
2014年02月12日 (水) | 編集 |
【トップ固定】
☆犬猫救済の輪 福島被災猫の里親会
2月16日(日) 13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
ゴロゴロ、スリスリ、甘々~ 。 抱っこ大好きゴロ君でーす。
里親会で、ボクを抱っこしてねー。

ボランティアさん、募集!!
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

2月1日正午12時~28日24時まで「新春開催」
☆【緊急】 平成26年2月14日締切
「岐阜県特定鳥獣保護管理計画(ツキノワグマ)第2期(案)」に対する県民意見募集(パブリック・コメント)
日本熊森協会様より
(2014.2.11日本熊森協会)
【緊急】 平成26年2月14日締切
========================
「岐阜県特定鳥獣保護管理計画(ツキノワグマ)第2期(案)」への
パブリックコメントに、ご応募ください!
========================
岐阜県のこのたびの計画案は、かなり問題であると思います。
岐阜県のツキノワグマの生息環境は大変よく、ツキノワグマは増え続けており、
保護対策を必要としない安定存続個体群であるとひたすら書き続けられています。
これらは事実に反しており、残念であると同時に、とても認められません。
現在、岐阜県は、計画案に対するパブリックコメントを募集しています。
この計画の見直しを求めるため、一言でもよいので、みなさんのご意見を、
岐阜県までお送りください。
**********************
●計画案の概要と熊森見解については、熊森協会のHPに掲載されている
2月9日・10日付けのブログ「くまもりNEWS」http://kumamori.org/news/category/%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%82%82%E3%82%8Anews/22019/で3回にわたり解説しておりますので、ご参照ください。
●応募方法および計画案の詳細は、岐阜県庁のパブコメ募集ページをご覧ください
(http://www.pref.gifu.lg.jp/kankyo/shizen/kamoshika/kuma-pabukome.html)
・意見提出用紙を、上記アドレスよりダウンロードしてご使用下さい。
【送付方法】
・郵送:〒500-8570(専用郵便番号のため住所の記載は不要)
・FAX:058-278-2610
・電子メール : c11265@pref.gifu.lg.jp
【留意事項等】
・件名を『「岐阜県特定鳥獣保護管理計画(ツキノワグマ)第2期(案)」に対する意見』としてください(郵送の場合は封筒に記入してください)
**********************
●当協会が特に問題であると考える3項目
(ブログ「くまもりNEWS」もお読み下さい)
1★生息環境
・・・大変良好で何の問題もないような書き方になっているが、
実際は戦後、奥山観光開発が進み、林業県として人工林率は44%にも達しており、
2010年を中心に大量に枯れたクマたちの餌であるミズナラ林の再生の見込みは当面ない。
このような危機的状況に、ふれるべきである。
2★生息状況
・・・平成16年から平成23年までの目撃数や捕獲数等から、
クマの生息数が増え続けており、保護対策を必要としない安定存続個体群であるとなっているが、兵庫県立大学の准教授によるこの推定生息数の算出方法は、2011年度、兵庫県で大問題になり、専門家たちから大幅修正されたものなのに、岐阜県ではまったく修正されることなく使われている。
ドーナツ化現象はあるかもしれないが、クマの総数が増えているとは考えられない。
3★有害捕殺
・・・岐阜県では、クマ被害水準が低いと記述されているにもかかわらず、有害捕殺数がなぜこんなに多いのか問題。
<提案1>有害捕殺許可を、市町村から県にもどすべき。市町村行政は、猟友会や地元の殺処分判断に逆らいにくい。処分後のクマの遺体はどうされているか等の記述も必要。
<提案2>岐阜県では、イノシシやシカの罠に錯誤捕獲されたクマは、多く殺処分されているが、他府県のように、鳥獣保護法にのっとり、全て放獣すべきである。錯誤捕獲が起きないように、くくり罠の使用を禁止するなど、罠使用を制限すべきである。
<提案3>以前、放獣時の技術ミスにより、作業員が連続負傷されたことがあり、心からお見舞い申し上げるが、といって、p5の6行目にあるような、
「安全性が十分に確保できる場合でなければ、放獣は推奨しない」は、困る。→
「安全性を十分に確保して、放獣をすすめる」に、書き換えるべきだ。安全技術獲得のための、職員研修をお願いしたい。
**********************
以上、よろしくお願いします。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
~クマの棲む豊かな奥山・水源の森を次世代へ~
一般財団法人 日本熊森協会 本部
〒662-0042兵庫県西宮市分銅町1-4
TEL:0798-22-4190 FAX:0798-22-4196
MAIL:contact@kumamori.org
URL:http://kumamori.org
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
☆大五郎君
以前に血栓で体が麻痺したことがありました。
ほぼ回復して楽しく暮らしていたのですがまた突然、生死を彷徨うほどの状態に陥りました。

