fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 横浜市議会請願書提出
2007年11月12日 (月) | 編集 |
NPO法人横浜アニマルファミリー様より、既に横浜市議会宛に「横浜市の猫引き取り制度による殺処分即刻中止に関する請願」が提出されておりますので公開致します。
審議は12月の予定とのことです。

請願書       
平成19年10月11日

横浜市会議長
藤代耕一様
              
請願者 
住 所 〒241-0822神奈川県横浜市旭区さちが丘184-11氏 名 NPO法人横浜アニマルファミリー 代表 野中正子
TEL/FAX 045-363-5330
携帯   090-8119-5330

請願者 
住 所 〒221-0065神奈川県横浜市神奈川区白楽6-4
氏 名 よこはま地域猫推進連絡会 代表 計良孝子
TEL/FAX045-432-1313
                     
請願者 
氏 名 猫の幸せを守る会     代表 泉井周子

請願者   
氏 名 ケンの家         代表 中尾晶枝
携帯  090ー7422-3906

請願者 
住 所 〒210―0834神奈川県川崎市川崎区大島1丁目28-15-103
氏 名 犬猫救済の輪     代表 結 昭子
TEL/FAX 044-222-7072
携帯  080-5544-4415

請願者 
住 所 〒191-0002東京都日野市新町3-34-2
氏 名 動物たちの会     杉本 等
TEL   042-583-2908
携帯  090-3908-8823
       
  紹介議員  議員氏名     太田  正孝
                    

件名  横浜市の猫引き取り制度による殺処分即刻中止に関する請願

請願の要旨

 横浜市では飼い主のいない猫による苦情に対応するため、現在飼い主不明の猫引取りを横浜市獣医師会に委託しています。また、市および市獣医師会が飼い猫に不妊・去勢手術の助成を行ってきたものの、未だ、引き取られ殺処分される猫の数が異常に多いこと、この方式に年間約3000万円もの税金を用いてきたことに多くの市民から疑問の声が上がっております。一方、不妊去勢手術の助成金制度は飼い猫だけに限定され、手術助成金対象外のノラ猫は繁殖を繰り返し依然環境上の苦情が寄せられております。横浜市は早急に、現在繁殖を繰り返しているノラ猫に対してこそ対策を講じるべきだと思います。殺処分・排除目的の引き取りを即刻中止しノラ猫の不妊去勢手術を推進する市のシステムを急いで作り上げ、地域環境の改善を図り、結果的に殺処分数を減らしていくことが望まれます。

請願の理由

 平成19年、国では厚生労働省、環境省ともに、犬猫の殺処分の減少を目指しできるだけ生存の可能性を探る旨、各自治体に向けた通達をしております。
また、環境省は平成20年からの10年間の指針として、「動物愛護管理基本指針」を策定し「みだりな繁殖を防止する為の不妊去勢措置の推進、安易な飼養の抑制などによる終生飼育の徹底により、都道府県、政令市および中核市における犬および猫の引き取り数を半減する(後略)」としています。また、東京都はこれに先立つ平成16年より10年計画の「東京都動物愛護推進総合基本計画」(ハルスプラン)を実施しており、殺処分の半減を目指し飼い主のいない猫との共生支援事業を推進しております。
このような国としての指針、それに沿った東京との実践などをかんがみて、横浜市も従来の不十分な政策を転換する時期に来たといえましょう。
 税金の有効な用いられ方という面からも、ノラ猫の数を確実に減らし環境を改善できる具体的な方法をシュミレーションすべきです。
 また、永年にわたり猫の引取りを受託し、殺処分措置を行ってきた行為に対し、前横浜市獣医師会長は、「言うに言われぬ嫌な思い」をしてきたと発言されています。朝日新聞社は、先の横浜市で起きた猫虐待事件の背景にはこのこの制度の下、引取りを行っている獣医師による猫の譲渡が犯人に悪用される結果となってしまったと報じました。
委託された獣医師が本来の救命の仕事に専心できるようにするためにも横浜市はノラ猫の不妊去勢措置にこそ獣医師の皆さんの協力を得るべきだと思います。

現実的にノラ猫の不妊去勢手術措置を推進するシステムとは、
1) ノラ猫の不妊手術に助成金をあてること
  猫を飼う以上不妊去勢手術費用を飼い主が負担するのは当然の責任です。ノラ猫の不妊去勢手術にこそ助成金を充てることが重要です。

2) 指定獣医は獣医師会会員に限らず広範囲に利用者がどこでも選べること
 ノラ猫の繁殖を、殺処分に依らず確実に減らしていくには、現在の指定獣医師だけでは不十分です。ノラ猫に手術の助成金が認められた暁には出来るだけ多くの獣医師が手術の推進に取り組んでいただく必要があります。多くのノラ猫の手術に協力する市民にとって1匹の手術を実費いくらで出来るかが重要です。費用の面、受け入れ数の面などで、対応できる獣医が多いほど利用者には便利になり不妊手術が進みます。少なくとも神奈川県全域のどこの獣医師でも施術してもらえるようにする事が不可欠です。川崎市でも19年度より助成金制度が改善されノラ猫に助成金が適用されるとともに、指定獣医の枠が神奈川全域と隣接する東京都のどこの獣医でも可能になり、多くの市民が積極的にノラ猫に不妊手術を実施できるようになりました。多くの獣医師が幅広く施術することによって、獣医師を通しての啓蒙・譲渡ともに付帯的に伸びると考えます。

3) 一人当たりの数は制限しないこと
  数え切れないほどのノラ猫です。この事に関心を持ち積極的に協力してくれる人には誰が何匹やっても、1匹ごとに助成することで不妊手術は加速します。

4) 予算の確保をしてください
  現在横浜市の猫引取り殺処分に使われている税金は年間約3000万円ほどですが、無責任な飼い主による飼い猫の引き取りに係る経費は飼い主自身が負担し、税金から出金すべきではないと思います。また、本来引き取り制度は飼い主不明やノラ猫の保護目的でなければならないため、殺処分や排除目的に税金を用いることは即刻中止して、現在の
3000万円はノラ猫の不妊去勢措置の為にこそ用いてください。

5) 地域猫としての生存形態の推進をはかること
  不妊去勢措置を受けた猫たちの生存の為には、各地域で行政の共生支援が必要です。
 地域で責任を持って管理、飼養するために行政と市民が連携できる具体策を、区単位・町内会単位で行われている地域猫の取り組みなどを参考にして早急にシステム化する必要があります。

以上の項目は、東京都千代田区、港区などは総て満たしております。その他東京都の多くの区や隣市の川崎市も目に見えて改善されていますので、参考にしてください。





大阪府による和泉市ブルセラ犬等虐待に対する嘆願書・・現在、大阪府知事と救援本部長は大阪地検にこの件に関して動物虐待の疑いで書類送検されております。犠牲となった命に代わって、多くの声が司法の場に届きますように! リンクのご協力もお願い申し上げます。
burusera-bana.gif
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/oosakatiken.pdf

banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。 

★『犬猫救済の輪』
★次回里親会11月25日(日)品川区戸越銀座 
★『シェルターの猫たち』
・・ボランティアおぐちゃんのブログ
スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック