
2013年06月23日 (日) | 編集 |
ボランティアさん、募集!!
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

●川崎
あなたも、多数の保護猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
●被災地ボランティア
猫は愛護動物であり、人間と共に暮らす動物です。現在の被災地に放置されたままの猫の状況は、自然淘汰ではなく虐待死といえます。当会では、継続して救済活動を行っています。活動をしていただけるボランティアさんも求めております。但し、いつも行動を共にできる時間の余裕はございませんので、最初一度は案内させていただきますが、その後はご自身や仲間で現地での給餌給水、あるいは不妊手術や保護などできます範囲で継続していただくことになります。被災地の状況は、大きく変わっています。今だからできることもあります。ぜひ、ご検討くださいませんか。
拡散!! 全国動物ネットワーク様より
▅ 6月25日午後4時~衆議院会館・1階・大会議室にて
「実験動物の福祉の実現」集会開催 ご参加を!
昨年は6月19日の開催致しました動愛法改正 院内集会にご参加頂き誠にありがとうございました。
昨年の活動に引き続き、今年も6月25日(火)午後4~7時
実験動物の福祉と立法のための院内集会を開催致します。
実験動物(犬猫さる豚など・・・)福祉の法制化のためにはこの院内集会が非常に重要です。
ここでの皆様の訴え(=参加)無くしては法制化は遠のいてしまいます。
動物愛護法を実験動物にも及ぼすことが必要です。
家庭で暮らすペットへの思いを実験動物にも少しだけ分けて下さい。
チラシの拡散など、ひとつでもご協力をお願い申しあげます。
植田勝博
事前のお申込は不要になりました。
定員300席、先着順にて当日受付をいたします。
「実験動物の福祉」のための登録制を実現するために、皆様のご参加が是非必要です。ご自身で出席ができない方は、代わりに東京、関東地方の知り合いの方に頼んで頂きたいと思います。
午後4時~7時までですので、夕方から出席できる方、通勤の帰りでも良いから、たとえ一人でも議員会館に立ち寄って欲しいとお願いをいたします。
皆様方の力をもって、是非、法制定の実現に頑張って頂きたいと思います。 宜しくお願い申し上げます。
事前申込がなくてもご参加をお願いいたします。
場所:衆議院第一議員会館の大会議室
▅ 署名
埼玉のボランティアさんが署名を立ち上げられました。
転載します。
↓↓↓
http://www.change.org/zerofur
毛皮の販売、毛皮がついた商品の販売をやめて欲しい。
こちらの署名には女優の浅田美代子さんも賛同して下さっています。
毎日新聞に活動が取り上げられました!
http://mainichi.jp/feature/news/20130326ddm013100036000c.html
小さな変化ですが、大きな変化へ繋げていきたいと思っています。
今毛皮を持っている、着ている方も、動物が好きなら、ファッションのためだけに
死ぬ動物がいるなんておかしいと思ったら、是非署名して下さい。よろしくお願い致します。
犬や猫の殺処分減へ 譲渡の専用施設整備へ
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2489603.article.html
佐賀県は、年間2千匹を超える犬や猫の殺処分を減らそうと、武雄市内に譲渡のための専用施設を造る。既存の収容施設でも希望者に譲っていたが、「イメージが暗い」という声があり、誰でも訪れやすい温かみのある雰囲気にする。犬、猫を合わせて十数匹を収容する予定で、来年度中の完成を目指す。
県生活衛生課によると、施設は杵藤保健福祉事務所が管理する犬の一時収容所(武雄町)の敷地に開設。延べ床面積約120平方メートルの木造平屋建てで、檻(おり)の中で1匹ずつ管理し、来所者と触れ合える場所も設ける。6月補正予算案に、設計費420万円を計上している。
譲渡するのは、収容後も飼い主が見つからず、健康状態などを見極めて譲渡できると判断した犬や猫。引き取り手を増やすため、しつけや健康管理も行う。動物愛護団体への協力依頼も考えている。
県内の保健福祉事務所が野良犬を捕獲したり、飼い主が飼育を放棄したりして収容した犬は、2001年度の7155匹から11年度は867匹に減少。猫も3338匹から1816匹に減った。これに伴い、殺処分も減ってはいるが、11年度は犬419匹、猫1785匹が県動物管理センター(佐賀市三瀬村)で炭酸ガスによる安楽死という方法で処分されている。
9月に施行される改正動物愛護法は自治体に対し、殺処分の減少に努めるよう求めている。県生活衛生課の担当者は「殺処分をゼロに近付けるため、飼い主の意識向上にも取り組みたい」と話している。
◆支援物資のお願い
被災地用猫ドライフード川崎便用がゼロになりました。今月分至急募集
・アース電子ノミ取り(シェルター用8個)http://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706902/
・アース電子ノミ取り取り換え用シートhttp://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706803/
・猫用トイレの紙砂(ひのき以外であれば種類問わず)
・子猫用レトルト(種類問わず)
・成猫用猫缶黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています)
・成猫用レトルト種類問わず
・犬用ドライフード小粒(ヒルズ等希望)
・犬おやつ(・スナックボーイビーフ・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
消耗品
・綿棒・箱ティッシュ・トイレットペーパー(子猫にも使えるダブルソフト)
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・乾電池(単二)
・亀の子だわし(被災地掃除用)・ほうき(片目の物)ちりとり・デッキブラシ
・100円洗面器(水桶)
・バスタオル
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・箱ティッシュ
・100円洗面器(水桶)
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

