
2016年03月30日 (水) | 編集 |
【トップ固定】
※福島被災動物救済活動 4月の検問内への立ち入り許可日が決定いたしました。ボランティア連携福島被災動物救済活動は4月15日(金)・16日(土)となります。計4便予定、川崎より2便。(一時立ち入りができない期間中です。多々難題があり活動日が変更になる場合もあります。最短でフードを届けてあげたいと思っておりますが。)
フードのご支援、川崎多目でご協力宜しくお願い申し上げます。
福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

またたびさんより、センター収容猫
http://ameblo.jp/nyancoouchisagashi22/entry-12144405060.html?timestamp=1459227873
☆川崎市不妊手術助成金4月1日よりスタート
TNR日本動物福祉病院

捕まらない猫の不妊手術目的での捕獲器の貸出は、TNR日本動物福祉病院 044-276-9388
川崎市在住の方は、1世帯3頭まで、川崎市不妊手術助成金を受けられます。
メス3000円・オス2000円 病院受付に申請用紙がございます。
4月1日以降、ご利用ください。
☆ねこボランティアしませんか。

●100匹猫さんが暮らすシェルターで、週1回半日ボランティアしませんか。
メールフォーム にてボランティアのお申し出をお待ちしています。
●シェルターには100匹の保護猫が暮らしています。 生い立ちや過去の環境で、なつきがいまいちであったり、若くなかったり、里親が決まりづらい子たちですが、すべてを受け入れ、迎えて下さるのを待っている子達です。
メールフォーム にて里親のお申し出をお待ちしています。
☆ガスト君 フォスター・ペアレント様 ありがとう
p107.24-07ガスト君
キジトラ白 オス
推定7才 (2016現在)
フォスター・ペアレント 岩城様(千葉県)
なついていない子たちが落ち着けますように、段ボールハウス、シェルターのあちこちに置いてあげてます。
ガスト君にも。 どう、落ち着きますか。

