fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 ☆福島浪江町報告6月14日AYAKAさん
2015年06月23日 (火) | 編集 |

【トップ固定】



logo41.gif

☆週一回、半日程度のお時間、保護猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
お気軽に、お問い合わせください。
  メールフォーム



ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!

  banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif



☆福島浪江町報告6月14日AYAKAさん

初めに、ドライフード332キロを、今回の浪江町給餌に使わせていただきましたことをご報告申し上げます。
お送り下さいました皆様、本当にありがとうございました。

DSC_0470.jpg

今回は、日射しがなく、一見涼しそうで、朝の内なら猫ちゃん達に会えるかな~と期待していたのですが、
猫ちゃんはおろか、動物には、一切出会えませんでした。。。

日射しはなくても、実際はすごくムシムシで、汗が止まらなかったです。
こういう気候はすごく疲れやすくて、嫌ですね。

空き地、廃材に隠してフードを置くのですが、その廃材が、隠れてしまうほどの密林。。。
どこもかしこも、丈高く伸びた草が、行く手を阻みます。
DSC_0450.jpg

日射し避けの帽子、最初は必要ないから、被らずにいたのですが、蜘蛛の巣避けで、必須になりました。
雨が少し降ったのか、草は濡れていて、蜘蛛の巣も、アチコチと、勢力拡大してました。
幸いにも、蚊はそんなにいなかったです。

交通量のある道路も、蔦がはってきました。今の内に草刈りしないと、道路だって、見えなくなりそうです。
DSC_0457.jpg



あと、今回やたらと目にしたブルーの大袋。
DSC_0440.jpg

浪江町では、6月1日から、多分東京電力が行っている、家財の片付け、廃棄処理が再開しました。
片付けが済んで、家の前にたくさん袋が積んであったり、日曜日で除染作業はお休みですから、そんなに人はいないと思っていたら、片付け作業の方達と思われる人がいたりと、町に動きが見られます。
給餌場所の変更を余儀なくされているところも出ています。

猫達に届けたフードです。ありがとうございました。
DSC_0444.jpg

DSC_0448.jpg

DSC_0446.jpg

DSC_0451.jpg

DSC_0454.jpg

DSC_0456.jpg

DSC_0469.jpg


住民さんの帰還後は、浪江っ子として、浪江の住民の方達とともに、生活できればと、願います。

それでは、結さん、お体ご自愛下さいね。

ではまた   AYAKA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

週末はまた福島です。圏内は、一層猫達の姿を見ることがなくなってきています。
引き続き、センサーカメラを設置することで取り残しの無いよう努めてまいります。

そして圏内の活動を震災原発事故から5年を持って活動を縮小して行けますように計画的に進めていくことと、富岡町と楢葉町の給餌ポイントに残る猫達も生存確認と捕獲保護をしてまいります。
先週は久しぶりに富岡町の住民さんが当会で保護した猫の公開写真をご覧になられて、メールを下さいました。残念ながら飼い主さんの猫は不妊手術済、こちらの猫は未手術でしたので違いましたが、ボランティアさんたちが今も通っている富岡町大菅地区ですので、これから保護できる奇跡も起きるかもしれません。この地区では、先日、黒っぽい猫を見かけました。
楢葉町で給餌保護依頼をされていた方も、帰還が実現すれば、猫が好きな方達ですので、飼い猫でなくても給餌などして地域猫のように可愛がって下さるお宅も少なからずあるのではと期待します。

福島に通うボランティアさんが全体には少なくなりましたが、
とても戦力になるボランティアさんの協力も得られ、活動は5年目以降を見据えて計画的に進んでいます。
先ず、浪江町は、AYAKAさんとLoIiさんが、3.11レスキューさんと協力して活動して下さっています。
また、楢葉・富岡・大熊・双葉町も当初からずっと通っているメンバーに加えて、まだおさんがセンサーカメラや給餌器の設置に来て下さったり、富永さんや飯館村メインのボランティアさんたちが給餌に入って下さったり、福島被災地出身のボランティアさんも給餌ポイントを覚えメインの活動に加わって下さったりと心強く有難い限りです。
今回、富永チームを通じて飯館村で活躍されているボランティアさんが参加して下さるとのお申し出を頂いたのにもかかわらず、こちらの準備が追いつかないことなどからせっかくのお申出をお断りするようなこともありました。申し訳ないことを致しました。