●川崎
あなたも、多数の保護猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
●被災地ボランティア
猫は愛護動物であり、人間と共に暮らす動物です。現在の被災地に放置されたままの猫の状況は、自然淘汰ではなく虐待死といえます。当会では、継続して救済活動を行っています。活動をしていただけるボランティアさんも求めております。但し、いつも行動を共にできる時間の余裕はございませんので、最初一度は案内させていただきますが、その後はご自身や仲間で現地での給餌給水、あるいは不妊手術や保護などできます範囲で継続していただくことになります。被災地の状況は、大きく変わっています。今だからできることもあります。ぜひ、ご検討くださいませんか。
拡散!! 全国動物ネットワーク様より
▅ 6月25日午後4時~衆議院会館・1階・大会議室にて
「実験動物の福祉の実現」集会開催 ご参加を!
昨年は6月19日の開催致しました動愛法改正 院内集会にご参加頂き誠にありがとうございました。
昨年の活動に引き続き、今年も6月25日(火)午後4~7時
実験動物の福祉と立法のための院内集会を開催致します。
実験動物(犬猫さる豚など・・・)福祉の法制化のためにはこの院内集会が非常に重要です。
ここでの皆様の訴え(=参加)無くしては法制化は遠のいてしまいます。
動物愛護法を実験動物にも及ぼすことが必要です。
家庭で暮らすペットへの思いを実験動物にも少しだけ分けて下さい。
チラシの拡散など、ひとつでもご協力をお願い申しあげます。
植田勝博
事前のお申込は不要になりました。
定員300席、先着順にて当日受付をいたします。
「実験動物の福祉」のための登録制を実現するために、皆様のご参加が是非必要です。ご自身で出席ができない方は、代わりに東京、関東地方の知り合いの方に頼んで頂きたいと思います。
午後4時~7時までですので、夕方から出席できる方、通勤の帰りでも良いから、たとえ一人でも議員会館に立ち寄って欲しいとお願いをいたします。
皆様方の力をもって、是非、法制定の実現に頑張って頂きたいと思います。 宜しくお願い申し上げます。
事前申込がなくてもご参加をお願いいたします。
場所:衆議院第一議員会館の大会議室
▅ 署名
埼玉のボランティアさんが署名を立ち上げられました。
転載します。
↓↓↓
http://www.change.org/zerofur
毛皮の販売、毛皮がついた商品の販売をやめて欲しい。
こちらの署名には女優の浅田美代子さんも賛同して下さっています。
毎日新聞に活動が取り上げられました!
http://mainichi.jp/feature/news/20130326ddm013100036000c.html
小さな変化ですが、大きな変化へ繋げていきたいと思っています。
今毛皮を持っている、着ている方も、動物が好きなら、ファッションのためだけに
死ぬ動物がいるなんておかしいと思ったら、是非署名して下さい。よろしくお願い致します。
犬や猫の殺処分減へ 譲渡の専用施設整備へ
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2489603.article.html
佐賀県は、年間2千匹を超える犬や猫の殺処分を減らそうと、武雄市内に譲渡のための専用施設を造る。既存の収容施設でも希望者に譲っていたが、「イメージが暗い」という声があり、誰でも訪れやすい温かみのある雰囲気にする。犬、猫を合わせて十数匹を収容する予定で、来年度中の完成を目指す。
県生活衛生課によると、施設は杵藤保健福祉事務所が管理する犬の一時収容所(武雄町)の敷地に開設。延べ床面積約120平方メートルの木造平屋建てで、檻(おり)の中で1匹ずつ管理し、来所者と触れ合える場所も設ける。6月補正予算案に、設計費420万円を計上している。
譲渡するのは、収容後も飼い主が見つからず、健康状態などを見極めて譲渡できると判断した犬や猫。引き取り手を増やすため、しつけや健康管理も行う。動物愛護団体への協力依頼も考えている。
県内の保健福祉事務所が野良犬を捕獲したり、飼い主が飼育を放棄したりして収容した犬は、2001年度の7155匹から11年度は867匹に減少。猫も3338匹から1816匹に減った。これに伴い、殺処分も減ってはいるが、11年度は犬419匹、猫1785匹が県動物管理センター(佐賀市三瀬村)で炭酸ガスによる安楽死という方法で処分されている。
9月に施行される改正動物愛護法は自治体に対し、殺処分の減少に努めるよう求めている。県生活衛生課の担当者は「殺処分をゼロに近付けるため、飼い主の意識向上にも取り組みたい」と話している。
◆支援物資のお願い
被災地用猫ドライフード川崎便用がゼロになりました。今月分至急募集
・アース電子ノミ取り(シェルター用8個)http://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706902/
・アース電子ノミ取り取り換え用シートhttp://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706803/
・猫用トイレの紙砂(ひのき以外であれば種類問わず)
・子猫用レトルト(種類問わず)
・成猫用猫缶黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています)
・成猫用レトルト種類問わず
・犬用ドライフード小粒(ヒルズ等希望)
・犬おやつ(・スナックボーイビーフ・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
消耗品
・綿棒・箱ティッシュ・トイレットペーパー(子猫にも使えるダブルソフト)
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・乾電池(単二)
・亀の子だわし(被災地掃除用)・ほうき(片目の物)ちりとり・デッキブラシ
・100円洗面器(水桶)
・バスタオル
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・箱ティッシュ
・100円洗面器(水桶)
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね
スポンサーサイト