この人は、大丈夫かな~と見極め中。

ひとりより、ふたり。

寄り添ってたらもっと安心。

いつも会ってるボランティアさんなら、緊張しないね。

ごはんまだですか。って、待ってたり。

手を出しても平気で、ガッツリ御飯食べてくれたり。

床でみんなと一緒に過ごしたり
時には、じゃらしに本気モード。

おやっ、お出かけですか。

ガスト君、もっと、もっと、仲よくなりたいんですよ。
お歳が増してきて、最近では、ちょっとお口が痛い時があるようです。
病院は怖がりますので、どうしてもの時だけにしたいです。
食べ物に気を付けたりしながら状態を見守っています。
フォスターペアレント様 ありがとうございます。
フォスターペアレント制度
☆4月21日、院内集会のお知らせ 主催:THEペット法塾、全国動物ネットワーク
<動物愛護法改正へ向けての交流集会>
~機能しない現場と立法の必要性~
日時:4月21日(木)15時~19時30分
開場:14時30分
場所:衆議院第一議員会館 大会議室
主催:THEペット法塾、全国動物ネットワーク
後援:株式会社ラッシュジャパン
■吉田真澄先生(弁護士 元帯広畜産大学副理事長)の講演
■国会議員との意見交流
■報告と意見交流
<テーマ>
1所有者不明の犬猫:警察と行政の役割
(1)野良猫問題
①野良猫の餌やり禁止と野良猫の保護(遺失物法・行政の引取り殺処分問題)
②海外の愛護動物繁殖防止法:「野良猫は町の保護下にある」
(2)自治体条例
①兵庫県条例 ②札幌市条例 ③横浜市条 ④和歌山県条例
2 被災動物 救済保護制度のあり方と必要性
①常総水害・実現しなかった同行避難
②産業動物の飼養基準の改正 5つの自由
被災した産業動物の適正な飼養と保管
③動物サンクチュアリの設置
3 実験動物について
4 行政の動物保護の問題 具体的現場の事実
①兵庫県、イングランドの丘問題 ②行政に対する活動と現状
5 第一種動物取扱業
①登録制から許可制へ! 若宮戸パピーミル虐待事例から
②求められる監視指導強化 ③8週齢と数値規制 ④動物と戦争 ⑤動物の社会性
6 虐待防止とアニマルポリス制度
7 愛護動物の範囲の拡大 両生類と魚類
8 海外の動物法 イギリス、ドイツ
9 その他 10 意見の交流
■立法提言
発言者:
吉田真澄弁護士、植田勝博弁護士、箱山由実子弁護士、坂本博之弁護士、青木敦子弁護士、井上太一、藤沢顕卯、佐川久子、畑初美、岡田美千代、溝淵和人 他多数
出席予定国会議員:
牧原ひでき(自民党衆議院議員)、藤野真紀子(元自民党衆議院議員)、生方幸夫(元民主党衆議院議員)、松野頼久(維新の党 衆議院議員)、福島みずほ(社民党参議院議員)、前川きよしげ(民主党参議院議員) 他
*****************************
お申し込み:
メール fwin5675@nifty.com
fax 029-851-5586
電話 029-851-5580
住所 茨城県つくば市二の宮2-7-20
坂本法律事務所 ANJ事務局
住所、氏名、電話番号、メールアドレスをご明記の上、メールまたはFAXにてお申込みください。 お申込み頂いた方には折り返し受付番号を発行いたしますので、当日受付にて番号をご掲示ください。(受付番号をプリントアウト、もしくは携帯電話のメール画面でご提示ください。)
*****************************
■横浜のボラさんからの呼び掛けです!
動物愛護先進都市ヨコハマで思いがけない反対勢力
殺処分ゼロを目指す横浜市動物愛護センター VS 儲けたい市獣医師会
横浜市で動物のために頑張ってくださっている市会議員・太田正孝先生から全国の皆様へ
野良猫去勢手術補助のこと 2016年3月16日(太田正孝市議掲示板より)
http://www.ota-masataka.com/
野良猫の去勢手術をするにあたって、隣接する市の獣医師のところで去勢手術しても横浜市の補助金が使えるようにしてほしいという野良猫問題に取り組む市民の陳情があって、その方向でやるとしていた健康福祉局に対して、横浜市獣医師会が横やりを
入れております。獣医師会の利益を守るために、横浜の税金は横浜の獣医師に落とすべきだと言っているのです。市の補助金の範囲内で手術が可能なのに、それ以上の手数料を徴収しようとしてきた市獣医師会。この、商売オンリーの考えに強く反発しな
ければなりません。動物愛護に取り組む全国の皆さま、市獣医師会に抗議いたしましょう!(転載終わり)