TNR日本動物福祉病院の獣医師チームに託し、数日、命は取り留めましたが、自力では食べられるようになるまで時間がかかりました。
でも、少しづつよくなって退院。
ごはんもよく食べて、棚に上ったり、首は傾いたままですが走れるようにもなりました。
薬は欠かせません。忘れっぽい私、責任重大。


※福島原発20キロ圏内 に取り残されている猫達のためにドライフードのご支援を!次回川崎・福島共に2月17日までに到着でご協力宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂種類問わず(在庫なし)
・成猫用缶詰(こだわりジャンボ・たまの伝説・海缶・黒缶等種類問わず)
・成猫用レトルト(カルカンレトルト等種類問わず)
・アルカリ単二乾電池
・箱ティッシュ
・犬猫用リンスインシャンプー
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・カッター・スティックのり
・お使いにならない切手など
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用缶詰(こだわりジャンボ・たまの伝説・海缶・黒缶等種類問わず)
・ペットシーツレギュラーサイズ
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2014.1月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
TNR日本動物福祉病院
愛護精神のある獣医師を募集しています
・正社員
・アルバイト・パート(週1日~ 長期・短期可)
・研修医も歓迎致します
詳細につきましてのお問い合わせは、どうぞお気軽に メールフォーム にて

☆犬猫救済の輪 福島被災猫の里親会
2月16日(日) 13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
ゴロゴロ、スリスリ、甘々~ 。 抱っこ大好きゴロ君でーす。
里親会で、ボクを抱っこしてねー。

