
2015年01月20日 (火) | 編集 |
【TOP固定】
☆週一回、半日程度のお時間、動物愛護活動に手を貸していただけませんか。
保護猫達のお世話や、里親会のお手伝いをしたり・・・。お気軽に、お問い合わせください。
メールフォーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆被災地の犬猫救済活動にご支援を。
☆小高区給餌用 南相馬の猫おばさんを応援する会のブログ
南相馬市小高区の「猫おばさん」こと吉田さんの応援よろしくお願い致します!
http://ameblo.jp/cat-yoshida/
ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

☆犬猫救済の輪 犬猫里親会
1月24日(土)・1月25日(日)
13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
中型犬柴ミックス 生後2カ月 姉妹 どちらもメス

福島被災犬 名前アカ 10才以上 目が見えませんが散歩も上手な甘えっこさんです。
在宅の方。なるべくお近くの方を希望しています。


子猫幼猫・被災猫多数参加致します。
☆福島 TNRと保護 多々、困難はあれど
愛ちゃんのブログ (飯館村)
http://ameblo.jp/keirinman1/entry-11978907296.html
リスタさん (いわき市)
TNRしました
http://ameblo.jp/lystoanimals/entry-11979315151.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆そして、楢葉町・富岡町
1月16日より、CAPINさんと猫のマリアさんが仕掛けて下さった沢山の捕獲器を引き継いで4日間。
震災原発事故の前は、納豆を製造されていた場所のようです。
入っています。

まだ1才位かな。茶トラちゃんです。
CAPINさんと相談して、TNR日本動物福祉病院にて不妊手術後、この場所に戻す予定です。
高円寺ニャンダラーズさんが来週福島入り時に戻して下さる予定です。

この場所には捕獲器が三台しかけられました。
二台には、それぞれにハクビシン。親子のようです。
屋根裏に住み着いて家を荒らしたりするので、いづれ人が町に戻れば、外来種ということで殺処分されていくでしょう。
ハクビシンもアライグマも人が持ち込み、人が殺すという勝手さ。せめて、殺さずとも不妊手術などで1代限りの生を全うさせてあげたいと、私は、人間の責任としてもそう思います。


富岡町。こちらも、震災原発事故前は、ご商売をされていた場所、寂しさが漂っています。
住民さんが、被災動物の不幸にとても温かくして下さって、ここで震災後に生まれた子猫を家族に迎えて下さったそうです。もうこれ以上不幸を繰り返さないように不妊手術を進めなければなりません。
この場所のTNRは、ボランティアさん達の連携で順調に進んでいます。
この子も、今週TNR日本動物福祉病院で不妊手術を施し、来週高円寺ニャンダラーズさんの福島入り時にこの場所に戻る予定です。
給餌の場所を、ふるここさんが整えて下さっていました。
住民さんがお部屋を提供して下さって沢山の取り残された猫達が命を繋いています。
室内ですのでイノシシは避けられていますが、猫の出入り口からハクビシンでしょうか、フードがばら撒かれていました。

楢葉町の夕暮れ。空があまりにきれい。
去年までは、白鳥が見られた楢葉町の津波エリアは、除染から出た大きな袋の山で埋め尽くされています。
木が見えるところが、清之神社でここに捕獲器をかけに行きました。
津波で建物は殆どなくなり、この場所に辿り着いて必死に生きようとした子達。
キヨ子、キヨミ、キヨシ、清四郎・・・・20匹近い子達が保護された場所です。子猫は里親に行き、今、清四郎君は入院中。
懸命に生きる小さな命は、更に場所を追われたりすることはあっても、差し伸べる温かい人の手はあまりにも少なく、待てない命は力尽きていきます。

土管のキジトラねこちゃん
やはり津波エリアで見かけた猫がいました。
家も殆どないこの付近には、連絡の取れる住民さんはひとりもいらっしゃいませんでした。
何匹も捕獲器で保護して、これで終わりかと思えば、まだいるという繰り返しで今までずっと続いています。
けれど、承諾のとれない敷地での活動はあまりにも困難です。
捕獲器をかけるにも、理由を書いて張り紙をして設置するしかありません。
フードを置く場所がありません。
津波で流された瓦礫の山があったころは瓦礫の下に埋め込むように置いたりもしたのですが、今は除染が進み、給餌場所がなくなってしまいました。
そんな頃。去年の7月。まだいました。1才にも満たない大きさのキジトラです。
焼きカツオを投げると、飛びつきました。怖さよりも空腹に耐えかねて。
ここは継続的な給餌の場所が作れない。困りました。早く保護しなくては。