2013年06月23日 (日) | 編集 |
トップ 固定
☆拡散!!23日(日)こねこ成猫30匹里親会お出かけください!!
●6月23日(日)12:00~17:00
ペットスマイル戸越銀座店店頭 雨天決行
品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街



預かりボランティアさんブログ「はるべいのブログ」
http://ameblo.jp/hal-reinbowwalker/
預かりボランティアさんブログ「猫伴生活」
http://catdog.blog.shinobi.jp/
☆フォスターペアレント様 ありがとう
p-11 20-05
☆リンダちゃん ♀ サビ メス まもなく7才(2013年)
フォスター・ペアレント
2008年10月 広島県 M 様
編集は、シェルターボランティアのイシネコさんです
「猫トモへの道」
猫のシェルターに通い始めました。
通い始めていつの間にやら4年目!!
ますます猫友目指します☆★



リンダちゃんです☆

相変わらずの食いしん坊♪オヤツの用意を始めると、大体最初に駆けつけます(-^□^-)

そして、以前は撫でられる様になってはワクチンだったり病院に連れて行ったりする度にシャーシャーさんに逆戻り・・・を繰り返していたのですが、最近では抱っこまではいかないもののちょっとなら抱えても怒らないし、撫で撫でなら余裕でさせてくれる様になりました(*^-^*)
5月30日の様子です。

この表情がたまらなく可愛い~!!
。。。
リンダちゃんが元気で居られるのも、フォスターペアレント様のお陰です。
本当に(*^-^*)

