西川 ひろじ議員(自民・城東区)
(メールアドレス) mail@n-hiroji.jp
大阪市会 民生保健委員会副委員長 北野 妙子議員(自民・淀川区)
(投稿フォーム) http://www.taecom.net/staticpages/index.php/contact
大阪市会 民生保健委員 東 貴之議員(西区・維新)
(メールアドレス) info@nishikarahigashi.com
同 石原 信幸議員(公明・住之江区)
(FAX) 06-6674-1208
同 加藤 仁子議員(自民・東住吉区)
(メール) yoshiko@kato-yoshiko.jp
同 小林 道弘議員(OSAKAみらい・西成区)
(FAX) 06-6567-3510
同 北山 良三議員(共産・西淀川区)
(fax) 06-6471-3825
大阪市が「餌やり禁止条例」の検討を表明
商店街連盟陳情書
商店街連盟陳情書
(市会情報コーナーより)
大阪市が「餌やり禁止条例」の制定に向けて取り組むことを市会で表明しました。
唐突の表明であり、住民に対する説明はありません。
発端は、大阪市商店街連盟(会長 松田啓治氏)から提出された陳情書で、「指定された場所以外で、所有者不明の猫に給餌する人を処罰する条例を作成してください」などの内容が要望されました。
この陳情を受けて、西区選出の東議員(維新)は、平成23年12月27日の民生保健委員会で大阪市健康福祉局に「罰則付き条例」の制定を要請。大阪市健康福祉局は、「ワーキンググループをつくり、単に餌やり行為を禁止するだけでない市民の理解が得られる条例について検討する。その内容について、動物愛護推進協議会での意見を受ける」と答弁しました。
このようなことが、多くの市民が知らない間に表明されていることは非常に危険なことだと思います。
年末に開催された市会でのことで、当局は今後の対応と考えているのかもしれませんが、年明け以降、大阪市がどのように市民の理解を得ようとするのか、監視が必要です。
問題点をいくつか指摘します。
■ 大阪市では、地域猫の制度である「街ねこ」事業を平成20年から(本格実施は平成22年)取り組んでいますが、「地域住民の合意」を最優先させています。
今のままでは結局、「地域住民の合意」を盾に餌やりを規制するための条例となってしまう可能性があります。
そうせさないためには、逆に「適正な餌やり」であれば、「地域住民は、その餌やりを認めなければならない」という内容にしなければ、公平な条例とは言えません。
■ 健康福祉局のいう、ワーキンググループの内容が不明ですが、市民の理解を得られるような条例にするためには、これから立ち上げようとするワーキンググループに幅広い層の市民の参加が不可欠です。市民の行為を罰則付きで制限する条例制定について、大阪市の御用組織である「動物愛護推進協議会」から意見を受けるだけでは、あまりにもお粗末です。
■ 東議員は、健福に、期日を定めて速やかに条例制定を行うように促していました。しかし、稚拙な議論で条例を定めることを許してはなりません。1年以上かけて幅広い市民の意見を踏まえながら十分な議論を尽くす必要があります。
■ 餌やりの行為者のみに対する規制だけでなく、共生社会を実現するために、行政と地域住民の役割、責任について明記されたものにする必要があります。
■ 単に不適切な餌やりを禁止したとしても、猫がいなくなるわけではありません。餌をもらえなくなった猫は、ほかの餌場に移動して、適切な餌やりをしているボランティアに負担をかけるか、ごみを漁るなどの新たな環境被害をもたらせるだけです。現に地域に棲みついている猫の問題を地域の環境問題としてとらえ、単なる排除ではなく、共生していくためのプロセスを明らかにする必要があります。同時に、完全室内飼いの徹底や遺棄防止のより積極的な対策が伴わなければ、餌やり禁止だけが前に出て、単なる排除のための条例となってしまいます。
■ 今の時代にもはや「餌やり禁止条例」は古いと言えます。条例を作るのであれば、「適正餌やり推奨条例」「人と動物の共生社会推進条例」にするべきで、そのうえで、不適切な餌やりを適切な餌やりに指導していくための条例とするべきです。
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/rjav
川崎から10頭の猫を移動いたしました。
2階建てのしっかりした建物です。1F・2Fとも十分すぎるほどの広さです。
建物の前の駐車場も大型トラックも入れる広さで、犬たちの保護や昼の日光浴などにも有効です。
周りの環境も良いです。
厳しい寒さの中から今救わなければならない命のため、急ピッチで設備を整えなければなりません。
皆様には、いつも沢山の支援物資のご協力を頂き恐縮いたしております。
しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターの応援をお願いできましたら幸いでございます。宜しくお願い申し上げます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)
・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)
・CCP加湿器(8台)
・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック
・その他
・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ
・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ
・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。
送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡 070-6556-5611
配達希望時間 できれば午前最終便
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
| ホーム |