そして次の福島入り、去年の8月。捕獲器をかけますと、案外簡単に入ってくれました。
保護できる。ボランティアさんと大喜びしたのもつかの間、授乳確認をすると、なんとおっぱいが出ている、この子は子育て中。だからお腹が空いて空いて我慢できずに食べ物に飛びついてしまったのです。
どこで育てているのかわかりません。子猫のもとに返してあげなくては。
すぐにその場に放しました。

子猫が離乳しても、自立して遠いエサ場を見つけたりできるようになるまでには、このような特別な環境では最低5か月以上。それまでは、給餌場所をなんとかして守ってあげなくては。
エサの置ける場所を探しました。
100m以上も離れてしまいますが、やぶの中に土にうまりかけた土管を見つけて、仕方ない、ここに置かせてもらおうと勝手に決めて、フードを置いて、またたびの粉をかけました。この辺りの地理はわかっているはず、きっとここまで来てくれると信じて。そして福島入りの度に土管の中にフードを置いてきました。
あれから5カ月、子猫が育ってくれたなら生後6か月以上になっているはずです。姿は確認できていませんが。この給餌場にも来れるはずです。
もう、母猫の不妊手術をしないとまた春に出産してしまうでしょう。
土管の中に捕獲器を設置し、回収に行くと、入ってくれました。
やっと保護できます。幸せにしてあげなくては。

子猫が育っていてくれると思いたいです。
ですので、この場所もまだまだ通うことになります。
富岡町・楢葉町の給餌・TNR活動をしていただけますボランティアさんはいらっしゃいませんか。
詳細お問い合わせは、お気軽に メールフォーム にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ ボランティア連携福島レスキュー活動(16日より19日まで)
18日の活動報告
●桜ママさん&犬猫救済の輪 結
前日引き続き、富岡町大熊町双葉町の設置捕獲器確認 フードの取り換え ・国有化予定区域大熊町双葉町に取り残されている猫の救出をメインに、車二台二手に分かれて活動
他、給餌給水と大熊町帰還困難区域捕獲器設置
・国有化予定区域大熊町小入野で、キジトラ白の猫が捕獲器に入りました。アニマルエイドさんが受け入れて下さいます。桜ママさんが搬送して下さいました。

・国有化予定区域大熊町小入野で、茶トラの猫が捕獲器に入りました。
犬猫救済の輪受入 TNR日本動物福祉病院搬送。

17日の活動報告
●犬猫救済の輪ボランティア車二台
前日引き続き、富岡町大熊町双葉町の設置捕獲器確認 フードの取り換え ・楢葉町20ポイント給餌給水 ・富岡町給餌
・国有化中間貯蔵施設建設区域大熊町で、黒白長毛の猫が捕獲器に入りました。
犬猫救済の輪受入 TNR日本動物福祉病院搬送。

16日の活動報告
●ねこのマリアさん
楢葉町リリース(CAPINさん連携)・富岡町捕獲器設置・国有化中間貯蔵施設建設予定区域の大熊町双葉町捕獲器設置・双葉町給餌
・捕獲器回収で富岡町6号線沿いS金物店にて三毛メス幼猫が捕獲器に入りました。
TNR日本動物福祉病院搬送 TNR

猫のマリアさんでは、福島より保護された猫達のフォスターペアレント様を募集されています。宜しくお願い致します。
●またたびさん&ねこかつさん
富岡町給餌・大熊町山側捕獲器設置・大熊町双葉町給餌・楢葉町給餌
捕獲器回収で帰還困難区域大熊町熊川にて黒猫オスが捕獲器に入りました。
ここは以前、捕獲器に入ってくれた授乳中だった黒い仔を、泣く泣く・・・リリースした場所(つД`)ノ
今回の仔は、男の子です。大熊もまだこうして、そこに残されている仔たちがいます。
またたびさん&ねこかつさん受入 埼玉に搬送。

1月16日(金) ねこのマリアさん・またたびさん&ねこかつさん
1月17日(土) 犬猫救済の輪ボランティア 二台
1月18日(日) 桜ママさん・犬猫救済の輪
1月19日(月) 高円寺ニャンダラーズさん・犬猫救済の輪
現在まで、ニャンダ-ガードさんシェルターにて多くの保護協力を頂いております。
☆週一回、半日程度のお時間、動物愛護活動に手を貸していただけませんか。
保護猫達のお世話や、里親会のお手伝いをしたり・・・。お気軽に、お問い合わせください。
メールフォーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆被災地の犬猫救済活動にご支援を。
☆小高区給餌用 南相馬の猫おばさんを応援する会のブログ
南相馬市小高区の「猫おばさん」こと吉田さんの応援よろしくお願い致します!
http://ameblo.jp/cat-yoshida/
ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!