総工費39億円動物愛護センターの横浜市がなぜ殺処分ゼロを達成できないのか!周辺の川崎市や神奈川県のほうでは、犬猫ともに殺処分ゼロが続いているのに・・それはどうしてなのか・・・
猫の殺処分ゼロを達成するためには、不幸な命が生まれないように不妊去勢手術を推進するしかありません。
横浜市ではこのほど、太田正孝先生がボランティアさんたちの陳情を受けて、4月から隣接する市外の病院でも不妊去勢手術の助成金を使ってもよいことに決まりかけていました。
なぜなら、概ね横浜市内の病院は手術費が高くて助成金を使っても、なおボランティアさんの負担が大きかったからです。市外の安く手術をしてくださる病院でも補助金が使えるようになれば手術は一気に進みます。
ところがここへきて、獣医師会からまさかの反対です。自民党の市議を使って横浜市動物愛護センターに圧力をかけているのです
「野良猫は減らさず、市内獣医師会会員動物病院で不妊手術を高額で受けさせ、利益を得よう」という獣医師会としてあるまじき考えです。強く抗議してください。不幸な野良猫を増やさないためによろしくお願いいたします
横浜市の沢山の野良猫たちのため、横浜市で頑張っているボランテイアさんたちのために、一言でも電話、ファックス等、獣医師会にご意見を届けてくださいませんか。
横浜市が前進すれば全国へよい影響があります。
① 横浜市獣医師会へ抗議してください
意見例・・横浜市以外の病院で助成金による野良猫の手術が受けられるようになることに反対しないでください。
公益社団法人横浜市獣医師会・会長 井上 亮一
〒235-0007神奈川県横浜市磯子区西町14-3
神奈川県畜産センター内
TEL 045-751-5032 FAX 045-752-1014
メールはこちらからお問い合わせ
http://www.yvma.or.jp/about/contact.html
②横浜市の動物愛護議連の田野井会長先生にもお願いしてください
お願い例・・横浜市以外の病院でも野良猫の不妊去勢手術に助成金が使えるように、獣医師会の圧力から横浜市を守ってください
田野井一雄先生(動物との共生を考える横浜市会議員連盟」会長
連絡先事務所
〒 233-0002港南区上大岡西1-10-5 SKビル402
TEL 045-841-3221 FAX 045-843-5024 平成28年3月22日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■環境省パブコメ 4.21締め切り
http://www.env.go.jp/press/102288.html
動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の改正に関する意見の募集(パブリック
コメント)について(お知らせ)
今般、動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等に規定する成猫(生後1年以上
の猫をいう。)の夜間展示規制等の改正について、平成28年3月23日(水)から
平成28年4月21日(木)まで、広く国民の皆様の御意見を募集いたします。 .
1.概要
動物の愛護及び管理に関する法律施行規則(平成18年環境省令第1号)及び第一
種動物取扱業者が遵守すべき動物の管理の方法等の細目(平成18年環境省告示第2
0号)において、販売業者、貸出業者又は展示業者による犬又は猫の展示時間は午前
8時から午後8時までとされています。ただし、販売業者、貸出業者又は展示業者
が、成猫(生後1年以上の猫のことをいう。)を、当該成猫が休息できる設備に自由
に移動できる状態で展示する場合には、当該成猫については、平成28年5月31日
までの間、午後10時まで展示を行うことができる旨の経過措置が設けられていま
す。.
この経過措置について、平成28年3月1日の中央環境審議会動物愛護部会(第4
2回)における審議結果も踏まえ、広く国民の皆様から意見を募集することとなりま
した。.
2.意見の募集について
下記3.(1)の意見募集対象(添付資料)に関し、広く国民の皆様から御意見を
募集します。御意見のある方は「3.意見募集要領」に沿って御提出ください。
_______________________
動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の改正案(概要)