ボランティアさん、募集!!
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム


☆【緊急】 平成26年2月14日締切
「岐阜県特定鳥獣保護管理計画(ツキノワグマ)第2期(案)」に対する県民意見募集(パブリック・コメント)
日本熊森協会様より
(2014.2.11日本熊森協会)
【緊急】 平成26年2月14日締切
========================
「岐阜県特定鳥獣保護管理計画(ツキノワグマ)第2期(案)」への
パブリックコメントに、ご応募ください!
========================
岐阜県のこのたびの計画案は、かなり問題であると思います。
岐阜県のツキノワグマの生息環境は大変よく、ツキノワグマは増え続けており、
保護対策を必要としない安定存続個体群であるとひたすら書き続けられています。
これらは事実に反しており、残念であると同時に、とても認められません。
現在、岐阜県は、計画案に対するパブリックコメントを募集しています。
この計画の見直しを求めるため、一言でもよいので、みなさんのご意見を、
岐阜県までお送りください。
**********************
●計画案の概要と熊森見解については、熊森協会のHPに掲載されている
2月9日・10日付けのブログ「くまもりNEWS」http://kumamori.org/news/category/%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%82%82%E3%82%8Anews/22019/で3回にわたり解説しておりますので、ご参照ください。
●応募方法および計画案の詳細は、岐阜県庁のパブコメ募集ページをご覧ください
(http://www.pref.gifu.lg.jp/kankyo/shizen/kamoshika/kuma-pabukome.html)
・意見提出用紙を、上記アドレスよりダウンロードしてご使用下さい。
【送付方法】
・郵送:〒500-8570(専用郵便番号のため住所の記載は不要)
・FAX:058-278-2610
・電子メール : c11265@pref.gifu.lg.jp
【留意事項等】
・件名を『「岐阜県特定鳥獣保護管理計画(ツキノワグマ)第2期(案)」に対する意見』としてください(郵送の場合は封筒に記入してください)
**********************
●当協会が特に問題であると考える3項目
(ブログ「くまもりNEWS」もお読み下さい)
1★生息環境
・・・大変良好で何の問題もないような書き方になっているが、
実際は戦後、奥山観光開発が進み、林業県として人工林率は44%にも達しており、
2010年を中心に大量に枯れたクマたちの餌であるミズナラ林の再生の見込みは当面ない。
このような危機的状況に、ふれるべきである。
2★生息状況
・・・平成16年から平成23年までの目撃数や捕獲数等から、
クマの生息数が増え続けており、保護対策を必要としない安定存続個体群であるとなっているが、兵庫県立大学の准教授によるこの推定生息数の算出方法は、2011年度、兵庫県で大問題になり、専門家たちから大幅修正されたものなのに、岐阜県ではまったく修正されることなく使われている。
ドーナツ化現象はあるかもしれないが、クマの総数が増えているとは考えられない。
3★有害捕殺
・・・岐阜県では、クマ被害水準が低いと記述されているにもかかわらず、有害捕殺数がなぜこんなに多いのか問題。
<提案1>有害捕殺許可を、市町村から県にもどすべき。市町村行政は、猟友会や地元の殺処分判断に逆らいにくい。処分後のクマの遺体はどうされているか等の記述も必要。
<提案2>岐阜県では、イノシシやシカの罠に錯誤捕獲されたクマは、多く殺処分されているが、他府県のように、鳥獣保護法にのっとり、全て放獣すべきである。錯誤捕獲が起きないように、くくり罠の使用を禁止するなど、罠使用を制限すべきである。
<提案3>以前、放獣時の技術ミスにより、作業員が連続負傷されたことがあり、心からお見舞い申し上げるが、といって、p5の6行目にあるような、
「安全性が十分に確保できる場合でなければ、放獣は推奨しない」は、困る。→
「安全性を十分に確保して、放獣をすすめる」に、書き換えるべきだ。安全技術獲得のための、職員研修をお願いしたい。
**********************
以上、よろしくお願いします。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
~クマの棲む豊かな奥山・水源の森を次世代へ~
一般財団法人 日本熊森協会 本部
〒662-0042兵庫県西宮市分銅町1-4
TEL:0798-22-4190 FAX:0798-22-4196
MAIL:contact@kumamori.org
URL:http://kumamori.org
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
☆大五郎君
以前に血栓で体が麻痺したことがありました。
ほぼ回復して楽しく暮らしていたのですがまた突然、生死を彷徨うほどの状態に陥りました。

TNR日本動物福祉病院の獣医師チームに託し、数日、命は取り留めましたが、自力では食べられるようになるまで時間がかかりました。
でも、少しづつよくなって退院。
ごはんもよく食べて、棚に上ったり、首は傾いたままですが走れるようにもなりました。
薬は欠かせません。忘れっぽい私、責任重大。


※福島原発20キロ圏内 に取り残されている猫達のためにドライフードのご支援を!次回川崎・福島共に2月17日までに到着でご協力宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂種類問わず(在庫なし)
・成猫用缶詰(こだわりジャンボ・たまの伝説・海缶・黒缶等種類問わず)
・成猫用レトルト(カルカンレトルト等種類問わず)
・アルカリ単二乾電池
・箱ティッシュ
・犬猫用リンスインシャンプー
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・カッター・スティックのり
・お使いにならない切手など
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用缶詰(こだわりジャンボ・たまの伝説・海缶・黒缶等種類問わず)
・ペットシーツレギュラーサイズ
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2014.1月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
TNR日本動物福祉病院
愛護精神のある獣医師を募集しています
・正社員
・アルバイト・パート(週1日~ 長期・短期可)
・研修医も歓迎致します
詳細につきましてのお問い合わせは、どうぞお気軽に メールフォーム にて

スポンサーサイト
| ホーム |