☆犬猫救済の輪 犬猫里親会
1月24日(土)・1月25日(日)
13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
中型犬柴ミックス 生後2カ月 姉妹 どちらもメス

福島被災犬 名前アカ 10才以上 目が見えませんが散歩も上手な甘えっこさんです。
在宅の方。なるべくお近くの方を希望しています。


子猫幼猫・被災猫多数参加致します。
☆福島 TNRと保護 多々、困難はあれど
愛ちゃんのブログ (飯館村)
http://ameblo.jp/keirinman1/entry-11978907296.html
リスタさん (いわき市)
TNRしました
http://ameblo.jp/lystoanimals/entry-11979315151.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆そして、楢葉町・富岡町
1月16日より、CAPINさんと猫のマリアさんが仕掛けて下さった沢山の捕獲器を引き継いで4日間。
震災原発事故の前は、納豆を製造されていた場所のようです。
入っています。

まだ1才位かな。茶トラちゃんです。
CAPINさんと相談して、TNR日本動物福祉病院にて不妊手術後、この場所に戻す予定です。
高円寺ニャンダラーズさんが来週福島入り時に戻して下さる予定です。

この場所には捕獲器が三台しかけられました。
二台には、それぞれにハクビシン。親子のようです。
屋根裏に住み着いて家を荒らしたりするので、いづれ人が町に戻れば、外来種ということで殺処分されていくでしょう。
ハクビシンもアライグマも人が持ち込み、人が殺すという勝手さ。せめて、殺さずとも不妊手術などで1代限りの生を全うさせてあげたいと、私は、人間の責任としてもそう思います。


富岡町。こちらも、震災原発事故前は、ご商売をされていた場所、寂しさが漂っています。
住民さんが、被災動物の不幸にとても温かくして下さって、ここで震災後に生まれた子猫を家族に迎えて下さったそうです。もうこれ以上不幸を繰り返さないように不妊手術を進めなければなりません。
この場所のTNRは、ボランティアさん達の連携で順調に進んでいます。
この子も、今週TNR日本動物福祉病院で不妊手術を施し、来週高円寺ニャンダラーズさんの福島入り時にこの場所に戻る予定です。
給餌の場所を、ふるここさんが整えて下さっていました。
住民さんがお部屋を提供して下さって沢山の取り残された猫達が命を繋いています。
室内ですのでイノシシは避けられていますが、猫の出入り口からハクビシンでしょうか、フードがばら撒かれていました。

楢葉町の夕暮れ。空があまりにきれい。
去年までは、白鳥が見られた楢葉町の津波エリアは、除染から出た大きな袋の山で埋め尽くされています。
木が見えるところが、清之神社でここに捕獲器をかけに行きました。
津波で建物は殆どなくなり、この場所に辿り着いて必死に生きようとした子達。
キヨ子、キヨミ、キヨシ、清四郎・・・・20匹近い子達が保護された場所です。子猫は里親に行き、今、清四郎君は入院中。
懸命に生きる小さな命は、更に場所を追われたりすることはあっても、差し伸べる温かい人の手はあまりにも少なく、待てない命は力尽きていきます。

土管のキジトラねこちゃん
やはり津波エリアで見かけた猫がいました。
家も殆どないこの付近には、連絡の取れる住民さんはひとりもいらっしゃいませんでした。
何匹も捕獲器で保護して、これで終わりかと思えば、まだいるという繰り返しで今までずっと続いています。
けれど、承諾のとれない敷地での活動はあまりにも困難です。
捕獲器をかけるにも、理由を書いて張り紙をして設置するしかありません。
フードを置く場所がありません。
津波で流された瓦礫の山があったころは瓦礫の下に埋め込むように置いたりもしたのですが、今は除染が進み、給餌場所がなくなってしまいました。
そんな頃。去年の7月。まだいました。1才にも満たない大きさのキジトラです。
焼きカツオを投げると、飛びつきました。怖さよりも空腹に耐えかねて。
ここは継続的な給餌の場所が作れない。困りました。早く保護しなくては。

そして次の福島入り、去年の8月。捕獲器をかけますと、案外簡単に入ってくれました。
保護できる。ボランティアさんと大喜びしたのもつかの間、授乳確認をすると、なんとおっぱいが出ている、この子は子育て中。だからお腹が空いて空いて我慢できずに食べ物に飛びついてしまったのです。
どこで育てているのかわかりません。子猫のもとに返してあげなくては。
すぐにその場に放しました。

