
2016年03月12日 (土) | 編集 |
【トップ固定】
※福島5年 ボランティア連携福島被災動物救済活動中です!!
・・・活動予定日は、3月11日(金)12日(土)20日(日)21日(月)22日(火)です。23日以降の立ち入り許可がいつ出るのか未定ですので20日~22日の活動では多目の給餌が必要になります。
福島楢葉拠点宛でのご支援ご協力を宜しくお願い致します。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・sdカード(センサーカメラ交換用) ・センサーカメラ取替用単三アルカリ乾電池
・100円洗面器(給水用)
福島 指定日なし午前着指定
受入先〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

3月13日(日) 13:00~17:00 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内

http://yaplog.jp/fukumasa/


拡散!!全力応援!!
残されたままの動物たちを見捨てない、
これからの災害時に実際に動物を救える仕組みを作り上げていくことが重要です。
3.11東日本大震災から5年ー終わらない福島
西澤ひと美さん、一般社団法人民間災害時動物救済本部(CDCA)設立
飯館村被災動物救済活動5年の経験から、災害時の被災動物をレスキューするために、机上の作業だけではなく、現地で直接被災動物を救う組織を作り上げます。

CDCA動物救済本部HP http://cdca.jp/index.html
ご支援先 ※口座名義(全て共通):一般社団法人民間災害時動物救済本部
口座名義読み:シャ)ミンカンサイガイジドウブツキュウサイホンブ
1)みずほ銀行 尾久支店 普通預金 口座番号:2014252
2)ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行へ振込の寄付の場合
記号:10180 番号:84985021
3)他の金融機関からゆうちょ銀行へ振込の寄付の場合
店番:018 (ゼロイチハチ) 普通預金 口座番号:8498502
4) ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行へ振替口座での寄付の場合
口座記号番号:00170-3-730366
加入者払込店・加入者払出店:西日暮里
長いブログになりますが、どうぞ、お付き合いください。
☆福島 またたびさん手記
ブログ転載
http://ameblo.jp/nyancoouchisagashi22/entry-12138306436.html?timestamp=1457749537
2011年3月11日に発生した
未曾有の被害と深い悲しみをもたらした東日本大震災
そして福島第一原子力発電所事故から
5年の年月が過ぎました。
被災された皆さまには
心よりお見舞い申し上げますと共に
犠牲となられた方々の
ご冥福をお祈りいたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
犬猫救済の輪さんの
被災動物救援活動に参加させていただき
昨日3月11日も福島に行っていました。

この仔たちも被災猫さんですが

住民さんたちに愛され
{
私も二週に一度会えることが楽しみです。

すりん。

いつものように

届くご飯を待っている仔たちへのフードとお水と

トラップを積み込み楢葉拠点を出発します。

津波地区にも行きました。
{
そのままの

手付かずのところも

まだまだ所々にあって

津波地区では住宅の基礎だけが

以前の生活の営みを感じさせています。

大熊町熊川海岸。
{
胸を締め付けられる思いです。
どれ程に怖かったことでしょう。

そして 立ち入りが厳しく制限されている
ここの町にも隣りの町にも
いまだ残されている猫たちがいます。

昨日3月11日は

除染作業もお休みだったようです。

お家の仔を今も捜しています。

いつ帰って来てもいいように
寝床も用意しておきます。

大熊町にあるペットショップ。

地震発生時刻の14時46分は
原発直下の夫沢で活動をしながら
心の中で手を合わせました。
{
錆びついてしまった線路。

双葉町。
放射線量の高さを旗の色で示しています。

かつては人々の笑い声が
聞こえていたはずの商店街。
鎮魂の3月11日。
活動の最後に花を手向け黙祷。

忘れない。

ずっとずっと
待っていた仔たちがいたことを。

忘れないで。
今もそこにいる命があることを。

そのために労苦をいとわないで
困難を乗り越えている人たちがいることを。

それがこの先もまだ続くことを。
【過去記事】2011年4月の福島
【過去記事】3月11日と同じくらいに忘れることのできない日。3月22日0時を大熊町で迎えました。
【過去記事】3月22日0時・福島第一原発半径20キロ圏内警戒区域に設定されました。
よろしければ
被災地の猫たちへ届けますフードを
犬猫救済の輪さんまでお願いいたします。
またたび家ホームページはこちら

