
2014年04月14日 (月) | 編集 |
【TOP固定】
TNR日本動物福祉病院

☆川崎市助成金制度 川崎市在住の方は、こちらも併せてご利用ください。
TNR日本動物福祉病院は、川崎市不妊去勢手術協力病院です。
申請用紙はTNR日本動物福祉病院窓口でご用意致しております。
助成金は、川崎市在住の方、1世帯3匹まで 猫メス¥3000 猫オス¥2000
捕まらない猫の不妊手術目的での捕獲器の貸出は、TNR日本動物福祉病院 044-276-9388

☆週一回、半日程度のお時間、動物愛護活動に手を貸していただけませんか。
保護猫達のお世話や、里親会のお手伝いをしたり・・・。お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム
収容された犬猫の譲渡を渋り、せっかく引き出そうとしても阻まれてしまう保健所や動物愛護センターがあります。また団体譲渡の制度がなかったり、逆に個人に犬猫を引き出すことを許さないところもあります。
当会には全国から譲渡に熱心ではない保健所や愛護センターに対して苦労なさっているボランテイア様から相談のメールなどをいただいております。
譲渡を促進させるために当会では以下の文章を用意いたしました。
コピーその外ご自由にお使いくださって、ぜひ多くの命を新たな飼い主のもとへつないでいただけますようお願い申し上げます。
文書サンプル
0000000殿(動物愛護センター、保健所、 担当部署など)
収容犬猫の譲渡促進のお願い
前略、日頃のご公務大変お世話様です。
収容犬猫の譲渡が進まず、殺処分となってしまうことに大変心を痛めております。
譲渡については、環境省「譲渡支援のためのガイドライン」を参考になさっていると思われますが、この解釈について以下のことをご一読の上、法の指針や動物愛護管理推進計画に明記されているように殺処分減少が国および自治体の最優先目標になっていることも鑑み、譲渡の促進をお願い申し上げます・
譲渡については神奈川県の犬猫救済の輪・TNR日本動物福祉病院が環境省愛護管理前室長に直々にお聞きし「ニーズに合わせて出来るだけ譲渡の機会を拡大してください、環境省として譲渡できない命はありません」という回答をいただいております。以下はその詳細です。
環境省「譲渡支援のためのガイドライン」の解釈は、収容動物の譲渡を進めるために大変重要ですので、平成21年1 月22日、環境省自然環境局・総務課・動物愛護管理室室長様に本ガイドラインについてご説明いただきました。以下はご説明の概略です。
1)動物愛護管理法に基づき「保管動物は、適正に飼養及び保管し、できるだけ生存の機会を与えるように努めること」と定められています。譲渡は生存の機会を与えるための手段です。ガイドラインは実情に応じて慎重に、活用できる部分をうまく使い、譲渡の一層の推進に役立てていただきたいと願っております。
2)ガイドラインはあくまで目安であり、たとえば49 日未満や離乳前の自活していない子猫を譲渡してはいけないということはありません。
3)譲渡選定担当者は、動物の情報や社会のニーズを適切につかみ、各動物の社会復帰の可能性を見出し、譲渡者とのマッチングを進めるよう対応していただきたいです。これにより50 日に限らず成犬、成猫等、より多くの犬猫に社会復帰のチャンスが与えられるでしょう。
4)センターで保管、飼育、治療などが充分にできない現状でたとえば、離乳前の子猫、治療が必要な猫、なついていない猫、レベル3~5に該当する猫に、動物愛護団体や個人ボランティアが最終飼い主となる個人家庭への譲渡を目指して、責任を持って社会復帰のためのリハビリを行う場合、これらの団体などにセンターが譲渡することには問題がありますかとの問いについては「問題はありません」。
また、行政が収容犬に対して行使できる処分権限は1、飼い主への返還(迷い犬)、飼い主への啓蒙(引き取り拒否と教育)、2、新たな飼い主への譲渡、3、殺処分の3種類があります。猫についていえば,1、飼い主への返還(負傷猫)、2、新たな飼い主への譲渡、3。TNRや地域猫化 4。殺処分の4種あります。ただ動愛法がみだりに動物を殺すことを禁止しているため、 殺処分はそれ以外の方法ができなかった場合のやむを得ない最終的な手段です。行政はまず徹底的に返還や譲渡(猫についてはTNRや地域猫化も)行い、殺処分を回避する義務があります。これを怠ることは動愛法の基本に反します。
譲渡のすすんでいる他自治体のシステムなどもご参照のうえ、1匹でも多くの犬猫の命を殺処分せずに済むようにしていただきたくお願い申し上げます。
★エンジェルズさん、動物病院稼動
ジェルズ動物病院の活動
http://angels1947.blog104.fc2.com/blog-entry-407.html
