
2017年02月07日 (火) | 編集 |
【トップ固定】

獣医師・動物看護師求人(正社員・アルバイト週1日~)
※ボランティア連携福島被災動物救済活動 無事終了いたしました。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。次回は2月17日~21日です。七便予定川崎からは二便が出ます。
物資希望・・・ドライフード まんぷく・・焼津のマグロ・焼きカツオ ・乾電池単三

☆ボランティアさん常時募集(熊本県動物管理センターより多数の引取りで、保護室は満杯です。ボランティアに来ていただけませんか。)週一回、半日程度のお時間、保護猫のお世話がメインです。長期3カ月以上でお願いできましたら助かります。保護猫お世話ボランティアさん、家猫修業ボランティアさん、看取り犬猫ボランティアさん、ご検討ください。
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム

ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!
☆子猫/被災猫/センター引出し猫の里親会
熊本県動物管理センター引取り、救いを待つ命。里親になって下さい。
2月12日(日) 雨天決行
14:00~18:00
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内


おすすめ 熊本っ子サム君です

☆川崎センター引取り猫 サチちゃんの検査・治療・経過報告
2月7日
1月17日に川崎市動物愛護センターに負傷猫として収容されたサチ。
重症の複雑骨折で重傷だったサチは、18日、衰弱が進む中、救える方法を模索してセンター職員さんから相談の電話がありました。できる限りのことを尽くす、私はいつもそう考えています。
いつからかセンター便などと呼んで、救いを求める子たちをセンターの車がTNR日本動物福祉病院に搬送して下さるようになりました。
TNR日本動物福祉病院に入院した時のサチは、体温が測れないほど低く危険な状態でまずは生命の確保が優先でした。。
後ろ両足三カ所骨折 骨盤2ケ所の骨折 皮膚損傷 腫れ 痛みが強い
血尿が続いているため、内臓にもダメージも心配されましたが、体温が上がり、食べ出すなど良い傾向がみられるようになり、高度医療病院で入院検査のうえ、骨折の手術を受けることになりました。
サチは長時間の大手術に耐え、以後の治療は、TNR日本動物福祉病院で継続して行うことになりました。
高度医療病院での手術から間もなく10日になります。
TNR日本動物福祉病院に移動してからも、先生の指示に従い、毎日しっかり治療を継続
しています。

異状は見られませんが、まだ、立とうとしないのがこれでよいのか気になります。

サチを心配して下さっている皆様、ありがとうございます。
サチの経過は、こちらにまとめ、記録してまいります。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5884.html
☆熊本県 殺処分問題
横浜市在住の方が、熊本県に以下のメールを送りましたとのご連絡をくださいました。
ありがとうございました。
熊本県健康福祉部 健康危機管理課御中
この度の災害では動物管理センターでも大きな打撃を受けてこられた中、今まで殺処分をとどめてこられた並々ならぬご苦労に敬意を表します。
と同時に、ネット上の情報で近々、猫の殺処分が行われるかもしれないということで、新しい飼い主募集をよびかけておられる情報に接し心を痛めております。
健康な猫を殺処分するのは職員様にとりましてもお世話してきた民間の方々にとりましても大変に苦しいことであると存じます。
私が住む神奈川県では猫の殺処分はゼロが続いております。
これは黒岩知事も申されている通り、譲渡団体の皆さんの必死の活動の賜物でありますが、どんな手段でも生かそうとする県職員さんの思いとなりふり構わぬ行動があって初めて実現できていることです。
神奈川県はセンターも老朽化しており、場所も不便なところです。
横浜市でもこのほど、殺処分になることが多い乳のみ猫を自宅で2ヶ月ほど育ててくれるボランテイアさんの募集を始めました。
不妊手術も神奈川県全域でそれぞれの助成金を相互に使えることになりました。
また手術自体も、センターで無料で一部行っているのを拡大する方向です。
やれることはたくさんあると存じます。
熊本県におかれましても、殺処分という解決方法ではなく、新しい飼い主が見つかるまでの保護、救命をお願い申し上げます。同時に県主体とした猫の譲渡情報を広く発信していただきたいと存じます
その間に、今一度、猫の殺処分を減らすために何をしたらよいのか、それはすでにノウハウも決まっていると思いますので、実行に移していっていただけたら幸いです。
他県からで、大変失礼申し上げました。
職員の皆様には大変にお疲れのことと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
神奈川県横浜市在住
脱出することもできず、助けてという言葉も持たない弱い動物達に代わり、ひとことでもあなたの声を届けて下さいませんか。
捕まって、檻に閉じ込められ、治療もされず、苦しい思いの末に殺されることを、保護とは言わない。
☆拡散!!SOS!!
熊本県動物管理センター殺処分寸前(2月13日) なぜ?
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5886.html
熊本県健康福祉部 健康危機管理課
電話:096-333-2239
ファックス:096-387-0167
メール kenkoukiki@pref.kumamoto.lg.jp
犬猫救済の輪は、福島や熊本からの被災動物を救済しています。160頭の当会保護猫数はしばらく減らすことはできないでしょう。皆様には、多頭の猫たちの保護と維持に、今後ともどうぞ、お力添えをお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎川崎現在不足品 一個からのご支援に御協力いただけましたら幸いです。川崎よりの福島行きの便は次回予定です。ドライフード まんぷく
・「トイレの猫砂」・ペットシーツレギュラー ・ハイター(消毒用)
・食欲のない猫用とろみ缶・a/d缶・高齢猫用レトルト
・ロイヤルカナン 猫可溶性繊維 ドライ2キロ 4キロ ・スペシフィック(外生活で 腎臓を悪くしている猫用)・z/d缶(アレルギーの猫に)・子猫用カルカンレトルト(チキン以外)・焼津のマグロ美味しい缶福島用・焼きカツオ
・養生テープ透明(福島用)・布製ガムテープ白(福島用)・乾電池単一・乾電池単二・乾電池単三・爪とぎ詰め替え用
・30Lポリ袋半透明(保護猫160頭、トイレ処理に用います)・45L乳白色ポリ袋
川崎 指定日なし12時から17時
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
ドライフード まんぷく・乾電池単三
福島 指定日なし午前着指定
受入先 現在ゆうぱっくの受け取り不可、ご注意ください。クロネコさんか佐川さんで。
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
犬猫救済の輪は、川崎市動物愛護センター・神奈川県動物保護センター・茨城県動物指導センターの登録譲渡団体です。現在、川崎市動物愛護センター・神奈川県動物保護センター・熊本県動物管理センターのいずれも収容されている子猫・負傷猫・災害被災猫を引き出しています。センター基金及び支援物資にご協力ください。
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。御協力をお願い申し上げます。犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター基金 ・例 フクシマ支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ- ・例 フクシマ ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご記入下さい。

殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。

獣医師・動物看護師求人(正社員・アルバイト週1日~)
※ボランティア連携福島被災動物救済活動 無事終了いたしました。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。次回は2月17日~21日です。七便予定川崎からは二便が出ます。
物資希望・・・ドライフード まんぷく・・焼津のマグロ・焼きカツオ ・乾電池単三

☆ボランティアさん常時募集(熊本県動物管理センターより多数の引取りで、保護室は満杯です。ボランティアに来ていただけませんか。)週一回、半日程度のお時間、保護猫のお世話がメインです。長期3カ月以上でお願いできましたら助かります。保護猫お世話ボランティアさん、家猫修業ボランティアさん、看取り犬猫ボランティアさん、ご検討ください。
お気軽に、お問い合わせください。 メールフォーム



ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!
☆子猫/被災猫/センター引出し猫の里親会
熊本県動物管理センター引取り、救いを待つ命。里親になって下さい。
2月12日(日) 雨天決行
14:00~18:00
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内


おすすめ 熊本っ子サム君です

☆川崎センター引取り猫 サチちゃんの検査・治療・経過報告
2月7日
1月17日に川崎市動物愛護センターに負傷猫として収容されたサチ。
重症の複雑骨折で重傷だったサチは、18日、衰弱が進む中、救える方法を模索してセンター職員さんから相談の電話がありました。できる限りのことを尽くす、私はいつもそう考えています。
いつからかセンター便などと呼んで、救いを求める子たちをセンターの車がTNR日本動物福祉病院に搬送して下さるようになりました。
TNR日本動物福祉病院に入院した時のサチは、体温が測れないほど低く危険な状態でまずは生命の確保が優先でした。。
後ろ両足三カ所骨折 骨盤2ケ所の骨折 皮膚損傷 腫れ 痛みが強い
血尿が続いているため、内臓にもダメージも心配されましたが、体温が上がり、食べ出すなど良い傾向がみられるようになり、高度医療病院で入院検査のうえ、骨折の手術を受けることになりました。
サチは長時間の大手術に耐え、以後の治療は、TNR日本動物福祉病院で継続して行うことになりました。
高度医療病院での手術から間もなく10日になります。
TNR日本動物福祉病院に移動してからも、先生の指示に従い、毎日しっかり治療を継続
しています。