「動物の愛護及び管理に関する法律施行規則」(平成18年環境省令第1号。以下「施行規則」という。)及び「第一種動物取扱業者が遵守すべき動物の管理の方法等の細目」(平成18年環境省告示第20号。以下「告示」という。)において、販売業者、貸
出業者又は展示業者による犬又は猫の展示時間は午前8時から午後8時までとされている。ただし、販売業者、貸出業者又は展示業者が、午後8時から午後10時までの間に、成猫(生後1年以上の猫のことをいう。)を、当該成猫が休息できる設備に自由
に移動できる状態で展示する場合は、当該成猫については、平成28年5月31日までの間、午後10時まで展示を行うことができる旨の経過措置が設けられている。
この成猫の展示規制については、平成28年3月1日に開催した、中央環境審議会動物愛護部会において、審議を行ったところ。
審議を踏まえ、下記のとおり施行規則及び告示を改正する。
記
1. 販売業者 、貸出販売業者 、貸出販売業者 、貸出又は 展示業者 展示業者が、成猫(生後1年以上の猫)が休息できる設備に自由に移動できる状態で成猫の展示を行い、かつ、展示時間の合計が1日12時間を超えない場合は、午後8時から午後
10時までの間も、展示を行うことができることとする。
2.販売業者 、貸出販売業者 、貸出又は 展示業者 は、高齢猫(生後11年以上を目途とする。)を展示する場合には、定期的な健康診断を受けさせる等、当該猫の健康に配慮した取扱いに努めることとする。
___________________________
CAPIN(NPO法人動物愛護を考える茨城県民ネットワーク)
ANJ(全国動物ネットワーク)
代表 鶴田 真子美
■ブログ http://ameblo.jp/capin-blog/
■〒305-0051 つくば市二の宮2-7-20
坂本法律事務所内 CAPIN&ANJ事務局
■電話 029-851-5580 ■携帯 090-6112-7179 ■FAX 029-851-5586
____________
◆支援物資のお願い 川崎
※福島被災動物給餌用フード川崎・福島共に募集中!宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
川崎現在在庫不足品・・・ペットシーツワイドレギュラー・30Lポリ袋・45Lポリ袋・ハイター・子犬缶・150頭保護猫の缶詰たまの伝説、黒缶、レトルト各種等種類問わず・箱シーバ・焼きカツオ高齢猫用・a/d缶
・ペットシーツレギュラー ・ペットシーツワイド
・子犬用缶詰 ・a/d缶(センター引出多頭猫体調の悪い猫多数に)
・黒缶 ・たまの伝説 ・魚正 ・焼きカツオ ・焼きささみ・箱シーバ
・洗濯石鹸・箱ティッシュ
「トイレの猫砂」 ・30Lポリ袋乳白色 ・30Lポリ袋透明 ・45Lポリ袋半透明
・焼津のまぐろ各種
・子猫用パウチ各種
・ねこじゃらし10個程(動物性不使用の物)
・ネオグルーミングコア
・以下、ご家庭で使わないものなどございましたら・・・フェイスタオル・大判タオル ・洗濯石鹸、食器用洗剤・カッター・A4コピー紙
・腎臓サポートパウチ・腎臓食スペシフィック
川崎 指定日なし12時から17時
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
福島 指定日なし午前着指定
受入先〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。物資・支援金 御協力をお願い申し上げます。
犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター犬猫支援 ・例 被災動物支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ ・例 ヒサイ ・例 イッパン・例 シェルタ)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
※福島被災動物救済活動 4月の検問内への立ち入り許可日が決定いたしました。ボランティア連携福島被災動物救済活動は4月15日(金)・16日(土)となります。計4便予定、川崎より2便。(一時立ち入りができない期間中です。多々難題があり活動日が変更になる場合もあります。最短でフードを届けてあげたいと思っておりますが。)
フードのご支援、川崎多目でご協力宜しくお願い申し上げます。
福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!



