

2016年10月07日 (金) | 編集 |
☆TNRをすすめよう!!
川崎市猫の不妊手術助成金1世帯3頭から6頭に倍増

川崎市在住の方は、川崎市助成金♀3000円♂2000円もご利用できます。1世帯前期3頭・後期3頭まで。
捕まらない猫の不妊手術目的での捕獲器の貸出は、TNR日本動物福祉病院 044-276-9388
TNR日本動物福祉病院 只今キャンペーン中
●川崎市不妊手術助成金 ●犬ドック・猫ドック ●犬不妊手術
☆川崎市 猫の不妊及び去勢手術補助のご案内
http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000017780.html
申請期間
平成28年度から申請期間を2期に分けて実施します。
不妊去勢手術を実施した時期が平成28年度中であれば、どちらの申請期間でも申請できます
第1期:平成28年4月1日(金)から平成28年12月28日(水)
第2期:平成29年1月4日(水)から平成29年3月31日(金)
川崎市は、今年度より予算が増え、前期と後期の2期にわたり、一世帯3頭づつ、つまり前期と後期で最高6匹まで補助を実施しています。既に前期の3頭分の補助申請をされた方も、この後、年内に猫の不妊手術をされた場合、申請用紙は実際に手術を受けた日で記入し、申請は、平成29年になりましてから申請することであと3頭分の補助を受けられます。
※ 1頭の猫に対して申請できるのは1回までです。
補助額
メス 1頭あたり3,000円 オス 1頭あたり2,000円
申請の上限
1世帯あたり申請できる頭数は、各期ともに3頭までです。
第1期・第2期でそれぞれ申請すると、1世帯あたり年間6頭まで申請が可能です。
(ただし、第1期だけで4頭以上、第2期だけで4頭以上などの申請は出来ません)。
不妊去勢手術の普及啓発のため、できる限り多くの市民の皆様にご利用いただきたい制度ですので、ご理解をいただけますようお願いいたします。
☆大道よしとも京都市議(動物愛護地方議員の会 副会長 、西日本動物愛護地方議員の会 会長)避妊去勢手術費助成金制度の拡充が必要と提言
川崎市、八幡市等が市外の病院でも助成金が使用できることを紹介
行政は検討開始
これからは動物愛護行政の広域化を!