子猫が離乳しても、自立して遠いエサ場を見つけたりできるようになるまでには、このような特別な環境では最低5か月以上。それまでは、給餌場所をなんとかして守ってあげなくては。
エサの置ける場所を探しました。
100m以上も離れてしまいますが、やぶの中に土にうまりかけた土管を見つけて、仕方ない、ここに置かせてもらおうと勝手に決めて、フードを置いて、またたびの粉をかけました。この辺りの地理はわかっているはず、きっとここまで来てくれると信じて。そして福島入りの度に土管の中にフードを置いてきました。
あれから5カ月、子猫が育ってくれたなら生後6か月以上になっているはずです。姿は確認できていませんが。この給餌場にも来れるはずです。
もう、母猫の不妊手術をしないとまた春に出産してしまうでしょう。
土管の中に捕獲器を設置し、回収に行くと、入ってくれました。
やっと保護できます。幸せにしてあげなくては。

子猫が育っていてくれると思いたいです。
ですので、この場所もまだまだ通うことになります。
富岡町・楢葉町の給餌・TNR活動をしていただけますボランティアさんはいらっしゃいませんか。
詳細お問い合わせは、お気軽に メールフォーム にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ ボランティア連携福島レスキュー活動(16日より19日まで)
18日の活動報告
●桜ママさん&犬猫救済の輪 結
前日引き続き、富岡町大熊町双葉町の設置捕獲器確認 フードの取り換え ・国有化予定区域大熊町双葉町に取り残されている猫の救出をメインに、車二台二手に分かれて活動
他、給餌給水と大熊町帰還困難区域捕獲器設置
・国有化予定区域大熊町小入野で、キジトラ白の猫が捕獲器に入りました。アニマルエイドさんが受け入れて下さいます。桜ママさんが搬送して下さいました。

・国有化予定区域大熊町小入野で、茶トラの猫が捕獲器に入りました。
犬猫救済の輪受入 TNR日本動物福祉病院搬送。

17日の活動報告
●犬猫救済の輪ボランティア車二台
前日引き続き、富岡町大熊町双葉町の設置捕獲器確認 フードの取り換え ・楢葉町20ポイント給餌給水 ・富岡町給餌
・国有化中間貯蔵施設建設区域大熊町で、黒白長毛の猫が捕獲器に入りました。
犬猫救済の輪受入 TNR日本動物福祉病院搬送。

16日の活動報告
●ねこのマリアさん
楢葉町リリース(CAPINさん連携)・富岡町捕獲器設置・国有化中間貯蔵施設建設予定区域の大熊町双葉町捕獲器設置・双葉町給餌
・捕獲器回収で富岡町6号線沿いS金物店にて三毛メス幼猫が捕獲器に入りました。
TNR日本動物福祉病院搬送 TNR

猫のマリアさんでは、福島より保護された猫達のフォスターペアレント様を募集されています。宜しくお願い致します。
●またたびさん&ねこかつさん
富岡町給餌・大熊町山側捕獲器設置・大熊町双葉町給餌・楢葉町給餌
捕獲器回収で帰還困難区域大熊町熊川にて黒猫オスが捕獲器に入りました。
ここは以前、捕獲器に入ってくれた授乳中だった黒い仔を、泣く泣く・・・リリースした場所(つД`)ノ
今回の仔は、男の子です。大熊もまだこうして、そこに残されている仔たちがいます。
またたびさん&ねこかつさん受入 埼玉に搬送。

1月16日(金) ねこのマリアさん・またたびさん&ねこかつさん
1月17日(土) 犬猫救済の輪ボランティア 二台
1月18日(日) 桜ママさん・犬猫救済の輪
1月19日(月) 高円寺ニャンダラーズさん・犬猫救済の輪
現在まで、ニャンダ-ガードさんシェルターにて多くの保護協力を頂いております。
スポンサーサイト

2015年01月20日 (火) | 編集 |
☆1.16~1.19ボランティア連携福島レスキュー活動終了
福島から戻りました ありがとうございました。
私も、三日目、四日目と福島入りしておりましたので、連携ボランティアさんたちとの細かいお話はこれからです。
ボランティアさんの報告もこれからお伝えしたいと思っています。
今回は、私の福島入り一日目の朝。国有化予定区域大熊町双葉町に入る前に立ち寄った富岡町の様子です。
去年いっぱいで福島活動を終了されましたニャンダラーズ二号さんが、活動して下さっていた場所に残る猫さん、
また、食べ物を求めてポイントをまわって彷徨う猫さんがいると思いますと、これ以上はできないと思っても、やはり気になってなりません。
大熊町の気になる場所は、桜ママさんが行って下さるというので甘えさせていただいて、
私は、富岡町の数か所を回ってみました。