またたびさんより、センター収容猫
http://ameblo.jp/nyancoouchisagashi22/entry-12144405060.html?timestamp=1459227873
☆川崎市不妊手術助成金4月1日よりスタート
TNR日本動物福祉病院

捕まらない猫の不妊手術目的での捕獲器の貸出は、TNR日本動物福祉病院 044-276-9388
川崎市在住の方は、1世帯3頭まで、川崎市不妊手術助成金を受けられます。
メス3000円・オス2000円 病院受付に申請用紙がございます。
4月1日以降、ご利用ください。
☆ねこボランティアしませんか。


●100匹猫さんが暮らすシェルターで、週1回半日ボランティアしませんか。
メールフォーム にてボランティアのお申し出をお待ちしています。
●シェルターには100匹の保護猫が暮らしています。 生い立ちや過去の環境で、なつきがいまいちであったり、若くなかったり、里親が決まりづらい子たちですが、すべてを受け入れ、迎えて下さるのを待っている子達です。
メールフォーム にて里親のお申し出をお待ちしています。
☆ガスト君 フォスター・ペアレント様 ありがとう
p107.24-07ガスト君
キジトラ白 オス
推定7才 (2016現在)
フォスター・ペアレント 岩城様(千葉県)
なついていない子たちが落ち着けますように、段ボールハウス、シェルターのあちこちに置いてあげてます。
ガスト君にも。 どう、落ち着きますか。