大道よしともブログ「ゆびきり政治」より 一部転載
http://www.yubikiri.net/daido/2016/10/post-df19.html
2016年10月 6日 (木)
動物愛護行政の広域化(避妊去勢手術費助成制度の拡充)
10月5日、昨日に引き続き保健福祉局の審議を行う決算委員会では、動物愛護行政に係る課題について質疑を行いました。
京都市では昨年春、京都府と協働で全国初の京都動物愛護センターを整備しましたが、施設整備と合わせて京都市獣医師会の事務所移転とともに夜間動物救急センターも整備されました。年間1000件ほどの利用状況となっており経営上も上場の滑り出しとなっているようです。
こうしたハード面の政策だけでなく今後は、動物愛護施策におけるソフト面での政策について府と市の共同作業による政策調整が求められています。こうした中、今後課題と思われる動物愛護行政の広域化について犬猫避妊去勢手術費助成制度を取り上げ問題提起を行いました。現在、京都市では、助成制度として本市が3000円、獣医師会が3000円を助成し避妊去勢手術を京都市獣医師会に加盟されている協力動物病院で実施されています。
しかし、現行制度のおいては、
①予算に限りがあるため助成件数を超えた申し込みがあった場合、年度内に適応できない。
②獣医師会加盟病院でない病院では適応できないという、2点の課題が浮き彫りになっています。
京都市内には現在動物病院が約90病院ほどありますが、獣医師会加盟病院は84病院と若干の差が生じています。加盟されていない病院ではこの制度は適用されません。私の地元の学区に開設されている病院は、加盟されていない病院のため適用されません。
したがって、利用者は、距離的にも近いお隣の京都府向日市にある動物病院に行かれる方々も多くなっています。現行制度では、京都市域外の向日市エリアは京都府獣医師会に加盟されている病院であるため、京都市の助成制度が適用されません。
しかし、京都府市協調で推進する動物愛護行政であることから、今後こうした京都府域内における制度の不均衡や格差を是正し、均衡ある制度となるよう課題解決をする必要があります。
例えば、京都府域内の八幡市でも他府県大阪府の枚方市内の動物病院での避妊去勢手術でも適用できるように制度化をスタートさせています。
また、川崎市では市内107の病院だけでなく、東京16病院、神奈川県8病院の協力病院においても適用している事例を紹介し、京都でも府市協調により従来の避妊去勢手術費助成制度の見直し検証をすべきことを訴えました。
理事者から「検討していく」との答弁がありました。
(転載終了)
大道先生、貴重なご提言ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神奈川県動物保護センターも川崎市動物愛護センターも猫の殺処分実質ゼロの中、
☆なぜ横浜市動物愛護センターが殺処分500匹を超えているのか?
川崎市では9年前に川崎市以外でも野良猫の不妊去勢手術助成金が使えるようになりました。
苦情や殺処分などの野良猫問題はひとつの自治体だけで対応できる問題ではないことや、周辺自治体で対応にもバラツキがあるため、大きな枠組みが必要であることを議会等の論議を通して確認したからです。そして、このような取り組みの結果、川崎市は猫の殺処分が実質ゼロとなっています。
また、神奈川県の都市のほとんどが、市の枠を超えて助成金が使えるようになっており、県動物保護センターの猫殺処分はゼロが更新されています。
こうした中、横浜市でも市外の病院でも横浜市の助成金が使えるにしてほしいとボランティアさんたちが要望し、横浜市動物愛護センターもいったんは決定したものの、いまだに実現できていません。殺処分も年間500匹をこえています。
大道よしとも先生のご提言を踏まえ、横浜市は一刻も早く
市の枠にとらわれず広い範囲で不妊去勢手術助成金が使えるようにしていただきたいと思います。
横浜が変われば全国が変わります!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ご協力をお願いしたいこと
横浜市健康福祉局に応援メッセージをお願いします
メッセージ例・・・ 猫の殺処分を減らし環境を良くするために、不妊去勢手術助成金制度の適用範囲を市外にも広げ、広域的な取り組みをしてください。
宛先
横浜市健康福祉局
局長 鯉 渕 信 也 様
kf-somu@city.yokohama.jp
電話 : 045-671-2380 - FAX : 045-664-4739
横浜市・林文子市長にもお願いしてください。
市民からの提案
http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/kochosodan/kocho/teian/
諏訪大社は昔、少年を「いけにえ」にしていたとも。
東京オリンピックを前に、日本から「いけにえ」をなくそう!
元旦の諏訪大社の蛙狩り神事(かわずがり)をやめさせよう!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5708.html

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
獣医師求人(正社員・アルバイト週1日~・29年度新卒)
川崎市猫の不妊手術助成金1世帯3頭から6頭に倍増

川崎市在住の方は、川崎市助成金♀3000円♂2000円もご利用できます。1世帯前期3頭・後期3頭まで。
捕まらない猫の不妊手術目的での捕獲器の貸出は、TNR日本動物福祉病院 044-276-9388
TNR日本動物福祉病院 只今キャンペーン中
●川崎市不妊手術助成金 ●犬ドック・猫ドック ●犬不妊手術
☆川崎市 猫の不妊及び去勢手術補助のご案内
http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000017780.html
申請期間
平成28年度から申請期間を2期に分けて実施します。
不妊去勢手術を実施した時期が平成28年度中であれば、どちらの申請期間でも申請できます
第1期:平成28年4月1日(金)から平成28年12月28日(水)
第2期:平成29年1月4日(水)から平成29年3月31日(金)
川崎市は、今年度より予算が増え、前期と後期の2期にわたり、一世帯3頭づつ、つまり前期と後期で最高6匹まで補助を実施しています。既に前期の3頭分の補助申請をされた方も、この後、年内に猫の不妊手術をされた場合、申請用紙は実際に手術を受けた日で記入し、申請は、平成29年になりましてから申請することであと3頭分の補助を受けられます。
※ 1頭の猫に対して申請できるのは1回までです。
補助額
メス 1頭あたり3,000円 オス 1頭あたり2,000円
申請の上限
1世帯あたり申請できる頭数は、各期ともに3頭までです。
第1期・第2期でそれぞれ申請すると、1世帯あたり年間6頭まで申請が可能です。
(ただし、第1期だけで4頭以上、第2期だけで4頭以上などの申請は出来ません)。
不妊去勢手術の普及啓発のため、できる限り多くの市民の皆様にご利用いただきたい制度ですので、ご理解をいただけますようお願いいたします。
☆大道よしとも京都市議(動物愛護地方議員の会 副会長 、西日本動物愛護地方議員の会 会長)避妊去勢手術費助成金制度の拡充が必要と提言
川崎市、八幡市等が市外の病院でも助成金が使用できることを紹介
行政は検討開始
これからは動物愛護行政の広域化を!

