
2010年09月21日 (火) | 編集 |
平成18年10月31日付環境省告示第140号の内容をみてみると、管理所有者がいない動物 に対する恣意的な餌やり等の行為は禁止されていません
国立市公式ホームページに「地域猫活動の進め方等について(NPO法人ねこだすけ代表 工藤氏)」が掲載されました。
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/sumai/3504/002438.html
飼い主のいない猫対策と動物愛護
動物愛護法は一般にはあまり認知されていませんが、人間を守るための法律であって、動物を闇雲に守るための法律ではありません。動物が好きな人、嫌いな人両方の権利を守るための法律です。
荒川区のいわゆる餌やり禁止条例は、現在執行できていません。猫は対象外とされたそうです。根拠法のない条例は作れないはずです(動物愛護法自体が猫にエサをやれともやってはいけないとも記載されていない)。偏った権利確保は間違っています。
地域住民の合意を得て、うまく活動が進んでいても、基本的な事を理解した上での活動でなければ必ず問題が出てきます。
平成18年10月31日付環境省告示第140号の内容をみてみると、管理所有者がいない動物 に対する恣意的な餌やり等の行為は禁止されていません。
好ましくない事態とならないよう留意することが大事です。
「動物愛護」だから餌をやるという言い分は法的根拠がありません。
動物による危害や迷惑問題の防止は、行政主導による合意形成を踏まえたルールづくりが必要です。
東京都では、「「飼い主のいない猫」との共生をめざす街ガイドブック」が作成されています。
行政不作為と地域不作為
飼い主のいない猫が問題化した原因としては、次のことが考えられます。
まず、猫が増えてしまった時期ですが、第一次猫急増は、ペスト予防のため、国の方針として猫飼いが推奨されたことが挙げられます。
第二次猫急増はいわゆるサザエさん家のタマのような飼い方(放し飼い)による影響があります。動管法(動物の愛護及び管理に関する法律)時代は遺棄等の取り締まりや啓発等が積極的に行われてきませんでしたが、これは行政不作為といえます。
猫を外に出している、あるいはエサやりしている人がご近所だから等という変な遠慮、気遣い、または、無関心ですが、これは地域不作為といえます。
これらの問題を解決するための方策として、三者協働が不可欠です。
三者協働とは地域住民・行政・ボランティアが協働することであり、行政・ボランティア主導の二者協働は絶対にうまくいきません。
地域猫活動の5つのポイント
1. 不妊去勢:午前6-7時、午後5-6時 エサやりの時に捕獲します。近所へのアピールになります。
2. トイレ・清掃:午前6-7時、午後5-6時 この事も近所へのアピールになります。糞尿等だけでなく、他のゴミも清掃するといいです。
3. 自治会長への報告:活動をA4用紙1枚程度にまとめ、文書で渡すことが大事です。役員が変わったら、再度アプローチします。
4. 行政への報告:警察へも忘れずにしましょう。
5. 捨猫、殺傷等違反の防止
特に3、4、5が大事です!
生活環境部 環境保全課 環境管理係
動物愛護週間
ニャパさんのこのポスターがお気に入りで、毎年この日は、いただいてきちゃいます。
ニャパネット リターンズ
9月20日から26日は動物愛護週間です。
●ご協力お願い申し上げます。
・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。

●ご協力、お願い申し上げます。
ただ今、子猫用フード(ドライフード・缶詰・パウチすべてゼロ状態です。)センターからの子猫救出のためにご協力いただけましたら幸いです。
・子猫用ドライフード、缶詰、レトルト ・成猫用1から6才位までドライフード(銀のスプーン・ねこ元気等なるべく小粒のもの)缶詰レトルト1から6才位まで(カルカン・フリスキー・キャラット等)
・せんたー引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

