
2016年07月04日 (月) | 編集 |
【トップ固定】
☆里親会、応援協力ありがとう 沢山決まりました
※福島被災動物救済活動 次回7月8日(金)9日(土)予定です。
・川崎多目希望で、フードのご支援を、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
・給餌用フードまんぷく ・ねこ元気 ・100円洗面器(給水用)
※ボランティアさん、大募集!!
保護猫のお世話に、あなたの手を貸していただけませんか

ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

※センターで殺処分される命を一頭でも救えますよう、ご協力ください。物資不足が深刻です。犬猫救済の輪 現在収容数 シェルター100匹 TNR日本動物福祉病院69匹 他20匹
・a/d缶(センター引出多頭猫体調の悪い猫子猫多数に)・箱ティッシュ(離乳前の子猫のお尻ふきなど使用量が多い時期です)・ペットシーツワイド&レギュラー・ハイター消毒用
・成猫用缶種類問わず・たまの伝説ファミリー缶・A/D缶・k/d缶・カロリーエース ・30Lポリ袋 ・45Lポリ袋・トイレの猫砂・中古バスタオル ・中古カーテン 無臭希望柔軟剤等の香りのついたものは使用できません。・お近くの方、古新聞がございましたらご協力ください。
☆秋田の「猫知事」、殺処分ゼロへ新たな一手とは…「現状は人間のおごり」
転載
http://www.sankei.com/life/news/160130/lif1601300035-n1.html

「パパは僕たち猫のために仕事してるかな?」。秋田県の佐竹敬久知事(右上)のスケジュール表を見るシベリア猫のミール=秋田市千秋北の丸の知事公舎(県提供)
秋田県が犬や猫などの殺処分ゼロを目指して動き出している。現在、殺処分を行っている動物管理センター(秋田市浜田)とは別に、平成31年度に同市雄和に動物愛護センター(仮称)を設置し、保護した犬や猫を希望者に譲り渡す機能を強化する方針だ。背景には、「猫知事」として全国に知られている佐竹敬久知事の動物保護への熱い思いがある。
■「おちょちょ、おちょちょ」
県の28年度当初予算案編成作業で佐竹知事が担当部局から説明を受ける「知事査定」が27日、始まった。愛護センター計画を担当する生活環境部は、ケージに入った3匹の猫を査定の場に持ち込んだ。殺処分を免れて譲渡された猫たちを同席させたのだ。
佐竹知事は入室するなり、「あっ、猫がいる。かわいい」と近付き、「おちょちょ、おちょちょ」と猫たちに話しかけた。
「おちょちょ」とは、知事が公舎で飼っている猫たちをかわいがるときに使う言葉。「おー、よしよし」から来ているという。
知事は秋田市長時代から飼っている元野良猫6匹、知事になってから飼った元野良猫1匹に加え、平成24年にロシアのプーチン大統領から贈られたシベリア猫「ミール」(雄、3歳)の計8匹と暮らしている。
秋田県の佐竹敬久知事が飼っているシベリア猫「ミール」。ロシアのプーチン大統領から贈られた(秋田県提供)
■新たな飼い主への譲渡促進
県は26年度に犬150匹、猫770匹を殺処分した。内訳は、捨てられた犬猫が6割で、残りは「世話ができなくなった」などの理由による飼い主からの引き取りだった。
県は新たな飼い主への譲渡を進めてきたが、愛護センターは取り組みをさらに推進する「動物の命をつなぐ拠点」と位置付けられている。
このほかに、(1)動物との触れ合いや、正しい飼い方の啓発(2)犬や猫を一定期間預かって世話をする動物ボランティアの育成(3)災害時の動物の保護、収容(4)秋田犬の飼育、展示-なども行う。
敷地面積は6200平方メートル、建物は木造平屋1600平方メートル。整備費は8億4千万円を見込み、28年度予算案に設計費として約4千万円を盛り込む予定だ。
■「人命尊重につながる」
知事査定でのサプライズは、担当部局が知事の気を引こうと「猫の手を借りた」形だが、愛護センター計画はそもそも知事主導といえる。
知事は昨年11月24日の定例記者会見で、殺処分ゼロに向けた意欲を次のように語っていた。
「やはり年間何百匹、何千匹の、野良であろうと動物の命を、これを人為的に殺すというのは、非常にやはり人間としてのおごり、罪悪感があるんじゃないかと…。莫大(ばくだい)なお金をかけてというわけにいきませんけれども、世界から日本全国を見て常識的なラインで、ああいうもの(動物愛護センター)を造りながら、将来、殺処分をなくそうという…」
さらに、知事は続けた。
「殺処分をやっているところを廃止して、むしろ愛護センターをしっかり運営するという考え方は、少なくとも犬や猫を飼ってる人には、ある程度認めていただけるし、飼ってなくても、やはり哺乳類を殺すっていうのは。私も殺処分の現場(を見たが)、かわいそうですよ。犬でも猫でも。それが人間の命を大切にするということにもつながるんじゃないかなと思いますので、あの程度の予算で、高いかどうかは別にして、何とか県民の皆さんに理解をしていただいて、動物にも人間にも優しい、自然にも優しい秋田という、そういうことに使えるんじゃないかな」 (渡辺浩)
☆シェルターより 1枚

