
2013年04月20日 (土) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。

☆ 川崎銀柳街 被災犬猫里親会
☆4月20日(土)・21日(日) 雨天決行
☆JR川崎駅東口駅前1分
川崎銀柳街アーケード内 PIA前
この子は、4月18日、被災地福島の大熊町大河原の給餌場所で保護されました。
給餌器はすべて空っぽでした。
兄弟は生き抜けなかったのでしょうか。一匹だけ、フードの臭いで出てきました。目が合うと逃げましたが、空腹すぎてまたすぐに出てきました。
右隣の給餌箱に山盛りにドライフードを入れるとその上に昇ってドライを食べ始めました。ドライに急いで蓋をして、すぐに捕獲器を横に置きました。
この子の頭にはもう食べる事しかなかったから捕獲器に入ってくれて保護できました。
長毛なのでふわっとしていますが、後で確認しましたらガリガリでこのまま食べ物が届かなかったらあと1日2日の命だったでしょう。いきなり食べた子も数日後に弱ってしまう子もいるのでまだ安心はできません。
こうした子猫が、あちこちでたった一匹だけ見かけられたりするのです。
助けてあげたい、保護してあげたいのです。
犬猫救済の輪では、医療を施して里親に出しています。
どうか、どうか、不幸な犬猫達を温かいご家庭に迎えてあげて下さい。


福島被災犬 ツバサ君とクッキー君 生後8か月 オス
ワクチン 不妊手術済 室内飼いで朝夕の散歩時間等十分なお世話を継続してできるご家族をお待ちしています。


被災地福島より保護されました子猫成猫多数参加致します。お出かけください。
譲渡は里親会で直接面会の上、契約書を交わしてお届けの流れです。
譲渡規約により譲渡ができない場合もありますので予めご了承ください。
福島 転載です
またたび家の日常 http://ameblo.jp/nyancoouchisagashi22/entry-11514363713.html
福島
2013-04-19 13:58:06NEW !
今回もどれだけ起きていたのかな。
行きは3時間ほどで着くところを
眠くて眠くて、帰りは高速のパーキングで仮眠をとりながらの運転だから
いつも6時間とか時には8時間とかかかってしまう。
一刻も早く戻って
またたび家住猫たちのお世話をしなくちゃ
仕事に行く前にシャワーも浴びたい
にゃんずの通院もあった
だけど20代の頃とかと違って
ある程度の睡眠をとらないと、身体がいうことを聞いてくれない。
一方的なお願いは、いくら自分の身体とはいえダメなのね。
不遇な環境下にいる子たちは、可哀想な子たちは福島に限らずあちこちにいる。
センターでは命に期限のついた猶予のない子たちがたくさん収容される。
生きたいのにまだ生きられるのに、強制的にその命を絶たれてしまう。
福島の子たちも命の保証はないけれど
最低限食べるものがあれば生きることが出来るかもしれないという意味では
猫たちは自ら命を絶とうとは思わないし
その時その時を懸命に生きるので
他の地域にいる飼い主のいない猫たちと同じなんだと思う。
だからこそ、避妊・去勢手術をしていかなければ、負の連鎖は断ち切れないですよね。
そこで産まれてきても幸せとは程遠く
母猫だって栄養もない状態での繁殖や子育ては
身体にどれだけの負担がかかっていることか。。
たくさんの地元民の方や、そうでなくてもTNRの手伝いなら出来るかもという方が多くいてくれれば
色々なものを犠牲にしながらも頑張ってくれている方々の負担も少しは軽減できて
尚且つ福島被災地でのTNR活動も効率よく進むのではないかな。
関東から東北も決して近くはなく、放射線量のこともあるのだけれど。
本当は行政が主体となって
◯◯町は動物愛護団体と個人活動家とボランティアと協働でTNRを実施していく
そのための団体や活動家、ボランティアを募集します!
なーんて斬新な発表でもあってほしいし
そうして地区ごと町ごとに実施していければ1番いいのだけれど。
なんで福島に行き続けているのだろう。
一言でいうと、言葉では言い尽くせないあの悲惨な状況を
イヤというほど見てきてしまっているからなんだと思う。
犠牲となった罪のないたくさんの動物たち。
そして家族同然に思っている大事にしていた飼い主さんの悲しみは如何ばかりかと。
助けることが出来るのもまた人間だし
原発事故により取り残された動物たちは
立ち入りが厳しく制限された区域で、まさにサバイバルで
人のいない町ではゴミとして出される食料すらもない。
人がいるところにいる子たちと、人のいないところにいる子たちと決定的に違うところ。
中には狩りが上手な子もいるかもしれないけれど
野生動物たちもいて、その中へ放り出されてしまえば猫は弱いとつくづく思う。
今ココで生きている子たちはタフな子、餌場を知っているような子だけなんじゃないかと。
またたび家レギュラー陣や保護猫たちは病気の子や高齢な子も多く
頻繁にはまたたび家を長時間留守にはできない。したくない。
だから私はせいぜい月に1度か2度だけれど
そのくらいは自分の人生に与えられた時間を、労力等も含めて
状況が許す限り福島被災動物たちに使えたらなと思う。
今回も猫は結構みかけました。
道路のど真ん中で座り込んでいる子や
食べものを求めて地面をクンクンしながらさ迷っていた子。。
遠目で見てもガリガリに痩せている子
。。
そんな時に限って捕獲器がなかったりタイミングが悪かったり。。。
photo:01
わかりにくいけれど、右の低い電柱のそばにいます。
この子は地面をクンクンしながら食べものを求め歩いていて
置かれたフードをへたり込みながら食べていました。
photo:02
玄関?の前にいます。
大抵の子がそばに行くと逃げてしまうので遠巻きに。
やはりガツガツと食べていて。
photo:03
人が住むことが出来るようになるのには
いったいどれだけの年月がかかるのでしょうか。
photo:04
感謝という言葉と
人間と動物たちとが頭を下げている絵がなんだかよくて。
本当に、この絵のような社会になれたらいいのにな。

