
2010年05月05日 (水) | 編集 |

◆ 宮前猫37匹写真一覧はこちら ◆
宮前猫、癲癇の猫さんが三匹います。頻繁ではありません。
全く、普通に暮らしています。このまま、普通の暮らしをさせてあげたいと望んでいます。
全てを受け入れて下さる、里親様を待っています。宜しくお願い申し上げます。
昨年12月にアニマルファミリーHPで皆様にご協力をお願いした「中野区餌やり禁止罰則付き条例」についての情報です。
h22年3月23日の中野区議会本会議で「中野区餌やり禁止罰則付き条例」は「否決」された模様です。
第20号議案 中野区動物の愛護の促進及び適正な管理に関する条例
(1)区及び区民の責務、動物の飼養等を行う者の遵守事項、動物の飼養等に関する争いを解決するための協議のあっせん等を規定
(2) 動物の飼養又は給餌により周辺の生活環境が損なわれている事態を生じさせている者に対する勧告、命令及び罰則を規定
○ 施行時期 平成22年4月1日(罰則については同年10月1日)
担当 保健福祉部 生活衛生分野 電話3382-6662 厚生 h22.3.23
否決
詳しくはこちらをご覧ください。
ご協力ありがとうございました。
中野区議会HP
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gian/gian-22-1tei.html
関連記事
http://awn.sub.jp/qa/qa_nakano.html
横浜アニマルファミリーの関連記事
http://www.animal-family.org/index.php?itemid=1126
条例が制定できなかったので不妊手術助成が不可能になった???
内川区議のこの意見についてどう思われますか
中野区条例否決に対する中野区議内川和久氏のブログより
http://blog-uchikawa.jugem.jp/
JUGEMテーマ:地域/ローカル
3月18日(木)
やっぱりと言うか、予想通りと言うか、例の「ペット条例」は委員会にて否決されました。これは、過剰に近隣に迷惑をかけるような「飼い主のいないネコ等」に対する餌やり等に罰則規定を設ける代わりに、近隣トラブルに積極的に区が関与して防ぐと共に、飼い主のいないネコをこれ以上増やさないために、不妊・去勢手術の一部を区が助成するというもの。一部の動物愛護団体からは、「餌やり禁止条例」だと言うことと、条例化するとよけいに近隣トラブルが増えるということで条例化反対の陳情が出されていました。1年半に及ぶ委員会での審議の末、「条例化」するよりも、きちんとしたルール作りが必要、他の区では、条例が無くても手術助成を行っているとの理由で自民党以外の全ての委員が反対し、否決となったわけです。我々自民党の意見としては、手術費用助成には税金が使われるわけで、条例化したほうが「出しやすい」。それと、罰則と言っても実際には適用されるのはよっぽどの事で、地域では解決できないトラブルには区が関与したほうがよりベターだと・・・どちらにしても否決されたわけで、条例制定をもって手術助成をするとの区側の考えは否定されました。これで、事実上手術助成は不可能となり、一番重要であった「飼い主のいないネコ」を減らすという目的が遠ざかる事になりました
???? この人、何、言ってるのでしょう????
民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」
不妊手術 殺処分ゼロへの道!
TNR 推進プロジェクト
「TNRってなあに?」

TNR日本動物福祉病院ボランティア事業部で、お掃除や猫のお世話などに協力していただけますボランティアさんを募集しております。只今、離乳前の子猫の飼育に大忙しです。週一程度、手を貸してくださいませんか。




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●こにゃんこにゃんこ ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

殺処分ゼロへの道!この病院は、不幸な動物達を救うため、私達ひとりひとりの力を出し合ってつくりあげる動物たちのための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。
目標額10,000,000円 3月24日現在合計額6,581,383円
スポンサーサイト
| ホーム |