大道よしともブログ「ゆびきり政治」より 一部転載
http://www.yubikiri.net/daido/2016/10/post-df19.html
2016年10月 6日 (木)
動物愛護行政の広域化(避妊去勢手術費助成制度の拡充)
10月5日、昨日に引き続き保健福祉局の審議を行う決算委員会では、動物愛護行政に係る課題について質疑を行いました。
京都市では昨年春、京都府と協働で全国初の京都動物愛護センターを整備しましたが、施設整備と合わせて京都市獣医師会の事務所移転とともに夜間動物救急センターも整備されました。年間1000件ほどの利用状況となっており経営上も上場の滑り出しとなっているようです。
こうしたハード面の政策だけでなく今後は、動物愛護施策におけるソフト面での政策について府と市の共同作業による政策調整が求められています。こうした中、今後課題と思われる動物愛護行政の広域化について犬猫避妊去勢手術費助成制度を取り上げ問題提起を行いました。現在、京都市では、助成制度として本市が3000円、獣医師会が3000円を助成し避妊去勢手術を京都市獣医師会に加盟されている協力動物病院で実施されています。
しかし、現行制度のおいては、
①予算に限りがあるため助成件数を超えた申し込みがあった場合、年度内に適応できない。
②獣医師会加盟病院でない病院では適応できないという、2点の課題が浮き彫りになっています。
京都市内には現在動物病院が約90病院ほどありますが、獣医師会加盟病院は84病院と若干の差が生じています。加盟されていない病院ではこの制度は適用されません。私の地元の学区に開設されている病院は、加盟されていない病院のため適用されません。
したがって、利用者は、距離的にも近いお隣の京都府向日市にある動物病院に行かれる方々も多くなっています。現行制度では、京都市域外の向日市エリアは京都府獣医師会に加盟されている病院であるため、京都市の助成制度が適用されません。
しかし、京都府市協調で推進する動物愛護行政であることから、今後こうした京都府域内における制度の不均衡や格差を是正し、均衡ある制度となるよう課題解決をする必要があります。
例えば、京都府域内の八幡市でも他府県大阪府の枚方市内の動物病院での避妊去勢手術でも適用できるように制度化をスタートさせています。
また、川崎市では市内107の病院だけでなく、東京16病院、神奈川県8病院の協力病院においても適用している事例を紹介し、京都でも府市協調により従来の避妊去勢手術費助成制度の見直し検証をすべきことを訴えました。
理事者から「検討していく」との答弁がありました。
(転載終了)
大道先生、貴重なご提言ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神奈川県動物保護センターも川崎市動物愛護センターも猫の殺処分実質ゼロの中、
☆なぜ横浜市動物愛護センターが殺処分500匹を超えているのか?
川崎市では9年前に川崎市以外でも野良猫の不妊去勢手術助成金が使えるようになりました。
苦情や殺処分などの野良猫問題はひとつの自治体だけで対応できる問題ではないことや、周辺自治体で対応にもバラツキがあるため、大きな枠組みが必要であることを議会等の論議を通して確認したからです。そして、このような取り組みの結果、川崎市は猫の殺処分が実質ゼロとなっています。
また、神奈川県の都市のほとんどが、市の枠を超えて助成金が使えるようになっており、県動物保護センターの猫殺処分はゼロが更新されています。
こうした中、横浜市でも市外の病院でも横浜市の助成金が使えるにしてほしいとボランティアさんたちが要望し、横浜市動物愛護センターもいったんは決定したものの、いまだに実現できていません。殺処分も年間500匹をこえています。
大道よしとも先生のご提言を踏まえ、横浜市は一刻も早く
市の枠にとらわれず広い範囲で不妊去勢手術助成金が使えるようにしていただきたいと思います。
横浜が変われば全国が変わります!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ご協力をお願いしたいこと
横浜市健康福祉局に応援メッセージをお願いします
メッセージ例・・・ 猫の殺処分を減らし環境を良くするために、不妊去勢手術助成金制度の適用範囲を市外にも広げ、広域的な取り組みをしてください。
宛先
横浜市健康福祉局
局長 鯉 渕 信 也 様
kf-somu@city.yokohama.jp
電話 : 045-671-2380 - FAX : 045-664-4739
横浜市・林文子市長にもお願いしてください。
市民からの提案
http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/kochosodan/kocho/teian/
諏訪大社は昔、少年を「いけにえ」にしていたとも。
東京オリンピックを前に、日本から「いけにえ」をなくそう!
元旦の諏訪大社の蛙狩り神事(かわずがり)をやめさせよう!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5708.html



