
2016年06月16日 (木) | 編集 |
【トップ固定】
※福島被災動物救済活動用 次回活動は、6月24日(金)・25日(土)の予定です。福島より二便、川崎より三便が出ます。フードご支援を川崎多目でのご協力をお願いできましたらありがたいです。宜しくお願い申し上げます。
・給餌用フードまんぷく ・ねこ元気 ・SDカード・100円洗面器(給水用)
保護猫のお世話に、あなたの手を貸していただけませんか

ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

新しい家族との出会いを待つ沢山の命が、あなたとの出会いを待っています。


①6月18日(土) 雨天決行
14:00~18:00
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内

②6月19日(日) 雨天決行
12:00~17:00
ペットスマイル 戸越店
品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街

☆15日(水)茨城県動物指導センターより27匹引取り
朝まで、てんやわんや
センターで殺処分される命を一頭でも救えますよう、ご協力ください。
物資が足りません。
・トイレの猫砂・カロリーエース・A/D缶・子犬用缶詰・子猫用缶詰・成猫用缶詰・ペットシーツワイド&レギュラー・箱ティッシュ・ネピネピロール(子猫おしり拭きに)・ハイター(消毒用) ・30Lポリ袋 ・45Lポリ袋・中古フェイスタオル バスタオル ・中古カーテン(移動用カバー等に使用)タオル類は、洗濯済であれば、しみや破れは可。無臭のものに限ります。柔軟剤等の香りのついたものは使用できません。・お近くの方、古新聞がございましたらご協力ください。
15日に、引き出してきました子猫たちは、当日に、茨城県内から回収されてきた猫達です。
たった一日でこの頭数です。
前日までに、センターに入ってきた子猫たちは、すでに殺処分されています。
ミルクを与えることもできない状況で、そのまま放置して置くわけにもいかないからという理由です。
殺されるために、動物指導センターに連れてこられる沢山の命、言いようがありません。
勿論、人手も確保して、ミルクや哺乳瓶などの物資も備えて生かす努力をするべきと思います。
しかし、一部の職員さんがそう願っても、トップの考えが消極的なら、実現しないことを私は、経験からよく知っています。
神奈川県の県知事やセンターの職員さんとボランティアさん、川崎市の市長やセンターの職員さんとボランティアさん、のように、殺処分ゼロを維持しているところとのこの大きな違いは、毎回ショックを受けます。命の扱い方に、怒りも覚えます。救えない力の無さが、悔しくてなりません。茨城県動物指導センターも、他の同様のセンターも、変わらなければいけません。







生まれたばかりで目が開いていない子も、悪環境で目や鼻がぐしゅぐしゅの子も、骨折で手も足もブラブラの子も、衰弱しきって低体温の子も、今生きています。手を差し伸べれば、生きられる、幸せだって掴める命です。
生まれたばかりで目が開いていない子には、1時間おきにミルクを、
目や鼻がぐしゅぐしゅの子は、きれいに拭いてあげて、少しの治療と、栄養補給を。
骨折で歩けなくなってしまった子には、口まで食べ物を運んであげて、
衰弱して低体温の子は、温めて、ブドウ糖やミルクを少しづつ与えます。