代表ブログより、転載させて頂きました。
大阪シェルター、まちねこ専門エンジェルズ動物病院の活動
さぁ、実質的な動物病院の稼動です。
但し、一般診療は行われませんが、社会貢献としての稼動ですので
ご理解ください。
縄田先生のご協力のもと、
エンジェルズ動物病院は稼働しています。
素敵な女医さんもご参加くださいました。
資本主義の我が国
営利目的が当然の世の中、
動物病院も非営利だけでは経営もままならぬ世の中。
気持ちはあっても、中々、できないのが現実・・・。
そんな中、
非営利活動にご参加くださる獣医師さんは嬉しい存在、
頼もしい仲間です。
仔猫の里親さんが、今日も沢山、来られました。
二匹をお迎えです
この方も二匹をお迎え頂きました
やっと、我が家に・・・
可愛いお嬢ちゃんが、嬉しそうです 満面の笑み・・・
譲渡契約書に署名しています
エンジェルズ動物病院では、狂犬病予防法に基づく注射を接種。
たくさんの方が愛犬を連れて来ています。
予防注射のお値段は・・・通常¥2,650 が、 ¥1,550 でした。
注射済票¥550円は公金で行政が定めた通りです。
予防注射は、義務です。
接種率の悪い我が国ですが、みんなが義務を履行すれば、
清浄国を維持できます。
本格的に獣医師を雇用できる体制になれば、この価格を継続できるように、なるかも・・・。
なれば良いですね。
事務所内は大忙し・・・大賑わい
大盛況・・・
みんな、笑顔の雰囲気・・・
大型犬は病院の前の駐車場でワクチン接種です
里親に出て幸せ切符を掴んだラブラも来てくれました
TNR活動も行いました
狂犬病予防注射の合間を縫って・・・まち猫の不妊手術をしました。
お見事です・・・
耳先カットをして、リリースします
今日の2匹は、一般の猫ボラさんのご依頼です。
地域猫のみに対して、格安料金で奉仕しています。
雄雌ともに、1匹、@5,000円です。
これは大阪市の「まちねこ事業」とは違いますので、補助金は出ませんが、
一匹でもTNRを行えば、仔猫の殺処分数は減ってくる・・・。
皆様のご協力を お願いいたします。
ニャンコさんたちの保護を今年は、全力で行って行きます。
猫シェルター基金のご協力をどうぞ、宜しくお願い致します。
★大熊町双葉町 「国有化予定区域被災猫救出プロジェクト」
中間貯蔵施設建設予定地となっている区域に、取り残されている猫達を集中的に救出するためのプロジェクトが、3月にスタート致しました。線量も高く、立ち入り制限も特に厳しい区域ですが、全頭救出を目指します!!
〈チーム編成〉
一般社団法人ニャンダ-ガード
高円寺ニャンダラーズ
犬猫救済の輪 & またたびさん&ねこかつさん
中村班(マリアさん)
アニマルエイドレスキュー隊桜ママさん
(協力)TNR日本動物福祉病院獣医師チーム
(協力)NPO法人動物愛護を考える茨城県民ネットワークCAPIN
目標は、全頭救出!! この区域だけでも、まだ約50頭が取り残されていると考えられます。
次回現地活動は、4月第3週より開始です。レスキュー向かわれる上記の各ボランティアさんたちを、フードや交通費の援助で支えて下さい。今しか救えない命のためにご協力を宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
※福島用猫のドライフード不足。4月16日夜川崎より出発です。ご支援ご協力宜しくお願い申し上げます。
茨城県センターの犬猫殺処分を防ぐため関連団体と協力し保護譲渡及び不妊手術を進めます。しばらく犬の保護が続きます。子犬用成犬用ウエットフードご協力お願い致します
・子犬用缶詰・レトルトパウチ 種類問わず
・成犬用缶詰・レトルトパウチ 種類問わず
・子犬用・中型成犬用首輪(動物愛護の観点から革製品は使いません。布製の物希望)
・成猫用ドライフード種類問わず
・猫用トイレの紙砂種類問わず
・猫缶種類問わず
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず 被災地での給餌用フードは、二便は楢葉拠点で積み込みますので、福島の方へ多目に在庫をしたい状況です。宜しくお願い申し上げます。
・キャットタワー(中古可)
・中古タオルケット(犬猫の敷物に使います。タオル地希望)
・猫用トイレの紙砂
・ペットシーツレギュラーのみ
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2014.1月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
TNR日本動物福祉病院
愛護精神のある獣医師を募集しています
・正社員
・アルバイト・パート(週1日~ 長期・短期可)
・研修医も歓迎致します
詳細につきましてのお問い合わせは、どうぞお気軽に メールフォーム にて

