fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 拡散!! 1)厚岸町へ犬猫救済の輪のコメント送付しました。 「犬の全頭保護収容が大事です。北海道庁任せではなく厚岸町にも収容施設とネットワークを」 2)北海道にはまだこのような町があります。 浜中町・・犬銃殺・薬殺をしています 標茶町・・野犬掃討車の購入を決定
2021年06月09日 (水) | 編集 |
■TNR日本動物福祉病院 獣医師求人
(正社員・契約社員・アルバイト・パート)

  求人お問合せ お気軽にメールフォームより
■6月飼い主のいない猫無料不妊手術のお知らせ
予約受付順 頭数30頭で締め切らせていただきます。地域制限ございません。
 ①20頭 6月13日(日)昼前後までにTNR日本動物福祉病院に連れて来られる方
 ②10頭 6月13日以外で、お電話で決めさせていただきます。
 無料不妊手術予約受付は、犬猫救済の輪メールフォームのみです。必ず、『無料不妊手術希望○○匹』とご記入ください。返信は電話でさせていただきます。
■犬猫救済の輪 猫のお世話週一ボランティアさん募集


☆犬猫救済の輪 猫の里親会 
5月30日(日) 13:00~18:00 雨天決行
川崎市川崎区大島1-28-15グリーンプラザ1F
TNR日本動物福祉病院内

アクセス
1kanban1_201511110202174f8.jpg

里親会ページ参加予定猫の写真は  こ ち ら 

※必ず、里親会ページ下の 「譲渡条件(一部)」 をお読みください。
 里親会参加予約を受付中です。里親会参加ご希望の方は、メールフォームよりご連絡ください。お電話させていただきます。



拡散!!
1)厚岸町へ犬猫救済の輪のコメント送付しました。
「犬の全頭保護収容が大事です。北海道庁任せではなく厚岸町にも収容施設とネットワークを」

2)北海道にはまだこのような町があります。
浜中町・・犬銃殺・薬殺をしています
標茶町・・野犬掃討車の購入を決定





犬猫救済の輪は10項目の提言を厚岸町に行い、回答が来ました。
それについてコメントを次のように送付いたしました。

青文字が犬猫救済の輪のコメントです



厚岸町長 若狭靖様                     令和3年6月6日

                     犬猫救済の輪・TNR日本動物福祉病院
                               代表 結 昭子

ご多忙の中、迅速なご回答、誠にありがとうございました。
この度、犬の銃殺・薬殺の廃止をご決断いただき、感謝申し上げます。

しかしながら、捕獲した犬を全て道庁に引き渡すという方法では、いずれ道庁の施設も収容犬で過密状態になり、殺処分を誘発する恐れがあります。
早晩、釧路地域の市町村が厚岸町同様に道に犬を引き渡すようになることも予想される中、各市町村は独自の保護収容体制も整えていただく必要があると考えます。これは災害時にも役立つ施設となります。施設は建物だけでは成り立ちませんので、民間団体やボランテイアの方々とも連携し、血の通ったシステムを構築していただきたいと考えます。
以下、10項目の要望へのご回答について、犬猫救済の輪としての考えを述べさせていただきます。


1現況調査の実施
農業者からの聴取と現地調査を行い、より詳細なノイヌの生息状況の確認に努めます。

ノイヌはほとんど存在しないと思われます。ノイヌだけでなく、野犬(ヤケン)の生息状況が重要です。


2 保護捕獲の実施
今後は、捕獲器による捕獲に徹し、適切に保護します。
また、協議・相談から捕獲、保護、譲渡に至るまでの記録を作成します。
なお、捕獲、保護が因難と思われる事例が生じた場合には、北海道と対応について検討することにします。

徘徊している犬を全頭保護しない限り、この問題に終止符を打つことはできません。捕獲保護が困難な場合は、経験や技術のある団体や個人に道内だけではなく広く声をかけて協力していただくべきです。人や家畜への被害を予防し、また不幸な徘徊犬を新たに生み出さないためにも、今は何があっても全頭保護収容を目指していただきたいと考えます。情報では犬は厚岸町内に30頭前後しか居ないとのことですので、全頭保護収容の後、里親探しもじゅうぶんに可能です。



3 捕獲したノイヌ、野犬の適正管理及び譲渡の実施
捕獲した野犬は、町有の屋内施設に一時収容し、適切な飼養管理を行った上、速やかに北海道に引き渡します。
引渡しをした野犬は、北海道と厚岸可が連携して、広域で譲渡先を探します。
また、攻撃性を有し、人に危害を加えるおそれがあり、明らかに引渡しに適さないと 判断できる野犬を捕獲したときは、北海道に相談した上、都度、専門家に依頼するなどして対応を検討することにします