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

スポンサーサイト

2016年10月07日 (金) | 編集 |
【トップ固定】
※10月6日、熊本県動物管理センターより、成猫5匹をにゃわん奮闘記様経由で引き取りました。熊本ー羽田 3匹は、直接ボランティアさん宅へ 2匹は、TNR日本動物福祉病院へ。
※10月4日、茨城県動物指導センターより、乳飲み子10匹を含む、子猫全頭22匹を引き出しました。詳細は、後日掲載いたします。
物資のご協力を賜れましたら幸いです。
・哺乳瓶森乳・ワンラックキャットミルク(離乳食は不要)・カロリーエース ・ロイヤルカナンベビーキャット・a/d缶 ・子猫用カルカンレトルト・箱ティッシュ・ネピネピロール
☆ボランティアさん常時募集
保護猫お世話ボランティアさん、ミルク猫ボランティアさん、家猫修業ボランティアさん、看取り犬猫ボランティアさん、ご検討ください。

ボランティア活動に参加 しませんか。週一回、半日程度のお時間、なるべく長期3カ月以上でお願いできましたら助かります。保護猫達のお世話や里親会のお手伝いに手を貸していただけませんか。被災地からの保護猫や、動物愛護センターから の子猫達で、現在保護室は満杯です。保護動物のお世話がメインです。動物好きな仲間と楽しくねこだすけ。お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!
☆犬猫救済の輪 子猫被災猫センター猫の里親会
①10月8日(土)14:00~17:00 雨天決行
②10月9日(日)13:00~17:00 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内










♥ロンリーペット
http://lonelypet.jp/team/detail/189/
♥ペットのおうち
http://www.pet-home.jp/contribute_user_151327/
追加しました。見てね!!
☆里親募集 熊本センターよりボン君 茨城センターよりバナナちゃん
💛ボン君💛バナナちゃん
💛マルク君 💛キジトラ兄弟 💛アミーちゃん&メリーちゃん姉妹 💛金くん、銀くん、メタルちゃん 💛アダム君 💛ムサシ君 💛パンダ君とトンコちゃんのご紹介~♪ 💛サリーちゃんとマリーちゃん 💛ぶれててもかわいさ伝わるエバちゃんだよ~♪ 💛ナレナレのクク君ですよ~♪ 💛ミーちゃん 💛ゴンタ君 💛ダイヤちゃん
熊本地震より!!救いの手が必要です。
拡散!!シェア!!ご協力お願いいたします。
☆救われた命 にゃわん奮闘記様ブログ
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-3164.html
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-3168.html
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-3173.html
☆10月6日、熊本県動物管理センターより、成猫5匹を引き受けました。
にゃわん奮闘記様に仲介していただきまして、
熊本ー羽田空輸