「TNRってなあに?」
殺処分ゼロへの道!この病院は、みんなで力を出し合って作り上げる不幸な動物たちの福祉のための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。あと一歩。絶大な協力をお願い申し上げます。
目標額10,000,000円 8月16日現在の合計額は7,336,383円です。ありがとうございます。
<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可> #fc2_text_ad{margin: 14px 0;}#fc2_text_ad span {display: block;float: none;background: transparent;margin: 0 0 2px;}#fc2_text_ad a {padding: 2px;display: block;}
国立市公式ホームページに「地域猫活動の進め方等について(NPO法人ねこだすけ代表 工藤氏)」が掲載されました。
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/sumai/3504/002438.html
飼い主のいない猫対策と動物愛護
動物愛護法は一般にはあまり認知されていませんが、人間を守るための法律であって、動物を闇雲に守るための法律ではありません。動物が好きな人、嫌いな人両方の権利を守るための法律です。
荒川区のいわゆる餌やり禁止条例は、現在執行できていません。猫は対象外とされたそうです。根拠法のない条例は作れないはずです(動物愛護法自体が猫にエサをやれともやってはいけないとも記載されていない)。偏った権利確保は間違っています。
地域住民の合意を得て、うまく活動が進んでいても、基本的な事を理解した上での活動でなければ必ず問題が出てきます。
平成18年10月31日付環境省告示第140号の内容をみてみると、管理所有者がいない動物 に対する恣意的な餌やり等の行為は禁止されていません。
好ましくない事態とならないよう留意することが大事です。
「動物愛護」だから餌をやるという言い分は法的根拠がありません。
動物による危害や迷惑問題の防止は、行政主導による合意形成を踏まえたルールづくりが必要です。
東京都では、「「飼い主のいない猫」との共生をめざす街ガイドブック」が作成されています。
行政不作為と地域不作為
飼い主のいない猫が問題化した原因としては、次のことが考えられます。
まず、猫が増えてしまった時期ですが、第一次猫急増は、ペスト予防のため、国の方針として猫飼いが推奨されたことが挙げられます。
第二次猫急増はいわゆるサザエさん家のタマのような飼い方(放し飼い)による影響があります。動管法(動物の愛護及び管理に関する法律)時代は遺棄等の取り締まりや啓発等が積極的に行われてきませんでしたが、これは行政不作為といえます。
猫を外に出している、あるいはエサやりしている人がご近所だから等という変な遠慮、気遣い、または、無関心ですが、これは地域不作為といえます。
これらの問題を解決するための方策として、三者協働が不可欠です。
三者協働とは地域住民・行政・ボランティアが協働することであり、行政・ボランティア主導の二者協働は絶対にうまくいきません。
地域猫活動の5つのポイント
1. 不妊去勢:午前6-7時、午後5-6時 エサやりの時に捕獲します。近所へのアピールになります。
2. トイレ・清掃:午前6-7時、午後5-6時 この事も近所へのアピールになります。糞尿等だけでなく、他のゴミも清掃するといいです。
3. 自治会長への報告:活動をA4用紙1枚程度にまとめ、文書で渡すことが大事です。役員が変わったら、再度アプローチします。
4. 行政への報告:警察へも忘れずにしましょう。
5. 捨猫、殺傷等違反の防止
特に3、4、5が大事です!
生活環境部 環境保全課 環境管理係
動物愛護週間
ニャパさんのこのポスターがお気に入りで、毎年この日は、いただいてきちゃいます。
ニャパネット リターンズ
9月20日から26日は動物愛護週間です。

●ご協力お願い申し上げます。
・富士見公園シェルターやTNR日本動物福祉病院ボランティア事業部での、お掃除や猫のお世話、里親会のお手伝い。週一程度、可能な方は是非ご連絡ください。

●ご協力、お願い申し上げます。
ただ今、子猫用フード(ドライフード・缶詰・パウチすべてゼロ状態です。)センターからの子猫救出のためにご協力いただけましたら幸いです。
・子猫用ドライフード、缶詰、レトルト ・成猫用1から6才位までドライフード(銀のスプーン・ねこ元気等なるべく小粒のもの)缶詰レトルト1から6才位まで(カルカン・フリスキー・キャラット等)
・せんたー引出の子猫をパルボウィールスの脅威から守るためにワクチンカンパにご協力ください。約1500円で、一匹の子猫にワクチン接種を受けさせてあげる事ができます。多くの命が救われますように、ご協力をお願い申し上げます。
支援物資受入先 (毎週火曜日午後2時から8時までのお時間でお受けさせていただいております。)
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
カンパのお振込先
お振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
いつも、お世話になりましてありがとうございます。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
シェルターのボランティアさん達のブログ
●猫トモへの道 ●シェルターの猫たち ●うめばち日記
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

「TNRってなあに?」

殺処分ゼロへの道!この病院は、みんなで力を出し合って作り上げる不幸な動物たちの福祉のための病院です。2010年、開業届け提出、不妊手術と動物センター引取りの猫の譲渡事業を推進します。
目標額10,000,000円達成で設備を整え、一般診療等を充実していきます。あと一歩。絶大な協力をお願い申し上げます。
目標額10,000,000円 8月16日現在の合計額は7,336,383円です。ありがとうございます。
<TNR日本動物福祉病院 獣医・AHT募集中 アルバイト可> #fc2_text_ad{margin: 14px 0;}#fc2_text_ad span {display: block;float: none;background: transparent;margin: 0 0 2px;}#fc2_text_ad a {padding: 2px;display: block;}
スポンサーサイト
| ホーム |