なついていない子たちのお部屋・・・ホルン君 & ?
☆熊本応援!!
県のセンターで頑張る小さな命を1つでも引き受けてくださいませんか?
助かる命があればワクチン接種やお渡しまでの保護は当方で行います
遠方の方でしたら出来る限り車や交通機関を使いお手元へお届けできるようにします
みなさまのご協力が必要です
どうか宜しくお願いします!
専用メールフォームはコチラ
※引き受けが可能な方は時間短縮のため
できるだけ活動の内容やご環境などの詳細も書いてください
-----------------------------------------------------------
犬猫救済の輪では、熊本よりセンターに収容されました猫たちを、熊本譲渡団体様経由で引取り、里親会で譲渡をしております。救いを求める命が溢れています。命が失われないよう、できる限りのことをしてまいります。
県センターに収容されている多頭の子猫たちは、まだやっと離乳程の小さな子猫が殆どで、空輸は最低でも8週齢までは避けたいと考えます。また、非常に状態がよくないため、できれば引き出して熊本県内動物病院に入院させていただき、治療と体調管理、ワクチン接種を終えてからの空輸が望ましいと考えております。
しかし手のかかる多頭の子猫となりますため、入院費用が嵩みます。
入院費、医療費、保護維持費、空輸費等継続的にかかっていきます。ご協力を。
・熊本譲渡団体にゃわん奮闘記様へのご支援は
http://emibingo.blog49.fc2.com/
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-4.html
・犬猫救済の輪熊本猫救済に伴う不妊手術等の医療費、維持費ご支援は、ブログ下に記載の口座へ(センターまたは、熊本とご記入ください)
◆支援物資のお願い 川崎
※福島被災動物救済活動用 次回活動7月8日(金)9日(土)
・給餌用フードまんぷく・ねこ元気 ・100円洗面器(給水用)
川崎現在不足品・・・a/d缶・塩素系ハイター・箱ティッシュ・ペットシーツレギュラー・猫の缶詰 魚正・たまの伝説、黒缶、レトルト各種等種類問わず・保護猫用ドライフード種類問わず・子猫用ワンラックキャットミルク・子猫用缶詰種類問わず・ちゅーるまぐろ・a/d缶(センター引出多頭猫体調の悪い猫子猫多数に)・ハイター消毒用・箱ティッシュ・ペットシーツレギュラー
・ちゅーる
・ねこまんま ・黒缶 ・魚正 ・たまの伝説等、種類問わず
・「トイレの猫砂」
>・焼きカツオ・焼津のまぐろ各種・森乳サンワールド 哺乳器細口乳首 スペア
・カロリーエース
・ペットシーツワイド
・30Lポリ袋半透明(シェルター100匹猫トイレの処理用に毎日使用。30Lサイズ位のしよう済レジ袋も捨てずにお送りいただけますと十分利用できます) ・30Lポリ袋透明>・45L乳白色ポリ袋
・粉石けん(保護猫増加に伴い洗い物が大量になっています)
・腎臓サポートパウチ・腎臓食スペシフィック・腎臓ケア・ヒルズ 猫 z/d ULTRAアレルゲン・フリー(アレルギー猫用)
・ペットシーツレギュラー
・消耗品・・ご家庭でご不要なものがございましたら・・・粉石鹸・液体石鹸類種類問わず・カッター・A4コピー紙・ボールペン黒のみ・切手・布製ガムテープ
川崎 指定日なし12時から17時
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
・ドライフード まんぷく
・センサーカメラ用乾電池
・100円洗面器(給水用)
福島 指定日なし午前着指定
受入先 現在ゆうぱっくの受け取り不可、ご注意ください。クロネコさんか佐川さんで。
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。御協力をお願い申し上げます。犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター犬猫支援 ・例 フクシマ支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ ・例 フクシマ ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
☆里親会、応援協力ありがとう 沢山決まりました
※福島被災動物救済活動 次回7月8日(金)9日(土)予定です。
・川崎多目希望で、フードのご支援を、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
・給餌用フードまんぷく ・ねこ元気 ・100円洗面器(給水用)
※ボランティアさん、大募集!!
保護猫のお世話に、あなたの手を貸していただけませんか

ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!



