
2013年02月17日 (日) | 編集 |
ボランティアさん、大募集!! (=^・^=)

今日のシェルター
ご支援いただきましたキャットタワーをボランティアさん達が組立て中!
悩みつつ、楽しみつつ。猫達が完成を待ってますよー。

仮設住宅訪問で集まった署名・・リスタさん
まるごと、転載です!!
http://ameblo.jp/lystoanimals/entry-11472260528.html
署名の集計
仮設住宅でのペットへの物資支援の際には、皆様からのご協力をいただき、誠にありがとうございました。
仮設住宅訪問で集まった署名の数を数えました。
四カ所の仮設住宅を訪問した結果、125名の方からのご賛同をいただきました。
(仮設住宅訪問で集まった数が125名で、わたしの手元にはありませんがほかにも集まっています。)
ここからは、自治体や環境省と、どう交渉を進めていくかだと思っています。
民間の動物愛護団体に立ち入り許可をだして、半永久的に、給餌での立ち入り許可を求めるのは、困難多いことと感じています。
かと言って、一昨年12月の黄色いリボンの立ち入り許可のように、たった3週間の保護の立ち入り許可をもらっても、じゃあそのあとも残ってしまった子たちはどうするの、ってことになってしまうので。
半永久的な、給餌と保護の立ち入り許可がほしいです。
それにはもしかしたら、とくに力がある会ではないですが、浜通りの住民で構成されている復興を目指す住民の会に立ち入り許可を求めるのもありなんじゃないかと思っています。
とにかく議員さんを巻き込んで交渉がんばろうと思います。
それから、この前の話の続きになりますが、
飼い主さんも人それぞれで、あっけらかんと、『もう死んでっぺ~』と言い放つ方もいます。
年配の方に多いです。
『家族』と思って接してなかったんだろうなと感じます。
捜さない飼い主さんもたくさんいたと感じていますので、保護されて新しい家族がみつかって、かえって幸せになった子たちもたくさんいると思います。
若い方だと、『●●団体さんに保護の依頼をしているんだけど、最近連絡がない。●●さんはまだ保護と餌やりにいってくれてるんでしょうか。(残してきた子が)かわいそう。』という話。
ボランティアさんがどんな思いで立ち入り許可をとって放射能汚染地帯に入っているのか、考えてほしいなって思います。
避難している住民の方のほうが、ボランティアよりもよっぽど立ち入り許可はとりやすいと思うし、かわいそうって思うなら捕獲器の使い方を教えてもらって自分で行けばいいのにって思っちゃいます。
それでもわたしは、愛猫をおいてきてしまった中学生がポロポロと泣いているのを見たから、
やっぱり飼い主が悪いって一概には言い放てないのであります。
どうしたらペット先進国になるのかな。

◆犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
警戒区域内の猫達には多くの場所で給餌が途絶えています。
次回は2月22日までに必着で、川崎便へのフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・成猫用ドライフード・猫缶・レトルト(種類問わず被災地用)
・塩素系ハイター(消毒用)
・箱ティッシュ・トイレットペーパー(動物用にも使えるダブルソフト)
・洗濯用粉または液体洗剤・食器用洗剤
・45リットル半透明ポリ袋
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・ペットシーツ(ワイド)
・犬おやつ(さやビーフ・ドギーマンヘルシーソフトビーフジャーキー・おやつですよチーズ)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集(種類問わず)次回2月21日までに必着でお願い申し上げます。
・猫用トイレの紙砂(種類問わず被災猫保護用 現在9匹)
・20リットル透明ポリ袋・45リットル半透明ポリ袋・70リットル半透明ポリ袋
・成猫用レトルト
・ペットシーツ(スーパーワイド)
・マタタビの粉ボトル入り
・箱ティッシュ
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の方のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
サイドバー楽天バナーで、よりお安くご購入できるものもあります。
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2012.12月現在、すでに猫70頭が入居しました。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね。