なついていない猫は、熊本県動物管理センターの狭いケージから出られる見込みもなく、見かねたボランティアさんが、手が出る子でも、病気の子でもOKと、申し出てくださいました。
羽田に出迎えに来てくださり、3匹は直接ご自宅へと向かわれました。

犬猫救済の輪に、来たのは、なついているキジトラ2匹。
吉之介君 ちょっと、右目が、うるうるかな。

菊之助君 やせっぽっちだけど、なかなか活発な甘えっ子です。
ワクチン、ウィールス検査は熊本で済んでいますので、いきなり、里親募集だね。皆様、よろしく。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆熊本県動物管理センターの猫たち
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-3174.html
県のセンターで頑張る小さな命を1つでも引き受けてくださいませんか?
助かる命があればワクチン接種やお渡しまでの保護は当方で行います
遠方の方でしたら出来る限り車や交通機関を使いお手元へお届けできるようにします
みなさまのご協力が必要です
どうか宜しくお願いします!
専用メールフォームはコチラ
※引き受けが可能な方は時間短縮のため
できるだけ活動の内容やご環境などの詳細も書いてください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
入院費、医療費、保護維持費、空輸費等継続的にかかっていきます。ご協力を。
・熊本譲渡団体にゃわん奮闘記様へのご支援は
http://emibingo.blog49.fc2.com/
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-4.html
・犬猫救済の輪熊本猫救済に伴う不妊手術等の医療費、維持費ご支援は、ブログ下に記載の口座へ(センターまたは、熊本とご記入ください。)
犬猫救済の輪では、9月に、川崎市動物愛護センター・神奈川県動物保護センター・熊本県動物管理センターのいずれも収容されている猫を引き出します。
※熊本地震から収容施設がいっぱいの熊本県動物管理センターより、これ以上の殺処分を防ぐため、犬猫救済の輪では、引き続き、にゃわん奮闘記様経由で引き取ります。
諏訪大社は昔、少年を「いけにえ」にしていたとも。
東京オリンピックを前に、日本から「いけにえ」をなくそう!
元旦の諏訪大社の蛙狩り神事(かわずがり)をやめさせよう!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5708.html
◆支援物資のお願い 川崎
※ボランティア連携福島被災動物救済活動中。次回は、10/14(金)・10/15(土)・10/16(日)予定。
福島給餌用フード ・ドライフード まんぷく・焼津のマグロ捕獲用・焼きカツオ・乾電池単三 ・乾電池単二・sdカード22枚・100円洗面器(給水用) 福島楢葉拠点、川崎共に、ご支援を宜しくお願い申し上げます。
川崎現在不足品・・・・箱ティッシュ・ネピネピロール・トイレの猫砂・ペットシーツレギュラー・ワイド・a/d缶・子猫用カルカンレトルト・ハイター・洗濯用粉石鹸・消化器サポート・焼きカツオ・焼津のマグロ美味しい缶詰捕獲用・z/d缶・森乳哺乳瓶・猫の缶詰 黒缶・魚正・たまの伝説
・a/d缶 ・「トイレの猫砂」・ペットシーツワイド ・ハイター(消毒用)・箱ティッシュ・ネピネピロール ・哺乳瓶森乳
・薬用ハンドソープ・30Lポリ袋半透明・45L乳白色ポリ袋・90L乳白色ポリ袋・子猫用カルカンレトルト・洗濯用粉石鹸・焼きカツオ・銀のスプーン(食欲のない猫に)・黒缶・z/d缶(アレルギーの猫に)・ロイヤルカナン消化器サポート
・焼津のマグロ美味しい缶
川崎 指定日なし12時から17時
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
・ドライフード まんぷく
・30Lポリ袋透明(給餌場所により、ドライフードを小分けにして使います。フード小分け用) ・90L乳白色ポリ袋(給餌場所の掃除に使用)
・乾電池単三 ・乾電池単二・sdカード22枚
・100円洗面器(給水用)
福島 指定日なし午前着指定
受入先 現在ゆうぱっくの受け取り不可、ご注意ください。クロネコさんか佐川さんで。
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
犬猫救済の輪は、川崎市動物愛護センター・神奈川県動物保護センター・茨城県動物指導センターの登録譲渡団体です。現在、川崎市動物愛護センター・神奈川県動物保護センター・熊本県動物管理センターのいずれも収容されている子猫・負傷猫・災害被災猫を引き出しています。センタ君基金にご協力ください。
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。御協力をお願い申し上げます。犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター犬猫支援 ・例 フクシマ支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ ・例 フクシマ ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
獣医師求人(正社員・アルバイト週1日~・29年度新卒)
※10月6日、熊本県動物管理センターより、成猫5匹をにゃわん奮闘記様経由で引き取りました。熊本ー羽田 3匹は、直接ボランティアさん宅へ 2匹は、TNR日本動物福祉病院へ。
※10月4日、茨城県動物指導センターより、乳飲み子10匹を含む、子猫全頭22匹を引き出しました。詳細は、後日掲載いたします。
物資のご協力を賜れましたら幸いです。
・哺乳瓶森乳・ワンラックキャットミルク(離乳食は不要)・カロリーエース ・ロイヤルカナンベビーキャット・a/d缶 ・子猫用カルカンレトルト・箱ティッシュ・ネピネピロール
☆ボランティアさん常時募集
保護猫お世話ボランティアさん、ミルク猫ボランティアさん、家猫修業ボランティアさん、看取り犬猫ボランティアさん、ご検討ください。

