
2009年07月31日 (金) | 編集 |
次回里親会 8月2日(日)、大田区蒲田
ペットスマイル蒲田店店頭 12時~17時 雨天決行
沢山の子猫が、家族を待っています。お出かけください。
緊急、子猫レスキュー出動!
六本木に住む当会のボランティアさんから電話がきました。
渋谷区広尾
「川に子猫が落ちて助けられない。消防も来てくれたけど駄目だった。」
となりますと、行くしかないか。
まず状況を知ろうと思うわけですが、見ていない人の頭にその場面を画かせるように説明するのはとても難しい。
川に落ちたと言うので、「水の深さは?水から逃れられる場所はあるの?」
「途中に排水口があって、その中、1メートル奥にいるのを消防が確認した。」
「途中ってどうなってるの?」
こんなやり取りでサッパリわからない。
便利ですね。すぐ携帯で写真を撮ってメールが届きました。

下に川が流れています。逃れられるる石みたいな物はないですから、ここに落ちてしまったら命はありません。
川の壁面が、上から2メートル位のところで人もギリギリ歩ける幅の段になっています。
子猫はといいますと、上から落ちてまず、この平らな段のところで一度止まったのでしょう。
それから、驚いたのか、その平らな段より約1メートル位上にある排水口に飛び込んでしまったようです。

現地の状況がだいたいわかりましたので、私は、すぐにレスキュー班に出動要請。
レスキュー班て、
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20090530.html
5月に大田区蒲田での子猫レスキューを期に、猫のレスキューには猫専門も知識やレスキュー経験が必要との考えから当会で設けたレスキュー班です。まだ、三人です。
前回の経験から、高いところが苦手などと言っている私などは、レスキュー現場では役立ちません。
ここは、やはり男性です。レスキュー班1号さんは、元鳶職の男性です。前回、忍者のようなその動きには感心致しました。
すぐ連絡をとり、予想される道具を揃え、現地へ。
現地では、当会ボランティアが待っていて、早々、説明を受け、どうするかを検討。
排水口に入る所は二十度ほどの壁面があって、子猫が上れないことはないのですが、降りるとなるとまた落ちなければと心配です。
排水口の直径は15センチほど、奥はどうなっているのかわかりません。
流れ出ている水が、この子の生命に影響しないかも心配です。
誰が置いたか、上から紐でつった捕獲器が平らな部分に置いてありました。
まず、段になっているところまで降りて、ヘッドライトで排水口の中に子猫がいるかどうか確認する。
いた場合、排水口の奥がどうなっているか、わかる限り見極める。
子猫に元気があり、出す方法がない場合、排水口の出口に捕獲器及び水餌をセットできるような平らな台をつけて、捕獲器をセットし時間を置く。
排水口の中に子猫がいないと思われる場合。
子猫が排水口から出た場合、平らな段の部分を上流下流に移動する可能性があるためよくチエツクする。上流下流に捕獲器セット。数箇所に水を置く。
子猫が、落ちた場所の上辺りは、子猫の生まれた場所付近と考えられ、その場所へ戻ろうとすることが予測される。その為、落ちた場所を離れてもまた戻ってくる可能性大。
落ちた場所から、自力で上に登れる様に細かい目の網ネットを上からたらし、角度をつけて下で固定する。
まず、排水口の中の確認。
二つあった排水口に子猫は確認されなかった。また、排水口の奥は1.5メートルほどのように見える。
子猫は排水口からでたものと考えてよさそう。
作業をしていると、何人もの人が立ち止まり声をかけられます。
子猫はずっと大きな声でなき続けていたのだそうです。
その声が消えた。心配して声をかけてくださるのですが・・・。
近くで、猫のお世話をされているという方が二人見えて、詳しい状況を話してくれた。
この川には何度も猫が落ちて、何度も助けてきたそうです。
私達から見ても、これでは落ちるよねという川淵です。
野良猫のことなんて考えて作ってくれないからね、でも、何とかせめて落ちた子が上れるような何かを作って欲しいと話しておられました。爪の立たない壁面では猫は登れません。そんな事を考えるとゾッとします。冷たさを感じます。
子供を危険から守るように、現実に起きている猫の転落防止や安全にも少しは配慮した優しい街づくりをして欲しいと思います。
雨に、日照りに捕獲器のチエツクを頻繁に行なわなければなりませんので、子猫を心配して助けようとしていらっしゃる方達とお会いできてよかったです。
チエツクをして頂き、連絡を取り合いながらやりましょうということで、今夜は、一旦引き上げる事に致しました。
(後から見ましたら、既に置かれていた捕獲器に「犬猫救済の輪」と書かれているのにびっくり。大田区在住のボランティアさんが現地ボランティアさんにお渡ししたものでした。)
河原猫たちを助けてください ・・・ 里親様・一時預かり様 大募集中
河原猫7月 9日現在の状況を お知らせします
河原猫7月20日現在の状況を お知らせします
おじさんと12匹の猫たち
河原猫の里親探し

