
2012年09月30日 (日) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!週1回シフト制です!
福島の被災地には、まだまだ、沢山の猫達が取り残されています。救いを待っています。
あなたの手をお貸し下さいませんか。初めての方も大歓迎です。

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

福島の保健所から来た犬の、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
横浜市が公共事業としての野良猫無料不妊手術をスタート(来年度から)
すでにお伝えしていますが、横浜市では来年度から横浜市の公共事業として野良猫の無料不妊手術を横浜市動物愛護センターでスタートします。
「飼い主のいない野良猫の不妊去勢手術はは行政が行うべき公共、公益事業です」と犬猫救済の輪では以前から主張してきました。
大都市ヨコハマで、公共事業として市民の負担なく市の施設で市の職員により手術がスタートすることは大変意味があります。
仮に横浜でのスタートの不妊手術数が少なくても、全国の各センターでセンターの獣医による不妊手術の動きが加速することで、全国的な殺処分ゼロへの道が加速します。
横浜の一歩は、非常に大きな一歩だと思いませんか。
あなたのお住まいの自治体にもこの新聞記事を送るなど、広めてくださいませんか。
神奈川新聞9月26日の報道
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1209260004/
野良猫の不妊・去勢手術、横浜市が来年度から一部を無料化/神奈川
2012年9月26日
横浜市は2013年度から、野良猫の一部の不妊・去勢手術を市動物愛護センター(神奈川区)で無料で実施する方針を決めた。これまでの助成制度も継続する。無料手術は月10匹程度で、市健康福祉局は「無料手術を求める市民の声に応えた。野良猫を減らしたい」と話している。
同局によると、無料手術は同センターに市獣医師会の獣医師を招いて実施する考えで、費用は市が全額を負担する。10匹の選定方法などは今後検討するとしている。
市が現在、設けている不妊・去勢手術費用の助成は飼い猫4千円、野良猫6千円で市と獣医師会が負担。12年度予算には約2千万円(約4400匹分)を計上している。
市は年間約1万2千匹の猫が保護されていた1988年度から不妊・去勢手術費用の助成を開始。助成の拡大とともに保護数は年々減少しており、11年度は1565匹だった。そのうち396匹が譲渡・返還され、188匹が殺処分となり、900匹以上が同センターや動物病院などで病死、衰弱死したという。
野良猫に対する市民からの苦情は11年度で3550件あった。
フクシマ スペイ クリニックさん 福島県白河市
http://animalrescue-sf.org/fukushima/index.html

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・主食成猫用ドライフード
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ)
・消耗品 ・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!週1回シフト制です!
福島の被災地には、まだまだ、沢山の猫達が取り残されています。救いを待っています。
あなたの手をお貸し下さいませんか。初めての方も大歓迎です。

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて


(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
横浜市が公共事業としての野良猫無料不妊手術をスタート(来年度から)
すでにお伝えしていますが、横浜市では来年度から横浜市の公共事業として野良猫の無料不妊手術を横浜市動物愛護センターでスタートします。
「飼い主のいない野良猫の不妊去勢手術はは行政が行うべき公共、公益事業です」と犬猫救済の輪では以前から主張してきました。
大都市ヨコハマで、公共事業として市民の負担なく市の施設で市の職員により手術がスタートすることは大変意味があります。
仮に横浜でのスタートの不妊手術数が少なくても、全国の各センターでセンターの獣医による不妊手術の動きが加速することで、全国的な殺処分ゼロへの道が加速します。
横浜の一歩は、非常に大きな一歩だと思いませんか。
あなたのお住まいの自治体にもこの新聞記事を送るなど、広めてくださいませんか。
神奈川新聞9月26日の報道
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1209260004/
野良猫の不妊・去勢手術、横浜市が来年度から一部を無料化/神奈川
2012年9月26日
横浜市は2013年度から、野良猫の一部の不妊・去勢手術を市動物愛護センター(神奈川区)で無料で実施する方針を決めた。これまでの助成制度も継続する。無料手術は月10匹程度で、市健康福祉局は「無料手術を求める市民の声に応えた。野良猫を減らしたい」と話している。
同局によると、無料手術は同センターに市獣医師会の獣医師を招いて実施する考えで、費用は市が全額を負担する。10匹の選定方法などは今後検討するとしている。
市が現在、設けている不妊・去勢手術費用の助成は飼い猫4千円、野良猫6千円で市と獣医師会が負担。12年度予算には約2千万円(約4400匹分)を計上している。
市は年間約1万2千匹の猫が保護されていた1988年度から不妊・去勢手術費用の助成を開始。助成の拡大とともに保護数は年々減少しており、11年度は1565匹だった。そのうち396匹が譲渡・返還され、188匹が殺処分となり、900匹以上が同センターや動物病院などで病死、衰弱死したという。
野良猫に対する市民からの苦情は11年度で3550件あった。
フクシマ スペイ クリニックさん 福島県白河市
http://animalrescue-sf.org/fukushima/index.html

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・主食成猫用ドライフード
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ)
・消耗品 ・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
スポンサーサイト

2012年09月30日 (日) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
ネコトモノカイ様


福島の保健所から来た犬の、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
警戒区域 2012年9月保護給餌活動
常磐道は、いわきから四倉まで、通行止めになっています。
6号線に出て四倉まで走る車窓。
一面に田んぼが広がり、稲が実っています。綺麗です。
福島に通うようになって、こんなに外に出て四季の移り変わりを1年を通して見たことは子供の時以来です。風に揺れるススキの穂と稲、故郷山梨の風景とも重なります。
でも、立ち止まる時間はなく

警戒区域入りです。
検問は、以前よりチェックが厳しくなりました。
運転する人の免許証確認は勿論ですが、同乗者すべてに身分証明書の提示が義務付けられたようです。
圏内入りすると、大熊町に直行します。
今後どうなってしまうかわからない場所です。捕獲保護は、大熊町と双葉町の一部を優先しています。
捕獲器を目的の場所にかけて回ったら、後は、ひたすら給餌ポイントを回ってフードを次回までの分、ストックしていきます。
給餌

給餌

給餌

移動する道は、背丈以上にも伸びた雑草が覆いかぶさり、元の田畑の風景をすっかり変えています。

ひたすら、給餌ポイントを回ります。
給餌場所は、なるべくご依頼主の家にあるものを工夫して使わせて頂きます。



二日で130箇所、単純計算で1日65箇所回ることになります。
給餌だけならできるのですが、捕獲保護に時間をとられます。
原発に近い大熊町
朝、給餌器は空っぽのままにして捕獲器を2台かけていったところです。危険な動物から守るために少しでも安全そうな場所に捕獲器を仕掛けてあります。
暗くなる前に、回収に回ります。

生後6か月位のベージュ色の猫が入っていました。


1日目に捕獲した猫たちは、警戒区域から出て楢葉町の住人の方のご協力で、一晩、楢葉の安全な場所におかせて頂けます。
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!週1回シフト制です!
福島の被災地には、まだまだ、沢山の猫達が取り残されています。救いを待っています。あなたの手をお貸し下さいませんか。
初めての方も大歓迎です。

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
ネコトモノカイ様



(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
警戒区域 2012年9月保護給餌活動
常磐道は、いわきから四倉まで、通行止めになっています。
6号線に出て四倉まで走る車窓。
一面に田んぼが広がり、稲が実っています。綺麗です。
福島に通うようになって、こんなに外に出て四季の移り変わりを1年を通して見たことは子供の時以来です。風に揺れるススキの穂と稲、故郷山梨の風景とも重なります。
でも、立ち止まる時間はなく

警戒区域入りです。
検問は、以前よりチェックが厳しくなりました。
運転する人の免許証確認は勿論ですが、同乗者すべてに身分証明書の提示が義務付けられたようです。
圏内入りすると、大熊町に直行します。
今後どうなってしまうかわからない場所です。捕獲保護は、大熊町と双葉町の一部を優先しています。
捕獲器を目的の場所にかけて回ったら、後は、ひたすら給餌ポイントを回ってフードを次回までの分、ストックしていきます。
給餌

給餌

給餌

移動する道は、背丈以上にも伸びた雑草が覆いかぶさり、元の田畑の風景をすっかり変えています。

ひたすら、給餌ポイントを回ります。
給餌場所は、なるべくご依頼主の家にあるものを工夫して使わせて頂きます。



二日で130箇所、単純計算で1日65箇所回ることになります。
給餌だけならできるのですが、捕獲保護に時間をとられます。
原発に近い大熊町
朝、給餌器は空っぽのままにして捕獲器を2台かけていったところです。危険な動物から守るために少しでも安全そうな場所に捕獲器を仕掛けてあります。
暗くなる前に、回収に回ります。

生後6か月位のベージュ色の猫が入っていました。


1日目に捕獲した猫たちは、警戒区域から出て楢葉町の住人の方のご協力で、一晩、楢葉の安全な場所におかせて頂けます。
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!週1回シフト制です!
福島の被災地には、まだまだ、沢山の猫達が取り残されています。救いを待っています。あなたの手をお貸し下さいませんか。
初めての方も大歓迎です。

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月29日 (土) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
ネコトモノカイ様


福島の保健所から来た犬の、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
里親様からのお便り
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyasamakaranootayori.htm
この世に生まれてきたからには、
愛された記憶に包まれて、やすらかな眠りについてほしいと願います。
結さま
たいへんご無沙汰しております。
平成7年11月に子猫を紹介していただきました。
3カ月ほどの山梨県のドライブインで保護された白黒の子猫を川崎に迎えに行った事を思い出しながらメールをしています。
その子猫のたろうは17年の間私を支えてくれましたが昨夜静かに天に旅立ちました。
縁あって群馬に嫁ぎ主人にも良くなつき可愛がられた子でした。甘えん坊で仕事から帰ると抱っこをせがみゴロゴロとうるさいくらいにのどをならす子でした。
幸い大きな病気もせず眠るように亡くなりました。
まだ亡くなって数時間ですので色々な気持ちが入り乱れ泣きすぎて頭痛がしますが明日には火葬されてしまいますので最後の夜を思い出と共に過ごそうと思います。
まだもう1匹おりますしね。泣いてばかりもいられません。
その節は本当にありがとうございました。
こんなに猫との暮らしが喜びにあふれたものになるとは・・・。それだけに悲しみも大きいですが・・・。
たろうも親猫やきょうだい達と17年ぶりに天国で会ってることと思います。
今度は母猫にたくさん甘えなさいねと言いました。
取り急ぎお知らせをと思いメールしました。
よく長生きしてくれたと感謝しています。きっかけをくださった結さまにも・・・。
里親様からのお便り
福島の白い猫、福ちゃん

昨年の9月18日にお世話になりまして
白猫、福ちゃんをご縁頂いて、ウチの子に迎えました。
丁度、1年となります。
肥満細胞腫という病気になって手術したり、お目めが腫れてしまったりといろありますが、なんとか元気にしてくれています。
今はとても体調良く過ごしています。
そちらにご縁を頂いて、本当に良い子と巡り会えました。ありがとうございます。
つたないブログですが、アメブロの『あめぢすと』のブログに福ちゃんとの毎日を時々書いています。お忙しくしてらっしゃるでしょうから、そんなの見られませんね。ごめんなさい。
でも、福ちゃん、元気にしております。私もたくさん福ちゃんから幸せもらっています。
1年のご報告させて頂きました。お身体くれぐれもご無理なさいませんように。

「あめぢすとのブログ」里親様より
http://ameblo.jp/amethyst-east1/

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
ネコトモノカイ様



(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
里親様からのお便り
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyasamakaranootayori.htm
この世に生まれてきたからには、
愛された記憶に包まれて、やすらかな眠りについてほしいと願います。
結さま
たいへんご無沙汰しております。
平成7年11月に子猫を紹介していただきました。
3カ月ほどの山梨県のドライブインで保護された白黒の子猫を川崎に迎えに行った事を思い出しながらメールをしています。
その子猫のたろうは17年の間私を支えてくれましたが昨夜静かに天に旅立ちました。
縁あって群馬に嫁ぎ主人にも良くなつき可愛がられた子でした。甘えん坊で仕事から帰ると抱っこをせがみゴロゴロとうるさいくらいにのどをならす子でした。
幸い大きな病気もせず眠るように亡くなりました。
まだ亡くなって数時間ですので色々な気持ちが入り乱れ泣きすぎて頭痛がしますが明日には火葬されてしまいますので最後の夜を思い出と共に過ごそうと思います。
まだもう1匹おりますしね。泣いてばかりもいられません。
その節は本当にありがとうございました。
こんなに猫との暮らしが喜びにあふれたものになるとは・・・。それだけに悲しみも大きいですが・・・。
たろうも親猫やきょうだい達と17年ぶりに天国で会ってることと思います。
今度は母猫にたくさん甘えなさいねと言いました。
取り急ぎお知らせをと思いメールしました。
よく長生きしてくれたと感謝しています。きっかけをくださった結さまにも・・・。
里親様からのお便り
福島の白い猫、福ちゃん

昨年の9月18日にお世話になりまして
白猫、福ちゃんをご縁頂いて、ウチの子に迎えました。
丁度、1年となります。
肥満細胞腫という病気になって手術したり、お目めが腫れてしまったりといろありますが、なんとか元気にしてくれています。
今はとても体調良く過ごしています。
そちらにご縁を頂いて、本当に良い子と巡り会えました。ありがとうございます。
つたないブログですが、アメブロの『あめぢすと』のブログに福ちゃんとの毎日を時々書いています。お忙しくしてらっしゃるでしょうから、そんなの見られませんね。ごめんなさい。
でも、福ちゃん、元気にしております。私もたくさん福ちゃんから幸せもらっています。
1年のご報告させて頂きました。お身体くれぐれもご無理なさいませんように。

「あめぢすとのブログ」里親様より
http://ameblo.jp/amethyst-east1/

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月29日 (土) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
ネコトモノカイ様


福島の保健所から来た犬の、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
いわき中央インターの猫達
保護とTNRへ
9月の中旬に、楢葉町での活動に行った際のことです。
ガソリンは、高速の途中で補充しませんと最終の広野インターで降りても、朝の6時まではガソリンスタンドが開いていません。
ですので、高速の友部と言う場所で、必ず、補充しないといけないのに、そう思っていながら通り過ぎてしまったのです。
仕方ないので、その先、いわき中央インターで一旦おりて、すぐ近くの出光の24時間営業のガソリンスタンドで補充することにしました。
ガソリン満タンにしてホッとしてさあ出発とエンジンかけると、
エッ! スタンドの事務所前に子猫が!
車を隅に寄せると、猫は母猫と子猫2匹の計3匹、全身キジトラの親子です。
フードを出すと寄ってきました。
事務所の方にお声をかけて状況を尋ねました。
前は、通行量の多い広い道路で危険でしょうし、ご飯は従業員に時々少しもらえる程度、こんな場所でどんどん生まれて増えていったらと思うと、またいつものパターンに。
「保護させて頂きたいんですが。でも、これから被災地の活動なので改めて必ず来ますから。」と保護の了承だけ頂きました。
そして、今回の福島での活動は、私の車は、警戒区域内二日間とそのあと楢葉町の予定。
いわき中央インターへは、ボランティアさんが行ってくれることに。
私も、警戒区域に入る前に、いわき中央インターで降りて猫の様子を確認することに。
すると、目的のキジトラ3匹親子猫はいません。
が、
スタンドの事務所裏で、もっと小さな子猫が4匹固まって丸くなっていました。
近くにモグラの赤ちゃんの死骸があってそれを食べようとしていました。
たまには、誰かに少しの餌をもらっているのでしょうが、お腹が空いているのに食べ物が足りないのですね。

「ごはんだよ。」

スタンドの方に、明日、ボランティアが捕獲器をかけることを了承していただき、私の車は警戒区域へ出発。
そしてボランティアさんによる、ガソリンスタンドの猫達の保護活動の結果は、この4匹の内の黒2匹とグレー縞柄の子猫が捕獲器に入りました。あと1匹のキジトラ白の子猫が姿を見せなかったそうです。1匹残っていると思うととても心配ですので、またすぐに行きたいのですが時間がなくて辛いところです。
他に、成猫メスが1匹ここで捕獲器に入りました。不妊手術後に戻すかこのまま保護するかは検討中です。
それで、前回見た3匹親子は、姿が見えませんでしたので、改めてということになります。
前回は暗くてまわりが見えませんでしたが、今回は明るい時間でした。スタンドの裏側には民家も見えました。
そっちと行ったり来たりしている猫もいるのでしょう。
不妊手術がされていないのは問題です。
捕獲の協力が得られるとよいのですが、遠くからわざわざ通ってのTNRや保護は往復の時間があまりにもかかって時間が無い中で頭が痛いところです。でもしばらく何回か行かなければならないでしょう。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
ネコトモノカイ様



(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
いわき中央インターの猫達
保護とTNRへ
9月の中旬に、楢葉町での活動に行った際のことです。
ガソリンは、高速の途中で補充しませんと最終の広野インターで降りても、朝の6時まではガソリンスタンドが開いていません。
ですので、高速の友部と言う場所で、必ず、補充しないといけないのに、そう思っていながら通り過ぎてしまったのです。
仕方ないので、その先、いわき中央インターで一旦おりて、すぐ近くの出光の24時間営業のガソリンスタンドで補充することにしました。
ガソリン満タンにしてホッとしてさあ出発とエンジンかけると、
エッ! スタンドの事務所前に子猫が!
車を隅に寄せると、猫は母猫と子猫2匹の計3匹、全身キジトラの親子です。
フードを出すと寄ってきました。
事務所の方にお声をかけて状況を尋ねました。
前は、通行量の多い広い道路で危険でしょうし、ご飯は従業員に時々少しもらえる程度、こんな場所でどんどん生まれて増えていったらと思うと、またいつものパターンに。
「保護させて頂きたいんですが。でも、これから被災地の活動なので改めて必ず来ますから。」と保護の了承だけ頂きました。
そして、今回の福島での活動は、私の車は、警戒区域内二日間とそのあと楢葉町の予定。
いわき中央インターへは、ボランティアさんが行ってくれることに。
私も、警戒区域に入る前に、いわき中央インターで降りて猫の様子を確認することに。
すると、目的のキジトラ3匹親子猫はいません。
が、
スタンドの事務所裏で、もっと小さな子猫が4匹固まって丸くなっていました。
近くにモグラの赤ちゃんの死骸があってそれを食べようとしていました。
たまには、誰かに少しの餌をもらっているのでしょうが、お腹が空いているのに食べ物が足りないのですね。

「ごはんだよ。」

スタンドの方に、明日、ボランティアが捕獲器をかけることを了承していただき、私の車は警戒区域へ出発。
そしてボランティアさんによる、ガソリンスタンドの猫達の保護活動の結果は、この4匹の内の黒2匹とグレー縞柄の子猫が捕獲器に入りました。あと1匹のキジトラ白の子猫が姿を見せなかったそうです。1匹残っていると思うととても心配ですので、またすぐに行きたいのですが時間がなくて辛いところです。
他に、成猫メスが1匹ここで捕獲器に入りました。不妊手術後に戻すかこのまま保護するかは検討中です。
それで、前回見た3匹親子は、姿が見えませんでしたので、改めてということになります。
前回は暗くてまわりが見えませんでしたが、今回は明るい時間でした。スタンドの裏側には民家も見えました。
そっちと行ったり来たりしている猫もいるのでしょう。
不妊手術がされていないのは問題です。
捕獲の協力が得られるとよいのですが、遠くからわざわざ通ってのTNRや保護は往復の時間があまりにもかかって時間が無い中で頭が痛いところです。でもしばらく何回か行かなければならないでしょう。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月28日 (金) | 編集 |
ただいま、福島被災地での救済活動を終えて、無事、川崎に戻りました。
ご支援等大変ありがとうございました。
20台の捕獲器を設置
限られた時間ですので、すぐ来る寒さの到来の前に、まずは、子猫を保護してあげなくては、安定したフードを得られない場所では、生き抜くことは困難です。
と申しましも、前回いた場所に行っても殆ど遭遇できません。
厳しいながらやるしかありません。



詳細また報告します。
保護した子達を病院に落ち着かせ、少し休みます。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
ご支援等大変ありがとうございました。
20台の捕獲器を設置
限られた時間ですので、すぐ来る寒さの到来の前に、まずは、子猫を保護してあげなくては、安定したフードを得られない場所では、生き抜くことは困難です。
と申しましも、前回いた場所に行っても殆ど遭遇できません。
厳しいながらやるしかありません。



詳細また報告します。
保護した子達を病院に落ち着かせ、少し休みます。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月27日 (木) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
ネコトモノカイ様


福島の保健所から来た犬の、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
☆フォスター・ペアレント様 ありがとう
p-38 21-18
ダイ君 黒 オス
推定11才(2012年現在)
フォスター・ペアレント
大阪府 水上様
ご無沙汰です。
ダイです。

少しは、痩せましたか。って、

見て下さい。どうでしょ。

見て下さい。どうでしょ。

いけない、一寸、気を抜くと、 デデーン。

とにかく、高い所にも上れるし、元気でいるってことですから。

ダイ君のこの1年は実は大変でした。
突然、首が45度以上も傾いたままになってしまって、とても心配の日々が続きました。
意識はしっかりしてましたが、体のバランスは崩れて歩くことも食べることも上手にできず、そんな状態が1っカ月以上も続きました。
少し、安定してきて更に何か月もかかって、すっかり以前の元気なダイ君に戻れたのです。
今日の、ダイ君は、こちら
あら、ダイ君が主役のはずが、写真、下手でごめんね。

これでどう。まあまあってことにしといてね。
この壁なんて、一寸見られない芸術でしょ。
2012.芸術の秋 作者 ダイ

フォスターペアレント様、ありがとうございます。
フォスターペアレント制度

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・使い捨てマスク・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
ネコトモノカイ様



(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
☆フォスター・ペアレント様 ありがとう
p-38 21-18
ダイ君 黒 オス
推定11才(2012年現在)
フォスター・ペアレント
大阪府 水上様
ご無沙汰です。
ダイです。

少しは、痩せましたか。って、

見て下さい。どうでしょ。

見て下さい。どうでしょ。

いけない、一寸、気を抜くと、 デデーン。

とにかく、高い所にも上れるし、元気でいるってことですから。

ダイ君のこの1年は実は大変でした。
突然、首が45度以上も傾いたままになってしまって、とても心配の日々が続きました。
意識はしっかりしてましたが、体のバランスは崩れて歩くことも食べることも上手にできず、そんな状態が1っカ月以上も続きました。
少し、安定してきて更に何か月もかかって、すっかり以前の元気なダイ君に戻れたのです。
今日の、ダイ君は、こちら
あら、ダイ君が主役のはずが、写真、下手でごめんね。

これでどう。まあまあってことにしといてね。
この壁なんて、一寸見られない芸術でしょ。
2012.芸術の秋 作者 ダイ

フォスターペアレント様、ありがとうございます。
フォスターペアレント制度

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・使い捨てマスク・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月26日 (水) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
ネコトモノカイ様


福島の保健所から来た犬の、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
福島で給餌保護活動中
福島活動中は、できます限り、予約投稿で掲載しております。
いつも沢山の支援物資をありがとうございます。
準備のお手伝いに参加して下さったボランティアさん、「いつでも里親募集もブログで見てるの、これですね。」って、手際よく積み込みまでやって下さって大助かりでした。







原発事故:犬や猫の不妊去勢手術、福島に専門病院開設
http://mainichi.jp/select/news/20120917k0000m040040000c.html
フクシマ スペイ クリニック
http://animalrescue-sf.org/fukushima/index.html
スペイフクシマ アニメルレスキューシステム基金
福島でプロジェクトを推進する明確な5つの理由
1 被災動物か否かに関係なく、不妊去勢手術が施されていない動物が生み出す子犬子猫が、長年福島で続いてきた川や畑への遺棄(違法行為)によって多く犠牲になっていることが独自の調査から判明したため(調査は図1参照)
2 震災義援金で建設された救援本部の収容施設において、保護収容された後に不妊手術をせずに約80匹の仔犬仔猫を産ませ、義援金を使用して全国に譲渡したという事実を確認したため
3 日本の災害は必ず獣医師会を中心とする社団・財団法人などと自治体が義援金を独占し、毎回繁殖予防の対策が遅れるという構造があり、それに突破口をあける必要があると考えたため
4 日本のマスメディアに対して被災動物救援に関する義援金の使途の不透明さ、対策の問題点を指摘する 取材報道をさせ、国民の善意の寄付金がどのように使われるべきか専門的に検証させるため
5 神戸での5年間に渡るクリニック事業の成果と分析を基に福島での実験に挑戦し、処分と動物遺棄を繰り返す必要がないことを広く県民に啓蒙していくことで、被災地での愛護文化定着の礎を築くため
「千葉 ふえ続ける不幸な命を たすけて! 」さん、収支報告をされています
http://blog.goo.ne.jp/funabasinoneko/e/9d0070edf3ab28791bffb2b5fb324c1e?fm=rss

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・使い捨てマスク・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
ネコトモノカイ様



(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
福島で給餌保護活動中
福島活動中は、できます限り、予約投稿で掲載しております。
いつも沢山の支援物資をありがとうございます。
準備のお手伝いに参加して下さったボランティアさん、「いつでも里親募集もブログで見てるの、これですね。」って、手際よく積み込みまでやって下さって大助かりでした。







原発事故:犬や猫の不妊去勢手術、福島に専門病院開設
http://mainichi.jp/select/news/20120917k0000m040040000c.html
フクシマ スペイ クリニック
http://animalrescue-sf.org/fukushima/index.html
スペイフクシマ アニメルレスキューシステム基金
福島でプロジェクトを推進する明確な5つの理由
1 被災動物か否かに関係なく、不妊去勢手術が施されていない動物が生み出す子犬子猫が、長年福島で続いてきた川や畑への遺棄(違法行為)によって多く犠牲になっていることが独自の調査から判明したため(調査は図1参照)
2 震災義援金で建設された救援本部の収容施設において、保護収容された後に不妊手術をせずに約80匹の仔犬仔猫を産ませ、義援金を使用して全国に譲渡したという事実を確認したため
3 日本の災害は必ず獣医師会を中心とする社団・財団法人などと自治体が義援金を独占し、毎回繁殖予防の対策が遅れるという構造があり、それに突破口をあける必要があると考えたため
4 日本のマスメディアに対して被災動物救援に関する義援金の使途の不透明さ、対策の問題点を指摘する 取材報道をさせ、国民の善意の寄付金がどのように使われるべきか専門的に検証させるため
5 神戸での5年間に渡るクリニック事業の成果と分析を基に福島での実験に挑戦し、処分と動物遺棄を繰り返す必要がないことを広く県民に啓蒙していくことで、被災地での愛護文化定着の礎を築くため
「千葉 ふえ続ける不幸な命を たすけて! 」さん、収支報告をされています
http://blog.goo.ne.jp/funabasinoneko/e/9d0070edf3ab28791bffb2b5fb324c1e?fm=rss

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・使い捨てマスク・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月25日 (火) | 編集 |
9月25日1時 サクラちゃん、永眠(犬猫救済の輪)
P50.21-30
サクラちゃん
白茶 メス (推測2008年6月生まれ)
4才と3カ月の短い猫生を、
白血病を持ちながら、2キロにも満たない小さな体で、
明日も生きるよと、一日一日を頑張って頑張って生きました。




黄疸で耳や口は真っ黄色、お腹はぺったんこでも、カニカマちょうだいって、可愛かったです。
もう痩せすぎて、毎日心配で心配で見守っていましたが、明日も生きるよ、苦しくないよって立って見せてすり寄って喜ばせてくれました。
撫でてあげるとまだスリーってして気持ちいい表情を見せてくれて慰められました。
最後まで、大丈夫だよってお顔で頑張って、トイレに歩けないと思ったら呼吸がはやくなって、
もう全部の力を使い果たしちゃったね。
サクラ、お疲れ様。ゆっくり、ねむってね。
楽しい夢をいっぱい見てほしい。そう思います。
フォスターペアレント様、サクラちゃんがお世話にないました。
大変、ありがとうございました。
原発事故:犬や猫の不妊去勢手術、福島に専門病院開設
http://mainichi.jp/select/news/20120917k0000m040040000c.html
フクシマ スペイ クリニック
http://animalrescue-sf.org/fukushima/index.html
スペイフクシマ アニメルレスキューシステム基金
福島でプロジェクトを推進する明確な5つの理由
1 被災動物か否かに関係なく、不妊去勢手術が施されていない動物が生み出す子犬子猫が、長年福島で続いてきた川や畑への遺棄(違法行為)によって多く犠牲になっていることが独自の調査から判明したため(調査は図1参照)
2 震災義援金で建設された救援本部の収容施設において、保護収容された後に不妊手術をせずに約80匹の仔犬仔猫を産ませ、義援金を使用して全国に譲渡したという事実を確認したため
3 日本の災害は必ず獣医師会を中心とする社団・財団法人などと自治体が義援金を独占し、毎回繁殖予防の対策が遅れるという構造があり、それに突破口をあける必要があると考えたため
4 日本のマスメディアに対して被災動物救援に関する義援金の使途の不透明さ、対策の問題点を指摘する 取材報道をさせ、国民の善意の寄付金がどのように使われるべきか専門的に検証させるため
5 神戸での5年間に渡るクリニック事業の成果と分析を基に福島での実験に挑戦し、処分と動物遺棄を繰り返す必要がないことを広く県民に啓蒙していくことで、被災地での愛護文化定着の礎を築くため
「千葉 ふえ続ける不幸な命を たすけて! 」さん、収支報告をされています
http://blog.goo.ne.jp/funabasinoneko/e/9d0070edf3ab28791bffb2b5fb324c1e?fm=rss

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・使い捨てマスク・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
P50.21-30
サクラちゃん
白茶 メス (推測2008年6月生まれ)
4才と3カ月の短い猫生を、
白血病を持ちながら、2キロにも満たない小さな体で、
明日も生きるよと、一日一日を頑張って頑張って生きました。




黄疸で耳や口は真っ黄色、お腹はぺったんこでも、カニカマちょうだいって、可愛かったです。
もう痩せすぎて、毎日心配で心配で見守っていましたが、明日も生きるよ、苦しくないよって立って見せてすり寄って喜ばせてくれました。
撫でてあげるとまだスリーってして気持ちいい表情を見せてくれて慰められました。
最後まで、大丈夫だよってお顔で頑張って、トイレに歩けないと思ったら呼吸がはやくなって、
もう全部の力を使い果たしちゃったね。
サクラ、お疲れ様。ゆっくり、ねむってね。
楽しい夢をいっぱい見てほしい。そう思います。
フォスターペアレント様、サクラちゃんがお世話にないました。
大変、ありがとうございました。
原発事故:犬や猫の不妊去勢手術、福島に専門病院開設
http://mainichi.jp/select/news/20120917k0000m040040000c.html
フクシマ スペイ クリニック
http://animalrescue-sf.org/fukushima/index.html
スペイフクシマ アニメルレスキューシステム基金
福島でプロジェクトを推進する明確な5つの理由
1 被災動物か否かに関係なく、不妊去勢手術が施されていない動物が生み出す子犬子猫が、長年福島で続いてきた川や畑への遺棄(違法行為)によって多く犠牲になっていることが独自の調査から判明したため(調査は図1参照)
2 震災義援金で建設された救援本部の収容施設において、保護収容された後に不妊手術をせずに約80匹の仔犬仔猫を産ませ、義援金を使用して全国に譲渡したという事実を確認したため
3 日本の災害は必ず獣医師会を中心とする社団・財団法人などと自治体が義援金を独占し、毎回繁殖予防の対策が遅れるという構造があり、それに突破口をあける必要があると考えたため
4 日本のマスメディアに対して被災動物救援に関する義援金の使途の不透明さ、対策の問題点を指摘する 取材報道をさせ、国民の善意の寄付金がどのように使われるべきか専門的に検証させるため
5 神戸での5年間に渡るクリニック事業の成果と分析を基に福島での実験に挑戦し、処分と動物遺棄を繰り返す必要がないことを広く県民に啓蒙していくことで、被災地での愛護文化定着の礎を築くため
「千葉 ふえ続ける不幸な命を たすけて! 」さん、収支報告をされています
http://blog.goo.ne.jp/funabasinoneko/e/9d0070edf3ab28791bffb2b5fb324c1e?fm=rss

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・使い捨てマスク・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月24日 (月) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
ネコトモノカイ様

日曜日は、雨の里親会ありがとうございました。
3匹の猫ちゃんが、新しい家族とのご縁を頂きました。

福島の保健所から来た犬の、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
大熊町
5匹の飼い猫の内、当会で保護できたのは3匹で、後2匹の保護のため給餌を続け、毎回捕獲器をかけるのですがいまだに保護できずにいます。
飼主さんが、先日、一時帰宅をされました。
捕獲器には、違う子が。

家の中には、足跡らしきものが見られます。

お水も沢山置いてきて

外にも、餌を

数か所に置いてきて

飼主さんからの電話に、「また次回も頑張りましょうね。」と言うのですが、
「もう、一時帰宅があっても、行かない。荒れ放題の家を見るのは辛くて・・・。5年も帰れなかったら、あたしはもう、85歳になってしまう。」
「あの家は、猫ちゃんの家だから、守っていかなくちゃ。ね。今週も行ってくるから、少し休んでね。」
「猫のことだけが・・。」
なんだか、励ます上手な言葉も見つかりません。
団体さんが、「一年半も経っているのに、飼い主さんの家で飼い猫が保護されたんですよ。」って、先日電話を下さって、それが、私の希望にもなって、飼い主さんたちの希望にも繋がればと思って、お伝えしています。
原発事故:犬や猫の不妊去勢手術、福島に専門病院開設
http://mainichi.jp/select/news/20120917k0000m040040000c.html
フクシマ スペイ クリニック
http://animalrescue-sf.org/fukushima/index.html
スペイフクシマ アニメルレスキューシステム基金
福島でプロジェクトを推進する明確な5つの理由
1 被災動物か否かに関係なく、不妊去勢手術が施されていない動物が生み出す子犬子猫が、長年福島で続いてきた川や畑への遺棄(違法行為)によって多く犠牲になっていることが独自の調査から判明したため(調査は図1参照)
2 震災義援金で建設された救援本部の収容施設において、保護収容された後に不妊手術をせずに約80匹の仔犬仔猫を産ませ、義援金を使用して全国に譲渡したという事実を確認したため
3 日本の災害は必ず獣医師会を中心とする社団・財団法人などと自治体が義援金を独占し、毎回繁殖予防の対策が遅れるという構造があり、それに突破口をあける必要があると考えたため
4 日本のマスメディアに対して被災動物救援に関する義援金の使途の不透明さ、対策の問題点を指摘する 取材報道をさせ、国民の善意の寄付金がどのように使われるべきか専門的に検証させるため
5 神戸での5年間に渡るクリニック事業の成果と分析を基に福島での実験に挑戦し、処分と動物遺棄を繰り返す必要がないことを広く県民に啓蒙していくことで、被災地での愛護文化定着の礎を築くため

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・使い捨てマスク・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
ネコトモノカイ様

日曜日は、雨の里親会ありがとうございました。
3匹の猫ちゃんが、新しい家族とのご縁を頂きました。


(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
大熊町
5匹の飼い猫の内、当会で保護できたのは3匹で、後2匹の保護のため給餌を続け、毎回捕獲器をかけるのですがいまだに保護できずにいます。
飼主さんが、先日、一時帰宅をされました。
捕獲器には、違う子が。

家の中には、足跡らしきものが見られます。

お水も沢山置いてきて

外にも、餌を

数か所に置いてきて

飼主さんからの電話に、「また次回も頑張りましょうね。」と言うのですが、
「もう、一時帰宅があっても、行かない。荒れ放題の家を見るのは辛くて・・・。5年も帰れなかったら、あたしはもう、85歳になってしまう。」
「あの家は、猫ちゃんの家だから、守っていかなくちゃ。ね。今週も行ってくるから、少し休んでね。」
「猫のことだけが・・。」
なんだか、励ます上手な言葉も見つかりません。
団体さんが、「一年半も経っているのに、飼い主さんの家で飼い猫が保護されたんですよ。」って、先日電話を下さって、それが、私の希望にもなって、飼い主さんたちの希望にも繋がればと思って、お伝えしています。
原発事故:犬や猫の不妊去勢手術、福島に専門病院開設
http://mainichi.jp/select/news/20120917k0000m040040000c.html
フクシマ スペイ クリニック
http://animalrescue-sf.org/fukushima/index.html
スペイフクシマ アニメルレスキューシステム基金
福島でプロジェクトを推進する明確な5つの理由
1 被災動物か否かに関係なく、不妊去勢手術が施されていない動物が生み出す子犬子猫が、長年福島で続いてきた川や畑への遺棄(違法行為)によって多く犠牲になっていることが独自の調査から判明したため(調査は図1参照)
2 震災義援金で建設された救援本部の収容施設において、保護収容された後に不妊手術をせずに約80匹の仔犬仔猫を産ませ、義援金を使用して全国に譲渡したという事実を確認したため
3 日本の災害は必ず獣医師会を中心とする社団・財団法人などと自治体が義援金を独占し、毎回繁殖予防の対策が遅れるという構造があり、それに突破口をあける必要があると考えたため
4 日本のマスメディアに対して被災動物救援に関する義援金の使途の不透明さ、対策の問題点を指摘する 取材報道をさせ、国民の善意の寄付金がどのように使われるべきか専門的に検証させるため
5 神戸での5年間に渡るクリニック事業の成果と分析を基に福島での実験に挑戦し、処分と動物遺棄を繰り返す必要がないことを広く県民に啓蒙していくことで、被災地での愛護文化定着の礎を築くため

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード・子猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(ドギーマンチーササビーフサンド・おやつですよチーズ・デビフマイルドジャーキービーフ・さやビーフ味)
・消耗品 ・使い捨てマスク・箱ティッシュ ・トイレットペーパー(猫のお尻用にも使えるダブルソフト希望) ・トイレマジックリン ・洗濯用粉石鹸
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月23日 (日) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
ネコトモノカイ様


動物愛護センターより引取りの子猫、福島被災地保護、飼い主さんが避難先で引取れない成猫達多数参加します。福島の被災地には人のいない町に取り残されたまま、餓えに苦しみ救いを待っている猫達が、まだまだ沢山生き延びています。どうか、里親になってあげて下さいませんか。
犬は、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
悲しいお知らせ
にゃわん奮闘記さんより
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1714.html
熊本市動物愛護センターに収容されている沢山の犬たち
雷や花火そして先週末のお祭りなどで
驚いで脱走したと思われる犬の収容が相次いでいます
対して 飼い主への返還や譲渡が少ないという深刻な状態のまま
施設内の収容スペースが足りないという危機が迫っていました
そして昨日
5頭の犬の殺処分が行われました
不幸な過去を背負った動物たちを受け入れ
再び社会へ受け入れられるようにと
愛情をかけてトレーニングやスキンシップを欠かさず
二度とセンターへ戻らないようにと願いながら
日々のお世話をしながら一番近くで見守る職員さんたち
それなのに...
無責任な飼い主に代わって
心を鬼にして命に手をかけなければいけないのです
目をそらすことも逃げ出すこともできない職員さんのお気持ちを察すると
悔しくて悲しくて怒りさえ伝わってきます
ニクロ・ぶう太・ジョナ男・まいお・ジョナ子
昨日殺処分された5頭の犬たちは
攻撃性のある子が選ばれました
人間を恐れるがあまり噛みついたり
職員さんが近づくだけで歯をむいて威嚇する子
それぞれの生い立ちを知る由などありませんが
知識を欠く飼い主による躾の失敗が招いた悲劇に間違いはありません
口輪の痕がくっきりと残る怯えていた犬を覚えていますか
何故咬む犬になってしまったのでしょうか
犬の気持ちを理解しようともせず逃げ場を奪い攻め続け
身を守るための唯一の手段として攻撃するしかない
ただ敷地内に係留したまま餌水だけを与え続け
スキンシップを欠いた犬は感情の表現すら失い
人間が近づくだけで身の危険を感じ攻撃へ転じる
犬猫の将来の決め手は生後半年までに置かれる環境
大切な社会化の時期にどれだけ沢山の勉強をさせるかがカギです
動物の気質も勿論ありますが
それ以上にどれだけの刺激や愛情を受けるかに
全てがかかっていると言っても過言ではないと思います
犬や猫を飼おうと決めたら人間も十分に知識を備え
犬に関しては必ずトレーナー(訓練士)と一緒に勉強しながら
生後1年までは絶対に家族全員で取り組むべきです
そうすれば誰にも自慢したくなるおりこうさんな犬に成長し
10~15年の長い余生は笑顔の絶えない宝物になるでしょう
人間が自らの生活の為に飼いならされた動物なのですから
生まれながらにして咬みつく習性を持つことは決してありません
何故咬ませてしまうのか
何故怯えるのか
犬のせいにするのは簡単です
問題行動を持つ犬は飼い主を姿を写す鏡そのもの
同じ運命を辿る動物を生み出す前に
人間と同じ感情を持つ動物を養う責任に気付いてください
左側のパークはセンターへ収容されてから
21日で丸々2年を迎えてもなお光が射し込むことはありません
ニッキー(右)は右後肢の切断手術を乗り越えて
収容生活1年を迎えようとしています
悲しげな瞳でじっと見つめるパインくん
彼も1年以上の収容生活を送っています
ダスキン・ツーラじいちゃん
シュナウザーのまもるじいちゃん・9月4日に収容されたばかりのゴッチくん
11日に収容されたばかりの大窪くん
推定5~8歳
8月20日に捕獲された陣子ちゃん
保護した時には黒い首輪がついていました
やせっぽちのはるひちゃん
人間がとっても大好きで無駄吠えもありません
檻に入りきれず裏の通路に係留されている中型の成犬たち
ぺろじいちゃんも収容から半年が過ぎたまま
お迎えがありません
老齢のせいちゃんと島ピー(奥)
すずビーばあちゃんと...
バゼビーじいちゃん
検査室にはBBおじいちゃんも頑張っています
殺処分の危機は老齢の犬たちの命も脅かしましたが
昨日の対象からはかろうじて外されています
ただし
今後も譲渡数が上がらないままならば
再び殺処分を行い収容数のコントロールを行う以外に道がないと
職員さんが仰っていました
できることなら処分などしたくない...
手をかける職員さんたちの憤りが痛いほど伝わってきます
たるちゃん(上)と老齢の欽也くん
熊本県の動物管理センターへ遺棄されていたなかお君
同じ屋外スペースにはリンゴちゃんがいます
共に過ごしチームで引き取ったミカンに疥癬ダニが見つかりましたので
早速職員さんにも伝え 駆除の治療を始めてもらっています
ダニの治療と共に皮膚炎も改善するといいのですが
引き続きアレルギー食は募集していますので
ご協力出来る方はセンターへお願いします!!
先週までミカンが過ごしていた小屋は綺麗に洗浄してありました
職員さんたち想いと共に引き継いだミカンの命
フィリアさんとチームとサポーターのみなさんと一緒に
彼女の快復を信じ良いご報告ができたらと思います
センターには罪のない不幸を背負った犬や猫たちが収容され
殺処分の危機に直面しています
ペットショップへ行く前に
同じ犬や猫たちが待つセンターへ足を運んでみていただけませんか
悲しげな瞳の奥に一縷の望みを最後まで捨てない強い生命を感じてください
職員さんをはじめ再び生きるチャンスを求める動物たちが待っています
◆熊本市動物愛護センターの動物たちへ◆
熊本市動物愛護センターに収容された犬や猫たちに
フードやトイレの砂のご支援を宜しくお願いします
私達人間のために命を奪われることになるとしても
最期の日まで良質なフードをお腹一杯食べさせてあげて
少しでも満足な時間を送らせてあげたい
・ロイカナ ベビーキャット
・ロイカナ キトン
・成猫用のドライフード(できるだけ良質なものをお願いします)
・ロイカナ 心臓サポート1+関節サポート(老齢犬用)
・犬用のアレルギー食(ドライフード)
・ウェットティッシュ(ペット用or赤ちゃん用どちらでも)
・犬用 ウェットフード(10頭近くの老犬用にパウチなど水分の多いもの)
・ビルコン(消毒剤)↓↓
http://item.rakuten.co.jp/wwpc/760175/#760175
みなさまのお気持ちを熊本市動物愛護センターへ届けてください
熊本市動物愛護センター
〒861-8045 熊本市東区小山2丁目11-1
TEL 096-380-2153 FAX 096-380-2185
Mail: doubutsuaigo@city.kumamoto.lg.jp
また センターでは沢山収容されている子達の中から
新しい飼い主さんを募集している子達をHPで紹介しています
ペットショップに行く前に...
一度だけでも足を運んでみてください
熊本市動物愛護センターのHPはコチラ
どうか宜しくお願いします

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやチーズ味・ビーフ味)
・100円洗面器
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
ネコトモノカイ様


