fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 多摩川河川敷母子犬/里親様からのお便り(まー君)
2009年02月24日 (火) | 編集 |
次回里親会
3月1日(日)12時~17時 雨天決行 ペットスマイル蒲田店 店頭



多摩川河川敷母子犬 報告

多摩川河川敷で発見された母子犬は、母犬は不妊手術も終え体力も回復いたしました。
子犬7匹は、里親会等で厳しい審査の上、最適と思われますご家族とのマッチング。それぞれの犬性、幸せな暮らしが始まり、里親様からは近況報告や写真が次々に送られてきております。

また、今回の母子犬レスキューには、発見者である区内Sさんの大変な協力がありましたことで早期に良い結果が出せました。
MIX犬7匹の保護、世話、良縁結びは時間や労力的にも大変なことです。
通報してくる方は、「どこに犬がいます。猫がいます。助けてやってください。あそこの野良猫も不妊手術を宜しくお願いします。」といった自分がどこのだれかも名乗らず、自分は何もせず、他人がすべてやるのが当たり前のように思っている方も多いようです。
通報だけして助けたつもりなのでしょうか。聞かされた方は、まるで、脅迫されたかのようです。あなたが放っておいたら死んでしまいますよ。と言われているようなものですから。

今回の話しが来たときも、ドキッ!

「あなたは、できる限りの協力ができますか。里親を探すために写真を撮ったりポスターを作ったり、里親会に運んだり、お届けしたり、できる限りのことをやっていただけますか。」

Sさんは、全てに本当に積極的に動いて下さいました。
そして、7匹の子犬、最後の子は生後5ヶ月となり不妊手術も終えたうえでお届けとなりました。
Sさん、本当にお疲れ様でした。

不幸な動物たちが沢山います。そこから救えるのは人間です。
自分にできることを精一杯する人に、責任感のある人に、協力者も現れます。

不幸な動物に出会ったとき、どうにか助けられる方法はないか、ご自分のできることをするというお気持ちを伝えて協力を呼びかけていただくとよいでしょう。

Sさんのブログです。
犬のいない生活なんて・・・忘れちゃった♪



里親様からのおたより(まー君)

結 昭子様

ご無沙汰しました。
まー君は我が家の一員になって昨日で一月になります。
領君を亡くして一家で悲しみにくれていましたが
まー君のおかげで家族全員明るさを取り戻しました。

晃ちゃんは犬の年令としたら97才だとかでおじいさんなのに
今はお父さん役をひきうけて元気にしています。
ma-2.jpg

毎日領君にまー君の事を話して、まー君にも領君の話もします
きっと領君も安心して喜んでいる事と思います。

まー君の一月の生活ぶりをお知らせします。

毎朝6時半パパと晃ちゃんまー君と公園に30分お散歩
パパはおしっこ、うんちの様子を知らせてくれます。

まー君はしばらく散歩で、おしっこ、うんちをしませんでした
それとお水を飲まない、ママが水を手に浸してあげると飲むぐらいで
とても飲みももの量としてはたりないので心配でした。

病院に予防注射と健康診断に行った時先生に相談しましたところ
ヤギのお乳が粉末にしたものがあると聞きました。
買って飲ませたら喜んで飲みました。
1週間ほど前からお水も飲めるようになりました。
(水分をとったのでうんちがも出やすくなった様です)

まー君の健康診断
のどが弱いとのことです。
これからも注意して育てて行きたいと思っています。

7時半に朝ごはんです。
我が家では、なんでもいつも一番はじめは晃ちゃん、お手お変わり
ママ見てママにチューしてから食べます。

まー君ははじめは欲しくて飛びはねていましたが、今ではおすわりして
晃ちゃんが食べる始める迄待って、お手お変わり、ママ見てチューして
食べる事ができるようになりました。

ご飯の後やぎのお乳の水200cc飲みます。

食べるのが早いのですんだ後、ママがはみがきをして全身ブラシをします。
そうするとちょうど晃ちゃんのごはんが終わります。

まー君は楽しみがあります。晃ちゃんが食べた後おちゃわんの淵に
残っているのをもらってたべること。
晃ちゃんは見てますがおこりません。

次はママがおしっこに行くよといったら、晃ちゃんまー君一緒にベランダに
行っておしっこだったりうんちをします。
これはもう習慣になりました。

でもママがお出かけした時は、おしっこをやうんちをしたり、いたずらをします。
帰って来たら最初に、何をしでかしているかを見つけることです。

見つけて、まー君と呼んで誰がしたの?と聞くとお耳としっぽをさげで逃げて
行きます。
きっと悪い事はわかってやってるのです。

我が家では”ほめ殺し”戦法で育てます。
まー君が出来た事をそのつどほめまくります。

我が家は犬を育てると決めた時、廊下とリビングをタイル、キッチンはアクリル
製の床にしました。そしてタオルの雑巾をたくさん作って置いていています。
後始末は簡単です。

今迄の子達もだんだんそれを見ながら、解って出来るようになりました。

ママがお洗濯を干すのと毎朝生ゴミ処理機にゴミを入れに行くのを
領君が付いて来てくれていました(晃ちゃんはおやすみ中です)
嬉しい事に今は、まー君が後を継いでくれています。

2から4時頃にママとお散歩です。
公園を通って次の公園 晃ちゃんがすこし歩くのが遅く
なったので1時間半くらいかかります。(金曜日に写した写真を送ります)

帰ってヤギのミルクを飲んで
晃ちゃんと一緒に仲良くおやすみタイム(写真)

晩ご飯は7時 朝と同じようにすませます。
親達の食事の時はおもちゃで遊んだりベッドで静かにしています。

お食事が終わったらパパママに甘えます。(写真)
私達もわんちゃん達も一番楽しい時間です。

ママがおやすみとお部屋に行くとついて来てドアのそばにしばらく居ますが、
電気が消えると晃ちゃんの側のベッドに寝ます。

この2、3日はお、昼も夜も家族で出かけましたが、何ごとも起こりませんでした。
親ばかですがとても頭がいい子で良い子です。

こんな感じのまー君の生活です。

                                        N




当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。


■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問

■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1
3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答

皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743

メール
35dobutu@city.kawasaki.jp


 島根県作成の終生飼養啓発用テレビコマーシャル ★アニマルポリスを誕生させよう!

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。

『野良猫に、すべての命あるものに、適正に食べ物を与えましょう。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』


★のらねこ(野良にゃん写真集) 

★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する