犬猫救済の輪では、殺処分される命を救うため、毎週里親会を行っています。
今週末18日(土)の里親会は、TNR日本動物福祉病院において、獣医が対応させていただきます。
19日(日)の里親会は、品川区戸越銀座のペットスマイルさん店頭で開催です。
「不幸な命を救ってあげよう」そんなお気持ちでお越しいただけたらありがたいです。
☆里親会で、お待ちしています。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html
◆応援!!熊本!!
☆熊本県動物管理センターで譲渡会開催!
フィリア様ブログより
http://ameblo.jp/philia-life/entry-12171021252.html
熊本県動物管理センターで
被災「犬・ねこ譲渡会」が開催されます!!
管理センターでの譲渡会開催は初めてです。
熊本地震で動物管理センターに収容されている「犬・ねこ」たちがいます。
新しい家族を探すための譲渡会を開催しますので、ぜひ、みんなに会いに来て下さい。
参加ご希望の方は、「健康福祉部健康危機管理課乳肉衛生班」もしくは「熊本県動物管理センター」へご連絡ください。当日参加も大歓迎です。
1 開催日 6月18日(土曜日)
2 受付時間 13時30分から14時30分
3 場所 熊本県動物管理センター
熊本市東区戸島町2591
(熊本市東部交流センターの裏)
4 持ち物 本人・住所を確認できるもの (運転免許証・健康保険証など)集合住宅又は賃貸住宅の場合は規約等 リード・キャリーケース等犬・ねこを連れて帰るのに必要なもの
5 犬及びねこの譲渡を受けるための条件
• 最期まで責任を持って飼い続けることができる方
• 家族全員の同意が得られている方 。万一犬の面倒を見られなくなった場合に世話をしてくれる人が必要です
• 集合住宅又は賃貸住宅の場合は規約等で動物の飼育が許されている方
• 動物に不妊去勢手術による繁殖制限措置を確実にできる方
• その他
※詳しくはお問い合わせください
6 申し込み先・お問い合わせ先(平日(月曜日)~(金曜日)の9:00~16:30)
熊本県庁 乳肉衛生班096-333-2248
熊本県動物管理センター096-380-3310
フィリアスタッフもお手伝いします。
皆様のご来場お待ちしております。
犬猫救済の輪では、熊本よりセンターに収容されました猫たちを、熊本譲渡団体様経由で引取り、里親会で譲渡をしております。
救いを求める命が溢れています。命が失われないよう、できる限りのことをしてまいります。
県センターに収容されている多頭の子猫たちは、まだやっと離乳程の小さな子猫が殆どで、空輸は最低でも8週齢までは避けたいと考えます。また、非常に状態がよくないため、できれば引き出して熊本県内動物病院に入院させていただき、治療と体調管理、ワクチン接種を終えてからの空輸が望ましいと考えております。
しかし手のかかる多頭の子猫となりますため、入院費用が嵩みます。
現在、にゃわん奮闘記様が、センターの猫たちの入院をお受け頂ける県内動物病院を当たってくださっています。
入院費、医療費、保護維持費、空輸費等継続的にかかっていきます。ご協力を。
・熊本譲渡団体にゃわん奮闘記様へのご支援は
http://emibingo.blog49.fc2.com/
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-4.html
・犬猫救済の輪熊本猫救済に伴う不妊手術等の医療費、維持費ご支援は、ブログ下に記載の口座へ(センターまたは、熊本とご記入ください)
◆支援物資のお願い 川崎
※福島被災動物救済活動用 次回活動は、6月24日(金)・25日(土)の予定です。福島より二便、川崎より三便が出ます。フードご支援を川崎多目でのご協力をお願いできましたらありがたいです。宜しくお願い申し上げます。
・給餌用フードまんぷく ・ねこ元気 ・SDカード・100円洗面器(給水用)
川崎現在不足品・・・ペットシーツワイド・箱ティッシュ・30Lポリ袋・粉石けん・猫の缶詰 魚正・たまの伝説、黒缶、レトルト各種等種類問わず・箱シーバ・猫用カロリーエース・トイレの紙砂・布製ガムテープ・使い捨てマスク・子猫用缶詰種類問わず
・ペットシーツワイド・箱ティッシュ(離乳前の子猫のお尻ふきなど使用量が多い時期です)
・ねこまんま ・黒缶 ・魚正 ・たまの伝説等、種類問わず
・森乳サンワールド 哺乳器細口乳首 スペア・離乳食
・カロリーエース・a/d缶(センター引出多頭猫体調の悪い猫子猫多数に)
・箱シーバ ・ちゅーる
・ハイター消毒用・ペットシーツワイド ・使い捨てマスク
・30Lポリ袋半透明(シェルター100匹猫トイレの処理用に毎日使用。30Lサイズ位のしよう済レジ袋も捨てずにお送りいただけますと十分利用できます) ・30Lポリ袋透明>・45L乳白色ポリ袋
・「トイレの猫砂」
・粉石けん(保護猫増加に伴い洗い物が大量になっています)
・焼きカツオ・焼津のまぐろ各種
・ヒルズ 猫 z/d ULTRAアレルゲン・フリー(アレルギー猫用)・腎臓サポートパウチ・腎臓食スペシフィック
・ペットシーツレギュラー
・消耗品・・ご家庭でご不要なものがございましたら・・・粉石鹸・液体石鹸類種類問わず・カッター・A4コピー紙・ボールペン黒のみ・切手・布製ガムテープ
川崎 指定日なし12時から17時
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・センサーカメラ用乾電池(福島被災猫生存確認の為センサーカメラを設置。交換用に電池が大量に必要です)
福島 指定日なし午前着指定
受入先 現在ゆうぱっくの受け取り不可、ご注意ください。クロネコさんか佐川さんで。
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。御協力をお願い申し上げます。犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター犬猫支援 ・例 フクシマ支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ ・例 フクシマ ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
※福島被災動物救済活動用 次回活動は、6月24日(金)・25日(土)の予定です。福島より二便、川崎より三便が出ます。フードご支援を川崎多目でのご協力をお願いできましたらありがたいです。宜しくお願い申し上げます。
・給餌用フードまんぷく ・ねこ元気 ・SDカード・100円洗面器(給水用)
保護猫のお世話に、あなたの手を貸していただけませんか

ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!