TNR日本動物福祉病院

☆川崎市助成金制度 川崎市在住の方は、こちらも併せてご利用ください。
TNR日本動物福祉病院は、川崎市不妊去勢手術協力病院です。
申請用紙はTNR日本動物福祉病院窓口でご用意致しております。
助成金は、川崎市在住の方、1世帯3匹まで 猫メス¥3000 猫オス¥2000
捕まらない猫の不妊手術目的での捕獲器の貸出は、TNR日本動物福祉病院 044-276-9388

☆週一回、半日程度のお時間、動物愛護活動に手を貸していただけませんか。
保護猫達のお世話や、里親会のお手伝いをしたり・・・。お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム
収容された犬猫の譲渡を渋り、せっかく引き出そうとしても阻まれてしまう保健所や動物愛護センターがあります。また団体譲渡の制度がなかったり、逆に個人に犬猫を引き出すことを許さないところもあります。
当会には全国から譲渡に熱心ではない保健所や愛護センターに対して苦労なさっているボランテイア様から相談のメールなどをいただいております。
譲渡を促進させるために当会では以下の文章を用意いたしました。
コピーその外ご自由にお使いくださって、ぜひ多くの命を新たな飼い主のもとへつないでいただけますようお願い申し上げます。
文書サンプル
0000000殿(動物愛護センター、保健所、 担当部署など)
収容犬猫の譲渡促進のお願い
前略、日頃のご公務大変お世話様です。
収容犬猫の譲渡が進まず、殺処分となってしまうことに大変心を痛めております。
譲渡については、環境省「譲渡支援のためのガイドライン」を参考になさっていると思われますが、この解釈について以下のことをご一読の上、法の指針や動物愛護管理推進計画に明記されているように殺処分減少が国および自治体の最優先目標になっていることも鑑み、譲渡の促進をお願い申し上げます・
譲渡については神奈川県の犬猫救済の輪・TNR日本動物福祉病院が環境省愛護管理前室長に直々にお聞きし「ニーズに合わせて出来るだけ譲渡の機会を拡大してください、環境省として譲渡できない命はありません」という回答をいただいております。以下はその詳細です。
環境省「譲渡支援のためのガイドライン」の解釈は、収容動物の譲渡を進めるために大変重要ですので、平成21年1 月22日、環境省自然環境局・総務課・動物愛護管理室室長様に本ガイドラインについてご説明いただきました。以下はご説明の概略です。
1)動物愛護管理法に基づき「保管動物は、適正に飼養及び保管し、できるだけ生存の機会を与えるように努めること」と定められています。譲渡は生存の機会を与えるための手段です。ガイドラインは実情に応じて慎重に、活用できる部分をうまく使い、譲渡の一層の推進に役立てていただきたいと願っております。
2)ガイドラインはあくまで目安であり、たとえば49 日未満や離乳前の自活していない子猫を譲渡してはいけないということはありません。
3)譲渡選定担当者は、動物の情報や社会のニーズを適切につかみ、各動物の社会復帰の可能性を見出し、譲渡者とのマッチングを進めるよう対応していただきたいです。これにより50 日に限らず成犬、成猫等、より多くの犬猫に社会復帰のチャンスが与えられるでしょう。
4)センターで保管、飼育、治療などが充分にできない現状でたとえば、離乳前の子猫、治療が必要な猫、なついていない猫、レベル3~5に該当する猫に、動物愛護団体や個人ボランティアが最終飼い主となる個人家庭への譲渡を目指して、責任を持って社会復帰のためのリハビリを行う場合、これらの団体などにセンターが譲渡することには問題がありますかとの問いについては「問題はありません」。
また、行政が収容犬に対して行使できる処分権限は1、飼い主への返還(迷い犬)、飼い主への啓蒙(引き取り拒否と教育)、2、新たな飼い主への譲渡、3、殺処分の3種類があります。猫についていえば,1、飼い主への返還(負傷猫)、2、新たな飼い主への譲渡、3。TNRや地域猫化 4。殺処分の4種あります。ただ動愛法がみだりに動物を殺すことを禁止しているため、 殺処分はそれ以外の方法ができなかった場合のやむを得ない最終的な手段です。行政はまず徹底的に返還や譲渡(猫についてはTNRや地域猫化も)行い、殺処分を回避する義務があります。これを怠ることは動愛法の基本に反します。
譲渡のすすんでいる他自治体のシステムなどもご参照のうえ、1匹でも多くの犬猫の命を殺処分せずに済むようにしていただきたくお願い申し上げます。
★エンジェルズさん、動物病院稼動
ジェルズ動物病院の活動
http://angels1947.blog104.fc2.com/blog-entry-407.html
代表ブログより、転載させて頂きました。
大阪シェルター、まちねこ専門エンジェルズ動物病院の活動
さぁ、実質的な動物病院の稼動です。
但し、一般診療は行われませんが、社会貢献としての稼動ですので
ご理解ください。
縄田先生のご協力のもと、
エンジェルズ動物病院は稼働しています。
素敵な女医さんもご参加くださいました。
資本主義の我が国
営利目的が当然の世の中、