◆犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
4月25日まで、TNR日本動物福祉病院では被災地の犬猫無料不妊手術を実施しております。富岡町以外でも、活動されるボランティアの皆様はどうぞご利用ください。
被災地に、新たに不幸な命を生まないために、不妊手術が必要です。沢山の猫達の不妊手術を進めてまいります。不妊手術費用のご支援を宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い
・成猫用ドライフード(被災地用来週給餌分がございません。ご協力宜しくお願い申し上げます。)
・焼きカツオ
・猫缶・レトルト
・中古バスタオル(なるべく白系)
・中古タオルケット
・中古キャリーバック
・処方食a/d缶
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・ペットの消臭スプレイ
・ペットシーツ(レギュラー・ワイド・スーパーワイド)
・胃腸に優しいフード(i/d・w/d・セレクトプロテイン等)
・キャットタワー中古可大小問わず
・猫じゃらし(リアルファー絶体禁止)
・犬缶 デビフ牛角
・犬おやつ(・さやビーフ・チーズですよ等種類問わず)
(人間の食べ物やこちらに書いていないものは申し訳ございませんが送らないでください。)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集(種類問わず)富岡町再編に伴いTNRを開始します。
・成猫用ドライフード被災地用(中身が小分けになっていない物)
・成猫用缶詰・レトルト
・中古バスタオル(なるべく白系)
・中古タオルケット
・中古キャリーバック
・20L透明ポリ袋・45L透明ポリ袋
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2012.12月現在、すでに猫70頭が入居しました。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね

☆ 川崎銀柳街 被災犬猫里親会
☆4月20日(土)・21日(日) 雨天決行
☆JR川崎駅東口駅前1分
川崎銀柳街アーケード内 PIA前
この子は、4月18日、被災地福島の大熊町大河原の給餌場所で保護されました。
給餌器はすべて空っぽでした。
兄弟は生き抜けなかったのでしょうか。一匹だけ、フードの臭いで出てきました。目が合うと逃げましたが、空腹すぎてまたすぐに出てきました。
右隣の給餌箱に山盛りにドライフードを入れるとその上に昇ってドライを食べ始めました。ドライに急いで蓋をして、すぐに捕獲器を横に置きました。
この子の頭にはもう食べる事しかなかったから捕獲器に入ってくれて保護できました。
長毛なのでふわっとしていますが、後で確認しましたらガリガリでこのまま食べ物が届かなかったらあと1日2日の命だったでしょう。いきなり食べた子も数日後に弱ってしまう子もいるのでまだ安心はできません。
こうした子猫が、あちこちでたった一匹だけ見かけられたりするのです。
助けてあげたい、保護してあげたいのです。
犬猫救済の輪では、医療を施して里親に出しています。
どうか、どうか、不幸な犬猫達を温かいご家庭に迎えてあげて下さい。


福島被災犬 ツバサ君とクッキー君 生後8か月 オス
ワクチン 不妊手術済 室内飼いで朝夕の散歩時間等十分なお世話を継続してできるご家族をお待ちしています。


被災地福島より保護されました子猫成猫多数参加致します。お出かけください。
譲渡は里親会で直接面会の上、契約書を交わしてお届けの流れです。
譲渡規約により譲渡ができない場合もありますので予めご了承ください。
福島 転載です
またたび家の日常 http://ameblo.jp/nyancoouchisagashi22/entry-11514363713.html
福島
2013-04-19 13:58:06NEW !
今回もどれだけ起きていたのかな。
行きは3時間ほどで着くところを
眠くて眠くて、帰りは高速のパーキングで仮眠をとりながらの運転だから
いつも6時間とか時には8時間とかかかってしまう。
一刻も早く戻って
またたび家住猫たちのお世話をしなくちゃ
仕事に行く前にシャワーも浴びたい
にゃんずの通院もあった
だけど20代の頃とかと違って
ある程度の睡眠をとらないと、身体がいうことを聞いてくれない。
一方的なお願いは、いくら自分の身体とはいえダメなのね。
不遇な環境下にいる子たちは、可哀想な子たちは福島に限らずあちこちにいる。
センターでは命に期限のついた猶予のない子たちがたくさん収容される。
生きたいのにまだ生きられるのに、強制的にその命を絶たれてしまう。
福島の子たちも命の保証はないけれど
最低限食べるものがあれば生きることが出来るかもしれないという意味では
猫たちは自ら命を絶とうとは思わないし
その時その時を懸命に生きるので
他の地域にいる飼い主のいない猫たちと同じなんだと思う。
だからこそ、避妊・去勢手術をしていかなければ、負の連鎖は断ち切れないですよね。
そこで産まれてきても幸せとは程遠く
母猫だって栄養もない状態での繁殖や子育ては
身体にどれだけの負担がかかっていることか。。
たくさんの地元民の方や、そうでなくてもTNRの手伝いなら出来るかもという方が多くいてくれれば
色々なものを犠牲にしながらも頑張ってくれている方々の負担も少しは軽減できて
尚且つ福島被災地でのTNR活動も効率よく進むのではないかな。
関東から東北も決して近くはなく、放射線量のこともあるのだけれど。
本当は行政が主体となって
◯◯町は動物愛護団体と個人活動家とボランティアと協働でTNRを実施していく
そのための団体や活動家、ボランティアを募集します!
なーんて斬新な発表でもあってほしいし
そうして地区ごと町ごとに実施していければ1番いいのだけれど。
なんで福島に行き続けているのだろう。
一言でいうと、言葉では言い尽くせないあの悲惨な状況を
イヤというほど見てきてしまっているからなんだと思う。
犠牲となった罪のないたくさんの動物たち。
そして家族同然に思っている大事にしていた飼い主さんの悲しみは如何ばかりかと。
助けることが出来るのもまた人間だし
原発事故により取り残された動物たちは
立ち入りが厳しく制限された区域で、まさにサバイバルで
人のいない町ではゴミとして出される食料すらもない。
人がいるところにいる子たちと、人のいないところにいる子たちと決定的に違うところ。
中には狩りが上手な子もいるかもしれないけれど
野生動物たちもいて、その中へ放り出されてしまえば猫は弱いとつくづく思う。
今ココで生きている子たちはタフな子、餌場を知っているような子だけなんじゃないかと。
またたび家レギュラー陣や保護猫たちは病気の子や高齢な子も多く
頻繁にはまたたび家を長時間留守にはできない。したくない。
だから私はせいぜい月に1度か2度だけれど
そのくらいは自分の人生に与えられた時間を、労力等も含めて
状況が許す限り福島被災動物たちに使えたらなと思う。
今回も猫は結構みかけました。
道路のど真ん中で座り込んでいる子や
食べものを求めて地面をクンクンしながらさ迷っていた子。。
遠目で見てもガリガリに痩せている子
。。
そんな時に限って捕獲器がなかったりタイミングが悪かったり。。。
photo:01
わかりにくいけれど、右の低い電柱のそばにいます。
この子は地面をクンクンしながら食べものを求め歩いていて
置かれたフードをへたり込みながら食べていました。
photo:02
玄関?の前にいます。
大抵の子がそばに行くと逃げてしまうので遠巻きに。
やはりガツガツと食べていて。
photo:03
人が住むことが出来るようになるのには
いったいどれだけの年月がかかるのでしょうか。
photo:04
感謝という言葉と
人間と動物たちとが頭を下げている絵がなんだかよくて。
本当に、この絵のような社会になれたらいいのにな。