お腹が空いて、冷たいあんよで歩いて歩いて、おいしい焼きカツオの匂いで辿り着いたんだね。
猫のマリアさんからスタートした連携ボランティアさん達によってホカロンと毛布で温かくくるんだ捕獲器。
覗いて見たら、可愛いキジトラ猫さんでした。
また後で、暖かいお部屋でいっぱい食べようね。




給餌器の場所を覚えて、ペコペコのお腹でやっと辿り着いた、その給餌器が空っぽだったら、この子達はどんなにどんなに悲しいでしょう。
だから、力足りないけど、一生懸命できるだけのこと頑張るね。

不安に思っていた富岡町のポイント。でも、いい事がありました。
福島の他の区域で活動されていらっしゃるボランティアさんに、偶然初めてお会いできました。やはり、ニャンダラーズ二号さんの後を心配され来て下さったようです。またあとでゆっくりお話ししましょうと。
それからふるここさん。大熊町の牛のお世話でお忙しいのに猫の方も時々とおっしゃられていました。
そして、何より高円寺ニャンダラーズさん自体の福島活動がどうなるかでその影響は大きく、とても心配しておりましたが、ニャンダラーズ一号さんこと、佐藤さんから「大丈夫です。続けます。」との、力強い言葉がありました。
ありがとうございます。助け合って、まだ頑張れますね。
私は、雪で滑って頭打って危なかったけど、重たい物持てないし、足元躓いてばかりだけど、できるだけみんなに迷惑かけないように心がけて、少しでも動物たちの役に立つことがあるうちは続けたいと思っています。
それにしても、頭いたかった。血が固まってるし、まわりぶよぶよしてる。皆様も雪にはお気をつけて。私だけかな。

TNR日本動物福祉病院、無事到着致しました。
具合の悪い子はいないようです。
では、詳細はまた。

支援者の皆様、ありがとうございました。
参加連携ボランティアの皆様、大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。
福島から戻りました ありがとうございました。
私も、三日目、四日目と福島入りしておりましたので、連携ボランティアさんたちとの細かいお話はこれからです。
ボランティアさんの報告もこれからお伝えしたいと思っています。
今回は、私の福島入り一日目の朝。国有化予定区域大熊町双葉町に入る前に立ち寄った富岡町の様子です。
去年いっぱいで福島活動を終了されましたニャンダラーズ二号さんが、活動して下さっていた場所に残る猫さん、
また、食べ物を求めてポイントをまわって彷徨う猫さんがいると思いますと、これ以上はできないと思っても、やはり気になってなりません。
大熊町の気になる場所は、桜ママさんが行って下さるというので甘えさせていただいて、
私は、富岡町の数か所を回ってみました。



お腹が空いて、冷たいあんよで歩いて歩いて、おいしい焼きカツオの匂いで辿り着いたんだね。
猫のマリアさんからスタートした連携ボランティアさん達によってホカロンと毛布で温かくくるんだ捕獲器。
覗いて見たら、可愛いキジトラ猫さんでした。
また後で、暖かいお部屋でいっぱい食べようね。




給餌器の場所を覚えて、ペコペコのお腹でやっと辿り着いた、その給餌器が空っぽだったら、この子達はどんなにどんなに悲しいでしょう。
だから、力足りないけど、一生懸命できるだけのこと頑張るね。

不安に思っていた富岡町のポイント。でも、いい事がありました。
福島の他の区域で活動されていらっしゃるボランティアさんに、偶然初めてお会いできました。やはり、ニャンダラーズ二号さんの後を心配され来て下さったようです。またあとでゆっくりお話ししましょうと。
それからふるここさん。大熊町の牛のお世話でお忙しいのに猫の方も時々とおっしゃられていました。
そして、何より高円寺ニャンダラーズさん自体の福島活動がどうなるかでその影響は大きく、とても心配しておりましたが、ニャンダラーズ一号さんこと、佐藤さんから「大丈夫です。続けます。」との、力強い言葉がありました。
ありがとうございます。助け合って、まだ頑張れますね。
私は、雪で滑って頭打って危なかったけど、重たい物持てないし、足元躓いてばかりだけど、できるだけみんなに迷惑かけないように心がけて、少しでも動物たちの役に立つことがあるうちは続けたいと思っています。
それにしても、頭いたかった。血が固まってるし、まわりぶよぶよしてる。皆様も雪にはお気をつけて。私だけかな。

TNR日本動物福祉病院、無事到着致しました。
具合の悪い子はいないようです。
では、詳細はまた。

支援者の皆様、ありがとうございました。
参加連携ボランティアの皆様、大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。
| ホーム |