被災動物写真展
埼玉県川越市『小江戸蔵里ギャラリー』にて開催中です。
12日(土)13日(日)は11時~18時まで。
皆さまのお越しをお待ちしております。
時間帯は未定ですが(スミマセン)
私も会場に行っています。
☆一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部 東海林本部長退任
3月8日、一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部 東海林本部長は、退任されたそうです。多額の義援金の不透明な使われ方への追及にこれ以上は、持ちこたえられないところまで来たからでしょう。口をつぐんだままの受け取り側の責任も大きいですが、良い団体に生まれ変わっていただくためにも、すべてを明らかにし詳細な報告を上げ、責任を取ったうえで再出発してほしいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部と三団体( にゃんだーガード・ NPO法人 SORA ・リスタ )に渡った義捐金不明瞭支給問題についてのご報告(2016年1月24日)
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5295.html
★経緯はこちら
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/kyuenhonbu.html
茨城県動物指導センターに収容されてしまった命
生か死か
無抵抗な小さな命
生かすも殺すも人間しだい
助けようと懸命に動いた人が繋がって救われる命。
私たちが何もしなければ、殺されてしまうのです。
あなたにもできることがあります。
それが繋がって助かる命、幸せに生きられる命があります。
あなたも、不幸な命のために、少しだけ頑張ってみませんか。
命を救う輪に入ってみませんか。
☆茨城県動物指導センター収容動物 生か死か あの子たちは・・
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5361.html

★栃木へ行った6匹兄妹
ありがとうございます
http://ameblo.jp/sirosiro5656/entry-12132433912.html


☆茨城センターから成犬2匹栃木へ
http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524/e/336ff99a47b4ddc0893bf63a0ba45e72

☆がんばったくうちゃん
http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524/e/b24e83cf0ec4dc3b46a4c6e3a8adfb13


☆ふわちょ君はテディ君~
http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524/e/29af9b0c4e1bb02c177cb44bf8a0d895


拡散 SOS!!
茨城県動物指導センター収容犬猫 迫る殺処分期日
http://ameblo.jp/sirosiro5656/entry-12138177324.html
茨城センター収容猫たち、期限が迫っています。
2016-03-11 22:21:36NEW !
テーマ:茨城県動物指導センター
本日センターへ猫6匹引き出してきました。
詳細は後日。
現在、猫舎にあまり余裕がない状況です。
以下、まだセンターに収容されたままの猫たちです。
先月末9匹で猫の放棄でセンターに収容され
まだこの子たちはみんな処分されずにいますが
半分以上がなついていませんのでとても厳しい状況です。
安易にエサだけ与え、手術もせず、増えて飼育しきれなくなったら
センター送り。
もう、センターへ行くたびに多頭の放棄が多く本当にうんざりしてしまいます。
①

②

③

④

⑤

⑥

それに加え、負傷猫の収容。
この子は海沿いの大洗町で観光客の方からの
通報でセンターへ収容されました。
ここ最近のけがではなさそうな感じです。
ずっと足を引きずりながら、ごはんをどこかで
もらって生きながらえてきたのだと思います。
左足は断脚になると思います。
⑦


おしりもかなり擦れてしまっており
ウジが湧いてひどい状態だったそうです。
職員さんがきれいにしてくれましたが
簡単な治療はできても
センターでは細かな医療はできません。
来週の火曜日処分予定です。
命の期限はどの子にもあるけれど
今まで懸命に生きてきた子。