と、申しますのも、広範囲で沢山の事をこなすには、十分な打ち合わせをしておかなくてはなりません。
福島での活動は、体力も、精神も使い切って、そうした極限の状態の中で前の人から後の人へと受け継いで行う連携活動です。
過去に沢山の経験を積み重ねて来られたボランティアさんも、新たに参加した福島での活動の違いにはまだ慣れていません。
慣れているボランティアさんたちでさえ上手くいかないこともあります。震災原発事故から頑張って下さったボランティアの皆様の活動の中でも、何度か事故が報告されたことがありました。
ですので福島の連携活動ではみんなが決め事に従ってやっていくようにしています。
給餌は、高い位置と、低い位置に置いて、片方がなくなっても片方が残っているようにする。 給水は、虫が落ちて死なないように棒を入れる。
捕獲器は、複数でも次の人が一目で全部が目に入る給餌器のそば以外に置かない。
などなど。
にもかかわらず、少し前にこんなことがありました。
楢葉拠点から比較的近くに、どうしても捕獲できないメス猫がいるという場所がありまして、ボランティアさんが捕獲器をかけてくれて私が回収に行きました。
少しでも捕獲の確率が上がりますように1日の最後に行きましたので、暗くて見えません。
電話では、人に会って、猫はこっちにいると聞いたので教えて頂いてどことどこにかけましたということでした。
私も、捕獲器をかける場所はみんなで決めていたとはいえ、絶対に他の場所にかけてはダメとまで強くは言っておりませんでしたので、本人の気持ちを思えばわかる気もします。
教えてくれた方も、教えてもらった方も、猫が捕獲器に入るように少しでもこうした方がと考えてのことですし、捕獲器に予備があれば1台でも多くかけた方がとも思うでしょう。頭もいっぱいいっぱいでとにかく一生懸命やらなければと頑張ってくれたのが伝わってきます。
けれど、回収する人との伝達がうまくいかなければミスが起きます。そんなミスがありまして、もう一度仲間で、徹底事項の再確認をしてからという事になりまして一旦新しい方のボランティア参加お申出は、もったいないですがお断り致しました。
センサーカメラの設置が終了しましたその状況で連携の役割を分担し、新ボランティアさんにも参加していただき再スタート致します。


当面、今週末活動から、センサーカメラの扱い、給餌給水注意事項、捕獲器設置場所は全て給餌器から3メートル以内、口頭伝達+書いた物を渡して伝達、全てのボランティアさんの活動が終わるまでは電話はつながるようにする、連携活動は、当日変更はせず、予定通りに進めること。有難いお話しやご提案は次回以降の活動に取り入れる事とするなどを再確認致しました。


次回のボランティア連携福島レスキュー活動は、26日・27日予定です
6月26日(金)①またたびさん&ねこかつさん ②岳さん  ③中村さん&個人ボランティアさん ④富永チーム ⑤福島ボランティアさん  計5台
6月27日(土)①岳さん ②まだおさん ③結  ④福島ボランティアさん 計4台
6月27日(土)浪江町 LoLiさん
       二日間10台の車で分担して活動致します。 



またたびさんは、活動後は埼玉に戻って28日、不妊手術中心の医療施設オープンです。
岳さんは、ニャンダ-ガードさんのシェルター長としても大忙しのところを、最近では連日参加して下さって、遠くからくるボランティアさん達のフォローをして下さっています。保護猫をシェルターに引き受けて下さり、スタッフを現地に送り出して下さっている隊長さん、ニャンダ-ガードスタッフさん達のお陰です。体調不良の私も大変助けられています。何とか、回復して、福島に一区切りつくまでは頑張りたいと思っておりますので宜しくお願い申し上げます。


今週も、応援宜しくお願い申し上げます。




◆支援物資のお願い 川崎 (受入指定日なし午後2時以降配達指定)特に必要なもの順に書いています
福島給餌用ドライフード及び福島活動用支援物資お願い。フードは1回の最低必要量川崎600㌔ 福島600㌔ 次回は、6月26日川崎より二便がでます。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

●センサーカメラ 
●単三アルカリ電池(福島センサーカメラ取替用)
川崎在庫なし・・・・・・猫砂・子猫用カルカンレトルト・成犬用缶詰・銀のスプーン15才箱ドライ・箱ティッシュ・ネピネピロール・90Lポリ袋白色
・猫の紙砂
・箱ティッシュ
ネピネピロール
・ねこじゃらリボン
・ねこじゃらし
・子猫用カルカンレトルト各種
・老猫用パウチ
・わがままねこ各種
・猫缶たまの伝説
・成犬用缶詰①
・成犬用缶詰②
・無香料消臭剤
・処方食a/d缶(闘病中犬猫の高栄養食として
・銀のスプーン15才箱ドライ
・銀のスプーン腎臓配慮
・銀のスプーン毛玉配慮
・消臭除菌剤詰換え用
・猫の爪みがき
・猫の爪みがき取替用
・コロコロ
・45L ポリ袋 白色希望
・90L ポリ袋 白色希望
・自動掃除機ルンバ

川崎   12時から17時 
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛



◆支援物資のお願い 福島

・成猫用ドライフード福島給餌用
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705788/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831705771/

●いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・かつお節入り (福島捕獲用)
●いなばペットフード チャオ このままだしスープカップ まぐろ かにかま・しらす入り(福島捕獲用)
●純缶各種(福島捕獲用)
●焼津のまぐろ(福島捕獲用)
●焼きカツオ高齢猫用(福島捕獲用)
・90L ポリ袋 白色希望現地掃除用
福島新受入先 指定日なし午前着指定  
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)


アマゾンほしい物リストはこちら

楽天ほしいものリスト フードはこちら

楽天ほしいものリスト 消耗品はこちら



◆支援金のお願い 
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。





                

iba.jpg 



banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。






スポンサーサイト