フォスターペアレント様。ありがとうございます。
フォスターペアレント制度
6月25日午後4時~衆議院会館にて「実験動物の福祉の実現」集会開催
過去3度の法改正で見送られ、いまだ無法地帯の動物実験・実験動物に光を!
全国動物ネットワーク様より
<転載・拡散をお願い致します。>
この集会と開催の趣旨を、おひとりでも多く、国民の皆様にお知らせ下さい。
動愛法改正2013年6月25日・院内交流集会
「実験動物の福祉の実現」のご案内
THEペット法塾代表
弁護士 植田勝博
電話 06-6362-8177 ・ FAX06-6362-8178
実験動物の法改正は、過去2回にわたり見送られ、昨年平成24年8月法改正で3回目の見送りがされました。
THEペット法塾は、この度、平成25年6月25日に、「実験動物の福祉」の法制度、社会システムのあり方について、第一線で関与されておられる先生方の意見や情報を交流して、国民共有のものとし、「実験動物の福祉」の法改正のあり方の検討の交流会を、衆議院議員会館(下記案内)で開催を致します。
1人でも多くの皆様のご出席をお願い申し上げます。夕方以降わずかな時間でも是非ご出席をお願いいたします。
また、多くの皆様に、実験動物の福祉の立法の動きの周知と、ご参加の、呼びかけをしていただきますようお願い申し上げます。
1 動物実験ないし実験動物については、日本は、実効性のある法律の規定はなく、業界の自主規制によってなっています。
外国法では、イギリスでは1876年虐待防止法があり、フランス、ドイツなども立法され、アメリカ動物福祉法1966、EU指令(1986実験動物福祉、2003化粧品指令、2009年以後は原則として化粧品の安全性評価のための動物実験を禁止、EU域外において動物を用いて安全性評価を行った化粧品の輸入を禁止、2011実験動物指令)など、実験動物の福祉を法律で基準づくりと規制をしています。
国際機関においては、WHO(世界保健機関)、UNESCO(国際連合教育科学文化機関)、OECD(国際経済協力開発機構)は、動物実験における実験動物の福祉の基準を規定しています。
ISO(国際標準化機構、番号10933。2006年)でも、実験動物の福祉の基準を規定し、規制をしています。
CIOMS(国際医科学団体協議会)、国際動物実験代替法会議(1999年「ボロニア宣言」)など、動物実験について
国際的な権威ある主要な組織、活動において、実験動物取扱に関する実験動物のケア(保護、管理)、使用、これに関する施設、実験動物の福祉のチェックのシステム等について、法令に準じた基準、規制の規定をしています。
2 実験動物のケア(Care、保護管理。)は、その生産(ブリーディング)、ケア(Care)、使用(Use)、実験後の処理に至るまで、動物福祉の精神により、専門家のチェックの下で、実験動物の福祉の基準と規制が国際的法規となっています。
動物実験は、「実験動物の福祉」(専門家のケア、実験動物の福祉の教育、トレーニングを受けた者のUse、無用な痛みの除去、代替法の開発等)の上に、実験や研究がされています。
そのために、実験動物取扱者、研究施設などの登録制度を取り、アメリカなどを含めて厳しく未登録業者などのチェックがなされています。
日本は自主規制で足りるとの医療、産業界の意見が根強くあります。しかし、実験動物の福祉の法制度のない国の動物実験の研究が、国際的に信頼に値するとは考えにくいと思われます。
すでに、日本の動物愛護法は、実験動物以外の動物取扱業者は、登録制度の下、一定の動物取扱の基準の遵守、必要情報の記録の記帳義務、報告を義務づける法的規制をするに至っております。
3 現在、動物愛護法による「動物の命」と「人と動物の共生」からの実験動物のあり方について法的規制がされるべきとの意見が強く国民にあり、国会の附帯決議もなされています。業界と国民との間の壁と無理解が、厳しい対立を生んでいます。それは日本の法制度の混乱と貧困を生んでいると思います。
皆様には、是非、「実験動物の福祉」の法制化に向けてご参加をお願いいたします。
動 物 愛 護 法 改 正 交 流 会
「動物愛護法・登録制度の導入-実験動物の福祉の実現を求める。」
開催日:平成25年6月25日(火)午後4時から7時