◆犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、東日本大震災と原発事故による被災動物救済活動を行っています。
4月25日まで、TNR日本動物福祉病院では被災地の犬猫無料不妊手術を実施しております。富岡町以外でも、活動されるボランティアの皆様はどうぞご利用ください。
被災地に、新たに不幸な命を生まないために、不妊手術が必要です。沢山の猫達の不妊手術を進めてまいります。不妊手術費用のご支援を宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い
・成猫用ドライフード(被災地用来週給餌分がございません。ご協力宜しくお願い申し上げます。)
・焼きカツオ
・猫缶・レトルト
・中古バスタオル(なるべく白系)
・中古タオルケット
・中古キャリーバック
・処方食a/d缶
・猫用トイレの紙砂(種類問わず)
・ペットの消臭スプレイ
・ペットシーツ(レギュラー・ワイド・スーパーワイド)
・胃腸に優しいフード(i/d・w/d・セレクトプロテイン等)
・キャットタワー中古可大小問わず
・猫じゃらし(リアルファー絶体禁止)
・犬缶 デビフ牛角
・犬おやつ(・さやビーフ・チーズですよ等種類問わず)
(人間の食べ物やこちらに書いていないものは申し訳ございませんが送らないでください。)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集(種類問わず)富岡町再編に伴いTNRを開始します。
・成猫用ドライフード被災地用(中身が小分けになっていない物)
・成猫用缶詰・レトルト
・中古バスタオル(なるべく白系)
・中古タオルケット
・中古キャリーバック
・20L透明ポリ袋・45L透明ポリ袋
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い 「動物達の家」新シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2012.12月現在、すでに猫70頭が入居しました。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様の絶大なご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
●にゃわん奮闘記さん
●ココニャン一家の縁結び
●横浜市動物愛護センター



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi

獣医師募集 (アルバイト・パートも可)
お問い合わせは メールフォーム にて
このツイートボタンで、拡散ご協力くださいね
スポンサーサイト
| ホーム |