犬猫救済の輪ではかなりの猫の引き出しをしており
もうこれ以上は引き出すのは難かしい状況にあります。
最近引き出した子たちはかなり年齢もいっており
中にはもう長くは生きることができない子もいます。
収容が続けば、来週にはこの子たちは処分になります。
引き取り手がいなければ、どうにもできないこの現状です。
職員さんだって苦しい決断です。
なついていない子・負傷の猫を助けて下さいなんて
無責任なことを言っているのかもしれません。
詳しくは後日ご報告いたしますが、私が身動き取れるのが
来週いっぱいくらいになりそうです。
それ以降は、なかなか難かしい状況にあります。
どうか、生きる最後のチャンスをこの子たちにいただけないでしょうか。
あわせて犬も収容された時から刻一刻と殺処分への時が刻まれます。
http://ameblo.jp/sirosiro5656/entry-12138360708.html
犬のお迎えにつきましてもどうか、ご検討を宜しくお願い申し上げます。
お問い合わせはこちらよりお願いいたします。
taiyo.san.5656★gmail.com (★を@に変えてください)
※茨城県動物指導センターへの処分しないでのような苦情などの電話はしないよう
お願いいたします。
業務の妨げになるので絶対にやめて下さい。
3/11茨城センター
2016-03-12 13:48:43NEW !
テーマ:猫の紹介
茨城センターはご存じのように
収容動物がない日はほとんどありません。
犬は多い時は1日に10頭も収容されることも。
なついている子、今日もたくさんいました。
しかし、引き出し団体さんは県外が多く
遠い茨城センターには頻繁には来庁できないと思います。
なついていたって、収容がひっきりなしの茨城では
ボランティアさんたちの目に留まることがなければ
長期に残してもらうことは難かしいです。
現状、ほとんどお声がかかっていないそうです。






この子たちは、まとめて放棄だそう。
もう、いい加減にしてほしい。
最低人間たち。
今頃、最低人間はせいせいしているのだろうか。
許せない。


いつも同じこと書いてますが
いつ行っても、首輪をしていて懐いている子
子犬の収容が当然のようにあるのです。
私たちボランティア団体ががんばってばんがって
引き出しても、助けられる頭数は限界があります。
本気で茨城県が取り組むことをしなければ
もうこの現状は変わらないでしょう。
全国の皆様からも茨城のこのひどい現状を少しでも良くなるよう声を届けて下さいませんか
行政が本気で取り組んでくれますように
こちらから、県政に意見・提案することが出来ます。
*私の提案*
http://kouchou.pref.ibaraki.jp/kotyo/hp_iken_announce.php
(郵送も出来るようです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
茨城県動物指導センター収容猫の救済につきましては、センタ君基金へのご協力ありがとうございます。
猫たちをお迎えいただけます場合には、基金にて出来うる限りの医療を施しましたうえで、お届けさせていただきます。
茨城県動物指導センター収容動物の引出担当ボランティアがこの度、転勤のため、茨城での活動が続けられなくなります。
茨城県動物指導センターの収容動物の多さから、センターからの引出や搬送をして下さる人が現れませんと、センターで殺処分される犬猫を救出することができません。
里親募集と併せて茨城県動物指導センターからの引出搬送のできますボランティアさんを急募致します。
すでに引き出してきているあまりなついていない猫たちは犬猫救済の輪里親会で面会できます。
この子たちに里親様が決まった場合には、その分、当会でセンターから引き出すことができます。
まだセンターにいる猫たちの里親可能な方はこちら左サイドメールフォームよりお問い合わせください。猫の状況等ご説明させていただきます。
SOS!!茨城県動物指導センター収容猫 迫る殺処分期日
ご協力をお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆センタ君基金 ご協力ください
神奈川県川崎市に拠点を置く犬猫救済の輪は、川崎市動物愛護センター・神奈川県動物保護センターの登録譲渡団体です。昨年末より、新たに、茨城県動物指導センターの登録譲渡団体となり、ワーストと言われている茨城県の状況下で殺処分されていくおびただしい数の命の救出に着手致しました。
これまでと違うのは、神奈川県ー茨城県の遠距離での活動となることと、今までにないセンター収容頭数の多さです。
愛護団体が、センターから引き出すことは特別なことではありませんが、今回の茨城県動物指導センターからの救済活動は、遠距離を結ばなければならないこととワーストと言われている収容頭数の多さから、特別な体制で臨まなければ、継続は不可能です。
そのため、センター収容動物引出に伴う活動費用 <センタ君基金> のご支援をお願いさせていただくことに致しました。
茨城県動物指導センターへの往復が頻繁に必要となります。収容動物搬送交通費(高速代・ガソリン代)と医療費(引出後の検査全般・不妊手術・マイクロチップ等)に充てさせていただきます。
ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
活動報告でございますが、現在、こちら と こちら に掲載致しておりますが、今後、こちら にまとめてまいります。
早々ながら、センターで目にする命の多さに、そのひとつでも多くの命を救い出すことが優先され、ブログの作成等が追いつきません。引き出された犬猫の報告等も、行ってまいりますのでもうしばらくお時間を下さいませ。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(センタ君基金)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (センタ )とご入力下さい。
◆支援物資のお願い 川崎
※福島被災動物給餌用フード川崎・福島共に募集中!宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・センサーカメラ取替用単三アルカリ乾電池 ・100円洗面器(給水用)
川崎現在在庫不足品・・・150頭保護猫の缶詰たまの伝説、黒缶、レトルト各種等種類問わず・ペットシーツワイド・30Lポリ袋・45Lポリ袋・ネオグルーミングコア・腎臓サポートパウチ・缶詰種類問わず・箱ティッシュ・ネピネピロール・焼きカツオ高齢猫用
・100匹保護シェルター、万年 「トイレの猫砂」「猫缶」 不足です。
ご支援ご協力宜しくお願い申し上げます。
・黒缶 ・たまの伝説 ・魚正
「トイレの猫砂」 ・箱ティッシュ・ネピネピロール ・ペットシーツワイド ・30Lポリ袋乳白色 ・30Lポリ袋透明 ・45Lポリ袋半透明
・焼津のまぐろ各種 ・焼きカツオ
・a/d缶
・使い捨てマスク・腎臓サポートパウチ・腎臓食スペシフィック
・ねこじゃらし10個程 ・猫トイレ拭き取りクリーナー
・猫砂 ・子猫用パウチ各種
・ペットシーツレギュラー・ネオグルーミングコア
・中古フェイスタオル・大判タオル
川崎 指定日なし12時から17時
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・センサーカメラ取替用単三アルカリ乾電池
・100円洗面器(給水用)
福島 指定日なし午前着指定
受入先〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。物資・支援金 御協力をお願い申し上げます。
犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター犬猫支援 ・例 被災動物支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ ・例 ヒサイ ・例 イッパン・例 シェルタ)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
※福島5年 ボランティア連携福島被災動物救済活動中です!!
・・・活動予定日は、3月11日(金)12日(土)20日(日)21日(月)22日(火)です。23日以降の立ち入り許可がいつ出るのか未定ですので20日~22日の活動では多目の給餌が必要になります。
福島楢葉拠点宛でのご支援ご協力を宜しくお願い致します。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・sdカード(センサーカメラ交換用) ・センサーカメラ取替用単三アルカリ乾電池
・100円洗面器(給水用)
福島 指定日なし午前着指定
受入先〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)

ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!



3月13日(日) 13:00~17:00 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内

http://yaplog.jp/fukumasa/


拡散!!全力応援!!
残されたままの動物たちを見捨てない、
これからの災害時に実際に動物を救える仕組みを作り上げていくことが重要です。
3.11東日本大震災から5年ー終わらない福島
西澤ひと美さん、一般社団法人民間災害時動物救済本部(CDCA)設立
飯館村被災動物救済活動5年の経験から、災害時の被災動物をレスキューするために、机上の作業だけではなく、現地で直接被災動物を救う組織を作り上げます。

CDCA動物救済本部HP http://cdca.jp/index.html
ご支援先 ※口座名義(全て共通):一般社団法人民間災害時動物救済本部
口座名義読み:シャ)ミンカンサイガイジドウブツキュウサイホンブ
1)みずほ銀行 尾久支店 普通預金 口座番号:2014252
2)ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行へ振込の寄付の場合
記号:10180 番号:84985021
3)他の金融機関からゆうちょ銀行へ振込の寄付の場合
店番:018 (ゼロイチハチ) 普通預金 口座番号:8498502
4) ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行へ振替口座での寄付の場合
口座記号番号:00170-3-730366
加入者払込店・加入者払出店:西日暮里
長いブログになりますが、どうぞ、お付き合いください。
☆福島 またたびさん手記
ブログ転載
http://ameblo.jp/nyancoouchisagashi22/entry-12138306436.html?timestamp=1457749537
2011年3月11日に発生した
未曾有の被害と深い悲しみをもたらした東日本大震災
そして福島第一原子力発電所事故から
5年の年月が過ぎました。
被災された皆さまには
心よりお見舞い申し上げますと共に
犠牲となられた方々の
ご冥福をお祈りいたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
犬猫救済の輪さんの
被災動物救援活動に参加させていただき
昨日3月11日も福島に行っていました。