今日のシェルター
ご支援いただきましたキャットタワーをボランティアさん達が組立て中!
悩みつつ、楽しみつつ。猫達が完成を待ってますよー。

仮設住宅訪問で集まった署名・・リスタさん
まるごと、転載です!!
http://ameblo.jp/lystoanimals/entry-11472260528.html
署名の集計
仮設住宅でのペットへの物資支援の際には、皆様からのご協力をいただき、誠にありがとうございました。
仮設住宅訪問で集まった署名の数を数えました。
四カ所の仮設住宅を訪問した結果、125名の方からのご賛同をいただきました。
(仮設住宅訪問で集まった数が125名で、わたしの手元にはありませんがほかにも集まっています。)
ここからは、自治体や環境省と、どう交渉を進めていくかだと思っています。
民間の動物愛護団体に立ち入り許可をだして、半永久的に、給餌での立ち入り許可を求めるのは、困難多いことと感じています。
かと言って、一昨年12月の黄色いリボンの立ち入り許可のように、たった3週間の保護の立ち入り許可をもらっても、じゃあそのあとも残ってしまった子たちはどうするの、ってことになってしまうので。
半永久的な、給餌と保護の立ち入り許可がほしいです。
それにはもしかしたら、とくに力がある会ではないですが、浜通りの住民で構成されている復興を目指す住民の会に立ち入り許可を求めるのもありなんじゃないかと思っています。
とにかく議員さんを巻き込んで交渉がんばろうと思います。
それから、この前の話の続きになりますが、
飼い主さんも人それぞれで、あっけらかんと、『もう死んでっぺ~』と言い放つ方もいます。
年配の方に多いです。
『家族』と思って接してなかったんだろうなと感じます。
捜さない飼い主さんもたくさんいたと感じていますので、保護されて新しい家族がみつかって、かえって幸せになった子たちもたくさんいると思います。
若い方だと、『●●団体さんに保護の依頼をしているんだけど、最近連絡がない。●●さんはまだ保護と餌やりにいってくれてるんでしょうか。(残してきた子が)かわいそう。』という話。
ボランティアさんがどんな思いで立ち入り許可をとって放射能汚染地帯に入っているのか、考えてほしいなって思います。
避難している住民の方のほうが、ボランティアよりもよっぽど立ち入り許可はとりやすいと思うし、かわいそうって思うなら捕獲器の使い方を教えてもらって自分で行けばいいのにって思っちゃいます。
それでもわたしは、愛猫をおいてきてしまった中学生がポロポロと泣いているのを見たから、
やっぱり飼い主が悪いって一概には言い放てないのであります。
どうしたらペット先進国になるのかな。

◆犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
警戒区域内の猫達には多くの場所で給餌が途絶えています。
次回は2月22日までに必着で、川崎便へのフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・成猫用ドライフード・猫缶・レトルト(種類問わず被災地用)
・塩素系ハイター(消毒用)
・箱ティッシュ・トイレットペーパー(動物用にも使えるダブルソフト)
・洗濯用粉または液体洗剤・食器用洗剤
・45リットル半透明ポリ袋
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・ペットシーツ(ワイド)
・犬おやつ(さやビーフ・ドギーマンヘルシーソフトビーフジャーキー・おやつですよチーズ)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集(種類問わず)次回2月21日までに必着でお願い申し上げます。
・猫用トイレの紙砂(種類問わず被災猫保護用 現在9匹)
・20リットル透明ポリ袋・45リットル半透明ポリ袋・70リットル半透明ポリ袋
・成猫用レトルト
・ペットシーツ(スーパーワイド)
・マタタビの粉ボトル入り
・箱ティッシュ
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の方のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
サイドバー楽天バナーで、よりお安くご購入できるものもあります。
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2012.12月現在、すでに猫70頭が入居しました。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね。
スポンサーサイト
| ホーム |