動物病院も非営利だけでは経営もままならぬ世の中。
気持ちはあっても、中々、できないのが現実・・・。
そんな中、
非営利活動にご参加くださる獣医師さんは嬉しい存在、
頼もしい仲間です。
仔猫の里親さんが、今日も沢山、来られました。
二匹をお迎えです
この方も二匹をお迎え頂きました
やっと、我が家に・・・
可愛いお嬢ちゃんが、嬉しそうです 満面の笑み・・・
譲渡契約書に署名しています
エンジェルズ動物病院では、狂犬病予防法に基づく注射を接種。
たくさんの方が愛犬を連れて来ています。
予防注射のお値段は・・・通常¥2,650 が、 ¥1,550 でした。
注射済票¥550円は公金で行政が定めた通りです。
予防注射は、義務です。
接種率の悪い我が国ですが、みんなが義務を履行すれば、
清浄国を維持できます。
本格的に獣医師を雇用できる体制になれば、この価格を継続できるように、なるかも・・・。
なれば良いですね。
事務所内は大忙し・・・大賑わい
大盛況・・・
みんな、笑顔の雰囲気・・・
大型犬は病院の前の駐車場でワクチン接種です
里親に出て幸せ切符を掴んだラブラも来てくれました
TNR活動も行いました
狂犬病予防注射の合間を縫って・・・まち猫の不妊手術をしました。
お見事です・・・
耳先カットをして、リリースします
今日の2匹は、一般の猫ボラさんのご依頼です。
地域猫のみに対して、格安料金で奉仕しています。
雄雌ともに、1匹、@5,000円です。
これは大阪市の「まちねこ事業」とは違いますので、補助金は出ませんが、
一匹でもTNRを行えば、仔猫の殺処分数は減ってくる・・・。
皆様のご協力を お願いいたします。
ニャンコさんたちの保護を今年は、全力で行って行きます。
猫シェルター基金のご協力をどうぞ、宜しくお願い致します。
★大熊町双葉町 「国有化予定区域被災猫救出プロジェクト」
中間貯蔵施設建設予定地となっている区域に、取り残されている猫達を集中的に救出するためのプロジェクトが、3月にスタート致しました。線量も高く、立ち入り制限も特に厳しい区域ですが、全頭救出を目指します!!
〈チーム編成〉
一般社団法人ニャンダ-ガード
高円寺ニャンダラーズ
犬猫救済の輪 & またたびさん&ねこかつさん
中村班(マリアさん)
アニマルエイドレスキュー隊桜ママさん
(協力)TNR日本動物福祉病院獣医師チーム
(協力)NPO法人動物愛護を考える茨城県民ネットワークCAPIN
目標は、全頭救出!! この区域だけでも、まだ約50頭が取り残されていると考えられます。
次回現地活動は、4月第3週より開始です。レスキュー向かわれる上記の各ボランティアさんたちを、フードや交通費の援助で支えて下さい。今しか救えない命のためにご協力を宜しくお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎
※福島用猫のドライフード不足。4月16日夜川崎より出発です。ご支援ご協力宜しくお願い申し上げます。
茨城県センターの犬猫殺処分を防ぐため関連団体と協力し保護譲渡及び不妊手術を進めます。しばらく犬の保護が続きます。子犬用成犬用ウエットフードご協力お願い致します
・子犬用缶詰・レトルトパウチ 種類問わず
・成犬用缶詰・レトルトパウチ 種類問わず
・子犬用・中型成犬用首輪(動物愛護の観点から革製品は使いません。布製の物希望)
・成猫用ドライフード種類問わず
・猫用トイレの紙砂種類問わず
・猫缶種類問わず
・塩素系ハイター(消毒用に用います)
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず 被災地での給餌用フードは、二便は楢葉拠点で積み込みますので、福島の方へ多目に在庫をしたい状況です。宜しくお願い申し上げます。
・キャットタワー(中古可)
・中古タオルケット(犬猫の敷物に使います。タオル地希望)
・猫用トイレの紙砂
・ペットシーツレギュラーのみ
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
●生きているうちに・・・ 被災動物救済活動 ご支援のお願いです
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20130728.html
●「動物達の家」シェルター
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!2014.1月現在、猫95頭が入居しています。被災地に取り残された猫達が命を落とす前に、一頭でも多く救いに行きます。皆様のご支援をお願い申し上げます。
ご寄附の明細はHP シェルター基金 でご報告させていただきます。

支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
TNR日本動物福祉病院
愛護精神のある獣医師を募集しています
・正社員
・アルバイト・パート(週1日~ 長期・短期可)
・研修医も歓迎致します
詳細につきましてのお問い合わせは、どうぞお気軽に メールフォーム にて

スポンサーサイト
| ホーム |