http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html
河原猫に暖かいご支援をありがとうございます。
6月の収支報告をさせて頂きました。
河原猫支援者様ブログ
☆もうーすさんの「うちのとらまる」 ☆犬猫ぶろぐ ☆またたびハウス
HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。
君はぼくの声になる Dear,こげんた第二弾全国発売
http://www.tolahouse.com/sos/book2/kimi.htm

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』 2011年、動物福祉病院開設します。
ペットスマイル蒲田店店頭 12時~17時 雨天決行
沢山の子猫が、家族を待っています。お出かけください。
緊急、子猫レスキュー出動!
六本木に住む当会のボランティアさんから電話がきました。
渋谷区広尾
「川に子猫が落ちて助けられない。消防も来てくれたけど駄目だった。」
となりますと、行くしかないか。
まず状況を知ろうと思うわけですが、見ていない人の頭にその場面を画かせるように説明するのはとても難しい。
川に落ちたと言うので、「水の深さは?水から逃れられる場所はあるの?」
「途中に排水口があって、その中、1メートル奥にいるのを消防が確認した。」
「途中ってどうなってるの?」
こんなやり取りでサッパリわからない。
便利ですね。すぐ携帯で写真を撮ってメールが届きました。

下に川が流れています。逃れられるる石みたいな物はないですから、ここに落ちてしまったら命はありません。
川の壁面が、上から2メートル位のところで人もギリギリ歩ける幅の段になっています。
子猫はといいますと、上から落ちてまず、この平らな段のところで一度止まったのでしょう。
それから、驚いたのか、その平らな段より約1メートル位上にある排水口に飛び込んでしまったようです。

現地の状況がだいたいわかりましたので、私は、すぐにレスキュー班に出動要請。
レスキュー班て、
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20090530.html
5月に大田区蒲田での子猫レスキューを期に、猫のレスキューには猫専門も知識やレスキュー経験が必要との考えから当会で設けたレスキュー班です。まだ、三人です。
前回の経験から、高いところが苦手などと言っている私などは、レスキュー現場では役立ちません。
ここは、やはり男性です。レスキュー班1号さんは、元鳶職の男性です。前回、忍者のようなその動きには感心致しました。
すぐ連絡をとり、予想される道具を揃え、現地へ。
現地では、当会ボランティアが待っていて、早々、説明を受け、どうするかを検討。
排水口に入る所は二十度ほどの壁面があって、子猫が上れないことはないのですが、降りるとなるとまた落ちなければと心配です。
排水口の直径は15センチほど、奥はどうなっているのかわかりません。
流れ出ている水が、この子の生命に影響しないかも心配です。
誰が置いたか、上から紐でつった捕獲器が平らな部分に置いてありました。
まず、段になっているところまで降りて、ヘッドライトで排水口の中に子猫がいるかどうか確認する。
いた場合、排水口の奥がどうなっているか、わかる限り見極める。
子猫に元気があり、出す方法がない場合、排水口の出口に捕獲器及び水餌をセットできるような平らな台をつけて、捕獲器をセットし時間を置く。
排水口の中に子猫がいないと思われる場合。
子猫が排水口から出た場合、平らな段の部分を上流下流に移動する可能性があるためよくチエツクする。上流下流に捕獲器セット。数箇所に水を置く。
子猫が、落ちた場所の上辺りは、子猫の生まれた場所付近と考えられ、その場所へ戻ろうとすることが予測される。その為、落ちた場所を離れてもまた戻ってくる可能性大。
落ちた場所から、自力で上に登れる様に細かい目の網ネットを上からたらし、角度をつけて下で固定する。
まず、排水口の中の確認。
二つあった排水口に子猫は確認されなかった。また、排水口の奥は1.5メートルほどのように見える。
子猫は排水口からでたものと考えてよさそう。
作業をしていると、何人もの人が立ち止まり声をかけられます。
子猫はずっと大きな声でなき続けていたのだそうです。
その声が消えた。心配して声をかけてくださるのですが・・・。
近くで、猫のお世話をされているという方が二人見えて、詳しい状況を話してくれた。
この川には何度も猫が落ちて、何度も助けてきたそうです。
私達から見ても、これでは落ちるよねという川淵です。
野良猫のことなんて考えて作ってくれないからね、でも、何とかせめて落ちた子が上れるような何かを作って欲しいと話しておられました。爪の立たない壁面では猫は登れません。そんな事を考えるとゾッとします。冷たさを感じます。
子供を危険から守るように、現実に起きている猫の転落防止や安全にも少しは配慮した優しい街づくりをして欲しいと思います。
雨に、日照りに捕獲器のチエツクを頻繁に行なわなければなりませんので、子猫を心配して助けようとしていらっしゃる方達とお会いできてよかったです。
チエツクをして頂き、連絡を取り合いながらやりましょうということで、今夜は、一旦引き上げる事に致しました。
(後から見ましたら、既に置かれていた捕獲器に「犬猫救済の輪」と書かれているのにびっくり。大田区在住のボランティアさんが現地ボランティアさんにお渡ししたものでした。)
河原猫たちを助けてください ・・・ 里親様・一時預かり様 大募集中
河原猫7月 9日現在の状況を お知らせします
河原猫7月20日現在の状況を お知らせします
おじさんと12匹の猫たち
河原猫の里親探し