新しい家族との出会いを待つ沢山の命が、あなたとの出会いを待っています。


①6月18日(土) 雨天決行
14:00~18:00
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内

②6月19日(日) 雨天決行
12:00~17:00
ペットスマイル 戸越店
品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街

☆15日(水)茨城県動物指導センターより27匹引取り
朝まで、てんやわんや
センターで殺処分される命を一頭でも救えますよう、ご協力ください。
物資が足りません。
・トイレの猫砂・カロリーエース・A/D缶・子犬用缶詰・子猫用缶詰・成猫用缶詰・ペットシーツワイド&レギュラー・箱ティッシュ・ネピネピロール(子猫おしり拭きに)・ハイター(消毒用) ・30Lポリ袋 ・45Lポリ袋・中古フェイスタオル バスタオル ・中古カーテン(移動用カバー等に使用)タオル類は、洗濯済であれば、しみや破れは可。無臭のものに限ります。柔軟剤等の香りのついたものは使用できません。・お近くの方、古新聞がございましたらご協力ください。
15日に、引き出してきました子猫たちは、当日に、茨城県内から回収されてきた猫達です。
たった一日でこの頭数です。
前日までに、センターに入ってきた子猫たちは、すでに殺処分されています。
ミルクを与えることもできない状況で、そのまま放置して置くわけにもいかないからという理由です。
殺されるために、動物指導センターに連れてこられる沢山の命、言いようがありません。
勿論、人手も確保して、ミルクや哺乳瓶などの物資も備えて生かす努力をするべきと思います。
しかし、一部の職員さんがそう願っても、トップの考えが消極的なら、実現しないことを私は、経験からよく知っています。
神奈川県の県知事やセンターの職員さんとボランティアさん、川崎市の市長やセンターの職員さんとボランティアさん、のように、殺処分ゼロを維持しているところとのこの大きな違いは、毎回ショックを受けます。命の扱い方に、怒りも覚えます。救えない力の無さが、悔しくてなりません。茨城県動物指導センターも、他の同様のセンターも、変わらなければいけません。







生まれたばかりで目が開いていない子も、悪環境で目や鼻がぐしゅぐしゅの子も、骨折で手も足もブラブラの子も、衰弱しきって低体温の子も、今生きています。手を差し伸べれば、生きられる、幸せだって掴める命です。
生まれたばかりで目が開いていない子には、1時間おきにミルクを、
目や鼻がぐしゅぐしゅの子は、きれいに拭いてあげて、少しの治療と、栄養補給を。
骨折で歩けなくなってしまった子には、口まで食べ物を運んであげて、
衰弱して低体温の子は、温めて、ブドウ糖やミルクを少しづつ与えます。