※センターで殺処分される命を一頭でも救えますよう、ご協力ください。物資不足が深刻です。犬猫救済の輪 現在収容数 シェルター100匹 TNR日本動物福祉病院69匹 他20匹
・a/d缶(センター引出多頭猫体調の悪い猫子猫多数に)・箱ティッシュ(離乳前の子猫のお尻ふきなど使用量が多い時期です)・ペットシーツワイド&レギュラー・ハイター消毒用
・成猫用缶種類問わず・たまの伝説ファミリー缶・A/D缶・k/d缶・カロリーエース ・30Lポリ袋 ・45Lポリ袋・トイレの猫砂・中古バスタオル ・中古カーテン 無臭希望柔軟剤等の香りのついたものは使用できません。・お近くの方、古新聞がございましたらご協力ください。
☆秋田の「猫知事」、殺処分ゼロへ新たな一手とは…「現状は人間のおごり」
転載
http://www.sankei.com/life/news/160130/lif1601300035-n1.html

「パパは僕たち猫のために仕事してるかな?」。秋田県の佐竹敬久知事(右上)のスケジュール表を見るシベリア猫のミール=秋田市千秋北の丸の知事公舎(県提供)
秋田県が犬や猫などの殺処分ゼロを目指して動き出している。現在、殺処分を行っている動物管理センター(秋田市浜田)とは別に、平成31年度に同市雄和に動物愛護センター(仮称)を設置し、保護した犬や猫を希望者に譲り渡す機能を強化する方針だ。背景には、「猫知事」として全国に知られている佐竹敬久知事の動物保護への熱い思いがある。
■「おちょちょ、おちょちょ」
県の28年度当初予算案編成作業で佐竹知事が担当部局から説明を受ける「知事査定」が27日、始まった。愛護センター計画を担当する生活環境部は、ケージに入った3匹の猫を査定の場に持ち込んだ。殺処分を免れて譲渡された猫たちを同席させたのだ。
佐竹知事は入室するなり、「あっ、猫がいる。かわいい」と近付き、「おちょちょ、おちょちょ」と猫たちに話しかけた。
「おちょちょ」とは、知事が公舎で飼っている猫たちをかわいがるときに使う言葉。「おー、よしよし」から来ているという。
知事は秋田市長時代から飼っている元野良猫6匹、知事になってから飼った元野良猫1匹に加え、平成24年にロシアのプーチン大統領から贈られたシベリア猫「ミール」(雄、3歳)の計8匹と暮らしている。

■新たな飼い主への譲渡促進
県は26年度に犬150匹、猫770匹を殺処分した。内訳は、捨てられた犬猫が6割で、残りは「世話ができなくなった」などの理由による飼い主からの引き取りだった。
県は新たな飼い主への譲渡を進めてきたが、愛護センターは取り組みをさらに推進する「動物の命をつなぐ拠点」と位置付けられている。
このほかに、(1)動物との触れ合いや、正しい飼い方の啓発(2)犬や猫を一定期間預かって世話をする動物ボランティアの育成(3)災害時の動物の保護、収容(4)秋田犬の飼育、展示-なども行う。
敷地面積は6200平方メートル、建物は木造平屋1600平方メートル。整備費は8億4千万円を見込み、28年度予算案に設計費として約4千万円を盛り込む予定だ。
■「人命尊重につながる」
知事査定でのサプライズは、担当部局が知事の気を引こうと「猫の手を借りた」形だが、愛護センター計画はそもそも知事主導といえる。
知事は昨年11月24日の定例記者会見で、殺処分ゼロに向けた意欲を次のように語っていた。
「やはり年間何百匹、何千匹の、野良であろうと動物の命を、これを人為的に殺すというのは、非常にやはり人間としてのおごり、罪悪感があるんじゃないかと…。莫大(ばくだい)なお金をかけてというわけにいきませんけれども、世界から日本全国を見て常識的なラインで、ああいうもの(動物愛護センター)を造りながら、将来、殺処分をなくそうという…」
さらに、知事は続けた。
「殺処分をやっているところを廃止して、むしろ愛護センターをしっかり運営するという考え方は、少なくとも犬や猫を飼ってる人には、ある程度認めていただけるし、飼ってなくても、やはり哺乳類を殺すっていうのは。私も殺処分の現場(を見たが)、かわいそうですよ。犬でも猫でも。それが人間の命を大切にするということにもつながるんじゃないかなと思いますので、あの程度の予算で、高いかどうかは別にして、何とか県民の皆さんに理解をしていただいて、動物にも人間にも優しい、自然にも優しい秋田という、そういうことに使えるんじゃないかな」 (渡辺浩)
☆シェルターより 1枚