http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/tamagawa-ozisannto12cat.html
河原猫に暖かいご支援をありがとうございます。
6月の収支報告をさせて頂きました。
河原猫支援者様ブログ
☆もうーすさんの「うちのとらまる」 ☆犬猫ぶろぐ ☆またたびハウス
HPやブログをお持ちの皆様、リンクご協力お願い致します。
君はぼくの声になる Dear,こげんた第二弾全国発売
http://www.tolahouse.com/sos/book2/kimi.htm



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』 2011年、動物福祉病院開設します。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
そう言えば、こういう川、見たことがあります。
こんな風な事故が起こることがあるのですね。
なんとか助かって欲しい!
こんな風な事故が起こることがあるのですね。
なんとか助かって欲しい!
2009/07/31(金) 20:20:24 | URL | ひろひろ #6facQlv.[ 編集]
お疲れ様です。 私も個人で猫ボラをやっております。
2年前にマンションの直径10センチの曲がり排水穴に野良の仔猫が落ちました。
消防レスキューもコンクリ壁撤去以外救助できないと帰ってしま、残された私は大雨の中、排水穴に水が流れるのを何とか防ぎ猫の無事を祈りました。
そして、はしごさえあればと思いつき、レースカーテンを長くつないで垂らしました。
翌朝、仔猫が自力でカーテンを這い上がってきました。
3日間も排水穴で鳴いていた猫を助けることが出来ました。
ご参考になればと思いコメントしました。
その後、排水穴はネットで塞でいます。
2年前にマンションの直径10センチの曲がり排水穴に野良の仔猫が落ちました。
消防レスキューもコンクリ壁撤去以外救助できないと帰ってしま、残された私は大雨の中、排水穴に水が流れるのを何とか防ぎ猫の無事を祈りました。
そして、はしごさえあればと思いつき、レースカーテンを長くつないで垂らしました。
翌朝、仔猫が自力でカーテンを這い上がってきました。
3日間も排水穴で鳴いていた猫を助けることが出来ました。
ご参考になればと思いコメントしました。
その後、排水穴はネットで塞でいます。
2009/07/31(金) 11:38:51 | URL | ルン #UuvaUHy6[ 編集]
人員的な部分は民間のボランティアが動くとしても、街造りの部分はもっと行政がしっかりと目を届かせて欲しいですよね。
新しい道路や建物を造ることより市民やそこに生きる動物たちが事故や怪我をしないような街造りを一番に考えて欲しいです。
この仔猫が助かることを本当に願います。
是非多くの優しい人たちの手で助け出してあげて欲しいです。
新しい道路や建物を造ることより市民やそこに生きる動物たちが事故や怪我をしないような街造りを一番に考えて欲しいです。
この仔猫が助かることを本当に願います。
是非多くの優しい人たちの手で助け出してあげて欲しいです。
2009/07/31(金) 10:22:40 | URL | しんのすけ&大和の母ちゃん #o6.nH2Qo[ 編集]
どうか助かりますように。皆さん、日々本当に忙しい中、こういうことまでしてくださって頭が下がります。
2009/07/31(金) 09:28:31 | URL | たま #-[ 編集]
| ホーム |