ボランティア活動に参加 しませんか。週一回、半日程度のお時間、なるべく長期3カ月以上でお願いできましたら助かります。保護猫達のお世話や里親会のお手伝いに手を貸していただけませんか。被災地からの保護猫や、動物愛護センターから の子猫達で、現在保護室は満杯です。保護動物のお世話がメインです。動物好きな仲間と楽しくねこだすけ。お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム



ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!
☆犬猫救済の輪 子猫被災猫センター猫の里親会
①10月8日(土)14:00~17:00 雨天決行
②10月9日(日)13:00~17:00 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内










♥ロンリーペット
http://lonelypet.jp/team/detail/189/
♥ペットのおうち
http://www.pet-home.jp/contribute_user_151327/
追加しました。見てね!!
☆里親募集 熊本センターよりボン君 茨城センターよりバナナちゃん
💛ボン君💛バナナちゃん
💛マルク君 💛キジトラ兄弟 💛アミーちゃん&メリーちゃん姉妹 💛金くん、銀くん、メタルちゃん 💛アダム君 💛ムサシ君 💛パンダ君とトンコちゃんのご紹介~♪ 💛サリーちゃんとマリーちゃん 💛ぶれててもかわいさ伝わるエバちゃんだよ~♪ 💛ナレナレのクク君ですよ~♪ 💛ミーちゃん 💛ゴンタ君 💛ダイヤちゃん
熊本地震より!!救いの手が必要です。
拡散!!シェア!!ご協力お願いいたします。
☆救われた命 にゃわん奮闘記様ブログ
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-3164.html
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-3168.html
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-3173.html
☆10月6日、熊本県動物管理センターより、成猫5匹を引き受けました。
にゃわん奮闘記様に仲介していただきまして、
熊本ー羽田空輸


なついていない猫は、熊本県動物管理センターの狭いケージから出られる見込みもなく、見かねたボランティアさんが、手が出る子でも、病気の子でもOKと、申し出てくださいました。
羽田に出迎えに来てくださり、3匹は直接ご自宅へと向かわれました。