動物愛護センターより引取りの子猫、福島被災地保護、飼い主さんが避難先で引取れない成猫達多数参加します。福島の被災地には人のいない町に取り残されたまま、餓えに苦しみ救いを待っている猫達が、まだまだ沢山生き延びています。どうか、里親になってあげて下さいませんか。
犬は、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
悲しいお知らせ
にゃわん奮闘記さんより
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1714.html
熊本市動物愛護センターに収容されている沢山の犬たち
雷や花火そして先週末のお祭りなどで
驚いで脱走したと思われる犬の収容が相次いでいます
対して 飼い主への返還や譲渡が少ないという深刻な状態のまま
施設内の収容スペースが足りないという危機が迫っていました
そして昨日
5頭の犬の殺処分が行われました
不幸な過去を背負った動物たちを受け入れ
再び社会へ受け入れられるようにと
愛情をかけてトレーニングやスキンシップを欠かさず
二度とセンターへ戻らないようにと願いながら
日々のお世話をしながら一番近くで見守る職員さんたち
それなのに...
無責任な飼い主に代わって
心を鬼にして命に手をかけなければいけないのです
目をそらすことも逃げ出すこともできない職員さんのお気持ちを察すると
悔しくて悲しくて怒りさえ伝わってきます
ニクロ・ぶう太・ジョナ男・まいお・ジョナ子
昨日殺処分された5頭の犬たちは
攻撃性のある子が選ばれました
人間を恐れるがあまり噛みついたり
職員さんが近づくだけで歯をむいて威嚇する子
それぞれの生い立ちを知る由などありませんが
知識を欠く飼い主による躾の失敗が招いた悲劇に間違いはありません
口輪の痕がくっきりと残る怯えていた犬を覚えていますか
何故咬む犬になってしまったのでしょうか
犬の気持ちを理解しようともせず逃げ場を奪い攻め続け
身を守るための唯一の手段として攻撃するしかない
ただ敷地内に係留したまま餌水だけを与え続け
スキンシップを欠いた犬は感情の表現すら失い
人間が近づくだけで身の危険を感じ攻撃へ転じる
犬猫の将来の決め手は生後半年までに置かれる環境
大切な社会化の時期にどれだけ沢山の勉強をさせるかがカギです
動物の気質も勿論ありますが
それ以上にどれだけの刺激や愛情を受けるかに
全てがかかっていると言っても過言ではないと思います
犬や猫を飼おうと決めたら人間も十分に知識を備え
犬に関しては必ずトレーナー(訓練士)と一緒に勉強しながら
生後1年までは絶対に家族全員で取り組むべきです
そうすれば誰にも自慢したくなるおりこうさんな犬に成長し
10~15年の長い余生は笑顔の絶えない宝物になるでしょう
人間が自らの生活の為に飼いならされた動物なのですから
生まれながらにして咬みつく習性を持つことは決してありません
何故咬ませてしまうのか
何故怯えるのか
犬のせいにするのは簡単です
問題行動を持つ犬は飼い主を姿を写す鏡そのもの
同じ運命を辿る動物を生み出す前に
人間と同じ感情を持つ動物を養う責任に気付いてください
左側のパークはセンターへ収容されてから
21日で丸々2年を迎えてもなお光が射し込むことはありません
ニッキー(右)は右後肢の切断手術を乗り越えて
収容生活1年を迎えようとしています
悲しげな瞳でじっと見つめるパインくん
彼も1年以上の収容生活を送っています
ダスキン・ツーラじいちゃん
シュナウザーのまもるじいちゃん・9月4日に収容されたばかりのゴッチくん
11日に収容されたばかりの大窪くん
推定5~8歳
8月20日に捕獲された陣子ちゃん
保護した時には黒い首輪がついていました
やせっぽちのはるひちゃん
人間がとっても大好きで無駄吠えもありません
檻に入りきれず裏の通路に係留されている中型の成犬たち
ぺろじいちゃんも収容から半年が過ぎたまま
お迎えがありません
老齢のせいちゃんと島ピー(奥)
すずビーばあちゃんと...
バゼビーじいちゃん
検査室にはBBおじいちゃんも頑張っています
殺処分の危機は老齢の犬たちの命も脅かしましたが
昨日の対象からはかろうじて外されています
ただし
今後も譲渡数が上がらないままならば
再び殺処分を行い収容数のコントロールを行う以外に道がないと
職員さんが仰っていました
できることなら処分などしたくない...
手をかける職員さんたちの憤りが痛いほど伝わってきます
たるちゃん(上)と老齢の欽也くん
熊本県の動物管理センターへ遺棄されていたなかお君
同じ屋外スペースにはリンゴちゃんがいます
共に過ごしチームで引き取ったミカンに疥癬ダニが見つかりましたので
早速職員さんにも伝え 駆除の治療を始めてもらっています
ダニの治療と共に皮膚炎も改善するといいのですが
引き続きアレルギー食は募集していますので
ご協力出来る方はセンターへお願いします!!
先週までミカンが過ごしていた小屋は綺麗に洗浄してありました
職員さんたち想いと共に引き継いだミカンの命
フィリアさんとチームとサポーターのみなさんと一緒に
彼女の快復を信じ良いご報告ができたらと思います
センターには罪のない不幸を背負った犬や猫たちが収容され
殺処分の危機に直面しています
ペットショップへ行く前に
同じ犬や猫たちが待つセンターへ足を運んでみていただけませんか
悲しげな瞳の奥に一縷の望みを最後まで捨てない強い生命を感じてください
職員さんをはじめ再び生きるチャンスを求める動物たちが待っています
◆熊本市動物愛護センターの動物たちへ◆
熊本市動物愛護センターに収容された犬や猫たちに
フードやトイレの砂のご支援を宜しくお願いします
私達人間のために命を奪われることになるとしても
最期の日まで良質なフードをお腹一杯食べさせてあげて
少しでも満足な時間を送らせてあげたい
・ロイカナ ベビーキャット
・ロイカナ キトン
・成猫用のドライフード(できるだけ良質なものをお願いします)
・ロイカナ 心臓サポート1+関節サポート(老齢犬用)
・犬用のアレルギー食(ドライフード)
・ウェットティッシュ(ペット用or赤ちゃん用どちらでも)
・犬用 ウェットフード(10頭近くの老犬用にパウチなど水分の多いもの)
・ビルコン(消毒剤)↓↓
http://item.rakuten.co.jp/wwpc/760175/#760175
みなさまのお気持ちを熊本市動物愛護センターへ届けてください
熊本市動物愛護センター
〒861-8045 熊本市東区小山2丁目11-1
TEL 096-380-2153 FAX 096-380-2185
Mail: doubutsuaigo@city.kumamoto.lg.jp
また センターでは沢山収容されている子達の中から
新しい飼い主さんを募集している子達をHPで紹介しています
ペットショップに行く前に...
一度だけでも足を運んでみてください
熊本市動物愛護センターのHPはコチラ
どうか宜しくお願いします

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやチーズ味・ビーフ味)
・100円洗面器
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月22日 (土) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
ネコトモノカイ様


☆犬猫救済の輪 犬猫里親会
9月23日(日)12:00~17:00
▼ペットスマイル 戸越店 店頭
〒142-0041 東京都品川区戸越2-6-6
戸越銀座商店街

参加猫さん、一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338568668.html
動物愛護センターより引取りの子猫、福島被災地保護、飼い主さんが避難先で引取れない成猫達多数参加します。福島の被災地には人のいない町に取り残されたまま、餓えに苦しみ救いを待っている猫達が、まだまだ沢山生き延びています。どうか、里親になってあげて下さいませんか。
犬は、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
楢葉町、給餌とTNR活動
体力無いので、涼しい朝のうちに給餌をと、楢葉町へ。
日が昇ります。とてもきれいです。

明るくなりきらないうちの給餌は、怪しげですね。


楢葉町は、依頼者の家は少ないです。


津波で家が崩れている場所などで、今までに猫を見かけた場所にポイントがついています。
警戒区域だった時に、津波の跡に見た猫達があまりに悲惨で、その付近ばかりに集中していましたが、6号線を挟んで反対側に給餌の手が足りていないようです。
これからでも少しでも、足を運んであげなくてはと思っています。

家もなくなってしまっている場所は、生きていけないから保護しなくてはと思うけれど、猫もエサを探して移動していたり、いつもいるわけではないので、空振りも多いです。

いづれ住人が帰ってくる民家で給餌をしている猫には、なんとか春までに不妊手術だけは終わらせないとと思うけれど、川崎と福島、毎日、行ったり来たりできる距離ではないので時間がかかってしまいそうです。
でも、必要な事、大切なことですので、ぼやいていないで少しづつでも進めないことには。
次回は、9月26日、27日、仲間の協力もありますので、頑張ってきます。
今回は、一人で行ったので、結局、一日かかってしまいました。
餌も水も使い切って、小さな草花に疲れを癒し

さあ、帰りの方向6号線に向かいます。
この道は、車も走っていますが、まだ道路の脇は崩れた塀などがそのままです。

そして、いつもあることだけど、
猫さんが、
車の中に残るすべての食べ物を。
焼きカツオを開けて、怖がらないようにずっと手前に置くと、お腹が空きすぎているのでしょう。
逃げません。寄ってきます。

痩せ細った猫をよく見ると、お腹が垂れ下がっています。
赤ちゃんがいるんだ。育っているのだろうか。
帰り道で出会うことはよくあることで、そんなときのために、ドライフードも一袋は残してあって、それをカラスに持って行かれない場所を探して隠すようにおいて、ここにあるよとマタタビの粉をかけます。

自分用の水も、最後の1本はこんな時のために残しておいて、ボールに開けて置いてきました。

厳しい暑さのあとには、厳しい寒さが来ます。
被災地の動物たちのために、一度でも足を運んでいただけませんか。
東京都千代田区「猫殺処分ゼロ」継続中のヒミツ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120919-00000501-sspa-soci
東京都千代田区「猫殺処分ゼロ」継続中のヒミツ
週刊SPA! 9月19日(水)17時8分配信
写真を拡大 写真を拡大
東京都千代田区「猫殺処分ゼロ」継続中のヒミツ
捕獲機の中に入ろうとする猫。千代田区飯田橋にて(写真:週刊SPA!)
東京都千代田区が「猫の殺処分ゼロ」を2010年3月末から継続中で、全国から注目を集めている。同区は、皇居や国会議事堂の周辺など、飼い主のいない猫が非常に多かった地域。ほかの自治体では毎年多くの猫が殺処分されているというのに(2010年度は全国で計16万匹)、一体どういうことなのだろうか?
「これは一朝一夕に達成したことではなく、区が13年前から区内在住・在勤ボランティアや動物病院の協力を得て取り組んできた『動物との共生支援ネットワーク事業』の成果です」と語るのは、区のボランティアや獣医などの協力者を中心とするネットワーク「ちよだニャンとなる会」の香取章子さん。
「飼い主のいない猫の問題は行政だけで解決できるものではなく、地域の人たちの協力が不可欠です。本当はすべての猫に飼い主ができるといいのですが、子猫でなければなかなか里親は見つからない。この事業は、飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を行い、元の場所に戻して『地域猫』としての一代限りの命を見守っていこうというものです」
猫は生まれて4~5か月ほどで発情期を迎え、子供を産む。放っておけばその子供がまた子供を産み……という形でどんどん増えていく。
「かつては千代田区でも猫をめぐる苦情が数多く寄せられ、餌やりをめぐってトラブルが起こることも数多くありました。そして爆発的に増えた猫たちは自動車にひかれて路上死していく。そのうちの85%が、生まれて間もない子猫という現実もあります」
同事業を進めていくうち、猫についての苦情や路上死体の数は激減。2010年3月以降、区内から都の動物愛護相談センターに引き取られる猫は1匹も出ていない。
現在、千代田区は同事業のボランティアを募集中。区内在住・在勤・在学者であれば誰でも登録可能で、国会議員秘書や丸の内勤務の会社員なども登録しているという。
※【問い合わせ】千代田保健所地域保健課(TEL03-5211-8164)
区民ボランティアによる「地域猫」づくりは、以下のような流れで進められる。
・まず、区の普及員(ボランティア)に登録する。
・飼い主のいない猫を見つけた場合、まず地域猫であるかどうか(耳に手術済みの印があるかどうか)をチェック。
・地域猫でなければ、保健所に連絡して捕獲機を借りる。捕獲機をしかけ、猫が入るのを待つ。
・捕獲機にかかった猫を動物病院に届け、そこで不妊・去勢手術を行う(費用は千代田区から助成金が出る)。
・手術済みの猫を迎えに行き、元の場所に戻す。
「『猫の殺処分』というと、飽きて飼育放棄したり生まれた子猫を捨てたりする人たちが原因だと考える人が多いのですが、実はその数は意外と少ない。大きな原因は飼い主のいない猫の増加で、これを止めるには不妊・去勢手術が不可欠です。そうでなければ、いくら里親探しをしてもそれ以上に子猫が増え続けてしまう。せっかく生まれてきた大切な命を路上死や殺処分で失わないためにも、多くの人に『地域猫』づくりへの関心を持っていただきたいと思います」
【香取章子】
1954年千代田区生まれ。フリーランスジャーナリスト。著書に『猫のたま吉物語~ぼくは大地震にあった』(双葉社)、『猫への詫び状』(新潮社)、『犬と猫のための災害サバイバル』(学習研究社)、『ペットロス』(新潮社)など。
【ちよだニャンとなる会】
飼い主のいない猫のTNR(一時保護、不妊・去勢手術、地域に戻す)活動や子猫の里親探し、動物との共生社会実現に向けての普及・啓蒙活動などを行う。現在、仙台からの「被災猫救援」プロジェクトを実施中(詳しくは同会Facebookページを参照)。
※支援金の宛先:三菱東京UFJ銀行神田支店 普通口座0187929 ちよだニャンとなる会
取材・文/北村土龍

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやチーズ味・ビーフ味)
・100円洗面器
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
ネコトモノカイ様


☆犬猫救済の輪 犬猫里親会
9月23日(日)12:00~17:00
▼ペットスマイル 戸越店 店頭
〒142-0041 東京都品川区戸越2-6-6
戸越銀座商店街

参加猫さん、一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338568668.html
動物愛護センターより引取りの子猫、福島被災地保護、飼い主さんが避難先で引取れない成猫達多数参加します。福島の被災地には人のいない町に取り残されたまま、餓えに苦しみ救いを待っている猫達が、まだまだ沢山生き延びています。どうか、里親になってあげて下さいませんか。
犬は、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
楢葉町、給餌とTNR活動
体力無いので、涼しい朝のうちに給餌をと、楢葉町へ。
日が昇ります。とてもきれいです。

明るくなりきらないうちの給餌は、怪しげですね。


楢葉町は、依頼者の家は少ないです。


津波で家が崩れている場所などで、今までに猫を見かけた場所にポイントがついています。
警戒区域だった時に、津波の跡に見た猫達があまりに悲惨で、その付近ばかりに集中していましたが、6号線を挟んで反対側に給餌の手が足りていないようです。
これからでも少しでも、足を運んであげなくてはと思っています。

家もなくなってしまっている場所は、生きていけないから保護しなくてはと思うけれど、猫もエサを探して移動していたり、いつもいるわけではないので、空振りも多いです。

いづれ住人が帰ってくる民家で給餌をしている猫には、なんとか春までに不妊手術だけは終わらせないとと思うけれど、川崎と福島、毎日、行ったり来たりできる距離ではないので時間がかかってしまいそうです。
でも、必要な事、大切なことですので、ぼやいていないで少しづつでも進めないことには。
次回は、9月26日、27日、仲間の協力もありますので、頑張ってきます。
今回は、一人で行ったので、結局、一日かかってしまいました。
餌も水も使い切って、小さな草花に疲れを癒し

さあ、帰りの方向6号線に向かいます。
この道は、車も走っていますが、まだ道路の脇は崩れた塀などがそのままです。

そして、いつもあることだけど、
猫さんが、
車の中に残るすべての食べ物を。
焼きカツオを開けて、怖がらないようにずっと手前に置くと、お腹が空きすぎているのでしょう。
逃げません。寄ってきます。

痩せ細った猫をよく見ると、お腹が垂れ下がっています。
赤ちゃんがいるんだ。育っているのだろうか。
帰り道で出会うことはよくあることで、そんなときのために、ドライフードも一袋は残してあって、それをカラスに持って行かれない場所を探して隠すようにおいて、ここにあるよとマタタビの粉をかけます。

自分用の水も、最後の1本はこんな時のために残しておいて、ボールに開けて置いてきました。

厳しい暑さのあとには、厳しい寒さが来ます。
被災地の動物たちのために、一度でも足を運んでいただけませんか。
東京都千代田区「猫殺処分ゼロ」継続中のヒミツ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120919-00000501-sspa-soci
東京都千代田区「猫殺処分ゼロ」継続中のヒミツ
週刊SPA! 9月19日(水)17時8分配信
写真を拡大 写真を拡大
東京都千代田区「猫殺処分ゼロ」継続中のヒミツ
捕獲機の中に入ろうとする猫。千代田区飯田橋にて(写真:週刊SPA!)
東京都千代田区が「猫の殺処分ゼロ」を2010年3月末から継続中で、全国から注目を集めている。同区は、皇居や国会議事堂の周辺など、飼い主のいない猫が非常に多かった地域。ほかの自治体では毎年多くの猫が殺処分されているというのに(2010年度は全国で計16万匹)、一体どういうことなのだろうか?
「これは一朝一夕に達成したことではなく、区が13年前から区内在住・在勤ボランティアや動物病院の協力を得て取り組んできた『動物との共生支援ネットワーク事業』の成果です」と語るのは、区のボランティアや獣医などの協力者を中心とするネットワーク「ちよだニャンとなる会」の香取章子さん。
「飼い主のいない猫の問題は行政だけで解決できるものではなく、地域の人たちの協力が不可欠です。本当はすべての猫に飼い主ができるといいのですが、子猫でなければなかなか里親は見つからない。この事業は、飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を行い、元の場所に戻して『地域猫』としての一代限りの命を見守っていこうというものです」
猫は生まれて4~5か月ほどで発情期を迎え、子供を産む。放っておけばその子供がまた子供を産み……という形でどんどん増えていく。
「かつては千代田区でも猫をめぐる苦情が数多く寄せられ、餌やりをめぐってトラブルが起こることも数多くありました。そして爆発的に増えた猫たちは自動車にひかれて路上死していく。そのうちの85%が、生まれて間もない子猫という現実もあります」
同事業を進めていくうち、猫についての苦情や路上死体の数は激減。2010年3月以降、区内から都の動物愛護相談センターに引き取られる猫は1匹も出ていない。
現在、千代田区は同事業のボランティアを募集中。区内在住・在勤・在学者であれば誰でも登録可能で、国会議員秘書や丸の内勤務の会社員なども登録しているという。
※【問い合わせ】千代田保健所地域保健課(TEL03-5211-8164)
区民ボランティアによる「地域猫」づくりは、以下のような流れで進められる。
・まず、区の普及員(ボランティア)に登録する。
・飼い主のいない猫を見つけた場合、まず地域猫であるかどうか(耳に手術済みの印があるかどうか)をチェック。
・地域猫でなければ、保健所に連絡して捕獲機を借りる。捕獲機をしかけ、猫が入るのを待つ。
・捕獲機にかかった猫を動物病院に届け、そこで不妊・去勢手術を行う(費用は千代田区から助成金が出る)。
・手術済みの猫を迎えに行き、元の場所に戻す。
「『猫の殺処分』というと、飽きて飼育放棄したり生まれた子猫を捨てたりする人たちが原因だと考える人が多いのですが、実はその数は意外と少ない。大きな原因は飼い主のいない猫の増加で、これを止めるには不妊・去勢手術が不可欠です。そうでなければ、いくら里親探しをしてもそれ以上に子猫が増え続けてしまう。せっかく生まれてきた大切な命を路上死や殺処分で失わないためにも、多くの人に『地域猫』づくりへの関心を持っていただきたいと思います」
【香取章子】
1954年千代田区生まれ。フリーランスジャーナリスト。著書に『猫のたま吉物語~ぼくは大地震にあった』(双葉社)、『猫への詫び状』(新潮社)、『犬と猫のための災害サバイバル』(学習研究社)、『ペットロス』(新潮社)など。
【ちよだニャンとなる会】
飼い主のいない猫のTNR(一時保護、不妊・去勢手術、地域に戻す)活動や子猫の里親探し、動物との共生社会実現に向けての普及・啓蒙活動などを行う。現在、仙台からの「被災猫救援」プロジェクトを実施中(詳しくは同会Facebookページを参照)。
※支援金の宛先:三菱東京UFJ銀行神田支店 普通口座0187929 ちよだニャンとなる会
取材・文/北村土龍

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやチーズ味・ビーフ味)
・100円洗面器
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月22日 (土) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
ネコトモノカイ様


☆犬猫救済の輪 犬猫里親会
9月23日(日)12:00~17:00
▼ペットスマイル 戸越店 店頭
〒142-0041 東京都品川区戸越2-6-6
戸越銀座商店街
参加猫さん、一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338568668.html
動物愛護センターより引取りの子猫、福島被災地保護、飼い主さんが避難先で引取れない成猫達多数参加します。福島の被災地には人のいない町に取り残されたまま、餓えに苦しみ救いを待っている猫達が、まだまだ沢山生き延びています。どうか、里親になってあげて下さいませんか。
犬は、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
飼主さん、諦めないで!
大熊町 この3匹の猫を知りませんか。
大熊海岸付近、震災から間もなく保護依頼が来た家。飼い猫もご近所の猫も沢山保護されました。
家の入り口は崩れたままだけれど、ぶつからないで車で入っていくのも慣れました。

まだまだ、いるんです。水も給餌器の餌も空っぽです。
この家には池があって水がかれてないんです。
濁っているけど、無いよりましって今まではそれを汲んでボールに入れて来てました。

最近になって警戒区域内の水情報が得られて、水をいっぱい運んであげられるようになったのは嬉しいこと。

重たいけど、何度も何度も汲んでは運びます。

依頼を受けている家は、思いっきり置いてこれる。でもこれでも次に行くと空っぽになってるんですよ。

数メートル先は、他の団体さんがずっと給餌や保護に通って下さっているけれど、やっぱり、給餌器は空っぽでまだまだ猫達沢山いるそうです。
ボランティアさんも足りてないので、これからは当会でも海岸沿いの給餌場にも足を延ばすことに致しました。猫さん、ごはんいっぱい持って、もうすぐ行くからね。
大熊町は、依頼の給餌箇所も多いです。
こーんな道は、さすがに慣れません。
「通り抜けられるか」って、一人は車から降りて「ギリギリ-。もっと左ー。」なんて誘導。

抜けられたときには、「フー、怖かった―。」思わずため息。心臓に悪いことばかり。

三匹の飼い猫を探されている家に着きました。
広い敷地に、大きな倉庫があって、いつも、この下の隙間から出入りしていたそうです。

倉庫の中にも外にも、猫がよく遊びに行っていたというご近所の家にもお願いして、捕獲器を何台も設置させて頂いています。だけど、日中暑すぎるせいもあると思いますけど、結構長い時間かけても捕獲できません。




猫かな。

飼主さんから、保護依頼を受けたのが遅かったこともあって、飼い主さん、最近、「うちの子は、もう、生きていないと思う。」って、探す気力を失いかけています。
この3匹の猫を知りませんか
大熊町大字下野上清水
ハチベイ君 ベージュオス 2011.3.11当時5才 去勢手術済です。

母子です。
母 チャ―ボー メス 2011.3.11当時14才 不妊手術していません。
子 ミーちゃん三毛メス 2011.3.11当時生後6か月 不妊手術済です。


犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやチーズ味・ビーフ味)
・100円洗面器
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
ネコトモノカイ様


☆犬猫救済の輪 犬猫里親会
9月23日(日)12:00~17:00
▼ペットスマイル 戸越店 店頭
〒142-0041 東京都品川区戸越2-6-6
戸越銀座商店街
参加猫さん、一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338568668.html
動物愛護センターより引取りの子猫、福島被災地保護、飼い主さんが避難先で引取れない成猫達多数参加します。福島の被災地には人のいない町に取り残されたまま、餓えに苦しみ救いを待っている猫達が、まだまだ沢山生き延びています。どうか、里親になってあげて下さいませんか。
犬は、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
飼主さん、諦めないで!
大熊町 この3匹の猫を知りませんか。
大熊海岸付近、震災から間もなく保護依頼が来た家。飼い猫もご近所の猫も沢山保護されました。
家の入り口は崩れたままだけれど、ぶつからないで車で入っていくのも慣れました。

まだまだ、いるんです。水も給餌器の餌も空っぽです。
この家には池があって水がかれてないんです。
濁っているけど、無いよりましって今まではそれを汲んでボールに入れて来てました。

最近になって警戒区域内の水情報が得られて、水をいっぱい運んであげられるようになったのは嬉しいこと。

重たいけど、何度も何度も汲んでは運びます。

依頼を受けている家は、思いっきり置いてこれる。でもこれでも次に行くと空っぽになってるんですよ。

数メートル先は、他の団体さんがずっと給餌や保護に通って下さっているけれど、やっぱり、給餌器は空っぽでまだまだ猫達沢山いるそうです。
ボランティアさんも足りてないので、これからは当会でも海岸沿いの給餌場にも足を延ばすことに致しました。猫さん、ごはんいっぱい持って、もうすぐ行くからね。
大熊町は、依頼の給餌箇所も多いです。
こーんな道は、さすがに慣れません。
「通り抜けられるか」って、一人は車から降りて「ギリギリ-。もっと左ー。」なんて誘導。

抜けられたときには、「フー、怖かった―。」思わずため息。心臓に悪いことばかり。

三匹の飼い猫を探されている家に着きました。
広い敷地に、大きな倉庫があって、いつも、この下の隙間から出入りしていたそうです。

倉庫の中にも外にも、猫がよく遊びに行っていたというご近所の家にもお願いして、捕獲器を何台も設置させて頂いています。だけど、日中暑すぎるせいもあると思いますけど、結構長い時間かけても捕獲できません。




猫かな。

飼主さんから、保護依頼を受けたのが遅かったこともあって、飼い主さん、最近、「うちの子は、もう、生きていないと思う。」って、探す気力を失いかけています。
この3匹の猫を知りませんか
大熊町大字下野上清水
ハチベイ君 ベージュオス 2011.3.11当時5才 去勢手術済です。

母子です。
母 チャ―ボー メス 2011.3.11当時14才 不妊手術していません。
子 ミーちゃん三毛メス 2011.3.11当時生後6か月 不妊手術済です。


犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやチーズ味・ビーフ味)
・100円洗面器
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月21日 (金) | 編集 |
キョンキョンちゃん、永眠(犬猫救済の輪)
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/p93.98-35kyonkyon.html
キョンキョンちゃんの一生を見守り支え続けて下さいましたフォスターペアレント様、
長い間、お世話になりました。大変ありがとうございました。
覚悟はしていたことですけれど、PCの前にいるはずがいない。
枕の上にいるはずがいない。
その度、涙。
だけどだけど、キョンちゃん、ありがとう。
こんなに長く一緒に暮らしてくれて、17年、いつも一緒、側にいたんだもんね。
幸せだったよ。
キョンちゃんも、きっと幸せだったよね。
フォスターペアレントさんに、ありがとうだね。
お家に来てお世話してくれた可愛がってくれたボランティアさん達にありがとうだね。
猫エイズだったけど、寿命全うできたものね。生かしてくれてありがとうだね。
可愛かったよ。キョンちゃん。いっぱいいっぱいありがとう。
先に行って、みんなと仲良くしててね。また会おうね。





