
2009年04月27日 (月) | 編集 |
マンション管理会社Nコミュニティ ノラ猫排除が望ましいと発言
川崎市幸区 多摩川河川敷沿いに高層マンションが建ち並びました。
2005年より、旧民家が立ち退いたあとに取り残された猫達は約35匹、
2005年から、残された猫たちをどうするか、関わる人達は精一杯の取り組みをしてまいりました。
主にお二人の川崎市民の方が毎日朝夕二回の猫の給食等の世話、全ての子猫と若猫の引き取り保護と里親探し、残った猫の病気治療を続け、現在13匹の猫達が土手下に生存しています。
・まず、引き取れるだけ引き取り里親を見つける。
・引き取りきれない猫は繁殖して増えないように不妊手術を施す。
・マンションの建設期間中は猫達が建設現場に入らないよう少し下流に移動させフェンス脇に勉強机を置き、給食場所も時間も定め猫達ができる限りそこから動かないように、周辺に影響を与えないようにしました。
・新たな、捨て猫がないよう国土交通省も猫の遺棄防止の立て看板を設置して下さるなどそれぞれが野良猫を減らしていく方向で前向きに取り組んできました。
・マンションが完成し工事が終った今、フェンスが取り外されました。
猫達は、これ以上増えないまでも少しでもマンションからの苦情を避けるため猫を誘導できる数メートル範囲で上流へ移動中です。
しかし、ここへきてマンション管理会社から激しい対応があり、世話をされる方のみならず行政も大変苦慮されております。
あまりにエスカレートしているようですので本日、管理会社に電話し担当者様とお話させていただきました。
苦情が3件あるそうです。あなたたちのせいだというような非常に激しい口調です。
内容は、糞尿とカラス被害だそうです。
これに対し、マンション管理会社Nコミュニティは、保健所に持っていったらどうか、ノラ猫は排除が望ましいと発言しました。
マンション総会にかけるなど、強行な姿勢で対応していくとの事でした。
当会では、マンション住民の方は、過去の経緯を知らない中で、野良猫をみて単なる猫好きがエサをやって猫が増えて困るではないかと思われるのは当然でしょう。ノラ猫問題を抱える地域は沢山ありますが、それぞれの地域で問題をどうするか取り組みが必要です。苦情に対しても、実状を知っていただき、地域住民、ボランティア、動物愛護団体、行政等の関わる人達が問題解決に向けてできることをする。そのために話し合いは必要ではないでしょうか。電話番号を書いてありますが連絡は頂いておりません。苦情主と話をさせてくださいとお願いいたしましたが、個人情報なので相手を教えるつもりはありませんとのことでした。
理事会等も出向きますし代表者と話させてくださいと再度お願いを致しました。
国土交通省も、広い範囲の河川敷の管理には大変苦慮されていると感じています。
ホームレスさんの沢山の小屋、また、猫の餌箱ひとつでも設置してよいのかとマンション管理会社から激しい抗議があれば「撤去してください」と貼り紙などせざるをえません。しかし、そこに人や動物の生命が関わりますから人道的な面からも非常に苦慮するところだと思われます。
今回、沢山のマンションの管理を請け負う大きな管理会社Nコミュニティが、ノラ猫排除を全面に出して管理業務に当たっていることには大きな問題があると感じ、会社にも問合せ中です。
砂漠の中にマンションを建てたのではありません。
人口過密地域、現状ノラ猫も沢山います。都会でも鳩やカラスもゼロではありません。そうした中で、どう問題を解決し多様な生物が共生していくことができるかがテーマではないでしょうか。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会#fc2_text_ad{margin: 14px 0;}#fc2_text_ad span {display: block;float: none;background: transparent;margin: 0 0 2px;}#fc2_text_ad a {padding: 2px;display: block;}
川崎市幸区 多摩川河川敷沿いに高層マンションが建ち並びました。
2005年より、旧民家が立ち退いたあとに取り残された猫達は約35匹、
2005年から、残された猫たちをどうするか、関わる人達は精一杯の取り組みをしてまいりました。
主にお二人の川崎市民の方が毎日朝夕二回の猫の給食等の世話、全ての子猫と若猫の引き取り保護と里親探し、残った猫の病気治療を続け、現在13匹の猫達が土手下に生存しています。
・まず、引き取れるだけ引き取り里親を見つける。
・引き取りきれない猫は繁殖して増えないように不妊手術を施す。
・マンションの建設期間中は猫達が建設現場に入らないよう少し下流に移動させフェンス脇に勉強机を置き、給食場所も時間も定め猫達ができる限りそこから動かないように、周辺に影響を与えないようにしました。
・新たな、捨て猫がないよう国土交通省も猫の遺棄防止の立て看板を設置して下さるなどそれぞれが野良猫を減らしていく方向で前向きに取り組んできました。
・マンションが完成し工事が終った今、フェンスが取り外されました。
猫達は、これ以上増えないまでも少しでもマンションからの苦情を避けるため猫を誘導できる数メートル範囲で上流へ移動中です。
しかし、ここへきてマンション管理会社から激しい対応があり、世話をされる方のみならず行政も大変苦慮されております。
あまりにエスカレートしているようですので本日、管理会社に電話し担当者様とお話させていただきました。
苦情が3件あるそうです。あなたたちのせいだというような非常に激しい口調です。
内容は、糞尿とカラス被害だそうです。
これに対し、マンション管理会社Nコミュニティは、保健所に持っていったらどうか、ノラ猫は排除が望ましいと発言しました。
マンション総会にかけるなど、強行な姿勢で対応していくとの事でした。