開催場所:衆議院第1議員会館大集会室(定員300人)
主催:THEペット法塾、共催団体:全国動物ネットワーク
問合先:THEペット法塾・植田勝博法律事務所
大阪市北区西天満6丁目7番4号 大阪弁護士ビル4階
TEL 06-6362-8177,FAX 06-6362-8178
お申込(必須):参加される方全員のフルネーム、ご住所、お電話番号、FAXの方は、FAX番号をご明記の上、お申込み下さい。
申込先:坂本博之法律事務所
茨城県つくば市二の宮2-7-20-1階
E-mail:fwin5675@nifty.com,
FAX 029-851-5586、TEL 029-851-5580
FAXまたはE-mailでお申込み下さい。折り返し受付番号を返信致します。
(E-mailの方はプリントアウトの上)受付番号を当日必ずご持参ください。
第1 次第
(1) 受付 午後3時半から
1 交流会 午後4~7時
2 交流会 次第
(1) 開会挨拶 THEペット法塾代表 弁護士植田勝博
(2) 来賓挨拶 国会議員、その他
3 報告
①黒澤努先生(元大阪大学医学部、前日本動物実験代替法学会会長)
② 吉田眞澄先生(元帯広畜産大学理事・副学長、弁護士)
③ 栗原千絵子先生(生命倫理政策研究会)
④ 他1~2名
4 パネルディスカッション
パネラー (報告者の先生方ほか)
伊佐 正(自然科学研究機構・生理学研究所 教授)
末田 輝子(実験動物飼養者)
******************
コーディネーター;
海野隆氏(医薬品非臨床安全性コンサルタント、代替法学会)
植田勝博(弁護士、THEペット法塾)
******************
◆支援物資のお願い
被災地用猫ドライフード川崎便用がゼロになりました。今月分至急募集
・アース電子ノミ取り(シェルター用8個)http://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706902/
・アース電子ノミ取り取り換え用シートhttp://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706803/
・猫用トイレの紙砂(ひのき以外であれば種類問わず)
・子猫用レトルト(種類問わず)
・成猫用猫缶黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています)
・成猫用レトルト種類問わず
・犬用ドライフード小粒(ヒルズ等希望)
・犬おやつ(・スナックボーイビーフ・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
消耗品
・乾電池(単二)
・食器洗い用スポンジ(目の粗い物)・亀の子だわし(被災地掃除用)
・ほうき(片目の物)ちりとり・デッキブラシ
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・100円洗面器(水桶)
・バスタオル
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・箱ティッシュ
・100円洗面器(水桶)
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね
☆拡散!!23日(日)こねこ成猫30匹里親会お出かけください!!
●6月23日(日)12:00~17:00
ペットスマイル戸越銀座店店頭 雨天決行
品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街



預かりボランティアさんブログ「はるべいのブログ」
http://ameblo.jp/hal-reinbowwalker/
預かりボランティアさんブログ「猫伴生活」
http://catdog.blog.shinobi.jp/
☆フォスターペアレント様 ありがとう
p-11 20-05
☆リンダちゃん ♀ サビ メス まもなく7才(2013年)
フォスター・ペアレント
2008年10月 広島県 M 様
編集は、シェルターボランティアのイシネコさんです
「猫トモへの道」
猫のシェルターに通い始めました。
通い始めていつの間にやら4年目!!
ますます猫友目指します☆★