何度言っても足りません。
フォスターペアレント様、ありがとうございました。
皆様、ありがとうございました。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやチーズ味・ビーフ味)
・100円洗面器
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/p93.98-35kyonkyon.html
キョンキョンちゃんの一生を見守り支え続けて下さいましたフォスターペアレント様、
長い間、お世話になりました。大変ありがとうございました。
覚悟はしていたことですけれど、PCの前にいるはずがいない。
枕の上にいるはずがいない。
その度、涙。
だけどだけど、キョンちゃん、ありがとう。
こんなに長く一緒に暮らしてくれて、17年、いつも一緒、側にいたんだもんね。
幸せだったよ。
キョンちゃんも、きっと幸せだったよね。
フォスターペアレントさんに、ありがとうだね。
お家に来てお世話してくれた可愛がってくれたボランティアさん達にありがとうだね。
猫エイズだったけど、寿命全うできたものね。生かしてくれてありがとうだね。
可愛かったよ。キョンちゃん。いっぱいいっぱいありがとう。
先に行って、みんなと仲良くしててね。また会おうね。





何度言っても足りません。
フォスターペアレント様、ありがとうございました。
皆様、ありがとうございました。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやチーズ味・ビーフ味)
・100円洗面器
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・中古キャットタワー(大小可)
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在60頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!お陰様で、「動物の家」新シェルターがスタート致しました!
被災地は、活動できるボランティアの人数も減り、残された動物達は餌も水もない厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現状です。
犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの 皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちの救済に懸命にあたっております。
また、行政の殺処分ゼロを目指し、動物愛護センター収容の動物の引き出しにも 力を入れています。
2011.3.11震災と原発によって被災動物となった苦しみ彷徨う動物たちを、救出してほしいと願う全国の皆様から、現地で救出活動にあたる私共の元に沢山のご支援が寄せられました。第一にしなければならないことは何百頭もの沢山の動物を保護する場所の確保でした。シェルター設立基金に皆様の多大なご支援を賜りまして、また、被災動物支援金、一般寄付も投入させて頂きまして、生死の瀬戸際に置かれている待てない命を救うべく、動物保護シェルターの設立を実現いたしました。
「動物達の家」新シェルターの運営が始まりました。2012.9月現在、すでに猫60頭が入居しました。引き続き被災地に取り残された猫達の救出保護を全力で行います。
設立後、「シェルター設立基金」は、「シェルター基金」と名前を変えました。
この場所で沢山の命を守ってい けるようしっかり運営してまいります。今後ともシェルター基金に、ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月20日 (木) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
ネコトモノカイ様


☆犬猫救済の輪 犬猫里親会
9月23日(日)12:00~17:00
▼ペットスマイル 戸越店 店頭
〒142-0041 東京都品川区戸越2-6-6
戸越銀座商店街
動物愛護センターより引取りの子猫、福島被災地保護、飼い主さんが避難先で引取れない成猫達多数参加します。福島の被災地には人のいない町に取り残されたまま、餓えに苦しみ救いを待っている猫達が、まだまだ沢山生き延びています。どうか、里親になってあげて下さいませんか。
犬は、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
新シェルター「動物達の家」より
新ボラさんは、家族参加
保育園?
じゃないですよ。
新シェルター「動物達の家」です。
新人ボランティアさんを案内しました。
ブログに子供が登場するのは、ボランティアさんの子供くらいかな。
お坊ちゃま、猫にすごい興味。 猫たちも、お坊ちゃまにすごい興味。

よく小さな子は、猫を見るとキャーキャー声出したり追いかけちゃったりすることが多いんですけど、お坊ちゃまは、まず、静かに座って猫ちゃんに挨拶するんですよ。
両親がそう教えたんですって。 安心しました。

お家には、ワンちゃんがいるけど、
お父さんは、ニャンコが大好きだそうです。

ニャンコにも伝わるのかしら。
手が足りないほど、もてまくってますよ。
ここは、白血病猫ちゃんのお部屋。あとから入居した、マリオ君もガッチャマンも、「ボクも、撫でてー。」とばかりに積極的です。

二階には、富士見公園シェルターの猫達が、一部お引越ししてきています。
ちょっとお歳の子たちには、電気のない富士見公園シェルターの暮らしは、暑さ寒さきつくなりました。
1年で1キロも痩せてきた「コジコジちゃん」。お歳とは言っても、ちゃんと?壁で爪とぎなんかしっかりやってます。

おとなしすぎる「しずかちゃん」も、エアコン付きのお部屋に入って、おとなしいなりに食欲も出ます。

「ふじこちゃん」も歳は隠せなくなってきてるけど、今年からは夏は涼しくて冬は暖かくて、体に優しいね。ボランティアさんも増えて、もっともっとみんなに甘えていいんだよ。

小柄な「もみじちゃん」。きっと、何年たっても子供みたいな可愛いお顔のままですね。

「にこさん」は、どうしてるかな。
あら、お台所のすぐ近くをマイハウスにされたのですね。
それはニコさん、賢いです。

ニコさんは、口内炎があってよだれがでます。
まだ少し貧血もありますので、今は、抜歯はしないで粉薬を缶詰に入れています。
この先は、経過をみて獣医と相談しながら。

シェルター設立へのご協力に感謝申し上げます。
新シェルターは、入居数が60匹となりました。
被災猫達の保護に伴い、まだまだ行き場のない猫達の入居が続きます。
新人ボランティアさんたちも、活躍しています。
初めての方も、大歓迎!
沢山の命が守られますよう
あなたも動物ボランティアに参加してみませんか。
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて
今日、見たブログ
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/theme-10034233065.html
大いなる新人(犬)
http://fkc2.blog78.fc2.com/
にゃわん奮闘記
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1708.html
TNR
被災犬猫無料不妊手術 のお知らせ
10月8日(月)・9日(火)・15日(月)・16日(火)・22日(月)・23日(火)の6日間、福島被災犬・被災猫の不妊手術を無料でお受けいたします。
犬猫救済の輪 TNR日本動物福祉病院では、福島被災動物福祉活動として、現在福島被災地で犬猫救済活動をされている団体・個人のボランティアさんより依頼の被災地の犬猫の不妊手術を、10月8日(月)・9日(火)・15日(月)・16日(火)・22日(月)・23日(火)の6日間に限り、無料でお受けいたします。曜日の変更等を希望されます方は、ご相談下さい。 多頭でもできます限り対応させて頂きます。
予約が必要です。 必ず、メールフォームよりお問い合わせください。
<この無料不妊手術実施に伴います経費は、すべて全国の皆様から犬猫救済の輪にお寄せいただいております被災支援金により賄っております。餌も水もない人のいない町で、置き去りにされた猫達の繁殖による更なる不幸な命の誕生を断ち切るためには、不妊手術が必要です。無料不妊手術を継続して実施できますように、被災支援金にご協力をお願い申し上げます。>
被災支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(被災動物支援)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫の不妊手術
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院では、不妊手術とTNRを推進しています。
毎月100頭以上の不妊手術を実施しています。
猫を捕獲する時の注意:
出産後であることを知らず、母猫を保護してしまいますと子猫は生きていけません。
離乳が始まっていても子猫が給餌の面などで守られていない場合は子猫の生命が危険です。
捕獲器に入った猫は、捕獲器を持ち上げて下から覗いてみて下さい。おっぱいを吸っているあとが見られる場合は不妊手術は見送り、子猫の保護等安全を確保してから実施して下さい。
また、見てもよくわからない判断が難しい場合もあります。捕獲から手術までの時間を最短で行うことで、手術時にもしも子猫を生んだ後であることが分かった場合でも麻酔を覚まさせ早く戻してやることで子猫の命を守ることができます。
当会でもお世話になっております下記の動物病院は、野良猫の不妊手術を良心的なお値段で受けて下さいます。TNRの際には、ご相談されたらいかがでしょうか。
山口獣医科病院 堀動物病院 大西動物病院 えどがわ犬猫病院

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
ネコトモノカイ様


☆犬猫救済の輪 犬猫里親会
9月23日(日)12:00~17:00
▼ペットスマイル 戸越店 店頭
〒142-0041 東京都品川区戸越2-6-6
戸越銀座商店街
動物愛護センターより引取りの子猫、福島被災地保護、飼い主さんが避難先で引取れない成猫達多数参加します。福島の被災地には人のいない町に取り残されたまま、餓えに苦しみ救いを待っている猫達が、まだまだ沢山生き延びています。どうか、里親になってあげて下さいませんか。
犬は、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
新シェルター「動物達の家」より
新ボラさんは、家族参加
保育園?
じゃないですよ。
新シェルター「動物達の家」です。
新人ボランティアさんを案内しました。
ブログに子供が登場するのは、ボランティアさんの子供くらいかな。
お坊ちゃま、猫にすごい興味。 猫たちも、お坊ちゃまにすごい興味。

よく小さな子は、猫を見るとキャーキャー声出したり追いかけちゃったりすることが多いんですけど、お坊ちゃまは、まず、静かに座って猫ちゃんに挨拶するんですよ。
両親がそう教えたんですって。 安心しました。

お家には、ワンちゃんがいるけど、
お父さんは、ニャンコが大好きだそうです。

ニャンコにも伝わるのかしら。
手が足りないほど、もてまくってますよ。
ここは、白血病猫ちゃんのお部屋。あとから入居した、マリオ君もガッチャマンも、「ボクも、撫でてー。」とばかりに積極的です。

二階には、富士見公園シェルターの猫達が、一部お引越ししてきています。
ちょっとお歳の子たちには、電気のない富士見公園シェルターの暮らしは、暑さ寒さきつくなりました。
1年で1キロも痩せてきた「コジコジちゃん」。お歳とは言っても、ちゃんと?壁で爪とぎなんかしっかりやってます。

おとなしすぎる「しずかちゃん」も、エアコン付きのお部屋に入って、おとなしいなりに食欲も出ます。

「ふじこちゃん」も歳は隠せなくなってきてるけど、今年からは夏は涼しくて冬は暖かくて、体に優しいね。ボランティアさんも増えて、もっともっとみんなに甘えていいんだよ。

小柄な「もみじちゃん」。きっと、何年たっても子供みたいな可愛いお顔のままですね。

「にこさん」は、どうしてるかな。
あら、お台所のすぐ近くをマイハウスにされたのですね。
それはニコさん、賢いです。

ニコさんは、口内炎があってよだれがでます。
まだ少し貧血もありますので、今は、抜歯はしないで粉薬を缶詰に入れています。
この先は、経過をみて獣医と相談しながら。

シェルター設立へのご協力に感謝申し上げます。
新シェルターは、入居数が60匹となりました。
被災猫達の保護に伴い、まだまだ行き場のない猫達の入居が続きます。
新人ボランティアさんたちも、活躍しています。
初めての方も、大歓迎!
沢山の命が守られますよう
あなたも動物ボランティアに参加してみませんか。
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて
今日、見たブログ
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/theme-10034233065.html
大いなる新人(犬)
http://fkc2.blog78.fc2.com/
にゃわん奮闘記
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1708.html
TNR
被災犬猫無料不妊手術 のお知らせ
10月8日(月)・9日(火)・15日(月)・16日(火)・22日(月)・23日(火)の6日間、福島被災犬・被災猫の不妊手術を無料でお受けいたします。
犬猫救済の輪 TNR日本動物福祉病院では、福島被災動物福祉活動として、現在福島被災地で犬猫救済活動をされている団体・個人のボランティアさんより依頼の被災地の犬猫の不妊手術を、10月8日(月)・9日(火)・15日(月)・16日(火)・22日(月)・23日(火)の6日間に限り、無料でお受けいたします。曜日の変更等を希望されます方は、ご相談下さい。 多頭でもできます限り対応させて頂きます。
予約が必要です。 必ず、メールフォームよりお問い合わせください。
<この無料不妊手術実施に伴います経費は、すべて全国の皆様から犬猫救済の輪にお寄せいただいております被災支援金により賄っております。餌も水もない人のいない町で、置き去りにされた猫達の繁殖による更なる不幸な命の誕生を断ち切るためには、不妊手術が必要です。無料不妊手術を継続して実施できますように、被災支援金にご協力をお願い申し上げます。>
被災支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(被災動物支援)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫の不妊手術
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院では、不妊手術とTNRを推進しています。
毎月100頭以上の不妊手術を実施しています。
猫を捕獲する時の注意:
出産後であることを知らず、母猫を保護してしまいますと子猫は生きていけません。
離乳が始まっていても子猫が給餌の面などで守られていない場合は子猫の生命が危険です。
捕獲器に入った猫は、捕獲器を持ち上げて下から覗いてみて下さい。おっぱいを吸っているあとが見られる場合は不妊手術は見送り、子猫の保護等安全を確保してから実施して下さい。
また、見てもよくわからない判断が難しい場合もあります。捕獲から手術までの時間を最短で行うことで、手術時にもしも子猫を生んだ後であることが分かった場合でも麻酔を覚まさせ早く戻してやることで子猫の命を守ることができます。
当会でもお世話になっております下記の動物病院は、野良猫の不妊手術を良心的なお値段で受けて下さいます。TNRの際には、ご相談されたらいかがでしょうか。
山口獣医科病院 堀動物病院 大西動物病院 えどがわ犬猫病院

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月19日 (水) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

☆犬猫救済の輪 犬猫里親会
9月23日(日)12:00~17:00
▼ペットスマイル 戸越店 店頭
〒142-0041 東京都品川区戸越2-6-6
戸越銀座商店街
動物愛護センターより引取りの子猫、福島被災地保護、飼い主さんが避難先で引取れない成猫達多数参加します。福島の被災地には人のいない町に取り残されたまま、餓えに苦しみ救いを待っている猫達が、まだまだ沢山生き延びています。どうか、里親になってあげて下さいませんか。
犬は、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
大熊町
すぐ向うに第一原発
大熊町



生きている命がある。
意識も朦朧とする暑さ。
自分の身体と言えど、無理させっぱなしで、1日も休ませてあげなくて ごめんなさいと思う。



保護依頼を受けて、給餌に通い続けている家。
毎回捕獲器をかけます。


飼主さんが、行方を心配されている猫。

似ている。

支援物資ありがとうございます。
YN様 MK様 RT様 KO様 NM様 YS様 SS様 AK様 KS様 YA様 KY様 SBS様 SY様 MM様 YI様 RT様 KM様 KH様 YI様 KB様 YI様 HY様 J様 A様 JA様 SK様 TI様 TK様 SK様 KM様 YK様 RT様 YI様 HK様 YN様 KY様 RS様 YI様 AO様 KY様 HY様 RN様 AY様 MF様 YI様 KT様 他、ショップよりご発送の方
活動が長くなるにつれ、皆様へのご負担が大きくなりすぎて心苦しく感じております。
警戒区域内で活動できるボランティアさんの人数は数えられる人数にまで減りました。
今年の猛烈な暑さは、ボランティアさんの体力を奪い健康にも支障をきたしています。
暑さの中、どこもエサのみならず水が一滴もありません。暑さと飢えと渇きの中で、頑張って生きてきた命も力尽き姿が見えなくなります。
それでもまだ特に猫達は、繁殖が繰り返され、沢山の生存の気配をあちこちに感じさせられます。
母猫と子猫が、餌も水もない場所にじっとしている姿に、胸が締め付けられます。
痩せた親子、子猫を置いて餌を探しにも行けない母猫、涙が溢れます。
せめて、餌を、せめて、水を運んであげたい。生かしてあげたい。
それだけの気持ちで、何も悪いことなどしないのに、なぜ、必要な仕事で警戒区域に入られる人達と同じように立ち入りを認めてくれないのでしょう。
なぜ窃盗犯と同じに警察に追われなければならないのでしょう。
押し潰されそうだけれど、動ける限りは、
あの見捨てられた哀れな子たちが待つ町へ、なんとしても行かなくては。
長きに渡りまして、支援を続けて下さっている皆様へ、
一度のご連絡も差し上げる余裕もないことを、心からお詫び申し上げます。
自分の体力にも自信はありませんが、大変な時を助けて下さっている皆様のお気持ちを裏切ることなく、力を振り絞って不幸な命を一頭でも救い上げてまいります。
いつもご支援のお願いばかりさせて頂いております。何度も何度もご支援を賜り、それがどれほど大きなご負担か感謝の念に堪えません。長い活動になります。時には少しお休みもしていただきながら、お見守りいただけたらと思います。
多くの人たちで、少しづつ手を差し伸べていくことで命を繋いでいけたらと願っております。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
拡散!千葉 増え続ける不幸な命を 助けて!
http://blog.goo.ne.jp/funabasinoneko/e/3b4d79b362b0842311f55b624b5f53b4
本当によく頑張っていらっしゃる個人ボランティアさんです。応援して差し上げてください。
のら猫TNR活動費用にカンパのご協力をどうかよろしくお願いいたします
ゆうちょ銀行
10540 60753671
トキトウ ミカ
TNR
被災犬猫無料不妊手術 のお知らせ
10月8日(月)・9日(火)・15日(月)・16日(火)・22日(月)・23日(火)の6日間、福島被災犬・被災猫の不妊手術を無料でお受けいたします。
犬猫救済の輪 TNR日本動物福祉病院では、福島被災動物福祉活動として、現在福島被災地で犬猫救済活動をされている団体・個人のボランティアさんより依頼の被災地の犬猫の不妊手術を、10月8日(月)・9日(火)・15日(月)・16日(火)・22日(月)・23日(火)の6日間に限り、無料でお受けいたします。曜日の変更等を希望されます方は、ご相談下さい。 多頭でもできます限り対応させて頂きます。
予約が必要です。 必ず、メールフォームよりお問い合わせください。
<この無料不妊手術実施に伴います経費は、すべて全国の皆様から犬猫救済の輪にお寄せいただいております被災支援金により賄っております。餌も水もない人のいない町で、置き去りにされた猫達の繁殖による更なる不幸な命の誕生を断ち切るためには、不妊手術が必要です。無料不妊手術を継続して実施できますように、被災支援金にご協力をお願い申し上げます。>
被災支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(被災動物支援)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫の不妊手術
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院では、不妊手術とTNRを推進しています。
毎月100頭以上の不妊手術を実施しています。
猫を捕獲する時の注意:
出産後であることを知らず、母猫を保護してしまいますと子猫は生きていけません。
離乳が始まっていても子猫が給餌の面などで守られていない場合は子猫の生命が危険です。
捕獲器に入った猫は、捕獲器を持ち上げて下から覗いてみて下さい。おっぱいを吸っているあとが見られる場合は不妊手術は見送り、子猫の保護等安全を確保してから実施して下さい。
また、見てもよくわからない判断が難しい場合もあります。捕獲から手術までの時間を最短で行うことで、手術時にもしも子猫を生んだ後であることが分かった場合でも麻酔を覚まさせ早く戻してやることで子猫の命を守ることができます。
当会でもお世話になっております下記の動物病院は、野良猫の不妊手術を良心的なお値段で受けて下さいます。TNRの際には、ご相談されたらいかがでしょうか。
山口獣医科病院 堀動物病院 大西動物病院 えどがわ犬猫病院

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

☆犬猫救済の輪 犬猫里親会
9月23日(日)12:00~17:00
▼ペットスマイル 戸越店 店頭
〒142-0041 東京都品川区戸越2-6-6
戸越銀座商店街
動物愛護センターより引取りの子猫、福島被災地保護、飼い主さんが避難先で引取れない成猫達多数参加します。福島の被災地には人のいない町に取り残されたまま、餓えに苦しみ救いを待っている猫達が、まだまだ沢山生き延びています。どうか、里親になってあげて下さいませんか。
犬は、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
大熊町
すぐ向うに第一原発
大熊町



生きている命がある。
意識も朦朧とする暑さ。
自分の身体と言えど、無理させっぱなしで、1日も休ませてあげなくて ごめんなさいと思う。



保護依頼を受けて、給餌に通い続けている家。
毎回捕獲器をかけます。


飼主さんが、行方を心配されている猫。

似ている。

支援物資ありがとうございます。
YN様 MK様 RT様 KO様 NM様 YS様 SS様 AK様 KS様 YA様 KY様 SBS様 SY様 MM様 YI様 RT様 KM様 KH様 YI様 KB様 YI様 HY様 J様 A様 JA様 SK様 TI様 TK様 SK様 KM様 YK様 RT様 YI様 HK様 YN様 KY様 RS様 YI様 AO様 KY様 HY様 RN様 AY様 MF様 YI様 KT様 他、ショップよりご発送の方
活動が長くなるにつれ、皆様へのご負担が大きくなりすぎて心苦しく感じております。
警戒区域内で活動できるボランティアさんの人数は数えられる人数にまで減りました。
今年の猛烈な暑さは、ボランティアさんの体力を奪い健康にも支障をきたしています。
暑さの中、どこもエサのみならず水が一滴もありません。暑さと飢えと渇きの中で、頑張って生きてきた命も力尽き姿が見えなくなります。
それでもまだ特に猫達は、繁殖が繰り返され、沢山の生存の気配をあちこちに感じさせられます。
母猫と子猫が、餌も水もない場所にじっとしている姿に、胸が締め付けられます。
痩せた親子、子猫を置いて餌を探しにも行けない母猫、涙が溢れます。
せめて、餌を、せめて、水を運んであげたい。生かしてあげたい。
それだけの気持ちで、何も悪いことなどしないのに、なぜ、必要な仕事で警戒区域に入られる人達と同じように立ち入りを認めてくれないのでしょう。
なぜ窃盗犯と同じに警察に追われなければならないのでしょう。
押し潰されそうだけれど、動ける限りは、
あの見捨てられた哀れな子たちが待つ町へ、なんとしても行かなくては。
長きに渡りまして、支援を続けて下さっている皆様へ、
一度のご連絡も差し上げる余裕もないことを、心からお詫び申し上げます。
自分の体力にも自信はありませんが、大変な時を助けて下さっている皆様のお気持ちを裏切ることなく、力を振り絞って不幸な命を一頭でも救い上げてまいります。
いつもご支援のお願いばかりさせて頂いております。何度も何度もご支援を賜り、それがどれほど大きなご負担か感謝の念に堪えません。長い活動になります。時には少しお休みもしていただきながら、お見守りいただけたらと思います。
多くの人たちで、少しづつ手を差し伸べていくことで命を繋いでいけたらと願っております。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
拡散!千葉 増え続ける不幸な命を 助けて!
http://blog.goo.ne.jp/funabasinoneko/e/3b4d79b362b0842311f55b624b5f53b4
本当によく頑張っていらっしゃる個人ボランティアさんです。応援して差し上げてください。
のら猫TNR活動費用にカンパのご協力をどうかよろしくお願いいたします
ゆうちょ銀行
10540 60753671
トキトウ ミカ
TNR
被災犬猫無料不妊手術 のお知らせ
10月8日(月)・9日(火)・15日(月)・16日(火)・22日(月)・23日(火)の6日間、福島被災犬・被災猫の不妊手術を無料でお受けいたします。
犬猫救済の輪 TNR日本動物福祉病院では、福島被災動物福祉活動として、現在福島被災地で犬猫救済活動をされている団体・個人のボランティアさんより依頼の被災地の犬猫の不妊手術を、10月8日(月)・9日(火)・15日(月)・16日(火)・22日(月)・23日(火)の6日間に限り、無料でお受けいたします。曜日の変更等を希望されます方は、ご相談下さい。 多頭でもできます限り対応させて頂きます。
予約が必要です。 必ず、メールフォームよりお問い合わせください。
<この無料不妊手術実施に伴います経費は、すべて全国の皆様から犬猫救済の輪にお寄せいただいております被災支援金により賄っております。餌も水もない人のいない町で、置き去りにされた猫達の繁殖による更なる不幸な命の誕生を断ち切るためには、不妊手術が必要です。無料不妊手術を継続して実施できますように、被災支援金にご協力をお願い申し上げます。>
被災支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(被災動物支援)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫の不妊手術
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院では、不妊手術とTNRを推進しています。
毎月100頭以上の不妊手術を実施しています。
猫を捕獲する時の注意:
出産後であることを知らず、母猫を保護してしまいますと子猫は生きていけません。
離乳が始まっていても子猫が給餌の面などで守られていない場合は子猫の生命が危険です。
捕獲器に入った猫は、捕獲器を持ち上げて下から覗いてみて下さい。おっぱいを吸っているあとが見られる場合は不妊手術は見送り、子猫の保護等安全を確保してから実施して下さい。
また、見てもよくわからない判断が難しい場合もあります。捕獲から手術までの時間を最短で行うことで、手術時にもしも子猫を生んだ後であることが分かった場合でも麻酔を覚まさせ早く戻してやることで子猫の命を守ることができます。
当会でもお世話になっております下記の動物病院は、野良猫の不妊手術を良心的なお値段で受けて下さいます。TNRの際には、ご相談されたらいかがでしょうか。
山口獣医科病院 堀動物病院 大西動物病院 えどがわ犬猫病院