吹きさらしの場所から屋内収容への切り替えは適切なご対応です。
ただ、捕獲した犬は「速やかに北海道に引き渡す」とありますが、災害時の対応なども考えると、道任せではなく、厚岸町としても独自のシェルター(収容場所)が必要だと思います。最初は小さくとも町内施設を整備し、道から自立した保護収容から譲渡への流れを作っていただきたいと考えます。道の施設1か所へ犬が集中して過密状態になれば、新たな殺処分を生む要因となってしまいます。
譲渡に適さないと判断された犬への社会化トレーニングの実施もお願いします。



4 ワーキンググループの設置・運営
厚岸町は、ノイヌ、野犬に関わらず、いかなる場合であっても、薬品による殺処分は行わない決定をしたことと、北海道との間で捕獲した野犬の引渡しに関する相互連携が図られたことから、現段階において、ワーキンググループを設置する必要はないものと考えております。

ワーキンググループは今後の道庁との連携上も必要な組織です。
譲渡に協力して下さる団体や、遺棄や迷子に対応する警察、不妊去勢手術に協力があると思われる獣医師会など、道庁や近隣市町村も含めた釧路管区全域でのワーキンググループ設置をめざすべきですが、その前段階として厚岸町単位での人々のネットワークづくりをご検討下さい。



5 狂大病予防法に基づく犬の登録、繿礼と注射済票の装着の徹底
犬の登録及び鑑札、注射済票の装着並びにけい留義務の徹底について、町の広報、ホームページ、I P告知端末(町内の全家庭に設置している情報共有システム)などを通じ、改めて周知します。
また、注射済票の未装着があった場合は、記録を作成した上、改善を求めることとします。

野犬発生の一番の原因は町役場が狂犬病予防法に基づく犬の登録、鑑札、注射済票装着を住民に徹底させてこなかったことにあります。本法は感染すれば人間が100%死に至る感染症から人間の命を守る法律なので、厳守させなければなりません。啓発等というレベルではなく、職員がローラー作戦で区域を回り徹底させている自治体もあります。「改善を求める」のではなく「厳守させる」ようお願いいたします。


6不妊去勢手術推進事業の開始
飼い犬の不妊(避妊)及び去勢手術に要する費用に係る助成制度の創設に関する要求 としてお答えします。飼い犬の不妊(避妊)及び去勢手術を行うかどうかは、飼い主の考え方に違いがあるとは思いますが、飼い犬がみだりに繁殖することなく適正な飼養を受けることができるほか、繁殖が抑えられることによって、住民の快適な生活環境の確保にもつながると考えますので、制度の創設に向けて調査研究を行ってまいります。

道庁と厚岸町との電話会話記録には、不妊手術していない犬から生まれた子犬を飼い主(あるいは餌だけあげていた人)から求められて厚岸町職員が捕獲、殺処分しようとしたとあります。明らかに飼い主がいる犬だけではなく、所有者の曖昧な犬の繁殖制限も必要です。こうした犬の不妊去勢手術が行政の責任で公費で行えるようご検討下さい。


7 「厚岸町ノイヌ駆除奨励規則」の撤廃
今後、厚岸町におけるノイの捕獲は、銃器を使用しないために島獣保護管理法に基づく捕獲は行わす、野犬対策として対応することとしたことから、当該規則の必要性がなくなりましたので、6月中に当該規則を廃止します。

この制度のために捨て犬、野良犬がノイヌとして銃殺されてきており、その行為は鳥獣保護法下の厳しい罰則に値する可能性があります。
そうした理由からもハンターへの報酬金1頭6千円は町予算の使途として不適切でした。
当該規則及びそれに類したものを二度と制定しないことを町議会、役場ともお約束いただきたいと思います。



8「厚岸町犬猫殺処分ゼロを目指す条例」の制定
上記のとおり厚岸町は、野犬、ノイヌに関わらず、いかなる場合であっても、薬品による殺処分、銃器による捕獲を行わない決定をしたことと、すでに「厚岸町畜大管理及び野大掃とう条例」(以下「条例」という。)において、第3条に畜犬(飼養する所有者又は管理者(以下「飼育者」という。)のある犬をいう。)のけい留に関すろ事項、第4条に畜犬の飼育者の遵守事項、第15条に条例に違反した者への罰金又は科料による罰則、条例施行規則において、第3条にけい留方法が規定されていることから、「厚岸町犬猫殺処分ゼロを日指す条例」を制定する必要はないものと考えておりますのでご理解願います。

(条例及び施行細則の抜粋は当会により転載省略)