この仔たちも被災猫さんですが

住民さんたちに愛され
{

私も二週に一度会えることが楽しみです。

すりん。

いつものように

届くご飯を待っている仔たちへのフードとお水と

トラップを積み込み楢葉拠点を出発します。

津波地区にも行きました。
{

そのままの

手付かずのところも

まだまだ所々にあって

津波地区では住宅の基礎だけが

以前の生活の営みを感じさせています。

大熊町熊川海岸。
{

胸を締め付けられる思いです。
どれ程に怖かったことでしょう。

そして 立ち入りが厳しく制限されている
ここの町にも隣りの町にも
いまだ残されている猫たちがいます。

昨日3月11日は

除染作業もお休みだったようです。

お家の仔を今も捜しています。

いつ帰って来てもいいように
寝床も用意しておきます。

大熊町にあるペットショップ。

地震発生時刻の14時46分は
原発直下の夫沢で活動をしながら
心の中で手を合わせました。
{

錆びついてしまった線路。

双葉町。
放射線量の高さを旗の色で示しています。

かつては人々の笑い声が
聞こえていたはずの商店街。
鎮魂の3月11日。
活動の最後に花を手向け黙祷。

忘れない。

ずっとずっと
待っていた仔たちがいたことを。

忘れないで。
今もそこにいる命があることを。

そのために労苦をいとわないで
困難を乗り越えている人たちがいることを。

それがこの先もまだ続くことを。
【過去記事】2011年4月の福島
【過去記事】3月11日と同じくらいに忘れることのできない日。3月22日0時を大熊町で迎えました。
【過去記事】3月22日0時・福島第一原発半径20キロ圏内警戒区域に設定されました。
よろしければ
被災地の猫たちへ届けますフードを
犬猫救済の輪さんまでお願いいたします。
またたび家ホームページはこちら

被災動物写真展
埼玉県川越市『小江戸蔵里ギャラリー』にて開催中です。
12日(土)13日(日)は11時~18時まで。
皆さまのお越しをお待ちしております。
時間帯は未定ですが(スミマセン)
私も会場に行っています。
☆一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部 東海林本部長退任
3月8日、一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部 東海林本部長は、退任されたそうです。多額の義援金の不透明な使われ方への追及にこれ以上は、持ちこたえられないところまで来たからでしょう。口をつぐんだままの受け取り側の責任も大きいですが、良い団体に生まれ変わっていただくためにも、すべてを明らかにし詳細な報告を上げ、責任を取ったうえで再出発してほしいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部と三団体( にゃんだーガード・ NPO法人 SORA ・リスタ )に渡った義捐金不明瞭支給問題についてのご報告(2016年1月24日)
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5295.html
★経緯はこちら
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/kyuenhonbu.html
茨城県動物指導センターに収容されてしまった命
生か死か
無抵抗な小さな命
生かすも殺すも人間しだい
助けようと懸命に動いた人が繋がって救われる命。
私たちが何もしなければ、殺されてしまうのです。
あなたにもできることがあります。
それが繋がって助かる命、幸せに生きられる命があります。
あなたも、不幸な命のために、少しだけ頑張ってみませんか。
命を救う輪に入ってみませんか。
☆茨城県動物指導センター収容動物 生か死か あの子たちは・・
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5361.html

★栃木へ行った6匹兄妹
ありがとうございます
http://ameblo.jp/sirosiro5656/entry-12132433912.html


☆茨城センターから成犬2匹栃木へ
http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524/e/336ff99a47b4ddc0893bf63a0ba45e72

☆がんばったくうちゃん
http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524/e/b24e83cf0ec4dc3b46a4c6e3a8adfb13


☆ふわちょ君はテディ君~
http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524/e/29af9b0c4e1bb02c177cb44bf8a0d895