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月19日 (水) | 編集 |
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

☆犬猫救済の輪 犬猫里親会
9月23日(日)12:00~17:00
▼ペットスマイル 戸越店 店頭
〒142-0041 東京都品川区戸越2-6-6
戸越銀座商店街
動物愛護センターより引取りの子猫、福島被災地保護、飼い主さんが避難先で引取れない成猫達多数参加します。福島の被災地には人のいない町に取り残されたまま、餓えに苦しみ救いを待っている猫達が、まだまだ沢山生き延びています。どうか、里親になってあげて下さいませんか。
犬は、サクラちゃんが里親様を待っています。
(推定3才 茶色 中型犬大き目 甘えん坊 元気ですが無駄なきしない飼いやすい女の子です。一緒に暮らしたら本当に楽しい暮らしができるでしょう。室内飼い、一生大切にしていただける方をお待ちしています。)
☆フォスターペアレント様 ありがとう
p131 24-31
イワ君
キジトラ白
年齢 不明
福島県浪江町川添より保護
猫エイズ(+)白血病(-)
フォスターペアレント ihibou様 (東京都)
優しい性格で、ご飯を他の子に取られても怒らず待っています。
「仲良しのアメ君、先に食べな。」

シロちゃんとも仲良しだよ。

なついていますけど、人を見る。私などはたまにしか行かないからあんまり信用できないと思われています。ですので食べている時以外は、かなりの距離を置く。
つまり、食べてる時しか写真撮れない。
大丈夫だってば、安心して食べて。

お食事タイムはしばらくみんなの中心で時間を過ごすイワ君。

さて、寝ようかな。

トイレしたいかな。
違うんです。
トイレの砂を取り換えると、それがイワ君お気に入りの場所で、しばらく動きません。
なので、他の子用トイレあと2箇所に置いています。
イワ君、ごゆっくりどうぞ。

もう安心な場所に来たんだから、もっともっと人に甘えることを知ってほしいイワ君です。
猫エイズにも負けないで、元気に暮らせるように、お世話致します。
フォスターペアレント様、ありがとうございます。
フォスターペアレント制度
拡散!千葉 増え続ける不幸な命を 助けて!
http://blog.goo.ne.jp/funabasinoneko/e/3b4d79b362b0842311f55b624b5f53b4
本当によく頑張っていらっしゃる個人ボランティアさんです。応援して差し上げてください。
のら猫TNR活動費用にカンパのご協力をどうかよろしくお願いいたします
ゆうちょ銀行
10540 60753671
トキトウ ミカ
TNR
被災犬猫無料不妊手術 のお知らせ
10月8日(月)・9日(火)・15日(月)・16日(火)・22日(月)・23日(火)の6日間、福島被災犬・被災猫の不妊手術を無料でお受けいたします。
犬猫救済の輪 TNR日本動物福祉病院では、福島被災動物福祉活動として、現在福島被災地で犬猫救済活動をされている団体・個人のボランティアさんより依頼の被災地の犬猫の不妊手術を、10月8日(月)・9日(火)・15日(月)・16日(火)・22日(月)・23日(火)の6日間に限り、無料でお受けいたします。曜日の変更等を希望されます方は、ご相談下さい。 多頭でもできます限り対応させて頂きます。
予約が必要です。 必ず、メールフォームよりお問い合わせください。
<この無料不妊手術実施に伴います経費は、すべて全国の皆様から犬猫救済の輪にお寄せいただいております被災支援金により賄っております。餌も水もない人のいない町で、置き去りにされた猫達の繁殖による更なる不幸な命の誕生を断ち切るためには、不妊手術が必要です。無料不妊手術を継続して実施できますように、被災支援金にご協力をお願い申し上げます。>
被災支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(被災動物支援)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫の不妊手術
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院では、不妊手術とTNRを推進しています。
毎月100頭以上の不妊手術を実施しています。
猫を捕獲する時の注意:
出産後であることを知らず、母猫を保護してしまいますと子猫は生きていけません。
離乳が始まっていても子猫が給餌の面などで守られていない場合は子猫の生命が危険です。
捕獲器に入った猫は、捕獲器を持ち上げて下から覗いてみて下さい。おっぱいを吸っているあとが見られる場合は不妊手術は見送り、子猫の保護等安全を確保してから実施して下さい。
また、見てもよくわからない判断が難しい場合もあります。捕獲から手術までの時間を最短で行うことで、手術時にもしも子猫を生んだ後であることが分かった場合でも麻酔を覚まさせ早く戻してやることで子猫の命を守ることができます。
当会でもお世話になっております下記の動物病院は、野良猫の不妊手術を良心的なお値段で受けて下さいます。TNRの際には、ご相談されたらいかがでしょうか。
山口獣医科病院 堀動物病院 大西動物病院 えどがわ犬猫病院

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月18日 (火) | 編集 |
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

転載拡散!!TNRを応援しよう!!
千葉 ふえ続ける不幸な命を たすけて!
1年が立ちました。 今の思いと皆様への感謝。
日記 / 2012年09月17日
一年前の今日の夜、(ちょうど今時分かな?) T地点の猫10匹をのせて、 川崎の病院までTNRに運んだ・・・・
これが 私のこの活動の一番最初です。
あまりの猫の多さに ボランティアの仲間の力も借りて、本当にみんなで頑張りました。
あれから、 総数180匹のTNRをしましたが、 正直なところ、 達成感などみじんもありません・・・。
やってもやってもまた、生まれる仔猫・・・。
それはまだ、仕方なく思えること…。 また頑張ればいいです。
何より辛く、空しいのは TNRした猫たちが ごっそりと姿を消してしまうことです。
最近、あちこちの猫たちが まとまっていなくなっています。
南大野2丁目の公園もやはり、友人の話では ねこたちがいなくなったそうです。
去年TNRした N駅の猫たち・・・ 最近いなくなりました。
ワイズマートも、 B地区の仔猫たちも・・・。
苦労してTNRして、 1年でも長く生きて、と放した猫たち・・・、
えさやりさんが 雨の日も雪の日も ごはんを配った猫たち・・・、
人によって捨てられた猫、 生まれながらにつらい野良として ひっそりと 頑張って生きてきた小さな命・・・。
それを、どうして 殺すのでしょうか…
迷惑が掛からないように、 なるべく人目につかないように、 ひっそりと…生かし続けてあげたい・・・
そんな思いで1年やってきました。
たくさんのボランティアさんが そういう思いで活動をしておられるはずです。
そういう思いを 踏みにじり、 罪悪感はみじんもなく、 笑っている人たちがいて、
それでも ただ唇をかんで黙って活動していくしかない悔しさは どう表現していいかわかりません。
TNRした180匹、 去年の猫たちは 全頭写真をのせました。
写真を見て、気にかけていた猫だ・・・と連絡をくださった方もいました。
だから今年の猫たちも 全部載せるつもりでいましたが、今はいない子たちの なんと多いことでしょうか・・・。
辛くて・・・、でも、ただの番号だけで終わらせたくないきもちもあります・・・。
ここまで続けられたのは 応援してくださったたくさんの方達のおかげなんです。
一人でこんな頭数、できるわけがないです。
野良の子猫をふやしたくない・・・、辛い悲しい猫を1匹でも減らしたい・・・と思っている方が
こんなにいた、ということです。
それから、 里親会に参加させてくださった犬猫救済の輪さま、多頭の手術を快く引き受けてくださったTNR日本動物福祉病院さま、
その捕獲を助けてくれたボランティアの方達、里親会の送り迎え、預かり、運搬・・・
皆様に本当に心から感謝申し上げます。
これからもきっといろいろ助けていただく、えどがわ犬猫病院の先生も、本当に有難うございます。
ある方が ご寄付くださった時に
今の1匹分の手術代は半年後、1年後の20匹分の手術代だと思って
送らせていただいています
と メッセージをくださいました。
手術した猫だけでなく、この先生まれる何十匹、その子たちがまた産む何十匹を思えば、 1匹の避妊がどれほどの意味を持つかわかります。
だから、なるべく上を向いて もう少し、頑張っていきたいと思います。
今日、ほんのわづかな時間でしたが、こちらのブログの管理人であられる個人ボランティアさんにお会いしました。
この1年が、どれほどの内容のものであったか、何もお手伝いできない私でしたが、そのご苦労は経験からよくわかります。
終わりの見えない活動に苦悩される日々、手を引いてしまえば、猫達は・・・。
本当によく頑張っていらっしゃる個人ボランティアさんです。応援して差し上げてください。
のら猫TNR活動費用にカンパのご協力をどうかよろしくお願いいたします
ゆうちょ銀行
10540 60753671
トキトウ ミカ
TNR
被災犬猫無料不妊手術 のお知らせ
10月8日(月)・9日(火)・15日(月)・16日(火)・22日(月)・23日(火)の6日間、福島被災犬・被災猫の不妊手術を無料でお受けいたします。
犬猫救済の輪 TNR日本動物福祉病院では、福島被災動物福祉活動として、現在福島被災地で犬猫救済活動をされている団体・個人のボランティアさんより依頼の被災地の犬猫の不妊手術を、10月8日(月)・9日(火)・15日(月)・16日(火)・22日(月)・23日(火)の6日間に限り、無料でお受けいたします。曜日の変更等を希望されます方は、ご相談下さい。 多頭でもできます限り対応させて頂きます。
予約が必要です。 必ず、メールフォームよりお問い合わせください。
<この無料不妊手術実施に伴います経費は、すべて全国の皆様から犬猫救済の輪にお寄せいただいております被災支援金により賄っております。餌も水もない人のいない町で、置き去りにされた猫達の繁殖による更なる不幸な命の誕生を断ち切るためには、不妊手術が必要です。無料不妊手術を継続して実施できますように、被災支援金にご協力をお願い申し上げます。>
被災支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(被災動物支援)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫の不妊手術
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院では、不妊手術とTNRを推進しています。
毎月100頭以上の不妊手術を実施しています。
猫を捕獲する時の注意:
出産後であることを知らず、母猫を保護してしまいますと子猫は生きていけません。
離乳が始まっていても子猫が給餌の面などで守られていない場合は子猫の生命が危険です。
捕獲器に入った猫は、捕獲器を持ち上げて下から覗いてみて下さい。おっぱいを吸っているあとが見られる場合は不妊手術は見送り、子猫の保護等安全を確保してから実施して下さい。
また、見てもよくわからない判断が難しい場合もあります。捕獲から手術までの時間を最短で行うことで、手術時にもしも子猫を生んだ後であることが分かった場合でも麻酔を覚まさせ早く戻してやることで子猫の命を守ることができます。
当会でもお世話になっております下記の動物病院は、野良猫の不妊手術を良心的なお値段で受けて下さいます。TNRの際には、ご相談されたらいかがでしょうか。
山口獣医科病院 堀動物病院 大西動物病院 えどがわ犬猫病院

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月17日 (月) | 編集 |
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて
拡散!!里親会にお出かけください

里親様からのお便り(サビちゃん)
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyasamakaranootayori.htm
サビちゃんは本当に甘えたがりで、いつも私や夫の周りをついて歩き、
二人で家で仕事をしていると、かまって欲しくて
パソコンのキーボードの上や書類の上でゴロゴロして邪魔をするのがまたかわいいです。
今メールを打っている時もパソコンの隣でゴロゴロしてます。
夫は私以上にサビちゃんにデレデレで、毎日何回も「かわいいね〜。かわいいね〜。」と言っております。
サビちゃんの写真を送ります。
また1ヶ月後のご報告のときには不妊手術後のおなかの毛も生えて、もうちょっと大きくなってるかなと思います



預かりボランティアさんに育ててもらって、べったり甘えっこさんになって里親に行ったサビちゃんです。
里親様のご夫婦は、実は少し前に里親募集をした福島で保護されたお耳の聞こえない子猫「福子ちゃん」を気にかけて下さって里親のお申し出メールを下さったのです。
お二人は、福島のご出身で、福島で不幸になってしまった猫たちを気にかけて下さっていました。
ちょうど福子ちゃんは、ボランティアさんのお家の子になることが決まったところでした。
他にも、被災地や保健所から引き出しの子が沢山いることを話すと、お二人で里親会に出向いて下さってサビちゃんの里親になって下さったのです。
当会の譲渡規約はかなり細やかで、ご自宅までお届けさせて頂いた際も、脱走の危険がないか網戸にストッパーを付けて頂いたり、玄関も二重ドアか網戸やアコーデオンカーテンなどの工夫をしていただきます。玄関も二重にして写真を送りますと、こちらが言う前におっしゃって下さって、本当にこの子のことを考えて下さっているのが伝わってきました。
そして、おみやげ頂いちゃいました。
これです。

「今日は、猫ちゃんが来るので歓迎の意味で、ねこちゃんのクッキーを作ってみました。」って、奥様が。
嬉しかったです。
そして、近況報告と共に届いた写真。
あまえ放題、あまえさせてもらってますね。
被災地の子も、保健所の子も、みんな幸せにしてあげたい。
皆様、どうぞ、不幸にみまわれた犬猫達の里親になることを考えてみて下さい。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月16日 (日) | 編集 |
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて
拡散!!里親会にお出かけください

☆フォスター・ペアレント様 ありがとう。
p34.21-14
ナッツ
茶トラ白 オス 推定8才(2009年現在)
フォスター・ペアレント 堀内様 (神奈川県)
数か月前から、歯が1本、こんなことになってしまったナッツ君。
ゆるんでしまったのね。少し様子をみてたんですけど、グラグラしてもいないし、突き刺さりもしてないし、あんまり気にしてないみたい。
痛くもなくて、ご飯もしっかり食べられるのなら、病院で怖い思いさせることないかな。




猫関係良好、右は、マーブルちゃん

最近は、一番なつかないクーちゃんに気に入られて、つるんでます。



そして、やっぱり、一番いつも側にいるのは、たぶん兄弟のテンテン君と。
テンテン君


歯が1本、変形しちゃったけど、気にしないで、ペロリと食べちゃうナッツ君。
フォスターペアレント様、ありがとう
フォスターペアレント制度
今日見たブログ
NPO法人保健所の成犬・猫の譲渡を推進する会 http://npo.seiken-joto.org 活動ニュース より
http://jouto.blog69.fc2.com/blog-entry-704.html
飼主を選べない犬猫達
考えさせられます。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月16日 (日) | 編集 |
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて
拡散!!里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月16日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加猫一部紹介
イシネコさんのブログ「猫トモへの道」より
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569111.html
預かりボランティア「猫伴生活」さんのブログ
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/910/


被災地福島県で保護されました沢山の猫達が、新しい家族を待っています。
人のいない町に置き去りになり、食べ物を探し孤独に耐え頑張った命です。
どうか、温かいご家庭に迎えてあげて下さい。




※拡散!!殺処分の危機から尊い命を救うために!!
9月16日(日)には熊本市動物愛護センターでも
犬と猫の休日譲渡会が開催されます
平日なかなかお時間が取れない方には絶好のチャンスですので
ご家族みなさまで是非とも足を運んでみてはいかがでしょうか
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1702.html
※【緊急拡散希望】福島の子犬の里親募集します。
☆フォスターペアレント様 ありがとう
p-36 21-16
テンテン君 茶トラ白 オス
推定8才(2009年現在)
フォスター・ペアレント 内藤様 (東京都)
テンテン君、やっと登場。
元気ですよー。
お鼻の下の両方に、チョンチョンってあるのが、テンテン君で






片方だけ、チョンとあるのが、ナッツ君
たぶん、、、きっと、、、兄弟。 何年たっても仲良しです。


お陰様で、一度も、病気したことなく暮らしていること、何よりです。
でも人間には、しっかり距離置いてます。
猫ちゃん同士はとっても仲良くしているのでご不満はなさそうですけど、私も仲良くなりたいよ。
仲良くしてもらえるように、私が努力しないといけないってことですね。
心がけます。
フォスターペアレント様、お世話になっております。
ありがとうございます。
フォスターペアレント制度

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月15日 (土) | 編集 |
福島県から 来た長老ポチ子旅立ちました
「石川アニマルフレンズ」様より
http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/folder/1804438.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/65596128.html
ポチ子救出の時の様子です。
部屋に閉じ込められたままの猫の救出を優先して依頼の目的地に進もうとするけれど、フラフラの動物達で進めない。
ポチ子はもう今助けなければ、助けても帰りまで持つかどうかもわからないほど衰弱して地面にうずくまっていた。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110415.html


ポチ子は、本当に頑張って生きてくれた。
そして、「石川アニマルフレンズ」様のはからいで、ポチ子にとって最良のご家族に迎えられ、大切に大切にされてまいりました。
ポチ子の犬生。
老犬になって味わった地獄の日々。
愛情に包まれたぬくもりの日々。
幸せを感じて眠りにつけたよね。
ポチ子、やすらかに。
里親様、「石川アニマルフレンズ」様、本当にありがとうございました。
先日、あの時から初めて、ポチ子を保護した場所を探して行ってまいりました。
3.11から4.22の警戒区域になるまでは、楢葉町は、神奈川から出発すると一番先に入る町でした。
だからポチ子を救えたのです。
警戒区域になってからは、バリケード突破という経験したこともない方法で何回か警戒区域内に入り救出活動を行いましたが、そのバリケードも次々に頑丈な物に変わり間もなく楢葉町側からの侵入ルートは全て閉ざされました。
浪江町側から入った場合には、楢葉町までの距離を警察に捕まらず動くことはとても困難なことで多くのボランティアさんが楢葉町での救済活動を諦めざるを得ませんでした。
楢葉町が警戒区域解除となって、今頃行って生きている訳がないと思っても行かずにおれませんでした。
ポチ子の家には、猫も残されたままだったのです。
あー、確かに、この風景です。ここです。この右の家の淵に犬小屋があってもう一匹のラブミックスがそばにいたのでこの家の犬かなと思った。そのラブミックスは、飼い主さんがわかってもっと離れた場所の家の子だった。

そう、ポチ子は、この突き当りの左側にうずくまっていた。


あの時の光景がくっきりと浮かぶよ。
一緒に動いてくれて私を支えてくれたマツケンさんとボランティアさんたち、ありがとう。
ポチ子が、あれから大切にされて暮らし、そして静かに旅立ったことを報告します。
ポチ子、お家の周りに猫ちゃんのフードを置いてきたの。今ごろだけど。ごめんね。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
「石川アニマルフレンズ」様より
http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/folder/1804438.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/65596128.html
ポチ子救出の時の様子です。
部屋に閉じ込められたままの猫の救出を優先して依頼の目的地に進もうとするけれど、フラフラの動物達で進めない。
ポチ子はもう今助けなければ、助けても帰りまで持つかどうかもわからないほど衰弱して地面にうずくまっていた。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110415.html


ポチ子は、本当に頑張って生きてくれた。
そして、「石川アニマルフレンズ」様のはからいで、ポチ子にとって最良のご家族に迎えられ、大切に大切にされてまいりました。
ポチ子の犬生。
老犬になって味わった地獄の日々。
愛情に包まれたぬくもりの日々。
幸せを感じて眠りにつけたよね。
ポチ子、やすらかに。
里親様、「石川アニマルフレンズ」様、本当にありがとうございました。
先日、あの時から初めて、ポチ子を保護した場所を探して行ってまいりました。
3.11から4.22の警戒区域になるまでは、楢葉町は、神奈川から出発すると一番先に入る町でした。
だからポチ子を救えたのです。
警戒区域になってからは、バリケード突破という経験したこともない方法で何回か警戒区域内に入り救出活動を行いましたが、そのバリケードも次々に頑丈な物に変わり間もなく楢葉町側からの侵入ルートは全て閉ざされました。
浪江町側から入った場合には、楢葉町までの距離を警察に捕まらず動くことはとても困難なことで多くのボランティアさんが楢葉町での救済活動を諦めざるを得ませんでした。
楢葉町が警戒区域解除となって、今頃行って生きている訳がないと思っても行かずにおれませんでした。
ポチ子の家には、猫も残されたままだったのです。
あー、確かに、この風景です。ここです。この右の家の淵に犬小屋があってもう一匹のラブミックスがそばにいたのでこの家の犬かなと思った。そのラブミックスは、飼い主さんがわかってもっと離れた場所の家の子だった。

そう、ポチ子は、この突き当りの左側にうずくまっていた。


あの時の光景がくっきりと浮かぶよ。
一緒に動いてくれて私を支えてくれたマツケンさんとボランティアさんたち、ありがとう。
ポチ子が、あれから大切にされて暮らし、そして静かに旅立ったことを報告します。
ポチ子、お家の周りに猫ちゃんのフードを置いてきたの。今ごろだけど。ごめんね。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月14日 (金) | 編集 |
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて
拡散!!里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月16日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加猫一部紹介
イシネコさんのブログ「猫トモへの道」より
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569111.html
預かりボランティア「猫伴生活」さんのブログ
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/909/
被災地福島県で保護されました沢山の猫達が、新しい家族を待っています。
人のいない町に置き去りになり、食べ物を探し孤独に耐え頑張った命です。
どうか、温かいご家庭に迎えてあげて下さい。




※拡散!!殺処分の危機から尊い命を救うために!!
9月16日(日)には熊本市動物愛護センターでも
犬と猫の休日譲渡会が開催されます
平日なかなかお時間が取れない方には絶好のチャンスですので
ご家族みなさまで是非とも足を運んでみてはいかがでしょうか
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1702.html
※【緊急拡散希望】福島の子犬の里親募集します。
神奈川県動物保護センターの頑張りが報道されました。
犬猫救済の輪でも、譲渡団体として協力させていただいております。
譲渡団体になることをご検討されます方は、神奈川県動物保護センターへお問い合わせくださいね。
神奈川県動物保護センター
http://www.townnews.co.jp/0605/2012/09/13/157796.html
命のリレー 1頭でも多く
神奈川県動物保護センター
2012年9月13日号
環境省のまとめによると、2010年度に全国で殺処分された犬は約5万2千頭に上る。自治体に引き取られた動物は、殺処分を待つ運命なのか―。20日から始まる動物愛護週間を前に、県動物保護センター(市内土屋)を訪ねた。そこには、収容犬の命を絶やすまいと、返還・譲渡に努める職員の姿があった。
「安易な犬の殺処分は行いません」。センターの久島昌平所長はこう言い切る。
収容期間は5日間だが、期日を過ぎた全ての犬が殺処分の対象になるわけではない。センターの外で新たな生活が送れるよう、可能な限り収容期間を延ばして機会を探る。今年3月に保護された秋田犬は、すでに収容から半年が経った。「この子は大人しいしまだ若い。引き取り手が見つかると良いのですが」と職員も気をもむ。
センターは、政令市と横須賀市、藤沢市を除く市町村を管轄している。昨年度収容した犬は700頭。うち138頭は、転居や病気を理由に飼えなくなった、噛みぐせが直らないなどの理由をつけて、飼い主が持ち込んだ犬だった。残りの562頭は、所有者の分からない状態で保護された。
センターでは、278頭を譲渡し、ホームページでの公示などにより飼い主が見つかった285頭を返還した結果、殺処分数は過去最少の132頭にとどまった。「昔は檻に何10頭もの犬が溢れて、やむなく殺処分を行わなければならないこともありました」と職員は話す。しかし今では、県は全国的にも殺処分の少ない自治体のひとつだ。
子犬と子猫を対象にした月1回の譲渡会では、ほぼ全ての犬猫が引き取られていくという。二度とセンターに収容されることのないよう、事前の講習参加と終生飼育を義務付けている。
ボランティアによる協力が、譲渡につながるケースも多い。センターには団体・個人を合わせて30のボランティアが登録しており、里親探しの代行などを担っているという。
収容数が減少すれば、殺処分の数も抑えられる。課題は、05年度から5割程度で横ばいが続く、所有者不明犬の返還率向上だ。久島所長は「鑑札さえ付けていれば、全ての犬を返還できる」と、飼い主のモラル改善を願う。
センターでもしつけに関する教室を開くなど、飼い主の啓発を図っている。動物とのふれあいの場を設け、動物愛護の意識を広める活動にも積極的だ。
「病気もするし年も取る。動物は”もの”ではありません。ペットとの素晴らしい生活を、飼い主にはいつまでも送ってもらいたい」。殺処分が最後の手段であってはならないと、職員は手放された小さな命と向き合う。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
9月福島への最終便は、9月26日(水)川崎より出発予定です。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月25日(火)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・処方食a/d缶
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月13日 (木) | 編集 |
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月16日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569478.html
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/909/
★動物愛護センター収容の犬猫達を迎えて頂けませんか