犬猫救済の輪に、来たのは、なついているキジトラ2匹。
吉之介君 ちょっと、右目が、うるうるかな。

菊之助君 やせっぽっちだけど、なかなか活発な甘えっ子です。
ワクチン、ウィールス検査は熊本で済んでいますので、いきなり、里親募集だね。皆様、よろしく。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆熊本県動物管理センターの猫たち
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-3174.html
県のセンターで頑張る小さな命を1つでも引き受けてくださいませんか?
助かる命があればワクチン接種やお渡しまでの保護は当方で行います
遠方の方でしたら出来る限り車や交通機関を使いお手元へお届けできるようにします
みなさまのご協力が必要です
どうか宜しくお願いします!
専用メールフォームはコチラ
※引き受けが可能な方は時間短縮のため
できるだけ活動の内容やご環境などの詳細も書いてください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
入院費、医療費、保護維持費、空輸費等継続的にかかっていきます。ご協力を。
・熊本譲渡団体にゃわん奮闘記様へのご支援は
http://emibingo.blog49.fc2.com/
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-4.html
・犬猫救済の輪熊本猫救済に伴う不妊手術等の医療費、維持費ご支援は、ブログ下に記載の口座へ(センターまたは、熊本とご記入ください。)
犬猫救済の輪では、9月に、川崎市動物愛護センター・神奈川県動物保護センター・熊本県動物管理センターのいずれも収容されている猫を引き出します。
※熊本地震から収容施設がいっぱいの熊本県動物管理センターより、これ以上の殺処分を防ぐため、犬猫救済の輪では、引き続き、にゃわん奮闘記様経由で引き取ります。
諏訪大社は昔、少年を「いけにえ」にしていたとも。
東京オリンピックを前に、日本から「いけにえ」をなくそう!
元旦の諏訪大社の蛙狩り神事(かわずがり)をやめさせよう!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5708.html
◆支援物資のお願い 川崎
※ボランティア連携福島被災動物救済活動中。次回は、10/14(金)・10/15(土)・10/16(日)予定。
福島給餌用フード ・ドライフード まんぷく・焼津のマグロ捕獲用・焼きカツオ・乾電池単三 ・乾電池単二・sdカード22枚・100円洗面器(給水用) 福島楢葉拠点、川崎共に、ご支援を宜しくお願い申し上げます。
川崎現在不足品・・・・箱ティッシュ・ネピネピロール・トイレの猫砂・ペットシーツレギュラー・ワイド・a/d缶・子猫用カルカンレトルト・ハイター・洗濯用粉石鹸・消化器サポート・焼きカツオ・焼津のマグロ美味しい缶詰捕獲用・z/d缶・森乳哺乳瓶・猫の缶詰 黒缶・魚正・たまの伝説
・a/d缶 ・「トイレの猫砂」・ペットシーツワイド ・ハイター(消毒用)・箱ティッシュ・ネピネピロール ・哺乳瓶森乳
・薬用ハンドソープ・30Lポリ袋半透明・45L乳白色ポリ袋・90L乳白色ポリ袋・子猫用カルカンレトルト・洗濯用粉石鹸・焼きカツオ・銀のスプーン(食欲のない猫に)・黒缶・z/d缶(アレルギーの猫に)・ロイヤルカナン消化器サポート
・焼津のマグロ美味しい缶
川崎 指定日なし12時から17時
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
福島給餌用フードご支援を宜しくお願い申し上げます。
・ドライフード まんぷく
・30Lポリ袋透明(給餌場所により、ドライフードを小分けにして使います。フード小分け用) ・90L乳白色ポリ袋(給餌場所の掃除に使用)
・乾電池単三 ・乾電池単二・sdカード22枚
・100円洗面器(給水用)
福島 指定日なし午前着指定
受入先 現在ゆうぱっくの受け取り不可、ご注意ください。クロネコさんか佐川さんで。
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
犬猫救済の輪は、川崎市動物愛護センター・神奈川県動物保護センター・茨城県動物指導センターの登録譲渡団体です。現在、川崎市動物愛護センター・神奈川県動物保護センター・熊本県動物管理センターのいずれも収容されている子猫・負傷猫・災害被災猫を引き出しています。センタ君基金にご協力ください。
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。御協力をお願い申し上げます。犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター犬猫支援 ・例 フクシマ支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ ・例 フクシマ ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

| ホーム |