この人は、大丈夫かな~と見極め中。

ひとりより、ふたり。

寄り添ってたらもっと安心。

いつも会ってるボランティアさんなら、緊張しないね。

ごはんまだですか。って、待ってたり。

手を出しても平気で、ガッツリ御飯食べてくれたり。

床でみんなと一緒に過ごしたり
時には、じゃらしに本気モード。

おやっ、お出かけですか。

ガスト君、もっと、もっと、仲よくなりたいんですよ。
お歳が増してきて、最近では、ちょっとお口が痛い時があるようです。
病院は怖がりますので、どうしてもの時だけにしたいです。
食べ物に気を付けたりしながら状態を見守っています。
フォスターペアレント様 ありがとうございます。
フォスターペアレント制度
☆4月21日、院内集会のお知らせ 主催:THEペット法塾、全国動物ネットワーク
<動物愛護法改正へ向けての交流集会>
~機能しない現場と立法の必要性~
日時:4月21日(木)15時~19時30分
開場:14時30分
場所:衆議院第一議員会館 大会議室
主催:THEペット法塾、全国動物ネットワーク
後援:株式会社ラッシュジャパン
■吉田真澄先生(弁護士 元帯広畜産大学副理事長)の講演
■国会議員との意見交流
■報告と意見交流
<テーマ>
1所有者不明の犬猫:警察と行政の役割
(1)野良猫問題
①野良猫の餌やり禁止と野良猫の保護(遺失物法・行政の引取り殺処分問題)
②海外の愛護動物繁殖防止法:「野良猫は町の保護下にある」
(2)自治体条例
①兵庫県条例 ②札幌市条例 ③横浜市条 ④和歌山県条例
2 被災動物 救済保護制度のあり方と必要性
①常総水害・実現しなかった同行避難
②産業動物の飼養基準の改正 5つの自由
被災した産業動物の適正な飼養と保管
③動物サンクチュアリの設置
3 実験動物について
4 行政の動物保護の問題 具体的現場の事実
①兵庫県、イングランドの丘問題 ②行政に対する活動と現状
5 第一種動物取扱業
①登録制から許可制へ! 若宮戸パピーミル虐待事例から
②求められる監視指導強化 ③8週齢と数値規制 ④動物と戦争 ⑤動物の社会性
6 虐待防止とアニマルポリス制度
7 愛護動物の範囲の拡大 両生類と魚類
8 海外の動物法 イギリス、ドイツ
9 その他 10 意見の交流
■立法提言
発言者:
吉田真澄弁護士、植田勝博弁護士、箱山由実子弁護士、坂本博之弁護士、青木敦子弁護士、井上太一、藤沢顕卯、佐川久子、畑初美、岡田美千代、溝淵和人 他多数
出席予定国会議員:
牧原ひでき(自民党衆議院議員)、藤野真紀子(元自民党衆議院議員)、生方幸夫(元民主党衆議院議員)、松野頼久(維新の党 衆議院議員)、福島みずほ(社民党参議院議員)、前川きよしげ(民主党参議院議員) 他
*****************************
お申し込み:
メール fwin5675@nifty.com
fax 029-851-5586
電話 029-851-5580
住所 茨城県つくば市二の宮2-7-20
坂本法律事務所 ANJ事務局
住所、氏名、電話番号、メールアドレスをご明記の上、メールまたはFAXにてお申込みください。 お申込み頂いた方には折り返し受付番号を発行いたしますので、当日受付にて番号をご掲示ください。(受付番号をプリントアウト、もしくは携帯電話のメール画面でご提示ください。)
*****************************
■横浜のボラさんからの呼び掛けです!
動物愛護先進都市ヨコハマで思いがけない反対勢力
殺処分ゼロを目指す横浜市動物愛護センター VS 儲けたい市獣医師会
横浜市で動物のために頑張ってくださっている市会議員・太田正孝先生から全国の皆様へ
野良猫去勢手術補助のこと 2016年3月16日(太田正孝市議掲示板より)
http://www.ota-masataka.com/
野良猫の去勢手術をするにあたって、隣接する市の獣医師のところで去勢手術しても横浜市の補助金が使えるようにしてほしいという野良猫問題に取り組む市民の陳情があって、その方向でやるとしていた健康福祉局に対して、横浜市獣医師会が横やりを
入れております。獣医師会の利益を守るために、横浜の税金は横浜の獣医師に落とすべきだと言っているのです。市の補助金の範囲内で手術が可能なのに、それ以上の手数料を徴収しようとしてきた市獣医師会。この、商売オンリーの考えに強く反発しな
ければなりません。動物愛護に取り組む全国の皆さま、市獣医師会に抗議いたしましょう!(転載終わり)
総工費39億円動物愛護センターの横浜市がなぜ殺処分ゼロを達成できないのか!周辺の川崎市や神奈川県のほうでは、犬猫ともに殺処分ゼロが続いているのに・・それはどうしてなのか・・・
猫の殺処分ゼロを達成するためには、不幸な命が生まれないように不妊去勢手術を推進するしかありません。
横浜市ではこのほど、太田正孝先生がボランティアさんたちの陳情を受けて、4月から隣接する市外の病院でも不妊去勢手術の助成金を使ってもよいことに決まりかけていました。
なぜなら、概ね横浜市内の病院は手術費が高くて助成金を使っても、なおボランティアさんの負担が大きかったからです。市外の安く手術をしてくださる病院でも補助金が使えるようになれば手術は一気に進みます。
ところがここへきて、獣医師会からまさかの反対です。自民党の市議を使って横浜市動物愛護センターに圧力をかけているのです
「野良猫は減らさず、市内獣医師会会員動物病院で不妊手術を高額で受けさせ、利益を得よう」という獣医師会としてあるまじき考えです。強く抗議してください。不幸な野良猫を増やさないためによろしくお願いいたします
横浜市の沢山の野良猫たちのため、横浜市で頑張っているボランテイアさんたちのために、一言でも電話、ファックス等、獣医師会にご意見を届けてくださいませんか。
横浜市が前進すれば全国へよい影響があります。
① 横浜市獣医師会へ抗議してください
意見例・・横浜市以外の病院で助成金による野良猫の手術が受けられるようになることに反対しないでください。
公益社団法人横浜市獣医師会・会長 井上 亮一
〒235-0007神奈川県横浜市磯子区西町14-3
神奈川県畜産センター内
TEL 045-751-5032 FAX 045-752-1014
メールはこちらからお問い合わせ
http://www.yvma.or.jp/about/contact.html
②横浜市の動物愛護議連の田野井会長先生にもお願いしてください