リンダちゃんです☆

相変わらずの食いしん坊♪オヤツの用意を始めると、大体最初に駆けつけます(-^□^-)

そして、以前は撫でられる様になってはワクチンだったり病院に連れて行ったりする度にシャーシャーさんに逆戻り・・・を繰り返していたのですが、最近では抱っこまではいかないもののちょっとなら抱えても怒らないし、撫で撫でなら余裕でさせてくれる様になりました(*^-^*)
5月30日の様子です。

この表情がたまらなく可愛い~!!
。。。
リンダちゃんが元気で居られるのも、フォスターペアレント様のお陰です。
本当に(*^-^*)

フォスターペアレント様。ありがとうございます。
フォスターペアレント制度
6月25日午後4時~衆議院会館にて「実験動物の福祉の実現」集会開催
過去3度の法改正で見送られ、いまだ無法地帯の動物実験・実験動物に光を!
全国動物ネットワーク様より
<転載・拡散をお願い致します。>
この集会と開催の趣旨を、おひとりでも多く、国民の皆様にお知らせ下さい。
動愛法改正2013年6月25日・院内交流集会
「実験動物の福祉の実現」のご案内
THEペット法塾代表
弁護士 植田勝博
電話 06-6362-8177 ・ FAX06-6362-8178
実験動物の法改正は、過去2回にわたり見送られ、昨年平成24年8月法改正で3回目の見送りがされました。
THEペット法塾は、この度、平成25年6月25日に、「実験動物の福祉」の法制度、社会システムのあり方について、第一線で関与されておられる先生方の意見や情報を交流して、国民共有のものとし、「実験動物の福祉」の法改正のあり方の検討の交流会を、衆議院議員会館(下記案内)で開催を致します。
1人でも多くの皆様のご出席をお願い申し上げます。夕方以降わずかな時間でも是非ご出席をお願いいたします。
また、多くの皆様に、実験動物の福祉の立法の動きの周知と、ご参加の、呼びかけをしていただきますようお願い申し上げます。
1 動物実験ないし実験動物については、日本は、実効性のある法律の規定はなく、業界の自主規制によってなっています。
外国法では、イギリスでは1876年虐待防止法があり、フランス、ドイツなども立法され、アメリカ動物福祉法1966、EU指令(1986実験動物福祉、2003化粧品指令、2009年以後は原則として化粧品の安全性評価のための動物実験を禁止、EU域外において動物を用いて安全性評価を行った化粧品の輸入を禁止、2011実験動物指令)など、実験動物の福祉を法律で基準づくりと規制をしています。
国際機関においては、WHO(世界保健機関)、UNESCO(国際連合教育科学文化機関)、OECD(国際経済協力開発機構)は、動物実験における実験動物の福祉の基準を規定しています。
ISO(国際標準化機構、番号10933。2006年)でも、実験動物の福祉の基準を規定し、規制をしています。
CIOMS(国際医科学団体協議会)、国際動物実験代替法会議(1999年「ボロニア宣言」)など、動物実験について
国際的な権威ある主要な組織、活動において、実験動物取扱に関する実験動物のケア(保護、管理)、使用、これに関する施設、実験動物の福祉のチェックのシステム等について、法令に準じた基準、規制の規定をしています。
2 実験動物のケア(Care、保護管理。)は、その生産(ブリーディング)、ケア(Care)、使用(Use)、実験後の処理に至るまで、動物福祉の精神により、専門家のチェックの下で、実験動物の福祉の基準と規制が国際的法規となっています。
動物実験は、「実験動物の福祉」(専門家のケア、実験動物の福祉の教育、トレーニングを受けた者のUse、無用な痛みの除去、代替法の開発等)の上に、実験や研究がされています。
そのために、実験動物取扱者、研究施設などの登録制度を取り、アメリカなどを含めて厳しく未登録業者などのチェックがなされています。
日本は自主規制で足りるとの医療、産業界の意見が根強くあります。しかし、実験動物の福祉の法制度のない国の動物実験の研究が、国際的に信頼に値するとは考えにくいと思われます。
すでに、日本の動物愛護法は、実験動物以外の動物取扱業者は、登録制度の下、一定の動物取扱の基準の遵守、必要情報の記録の記帳義務、報告を義務づける法的規制をするに至っております。