「厚岸町犬猫殺処分ゼロを目指す条例」の制定を求めたのは、今回の大きな転換を今後も支えていく精神的な拠り所にすると同時に、この条例に反する諸規則やガイドラインができないようにするためです。改めて条例の制定を求めます。また、町長選挙が近くありますが、若狭様が6期目も町長になられる場合も、新町長である場合も、就任時に「犬猫殺処分ゼロ」を公約として宣誓していただきたく要望します。「殺処分ゼロを目指す町民憲章(仮)」の制定等もご検討ください。


9 「厚岸町鳥獣被害防止計画」の見直し、改訂
ノイヌ対策における銃器による捕獲に関する事項を削除することとして、速やかに計画を改訂します。

当該計画では、例えば2017年に厚岸町で駆除されたノイヌ数が16頭となっていますが、道庁には0(ゼロ)で報告しておられます。これは重大な問題です。また、今回ノイヌを当該計画から削除していただくことになりましたが、キツネやエゾシカ、トド、アザラシ、カラス、クマについても防除にこそ力を入れて、むやみな駆除を見直して下さい。被害防除に今後どのように力を入れ、駆除される命をどうしたら減らしていけるのかを次期計画に明確に盛り込んでいただきたいと考えます。


10)厚岸町役場内に、動物愛護推進課あるいは担当者を設けること
  厚岸町の職員数の現状から、新たに課を増設すること及び担当者を配置することはできませんが、現在、ノイヌ、野犬対策の担当係(係長以下3名)をもって動物愛護の推進に取り組むこととします。
 
苦しみながら殺処分を続けてこられた職員さんが動物愛護推進という明るい職務につかれることは、職員さんにとっても労働環境が改善されることと考えます。保護活動や啓発活動をしている団体やボランティアの皆様とも連携をとり、他都市の進んだ動物愛護行政を参考に、共生のための改革にご尽力いただきたたくお願い申し上げます。(以上)




犬猫救済の輪では今後も厚岸町に注目してまいります。


厚岸町では犬の銃殺、薬殺が廃止されましたが
浜中町では犬の銃殺がおこなわれています。標茶町は野犬掃討車の購入(200万円)を決定しました。

hh
北海道標茶町 令和3年5月1日発行 しべちゃ議会だより



厚岸町だけでななく北海道は「命を粗末にしない北海道」を目指してください。


ll



北海道でも釧路総合振興局管内の動物福祉は遅れています。




犬猫救済の輪の活動を支えて下さい。
◆ボランティアさん募集
猫たちに愛情を注ぎお世話に協力してくださるボランティアさんを募集しております。
AM7:00~PM24:00までの間、曜日を決めてのシフト制です。週1回より、1日4時間程度、詳細はご相談。川崎駅からバス10分と歩2分、是非、ご参加を。お問合せは メールフォームより。詳細は電話になりますので、お電話の繋がる方。留守番電話可。
◆フォスターペアレント募集
センターや地域から引取り保護している傷病動物や多頭飼育崩壊による引取等、過酷な環境から救出された命が幸せな余生を過ごせますように手を差し伸べていただけましたら幸いです。

◆支援物資のお願い
楽天欲しいものリスト
・ロイヤルカナンベビーキャット・子猫用缶詰ウエット種類問わず・子猫用カルカンパウチ(チキン以外なら種類問わず)サンアイビス哺乳瓶 ・サンアイビス哺乳瓶仔猫用乳首細口 ・ウエットフードパウチや缶詰種類問わず  
・紙砂80L・トイレの紙砂種類問わず・ペレット猫砂・たまの伝説腎臓配慮・たまの伝説まぐろ・たまの伝説かつお 健康缶パウチ①健康缶パウチ ・黒缶各種 ・焼カツオ高齢猫用・箱シーバ・三ツ星グルメ・チャオとろみ14歳・チャオとろみ11歳 ・猫おやつ・ペットシーツレギュラー・ペットシーツワイド>・にゃんにゃんかろりー・猫缶④ ・猫缶⑤ ・高齢猫用① ・高齢猫用② ・高齢猫用③焼津のまぐろ・金のだしカップ14歳
※中古バスタオル・タオルケットお譲りいただけると助かります。
受入先川崎 指定日なし14時から19時 
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛



◆支援金のお願い
支援金振込先 
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
・横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(・例イリョウヒ ・例 一般活動支援 ・シェルター支援)等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例イリョウ ・例イッパン・例シェルタ)等とご入力下さい。
♥マンスリーサポーター様募集
クレジットカードより毎月500円からの定額ご寄付で、恵まれない動物たちを救うことができます。


 banner_02.gif   にほんブログ村 猫http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#ブログへ   d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。







スポンサーサイト