拡散 SOS!!
茨城県動物指導センター収容犬猫 迫る殺処分期日
http://ameblo.jp/sirosiro5656/entry-12138177324.html
茨城センター収容猫たち、期限が迫っています。
2016-03-11 22:21:36NEW !
テーマ:茨城県動物指導センター
本日センターへ猫6匹引き出してきました。
詳細は後日。
現在、猫舎にあまり余裕がない状況です。
以下、まだセンターに収容されたままの猫たちです。
先月末9匹で猫の放棄でセンターに収容され
まだこの子たちはみんな処分されずにいますが
半分以上がなついていませんのでとても厳しい状況です。
安易にエサだけ与え、手術もせず、増えて飼育しきれなくなったら
センター送り。
もう、センターへ行くたびに多頭の放棄が多く本当にうんざりしてしまいます。
①

②

③

④

⑤

⑥

それに加え、負傷猫の収容。
この子は海沿いの大洗町で観光客の方からの
通報でセンターへ収容されました。
ここ最近のけがではなさそうな感じです。
ずっと足を引きずりながら、ごはんをどこかで
もらって生きながらえてきたのだと思います。
左足は断脚になると思います。
⑦


おしりもかなり擦れてしまっており
ウジが湧いてひどい状態だったそうです。
職員さんがきれいにしてくれましたが
簡単な治療はできても
センターでは細かな医療はできません。
来週の火曜日処分予定です。
命の期限はどの子にもあるけれど
今まで懸命に生きてきた子。

犬猫救済の輪ではかなりの猫の引き出しをしており
もうこれ以上は引き出すのは難かしい状況にあります。
最近引き出した子たちはかなり年齢もいっており
中にはもう長くは生きることができない子もいます。
収容が続けば、来週にはこの子たちは処分になります。
引き取り手がいなければ、どうにもできないこの現状です。
職員さんだって苦しい決断です。
なついていない子・負傷の猫を助けて下さいなんて
無責任なことを言っているのかもしれません。
詳しくは後日ご報告いたしますが、私が身動き取れるのが
来週いっぱいくらいになりそうです。
それ以降は、なかなか難かしい状況にあります。
どうか、生きる最後のチャンスをこの子たちにいただけないでしょうか。
あわせて犬も収容された時から刻一刻と殺処分への時が刻まれます。
http://ameblo.jp/sirosiro5656/entry-12138360708.html
犬のお迎えにつきましてもどうか、ご検討を宜しくお願い申し上げます。
お問い合わせはこちらよりお願いいたします。
taiyo.san.5656★gmail.com (★を@に変えてください)
※茨城県動物指導センターへの処分しないでのような苦情などの電話はしないよう
お願いいたします。
業務の妨げになるので絶対にやめて下さい。
3/11茨城センター
2016-03-12 13:48:43NEW !
テーマ:猫の紹介
茨城センターはご存じのように
収容動物がない日はほとんどありません。
犬は多い時は1日に10頭も収容されることも。
なついている子、今日もたくさんいました。
しかし、引き出し団体さんは県外が多く
遠い茨城センターには頻繁には来庁できないと思います。
なついていたって、収容がひっきりなしの茨城では
ボランティアさんたちの目に留まることがなければ
長期に残してもらうことは難かしいです。
現状、ほとんどお声がかかっていないそうです。