異状は見られませんが、まだ、立とうとしないのがこれでよいのか気になります。

サチを心配して下さっている皆様、ありがとうございます。
サチの経過は、こちらにまとめ、記録してまいります。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5884.html
☆熊本県 殺処分問題
横浜市在住の方が、熊本県に以下のメールを送りましたとのご連絡をくださいました。
ありがとうございました。
熊本県健康福祉部 健康危機管理課御中
この度の災害では動物管理センターでも大きな打撃を受けてこられた中、今まで殺処分をとどめてこられた並々ならぬご苦労に敬意を表します。
と同時に、ネット上の情報で近々、猫の殺処分が行われるかもしれないということで、新しい飼い主募集をよびかけておられる情報に接し心を痛めております。
健康な猫を殺処分するのは職員様にとりましてもお世話してきた民間の方々にとりましても大変に苦しいことであると存じます。
私が住む神奈川県では猫の殺処分はゼロが続いております。
これは黒岩知事も申されている通り、譲渡団体の皆さんの必死の活動の賜物でありますが、どんな手段でも生かそうとする県職員さんの思いとなりふり構わぬ行動があって初めて実現できていることです。
神奈川県はセンターも老朽化しており、場所も不便なところです。
横浜市でもこのほど、殺処分になることが多い乳のみ猫を自宅で2ヶ月ほど育ててくれるボランテイアさんの募集を始めました。
不妊手術も神奈川県全域でそれぞれの助成金を相互に使えることになりました。
また手術自体も、センターで無料で一部行っているのを拡大する方向です。
やれることはたくさんあると存じます。
熊本県におかれましても、殺処分という解決方法ではなく、新しい飼い主が見つかるまでの保護、救命をお願い申し上げます。同時に県主体とした猫の譲渡情報を広く発信していただきたいと存じます
その間に、今一度、猫の殺処分を減らすために何をしたらよいのか、それはすでにノウハウも決まっていると思いますので、実行に移していっていただけたら幸いです。
他県からで、大変失礼申し上げました。
職員の皆様には大変にお疲れのことと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
神奈川県横浜市在住
脱出することもできず、助けてという言葉も持たない弱い動物達に代わり、ひとことでもあなたの声を届けて下さいませんか。
捕まって、檻に閉じ込められ、治療もされず、苦しい思いの末に殺されることを、保護とは言わない。
☆拡散!!SOS!!
熊本県動物管理センター殺処分寸前(2月13日) なぜ?
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-5886.html
熊本県健康福祉部 健康危機管理課
電話:096-333-2239
ファックス:096-387-0167
メール kenkoukiki@pref.kumamoto.lg.jp
犬猫救済の輪は、福島や熊本からの被災動物を救済しています。160頭の当会保護猫数はしばらく減らすことはできないでしょう。皆様には、多頭の猫たちの保護と維持に、今後ともどうぞ、お力添えをお願い申し上げます。
◆支援物資のお願い 川崎川崎現在不足品 一個からのご支援に御協力いただけましたら幸いです。川崎よりの福島行きの便は次回予定です。ドライフード まんぷく
・「トイレの猫砂」・ペットシーツレギュラー ・ハイター(消毒用)
・食欲のない猫用とろみ缶・a/d缶・高齢猫用レトルト
・ロイヤルカナン 猫可溶性繊維 ドライ2キロ 4キロ ・スペシフィック(外生活で 腎臓を悪くしている猫用)・z/d缶(アレルギーの猫に)・子猫用カルカンレトルト(チキン以外)・焼津のマグロ美味しい缶福島用・焼きカツオ
・養生テープ透明(福島用)・布製ガムテープ白(福島用)・乾電池単一・乾電池単二・乾電池単三・爪とぎ詰め替え用
・30Lポリ袋半透明(保護猫160頭、トイレ処理に用います)・45L乳白色ポリ袋
川崎 指定日なし12時から17時
受入先〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
ドライフード まんぷく・乾電池単三
福島 指定日なし午前着指定
受入先 現在ゆうぱっくの受け取り不可、ご注意ください。クロネコさんか佐川さんで。
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力で受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
犬猫救済の輪は、川崎市動物愛護センター・神奈川県動物保護センター・茨城県動物指導センターの登録譲渡団体です。現在、川崎市動物愛護センター・神奈川県動物保護センター・熊本県動物管理センターのいずれも収容されている子猫・負傷猫・災害被災猫を引き出しています。センター基金及び支援物資にご協力ください。
◆支援金のお願い 多頭の命の保護が続きます。御協力をお願い申し上げます。犬猫救済の輪では、被災地の保護活動をはじめ、動物センターに収容された犬猫の引取り等、沢山の動物の救済活動を行っています。現在保護数160頭、ご支援ご協力をお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター基金 ・例 フクシマ支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ- ・例 フクシマ ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
スポンサーサイト
| ホーム |