fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 ☆富士見公園猫の経緯 と 現状
2023年03月13日 (月) | 編集 |
☆富士見公園猫の経緯 と 現状

http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/keika2007.7-12.html

17年前(2006年)公園はホームレスさんの小屋で埋め尽くされそこに捨てられたりした150匹以上の犬猫がいましたが、公園全面改修工事で小屋は全撤去となり犬猫放置が大きな問題となりました。川崎市と愛護団体犬猫救済の輪の協議で市は公園内にシェルター設置場所を確保。愛護団体がシェルターに順次保護し不妊手術や医療を施して、里親譲渡を繰り返し公園内の猫はその後ずっと一桁を維持してきました。

2年程前(2021年)捨て猫が続き、公園内猫は40匹程に増えましたが、ボランティアが全頭不妊手術を施しできる限り引取り現在は31匹です。

再び公園整備事業で現シェルターの撤去が必要となるとの話がそのころ行政からあり、猫問題は公園に今後も発生するため、行政と議員を交え協議しました。(下記に別紙 2021年に出された要望)
しかし、行政は、地域猫として黙認するに留まりました。
川崎市の助成金も当てられ不妊手術を施され、一代限りの生を全うするはずの地域猫は、地域ボランティアにより管理され公園の限られた場所を棲み処としているため近隣に出ることもなく民家に迷惑をかけることはありませんでした。

長期に及ぶ大規模工事で公園全域が壁で封鎖されれば猫は工事の壁の中に取り残され飢えや工事の危険や恐怖にさらされます。
ボランティアは、工事期間中、一時避難処置としてユニットハウスに保護し、猫たちを安全に守ってほしいとお願いしています。

愛護団体としては、2年前にこういう問題が起きないよう捨て猫問題や給餌の仕方に関して協議したにもかかわらず何の対策も取らなかった結果であり、17年前と変わらず命あるものを放置するという行政の考えは見過ごせません。担当課長は、以前のように150匹もいないので民家に出ても問題にならないとおっしゃいますが、自分の家に公園の猫たちが流出してきても問題ないと言えるでしょうか。

工事期間中ユニットハウスに一時保護することは、公園の迫る工事着工から猫たちを守るためですが、富士見公園に限らず何処であっても、工事などで生き物に危険があるなら命を放置したり犠牲にしたりすることなく一時保護等の状況に適した対策をとることが当たり前になってほしいと思います。

今回は工事に際しては、公園猫達がどう守られるのかという点が注目されています。
生き物の命は、今回の場合は工事業者様にかかっています。ユニットハウスの一時保護が決まらない理由がわからないのですが、猫にお金をかけられないということなのでしょうか。
今はまだ例も少ないでしょうが、この大きな公園の工事にあたり、他の命との共生を大切に考え、工事に関連する近隣対策等としてご対応していただけないでしょうか。お願いしております。

保護されました猫たちは、引き続き工事期間中でありましても、お世話や里親探し、お引取り等、できます限りの協力をさせていただきたいと思っております。

20230220_164806.jpg




(別紙 2021年に出された要望)
川崎区役所道路公園センター管理課御中
        富士見公園内猫シェルター機能存続のお願い

日頃は大変お世話になっております。
早いもので、2006年にホームレス自立支援事業に伴い、行き場を失った多くの犬猫達の避難と管理のためにシェルターを設置していただき、15年が経ちました。
このシェルターのおかげで、目のあかない子猫から老猫まで150匹以上の猫
が、シェルターを基点として里親に引き取られました。その後は市民有志による不妊去勢手術がシェルターの存在によって絶えることなく続けられ、不妊措置後のTNRも順調に進捗してきましたこと、深く御礼申し上げます。その結果、15年前には近隣からも苦情や不安の声があった公園内が適正な状態に保たれております。犬猫救済の輪もこの15年間全力で富士見公園の環境維持に協力してまいりました。
過日の会談での報告の通り、現在一部で再び猫の未避妊による問題が起きておりますが、これも市民有志の協力の下、適正な状態まで短期間で回復できると存じます。
つきましては、今後も継続的に公園を衛生的に保ち、動物福祉に配慮した状態を維持するために、再整備にあたり猫シェルター機能の存続をお願い申し上げます。

理由1 (公園の適正な状態を継続して維持するため・SDGs推進)
公園には猫の遺棄がつきものであり、努力してゼロにしても一度の遺棄や出産がきっかけとなり、短期間で猫が増えてしまうものです。
常に対応できなければなりません。元来、市民には公園内の猫に対応する義務はありませんが、実際には不妊手術のための捕獲を含め市民の協力が必要なのではないでしょうか。
例えば捕獲には捕獲機を用いますが、何日にも及ぶこともあります。苦労の末、捕獲できたとしても不妊措置のための病院探しや運搬には時間も手間もかかります。捕獲は時を選ばず夜間も行われるので、すぐに対応できるように捕獲機やケージ類等必要物品の保管場所も必要です。
また、猫を自宅に連れ帰れない場合が多く、市民にその義務もないので一時的に猫を保護しておく場所も必要です。市民は本来の仕事や家事の合間に自腹を切って猫の世話を行っていますので、こうした方々の便宜を図らなければ継続的な協力を得ることが困難となります。公園からシェルター機能がなくなれば市民の協力が得にくくなることは間違いありません。そうなればすぐに公園の状態が逆戻りしてしまいます。
シェルター機能の存続は川崎市SDGs推進方針からも不可欠です。