当会では、マンション住民の方は、過去の経緯を知らない中で、野良猫をみて単なる猫好きがエサをやって猫が増えて困るではないかと思われるのは当然でしょう。ノラ猫問題を抱える地域は沢山ありますが、それぞれの地域で問題をどうするか取り組みが必要です。苦情に対しても、実状を知っていただき、地域住民、ボランティア、動物愛護団体、行政等の関わる人達が問題解決に向けてできることをする。そのために話し合いは必要ではないでしょうか。電話番号を書いてありますが連絡は頂いておりません。苦情主と話をさせてくださいとお願いいたしましたが、個人情報なので相手を教えるつもりはありませんとのことでした。
理事会等も出向きますし代表者と話させてくださいと再度お願いを致しました。
国土交通省も、広い範囲の河川敷の管理には大変苦慮されていると感じています。
ホームレスさんの沢山の小屋、また、猫の餌箱ひとつでも設置してよいのかとマンション管理会社から激しい抗議があれば「撤去してください」と貼り紙などせざるをえません。しかし、そこに人や動物の生命が関わりますから人道的な面からも非常に苦慮するところだと思われます。
今回、沢山のマンションの管理を請け負う大きな管理会社Nコミュニティが、ノラ猫排除を全面に出して管理業務に当たっていることには大きな問題があると感じ、会社にも問合せ中です。
砂漠の中にマンションを建てたのではありません。
人口過密地域、現状ノラ猫も沢山います。都会でも鳩やカラスもゼロではありません。そうした中で、どう問題を解決し多様な生物が共生していくことができるかがテーマではないでしょうか。
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。
■H20.04.17川崎市動物愛護センター 収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
■H21.01.14川崎市動物愛護センター 「収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16川崎市動物愛護センター 公開質問2
■H21.01.19川崎市動物愛護センター 公開質問2回答
■H21.01.26川崎市動物愛護センター 公開質問3-1 ・ 3-2
■H21.01.29川崎市動物愛護センター 質問回答日について ・ 当会返信
■H21.02.02川崎市動物愛護センター 収容幼猫譲渡要望に関する補足
■H21.02.04川崎市動物愛護センター 公開質問3回答
■H21.02.10川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4
■H21.02.13川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問4回答
■H21.03.13川崎市動物愛護センター公開質問5
皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
にゃわん奮闘記 新・縁側日記
「アニマル・フレンドシップ」HP ・ 「アニマル・フレンドシップ」ブログ
殺処分ゼロを目指して! 川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
●川崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・川崎市動物愛護センターへ嘆願書(2009.03.16)

リンクフリー
募金参加ありがとうございました。
4月21日HN 様 4月16日AS様 4月15日EN様 4月9日ST様 4月6日MA様・KK様
詳細会計報告は、HPにて
野良猫TNR募金
ゆうちょ銀行 00240-3-17767 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通 口座1189874 犬猫救済の輪
ゆうちょ銀行は通信欄に使用目的(ノラ)とお書き添え下さい。
銀行振り込みは、お名前の前に(ノラ)を入れ続けてお名前を入れてください。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★『工場猫物語』 2月28日発売 アニマル・フレンドシップ
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会#fc2_text_ad{margin: 14px 0;}#fc2_text_ad span {display: block;float: none;background: transparent;margin: 0 0 2px;}#fc2_text_ad a {padding: 2px;display: block;}
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ちゃま坊様
コメントありがとうございます。
きれいな立派な建物が次々と建ち並びますが、殺伐とした冷たさを感じます。私達人間は、豊かな生活を得るためにどれほど多くを犠牲にしているでしょうか。目の前にいる行き場のない物言えぬ小さな命、人としての優しさを忘れないで欲しいです。
コメントありがとうございます。
きれいな立派な建物が次々と建ち並びますが、殺伐とした冷たさを感じます。私達人間は、豊かな生活を得るためにどれほど多くを犠牲にしているでしょうか。目の前にいる行き場のない物言えぬ小さな命、人としての優しさを忘れないで欲しいです。
不動産管理会社は住民のクレームを代行しているようですが、法律の範囲内でしか動けないことをよく理解してください。
駆除を目的とした捕獲はできません。
虚偽の申請で猫を保健所に引き取らせた場合は、刑事告発されます。
殺傷や捨て猫も犯罪行為になります。
役人の口から説明してもらうのがいいでしょう。
駆除を目的とした捕獲はできません。
虚偽の申請で猫を保健所に引き取らせた場合は、刑事告発されます。
殺傷や捨て猫も犯罪行為になります。
役人の口から説明してもらうのがいいでしょう。
| ホーム |