シュン君永眠(犬猫救済の輪)
浪江町室原で保護されたシュン君、猫の白血病発病でした。
飼主を待ちましたが連絡はなく、犬猫救済の輪の子として1年我が家で暮らしました。
震災後、浪江町室原は、餓えと孤独に苦しむ保護しきれない数の沢山の猫たちが彷徨っていました。
給餌場所に使わせて頂ける場所が欲しくても、住民の協力が得られるところが見つけられず、とても大変な場所でした。
それは、今も変わりません。
どれほど多くの命が、悲惨な最期を遂げたことでしょう。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/p108.24-08syun.html

シュン君は、自己主張もできて、食べ物は1番に要求する元気な可愛い子でした。
伸び伸びとして暮らしてくれましたので、発病しないで長生きしてくれることを願いましたが、突然に痩せてきました。
呼吸が苦しくなる状態が見られ、それでも、最後の日まで好きな食べ物に反応してくれて反対に慰められました。
白血病は発病すると進行が速くて、元気だったのにどうして、と言っているうちに、シュン君を連れて行ってしまいました。
シュン君、楽しい猫生をもっともっと生かしてあげたかった。ごめんね。
不幸だった子たちが次に暮らす楽園が本当にあると信じたい。
だけど、やっぱり生まれてきたこの場所で、今この時をみんな幸せに生かしてあげたい。
フォスターペアレントになってくださった菊田様は、福島県の方でした。
白血病の子を保護しお世話されていたのですが、亡くなったそうで、涙されながらシュン君の奇跡を祈って下さいました。
沢山のお気遣いを頂きましたのに助けたあげられませんでした。
大変お世話になりました。心より感謝を申し上げます。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、9月13日(木)14日(金)福島での活動を予定しております。川崎より便が出ます。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月12日 (水) | 編集 |
楢葉町の不妊手術TNRを少しづつ始めました。
8月22日の木戸駅です。
その後、入り口には板が貼られ、中に入れないようになっていました。

依頼されている場所でフードの減り方などを確認して、捕獲器を設置しています。





ここは、検問寸前のところを左折して50mも無いほどの場所。
路上にアメショー柄のやせ気味の猫が出ていました。

捕獲器に焼きカツオを入れて、設置したところ

よほどお腹が空いていたのでしょう。
すぐに入りました が・・・・

子供を産んでいないか、必ず確認します。
捕獲器を持ち上げて、下からお腹を覗きますと
乳首が吸われているあとで、授乳中子育て中であることがはっきり確認できました。
授乳が終わっている様子であっても、子供を生んだようであれば子猫の生存を確認できるまでは、子猫の命を守るために母猫の捕獲はできません。
すぐに捕獲器から出すと、坂の上の家に向かって行きました。
フードと水を置いて、また次回に様子を見ます。
それからこの子が気になっていましたが、ボランティアさんが給餌に行ってくれてホットしました。
そして、私も、その後行ってみたのですが、あれ、給餌の跡が見当たらない。
もしかして、同じような家が近くにあるので場所が違っていたかもしれません。
携帯が壊れてしまってスマートホンにしたばかりなのですが、早く覚えて正確な場所の住所も伝えられるようにしなくては。
母猫の姿も見えず、心配です。無事に子育てしていてくれますように。
次回、もう一度様子をみて、ご近所にお手紙を書いてこようと思っています。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、9月13日(木)14日(金)福島での活動を予定しております。川崎より便が出ます。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
8月22日の木戸駅です。
その後、入り口には板が貼られ、中に入れないようになっていました。

依頼されている場所でフードの減り方などを確認して、捕獲器を設置しています。





ここは、検問寸前のところを左折して50mも無いほどの場所。
路上にアメショー柄のやせ気味の猫が出ていました。

捕獲器に焼きカツオを入れて、設置したところ

よほどお腹が空いていたのでしょう。
すぐに入りました が・・・・

子供を産んでいないか、必ず確認します。
捕獲器を持ち上げて、下からお腹を覗きますと
乳首が吸われているあとで、授乳中子育て中であることがはっきり確認できました。
授乳が終わっている様子であっても、子供を生んだようであれば子猫の生存を確認できるまでは、子猫の命を守るために母猫の捕獲はできません。
すぐに捕獲器から出すと、坂の上の家に向かって行きました。
フードと水を置いて、また次回に様子を見ます。
それからこの子が気になっていましたが、ボランティアさんが給餌に行ってくれてホットしました。
そして、私も、その後行ってみたのですが、あれ、給餌の跡が見当たらない。
もしかして、同じような家が近くにあるので場所が違っていたかもしれません。
携帯が壊れてしまってスマートホンにしたばかりなのですが、早く覚えて正確な場所の住所も伝えられるようにしなくては。
母猫の姿も見えず、心配です。無事に子育てしていてくれますように。
次回、もう一度様子をみて、ご近所にお手紙を書いてこようと思っています。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、9月13日(木)14日(金)福島での活動を予定しております。川崎より便が出ます。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月12日 (水) | 編集 |
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月16日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569478.html
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/909/
★動物愛護センター収容の犬猫達を迎えて頂けませんか


熊本市動物愛護センター引出の2バーニャン、無事にTNR日本動物福祉病院に到着
歓迎! お疲れさまでした。
にゃわん奮闘記さん、転載です。
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1700.html
無事にクリア!
今日は長~い一日でした(>_<)
キャリー3個とボストンバック2個な私を心配して
朝からマリンママさんが熊本空港まで来てくれたので
チャックインもスムースに
羽田空港からは犬猫救済の輪さんのスタッフでもある
タクシードライバーのFさんが譲渡からホテルまで
つきっきりで同行してくれました!
かつおちゃんとハナちゃんは犬猫救済の輪さんへ
葵ちゃんは新しい飼い主さんへ
無事にバトンタッチを済ませています☆
夜は山手線に乗って原宿へ
久しぶりに姉と再会してきましたよ
姉と別れた後に、品川の駅からホテルに帰れず・泣
お約束の方向音痴は健在でした(ToT)
今回のは荷物が多すぎてPCを持ってきてないので
今日の日記はこれまで!
明日は迷わず羽田に着くように
イメージトレーニングしながら休みます
優しい方々の助けがあって無事に目標クリア!
マリンママさんFさんありがとうございました
おやすみなさい(-.-)Zzz・・・・

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、9月13日(木)14日(金)福島での活動を予定しております。川崎より便が出ます。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月10日 (月) | 編集 |
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月16日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569478.html
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/909/
★動物愛護センター収容の犬猫達を迎えて頂けませんか


白血病のガク君(ガッチャマン)も新シェルターに入居しました
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120903.html
やせっぽっちだったガク君(ガッチャマン)は、

駆虫で水様便は改善、らくになりました。
お口が痛かったね。こんなにひどい虫歯、根が腐ってしまってバイ菌だらけ。
抜歯をして、すっきりさっぱりです。

どんどん食べて、体重も増加、体力もついて、目も鼻もこんなにきれいになりました。


去勢手術も終わって、新シェルターにお引越ししました。
白血病の子のお部屋は、只今、10匹が入居しています。
また報告いたしますね。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、9月13日(木)14日(金)福島での活動を予定しております。川崎より便が出ます。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月10日 (月) | 編集 |
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!

ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月16日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569478.html
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/909/
★動物愛護センター収容の犬猫達を迎えて頂けませんか


横浜市動物愛護センター提供の無償野良猫不妊手術頭数についての要望
横浜市長 平成24年9月10日
林 文子様 犬猫救済の輪・TNR日本動物福祉病院
結 昭子
横浜市動物愛護センター提供の無償野良猫不妊手術頭数についての要望
当院獣医師無償派遣のご提案
市長におかれましては全国からの声にこたえて、動物愛護センターにおいて無料で野良猫に不妊措置を行うことを決断されましたこと厚く御礼申し上げます。
但し、今回の発表では月に10匹足らず(年間120匹)とのことには不足を感じております。
この事業の目的は野良猫の繁殖を抑止し、野良猫由来の環境問題を解決すると同時に殺処分になる猫を減らすことです。
不妊措置を受ける野良猫の数が多ければ多いほど効果があることは言うまでもありません。
昨年まで横浜市は4000匹前後の不妊措置助成金制度と並行して年間2000匹前後の猫の殺処分してきました。
つまり少なくとも助成金対象数以外で2000匹前後に何らかの対応をすることが最低限必要だということです。
殺処分に予算を組んできた2000匹前後をそのまま不妊措置対象猫数としていただきたく要望いたします。
ちなみに私どものTNR日本動物福祉病院の獣医師は1日に10~20匹に施術します。必要がありましたら当院からも可能な限り獣医師を派遣させていただき無給で不妊手術に協力させていただく準備がございます。
効果の見込めない方法は横浜市の公共事業として適切ではありません。
多くの不妊措置を実施することが重要です。
標記の件のご検討をお願い申し上げます。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、9月13日(木)14日(金)福島での活動を予定しております。川崎より便が出ます。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月09日 (日) | 編集 |
★動物愛護センター収容の犬猫達を迎えて頂けませんか
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月9日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569478.html
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/909/

![449a7d75[2]](http://blog-imgs-52.fc2.com/b/a/n/banbihouse/201209070225522ees.jpg)

続 ニコさん、新シェルターへお引越しします
体重も増加して、去勢手術も終了したニコさん。
ゴロゴロしています。

みんなに可愛がられて穏やかにのんびり暮らしてほしいと思います。

可愛いしぐさを連発のニコさん。

次回の、ニコさんは、新シェルターからの近況報告になります。
さて、みんなと仲良くできるかな。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、9月13日(木)14日(金)福島での活動を予定しております。川崎より便が出ます。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月9日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569478.html
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/909/

![449a7d75[2]](http://blog-imgs-52.fc2.com/b/a/n/banbihouse/201209070225522ees.jpg)

続 ニコさん、新シェルターへお引越しします
体重も増加して、去勢手術も終了したニコさん。
ゴロゴロしています。

みんなに可愛がられて穏やかにのんびり暮らしてほしいと思います。

可愛いしぐさを連発のニコさん。

次回の、ニコさんは、新シェルターからの近況報告になります。
さて、みんなと仲良くできるかな。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、9月13日(木)14日(金)福島での活動を予定しております。川崎より便が出ます。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月08日 (土) | 編集 |
★動物愛護センター収容の犬猫達を迎えて頂けませんか
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月9日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569478.html
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/909/

![449a7d75[2]](http://blog-imgs-52.fc2.com/b/a/n/banbihouse/201209070225522ees.jpg)

都路から来たニコさん、その後の変貌
ガリガリ痩せてたニコさんでしたが、
ついに、4キロを超え、
更に、4、5キロを超え、


TNR日本動物福祉病院の獣医に、
「ニコさんの去勢手術は、いつするんですか。」と言われ、
「5キロになったらいいよ。」と、私。
貧血の心配もなくなって、よだれだけが気になるところですが、
食欲も旺盛なので、狭いケージから出してあげたくて、自宅に連れ帰ったのです。
ところが、前回、家に連れて来た時の弱々しいニコさんとは、別猫になってました。
先住さんたちに、喧嘩売ってます。
そして、ついに、
ぎゃぎゃー、ニコさん
ぎゃー、ぎゃー、ぎゃー、ぎゃー、
発情が来ちゃったの。
獣医に電話して「ニコさん、発情みたいです。」
「みたいじゃなくて発情です。言ったことじゃないでしょ。」
ニコさん、本日、体重

去勢手術日より。

麻酔がかかっている間に、よだれの原因もチェック。
舌炎と口内炎あり。この赤くなっているところは痛そうです。
歯があたっていますが、まだ綺麗な歯です。
抜歯しない方法で治してあげたい。獣医にお任せです。


犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、9月13日(木)14日(金)福島での活動を予定しております。川崎より便が出ます。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月9日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569478.html
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/909/

![449a7d75[2]](http://blog-imgs-52.fc2.com/b/a/n/banbihouse/201209070225522ees.jpg)

都路から来たニコさん、その後の変貌
ガリガリ痩せてたニコさんでしたが、
ついに、4キロを超え、
更に、4、5キロを超え、


TNR日本動物福祉病院の獣医に、
「ニコさんの去勢手術は、いつするんですか。」と言われ、
「5キロになったらいいよ。」と、私。
貧血の心配もなくなって、よだれだけが気になるところですが、
食欲も旺盛なので、狭いケージから出してあげたくて、自宅に連れ帰ったのです。
ところが、前回、家に連れて来た時の弱々しいニコさんとは、別猫になってました。
先住さんたちに、喧嘩売ってます。
そして、ついに、
ぎゃぎゃー、ニコさん
ぎゃー、ぎゃー、ぎゃー、ぎゃー、
発情が来ちゃったの。
獣医に電話して「ニコさん、発情みたいです。」
「みたいじゃなくて発情です。言ったことじゃないでしょ。」
ニコさん、本日、体重

去勢手術日より。

麻酔がかかっている間に、よだれの原因もチェック。
舌炎と口内炎あり。この赤くなっているところは痛そうです。
歯があたっていますが、まだ綺麗な歯です。
抜歯しない方法で治してあげたい。獣医にお任せです。


犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、9月13日(木)14日(金)福島での活動を予定しております。川崎より便が出ます。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月07日 (金) | 編集 |
★動物愛護センター収容の犬猫達を迎えて頂けませんか
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月9日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569478.html
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/909/

![449a7d75[2]](http://blog-imgs-52.fc2.com/b/a/n/banbihouse/201209070225522ees.jpg)

ご支援のお陰で、繋げる命です。ありがとうございます。
8月福島に送っていただきました支援物資の写真です。
8月末の警戒区域内と楢葉の給餌活動に使わせて頂き、一部を警戒区域内にストックさせていただくことができました。
大変不足しておりましたので、十分な給餌ができないのではと心配しましたが、お陰様ですべての給餌ポイントに行きわたりました。心より感謝申し上げます。
次回は、9月13日(木)14日(金)福島での活動を予定しております。川崎より便が出ます。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。




川崎受け取り ご支援ありがとうございます。
MM様 RK様 パウパディソレイユ様 NK様 MT様 MM様 YT様 ST様 YI様 KI様 MN様 FT様 NI様 YO様 MY様 YI様 TS様 ST様 MT様 YU様 HS様 YI様 YM様 KY様 NI様 ST様 MN様 MI様 NK様 YS様 MM様 YM様 HY様 KI様 YI様 HF様 YF様 AY様 MS様 YI様 RT様 HF様 KK様 MK様 AK様 SS様 TT様 NT様 HN様 MK様 AS様 YI様 AF様 KY様 RT様 YI様 KM様 YI様 MM様 RT様 YA様 ST様 JN様 YI様 株)PSI様 ペッツコム・キャットランド・メガストアよりご発送の方

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、川崎より便が出ます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。
お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120902.html
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月9日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569478.html
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/909/

![449a7d75[2]](http://blog-imgs-52.fc2.com/b/a/n/banbihouse/201209070225522ees.jpg)

ご支援のお陰で、繋げる命です。ありがとうございます。
8月福島に送っていただきました支援物資の写真です。
8月末の警戒区域内と楢葉の給餌活動に使わせて頂き、一部を警戒区域内にストックさせていただくことができました。
大変不足しておりましたので、十分な給餌ができないのではと心配しましたが、お陰様ですべての給餌ポイントに行きわたりました。心より感謝申し上げます。
次回は、9月13日(木)14日(金)福島での活動を予定しております。川崎より便が出ます。
引き続き、厳しい状況が続く被災地の動物達の応援を宜しくお願い申し上げます。




川崎受け取り ご支援ありがとうございます。
MM様 RK様 パウパディソレイユ様 NK様 MT様 MM様 YT様 ST様 YI様 KI様 MN様 FT様 NI様 YO様 MY様 YI様 TS様 ST様 MT様 YU様 HS様 YI様 YM様 KY様 NI様 ST様 MN様 MI様 NK様 YS様 MM様 YM様 HY様 KI様 YI様 HF様 YF様 AY様 MS様 YI様 RT様 HF様 KK様 MK様 AK様 SS様 TT様 NT様 HN様 MK様 AS様 YI様 AF様 KY様 RT様 YI様 KM様 YI様 MM様 RT様 YA様 ST様 JN様 YI様 株)PSI様 ペッツコム・キャットランド・メガストアよりご発送の方

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、川崎より便が出ます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。
お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120902.html
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月07日 (金) | 編集 |
★動物愛護センター収容の犬猫達を迎えて頂けませんか
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月9日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569478.html
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/909/

![449a7d75[2]](http://blog-imgs-52.fc2.com/b/a/n/banbihouse/201209070225522ees.jpg)

楢葉町 TNR開始

雑草に消されそうな線路は、来年は変わっているのだろうか。

畑は、

何よりも気になるのは、小さな命。
道端に見た猫は、草むらに飛び込んだ。
虫を捕って生き延びているのでしょう。
急いで美味しい匂いの焼きカツオとマタタビを。


保護依頼を受けたお宅。
餌は減っているけれど、いまだに姿は一度も確認できていない。


こちらも依頼の方の家ですが、雑草が背が高くて門まで行くのもやっと。

給餌器は空っぽ。
もう、暑くて暑くて、水でびしょびしょに濡らしたタオルを頭からかぶっちゃった。

フードをいっぱいにしました。
ここもそろそろ、捕獲器もかけてみたいと思います。

他のボランティアさん達も給餌している場所。
掃除してフードと水を追加。

ここも1年以上給餌を続けている家。保護できていない猫がまだ何匹も残っています。

ボランティアさんに頼まれて初めて行った場所。
海と楢葉町を見おろせる公園。



きれいな海と、

そこから広がる楢葉町。

海からすぐの津波の跡にわづかに形を残した家が数件並び、私たちは、数匹の猫が生きのびていることを知っていました。
戻ってこられる方はいるだろうか。
警戒区域解除になって、この場所で、一人の老人に出会えた。
「毎日、来て、片付けているんだ。ここは、誰も帰って来ていない。もうずっと帰れないと言われたら、この家の御はらいをしてこの家を壊すつもりだ。」
「猫は、この辺には沢山いたんだ。置いて行かれた猫も多い。仮設に連れて行っても周りから苦情が出て戻す人もいる。かわいそうだ。わかったよ。餌はおれがやってやる。」
その後、「二匹の猫が餌を食べに来てるよ。」と・・・・。
飼い主探し、保護やTNRを始めます。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、川崎より便が出ます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。
お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120902.html
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月9日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11338569478.html
http://catdog.blog.shinobi.jp/Entry/909/

![449a7d75[2]](http://blog-imgs-52.fc2.com/b/a/n/banbihouse/201209070225522ees.jpg)

楢葉町 TNR開始

雑草に消されそうな線路は、来年は変わっているのだろうか。

畑は、

何よりも気になるのは、小さな命。
道端に見た猫は、草むらに飛び込んだ。
虫を捕って生き延びているのでしょう。
急いで美味しい匂いの焼きカツオとマタタビを。


保護依頼を受けたお宅。
餌は減っているけれど、いまだに姿は一度も確認できていない。


こちらも依頼の方の家ですが、雑草が背が高くて門まで行くのもやっと。

給餌器は空っぽ。
もう、暑くて暑くて、水でびしょびしょに濡らしたタオルを頭からかぶっちゃった。

フードをいっぱいにしました。
ここもそろそろ、捕獲器もかけてみたいと思います。

他のボランティアさん達も給餌している場所。
掃除してフードと水を追加。

ここも1年以上給餌を続けている家。保護できていない猫がまだ何匹も残っています。

ボランティアさんに頼まれて初めて行った場所。
海と楢葉町を見おろせる公園。



きれいな海と、

そこから広がる楢葉町。

海からすぐの津波の跡にわづかに形を残した家が数件並び、私たちは、数匹の猫が生きのびていることを知っていました。
戻ってこられる方はいるだろうか。
警戒区域解除になって、この場所で、一人の老人に出会えた。
「毎日、来て、片付けているんだ。ここは、誰も帰って来ていない。もうずっと帰れないと言われたら、この家の御はらいをしてこの家を壊すつもりだ。」
「猫は、この辺には沢山いたんだ。置いて行かれた猫も多い。仮設に連れて行っても周りから苦情が出て戻す人もいる。かわいそうだ。わかったよ。餌はおれがやってやる。」
その後、「二匹の猫が餌を食べに来てるよ。」と・・・・。
飼い主探し、保護やTNRを始めます。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、川崎より便が出ます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。
お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120902.html
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月06日 (木) | 編集 |
★動物愛護センター収容の犬猫達を迎えて頂けませんか
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月9日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
福子ちゃん、その後
福島で震災後に生まれた福子ちゃんは、愛ちゃんのTNR活動で保護されて川崎に来た子猫です。
痩せていて怖がりな福子ちゃんを、なつかせてもう少し大きくなったら里親探しの予定でした。
犬猫救済の輪のボランティアさんが、預かりを申し出てくれてご自宅で細やかなお世話をしてくれて、数日後、福子ちゃんはお耳が聞こえていないことがわかりました。
そして、預かりボランティアさんから、うちの子として迎えさせてほしいとの申し出があって、愛さんもその話をとても喜んで下さいました。
福子ちゃんにとって、最高に安心できる幸せな暮らしが始まりました。
ボランティアさんが、送ってくれた福子ちゃんの様子です。
愛ちゃん、見てね。
愛ちゃんさんに里親の承認頂いて下さり、ありがとうございました!
おじいさん、おばさん、おじさん達に囲まれてノンビリ生活しています。



筋力がついてきたので足をよじ登り、近頃は夫の作業をジャマしてます。

震災後に生まれた命、これからも生まれてくる命、
飼主がいないお世話のいきとどかない環境に生まれた猫達のたどる道、
これ以上不幸な命をうんではいけない。
その為には、不妊手術しかない。
愛ちゃん、ニャンダ-さん、ボランティアさん達、 飯館村はじめ沢山の猫達の給餌活動、TNR活動をありがとうございます。
警戒区域内は、やりたくてもできない、させてもらえない状況で、動物の扱いに進展はない。
動物愛護法は、何のためにあるのか。
警戒区域解除となった楢葉町は、いつでも入れる状況になりました。
これ以上不幸な命を増やさないために、大変でも給餌と不妊手術を並行して行わなければなりません。
住民の方々の協力を得ながら、TNRの可能なところから、出来るところから、開始します。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、川崎より便が出ます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。
お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120902.html
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
里親会にお出かけください

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月9日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
福子ちゃん、その後
福島で震災後に生まれた福子ちゃんは、愛ちゃんのTNR活動で保護されて川崎に来た子猫です。
痩せていて怖がりな福子ちゃんを、なつかせてもう少し大きくなったら里親探しの予定でした。
犬猫救済の輪のボランティアさんが、預かりを申し出てくれてご自宅で細やかなお世話をしてくれて、数日後、福子ちゃんはお耳が聞こえていないことがわかりました。
そして、預かりボランティアさんから、うちの子として迎えさせてほしいとの申し出があって、愛さんもその話をとても喜んで下さいました。
福子ちゃんにとって、最高に安心できる幸せな暮らしが始まりました。
ボランティアさんが、送ってくれた福子ちゃんの様子です。
愛ちゃん、見てね。
愛ちゃんさんに里親の承認頂いて下さり、ありがとうございました!
おじいさん、おばさん、おじさん達に囲まれてノンビリ生活しています。



