
2014年02月13日 (木) | 編集 |
【トップ固定】
☆犬猫救済の輪 福島被災猫の里親会
2月16日(日) 13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
真っ黒ぴかぴかのヒカル君も参加しまーす♡
ゴロゴロ、スリスリ、甘々~ 。 抱っこ大好きゴロ君でーす。
里親会で、ボクを抱っこしてねー。

ボランティアさん、募集!!
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

2月1日正午12時~28日24時まで「新春開催」
☆「岐阜県特定鳥獣保護管理計画(ツキノワグマ)第2期(案)」に対する県民意見募集(パブリック・コメント)
犬猫救済の輪では以下の意見を岐阜県に送りました。
犬猫救済の輪では、これまでも一貫して、野生動物の安易な補殺に反対し防除優先・学習放獣の立場を取り続けています。
今回のパブコメの締切は明日14日と迫っていますが、よろしかったら、以下の意見の全文でも一部でもコピーなどご自由になさって一言でも意見をお届けください、
以下、犬猫救済の輪の意見です
「岐阜県特定鳥獣保護管理計画(ツキノワグマ)第2期(案)」に対する県民意見
補殺よりも防除と学習放獣の徹底をお願いします。
今回の案では人身被害防止のため何よりも補殺を強調しておられますが、当会はまずは徹底して防除の方法をとると同時に学習放獣を積極的に行うことによりむやみにツキノワグマの命が奪われることのないように要望します。また、そうすることが人身被害の防止にも重要であると考えます。補殺だけでは被害を防止することは不可能だからです。
人里に来たクマを人を襲うかもしれないという理由で次々に処分すると、その地域のクマ(地域個体群)が消滅する恐れもあると思いますし、動物の愛護という面からも補殺以前にすべきことを真摯に行っていただきたいと思います。
兵庫県はクマの保護管理計画を策定し人家の近くに果実や生ゴミなどを不用意に置かず、果樹の幹にはトタンをまき畑に電気柵を設置するなどの対策を県民に呼びかけています。また、繰り返し来る時には花火や爆竹などを使って追い払う努力 や、人が山を歩く時には鈴などをつけてクマに知らせ寄せ付けない工夫も求められます。今でも努力していただいていると思いますが防除法のさらなる研究と普及、啓蒙をお願いします。兵庫県ではそれでも出てくるクマは、罠を仕掛けて捕獲しさまざまな方法で人に対する恐怖心を植え付け、放しています。このような学習放獣は多くの自治体が行っています(兵庫県、京都府、長野県、鳥取県、滋賀県など)。イノシシ等捕獲用罠に誤って捕獲されたクマにも同様の学習放獣をしているところがあります、貴県案は学習放獣にはかなり慎重で消極的ですが、方法の改良なども行いながら、積極的に実施していただきたいと思います。
学習放獣は、動物の学習能力を生かした被害対策として、ツキノワグマの保全に適した保護管理手法の一つと考えられておりますし、放獣したクマに発信器を装着することで放獣後の行動を追跡し、学習効果の有無や問題個体の出没をモニタリングでき、対策の効果を評価し管理体制を強化することが可能となるという利点もあります。安易な補殺よりも、防除の徹底、学習放獣の努力を優先することをお願いいたします。
2014年2月13日
犬猫救済の輪
代表 結 昭子
宛先
【送付方法】
・郵送:〒500-8570(専用郵便番号のため住所の記載は不要)
・FAX:058-278-2610
・電子メール : c11265@pref.gifu.lg.jp
【留意事項等】
・件名を『「岐阜県特定鳥獣保護管理計画(ツキノワグマ)第2期(案)」に対する
意見』としてください(郵送の場合は封筒に記入してください)
☆気になる記事 盲導犬の一生
盲導犬や聴導犬を育成すること=動物愛護ではないと思います。
よく見かける盲導犬の募金箱に、動物愛護のつもりで協力されている方もいるのでは。
盲導犬の一生をよく考えてみて下さい。
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140203/CK2014020302000036.html
引退盲導犬の飼い主になって NPO法人 希望者途絶え呼び掛け
2014年2月3日
「引退した盲導犬の新たな飼い主にご協力を」と呼び掛ける宮村さん=金沢市保古で
引退した盲導犬の飼い主になりませんか-。視覚障害者らでつくるNPO法人アイメイトクラブ石川は、全国でも珍しいリタイア犬の飼育ボランティア登録制度を設けているが、しばらく希望者が途絶えたままで、関係者は頭を抱えている。「これまで一生懸命働いてくれた犬にゆったりとした余生を送らせてあげたい。ぜひ協力してほしい」と登録を呼び掛ける。
アイメイトクラブは一九七九年に発足し、二〇〇五年にNPO法人に。会員二十二人は、公益財団法人アイメイト協会(東京)で訓練を受けた盲導犬と生活している。
一般的に盲導犬として活動できるのは十歳前後まで。そこで、アイメイトクラブは〇〇年、全国でいち早くリタイア犬の飼育ボランティア登録制度を開設した。これまでに二十六頭が新たな飼い主の元に渡り、老後を過ごしている。登録者は現在も五、六人いるが、親の介護や仕事などですぐに犬を引き受けることができない家庭ばかりだという。
今後も年間に二頭ほどが引退していく見込みで、アイメイトクラブの宮村健二副理事長(72)は「早急に協力してくれる家庭を探さなければ」と気をもむ。
自身も盲導犬と生活する宮村さんは「盲導犬だった時と同じように屋内で飼うことをお願いしたいが、あとは特別なルールはない。愛情をたっぷり注いでもらえる方に引き受けてもらえたら」と訴える。問い合わせは、宮村さん=電076(269)8944=へ。 (酒井ゆり)
※福島原発20キロ圏内 に取り残されている猫達のためにドライフードのご支援を!次回川崎・福島共に2月17日までに到着でご協力宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂種類問わず(在庫なし)
・a/d缶 病気の猫や食べられない猫の高栄養食、シリンジで与えることができ便利です。
・成猫用缶詰(こだわりジャンボ・たまの伝説・海缶・黒缶等種類問わず)
・成猫用レトルト(カルカンレトルト等種類問わず)
・アルカリ単二乾電池
・箱ティッシュ
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・お使いにならない切手など
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用缶詰(こだわりジャンボ・たまの伝説・海缶・黒缶等種類問わず)
・ペットシーツレギュラーサイズ
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2014.1月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
TNR日本動物福祉病院
愛護精神のある獣医師を募集しています
・正社員
・アルバイト・パート(週1日~ 長期・短期可)
・研修医も歓迎致します
詳細につきましてのお問い合わせは、どうぞお気軽に メールフォーム にて