理由2 (シェルターの公益性と費用対効果)
公園に遺棄された猫が棲みついて繁殖し、動物福祉上も環境衛生上も問題が生じることを防ぐ為に、市民が行ってきた活動は公益性の高い貴重な活動です。
仮に、その活動を換算したとしたら、捕獲から不妊手術、一時預かり、里親探しに係る費用はどれほどになるでしょうか。その間の医療費、フード代、労力も含めますと猫1匹にしても大変な金額に上ります。
富士見公園ではこのシェルターのおかげで150匹以上の猫が公園を「卒業」し、また残った猫も適正に管理されてきました。これら一連のことを行政がやっていたとしたらどれほどの出金となっていたでしょうか。
近隣への影響も勘案すると、15年間にわたるシェルターの費用対効果はどれほどになりますでしょうか。
市民の公益性の高い活動を、今後長く支え、富士見公園及び周辺地域の環境を良好に維持するためにもシェルター機能の存続が必要です。

令和3年7月26日

                犬猫救済の輪 代表  結 昭子


1677857813455.jpg




★富士見公園における猫の分布状況
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-8249.html

公園封鎖の4月1日まで時間がありません。
それまでに何とか猫たちが安全に保護されますように皆様からも、工事業者の富士見公園担当者様または上席の方へお願いしていただけませんでしょうか。


川崎市フロンターレ お問い合わせ

info@frontale.co.jp
電話: 0570-000565(10:00-18:00)
FAX : 0448138619


㈱松尾工務店 東京支店 お問い合わせ
電話:03-5401-3848

https://www.matsuo-komuten.co.jp/contact/query/



川崎市は、工事による富士見公園地域猫約30匹の犠牲と、近隣への流出を防ぐため、早急に保護方法をご決定くださいますようお願い申し上げます。

川崎市 建設緑政局緑政部みどりの保全整備課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町12-1  川崎駅前タワー・リバーク17階
電話:044-200-2390
ファクス:044-200-3973
メールアドレス:53mihoze@city.kawasaki.jp





■犬猫救済の輪 支援金のお願い 
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
・横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪

郵便振替は、通信欄に使途目的(例・・・イリョウヒ・一般寄付・シェルター支援)等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (例・・・イリョウヒ・イッパン・シェルタ)等とご入力下さい。一般寄付は、今一番必要としているところに使われます。


♥マンスリーサポーター(クレジットカードより今回のみ、または毎月500円からの定額ご寄付で、恵まれない動物たちの救済活動を助けます。)になっていただけます方は、こちら です。
748b65064f1c48f0ac181be469bf0ec8.jpg

■犬猫救済の輪 支援物資のお願い
※主食ドライフードが不足しております。宜しくお願い申し上げます。
★楽天欲しいものリスト・キャネット大袋・猫元気3袋セット・猫元気腎臓用ドライ・健康缶パウチ・金のだしカップ14歳健康缶パウチ>・腎臓配慮・銀のスプーンドライ①・銀のスプーンドライ②・カルカンパテ・カルカンパウチ①・カルカンパウチ②・猫ちゃん牛乳・猫缶④ ・猫缶⑤・ミャウミャウパウチ・たまの伝説①   銀のスプーンやわらかい缶詰・段ボール爪とぎ・カルカンパウチ①・カルカンパウチ②・カルカンパウチ⓷・パウチ金のかつお・たまの伝説腎臓配慮・チャオとろみ14歳・高齢猫用② ・高齢猫用③焼津のまぐろ ・a/d缶・ウエットフードパウチや缶詰種類問わず・トイレの紙砂種類問わず・トイレの紙砂・トイレの紙砂>・トイレの紙砂種類問わず・トイレの紙砂・段ボール爪とぎ ・コンボドライ・銀のスプーン各種・カロリーエース・子猫用カルカンパウチ・ペットシーツレギュラー・ペットシーツワイド ・金のだしカップ①・金のだしカップ②・子猫用カルカンドライ・メディファスり乳・ミャウミャウ①・ミャウミャウ②箱シーバ・子猫用シーバ高齢猫に・モンプチ11才・モンプチ18才・健康缶パウチ・いなばちゅーる①・ちゅーる②・ちゅーる・ロイヤルカナンキトンロイヤルカナンベビーキャット 
※古新聞がございましたお譲り頂けるとありがたいです。

受入先川崎 指定日なし14時から19時 
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


 banner_02.gif   にほんブログ村 猫http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#ブログへ   d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。





スポンサーサイト