犬猫救済の輪では、殺処分される命を救うため、毎週里親会を行っています。
今週末18日(土)の里親会は、TNR日本動物福祉病院において、獣医が対応させていただきます。
19日(日)の里親会は、品川区戸越銀座のペットスマイルさん店頭で開催です。
「不幸な命を救ってあげよう」そんなお気持ちでお越しいただけたらありがたいです。
☆里親会で、お待ちしています。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html
◆応援!!熊本!!
☆熊本県動物管理センターで譲渡会開催!
フィリア様ブログより
http://ameblo.jp/philia-life/entry-12171021252.html
熊本県動物管理センターで
被災「犬・ねこ譲渡会」が開催されます!!
管理センターでの譲渡会開催は初めてです。
熊本地震で動物管理センターに収容されている「犬・ねこ」たちがいます。
新しい家族を探すための譲渡会を開催しますので、ぜひ、みんなに会いに来て下さい。
参加ご希望の方は、「健康福祉部健康危機管理課乳肉衛生班」もしくは「熊本県動物管理センター」へご連絡ください。当日参加も大歓迎です。
1 開催日 6月18日(土曜日)
2 受付時間 13時30分から14時30分
3 場所 熊本県動物管理センター
熊本市東区戸島町2591
(熊本市東部交流センターの裏)
4 持ち物 本人・住所を確認できるもの (運転免許証・健康保険証など)集合住宅又は賃貸住宅の場合は規約等 リード・キャリーケース等犬・ねこを連れて帰るのに必要なもの
5 犬及びねこの譲渡を受けるための条件
• 最期まで責任を持って飼い続けることができる方
• 家族全員の同意が得られている方 。万一犬の面倒を見られなくなった場合に世話をしてくれる人が必要です
• 集合住宅又は賃貸住宅の場合は規約等で動物の飼育が許されている方
• 動物に不妊去勢手術による繁殖制限措置を確実にできる方
• その他
※詳しくはお問い合わせください
6 申し込み先・お問い合わせ先(平日(月曜日)~(金曜日)の9:00~16:30)
熊本県庁 乳肉衛生班096-333-2248
熊本県動物管理センター096-380-3310
フィリアスタッフもお手伝いします。
皆様のご来場お待ちしております。
犬猫救済の輪では、熊本よりセンターに収容されました猫たちを、熊本譲渡団体様経由で引取り、里親会で譲渡をしております。
救いを求める命が溢れています。命が失われないよう、できる限りのことをしてまいります。
県センターに収容されている多頭の子猫たちは、まだやっと離乳程の小さな子猫が殆どで、空輸は最低でも8週齢までは避けたいと考えます。また、非常に状態がよくないため、できれば引き出して熊本県内動物病院に入院させていただき、治療と体調管理、ワクチン接種を終えてからの空輸が望ましいと考えております。
しかし手のかかる多頭の子猫となりますため、入院費用が嵩みます。
現在、にゃわん奮闘記様が、センターの猫たちの入院をお受け頂ける県内動物病院を当たってくださっています。
入院費、医療費、保護維持費、空輸費等継続的にかかっていきます。ご協力を。
・熊本譲渡団体にゃわん奮闘記様へのご支援は
http://emibingo.blog49.fc2.com/
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-4.html
・犬猫救済の輪熊本猫救済に伴う不妊手術等の医療費、維持費ご支援は、ブログ下に記載の口座へ(センターまたは、熊本とご記入ください)
◆支援物資のお願い 川崎
※福島被災動物救済活動用 次回活動は、6月24日(金)・25日(土)の予定です。福島より二便、川崎より三便が出ます。フードご支援を川崎多目でのご協力をお願いできましたらありがたいです。宜しくお願い申し上げます。
・給餌用フードまんぷく ・ねこ元気 ・SDカード・100円洗面器(給水用)
川崎現在不足品・・・ペットシーツワイド・箱ティッシュ・30Lポリ袋・粉石けん・猫の缶詰 魚正・たまの伝説、黒缶、レトルト各種等種類問わず・箱シーバ・猫用カロリーエース・トイレの紙砂・布製ガムテープ・使い捨てマスク・子猫用缶詰種類問わず
・ペットシーツワイド・箱ティッシュ(離乳前の子猫のお尻ふきなど使用量が多い時期です)
・ねこまんま ・黒缶 ・魚正 ・たまの伝説等、種類問わず
・森乳サンワールド 哺乳器細口乳首 スペア・離乳食
・カロリーエース・a/d缶(センター引出多頭猫体調の悪い猫子猫多数に)
・箱シーバ ・ちゅーる
・ハイター消毒用・ペットシーツワイド ・使い捨てマスク
・30Lポリ袋半透明(シェルター100匹猫トイレの処理用に毎日使用。30Lサイズ位のしよう済レジ袋も捨てずにお送りいただけますと十分利用できます) ・30Lポリ袋透明>・45L乳白色ポリ袋
・「トイレの猫砂」
・粉石けん(保護猫増加に伴い洗い物が大量になっています)
・焼きカツオ・焼津のまぐろ各種
・ヒルズ 猫 z/d ULTRAアレルゲン・フリー(アレルギー猫用)・腎臓サポートパウチ・腎臓食スペシフィック
・ペットシーツレギュラー
・消耗品・・ご家庭でご不要なものがございましたら・・・粉石鹸・液体石鹸類種類問わず・カッター・A4コピー紙・ボールペン黒のみ・切手・布製ガムテープ
川崎 指定日なし12時から17時
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/
・センサーカメラ用乾電池(福島被災猫生存確認の為センサーカメラを設置。交換用に電池が大量に必要です)
福島 指定日なし午前着指定
受入先 現在ゆうぱっくの受け取り不可、ご注意ください。クロネコさんか佐川さんで。
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。御協力をお願い申し上げます。犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター犬猫支援 ・例 フクシマ支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ ・例 フクシマ ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
スポンサーサイト
| ホーム |