お願い例・・横浜市以外の病院でも野良猫の不妊去勢手術に助成金が使えるように、獣医師会の圧力から横浜市を守ってください
田野井一雄先生(動物との共生を考える横浜市会議員連盟」会長
連絡先事務所
〒 233-0002港南区上大岡西1-10-5 SKビル402
TEL 045-841-3221 FAX 045-843-5024 平成28年3月22日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■環境省パブコメ 4.21締め切り
http://www.env.go.jp/press/102288.html
動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の改正に関する意見の募集(パブリック
コメント)について(お知らせ)
今般、動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等に規定する成猫(生後1年以上
の猫をいう。)の夜間展示規制等の改正について、平成28年3月23日(水)から
平成28年4月21日(木)まで、広く国民の皆様の御意見を募集いたします。 .
1.概要
動物の愛護及び管理に関する法律施行規則(平成18年環境省令第1号)及び第一
種動物取扱業者が遵守すべき動物の管理の方法等の細目(平成18年環境省告示第2
0号)において、販売業者、貸出業者又は展示業者による犬又は猫の展示時間は午前
8時から午後8時までとされています。ただし、販売業者、貸出業者又は展示業者
が、成猫(生後1年以上の猫のことをいう。)を、当該成猫が休息できる設備に自由
に移動できる状態で展示する場合には、当該成猫については、平成28年5月31日
までの間、午後10時まで展示を行うことができる旨の経過措置が設けられていま
す。.
この経過措置について、平成28年3月1日の中央環境審議会動物愛護部会(第4
2回)における審議結果も踏まえ、広く国民の皆様から意見を募集することとなりま
した。.
2.意見の募集について
下記3.(1)の意見募集対象(添付資料)に関し、広く国民の皆様から御意見を
募集します。御意見のある方は「3.意見募集要領」に沿って御提出ください。
_______________________
動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の改正案(概要)
「動物の愛護及び管理に関する法律施行規則」(平成18年環境省令第1号。以下「施行規則」という。)及び「第一種動物取扱業者が遵守すべき動物の管理の方法等の細目」(平成18年環境省告示第20号。以下「告示」という。)において、販売業者、貸
出業者又は展示業者による犬又は猫の展示時間は午前8時から午後8時までとされている。ただし、販売業者、貸出業者又は展示業者が、午後8時から午後10時までの間に、成猫(生後1年以上の猫のことをいう。)を、当該成猫が休息できる設備に自由
に移動できる状態で展示する場合は、当該成猫については、平成28年5月31日までの間、午後10時まで展示を行うことができる旨の経過措置が設けられている。
この成猫の展示規制については、平成28年3月1日に開催した、中央環境審議会動物愛護部会において、審議を行ったところ。
審議を踏まえ、下記のとおり施行規則及び告示を改正する。
記
1. 販売業者 、貸出販売業者 、貸出販売業者 、貸出又は 展示業者 展示業者が、成猫(生後1年以上の猫)が休息できる設備に自由に移動できる状態で成猫の展示を行い、かつ、展示時間の合計が1日12時間を超えない場合は、午後8時から午後
10時までの間も、展示を行うことができることとする。
2.販売業者 、貸出販売業者 、貸出又は 展示業者 は、高齢猫(生後11年以上を目途とする。)を展示する場合には、定期的な健康診断を受けさせる等、当該猫の健康に配慮した取扱いに努めることとする。
___________________________
CAPIN(NPO法人動物愛護を考える茨城県民ネットワーク)
ANJ(全国動物ネットワーク)
代表 鶴田 真子美
■ブログ http://ameblo.jp/capin-blog/
■〒305-0051 つくば市二の宮2-7-20
坂本法律事務所内 CAPIN&ANJ事務局
■電話 029-851-5580 ■携帯 090-6112-7179 ■FAX 029-851-5586
____________
◆支援物資のお願い 川崎
※福島被災動物給餌用フード川崎・福島共に募集中!宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
川崎現在在庫不足品・・・ペットシーツワイドレギュラー・30Lポリ袋・45Lポリ袋・ハイター・子犬缶・150頭保護猫の缶詰たまの伝説、黒缶、レトルト各種等種類問わず・箱シーバ・焼きカツオ高齢猫用・a/d缶
・ペットシーツレギュラー ・ペットシーツワイド
・子犬用缶詰 ・a/d缶(センター引出多頭猫体調の悪い猫多数に)
・黒缶 ・たまの伝説 ・魚正 ・焼きカツオ ・焼きささみ・箱シーバ
・洗濯石鹸・箱ティッシュ
「トイレの猫砂」 ・30Lポリ袋乳白色 ・30Lポリ袋透明 ・45Lポリ袋半透明
・焼津のまぐろ各種
・子猫用パウチ各種
・ねこじゃらし10個程(動物性不使用の物)
・ネオグルーミングコア
・以下、ご家庭で使わないものなどございましたら・・・フェイスタオル・大判タオル ・洗濯石鹸、食器用洗剤・カッター・A4コピー紙
・腎臓サポートパウチ・腎臓食スペシフィック
川崎 指定日なし12時から17時
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
福島 指定日なし午前着指定
受入先〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。物資・支援金 御協力をお願い申し上げます。
犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター犬猫支援 ・例 被災動物支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ ・例 ヒサイ ・例 イッパン・例 シェルタ)とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
スポンサーサイト
| ホーム |