3 現在、動物愛護法による「動物の命」と「人と動物の共生」からの実験動物のあり方について法的規制がされるべきとの意見が強く国民にあり、国会の附帯決議もなされています。業界と国民との間の壁と無理解が、厳しい対立を生んでいます。それは日本の法制度の混乱と貧困を生んでいると思います。
皆様には、是非、「実験動物の福祉」の法制化に向けてご参加をお願いいたします。
動 物 愛 護 法 改 正 交 流 会
「動物愛護法・登録制度の導入-実験動物の福祉の実現を求める。」
開催日:平成25年6月25日(火)午後4時から7時
開催場所:衆議院第1議員会館大集会室(定員300人)
主催:THEペット法塾、共催団体:全国動物ネットワーク
問合先:THEペット法塾・植田勝博法律事務所
大阪市北区西天満6丁目7番4号 大阪弁護士ビル4階
TEL 06-6362-8177,FAX 06-6362-8178
お申込(必須):参加される方全員のフルネーム、ご住所、お電話番号、FAXの方は、FAX番号をご明記の上、お申込み下さい。
申込先:坂本博之法律事務所
茨城県つくば市二の宮2-7-20-1階
E-mail:fwin5675@nifty.com,
FAX 029-851-5586、TEL 029-851-5580
FAXまたはE-mailでお申込み下さい。折り返し受付番号を返信致します。
(E-mailの方はプリントアウトの上)受付番号を当日必ずご持参ください。
第1 次第
(1) 受付 午後3時半から
1 交流会 午後4~7時
2 交流会 次第
(1) 開会挨拶 THEペット法塾代表 弁護士植田勝博
(2) 来賓挨拶 国会議員、その他
3 報告
①黒澤努先生(元大阪大学医学部、前日本動物実験代替法学会会長)
② 吉田眞澄先生(元帯広畜産大学理事・副学長、弁護士)
③ 栗原千絵子先生(生命倫理政策研究会)
④ 他1~2名
4 パネルディスカッション
パネラー (報告者の先生方ほか)
伊佐 正(自然科学研究機構・生理学研究所 教授)
末田 輝子(実験動物飼養者)
******************
コーディネーター;
海野隆氏(医薬品非臨床安全性コンサルタント、代替法学会)
植田勝博(弁護士、THEペット法塾)
******************
◆支援物資のお願い
被災地用猫ドライフード川崎便用がゼロになりました。今月分至急募集
・アース電子ノミ取り(シェルター用8個)http://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706902/
・アース電子ノミ取り取り換え用シートhttp://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4994527706803/
・猫用トイレの紙砂(ひのき以外であれば種類問わず)
・子猫用レトルト(種類問わず)
・成猫用猫缶黒缶等できれば時間の節約の為パッカン希望(犬猫救済の輪では、150匹の猫を養っています)
・成猫用レトルト種類問わず
・犬用ドライフード小粒(ヒルズ等希望)
・犬おやつ(・スナックボーイビーフ・チーズですよ・デビフやわらかビーフスライス・さやビーフ等種類問わず)
消耗品
・乾電池(単二)
・食器洗い用スポンジ(目の粗い物)・亀の子だわし(被災地掃除用)
・ほうき(片目の物)ちりとり・デッキブラシ
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・100円洗面器(水桶)
・バスタオル
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用レトルト被災地捕獲用
・ペットシーツ(レギュラー・スーパーワイド)
・箱ティッシュ
・100円洗面器(水桶)
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2013.5月現在、猫80頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね
| ホーム |