
2011年12月26日 (月) | 編集 |
東京都世田谷区議会では、11月25日付けで細野豪志環境大臣宛に
「動物の愛護及び管理に関する法律改正に関する要望書」を提出しました。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/kugikai/sokuho/youbousyo231125.htm
動物の愛護及び管理に関する法律改正に関する要望書■
世田谷区では、平成16年に「世田谷区人と動物との調和のとれた共生に関する条例」を施行し、区民、関係団体、都などと連携し、人と動物との調和のとれた共生社会の実現に取り組んでいます。
動物の愛護の基本は、動物が命あるものとし、その尊厳を守ることであります。しかし、現在、犬猫の引き取りなどに伴う殺処分は、年々減少しているものの、平成21年度において約23万頭あり、より一層の取り組みが必要と考えます。
また、人と動物とが共生する地域社会を形成するためには、動物の命を尊重することとあわせて、動物の鳴き声、糞尿等による被害の防止を含め、動物が人の生命、身体、財産を侵害することのないよう動物の飼養及び保管が適切に管理される必要があります。そのためには、動物の飼主(所有者・占有者)は、社会的責任を十分に自覚して、飼養することが求められますが、現実には、周辺の生活環境を悪化させ、あるいは狂犬病予防法に基づく犬の登録や予防注射を行わない飼主もいます。
したがって、動物の愛護及び管理を進めるには、動物取扱業の規制を強化することはもとより、厚生労働省等の他省庁の動物関連の業務についても飼主への適切な普及啓発や指導を行い、適正な飼養を推進することが必要です。
つきましては、法改正にあたって、下記の点について、十分検討していただくよう要望いたします。
記
1 犬猫の殺処分の減少に向けた取り組み
・家庭動物等の飼主に対する終生飼養・適正飼養の意識啓発。(室内飼い、不妊去勢、所有者明示など)
・犬については、狂犬病予防法の登録を強化すること。
・猫については、飼主のいない子猫の発生を減らすこと。
・適正な譲渡を推進すること。
2 周辺の生活環境悪化予防のための適正飼養
・動物愛護の観点での適正飼養の指導啓発。
・周辺環境の悪化予防に向けた適正飼養の指導啓発。
3 他の省庁と連携して検討する事項
・厚生労働省所管の狂犬病予防法の犬の登録率向上に向け、販売時の登録義務の説明(手続き、窓口案内等)の徹底、若しくは、現行、生後91日以上となっている登録義務の見直しによる短縮。
4 動物取扱業における動物愛護の遵守
・動物愛護の観点から動物取扱業について規制を強化し、適正に動物を飼養・保管すること。
平成23年11月25日
世田谷区議会議長 畠 山 晋 一(はたけやま しんいち)
環境大臣 細 野 豪 志 様
お知らせ
渡辺綾美ピアノ名曲コンサート
東日本大震災被災動物チャリティコンサート
日時2012年2月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:松戸・森のホール21(小ホール)

http://ayami-pf.com/concerts.html
♡ 広めて下さいね
ピアニストの渡辺綾美さんは、捨猫たちを多数保護されていらっしゃいます。
渡辺 綾美さんより
はじまして。
このたびの震災で被害に遭った動物や保護してくださっているボランティアの方のことを思うと、涙が出ます。
少しでも被災した動物のお役に立てればと思い、来年の2月に震災被災動物のチャリティコンサートを行うことになりました。
クラシックコンサートの収益金を犬猫救済の輪で保護している被災動物のために使用していただきたいと思います。
渡辺 綾美さんに応援コメントよろしく!
http://pianogarden.cocolog-nifty.com/piano/
<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法
警戒区域ペット救出方法.pdf
飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351
担当直通 0244-26-1339
TNRを応援しよう!
すでに50匹の千葉猫さんのTNRを実施されています。

※ 緊急のお知らせ 飼い主様、至急ご連絡ください!
◆犬猫救済の輪では、20キロ圏内の飼い主様よりの猫の救出依頼をメールフォーム よりお受けいたしております。
あなたの大切なペットを救うチャンスを逃さないでください。お待ちしています。犬猫救済の輪では各法人様と連携して警戒区域内に取り残されている犬猫の救出に全力で取り組みます。
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物救出を優先しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
◆支援物資のお願い<福島>
・猫トイレ用砂 できましたら重たいですが一般的な砂状の物希望
・ペットシーツ レギュラー・ワイド
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・犬缶詰(種類問わず)・犬おやつ(種類問わず)
・防護服Sサイズのみ(あれば上下わかれている物)
・消耗品(洗濯石鹸・食器用洗剤・トイレットペーパー・箱ティッシュ)
受け入れ時間平日12時から17時
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
玉川ペット霊園 ボランティア事業部宛 090-4881-9460
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・ホカロン
・防護服Sサイズ上下わかれている物のみ
・箱ティッシュ・トイレットペーパー
受け入れ時間 平日12時から17時
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
被災地には保護しなければ助からない猫たちが多数とり残されています。生命に一番過酷な真冬を生かして乗り切るために、もうひと頑張り保護したいと思います。保護数が増える一方でボランティアの手だけでは世話が追いつかない状況です。この大変な時期を乗り越えるまで有償アルバイトにより維持していきます。今しかない命の救出のために、皆様のご支援をお願い申し上げます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
「TNRってなあに?」 Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

TNR日本動物福祉病院 獣医アルバイト募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて

不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。
スポンサーサイト
| ホーム |