この子たちは、まとめて放棄だそう。
もう、いい加減にしてほしい。
最低人間たち。
今頃、最低人間はせいせいしているのだろうか。
許せない。


いつも同じこと書いてますが
いつ行っても、首輪をしていて懐いている子
子犬の収容が当然のようにあるのです。
私たちボランティア団体ががんばってばんがって
引き出しても、助けられる頭数は限界があります。
本気で茨城県が取り組むことをしなければ
もうこの現状は変わらないでしょう。
全国の皆様からも茨城のこのひどい現状を少しでも良くなるよう声を届けて下さいませんか
行政が本気で取り組んでくれますように
こちらから、県政に意見・提案することが出来ます。
*私の提案*
http://kouchou.pref.ibaraki.jp/kotyo/hp_iken_announce.php
(郵送も出来るようです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
茨城県動物指導センター収容猫の救済につきましては、センタ君基金へのご協力ありがとうございます。
猫たちをお迎えいただけます場合には、基金にて出来うる限りの医療を施しましたうえで、お届けさせていただきます。
茨城県動物指導センター収容動物の引出担当ボランティアがこの度、転勤のため、茨城での活動が続けられなくなります。
茨城県動物指導センターの収容動物の多さから、センターからの引出や搬送をして下さる人が現れませんと、センターで殺処分される犬猫を救出することができません。
里親募集と併せて茨城県動物指導センターからの引出搬送のできますボランティアさんを急募致します。
すでに引き出してきているあまりなついていない猫たちは犬猫救済の輪里親会で面会できます。
この子たちに里親様が決まった場合には、その分、当会でセンターから引き出すことができます。
まだセンターにいる猫たちの里親可能な方はこちら左サイドメールフォームよりお問い合わせください。猫の状況等ご説明させていただきます。
SOS!!茨城県動物指導センター収容猫 迫る殺処分期日
ご協力をお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆センタ君基金 ご協力ください
神奈川県川崎市に拠点を置く犬猫救済の輪は、川崎市動物愛護センター・神奈川県動物保護センターの登録譲渡団体です。昨年末より、新たに、茨城県動物指導センターの登録譲渡団体となり、ワーストと言われている茨城県の状況下で殺処分されていくおびただしい数の命の救出に着手致しました。
これまでと違うのは、神奈川県ー茨城県の遠距離での活動となることと、今までにないセンター収容頭数の多さです。
愛護団体が、センターから引き出すことは特別なことではありませんが、今回の茨城県動物指導センターからの救済活動は、遠距離を結ばなければならないこととワーストと言われている収容頭数の多さから、特別な体制で臨まなければ、継続は不可能です。
そのため、センター収容動物引出に伴う活動費用 <センタ君基金> のご支援をお願いさせていただくことに致しました。
茨城県動物指導センターへの往復が頻繁に必要となります。収容動物搬送交通費(高速代・ガソリン代)と医療費(引出後の検査全般・不妊手術・マイクロチップ等)に充てさせていただきます。
ご支援ご協力を賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
活動報告でございますが、現在、こちら と こちら に掲載致しておりますが、今後、こちら にまとめてまいります。
早々ながら、センターで目にする命の多さに、そのひとつでも多くの命を救い出すことが優先され、ブログの作成等が追いつきません。引き出された犬猫の報告等も、行ってまいりますのでもうしばらくお時間を下さいませ。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(センタ君基金)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (センタ )とご入力下さい。
◆支援物資のお願い 川崎
※福島被災動物給餌用フード川崎・福島共に募集中!宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・センサーカメラ取替用単三アルカリ乾電池 ・100円洗面器(給水用)
川崎現在在庫不足品・・・150頭保護猫の缶詰たまの伝説、黒缶、レトルト各種等種類問わず・ペットシーツワイド・30Lポリ袋・45Lポリ袋・ネオグルーミングコア・腎臓サポートパウチ・缶詰種類問わず・箱ティッシュ・ネピネピロール・焼きカツオ高齢猫用
・100匹保護シェルター、万年 「トイレの猫砂」「猫缶」 不足です。
ご支援ご協力宜しくお願い申し上げます。
・黒缶 ・たまの伝説 ・魚正
「トイレの猫砂」 ・箱ティッシュ・ネピネピロール ・ペットシーツワイド ・30Lポリ袋乳白色 ・30Lポリ袋透明 ・45Lポリ袋半透明
・焼津のまぐろ各種 ・焼きカツオ
・a/d缶
・使い捨てマスク・腎臓サポートパウチ・腎臓食スペシフィック
・ねこじゃらし10個程 ・猫トイレ拭き取りクリーナー
・猫砂 ・子猫用パウチ各種
・ペットシーツレギュラー・ネオグルーミングコア
・中古フェイスタオル・大判タオル
川崎 指定日なし12時から17時
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・センサーカメラ取替用単三アルカリ乾電池
・100円洗面器(給水用)
福島 指定日なし午前着指定
受入先〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。物資・支援金 御協力をお願い申し上げます。
犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター犬猫支援 ・例 被災動物支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ ・例 ヒサイ ・例 イッパン・例 シェルタ)とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
スポンサーサイト
| ホーム |