筋力がついてきたので足をよじ登り、近頃は夫の作業をジャマしてます。

震災後に生まれた命、これからも生まれてくる命、
飼主がいないお世話のいきとどかない環境に生まれた猫達のたどる道、
これ以上不幸な命をうんではいけない。
その為には、不妊手術しかない。
愛ちゃん、ニャンダ-さん、ボランティアさん達、 飯館村はじめ沢山の猫達の給餌活動、TNR活動をありがとうございます。
警戒区域内は、やりたくてもできない、させてもらえない状況で、動物の扱いに進展はない。
動物愛護法は、何のためにあるのか。
警戒区域解除となった楢葉町は、いつでも入れる状況になりました。
これ以上不幸な命を増やさないために、大変でも給餌と不妊手術を並行して行わなければなりません。
住民の方々の協力を得ながら、TNRの可能なところから、出来るところから、開始します。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地に取り残されている猫たちへの給餌用ドライフードが不足しています。お支援ご協力お願い申し上げます。
次回は、川崎より便が出ます。
9月12日(水)まで、川崎必着にて宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。
お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120902.html
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月05日 (水) | 編集 |
動物愛護センター収容の犬猫達を迎えて頂けませんか。
川崎市動物愛護センターに行ってきました。
今、来たばかりの、赤ちゃん猫にミルクを与える女性職員さん、
いつもやっているのでとっても上手です。
私は、男性職員さんの案内で、収容されている全ての猫達と面会し状況の説明を受けました。




学校帰りの子供達が大勢来ていました。
優しい大人に成長してほしいです。


当会には、まだまだ沢山の子達が保護されたままです。
今日は、川崎市動物愛護センターから7匹の猫を引き取ってまいりました。
そのうちの一匹は、負傷猫です。引き取ってまいりました。
回復を願って、TNR日本動物福祉病院に入院です。

人間に寄り添って生きていく命。
不幸にも見捨てられてしまった小さな命に、幸せに生きるチャンスを与えて下さい。
あなたの愛の手を待っています。
どうか、この子たちを暖かい家庭に迎えて頂けませんか。
里親になっていただけませんか。

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月9日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
転載です 拡散協力お願い致します
「にゃわん奮闘記」さん
熊本市動物愛護センター、負傷猫たちの写真です。殺処分の危機から救われますように!
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1686.html
殺処分をしないで、幸せを願い何か月もセンターでお世話をしてきた動物たちを、殺処分しなければならない日が迫っています。犬猫救済の輪で引取ることが決まった老猫2匹は、すでに殺処分しなければならない10頭の数からは外されています。この2匹はセンターに収容され4カ月、これでもまだ収容期間は短い方で、他の動物たちはもっともっと長い期間収容されセンターを出る日を願ってずっとお世話されてきました。その命を絶つことは、センターの職員さん達もボランティアさん達も、どれほど苦しいことでしょう。今週ということは、最長でも9月7日金曜日ということでしょう。
飼い主放棄のなついている成猫も多数いるそうです。どの子でも温かい手が差し伸べられますことを願ってやみません。
◆ミカンとリンゴを助けてください◆
※現在のところお問い合わせはゼロ件です
ミカン
リンゴ
熊本市動物愛護センターに収容されている
ラブラドールレトリバーのミカン(上)とリンゴ(下)を助けてください
ミカンのお腹には腹水がたまり
呼吸が苦しく食事も思うように食べることができません
リンゴは皮膚炎に悩まされています
(お尻周りや四肢まわり)
2頭とも治療や処置に限界があり
このままでは苦しい思いをさせるばかりです
ミカンの余命を共に過ごして下さる方
リンゴには皮膚炎に関する適切な検査や治療・予防をしてくださる方
何の罪もない動物たちを見捨てた飼い主にかわって
再び生きる喜びと家族の愛情を感じさせてくれる家族を待っています
ご質問やチームで必要なサポートなどありましたら
出来る限りのお手伝いをさせていただきます
左下のメールフォームよりご連絡をお待ちしています

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。
お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120902.html
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
川崎市動物愛護センターに行ってきました。
今、来たばかりの、赤ちゃん猫にミルクを与える女性職員さん、
いつもやっているのでとっても上手です。
私は、男性職員さんの案内で、収容されている全ての猫達と面会し状況の説明を受けました。




学校帰りの子供達が大勢来ていました。
優しい大人に成長してほしいです。


当会には、まだまだ沢山の子達が保護されたままです。
今日は、川崎市動物愛護センターから7匹の猫を引き取ってまいりました。
そのうちの一匹は、負傷猫です。引き取ってまいりました。
回復を願って、TNR日本動物福祉病院に入院です。

人間に寄り添って生きていく命。
不幸にも見捨てられてしまった小さな命に、幸せに生きるチャンスを与えて下さい。
あなたの愛の手を待っています。
どうか、この子たちを暖かい家庭に迎えて頂けませんか。
里親になっていただけませんか。

☆犬猫救済の輪主催 犬猫里親会
●9月9日(日)13:00~17:00
川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
転載です 拡散協力お願い致します
「にゃわん奮闘記」さん
熊本市動物愛護センター、負傷猫たちの写真です。殺処分の危機から救われますように!
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1686.html
殺処分をしないで、幸せを願い何か月もセンターでお世話をしてきた動物たちを、殺処分しなければならない日が迫っています。犬猫救済の輪で引取ることが決まった老猫2匹は、すでに殺処分しなければならない10頭の数からは外されています。この2匹はセンターに収容され4カ月、これでもまだ収容期間は短い方で、他の動物たちはもっともっと長い期間収容されセンターを出る日を願ってずっとお世話されてきました。その命を絶つことは、センターの職員さん達もボランティアさん達も、どれほど苦しいことでしょう。今週ということは、最長でも9月7日金曜日ということでしょう。
飼い主放棄のなついている成猫も多数いるそうです。どの子でも温かい手が差し伸べられますことを願ってやみません。
◆ミカンとリンゴを助けてください◆
※現在のところお問い合わせはゼロ件です
ミカン

リンゴ

熊本市動物愛護センターに収容されている
ラブラドールレトリバーのミカン(上)とリンゴ(下)を助けてください
ミカンのお腹には腹水がたまり
呼吸が苦しく食事も思うように食べることができません
リンゴは皮膚炎に悩まされています
(お尻周りや四肢まわり)
2頭とも治療や処置に限界があり
このままでは苦しい思いをさせるばかりです
ミカンの余命を共に過ごして下さる方
リンゴには皮膚炎に関する適切な検査や治療・予防をしてくださる方
何の罪もない動物たちを見捨てた飼い主にかわって
再び生きる喜びと家族の愛情を感じさせてくれる家族を待っています
ご質問やチームで必要なサポートなどありましたら
出来る限りのお手伝いをさせていただきます
左下のメールフォームよりご連絡をお待ちしています

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。
お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120902.html
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月05日 (水) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。
転載です 拡散協力お願い致します
「にゃわん奮闘記」さん
熊本市動物愛護センター、負傷猫たちの写真です。殺処分の危機から救われますように!
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1686.html
殺処分をしないで、幸せを願い何か月もセンターでお世話をしてきた動物たちを、殺処分しなければならない日が迫っています。犬猫救済の輪で引取ることが決まった老猫2匹は、すでに殺処分しなければならない10頭の数からは外されています。この2匹はセンターに収容され4カ月、これでもまだ収容期間は短い方で、他の動物たちはもっともっと長い期間収容されセンターを出る日を願ってずっとお世話されてきました。その命を絶つことは、センターの職員さん達もボランティアさん達も、どれほど苦しいことでしょう。今週ということは、最長でも9月7日金曜日ということでしょう。
飼い主放棄のなついている成猫も多数いるそうです。どの子でも温かい手が差し伸べられますことを願ってやみません。
◆ミカンとリンゴを助けてください◆
※現在のところお問い合わせはゼロ件です
ミカン
リンゴ
熊本市動物愛護センターに収容されている
ラブラドールレトリバーのミカン(上)とリンゴ(下)を助けてください
ミカンのお腹には腹水がたまり
呼吸が苦しく食事も思うように食べることができません
リンゴは皮膚炎に悩まされています
(お尻周りや四肢まわり)
2頭とも治療や処置に限界があり
このままでは苦しい思いをさせるばかりです
ミカンの余命を共に過ごして下さる方
リンゴには皮膚炎に関する適切な検査や治療・予防をしてくださる方
何の罪もない動物たちを見捨てた飼い主にかわって
再び生きる喜びと家族の愛情を感じさせてくれる家族を待っています
ご質問やチームで必要なサポートなどありましたら
出来る限りのお手伝いをさせていただきます
左下のメールフォームよりご連絡をお待ちしています


新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
☆フォスターペアレント様 ありがとう
バンビ 13才
フォスターペアレント 鴻様
いつもぶれちゃう私の写真、
そうならないようにカメラしっかり持って、真剣に撮影したつもりだったのに、後から見たら自分の手が写ってる。
ま、こんなものでしょう。
バンビちゃんは、食が細くてドライフードも缶詰も食べない。
少しのおやつを食べるだけで足りちゃうから、こんな動画が撮れるのも珍しいくらいです。
一緒に暮らして13年、診察で心臓が悪いって言われています。

お口の周りは黒かったのに、すっかり白くなりました。
でも赤い胴輪がお似合いのいつも可愛い女の子です。

沢山の猫ちゃんたちの中に、犬一匹の暮らしです。
赤ちゃん猫が来ると、一生懸命舐めてあげてお世話するの。


お耳もちょっと遠くなって、寝ている時間も長くなりました。
でも、今も夜の公園での散歩が楽しみ、伸びるリードで元気いっぱい走ります。

フォスターペアレント様、ありがとうございます。
フォスターペアレント制度

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。
お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120902.html
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
転載です 拡散協力お願い致します
「にゃわん奮闘記」さん
熊本市動物愛護センター、負傷猫たちの写真です。殺処分の危機から救われますように!
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1686.html
殺処分をしないで、幸せを願い何か月もセンターでお世話をしてきた動物たちを、殺処分しなければならない日が迫っています。犬猫救済の輪で引取ることが決まった老猫2匹は、すでに殺処分しなければならない10頭の数からは外されています。この2匹はセンターに収容され4カ月、これでもまだ収容期間は短い方で、他の動物たちはもっともっと長い期間収容されセンターを出る日を願ってずっとお世話されてきました。その命を絶つことは、センターの職員さん達もボランティアさん達も、どれほど苦しいことでしょう。今週ということは、最長でも9月7日金曜日ということでしょう。
飼い主放棄のなついている成猫も多数いるそうです。どの子でも温かい手が差し伸べられますことを願ってやみません。
◆ミカンとリンゴを助けてください◆
※現在のところお問い合わせはゼロ件です
ミカン

リンゴ

熊本市動物愛護センターに収容されている
ラブラドールレトリバーのミカン(上)とリンゴ(下)を助けてください
ミカンのお腹には腹水がたまり
呼吸が苦しく食事も思うように食べることができません
リンゴは皮膚炎に悩まされています
(お尻周りや四肢まわり)
2頭とも治療や処置に限界があり
このままでは苦しい思いをさせるばかりです
ミカンの余命を共に過ごして下さる方
リンゴには皮膚炎に関する適切な検査や治療・予防をしてくださる方
何の罪もない動物たちを見捨てた飼い主にかわって
再び生きる喜びと家族の愛情を感じさせてくれる家族を待っています
ご質問やチームで必要なサポートなどありましたら
出来る限りのお手伝いをさせていただきます
左下のメールフォームよりご連絡をお待ちしています


新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
☆フォスターペアレント様 ありがとう
バンビ 13才
フォスターペアレント 鴻様
いつもぶれちゃう私の写真、
そうならないようにカメラしっかり持って、真剣に撮影したつもりだったのに、後から見たら自分の手が写ってる。
ま、こんなものでしょう。
バンビちゃんは、食が細くてドライフードも缶詰も食べない。
少しのおやつを食べるだけで足りちゃうから、こんな動画が撮れるのも珍しいくらいです。
一緒に暮らして13年、診察で心臓が悪いって言われています。

お口の周りは黒かったのに、すっかり白くなりました。
でも赤い胴輪がお似合いのいつも可愛い女の子です。

沢山の猫ちゃんたちの中に、犬一匹の暮らしです。
赤ちゃん猫が来ると、一生懸命舐めてあげてお世話するの。


お耳もちょっと遠くなって、寝ている時間も長くなりました。
でも、今も夜の公園での散歩が楽しみ、伸びるリードで元気いっぱい走ります。

フォスターペアレント様、ありがとうございます。
フォスターペアレント制度

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。
お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120902.html
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

2012年09月04日 (火) | 編集 |
☆フォスターペアレント様 ありがとう
p130 24-30
保護NO188 海君 大熊町保護
黒 オス 推定5才
猫エイズ(-)白血病(-)
フォスターペアレント 大黒様 (千葉県)
仮設シェルター「猫おじさん」のお家にお世話になってスタッフがお世話に通っています。
なついてないけど、優しくしてもらって安心しているみたい。
体は大きいですが、とってもこわがり屋さんです。

かつおぶしが大好きな海君
その時だけは、かつおぶし頂戴と可愛い声で「にゃー」。

普段は寄り付きませんが、かつお節の誘惑には負けちゃう海君。出てきました。

よし、大丈夫そう。いっただき。

こんな時、後ろからちょいっとさわれちゃうのよ。

おいしかったねー。
またあげますから、なっかよくなってもらえませんか。

海君は、野良ちゃんだったのかな。
なかなか、警戒心強くて、なつくのにはまだまだ時間がかかりそうです。
気長に待ちますよ。海君。
フォスターペアレント様、ありがとうございます。
フォスターペアレント制度

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地用支援物資のお願い
福島被災地の給餌用猫ドライフードのご協力をお願い申し上げます。
被災地の猫達の給餌は残されている猫の数に対し、給餌に行かれる人の人数が大幅に足りていません。そのため犬猫救済の輪では、給餌に行く回数を増やすと共に、警戒区域解除になる場所は保護や不妊手術について飼い主さんとも相談しながら進めてまいります。フードの支援を常時受け付けてまいります。警戒区域解除になります場所は、少し時間をかけて丁寧に給餌ができますので缶詰も使ってあげたいと思っています。引き続き、被災地の猫達の命を繋ぐため、どうぞ、フード支援のご協力を宜しくお願い申し上げます。
フードは、種類問わず、福島・川崎共に日にち指定なしでお受けさせて頂きます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・ガムテープ(粘着力のある布製普通幅の物)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120831.html
動物達に、水を運んであげて頂けたら幸いです。
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
拡散!!速報!!
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120902.html
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
p130 24-30
保護NO188 海君 大熊町保護
黒 オス 推定5才
猫エイズ(-)白血病(-)
フォスターペアレント 大黒様 (千葉県)
仮設シェルター「猫おじさん」のお家にお世話になってスタッフがお世話に通っています。
なついてないけど、優しくしてもらって安心しているみたい。
体は大きいですが、とってもこわがり屋さんです。

かつおぶしが大好きな海君
その時だけは、かつおぶし頂戴と可愛い声で「にゃー」。

普段は寄り付きませんが、かつお節の誘惑には負けちゃう海君。出てきました。

よし、大丈夫そう。いっただき。

こんな時、後ろからちょいっとさわれちゃうのよ。

おいしかったねー。
またあげますから、なっかよくなってもらえませんか。

海君は、野良ちゃんだったのかな。
なかなか、警戒心強くて、なつくのにはまだまだ時間がかかりそうです。
気長に待ちますよ。海君。
フォスターペアレント様、ありがとうございます。
フォスターペアレント制度

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地用支援物資のお願い
福島被災地の給餌用猫ドライフードのご協力をお願い申し上げます。
被災地の猫達の給餌は残されている猫の数に対し、給餌に行かれる人の人数が大幅に足りていません。そのため犬猫救済の輪では、給餌に行く回数を増やすと共に、警戒区域解除になる場所は保護や不妊手術について飼い主さんとも相談しながら進めてまいります。フードの支援を常時受け付けてまいります。警戒区域解除になります場所は、少し時間をかけて丁寧に給餌ができますので缶詰も使ってあげたいと思っています。引き続き、被災地の猫達の命を繋ぐため、どうぞ、フード支援のご協力を宜しくお願い申し上げます。
フードは、種類問わず、福島・川崎共に日にち指定なしでお受けさせて頂きます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・ガムテープ(粘着力のある布製普通幅の物)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120831.html
動物達に、水を運んであげて頂けたら幸いです。
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
拡散!!速報!!
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120902.html
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月03日 (月) | 編集 |
ガク君はガッチャマン
福島被災地で、犬猫の救済活動をされるボランティアさんたち。
保護してあげたいけれど、いっぱいいっぱい。
状態の悪い子を保護してあげられない、辛いことでしょう。
「犬大好きわんこと植物の暮らしで」の岳っちさんより、ご連絡を頂きました。
http://ameblo.jp/takemunmun0214/entry-11343998766.html
ボランティアさん達が、心配されている痩せた猫、私もとても気になっておりましたが、
岳っちさんが保護して、TNR日本動物福祉病院まで搬送してきてくださいました。
途中、車の中で何度もひどい下痢で岳っちさんも猫さんも遠距離を大変でした。
到着。
お疲れ様。
よく来てくれました。
岳っちさんは、前日に保護連絡をいただいたまま、いつになっても辿り着かず、
でも私は、被災地での活動がどれほどハードな活動かよくわかっているので何時でもいいから休みながら来て下さいと伝えていました。
そして、辿り着いたのは深夜3時。本当に、お疲れ様と心の底から。

きいていた話では、口のまわり、よだれがひどいということでしたが、あわせて目も鼻もこんな状態でした。

更に、酷い水様便が何度も。辛かったね。
たった一錠の駆虫薬で治してあげられるかもしれないものも、野良猫や飼い主を失って放浪する猫達には、苦しい日々をしいられ、あげく命さえ奪われることにもなりかねません。


どうやら、お口の中はかなりひどい炎症のようです。
でもこの子は、食べたくて食べたくて痛いお口で一生懸命食べるのに、酷い下痢で栄養にならず脱水と激やせ。
本当に、よく来てくれたね。もう、大丈夫だよ。
悪いところ、早く処置してもらって、どんどん回復して、
それから一番幸せな生き方をしようね。

岳っちさんが、ガク君と名前を付けてくれました。
が、この子、ケージに入れたら「なんで、こんなところに入れるんだー。だせー。」とばかりに、ケージをガチャガチャして、岳っちさんお帰りになった後もひとしきり暴れてました。
で、もって、通称「ガッチャマン」になっちゃいました。
岳っちさん、ごめんなさい。
でも、やせっぽっちでも、そんな元気があったので、ちょっと安心しました。
この子の給餌やお世話、見守ってきて下さった皆様、ありがとうございます。
TNR日本動物福祉病院で治療に専念いたします。
また、経過をご報告申し上げます。


2012年09月02日 (日) | 編集 |
拡散!!速報!!
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
経緯と結果から次のことが明確になりました。
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
皆様にご協力いただき、横浜市当局にたくさんのご意見を出していただきました。
心より御礼申し上げます。
横浜市議太田正孝先生は皆様の応援を追い風にして「横浜が変われば日本を変えられる」という不退転の信念で横浜市当局と折衝を続けてくださいました。
太田先生に応援メッセージをお願いいたします。
太田先生への応援メッセージはこちらから
ota@wonder.ocn.ne.jp
当会もこの件を見守り獣医師会や市当局に意見を提出してまいりましたが、今後は次のことを皆様にお願い申し上げます。
横浜市を参考事例として皆様のお住まいの自治体にも是非、働きかけをお願いいたします。
不幸な野良猫を減らすには不妊去勢手術しかありません。
手術は行政のやるべき公共事業であることが明確になり費用の心配が無くなっていきますが、私たちはできる限り行政に協力しTNRに励みましょう。
太田正孝動物愛護掲示板より
http://www.ota-masataka.com/
平成25年度から、
動物愛護センターで、野良猫等の無料不妊手術が開始される
かねてより市民要望があり、太田正孝市会議員が、市長および健康福祉局に対して強く
要請していた表記無料不妊手術実施について、岡田健康福祉局長は、平成25年度より
動物愛護センターで実施していきたい旨、太田正孝市会議員に対して表明した。
これは、本件につき開催された「太田議員・鈴木隆副市長・岡田局長会談」の場で、
岡田局長が言明したもので、岡田局長は、「センター勤務の獣医師に、手術技量が十分
でないこと等から、無料手術開始からしばらくは、市内開業獣医師の協力得て、当初は
少数から、次第に頭数を増やしていきたい」と述べた。
さらに局長は
「過日、センターで無届出行われた治験などが今後行われないように、動物愛護センター
を指導していきたい。
先生はじめ、市民の皆様にご心配をかけて申し訳ありませんでした」と深々と頭を下げた。
太田議員は「年間1000頭を超える犬猫が殺処分されている現況は看過できない。
殺処分ゼロを目指し努力していただきた」と述べたところ、岡田局長ははっきりと
「そうしたい」と、決意をあらわし、同席した鈴木副市長は
「今後、予算も含め、財政局等と煮詰めていく」と述べた。
太田議員が
「これを契機に、横浜市を日本一の動物愛護模範都市としていただきたい。
只今は最悪の・・・動物愛護とは名ばかりの、動物殺処分センターなっているが、
名実ともに、世界に誇れる動物愛護センターにしていこうではないか」と述べたところ、
鈴木副市長・岡田局長は大きくうなずき、賛同し、その決意を顕にした。
尚、その場で、太田議員は
「注意深く今後の推移を見守っていくが、この、鈴木・岡田・太田会談の完全で、速やかなる実施・・・
できれば、来年と言わず、今日明日からでも不幸な野良猫・野良犬等を減らす施策を実施
されるよう強く希望する」と述べた。
本件については、近々、当局より太田議員対して「約束履行の誓い紙」が交付されることになっている
以上、
ご報告申し上げるから、多くの市民・動物愛護団体・関係者の皆様に、伝達願いたい。
転載です 拡散協力お願い致します
「にゃわん奮闘記」さん
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1684.html
熊本市動物愛護センター、殺処分の危機を救って!
◆ミカンとリンゴを助けてください◆
※現在のところお問い合わせはゼロ件です
ミカン
リンゴ
熊本市動物愛護センターに収容されている
ラブラドールレトリバーのミカン(上)とリンゴ(下)を助けてください
ミカンのお腹には腹水がたまり
呼吸が苦しく食事も思うように食べることができません
リンゴは皮膚炎に悩まされています
(お尻周りや四肢まわり)
2頭とも治療や処置に限界があり
このままでは苦しい思いをさせるばかりです
ミカンの余命を共に過ごして下さる方
リンゴには皮膚炎に関する適切な検査や治療・予防をしてくださる方
何の罪もない動物たちを見捨てた飼い主にかわって
再び生きる喜びと家族の愛情を感じさせてくれる家族を待っています
ご質問やチームで必要なサポートなどありましたら
出来る限りのお手伝いをさせていただきます
左下のメールフォームよりご連絡をお待ちしています