☆犬猫救済の輪 福島被災猫の里親会
2月16日(日) 13時~17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内
真っ黒ぴかぴかのヒカル君も参加しまーす♡

ゴロゴロ、スリスリ、甘々~ 。 抱っこ大好きゴロ君でーす。
里親会で、ボクを抱っこしてねー。

ボランティアさん、募集!!
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム


☆「岐阜県特定鳥獣保護管理計画(ツキノワグマ)第2期(案)」に対する県民意見募集(パブリック・コメント)
犬猫救済の輪では以下の意見を岐阜県に送りました。
犬猫救済の輪では、これまでも一貫して、野生動物の安易な補殺に反対し防除優先・学習放獣の立場を取り続けています。
今回のパブコメの締切は明日14日と迫っていますが、よろしかったら、以下の意見の全文でも一部でもコピーなどご自由になさって一言でも意見をお届けください、
以下、犬猫救済の輪の意見です
「岐阜県特定鳥獣保護管理計画(ツキノワグマ)第2期(案)」に対する県民意見
補殺よりも防除と学習放獣の徹底をお願いします。
今回の案では人身被害防止のため何よりも補殺を強調しておられますが、当会はまずは徹底して防除の方法をとると同時に学習放獣を積極的に行うことによりむやみにツキノワグマの命が奪われることのないように要望します。また、そうすることが人身被害の防止にも重要であると考えます。補殺だけでは被害を防止することは不可能だからです。
人里に来たクマを人を襲うかもしれないという理由で次々に処分すると、その地域のクマ(地域個体群)が消滅する恐れもあると思いますし、動物の愛護という面からも補殺以前にすべきことを真摯に行っていただきたいと思います。
兵庫県はクマの保護管理計画を策定し人家の近くに果実や生ゴミなどを不用意に置かず、果樹の幹にはトタンをまき畑に電気柵を設置するなどの対策を県民に呼びかけています。また、繰り返し来る時には花火や爆竹などを使って追い払う努力 や、人が山を歩く時には鈴などをつけてクマに知らせ寄せ付けない工夫も求められます。今でも努力していただいていると思いますが防除法のさらなる研究と普及、啓蒙をお願いします。兵庫県ではそれでも出てくるクマは、罠を仕掛けて捕獲しさまざまな方法で人に対する恐怖心を植え付け、放しています。このような学習放獣は多くの自治体が行っています(兵庫県、京都府、長野県、鳥取県、滋賀県など)。イノシシ等捕獲用罠に誤って捕獲されたクマにも同様の学習放獣をしているところがあります、貴県案は学習放獣にはかなり慎重で消極的ですが、方法の改良なども行いながら、積極的に実施していただきたいと思います。
学習放獣は、動物の学習能力を生かした被害対策として、ツキノワグマの保全に適した保護管理手法の一つと考えられておりますし、放獣したクマに発信器を装着することで放獣後の行動を追跡し、学習効果の有無や問題個体の出没をモニタリングでき、対策の効果を評価し管理体制を強化することが可能となるという利点もあります。安易な補殺よりも、防除の徹底、学習放獣の努力を優先することをお願いいたします。
2014年2月13日
犬猫救済の輪
代表 結 昭子
宛先
【送付方法】
・郵送:〒500-8570(専用郵便番号のため住所の記載は不要)
・FAX:058-278-2610
・電子メール : c11265@pref.gifu.lg.jp
【留意事項等】
・件名を『「岐阜県特定鳥獣保護管理計画(ツキノワグマ)第2期(案)」に対する