なついていない子たちのお部屋・・・ホルン君 & ?
☆熊本応援!!
県のセンターで頑張る小さな命を1つでも引き受けてくださいませんか?
助かる命があればワクチン接種やお渡しまでの保護は当方で行います
遠方の方でしたら出来る限り車や交通機関を使いお手元へお届けできるようにします
みなさまのご協力が必要です
どうか宜しくお願いします!
専用メールフォームはコチラ
※引き受けが可能な方は時間短縮のため
できるだけ活動の内容やご環境などの詳細も書いてください
-----------------------------------------------------------
犬猫救済の輪では、熊本よりセンターに収容されました猫たちを、熊本譲渡団体様経由で引取り、里親会で譲渡をしております。救いを求める命が溢れています。命が失われないよう、できる限りのことをしてまいります。
県センターに収容されている多頭の子猫たちは、まだやっと離乳程の小さな子猫が殆どで、空輸は最低でも8週齢までは避けたいと考えます。また、非常に状態がよくないため、できれば引き出して熊本県内動物病院に入院させていただき、治療と体調管理、ワクチン接種を終えてからの空輸が望ましいと考えております。
しかし手のかかる多頭の子猫となりますため、入院費用が嵩みます。
入院費、医療費、保護維持費、空輸費等継続的にかかっていきます。ご協力を。
・熊本譲渡団体にゃわん奮闘記様へのご支援は
http://emibingo.blog49.fc2.com/
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-4.html
・犬猫救済の輪熊本猫救済に伴う不妊手術等の医療費、維持費ご支援は、ブログ下に記載の口座へ(センターまたは、熊本とご記入ください)
◆支援物資のお願い 川崎
※福島被災動物救済活動用 次回活動7月8日(金)9日(土)
・給餌用フードまんぷく・ねこ元気 ・100円洗面器(給水用)
川崎現在不足品・・・a/d缶・塩素系ハイター・箱ティッシュ・ペットシーツレギュラー・猫の缶詰 魚正・たまの伝説、黒缶、レトルト各種等種類問わず・保護猫用ドライフード種類問わず・子猫用ワンラックキャットミルク・子猫用缶詰種類問わず・ちゅーるまぐろ・a/d缶(センター引出多頭猫体調の悪い猫子猫多数に)・ハイター消毒用・箱ティッシュ・ペットシーツレギュラー
・ちゅーる
・ねこまんま ・黒缶 ・魚正 ・たまの伝説等、種類問わず
・「トイレの猫砂」
>・焼きカツオ・焼津のまぐろ各種・森乳サンワールド 哺乳器細口乳首 スペア
・カロリーエース
・ペットシーツワイド
・30Lポリ袋半透明(シェルター100匹猫トイレの処理用に毎日使用。30Lサイズ位のしよう済レジ袋も捨てずにお送りいただけますと十分利用できます) ・30Lポリ袋透明>・45L乳白色ポリ袋
・粉石けん(保護猫増加に伴い洗い物が大量になっています)
・腎臓サポートパウチ・腎臓食スペシフィック・腎臓ケア・ヒルズ 猫 z/d ULTRAアレルゲン・フリー(アレルギー猫用)
・ペットシーツレギュラー
・消耗品・・ご家庭でご不要なものがございましたら・・・粉石鹸・液体石鹸類種類問わず・カッター・A4コピー紙・ボールペン黒のみ・切手・布製ガムテープ
川崎 指定日なし12時から17時
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
・ドライフード まんぷく
・センサーカメラ用乾電池
・100円洗面器(給水用)
福島 指定日なし午前着指定
受入先 現在ゆうぱっくの受け取り不可、ご注意ください。クロネコさんか佐川さんで。
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。御協力をお願い申し上げます。犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター犬猫支援 ・例 フクシマ支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ ・例 フクシマ ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
スポンサーサイト
| ホーム |