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地用支援物資のお願い
福島被災地の給餌用猫ドライフードのご協力をお願い申し上げます。
被災地の猫達の給餌は残されている猫の数に対し、給餌に行かれる人の人数が大幅に足りていません。そのため犬猫救済の輪では、給餌に行く回数を増やすと共に、警戒区域解除になる場所は保護や不妊手術について飼い主さんとも相談しながら進めてまいります。フードの支援を常時受け付けてまいります。警戒区域解除になります場所は、少し時間をかけて丁寧に給餌ができますので缶詰も使ってあげたいと思っています。引き続き、被災地の猫達の命を繋ぐため、どうぞ、フード支援のご協力を宜しくお願い申し上げます。
フードは、種類問わず、福島・川崎共に日にち指定なしでお受けさせて頂きます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・ガムテープ(粘着力のある布製普通幅の物)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120831.html
動物達に、水を運んであげて頂けたら幸いです。
TURA日記さんより 【告知】札幌写真展の御案内。(拡散をお願いします)
http://ameblo.jp/paseri55/entry-11337265325.html
【拡散願います!】
被災した動物たちにあたたかい支援を!!
paw buddy-Soleil 「パウ バディ ソレイユ」さん、札幌写真展
札幌にて~2012年9月1(土)・2(日)被災動物たちの写真展を開催致します
http://ameblo.jp/paw-buddy-soleil/
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センターでの無料野良猫不妊手術を実現させるために!
あなたも、横浜市へご意見ご要望を!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120828.html
郵送:〒231-0017 横浜市中区港町1-1 横浜市長 林文子様
TEL:045-671-2334
FAX:045-212-0911
メール: kouchou2@city.yokohama.jp-
または http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/kochosodan/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
横浜市動物愛護センター、25年度野良猫の無料不妊去勢手術をスタート!!
この動きを日本中に広めよう!
経緯と結果から次のことが明確になりました。
1)野良猫の不妊措置は行政のやるべき公共事業。
2)行政が無料で不妊措置をしても開業獣医師への民業圧迫とはならない。
皆様にご協力いただき、横浜市当局にたくさんのご意見を出していただきました。
心より御礼申し上げます。
横浜市議太田正孝先生は皆様の応援を追い風にして「横浜が変われば日本を変えられる」という不退転の信念で横浜市当局と折衝を続けてくださいました。
太田先生に応援メッセージをお願いいたします。
太田先生への応援メッセージはこちらから
ota@wonder.ocn.ne.jp
当会もこの件を見守り獣医師会や市当局に意見を提出してまいりましたが、今後は次のことを皆様にお願い申し上げます。
横浜市を参考事例として皆様のお住まいの自治体にも是非、働きかけをお願いいたします。
不幸な野良猫を減らすには不妊去勢手術しかありません。
手術は行政のやるべき公共事業であることが明確になり費用の心配が無くなっていきますが、私たちはできる限り行政に協力しTNRに励みましょう。
太田正孝動物愛護掲示板より
http://www.ota-masataka.com/
平成25年度から、
動物愛護センターで、野良猫等の無料不妊手術が開始される
かねてより市民要望があり、太田正孝市会議員が、市長および健康福祉局に対して強く
要請していた表記無料不妊手術実施について、岡田健康福祉局長は、平成25年度より
動物愛護センターで実施していきたい旨、太田正孝市会議員に対して表明した。
これは、本件につき開催された「太田議員・鈴木隆副市長・岡田局長会談」の場で、
岡田局長が言明したもので、岡田局長は、「センター勤務の獣医師に、手術技量が十分
でないこと等から、無料手術開始からしばらくは、市内開業獣医師の協力得て、当初は
少数から、次第に頭数を増やしていきたい」と述べた。
さらに局長は
「過日、センターで無届出行われた治験などが今後行われないように、動物愛護センター
を指導していきたい。
先生はじめ、市民の皆様にご心配をかけて申し訳ありませんでした」と深々と頭を下げた。
太田議員は「年間1000頭を超える犬猫が殺処分されている現況は看過できない。
殺処分ゼロを目指し努力していただきた」と述べたところ、岡田局長ははっきりと
「そうしたい」と、決意をあらわし、同席した鈴木副市長は
「今後、予算も含め、財政局等と煮詰めていく」と述べた。
太田議員が
「これを契機に、横浜市を日本一の動物愛護模範都市としていただきたい。
只今は最悪の・・・動物愛護とは名ばかりの、動物殺処分センターなっているが、
名実ともに、世界に誇れる動物愛護センターにしていこうではないか」と述べたところ、
鈴木副市長・岡田局長は大きくうなずき、賛同し、その決意を顕にした。
尚、その場で、太田議員は
「注意深く今後の推移を見守っていくが、この、鈴木・岡田・太田会談の完全で、速やかなる実施・・・
できれば、来年と言わず、今日明日からでも不幸な野良猫・野良犬等を減らす施策を実施
されるよう強く希望する」と述べた。
本件については、近々、当局より太田議員対して「約束履行の誓い紙」が交付されることになっている
以上、
ご報告申し上げるから、多くの市民・動物愛護団体・関係者の皆様に、伝達願いたい。
転載です 拡散協力お願い致します
「にゃわん奮闘記」さん
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1684.html
熊本市動物愛護センター、殺処分の危機を救って!
◆ミカンとリンゴを助けてください◆
※現在のところお問い合わせはゼロ件です
ミカン

リンゴ

熊本市動物愛護センターに収容されている
ラブラドールレトリバーのミカン(上)とリンゴ(下)を助けてください
ミカンのお腹には腹水がたまり
呼吸が苦しく食事も思うように食べることができません
リンゴは皮膚炎に悩まされています
(お尻周りや四肢まわり)
2頭とも治療や処置に限界があり
このままでは苦しい思いをさせるばかりです
ミカンの余命を共に過ごして下さる方
リンゴには皮膚炎に関する適切な検査や治療・予防をしてくださる方
何の罪もない動物たちを見捨てた飼い主にかわって
再び生きる喜びと家族の愛情を感じさせてくれる家族を待っています
ご質問やチームで必要なサポートなどありましたら
出来る限りのお手伝いをさせていただきます
左下のメールフォームよりご連絡をお待ちしています

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地用支援物資のお願い
福島被災地の給餌用猫ドライフードのご協力をお願い申し上げます。
被災地の猫達の給餌は残されている猫の数に対し、給餌に行かれる人の人数が大幅に足りていません。そのため犬猫救済の輪では、給餌に行く回数を増やすと共に、警戒区域解除になる場所は保護や不妊手術について飼い主さんとも相談しながら進めてまいります。フードの支援を常時受け付けてまいります。警戒区域解除になります場所は、少し時間をかけて丁寧に給餌ができますので缶詰も使ってあげたいと思っています。引き続き、被災地の猫達の命を繋ぐため、どうぞ、フード支援のご協力を宜しくお願い申し上げます。
フードは、種類問わず、福島・川崎共に日にち指定なしでお受けさせて頂きます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・主食成猫用ドライフード
・猫缶種類問わず
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L)
・ガムテープ(粘着力のある布製普通幅の物)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120831.html
動物達に、水を運んであげて頂けたら幸いです。
TURA日記さんより 【告知】札幌写真展の御案内。(拡散をお願いします)
http://ameblo.jp/paseri55/entry-11337265325.html
【拡散願います!】
被災した動物たちにあたたかい支援を!!
paw buddy-Soleil 「パウ バディ ソレイユ」さん、札幌写真展
札幌にて~2012年9月1(土)・2(日)被災動物たちの写真展を開催致します
http://ameblo.jp/paw-buddy-soleil/
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センターでの無料野良猫不妊手術を実現させるために!
あなたも、横浜市へご意見ご要望を!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120828.html
郵送:〒231-0017 横浜市中区港町1-1 横浜市長 林文子様
TEL:045-671-2334
FAX:045-212-0911
メール: kouchou2@city.yokohama.jp-
または http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/kochosodan/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

2012年09月01日 (土) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。

☆犬猫救済の輪主催 猫里親会
9月 2日(日)12:00~17:00
▼ペットスマイル 蒲田店
東京都大田区西蒲田7-66-12
蒲田西口1分 サンロード商店街
動物愛護センターより引取りの子猫、福島被災地保護、飼い主さんが避難先で引取れない成猫達多数参加
子猫の譲渡は、川崎区・幸区・中原区・鶴見区・大田区・(港北区・品川区の一部)在住で在宅の方、他条件を満たす方に限ります。

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
転載です 拡散協力お願い致します
「にゃわん奮闘記」さん
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1684.html
熊本市動物愛護センター、殺処分の危機を救って!
毎週のように増えていく熊本市動物愛護センターの猫たち
都合が悪くなった人間に代わって命を引き受け
殺処分という選択をせずに
再び生きるチャンス与えるため飼い主の募集を続けています
水曜日現在で66匹
限界ぎりぎりの中 職員さんたちが必死で命を繋いできましたが
もうそうもいかなくなりました
木曜日には離乳前の子猫が8匹収容され
今日はとうとうあの多頭飼いの飼い主から
成猫が8匹持ち込まれてしまったのです
それだけではありません
予定の15匹中8匹の収容ですから
今後も同じ飼い主から続けて収容される可能性があります
センターの収容数は92匹
信じられない数に膨れ上がっています
収容する場所もない
数が増えれば感染症の危険も高くなります
とうとう熊本市動物愛護センターで
来週にも殺処分が行われます
毎週1回顔を合わせている私たちだって
こんなにも辛くて悲しくて悔しい
幸せを信じて毎日のようにお世話や治療に専念してくれる職員さんたちが
無責任な人間に代わって命を奪う立場に立つなんて
理不尽でやるせないに違いありません
現在の予定では少なくとも10匹の殺処分が決まっています
いつ実行されるのか
一体どの子が選ばれるのかすら
電話の向こうの職員さんに怖くて口にすることも出来ませんでした
成猫が33匹 仔猫が49匹
譲渡の可能性が低い子から処分になりますので
怪我や病気を持つ成猫が危険な状況にあります
ハンデを負っている子とは言いません
せめて健康な成猫が譲渡されケージが空けば
ハンデを持つ猫が処分を免れる可能性は十分にあります
もしも迷っている方がいれば
どうかセンターへ会いに行ってあげていただけませんか?
遠方にお住まいで足を運べない方には
チームで出来る限りのお手伝いをさせていただきます
殺処分をゼロにすることはもはや止められないかも知れませんが
消される命を最小限に抑えるためにも
どうか皆様のお気持ちと勇気を与えて下さい
チームへのご連絡は左下のメールフォームよりお待ちしています
時間がありません
どうか宜しくお願いします
◆ミカンとリンゴを助けてください◆
※現在のところお問い合わせはゼロ件です
ミカン
リンゴ
熊本市動物愛護センターに収容されている
ラブラドールレトリバーのミカン(上)とリンゴ(下)を助けてください
ミカンのお腹には腹水がたまり
呼吸が苦しく食事も思うように食べることができません
リンゴは皮膚炎に悩まされています
(お尻周りや四肢まわり)
2頭とも治療や処置に限界があり
このままでは苦しい思いをさせるばかりです
ミカンの余命を共に過ごして下さる方
リンゴには皮膚炎に関する適切な検査や治療・予防をしてくださる方
何の罪もない動物たちを見捨てた飼い主にかわって
再び生きる喜びと家族の愛情を感じさせてくれる家族を待っています
ご質問やチームで必要なサポートなどありましたら
出来る限りのお手伝いをさせていただきます
左下のメールフォームよりご連絡をお待ちしています
◆熊本市動物愛護センターの動物たちへ◆
熊本市動物愛護センターに収容された犬や猫たちに
フードやトイレの砂のご支援を宜しくお願いします
私達人間のために命を奪われることになるとしても
最期の日まで良質なフードをお腹一杯食べさせてあげて
少しでも満足な時間を送らせてあげたい
・ロイカナ ベビーキャット
・ロイカナ キトン
・成猫用のドライフード(できるだけ良質なものをお願いします)
・ロイカナ 心臓サポート1+関節サポート(老齢犬用)
・ウェットティッシュ(ペット用or赤ちゃん用どちらでも)
・猫トイレ 木質ペレット ←※かなり不足しています!
・トイレシート(ワイドサイズ←老齢の犬たちへ)
・ビルコン(消毒剤)↓↓
http://item.rakuten.co.jp/wwpc/760175/#760175
みなさまのお気持ちを熊本市動物愛護センターへ届けてください
熊本市動物愛護センター
〒861-8045 熊本市東区小山2丁目11-1
TEL 096-380-2153 FAX 096-380-2185
Mail: doubutsuaigo@city.kumamoto.lg.jp
また センターでは沢山収容されている子達の中から
新しい飼い主さんを募集している子達をHPで紹介しています
ペットショップに行く前に...
一度だけでも足を運んでみてください
熊本市動物愛護センターのHPはコチラ
どうか宜しくお願いします
犬猫救済の輪でも、医療を必要とする猫をほんのわづかな頭数ですが、お引取りさせて頂く予定で「にゃわん奮闘記」さんと日程等調整中です。
皆様も、どうか、一頭でもご検討をお願い申し上げます。
また、上記、熊本市動物愛護センターへの支援物資のご協力も宜しくお願い申し上げます。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地用支援物資のお願い
福島被災地の給餌用猫ドライフードのご協力をお願い申し上げます。
被災地の猫達の給餌は残されている猫の数に対し、給餌に行かれる人の人数が大幅に足りていません。そのため犬猫救済の輪では、給餌に行く回数を増やすと共に、警戒区域解除になる場所は保護や不妊手術について飼い主さんとも相談しながら進めてまいります。フードの支援を常時受け付けてまいります。警戒区域解除になります場所は、少し時間をかけて丁寧に給餌ができますので缶詰も使ってあげたいと思っています。引き続き、被災地の猫達の命を繋ぐため、どうぞ、フード支援のご協力を宜しくお願い申し上げます。
フードは、種類問わず、福島・川崎共に日にち指定なしでお受けさせて頂きます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・主食成猫用ドライフード
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L・30L)
・ガムテープ(粘着力のある布製普通幅の物)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120831.html
動物達に、水を運んであげて頂けたら幸いです。
TURA日記さんより 【告知】札幌写真展の御案内。(拡散をお願いします)
http://ameblo.jp/paseri55/entry-11337265325.html
【拡散願います!】
被災した動物たちにあたたかい支援を!!
paw buddy-Soleil 「パウ バディ ソレイユ」さん、札幌写真展
札幌にて~2012年9月1(土)・2(日)被災動物たちの写真展を開催致します
http://ameblo.jp/paw-buddy-soleil/
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センターでの無料野良猫不妊手術を実現させるために!
あなたも、横浜市へご意見ご要望を!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120828.html
郵送:〒231-0017 横浜市中区港町1-1 横浜市長 林文子様
TEL:045-671-2334
FAX:045-212-0911
メール: kouchou2@city.yokohama.jp-
または http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/kochosodan/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事

☆犬猫救済の輪主催 猫里親会
9月 2日(日)12:00~17:00
▼ペットスマイル 蒲田店
東京都大田区西蒲田7-66-12
蒲田西口1分 サンロード商店街
動物愛護センターより引取りの子猫、福島被災地保護、飼い主さんが避難先で引取れない成猫達多数参加
子猫の譲渡は、川崎区・幸区・中原区・鶴見区・大田区・(港北区・品川区の一部)在住で在宅の方、他条件を満たす方に限ります。

新シェルターオープン!!
保護猫のお世話等、ボランティアさん大募集!
ボランティアのお問い合わせは メールフォーム にて

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
転載です 拡散協力お願い致します
「にゃわん奮闘記」さん
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1684.html
熊本市動物愛護センター、殺処分の危機を救って!
毎週のように増えていく熊本市動物愛護センターの猫たち
都合が悪くなった人間に代わって命を引き受け
殺処分という選択をせずに
再び生きるチャンス与えるため飼い主の募集を続けています
水曜日現在で66匹
限界ぎりぎりの中 職員さんたちが必死で命を繋いできましたが
もうそうもいかなくなりました
木曜日には離乳前の子猫が8匹収容され
今日はとうとうあの多頭飼いの飼い主から
成猫が8匹持ち込まれてしまったのです
それだけではありません
予定の15匹中8匹の収容ですから
今後も同じ飼い主から続けて収容される可能性があります
センターの収容数は92匹
信じられない数に膨れ上がっています
収容する場所もない
数が増えれば感染症の危険も高くなります
とうとう熊本市動物愛護センターで
来週にも殺処分が行われます
毎週1回顔を合わせている私たちだって
こんなにも辛くて悲しくて悔しい
幸せを信じて毎日のようにお世話や治療に専念してくれる職員さんたちが
無責任な人間に代わって命を奪う立場に立つなんて
理不尽でやるせないに違いありません
現在の予定では少なくとも10匹の殺処分が決まっています
いつ実行されるのか
一体どの子が選ばれるのかすら
電話の向こうの職員さんに怖くて口にすることも出来ませんでした
成猫が33匹 仔猫が49匹
譲渡の可能性が低い子から処分になりますので
怪我や病気を持つ成猫が危険な状況にあります
ハンデを負っている子とは言いません
せめて健康な成猫が譲渡されケージが空けば
ハンデを持つ猫が処分を免れる可能性は十分にあります
もしも迷っている方がいれば
どうかセンターへ会いに行ってあげていただけませんか?
遠方にお住まいで足を運べない方には
チームで出来る限りのお手伝いをさせていただきます
殺処分をゼロにすることはもはや止められないかも知れませんが
消される命を最小限に抑えるためにも
どうか皆様のお気持ちと勇気を与えて下さい
チームへのご連絡は左下のメールフォームよりお待ちしています
時間がありません
どうか宜しくお願いします
◆ミカンとリンゴを助けてください◆
※現在のところお問い合わせはゼロ件です
ミカン
リンゴ
熊本市動物愛護センターに収容されている
ラブラドールレトリバーのミカン(上)とリンゴ(下)を助けてください
ミカンのお腹には腹水がたまり
呼吸が苦しく食事も思うように食べることができません
リンゴは皮膚炎に悩まされています
(お尻周りや四肢まわり)
2頭とも治療や処置に限界があり
このままでは苦しい思いをさせるばかりです
ミカンの余命を共に過ごして下さる方
リンゴには皮膚炎に関する適切な検査や治療・予防をしてくださる方
何の罪もない動物たちを見捨てた飼い主にかわって
再び生きる喜びと家族の愛情を感じさせてくれる家族を待っています
ご質問やチームで必要なサポートなどありましたら
出来る限りのお手伝いをさせていただきます
左下のメールフォームよりご連絡をお待ちしています
◆熊本市動物愛護センターの動物たちへ◆
熊本市動物愛護センターに収容された犬や猫たちに
フードやトイレの砂のご支援を宜しくお願いします
私達人間のために命を奪われることになるとしても
最期の日まで良質なフードをお腹一杯食べさせてあげて
少しでも満足な時間を送らせてあげたい
・ロイカナ ベビーキャット
・ロイカナ キトン
・成猫用のドライフード(できるだけ良質なものをお願いします)
・ロイカナ 心臓サポート1+関節サポート(老齢犬用)
・ウェットティッシュ(ペット用or赤ちゃん用どちらでも)
・猫トイレ 木質ペレット ←※かなり不足しています!
・トイレシート(ワイドサイズ←老齢の犬たちへ)
・ビルコン(消毒剤)↓↓
http://item.rakuten.co.jp/wwpc/760175/#760175
みなさまのお気持ちを熊本市動物愛護センターへ届けてください
熊本市動物愛護センター
〒861-8045 熊本市東区小山2丁目11-1
TEL 096-380-2153 FAX 096-380-2185
Mail: doubutsuaigo@city.kumamoto.lg.jp
また センターでは沢山収容されている子達の中から
新しい飼い主さんを募集している子達をHPで紹介しています
ペットショップに行く前に...
一度だけでも足を運んでみてください
熊本市動物愛護センターのHPはコチラ
どうか宜しくお願いします
犬猫救済の輪でも、医療を必要とする猫をほんのわづかな頭数ですが、お引取りさせて頂く予定で「にゃわん奮闘記」さんと日程等調整中です。
皆様も、どうか、一頭でもご検討をお願い申し上げます。
また、上記、熊本市動物愛護センターへの支援物資のご協力も宜しくお願い申し上げます。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
◆被災地用支援物資のお願い
福島被災地の給餌用猫ドライフードのご協力をお願い申し上げます。
被災地の猫達の給餌は残されている猫の数に対し、給餌に行かれる人の人数が大幅に足りていません。そのため犬猫救済の輪では、給餌に行く回数を増やすと共に、警戒区域解除になる場所は保護や不妊手術について飼い主さんとも相談しながら進めてまいります。フードの支援を常時受け付けてまいります。警戒区域解除になります場所は、少し時間をかけて丁寧に給餌ができますので缶詰も使ってあげたいと思っています。引き続き、被災地の猫達の命を繋ぐため、どうぞ、フード支援のご協力を宜しくお願い申し上げます。
フードは、種類問わず、福島・川崎共に日にち指定なしでお受けさせて頂きます。
◆支援物資のお願い 福島
・成猫用ドライフード
・100円洗面器
・ペットシーツ(レギュラーサイズ・ワイドサイズ)
●福島 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 川崎
・主食成猫用ドライフード
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
・処方食a/d缶
・子猫用粉ミルク(森永サンワールドキャットミルク)
・犬用おやつ(さやビーフ味・スナックボーイ)
・100円洗面器
・豆腐の空きパック・空きトレー
・透明ポリ袋(20L・30L)
・ガムテープ(粘着力のある布製普通幅の物)
・箱ティッシュ
※新シェルター稼働に伴いまして希望しております。
・フレッシュファウンテンコンパクト交換用フィルター 10箱程
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-02-00037/
・主食成猫用ドライフード・成猫用缶詰種類問わず シェルターは50~100頭の猫が入居してきます。現在50頭入居済。まずは、主食のドライフードが大量に必要です。種類問わず。
●川崎 受け入れ時間 毎日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」新シェルタースタート!
被災地は、活動される方の人数も減り残された動物達は厳しすぎる環境に耐えつつも、日々、多くの命がつきていく現実です。犬猫救済の輪では、ご支援者様、ボランティアさん、多くの皆様の力を結集して苦境におかれた動物たちを一頭でも多く救出してまいります。引き続き殺処分ゼロを目指し、動物愛護センターとも連携し収容動物の引き出し譲渡にも力を注ぎます。
新シェルターの運営が始まりました。
多くの命を救い維持していくため、皆様には一層のご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。
◆現在 6,945,581円

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
朗報情報発信!!警戒区域内で活動されるボランティアさんへ、
浪江町川添、警戒区域内、豊富な使える水を、ご提供いただけます!!
豊富な冷たい井戸水が湧き出ています。
ご紹介できます。 メールフォーム にてご連絡ください。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120831.html
動物達に、水を運んであげて頂けたら幸いです。
TURA日記さんより 【告知】札幌写真展の御案内。(拡散をお願いします)
http://ameblo.jp/paseri55/entry-11337265325.html
【拡散願います!】
被災した動物たちにあたたかい支援を!!
paw buddy-Soleil 「パウ バディ ソレイユ」さん、札幌写真展
札幌にて~2012年9月1(土)・2(日)被災動物たちの写真展を開催致します
http://ameblo.jp/paw-buddy-soleil/
警戒区域解除になった楢葉町、生き延びている猫達に給餌給水を!
被災地の動物たちを想うあなたの愛を、行動に変えて、一度でも給餌給水に向かっていただけませんか。
少しのフード少しの水を持って、無理なくゆっくりと自分のペースで町を回ってみて頂けませんか。
尊い命を繋ぐことができます。
初めてで、やり方を知りたい方は、お問い合わせください。同行可能な場合もあります。お問い合わせは、犬猫救済の輪 メールフォーム にて
福島の吉田美恵子さんよりのお願いです。
「警戒区域解除の小高の給餌活動にご参加いただけませんか。」
小高区給餌ボランティアに関してのみ、下記時間内でお願い致します。
吉田美恵子 電話 090-4555-5452
電話対応時間 15時~18時
横浜市動物愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を始めるために、犬猫救済の輪では横浜市獣医師会に次のような質問状を提出いたしました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120820.html
■太田市議動物愛護掲示板
http://www.ota-masataka.com/
横浜市動物愛護センターでの無料野良猫不妊手術を実現させるために!
あなたも、横浜市へご意見ご要望を!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20120828.html
郵送:〒231-0017 横浜市中区港町1-1 横浜市長 林文子様
TEL:045-671-2334
FAX:045-212-0911
メール: kouchou2@city.yokohama.jp-
または http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/kochosodan/
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
拡散歓迎!!
あなたも、ホームページを作ってみませんか。
ボランティアT君のお仕事
| ホーム |