意見』としてください(郵送の場合は封筒に記入してください)
☆気になる記事 盲導犬の一生
盲導犬や聴導犬を育成すること=動物愛護ではないと思います。
よく見かける盲導犬の募金箱に、動物愛護のつもりで協力されている方もいるのでは。
盲導犬の一生をよく考えてみて下さい。
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140203/CK2014020302000036.html
引退盲導犬の飼い主になって NPO法人 希望者途絶え呼び掛け
2014年2月3日
「引退した盲導犬の新たな飼い主にご協力を」と呼び掛ける宮村さん=金沢市保古で
引退した盲導犬の飼い主になりませんか-。視覚障害者らでつくるNPO法人アイメイトクラブ石川は、全国でも珍しいリタイア犬の飼育ボランティア登録制度を設けているが、しばらく希望者が途絶えたままで、関係者は頭を抱えている。「これまで一生懸命働いてくれた犬にゆったりとした余生を送らせてあげたい。ぜひ協力してほしい」と登録を呼び掛ける。
アイメイトクラブは一九七九年に発足し、二〇〇五年にNPO法人に。会員二十二人は、公益財団法人アイメイト協会(東京)で訓練を受けた盲導犬と生活している。
一般的に盲導犬として活動できるのは十歳前後まで。そこで、アイメイトクラブは〇〇年、全国でいち早くリタイア犬の飼育ボランティア登録制度を開設した。これまでに二十六頭が新たな飼い主の元に渡り、老後を過ごしている。登録者は現在も五、六人いるが、親の介護や仕事などですぐに犬を引き受けることができない家庭ばかりだという。
今後も年間に二頭ほどが引退していく見込みで、アイメイトクラブの宮村健二副理事長(72)は「早急に協力してくれる家庭を探さなければ」と気をもむ。
自身も盲導犬と生活する宮村さんは「盲導犬だった時と同じように屋内で飼うことをお願いしたいが、あとは特別なルールはない。愛情をたっぷり注いでもらえる方に引き受けてもらえたら」と訴える。問い合わせは、宮村さん=電076(269)8944=へ。 (酒井ゆり)
※福島原発20キロ圏内 に取り残されている猫達のためにドライフードのご支援を!次回川崎・福島共に2月17日までに到着でご協力宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
・猫用トイレの紙砂種類問わず(在庫なし)
・a/d缶 病気の猫や食べられない猫の高栄養食、シリンジで与えることができ便利です。
・成猫用缶詰(こだわりジャンボ・たまの伝説・海缶・黒缶等種類問わず)
・成猫用レトルト(カルカンレトルト等種類問わず)
・アルカリ単二乾電池
・箱ティッシュ
・塩素系ハイター(消毒用に使用)
・お使いにならない切手など
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・成猫用缶詰(こだわりジャンボ・たまの伝説・海缶・黒缶等種類問わず)
・ペットシーツレギュラーサイズ
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2014.1月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
TNR日本動物福祉病院
愛護精神のある獣医師を募集しています
・正社員
・アルバイト・パート(週1日~ 長期・短期可)
・研修医も歓迎致します
詳細につきましてのお問い合わせは、どうぞお気軽に メールフォーム にて

スポンサーサイト
| ホーム |